JPWO2014024230A1 - 操作インタフェース装置及び操作インタフェース方法 - Google Patents

操作インタフェース装置及び操作インタフェース方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024230A1
JPWO2014024230A1 JP2014529163A JP2014529163A JPWO2014024230A1 JP WO2014024230 A1 JPWO2014024230 A1 JP WO2014024230A1 JP 2014529163 A JP2014529163 A JP 2014529163A JP 2014529163 A JP2014529163 A JP 2014529163A JP WO2014024230 A1 JPWO2014024230 A1 JP WO2014024230A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
contact
operator
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984939B2 (ja
Inventor
平井 正人
正人 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014024230A1 publication Critical patent/JPWO2014024230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984939B2 publication Critical patent/JP5984939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

手元操作用ディスプレイ2の表示面に取り付けられているタッチパネル3と、遠隔操作を受け付ける回転ダイヤル4と、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知する接触検知部5とを設け、画面表示部10が、接触検知部5により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネル3の操作に適しているタッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示し、接触検知部5により操作者の接触が検知されている状況下では、回転ダイヤル4の操作に適している回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。

Description

この発明は、例えば、車載用操作デバイスとして、複数の操作インタフェース(例えば、タッチパネル、回転ダイヤル、リモコンなど)が併用されている操作インタフェース装置及び操作インタフェース方法に関するものである。
車載用操作デバイスとして、タッチパネルの他に、遠隔操作デバイス(例えば、回転ダイヤル、リモコンなど)を併用している操作インタフェース装置がある。
遠隔操作デバイスの操作では、現在選択可能な操作項目を指し示すカーソルがディスプレイに表示されている必要があるが、操作者がタッチパネルで操作を行う場合、カーソルの表示は不要であり、カーソルが表示されていると、むしろ煩わしいものとなる。
そこで、以下の特許文献1に開示されている操作インタフェース装置では、遠隔操作デバイスであるリモコンの出力信号を検知すると、カーソルを非表示にして、煩わしさを解消している。
ただし、ディスプレイに表示されている画面の構成自体は、リモコンの出力信号を検知しても変化するものではない。
特開2005−332190号公報(例えば、段落番号[0034])
従来の操作インタフェース装置は以上のように構成されているので、遠隔操作デバイスであるリモコンの出力信号を検知すると、カーソルが表示されるが、遠隔操作デバイスで操作を行う場合でも、タッチパネルで操作を行う場合でも、同じ画面がディスプレイに表示される。このため、ディスプレイに表示されている画面の構成が遠隔操作デバイスの操作に適している画面の構成になっていれば、タッチパネルの操作に適していない画面の構成になっている可能性があり、逆に、ディスプレイに表示されている画面の構成がタッチパネルの操作に適している画面の構成になっていれば、遠隔操作デバイスの操作に適していない画面の構成になっている可能性がある。したがって、タッチパネルの操作性又は遠隔操作デバイスの操作性のいずれかが犠牲にされてしまう課題があった。
また、遠隔操作デバイスであるリモコンの出力信号を検知すると、カーソルが表示されるが、リモコンの出力信号を検知するには、操作者がリモコンで空操作(カーソルを表示にするためだけの操作であって、所望の項目を選択する操作とは別の無駄なスイッチ操作)を行う必要があり、使い勝手が悪い課題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、タッチパネル及び遠隔操作デバイスの操作性を高めることができる操作インタフェース装置及び操作インタフェース方法を得ることを目的とする。
また、この発明は、操作者が遠隔操作デバイスで空操作を行うことなく、カーソルを表示することができる操作インタフェース装置を得ることを目的とする。
この発明に係る操作インタフェース装置は、画面を表示するディスプレイと、ディスプレイの表示面に取り付けられているタッチパネルと、遠隔操作を受け付ける遠隔操作デバイスと、遠隔操作デバイスに対する操作者の接触を検知する接触検知手段とを設け、画面表示手段が、接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネルの操作に適しているタッチパネル操作用画面をディスプレイに表示し、接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、遠隔操作デバイスの操作に適している遠隔操作デバイス操作用画面をディスプレイに表示するようにしたものである。
この発明によれば、画面表示手段が、接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネルの操作に適しているタッチパネル操作用画面をディスプレイに表示し、接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、遠隔操作デバイスの操作に適している遠隔操作デバイス操作用画面をディスプレイに表示するように構成したので、タッチパネル及び遠隔操作デバイスの操作性を高めることができる効果がある。
この発明の実施の形態1による操作インタフェース装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による操作インタフェース装置の処理内容(操作インタフェース方法)を示すフローチャートである。 回転ダイヤル4を示す構成図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面の一例を示す説明図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面、操作デバイス(タッチパネル3、回転ダイヤル4)及び操作対象情報の対応関係を示す説明図である。 操作対象情報と画面構成情報(タッチパネル操作用画面の構成情報、回転ダイヤル操作用画面(遠隔操作デバイス操作用画面)の構成情報)の対応関係を示す説明図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2及びタッチパネル3の代わりに、タッチパッドが実装されている場合の液晶ディスプレイ1の表示例を示す説明図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 液晶ディスプレイ1に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面(タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面)の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による操作インタフェース装置を示す構成図である。 ジョイスティック付リモコンの操作例を示す説明図である。 ジョイスティック付リモコンの操作例を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による操作インタフェース装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5による操作インタフェース装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による操作インタフェース装置が適用される誘導加熱調理器を示す斜視図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による操作インタフェース装置を示す構成図である。
図1において、液晶ディスプレイ1は操作者の手が届きづらい遠い位置に設置(例えば、操作インタフェース装置が車載用操作デバイスとして搭載されている場合、車両のインパネなどに設置)されており、例えば、ナビゲーションの地図やオーディオに関する情報などを含む画面を表示する大型のディスプレイである。なお、液晶ディスプレイ1は第1のディスプレイを構成している。
手元操作用ディスプレイ2は操作者の手が届く位置に設置(例えば、操作インタフェース装置が車載用操作デバイスとして搭載されている場合、車両のコンソールボックスやハンドルなどに設置)されており、ディスプレイ1により表示される画面と略同一の画面(例えば、液晶ディスプレイ1により表示される画面の一部)を表示するディスプレイである。なお、手元操作用ディスプレイ2は第2のディスプレイを構成している。
タッチパネル3は手元操作用ディスプレイ2の表示面に取り付けられており、操作者が触れている位置を検知することで、操作を受け付ける操作インタフェースである。
回転ダイヤル4は操作者の手が届く位置に設置(例えば、操作インタフェース装置が車載用操作デバイスとして搭載されている場合、車両のコンソールボックスやハンドルなどに設置)されており、遠隔操作を受け付ける遠隔操作デバイスである。
この実施の形態1では、遠隔操作デバイスとして、回転ダイヤル4を実装している例を説明するが、遠隔操作デバイスが回転ダイヤル4に限るものではなく、例えば、リモコン、ジョイスティック、タッチパッドなどの操作デバイスでもよい。
接触検知部5は例えば導電体などから構成されており、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知する処理を実施する。なお、接触検知部5は接触検知手段を構成している。
ここでは、接触検知部5が導電体などから構成されている例を示しているが、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知することができればよく、例えば、赤外線センサなどから構成されているものであってもよい。
赤外線センサなどから構成されている場合、操作者の手が回転ダイヤル4に近づくことで、赤外線センサが受光していた赤外線が操作者の手で遮られることをもって、操作者の接触を検知する。
操作対象情報格納部6は例えばRAMやハードディスクなどの記録媒体から構成されており、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面、操作デバイス(タッチパネル3、回転ダイヤル4)及び操作対象情報の対応関係を記憶している。
操作対象情報取得部7は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面を示す画面情報を入力し、接触検知部5により操作者の接触が検知されていない状況下では、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及びタッチパネル3に対応する操作対象情報を取得する処理を実施する。
また、操作対象情報取得部7は接触検知部5により操作者の接触が検知されている状況下では、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及び回転ダイヤル4に対応する操作対象情報を取得する処理を実施する。
画面構成情報格納部8は例えばRAMやハードディスクなどの記録媒体から構成されており、操作対象情報と画面構成情報(タッチパネル操作用画面の構成情報、回転ダイヤル操作用画面(遠隔操作デバイス操作用画面)の構成情報)の対応関係を記憶している。
画面構成情報取得部9は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、画面構成情報格納部8から、操作対象情報取得部7により取得された操作対象情報に対応する画面構成情報を取得する処理を実施する。
画面表示部10は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、画面構成情報取得部9により取得された画面構成情報がタッチパネル操作用画面の構成情報であれば、その画面構成情報にしたがってタッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示し、その画面構成情報が回転ダイヤル操作用画面の構成情報であれば、その画面構成情報にしたがって回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する処理を実施する。
なお、操作対象情報格納部6、操作対象情報取得部7、画面構成情報格納部8、画面構成情報取得部9及び画面表示部10から画面表示手段が構成されている。
図1では、操作インタフェース装置の構成要素である液晶ディスプレイ1、手元操作用ディスプレイ2、タッチパネル3、回転ダイヤル4、接触検知部5、操作対象情報格納部6、操作対象情報取得部7、画面構成情報格納部8、画面構成情報取得部9及び画面表示部10のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、操作インタフェース装置の全部又は一部がコンピュータで構成されていてもよい。
例えば、操作インタフェース装置の一部(操作対象情報格納部6、操作対象情報取得部7、画面構成情報格納部8、画面構成情報取得部9、画面表示部10)がコンピュータで構成されている場合、操作対象情報格納部6及び画面構成情報格納部8をコンピュータの内部メモリ又は外部メモリ上に構成するとともに、操作対象情報取得部7、画面構成情報取得部9及び画面表示部10の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図2はこの発明の実施の形態1による操作インタフェース装置の処理内容(操作インタフェース方法)を示すフローチャートである。
図3は回転ダイヤル4を示す構成図である。
図3の例では、回転ダイヤル4は、ノブ4a、タッチセンサ4b、ロータリーエンコーダ4c及び押下スイッチ4dから構成されている。
ノブ4aは、操作者が回転ダイヤル4を操作する際に手で掴む部分である。また、タッチセンサ4bは、接触検知部5に相当する部材であり、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知する。
図3の例では、接触検知部5がタッチセンサ4bとして回転ダイヤル4に組み込まれているが、例えば、接触検知部5が導電体などから構成されているシート状のデバイスであって、回転ダイヤル4の表面を覆うように設置されているものであってもよい。
次に動作について説明する。
図4は液晶ディスプレイ1に表示されている画面の一例を示す説明図であり、図5は手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面の一例を示す説明図である。
図4の例では、オーディオに関する情報と、エアコンに関する情報、ナビゲーションの地図を示す画面を表示している。
図5の例では、液晶ディスプレイ1の表示内容のうち、エアコンに関する情報だけが表示されている。
また、図5の例では、手元操作用ディスプレイ2の直ぐ下の位置に回転ダイヤル4が設置されている。
例えば、接触検知部5が、導電体などから構成されている場合、操作者が回転ダイヤル4に触れると、導電体に電流が流れる。
接触検知部5は、導電体に電流が流れたことを検知すると、その事をもって、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知する。したがって、導電体に電流が流れたことを検知しなければ、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知しない。
接触検知部5は、回転ダイヤル4に対する操作者の接触の検知結果を操作対象情報取得部7に出力する(図2のステップST1)。
操作対象情報取得部7は、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面を示す画面情報を入力する(ステップST2)。
操作対象情報取得部7は、接触検知部5から出力された検知結果が、操作者が回転ダイヤル4に接触していない旨を示していれば(ステップST3)、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及びタッチパネル3に対応する操作対象情報を取得する(ステップST4)。
操作対象情報取得部7は、接触検知部5から出力された検知結果が、操作者が回転ダイヤル4に接触している旨を示していれば(ステップST3)、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及び回転ダイヤル4に対応する操作対象情報を取得する(ステップST5)。
ここで、図6は液晶ディスプレイ1に表示されている画面、操作デバイス(タッチパネル3、回転ダイヤル4)及び操作対象情報の対応関係を示す説明図である。
接触検知部5から出力された検知結果が、操作者が回転ダイヤル4に接触している旨を示している場合、操作者が回転ダイヤル4で操作することが考えられるため、例えば、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面が、施設ジャンルリスト画面であれば、操作対象情報として「リスト用I/F1」を取得する。また、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面が、検索結果一覧リスト画面であれば、操作対象情報として「リスト用I/F2(検索結果一覧)」を取得する。
一方、接触検知部5から出力された検知結果が、操作者が回転ダイヤル4に接触していない旨を示している場合、操作者がタッチパネル3で操作することが考えられるため、例えば、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面が、施設ジャンルリスト画面であれば、操作対象情報として「タッチパネル用I/F」を取得する。
画面構成情報取得部9は、操作対象情報取得部7が操作対象情報を取得すると、画面構成情報格納部8から、その操作対象情報に対応する画面構成情報を取得する(ステップST6)。
ここで、図7は操作対象情報と画面構成情報(タッチパネル操作用画面の構成情報、回転ダイヤル操作用画面(遠隔操作デバイス操作用画面)の構成情報)の対応関係を示す説明図である。
例えば、操作対象情報取得部7により取得された操作対象情報が「リスト用I/F1」であれば、回転ダイヤル操作用画面の構成情報として、4つの構成情報を取得する。
・リストは「5行表示」
・カーソルは「表示」
・回転ダイヤルを示す円弧を表示
・カーソルを移動する機能と、カーソルが指し示している項目の決定機能とを回転ダイ
ヤルに割り当てる
また、操作対象情報取得部7により取得された操作対象情報が「タッチパネル用I/F」であれば、タッチパネル操作用画面の構成情報として、3つの構成情報を取得する。
・リストは「3行表示」
・カーソルは「非表示」
・ボタン操作、リスト操作や地図操作などを行う機能をタッチパネル3に割り当てる
画面表示部10は、画面構成情報取得部9が画面構成情報を取得すると、その画面構成情報がタッチパネル操作用画面の構成情報であれば、その画面構成情報にしたがってタッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
画面表示部10は、その画面構成情報が回転ダイヤル操作用画面の構成情報であれば、その画面構成情報にしたがって回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する(ステップST7)。
なお、画面表示部10は、回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示したのち、操作者が回転ダイヤル4から手を離す(接触検知部5が、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知しない状態になる)と、一定時間経過後に、タッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
ここで、図8は液晶ディスプレイ1に表示されている画面の一例を示す説明図であり、(a)はタッチパネル操作用画面、(b)は回転ダイヤル操作用画面である。
また、図9は手元操作用ディスプレイ2に表示されている画面の一例を示す説明図であり、(a)はタッチパネル操作用画面、(b)は回転ダイヤル操作用画面である。
タッチパネル操作用画面では、図8(a)及び図9(a)に示すように、操作者がタッチし易い行高がある3行リストを表示して、カーソルを非表示にしている。
回転ダイヤル操作用画面では、図8(b)及び図9(b)に示すように、一覧性が良好な5行リストを表示して、選択可能な操作項目を指し示すカーソルを表示している。
また、回転ダイヤル操作用画面では、回転ダイヤル4をどちらに回せば、どちらの方向にカーソルが動くかを直感的に理解できるようにするために、回転ダイヤル4を示唆する半円のリングを表示している。因みに、回転ダイヤル4を右に回転させると、カーソルが下方向に移動する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、画面を表示する液晶ディスプレイ1と、液晶ディスプレイ1により表示される画面と略同一の画面を表示する手元操作用ディスプレイ2と、手元操作用ディスプレイ2の表示面に取り付けられているタッチパネル3と、遠隔操作を受け付ける回転ダイヤル4と、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知する接触検知部5とを設け、画面表示部10が、接触検知部5により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネル3の操作に適しているタッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示し、接触検知部5により操作者の接触が検知されている状況下では、回転ダイヤル4の操作に適している回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示するように構成したので、タッチパネル3及び回転ダイヤル4の操作性を高めることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、画面表示部10が、回転ダイヤル操作用画面を表示する場合、現在選択可能な操作項目を指し示すカーソルを液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示し、タッチパネル操作用画面を表示する場合、カーソルを非表示にしているので、回転ダイヤル操作用画面を表示する際、操作者が回転ダイヤル4で空操作を行うことなく、カーソルを非表示にすることができる効果を奏する。
この実施の形態1では、手元操作用ディスプレイ2の他に、液晶ディスプレイ1が実装されている操作インタフェース装置を示したが、液晶ディスプレイ1が実装されていない操作インタフェース装置であってもよい。
この場合、画面表示部10は、接触検知部5により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネル3の操作に適しているタッチパネル操作用画面を手元操作用ディスプレイ2に表示し、接触検知部5により操作者の接触が検知されている状況下では、回転ダイヤル4の操作に適している回転ダイヤル操作用画面を手元操作用ディスプレイ2に表示する。
この場合でも、タッチパネル3及び回転ダイヤル4の操作性を高めることができる。
この実施の形態1では、液晶ディスプレイ1と手元操作用ディスプレイ2が実装され、手元操作用ディスプレイ2の表示面にタッチパネル3が取り付けられている操作インタフェース装置を示したが、手元操作用ディスプレイ2及びタッチパネル3の代わりに、タッチパッドが実装されている操作インタフェース装置であってもよい。
この場合、画面表示部10は、接触検知部5により操作者の接触(回転ダイヤル4に対する接触)が検知されていない状況下では、タッチパネル操作用画面と同一の画面であるタッチパッド操作用画面を液晶ディスプレイ1に表示し、接触検知部5により操作者の接触(回転ダイヤル4に対する接触)が検知されている状況下では、回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1に表示する。
この場合、タッチパッド及び回転ダイヤル4の操作性を高めることができる効果を奏する。
ここで、図10は手元操作用ディスプレイ2及びタッチパネル3の代わりに、タッチパッドが実装されている場合の液晶ディスプレイ1の表示例を示す説明図である。
図10(a)では、接触検知部5により操作者の接触(回転ダイヤル4に対する接触)が検知されておらず、タッチパネル操作用画面と同一の画面であるタッチパッド操作用画面が液晶ディスプレイ1に表示されているが、図10(b)に示すように、操作者がタッチパッドに触れると、操作者が触れている位置にカーソルを表示するようにしている。
図10(b)では、操作者が施設名称に対応する位置を触れているので、施設名称が選択可能な状態になっており、施設名称の欄を青色のカーソルで点灯している。
この実施の形態1では、タッチパネル操作用画面及び回転ダイヤル操作用画面の表示例として、図8及び図9を示しているが、図11及び図12は、他の表示例を示している。
図11及び図12では、ナビゲーション装置による施設の検索結果を表示しており、特に、液晶ディスプレイ1の画面左側には、検索された施設の位置が表示されている。
このとき、図11(b)では、リストでカーソルが表示されている1番目の検索結果の施設が、他の施設より大きなマーク等で表示されている(カーソルが表示されている施設が強調表示されている)。
手元操作用ディスプレイ2には、液晶ディスプレイ1の画面右側の表示内容だけが表示されている。
なお、図12(a)にはタッチパネル操作用画面が表示され、図12(b)には回転ダイヤル操作用画面が表示されている。
また、図13及び図14は、他の表示例を示している。
図13及び図14では、オーディオ情報(CDの情報)などを示しており、液晶ディスプレイ1の画面左側には、現在演奏中の曲情報が表示されている。
このとき、図14(a)に示すように、手元操作用ディスプレイ2には、前曲送りボタン及び次曲送りボタンや、その他ボタン(Setting,Source)があるタッチパネル操作用画面が表示されており、前曲送りと次曲送りなどをタッチ操作で行うことができる。
一方、回転ダイヤル4には、曲送り(カーソル移動)機能が割り当てられており、図14(b)に示すように、前曲送りと次曲送りを回転ダイヤル4の操作で行うことができる。
なお、液晶ディスプレイ1に表示されている回転ダイヤル操作用画面(図13(b)の画面)には、CDに記録されている曲の一覧表が示されている。
図14(a)(b)では、前曲送りと次曲送りを選択する画面構成になっているが、CDに記録されている曲の一覧表が手元操作用ディスプレイ2に表示されていてもよい。
また、図15及び図16は、他の表示例を示している。
図15及び図16では、オーディオ情報(ラジオの情報)などを示しており、液晶ディスプレイ1の画面左側には、現在選局中の放送局のラジオ番組が表示されている。
このとき、図16(a)に示すように、手元操作用ディスプレイ2には、ラジオの放送局の前局送りボタン及び次局送りボタンや、その他ボタン(Setting,Source)があるタッチパネル操作用画面が表示されており、前局送りと次局送りなどをタッチ操作で行うことができる。
一方、回転ダイヤル4には、局送り(カーソル移動)機能が割り当てられており、図16(b)に示すように、ラジオの放送局の前局送りと次局送りを回転ダイヤル4の操作で行うことができる。
なお、液晶ディスプレイ1に表示されている回転ダイヤル操作用画面(図15(b)の画面)には、ラジオの放送局の一覧表が示されている。
図16(a)(b)では、前局送りと次局送りを選択する画面構成になっているが、ラジオの放送局の一覧表が手元操作用ディスプレイ2に表示されていてもよい。
また、図17及び図18は、他の表示例を示している。
図17及び図18では、電話帳などを示しており、液晶ディスプレイ1の画面左側には、電話番号等が登録されている人の氏名が表示されている。
このとき、図18(a)に示すように、手元操作用ディスプレイ2には、電話帳のリストが表示されており、タッチ操作で電話をかける相手を選択することができる。
また、回転ダイヤル4には、氏名送り(カーソル移動)機能が割り当てられており、図18(b)に示すように、氏名送りを回転ダイヤル4の操作で行うことができる。
なお、液晶ディスプレイ1に表示されている回転ダイヤル操作用画面(図18(b)の画面)には、電話帳詳細情報(例えば、電話番号、相手方の写真など)が表示されている。
また、図19及び図20は、他の表示例を示している。
図19及び図20では、エアコンに関する情報などを示しており、液晶ディスプレイ1の画面中央には、エアコンの設定温度が表示されている。
このとき、図20(a)に示すように、手元操作用ディスプレイ2には、タッチ操作で温度設定が可能なタッチパネル操作用画面が表示されている。
また、回転ダイヤル4には、温度設定(カーソル移動)機能が割り当てられており、図20(b)に示すように、温度設定を回転ダイヤル4の操作で行うことができる。
また、図21及び図22は、他の表示例を示している。
図21及び図22では、地図に関する情報などを示しており、液晶ディスプレイ1には、地図が表示されている。
このとき、図22(a)に示すように、手元操作用ディスプレイ2には、目的地、周辺施設、自宅、Setting、地図のスクロール、地図の拡大・縮小などをタッチ操作で設定が可能なタッチパネル操作用画面が表示されている。
また、回転ダイヤル4には、地図の拡大・縮小機能が割り当てられており、図22(b)に示すように、地図の拡大・縮小を回転ダイヤル4の操作で行うことができる。
なお、操作者が回転ダイヤル4に触れると、図21(b)に示すように、「縮尺スケール」と「地図中央を示すマーク」が液晶ディスプレイ1に表示される。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、接触検知部5が、導電体に電流が流れたことを検知することで、回転ダイヤル4に対する操作者の接触を検知するものを示したが、操作者が回転ダイヤル4に接触していない場合でも、回転ダイヤル4と操作者間の距離が所定値以下である近接状態であれば、操作者が回転ダイヤル4に接触している旨を示す検知結果を出力するようにしてもよい。
例えば、接触検知部5が、静電容量式のタッチセンサなどで構成されている場合、回転ダイヤル4と操作者間の距離が所定値以下になると、タッチセンサの静電容量が所定値以上になるので、操作者が回転ダイヤル4に近接していることを検知することができる。
操作対象情報取得部7以降の処理内容は、上記実施の形態1と同様であるため詳細な説明は省略する。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、接触検知部5が、操作者が遠隔操作デバイスに接触していない場合でも、回転ダイヤル4と操作者間の距離が所定値以下である近接状態であれば、操作者が回転ダイヤル4に接触している旨を示す検知結果を出力するように構成したので、実際に操作者が回転ダイヤル4に触れなくても、接触する可能性が高い場合には、回転ダイヤルの操作に適している回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図23はこの発明の実施の形態3による操作インタフェース装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
リモコン11は遠隔操作を受け付ける遠隔操作デバイスである。
この実施の形態1では、複数の遠隔操作デバイス(回転ダイヤル4、リモコン11)が実装されている例を説明する。ただし、複数の遠隔操作デバイスの組み合わせは、回転ダイヤル4とリモコン11の組み合わせに限るものではなく、また、3つ以上の遠隔操作デバイスが組み合わされていてもよい。
なお、遠隔操作デバイス毎に、接触検知部5が設けられている。
検知デバイス特定部12は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、遠隔操作デバイスである回転ダイヤル4及びリモコン11の中で、接触検知部5により操作者の接触が検知された遠隔操作デバイスを特定する処理を実施する。なお、検知デバイス特定部12は検知デバイス特定手段を構成している。
図23では、操作インタフェース装置の構成要素である液晶ディスプレイ1、手元操作用ディスプレイ2、タッチパネル3、回転ダイヤル4、リモコン11、接触検知部5、検知デバイス特定部12、操作対象情報格納部6、操作対象情報取得部7、画面構成情報格納部8、画面構成情報取得部9及び画面表示部10のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、操作インタフェース装置の全部又は一部がコンピュータで構成されていてもよい。
例えば、操作インタフェース装置の一部(検知デバイス特定部12、操作対象情報格納部6、操作対象情報取得部7、画面構成情報格納部8、画面構成情報取得部9、画面表示部10)がコンピュータで構成されている場合、操作対象情報格納部6及び画面構成情報格納部8をコンピュータの内部メモリ又は外部メモリ上に構成するとともに、検知デバイス特定部12、操作対象情報取得部7、画面構成情報取得部9及び画面表示部10の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
回転ダイヤル4に取り付けられている接触検知部5は、上記実施の形態1と同様に、回転ダイヤル4に対する操作者の接触の検知結果を出力する。
リモコン11に取り付けられている接触検知部5は、リモコン11に対する操作者の接触の検知結果を出力する。
ここで、図24及び図25はジョイスティック付リモコンの操作例を示す説明図である。
図24及び図25では、リモコン11がジョイスティック付リモコンである場合を示しており、(a)は操作者がリモコンのジョイスティックに触れていない状態を示し、(b)は操作者がリモコンのジョイスティックに触れている状態を示している。
検知デバイス特定部12は、回転ダイヤル4に取り付けられている接触検知部5から出力された検知結果と、リモコン11に取り付けられている接触検知部5から出力された検知結果とを入力して、遠隔操作デバイスである回転ダイヤル4及びリモコン11の中で、接触検知部5により操作者の接触が検知された遠隔操作デバイスを特定する。
検知デバイス特定部12は、接触検知部5により操作者の接触が検知された遠隔操作デバイスを特定すると、その遠隔操作デバイスが回転ダイヤル4であるのか、リモコン11であるのかを操作対象情報取得部7に通知するが、操作者が回転ダイヤル4及びリモコン11のどちらにも接触していなければ、その旨を操作対象情報取得部7に通知する。
操作対象情報取得部7は、上記実施の形態1と同様に、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面を示す画面情報を入力する。
操作対象情報取得部7は、検知デバイス特定部12から、操作者が回転ダイヤル4及びリモコン11に接触していない旨の通知を受けていれば、上記実施の形態1と同様に、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及びタッチパネル3に対応する操作対象情報を取得する。
操作対象情報取得部7は、検知デバイス特定部12から、操作者が回転ダイヤル4に接触している旨の通知を受けていれば、上記実施の形態1と同様に、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及び回転ダイヤル4に対応する操作対象情報を取得する。
また、操作対象情報取得部7は、検知デバイス特定部12から、操作者がリモコン11に接触している旨の通知を受けていれば、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及びリモコン11に対応する操作対象情報を取得する。
画面構成情報取得部9は、操作対象情報取得部7が操作対象情報を取得すると、上記実施の形態1と同様に、画面構成情報格納部8から、その操作対象情報に対応する画面構成情報を取得する。
画面表示部10は、画面構成情報取得部9が画面構成情報を取得すると、その画面構成情報がタッチパネル操作用画面の構成情報であれば、上記実施の形態1と同様に、その画面構成情報にしたがってタッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
画面表示部10は、その画面構成情報が回転ダイヤル操作用画面の構成情報であれば、上記実施の形態1と同様に、その画面構成情報にしたがって回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
また、画面表示部10は、その画面構成情報がリモコン操作用画面(遠隔操作デバイス操作用画面)の構成情報であれば、その画面構成情報にしたがってリモコン操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
なお、画面表示部10は、回転ダイヤル操作用画面又はリモコン操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示したのち、操作者が回転ダイヤル4又はリモコン11から手を離す(接触検知部5が、回転ダイヤル4又はリモコン11に対する操作者の接触を検知しない状態になる)と、一定時間経過後に、タッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、遠隔操作デバイスとして、回転ダイヤル4とリモコン11が実装されている場合、回転ダイヤル4及びリモコン11の中で、接触検知部5により操作者の接触が検知された遠隔操作デバイスを特定する検知デバイス特定部12を設け、接触検知部5により操作者の接触が検知されている状況下では、検知デバイス特定部12により特定された遠隔操作デバイスに対応する遠隔操作デバイス操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示するように構成したので、複数の遠隔操作デバイスが実装されている場合でも、タッチパネル3及び複数の遠隔操作デバイスの操作性を高めることができる効果を奏する。
実施の形態4.
図26はこの発明の実施の形態4による操作インタフェース装置を示す構成図であり、図において、図23と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
近接検知部13は例えば静電容量式のタッチセンサなどから構成されており、タッチパネル3に取り付けられている。
近接検知部13はタッチパネル3と操作者間の距離が所定値以下になると、タッチセンサの静電容量が所定値以上になるので、その事をもって、操作者がタッチパネル3に近接していることを検知する。
なお、近接検知部13は近接検知手段を構成している。
操作対象情報取得部14は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面を示す画面情報を入力し、近接検知部13により操作者の近接が検知されていれば、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及びタッチパネル3に対応する操作対象情報を取得する処理を実施する。
操作対象情報取得部14は検知デバイス特定部12から操作者が回転ダイヤル4に接触している旨の通知を受けていれば、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及び回転ダイヤル4に対応する操作対象情報を取得する。
また、操作対象情報取得部14は検知デバイス特定部12から操作者がリモコン11に接触している旨の通知を受けていれば、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及びリモコン11に対応する操作対象情報を取得する。
また、操作対象情報取得部14は近接検知部13により操作者の近接が検知されておらず、かつ、検知デバイス特定部12から操作者が回転ダイヤル4及びリモコン11に接触していない旨の通知を受けていれば、その画面情報が示す表示中の画面に対応する操作対象情報であって、タッチパネル操作用画面及び遠隔操作デバイス操作用画面(回転ダイヤル操作用画面、リモコン操作用画面)と異なる非操作用画面を表示するための操作対象情報を取得する処理を実施する。
なお、操作対象情報取得部14は画面表示手段を構成している。
図26では、操作インタフェース装置の構成要素である液晶ディスプレイ1、手元操作用ディスプレイ2、タッチパネル3、回転ダイヤル4、リモコン11、接触検知部5、検知デバイス特定部12、近接検知部13、操作対象情報格納部6、操作対象情報取得部14、画面構成情報格納部8、画面構成情報取得部9及び画面表示部10のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、操作インタフェース装置の全部又は一部がコンピュータで構成されていてもよい。
例えば、操作インタフェース装置の一部(検知デバイス特定部12、操作対象情報格納部6、操作対象情報取得部14、画面構成情報格納部8、画面構成情報取得部9、画面表示部10)がコンピュータで構成されている場合、操作対象情報格納部6及び画面構成情報格納部8をコンピュータの内部メモリ又は外部メモリ上に構成するとともに、検知デバイス特定部12、操作対象情報取得部14、画面構成情報取得部9及び画面表示部10の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
回転ダイヤル4に取り付けられている接触検知部5は、上記実施の形態3と同様に、回転ダイヤル4に対する操作者の接触の検知結果を出力する。
リモコン11に取り付けられている接触検知部5は、上記実施の形態3と同様に、リモコン11に対する操作者の接触の検知結果を出力する。
検知デバイス特定部12は、上記実施の形態3と同様に、回転ダイヤル4に取り付けられている接触検知部5から出力された検知結果と、リモコン11に取り付けられている接触検知部5から出力された検知結果とを入力して、遠隔操作デバイスである回転ダイヤル4及びリモコン11の中で、接触検知部5により操作者の接触が検知された遠隔操作デバイスを特定する。
検知デバイス特定部12は、接触検知部5により操作者の接触が検知された遠隔操作デバイスを特定すると、その遠隔操作デバイスが回転ダイヤル4であるのか、リモコン11であるのかを操作対象情報取得部14に通知するが、操作者が回転ダイヤル4及びリモコン11のどちらにも接触していなければ、その旨を操作対象情報取得部14に通知する。
近接検知部13は、タッチパネル3と操作者間の距離が所定値以下になると、タッチセンサの静電容量が所定値以上になるので、その事をもって、操作者がタッチパネル3に近接していることを検知する。
近接検知部13は、操作者がタッチパネル3に近接しているか否かを示す近接検知結果を操作対象情報取得部14に出力する。
操作対象情報取得部14は、図23の操作対象情報取得部7と同様に、現在、液晶ディスプレイ1に表示されている画面を示す画面情報を入力する。
操作対象情報取得部14は、近接検知部13により操作者の近接が検知されていれば、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及びタッチパネル3に対応する操作対象情報を取得する。
操作対象情報取得部14は、近接検知部13により操作者の近接が検知されておらず、検知デバイス特定部12から操作者が回転ダイヤル4に接触している旨の通知を受けていれば、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及び回転ダイヤル4に対応する操作対象情報を取得する。
また、操作対象情報取得部14は、近接検知部13により操作者の近接が検知されておらず、検知デバイス特定部12から、操作者がリモコン11に接触している旨の通知を受けていれば、操作対象情報格納部6から、その画面情報が示す表示中の画面及びリモコン11に対応する操作対象情報を取得する。
ここでは、近接検知部13により操作者の近接が検知されている場合、操作者が回転ダイヤル4又はリモコン11に接触していても、タッチパネル3に対応する操作対象情報を優先的に取得するものを示しているが、近接検知部13により操作者の近接が検知されていても、操作者が回転ダイヤル4又はリモコン11に接触していれば、回転ダイヤル4又はリモコン11に対応する操作対象情報を優先的に取得するようにしてもよい。
操作対象情報取得部14は、近接検知部13により操作者の近接が検知されておらず、かつ、検知デバイス特定部12から操作者が回転ダイヤル4及びリモコン11に接触していない旨の通知を受けていれば、その画面情報が示す表示中の画面に対応する操作対象情報であって、非操作用画面を表示するための操作対象情報を取得する。
非操作用画面としては、例えば、操作性よりも見やすさが優先されている画面などが考えられる。
また、非操作用画面としては、タッチパネル操作用画面と遠隔操作デバイス操作用画面(回転ダイヤル操作用画面、リモコン操作用画面)の中間的な画面が考えられる。具体的には、例えば、タッチパネル操作用画面が3行表示のリスト画面で、遠隔操作デバイス操作用画面が5行表示のリスト画面であれば、非操作用画面が4行表示のリスト画面などが考えられる。
画面構成情報取得部9は、操作対象情報取得部14が操作対象情報を取得すると、上記実施の形態3と同様に、画面構成情報格納部8から、その操作対象情報に対応する画面構成情報を取得する。
画面表示部10は、画面構成情報取得部9が画面構成情報を取得すると、その画面構成情報がタッチパネル操作用画面の構成情報であれば、上記実施の形態3と同様に、その画面構成情報にしたがってタッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
画面表示部10は、その画面構成情報が回転ダイヤル操作用画面の構成情報であれば、上記実施の形態3と同様に、その画面構成情報にしたがって回転ダイヤル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
また、画面表示部10は、その画面構成情報がリモコン操作用画面の構成情報であれば、上記実施の形態3と同様に、その画面構成情報にしたがってリモコン操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
また、画面表示部10は、その画面構成情報が非操作用画面の構成情報であれば、その画面構成情報にしたがって非操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
なお、画面表示部10は、タッチパネル操作用画面、回転ダイヤル操作用画面又はリモコン操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示したのち、操作者がタッチパネル3、回転ダイヤル4又はリモコン11から手を離すと、一定時間経過後に、非操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、タッチパネル3に対する操作者の近接を検知する近接検知部13を設け、近接検知部13により操作者の近接が検知されている状況下では、タッチパネル3の操作に適しているタッチパネル操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示し、近接検知部13により操作者の近接が検知されておらず、かつ、接触検知部5により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネル操作用画面及び遠隔操作デバイス操作用画面と異なる非操作用画面を液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示するように構成したので、タッチパネル3、回転ダイヤル4及びリモコン11の操作性を高めることができるとともに、操作者が操作を行わない状況下では、例えば、操作性よりも見やすさが優先されている画面などを表示することができる効果を奏する。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、接触検知部5により操作者の接触が検知されると、遠隔操作デバイス操作用画面が液晶ディスプレイ1及び手元操作用ディスプレイ2に表示されるものを示したが、図27に示すように、接触検知部5により操作者の接触が検知されると、音声ガイダンスを出力する音声ガイダンス出力部20(音声ガイダンス出力手段)を備えているようにしてもよい。
音声ガイダンス出力部20の構成としては、例えば、音声合成器やスピーカなどから構成されているものが考えられる。
音声ガイダンスとしては、例えば、遠隔操作デバイス操作用画面に表示されるカーソルが指し示している選択項目の内容を読み上げるガイダンス、回転ダイヤル4やリモコン11に対する接触が検知された旨を示すガイダンス、回転ダイヤル4やリモコン11の操作方法を知らせるガイダンス、回転ダイヤル4やリモコン11により選択可能な項目を知らせるガイダンスなどが考えられる。
実施の形態6.
上記実施の形態1〜5では、操作インタフェース装置が車載用操作デバイスとして搭載されている例を示したが、操作インタフェース装置が車載用操作デバイスとして搭載されるものに限るものではなく、図28に示すような誘導加熱調理器(IHクッキングヒータ)や電子レンジなどの調理家電、冷蔵庫や洗濯機などの家電、FA機器など、操作を伴う機器であれば、いかなる機器にも操作インタフェース装置を適用することができる。
因みに、図28の誘導加熱調理器では、LCD部が手元操作用ディスプレイ2であり、手元操作用ディスプレイ2の表示面にはタッチパネル3が取り付けられている。
また、誘導加熱調理器には、回転ダイヤル4が取り付けられているほか、複数の操作キー(遠隔操作デバイス)が取り付けられており、回転ダイヤル4及び複数の操作キーには、操作者の接触を検知する接触検知部5が設けられている。
なお、図28の誘導加熱調理器では、液晶ディスプレイ1が設けられていないタイプの操作インタフェース装置であるが、手元操作用ディスプレイ2の代わりに、液晶ディスプレイ1を用いて、LCD部を構成してもよい。この場合、液晶ディスプレイ1の表示面にはタッチパネル3が取り付けられることになる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る操作インタフェース装置は、複数の操作インタフェース(例えば、タッチパネル、回転ダイヤル、リモコンなど)が併用されており、複数の操作インタフェースの操作性を高める必要があるものに適している。
1 液晶ディスプレイ(第1のディスプレイ)、2 手元操作用ディスプレイ(第2のディスプレイ)、3 タッチパネル、4 回転ダイヤル(遠隔操作デバイス)、4a ノブ、4b タッチセンサ、4c ロータリーエンコーダ、4d 押下スイッチ、5 接触検知部(接触検知手段)、6 操作対象情報格納部(画面表示手段)、7 操作対象情報取得部(画面表示手段)、8 画面構成情報格納部(画面表示手段)、9 画面構成情報取得部(画面表示手段)、10 画面表示部(画面表示手段)、11 リモコン(遠隔操作デバイス)、12 検知デバイス特定部(検知デバイス特定手段)、13 近接検知部(近接検知手段)、14 操作対象情報取得部(画面表示手段)、20 音声ガイダンス出力部(音声ガイダンス出力手段)。
この発明に係る操作インタフェース装置は、画面を表示するディスプレイと、ディスプレイの表示面に取り付けられているタッチパネルと、遠隔操作を受け付ける遠隔操作デバイスと、遠隔操作デバイスに対する操作者の接触を検知する接触検知手段とを設け、画面表示手段が、接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネルによる項目選択操作に適している領域または数で選択対象となる項目がリスト表示されたタッチパネル操作用画面をディスプレイに表示し、接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、遠隔操作デバイスによる項目選択操作に適している領域または数で選択対象となる項目がリスト表示された遠隔操作デバイス操作用画面をディスプレイに表示するようにしたものである。
この発明によれば、画面表示手段が、接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネルによる項目選択操作に適している領域または数で選択対象となる項目がリスト表示されたタッチパネル操作用画面をディスプレイに表示し、接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、遠隔操作デバイスによる項目選択操作に適している領域または数で選択対象となる項目がリスト表示された遠隔操作デバイス操作用画面をディスプレイに表示するように構成したので、タッチパネル及び遠隔操作デバイスの操作性を高めることができる効果がある。
この発明に係る操作インタフェース装置は、画面を表示するディスプレイと、ディスプレイの表示面に取り付けられているタッチパネルと、遠隔操作を受け付ける遠隔操作デバイスと、遠隔操作デバイスに対する操作者の接触を検知する接触検知手段とを設け、画面表示手段が、接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネルにより選択可能な項目がリスト表示されているタッチパネル操作用画面をディスプレイに表示し、接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、遠隔操作デバイスにより選択可能な項目が、タッチパネル操作用画面と異なる表示形態でリスト表示されている遠隔操作デバイス操作用画面をディスプレイに表示するようにしたものである。
この発明によれば、画面表示手段が、接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネルにより選択可能な項目がリスト表示されているタッチパネル操作用画面をディスプレイに表示し、接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、遠隔操作デバイスにより選択可能な項目が、タッチパネル操作用画面と異なる表示形態でリスト表示されている遠隔操作デバイス操作用画面をディスプレイに表示するように構成したので、タッチパネル及び遠隔操作デバイスの操作性を高めることができる効果がある。

Claims (9)

  1. 画面を表示するディスプレイと、
    上記ディスプレイの表示面に取り付けられているタッチパネルと、
    遠隔操作を受け付ける遠隔操作デバイスと、
    上記遠隔操作デバイスに対する操作者の接触を検知する接触検知手段と、
    上記接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、上記タッチパネルの操作に適しているタッチパネル操作用画面を上記ディスプレイに表示し、上記接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、上記遠隔操作デバイスの操作に適している遠隔操作デバイス操作用画面を上記ディスプレイに表示する画面表示手段と
    を備えた操作インタフェース装置。
  2. 画面を表示する第1のディスプレイと、
    上記第1のディスプレイにより表示される画面と略同一の画面を表示する第2のディスプレイと、
    上記第2のディスプレイの表示面に取り付けられているタッチパネルと、
    遠隔操作を受け付ける遠隔操作デバイスと、
    上記遠隔操作デバイスに対する操作者の接触を検知する接触検知手段と、
    上記接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、上記タッチパネルの操作に適しているタッチパネル操作用画面を上記第1及び第2のディスプレイに表示し、上記接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、上記遠隔操作デバイスの操作に適している遠隔操作デバイス操作用画面を上記第1及び第2のディスプレイに表示する画面表示手段と
    を備えた操作インタフェース装置。
  3. 画面表示手段は、遠隔操作デバイス操作用画面を表示する場合、現在選択可能な操作項目を指し示すカーソルをディスプレイに表示し、タッチパネル操作用画面を表示する場合、上記カーソルを非表示にすることを特徴とする請求項1記載の操作インタフェース装置。
  4. 接触検知手段は、操作者が遠隔操作デバイスに接触していない場合でも、上記遠隔操作デバイスと上記操作者間の距離が所定値以下である近接状態であれば、上記操作者が上記遠隔操作デバイスに接触している旨を示す検知結果を出力し、
    画面表示手段は、上記接触検知手段から上記検知結果を受けると、上記遠隔操作デバイスの操作に適している遠隔操作デバイス操作用画面をディスプレイに表示することを特徴とする請求項1記載の操作インタフェース装置。
  5. 複数の遠隔操作デバイスが実装されている場合、上記複数の遠隔操作デバイスの中で、接触検知手段により操作者の接触が検知された遠隔操作デバイスを特定する検知デバイス特定手段を設け、
    画面表示手段は、上記接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、上記検知デバイス特定手段により特定された遠隔操作デバイスに対応する遠隔操作デバイス操作用画面をディスプレイに表示することを特徴とする請求項1記載の操作インタフェース装置。
  6. タッチパネルに対する操作者の近接を検知する近接検知手段を設け、
    画面表示手段は、上記近接検知手段により操作者の近接が検知されている状況下では、上記タッチパネルの操作に適しているタッチパネル操作用画面をディスプレイに表示し、上記接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、遠隔操作デバイスの操作に適している遠隔操作デバイス操作用画面を上記ディスプレイに表示し、上記近接検知手段により操作者の近接が検知されておらず、かつ、上記接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、上記タッチパネル操作用画面及び上記遠隔操作デバイス操作用画面と異なる画面を上記ディスプレイに表示することを特徴とする請求項1記載の操作インタフェース装置。
  7. 接触検知手段により操作者の接触が検知されると、音声ガイダンスを出力する音声ガイダンス出力手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の操作インタフェース装置。
  8. 第2のディスプレイ及びタッチパネルの代わりに、タッチパッドが実装される場合、
    画面表示手段は、接触検知手段により操作者の接触が検知されていない状況下では、タッチパネル操作用画面と同一の画面であるタッチパネル操作用画面を第1のディスプレイに表示し、上記接触検知手段により操作者の接触が検知されている状況下では、遠隔操作デバイス操作用画面を上記第1のディスプレイに表示することを特徴とする請求項2記載の操作インタフェース装置。
  9. 接触検知手段が、遠隔操作を受け付ける遠隔操作デバイスに対する操作者の接触を検知する接触検知処理ステップと、
    画面表示手段が、上記接触検知処理ステップで操作者の接触が検知されていない状況下では、ディスプレイの表示面に取り付けられているタッチパネルの操作に適しているタッチパネル操作用画面を上記ディスプレイに表示し、上記接触検知処理ステップで操作者の接触が検知されている状況下では、上記遠隔操作デバイスの操作に適している遠隔操作デバイス操作用画面を上記ディスプレイに表示する画面表示処理ステップと
    を備えた操作インタフェース方法。
JP2014529163A 2012-08-10 2012-08-10 操作インタフェース装置及び操作インタフェース方法 Active JP5984939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/005102 WO2014024230A1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 操作インタフェース装置及び操作インタフェース方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024230A1 true JPWO2014024230A1 (ja) 2016-07-21
JP5984939B2 JP5984939B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50067520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529163A Active JP5984939B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 操作インタフェース装置及び操作インタフェース方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150130712A1 (ja)
JP (1) JP5984939B2 (ja)
CN (1) CN104508619A (ja)
DE (1) DE112012006801T5 (ja)
WO (1) WO2014024230A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016106541A1 (zh) * 2014-12-30 2016-07-07 深圳市柔宇科技有限公司 一种触控操作方法、触控操作组件及电子设备
JP6417251B2 (ja) * 2015-03-20 2018-11-07 アルプス電気株式会社 回転式入力装置
CN107735761B (zh) 2015-07-17 2022-03-04 克朗设备公司 用于工业车辆的具有图形用户界面的处理设备
CN105138257A (zh) * 2015-07-21 2015-12-09 合肥远诚信息科技有限公司 一种电子产品的控制方法
CN106850716A (zh) * 2015-12-07 2017-06-13 沈阳创智家科技有限公司 一种基于旋钮和手机控制的智能马桶盖
AU2017277622A1 (en) * 2016-06-10 2019-01-17 The Coca-Cola Company Dispenser control user interface
CN109792481B (zh) * 2016-09-27 2023-02-07 富士胶片株式会社 相机、相机的显示控制方法及存储介质
AU2017363529B2 (en) 2016-11-22 2022-01-13 Crown Equipment Corporation User interface device for industrial vehicle
US20200011698A1 (en) * 2017-03-23 2020-01-09 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system and navigation program
US11185300B2 (en) * 2017-09-02 2021-11-30 Seung Bum Ryu, SR. Dual exposure buttons controlled by a switch or an audio guide
EP3656932A4 (en) * 2017-12-27 2021-05-12 Kubota Corporation WORK EQUIPMENT AND ITS PRODUCTION PROCESS
HK1252075A2 (zh) 2018-03-28 2019-05-10 Defond Electech Co Ltd 用於控制電氣設備操作的控制系統和設備
GB2579075B (en) * 2018-11-19 2021-06-16 Caterpillar Inc Work machine with sensor enabled user control
KR20210156126A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대모비스 주식회사 노브를 이용한 디스플레이 제어 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251442A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 表示制御装置および表示方法
JP2005150921A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Pioneer Electronic Corp 入力制御装置、入力制御システム
JP2012058909A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Alpine Electronics Inc 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730401B2 (en) * 2001-05-16 2010-06-01 Synaptics Incorporated Touch screen with user interface enhancement
JP2007127993A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびナビゲーション装置
CN101193230A (zh) * 2006-11-27 2008-06-04 深圳Tcl新技术有限公司 提供最佳用户界面的装置及方法
US20090251609A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Gateway Inc. System and method for determining a mode of viewing a display and adapting displayed elements to the mode of viewing
DE102009048043A1 (de) * 2008-10-15 2010-04-22 Volkswagen Ag Multifunktionsanzeige- und Bediensystem sowie Verfahren zum Steuern eines solchen Systems mit optimierter grafischer Bediendarstellung
US8740426B2 (en) * 2010-12-07 2014-06-03 Continental Automotive Systems, Inc. Apparatus and method for vehicle display lighting
KR20120063982A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 한국전자통신연구원 시각장애 사용자를 위한 인터페이스 장치 및 방법
JP2012247911A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5259772B2 (ja) * 2011-05-27 2013-08-07 株式会社東芝 電子機器、操作支援方法及びプログラム
US9541993B2 (en) * 2011-12-30 2017-01-10 Intel Corporation Mobile device operation using grip intensity
CN102611858A (zh) * 2012-02-24 2012-07-25 深圳创维数字技术股份有限公司 多模式遥控器的遥控控制方法、遥控器、用户终端及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251442A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 表示制御装置および表示方法
JP2005150921A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Pioneer Electronic Corp 入力制御装置、入力制御システム
JP2012058909A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Alpine Electronics Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006801T5 (de) 2015-04-23
CN104508619A (zh) 2015-04-08
JP5984939B2 (ja) 2016-09-06
WO2014024230A1 (ja) 2014-02-13
US20150130712A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984939B2 (ja) 操作インタフェース装置及び操作インタフェース方法
KR101277256B1 (ko) 사용자 인터페이스를 위한 장치 및 방법
CN104520798B (zh) 便携电子设备及其控制方法和程序
US20090153495A1 (en) Input method for use in an electronic device having a touch-sensitive screen
US20120068946A1 (en) Touch display device and control method thereof
US20140055384A1 (en) Touch panel and associated display method
WO2013189014A1 (zh) 终端和界面操作管理方法
JP2007183914A (ja) コンテンツナビゲーション方法及びそのコンテンツナビゲーション装置
TW201309508A (zh) 車輛互動系統、車輛應用控制方法及電腦可讀取記錄媒體
JP2010140321A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010211500A (ja) 操作装置
CN101681226A (zh) 用于输入接口的方法、设备、模块、装置和计算机程序
JP2014002748A (ja) 遠隔制御装置及びその制御方法
US9965148B2 (en) Unit manipulation system, and slave display device and master display device used in the system
JP2012190215A (ja) 入力処理装置、入力処理方法、プログラム
JP2012003404A (ja) 情報表示装置
JP2013145556A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2015170102A (ja) 情報処理装置
JP2017173989A (ja) 画像表示装置
JP2010205146A (ja) 入力装置
KR20180016957A (ko) 장치를 조작하기 위한 방법 및 조작 장치
JP2011134272A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20130201126A1 (en) Input device
JP2002111813A (ja) 無線通信システムの携帯型通信装置
JP2004135340A (ja) 携帯電子デバイス上で使用するためのタッチパッド技術

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250