JP5834255B2 - 表示装置および表示制御システム - Google Patents

表示装置および表示制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5834255B2
JP5834255B2 JP2014500116A JP2014500116A JP5834255B2 JP 5834255 B2 JP5834255 B2 JP 5834255B2 JP 2014500116 A JP2014500116 A JP 2014500116A JP 2014500116 A JP2014500116 A JP 2014500116A JP 5834255 B2 JP5834255 B2 JP 5834255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
display
information
display surface
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014500116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013121799A1 (ja
Inventor
田中 康弘
康弘 田中
山田 和宏
和宏 山田
長谷川 賢治
賢治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014500116A priority Critical patent/JP5834255B2/ja
Publication of JPWO2013121799A1 publication Critical patent/JPWO2013121799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834255B2 publication Critical patent/JP5834255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、デジタルディスプレイの表示面に対して手書き入力が可能な表示装置に関する。
ペンを用いて紙の上に文字等を記入する際に、紙に記入した情報を電子化し、その電子化された情報をサーバや端末に送る技術が知られている(特許文献1)。
特開2007−226577号公報
ところで、近年デジタルディスプレイの表示面に対し、デジタルペンを用いて手書き入力が可能なシステムが開発されている。
本開示は、デジタルペンなどの読み取り装置により、表示面における位置を特定するための情報パターンの読み取り精度を向上させるのに有効な表示装置および表示制御システムを提供する。
上記課題を解決する本開示における表示装置は、画像を表示する表示面を備える表示装置であって、表示面に表示する表示画像を形成するための複数のピクセルを区画する複数のブラックラインと、表示面に重なるように配置され、表示面における位置に関する情報を表す複数の情報パターンとを備え、情報パターンは、ピクセルに重なるように設けられた複数のマークを用いて形成され、マークは、可視光を透過し、且つ、赤外光を吸収または拡散反射する材料で形成され、マークが重なるピクセルを区画するブラックラインのうち最も太いブラックラインの幅よりも、その幅方向におけるマークの長さが大きい。
本開示における表示装置によれば、読み取り装置による情報パターンの読み取り精度の向上に有効である。
図1は、表示制御システム100をユーザが使用している状況を示す概略図である。 図2は、表示制御システム100のブロック図である。 図3は、表示パネル24の断面図である。 図4は、カラーフィルタ30の平面図である。 図5は、情報パターンの模式図である。 図6(a)は、マーク33が形成されたカラーフィルタ30の赤外画像の模式図であり、図6(b)は、デジタルペン10で情報パターンを読み取った際に生成される赤外画像であり、図6(c)は、赤、緑、青の各色が透過したカラーフィルタ30の可視画像の模式図である。 図7は、可視光を透過しない材料でマーク33を形成した場合において、可視光を透過したカラーフィルタ30の可視画像の模式図である。 図8(a)は、ドットが形成されたカラーフィルタの赤外画像の模式図であり、図8(b)は、デジタルペン10で情報パターンを読み取った際に生成される赤外画像であり、図8(c)は、赤、緑、青の各色が透過したカラーフィルタの可視画像の模式図である。 図9は、マーク33の変形例である。 図10(a)は、マーク33が規則的に配置されたカラーフィルタ30の赤外画像からブラックマトリクス成分を除去したときの状態を模式的に示す図であり、図10(b)は、マーク33がランダムに配置されたカラーフィルタ30の赤外画像からブラックマトリクス成分を除去したときの状態を模式的に示す図である。 図11は、デジタルペン10の概略構成図である。 図12は、表示制御システム100の処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、表示制御システム200のブロック図である。 図14は、表示制御システム200の処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、表示パネル24の変形例の断面図である。 図16は、表示パネル24の別の変形例の断面図である。 図17は、表示パネル24の別の変形例の断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
<実施の形態1>
[1.表示制御システム]
図1は、ユーザが光学式デジタルペン10を用いて、表示装置20の表示面21に文字を入力している場面を示している。なお、図1では、文字を入力する場面を例に挙げているが、表示面21に入力できるのは、文字(英語又は日本語の文字、数字など)に限定されない。記号及び図形なども入力可能である。
本実施の形態に係る表示制御システム100(表示制御装置)は、光学式デジタルペン(以下、「デジタルペン」という。)10と、表示装置20とを備えている。デジタルペン10は、表示制御システム100のデータ入力機器として利用される。ユーザがデジタルペン10で表示面21に文字を記入すると、入力された文字が表示面21に表示される。
表示面21には、表示面21における位置(表示位置)に応じて異なる複数の情報パターンが予め形成されている。各情報パターンは、その配置位置に対応する表示面21における位置に関する情報を表す。各情報パターンは、表示面21に情報を記入するデジタルペン10などの外部機器による入力位置を特定するためのパターンである。情報パターンの詳細については後述する。デジタルペン10は、この情報パターンを読み取ることで、その情報パターンに対応付けられた表示面21における位置(例えば座標)を位置情報として特定して、ユーザが表示面21に記入している位置を特定することができる。すなわち、デジタルペン10は、情報パターンを読み取る読み取り装置としても機能する。
デジタルペン10は、読み取った情報パターンから位置情報を連続的に特定することで、デジタルペン10のペン先の軌跡、すなわち、ユーザが記入した文字などの筆跡を検出することができる。このようにして特定された位置情報は、表示装置20に送信される。表示装置20は、この位置情報に基づいて、デジタルペン10により記入された文字などの情報が表示面21に表示されるように、表示面21に表示される表示情報を変更する。したがって、ユーザは、紙の上にペンで文字などを記入するように、表示面21にデジタルペン10で文字などを記入することができる。
また、デジタルペン10を用いて、記入した文字を消すこともできる。すなわち、ユーザは、消しゴムのように、デジタルペン10で記入した文字などを消すデータ入力機器として用いることもできる。この場合も、文字を記入するときと同様に、デジタルペン10で情報パターンを読み取ることで、デジタルペン10のペン先の位置を特定する。そして、特定された位置情報に基づいて、デジタルペン10で記入された情報が表示面21から消えるように、表示面21に表示される表示情報を変更する。
[2.デジタルペンおよび表示装置]
図2は、デジタルペン10および表示装置20の構成を示すブロック図である。
まず、デジタルペン10について説明する。
図2に示すように、デジタルペン10は、照射部11と、読み取り部12と、特定部15と、ペン側マイコン16と、送信部17と、を有している。
照射部11は、表示面21に形成された情報パターンに対して赤外光を照射する。赤外光の波長は、850nm以上が好ましい。詳細は後述するが、情報パターンは、赤外光の透過率が例えば50%以下であって、赤外線を吸収する成分で形成されている。そのため、照射部11から照射された赤外光は、多くが情報パターンに吸収されて透過できない。また、照射部11から照射された赤外光は、多くが情報パターン以外の領域を透過して、後述するバックライト装置の反射面で反射する。
読み取り部12は、対物レンズ13と撮像素子14とを備えている。読み取り部12は、情報パターンを光学的に読み取ることができる。情報パターンにより吸収され、その他の領域を透過して上記反射面で反射された赤外光は、対物レンズ13を通じて、撮像素子14に受光される。受光された赤外光は、撮像素子14の撮像面に、情報パターンの光学像を形成する。このようにして、読み取り部12により情報パターンが読み取られる。撮像素子14としては、例えばCCD又はCMOSを用いることができる。読み取り部12により読み取られた情報パターンの撮像データは、特定部15へ送られる。
特定部15は、読み取り部12で読み取られた情報パターン(撮像素子14が出力する撮像データ)に基づいて、その情報パターンが形成されている位置を、表示面21における位置として特定する。情報パターンは、表示面21における位置に応じて、互いに異なるパターンとなるよう形成されている。そのため、特定部15は、読み取り部12により読み取られる情報パターンの変化を参照することで、デジタルペン10のペン先が表示面21上のどの位置にあるのかを特定することが出来る。特定部15により特定された表示面21における位置を表す情報(位置情報)は、ペン側マイコン16に送られる。
ペン側マイコン16は、CPU及びメモリなどから構成されている。ペン側マイコン16には、CPUを動作させるためのプログラムが実装されている。ペン側マイコン16は、デジタルペン10全体を制御する。ペン側マイコン16は、制御部の一例である。
送信部17は、特定部15で特定された表示面21における位置を表す情報を、送信部17から表示装置20に対して送信する。
[3.表示装置]
次に、図2および図3を用いて表示装置20について説明する。
図2に示すように、表示装置20は、受信部22と、表示側マイコン23と、表示パネル24とを有している。本実施の形態の表示装置20は、液晶ディスプレイである。表示パネル24は、表示部の一例である。なお、図示は省略するが、表示装置20は、表示パネル24の背面側から、表示パネル24に光を照射するバックライト装置なども備えている。
受信部22は、デジタルペン10の送信部17から送信された情報を受信する。受信した情報には、デジタルペン10の特定部15で特定された表示面21における位置を表す情報が含まれている。受信部22が受信した情報(位置情報など)は、表示側マイコン23に送られる。
表示側マイコン23は、CPU及びメモリなどから構成されている。表示側マイコン23には、CPUを動作させるためのプログラムが実装されている。表示側マイコン23は、表示装置20全体を制御する。表示側マイコン23は、制御部の一例である。
表示側マイコン23は、デジタルペン10の特定部15で特定された表示面21における位置に応じて、表示面21に表示される表示情報を変更するよう表示パネル24を制御する。具体的に、表示側マイコン23は、特定部15で特定された表示面21における位置がデジタルペン10により記入された状態になるように、表示パネル24を制御する。これにより、ユーザがデジタルペン10を用いて入力した文字が、表示面21に表示される。
図3は、表示パネル24の断面図である。図3に示すように、表示パネル24は、ガラス基板25と、配向膜26と、液晶層27と、透明電極28と、カラーフィルタ30とを有している。これらの部品は、互いに積層されている。なお、カラーフィルタ30の表面では、後述するマーク33が形成された領域が、マーク33が形成されていない領域に比べて、少しだけ盛り上がっている。本実施の形態では、ガラス基板25aの裏面に平坦面が接触するように、ガラス基板25aとカラーフィルタ30の間に、表側が平坦に形成された平坦層40(例えば、接着剤により形成した接着層)が、設けられている。なお、平坦層40は必須ではない。
[4.情報パターン]
図4を用いて情報パターンが形成されたカラーフィルタ30の詳細について説明する。
図4は、カラーフィルタ30の平面図である。カラーフィルタ30は、ブラックマトリクス31と、赤色(R)・緑色(G)・青色(B)の光を透過させる複数のピクセル32とで構成されている。
[4−1.ブラックマトリクス]
図4に示すように、ブラックマトリクス31は、第1ブラックストライプ31aと、第2ブラックストライプ31bとで構成されている。第1ブラックストライプ31aは、表示面21の第1方向(図4における横方向)に延びる複数のブラックライン311aにより形成されている。第2ブラックストライプ31bは、表示面21の第2方向(図4における縦方向)に延びる複数のブラックライン311bにより形成されている。第1ブラックストライプ31aと第2ブラックストライプ31bとが縦横に交わることで、ブラックマトリクス31が形成される。ブラックマトリクス31は、カーボンブラックを主成分とする材料で形成されている。
第1ブラックストライプ31aは、図4における横方向に延びる複数のブラックライン311a(以下、「横ブラックライン」という。)により形成される。複数の横ブラックライン311aが、縦方向に間隔を隔てて配列されることで、第1ブラックストライプ31aが形成される。複数の横ブラックライン311aは、所定のピッチAで配列されている。各横ブラックライン311aは、所定の幅Bで形成されている。
第2ブラックストライプ31bは、図4における縦方向に延びる複数のブラックライン311b(以下、「縦ブラックライン」という。)により形成される。複数の縦ブラックライン311bが、横方向に間隔を隔てて配列されることで、第2ブラックストライプ31bが形成される。複数の縦ブラックライン311bは、所定のピッチ(後述するサブピクセルの幅Cに縦ブラックライン311bの幅を加えた長さ)で配列されている。各縦ブラックライン311bは、所定の幅で形成されている。縦ブラックライン311bの幅は、横ブラックライン311aの幅よりも小さい。
[4−2.ピクセル]
各ピクセル32は、隣り合う2本の横ブラックライン311a間に形成されている。また、各ピクセル32は、隣り合う2本の縦ブラックライン311b間に形成されている。各ピクセル32は、隣り合う2本の横ブラックライン311aと、隣り合う2本の縦ブラックライン311bとにより区画されている。
ピクセル32は、複数のサブピクセルにより構成されている。具体的には、ピクセル32は、サブピクセル32R、サブピクセル32G、及びサブピクセル32Bにより構成されている。サブピクセル32Rは、第1サブピクセルの一例である。サブピクセル32Gは、第2サブピクセルの一例である。サブピクセル32Bは、第3サブピクセルの一例である。各サブピクセル32R、32G、32Bは、ブラックマトリクス31に区画されたセル(部屋)に設けられている。ピクセル32は、複数のセルを備えている。
カラーフィルタ30では、複数のピクセル32が2次元配列されている。具体的には、カラーフィルタ30では、表示面21の第1方向(図4における横方向)に所定のピッチで複数のピクセル32が配列され、表示面21の第2方向(図4における縦方向)に所定のピッチで複数のピクセル32が配列されている。表示面21の第2方向は、表示面21の第1方向に対して垂直な方向である。
サブピクセル32R、32G、32Bは、赤、緑、青の各色に対応している。すなわち、サブピクセル32Rを透過した光は赤色の光に変換され、サブピクセル32Gを透過した光は緑色の光に変換され、サブピクセル32Bを透過した光は青色の光に変換される。
本実施の形態では、各サブピクセル32R、32G、32Bが、横方向の幅Cと縦方向の幅Dの大きさを有する矩形形状である。
[4−3.マーク]
2次元配列されたピクセル32の少なくとも一部のピクセル32には、マーク33が形成されている。マーク33は、サブピクセル32R、32G、32Bのうち少なくとも1つのサブピクセルに形成されている。本実施の形態では、マーク33は、サブピクセル32Rに形成されている。マーク33は、サブピクセル32Rの全体を覆うように形成されている。換言すると、マーク33は、サブピクセル32Rを塗りつぶすように形成されている。
本実施の形態では、マーク33は、サブピクセル32Rにのみ形成されている。すなわち、マーク33は、同一色のサブピクセルにのみ形成されている。
詳細は後述するが、マーク33は、可視光を透過する材料で形成されている。しかし、可視光の一部は、マーク33に吸収されてしまう。もし仮にマーク33が異なる色のサブピクセル上にそれぞれ形成された場合(例えば、ある領域ではマーク33がサブピクセル32Rに形成され、別の領域ではマーク33がサブピクセル32Bに形成される場合)、表示面21に色ムラが発生してしまう。しかし、本実施の形態のように同一色のサブピクセルにマーク33を形成することにより、色ムラを抑えることができる。
なお、マーク33は、赤色以外のサブピクセル32G、32Bにも形成してもよいが、3色の中でサブピクセル32Rに形成するのが好ましい。サブピクセル32Gを透過した緑色の光は、赤、緑、青の3色の中で最も輝度が高い。そのため、サブピクセル32Gにマーク33を形成するよりも、サブピクセル32Rにマーク33を形成する方が、表示面21全体の輝度を高く保つことができる。また、マーク33は、赤色の光よりも青色の光の方が多く吸収してしまう。このため、サブピクセル32Bにマーク33を形成するよりも、サブピクセル32Rにマーク33を形成する方が望ましい。
[4−4.マークの配置]
マーク33は、カラーフィルタ30の面内に複数形成されている。情報パターンは、複数のマーク33により形成される。すなわち、複数のマーク33の配置パターン(位置や組み合わせ)を適宜設定することで、様々なパターンの情報パターンが形成される。
図5は、情報パターンの模式図である。情報パターンは、6マーク×6マークのエリアを単位エリア50として、デジタルペン10に読み取られる。この単位エリア50の中には、36個のマーク33が配置されている。36個のマーク33の配置パターンとして様々なパターンを組み合わせることで、表示面21上の位置に応じて、全てが異なる複数の情報パターンを形成することができる。本実施の形態では、表示面21の全面に亘って複数の情報パターンが形成されている。なお、表示面21のうちデジタルペン10による記入を許容する領域だけに、情報パターンを形成すればよく、表示面21の一部にだけ情報パターンを形成してもよい。
各情報パターンは、6マーク×6マークのエリアを単位エリア50として、表示面21における位置に関する情報を表している。図5では、エリア50aの情報パターンは、エリア50aの中心位置に関する情報を表し、エリア50bの情報パターンは、エリア50bの中心位置に関する情報を表す。図5においてペン先が右下へ斜めに移動すると、デジタルペン10が読み取るエリア50は、エリア50aからエリア50bへ変化する。全ての情報パターンは、表示面21上の位置に応じて互いに異なっているので、1つの情報パターンで1つの座標(表示面21における座標)を表すことができる。デジタルペン10の特定部15は、情報パターンと表示面21における座標とを1対1で対応付けすることで、ユーザが表示面21に記入している位置を特定することができる。特定部15は、所定の方法を用いて、情報パターンにおける36個のマーク33の位置情報を、表示面21における座標へ変換する。このような情報パターンのパターンニングや座標変換の方法は、例えば、特開2006−141061号公報に開示されているような公知の方法を用いることができる。
なお、ここでは単位エリア50として6マーク×6マークのエリアを例に挙げて説明したが、単位エリア50を構成する範囲は、デジタルペン10や表示装置20の設計に応じて適宜設定することができる。
[4−5.マークの中心間の距離]
本実施の形態では、横方向に隣り合うマーク33の中心間の距離Eは、ブラックマトリクス31で区切られるセルの横方向の幅C及び縦方向の幅Dの何れよりも大きくなっている。距離Eは、図5に示す6区画×6区画のうち、同じ行(横方向へ並ぶ区画)において、隣り合う区画のマーク33の中心(マークの横方向の中心)間の距離を示している。なお、図5の区画を示す破線は仮想の線である。図5では、複数の区画を一定のピッチで記載している。また、縦方向に隣り合うマーク33の中心間の距離Fも同様に、幅Dと同じか、もしくは、幅Dよりも広くなっている。距離Fは、図5に示す6区画×6区画のうち、同じ列(縦方向へ並ぶ区画)において、隣り合う区画のマーク33の中心(マークの縦方向の中心)間の距離を示している。言い換えると、情報パターンでは、ブラックマトリクス31のパターンよりも粗くマーク33が配置されている。以下、このように構成される理由について説明する。
ブラックマトリクス31とマーク33は、赤外光を吸収する材料で構成されている。したがって、デジタルペン10の照射部11から出射された赤外光は、マーク33だけでなく、ブラックマトリクス31にも吸収される。すなわち、デジタルペン10は、ブラックマトリクス31のパターンと、マーク33が形成する情報パターンの両方を読み取ることになる。
しかし、本実施の形態では、隣り合うマーク33の中心間の距離Eは、ブラックマトリクス31で区切られるサブピクセル32R、32G、32Bの横方向の幅C及び縦方向の幅Dの何れよりも大きくなっている。このように構成することで、対物レンズ13の解像度が低い場合は、ブラックマトリクス31のような微細なラインのパターンを読み取ることができず、情報パターンのみを読み取ることができる。
一方、対物レンズ13の解像度が高い場合は、撮像素子14が、ブラックマトリクス31のパターンと情報パターンの両方を読み取ってしまう。しかし、このような場合には、撮像素子14が出力する撮像データ(読み取ったパターンの信号)に対してフーリエ解析を行うことで、ブラックマトリクス31のパターンに関する信号と、マーク33の情報パターンに関する信号を分離することができる。その結果、マーク33の情報パターンのみを抽出して読み取ることができる。
また、図4及び図5に示すように、マーク33の縦方向の距離Fは、第1ブラックストライプ31aのピッチAの整数倍となっている。具体的に、図4において、マーク33の縦方向の距離F1は、第1ブラックストライプ31aのピッチAの1倍となっており、マーク33の縦方向の距離F2は、第1ブラックストライプ31aのピッチAの2倍となっている。
詳細は後述するが、このように、規則的に配置されたマーク33によって情報パターンを形成することで、情報パターンを読み取る際の処理が容易となる。
[4−6.マークの大きさ]
マーク33は、そのマーク33が重なるピクセル32を区画するブラックライン311a、311bのうち最も太いブラックライン(本実施の形態では、横ブラックライン311a)の幅よりも、その幅方向における長さが大きい。なお、本実施の形態では、表示パネル24の全てのマーク33の幅方向の長さが、上記最も太いブラックラインの幅よりも大きくなっている。具体的に、マーク33は、横ブラックライン311aの幅Bよりも大きく形成されている。マーク33の縦方向の長さは、横ブラックライン311aの幅Bよりも大きくなっている。このような大きさにマーク33を形成することにより、デジタルペン10は、情報パターンを読み取り易くなる。
[4−7.マークの材料]
マーク33は、可視光(波長400〜700nmの光)を透過し、かつ、赤外光(波長700nm以上の光)を吸収する材料で形成されている。マーク33は、例えば波長800nm以上の赤外光を吸収する材料で形成されている。具体的には、マーク33は、可視光に対しては90%以上の透過率を有し、かつ、赤外光に対しては50%以下(例えば、20%以下)の透過率を有する材料で形成されている。マーク33が形成されたサブピクセルは、マーク33が形成されていないサブピクセルに比べて、赤外光の透過率が小さい。
ここで、デジタルペン10から照射された赤外光は、バックライト装置の反射面などで反射して、デジタルペン10の撮像素子14に到達する。この反射面に到達する赤外光の強度は、マーク33を透過した赤外光よりも、マーク33が形成されていないサブピクセルを透過した赤外光の方が大きくなる。その結果、撮像素子14に到達する赤外光の強度は、マーク33を透過した赤外光よりも、マーク33が形成されていないサブピクセルを透過した赤外光の方が大きくなる。マーク33は、上記反射面における反射光の強度を低下させているとも言える。例えば、マーク33は、上記反射面における反射光の強度が10%近くまで低下する材料(例えば、上記反射面における反射光の強度を20%以下に低下する材料)で形成されている。
このような材料として例えば、ジイモニウム系やフタロシアニン系の化合物が挙げられる。これらの材料は、単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。ジイモニウム系の化合物として、ジイモニウム塩系化合物を含むことが好ましい。ジイモニウム塩系化合物は、近赤外線領域の吸収量が大きく、吸収域も広く、可視光領域の透過率が高い特性を有する。ジイモニウム塩系化合物は、市販品を用いることができる。例えば、TZ(株式会社アデカ製)や、CY(日本化薬株式会社製)等が好適である。
なお、市販品によって、赤外域の透過率が最低となる波長帯が異なる。このような場合、赤外域の透過率が最低となる波長帯に合わせて照射部(例えばLED)の波長を選択すればよい。例えば、赤外域の透過率が950nmで最低となるマーク33の場合は、照射部が照射する赤外光の波長を950nmにすればよい。
以上により、デジタルペン10の照射部11から照射された赤外光は、マーク33に吸収される。そして、デジタルペン10の照射部1から照射された赤外光は、バックライト装置の反射面において、マーク33を透過した光が到達する領域ではほとんど反射されない。一方で、デジタルペン10から照射された赤外光は、上記反射面において、サブピクセル32G及びサブピクセル32Bを透過した光が到達する領域で反射される。反射された赤外光は、デジタルペン10の撮像素子14により撮像される。例えば、撮像素子14に撮像された画像を外付けの表示装置に表示させると、画像中において、赤外光の多くを透過した領域は白く表示され、赤外光を吸収した領域は黒く表示される。すなわち、マーク33に対応する領域は、黒く表示される。デジタルペン10は、この黒く表示された領域のパターンを読み取ることで、ペン先が表示面21上のどの位置に存在しているのかを特定する。
[4−8.マークの詳細]
図6を用いて、情報パターンについてさらに詳細に説明する。
図6(a)は、マーク33が形成されたカラーフィルタ30の赤外画像の模式図である。図6(b)は、デジタルペン10で情報パターンを読み取った際に生成される赤外画像である。図6(c)は、赤、緑、青の各色が透過したカラーフィルタ30の可視画像の模式図である。
図6(a)に示す情報パターンは、デジタルペン10により、図6(b)に示すように撮像される。図6(b)に示すように、デジタルペン10は、横ブラックライン311aと情報パターンのマーク33とを認識する。しかし、マーク33は、横ブラックライン311aの幅よりも、その幅方向の長さが大きい。そのため、デジタルペン10は、マーク33を精度良く認識することができる。
また、図6(c)に示すように、マーク33は可視光を透過する材料で形成されているので、カラーフィルタ30は、赤、緑、青の各色を透過する。マーク33が設けられたサブピクセル32Rは、赤色の可視光を透過する。したがって、表示装置20は、マーク33による劣化がほとんどない画像又は映像を表示することができる。
[4−9.マークが可視光を透過しない場合]
図7は、可視光を透過しない材料でマーク133を形成した場合において、可視光を透過したカラーフィルタ30の可視画像の模式図である。図7に示すように、マーク133が赤色光の透過を遮ってしまうので、表示面21に表示される画像は、色ムラ、輝度ムラ、及び画素抜けなどが生じている状態になる。しかし、本実施の形態では、可視光を透過する材料でマーク33を形成しているので、図6(c)に示すように、赤、緑、青の各色を透過させることができる。
[4−10.マークがドットの場合]
次に、可視光を透過しない材料で形成したドット233を用いて、情報パターンを形成した場合について図8を用いて説明する。
図8(a)は、ドット233が形成されたカラーフィルタの赤外画像の模式図である。図8(b)は、デジタルペン10で情報パターンを読み取った際に生成される赤外画像である。図8(c)は、赤、緑、青の各色が透過したカラーフィルタの可視画像の模式図である。
図8(a)に示すように、1つのサブピクセル上に、サブピクセルよりも小さいドット233が形成されている。このドット233が複数配置されることで情報パターンが形成される。ドット233の径は、横ブラックライン311aの幅よりも小さい。そのため、図8(c)に示すように、ドット233が形成されたピクセルを透過した光をドット233が遮る量は、図6の場合よりも少なくなる。しかし、図8(b)に示すように、横ブラックライン311aの幅よりもドット233の径が小さいため、デジタルペン10は、情報パターンを認識しづらくなる。したがって、デジタルペン10の読み取り精度が悪くなってしまう。
一方、本実施の形態のマーク33は、横ブラックライン311aの幅よりも、その幅方向の長さが大きい。そのため、デジタルペン10は、マーク33を精度良く認識することができる。
[4−11.マークの変形例]
次に、図9を用いて、マーク33の変形例について説明する。
図9(a)に示すように、マーク33は、単一のサブピクセルではなく、複数のサブピクセルにまたがるように形成されてもよい。具体的には、マーク33は、隣り合う2つサブピクセルの上に形成されてもよい。例えば、マーク33は、隣り合うサブピクセル32R及びサブピクセル32Bにまたがるように形成してもよい。
また、図9(b)に示すように、マーク33は、横ブラックライン311aの幅よりも径の大きな丸形状にしてもよい。すなわち、マーク33の形状は、サブピクセルの形状に合わせなくてもよい。このような形状の場合、マーク33は、そのマーク33が設けられたサブピクセルを区画する2本の横ブラックライン311aの間の中間位置に配置するのが好ましい。すなわち、マーク33は、第1ブラックストライプ31aに対して規則性を持って配置されることが好ましい。この理由については後述する。また、マーク33は、第2ブラックストライプ31bに対して規則性を持って配置されてもよい。
但し、本実施の形態では、縦ブラックライン311bの幅は、その幅方向におけるマーク33の長さよりも十分に小さい。縦ブラックライン311bの幅が、デジタルペン10が有する光学系の分解能以上の細かさであれば、デジタルペン10は、縦ブラックライン311b(つまり、第2ブラックストライプ31b)を検出することができない。したがって、デジタルペン10の読み取りには影響を与えない。
また、図9(c)に示すように、丸形状のマーク33をブラックマトリクス31の線上に形成してもよい。このような場合、丸形状のマーク33の中心と、横ブラックライン311aの幅方向の中心とが一致するように、マーク33を配置することが好ましい。すなわち、マーク33は、第1ブラックストライプ31aに対して規則性を持って配置されることが好ましい。なお、他の形状(例えば、矩形形状)のマーク33をブラックマトリクス31の線上に形成してもよい。
また、図9(d)に示すように、マーク33の縦方向の長さが横ブラックライン311aの幅よりも大きいのであれば、サブピクセルの一部にマーク33が形成されてもよい。例えば、マーク33がサブピクセルの半分を覆うように形成されてもよい。
マーク33の形状は、図9に示したような丸形状や矩形状に限定されず、矩形以外の多角形(例えば、三角形、五角形)、又は楕円形などの形状であってもよい。また、マーク33は、図9に示すような図形に限定されず、文字、又は、×印などの記号であってもよい。要するに、デジタルペン10が認識できればよい。
次に、マーク33が規則性を持って配置されることが好ましい理由について図10を用いて説明する。
図10(a)は、マーク33が規則的に配置されたカラーフィルタ30の赤外画像からブラックマトリクス成分を除去したときの状態を示す模式図である。また、図10(b)は、マーク33がランダムに配置されたカラーフィルタ30の赤外画像からブラックマトリクス成分を除去したときの状態を示す模式図である。
図10(a)及び図10(b)に示すように、ブラックマトリクス成分を除去することで、マーク33の一部(ブラックライン311a、311bに重なる部分)も除去される。しかし、図10(a)の場合は、マーク33が規則的に配置されているため、マーク33の外周形状を認識することができ、マーク33の中心位置を容易に検出することができる。したがって、デジタルペン10は、情報パターンをより正確に読み取ることができる。
一方、図10(b)に示すようにマーク33がランダムに配置された場合、ブラックマトリクス成分を除去すると、マーク33の一部もランダムに除去される。一部が除去されたマーク33の中には、中心位置を検出することができるマーク33が存在するものの、位置によってマーク33の形状にばらつきがある。そのため、それぞれのマーク33ごとに中心位置を検出するのが困難である。また、それぞれのマーク33ごとの中心位置を検出できたとしても、処理が遅くなってしまう。
したがって、マーク33は、ブラックストライプに対して規則性を持って配置されることが好ましい。「ブラックストライプに対して規則性を持って配置される」とは、マーク33の中心間の距離が、ブラックストライプのピッチの整数倍であることを含む。
[5.デジタルペンの構成]
図11(a)および図11(b)は、デジタルペン10の概略構成図である。図11(a)に示すように、デジタルペン10は、ペン先端部18を有する。ペン先端部18の先端は、ユーザが表示面21への記入を行う際に表示面21に接触する。ペン先端部18の形状は、ユーザが表示面21に表示される文字などを認識しやすい形状であることが好ましい。ペン先端部18の近傍には、対物レンズ13と照射部11とが設けられている。前述したとおり、照射部11から出射された赤外光は、表示面21上に設けられた情報パターンに吸収され、情報パターン以外の領域を透過して上記反射面で反射される。対物レンズ13の光軸上には撮像素子14が設けられている。上記反射面で反射された光は、対物レンズ13により撮像素子14の撮像面上に光学像を形成する。これにより、情報パターンが撮像素子14により撮像される。送信部17は、ペン先端部18とは反対側の端部近傍に設けられている。電源19は、デジタルペン10のうち電力が必要な各部品に対して、電力を供給する。
また、デジタルペン10は、圧力センサ42を有している。圧力センサ42は、ユーザがデジタルペン10を用いて表示面21に文字などを記入する際に、表示装置20からペン先端部18に加わる圧力を検出する。圧力センサ42が圧力を検出すると、その圧力に関する情報(以下、「圧力情報」という。)は、ペン側マイコン16に送られる。ペン側マイコン16は、圧力センサ42から送られる圧力情報に基づいて、ユーザがデジタルペン10で記入しているか否かを判断する。
図11(b)は、デジタルペン10の変形例を示している。図11(b)では、デジタルペン10が、ペン先端部18のペン先に相当する部分に、対物レンズ13を備える。また、ペン先端部18の周囲には、ペン先端部18を取り囲むように、複数の照射部11が設けられている。照射部11の数は、例えば4個など、適宜設定することができる。なお、照射部11は、リング状の照明部材(リング状のライト)であってもよい。また、ペン先端部18は、照射部11が照射する赤外光を透過可能な材料で形成されるのが好ましい。
図11(b)に示す変形例では、ペン先に相当する部分に設けられた対物レンズ13と、レンズ43とで光学系を構成している。
このような場合は、対物レンズ13がペン先に設けられているので、ユーザがデジタルペン10で表示面21に文字を記入する際に、対物レンズ13が表示面21に接触する。そして、対物レンズ13は、表示面21に接触した状態で、表示面21に形成された情報パターンの光学像を形成する。このような構成により、表示面21上において、ペン先として表示面21に接触する部分と、情報パターンを読み取る部分とが同じ領域に位置するため、ユーザは紙とペンによるアナログ的な手書き入力に近い感覚で、デジタルペン10を操作することができる。
[6.動作]
次に、図12を用いて、本実施の形態の表示制御システム100の処理の流れを説明する。
ユーザがデジタルペン10を用いて文字などの記入を開始すると、ペン側マイコン16は、ペン先端部18に圧力が加わったか否かを判定する(ステップS11)。圧力センサ42が圧力を検出した場合(ステップS11でYes)、ペン側マイコン16は、ユーザが表示面21に対して文字を入力していると判断する。次に、デジタルペン10の読み取り部12が、表示面21に形成された情報パターンを読み取る(ステップS12)。読み取り部12により読み取られた情報パターンに関する情報(撮像データ)は、特定部15送られる。特定部15は、読み取り部12から送られてきた情報に基づき、読み取られた情報パターンが形成されている表示面21における位置を位置情報として特定する(ステップS13)。特定された位置情報は、送信部17から受信部22へ送信される(ステップS14)。受信部22が受け取った位置情報は、表示側マイコン23へ送られる。そして、表示側マイコン23は、受け取った位置情報に応じて、表示面21に表示される表示情報を変更するよう表示パネル24を制御する(ステップS15)。その後、ペン側マイコン16は、圧力センサ42が圧力を検出するか否かに基づいて、ユーザによるペン入力が継続されているかどうかを監視する(ステップS16)。ユーザのペン入力が続いている場合(ステップS16でYes)は、処理はステップS12へ戻る。一方、ユーザのペン入力が続いていない場合は、処理が終了する。
このような処理を行うことで、表示制御システム100は、ユーザがペン入力した位置を高精細に検知し、表示面21に表示する表示情報に反映させることができる。
[7.まとめ]
上述したとおり、本実施の形態の表示パネル24(表示部の一例)は、複数のピクセルを区画する複数のブラックライン311a、311bと、表示面21に重なるように配置されて表示面21における位置に関する情報を表す複数の情報パターンとを備えている。情報パターンは、ピクセル32に重なるように設けられた複数のマーク33を用いて形成され、マーク33は、可視光を透過し、且つ、赤外光を吸収または拡散反射する材料で形成されている。マーク33が重なるピクセル32を区画するブラックライン311a、311bのうち最も太いブラックライン311aの幅よりも、その幅方向におけるマーク33の長さが大きい。複数のブラックライン311a(ブラックラインの一例)は第1ブラックストライプ31a(ブラックストライプの一例)を形成している。第1ブラックストライプ31aは、縦方向(所定の方向の一例)に向かって所定のピッチAで形成されている。第1ブラックストライプ31aは、縦方向に向かって配列された複数の横ブラックライン311a(ブラックラインの一例)により形成されている。なお、表示面21における位置に関する情報は、所定のアルゴリズムによる変換によって、表示面21の位置座標を得ることができる情報に限定されず、予め準備したテーブルから表示面21の位置座標を取得できる情報であってもよい。
このような構成により、ブラックライン311aの影響が軽減されるため、デジタルペン10は、情報パターンを精度良く読み取ることが可能となる。
また、本実施の形態では、上記幅方向において隣り合うマーク33の中心間の距離が、その幅方向におけるブラックライン311aのピッチの整数倍になっている。
このような構成により、デジタルペン10がマーク33とブラックストライプ31aの両方を読み取ったとしても、その読み取った画像からブラックストライプ成分を除去することにより、マーク33を容易に抽出することができる。その結果、デジタルペン10は、情報パターンをさらに精度良く読み取ることができる。
また、本実施の形態において、図9(c)に示すように、マーク33は、ブラックライン311aと重なるように配置してもよい。
また、本実施の形態では、マーク33の面積が、ピクセル32の各サブピクセル(セルの一例)の面積以上である。
また、本実施の形態において、図9(a)に示すように、マーク33が、隣り合うサブピクセルにまたがるように形成されてもよい。
また、本実施の形態では、マーク33が、ピクセル32において赤色のサブピクセル32Rのみに重なるように設けられている。このような構成により、表示面21全体の輝度を高く保つことができる。
また、本実施の形態の表示装置20は、表示パネル24を備えている。マーク33は、可視光を透過し、且つ、赤外光を吸収する材料で形成されているので、表示装置20は、マーク33による劣化がほとんどない画像や文字を表示することができる。
また、本実施の形態の表示制御システム100は、画像を表示する表示面21に重なるように、表示面21における位置に関する情報を表す複数の情報パターンが形成された表示パネル24(表示部の一例)を備える表示装置20と、情報パターンを読み取るデジタルペン10(読み取り装置の一例)とを備えている。デジタルペン10は、情報パターンを光学的に読み取る読み取り部12と、読み取り部12が読み取った情報パターンに関する情報に基づく送信データを、表示装置20に送信する送信部17とを備えている。表示装置20は、表示パネル24に加えて、送信部17から送信データを受信する受信部22と、送信データに基づいて、表示面21の表示画像が変更されるように表示パネル24を制御する表示側マイコン2(表示制御部の一例)とを備えている。表示パネル24は、表示画像を形成するための複数のピクセル32を区画する複数のブラックライン311a、311bを有している。情報パターンは、ピクセル32に重なるように設けられた複数のマーク33を用いて形成されている。マーク33は、可視光を透過し、且つ、赤外光を吸収または拡散反射する材料で形成されている。マーク33が重なるピクセル32を区画するブラックライン311a、311bのうち最も太い横ブラックライン311aの幅よりも、その幅方向におけるマーク33の長さが大きい。なお、本実施の形態では、情報パターンに関する情報に基づく送信データが、撮像データに基づいて特定した位置情報であるが、実施の形態2で説明するように、情報パターンに関する情報そのものであってもよい。
このような構成により、従来よりもデジタルペン10による読み取り精度の良いシステムを実現することができる。これによりユーザは快適に手書き入力を利用することができる。
<実施の形態2>
上述した実施の形態1では、デジタルペン10側で、表示面21における位置を特定するための処理を行う構成について説明した。それに対して、本実施の形態に係る表示制御システム20(表示制御装置)は、表示装置220側で、表示面21における位置を特定するための処理を行う。つまり、表示装置200に、実施の形態1の特定部15に対応する特定部125が設けられている。以下、表示制御システム200ついて説明する。
なお、実施の形態1と実質的に同一の構成に対する説明を省略する場合がある。また、本実施の形態を説明するための図13では、実施の形態1と実質的に同一の構成には、同一の符号を付与している。なお、本実施の形態の表示パネル24には、図4に示す情報パターンが形成されている。
図13に示すとおり、表示装置220は、表示パネル24と、受信部22と、特定部125と、表示側マイコン23と、バックライト装置(図示省略)を備える。表示パネル24は、表示面21を有する。表示面21には、その表示面21における位置に応じて異なる複数の情報パターンが予め形成されている。受信部22は、デジタルペン210から送信される情報(後述する情報パターンに関する情報)を受信する。特定部125は、受信部22で受信された情報に基づいて、デジタルペン210で読み取られた情報パターンが形成されている表示面21における位置を位置情報として特定する。表示側マイコン23は、特定された位置情報に基づいて、表示面21に表示される表示情報を変更するよう表示パネル24を制御する。
一方、デジタルペン210は、照部11と、読み取り部12と、ペン側マイコン16と、送信部17とを備える。読み取り部12は、情報パターンを光学的に読み取る。送信部17は、読み取り部12で読み取られた情報パターンに関する情報(例えば、撮像素子14が出力する撮像データ)を表示装置220に送信する。
次に、図14を用いて本実施の形態の表示制御システム200の処理の流れについて説明する。
ユーザがデジタルペン210を用いて文字の記入を開始すると、ペン側マイコン16は、ペン先端部18に圧力が加わったか否かを判定する(ステップS21)。圧力センサ42が圧力を検出した場合(ステップS21でYes)、ペン側マイコン16は、ユーザが表示面21に対して文字を入力していると判断する。次に、デジタルペン210の読み取り部12が表示面21に形成された情報パターンを読み取る(ステップS22)。読み取り部12により読み取られた情報パターンに関する情報は、送信部17から受信部22へ送信される(ステップS23)。受信部22が受け取った情報は、特定部125に送られる。特定部125は、送られてきた情報に基づき、読み取られた情報パターンが形成されている表示面21における位置を特定する(ステップS24)。特定部125が特定した表示面21における位置を表す情報は、表示側マイコン23へ送られる。そして、表示側マイコン23は、受け取った表示面21における位置を表す情報に応じて、表示面21に表示される表示情報を変更するよう表示パネル24を制御する(ステップS25)。その後、表示側マイコン23は、圧力センサ42が圧力を検出するか否かに基づいて、ユーザによるペン入力が継続されているかどうかを監視する(ステップS26)。ユーザのペン入力が続いている場合(ステップS26でYes)は、処理はS22へ戻る。一方、ユーザのペン入力が続いていない場合は、処理が終了する。
このような処理を行うことで、表示制御システム200は、ユーザがペン入力した位置を高精細に検知し、表示面21に表示する表示情報に反映させることができる。
<その他の実施の形態>
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上述の実施の形態では、マーク33は、可視光を透過し、赤外光を吸収する材料で形成されているが、本発明はこれに限定されない。マーク33は、可視光を透過し、赤外光を拡散反射する材料で形成してもよい。
マーク33が赤外光を正反射する材料の場合、照射された光が正反射され撮像素子14に戻ってこない場合がある。その場合マーク33の位置を認識できない。しかし、マーク33を拡散反射する材料で形成した場合、照射した光は拡散反射されるので、その一部は必ず撮像素子14に到達する。その結果、デジタルペン10は、マーク33からの反射光を認識することができる。なお、撮像素子14に撮像された画像を外付けの表示装置に表示させると、画像中において、マーク33が形成された領域は、マーク33が形成されていないサブピクセルよりも白く表示される。
また、上述の実施の形態において、マーク333が複数に分かれていてもよい。例えば、図17に示すように、ストライプを構成する複数の帯状部を1つのマーク333としてもよい。各帯状部は、マーク33の材料により構成されている。マーク333は、そのマーク333が重なるピクセルを区画するブラックラインのうち最も太いブラックライン311aの幅よりも、その幅方向の長さが大きい。その場合に、各帯状部は、ブラックライン311aの幅よりも、その幅方向の長さが短くてもよい。隣り合う帯状部の間隔が帯状部の幅よりもかなり小さい場合は、撮像素子14では、複数の帯状部により構成されたマーク333が、1つの領域として認識される。そのため、各マーク333の位置情報から、表示面21における位置に関する情報を取得することができる。
また、上述の実施の形態では、マーク33(情報パターン)をカラーフィルタ30に形成している。しかし、マーク33は、外部から表示パネル24に照射された光が到達する位置に形成すればよく、マーク33を形成する部材はカラーフィルタ30に限定されない。図15に示すように、マーク33(情報パターン)を保護シート60に形成してもよい。また、図16に示すように、マーク33(情報パターン)を形成したシート70を追加してもよい。図16では、シート70は、表側のガラス基板25aと保護シート60の間に積層されているが、他の位置にシート70を積層してもよい。例えば、表側のガラス基板25aと偏光板(図示省略)の間にシート70を積層してもよいし、裏側のガラス基板25bにシート70を積層してもよい。
また、上述の実施の形態では、サブピクセルの形状は、長方形のものを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。サブピクセルの形状は、三角形又は平行四辺形などの形状でもよく、これらの形状のサブピクセルを組み合わせて使用してもよい。サブピクセルの形状は、表示装置20が文字や映像を出力できるものであればよい。また、ブラックマトリクス31も、サブピクセルの形状に合わせて適宜変更してもよい。
また、上述の実施の形態では、3色のサブピクセルで構成されたピクセル32を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。ピクセル32は、4色以上のサブピクセルで構成されてもよい。例えば、ピクセル32は、赤、緑、青、白の4色のサブピクセルで構成されてもよい。
また、上述の実施の形態では、複数のサブピクセルで1つのピクセルを構成しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、1つのサブピクセルで、1つのピクセルを構成してもよい。
また、上述の実施の形態では、縦ブラックライン311bよりも横ブラックライン311aの方が太いが、横ブラックライン311aよりも縦ブラックライン311bの方が太くてもよい。この場合は、マーク33は、縦ブラックライン311bの幅よりも、その幅方向の長さを長くする。また、縦ブラックライン311bと横ブラックライン311aの太さが同じであってもよい。
上述の実施の形態では、表示装置20として液晶ディスプレイを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。表示装置は、プラズマディスプレイパネル、有機EL、又は無機ELなど、文字や映像を表示可能な装置であればよい。また、表示装置は、電子ペーパーのように表示面が自由に変形する装置であってもよい。
デジタルペン10は、文字入力だけでなく、マウスのようにカーソルを動かす手段として用いてもよい。これにより、デジタルペン10を用いて、グラフィッカルユーザインターフェイス(GUI)を操作することができる。これに伴い、デジタルペン10または表示装置20が、ペン入力モードとカーソル操作モードとの間でデジタルペン10のモードを切り替える切り替え部を備えてもよい。さらに、デジタルペン10や表示装置20が、マウスの右クリック及び左クリックに相当するスイッチをそれぞれ備えることで、GUIの操作性をさらに向上させることができる。
ペン先の圧力を検出する圧力センサ42は、圧力の有無だけでなく、連続的な圧力の変化を検出するセンサであってもよい。この場合に、文字を書いている途中の検出圧力の変化に応じて、表示される線の太さや濃さが変化するように、表示パネル24を制御してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本発明は、ノートPC又は携帯型タブレットなどの電子機器などに適用可能である。
10、210 光学式デジタルペン
11 照射部
12 読み取り部
13 対物レンズ
14 撮像素子
15、125 特定部
16 ペン側マイコン
17 送信部
20、220 表示装置
21 表示面
22 受信部
23 表示側マイコン
24 表示パネル
30 カラーフィルタ
31 ブラックマトリクス
32 ピクセル
32R、32G、32B サブピクセル
33 マーク
100、200 表示制御システム

Claims (7)

  1. 画像を表示する表示面を備える表示装置であって、
    前記表示面に表示する表示画像を形成するための複数のピクセルを区画する複数のブラックラインと、前記表示面に重なるように配置され、前記表示面における位置に関する情報を表す複数の情報パターンとを備え、
    前記情報パターンは、前記ピクセルに重なるように設けられた複数のマークを用いて形成され、
    前記マークは、可視光を透過し、且つ、赤外光を吸収または拡散反射する材料で形成され、
    前記マークが重なる前記ピクセルを区画するブラックラインのうち最も太いブラックラインの幅よりも、その幅方向における前記マークの長さが大きい、表示装置
  2. 前記幅方向において隣り合う前記マークの中心間の距離は、前記幅方向における前記ブラックラインのピッチの整数倍である、請求項1に記載の表示装置
  3. 前記マークは、前記ブラックラインと重なるように配置されている、請求項1または2に記載の表示装置
  4. 前記ピクセルは、1つ又は複数のセルを備え、
    前記マークの面積は、前記セルの面積以上である、請求項1乃至3の何れか1つに記載の表示装置
  5. 前記マークは、隣り合う前記セルにまたがるように形成されている、請求項4に記載の表示装置
  6. 前記ピクセルは、赤色のサブピクセル、緑色のサブピクセル、及び青色のサブピクセルを備え、
    前記マークは、前記ピクセルにおいて前記赤色のサブピクセルのみに重なるように設けられている、請求項1乃至4の何れか1つに記載の表示装置
  7. 画像を表示する表示面に重なるように、前記表示面における位置に関する情報を表す複数の情報パターンが形成された表示部を備える表示装置と、前記情報パターンを読み取る読み取り装置とを備える表示制御システムであって、
    前記読み取り装置は、前記情報パターンを光学的に読み取る読み取り部と、前記読み取り部が読み取った前記情報パターンに関する情報に基づく送信データを、前記表示装置に送信する送信部とを備え、
    前記表示装置は、前記送信部から前記送信データを受信する受信部と、前記送信データに基づいて、前記表示面の表示画像が変更されるように前記表示部を制御する表示制御部とを備え、
    前記表示装置は、前記表示画像を形成するための複数のピクセルを区画する複数のブラックラインを有し、
    前記情報パターンは、前記ピクセルに重なるように設けられた複数のマークを用いて形成され、
    前記マークは、可視光を透過し、且つ、赤外光を吸収または拡散反射する材料で形成され、
    前記マークが重なる前記ピクセルを区画するブラックラインのうち最も太いブラックラインの幅よりも、その幅方向における前記マークの長さが大きい、表示制御システム。
JP2014500116A 2012-02-17 2013-02-15 表示装置および表示制御システム Expired - Fee Related JP5834255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500116A JP5834255B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-15 表示装置および表示制御システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032326 2012-02-17
JP2012032326 2012-02-17
JP2014500116A JP5834255B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-15 表示装置および表示制御システム
PCT/JP2013/000858 WO2013121799A1 (ja) 2012-02-17 2013-02-15 表示パネル、表示装置および表示制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121799A1 JPWO2013121799A1 (ja) 2015-05-11
JP5834255B2 true JP5834255B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48983927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500116A Expired - Fee Related JP5834255B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-15 表示装置および表示制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9477327B2 (ja)
JP (1) JP5834255B2 (ja)
CN (1) CN104024998B (ja)
WO (1) WO2013121799A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014170B2 (ja) * 2013-01-04 2016-10-25 株式会社Uei 情報処理装置及び情報更新プログラム
CN105446550B (zh) * 2014-08-20 2019-03-08 联想(北京)有限公司 输入装置及其定位方法、电子设备及输入系统
US10574909B2 (en) 2016-08-08 2020-02-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid imaging sensor for structured light object capture
CN107359184B (zh) * 2017-07-27 2020-06-26 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、标定该显示面板上像素单元的方法
EP3944329A4 (en) * 2019-03-18 2022-10-26 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY PANEL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US20220102409A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Visera Technologies Company Limited Semiconductor device
KR102478738B1 (ko) * 2022-05-24 2022-12-19 주식회사 보나 광 산란 기반의 광학식 전자펜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384293B2 (ja) * 1999-07-06 2009-12-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示パネル、表示装置、識別マーク検出装置、検出表示システム、tftアレイ・リペア装置及び識別マーク検出方法
SE517445C2 (sv) 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
JP4776832B2 (ja) 2000-10-19 2011-09-21 キヤノン株式会社 座標入力装置、および、画像入力装置の座標板
JP2003256137A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Kokuyo Co Ltd ディスプレイ、透明シート
US7142197B2 (en) * 2002-10-31 2006-11-28 Microsoft Corporation Universal computing device
US7502507B2 (en) * 2002-10-31 2009-03-10 Microsoft Corporation Active embedded interaction code
TW200613813A (en) * 2004-05-05 2006-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
JP4774716B2 (ja) 2004-10-28 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 情報表示装置、位置指示装置および位置検出システム
US7528848B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-05 Microsoft Corporation Embedded interaction code decoding for a liquid crystal display
JP2007226577A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd デジタルペンを利用したデータ入力処理システム、端末装置およびコンピュータプログラム
US20090015548A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Keiko Tazaki Image projection system
JP4129841B1 (ja) * 2007-08-09 2008-08-06 健治 吉田 情報入力補助シート、情報入力補助シートを用いた情報処理システムおよび情報入力補助シートを用いた印刷関連情報出力システム
JP2009245366A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pioneer Electronic Corp 入力システム、指示装置および入力システムの制御プログラム
KR20130049562A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 삼성전자주식회사 터치 지점 인식 방법 및 터치 시스템, 그리고 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9477327B2 (en) 2016-10-25
CN104024998B (zh) 2016-11-16
CN104024998A (zh) 2014-09-03
JPWO2013121799A1 (ja) 2015-05-11
WO2013121799A1 (ja) 2013-08-22
US20140300589A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834255B2 (ja) 表示装置および表示制御システム
JP4995279B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US9304627B2 (en) Display device and display control system
US8847907B2 (en) Display device and display direction switching system
US9030509B2 (en) Display device and display control system
US20140362054A1 (en) Display control system and reading device
US20180011605A1 (en) Apparatus and method for contactless input
TW201624087A (zh) 可透視顯示面板
TWI444723B (zh) 電子手寫系統之影像清除裝置及電子手寫系統之操作方法
US20120212412A1 (en) Pointing device
WO2013161246A1 (ja) 表示制御システム、表示装置及び表示パネル
WO2013035319A1 (ja) 表示パネル、表示装置及び表示制御システム
US9128538B2 (en) Optical film, display panel, and display device
JP5553920B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
WO2014038118A1 (ja) 表示装置および表示制御システム
JP5333920B2 (ja) 表示装置用基板および表示装置
JP2014041602A (ja) 情報読取装置
WO2013161245A1 (ja) 表示制御システム、表示装置及び表示パネル
JP5781142B2 (ja) 表示装置
US20140049852A1 (en) Display device
CN114495186A (zh) 光学感测装置
KR20130130368A (ko) 액정 디스플레이 패널 및 그를 구비한 액정 디스플레이 장치
WO2014017039A1 (ja) 情報読取装置
JP5420807B1 (ja) 表示制御システム、指示装置および表示パネル
KR101385771B1 (ko) 디스플레이 장치의 화면에 표시된 코드 판독 방법, 코드 판독 방법이 실행되는 리더기, 및 디스플레이 장치를 구비하는 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5834255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees