JPWO2014002859A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002859A1
JPWO2014002859A1 JP2014522572A JP2014522572A JPWO2014002859A1 JP WO2014002859 A1 JPWO2014002859 A1 JP WO2014002859A1 JP 2014522572 A JP2014522572 A JP 2014522572A JP 2014522572 A JP2014522572 A JP 2014522572A JP WO2014002859 A1 JPWO2014002859 A1 JP WO2014002859A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
display panel
panel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926379B2 (ja
Inventor
寿史 渡辺
寿史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5926379B2 publication Critical patent/JP5926379B2/ja
Publication of JPWO2014002859A1 publication Critical patent/JPWO2014002859A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0006Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels
    • G09F15/0012Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels frames therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

エッジ部において額縁が目立ちにくい表示装置を提供する。表示装置は、表示領域と表示領域の外側に設けられた額縁領域とを有する表示パネルと、表示パネルの観察者側に配置された透光性カバーであって、表示パネルの額縁領域と表示領域との境界に対応する位置に配置されたレンズ部を有する透光性カバーと、表示パネルの側面に対向するように配置された横筐体部を有する筐体とを備える。横筐体部の外側面は、表示パネルのパネル面法線に平行でかつ透光性カバーのレンズ部の外側端面と接する第1の面と、パネル面法線に対して25°以下の鋭角θをなしかつレンズ部の表面と接する第2の面との間の空間に存在する。

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、透光性カバーを備える表示装置に関する。
一般に、透過型の液晶表示装置は、液晶表示パネル、バックライト装置、液晶表示パネルに各種の電気信号を供給する回路や電源、およびこれらを収容する筐体などを備えている。バックライト装置からの光は、液晶表示パネルにおいて画素毎に変調され、これによって表示が行われる。
液晶表示パネルには、複数の画素が配列された表示領域(アクティブエリア)と、その周辺の額縁領域とが設けられている。表示領域には、画素電極やTFTなどが設けられており、画像や映像などが表示される。一方、額縁領域には、液晶材料を基板間に封止するシール部、走査線や信号線に接続される配線、外部駆動回路のための接続端子などが配置されている。
表示パネルの額縁領域は表示に寄与しない領域であり、パネルの表示面における表示領域の面積を低下させる。また、複数の表示装置を隙間なく並べて大画面を形成する構成(マルチディスプレイシステムなどと呼ばれる)において、額縁領域は表示装置の継ぎ目を表わす非表示領域(黒枠)として視認される。表示装置の狭額縁化が年々進められているとはいえ、額縁領域を無くすことは原理的に困難である。
従来から、マルチディスプレイシステムにおいて、表示装置の継ぎ目を目立たなくする方法が検討されている。特許文献1から3には、表示パネルの観察者側に透光性カバーが設けられた表示装置が開示されている。透光性カバーの端部には、レンズとして機能する曲面部分が設けられている。
透光性カバーの曲面部分(レンズ部)は、典型的には、表示パネルの額縁領域と、額縁領域近傍の表示領域の一部(以下、周辺表示領域と呼ぶ場合がある)とを覆うように配置される。周辺表示領域に配列された画素から出射された光が、レンズ部において屈折することによって、額縁領域の前方にも画像が拡大されて表示される。観察者には、額縁領域上にも画像が表示されているように見えるので、継ぎ目を感じさせない画像が提供される。
特開平5−188873号公報 特表2004−524551号公報(米国特許第6,927,908号明細書) 米国特許第7,443,463号明細書 国際公開第2010/089998号
上述のように、マルチディスプレイシステムに用いる表示装置において、端部にレンズ部が設けられた透光性カバーを、表示パネルの観察者側に配置させる構成が知られている。この場合、表示パネルの側面に配置される筐体部分は、透光性カバーの端部よりも外側には配置されないように設計されることが多い。これは、透光性カバーの端部よりも筐体側面部が外側に存在すると、この部分には画像を表示できず、表示装置間の非表示領域を増大させてしまうので、継ぎ目が目立つからである。
このため、例えば、特許文献3に記載されているように、表示パネルの側面を覆う筺体部分(以下、横筐体部と呼ぶ)の外側表面は、透光性カバーの端部と揃った位置に設けられることが多い。このような構成において、好適には、各表示装置に設けられた透光性カバーの端部同士が当接するようにして、表示装置が隙間なく配列され、これによって表示装置間の継ぎ目を目立ちにくくすることができる。
一方で、単独で使用することが想定されている表示装置では、横筺体部の外側表面を、透光性カバーの端面よりも外側に配置させる構成が考えられる。
本発明者は、特許文献4において、表示パネルの額縁領域だけでなく、その側面に設けられる横筐体部も含めて、表示装置の周縁部分(以下、単に「額縁」と呼ぶことがある)を視認されにくくする技術を開示している。
特許文献4に記載の技術によれば、表示パネルの観察者側においてレンズ部を有する透光性カバーを設けるとともに、表示パネル側面に位置する横筐体部を透光性を有する材料から形成することによって、表示装置周縁の額縁を視認されにくくすることができる。表示パネル側面に設けられた横筐体部は、埃の進入を防いだり、耐衝撃性を向上させるために役立つ。
しかし、特許文献4に記載の表示装置では、表示パネル側面に配置された横筐体部が高い透光性を有していない場合などに、この部分が視認される場合があった。したがって、パネル側面に横筐体部が設けられる構成において、表示装置の周縁部分を目立ちにくくするという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、筐体を含め額縁が視認されにくい表示装置を提供することをその目的とする。
本発明の実施形態による表示装置は、表示領域と前記表示領域の外側に設けられた額縁領域とを有する表示パネルと、前記表示パネルの観察者側に配置された透光性カバーであって、前記表示パネルの前記額縁領域と前記表示領域との境界に対応する位置に配置されたレンズ部を有する透光性カバーと、前記表示パネルの側面に対向するように配置された横筐体部を有する筐体とを備え、前記横筐体部の外側面が、前記表示パネルのパネル面法線に平行でかつ前記透光性カバーの前記レンズ部の外側端面と接する第1の面と、前記パネル面法線に対して25°以下の鋭角θをなしかつ前記レンズ部の表面と接する第2の面との間の空間に存在している。
ある実施形態において、前記表示パネルのサイズは対角19インチ以下であり、前記鋭角θが20.4°以下である。
ある実施形態において、前記鋭角θが11.2°以下である。
ある実施形態において、前記表示パネルのサイズは対角19インチ以上であり、前記鋭角θが20°以下である。
ある実施形態において、前記鋭角θが18°以下である。
ある実施形態において、前記鋭角θが15°以下である。
ある実施形態において、前記鋭角θは、1.8°以上である。
ある実施形態において、横筐体部の厚さは、0.1mm以上である。
ある実施形態において、前記表示パネルの表示媒体表面から前記透光性カバーの表面までの距離が、前記額縁領域の幅の2.7倍以上4.6倍以下に設定されている。
ある実施形態において、前記横筐体部の外側面の主面が、前記第1の面に対して鋭角の先端角θ2をなすように形成されており、前記先端角θ2は、25°以下である。
ある実施形態において、前記横筐体部の外側面の反射率が30〜70%である。
ある実施形態において、前記横筐体部の前記外側面は無彩色である。
ある実施形態において、表示装置は、前記横筐体部の外側面と、前記表示パネルの前記側面との間に設けられた緩衝部材をさらに備える。
ある実施形態において、前記緩衝部材は、ゲル材料からなる。
ある実施形態において、前記横筐体部は、透光性を有しない材料から形成される。
本発明の実施形態の表示装置は、表示領域と前記表示領域の外側に設けられた額縁領域とを有する表示パネルと、前記表示パネルの観察者側に配置された透光性カバーであって、前記表示パネルの前記額縁領域と前記表示領域との境界に対応する位置に配置されたレンズ部を有する透光性カバーと、前記表示パネルの側面に対向するように配置された横筐体部を有する筐体とを備え、前記横筐体部の外側面は、前記表示パネルのパネル面法線に平行でかつ前記透光性カバーの前記レンズ部の外側端面と接する第1の面と、前記パネル面法線に対して鋭角θをなしかつ前記レンズ部の表面と接する第2の面との間の空間に存在しており、前記表示パネルの幅がW1mmであるとき、前記鋭角θが次の式を満足する。θ=arctan((Ed+W1)/2L)。ただし160≦L≦300であり、かつ、56≦Ed≦75である。
本発明の実施形態に係る表示装置によれば、額縁が視認されにくい。
本発明の実施形態1による表示装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 図1に示す表示装置の片側の端部を拡大して示す断面図である。 使用者と表示装置との位置関係を示す図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の一点鎖線で囲む領域を拡大して示す断面図である。 (a)は実施形態1の変形例の表示装置の横筺体部の近傍を拡大して示す断面図であり、(b)は横筺体部のみを示す。 実施形態1の表示装置の端部を拡大して示す断面図であり、実効カバー厚を説明するための図である。 横筺体部の外側面において反射する光を示す図である。 実施形態1の変形例の表示装置の横筺体部の近傍を拡大して示す断面図である。 本発明の実施形態2による表示装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 使用者の両目と表示装置との位置関係を示す図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の一点鎖線で囲む領域を拡大して示す断面図である。 使用者と表示装置との位置関係を示す全体図である。 実施形態2の表示装置の端部を拡大して示す断面図であり、実効カバー厚を説明するための図である。
まず、本発明の実施形態による表示装置の概要を説明する。
本発明者は、テレビジョンやスマートフォンなどに用いられる表示装置において、使用中の表示装置と使用者の位置(より厳密には使用者の眼の位置)とがほぼ決まっていることに着目し、この条件のもとに横筐体部が視認されにくい構成について検討した。そして、少なくとも使用者が一般的に使用する位置から見て死角となる空間に横筐体部が配置されていれば、他の観察位置からは多少額縁が見えるようであっても、装置の使用感として額縁が存在しないように感じられることを確認した。
ここで、透光性カバーは、表示パネルの前面において所定の厚さを有して設けられている。そこで、使用者の位置から見て、透光性カバーによって隠れる位置に横筐体部を設置すれば、レンズ端面から外側の位置に存在したとしても、横筐体部を視認されにくくすることができる。
より具体的には、透光性カバーのレンズ部の表面に接する面であって所定の角度を有する面を、仮想的な視野面(第2の面ということがある)として規定し、この仮想的な視野面よりも表示パネルの側(すなわち、死角となる空間)に横筐体部を設ける。これにより、横筐体部自体が視認されにくく、使用者には、まるで額縁が存在しないように感じられることがわかった。この仮想的な視野面がなす角度は、使用者が表示装置を使用するときの一般的な視聴距離に基づいて決定されてよい。
また、上記の構成によれば、横筐体部の外側面と透光性カバーのレンズ部の端面とが揃う構成(例えば、特許文献3に記載の構成)に比べて、レンズ部によって画像を拡大して表示すべき領域を小さく設定することができる。本構成では、横筺体部上にレンズ部を配置する必要はなく、表示パネルの額縁領域に対してのみレンズ部が設けられていればよい。このため、レンズ部を比較的小さく設計することが可能になり、これとともに、透光性カバーの厚さも低減し得る。
以上に説明した本発明の実施形態による表示装置によれば、表示装置の周縁部において、レンズ部上には表示パネルからの表示光が出射され、かつ、レンズ部が形成する死角の空間に横筐体部が設けられていることによって、使用者は額縁の存在を意識することがなく、まるで、空間中に表示面のみが存在するような感覚で表示画像を楽しむことができる。本発明の実施形態による表示装置は、このような新しい視聴体験を創出する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(実施形態1)
以下、実施形態1の表示装置として、テレビジョンなどとして用いられる比較的大型の据え置き型(固定型)の表示装置を説明する。本実施形態の表示装置は、典型的には対角19インチ以上のサイズの表示パネルを備える。
図1(a)および(b)は、実施形態1の表示装置100の構成を示す。表示装置100は、表示パネル10と、その背面側に設けられたバックライト40と、表示パネル10の観察者側に設けられた透光性カバー20とを備えている。また、表示パネル10やバックライト40は、筐体30によって収容および保持されている。表示パネル10は、透過型であり、バックライト40からの光を表示パネル10において変調することによって表示画面28において表示を行う。
バックライト40は、LEDなどの光源、導光板、拡散板などを備えるエッジライト型のバックライトであってもよいし、直下型(面発光型)であってもよい。また、バックライト40の背面側には、表示装置100を駆動するための回路基板などが配置されることもある。
本実施形態では、表示パネル10は、液晶パネルであり、TFT基板12と対向基板11との間に液晶層13が保持された構成を有する。対向基板11とTFT基板12は、一般的には透光性のガラスからなり、周辺に枠状に形成されたシール部材16によってこれらが貼り合わせられ、シール部材16で囲まれた空隙に液晶材料を封入することによって液晶層13が形成される。対向基板11およびTFT基板12の外側表面には、図示しない偏光板や位相差フィルムからなる光学フィルム層が設けられていても良い。
表示パネル10は矩形の平面形状を有する。また、図2に示すように、表示パネル10には、表示領域10Aと、その外側に設けられた非表示領域である額縁領域10Fとが設けられている。表示領域10Aには複数の画素PXが行および列を有するマトリクス状に配列されている。一方、額縁領域10Fには、シール部材16や配線などが設けられている。表示領域10Aは、額縁領域10Fに隣接する周辺表示領域10A1と、周辺表示領域10A1以外の領域である中央表示領域10A2とに区分することができる。
なお、本発明の実施形態による表示装置100は、液晶表示装置に限られず、他の態様の表示装置であってよく、有機EL、PDP(プラズマディスプレイパネル)、FED(フィールドエミッションディスプレイ)、電気泳動、エレクトロウェッティングなどの表示方式を利用する表示装置であってよい。自発光型の表示パネルや、反射型の表示パネルを用いる場合には、表示装置は上記のバックライト40を備えていなくても良い。
表示パネル10の前面に配置される透光性カバー20は、基板の平面形状に対応する平面形状を有し、透明樹脂材料(アクリル材やポリカーボネート材など)やガラスなど透光性の材料から形成される。透光性カバー20は、表示領域の略全体を覆う平板部24と、平板部24の端部に設けられたレンズ部22とから構成されている。本実施形態において、レンズ部22の観察者側表面22Sは、曲面(レンズ面)から形成されている。ただし、レンズ部22は、他の形態を有していてもよく、例えば、その背面側(観察者側とは反対側の表面)も曲面から形成されていても良い。
透光性カバー20のレンズ部22は、表示パネル10の額縁領域10Fと、額縁領域10Fに隣接する表示領域10A内の周辺表示領域10A1とを含む領域に重なる位置に配置されている。言い換えると、レンズ部22は、額縁領域10Fと周辺表示領域10A1との境界線blを跨ぐように配置されている。ここで、周辺表示領域10A1と額縁領域10Fとの境界線blは、表示パネル10の各辺に沿って延びるように形成されており、透光性カバーに設けられたレンズ部22もまた、各辺の境界線blに沿って延びるように形成されている。
周辺表示領域10A1から出射される光をレンズ部22において屈折させることによって、表示パネル10上における周辺表示領域10A1の画像を、透光性カバー20を介して、周辺表示領域10A1および額縁領域10Fを含む領域に拡大して表示することができる。これにより、観察者には、額縁領域10Fが視認されにくくなる。
ここで、レンズ部22が有するレンズ面22Sの形状を説明する。レンズ面22Sの形状は、例えば、円柱側面の一部であってよい。このとき、上記の境界線blに垂直な断面(図2に示す断面)において、レンズ面22Sは円弧を形成する。また、レンズ面22Sは、上記断面において、非球面式で表わされる曲線を形成してもよい。さらに、自由曲面であってもよい。
レンズ面22Sを規定する非球面式は、例えば、曲率半径R1(または曲率c)と非球面係数(コーニック定数)kとを用いて下記の式によって表わされる。
非球面式:f(x)=Y−cx2/(1+(1−(1+k)c221/2
ただし、c=1/R1、xはレンズ頂上(レンズ部22と平板部24との境界)からの水平方向距離、Yはレンズ頂上における高さ(平板部24における透光性カバーの厚さ)である。曲率半径R1およびコーニック定数kは、額縁領域10Fの幅などに応じて適宜設定される。
なお、レンズ面22Sの形状については、国際公開第2009/157150号や、国際公開第2010/070871号において詳細に記載されている。本発明の実施形態においても、上記文献に記載のレンズ面形状を適用することができる。参考のために、国際公開第2009/157150号および国際公開第2010/070871号の開示内容の全てを本明細書に援用する。
また、表示パネル10の角部において、レンズ部22の形状は、例えば回転体の一部であることが好ましい。なお、回転体とは、平面図形をそれと同平面に位置する直線の周りに360°回転することにより得られる立体図形を意味する。
表示装置100が備える筐体30は、表示パネル10の側面に対向するように(または側面を覆うように)配置された横筐体部32と、バックライト40(あるいは表示パネル10)の背面側に配置された底筐体部34とから構成されている。図2に示すように、横筐体部32は、レンズ部22の端部22Eの一部を覆うように設けられていてもよい。
本実施形態において、横筐体部32と底筐体部34とは一体的に形成されており、例えばマグネシウム合金からなる。ただし、筐体30の一部または全部は、種々の材料を用いて形成されていてよく、例えば、鉄、ステンレスなどの鉄合金、アルミニウム合金、マグネシウム合金、カーボンファイバー、樹脂材料から形成されていてもよい。また、横筐体部32と底筐体部34とは、必ずしも一体的に形成されている必要はなく、別個に形成されていてよい。
この筐体30によって、表示パネル10の外部から埃が進入することを防いだり、外部からの衝撃を緩和することができる。筐体30は、接着テープや、ネジ止めなどの方法により、表示パネル10の側面に固定される。また、バックライト40の背面と底筐体部34とが固定されていてもよい。
以下、横筐体部32のより詳細な配置について説明するが、まず、本実施形態の表示装置100において想定される使用者の使用位置を説明する。
下記表1に、一般的なテレビジョンについての、画面サイズと適切な視聴距離との関係を示す。
Figure 2014002859
テレビジョンを視聴するときの最適な視聴距離として、画面の高さの3倍の距離が提唱されている。これは主観評価から得られたデータであり、もっとも疲れにくく自然に視聴できる距離とされている。ここで、画面の高さの3倍として求めた視聴距離から視野角(水平方向)を計算すると、すべてのスクリーンサイズで約33゜となる。
同様の見解が、THX社の基準においても示されている。THX社は、ホームシアターにおいて推奨される視聴距離と画面サイズとの関係を発表している。高精細なハイビジョン画質を視聴する場合には、画面の横幅が視聴者の視野角(水平)の36°以内に収まるように視聴距離と画面サイズとが選択されることが好ましい。また、標準画質を視聴する場合、画面の横幅が視野角の30°以内が収まることが好ましい。
したがって、視聴の際には、使用者から見て、視野角30°〜36°の面(仮想的な視野面)の近傍に表示装置の左右端が位置していることが好適であると言える。スクリーンサイズが60型の場合、視野角30°〜36°は、2.1〜2.4mの視聴距離に相当する。
図3(a)は、使用者(観察者)90と、表示装置100との位置関係を示す。上記の位置から使用者90が視聴するものと仮定すると、透光性カバー20のレンズ面22Sに接する面であって、表示パネル10の法線方向10nに対して2θ=30°〜36°の角度を為す面92を仮想的な視野面として規定できる。そして、表示パネル10および透光性カバー20の側面外側の空間において、この仮想的な視野面92よりも内側(表示パネル10側)の領域が、いわゆる死角となる領域である。したがって、表示パネル10の側面に配置される横筐体部32が視認されにくいためには、横筐体部32が上記の死角となる領域に設けられていればよい。
上記の仮想的な視野面92は、パネル面法線10nに対して所定の鋭角θをなす面であり、かつ、透光性カバー20のレンズ面22Sと接する面である。この仮想的な視野面92は、図に示す断面においては、レンズ面22Sが形成する曲線(例えば、円弧)に対する接線を形成する。この接線がパネル法線10nに対して為す角度θを用いて、横筐体部32を配置すべき領域を規定することができる。以下、具体的に説明する。
サイズが60型の表示装置の場合において、使用者90は、パネル中央を通る法線方向10nにおいて約2.1〜2.4m離れた位置から、2θ=約30〜36゜の角度範囲(視野角範囲)で透光性カバー20の前面を見ることになる。また、異なるサイズの表示装置においても、視野角が約30〜36°の範囲となる距離から観察することが想定されることは、上述の通りである。
このため、図3(b)に示すように、パネルの断面において、曲線を形成するレンズ面22sに接するθ=15〜18゜傾いた接線l15〜l18を越えないように、横筐体部32を配置すればよい。サイズが60型の場合において、θ=15゜に設定された場合には、視聴距離が約2.4mよりも近い場合に額縁が無いように見え、θ=18゜に設定された場合には、視聴距離が約2.1mよりも近い場合に額縁が無いように見える。したがって、鋭角θの角度範囲としては、もっとも好ましくは15゜以下、好ましくは18゜以下である。ただし、θ=約20゜以下であれば、通常のテレビの使用状態において、多少額縁として認識されるものの、気にならないレベルであることを確認している。したがって、本実施形態の表示装置においては、θ=約20゜以下(ただし0°超)が好ましい範囲である。
横筐体部32は、上記のθ=約20°で規定できる仮想的な視野面92(接線l20で示される面)よりも表示パネル10側に設けられるように、かつ、表示パネル10の側面を覆うように設けられている。すなわち、本実施形態において、横筐体部32の外側面32Sは、レンズ部22の外側端面22Eと接しパネル法線方向10nに平行な面94(レンズ端垂直面または第1の面)と、パネル面法線に対して20°以下の鋭角θをなしレンズ面22Sと接する面92(仮想的な視野面または第2の面)との間の空間95に存在する。これとは逆に、θ=20°で規定される仮想的な視野面92よりも外側に横筐体部32の外側面32Sが存在している場合、上記の一般的な距離から使用者が見たときに横筐体部32の一部が気になるレベルで額縁として認識される場合がある。
ただし、表示装置のサイズによっては、後述の実施形態2において示すように、角度θをより大きく設定した場合にも、額縁が視認されにくい場合がある。その範囲はθ=25°以下である。したがって、実施形態1ではθ=20°以下が好ましい範囲ではあるが、本発明の種々の実施形態では、これに限られずθ=25°以下に設定されることが好ましい。
ここで、横筐体部32の外側面32Sとは、横筐体部32における、表示パネル10側面に対向する面(横筐体部32の内側面)以外の表面のことを指す。すなわち、表示装置100において外側から観察可能な面が横筐体部32の外側面32Sであり、図3(b)に示すように、横筐体部32の外側側面32S1および端面32S2を含むものとする。
図4(a)および(b)は、本実施形態の変形例による横筐体部32の断面を示す。
横筐体部32は、その主面がレンズ端垂直面に対して鋭角の先端角θ2をなすように形成されており、横筐体部32の先端部(観察者側)は、尖った形状を有している。
この先端角θ2は、好適には、上記の視野面を規定する角度θと略同じ程度の角度になるように決定される。この場合、横筐体部32の先端部は、上記使用者からの死角となる空間に適合した形状に形成される。
このようにすれば、横筐体部32が視認されにくいままで、先端部よりも太い部分を表示パネル10の側面に対応する場所などに設けることができるので、比較的強度が高い横筐体部32を得ることができる。また、横筐体部32を、表示パネル10から透光性カバー20に向かう方向に突出させやすいので、透光性カバー20と横筐体部32とを堅固に固定しやすい。
横筐体部32の先端は、完全に尖っている必要はなく、例えば、先端がわずかに丸められていても良い。少なくとも横筐体部32の外側面の主面がレンズ端垂直面(あるいはパネル側面)に対して傾斜していればよい。
次に、横筐体部32の厚さについて説明する。筺体として機能するために、横筐体部32は、ある程度の厚さや剛性を有していることが好ましい。
本発明者は、液晶層13の延長線(水平方向)上で、横筺体部32がどの程度の厚さを有していることが好ましいかを、シミュレーションにより確認した。なお、横筺体部32の厚さは、上述の死角となる空間に応じて決定され得るが、この空間の大きさは、透光性カバー20の厚さによって変化する。そして、透光性カバー20の厚さは、額縁の幅に応じて適切に選択することが好ましい。より具体的には、本発明者の実験によって、実効カバー厚(透光性カバー20自体の厚さだけでなく、対向基板11や光学フィルムなど、液晶層13より上の部材の厚さを含む合計の厚さ)が、額縁幅の2.7〜4.6倍であることが好ましいことがわかっている(ただし、カバー材料がアクリル樹脂など、屈折率が1.5に近い場合)。
図5に示すように、本明細書において、実効カバー厚t1とは、表示パネル10の表示媒体(液晶層13)の表面から透光性カバー20の表面までの距離を意味している。すなわち、実効カバー厚t1は、本実施形態では、透光性カバー20自体の厚さt2に、液晶層13の表面から透光性カバー20の裏面までの距離(すなわち、対向基板11の厚さt4と、光学フィルムの厚さt3との合計)を加算することによって求めることができる。なお、一般的な光学フィルムの厚さt3は0.1mm程度であり、対向基板11の厚さt4は0.7mm程度である。また、有機ELパネルを用いる場合、発光素子の表面から、透光性カバーの表面までの距離が、実効カバー厚t1に該当する。
実効カバー厚t1は、額縁領域10F上に好適に画像を表示するためには、額縁領域10Fの幅に応じて(典型的には、額縁幅の2.7から4.6倍となるように)適切に選択されることが好ましい。このように、額縁幅の大きさによって、好適な実効カバー厚t1の範囲が変動し得るが、同時に、実効カバー厚t1によって横筐体部32の水平方向の厚さt32(液晶層13と同レベルでの厚さ)も変動し得る。
下記表2には、実効カバー厚(カバー厚)t1と、この厚さt1に対応する表示パネルの額縁領域の幅(パネル額縁幅)とを示す。また、パネル法線に対する仮想的な視野面の角度θを、それぞれ、15°、18°、20°に設定した時の、横筐体部32の取り得る最大の厚さt32を示している。
Figure 2014002859
表2からわかるように、実効カバー厚t1が大きいほど、対応可能な額縁幅のサイズも大きくなり、また、視認されにくい範囲での横筺体部32の厚さt32も大きく設定することができる。
次に、本出願人から得られる60型の表示装置(型番:PN−V602)を用いて行った、横筺体部の厚さと視認されやすさとの関係、および、横筺体部の厚さと表示装置の耐衝撃性との関係についての実験の結果を説明する。
実験に用いた表示装置のパネル額縁幅は約3.6mmである。上記表2によると、パネル額縁幅が約3.6mmのときには、実効カバー厚t1が10mm〜16mmであることが好ましいことがわかる。以下には、実効カバー厚t1が10mmの場合と16mmの場合とを例示する。なお、横筐体部(外側面)の色は黒としている。
額縁の見え方の評価基準は、表示装置正面方向の2.1〜2.4m離れた位置から表示装置を見て、すべての位置で額縁が見えなかった場合を○、場所によっては見えなかった(気にならなかった)場合を△、いずれの位置でも額縁が見えやすかった場合を×とした。また、衝撃強度については、横筐体部をハンマーで打ちつけて、表示異常が発生しないかどうかを確認した。結果を下記の表3に示す。
Figure 2014002859
上記表3からわかるように、実効カバー厚t1が10mmの場合は、水平方向の横筐体部の厚さ(筐体厚さ)t32が1.2mm以下でいずれの場所でも額縁が見えなくなり、1.4〜1.8mmの範囲では一部額縁が見える場所があったものの、気になるレベルではなかった。筐体厚さt32が2.0mm以上の場合では、額縁が比較的視認されやすかった。
また、実効カバー厚t1が16mmの場合は、筐体厚さt32が2.0mm以下でいずれの場所でも額縁が見えなくなり、2.2〜2.8mmの範囲では一部額縁が見える場所があったものの、気になるレベルではなかった。筐体厚さt32が3.0mm以上の場合には、額縁が比較的視認されやすかった。
衝撃強度については、実効カバー厚t1にかかわらず、筺体厚さt32が0.4mm以下の場合、表示に異常をきたすことがあった。衝撃強度を必要としない用途の場合には、もちろん、筐体厚さt32を0.4mm以下に設定することもできる。
ただし、横筐体部32が極端に薄く形成されていると、筐体としての機能を果たさない可能性がある。このため、上記の横筐体部32の厚さとしては、0.1mm以上であることが好ましい。同様の理由から、横筐体部32の外側面32Sの少なくとも一部は、パネル法線に対してθ=1.8°の角度をなしてレンズ面22Sと接する面よりも外側に位置することが好ましい。この角度θで示される面よりも内側に横筐体部32の外側面32Sが存在する場合、横筐体部32が薄すぎるので好ましくない。
このように、適切な空間に横筐体部32の外側面32Sが配置されていれば、表示パネル10を適切に保護しながら、使用者から視認されにくくすることができる。本実施形態の表示装置は、筐体30を備えていることにより、表示パネル10が塵や水にさらされるのを防止することができる。また、表示パネル10に直接衝撃が加わるのを防止することもできる。
次に、横筐体部32の外側面32Sについて説明する。横筐体部32の視認性を低下させるためには、横筐体部32の外側面32Sにおける反射率や色味を適切に選択することが好ましい。なお、以下には、横筺体部32が透光性を有しない材料から形成されている形態を説明するが、横筺体部32が透光性を有する材料から形成されていてもよい。
まず、横筐体部32の外側面32Sの色味については、無彩色が好ましい。ここで、無彩色とは、白、黒、または、任意の濃さの灰色を意味し、彩度が0の色である。
次に、反射率については、下の表4に示すように、30〜70%である場合に、使用者がより気にならなくなることが分かった。表4において、額縁が見えなかった場合を○、場所によっては見えなかった(気にならなかった)場合を△、額縁が見える場合を×で示している。
この理由は、上記の反射率の場合では、図6に示すように、横筺体部32の外側面32Sを反射する光39により、外側面32Sが、周囲環境に適合した見栄えになるためであると考えられる。横筐体部32の外側面32Sが、白すぎたり、黒すぎたりする場合には、周囲環境と比較して目立ってしまうので、額縁として認識され易くなる。また、外側面32Sの表面状態は、鏡面であっても散乱面であってもよいが、鏡面であった方が、若干額縁が目立たない印象が得られた。なお、下記の表4には、外側面32Sが散乱面からなる場合の実験結果を示している。
Figure 2014002859
次に、図7を参照しながら、表示パネル10の側面と横筐体部32との間に、緩衝部材33を配置する形態について説明する。
筐体30(横筺体部32および底筺体部34)を構成する材料は、硬い方が耐衝撃性が得られるので好ましい。具体的には、筐体30は、アクリルやポリカーボネートなどの樹脂材料よりも、ステンレスやアルミニウム、マグネシウム合金などの硬い金属から形成されることがより好ましい。
また、横筐体部32と表示パネル10の側面との間に、比較的柔らかい材料からなる緩衝部材33を配置すると、耐衝撃性が向上することがわかった。上記と同様の表示装置に対して緩衝部材33を設けた場合における衝撃試験の結果を下記の表5に示す。
緩衝部材33は、緩衝性の高いゲル材料を用いて形成されること好ましい。例えば、タイカ社から得られるαゲル(登録商標)や、エクシールコーポレーション社から得られる種々のウレタンゲルなどが使用できる。
下記表5に示すように、緩衝部材33の厚さt5を0.05〜0.3mmまで変えて実験を行った。また、横筐体部32はマグネシウム合金を用いて形成し、緩衝部材33の厚さt5と横筐体部32の厚さt6との合計は、0.4mmで一定とした。表5から分かるように、0.1mm以上の厚さt5を有する緩衝部材33を用いることが、衝撃強度を低下させるために好ましいことが確認された。
Figure 2014002859
以上に説明したように、実施形態1の表示装置においては、テレビジョンなどの固定型の表示装置において、表示パネルの額縁領域に対応するようにレンズ部が設けられ、かつ、パネル側面を覆う横筐体部が視認されにくい場所に設けられているので、表示装置を適切に保護しながら、額縁が存在しないかのような表示を使用者に提供することができる。
(実施形態2)
以下、実施形態2の表示装置200として、スマートフォンやタブレットPCなどのモバイル機器として用いられる比較的小型の携帯型(手持ち型)の表示装置を説明する。本実施形態の表示装置は、典型的には、対角19インチ以下、より具体的には、15インチ以下のサイズの表示パネルを備え、手に持って使用することが想定される。
図8(a)および(b)は、実施形態2の表示装置200の構成を示す。表示装置200の基本的な構造は実施形態1の表示装置100と同じである。したがって、表示装置100と同様の構成要素には同じ参照符号を付すとともに説明を省略する。
表示装置200では、図8(b)に示すように、表示パネル10と透光性カバー20との間に、操作用のタッチパネル50が配置されている。また、図8(a)に示すように、表示画面28の周辺において、ハードキー54が設けられている。
なお、図8(b)において、表示パネル10の観察者側に配置されたアウトセル型のタッチパネル50を示しているが、タッチパネル50に代えて、オンセル型、インセル型のタッチパネルを用いても良いことは言うまでもない。インセル型のタッチパネルを用いる場合、表示パネル10の内部においてタッチパネル構造が形成される。
また、バックライト40の背面側には、表示装置200を駆動するための回路基板や電池(以下、まとめて電池部52と呼ぶ)が配置されている。図示する形態において、筐体30の底筐体部34は、電池部52を収容するように、表示装置200の背面側の最外側に設けられているが、この構成に限られない。電池部52は、表示パネル10やバックライト40を収容する筐体30の外側において、別の筐体に収容された状態で、筐体30と固定・接続されていても良い。
本実施形態の表示装置200は、手に保持した状態で使用されるので、表示装置と目との間の距離は、実施形態1のように視聴に適した距離に基づいて想定されるのではなく、むしろ、手に持って保持しやすい位置に基づいて想定される。また、表示パネル10のサイズが比較的小さいので、使用者の網膜間の距離の影響を無視できないという点でも、実施形態1の表示装置100と異なる。
以下、表示装置200における、横筐体部32を設ける位置について説明する。
表示装置200を使用する場合には、実験の結果、少なくとも片目の位置から、表示装置の左右いずれかの額縁が見えなければ、額縁が無いように感じられることが確認された。一般に、スマートフォン等のモバイル機器を手に持って使用する場合には、視聴距離は160〜300mmであることが多い。
ここで、図9(a)に示すように、画面サイズWを55mm、瞳孔間距離(すなわち、右目ERの中心と左目ELの中心との間の距離)を64mm(日本人男性の平均値)とした場合、視聴距離が160mmの場合は、上記の仮想的な視野面を規定する角度θ=20.4゜であり、視聴距離が300mmの場合はθ=11.2である。
下記表6に、視聴距離と、仮想的な視野面のなす角(視野角)θとの関係を示す。
Figure 2014002859
したがって、視聴距離を160〜300mmであると想定すれば、上記サイズの表示装置200においては、図9(b)に示すように、透光性カバー20のレンズ部22のレンズ面22Sに接する11.2〜20.4゜傾いた接線l11.2〜l20.4を越えないように横筺体部32を設ければよい。これにより、少なくとも片目の位置から左右いずれかの額縁が見えることが無くなるので、装置の使用感として額縁の無いように感じることができる。
以上のことからわかるように、横筺体部32の外側面32Sの最外位置を表す面を規定する角度θの角度範囲としては、もっとも好ましくは11.2゜以下、好ましくは20.4゜以下である。ただし、θ=約25゜以下であれば多少額縁として認識されるものの、気にならないレベルであることを確認している。したがって、本実施形態の表示装置200においては、θ=約25°以下(ただし0°超)が好ましい範囲である。
すなわち、本実施形態において、横筐体部32の外側面32Sは、レンズ部22の外側端面22Eと接しパネル法線方向に平行な面94と、パネル面法線10nに対して25°以下の鋭角θをなしレンズ面22Sと接する面92(仮想的な視野面または第2の面)との間の空間に存在する。これとは逆に、θ=25°で規定される仮想的な視野面92(接線l25で示される面)よりも外側に横筐体部32の外側面32Sが存在している場合、上記の一般的な距離から使用者が見たときに横筐体部32の一部が見えやすい。
ただし、より一般的には、表示装置の幅W1に応じて、横筐体部を設ける位置を設定することができる。以下、具体的に説明する。
図10は、図9(a)と同様に、使用者の右目ERおよび左目ELと、表示装置200との位置関係を示している。図10に示すように、右目ERから表示装置200の左端接点70に向けて、一方の視線(仮想的な視野面)72が規定される。また、左目ELから表示装置200の右端接点に向けて、他方の視線(仮想的な視野面)74が規定される。
ここで、他方の視線74に平行でかつ左端接点70を通る直線78を引き、この直線78と右目ERおよび左目ELを通る直線76とが交わる点を交点C1とする。このとき、接点70を頂点として、接点70、右目ER、および交点C1を結ぶ二等辺三角形が規定される。この二等辺三角形の底辺ER−C1の長さは、64+W1(mm)で表わされる。
また、接点70から底辺ER−C1に対して垂直二等分線(すなわち、接点70を通るパネル面法線)を引き、底辺ER−C1と交わる点を交点C2とする。上記の垂直二等分線と視線72とが為す角度θは、視線72の方向を規定する角度である。また、この垂直二等分線の長さは、視聴距離L1である。
ここで、接点70、右目ER、および交点C2を結ぶ直角三角形(頂角θ)を考えると、tanθ=(64+W1)/2L1が成り立つことがわかる。
したがって、表示パネルの幅を幅W1(mm)とするとき、θ=arctan((64+W1)/2L1)で表わされる鋭角θより内側に横筐体部の外側面が位置することが、額縁を視認されにくくするために好ましい条件となる。ここで、本実施形態において、一般的な使用時の距離は160≦L1≦300であるので、上記式において160≦L1≦300の条件で規定されるθの範囲に設定することが好ましい。また、右目ERと左目ELとの間の距離をEd(ただし、56≦Ed≦75)とすると、上記式は、θ=arctan((Ed+W1)/2L1)と書き直すことができる。
次に、横筐体部32の厚さについて説明する。筺体30として機能するために、横筐体部32は、ある程度の厚さや剛性を有していることが好ましい。本実施形態においても、実施形態1と同様に、液晶層13の延長線(水平方向)上で、横筺体部32がどの程度の厚さを有していることが好ましいかを、シミュレーションにより確認した。
なお、図11に示す実効カバー厚t1が、額縁幅の2.7〜4.6倍であることが好ましいことは前述の通りである(ただし、カバー材料がアクリル樹脂など、屈折率が1.5に近い場合)。本実施形態において、実効カバー厚t1は、透光性カバー20自体の厚さt2に、対向基板11の厚さt4と、光学フィルムの厚さt3と、タッチパネルの厚さt7とを加算することによって求めることができる。なお、一般的な光学フィルムの厚さt3は0.1mm程度であり、対向基板の厚さt4は0.3mm程度であり、タッチパネル50の厚さt7は0.5mm程度である。
下記表7には、実効カバー厚(カバー厚)t1と、この厚さt1に対応する表示パネルの額縁領域の幅(パネル額縁幅)とを示す。また、パネル法線に対する仮想的な視野面の角度θを、それぞれ、11.2°、20.4°、25°に設定した時の、横筐体部32の取り得る最大の厚さt32を示している。
Figure 2014002859
次に、実施形態1と同様に、スマートフォン向けの4.5型の表示装置(液晶モジュール)を用いて行った、横筺体部の厚さと視認されやすさとの関係、および、横筺体部の厚さと表示装置の耐衝撃性との関係についての実験の結果を説明する。
実験に用いた表示装置のパネル額縁幅は、約1.0mmである。上記表7によると、パネル額縁幅が約1.0mmのときには、実効カバー厚t1が3mm〜4.5mmであることが好ましいことがわかる。以下では、実効カバー厚t1が3mmの場合と4.5mmの場合とを例示する。なお、横筐体部(外側面)の色は黒としている。
額縁の見え方の評価基準は、表示装置を顔から160〜300mm離れた位置に保持して見て、すべての位置で額縁が見えなかった場合を○、場所によっては見えなかった(気にならなかった)場合を△、いずれの位置でも額縁が見えやすかった場合を×とした。また、衝撃強度については、表示装置を1mの高さから落下させて、表示異常が発生しないかどうか確認した。結果を下記の表8に示す。
Figure 2014002859
上記表8からわかるように、実効カバー厚が3mmの場合は、水平方向の横筐体部の厚さ(筐体厚さ)t32が0.3mm以下でいずれの場所でも額縁が見えなくなり、0.4〜0.7mmの範囲では一部額縁が見える場所があったものの、気になるレベルではなかった。筐体厚さt32が0.8mm以上の場合には、額縁が比較的視認されやすかった。
また、実効カバー厚t1が4.5mmの場合は、筐体厚さt32が0.4mm以下でいずれの場所でも額縁が見えなくなり、0.5〜1.0mmの範囲では一部額縁が見える場所があったものの、気になるレベルではなかった。筐体厚さt32が1.1mm以上の場合には、額縁が比較的視認されやすかった。
衝撃強度については、カバー厚t1にかかわらず、筺体厚さt32が0.2mm以下の場合、表示に異常をきたすことがあった。衝撃強度を必要としない用途の場合には、もちろん、筐体厚さt32を0.2mm以下に設定することもできる。
ただし、横筐体部32が極端に薄く形成されていると、筐体30としての機能を果たさない可能性がある。このため、上記の横筐体部32の厚さとしては、0.1mm以上であることが好ましい。同様の理由から、横筐体部32の外側面32Sは、パネル法線に対してθ=6.2°の角度をなしレンズ面と接する面よりも外側に位置することが好ましい。この角度θで示される面よりも内側に横筐体部32の外側面32Sが存在する場合、横筐体部32が薄すぎるので好ましくない。
以上に説明したように、実施形態2の表示装置においては、スマートフォンなどの携帯型の表示装置において、額縁に対応するようにレンズ部が設けられ、かつ、パネル側面を覆う横筐体部が視認されにくい場所に設けられているので、表示装置を適切に保護しながら、額縁が存在しないかのような表示を使用者に提供することができる。
なお、図8(a)に示したように、表示装置200の上辺および左右2辺において額縁が狭く、下の辺においては、ハードキー54を配置する関係で額縁が大きい場合もある。この場合、ハードキー54が配置される領域では、表示装置の周縁まで表示領域を拡大することはなく、額縁を視認しにくくする必要もない。このため、表示装置200に設けられる透光性カバー20は、上記狭額縁の3辺に対応して曲面状のレンズ部22を有し、下辺の額縁に対してはレンズ部を有していなくても良い。もちろん、デザイン等の要請から、透光性カバーを表示装置の下辺端まで覆うように設けるとともに、下辺に沿って曲面を設けてもよい。また、横筐体部32も、上記狭額縁の3辺においてのみ、視認されにくい位置に配置されていてもよい。
また、上記には平面矩形状の表示装置を説明したが、平面円形上、楕円形状、多角形状など、種々の形状の表示装置に適用し得る。
本発明は、テレビジョンやスマートフォン等の種々の表示装置において広く利用される。
10 表示パネル
20 透光性カバー
22 レンズ部
24 平板部
30 筐体
32 横筐体部
34 底筐体部
40 バックライト
92 仮想的な視野面(第2の面)
94 レンズ端垂直面(第1の面)
100、200 表示装置

Claims (15)

  1. 表示領域と前記表示領域の外側に設けられた額縁領域とを有する表示パネルと、
    前記表示パネルの観察者側に配置された透光性カバーであって、前記表示パネルの前記額縁領域と前記表示領域との境界に対応する位置に配置されたレンズ部を有する透光性カバーと、
    前記表示パネルの側面に対向するように配置された横筐体部を有する筐体と
    を備える表示装置であって、
    前記横筐体部の外側面が、前記表示パネルのパネル面法線に平行でかつ前記透光性カバーの前記レンズ部の外側端面と接する第1の面と、前記パネル面法線に対して25°以下の鋭角θをなしかつ前記レンズ部の表面と接する第2の面との間の空間に存在している、表示装置。
  2. 前記表示パネルのサイズは対角19インチ以下であり、前記鋭角θが20.4°以下である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記鋭角θが11.2°以下である、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示パネルのサイズは対角19インチ以上であり、前記鋭角θが20°以下である、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記鋭角θが18°以下である請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記鋭角θが15°以下である請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記鋭角θは、1.8°以上である、請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 横筐体部の厚さは、0.1mm以上である、請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記表示パネルの表示媒体表面から前記透光性カバーの表面までの距離が、前記額縁領域の幅の2.7倍以上4.6倍以下に設定されている、請求項1から8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記横筐体部の外側面の主面が、前記第1の面に対して鋭角の先端角θ2をなすように形成されており、前記先端角θ2は、25°以下である請求項1から9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記横筐体部の外側面の反射率が30〜70%である請求項1から10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記横筐体部の前記外側面は無彩色である、請求項1から11のいずれかに記載の表示装置。
  13. 前記横筐体部の外側面と、前記表示パネルの前記側面との間に設けられた緩衝部材をさらに備える請求項1から12のいずれかに記載の表示装置。
  14. 前記緩衝部材は、ゲル材料からなる、請求項13に記載の表示装置。
  15. 表示領域と前記表示領域の外側に設けられた額縁領域とを有する表示パネルと、
    前記表示パネルの観察者側に配置された透光性カバーであって、前記表示パネルの前記額縁領域と前記表示領域との境界に対応する位置に配置されたレンズ部を有する透光性カバーと、
    前記表示パネルの側面に対向するように配置された横筐体部を有する筐体と
    を備える表示装置であって、
    前記横筐体部の外側面は、前記表示パネルのパネル面法線に平行でかつ前記透光性カバーの前記レンズ部の外側端面と接する第1の面と、前記パネル面法線に対して鋭角θをなしかつ前記レンズ部の表面と接する第2の面との間の空間に存在しており、
    前記表示パネルの幅がW1mmであるとき、前記鋭角θが下記の式を満足する、表示装置。
    θ=arctan((Ed+W1)/2L) ただし、160≦L≦300、かつ、56≦Ed≦75
JP2014522572A 2012-06-26 2013-06-20 表示装置 Expired - Fee Related JP5926379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143395 2012-06-26
JP2012143395 2012-06-26
PCT/JP2013/066910 WO2014002859A1 (ja) 2012-06-26 2013-06-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5926379B2 JP5926379B2 (ja) 2016-05-25
JPWO2014002859A1 true JPWO2014002859A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49783017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522572A Expired - Fee Related JP5926379B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-20 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9568756B2 (ja)
JP (1) JP5926379B2 (ja)
CN (1) CN104428827B (ja)
WO (1) WO2014002859A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9110217B2 (en) 2013-06-28 2015-08-18 Blackberry Limited Electronic device with hidden gap between frame and lens
KR20150092812A (ko) * 2014-02-05 2015-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105531983B (zh) * 2014-08-21 2019-05-31 华为技术有限公司 移动终端
CN104181716A (zh) * 2014-08-22 2014-12-03 深圳市中兴移动通信有限公司 一种无边框显示装置
CN104735196A (zh) * 2014-12-19 2015-06-24 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端设备
US20170086308A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device
CN105242438A (zh) * 2015-11-09 2016-01-13 广州共达信息技术有限公司 显示设备及其液晶面板
JP7275471B2 (ja) * 2017-10-02 2023-05-18 Agc株式会社 透明基体および表示装置
KR20210086002A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111477108B (zh) * 2020-04-26 2022-02-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308707A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2008149449A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Telesystems Co., Ltd. マルチディスプレイ装置
WO2010089998A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 シャープ株式会社 表示装置
WO2010122781A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 シャープ株式会社 表示装置
WO2011059071A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 シャープ株式会社 表示ユニットおよび表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188873A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 大画面ディスプレイ装置
GB0028890D0 (en) * 2000-11-27 2001-01-10 Isis Innovation Visual display screen arrangement
KR101030537B1 (ko) 2004-06-30 2011-04-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그를 이용한 휘도 편차 보상방법
WO2009157150A1 (ja) 2008-06-25 2009-12-30 シャープ株式会社 表示装置
US8472114B2 (en) 2008-12-18 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
RU2011137414A (ru) * 2009-02-10 2013-03-20 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения и способ его производства
RU2011153689A (ru) * 2009-06-03 2013-07-20 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения
WO2012073929A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 シャープ株式会社 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム
EP2665053A1 (en) * 2011-01-13 2013-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5472521B1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-16 日本電気硝子株式会社 モバイルディスプレイ用カバーガラスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308707A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2008149449A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Telesystems Co., Ltd. マルチディスプレイ装置
WO2010089998A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 シャープ株式会社 表示装置
WO2010122781A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 シャープ株式会社 表示装置
WO2011059071A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 シャープ株式会社 表示ユニットおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9568756B2 (en) 2017-02-14
CN104428827A (zh) 2015-03-18
JP5926379B2 (ja) 2016-05-25
US20150153610A1 (en) 2015-06-04
CN104428827B (zh) 2016-11-09
WO2014002859A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926379B2 (ja) 表示装置
US9377174B2 (en) Display device
JP5269983B2 (ja) 表示装置
US9891734B2 (en) Mobile terminal display structure and mobile terminal
US8804317B2 (en) Display device
US8531623B2 (en) Display device
JP5662482B2 (ja) マルチディスプレイシステムおよびこれに用いられる透光性カバー
WO2016026385A1 (zh) 一种无边框显示装置
EP2851741B1 (en) Prism sheet member and multivision display apparatus having the same
WO2011059071A1 (ja) 表示ユニットおよび表示装置
CN103299356A (zh) 显示装置
US10455225B2 (en) Multi-layered display with interstitial layer air filter
JP2010015094A (ja) 表示装置およびそれを組み込んだ携帯機器
JP6138721B2 (ja) 表示装置およびそれを備える携帯端末機器
JP6530949B2 (ja) 医療用モニター、電子機器、及び映像表示ユニット
JP2009276568A (ja) 画像表示装置及び電子機器
JP2011150945A (ja) 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置
KR20180013591A (ko) 가상 영상 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 헤드 마운티드 디스플레이 장치
JP4882109B2 (ja) 表示装置
US20160139460A1 (en) Display device
JP6727054B2 (ja) マルチディスプレイ装置
KR20140079681A (ko) 프리즘시트와 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP6869520B2 (ja) 透明基板を備える接眼型の映像表示装置
JP2011232387A (ja) 表示装置、電子機器およびシート
WO2013080971A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees