JPWO2014003046A1 - 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014003046A1
JPWO2014003046A1 JP2014522654A JP2014522654A JPWO2014003046A1 JP WO2014003046 A1 JPWO2014003046 A1 JP WO2014003046A1 JP 2014522654 A JP2014522654 A JP 2014522654A JP 2014522654 A JP2014522654 A JP 2014522654A JP WO2014003046 A1 JPWO2014003046 A1 JP WO2014003046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing sheet
surface side
side sealing
solar cell
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014522654A
Other languages
English (en)
Inventor
田邉 勝
田邉  勝
克彦 清水
克彦 清水
徳弘 淳
淳 徳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Publication of JPWO2014003046A1 publication Critical patent/JPWO2014003046A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09D123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールの発電素子に対する受光面側封止シートと裏面側封止シートとからなる一対の太陽電池封止シートであって、前記裏面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度が、前記受光面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度よりも高い事を特徴とする、裏面側封止材の回り込みを低減した太陽電池封止シート;並びに、この太陽電池封止シートの受光面側封止シート及び裏面側封止シートを用いた太陽電池モジュール及びその製造方法が開示される。

Description

本発明は、太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
従来より、太陽電池の発電効率向上の為に、入射した光をできるだけ効率良く太陽電池用発電素子に集光することが求められている。したがって、受光面側(表面側)の封止材は、できるだけ高い透明性を有し、入射した光を吸収したり反射したりすること無く透過させるものが望ましい。
一方、裏面側(受光面の反対側)の封止材としては、二酸化チタン等の白色着色剤を配合し、裏面と受光面との界面における光の反射や着色剤による光の乱反射によって、複数の太陽電池用素子の間に入射した光や太陽電池用素子を透過した光を反射させ、光の利用効率を高める封止材料が開発されている(例えば特許文献1〜3)。
一般に太陽電池モジュールは、受光面側透明保護部材、受光面側封止材、太陽電池セル、裏面側封止材及び裏面側保護部材(バックシート)をこの順で積層した積層体を、減圧下で脱気し、加熱加圧して接着一体化することにより製造されている。この工程において、溶融した裏面側封止材が流動し、積層体の側面や太陽電池用セル間の隙間から受光面側に回り込み、太陽電池用セルと受光面側封止材との間に侵入する場合がある。特に裏面側封止材が着色した材料からなる場合は、この裏面側封止材の回り込みによって発電効率の低下や外観不良が起こる場合がある。さらには、積層体を接着して一体化するラミネート工程において、裏面側封止材が枠からはみ出してラミネート装置を汚すこともある。
特許文献1では、14g/10min以下のメルトフローレートを有する封止膜が提案されている。また特許文献2では、着色した裏面側封止膜のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の酢酸ビニル含有量よりも、透明な受光面側封止膜のEVAの酢酸ビニル含有量を高くした太陽電池が提案されている。また特許文献3では着色した裏面側封止膜のEVAのメルトフローレートよりも、透明な受光面側封止膜のEVAのメルトフローレートを高くした太陽電池が提案されている。また特許文献4では、太陽電池用セルと着色した裏面側封止材との間に、さらに透明な封止材層を設ける事により着色した裏面側封止材の回り込みを防止している。
しかしながら、特許文献1〜3の方法では、製造工程における加熱加圧条件によっては、上記の現象を防止できない場合がある。また特許文献4の方法では、裏面側封止材として透明層と着色層の2層を設ける必要があり、製造負荷やコスト増を招いてしまう。
特開平6−177412号公報 特開2003−258283号公報 特開2005−050928号公報 特開2011−216804号公報
本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであって、裏面側封止材の回り込みを低減した太陽電池封止シート、並びにこの封止シートを用いた太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、太陽電池モジュールの発電素子に対する受光面側封止シートと裏面側封止シートとからなる一対の太陽電池封止シートであって、前記裏面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度が、前記受光面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度よりも高い事を特徴とする太陽電池封止シートである。
また本発明は、受光側保護部材と、受光面側封止シートと、発電素子と、裏面側封止シートと、裏面側保護部材とをこの順に積層してなる太陽電池モジュールであって、前記受光面側封止シート及び前記裏面側封止シートが、本発明の太陽電池封止シートの受光面側封止シート及び裏面側封止シートである事を特徴とする太陽電池モジュールである。
また本発明は、受光側保護部材と、受光面側封止シートと、発電素子と、裏面側封止シートと、裏面側保護部材とをこの順に重ねて、加熱圧着して積層体を得る工程を有する太陽電池モジュールの製造方法であって、前記受光面側封止シート及び前記裏面側封止シートが、本発明の太陽電池封止シートの受光面側封止シート及び裏面側封止シートである事を特徴とする太陽電池モジュールの製造方法である。
本発明の受光面側及び裏面側に用いられる一対の太陽電池封止シートによれば、ラミネート時において裏面側封止シートが受光側封止シートよりも溶融流動しにくいので、ラミネート時における回り込みが回避でき、その結果、発電効率の低下や外観不良を防止できる。
本発明の太陽電池モジュールは、そのような発電効率の低下や外観不良が防止された太陽電池モジュールである。また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法は、そのような優れた太陽電池モジュールを簡易且つ効率的に製造できる方法である。
本発明の太陽電池封止シートは、発電素子に対して受光面側に用いられる封止シート(受光面側封止シート)と、裏面側に用いられる封止シート(裏面側封止シート)とからなる一対の封止シートである。そして裏面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度は、受光面側封止シートのDSCに基づく融解ピーク温度よりも高い。これにより、ラミネート時において裏面側封止シートが受光側封止シートよりも溶融流動しにくくなる。
受光面側封止シートのDSCに基づく融解ピーク温度は好ましくは90℃未満、より好ましくは80℃以下ないしピークが実質的に観測されない範囲、特に好ましくは75℃以下ないしピークが実質的に観測されない範囲である。裏面側封止シートのDSCに基づく融解ピーク温度は好ましくは90℃以上、より好ましくは90℃〜125℃、特に好ましくは90℃〜115℃である。このDSCに基づく融解ピーク温度とは、後述する実施例に記載の様な条件で示差走査型熱量測定により吸熱曲線を求め、その溶融ピークの頂点の温度である。なお、複数のピークが検出される場合は、最も高温側で検出されるピークを融解ピーク温度とする。
受光面側封止シートを構成する樹脂成分は特に限定されず、上述の融解ピーク温度の関係を満たすものであればよい。例えばエチレン単独重合体、エチレンと他のモノマー(例えばα−オレフィンや酢酸ビニル)との共重合体等のエチレン系重合体を使用できる。特に、
1)ASTM D1505に準拠して測定される密度が860〜900kg/m3未満であり、DSCに基づく融解ピーク温度が90℃未満であるエチレン系重合体、
2)酢酸ビニル含量が10〜47質量%であり、DSCに基づく融解ピーク温度が90℃未満であるエチレン−酢酸ビニル共重合体、が好ましい。
上記1)のエチレン系重合体としては、さらに以下の要件a1)〜a4)の何れか又は全てを満たすエチレン・α−オレフィン共重合体が好ましい。
a1)エチレンに由来する構成単位の含有割合が80〜90mol%、炭素原子数3〜20のα−オレフィン(例えばプロピレン、ブテン、ペンテン等)に由来する構成単位の含有割合が10〜20mol%である。
a2)ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定されるメルトフローレート(MFR)が10〜50g/10分である。
a3)ASTM D1505に準拠して測定される密度が0.865〜0.884g/cm3である。
a4)ASTM D2240に準拠して測定されるショアA硬度が60〜85である。
上記a2)を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体は、例えば押出し成型によって受光面側封止シートに成型することができる。
上記a2)の要件を満たさない場合、すなわちMFRが10〜50g/10分の範囲から外れる場合であっても、好ましいエチレン・α−オレフィン共重合体は有る。例えば、以下の要件a2')を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体もまた好ましい。
a2')ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定されるメルトフローレート(MFR)が1g/10分以上、10g/10分未満(好ましくは2g/10分以上、10g/10分未満)である。
上記a2')を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体は、例えばカレンダー成型によって受光面側封止シートに成型することができる。MFRが10g/10分未満であると、ラミネート工程において、裏面側封止材のはみ出しによるラミネート装置の汚れがおきにくい点で好ましい。
上記2)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含量は、20〜35質量%がより好ましい。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体のASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定されるMFRは、10〜35g/10分が好ましく、10〜25g/10分がより好ましい。MFRが上記範囲にあると、押出し成型によって受光面側封止シートに成型することができる。
カレンダー成型によって受光面側封止シートに成型する場合には、エチレン−酢酸ビニル共重合体のMFRは、1g/10分以上、10g/10分未満が好ましく、2g/10分以上、10g/10分未満がより好ましい。MFRが10g/10分未満であると、ラミネート工程において、裏面側封止材のはみ出しによるラミネート装置の汚れがおきにくい点で好ましい。
裏面側封止シートを構成する樹脂成分は特に限定されず、上述の融解ピーク温度の関係を満たすものであればよい。例えば、エチレン・α−オレフィン共重合体をエチレン性不飽和シラン化合物により変性して得られるエチレン系重合体を使用できる。特に、ASTM D1505に準拠して測定される密度が900〜940kg/m3、DSCに基づく融解ピーク温度が90〜125℃であるエチレン・α−オレフィン共重合体をエチレン性不飽和シラン化合物により変性して得られるエチレン系重合体が好ましい。
このエチレン・α−オレフィン共重合体としては、エチレンに由来する構成単位の含有割合が90〜98mol%、α−オレフィンに由来する構成単位の含有割合が2〜10mol%の共重合体が挙げられる。このようなエチレン・α−オレフィン共重合体は、例えばチーグラー触媒又はメタロセン触媒を用いた重合により得られる。α−オレフィンとしては、例えばプロピレン、ブテン、ペンテン等の炭素原子数3〜20のα−オレフィンが挙げられる。
エチレン・α−オレフィン共重合体を変性するエチレン性不飽和シラン化合物は、特に制限されず、従来より知られるものを使用できる。その具体例としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが挙げられる。特に接着性の点から、γ−グリシドキシプロピルメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが好ましい。
裏面側封止シートは、通常は着色剤を含んでいる。この着色剤は無機又は有機微粒子であり、例えば白色、黒色ないし青や赤等に着色するために配合される。炭酸カルシウム、二酸化チタン等の白色着色剤は、入射した光を反射させ、光の利用効率を高めるのに用いられる。同じ白色である水酸化マグネシウムは、難燃剤としても配合できる。またカーボンブラック等の黒色着色剤は、パネルの意匠性を高めるのに用いることもできる。他にウルトラマリンブルー、ウルトラマリンレッドも使用できる。中でも、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛及び二酸化チタンからなる群より選ばれる白色着色剤が好ましく、特に二酸化チタンが好ましい。着色剤の配合量は、樹脂成分である重合体100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。
本発明における受光面側封止シート及び裏面側封止シートは、以上説明した樹脂成分、又は樹脂成分とその他の成分を含む樹脂組成物をシート状に成形することにより得られる。各成分はそのまま混合しても良い。ただし、裏面側封止シートの場合は通常は着色剤を含むので、着色剤を均一に分散させる点から、まず樹脂成分及び着色剤からなるマスターバッチ(MB)を作製し、樹脂成分に対してこのMBを配合する方法が好ましい。MB中の着色剤の濃度及びMBの配合量は特に制限されない。通常、MB中の着色剤の濃度は好ましくは20〜60質量%である。そして、例えばMB中の着色剤の濃度が50質量%の場合、重合体100質量部に対するMBの配合量は好ましくは5〜20質量部である。この樹脂組成物を、後述するように押出成形やカレンダ成形、特に押出成形により加工して樹脂シートを得る事が出来る。
本発明の封止シートは、以上説明した各成分の他に、必要に応じて架橋剤、架橋助剤、接着促進剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。
架橋剤の具体例としては、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルーパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルーパーオキシ2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物が挙げられる。架橋剤の配合量は、樹脂成分である重合体100質量部に対して、好ましくは0.1〜1.6質量部、より好ましくは0.6〜0.8質量部である。
架橋助剤の具体例としては、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート等のアリル基含有化合物が挙げられる。架橋助剤の配合量は、重合体100質量部に対して、好ましくは10質量部以下である。
接着促進剤の具体例としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(β−メトキシ−エトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル−トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランが挙げられる。接着促進剤の配合量は、重合体100質量部に対して、好ましくは5質量部以下である。
紫外線吸収剤の具体例としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物;フェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート等のサリチル酸エステル系化合物が挙げられる。光安定剤の具体例としては、ヒンダ−ドアミン系化合物が挙げられる。酸化防止剤の具体例としては、ヒンダ−ドフェノール系化合物やホスファイト系化合物が挙げられる。紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤は、本発明の目的及び効果を損なわない範囲の量で使用すればよい。
本発明の受光面側封止シート及び裏面側封止シートの厚みは、好ましくは100μm〜2.0mmである。
太陽電池封止シートの製造方法は、特に限定されない。例えば樹脂材料を押出成形、カレンダ成形等によりシート状に加工して樹脂シートを得る事が出来る。なお、裏面側封止シートの場合は通常は着色剤を含むので、先に述べたようなマスターバッチを含む樹脂組成物を溶融混錬し、押出成形する方法が特に好ましい。受光面側封止シートは、透明性が要求されるので通常は着色剤は含有しない。
本発明の太陽電池モジュールは、受光側保護部材(表面側透明保護部材等)と、受光面側封止シート(本発明の太陽電池封止シートの受光面側封止シート)と、発電素子と、裏面側封止シート(本発明の太陽電池封止シートの裏面側封止シート)と、裏面側保護部材(バックシート)とをこの順に積層してなる。
受光面側保護部材としては、耐久性や透明性の点から、通常はガラス材が用いられる。裏面側保護部材としては、樹脂シートやガラス材が用いられるが、特にポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂シートが好ましい。
太陽電池モジュールは、受光側保護部材(表面側透明保護部材等)と、受光面側封止シート(本発明の太陽電池封止シートの受光面側封止シート)と、発電素子と、裏面側封止シート(本発明の太陽電池封止シートの裏面側封止シート)と、裏面側保護部材(バックシート)とをこの順に重ね加熱圧着して積層体を得る工程により製造できる。その具体的な製造条件は特に限定されず、公知の方法に従えばよい。加熱圧着の温度は、好ましくは120〜170℃である。また加熱時はまず一定時間真空に保持し、その後加圧してラミネートすることが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。以下の記載において、特記の無い限り「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を意味する。また重合体の各物性は、以下の方法により測定した。
(1)融解ピーク温度:
示差走査型熱量測定装置(株式会社パーキンエルマージャパン社製、商品名DSC8000)を用い、約5mgの試料を、0℃〜200℃までを320℃/minで昇温し、200℃で5分間保持し、200℃〜0℃までを10℃/minで降温し、0℃でさらに5分間保持し、次いで10℃/minで昇温する際の吸熱曲線を求め、その溶融ピークの頂点を融解ピーク温度とした。なお、複数のピークが検出される場合は、最も高温側で検出されるピークを融解ピーク温度とする。
(2)密度:
ASTM D1505に準拠して測定した。
(3)メルトフローレート(MFR):
ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定した。
(4)ショアA硬度:
ASTM D2240に準拠して測定した。
<合成例1:エチレン系重合体(PE−1)の合成>
特開2011−12243号公報記載の方法にて、メタロセン触媒であるジメチルシリレンビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いて、1−ヘキセンとエチレンからなる予備重合触媒を得た。
これとは別に、充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オートクレーブに、脱水精製したヘキサンを830ミリリットル装入し、系内をエチレンと水素の混合ガス(水素含量0.7mol%)で置換した。次いで系内を60℃とし、トリイソブチルアルミニウム1.5mmol、1−ヘキセン179ml、及び上記調製した予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.015mg原子となるように添加した。
その後、上記と同様の組成を有するエチレンと水素の混合ガスを導入し、全圧3MPaGとして重合を開始した。さらに混合ガスのみを補給し、全圧を3MPaGに保ち、70℃で1.5時間重合を行った。重合終了後、得られたポリマーを濾過し、80℃で1晩乾燥し、パウダー状のエチレン系重合体(PE−1)を105g得た。このエチレン系重合体(PE−1)の密度は910kg/m3、融解ピーク温度は109℃、MFRは10g/10分(190℃)であった。
<実施例1>
(受光面側封止シートの製造)
エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量28%、融解ピーク温度71℃、MFR15g/10分(190℃))100部に、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.1部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート0.4部及びトリアリルイソシアヌレート1.0部を配合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をTダイ付押出機にて押し出し、厚さ約450μmの樹脂シート(受光面側封止シート)を成形した。
(裏面側封止シートの製造)
合成例1で得たエチレン系重合体(PE−1)100部に、ビニルトリメトキシシラン1.0部、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン0.02部、及び、着色剤として二酸化チタンを含むマスターバッチ(二酸化チタン濃度50%)6部を配合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をTダイ付押出機にて押し出し、厚さ約450μmの樹脂シート(裏面側封止シート)を成形した。
(太陽電池モジュールの作製)
以上の各封止シートを用いて、3.2mm厚のガラス、受光面側封止シート、太陽電池セル、裏面側封止シート、PET系バックシート(裏面側保護部材)をこの順に積層し、真空ラミネーターを用いて165℃、真空5分、加圧15分の条件にてラミネートして、太陽電池モジュールを作製した。この太陽電池モジュールの裏面側封止シートが太陽電池セルの受光面上やバスバー電極上に着色剤が回り込んでいるかどうか、ガラスを介して目視で確認したところ、回り込みは全く見られなかった。
<実施例2>
(受光面側封止シートの製造)
エチレン・ブテン共重合体(三井化学製 商品名タフマーA4085、融解ピーク温度72℃、MFR3.6g/10分(190℃)、密度885kg/m3、ショアA硬度84)100部に、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート1部及びトリアリルイソシアヌレート1部を配合した樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚さ約450μmの受光面側封止シートを成形した。
(裏面側封止シートの製造)
実施例1と同様にして厚さ約450μmの裏面側封止シートを成形した。
(太陽電池モジュールの作製)
以上の各封止シートを用いて実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。ガラスを介して目視で確認したところ、着色剤の回り込みは全く見られなかった。
<実施例3>
(受光面側封止シートの製造)
エチレン・プロピレン共重合体(三井化学製 商品名タフマーP0275、融解ピーク温度30℃、MFR2.5g/10分(190℃)、密度875kg/m3、ショアA硬度56)100部に、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート1部及びトリアリルイソシアヌレート1部を配合した樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚さ約450μmの受光面側封止シートを成形した。
(裏面側封止シートの製造)
実施例1と同様にして厚さ約450μmの裏面側封止シートを成形した。
(太陽電池モジュールの作製)
以上の各封止シートを用いて実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。ガラスを介して目視で確認したところ、着色剤の回り込みは全く見られなかった。
<比較例1>
(受光面側封止シートの製造)
実施例1と同様にして厚さ約450μmの受光面側封止シートを成形した。
(裏面側封止シートの製造)
エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量28%、融解ピーク温度71℃、MFR15g/10分(190℃))100部に、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン1.5部、トリアリルイソシアヌレート1.0部、及び、着色剤として二酸化チタンを含むマスターバッチ(二酸化チタン濃度50%)6部を配合した樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚さ約450μmの裏面側封止シートを成形した。
(太陽電池モジュールの作製)
以上の各封止シートを用いて実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。ガラスを介して目視で確認したところ、太陽電池セルの受光面上及びバスバー電極上に着色剤が回り込んでいた。
<比較例2>
(受光面側封止シートの製造)
実施例2と同様にして厚さ約450μmの受光面側封止シートを成形した。
(裏面側封止シートの製造)
比較例1と同様にして厚さ約450μmの裏面側封止シートを成形した。
(太陽電池モジュールの作製)
以上の各封止シートを用いて実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。ガラスを介して目視で確認したところ、太陽電池セルの受光面上及びバスバー電極上に着色剤が回り込んでいた。
以上説明した実施例1〜3、比較例1及び2の結果から、裏面側封止シートとして融解ピーク温度が高く溶融流動しにくい樹脂シートを使用することで、着色剤を含む裏面側封止シートが太陽電池セル上に回り込むことを防止できることが分かる。したがって、本発明によれば特性を低下させることなく、太陽電池モジュールを良好に製造できる。
本発明は、太陽電池モジュールの発電素子に対する受光面側封止シートと裏面側封止シートとからなる一対の太陽電池封止シートであって、前記裏面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度が、前記受光面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度よりも高く、前記裏面側封止シートが、ASTM D1505に準拠して測定される密度が900〜940kg/m 3 、DSCに基づく融解ピーク温度が90〜125℃であるエチレン・α−オレフィン共重合体をエチレン性不飽和シラン化合物により変性して得られるエチレン系重合体と、着色剤とを含み、前記エチレン・α−オレフィン共重合体のエチレンに由来する構成単位の含有割合が90〜98mol%であり、α−オレフィンに由来する構成単位の含有割合が2〜10mol%である事を特徴とする太陽電池封止シートである。


Claims (9)

  1. 太陽電池モジュールの発電素子に対する受光面側封止シートと裏面側封止シートとからなる一対の太陽電池封止シートであって、
    前記裏面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度が、前記受光面側封止シートの示差走査型熱量測定(DSC)に基づく融解ピーク温度よりも高い事を特徴とする太陽電池封止シート。
  2. 裏面側封止シートのDSCに基づく融解ピーク温度が90℃以上であり、受光面側封止シートのDSCに基づく融解ピーク温度が90℃未満である請求項1記載の太陽電池封止シート。
  3. 裏面側封止シートが、ASTM D1505に準拠して測定される密度が900〜940kg/m3、DSCに基づく融解ピーク温度が90〜125℃であるエチレン・α−オレフィン共重合体をエチレン性不飽和シラン化合物により変性して得られるエチレン系重合体と、着色剤とを含む請求項1記載の太陽電池封止シート。
  4. エチレン・α−オレフィン共重合体のエチレンに由来する構成単位の含有割合が90〜98mol%であり、α−オレフィンに由来する構成単位の含有割合が2〜10mol%である請求項3記載の太陽電池封止シート。
  5. 受光面側封止シートが、1)ASTM D1505に準拠して測定される密度が860〜900kg/m3未満であり、DSCに基づく融解ピーク温度が90℃未満であるエチレン系重合体、又は、2)酢酸ビニル含量が10〜47質量%であり、DSCに基づく融解ピーク温度が90℃未満であるエチレン−酢酸ビニル共重合体、を含む請求項1記載の太陽電池封止シート。
  6. 1)のエチレン系重合体が、以下の要件a1)〜a4)の何れか又は全てを満たすエチレン・α−オレフィン共重合体である請求項5記載の太陽電池封止シート。
    a1)エチレンに由来する構成単位の含有割合が80〜90mol%、炭素原子数3〜20のα−オレフィン(例えばプロピレン、ブテン、ペンテン等)に由来する構成単位の含有割合が10〜20mol%である。
    a2)ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定されるメルトフローレート(MFR)が10〜50g/10分である。
    a3)ASTM D1505に準拠して測定される密度が0.865〜0.884g/cm3である。
    a4)ASTM D2240に準拠して測定されるショアA硬度が60〜85である。
  7. 2)のエチレン−酢酸ビニル共重合体のASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定されるメルトフローレート(MFR)が、10〜35g/10分である請求項5記載の太陽電池封止シート。
  8. 受光側保護部材と、受光面側封止シートと、発電素子と、裏面側封止シートと、裏面側保護部材とをこの順に積層してなる太陽電池モジュールであって、
    前記受光面側封止シート及び前記裏面側封止シートが、請求項1記載の太陽電池封止シートの受光面側封止シート及び裏面側封止シートである事を特徴とする太陽電池モジュール。
  9. 受光側保護部材と、受光面側封止シートと、発電素子と、裏面側封止シートと、裏面側保護部材とをこの順に重ねて、加熱圧着して積層体を得る工程を有する太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記受光面側封止シート及び前記裏面側封止シートが、請求項1記載の太陽電池封止シートの受光面側封止シート及び裏面側封止シートである事を特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2014522654A 2012-06-26 2013-06-26 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 Pending JPWO2014003046A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143257 2012-06-26
JP2012143257 2012-06-26
PCT/JP2013/067480 WO2014003046A1 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243210A Division JP2017098555A (ja) 2012-06-26 2016-12-15 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014003046A1 true JPWO2014003046A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49783187

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522654A Pending JPWO2014003046A1 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2016243210A Pending JP2017098555A (ja) 2012-06-26 2016-12-15 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243210A Pending JP2017098555A (ja) 2012-06-26 2016-12-15 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150372158A1 (ja)
EP (1) EP2866267B1 (ja)
JP (2) JPWO2014003046A1 (ja)
CN (1) CN104380480B (ja)
TW (1) TWI598365B (ja)
WO (1) WO2014003046A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524894A (ja) * 2017-06-16 2020-08-20 ボレアリス エージー 光起電力適用のためのポリマー組成物
US11542352B2 (en) 2017-12-26 2023-01-03 Lg Chem, Ltd. Olefin-based polymer
JP7006429B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-24 Mcppイノベーション合同会社 接着シート用変性ポリエチレン組成物及び接着シート
WO2019212306A1 (ko) 2018-05-04 2019-11-07 주식회사 엘지화학 올레핀계 공중합체 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050928A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュールの設置構造
JP2006210405A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2012046456A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 三井化学株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323560B2 (ja) 1992-12-10 2002-09-09 株式会社ブリヂストン 太陽電池封止材膜
JP4467222B2 (ja) 2002-02-27 2010-05-26 株式会社ブリヂストン 太陽電池
EP2246390B1 (en) * 2004-11-25 2012-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
JP5219504B2 (ja) * 2005-02-10 2013-06-26 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材の製造方法
CN101421346B (zh) * 2006-04-13 2011-05-11 三井化学株式会社 热塑性树脂组合物、太阳能电池密封用片材及太阳能电池
JP5484663B2 (ja) * 2007-09-25 2014-05-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP4783865B2 (ja) * 2008-10-30 2011-09-28 三井・デュポンポリケミカル株式会社 多層シート、太陽電池素子用封止材、及び太陽電池モジュール
WO2010053018A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社ブリヂストン 接着シート、及びこれを用いた太陽電池
JP2011012243A (ja) 2009-06-01 2011-01-20 Mitsui Chemicals Inc エチレン系樹脂組成物、太陽電池封止材及びそれを用いた太陽電池モジュール
KR101367050B1 (ko) * 2009-06-01 2014-02-25 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 에틸렌계 수지 조성물, 태양 전지 봉지재 및 그것을 이용한 태양 전지 모듈
US20120073655A1 (en) * 2009-06-05 2012-03-29 Mitsui Chemicals, Inc. Package body for storing or transporting solar cell sealing film and method for storing or transporting solar cell sealing film
DE112010004375T8 (de) * 2009-11-13 2012-12-27 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Solarzellenmodul aus amorphem Silizium
JP5466926B2 (ja) * 2009-11-16 2014-04-09 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
JP2011216804A (ja) 2010-04-02 2011-10-27 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜、これを用いた太陽電池、及び太陽電池の製造方法
CN102844396B (zh) * 2010-04-16 2015-01-28 株式会社钟化 粘接性组合物及成型体
CN102918659B (zh) * 2010-05-31 2016-04-27 大日本印刷株式会社 太阳能电池模块用密封材料及其制造方法
JP2013543455A (ja) * 2010-09-24 2013-12-05 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 積層構造および製造方法
JP5970769B2 (ja) * 2010-09-30 2016-08-17 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用封止材及びそれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
WO2012057292A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 三菱樹脂株式会社 ポリフェニレンエーテル系積層フィルム、太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
EP2644652A4 (en) * 2010-11-26 2015-06-03 Lg Chemical Ltd IMPACTS COMPOSITION AND PHOTOVOLTAIC MODULE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050928A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュールの設置構造
JP2006210405A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2012046456A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 三井化学株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TW201402622A (zh) 2014-01-16
TWI598365B (zh) 2017-09-11
EP2866267B1 (en) 2018-04-04
US20150372158A1 (en) 2015-12-24
WO2014003046A1 (ja) 2014-01-03
CN104380480A (zh) 2015-02-25
EP2866267A4 (en) 2016-02-17
EP2866267A1 (en) 2015-04-29
JP2017098555A (ja) 2017-06-01
CN104380480B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783865B2 (ja) 多層シート、太陽電池素子用封止材、及び太陽電池モジュール
JP5542547B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池封止材用組成物及びそれからなる太陽電池封止材
TWI735468B (zh) 太陽能電池密封材料用多層片材、太陽能電池密封材料用多層片材的製造方法及太陽能電池模組
JP2006190867A (ja) 太陽電池封止材
JP5636221B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP2017098555A (ja) 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5538092B2 (ja) 太陽電池封止材用組成物及びそれからなる封止材ならびにそれを用いた太陽電池モジュール
KR20140027149A (ko) 태양 전지 밀봉용 수지 시트, 이것을 사용한 태양 전지 모듈, 및 그의 제조 방법
US20170005214A1 (en) Solar cell sealing film, and solar cell module using the same
JP5209540B2 (ja) 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール
JP5759875B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP6364714B2 (ja) 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール
JP5862084B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及び太陽電池封止材、並びにそれを用いた太陽電池モジュール
JP6686291B2 (ja) 太陽電池モジュール用封止材シート及びそれを用いてなる封止材一体型裏面保護シート
JP6354146B2 (ja) 太陽電池用封止材
JP2014003118A (ja) 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6547463B2 (ja) 太陽電池モジュール用封止材シート及びそれを用いてなる封止材一体型裏面保護シート
JP2017050571A (ja) 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP7410179B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、太陽電池封止材、太陽電池封止材の製造方法および太陽電池モジュール
JP2014027198A (ja) 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013232498A (ja) 太陽電池封止シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2017123364A (ja) 太陽電池モジュール用封止材及び太陽電池モジュール
JP2018145307A (ja) 樹脂シートおよび太陽電池モジュール
JP2014220349A (ja) 太陽電池用封止膜の製造方法及び太陽電池用封止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160506

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215