JPWO2014027527A1 - 電力供給システム及び電力供給システムの制御方法 - Google Patents

電力供給システム及び電力供給システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014027527A1
JPWO2014027527A1 JP2014530500A JP2014530500A JPWO2014027527A1 JP WO2014027527 A1 JPWO2014027527 A1 JP WO2014027527A1 JP 2014530500 A JP2014530500 A JP 2014530500A JP 2014530500 A JP2014530500 A JP 2014530500A JP WO2014027527 A1 JPWO2014027527 A1 JP WO2014027527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
storage battery
target value
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060976B2 (ja
Inventor
藤田 武志
武志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014027527A1 publication Critical patent/JPWO2014027527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060976B2 publication Critical patent/JP6060976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • H03L5/02Automatic control of voltage, current, or power of power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • H02J3/387
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

本発明の電力制御装置9は、負荷で現在消費されている電力を給電目標値として取得する給電目標値取得部21と、給電目標値に対して燃料電池2で発電されている発電電力値を検出する発電電力検出部22と、給電目標値と発電電力値との偏差を求めて蓄電池6から負荷へ供給される電力補償量を算出する電力補償量算出部23と、蓄電池6の現在の過渡応答特性を求め、現在の過渡応答特性に基づいて蓄電池6の出力電力が電力補償量となるように制御する出力電力制御部24とを備える。

Description

本発明は、発電装置と蓄電池を並列接続して負荷に電力を供給する電力供給システム及びその制御方法に関する。
近年、発電装置としての燃料電池に蓄電池を並列接続して燃料電池と蓄電池の両方から負荷へ電力を供給するハイブリッド電力供給システムが開発されている。このような電力供給システムでは、燃料電池の発電電力の応答特性(応答遅れ)によって負荷の消費電力に対して不足する電力を、蓄電池の出力電力で補償することが考えられている(特許文献1)。
特開2003−235162号公報
しかしながら、上述した従来の電力供給システムでは、蓄電池から出力される電力の過渡応答特性を考慮していないため、正確に出力電力を補償することができないという問題点があった。例えば、負荷の消費電力に対して燃料電池の発電電力が不足した場合に、蓄電池の出力電力で補償しようとしても、蓄電池の出力電力の過渡応答特性によっては、十分な出力電力を得ることができず、負荷への供給電力に過不足が発生するという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、正確に負荷への出力電力を補償することのできる電力供給システム及び電力供給システムの制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、発電装置と蓄電池が並列接続された電力供給システムであって、負荷において現在消費されている電力を給電目標値として取得し、給電目標値に対して発電装置によって発電されている発電電力値を検出する。そして、給電目標値と発電電力値との偏差を求めることによって蓄電池から負荷へ供給される電力補償量を算出し、蓄電池の現在の過渡応答特性を求め、この現在の過渡応答特性に基づいて蓄電池の出力電力が電力補償量となるように制御する。
図1は、本発明を適用した一実施形態に係る電力供給システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明を適用した一実施形態に係る電力供給システムにおける電力制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明を適用した一実施形態に係る電力供給システムの電力制御装置による電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明を適用した一実施形態に係る電力供給システムの電力制御装置によって記憶されている給電目標値に対する燃料電池の発電特性を示す図である。 図5は、本発明を適用した一実施形態に係る電力供給システムの電力制御装置によって記憶されている蓄電池の内部抵抗の経年による変化を示す図である。 図6は、本発明を適用した一実施形態に係る電力供給システムの電力制御装置による電力制御処理の効果を説明するための図である。 図7は、蓄電池において出力電流を1A上昇させるための電圧値と内部抵抗との間の関係を示す図である。 図8は、本発明を適用した一実施形態に係る電力供給システムの電力制御装置による電力制御処理の効果を説明するための図である。
以下、本発明を適用した一実施形態について図面を参照して説明する。
[電力供給システムの構成]
図1は本実施形態に係る電力供給システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力供給システム1は、発電装置として電力を供給する燃料電池2と、燃料電池2による発電を制御する燃料電池制御装置3と、燃料電池2で発電された電力を負荷で要求されている電力に変換するDCDCコンバータ4と、DCDCコンバータ4の出力電力を制御するコンバータ制御部5と、燃料電池2の発電電力が負荷の消費電力に対して過不足があった場合に電力を補償する蓄電池6と、蓄電池6の動作を制御するバッテリコントローラ7と、蓄電池6に対する充放電を制御するDCDCコンバータ8と、DCDCコンバータ8の出力電力を制御する電力制御装置9と、燃料電池2と蓄電池6から供給された直流電力を交流電力に変換するDCACコンバータ10と、給電目標値を算出して出力する給電目標値算出部11とを含んでいる。
ここで、本実施形態に係る電力供給システム1は、発電装置である燃料電池2と蓄電池4とを並列接続して負荷に電力を供給するためのシステムであり、負荷の消費電力に対して燃料電池2の発電電力が不足した場合に、不足した電力を蓄電池6の出力電力で補償する。
燃料電池2は、燃料電池制御装置3からの指令に基づいて酸素と燃料(水素ガスや改質ガス)の供給が制御されて発電する発電装置である。
燃料電池制御装置3は、燃料電池2の発電電力がコンバータ制御部5から入力される発電目標値となるように燃料電池2へ供給される酸素と燃料(水素ガスや改質ガス)を制御する。
DCDCコンバータ4は、燃料電池2で発電された電力を給電目標値となるように変換してDCACコンバータ10へ出力する。
コンバータ制御部5は、DCDCコンバータ4の出力電力が給電目標値となるように制御するとともに、DCDCコンバータ4の出力電力が給電目標値を満たすための入力電力を算出し、算出した電力を発電目標値として燃料電池制御装置3へ出力する。
蓄電池6は、例えばリチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池であり、放電して負荷に電力を供給するとともに余った電力を充電する。
バッテリコントローラ7は、蓄電池6の端子電圧と電流を検出して内部抵抗を算出するとともに蓄電池6に設けられた温度センサの値を検出し、これらの値を電力制御装置9へ出力する。
DCDCコンバータ8は、負荷の消費電力に対して燃料電池2の発電電力が不足した場合に、蓄電池6の電力を変換して不足した分の電力として出力する。また、燃料電池2で発電された電力のうち余った電力を蓄電池6に入力して充電する。
電力制御装置9は、バッテリコントローラ7から入力される蓄電池6の内部抵抗や温度、給電目標値算出部11から入力される給電目標値、DCDCコンバータ4の端子電圧及び電流に基づいてDCDCコンバータ8の出力電力を算出し、放電または充電指令をDCDCコンバータ8に出力して制御する。具体的には、給電目標値からDCDCコンバータ4の出力電力を減算して電力補償量を算出し、DCDCコンバータ8の出力電力が電力補償量と一致するようにDCDCコンバータ8を制御する。
DCACコンバータ10は、燃料電池2と蓄電池6から供給された直流電力を、負荷の作動電圧である所定の電圧の交流電力(例えば100V)に変換して負荷へ出力する。
給電目標値算出部11は、負荷へ出力する交流電力の電圧を所定の電圧に維持するために必要な電力を給電目標値として算出し、コンバータ制御部5と電力制御装置9に出力している。
なお、本実施形態においては、負荷を交流電力によって作動する交流負荷としている為、燃料電池2と蓄電池6から供給される直流電力を交流電力に変換して出力するDCACコンバータ10を用いているが、これに限定されない。例えば、負荷が直流電力によって作動する直流負荷の場合はDCACコンバータ10に替えてDCDCコンバータが用いられる。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る電力制御装置9の構成を説明する。図2に示すように、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9は、負荷において現在消費されている電力を給電目標値として取得する給電目標値取得部21と、給電目標値に対して燃料電池2によって発電されている発電電力値を検出する発電電力検出部22と、給電目標値と発電電力値との偏差を求めることによって蓄電池6から負荷へ供給される電力補償量を算出する電力補償量算出部23と、蓄電池6の現在の過渡応答特性を求め、この現在の過渡応答特性に基づいて蓄電池6の出力電力が電力補償量となるように制御する出力電力制御部24とを備えている。
ここで、電力制御装置9は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成されている。そして、特定のプログラムを実行することにより、給電目標値取得部21、発電電力検出部22、電力補償量算出部23及び出力電力制御部24として動作する。
給電目標値取得部21は、給電目標値算出部11で算出されて出力された給電目標値を受信することによって取得する。
発電電力検出部22は、DCDCコンバータ4から出力される電圧と電流に基づいてDCDCコンバータ4の出力電力を算出し、この出力電力を燃料電池2の発電電力値として検出する。また、発電電力検出部22は、給電目標値に対する燃料電池2の発電特性を予め記憶しておいてもよく、この場合には給電目標値に応じて発電電力値を検出する。
電力補償量算出部23は、給電目標値から発電電力値を差し引くことによって偏差を求め、この偏差を蓄電池6による電力補償量として算出する。
出力電力制御部24は、バッテリコントローラ7から出力される蓄電池6の内部抵抗を取得し、この内部抵抗に基づいて蓄電池6の現在の過渡応答特性を算出する。そして、この現在の過渡応答特性に基づいて蓄電池6の出力電力が電力補償量となるように制御ゲインを変更してDCDCコンバータ8を制御する。また、出力電力制御部24は、蓄電池6の内部抵抗の経年変化を予め記憶しておいてもよく、この場合には初期設定されてから(蓄電池6がシステムに組み込まれた時点から)の期間に応じて、初期設定時の内部抵抗に初期設定時からの内部抵抗の経年変化を加算して、蓄電池6の内部抵抗を求める。
[蓄電池の電力制御処理の手順]
次に、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9による電力制御処理の手順を図3のフローチャートを参照して説明する。
図3に示すように、まずステップS101において、給電目標値取得部21が給電目標値算出部11から出力された給電目標値を取得して、負荷で現在消費されている電力を認識する。
次に、ステップS102において、発電電力検出部22は、DCDCコンバータ4から出力される電圧値と電流値を取得し、これらに基づいて燃料電池2の発電電力値を検出する。また、発電電力検出部22は、図4に示すように給電目標値に対する燃料電池2の発電特性を予め記憶しておいてもよい。この場合には発電電力検出部22が給電目標値に応じて発電電力値を求めるので、フィードフォワード制御を行うことができ、処理の正確性と処理速度の向上を実現することができる。
次に、ステップS103において、電力補償量算出部23は、給電目標値=発電電力値であるか否かを判定し、給電目標値=発電電力値である場合には蓄電池6からの電力供給は必要ないので、本実施形態に係る電力制御処理を終了する。
一方、ステップS103において給電目標値=発電電力値でない場合には、ステップS104に進んで電力補償量算出部23は燃料電池2の発電電力が不足(給電目標値>発電電力値)しているか否かを判定する。そして、不足(給電目標値>発電電力値)している場合には、ステップS105Aに進んで電力補償量算出部23が給電目標値から発電電力値を差し引くことによって偏差を求め、この偏差を蓄電池6による電力補償量として算出する。
次に、出力電力制御部24は、ステップS106AにおいてDCDCコンバータ8から出力されている蓄電池6の現在の電圧値と電流値を取得し、ステップS107Aにおいてバッテリコントローラ7から蓄電池6の内部抵抗を取得する。
ここで、蓄電池6の内部抵抗はリアルタイムで常にバッテリコントローラ7から取得してもよいし、システム起動時のみ取得するようにしてもよい。ただし、システムの起動時のみ取得する場合には、出力電力制御部24はステップS108Aにおいて蓄電池6の温度をバッテリコントローラ7から取得し、内部抵抗の値を、取得した蓄電池6の温度に応じて常に補正する。
さらに、出力電力制御部24は、図5に示すように蓄電池6の内部抵抗の経年による変化を予め記憶しておき、初期設定されてからの期間に応じて蓄電池6の内部抵抗を求めるようにしてもよい。これにより、逐次計算をしなくても容易に内部抵抗の値を取得できるので、処理に要する時間を短縮することができる。
こうして内部抵抗の値を取得すると、出力電力制御部24は、ステップS109Aにおいて内部抵抗に基づいて蓄電池6の現在の過渡応答特性を算出する。過渡応答特性は、以下の式(1)に示すLCR回路の電圧方程式を解くことによって求めることができる。
Figure 2014027527
ここで、式(1)の電圧方程式を解くと、過渡応答特性は以下に示す式(2)、(3)となる。
Figure 2014027527
Figure 2014027527
ただし、i(t)は蓄電池6の過渡応答特性を示す出力電流、Vは蓄電池6の端子電圧のうちの電流応答成分の電圧値(すなわち、電流に応じて変化する電圧値であり、端子電圧から無負荷電圧を差し引いた電圧値)の電圧値、Lはシステム固有のコイル成分、Cはシステム固有の静電容量成分、Rは蓄電池6の内部抵抗である。L、Cは定数なので、内部抵抗Rを設定すれば、過渡応答特性を決定することができる。
ここで、過渡応答特性が初期設定時の内部抵抗を用いて設定され、修正されない場合には、経年変化によって内部抵抗が増大すると、過渡応答特性が低下するので、必要とされる電力を蓄電池6の電力で正確に補償することはできない。しかし、本実施形態では、現在の内部抵抗に基づいて現在の過渡応答特性を算出するので、経年変化によって過渡応答特性が変化したとしても正確に負荷への出力電力を補償することができる。
こうして現在の過渡応答特性が算出されると、出力電力制御部24は、ステップS110Aにおいて電力補償量を達成できる制御ゲインを算出し、ステップS111Aにおいて制御ゲインに基づいて放電指令を出力してDCDCコンバータ8を制御する。
これにより、負荷の消費電力に対して燃料電池2の発電電力が不足していた場合に、不足分の電力を蓄電池6から放電して本実施形態に係る電力制御処理を終了する。
一方、ステップS104において燃料電池2の発電電力が不足していない場合(給電目標値<発電電力値)、すなわち燃料電池2の発電電力が余っている場合には、ステップS105B〜ステップS110Bにおいて、ステップS105A〜ステップS110Aと同様の処理を行う。そして、ステップS111Bにおいて充電指令を出力してDCDCコンバータ8を制御することによって、負荷の消費電力に対して燃料電池2の発電電力が余っていた場合に余剰分の電力を蓄電池6に充電して本実施形態に係る電力制御処理を終了する。
[実施形態の効果]
上述した処理を行うことによって、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9では、図6に示すように給電目標値が時刻tにおいて急激に変化した場合に、燃料電池2の発電電力の不足分を蓄電池6の放電によって補償することができる。また、時刻tを過ぎて燃料電池2の発電電力が給電目標値を超えている場合には余った電力を蓄電池6に充電することができる。
さらに、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9では、蓄電池6の現在の過渡応答特性を求め、現在の過渡応答特性に基づいて蓄電池6の出力電力が電力補償量となるように制御する。これにより、蓄電池6の過渡応答特性が経年変化等によって変化しても正確に負荷への出力電力を補償することができる。
例えば、蓄電池6において出力電流を1A上昇させるための電圧値と内部抵抗との間の関係は、図7に示すようになる。すなわち、内部抵抗の値が160mΩから320mΩへ増大すると、蓄電池6の出力電流を1A上げるために必要な電圧(増大させるべき電圧)が0.17Vから0.33Vへ増大する。すなわち出力電流を1A上げるために蓄電池6で必要となる出力電力は0.17wから0.33wへ増大する。
これを過渡応答特性で説明すると、図8に示すように電力補償量がC[w]である場合に、内部抵抗が160mΩのときには式(2)のi(t)にVを乗算した蓄電池6の過渡応答特性はK1となる。このとき時刻tにおいて電力補償量C[w]まで過渡応答特性を上昇させるためには0.17w必要となる。
一方、蓄電池6が経年変化により劣化して内部抵抗が320mΩになると、過渡応答特性はK2となり、時刻tにおいて電力補償量C[w]まで過渡応答特性を上昇させるためには0.33w必要となる。
例えば、初期設定時の内部抵抗のままで過渡応答特性を設定していた場合には、実際には経年変化により過渡応答特性がK1からK2に低下しているにもかかわらず考慮されず、したがって、蓄電池6の出力電力を正確に電力補償量に一致させることはできない。
これに対して、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9では、内部抵抗が経年変化により劣化した場合でも現在の過渡応答特性K2を算出し、現在の過渡応答特性K2に基づいて蓄電池6の出力電力を制御する。したがって、蓄電池6の過渡応答特性が経年変化等によって変化しても正確に負荷への出力電力を補償することができる。
特に、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9によれば、蓄電池6の内部抵抗に基づいて現在の過渡応答特性を算出しているので、蓄電池で一般に計測されている内部抵抗の値を利用して容易に現在の過渡応答特性を算出することができる。
また、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9では、蓄電池6の内部抵抗の経年変化を記憶しておき、初期設定されてからの期間に応じて蓄電池6の内部抵抗を求めている。これにより、逐次計算をしなくても容易に内部抵抗の値を取得して処理に要する時間を短縮することができる。
さらに、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9では、給電目標値に対する燃料電池2の発電特性を記憶しておき、給電目標値に応じて発電電力値を検出する。これにより、記憶しておいた燃料電池2の発電特性を利用してフィードフォワード制御を行い、処理の正確性と処理速度の向上を実現することができる。
また、本実施形態に係る電力供給システム1の電力制御装置9によれば、蓄電池6の現在の過渡応答特性に応じて制御ゲインを変更するので、蓄電池6の出力電力を素早く電力補償量に一致させることができる。
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本出願は、2012年8月16日に出願された日本国特許願第2012−180323号に基づく優先権を主張しており、この出願の内容が参照により本発明の明細書に組み込まれる。
本発明の一態様に係る電力供給システム及び電力供給システムの制御方法によれば、蓄電池の現在の過渡応答特性を求め、この過渡応答特性に基づいて蓄電池の出力電力が電力補償量となるように制御するので、正確に負荷への出力電力を補償することができる。したがって、本発明の一態様に係る電力供給システム及び電力供給システムの制御方法は、産業上利用可能である。
1 電力供給システム
2 燃料電池
3 燃料電池制御装置
4 DCDCコンバータ
5 コンバータ制御部
6 蓄電池
7 バッテリコントローラ
8 DCDCコンバータ
9 電力制御装置
10 DCACコンバータ
11 給電目標値算出部
ただし、i(t)は蓄電池6の過渡応答特性を示す出力電流、Vは蓄電池6の端子電圧のうちの電流応答成分の電圧値(すなわち、電流に応じて変化する電圧値であり、端子電圧から無負荷電圧を差し引いた電圧値)の電圧値、Lはシステム固有のインダクタンス成分、Cはシステム固有の静電容量成分、Rは蓄電池6の内部抵抗である。L、Cは定数なので、内部抵抗Rを設定すれば、過渡応答特性を決定することができる。

Claims (7)

  1. 発電装置に並列接続された蓄電池を備えて、負荷へ電力を供給する電力供給システムにおいて、
    前記負荷において現在消費されている電力を給電目標値として取得する給電目標値取得部と、
    前記給電目標値に対して前記発電装置によって発電されている発電電力値を検出する発電電力検出部と、
    前記給電目標値と前記発電電力値との偏差を求めることによって前記蓄電池から前記負荷へ供給される電力補償量を算出する電力補償量算出部と、
    前記蓄電池の出力電力における現在の過渡応答特性を求め、この現在の過渡応答特性に基づいて前記蓄電池の出力電力が前記電力補償量となるように制御する出力電力制御部と
    を備えたことを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記出力電力制御部は、前記蓄電池の内部抵抗に基づいて前記蓄電池の出力電力における現在の過渡応答特性を算出することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記出力電力制御部は、前記蓄電池の内部抵抗の経年変化を記憶しており、初期設定されてからの期間に応じて前記蓄電池の内部抵抗を求めることを特徴とする請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記発電電力検出部は、前記給電目標値に対する前記発電装置の発電特性を記憶しており、前記給電目標値に応じて前記発電電力値を検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  5. 前記出力電力制御部は、前記蓄電池の出力電力における現在の過渡応答特性に応じて制御ゲインを変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  6. 発電装置に並列接続された蓄電池を備え、負荷に電力を供給する電力供給システムの制御方法であって、
    前記発電装置と前記蓄電池とから電力が供給される負荷において現在消費されている電力を給電目標値として取得し、
    前記給電目標値に対して前記発電装置によって発電されている発電電力値を検出し、
    前記給電目標値と前記発電電力値との偏差を求めることによって前記蓄電池から前記負荷へ供給される電力補償量を算出し、
    前記蓄電池の出力電力における現在の過渡応答特性を求め、この現在の過渡応答特性に基づいて前記蓄電池の出力電力が前記電力補償量となるように制御する
    ことを特徴とする電力供給システムの制御方法。
  7. 発電装置に並列接続された蓄電池を備えて、負荷へ電力を供給する電力供給システムにおいて、
    前記負荷において現在消費されている電力を給電目標値として取得する給電目標値取得手段と、
    前記給電目標値に対して前記発電装置によって発電されている発電電力値を検出する発電電力検出手段と、
    前記給電目標値と前記発電電力値との偏差を求めることによって前記蓄電池から前記負荷へ供給される電力補償量を算出する電力補償量算出手段と、
    前記蓄電池の出力電力における現在の過渡応答特性を求め、この現在の過渡応答特性に基づいて前記蓄電池の出力電力が前記電力補償量となるように制御する出力電力制御手段と
    を備えたことを特徴とする電力供給システム。
JP2014530500A 2012-08-16 2013-07-05 電力供給システム及び電力供給システムの制御方法 Active JP6060976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180323 2012-08-16
JP2012180323 2012-08-16
PCT/JP2013/068476 WO2014027527A1 (ja) 2012-08-16 2013-07-05 電力供給システム及び電力供給システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014027527A1 true JPWO2014027527A1 (ja) 2016-07-25
JP6060976B2 JP6060976B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50685535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530500A Active JP6060976B2 (ja) 2012-08-16 2013-07-05 電力供給システム及び電力供給システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9716504B2 (ja)
EP (1) EP2887487B1 (ja)
JP (1) JP6060976B2 (ja)
KR (1) KR101711310B1 (ja)
CN (1) CN104584362B (ja)
WO (1) WO2014027527A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013092A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP6284921B2 (ja) * 2015-11-28 2018-02-28 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
CN106059286A (zh) * 2016-06-06 2016-10-26 河源市博康电子有限公司 电源的控制方法及装置
JP6621489B2 (ja) * 2018-02-16 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2023125211A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 株式会社小松製作所 作業機械

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325976A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP2003324853A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2004222376A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 電源システム
JP2005037233A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の容量推定方法
JP2007068290A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyota Motor Corp 電圧変換システム
JP2010183785A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置及びバッテリ充電制御方法
JP2012090404A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp バッテリシステム制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989353B2 (ja) * 1991-11-29 1999-12-13 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JP4218202B2 (ja) * 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP3662872B2 (ja) * 2000-11-17 2005-06-22 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4294884B2 (ja) 2001-04-05 2009-07-15 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP2003235162A (ja) 2002-02-04 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 給電システムおよびその制御法
JP4969029B2 (ja) * 2004-08-16 2012-07-04 株式会社日立製作所 電源装置及びその制御方法
JP4760465B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-31 日産自動車株式会社 電力変換装置
TWM361167U (en) * 2008-11-26 2009-07-11 World Friendship Co Ltd Charging system for transport carriers
WO2011118766A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 三洋電機株式会社 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
JP5375873B2 (ja) 2011-04-28 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325976A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP2003324853A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2004222376A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 電源システム
JP2005037233A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の容量推定方法
JP2007068290A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyota Motor Corp 電圧変換システム
JP2010183785A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置及びバッテリ充電制御方法
JP2012090404A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp バッテリシステム制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2887487A4 (en) 2015-08-26
KR20150030272A (ko) 2015-03-19
EP2887487A1 (en) 2015-06-24
KR101711310B1 (ko) 2017-02-28
WO2014027527A1 (ja) 2014-02-20
CN104584362B (zh) 2017-11-21
JP6060976B2 (ja) 2017-01-18
US9716504B2 (en) 2017-07-25
CN104584362A (zh) 2015-04-29
US20150207512A1 (en) 2015-07-23
EP2887487B1 (en) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060976B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給システムの制御方法
US10497995B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
WO2012165300A1 (ja) 蓄電システム
WO2005091424A1 (ja) 電力システムおよびその管理方法
JP5213693B2 (ja) 電源システム
US10153504B2 (en) Fuel cell system
KR102026317B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 최대 전력 산출 방법
WO2016132580A1 (ja) 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法
JP6724585B2 (ja) 燃料電池システム
EP2587622B1 (en) Charge capacity parameter estimation system of electric storage device
JP5908360B2 (ja) 車載充電制御装置
JP2011061947A (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
JP2018061359A (ja) 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法
US10135082B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP5081722B2 (ja) 二次電池の充電制御装置
JP6680185B2 (ja) 太陽光発電システム
WO2013099957A1 (ja) 電力変換装置
JP2017159784A (ja) 電源システム
KR20110073091A (ko) 하이브리드 산업용 차량에서 작업 모드에 따른 배터리 전력제어장치
JP2009193848A (ja) 燃料電池システム
JP2018073677A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151