JPWO2014034737A1 - 継目無鋼管及びその製造方法 - Google Patents
継目無鋼管及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014034737A1 JPWO2014034737A1 JP2013544916A JP2013544916A JPWO2014034737A1 JP WO2014034737 A1 JPWO2014034737 A1 JP WO2014034737A1 JP 2013544916 A JP2013544916 A JP 2013544916A JP 2013544916 A JP2013544916 A JP 2013544916A JP WO2014034737 A1 JPWO2014034737 A1 JP WO2014034737A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- seamless steel
- less
- content
- quenching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/085—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/02—Rigid pipes of metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
この継目無鋼管は、炭素当量Ceqが0.50〜0.58%であり;Moを50質量%以上の割合で含有し、Vを含有し、さらに、Ti及びNbからなる群から選択される1種又は2種を含有し、大きさが20nm以上である特定炭化物を含有する。
Description
本発明は、継目無鋼管及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、ラインパイプ用に好適な継目無鋼管及びその製造方法に関する。
本願は、2012年08月29日に、日本に出願された特願2012−188634号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2012年08月29日に、日本に出願された特願2012−188634号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、深海及び寒冷地に代表される、従来よりも過酷なサワー環境の油井及びガス井の開発が進んでいる。このような過酷なサワー環境に敷設される海底パイプラインは、従来よりも高い強度(耐圧性)及び靱性を要求され、さらに、耐水素誘起割れ性(耐HIC性)を要求される。
このような特性を要求される海底パイプラインには、溶接鋼管よりも継目無鋼管の方が適している。溶接鋼管は、長手方向に沿って溶接部(シーム部)を有するためである。溶接部は母材と比較して靱性が低い。そのため、海底パイプラインには、継目無鋼管が適する。
継目無鋼管の肉厚を厚くすれば、高い耐圧性が得られる。しかしながら、肉厚が厚くなれば、脆性破壊が生じやすく、靱性が低下する。厚肉の継目無鋼管において、強度及び靱性を向上させるためには、炭素等の合金元素の含有量を増やし、焼入れ性を高めればよい。しかしながら、焼入れ性が高められた継目無鋼管同士を円周溶接する場合、溶接熱影響部が硬化しやすくなり、円周溶接部の靱性及び耐HIC性が低下する。
特許文献1〜3には、強度及び靱性を高めたラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法が開示されている。
特許文献1に開示されたラインパイプ用継目無鋼管では、Mn含有量及びMo含有量の積が0.8〜2.6であり、これにより強度及び靱性が高まると記載されている。さらに、特許文献1に開示されたラインパイプ用継目無鋼管は、Ca及び希土類金属(REM)の1種以上を含有し、これにより、耐SSC性が高まると記載されている。
特許文献2に開示されたラインパイプ用継目無鋼管は、ベイナイトを主体とし、セメンタイトの長さが20μm以下である金属組織を有する。特許文献2には、これにより、厚肉でも高強度で良好な靱性及び耐食性が得られると記載されている。
特許文献3に開示された継目無鋼管においては、鋼中に存在し、直径が300μmよりも大きい酸化物系介在物の個数が1cm2あたり1個以下であり、直径が5〜300μmの酸化物系介在物の個数が1cm2あたり200個以下であると記載されている。特許文献3では、上記の通り酸化物系介在物の個数を制限することにより、結晶粒界の脆化を抑制し、継目無鋼管の靱性を高めることができると記載されている。
しかしながら、特許文献1〜3に開示された継目無鋼管では、API規格に基づくX80以上、つまり、550MPa以上の降伏強度を有する場合、耐HIC性が低い場合があり得る。
さらに、特許文献1〜3に記載される継目無鋼管は、現地にて、円周溶接される際、円周溶接部のうちの溶接熱影響部(HAZ)、特に、溶融境界線部(ボンド部)での硬度が高まり、耐HIC性が低下する場合がある。
本発明の目的は、高強度及び優れた耐HIC性を有し、円周溶接された場合であっても、HAZの耐HIC性に優れる、ラインパイプ用に好適な継目無鋼管を提供することである。
(1)本発明の一態様に係る継目無鋼管は、化学成分が、質量%で、C:0.02〜0.10%、Si:0.05〜0.5%、Mn:1.0〜2.0%、Mo:0.5〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、Al:0.01〜0.10%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Ca:0.0005〜0.005%、V:0.010〜0.040%、及び、N:0.002〜0.007%を含有し、さらに、Ti:0.008%以下、及び、Nb:0.02〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種を含有し、残部はFe及び不純物であり;下記式(a)で定義される炭素当量Ceqが0.50〜0.58%であり;Moを50質量%以上の割合で含有し、Vを含有し、さらに、Ti及びNbからなる群から選択される1種又は2種を含有し、長径の平均値で定義される大きさが20nm以上である特定炭化物を含有する。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(a)
ここで、前記式(a)中の元素記号には、対応する元素の、単位質量%の含有量が代入され、前記各元素記号に対応する元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(a)
ここで、前記式(a)中の元素記号には、対応する元素の、単位質量%の含有量が代入され、前記各元素記号に対応する元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。
(2)上記(1)に記載の継目無鋼管は、前記Feの一部に代えて、Cu:1.0%以下、及び、Ni:1.0%以下からなる群から選択される1種又は2種を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の継目無鋼管では、降伏強度が550MPa以上であり、内面から1mm内側の位置でのビッカース硬さが248HV10以下であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の継目無鋼管は、焼入れと660〜700℃での焼戻しとを含む工程により製造されてもよい。
(5)本発明の別の態様に係る継目無鋼管の製造方法は、化学成分が、質量%で、C:0.02〜0.10%、Si:0.05〜0.5%、Mn:1.0〜2.0%、Mo:0.5〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、Al:0.01〜0.10%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Ca:0.0005〜0.005%、V:0.010〜0.040%、及び、N:0.002〜0.007%を含有し、さらに、Ti:0.008%以下、及び、Nb:0.02〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種を含有し、残部はFe及び不純物であり、下記式(b)で定義される炭素当量Ceqが0.50〜0.58%である鋼素材を加熱する加熱工程と;前記加熱工程後の前記鋼素材を穿孔圧延して素管を製造する穿孔圧延工程と;前記素管を圧延して継目無鋼管を製造する圧延工程と;前記継目無鋼管をAc3点以上の焼入れ温度で焼入れする焼入れ工程と;前記焼入れ工程後の前記継目無鋼管を660〜700℃の焼戻し温度で焼戻しする焼戻し工程と;を備える。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(b)
ここで、前記式(b)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、前記各元素記号に対応する元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(b)
ここで、前記式(b)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、前記各元素記号に対応する元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。
(6)上記(5)に記載の継目無鋼管の製造方法では、さらに、前記圧延工程と前記焼入れ工程との間に、前記継目無鋼管を、前記継目無鋼管の温度がAr1点以下になるまで、100℃/分以上の冷却速度で加速冷却する加速冷却工程を備え、前記焼入れ工程では、前記加速冷却工程後の前記継目無鋼管を焼入れしてもよい。
(7)上記(5)または(6)に記載の継目無鋼管の製造方法では、前記化学成分は、前記Feの一部に代えて、Cu:1.0%以下、及び、Ni:1.0%以下からなる群から選択される1種又は2種を含有してもよい。
上記の継目無鋼管は、高強度及び優れた耐HIC性を有し、円周溶接された場合であっても、HAZの耐HIC性に優れる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本発明者らは、継目無鋼管の強度、耐HIC性について調査、検討した。その結果、本発明者らは、次の知見を得た。
(A)鋼の強度を高める場合、C含有量を高めればよい。しかしながら、C含有量が高過ぎると、鋼の硬度が高まりすぎ、耐HIC性が低下する。特に、継目無鋼管に対して円周溶接を実施した場合、溶融境界線部を含むHAZの硬度が高まり、HAZの耐HIC性が低下する。したがって、C含有量は0.02〜0.10%に制限することが好ましい。
(B)C含有量が低ければ、高い強度が得られにくい。そこで、本実施形態では、下記式(1)に示す炭素当量Ceqを0.50〜0.58%にする。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。各元素記号に対応する元素が含有されていない場合、元素記号に「0」が代入される。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。各元素記号に対応する元素が含有されていない場合、元素記号に「0」が代入される。
炭素当量Ceqを0.50〜0.58%とした場合、C含有量が上述の範囲であっても、550MPa以上の降伏強度が得られる。さらに、円周溶接が実施されても、HAZの硬さが過剰に高くならない。そのため、優れたHAZの耐HIC性を維持できる。
(C)高強度及び優れた耐HIC性を得るには、継目無鋼管に複数の特定炭化物を含有させることが有効である。ここで、「特定炭化物」とは、Moを主体として、Vを含有し、かつ、Ti及びNbのうちの1種又は2種を含有する炭化物を意味する。
特定炭化物の大きさは20nm以上であることが好ましい。特定炭化物の大きさが小さすぎれば、鋼の硬度が高くなり過ぎ、耐HIC性が低下する。特定炭化物の大きさを20nm以上とすることは、鋼の硬度を適切な範囲内に制御し、耐HIC性を高めるために重要である。さらに、特定炭化物の大きさを20nm以上とすると、円周溶接後の継目無鋼管のHAZの硬さが過剰に上昇しにくく、HAZの耐HIC性も維持できる。
(D)上述のような継目無鋼管を製造するには、継目無鋼管に対して焼入れ及び焼戻し処理を実施することが有効である。焼戻し処理では、焼戻し温度を660〜700℃にすることが好ましい。これにより、特定炭化物の大きさが20nm以上になる。
以上の知見に基づいて完成された本実施形態の継目無鋼管及びその製造方法について説明する。
[化学組成]
本実施形態の継目無鋼管は、以下の化学組成を有する。
本実施形態の継目無鋼管は、以下の化学組成を有する。
C:0.02〜0.10%
炭素(C)は、鋼の強度を高める。C含有量が0.02%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.10%を超えると、継目無鋼管の円周溶接部の靱性が低下する。したがって、C含有量は0.02〜0.10%である。C含有量の好ましい下限は0.02%超であり、より好ましくは0.04%である。C含有量の好ましい上限は、0.08%である。
炭素(C)は、鋼の強度を高める。C含有量が0.02%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.10%を超えると、継目無鋼管の円周溶接部の靱性が低下する。したがって、C含有量は0.02〜0.10%である。C含有量の好ましい下限は0.02%超であり、より好ましくは0.04%である。C含有量の好ましい上限は、0.08%である。
Si:0.05〜0.5%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が0.05%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。しかしながら、Si含有量が0.5%超では、鋼の靱性が低下する。したがって、Si含有量の上限は0.5%である。Si含有量の好ましい下限は、0.05%超であり、より好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.10%である。Si含有量の好ましい上限は、0.5%未満であり、より好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が0.05%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。しかしながら、Si含有量が0.5%超では、鋼の靱性が低下する。したがって、Si含有量の上限は0.5%である。Si含有量の好ましい下限は、0.05%超であり、より好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.10%である。Si含有量の好ましい上限は、0.5%未満であり、より好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Mn:1.0〜2.0%
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Mn含有量が1.0%未満では、上記効果が有効に得られにくく、X80グレード以上の降伏強度が得られにくい。一方、Mn含有量が2.0%を超えると、Mnが鋼中で偏析し、その結果、円周溶接により形成される溶接熱影響部(HAZ)の靱性や継目無鋼管自体(母材)の靱性が低下する。したがって、Mn含有量は1.0〜2.0%である。Mn含有量の好ましい下限は、1.0%超であり、より好ましくは、1.3%であり、さらに好ましくは1.4%である。Mn含有量の好ましい上限は、2.0%未満であり、より好ましくは、1.8%であり、さらに好ましくは1.6%である。
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Mn含有量が1.0%未満では、上記効果が有効に得られにくく、X80グレード以上の降伏強度が得られにくい。一方、Mn含有量が2.0%を超えると、Mnが鋼中で偏析し、その結果、円周溶接により形成される溶接熱影響部(HAZ)の靱性や継目無鋼管自体(母材)の靱性が低下する。したがって、Mn含有量は1.0〜2.0%である。Mn含有量の好ましい下限は、1.0%超であり、より好ましくは、1.3%であり、さらに好ましくは1.4%である。Mn含有量の好ましい上限は、2.0%未満であり、より好ましくは、1.8%であり、さらに好ましくは1.6%である。
Mo:0.5〜1.0%
モリブデン(Mo)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Moはさらに、鋼中のC、Vと結合し、後述の、Ti及びNbの1種以上を含有する微細な特定炭化物を形成する。特定炭化物の大きさが20nm以上であれば、高い強度が安定して得られる。また、円周溶接後に熱処理が実施されても、特定炭化物は粗大化しにくいため、特定炭化物の大きさが20nm以上であれば、鋼の強度を維持できる。特定炭化物については、後述する。Mo含有量が0.5%未満では、上記効果が得られにくい。一方、Mo含有量が1.0%を超えると、鋼の溶接性及びHAZ靱性が低下する。したがって、Mo含有量は0.5〜1.0%である。Mo含有量の好ましい下限は、0.5%超であり、より好ましくは0.6%であり、さらに好ましくは0.7%である。Mo含有量の好ましい上限は1.0%未満であり、より好ましくは0.9%であり、さらに好ましくは0.8%である。
モリブデン(Mo)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Moはさらに、鋼中のC、Vと結合し、後述の、Ti及びNbの1種以上を含有する微細な特定炭化物を形成する。特定炭化物の大きさが20nm以上であれば、高い強度が安定して得られる。また、円周溶接後に熱処理が実施されても、特定炭化物は粗大化しにくいため、特定炭化物の大きさが20nm以上であれば、鋼の強度を維持できる。特定炭化物については、後述する。Mo含有量が0.5%未満では、上記効果が得られにくい。一方、Mo含有量が1.0%を超えると、鋼の溶接性及びHAZ靱性が低下する。したがって、Mo含有量は0.5〜1.0%である。Mo含有量の好ましい下限は、0.5%超であり、より好ましくは0.6%であり、さらに好ましくは0.7%である。Mo含有量の好ましい上限は1.0%未満であり、より好ましくは0.9%であり、さらに好ましくは0.8%である。
Cr:0.1〜1.0%
クロム(Cr)は鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Crはさらに、鋼の焼戻し軟化抵抗を高める。しかしながら、Cr含有量が0.1%未満では、上記効果が有効に得られない。一方、Cr含有量が1.0%を超えると、鋼の溶接性及びHAZ靱性が低下する。したがって、Cr含有量は0.1〜1.0%である。Cr含有量の好ましい下限は0.1%超であり、さらに好ましくは0.2%である。Cr含有量の好ましい上限は1.0%未満であり、さらに好ましくは0.8%である。
クロム(Cr)は鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Crはさらに、鋼の焼戻し軟化抵抗を高める。しかしながら、Cr含有量が0.1%未満では、上記効果が有効に得られない。一方、Cr含有量が1.0%を超えると、鋼の溶接性及びHAZ靱性が低下する。したがって、Cr含有量は0.1〜1.0%である。Cr含有量の好ましい下限は0.1%超であり、さらに好ましくは0.2%である。Cr含有量の好ましい上限は1.0%未満であり、さらに好ましくは0.8%である。
Al:0.01〜0.10%
アルミニウム(Al)は、Nと結合して微細なAl窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。しかしながら、Al含有量が0.01%未満では、上記効果が有効に得られない。一方、Al含有量が0.10%超では、Al窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、Al含有量は0.01〜0.10%である。Al含有量の好ましい下限は0.01%超であり、さらに好ましくは0.02%である。Al含有量の好ましい上限は0.1%未満であり、より好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。本明細書におけるAl含有量は、酸可溶Al(いわゆるSol.Al)の含有量を意味する。
アルミニウム(Al)は、Nと結合して微細なAl窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。しかしながら、Al含有量が0.01%未満では、上記効果が有効に得られない。一方、Al含有量が0.10%超では、Al窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、Al含有量は0.01〜0.10%である。Al含有量の好ましい下限は0.01%超であり、さらに好ましくは0.02%である。Al含有量の好ましい上限は0.1%未満であり、より好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。本明細書におけるAl含有量は、酸可溶Al(いわゆるSol.Al)の含有量を意味する。
P:0.03%以下
燐(P)は不純物である。Pは鋼の靱性を低下させる。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。そのため、P含有量は0.03%以下に制限する。好ましいP含有量の上限は0.03%未満であり、より好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましい上限は0.012%である。
燐(P)は不純物である。Pは鋼の靱性を低下させる。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。そのため、P含有量は0.03%以下に制限する。好ましいP含有量の上限は0.03%未満であり、より好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましい上限は0.012%である。
S:0.005%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、Mnと結合して粗大なMnSを形成し、鋼の靱性及び耐HIC性を低下させる。したがって、S含有量はなるべく低い方が好ましい。そのため、S含有量は0.005%以下に制限する。好ましいS含有量の上限は0.005%未満であり、より好ましい上限は、0.003%であり、さらに好ましい上限は0.002%である。
硫黄(S)は不純物である。Sは、Mnと結合して粗大なMnSを形成し、鋼の靱性及び耐HIC性を低下させる。したがって、S含有量はなるべく低い方が好ましい。そのため、S含有量は0.005%以下に制限する。好ましいS含有量の上限は0.005%未満であり、より好ましい上限は、0.003%であり、さらに好ましい上限は0.002%である。
Ca:0.0005〜0.005%
カルシウム(Ca)は、鋼中のSと結合してCaSを形成する。CaSの形成により、MnSの形成が抑制される。そのため、Caは、鋼の靱性及び耐HIC性を高める。しかしながら、Ca含有量が0.0005%未満では、上記効果が有効に得られない。一方、Ca含有量が0.005%超では、鋼の清浄度が低下し、鋼の靱性及び耐HIC性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0005〜0.005%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%超であり、より好ましくは0.0008%であり、さらに好ましくは0.001%である。Ca含有量の好ましい上限は0.005%未満であり、より好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.002%である。
カルシウム(Ca)は、鋼中のSと結合してCaSを形成する。CaSの形成により、MnSの形成が抑制される。そのため、Caは、鋼の靱性及び耐HIC性を高める。しかしながら、Ca含有量が0.0005%未満では、上記効果が有効に得られない。一方、Ca含有量が0.005%超では、鋼の清浄度が低下し、鋼の靱性及び耐HIC性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0005〜0.005%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%超であり、より好ましくは0.0008%であり、さらに好ましくは0.001%である。Ca含有量の好ましい上限は0.005%未満であり、より好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.002%である。
V:0.010〜0.040%
バナジウム(V)は、鋼中のCと結合してV炭化物を形成し、鋼の強度を高める。Vはさらに、Mo炭化物中に固溶して特定炭化物を形成する。Vを含むことにより、特定炭化物は粗大化しにくくなる。V含有量が0.010%未満では、上記効果が有効に得られない。一方、V含有量が0.040%超では、V炭化物が粗大化する。したがって、V含有量は0.010〜0.040%である。V含有量の好ましい下限は0.010%超であり、さらに好ましくは0.02%である。V含有量の好ましい上限は0.040%未満である。
バナジウム(V)は、鋼中のCと結合してV炭化物を形成し、鋼の強度を高める。Vはさらに、Mo炭化物中に固溶して特定炭化物を形成する。Vを含むことにより、特定炭化物は粗大化しにくくなる。V含有量が0.010%未満では、上記効果が有効に得られない。一方、V含有量が0.040%超では、V炭化物が粗大化する。したがって、V含有量は0.010〜0.040%である。V含有量の好ましい下限は0.010%超であり、さらに好ましくは0.02%である。V含有量の好ましい上限は0.040%未満である。
N:0.002〜0.007%
窒素(N)はAlと結合して微細なAl窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。上記効果を得るためには、N含有量の下限は0.002%であることが好ましい。しかしながら、N含有量が高すぎると、鋼中に固溶したNが鋼の靱性を低下させる。さらに、N含有量が高すぎると、炭窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、N含有量は0.007%以下である。N含有量の好ましい上限は0.007%未満であり、さらに好ましくは0.006%であり、さらに好ましくは、0.005%である。
窒素(N)はAlと結合して微細なAl窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。上記効果を得るためには、N含有量の下限は0.002%であることが好ましい。しかしながら、N含有量が高すぎると、鋼中に固溶したNが鋼の靱性を低下させる。さらに、N含有量が高すぎると、炭窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、N含有量は0.007%以下である。N含有量の好ましい上限は0.007%未満であり、さらに好ましくは0.006%であり、さらに好ましくは、0.005%である。
本実施形態に係る継目無鋼管の化学組成はさらに、Ti及びNbからなる群から選択される1種又は2種を含有する。これらの元素はいずれも、鋼の靱性を高めるとともに、Mo炭化物に固溶して特定炭化物を形成する。
Ti:0.008%以下
チタン(Ti)は、鋼中のNと結合してTiNを形成し、鋼中に固溶したNによる鋼の靱性の低下を抑制する。さらに、分散析出した微細なTiNは鋼の靱性を高める。Tiはさらに、Mo炭化物中に固溶して特定炭化物を形成し、特定炭化物の粗大化を抑制する。Tiが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。なお、Ti含有量が0.001%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。一方、Ti含有量が0.008%超では、TiNが粗大化したり、粗大なTiCが生成したりして、鋼の靱性が低下する。要するに、Tiを含有させる場合には、窒化物及び特定炭化物を微細分散するために、Ti含有量を制限する必要がある。Ti含有量の上限は0.008%以下である。Ti含有量の好ましい上限は0.008%未満であり、より好ましい上限は0.005%であり、さらに好ましい上限は、0.003%であり、さらに一層好ましい上限は、0.002%である。
チタン(Ti)は、鋼中のNと結合してTiNを形成し、鋼中に固溶したNによる鋼の靱性の低下を抑制する。さらに、分散析出した微細なTiNは鋼の靱性を高める。Tiはさらに、Mo炭化物中に固溶して特定炭化物を形成し、特定炭化物の粗大化を抑制する。Tiが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。なお、Ti含有量が0.001%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。一方、Ti含有量が0.008%超では、TiNが粗大化したり、粗大なTiCが生成したりして、鋼の靱性が低下する。要するに、Tiを含有させる場合には、窒化物及び特定炭化物を微細分散するために、Ti含有量を制限する必要がある。Ti含有量の上限は0.008%以下である。Ti含有量の好ましい上限は0.008%未満であり、より好ましい上限は0.005%であり、さらに好ましい上限は、0.003%であり、さらに一層好ましい上限は、0.002%である。
Nb:0.02〜0.05%
ニオブ(Nb)は、鋼中のC及び/又はNと結合して微細なNb炭化物、Nb窒化物またはNb炭窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。Nbはさらに、Mo炭化物中に固溶して特定炭化物を形成し、特定炭化物の粗大化を抑制する。Nb含有量が0.02%未満では、上記効果が有効に得られない。そのため、含有させる場合のNb含有量の下限は0.02%である。一方、Nb含有量が0.05%超では、特定炭化物が粗大化する。したがって、Nb含有量は0.02〜0.05%であることが好ましい。Nb含有量の好ましい下限は、0.02%超であり、さらに好ましい上限は0.03%である。Nb含有量の好ましい上限は0.05%未満であり、さらに好ましい上限は0.04%である。
ニオブ(Nb)は、鋼中のC及び/又はNと結合して微細なNb炭化物、Nb窒化物またはNb炭窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。Nbはさらに、Mo炭化物中に固溶して特定炭化物を形成し、特定炭化物の粗大化を抑制する。Nb含有量が0.02%未満では、上記効果が有効に得られない。そのため、含有させる場合のNb含有量の下限は0.02%である。一方、Nb含有量が0.05%超では、特定炭化物が粗大化する。したがって、Nb含有量は0.02〜0.05%であることが好ましい。Nb含有量の好ましい下限は、0.02%超であり、さらに好ましい上限は0.03%である。Nb含有量の好ましい上限は0.05%未満であり、さらに好ましい上限は0.04%である。
本実施形態による継目無鋼管の残部はFe及び不純物である。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップ、あるいは製造過程の環境等から混入される元素をいう。
本実施形態による継目無鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Cu及びNiからなる群から選択される1種又は2種を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。
Cu:1.0%以下
銅(Cu)は選択元素である。Cuは、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。Cu含有量が0.05%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。一方、Cu含有量が1.0%超では、鋼の溶接性が低下する。Cu含有量が高すぎると、さらに、高温における鋼の粒界強度が低下し、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量の上限は1.0%である。Cu含有量の好ましい下限は0.05%超であり、より好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましい下限は0.2%である。
銅(Cu)は選択元素である。Cuは、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。Cu含有量が0.05%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。一方、Cu含有量が1.0%超では、鋼の溶接性が低下する。Cu含有量が高すぎると、さらに、高温における鋼の粒界強度が低下し、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量の上限は1.0%である。Cu含有量の好ましい下限は0.05%超であり、より好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましい下限は0.2%である。
Ni:1.0%以下
ニッケル(Ni)は選択元素である。Niは鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Niが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。Ni含有量は0.05%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。一方、Ni含有量が1.0%超では、耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量の上限は1.0%である。Ni含有量の好ましい下限は0.05%超であり、より好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましい下限は0.2%である。Ni含有量の好ましい上限は1.0%未満であり、より好ましい上限は0.7%であり、さらに好ましい上限は0.5%である。
ニッケル(Ni)は選択元素である。Niは鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Niが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。Ni含有量は0.05%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。一方、Ni含有量が1.0%超では、耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量の上限は1.0%である。Ni含有量の好ましい下限は0.05%超であり、より好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましい下限は0.2%である。Ni含有量の好ましい上限は1.0%未満であり、より好ましい上限は0.7%であり、さらに好ましい上限は0.5%である。
[炭素当量Ceq]
本実施形態による継目無鋼管は、下記式(1)で定義される炭素当量Ceqが0.50〜0.58%である。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(1)
本実施形態による継目無鋼管は、下記式(1)で定義される炭素当量Ceqが0.50〜0.58%である。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(1)
式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。本実施形態の継目無鋼管の化学組成において、式(1)中の元素記号に対応する元素が含有されていない場合、式(1)の対応する元素記号には「0」が代入される。ここで、「元素が含有されていない場合」とは、その元素の含有量が不純物レベル以下であることを意味する。
本実施形態の継目無鋼管において、C含有量は制限される。なぜなら、Cは、円周溶接により形成される溶接部の靱性を顕著に低下させるからである。しかしながら、C含有量が低ければ、鋼の強度が高くならない。そこで、本実施形態では、式(1)で定義される炭素当量Ceqの下限を0.50%にする。この場合、C含有量が少なくても、高強度を得ることができる。より具体的には、継目無鋼管の強度グレードをAPI規格に基づくX80以上、つまり、継目無鋼管の降伏強度を550MPa以上にすることができる。一方、炭素当量Ceqが高すぎると、鋼の焼入れ性が高くなりすぎ、溶接熱影響部(HAZ)の硬さが過度に上昇する。その結果、HAZの靱性が低下し、耐HIC性も低下する。したがって、炭素当量Ceqの上限を0.58%にする。
[特定炭化物]
本実施形態に係る継目無鋼管は、その大きさが20nm以上である複数の特定炭化物を含有する。ここで、特定炭化物は、Moを主体として、Vを含有し、かつ、Ti及びNbのうちの1種又は2種を含有する炭化物を意味する。「Moを主体として」とは、炭化物中のMo含有量が、炭化物全体の質量に対して50質量%以上であることを意味する。また、炭化物全体の質量に対して、Vは、1〜50質量%、Ti、Nbは、1〜30質量%であることが望ましい。
本実施形態に係る継目無鋼管は、その大きさが20nm以上である複数の特定炭化物を含有する。ここで、特定炭化物は、Moを主体として、Vを含有し、かつ、Ti及びNbのうちの1種又は2種を含有する炭化物を意味する。「Moを主体として」とは、炭化物中のMo含有量が、炭化物全体の質量に対して50質量%以上であることを意味する。また、炭化物全体の質量に対して、Vは、1〜50質量%、Ti、Nbは、1〜30質量%であることが望ましい。
特定炭化物の大きさは、次の方法で測定される。抽出レプリカ法により、継目無鋼管の肉厚部分から、抽出レプリカ膜を採取する。具体的には、継目無鋼管の任意の肉厚部分の、肉厚方向中心を含む領域の抽出レプリカ膜(直径3mm)と、内表面から肉厚方向に1mm内側の地点を含む領域の抽出レプリカ膜(直径3mm)とを採取する。各抽出レプリカ膜において、任意の10μm2の領域を4箇所(4視野)観察する。つまり、1つの継目無鋼管において、8箇所の領域を観察する。観察には透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、観察倍率は3000倍とする。
各領域内で観察される複数の析出物の中から、電子線回折パターンの解析により、炭化物及び炭窒化物を同定する。さらに、エネルギ分散形X線分析装置(EDS)を用いて、同定された各炭化物及び炭窒化物の化学組成を分析し、特定炭化物を同定する。同定された複数の特定炭化物の中から、10個の特定炭化物を選択する。選択された各特定炭化物の長径(nm)を測定する。ここで、「長径」とは、特定炭化物と母材との界面上の異なる2点を結ぶ直線のうち、最大のものを意味する。以上の方法により80個(10個×8領域)の特定炭化物の長径を測定する。測定された長径の平均値を、「特定炭化物の大きさ」(nm)と定義する。
特定炭化物は、鋼の強度を高める。しかしながら、特定炭化物が小さすぎれば、鋼の硬度が高くなり過ぎ、耐HIC性が低下する。特定炭化物の大きさが20nm以上であれば、鋼の強度が高くなりつつ、鋼の硬度は適切な範囲内となる。そのため、耐HIC性も高くなる。具体的には、継目無鋼管の降伏強度が、550MPa以上(X80グレード以上)になる。さらに、継目無鋼管の内面から1mm内側の位置でのビッカース硬さ(以下、内面表層硬さという)が、195〜248HV10になる。さらに、円周溶接後の継目無鋼管の靱性が過度に低下したり、硬度が過度に上昇したりしにくくなる。
特定炭化物の大きさの上限は特に限定されない。特定炭化物の大きさの上限はたとえば、200nmである。好ましくは、100nmであり、さらに好ましくは70nmである。
[製造方法]
本実施形態に係る継目無鋼管の製造方法の一例を説明する。本例では、熱間加工により製造された継目無鋼管を冷却(空冷又は加速冷却)する。そして、冷却後の継目無鋼管に対して、焼入れ及び特定の焼戻し温度での焼戻しを実施する。以下、製造方法の詳細を説明する。
本実施形態に係る継目無鋼管の製造方法の一例を説明する。本例では、熱間加工により製造された継目無鋼管を冷却(空冷又は加速冷却)する。そして、冷却後の継目無鋼管に対して、焼入れ及び特定の焼戻し温度での焼戻しを実施する。以下、製造方法の詳細を説明する。
[製造ライン]
図1は、本実施形態に係る継目無鋼管の製造ラインの一例を示すブロック図である。図1を参照して、製造ラインは、加熱炉1と、穿孔機2と、延伸圧延機3と、定径圧延機4と、補熱炉5と、水冷装置6と、焼入れ装置7と、焼戻し装置8とを備える。各装置間には、複数の搬送ローラ10が配置される。図1では、焼入れ装置7及び焼戻し装置8も製造ラインに含まれる。しかしながら、焼入れ装置7及び焼戻し装置8は、製造ラインから離れて配置されてもよい。要するに、焼入れ装置7及び焼戻し装置8は、オフラインに配置されてもよい。
図1は、本実施形態に係る継目無鋼管の製造ラインの一例を示すブロック図である。図1を参照して、製造ラインは、加熱炉1と、穿孔機2と、延伸圧延機3と、定径圧延機4と、補熱炉5と、水冷装置6と、焼入れ装置7と、焼戻し装置8とを備える。各装置間には、複数の搬送ローラ10が配置される。図1では、焼入れ装置7及び焼戻し装置8も製造ラインに含まれる。しかしながら、焼入れ装置7及び焼戻し装置8は、製造ラインから離れて配置されてもよい。要するに、焼入れ装置7及び焼戻し装置8は、オフラインに配置されてもよい。
[製造フロー]
図2は、本実施形態に係る継目無鋼管の製造工程を示すフロー図である。図3は、製造中のワークピース(鋼素材、素管及び継目無鋼管)の、時間に対する表面温度の変化を示す図である。ここで、図中A1は、ワークピースが加熱される場合には、Ac1点を示し、ワークピースが冷却される場合にはAr1点を示す。また、図中A3は、ワークピースが加熱される場合には、Ac3点を示し、ワークピースが冷却される場合にはAr3点を示す。
本実施形態において、Ac1点、Ac3点、Ar1点、Ar3点とは、所定の化学成分を有する鋼から採取した試験片に関して、フォーマスター試験にてCCT図を作図し、得られたCCT図から求めた値である。
図2は、本実施形態に係る継目無鋼管の製造工程を示すフロー図である。図3は、製造中のワークピース(鋼素材、素管及び継目無鋼管)の、時間に対する表面温度の変化を示す図である。ここで、図中A1は、ワークピースが加熱される場合には、Ac1点を示し、ワークピースが冷却される場合にはAr1点を示す。また、図中A3は、ワークピースが加熱される場合には、Ac3点を示し、ワークピースが冷却される場合にはAr3点を示す。
本実施形態において、Ac1点、Ac3点、Ar1点、Ar3点とは、所定の化学成分を有する鋼から採取した試験片に関して、フォーマスター試験にてCCT図を作図し、得られたCCT図から求めた値である。
図1〜図3を参照して、製造工程では、初めに、鋼素材を加熱炉1で加熱する(加熱工程:S1)。鋼素材はたとえば、丸ビレットである。鋼素材は、ラウンドCC等の連続鋳造装置により製造されてもよい。また、鋼素材は、インゴット又はスラブを熱間加工(鍛造又は分塊圧延等)して製造されてもよい。本例では、鋼素材は丸ビレットである場合について、説明を続ける。
加熱された丸ビレットを熱間加工して継目無鋼管にする(S2及びS3)。具体的には、丸ビレットを穿孔機2により穿孔圧延して素管にする(穿孔圧延工程:S2)。さらに、素管を延伸圧延機3及び定径圧延機4で圧延し、継目無鋼管にする(延伸圧延工程及び定径圧延工程:S3)。その後、熱間加工により製造された継目無鋼管を、必要に応じて、補熱炉5により所定の温度に加熱する(再加熱工程:S4)。続いて、継目無鋼管を冷却する(冷却工程:S5)。冷却方法としては、継目無鋼管を水冷装置6により水冷(加速冷却)して冷却する(加速冷却工程:S51)、又は、継目無鋼管を空冷して冷却する(空冷工程:S52)。
冷却された継目無鋼管を焼入れ装置7を用いて焼入れし(焼入れ工程:S6)、焼戻し装置8を用いて、特定の焼戻し温度で焼戻しする(焼戻し工程:S7)。以下、それぞれの工程について詳しく説明する。
[加熱工程(S1)]
丸ビレットを加熱炉1で加熱する。好ましい加熱温度は1100℃〜1300℃である。この温度範囲で丸ビレットを加熱すれば、鋼中の炭窒化物が溶解する。スラブ又はインゴットから熱間加工により丸ビレットが製造される際の、スラブ又はインゴットの加熱温度は1100〜1300℃でなくてもよい。インゴット及びスラブが加熱されるときに、鋼中の炭窒化物が溶解するからである。加熱炉1はたとえば、ウォーキングビーム炉又はロータリー炉である。
丸ビレットを加熱炉1で加熱する。好ましい加熱温度は1100℃〜1300℃である。この温度範囲で丸ビレットを加熱すれば、鋼中の炭窒化物が溶解する。スラブ又はインゴットから熱間加工により丸ビレットが製造される際の、スラブ又はインゴットの加熱温度は1100〜1300℃でなくてもよい。インゴット及びスラブが加熱されるときに、鋼中の炭窒化物が溶解するからである。加熱炉1はたとえば、ウォーキングビーム炉又はロータリー炉である。
[穿孔圧延工程(S2)]
丸ビレットを加熱炉1から出した後、加熱された丸ビレットを穿孔機2により穿孔圧延し、素管とする。穿孔機2は複数の傾斜ロールと、プラグとを備える。プラグは、傾斜ロールの間に配置される。好ましくは、穿孔機2は、交叉型の穿孔機である。交叉型の穿孔機を用いると、高い拡管率で穿孔できるので好ましい。
丸ビレットを加熱炉1から出した後、加熱された丸ビレットを穿孔機2により穿孔圧延し、素管とする。穿孔機2は複数の傾斜ロールと、プラグとを備える。プラグは、傾斜ロールの間に配置される。好ましくは、穿孔機2は、交叉型の穿孔機である。交叉型の穿孔機を用いると、高い拡管率で穿孔できるので好ましい。
[延伸圧延工程及び定径圧延工程(S3)]
次に、素管を圧延する。具体的には、素管を延伸圧延機3により延伸圧延する。延伸圧延機3は直列に配列された複数のロールスタンドを含む。延伸圧延機3はたとえば、マンドレルミルである。続いて、延伸圧延された素管を、定径圧延機4により絞り圧延して、継目無鋼管を製造する。定径圧延機4は、直接に配列された複数のロールスタンドを含む。定径圧延機4はたとえば、サイザ、ストレッチレデューサ等である。なお、延伸圧延工程及び定径圧延工程をまとめて、単に圧延工程という場合がある。
次に、素管を圧延する。具体的には、素管を延伸圧延機3により延伸圧延する。延伸圧延機3は直列に配列された複数のロールスタンドを含む。延伸圧延機3はたとえば、マンドレルミルである。続いて、延伸圧延された素管を、定径圧延機4により絞り圧延して、継目無鋼管を製造する。定径圧延機4は、直接に配列された複数のロールスタンドを含む。定径圧延機4はたとえば、サイザ、ストレッチレデューサ等である。なお、延伸圧延工程及び定径圧延工程をまとめて、単に圧延工程という場合がある。
[再加熱工程(S4)]
再加熱工程(S4)における再加熱は、必要に応じて実施される。つまり、本実施形態に係る製造方法は、再加熱工程(S4)を含まなくてもよい。具体的には、再加熱工程(S4)は、加速冷却工程(S51)による水冷を実施する場合であって、水冷前の継目無鋼管の温度を高める場合に実施される。再加熱を実施しない場合、図2において、ステップS3からステップS5に進む。再加熱を実施しない場合、図1において、補熱炉5は配置されなくてもよい。
再加熱工程(S4)における再加熱は、必要に応じて実施される。つまり、本実施形態に係る製造方法は、再加熱工程(S4)を含まなくてもよい。具体的には、再加熱工程(S4)は、加速冷却工程(S51)による水冷を実施する場合であって、水冷前の継目無鋼管の温度を高める場合に実施される。再加熱を実施しない場合、図2において、ステップS3からステップS5に進む。再加熱を実施しない場合、図1において、補熱炉5は配置されなくてもよい。
仕上げ温度(S3の工程終了直後の継目無鋼管の表面温度)がAr3点未満であって、次工程に加速冷却を実施する場合、再加熱工程(S4)における再加熱を実施する方が好ましい。再加熱工程(S4)では、継目無鋼管を補熱炉5に挿入して加熱する。補熱炉5における好ましい加熱温度は、900〜1100℃である。好ましい均熱時間は30分以下である。均熱時間が長すぎると、Ti、Nb、C及びNからなる炭窒化物(Ti,Nb)(C,N)が析出、粗大化する可能性があるからである。
なお、再加熱工程(S4)では、補熱炉5に代えて、インダクション加熱装置を用いてもよい。
[冷却工程(S5)]
ステップS3で製造された継目無鋼管、又は、ステップS4で再加熱された継目無鋼管は、冷却される。冷却は、加速冷却工程(S51)、または、空冷工程(S52)のいずれで行われてもよい。加速冷却工程(S51)と空冷工程(S52)とをまとめて冷却工程(S5)と呼ぶ。
ステップS3で製造された継目無鋼管、又は、ステップS4で再加熱された継目無鋼管は、冷却される。冷却は、加速冷却工程(S51)、または、空冷工程(S52)のいずれで行われてもよい。加速冷却工程(S51)と空冷工程(S52)とをまとめて冷却工程(S5)と呼ぶ。
[加速冷却工程(S51)]
継目無鋼管の靱性をさらに高める場合、空冷工程(S52)ではなく、加速冷却工程(S51)における冷却が実施される。加速冷却工程(S51)では、継目無鋼管を水冷装置6により水冷(加速冷却)する。水冷直前の継目無鋼管の温度(表面温度)は、Ar3点以上であり、好ましくは800℃以上である。上述した範囲の化学組成を有する本実施形態に係る継目無鋼管のAr3点は、750℃以下である。水冷直前の継目無鋼管の温度がAr3点を下回る場合、フェライトが生成し、焼き入れ不足となるため好ましくない。加速冷却前の継目無鋼管の温度がAr3点未満である場合、再加熱工程(S4)にて継目無鋼管を再加熱して、その温度をAr3点以上とする。
継目無鋼管の靱性をさらに高める場合、空冷工程(S52)ではなく、加速冷却工程(S51)における冷却が実施される。加速冷却工程(S51)では、継目無鋼管を水冷装置6により水冷(加速冷却)する。水冷直前の継目無鋼管の温度(表面温度)は、Ar3点以上であり、好ましくは800℃以上である。上述した範囲の化学組成を有する本実施形態に係る継目無鋼管のAr3点は、750℃以下である。水冷直前の継目無鋼管の温度がAr3点を下回る場合、フェライトが生成し、焼き入れ不足となるため好ましくない。加速冷却前の継目無鋼管の温度がAr3点未満である場合、再加熱工程(S4)にて継目無鋼管を再加熱して、その温度をAr3点以上とする。
加速冷却工程における冷却速度は100℃/分以上とすることが好ましい。冷却速度が100℃/分未満では、フェライトが生成するため、好ましくない。また、冷却停止温度はAr1点以下にすることが好ましい。冷却停止温度がAr1点以上では、残留オーステナイトが増加するため、好ましくない。上述した範囲の化学組成を有する本実施形態に係る継目無鋼管のAr1点は550℃以下である。好ましい冷却停止温度は450℃以下である。加速冷却により、母相(マトリクス)の微細組織は、マルテンサイト又はベイナイトになり、緻密化する。より具体的には、マトリクスに、マルテンサイトラス、又は、ベイナイトラスが生成される。
加速冷却に使用される水冷装置6の構成は、たとえば次のとおりである。水冷装置6は、複数の回転ローラと、ラミナー水流装置と、ジェット水流装置とを備える。複数の回転ローラは2列に配置され、継目無鋼管は2列に配列された複数の回転ローラの間に配置される。このとき、2列の回転ローラはそれぞれ、継目無鋼管の外面下部と接触する。回転ローラが回転すると、継目無鋼管が軸周りに回転する。ラミナー水流装置は、回転ローラの上方に配置され、継目無鋼管に対して上方から水を注ぐ。このとき、継目無鋼管に注がれる水は、ラミナー状の水流を形成する。ジェット水流装置は、回転ローラに配置された継目無鋼管の端近傍に配置される。ジェット水流装置は、継目無鋼管の端から鋼管内部に向かってジェット水流を噴射する。ラミナー水流装置及びジェット水流装置により、継目無鋼管の外面及び内面は同時に冷却される。このような水冷装置6の構成は、特に、35mm以上の肉厚を有する厚肉の継目無鋼管の加速冷却に好適である。
水冷装置6は、上述の回転ローラ、ラミナー水流装置及びジェット水流装置以外の他の装置であってもよい。水冷装置6はたとえば、水槽であってもよい。この場合、継目無鋼管は水槽内に浸漬され、加速冷却される。水冷装置6はまた、ラミナー水流装置のみであってもよい。要するに、冷却装置6の種類は限定されない。
水冷停止温度で水冷を停止した後、継目無鋼管の表面温度が常温になるまで空冷してもよい。水冷装置6で常温まで冷却してもよい。
上述のとおり、加速冷却工程(S51)は、さらなる高靱性を得る場合には有効である。しかしながら、高靱性を必要としない場合、加速冷却工程(S51)に代えて、次に述べる空冷工程(S52)を実施すればよい。
[空冷工程(S52)]
本実施形態の継目無鋼管の製造工程では、加速冷却工程(S51)に代えて、空冷工程(S52)を実施してもよい。空冷工程(S52)では、ステップS3で製造された継目無鋼管を空冷する。したがって、空冷工程(S52)を実施する場合、再加熱工程(S4)は実施しなくてよい。
本実施形態の継目無鋼管の製造工程では、加速冷却工程(S51)に代えて、空冷工程(S52)を実施してもよい。空冷工程(S52)では、ステップS3で製造された継目無鋼管を空冷する。したがって、空冷工程(S52)を実施する場合、再加熱工程(S4)は実施しなくてよい。
空冷工程(S52)では、継目無鋼管の表面温度が400℃以下になるまで空冷する。空冷工程において、継目無鋼管を常温まで冷却してもよい。
[焼入れ工程(S6)]
加速冷却工程(S51)後、又は、空冷工程(S52)後の継目無鋼管に対して焼入れ処理を実施する。具体的には、焼入れ装置7で継目無鋼管を加熱する。この加熱により、継目無鋼管の金属組織はオーステナイト化される。そして、加熱された継目無鋼管を加速冷却により焼入れする。これにより、継目無鋼管の金属組織を、マルテンサイト又はベイナイトを主体とする金属組織とする。
加速冷却工程(S51)後、又は、空冷工程(S52)後の継目無鋼管に対して焼入れ処理を実施する。具体的には、焼入れ装置7で継目無鋼管を加熱する。この加熱により、継目無鋼管の金属組織はオーステナイト化される。そして、加熱された継目無鋼管を加速冷却により焼入れする。これにより、継目無鋼管の金属組織を、マルテンサイト又はベイナイトを主体とする金属組織とする。
焼入れ工程(S6)では、焼入れ装置7での加熱により、継目無鋼管の温度をAc3点以上に加熱する。また、その温度域において、5〜90分の間均熱することが好ましい。上述した範囲の化学組成を有する本実施形態に係る継目無鋼管のAc3点は、800〜900℃である。
焼入れ工程(S6)における冷却工程では、Ac3点以上に加熱された継目無鋼管を加速冷却により焼入れする。焼入れ開始温度は、上述のとおり、Ac3点以上である。さらに、継目無鋼管の温度が800〜500℃の間での冷却速度は、5℃/秒(300℃/分)以上にする。これにより、均一な焼入れ組織が得られる。冷却停止温度は、Ar1点以下にする。冷却停止温度がAr1点超では、残留オーステナイトが増加するため、好ましくない。好ましい冷却停止温度は450℃以下である。加速冷却により、継目無鋼管を常温まで冷却してもよい。
[焼戻し工程(S7)]
焼入れされた継目無鋼管に対して、焼戻しを実施する。焼戻し温度は、660℃〜700℃とする。保持時間は、10〜120分とすることが好ましい。このような条件で焼戻しを行うことにより、20nm以上の大きさの特定炭化物を継目無鋼管中に微細分散させることが出来る。その結果、継目無鋼管の強度グレードを、API規格に基づくX80以上、つまり、継目無鋼管の降伏強度を550MPa以上にすることができる。さらに、特定炭化物の大きさが20nm以上となるため、円周溶接を実施した後のHAZにおいても良好な靱性、耐HIC性が得られる。
焼入れされた継目無鋼管に対して、焼戻しを実施する。焼戻し温度は、660℃〜700℃とする。保持時間は、10〜120分とすることが好ましい。このような条件で焼戻しを行うことにより、20nm以上の大きさの特定炭化物を継目無鋼管中に微細分散させることが出来る。その結果、継目無鋼管の強度グレードを、API規格に基づくX80以上、つまり、継目無鋼管の降伏強度を550MPa以上にすることができる。さらに、特定炭化物の大きさが20nm以上となるため、円周溶接を実施した後のHAZにおいても良好な靱性、耐HIC性が得られる。
以上の製造工程により、35mm以上の肉厚を有する継目無鋼管であっても、優れた強度、靭性及び耐HIC性能を得ることができる。上述の製造方法は、35mm以上の肉厚を有する継目無鋼管に特に好適であり、40mm以上の肉厚を有する継目無鋼管にも適用可能である。肉厚の上限は特に制限されないが、通常、60mm以下である。
種々の化学組成を有する複数の継目無鋼管を製造し、継目無鋼管の強度、靭性、内面表層硬さ、及び、耐HIC性を調査した。さらに、継目無鋼管に対して円周溶接を行い、円周溶接部の靭性、硬さ及び耐HIC性を調査した。
[調査方法]
表1に示す化学組成を有する複数の溶鋼を40tの電気炉にて製造した。溶鋼からインゴットを製造した。インゴットを熱間鍛造して、丸ビレットを製造した。
なお、表1中の「‐」は、含有量が測定限界以下であることを示している。
表1に示す化学組成を有する複数の溶鋼を40tの電気炉にて製造した。溶鋼からインゴットを製造した。インゴットを熱間鍛造して、丸ビレットを製造した。
なお、表1中の「‐」は、含有量が測定限界以下であることを示している。
製造された各丸ビレットを加熱炉により1100〜1300℃に加熱した。続いて、各丸ビレットを穿孔機により穿孔圧延して素管にした。続いて、マンドレルミルにより各素管を延伸圧延した。続いて、サイザにより各素管を絞り圧延(定径圧延)し、複数の継目無鋼管を製造した。各継目無鋼管の肉厚は40mmであった。
表2−1、表2−2は、定形圧延以降の各製造工程の製造条件を示す。
定形圧延後、試験番号1〜18のうちのいくつかの試験番号の継目無鋼管を、表2−1中の「再加熱工程(S4)」の加熱温度(℃)及び均熱時間(分)となるよう、補熱炉で加熱した。空欄の場合、再加熱工程(S4)が実施されなかったことを示す。
その後、再加熱工程を経た継目無鋼管を、水冷により加速冷却した。表2−1中の「加速冷却工程(S51)」の開始温度(℃)は、定径圧延後又は補熱炉での加熱後であって、加速冷却を実行する直前の継目無鋼管の温度(表面温度、℃)を示す。加速冷却時の冷却速度(℃/分)は、表2−1中の「加速冷却工程(S51)」の冷却速度(℃/分)に示すとおりであった。加速冷却を行ったこれらの継目無鋼管の冷却停止温度は表2−1に示す通り、450℃以下であった。
試験番号1〜18のうち、「加速冷却工程(S51)」項目の開始温度、冷却速度及び冷却停止温度が空欄の試験番号では、加速冷却ではなく、常温(25℃)まで空冷が実施されたことを示している。
加速冷却工程又は空冷工程後、各継目無鋼管を加熱し、焼入れした。このとき、各継目無鋼管を焼入れ装置7に装入し、表2−1の「焼入れ工程(S6)」の加熱温度に記載された焼入れ温度(℃)まで加熱し、その焼入れ温度で、「焼入れ工程(S6)」の均熱時間に記載された時間(分)、均熱した。均熱後、表2−1の「焼入れ工程(S6)」の冷却速度に記載された冷却速度(℃/分)で加速冷却を実施した。そして、表2−1に記載の冷却停止温度(℃)で加速冷却を停止した。冷却停止温度で加速冷却を停止後、継目無鋼管を常温まで空冷した。
焼入れ工程後、各継目無鋼管に対して焼戻し処理を実行した。焼戻し温度は表2−1に示すとおりであった。各試験番号の焼戻し温度での保持時間はいずれも、30分であった。
以上の製造工程により製造された継目無鋼管に対して、以下の評価試験を実施した。
[降伏強度及び引張強度試験]
各試験番号1〜18の継目無鋼管の降伏強度及び引張強度を調査した。具体的には、継目無鋼管からJIS Z 2201に規定された12号試験片(幅25mm、標点距離200mm)を、鋼管の長手方向(L方向)に採取した。採取された試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠した引張試験を、常温(25℃)の大気中で実施し、降伏強度(MPa)及び引張強度(MPa)を求めた。降伏強度は、0.5%全伸び法により求めた。得られた降伏強度(MPa)及び引張強度(MPa)を表2−2に示す。表2−2中の「YS」は各試験番号の試験片で得られた降伏強度を示し、「TS」は引張強度を示す。
各試験番号1〜18の継目無鋼管の降伏強度及び引張強度を調査した。具体的には、継目無鋼管からJIS Z 2201に規定された12号試験片(幅25mm、標点距離200mm)を、鋼管の長手方向(L方向)に採取した。採取された試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠した引張試験を、常温(25℃)の大気中で実施し、降伏強度(MPa)及び引張強度(MPa)を求めた。降伏強度は、0.5%全伸び法により求めた。得られた降伏強度(MPa)及び引張強度(MPa)を表2−2に示す。表2−2中の「YS」は各試験番号の試験片で得られた降伏強度を示し、「TS」は引張強度を示す。
[靭性試験]
各試験番号1〜18の継目無鋼管の靭性を調査した。具体的には、各継目無鋼管の肉厚中央部からJIS Z 2242に準拠したVノッチ試験片を、継目無鋼管の長手方向に対して垂直(T方向)に採取した。Vノッチ試験片は角棒状であり、横断面は10mm×10mmであった。また、Vノッチの深さは2mmであった。Vノッチ試験片を用いて、JIS Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験を、種々の温度で実施した。そして、各継目無鋼管の延性脆性破面遷移温度(50%FATT)を求めた。表2−2に、各試験番号の試験片により得られた50%FATT(℃)を示す。50%FATTは、試験片の破断面において、延性破面率が50%となる温度を意味する。
各試験番号1〜18の継目無鋼管の靭性を調査した。具体的には、各継目無鋼管の肉厚中央部からJIS Z 2242に準拠したVノッチ試験片を、継目無鋼管の長手方向に対して垂直(T方向)に採取した。Vノッチ試験片は角棒状であり、横断面は10mm×10mmであった。また、Vノッチの深さは2mmであった。Vノッチ試験片を用いて、JIS Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験を、種々の温度で実施した。そして、各継目無鋼管の延性脆性破面遷移温度(50%FATT)を求めた。表2−2に、各試験番号の試験片により得られた50%FATT(℃)を示す。50%FATTは、試験片の破断面において、延性破面率が50%となる温度を意味する。
[内面表層硬さ試験]
試験番号1〜18の継目無鋼管の横断面(中心軸に垂直な断面)において、継目無鋼管の内面から肉厚方向に1mm内側の任意の3点にて、JIS Z 2244に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。ビッカース硬さ試験の試験力Fは10kgf(98.07N)であった。得られた3点の値の平均を、その試験番号の継目無鋼管の内面表層硬さ(HV10)と定義した。得られた内面表層硬さを表2−2に示す。
試験番号1〜18の継目無鋼管の横断面(中心軸に垂直な断面)において、継目無鋼管の内面から肉厚方向に1mm内側の任意の3点にて、JIS Z 2244に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。ビッカース硬さ試験の試験力Fは10kgf(98.07N)であった。得られた3点の値の平均を、その試験番号の継目無鋼管の内面表層硬さ(HV10)と定義した。得られた内面表層硬さを表2−2に示す。
[特定炭化物の大きさ測定試験]
試験番号1〜18の継目無鋼管の横断面において、上述の方法により、特定炭化物の大きさ(nm)を求めた。なお、特定炭化物を特定するとき、特定炭化物に含有される元素(Mo、V、Ti、Nb)も同定した。特定炭化物の大きさ(nm)及び炭化物中において同定された元素について、表2−2に示す。
試験番号1〜18の継目無鋼管の横断面において、上述の方法により、特定炭化物の大きさ(nm)を求めた。なお、特定炭化物を特定するとき、特定炭化物に含有される元素(Mo、V、Ti、Nb)も同定した。特定炭化物の大きさ(nm)及び炭化物中において同定された元素について、表2−2に示す。
[母材の耐HIC性試験]
試験番号1〜18の継目無鋼管の耐HIC性を調査した。具体的には、各継目無鋼管において、継目無鋼管の内面を含む試験片、肉厚中央を含む試験片、外面を含む試験片をそれぞれ採取した。つまり、各継目無鋼管から3つの試験片を採取した。各試験片の厚さは30mmであり、幅(円周方向)は20mmであり、長さは100mmであった。NACE(National Association of Corrosion Engineers)TM0284−2003に従って、各試験片の耐HIC性を評価した。試験片を浸漬する試験浴は、1atmの硫化水素ガスを飽和させた常温の5%食塩+0.5%酢酸水溶液であった。
試験番号1〜18の継目無鋼管の耐HIC性を調査した。具体的には、各継目無鋼管において、継目無鋼管の内面を含む試験片、肉厚中央を含む試験片、外面を含む試験片をそれぞれ採取した。つまり、各継目無鋼管から3つの試験片を採取した。各試験片の厚さは30mmであり、幅(円周方向)は20mmであり、長さは100mmであった。NACE(National Association of Corrosion Engineers)TM0284−2003に従って、各試験片の耐HIC性を評価した。試験片を浸漬する試験浴は、1atmの硫化水素ガスを飽和させた常温の5%食塩+0.5%酢酸水溶液であった。
浸漬してから96時間経過後、各試験片を長手方向に3等分に切断した。このときの断面は、試験片の肉厚×幅(円周方向)の断面であった。切断された試験片を用いて、割れ長さ率CLR(=割れ長さ(mm)/試験片の幅(mm))を求めた。各鋼管から採取された上述の3つの試験片でのCLRの内、最も大きな値を、その試験番号の割れ長さ率CLRと定義した。表2−2に得られた割れ長さ率CLRを示す。
さらに、継目無鋼管の内面を含む試験片の、HIC試験後の試験片について、継目無鋼管の内面に相当する面(20mm×100mm)に対して超音波探傷(UT)を実施して、ブリスタ(表面近傍の割れによるふくれ)の有無を確認し、試験片に発生したブリスタの個数をカウントした。表2−2にブリスタの個数を示す。
[円周溶接部の靭性調査]
試験番号3、5、9、12、17及び18の継目無鋼管に対して円周溶接試験を実施した。具体的には、当該試験番号の継目無鋼管を長手方向中央部で切断し、切断部を開先加工し、図4に示す縦断形状にした。そして、表3に示す溶接条件に基づいて、2つに切り離された継目無鋼管の切断部同士を円周溶接した。
試験番号3、5、9、12、17及び18の継目無鋼管に対して円周溶接試験を実施した。具体的には、当該試験番号の継目無鋼管を長手方向中央部で切断し、切断部を開先加工し、図4に示す縦断形状にした。そして、表3に示す溶接条件に基づいて、2つに切り離された継目無鋼管の切断部同士を円周溶接した。
円周溶接された継目無鋼管において、溶接部(溶接金属、熱影響部及び母材を含む)を含むシャルピーVノッチ試験片を、継目無鋼管の長手方向(L方向)に採取した。具体的には、各継目無鋼管において、溶接熱影響部(HAZ)のうち靭性が劣化しやすい溶融境界線部(FL)にVノッチを配置した試験片を3つ採取し(以下、FL部試験片という)、さらに、2相域HAZ(V.HAZ)にVノッチを配置した試験片を3つ採取した(以下、V.HAZ部試験片という)。ここで、2相域HAZとは、HAZのうち、溶接熱により母材が2相域に加熱された部位(つまり、Ac1〜Ac3変態点の間の温度で加熱された部位)であり、室温時において、フェライト及びマルテンサイトの組織を有する部分を意味する。
採取された試験片を用いて、−30℃の試験温度において、JIS Z 2242に準拠したシャルピー試験を実施し、吸収エネルギを求めた。そして、各試験番号で得られた3つの吸収エネルギのうちの最低値を、各試験番号のFL部試験片、V.HAZ部試験片における吸収エネルギと定義した。試験により得られた吸収エネルギを表4に示す。
[円周溶接部硬さ試験]
円周溶接された継目無鋼管において、図5の破線領域に示すとおり、溶接部を含むミクロ試験片(厚さTH=40mm、幅WI=20mm、長さ20mm)を採取した。図5中のOSは外面であり、ISは内面である。
円周溶接された継目無鋼管において、図5の破線領域に示すとおり、溶接部を含むミクロ試験片(厚さTH=40mm、幅WI=20mm、長さ20mm)を採取した。図5中のOSは外面であり、ISは内面である。
ミクロ試験片のうち、厚さTH及び幅WIの断面(以下、観察面という)を鏡面研磨した。ナイタル腐食液により、鏡面研磨された観察面に金属組織を現出させた。そして、溶融境界線部FLに沿って外面OSから1mm内側から内面ISから1mm内側までの範囲において、1mm間隔ごとに、JIS Z 2244に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。その結果、各ミクロ試験片において、38点の硬さが測定された。ビッカース硬さ試験の試験力Fは9.8Nであった。得られた38点の硬さのうち、最も値の大きいものを、その試験番号の溶融境界線部の硬さ(HV)と定義した。
[円周溶接部の耐HIC試験]
図6に示すとおり、円周溶接された継目無鋼管において、内表面IS及び溶接部WLを含む角材試験片(厚さTH=30mm、幅WI=20mm、長さ=100mm)を採取した。角材試験片を、上述の母材の耐HIC試験と同じ試験浴に96時間浸漬した。試験浴から角材試験片を取り出し、溶融境界線部FLに対して垂直方向から超音波探傷を実施しHICの有無を調査した。表4に試験結果を示す。表4中の「N」は、HICが確認されなかったことを示す。「F」は、HICが確認されたことを示す。
図6に示すとおり、円周溶接された継目無鋼管において、内表面IS及び溶接部WLを含む角材試験片(厚さTH=30mm、幅WI=20mm、長さ=100mm)を採取した。角材試験片を、上述の母材の耐HIC試験と同じ試験浴に96時間浸漬した。試験浴から角材試験片を取り出し、溶融境界線部FLに対して垂直方向から超音波探傷を実施しHICの有無を調査した。表4に試験結果を示す。表4中の「N」は、HICが確認されなかったことを示す。「F」は、HICが確認されたことを示す。
[評価結果]
表1、2−1、2−2を参照して、試験番号1、3〜13の継目無鋼管では、化学組成が本発明の範囲内であり、炭素当量は0.50%以上であった。そのため、これらの試験番号の降伏強度は、いずれも550MPa以上であり、API規格に基づくX80以上の強度グレードに相当した。さらに、これらの試験番号の50%FATTは−50℃以下であり、優れた靭性を有した。さらに、これらの試験番号の特定炭化物の大きさは20nm以上であった。そのため、内面表層硬さが248HV10以下であった。そのため、割れ長さ率CLRは低く、ブリスタの発生個数も少なかった。
表1、2−1、2−2を参照して、試験番号1、3〜13の継目無鋼管では、化学組成が本発明の範囲内であり、炭素当量は0.50%以上であった。そのため、これらの試験番号の降伏強度は、いずれも550MPa以上であり、API規格に基づくX80以上の強度グレードに相当した。さらに、これらの試験番号の50%FATTは−50℃以下であり、優れた靭性を有した。さらに、これらの試験番号の特定炭化物の大きさは20nm以上であった。そのため、内面表層硬さが248HV10以下であった。そのため、割れ長さ率CLRは低く、ブリスタの発生個数も少なかった。
試験番号5及び6を比較して、加速冷却を実施した試験番号5の50%FATTは、試験番号6よりも低く、優れていた。同様に、試験番号10及び11、12及び13を比較して、試験番号10及び12の50%FATTは、試験番号11及び13よりも、優れていた。つまり、同じ鋼種の継目無鋼管であれば、加速冷却を実施した方が靱性が優れていた。
さらに、表4を参照して、試験番号3、5、9及び12の円周溶接部の吸収エネルギはいずれも100Jを超えた。さらに、これらの試験番号の溶融境界線部の硬さは低かった。そのため、溶接部においても、優れた耐HIC性を示した。
一方、試験番号2では、表2−1に示すとおり、焼戻し温度が低すぎた。そのため、特定炭化物の大きさが20nm未満であった。そのため、試験番号2の内面表層硬さが過剰に高くなり248HV10を超えた。また、割れ長さ率CLRが高く、ブリスタ個数も多かった。つまり、耐HIC性が低かった。
試験番号14では、V含有量が高すぎた。そのため、内面表層硬さが過剰に高くなり、248HV10を超えた。割れ面積率CLRが高く、ブリスタ個数も多かった。
試験番号15では、Mo含有量が低すぎた。そのため、降伏強度が550MPa未満であった。
試験番号16では、炭素当量Ceqが低すぎた。そのため、降伏強度が550MPa未満であった。
試験番号17では、炭素当量Ceqが高すぎた。そのため、表4に示すとおり、溶融境界線部の硬さが過剰に高くなり、吸収エネルギが低く、溶接部のHAZにHICが発生した。
試験番号18では、Mn含有量が高すぎた。そのため、表4に示すとおり、溶融境界線部の硬さが過剰に高くなり、溶接部のHAZにHICが発生した。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明によれば、高強度及び優れた耐HIC性を有し、円周溶接された場合であっても、HAZの耐HIC性に優れる継目無鋼管の提供が可能となる。
1 加熱炉
2 穿孔機
3 延伸圧延機
4 定径圧延機
5 補熱炉
6 水冷装置
7 焼入れ装置
8 焼戻し装置
FL 溶融境界線部
IS 内面
OS 外面
2 穿孔機
3 延伸圧延機
4 定径圧延機
5 補熱炉
6 水冷装置
7 焼入れ装置
8 焼戻し装置
FL 溶融境界線部
IS 内面
OS 外面
(1)本発明の一態様に係る継目無鋼管は、化学成分が、質量%で、C:0.02〜0.10%、Si:0.05〜0.5%、Mn:1.0〜2.0%、Mo:0.5〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、Al:0.01〜0.10%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Ca:0.0005〜0.005%、V:0.010〜0.040%、及び、N:0.002〜0.007%を含有し、さらに、Ti:0.001〜0.008%、及び、Nb:0.02〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種を含有し、残部はFe及び不純物であり;下記式(a)で定義される炭素当量Ceqが0.50〜0.58%であり;Moを50質量%以上の割合で含有し、Vを含有し、さらに、Ti及びNbからなる群から選択される1種又は2種を含有し、長径の平均値で定義される大きさが20nm以上である特定炭化物を含有する。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(a)
ここで、前記式(a)中の元素記号には、対応する元素の、単位質量%の含有量が代入され、前記各元素記号に対応する元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(a)
ここで、前記式(a)中の元素記号には、対応する元素の、単位質量%の含有量が代入され、前記各元素記号に対応する元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。
(5)本発明の別の態様に係る継目無鋼管の製造方法は、(1)に記載の継目無鋼管の製造方法であって、化学成分が、質量%で、C:0.02〜0.10%、Si:0.05〜0.5%、Mn:1.0〜2.0%、Mo:0.5〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、Al:0.01〜0.10%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Ca:0.0005〜0.005%、V:0.010〜0.040%、及び、N:0.002〜0.007%を含有し、さらに、Ti:0.001〜0.008%、及び、Nb:0.02〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種を含有し、残部はFe及び不純物であり、下記式(b)で定義される炭素当量Ceqが0.50〜0.58%である鋼素材を加熱する加熱工程と;前記加熱工程後の前記鋼素材を穿孔圧延して素管を製造する穿孔圧延工程と;前記素管を圧延して継目無鋼管を製造する圧延工程と;前記継目無鋼管をAc3点以上の焼入れ温度で焼入れする焼入れ工程と;前記焼入れ工程後の前記継目無鋼管を660〜700℃の焼戻し温度で焼戻しする焼戻し工程と;を備える。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(b)
ここで、前記式(b)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、前記各元素記号に対応する元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(b)
ここで、前記式(b)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、前記各元素記号に対応する元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。
Claims (7)
- 化学成分が、質量%で、
C:0.02〜0.10%、
Si:0.05〜0.5%、
Mn:1.0〜2.0%、
Mo:0.5〜1.0%、
Cr:0.1〜1.0%、
Al:0.01〜0.10%、
P:0.03%以下、
S:0.005%以下、
Ca:0.0005〜0.005%、
V:0.010〜0.040%、及び、
N:0.002〜0.007%を含有し、
さらに、
Ti:0.008%以下、及び、
Nb:0.02〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種を含有し、
残部はFe及び不純物であり;
下記式(1)で定義される炭素当量Ceqが0.50〜0.58%であり;
Moを50質量%以上の割合で含有し、Vを含有し、さらに、Ti及びNbからなる群から選択される1種又は2種を含有し、長径の平均値で定義される大きさが20nm以上である特定炭化物を含有する;
ことを特徴とする継目無鋼管。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(1)
ここで、前記式(1)中の元素記号には、対応する元素の、単位質量%の含有量が代入され、前記各元素記号に対応する前記元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。 - 前記Feの一部に代えて、Cu:1.0%以下、及び、Ni:1.0%以下からなる群から選択される1種又は2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の継目無鋼管。
- 降伏強度が550MPa以上であり、内面から1mm内側の位置でのビッカース硬さが248HV10以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の継目無鋼管。
- 焼入れと660〜700℃での焼戻しとを含む工程により製造されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の継目無鋼管。
- 化学成分が、質量%で、
C:0.02〜0.10%、
Si:0.05〜0.5%、
Mn:1.0〜2.0%、
Mo:0.5〜1.0%、
Cr:0.1〜1.0%、
Al:0.01〜0.10%、
P:0.03%以下、
S:0.005%以下、
Ca:0.0005〜0.005%、
V:0.010〜0.040%、及び、
N:0.002〜0.007%を含有し、
さらに、Ti:0.008%以下、及びNb:0.02〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種を含有し、
残部はFe及び不純物であり、
下記式(2)で定義される炭素当量Ceqが0.50〜0.58%である鋼素材を加熱する加熱工程と;
前記加熱工程後の前記鋼素材を穿孔圧延して素管を製造する穿孔圧延工程と;
前記素管を圧延して継目無鋼管を製造する圧延工程と;
前記継目無鋼管をAc3点以上の焼入れ温度で焼入れする焼入れ工程と;
前記焼入れ工程後の前記継目無鋼管を660〜700℃の焼戻し温度で焼戻しする焼戻し工程と;
を備えることを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15…(2)
ここで、前記式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、前記各元素記号に対応する前記元素が含有されない場合、前記元素記号に「0」が代入される。 - さらに、前記圧延工程と前記焼入れ工程との間に、前記継目無鋼管を、前記継目無鋼管の温度がAr1点以下になるまで、100℃/分以上の冷却速度で加速冷却する加速冷却工程を備え、
前記焼入れ工程では、前記加速冷却工程後の前記継目無鋼管を焼入れする、
ことを特徴とする請求項5に記載の継目無鋼管の製造方法。 - 前記化学成分は、前記Feの一部に代えて、Cu:1.0%以下、及び、Ni:1.0%以下からなる群から選択される1種又は2種を含有することを特徴とする請求項5または6に記載の継目無鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013544916A JP5516831B1 (ja) | 2012-08-29 | 2013-08-28 | 継目無鋼管及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012188634 | 2012-08-29 | ||
JP2012188634 | 2012-08-29 | ||
JP2013544916A JP5516831B1 (ja) | 2012-08-29 | 2013-08-28 | 継目無鋼管及びその製造方法 |
PCT/JP2013/073048 WO2014034737A1 (ja) | 2012-08-29 | 2013-08-28 | 継目無鋼管及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5516831B1 JP5516831B1 (ja) | 2014-06-11 |
JPWO2014034737A1 true JPWO2014034737A1 (ja) | 2016-08-08 |
Family
ID=50183543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544916A Active JP5516831B1 (ja) | 2012-08-29 | 2013-08-28 | 継目無鋼管及びその製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10131962B2 (ja) |
EP (1) | EP2891725B1 (ja) |
JP (1) | JP5516831B1 (ja) |
CN (1) | CN104755645B (ja) |
AU (1) | AU2013310061B2 (ja) |
BR (1) | BR112015004263A2 (ja) |
CA (1) | CA2882843C (ja) |
ES (1) | ES2659008T3 (ja) |
IN (1) | IN2015DN01473A (ja) |
MX (1) | MX366332B (ja) |
NO (1) | NO2891725T3 (ja) |
WO (1) | WO2014034737A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106555113B (zh) * | 2015-09-24 | 2018-09-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强韧性无缝钢管及其制造方法 |
AU2016393486B2 (en) * | 2016-02-16 | 2019-07-18 | Nippon Steel Corporation | Seamless steel pipe and method of manufacturing the same |
CN106216430B (zh) * | 2016-07-29 | 2018-09-04 | 新昌县长城空调部件股份有限公司 | 燃气厨具用输气管制造工艺 |
JP6813140B1 (ja) * | 2019-02-20 | 2021-01-13 | Jfeスチール株式会社 | 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物 |
CN113528974B (zh) * | 2021-06-18 | 2022-06-21 | 首钢集团有限公司 | 一种防护用钢及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4294854B2 (ja) | 1997-07-28 | 2009-07-15 | エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー | 優れた超低温靭性を有する超高強度、溶接性鋼 |
CN100335670C (zh) * | 2002-02-07 | 2007-09-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
JP4016786B2 (ja) | 2002-10-01 | 2007-12-05 | 住友金属工業株式会社 | 継目無鋼管およびその製造方法 |
CN100432261C (zh) | 2003-06-12 | 2008-11-12 | 杰富意钢铁株式会社 | 低屈服比高强度高韧性的厚钢板和焊接钢管及它们的制造方法 |
JP4792778B2 (ja) | 2005-03-29 | 2011-10-12 | 住友金属工業株式会社 | ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法 |
BRPI0615215B1 (pt) | 2005-08-22 | 2014-10-07 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Tubo de aço sem costura para tubo de linha e processo para sua produção |
JP5343519B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2013-11-13 | Jfeスチール株式会社 | ラインパイプ用鋼板および鋼管 |
JP2010024504A (ja) | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法 |
EP2371982B1 (en) * | 2008-11-26 | 2018-10-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Seamless steel pipe and method for manufacturing same |
MX360028B (es) | 2010-03-18 | 2018-10-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Star | Tubo de acero sin costuras para inyeccion de vapor y metodo para fabricar el mismo. |
WO2011152240A1 (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | 住友金属工業株式会社 | ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-08-28 BR BR112015004263A patent/BR112015004263A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-08-28 EP EP13832808.3A patent/EP2891725B1/en active Active
- 2013-08-28 MX MX2015002529A patent/MX366332B/es active IP Right Grant
- 2013-08-28 US US14/423,480 patent/US10131962B2/en active Active
- 2013-08-28 NO NO13832808A patent/NO2891725T3/no unknown
- 2013-08-28 IN IN1473DEN2015 patent/IN2015DN01473A/en unknown
- 2013-08-28 CN CN201380056252.XA patent/CN104755645B/zh active Active
- 2013-08-28 WO PCT/JP2013/073048 patent/WO2014034737A1/ja active Application Filing
- 2013-08-28 AU AU2013310061A patent/AU2013310061B2/en active Active
- 2013-08-28 ES ES13832808.3T patent/ES2659008T3/es active Active
- 2013-08-28 CA CA2882843A patent/CA2882843C/en active Active
- 2013-08-28 JP JP2013544916A patent/JP5516831B1/ja active Active
-
2018
- 2018-10-10 US US16/155,930 patent/US20190040480A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2882843A1 (en) | 2014-03-06 |
US10131962B2 (en) | 2018-11-20 |
MX2015002529A (es) | 2015-06-05 |
US20150315685A1 (en) | 2015-11-05 |
CA2882843C (en) | 2019-04-16 |
EP2891725A1 (en) | 2015-07-08 |
AU2013310061B2 (en) | 2016-03-17 |
BR112015004263A2 (pt) | 2017-07-04 |
MX366332B (es) | 2019-07-05 |
JP5516831B1 (ja) | 2014-06-11 |
IN2015DN01473A (ja) | 2015-07-03 |
NO2891725T3 (ja) | 2018-06-16 |
ES2659008T3 (es) | 2018-03-13 |
AU2013310061A1 (en) | 2015-03-12 |
EP2891725A4 (en) | 2016-05-11 |
US20190040480A1 (en) | 2019-02-07 |
EP2891725B1 (en) | 2018-01-17 |
CN104755645A (zh) | 2015-07-01 |
WO2014034737A1 (ja) | 2014-03-06 |
CN104755645B (zh) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911265B2 (ja) | ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法 | |
JP6677310B2 (ja) | 鋼材及び油井用鋼管 | |
CA2849287C (en) | Method for producing high-strength steel material excellent in sulfide stress cracking resistance | |
AU2012200698B2 (en) | Heavy wall steel pipes with excellent toughness at low temperature and sulfide stress corrosion cracking resistance | |
JP6256652B2 (ja) | 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管 | |
JP6112267B1 (ja) | 継目無鋼管及びその製造方法 | |
US20190040480A1 (en) | Seamless steel pipe and method for producing same | |
JP5915818B2 (ja) | サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管 | |
JP7173405B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材 | |
JP5408389B1 (ja) | 継目無鋼管及びその製造方法 | |
JP6028863B2 (ja) | サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管 | |
JP6256655B2 (ja) | 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5516831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |