JPWO2014033939A1 - 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014033939A1
JPWO2014033939A1 JP2014532703A JP2014532703A JPWO2014033939A1 JP WO2014033939 A1 JPWO2014033939 A1 JP WO2014033939A1 JP 2014532703 A JP2014532703 A JP 2014532703A JP 2014532703 A JP2014532703 A JP 2014532703A JP WO2014033939 A1 JPWO2014033939 A1 JP WO2014033939A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
chip
electronic money
stored
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069328B2 (ja
Inventor
赤鹿 秀樹
秀樹 赤鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Edy Inc
Original Assignee
Rakuten Edy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Edy Inc filed Critical Rakuten Edy Inc
Publication of JPWO2014033939A1 publication Critical patent/JPWO2014033939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069328B2 publication Critical patent/JP6069328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3226Use of secure elements separate from M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3672Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes initialising or reloading thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3825Use of electronic signatures

Abstract

所定の条件が整ってからチャージが完了するまでの時間を短縮する。携帯端末5から電子マネーサーバ2に直接チャージの要求を受けて電子マネーサーバ2は、原資を確保したうえで、チャージのためのコマンド群を生成して、生成したコマンド群をICチップに記憶させる保存命令を携帯端末5に送信する。携帯端末5は、直ちに当該コマンド群を実行せず、一旦汎用ICチップ25に保存する。これで、チャージの準備段階が完了する。その後、一定の要件のもと(例えば、ユーザの操作)で、汎用ICチップ25の側で、保存していたコマンド群を実行する。こうしてチャージが行われ、バリュー残高が更新される。

Description

本発明は、携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体に関し、例えば、電子マネーを用いて携帯端末にチャージをするものに関する。
近年、電子マネーの利用が広く普及してきている。電子マネーでは、バリューと呼ばれる金額情報を貨幣価値に対応させ、バリュー残高を増減することにより資金決済を行う。
図15は、従来の電子マネーシステムを説明するための図である。
電子マネーカード90は、ユーザが所持しているICカードであり、内蔵するICチップにバリューの残高、ICチップを特定するICチップID、電子マネー番号などが記録されている。また、当該ICチップを内蔵した携帯電話などの携帯端末5も存在する。
このようにユーザ側のICチップでバリューを保持する方式はストアードバリュー型と呼ばれている。
非同期決済端末7は、店舗や自動販売機などに設置されており、電子マネーカード90や携帯端末5のICチップと近距離の無線通信を行い、ICチップに記憶されたバリュー残高を減額することによりバリューによる決済を実行する。
非同期決済端末7は、電子マネーサーバ2に接続せずに、決済処理をユーザのICチップとの間でローカルに完結し、取引履歴をログデータとして記録しておく。
そして、非同期決済端末7は、後ほど、定期、又は不定期にログデータを一括して電子マネーサーバ2に送信する。
非同期決済端末7が「非同期」と呼ばれる所以は、電子マネーサーバ2に同期せずにローカルに決済処理を完結させる点にある。
このような、ストアードバリュー型電子マネーのシステムでは、予めICチップにバリュー残高を記憶しており、決済時にこれを減額するため、バリューが不足していると、決済が行えないこととなる。そのため、ICチップが記憶するバリューの残高を増額するチャージと呼ばれる処理が必要となる。通常は、店頭で貨幣と交換でこのチャージが行われ、バリューの交換価値が担保されている。
特許文献1では、携帯端末から電子マネーサーバにアクセスすることで、貨幣のやり取りを介さずに携帯端末側のICチップに直接チャージする技術が開示されている。
図16を参照して、この処理手順を説明する。
まず、携帯電話をインターネット接続モードとし、電子マネーサーバのサービスサイトにアクセスする(ステップ405)。これに対して電子マネーサーバは、メインメニュー画面を表示するための画面データを携帯電話に送信する(ステップ450)。
携帯電話はこれを受信し、ディスプレイにメインメニュー画面を表示する。ここでは、モバイルチャージを選択するものとし、携帯電話は、モバイルチャージを選択した旨の情報を電子マネーサーバに送信する(ステップ410)。電子マネーサーバは、これを受けて、携帯電話にパスワード入力画面を表示するための画面データを送信する(ステップ455)。携帯電話は、この画面データを受信してディスプレイにパスワード入力画面を表示する。ユーザは、この画面に対してパスワードを入力し、電子マネーサーバに送信する(ステップ415)。電子マネーサーバは、このパスワードを認証した後、金額入力画面を表示するための画面データを携帯電話に送信する(ステップ460)。
携帯電話は、この画面データを受信してディスプレイに金額入力画面を表示する。ユーザは、この画面にチャージする金額を入力して電子マネーサーバに送信する(ステップ420)。電子マネーサーバは、このユーザに対してバリューを発行するための許可を認証機関サーバに要求し(ステップ465)、認証機関サーバは審査結果を電子マネーサーバに送信する(ステップ490)。
許可が発行されなかった場合は(ステップ470;N)、電子マネーサーバは、不許可メッセージを携帯電話に送信して(ステップ473)、ステップ450に戻る。一方、許可が発行された場合(ステップ470;Y)、電子マネーサーバは、携帯電話と通信してバリューの書き込み処理を行う(ステップ475、ステップ425)。携帯電話では、バリューの書き込みが終了するとユーザがこれを確認し、確認した旨の信号を電子マネーサーバに送信する(ステップ430)。電子マネーサーバは、これを受け、モバイルチャージが終了した旨を示す結果表示画面を表示するための画面データを携帯電話に送信し(ステップ480)、処理を終了する。
携帯電話では、これを用いてディスプレイに結果表示画面を表示して処理を終了する(ステップ435)。
特開2004−272560号公報
特許文献1に記載の技術では、チャージを行うための処理手順に携帯電話と電子マネーサーバとの間のデータのやり取りが組み込まれている。そのため、ユーザがチャージをしようとしてからチャージが完了するまでに相応の時間がかかる。
本発明が解決しようとする課題は、所定の条件が整ってからチャージが完了するまでの時間を短縮することである。
請求項1に記載の発明では、電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段と、残高変更情報を用いて前記残高記憶手段に記憶される残高を変更する変更処理を実行する残高変更手段と、を有するICチップに接続可能な携帯端末であって、前記残高記憶手段に記憶される残高を増額させる残高変更情報をICチップ側記憶手段に記憶させる保存命令を情報処理サーバから取得する取得手段と、前記取得手段により取得される保存命令に従い前記残高変更情報が前記ICチップ側記憶手段に記憶されるよう、該保存命令を前記ICチップに転送する転送手段と、前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する指示手段と、を具備することを特徴とする携帯端末を提供する。
請求項2に記載の発明では、前記指示手段が、前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させるとともに該ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を無効化させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末を提供する。
請求項3に記載の発明では、前記転送手段により転送される保存命令に従い前記残高変更情報が前記ICチップ側記憶手段に記憶されない場合に、該残高変更情報を携帯端末側記憶手段に記憶させる保存手段をさらに具備し、前記指示手段が、さらに、前記携帯端末側記憶手段に記憶される残高変更情報を前記ICチップに出力する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯端末を提供する。
請求項4に記載の発明では、前記ICチップを一時的に無効化する無効化手段と、前記無効化手段による前記ICチップの一時的な無効化を解除する解除手段と、をさらに具備し、前記保存手段が、前記ICチップが前記無効化手段により無効化されている場合に、前記取得手段により取得される保存命令において指定される残高変更情報を前記携帯端末側記憶手段に記憶させ、前記指示手段が、前記解除手段により前記ICチップの無効化が解除されたタイミングで前記実行指示を出力する、ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末を提供する。
請求項5に記載の発明では、前記取得手段により取得される残高変更情報を用いた変更処理により変更されるべき金額に対応付けられたオブジェクトを表示画面に表示させる手段をさらに具備し、前記指示手段が、前記実行指示を、前記表示画面に表示されたオブジェクトに対する所定の操作が検出されたタイミングで、前記ICチップに出力する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯端末を提供する。
請求項6に記載の発明では、前記取得手段により取得される残高変更情報を用いた変更処理により変更されるべき金額を含む通知データを通知領域に表示させる手段をさらに具備し、前記指示手段が、前記実行指示を、前記通知領域に表示された通知データに対する所定の操作が検出されたタイミングで、前記ICチップに出力する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯端末を提供する。
請求項7に記載の発明では、前記ICチップが、前記残高変更手段による変更処理の実行結果を含むログデータを前記ICチップ側記憶手段に記憶させる手段と、前記ICチップ側記憶手段に記憶されるログデータを前記情報処理サーバに送信する手段と、をさらに具備する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯端末を提供する。
請求項8に記載の発明では、前記残高変更情報が、前記残高記憶手段に記憶される残高に加算されるべき加算金額と、前記残高記憶手段に記憶される残高を取得するコマンドと、前記取得される残高に前記加算金額を加算させた値に前記残高記憶手段に記憶される残高を変更させるコマンドと、を含む、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の携帯端末を提供する。
請求項9に記載の発明では、電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段と、残高変更情報を用いて前記残高記憶手段に記憶される残高を変更する変更処理を実行する残高変更手段と、を有するICチップに接続可能な携帯端末の制御方法であって、前記残高記憶手段に記憶される残高を増額させる残高変更情報をチップ側記憶手段に記憶させる保存命令を情報処理サーバから取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得される保存命令に従い前記残高変更情報が前記チップ側記憶手段に記憶されるよう、該保存命令を前記ICチップに転送する転送ステップと、前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する指示ステップと、を具備することを特徴とする携帯端末の制御方法を提供する。
請求項10に記載の発明では、電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段と、残高変更情報を用いて前記残高記憶手段に記憶される残高を変更する変更処理を実行する残高変更手段と、を有するICチップに接続可能な携帯端末に、前記残高記憶手段に記憶される残高を増額させる残高変更情報をチップ側記憶手段に記憶させる保存命令を情報処理サーバから取得する取得機能と、前記取得機能により取得される保存命令に従い前記残高変更情報が前記チップ側記憶手段に記憶されるよう、該保存命令を前記ICチップに転送する転送機能と、前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する指示機能と、を実現させるためのプログラムを提供する。
請求項11に記載の発明では、電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段と、残高変更情報を用いて前記残高記憶手段に記憶される残高を変更する変更処理を実行する残高変更手段と、を有するICチップに接続可能な携帯端末に、前記残高記憶手段に記憶される残高を増額させる残高変更情報をチップ側記憶手段に記憶させる保存命令を情報処理サーバから取得する取得機能と、前記取得機能により取得される保存命令に従い前記残高変更情報が前記チップ側記憶手段に記憶されるよう、該保存命令を前記ICチップに転送する転送機能と、前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する指示機能と、を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供する。
本発明の携帯端末は、予めチャージ実行直前の、チャージ可能な状態を作出し、所定の条件が整った時点で情報処理サーバにアクセスすることなくチャージを完結させる。
よって、本発明によれば、所定の条件が整ってからチャージが完了するまでの時間が短縮される。
本実施形態に係る電子マネーシステムのネットワーク構成を説明するための図である。 携帯端末のハードウェア的な構成を説明するための図である。 携帯端末の機能を説明するための図である。 電子マネーサーバの構成を説明するための図である。 電子マネーサーバの有するユーザDB、チャージ登録DBを説明するための図である。 チャージ設定画面の一例を示した図である。 チャージ登録処理の手順を示したフローチャートである。 チャージ要求の画面の一例を示した図である。 第1の実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 第1の実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 第2実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 第2実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 第3実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 第3実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 従来の電子マネーシステムを説明するための図である。 従来の携帯端末を用いたチャージの処理を説明するためのフローチャートである。
(1)実施形態の概要
携帯端末5(図1)から電子マネーサーバ2に直接チャージの要求をする。これを受けて電子マネーサーバ2は、例えば、クレジット会社サーバ300などにアクセスして、原資を確保したうえで、チャージのためのコマンド群を生成する。そして、電子マネーサーバ2は、生成したコマンド群をICチップに記憶させる保存命令を携帯端末5に送信する。保存命令を受信した携帯端末5は、受信した保存命令において指定されるコマンド群を汎用ICチップ25に保存する。これで、チャージの準備段階が完了する。
その後、一定の要件のもと(例えば、ユーザの操作(手動)又は自動)で、汎用ICチップ25の側で、保存していたコマンド群を実行する。
こうしてチャージが行われ、バリュー残高が更新される。
このように、チャージの準備段階を予め行っておくことで、所定の条件が整った時点で、直ちにチャージを実行することができる。
第1の実施形態では、チャージを行う際、上限値を超える場合、とりあえずチャージの準備段階を行っておき、チャージを行っても上限値を超えないこととなった場合に、直ちにチャージを実行することができる。
第2の実施形態では、チャージの準備段階を自動で行い(オートチャージと同様の処理)、最終的なチャージの実行のみをユーザの意思(操作)としている。そのため、オートチャージによる利便性を確保すると同時に、ユーザが関知しないでチャージが行われてしまうことのリスクを回避することができる。
第3の実施形態では、チャージの準備段階を自動で行い、且つ汎用ICチップ25のロックの解除を検知すると自動的に準備しておいたチャージを実行する。そのため、決済のために、汎用ICチップ25のロックを解除したら、直ちにチャージが完了するので、決済時にバリュー残高が不足していて、決済不能となることを防止できる。
(2)実施形態の詳細
図1は、第1の実施形態に係る電子マネーシステム1のネットワーク構成を説明するための図である。
電子マネーシステム1は、電子マネーサーバ2、インターネット3、携帯端末5、決済端末6、非同期決済端末7、通信回線8、クレジット会社サーバ300などを用いて構成されている。
電子マネーサーバ2は、バリューによる貨幣価値の移動を管理するサーバである。ここで、バリューとは、貨幣価値に対応させた電子情報であり、電子マネーシステム1は、バリューの残高(以下、バリュー残高)を増減することにより貨幣価値を移動させる。
そして、電子マネーシステム1の事業体は、バリューの移動に対応させて実際の貨幣を移動させることによりバリューと実際の貨幣の移動を対応させる。
電子マネーサーバ2は、管理のため、携帯端末5に対応づけてバリュー残高の管理値を記憶している。後述するように携帯端末5は、携帯端末5の内部にバリュー残高を記憶している。
両者は、常に同期を取って、同一の値であることが望ましい。しかし、現実には電子マネーサーバ2とリアルタイムで接続できない、非同期決済端末7も多数存在する。そのため、生成したログデータを後にバッチ処理で電子マネーサーバ2に送り、事後的に同期を取るようにしている。
携帯端末5は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ゲーム機、タブレット型コンピュータなどで構成された携帯端末であって、スマートフォン、携帯電話の場合は、携帯電話網を経由して、ゲーム機、タブレット型コンピュータの場合は、例えば無線LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)を経由して、インターネット3を介して電子マネーサーバ2に接続する機能と、決済端末6や非同期決済端末7と近距離無線通信により接続する機能とを備えている。
携帯端末5は、汎用ICチップ25を内蔵しており、これに電子マネー番号とバリュー残高を記憶している。
決済端末6は、携帯端末5と近距離無線通信を行うと共に通信回線8を介して電子マネーサーバ2とも通信し、電子マネーサーバ2に決済金額などの情報を送信したり、電子マネーサーバ2と携帯端末5の通信を中継したりする。決済端末6は、携帯端末5を用いた決済時にリアルタイムで電子マネーサーバ2とオンライン通信する同期決済端末である。
決済端末6は、コンビニエンスストアなどのリアル店舗(不動産店舗などで物理的に営業している実店舗)の会計カウンタや自動販売機などに設置されている。
通信回線8は、電子マネーサーバ2と決済端末6を接続する回線である。通信回線8として専用回線を用いることもできるし、インターネット3などの汎用の回線を用いてもよい。
非同期決済端末7は、例えば、ネットワーク設備の不便な店舗や自動販売機などに設置されており、携帯端末5と近距離無線通信する機能を備えている。
非同期決済端末7は、携帯端末5と近距離無線通信を行って、バリュー残高により決済を行う。非同期決済端末7は、通常は電子マネーサーバ2と接続しておらず(そのため、サーバ管理型電子マネーの決済ができない)、携帯端末5との決済内容をとりあえずログデータとして記憶しておく。
そして、非同期決済端末7は、1日に一回程度、通信回線8を用いて電子マネーサーバ2に接続し、電子マネーサーバ2にログデータを送信する。ネットワーク通信設備がない環境では、ログデータを記録した記録媒体を担当者が手動で収集する場合もある。
電子マネーサーバ2は、バリュー残高に関しては決済端末6や非同期決済端末7でのログデータによって資金移動を管理する。
クレジット会社サーバ300は、クレジット会社がクレジットカードによる支払を管理するためのサーバである。このクレジット会社サーバ300は、電子マネーサーバ2が汎用ICチップ25にチャージする際に、その代金をユーザのクレジット番号にて決済する。
図2は、携帯端末5のハードウェア的な構成を示した図である。ここでは、一例として携帯端末5をスマートフォンであるとするが、携帯電話も同様である。
携帯端末5は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入力部14、出力部15、通信制御部16、近距離通信制御部17、記憶部18、汎用ICチップ25などがバスライン19によって接続している。
CPU11は、ROM12や記憶部18に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や携帯端末5全体の制御を行う。本実施形態では、例えば、後述の電子マネーアプリケーションプログラムの提供する機能により電子マネーサーバ2と協働してバリュー残高による決済処理を支援する。
ROM12は、読み取り専用のメモリであって、携帯端末5が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
RAM13は、読み書きが可能なメモリであって、CPU11が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
出力部15は、ユーザに対して情報を出力する機能部であって、例えば、画面表示用の液晶ディスプレイ、音声を出力するスピーカなどを備えている。液晶ディスプレイには、例えば、電子マネーアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンなどが表示される。
入力部14は、外部からの情報を入力する機能部であって、例えば、液晶ディスプレイ上に設置されたタッチパネル、音声を入力するマイクロフォン、被写体を撮影するカメラなどを備えている。ユーザは、液晶ディスプレイ上の表示に対応してタッチパネルにタッチすることにより情報を入力することができる。
記憶部18は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やハードディスクなどの記録媒体を用いて構成されており、携帯端末5を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)やバリューによる決済を支援する電子マネーアプリケーションプログラム、その他のプログラムやデータを記録している。
通信制御部16は、携帯電話網の基地局アンテナと無線通信するためのアンテナを備えており、携帯端末5をインターネット3や電話回線に接続する。携帯端末5は、通信制御部16を介してインターネット3経由で電子マネーサーバ2と通信することができる。
なお、ゲーム機、タブレット型コンピュータは、通常携帯電話網の基地局アンテナを無線通信する機能を備えてなく、無線LANのアクセスポイントと無線通信する機能のみを備えている場合が多い。
また、スマートフォンも無線LANのアクセスポイントと無線通信するための機能を備えている。
近距離通信制御部17は、決済端末6や非同期決済端末7のリーダライタと近距離無線通信するためのアンテナを備えており、汎用ICチップ25を決済端末6や非同期決済端末7に接続する。汎用ICチップ25は、近距離通信制御部17を介して決済端末6と通信する他、携帯端末5を経由して電子マネーサーバ2と通信することができる。
汎用ICチップ25は、汎用のアプリケーションを記憶したICチップであり、携帯端末5に内蔵されている。汎用ICチップ25には、ユーザがアプリケーションをダウンロードして記憶することができる。
汎用ICチップ25は、CPU、RAM、ROMなどによって構成され、各種プログラムに従って情報処理を行う情報処理部26と不揮発性のメモリで構成された記憶部27を備えている。
記憶部27には、電子マネー番号とバリュー残高、図示しないが、情報処理部26によってバリュー残高を操作するためのバリュー操作プログラム、及び電子マネーサーバ2が汎用ICチップ25を認証する認証データなどが記憶されている。
電子マネー番号は、電子マネーサーバ2が、当該携帯端末5(汎用ICチップ25)が、何れのユーザのものであるかを識別するための番号である。
汎用ICチップ25におけるバリュー残高に関する減額処理、及び増額処理は外部からの命令により汎用ICチップ25内の情報処理部26に形成されたバリュー操作プログラムが行う。これは、バリュー残高の処理を汎用ICチップ25内に限定することによりセキュリティを高めるためである。
なお、バリュー残高の処理に関しては、汎用ICチップ25に入力される情報は暗号化されており、汎用ICチップ25の内部で復号化され、汎用ICチップ25から出力される情報は、これらチップ内で暗号化してから出力される。
図3は、携帯端末5の機能を説明するための図である。
電子マネーアプリケーションプログラムを実行すると携帯端末5に電子マネーアプリケーション29が形成される。
決済端末6を備えたリアル店舗での決済の場合は、近距離通信制御部17は、決済端末6と通信すると共に決済端末6を介して電子マネーサーバ2と通信する。
非同期決済端末7を備えたリアル店舗での決済の場合は、近距離通信制御部17は、非同期決済端末7と通信する。
また、電子マネーアプリケーション29は、汎用ICチップ25にアクセスすることができる。
リアル店舗での決済の場合、近距離通信制御部17は、汎用ICチップ25でバリュー操作プログラムを動作させて、バリュー残高を増減させたり、電子マネー番号を読み出したりすることができる。
そして、決済処理を行う際、汎用ICチップ25は、近距離通信制御部17を介して、非同期決済端末7からバリュー残高を更新(減額)するようにとの要求を受けて、バリュー残高を更新(減額)する。
ここで行うバリュー残高更新処理には、次のような方式が考えられる。
(方式1)バリュー残高更新要求として上書き命令を送信する場合。
この場合、非同期決済端末7は、携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUから受信したバリュー残高に対して決済金額による減算を行い、減算後の残高を算出する。そして、非同期決済端末7は、バリュー残高更新要求として、当該算出後の残高に上書きする上書き命令を送信する。携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、当該上書き命令に従ってバリュー残高を上書きして更新する。
その後、汎用ICチップ25は、バリュー残高を更新した旨を非同期決済端末7に通知する。
(方式2)バリュー残高更新要求として減算命令を送信する場合。
この場合、非同期決済端末7は、決済金額分だけバリュー残高を減算する減算命令をバリュー残高更新要求として携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUに送信する。携帯端末5の汎用ICチップ25のCPUは、当該命令に従ってバリュー残高から決済金額を減算してバリュー残高を更新する。
その後、汎用ICチップ25は、バリュー残高を更新した旨を非同期決済端末7に通知する。
一方、リアル店舗でチャージ処理を行う際、汎用ICチップ25は、近距離通信制御部17を介して非同期決済端末7からバリュー残高を更新(増額)するようにとの要求を受けて、バリュー残高を更新(増額)する。
その後、汎用ICチップ25は、バリュー残高を更新した旨を非同期決済端末7に通知する。
なお、このチャージを行うのは、前提として、チャージを行うバリューに相当する貨幣を非同期決済端末7を設置する店舗の店員が受け取っている場合である。
このチャージには、非同期決済端末7を介さずに、直接電子マネーサーバ2からチャージを行うこともできる。この場合、携帯端末5の通信制御部16を介して電子マネーサーバ2にアクセスし、ユーザの認証処理、クレジット会社サーバ300などの認証機関サーバの許可などの手順を経る。そして、電子マネーサーバ2から、金額変更(増額)情報を携帯端末5が受信し、汎用ICチップ25は、バリュー残高を更新(増額)する。
この電子マネーサーバ2からのチャージは一連の処理として行われる。
この電子マネーサーバ2からのチャージを一定の要件(例えば、バリュー残高が所定値以下となった場合)に自動的に行うよう設定することをオートチャージと呼ぶ。
図4は、電子マネーサーバ2の構成を説明するための図である。
電子マネーサーバ2は、CPU31、ROM32、RAM33、通信制御部34、記憶部35などがバスライン36によって接続している。
CPU31は、ROM32や記憶部35に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や電子マネーサーバ2全体の制御を行う。本実施形態では、携帯端末5からチャージの要求を受けてチャージの実行を行う。
非同期決済端末7での決済では、電子マネーサーバ2は、非同期決済端末7がバリュー残高を更新したログデータを後ほど非同期決済端末7から受信して処理する。
電子マネーサーバ2とオンラインで接続できる決済端末6の場合、通信しながらバリュー残高をリアルタイムで更新することによりバリューによる決済処理を行うことができる。
ROM32は、読み取り専用のメモリであって、電子マネーサーバ2が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
RAM33は、読み書きが可能なメモリであって、CPU31が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
通信制御部34は、電子マネーサーバ2が通信回線8を介して決済端末6、非同期決済端末7、携帯端末5との間で行う通信や、電子マネーサーバ2がインターネット3を介して携帯端末5との間で行うと通信を制御する。
記憶部35は、例えば、大容量のハードディスクで構成されており、CPU31がバリューによる決済処理を行なったり、チャージを行うための電子マネー管理プログラムやその他のプログラム、ユーザのバリュー残高を管理したり、チャージの履歴を管理するユーザDB(データベース)、加盟店のバリュー決済を管理する加盟店DB、各決済処理を記録したログデータを格納するログデータDBなどを記録している。
なお、この図4の例では、単一の電子マネーサーバ2を説明したが、この電子マネーサーバ2が、機能を分散することにより複数のサーバから構成されるようにしてもよい。
次に、図5の各図を用いて電子マネーサーバ2の有するデータベースについて説明する。
図5(1)は、ユーザDBの論理的な構成を説明するための図である。
本実施形態では、ユーザIDに対応して、電子マネー番号が記憶されている。図示しないが汎用ICチップ25の認証データなどの項目も記憶されている。
項目「ユーザID」は、ユーザの識別情報である。
項目「電子マネー番号」は、バリュー残高を他のユーザのバリュー残高から識別するための口座番号である。
項目「バリュー残高の管理値」は、項目「電子マネー番号」で特定される口座のバリュー残高である。このバリュー残高は、受信したログデータを用いて更新する。
項目「チャージの設定」は、電子マネーサーバ2からのチャージの設定を行っているか否かを登録する項目である。
「氏名」、「住所」、「生年月日」、「電話番号」、「メールアドレス」は、各々ユーザを特定するための情報である。これらの全ての事項が必須登録項目でなく、場合によっては、設けなくてもよい。
図5(2)は、チャージ登録DBの論理的な構成を説明するための図である。
チャージ登録DBは、「電子マネー番号」、「オートチャージの設定」、「クレジットカード番号」、「1回のチャージ金額」、「日額限度」、「月額限度」、「チャージを行う日時」、その他の項目から構成されている。
項目「電子マネー番号」は、ユーザDBに登録されているユーザを検索するキーとなる。
項目「オートチャージの設定」は、当該ユーザが電子マネーサーバ2からのチャージだけでなく、「オートチャージ」の設定も行っていることを登録する項目である。
「クレジットカード番号」は、チャージ原資の調達先を示す項目である。そのため、場合によっては、「金融機関の口座番号」や「電話料金を請求する電話会社が決定したID」の場合もある。
複数の決済手段(クレジットカード、預貯金口座など)を用いる場合は、決済手順を記憶することもできる。
銀行口座からの引落の場合、当該ユーザと銀行との間で、電子マネーサーバ2からの請求に対して引落を行う旨の契約がなされることが前提である。
「1回のチャージ金額」、「日額限度」、「月額限度」、「チャージを行う日時」、「基準バリュー残高」は、任意的設定項目である。ユーザから設定の要求があった場合、項目に記録する。
ここで、1回のチャージ金額とは、1回のチャージで携帯端末5の汎用ICチップ25にチャージする金額である。これを設定しておけば、チャージの都度金額を設定する必要がなくなる。
日額限度額は、チャージによる1日当たりのチャージ合計値の上限値である。
月額限度額は、1チャージによる1ヶ月当たりのチャージ合計値の上限値である。また、1日当たりの限度回数、1ヶ月当たりの限度回数を設定するように構成してもよい。
現実にチャージを行う日時とは、チャージ可能な時刻を設定したい場合その日時である。
基準バリュー残高とは、この基準バリュー残高を下回ったら新たなチャージを実行するバリュー残高である。例えば、この基準バリュー残高を下回ったら電子マネーサーバ2から電子メールでチャージの処理を促すようにすることもできる。
また、オートチャージを設定する場合は、この基準バリュー残高を下回ったら自動的にチャージ行うこととなる。
ここで、チャージ原資を電話料金に合算する場合を説明する。
携帯端末5が電話機能を備えており、ユーザが携帯電話会社と契約を結んでいる場合、チャージ金額を電話料金と合算して請求先のユーザに請求することも可能である。
この手法は、例えば、デジタルコンテンツの購入代金を電話料金と合算する場合と同様である。
この場合、電子マネーサーバ2は、クレジット会社サーバ3の代わりに携帯電話事業者のサーバにアクセスし、オートチャージ金額の徴収を依頼する。このとき、携帯電話事業者から予め通知されていたIDも通知するようにする。
図6は、携帯端末5に表示される電子マネーサーバ2からのチャージ設定画面を示した図である。本実施形態に係る電子マネーサーバ2からのチャージは、電子マネーサーバ2に事前にユーザ登録をしておくことが前提である。店頭での現金(貨幣)に基づくチャージと異なり、チャージの原資をどのように調達するのかを予め明らかにしておく必要があるからである。
この電子マネーサーバ2からのチャージ設定画面は、電子マネーアプリケーション29が電子マネーサーバ2にアクセスして表示したものである。
なお、電子マネーサーバ2が携帯端末5に提供する画面には、この他に、ユーザ登録画面、チャージ要求画面など各種のものがある。
電子マネーサーバ2からの「チャージ設定」画面では、「1.チャージ資金の調達先を設定してください」との表示の下に、「a.クレジットカード」、「b.銀行口座引落」、「c.電話料金に合算」が表示されている。
これ以外に原資を確保する方法があれば、それも表示する。そして、この中からユーザの選択を受信する。この中から複数を選択させて、優先順位を設定するようにしてもよい。
次に、「2.1回のチャージ金額を設定する場合には設定してください」が表示される。
これは任意の設定事項である。設定しておけば、電子マネーサーバ2にチャージを要求する都度、チャージ金額を入力する手間を省くことができる。
この欄(以下の3、4も同様)ドロップダウンメニューとなっており、ユーザがそれぞれ、金額を選択するようになっている。なお、ユーザが任意の金額を入力するように構成することもできる。
次に、「3.所定の期間内のチャージ金額の上限を設定する場合は設定してくだ下さい」が表示される。これも任意の設定事項である。例えば、「1日、10,000円以内」、「1月、50,000円以内」等と設定する。
この設定をしておくことで、携帯端末5を盗取されたとしても、次々とチャージをされて被害が拡大することを防止することができる。
次に、「4.チャージを開始するバリュー残高の下限値を設定してください」が表示される。これも任意の設定事項である。
バリュー残高が設定した下限値を下回ったら、例えば、電子マネーサーバ2から電子メールで通知するようにしてもよいし、電子マネーアプリケーション29が携帯端末5の表示画面にその旨を表示するようにしてもよい。
更に、上記各欄の下側には、設定ボタン234と戻るボタン235が表示されている。
設定ボタン234は、ユーザが選択した内容を電子マネーサーバ2に通知するためのボタンであり、設定ボタン234が選択されると、電子マネーアプリケーション29は、ユーザが設定した内容を電子マネーサーバ2に送信する。
戻るボタン235は、チャージ設定画面を表示する前に表示していた画面に戻るためのボタンである。
図7は、電子マネーサーバ2からのチャージ利用の登録を行う手順を説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、携帯端末5の汎用ICチップ25に実装されたCPU、携帯端末5に実装されたCPU11、電子マネーサーバ2のCPU31が、それぞれ、電子マネー処理用のアプリケーションプログラム、電子マネーアプリケーション29のプログラム、及び電子マネーサーバ用のプログラムに従って行うものである。
まず、電子マネーアプリケーション29は、ユーザの操作により、電子マネーサーバ2にアクセスする。すると、電子マネーサーバ2は、電子マネーアプリケーション29にトップ画面データを送信し、電子マネーアプリケーション29は、これを用いてトップ画面を表示する。トップ画面には、チャージ設定用のボタンが表示されている。
ユーザがチャージ設定用のボタンを選択すると、電子マネーアプリケーション29は、ディスプレイに認証画面を表示する(ステップ5)。
なお、携帯端末5が電子マネーサーバ2に認証画面データを要求し、これに対して電子マネーサーバ2が送信してきた認証画面データを用いて認証画面を表示するように構成することもできる。
認証画面には、パスワード入力欄と送信ボタンが設けられており、ユーザがパスワード入力欄にパスワードを入力すると、電子マネーアプリケーション29は、当該パスワードを受け付けてRAM13などに一時記憶する(ステップ15)。
そして、ユーザが送信ボタンを選択すると電子マネーアプリケーション29は、汎用ICチップ25にID参照コマンドを入力して汎用ICチップ25から電子マネー番号を読み出し、RAM13に記憶しておいたパスワードと電子マネー番号を認証情報として電子マネーサーバ2に送信する(ステップ20)。
電子マネーサーバ2は、電子マネーアプリケーション29から認証情報を受信すると、これをユーザDBに記憶してあるパスワードと電子マネー番号とを対比することにより認証を行い(ステップ25)、電子マネーアプリケーション29に認証結果を送信する(ステップ30)。
電子マネーアプリケーション29は、電子マネーサーバ2から認証結果を受信すると、これを用いて認証結果画面を表示する。
電子マネーサーバ2がユーザの認証に失敗した場合、認証結果画面には、認証エラーを通知する内容が表示され、ユーザは、チャージの設定を行うことができない。
一方、電子マネーサーバ2がユーザの認証に成功した場合、認証結果画面には、チャージのサービスを受けるに際しての規約と、当該規約に同意する旨を入力する同意ボタンが表示される。
なお、規約表示とその同意は、初回時や規約改訂時に行うように構成することができる。
ユーザが同意ボタンを選択すると、電子マネーアプリケーション29は、図6に示したチャージ設定画面を表示する(ステップ35)。
なお、携帯端末5が電子マネーサーバ2にチャージ設定画面データを要求し、これに対して電子マネーサーバ2が送信してきたチャージ設定画面データを用いてチャージ設定画面を表示するように構成することもできる。
電子マネーアプリケーション29は、ユーザがチャージ設定画面から各種条件を選択することにより登録情報(チャージ資金調達先、1回のチャージ金額、チャージの上限設定、バリュー残高の下限値)の入力を受け付ける(ステップ45)。
ユーザが、設定ボタン234(図6)を選択すると電子マネーアプリケーション29は、登録情報を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ50)。この際に、電子マネーアプリケーション29は、後にバリュー残高の確認で用いるためにバリュー残高の下限値をRAM13などに記憶する。
電子マネーサーバ2は、電子マネーアプリケーション29から登録情報を受信し、これをチャージ登録DBに記録することにより登録処理を行う(ステップ55)。
以上のようにして、チャージサービスに関する登録処理が完了する。
図8は、携帯端末5の画面に表示されるチャージ要求の画面の1例を示した図であり、図9、図10は、チャージ処理の手順を説明するためのフローチャートである。
まず、電子マネーアプリケーション29は、ユーザからの要求に応じて、図8に示すようなチャージ要求画面を表示する。ここで、ユーザが「すぐにチャージしてください」を選択していたとする。
そして、ユーザが「設定」ボタン236をクリックすることで、電子マネーアプリケーション29は、ユーザから電子マネーサーバ2からのチャージ要求を受信する(ステップ100)。このときチャージ金額(X円)も同時に受信する。但し、予め1回のチャージ金額が設定されている場合は、受信する必要はない。
そして、電子マネーアプリケーション29は、汎用ICチップ25に残高参照コマンドを入力することによりバリュー残高の通知を要求する(ステップ105)。
汎用ICチップ25は、電子マネーアプリケーション29から残高参照コマンドの入力を受け付けると、記憶部27からバリュー残高(Y円)を読み出して電子マネーアプリケーション29に送信する(ステップ110)。
電子マネーアプリケーション29は、汎用ICチップ25からバリュー残高を取得すると、ステップ100でチャージ要求金額と合算した値を取得し、所定のチャージ可能な上限値と比較する。この比較で、(X円+Y円)が上限値を超過することを確認する(ステップ115)。そして、その結果を例えばRAM13に記憶しておく。(X円+Y円)が上限値を超過していない場合は、従来と同様の処理でチャージを実行する。
ここで、上限値とは、電子マネーのシステムにおいて、各汎用ICチップにチャージしておくことが可能な最高値のことである。単一の汎用ICチップにあまりの多額な金額をチャージしておくことのリスクを考慮してこの上限値が設けられている。例えば、2万円、5万円である。
仮に、上限値が5万円の場合、バリュー残高が4万2千円で、1万円チャージをしようとすると、上限値をオーバーし、チャージができないこととなる。この例では、ユーザが「すぐにチャージしてください」との選択を受けていたが、合算した値が上限値を超えているため、すぐにチャージ行うことができないものとする。
次に、電子マネーアプリケーション29は、電子マネーサーバ2にアクセスしてステップ100で受信した金額のチャージを要求すると共に電子マネー番号を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ120)。この電子マネー番号は、バリュー残高を取得する際、同時に取得しておく。
なお、チャージコマンドとして上書きコマンドを用いる場合は、電子マネーサーバ2が上書きコマンドを生成するために、電子マネーアプリケーション29は、バリュー残高を読み出して電子マネーサーバ2に送信する。
また、本実施形態では、チャージの登録の際に認証処理を行っているため、実際にチャージを行う際には認証を行わないが、チャージの度にパスワードの入力を求めて認証するように構成してもよい。
チャージ要求を受信した電子マネーサーバ2は、受信した電子マネー番号をキーとしてチャージ登録DBからユーザが設定したクレジットカード番号を特定する(ステップ125)。
次いで、電子マネーサーバ2は、特定したクレジットカード番号からチャージのための原資を確保する(ステップ130)。具体的には、登録されているクレジットカード番号から、クレジット会社サーバ300から与信の承諾を得る、または銀行口座からチャージ金額分の口座振替を行うことである。
そして、チャージのためのコマンド群を生成し、電子署名を行う(ステップ135)。
ここで、電子署名を行うのは、当該コマンド群が電子マネーサーバ2で生成されたものであること、及び改竄がなされていないことを証明するためである。
ここで、コマンド群に含まれるデータについて説明する。このコマンド群の一例としては、チャージ金額を示すデータ、現在の残高を取得するコマンド、残高を「現在の残高+チャージ金額」に書き換えるコマンド(上書き又は加算)、書換確認コマンド、ログ書込コマンドである。
次に、電子マネーサーバ2は、生成したコマンド群をICチップに記憶させる保存命令を電子マネーアプリケーション29に送信する(ステップ140)。
電子マネーアプリケーション29は、電子マネーサーバ2から保存命令を受信して、これを汎用ICチップ25に転送(入力)する(ステップ145)。このとき、電子マネーアプリケーション29は、ステップ115の判断でチャージを行うと上限値を超えると判断されていた場合、同時に当該コマンド群に基づくチャージを直ちに行わず、一旦当該コマンド群を記憶部27に保存するように要求する。この例では、上限値を超えていたので、一旦当該コマンド群を記憶部27に保存するように要求する。
汎用ICチップ25は、電子マネーアプリケーション29から保存命令の転送を受けると、それらに付されている電子署名を検証する(ステップ150)。この検証後、当該コマンド群を一旦記憶部27に保存する(ステップ155)。
ここで、コマンド群の実行処理について説明する。一例としてまず、汎用ICチップ25からバリュー残高を取得し、この取得したバリュー残高+チャージ金額でこのバリュー残高を書き換え、書換後のバリュー残高を確認することである。
この段階で、本実施形態の処理は、一旦終了する。すなわち、この時点でのチャージは行わないが、実行を指示すれば、直ぐにチャージ実行可能な状態を意図的に作出する。そして、チャージの指示があれば、チャージのための一連の前段階の手順を省いて、直ちにチャージを行えるようにする。
次に、電子マネーアプリケーション29は、定期的に汎用ICチップ25に残高参照コマンドを入力することによりバリュー残高の通知を要求する(ステップ160)。これに対して、汎用ICチップ25は、記憶部27からバリュー残高を読み出して電子マネーアプリケーション29に送信する(ステップ165)。
そして、電子マネーアプリケーション29は、汎用ICチップ25からバリュー残高(Y円)を取得すると、ステップ100で受信したチャージ要求金額(X円)と合算した値を取得し、所定のチャージ可能な上限値と比較する(ステップ170)。
その結果、当該バリュー残高(Y円)とステップ100でステップ100で受信したチャージ要求金額(X円)と合算した値が上限値を下回った場合(ステップ170;Y)、電子マネーアプリケーション29は、ステップ155で保存しておいたコマンド群の実行及び当該コマンド群の無効化を指示する(ステップ175)。ここで、バリュー残高が減少したということは、この間にバリュー残高が何らかの決済処理に用いられたことを意味している。また、無効化の態様として、データそのものを消去する、所定の無効フラグを有意化する、等が好適である。
なお、当該バリュー残高とチャージ要求金額とを合算した値が上限値を下回らなかった場合(ステップ170;N)、ステップ160に戻り、定期的に汎用ICチップ25にバリュー残高の通知を要求する。
コマンド群の実行の指示を受けた汎用ICチップ25は、当該コマンド群の実行処理を行い(ステップ180)、記憶部27に記憶されているバリュー残高をX円分更新(増額)する(ステップ185)。
その後、バリュー残高の更新が完了した旨を電子マネーアプリケーション29に通知する(ステップ190)。
そして、電子マネーアプリケーション29は、バリュー残高更新通知を電子マネーサーバ2に送り(ステップ195)、電子マネーサーバ2は、汎用ICチップ25に対してログデータを要求する(ステップ197)。これに対して、汎用ICチップ25が、電子マネーサーバ2に、ログデータを送信して(ステップ199)、処理を終了する。
この例では、チャージ要求の際、ユーザが「すぐにチャージしてください」を選択したが、上限値の関係ですぐにチャージができない状態だったので、結果として「とりあえずチャージの準備をしてください」を選択したのと同様の処理となった。
この例では、図9に示した処理がチャージの準備段階、図10に示した処理がチャージの実行段階である。
こうすることで、予めチャージの準備段階を行っておけば、チャージが必要になった時に直ちにチャージを実行することができる。
ここでは、チャージの準備段階をユーザの意思で、すなわち手動で行い、チャージの実行を自動で行っている。
このような実施形態が有用な場合として、上限値を上回る決済が短期間に行われることが事前に予想されるとき、具体的には高額商品の購入、多数の商品、サービスへの支払が予定されているときである。
また、この実施形態では、コマンド群を携帯端末5に内蔵された汎用ICチップ25に保存しているので、携帯端末5が電波の届かない場所にいても、また、ゲーム機、タブレット型コンピュータのように、携帯電話網の基地局アンテナを無線通信する機能を備えていなくても、図10に示したコマンド群実行処理(ステップ180)が可能である。
よって、予めオンラインでチャージを行うことが困難なことが想定できる場合、予めチャージの準備段階を行っておくことで、チャージが必要になった時に直ちにチャージを実行することができる。
これらの例は、チャージの実行を図10のフローチャートに示したように、自動で実行することを前提としていたが、図10のステップ175のコマンド群実行処理指示を電子マネーアプリケーション29がユーザからの入力に基づいて行う構成とすれば、ユーザの意思(手動)で行うようにすることもできる。
また、特定の時期が到来するまで当該バリューを使用できないようにしておきたい場合、例えば、一定の期日に渡すことが決まっている小遣いの準備があげられる。また、浪費してしまうことを防止する場合もあげられる。例えば、昼食代、帰りの交通費などである。この例では、図10のステップ170で、電子マネーアプリケーション29が記憶している時期が到来したか否かを判断し、到来していればステップ175のコマンド群実行処理指示を行うようにする。
この例は、図9に示したように、ユーザの意思(手動)でチャージの準備段階を開始してもよいが、オートチャージのように、一定の要件のもと自動でチャージの準備段階を開始するようにしてもよい。この場合も、電子マネーアプリケーション29が記憶している時期が到来したか否かを判断し、到達すればステップ175のコマンド群実行処理指示を行うようにする。すなわち、ユーザの意思(手動)でなく、自動でチャージを行う。
次に、第2の実施形態を説明する。
図11、図12は、第2の実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
この実施形態では、チャージの準備段階を自動で行い、チャージの実行段階をユーザの意思(手動)で行う。
電子マネーアプリケーション29は、定期的に汎用ICチップ25に残高参照コマンドを入力することによりバリュー残高の通知を要求し(ステップ205)、これに対して、汎用ICチップ25は、電子マネーアプリケーション29から残高参照コマンドの入力を受け付けると、記憶部27からバリュー残高を読み出して電子マネーアプリケーション29に送信する(ステップ210)。
電子マネーアプリケーション29は、汎用ICチップ25からバリュー残高を取得すると、基準バリュー残高と比較し、バリュー残高が基準バリュー残高を下回っていないか否かを判断する(ステップ215)。その結果、下回っていなければ(ステップ215;N)、ステップ205に戻り、バリュー残高のチェックを継続する。
一方、下回っていれば(ステップ215;Y)、電子マネーアプリケーション29は、電子マネーサーバ2にアクセスして、所定の金額のチャージを要求すると共に電子マネー番号を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ220)。この電子マネー番号は、バリュー残高を取得する際、同時に取得しておく。なお、所定の金額は、この処理を自動で行うため、予め決められている金額である。
なお、チャージコマンドとして上書きコマンドを用いる場合は、電子マネーサーバ2が上書きコマンドを生成するために、電子マネーアプリケーション29は、バリュー残高を読み出して電子マネーサーバ2に送信する。
また、本実施形態では、チャージの登録の際に認証処理を行っているため、実際にチャージを行う際には認証を行わないが、チャージの度にパスワードの入力を求めて認証するように構成してもよい。
チャージ要求を受信した電子マネーサーバ2は、受信した電子マネー番号をキーとしてチャージ登録DBからユーザが設定したクレジットカード番号を特定する(ステップ225)。
次いで、電子マネーサーバ2は、特定したクレジットカード番号からチャージのための原資を確保する(ステップ230)。具体的には、登録されているクレジットカード番号から、クレジット会社サーバ300から与信の承諾を得る、または銀行口座からチャージ金額分の口座振替を行うことである。
そして、チャージのためのコマンド群を生成し、電子署名を行う(ステップ235)。
次に、電子マネーサーバ2は、生成したコマンド群を汎用ICチップ25に記憶させる保存命令を電子マネーアプリケーション29に送信する(ステップ240)。
電子マネーアプリケーション29は、電子マネーサーバ2から保存命令を受信して、これを汎用ICチップ25に転送(入力)する(ステップ245)。
このとき、電子マネーアプリケーション29は、一旦当該コマンド群を記憶部27に保存するように要求する。
汎用ICチップ25は、電子マネーアプリケーション29からチャージのコマンド群の入力を受けると、それらに付されている電子署名を検証する(ステップ250)。この検証後、当該コマンド群を一旦記憶部27に保存する(ステップ255)。
この段階で、本実施形態の処理は、一旦終了する。すなわち、この時点でのチャージは行わないが、実行を指示すれば、直ぐにチャージ実行可能な状態を意図的に作出する。そして、チャージの指示があれば、チャージのための一連の前段階の手順を省いて、直ちにチャージを行えるようにする。
次に、電子マネーアプリケーション29は、ユーザからの所定の操作があったか否かを判断する(ステップ270)。所定の操作とは、例えばパスワードの入力、指紋認証の実施などである。
このユーザの所定の操作があれば(ステップ270;Y)、電子マネーアプリケーション29は、ステップ255で保存しておいたコマンド群の実行及び当該コマンド群の無効化を指示する(ステップ275)。無効化の態様としては、データそのものを消去する、所定の無効フラグを有意化する、等が好適である。
コマンド群の実行の指示を受けた汎用ICチップ25は、当該コマンド群の実行処理を行い(ステップ280)、記憶部27に記憶されているバリュー残高をX円分更新(増額)する(ステップ285)。
その後、バリュー残高の更新が完了した旨を電子マネーアプリケーション29に、通知する(ステップ290)。
そして、電子マネーアプリケーション29は、バリュー残高更新通知を電子マネーサーバ2に送り(ステップ295)、電子マネーサーバ2は、汎用ICチップ25に対してログデータを要求する(ステップ297)。これに対して、汎用ICチップ25が、電子マネーサーバ2に、ログデータを送信して(ステップ299)、処理を終了する。
この第2の実施形態では、チャージの準備段階を自動で行うので、オートチャージと同様の処理であり、最終的なチャージの実行のみをユーザの意思(操作)としている。そのため、オートチャージによる利便性を確保すると同時に、ユーザが関知しないでチャージが行われてしまうことのリスクを回避することができる。
次に、第3の実施形態を説明する。
この第3の実施形態は、電子マネーサーバ2から受信したコマンド群を汎用ICチップ25に保存しないで、電子マネーアプリケーション29の側で保存することを特徴としている。この第3の実施形態は、汎用ICチップ25にロックがかかっていることを前提としている。ここでロックがかかるとは、汎用ICチップ25に対する電源供給によりこの
汎用ICチップ25が稼働するという仕組みのもとで、この汎用ICチップ25に対する電源供給を断つことをいう。
ロックをかけることで、当該携帯端末5が紛失した場合、盗取された場合等に、電子マネーが使用されてしまうことを防止できる。なお、ロックの解除には、所定の暗証番号等による認証が必要となる。
図13、図14は、この第3の実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
電子マネーアプリケーション29は、チャージを開始する所定の要件を充足したか否かを判断する(ステップ315)。この所定の要件とは、例えば、バリュー残高が基準バリュー残高を下回るといった条件である。
その結果、所定の要件を充足していれば(ステップ315;Y)、電子マネーアプリケーション29は、電子マネーサーバ2にアクセスして、所定の金額のチャージを要求すると共に電子マネー番号を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ320)。
チャージ要求を受信した電子マネーサーバ2は、受信した電子マネー番号をキーとしてチャージ登録DBからユーザが設定したクレジットカード番号を特定する(ステップ325)。
次いで、電子マネーサーバ2は、特定したクレジットカード番号からチャージのための原資を確保する(ステップ330)。
そして、チャージのためのコマンド群を生成し、電子署名を行う(ステップ335)。
次に、電子マネーサーバ2は、生成したコマンド群を汎用ICチップ25に記憶させる保存命令を電子マネーアプリケーション29に送信する(ステップ340)。
電子マネーアプリケーション29は、電子マネーサーバ2からチャージのコマンド群を受信して、汎用ICチップ25への転送を試みる。しかし、汎用ICチップ25にロックがかかっている等、コマンド群を汎用ICチップ25に記憶させることが難しい場合は、このコマンド群をRAM13に保存する(ステップ345)。
これで、自動で行うチャージの準備段階が完了する。この実施形態では、第1の実施形態、第2の実施形態と異なり、受信したコマンド群を汎用ICチップ25に保存しない。これは、汎用ICチップ25にロックがかかっており、働かない状態となっているからである。
その後、電子マネーアプリケーション29は、汎用ICチップ25のロック状態を監視する(ステップ370)。そして、汎用ICチップ25のロック状態の解除を検出すると(ステップ370;Y)、電子マネーアプリケーション29は、ステップ345で保存しておいたコマンド群を汎用ICチップ25に送り、その実行及び当該コマンド群の無効化を指示する(ステップ375)。無効化の態様としては、データそのものを消去する、所定の無効フラグを有意化する、等が好適である。
コマンド群の実行の指示を受けた汎用ICチップ25は、当該コマンド群の署名検証を行う(ステップ380)。そして、当該の実行処理を行い(ステップ385)、記憶部27に記憶されているバリュー残高をX円分更新(増額)する(ステップ390)。このように、ここでは、コマンド群の署名検証をコマンド群の実行処理の直前に行っている。
その後、バリュー残高の更新が完了した旨を電子マネーアプリケーション29に通知すする(ステップ395)。
そして、電子マネーアプリケーション29は、バリュー残高更新通知を電子マネーサーバ2に送り(ステップ396)、電子マネーサーバ2は、汎用ICチップ25に対してログデータを要求する(ステップ397)。これに対して、汎用ICチップ25が、電子マネーサーバ2に、ログデータを送信して(ステップ399)、処理を終了する。
この実施形態では、チャージの準備段階を自動で行い、且つ汎用ICチップ25のロックの解除を検知すると準備しておいたチャージを自動的に実行する。そのため、決済のために、汎用ICチップ25のロックを解除したら、直ちにチャージが完了するので、決済時にバリュー残高が不足していて、決済不能となることを防止できる。
この実施形態において、電子マネーアプリケーション29が、汎用ICチップ25のロック状態の解除を検出するには、電子マネーアプリケーション29が、定期的に汎用ICチップ25にアクセスを試みる、汎用ICチップ25のロック/解除を制御する、携帯端末5のアプリケーションからロック解除の通知を受けるといった方法があげられる。
この第3の実施形態では、チャージの準備段階で、電子マネーサーバ2から受信したコマンド群を、汎用ICチップ25でなく、電子マネーアプリケーション29で保存することとした。この処理は、第1の実施形態、第2の実施形態にも適用することができる。
上記説明した各実施形態では、電子マネーサーバ2から送信されたコマンド群を一旦保存して、チャージの準備段階を完了した。しかし、チャージが実際に行われない場合も想定できる。このような場合のために、コマンド群に有効期限を設け、この間にチャージが実行されなかった場合は、当該コマンド群を無効とし、原資を各金融機関へ返還するようにしてもよい。
ゲーム機、タブレット型コンピュータのように、携帯電話網の基地局アンテナを無線通信する機能を備えていない携帯端末5を用いるときは、例えば、自宅、職場などの無線LAN経由で、チャージ予約処理(図9のステップ100からステップ155、図11のステップ205からステップ255)を行っておき、出先でチャージ実行処理(図9のステップ160からステップ190、図11のステップ270からステップ290を行うようにしてもよい。
上記した各実施形態では、電子マネーアプリケーション29が、汎用ICチップ25からバリュー残高を確認するようにしていた。これに対して、電子マネーサーバ2が、定期的にログをチェックし、バリュー残高が所定値以下又は未満となっている電子マネー番号を特定し、この特定された電子マネー番号に対応する携帯端末5、例えばスマートフォンに対して、その通知機能を利用して残高確認を指示するように構成してもよい。
この通知を受けた携帯端末5は、電子マネーアプリケーション29が、図11に示すフローチャートのステップ205以下に沿った処理を行う。
このような構成とすることで、電子マネーアプリケーション29が、定期的に汎用ICチップ25を監視する必要がなくなり、携帯端末5のバッテリーの消耗を抑制することができる。
また、他の例として、チャージ予約処理(図9のステップ100からステップ155、図11のステップ205からステップ255)が行われた場合、電子マネーアプリケーション29が、このチャージ予約に対応付けられたことを示すアイコン(例えば、「10,000円チャージ」等の文言を含む)を携帯端末5の表示画面に表示するようにする。このアイコンは、複数のチャージ予約がある場合は、複数個表示するようにしてもよい。このアイコンは、電子マネーアプリケーション29を起動するためのショートカットに相当する。
そして、このアイコンに対するユーザの操作を電子マネーアプリケーション29が、検知した後、当該予約されたチャージを実行するようにする。
こうすることで、ユーザに確実にチャージ予約の存在を認識させることができ、且つ簡単な操作で当該チャージを実行することができる。
また、他の例として、チャージ予約処理(図9のステップ100からステップ155、図11のステップ205からステップ255)が行われた場合、電子マネーアプリケーション29が、このチャージ予約に対応付けられた通知データ(例えば「10,000円チャージ」等の文言を含む)を、携帯端末5の通知領域に表示するようにする。この通知データは、複数のチャージ予約がある場合は、複数個表示するようにしてもよい。この通知データには、電子マネーアプリケーション29を起動する起動タグが含まれているとよい。
そして、この通知データに対するユーザの操作を電子マネーアプリケーション29が、検知した後、当該予約されたチャージを実行するようにする。
こうすることで、ユーザに確実にチャージ予約の存在を認識させることができ、且つ簡単な操作で当該チャージを実行することができる。
1 電子マネーシステム
2 電子マネーサーバ
3 インターネット
4 電子マネーカード
5 携帯端末
6 決済端末
7 非同期決済端末
8 通信回線
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 入力部
15 出力部
16 通信制御部
17 近距離通信制御部
18 記憶部
19 バスライン
21 契約者情報ICチップ
22 情報処理部
23 記憶部
25 汎用ICチップ
26 情報処理部
27 記憶部
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 通信制御部
35 記憶部
36 バスライン
90 電子マネーカード
300 クレジット会社サーバ

Claims (11)

  1. 電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段と、残高変更情報を用いて前記残高記憶手段に記憶される残高を変更する変更処理を実行する残高変更手段と、を有するICチップに接続可能な携帯端末であって、
    前記残高記憶手段に記憶される残高を増額させる残高変更情報をICチップ側記憶手段に記憶させる保存命令を情報処理サーバから取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される保存命令に従い前記残高変更情報が前記ICチップ側記憶手段に記憶されるよう、該保存命令を前記ICチップに転送する転送手段と、
    前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する指示手段と、
    を具備することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記指示手段が、前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させるとともに該ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を無効化させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記転送手段により転送される保存命令に従い前記残高変更情報が前記ICチップ側記憶手段に記憶されない場合に、該残高変更情報を携帯端末側記憶手段に記憶させる保存手段をさらに具備し、
    前記指示手段が、さらに、前記携帯端末側記憶手段に記憶される残高変更情報を前記ICチップに出力する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記ICチップを一時的に無効化する無効化手段と、
    前記無効化手段による前記ICチップの一時的な無効化を解除する解除手段と、
    をさらに具備し、
    前記保存手段が、前記ICチップが前記無効化手段により無効化されている場合に、前記取得手段により取得される保存命令において指定される残高変更情報を前記携帯端末側記憶手段に記憶させ、
    前記指示手段が、前記解除手段により前記ICチップの無効化が解除されたタイミングで前記実行指示を出力する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 前記取得手段により取得される残高変更情報を用いた変更処理により変更されるべき金額に対応付けられたオブジェクトを表示画面に表示させる手段をさらに具備し、
    前記指示手段が、前記実行指示を、前記表示画面に表示されたオブジェクトに対する所定の操作が検出されたタイミングで、前記ICチップに出力する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯端末。
  6. 前記取得手段により取得される残高変更情報を用いた変更処理により変更されるべき金額を含む通知データを通知領域に表示させる手段をさらに具備し、
    前記指示手段が、前記実行指示を、前記通知領域に表示された通知データに対する所定の操作が検出されたタイミングで、前記ICチップに出力する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯端末。
  7. 前記ICチップが、前記残高変更手段による変更処理の実行結果を含むログデータを前記ICチップ側記憶手段に記憶させる手段と、
    前記ICチップ側記憶手段に記憶されるログデータを前記情報処理サーバに送信する手段と、
    をさらに具備する、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯端末。
  8. 前記残高変更情報が、
    前記残高記憶手段に記憶される残高に加算されるべき加算金額と、
    前記残高記憶手段に記憶される残高を取得するコマンドと、
    前記取得される残高に前記加算金額を加算させた値に前記残高記憶手段に記憶される残高を変更させるコマンドと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の携帯端末。
  9. 電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段と、残高変更情報を用いて前記残高記憶手段に記憶される残高を変更する変更処理を実行する残高変更手段と、を有するICチップに接続可能な携帯端末の制御方法であって、
    前記残高記憶手段に記憶される残高を増額させる残高変更情報をチップ側記憶手段に記憶させる保存命令を情報処理サーバから取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得される保存命令に従い前記残高変更情報が前記チップ側記憶手段に記憶されるよう、該保存命令を前記ICチップに転送する転送ステップと、
    前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する指示ステップと、
    を具備することを特徴とする携帯端末の制御方法。
  10. 電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段と、残高変更情報を用いて前記残高記憶手段に記憶される残高を変更する変更処理を実行する残高変更手段と、を有するICチップに接続可能な携帯端末に、
    前記残高記憶手段に記憶される残高を増額させる残高変更情報をチップ側記憶手段に記憶させる保存命令を情報処理サーバから取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得される保存命令に従い前記残高変更情報が前記チップ側記憶手段に記憶されるよう、該保存命令を前記ICチップに転送する転送機能と、
    前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する指示機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  11. 電子バリューの残高を記憶する残高記憶手段と、残高変更情報を用いて前記残高記憶手段に記憶される残高を変更する変更処理を実行する残高変更手段と、を有するICチップに接続可能な携帯端末に、
    前記残高記憶手段に記憶される残高を増額させる残高変更情報をチップ側記憶手段に記憶させる保存命令を情報処理サーバから取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得される保存命令に従い前記残高変更情報が前記チップ側記憶手段に記憶されるよう、該保存命令を前記ICチップに転送する転送機能と、
    前記ICチップ側記憶手段に記憶される残高変更情報を用いて変更処理を実行させる実行指示を、所定のタイミングで前記ICチップに出力する指示機能と、
    を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2014532703A 2012-08-31 2012-08-31 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体 Active JP6069328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072275 WO2014033939A1 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014033939A1 true JPWO2014033939A1 (ja) 2016-08-08
JP6069328B2 JP6069328B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50182785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532703A Active JP6069328B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10977625B2 (ja)
JP (1) JP6069328B2 (ja)
WO (1) WO2014033939A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US9324067B2 (en) 2014-05-29 2016-04-26 Apple Inc. User interface for payments
JP6398561B2 (ja) * 2014-10-02 2018-10-03 凸版印刷株式会社 移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
US9940637B2 (en) 2015-06-05 2018-04-10 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts
US20160358133A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device
US20190096155A1 (en) * 2016-03-10 2019-03-28 Nec Corporation Electronic value management apparatus, electronic value management system, electronic value management method, and non-transitory storage medium
DK179186B1 (en) 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
US10621581B2 (en) 2016-06-11 2020-04-14 Apple Inc. User interface for transactions
DK201670622A1 (en) 2016-06-12 2018-02-12 Apple Inc User interfaces for transactions
US9842330B1 (en) * 2016-09-06 2017-12-12 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts
US10496808B2 (en) 2016-10-25 2019-12-03 Apple Inc. User interface for managing access to credentials for use in an operation
US11221744B2 (en) 2017-05-16 2022-01-11 Apple Inc. User interfaces for peer-to-peer transfers
KR102594156B1 (ko) 2017-05-16 2023-10-26 애플 인크. 피어 투 피어 전송들을 위한 사용자 인터페이스들
WO2019026442A1 (ja) 2017-08-02 2019-02-07 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、および情報処理方法
KR102143148B1 (ko) 2017-09-09 2020-08-10 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
KR102185854B1 (ko) 2017-09-09 2020-12-02 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
US11100498B2 (en) 2018-06-03 2021-08-24 Apple Inc. User interfaces for transfer accounts
KR102634632B1 (ko) 2018-06-03 2024-02-08 애플 인크. 트랜스퍼 계정들을 위한 사용자 인터페이스들
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
CN109285001A (zh) * 2018-08-31 2019-01-29 阿里巴巴集团控股有限公司 可支付交通费用的设备、组合设备、系统及方法
US11328352B2 (en) 2019-03-24 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US11169830B2 (en) 2019-09-29 2021-11-09 Apple Inc. Account management user interfaces
EP4300277A3 (en) 2019-09-29 2024-03-13 Apple Inc. Account management user interfaces
JP7287243B2 (ja) * 2019-11-08 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 ウォレットシステムおよびウォレットプログラム
US11816194B2 (en) 2020-06-21 2023-11-14 Apple Inc. User interfaces for managing secure operations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330365A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Software Eng Kk 電子マネーカードシステム
JP2006221462A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ntt Docomo Inc サービス利用者装置、サービス提供者装置、課金管理装置、ネットワーク接続サービスシステム、及びネットワーク接続サービスにおける課金方法。
JP2008041025A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Bitwallet Inc アクセス端末、管理サーバ、アクセス方法、及び無効端末id送信方法
JP2010009432A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 決済システムおよび携帯端末
JP2012043329A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nippon Signal Co Ltd:The 電子決済システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334247B2 (ja) 2003-03-07 2009-09-30 ビットワレット株式会社 携帯端末装置および電子マネーサーバ
CA2430456C (en) * 2003-05-30 2012-10-09 Coinamatic Canada Inc. Offline code based reloading system
JP3924555B2 (ja) 2003-07-04 2007-06-06 株式会社みずほ銀行 電子バリュー管理方法
US7324976B2 (en) * 2004-07-19 2008-01-29 Amazon Technologies, Inc. Automatic authorization of programmatic transactions
JP2006221295A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sharp Corp 電子マネーシステム、携帯端末装置、及びプログラム
JP2007079821A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Daiichikosho Co Ltd 電子マネー決済端末、自動入金管理装置
US8879986B2 (en) * 2005-12-31 2014-11-04 Michelle Fisher Wireless bidirectional communications between a mobile device and associated secure element using inaudible sound waves
JP4483891B2 (ja) * 2007-04-02 2010-06-16 フェリカネットワークス株式会社 情報処理端末、データ移動方法、およびプログラム
JP5156254B2 (ja) * 2007-04-17 2013-03-06 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5130506B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-30 ネッツエスアイ東洋株式会社 電子マネー決済システム、及び電子マネー決済方法
JP2009237831A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd Icカードチャージシステム、サーバ、プログラム
US8181867B1 (en) * 2009-01-06 2012-05-22 Sprint Communications Company L.P. Transit card credit authorization
JP5573103B2 (ja) * 2009-10-30 2014-08-20 大日本印刷株式会社 電子マネーシステム
US8600882B2 (en) * 2011-03-18 2013-12-03 Bank Of America Corporation Prepaid card budgeting

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330365A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Software Eng Kk 電子マネーカードシステム
JP2006221462A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ntt Docomo Inc サービス利用者装置、サービス提供者装置、課金管理装置、ネットワーク接続サービスシステム、及びネットワーク接続サービスにおける課金方法。
JP2008041025A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Bitwallet Inc アクセス端末、管理サーバ、アクセス方法、及び無効端末id送信方法
JP2010009432A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 決済システムおよび携帯端末
JP2012043329A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nippon Signal Co Ltd:The 電子決済システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150324763A1 (en) 2015-11-12
JP6069328B2 (ja) 2017-02-01
US10977625B2 (en) 2021-04-13
WO2014033939A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069328B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
US11004061B2 (en) Method and apparatus for payments between two mobile devices
JP5595434B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP5788610B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、及び記録媒体
JP5156254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5492181B2 (ja) 電子マネーサーバ、電子マネーサーバプログラム、記録媒体、及び、紛失処理方法
JP6062441B2 (ja) 貨幣端末、貨幣端末の制御方法及びプログラム
JP6182527B2 (ja) 決済端末、情報処理サーバ、決済端末の制御方法、及びプログラム
WO2014103543A1 (ja) 情報アクセス装置、コンピュータプログラム、情報処理システム、アクセス制御システム、携帯端末、携帯端末の制御方法、及び携帯端末の制御プログラム
JP5815139B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、プログラム及び記録媒体
JP6211619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5178267B2 (ja) Icカードおよびicカードに用いられるアプリケーションプログラムの制御方法
JP5608308B1 (ja) 情報アクセス装置、コンピュータプログラム、アクセス制御システム、携帯端末、携帯端末の制御方法、及び携帯端末の制御プログラム
US20080272187A1 (en) Electronic Money System, Information Storage Medium, and Mobile Terminal Device
JP4957483B2 (ja) 電子マネーチャージシステム、電子マネーチャージ管理サーバおよび携帯情報端末
JP2008107891A (ja) 金額変更情報送信装置、貨幣端末、金額変更情報送信方法、及び金額変更方法
JP5586287B2 (ja) 決済システムおよび決済方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250