JP6398561B2 - 移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法 - Google Patents

移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398561B2
JP6398561B2 JP2014203857A JP2014203857A JP6398561B2 JP 6398561 B2 JP6398561 B2 JP 6398561B2 JP 2014203857 A JP2014203857 A JP 2014203857A JP 2014203857 A JP2014203857 A JP 2014203857A JP 6398561 B2 JP6398561 B2 JP 6398561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
mobile terminal
short
range wireless
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076738A (ja
Inventor
之治 浅野
之治 浅野
光一 渡邉
光一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2014203857A priority Critical patent/JP6398561B2/ja
Publication of JP2016076738A publication Critical patent/JP2016076738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398561B2 publication Critical patent/JP6398561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、NFC(Near field communication)等の、近距離無線通信を行う移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法に関する。
近距離無線通信を行う移動端末装置としては、例えば、HCE(HOST-based Card Emulation)機能を有するOS(Operating System。例えば、アンドロイド(商標名))を搭載したスマートホンがある。このスマートホンでは、近距離無線通信を行うNFCコントローラを備え、リーダライタとスマートホンとの間で近距離無線通信を行い、スマートホンを電子マネーや乗車券の機能を持った非接触ICカードとして使用可能となっている(例えば、非特許文献1参照)。
グーグル社、"HOST-based Card Emulation"、[online]、グーグル社[平成24年913日検索]、インターネット(URL:https://developer.android.com/guide/topics/connectivity/nfc/hce.html)
ところで、上記のOS(アンドロイド)を搭載したスマートホンでは、スマートホンがスリープ状態に移行すると、NFCコントローラへの電力供給が停止する。それゆえ、リーダライタとスマートホンとの近距離無線通信が遮断状態となる。そのため、スマートホンのユーザは、リーダライタとNFCコントローラ(近距離無線通信部)とを介して近距離無線通信を行うプログラム(処理部)の処理に多くの時間がかかる場合、スマートホンをリーダライタにかざしながら、スマートホンを定期的にタッチ操作等し、スマートホン(移動端末装置)のスリープ状態への移行を回避しなければならなかった。
本発明は、上記のような点に着目し、近距離無線通信の継続に要する手間を軽減可能な移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の移動端末装置の一態様は、リーダライタと近距離無線通信を行い、自装置がスリープ状態に移行すると、近距離無線通信を遮断状態とする。その際、リーダライタと近距離無線通信部とを介して近距離無線通信を行う処理部(例えば、プログラム)の処理の実行中と判定すると、スリープ状態への移行を禁止する。
本発明の一態様によれば、リーダライタと近距離無線通信部とを介して近距離無線通信を行う処理部(例えば、プログラム)の処理の実行中と判定すると、移動端末装置のスリープ状態への移行が行われない。それゆえ、スリープ状態への移行を回避する手間がなくて済み、近距離無線通信の継続に要する手間を軽減できる。
実施形態に係る無線通信システム1の構成を示す図である。 決済サービス処理を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本実施形態は、本発明を、商品の購入代金の支払いを電子決済で行うときに用いられる、決済サービスを行うための無線通信システム1に適用したものである。本実施形態では、近距離無線通信として、NFCを例示する。
(構成)
図1に示すように、無線通信システム1は、NFCリーダライタ2と、クラウドサーバ3と、移動端末装置4とを備える。
(NFCリーダライタ2の構成)
NFCリーダライタ2は、店舗のレジ(購入代金を支払う場所)に載置されている。NFCリーダライタ2は、通信可能範囲(例えば、NFCリーダライタ2から0〜10cmの範囲)内の移動端末装置4のNFC受信機4a(後述)にデータを変調した電流を発生可能な電磁界を形成する。これにより、NFCリーダライタ2は、電磁界による近距離無線通信を介して、決済サービスに用いるデータ(個人情報等)の送信を移動端末装置4に要求等する指令(以下、「コマンド」とも呼ぶ)をNFCリーダライタ2の通信可能範囲内に送信する。また、NFCリーダライタ2は、移動端末装置4から決済サービスに用いるデータ(個人情報等)が送信されると、決済サービスのためのサーバ(不図示)に予め蓄積してあるデータ(個人情報等)と照合し、決済サービスのための演算処理を行う。これにより、NFCリーダライタ2は、移動端末装置4との間で電子決済を行う。
また、NFCリーダライタ2は、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(例えば、NFCリーダライタ2、移動端末装置4が実行するプログラム)の処理の実行中と判定すると、予め定めた遮断用時間(例えば、5秒)継続して移動端末装置4から応答がないと近距離無線通信を遮断する。近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理としては、例えば、近距離無線通信によるデータ(コマンド、個人情報等)の送受信にともなう処理がある。また、NFCリーダライタ2は、近距離無線通信を介して、移動端末装置4から遮断用時間を延長させる指令(以下、「延長指令」とも呼ぶ)が送信されると、近距離無線通信の遮断に用いる遮断用時間を延長する。延長時間としては、例えば、近距離無線通信を行う処理部の処理に要する時間(例えば、クラウドサーバ3へのアクセスに要すると予測される最大時間)がある。
(クラウドサーバ3の構成)
クラウドサーバ3は、処理部(プログラム)の処理に用いられるデータ(個人情報等)を記憶する。そして、クラウドサーバ3は、通信路を介して、移動端末装置4とデータ(指令、個人情報等)を送受信する。これにより、移動端末装置4の認証の指令(以下、「認証指令」とも呼ぶ)を取得すると、移動端末装置4の認証(以下、「クラウド認証」とも呼ぶ)を行う。また、クラウドサーバ3は、移動端末装置4を認証すると、移動端末装置4から決済サービスに用いるデータ(個人情報等)を移動端末装置4に送信する。
(移動端末装置4の構成)
移動端末装置4は、NFC受信機4aと、NFCコントローラ4bと、無線通信機4cと、端末メモリ4dと、ホストCPU4eとを備える。移動端末装置4としては、例えば、HCE機能を有するOS(アンドロイド)を搭載したスマートホンを採用できる。
NFC受信機4aは、通信可能範囲(例えば、NFC受信機4aから0〜10cmの範囲)内に存在するNFCリーダライタ2から出力される電磁界で生じた電流、つまり、データ(コマンド)が変調された電流をNFCコントローラ4bに出力する。また、NFC受信機4aは、NFCコントローラ4bから出力される電流、つまり、データ(個人情報等)が変調された電流で電磁界を生じて、通信可能範囲内に存在するNFCリーダライタ2に出力する。NFC受信機4aとしては、例えば、エッチングアンテナがある。
NFCコントローラ4bは、NFC受信機4aから出力される電流に変調されたデータ(コマンド)が端末メモリ4dまたはクラウドサーバ3に対応付けられているかを判定する。判定方法としては、例えば、AID(Application ID)リストを用いる方法がある。そして、NFCコントローラ4bは、データ(コマンド)が端末メモリ4dまたはクラウドサーバ3に対応付けられていると判定した場合には、ホストCPU4eにデータ(コマンド)を出力する。また、NFCコントローラ4bは、ホストCPU4eから出力されるデータ(個人情報等)を変調した電流をNFC受信機4aに出力する。これにより、NFCコントローラ4bは、近距離無線通信を介して、NFC受信機4aの通信可能範囲内に存在するNFCリーダライタ2とデータ(コマンド、個人情報等)の送受信を行う。
無線通信機4cは、携帯電話通信網、携帯電話基地局、インターネット等を用いて、移動端末装置4とクラウドサーバ3との間に通信路を確立する。そして、無線通信機4cは、確立した通信路を介して、クラウドサーバ3とデータ(個人情報等)の送受信を行う。
端末メモリ4dは、決済サービスに用いるデータ(個人情報等)を記憶している。
ホストCPU4eは、A/D(Analog to Digital)変換回路、D/A(Digital to Analog)変換回路、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等から構成した集積回路を備える。ROMは、各種処理を実現する1または2以上のプログラムを記憶している。そして、ホストCPU4eは、NFCコントローラ4bの出力(コマンド等)と、無線通信機4cの出力(個人情報等)と、端末メモリ4dが記憶しているデータ(個人情報等)とを用い、ROMが記憶している1または2以上のプログラムに従って、OSによる各種処理、無線用アプリによる各種処理、決済サービスを行うための各種処理(決済サービス処理等)を実行する。OSによる各種処理は、動作状態制御部4eaと、電力制御部4ebとを備える。また、無線用アプリによる各種処理は、スリープ状態移行禁止部4ecと、延長指令送信部4edとを備える。さらに、決済サービス処理は、メインUIアプリ実行部4eeを備える。
動作状態制御部4eaは、自装置4の動作状態(以下、「ライフサイクル」とも呼ぶ)を制御する。ライフサイクルとしては、例えば、スリープ状態、スクリーンロック状態、通常動作状態がある。スリープ状態としては、例えば、自装置4の一部(ディスプレイ(不図示)、NFCコントローラ4b等)への電力供給を停止して、自装置4の電力消費を低減させる状態がある。また、スクリーンロック状態としては、例えば、スリープ状態が解除された場合に移行され、自装置4の一部の機能にのみアクセス可能な状態がある。
スリープ状態の解除は、例えば、自装置4の電源ボタン(不図示)が操作された場合や、ディスプレイへの情報表示の指令があった場合に行われる。また、通常動作状態としては、例えば、スクリーンロック状態が解除された場合に移行され、自装置4のすべての機能にアクセス可能な状態がある。スクリーンロック状態の解除は、例えば、パスワードが入力された場合に行われる。動作状態制御部4eaは、ライフサイクルがスリープ状態または通常動作状態である場合、自装置4への操作入力がない状態が予め定めた設定時間(例えば、15秒)継続すると、ライフサイクルをスリープ状態に移行(変更)する。
なお、動作状態制御部4eaは、スリープ状態への移行の禁止を表すフラグ(以下、「移行禁止フラグ」とも呼ぶ)が「1」のセット状態であると判定した場合には、自装置4への操作入力がない状態が設定時間継続しても、スリープ状態への移行を禁止する。
電力制御部4ebは、自装置4がスリープ状態であるかを判定する。そして、電力制御部4ebは、自装置4がスリープ状態であると判定した場合には、NFCコントローラ4bへの電力供給を停止する。これにより、NFCコントローラ4bは、自装置4がスリープ状態に移行すると、NFCリーダライタ2との近距離無線通信が遮断状態となる。一方、電力制御部4ebは、自装置4がスリープ状態でない、つまり、スクリーンロック状態であるまたは通常動作状態であると判定した場合には、NFCコントローラ4bへの電力供給を維持する(なお、NFCコントローラ4bへの電力供給が停止されていたときには、電力供給を再開する)。これにより、NFCコントローラ4bは、NFCリーダライタ2との近距離無線通信が可能な状態が維持される(なお、NFCリーダライタ2との近距離無線通信が遮断状態であったときには、近距離無線通信が可能な状態に変化する)。
スリープ状態移行禁止部4ecは、近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理、つまり、近距離無線通信によるデータ(コマンド、個人情報等)の送受信をともなう処理の実行中に、自装置4のスリープ状態への移行を禁止する。自装置4のスリープ状態への移行を禁止する方法としては、例えば、移行禁止フラグを「1」のセット状態とする方法がある。具体的には、スリープ状態移行禁止部4ecは、自装置4が、近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、クラウドサーバ3へのアクセス(通信路を介したデータの送受信)を開始するときに、移行禁止フラグを「1」のセット状態とする。クラウドサーバ3へのアクセス(通信路を介したデータの送受信)の開始を判定する方法としては、例えば、NFCコントローラ4bから出力されたコマンドがクラウドサーバ3にアクセスする必要のあるコマンドであるかを判定する方法がある。
延長指令送信部4edは、NFCコントローラ4bから出力されたコマンドがクラウドサーバ3にアクセスする必要のあるコマンドであるかを判定する。そして、延長指令送信部4edは、クラウドサーバ3にアクセスする必要のあるコマンドであると判定した場合には、延長指令をNFCリーダライタ2に送信する。これにより、延長指令送信部4edは、移動端末装置4からクラウドサーバ3へのアクセス中に、延長指令をNFCリーダライタ2に送信する。一方、延長指令送信部4edは、クラウドサーバ3にアクセスする必要のないコマンドであると判定した場合には、以前にNFCコントローラ4bから出力されたコマンドを実行中である場合に、延長指令をNFCリーダライタ2に送信する。
メインUIアプリ実行部4eeは、決済サービスのための演算処理を行う。具体的には、メインUIアプリ実行部4eeは、NFCコントローラ4bから出力されるデータ(コマンド)を取得する。続いて、メインUIアプリ実行部4eeは、取得したコマンドの処理(決済サービスのための演算処理)を行う。続いて、メインUIアプリ実行部4eeは、コマンドの処理結果(演算処理結果)をNFCコントローラ4bとNFC受信機4aとを経由し、近距離無線通信を介して、NFCリーダライタ2に送信する。これにより、移動端末装置4は、NFCリーダライタ2との間で電子決済を行う。
(演算処理)
次に、ホストCPU4eが実行する決済サービス処理について説明する。決済サービス処理は、移動端末装置4への電源投入にともない実行される。
図2に示すように、ステップS101では、ホストCPU4eは、NFCコントローラ4bからコマンドが出力(取得)されるまで待機する。そして、ホストCPU4eは、NFCコントローラ4bからコマンドが出力されると、ステップS102に移行する。
ステップS102では、ホストCPU4e(延長指令送信部4ed)は、ステップS101で取得したコマンドがクラウドサーバ3にアクセスする必要のあるコマンド(PAN(Primary Account Number)情報の読み出し)であるかを判定する。そして、ホストCPU4e(延長指令送信部4ed)は、クラウドサーバ3にアクセスする必要があるコマンドであると判定した場合には(Yes)、ステップS103に移行する。一方、ホストCPU4e(延長指令送信部4ed)は、クラウドサーバ3にアクセスする必要がないコマンドであると判定した場合には(No)、ステップS112に移行する。
ステップS103では、ホストCPU4e(延長指令送信部4ed)は、ステップS101で取得したコマンドをホストCPU4eのRAMに記憶させる。
続いてステップS104に移行して、ホストCPU4e(延長指令送信部4ed)は、延長指令をNFCリーダライタ2に送信する。NFCリーダライタ2は、その延長指令を取得すると、近距離無線通信の遮断に用いる遮断用時間を延長する。
続いてステップS105に移行して、ホストCPU4e(スリープ状態移行禁止部4ec)は、移行禁止フラグを「1」のセット状態とする。
続いてステップS106に移行して、ホストCPU4eは、クラウド認証に用いるデータを取得する。クラウド認証処理に用いるデータとしては、例えば、ICCID(IC Card ID)、ユーザアクセスコード、ユーザパスワードがある。
続いてステップS107に移行して、ホストCPU4eは、無線通信機4cを用いて、移動端末装置4とクラウドサーバ3との間に通信路を確立する。
続いてステップS108に移行して、ホストCPU4eは、ステップS107で確立した通信路を介して、ステップS106で取得したデータ(ICCID等)を用い、移動端末装置4の認証(クラウド認証)を行わせる指令(認証指令)をクラウドサーバ3に出力する。続いて、ホストCPU4eは、移動端末装置4が認証されたかを判定する。そして、ホストCPU4eは、移動端末装置4が認証されたと判定した場合には(Yes)、ステップS109に移行する。一方、ホストCPU4eは、移動端末装置4が認証されないと判定した場合には(No)、この決済サービス処理を終了する。
ステップS109では、ホストCPU4eは、クラウドサーバ3から決算サービスに用いるデータ(個人情報等)が出力(取得)されるまで待機する。そして、ホストCPU4eは、データ(個人情報等)が出力(取得)されると、ステップS110に移行する。
続いてステップS110に移行して、ホストCPU4e(メインUIアプリ実行部4ee)は、ステップS109で取得したデータ(個人情報等)を用い、ステップS103で記憶したコマンドを処理する(決済サービスのための演算処理を行う)。続いて、ホストCPU4e(メインUIアプリ実行部4ee)は、処理結果をNFCコントローラ4bとNFC受信機4aとを経由し、近距離無線通信を介して、NFCリーダライタ2に送信する。これにより、移動端末装置4は、NFCリーダライタ2との間で電子決済を行う。
ステップS111では、ホストCPU4e(スリープ状態移行禁止部4ec)は、移行禁止フラグを「0」のリセット状態とした後、ステップS113に移行する。
一方、ステップS112では、ホストCPU4e(メインUIアプリ実行部4ee)は、端末メモリ4dが記憶しているデータ(個人情報等)を用い、ステップS103で記憶したコマンドを処理する(決済サービスのための演算処理を行う)。続いて、ホストCPU4e(メインUIアプリ実行部4ee)は、演算処理結果をNFCコントローラ4bとNFC受信機4aとを経由し、近距離無線通信を介して、NFCリーダライタ2に送信する。これにより、移動端末装置4は、NFCリーダライタ2との間で電子決済を行う。
ステップS113では、ホストCPU4eは、無線通信機4cから次のコマンドが出力(取得)されるまで待機する。そして、ホストCPU4eは、次のコマンドが出力(取得)されると、ステップS101に移行する。なお、ホストCPU4eは、次のコマンドの出力(出力)の待機を開始してから予め定めた遮断用時間(例えば、5秒)が経過した場合には、次のコマンドが出力されないものとし、この決済サービス処理を終了する。
(動作その他)
次に、本実施形態の無線通信システム1の動作を説明する。
移動端末装置4のユーザが、商品の購入代金を電子決済(決済サービス)で支払うために、NFCリーダライタ2を移動端末装置4にかざしたとする。そして、移動端末装置4が、NFCリーダライタ2から0〜10cmの範囲、つまり、NFCリーダライタ2の通信可能範囲内に進入したとする。すると、移動端末装置4のNFCコントローラ4bが、近距離無線通信を介して、NFCリーダライタ2から、決済サービスに用いるデータの送信等を移動端末装置4に要求する指令(コマンド)を受信する。これにより、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(NFCリーダライタ2、移動端末装置4のプログラム)の処理、つまり、近距離無線通信によるデータ(コマンド、個人情報等)の送受信をともなう処理が開始される。ここで、受信したコマンドが、クラウドサーバ3にアクセスする必要があるコマンドであるとする。すると、NFCリーダライタ2が、コマンドを移動端末装置4のホストCPU4eに出力する。
続いて、ホストCPU4eが、NFC受信機4a、NFCコントローラ4bからコマンドを取得する(図2のステップS101)。続いて、ホストCPU4eが、取得したコマンドがクラウドサーバ3にアクセスする必要のあるコマンド(例えば、PAN情報読出)であると判定する(図2のステップS102「Yes」)。続いて、ホストCPU4eが、取得したコマンドをホストCPU4eのRAMに記憶させる(図2のステップS103)。続いて、ホストCPU4eが、延長指令をNFCリーダライタ2に送信する(図2のステップS104)。すると、NFCリーダライタ2が、遮断用時間を延長する。延長時間は、例えば、クラウドサーバ3からのデータ取得に要すると予測される最大時間とする。
続いて、ホストCPU4eが、移行禁止フラグを「1」のセット状態とする(図2のステップS105)。これにより、ホストCPU4eが、近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、クラウドサーバ3へのアクセス(通信路を介したコマンド等の送受信)を開始するときに、移行禁止フラグを「1」のセット状態とする。続いて、ホストCPU4eが、クラウド認証に用いるデータを取得する(図2のステップS106)。続いて、ホストCPU4eが、無線通信機4cを用いて、移動端末装置4とクラウドサーバ3との間に通信路を確立する(図2のステップS107)。続いて、ホストCPU4eが、確立した通信路を介して、取得したクラウド認証に用いるデータ(ICCID等)を用い、クラウド認証を実行させる認証指令をクラウドサーバ3に出力する(図2のステップS108)。
ここで、クラウドサーバ3が、移動端末装置4を認証したとする。すると、ホストCPU4eが、移動端末装置4が認証されたと判定する(図2のステップS108「Yes」)。また、クラウドサーバ3が、通信路を介して、決算サービスに用いるデータ(個人情報等)を移動端末装置4に出力する。これにより、無線通信機4cが、クラウドサーバ3から、移動端末装置4に決済サービスに用いるデータ(個人情報等)を受信する。続いて、無線通信機4cが、受信したデータ(個人情報等)をホストCPU4eに出力する。
続いて、ホストCPU4eが、決算サービスに用いるデータ(個人情報等)を取得する(図2のステップS109)。続いて、ホストCPU4eが、取得したデータ(個人情報等)を用い、記憶したコマンドを処理する(決済サービスのための演算処理を行う)。続いて、ホストCPU4eが、演算処理結果をNFCコントローラ4bとNFC受信機4aとを経由し、近距離無線通信を介して、NFCリーダライタ2に送信する(図2のステップS110)。これにより、移動端末装置4は、NFCリーダライタ2との間で電子決済を行う。続いて、ホストCPU4eが、移行禁止フラグを「0」のリセット状態とする(図2のステップS111)。これにより、スリープ状態への移行の禁止が解除される。
本実施形態では、NFCコントローラ4bが、NFCリーダライタ2と近距離無線通信を行い、自装置4がスリープ状態に移行すると、近距離無線通信を遮断状態となる。その際、ホストCPU4eが、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、自装置4のスリープ状態への移行を禁止する。それゆえ、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、移動端末装置4のスリープ状態への移行が行われない。それゆえ、スリープ状態への移行を回避する手間がなくて済み、近距離無線通信の継続に要する手間を軽減できる。
また、本実施形態では、ホストCPU4eが、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、その処理に用いられるデータを記憶するクラウドサーバ3へのアクセスを開始するときに、自装置4のスリープ状態への移行の禁止を開始する。それゆえ、クラウドサーバ3へのアクセスのために、近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理に多くの時間がかかる場合に、スリープ状態に移行することを回避できる。
さらに、本実施形態では、NFCリーダライタ2が、予め定めた遮断用時間継続して移動端末装置4から応答がないと近距離無線通信を遮断する。また、ホストCPU4eが、クラウドサーバ3へのアクセス中、遮断用時間を延長させる指令をNFCリーダライタ2に送信する。それゆえ、クラウドサーバ3へのアクセスのために、移動端末装置4からの応答に多くの時間がかかる場合に、近距離無線通信が遮断することを回避できる。
本実施形態では、図1のNFCリーダライタ2がリーダライタを構成する。以下同様に、図1のNFCコントローラ4bが近距離無線通信部を構成する。また、図1のスリープ状態移行禁止部4ecがスリープ状態移行禁止部を構成する。さらに、図1の延長指令送信部4edが延長指令送信部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態に係る発明は、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る移動端末装置4によれば、NFCコントローラ4bが、NFCリーダライタ2と近距離無線通信を行い、自装置4がスリープ状態に移行すると、近距離無線通信を遮断状態とする。その際、ホストCPU4eが、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、自装置4のスリープ状態への移行を禁止する。
このような構成によれば、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、移動端末装置4のスリープ状態への移行が行われない。それゆえ、スリープ状態への移行を回避する手間がなくて済み、近距離無線通信の継続に要する手間を軽減できる。
(2)本実施形態に係る移動端末装置4によれば、ホストCPU4eが、処理部(プログラム)が処理に用いられるデータを記憶するクラウドサーバ3へのアクセスを開始するときに、移動端末装置4のスリープ状態への移行の禁止を開始する。
このような構成によれば、クラウドサーバ3へのアクセスのために、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理に多くの時間がかかる場合に、スリープ状態に移行することを回避できる。
(3)本実施形態に係る移動端末装置4によれば、NFCリーダライタ2が、予め定めた遮断用時間継続して移動端末装置4から応答がないと近距離無線通信を遮断する。また、ホストCPU4eが、クラウドサーバ3へのアクセス中、遮断用時間を延長させる指令をNFCリーダライタ2に送信する。
このような構成によれば、クラウドサーバ3へのアクセスのために、移動端末装置4からの応答に多くの時間がかかる場合に、近距離無線通信が遮断することを回避できる。
(4)本実施形態に係る無線通信システム1によれば、移動端末装置4が、NFCリーダライタ2と近距離無線通信を行い、自装置4がスリープ状態に移行すると、近距離無線通信を遮断状態とする。その際、移動端末装置4が、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、自装置4のスリープ状態への移行を禁止する。
このような構成によれば、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、移動端末装置4のスリープ状態への移行が行われない。それゆえ、スリープ状態への移行を回避する手間がなくて済み、近距離無線通信の継続に要する手間を軽減できる。
(5)本実施形態に係る無線通信方法によれば、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、自装置4のスリープ状態への移行を禁止する。
このような構成によれば、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、移動端末装置4のスリープ状態への移行が行われない。それゆえ、スリープ状態への移行を回避する手間がなくて済み、近距離無線通信の継続に要する手間を軽減できる。
(変形例)
(1)なお、本実施形態では、ホストCPU4eが、NFCリーダライタ2とNFCコントローラ4bとを介して近距離無線通信を行う処理部(プログラム)の処理の実行中と判定すると、クラウドサーバ3へのアクセスを開始するときに、移行禁止フラグを「1」のセット状態とし、自装置4のスリープ状態への移行を禁止する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、ホストCPU4eが、発行や暗号演算処理等でコマンド処理に時間がかかる場合に移行禁止フラグを「1」のセット状態する構成としてもよい。この場合、コマンド処理を終了すると、移行禁止フラグを「0」のリセット状態とする。
また、ホストCPU4eが、NFC受信機4a、NFCコントローラ4bを介して、NFCリーダライタ2からコマンドを受信するたびに、移行禁止フラグを「1」とする構成としてもよい。この場合、予め定めた設定時間(例えば、10秒)が経過すると、移行禁止フラグを「0」のリセット状態とする。
(2)さらに、例えば、ホストCPU4eが、近距離無線通信を行う処理部(プログラム)が近距離無線通信を開始するときに、自装置4のスリープ状態への移行の禁止を開始する構成としてもよい。このような構成によれば、クラウドサーバ3へのアクセスの有無にかかわらず、近距離無線通信中にスリープ状態に移行することをより確実に回避できる。
具体的には、ホストCPU4eが、決済サービスに用いるデータ(個人情報等)を取得するためにクラウドサーバ3にアクセスしたときに(例えば、移動端末装置4の認証(クラウド認証)を行ったとき)、クラウドサーバ3が、データ(個人情報等)を出力する前に、移行禁止フラグを「1」のセット状態とするコマンドを移動端末装置4に送信する構成としてもよい。この場合、ホストCPU4eが、無線通信機4cを介して、クラウドサーバ3からそのコマンドを取得すると、移行禁止フラグを「1」のセット状態とする。
また、例えば、NFCリーダライタ2が、処理に時間がかかるコマンドやクラウドサーバ3にアクセスを行うコマンドを移動端末装置4に送信する前に、移行禁止フラグを「1」のセット状態とするコマンドを移動端末装置4に送信する構成としてもよい。この場合、ホストCPU4eが、NFC受信機4a、NFCコントローラ4bを介して、クラウドサーバ3からそのコマンドを取得すると、移行禁止フラグを「1」のセット状態とする。
2 NFCリーダライタ
4b NFCコントローラ
4ec スリープ状態移行禁止部
4eb 延長指令送信部

Claims (5)

  1. リーダライタと近距離無線通信を行い、自装置がスリープ状態に移行すると、前記近距離無線通信が遮断状態となる近距離無線通信部と、
    前記リーダライタと前記近距離無線通信部とを介して前記近距離無線通信を行う処理の実行中に、前記スリープ状態への移行を禁止するスリープ状態移行禁止部と、を備え
    前記スリープ状態移行禁止部は、前記処理に用いられるデータを記憶するクラウドサーバへのアクセスを開始するときに、前記スリープ状態への移行の禁止を開始することを特徴とする移動端末装置。
  2. 前記リーダライタは、予め定めた遮断用時間継続して移動端末装置から応答がないと前記近距離無線通信を遮断し、
    前記クラウドサーバへのアクセス中に、前記遮断用時間を延長させる指令を前記リーダライタに送信する延長指令送信部を備えることを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
  3. 前記スリープ状態移行禁止部は、更に、前記処理が前記近距離無線通信を開始するときに、前記スリープ状態への移行の禁止を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の移動端末装置。
  4. リーダライタと、移動端末装置と、を備える無線通信システムであって、
    前記移動端末装置は、
    前記リーダライタと近距離無線通信を行い、自装置がスリープ状態に移行すると、前記近距離無線通信が遮断状態となる近距離無線通信部と、
    前記リーダライタと前記近距離無線通信部とを介して前記近距離無線通信を行う処理の実行中に、前記スリープ状態への移行を禁止するスリープ状態移行禁止部と、を備え
    前記スリープ状態移行禁止部は、前記処理に用いられるデータを記憶するクラウドサーバへのアクセスを開始するときに、前記スリープ状態への移行の禁止を開始することを特徴とする無線通信システム。
  5. 移動端末装置が、リーダライタとで近距離無線通信を行い、前記移動端末装置がスリープ状態に移行すると、前記近距離無線通信を遮断状態とする無線通信方法において、
    前記移動端末装置が、前記リーダライタと前記近距離無線通信を行う処理の実行中に、前記移動端末装置のスリープ状態への移行を禁止する無線通信方法であって、
    前記移動端末装置が、前記処理に用いられるデータを記憶するクラウドサーバへのアクセスを開始するときに、前記スリープ状態への移行の禁止を開始することを特徴とする無線通信方法。
JP2014203857A 2014-10-02 2014-10-02 移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法 Active JP6398561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203857A JP6398561B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203857A JP6398561B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076738A JP2016076738A (ja) 2016-05-12
JP6398561B2 true JP6398561B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55951747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203857A Active JP6398561B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398561B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037545A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nec Corp 近距離無線機能付き移動局及びその消費電力低減方法
KR100824482B1 (ko) * 2007-02-21 2008-04-22 에스케이 텔레콤주식회사 이동 단말기의 알에프아이디 리더 전원 제어 방법
JP4973414B2 (ja) * 2007-09-18 2012-07-11 大日本印刷株式会社 移動通信端末とそのプログラム、及び、icカードとそのプログラム
WO2014033939A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 楽天Edy株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
US9204393B2 (en) * 2012-10-25 2015-12-01 Blackberry Limited System and method of rejecting a low power state based on a cover detection by a mobile wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016076738A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101375820B1 (ko) 배터리 온 및 배터리 오프 모드들에서 nfc 보안 애플리케이션 지원을 제공하기 위한 시스템들 및 방법들
JP6675498B2 (ja) モバイル決済方法及び装置
EP3724842B1 (en) Electronic device and method for supporting automatic wi-fi connection with enhanced security method when making electronic wallet payment
JP2017073170A (ja) ワンクリックオフライン購入
KR20170126688A (ko) 스마트 카드 및 그 스마트 카드의 제어 방법
JP5910886B2 (ja) 情報処理システム、及び無線端末、電子決済方法
JP6849444B2 (ja) 認証装置、認証システム、認証方法及びプログラム
JP6914316B2 (ja) モバイル状況でのユーザーの行動を介した認証のための方法及び装置
KR20100016062A (ko) 무접촉 애플리케이션, 단말, 보안 모듈 및 연관된 시스템들을 위한 트랜잭션과 관련된 메시지를 통신 및 전송하는 방법
EP3115951A1 (en) Relay device
US20150095222A1 (en) Dynamic identity representation in mobile devices
US20220172192A1 (en) Electronic device supporting mobile payment, method for operating same, and storage medium
JP6408969B2 (ja) モバイル装置、トランザクションを促進する方法、コンピュータプログラム及び製品
JP2013190900A (ja) 端末装置
JP2011034349A (ja) 端末保護システム及び端末保護方法
JP6398561B2 (ja) 移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
KR20150140588A (ko) 보안 전자 엔티티를 포함하는 전자 장치 및 이러한 전자 장치에 구현되는 방법
KR20190064792A (ko) 원격 결제를 처리하는 전자 장치 및 결제 방법
US20160248762A1 (en) Wireless communication system, and one-time password generating and authenticating method
KR20180122153A (ko) 마일리지 안내를 제공하는 쇼핑몰 서비스 제공 장치, 이를 포함하는 쇼핑몰 서비스 제공 시스템 및 마일리지 안내 서비스 제공 방법, 그리고 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP6375840B2 (ja) 近距離無線通信を行う移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
CN107831986B (zh) 电子阅读器的解锁方法、电子设备及计算机存储介质
US10505911B2 (en) Information processing method, information processing device, authentication server device, and verification server device
KR20160007926A (ko) 모바일 디바이스의 보안 어플리케이션 실행 방법
JP6716669B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250