JPWO2014002145A1 - 空気調和装置およびその制御方法 - Google Patents

空気調和装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002145A1
JPWO2014002145A1 JP2014522229A JP2014522229A JPWO2014002145A1 JP WO2014002145 A1 JPWO2014002145 A1 JP WO2014002145A1 JP 2014522229 A JP2014522229 A JP 2014522229A JP 2014522229 A JP2014522229 A JP 2014522229A JP WO2014002145 A1 JPWO2014002145 A1 JP WO2014002145A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge gas
heat exchanger
compressor
cooling
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014522229A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 梁池
悟 梁池
加藤 央平
央平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014002145A1 publication Critical patent/JPWO2014002145A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0089Systems using radiation from walls or panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

空気調和装置100の運転が開始すると、運転判定手段21において運転が冷房運転であるかもしくは暖房運転であるかが判定される。冷房運転ではないと判定した場合、吐出ガス冷却装置2での冷却を行わない。一方、冷房運転であると判定した場合、吐出ガス冷却装置2において吐出ガスの冷却が行われる。

Description

本発明は、空気調和装置およびその制御方法に関し、特に、冷房運転と暖房運転とを行う空気調和装置およびその制御方法に関する。
空気調和装置において、冷媒を循環する駆動力を発生させる圧縮機には、レシプロ式、スクリュー式、スクロール式、ロータリー式などの構造が存在する。いずれの方式においても、摺動部の潤滑のために冷凍機油を封入しておくのが一般的である。圧縮機の信頼性確保のために、所定の濃度以上かつ所定の量を圧縮機に供給し続ける必要がある。特に、最も油濃度が薄まりやすく油量が減少する条件(例えば起動時)においても、所定の濃度以上かつ所定の量を圧縮機に供給し続けるように、安定運転時には必要な量以上の冷凍機油を封入していることがある。
安定運転時に必要な量以上の冷凍機油を封入することによって圧縮機内の油面高さが上昇し、圧縮機内の冷凍機油が吐出されやすくなる。そして、冷媒内に粘度の高い冷凍機油の循環量(油循環率)の増加に伴い配管内の圧力損失が増加し、COP能力を低下させているという問題がある。
この問題の解決のために、圧縮機の吐出部に油分離器を設置し、この油分離器により冷凍機油と冷媒とを分離し、分離した冷凍機油を圧縮機に戻すことにより、冷凍サイクル内を循環する油濃度を低下させる方法が提案されている(たとえば特許文献1、2参照)。また、圧縮機吐出ガスを冷媒の凝縮温度程度まで冷却し、ガス状の冷凍機油を分離することにより、分離効率を向上させることが開示されている(たとえば特許文献3参照)。
特開昭62−80473号公報 実開平02−131171号公報 特開昭62−98170号公報
ところで、近年、空気調和装置におけるCOP(成績係数:Coefficient of Performance)の向上が望まれている。特許文献1−3に示すように冷媒と油を分離して冷媒の油循環率を下げることによりCOPの向上につながると考えられている。しかし、油循環率のみに着目した場合には却ってCOPが悪化するおそれがあるという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷房運転時および暖房運転時の双方においてCOPの改善を図ることができる空気調和装置およびその制御方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、吐出ガス冷却装置、油分離器、四方弁、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器が環状に接続された冷媒回路を有し、四方弁による流路の切替により冷房運転と暖房運転とが可能な空気調和装置であって、運転状態が冷房運転であるか暖房運転であるかを判定する運転判定手段と、運転判定手段が冷房運転であると判定した場合、圧縮機から吐出される吐出ガスを冷却するように吐出ガス冷却装置を制御し、暖房運転であると判定した場合、吐出ガスを冷却しないように吐出ガス冷却装置を制御する放熱制御手段とを備えたものである。
本発明に係る油分離器及び空気調和装置によれば、冷房運転時には吐出ガス冷却装置による吐出ガスの冷却を行い油分離器における分離を促進して油循環率を下げCOPの向上を図るとともに、暖房運転時には吐出ガスの冷却を停止して吐出ガス冷却装置での放熱を押さえCOPの低下を低減させることができる。
本発明に係る空気調和装置の実施形態1の構成を示す模式図である。 図1の空気調和装置の冷房運転時の運転状態を示すp−h線図である。 図1の空気調和装置の暖房運転時の運転状態を示すp−h線図である。 図1の空気調和装置の冷房運転時での蒸発器出口から圧縮機吸入の圧力損失とCOPの関係を示すグラフである。 図1の空気調和装置における油循環率とCOP比との関係を示すグラフである。 図1の空気調和装置の暖房運転での吐出ガス冷却装置での放熱量とCOP比の関係を示すグラフである。 本発明に係る空気調和装置の制御方法の実施形態1を示すフローチャートである。 本発明に係る空気調和装置の制御方法の実施形態2を示すフローチャートである。 本発明に係る空気調和装置の実施形態3の構成を示す模式図である。 本発明に係る空気調和装置の実施形態4の構成を示す模式図である。 本発明に係る空気調和装置の実施形態5の構成を示す模式図である。
実施形態1.
以下、図面を参照しながら本発明の空気調和装置の好ましい実施形態について説明する。図1は本発明の空気調和装置の実施形態1を示す模式図である。図1の空気調和装置100は、冷房運転と暖房運転の双方を行うものであって、圧縮機1、吐出ガス冷却装置2、油分離器3、流路切替器である四方弁4、室内熱交換器6、膨張弁8、室外熱交換器9を冷媒回路によって環状に接続した冷媒回路を有している。このうち、圧縮機1、吐出ガス冷却装置2、油分離器3、四方弁4、膨張弁8、室外熱交換器9は室外機10を構成しており、室内熱交換器6は室内機11を構成している。室外機10と室内機11とはガス側延長配管5と冷媒液側延長配管7で接続されており、冷媒はガス側延長配管5と冷媒液側延長配管7を介して室外機10と室内機11との間を循環する。
圧縮機1は、四方弁4から送られる冷媒を高温高圧の吐出ガスにするものである。この圧縮機1として種々の方法を用いることができる。この冷媒を循環する駆動力を発生させる圧縮機1として、たとえばレシプロ式、スクリュー式、スクロール式、ロータリー式等の種々の技術を用いることができる。
吐出ガス冷却装置2は、圧縮機1から吐出された吐出ガスを冷却するものであって、ポンプ12、放熱器13、熱交換器14を備えている。このポンプ12と放熱器13と熱交換器14とは水やブライン等を循環させる循環回路を構成している。ポンプ12は水やブライン等の循環物質を放熱器13と熱交換器14との間で循環させるものである。放熱器13は循環回路内を循環している水やブライン等の冷却(放熱)を行うものである。熱交換器14は、吐出ガスと循環回路を流れる水やブライン等との間で熱交換を行うものである。この熱交換器14は、たとえば圧縮機1からの吐出ガスが流れる冷媒流路と、循環物質が流れる冷却流路14aを有しており、冷媒流路を流れる吐出ガスの熱量を冷却流路14aを流れる循環物質が奪うことにより、吐出ガスの冷却が行われる。なお、この熱交換器14としていわゆるシェルアンドチューブ式、シェルアンドコイル式、二重管式等の種々の公知技術を用いることができる。
ここで、ポンプ12が作動すると水やブライン等が循環回路内を循環し、熱交換器14において水等と吐出ガスとの間で熱交換が行われる。なお、熱交換された水等は放熱器13により放熱(冷却)される。これにより、吐出ガスの冷却(放熱)が行われることになる。一方、ポンプ12が停止したとき循環回路内の水等の循環が停止し、熱交換器14での熱交換が行われず吐出ガスが冷却されない。ポンプ12の動作は放熱制御手段22により制御されており、放熱制御手段22がポンプ12のON/OFFを制御することにより、吐出ガス冷却装置2による吐出ガスの冷却を行うか否かを制御する。
油分離器3は、吐出ガスから油を分離し、分離した油を圧縮機1へ戻すものである。たとえば油分離器3は、中空容器に、吐出ガス冷却装置2から吐出したガスが流入する流入配管と、四方弁4へ冷媒ガスを吐出する吐出配管と、底部に設けられた分離した油を圧縮機1へと戻す配管とを設けた構造を有している。そして、流入配管から中空容器内にガスが流入した際、油は中空容器の表面に付着し、中空容器の底面に向かって流れ落ち、底面の油は配管を通って圧縮機1に戻される。一方、冷媒ガスは吐出配管から四方弁4へ向かって吐出される。
ここで、圧縮機1から吐出される冷媒ガスの温度が低ければ低いほど、油分離器3における油と冷媒との分離をより多く行うことができる。つまり、圧縮機1から吐出ガスが油分離器3に入る前に吐出ガス冷却装置2が吐出ガスの冷却を行うことにより、吐出ガスに含まれる油の温度も低下する。油は冷却されることで粘度および密度が高くなり油分離器3の中空容器表面において油が付着・捕捉しやすくなる。結果として、吐出ガス冷却装置2が吐出ガスを冷却すると油分離器3での油と冷媒との分離を促進することができる。
四方弁4は、室内機11の運転モードに応じて冷媒が流れる方向を切換えるものである。具体的には、冷房運転時には四方弁4は油分離器3から室外熱交換器9へ吐出ガスが流れるように切替制御される。一方、暖房運転時に四方弁4は油分離器3から室内熱交換器6へ向かって冷媒が流れるように切替制御される。膨張弁(絞り弁)8は蒸発器に流入する冷媒量を調整するために冷媒の流路を絞るものである。
室内熱交換器6は、室内空気と冷媒との熱交換を行うものであり、室外熱交換器9は室外空気と冷媒との間で熱交換を行うものである。具体的には、冷房運転時には室内熱交換器6が蒸発器となり室外熱交換器9が凝縮器となる。そして、室内熱交換器6において冷媒が室内空気から吸熱して冷風を出力するとともに、室外熱交換器9において冷媒が室外空気により放熱され温風を出力する。一方、暖房運転時には室内熱交換器6が凝縮器となり室外熱交換器9が蒸発器となる。そして、室内熱交換器6において冷媒が室内空気に放熱して温風を出力するとともに、室外熱交換器9において冷媒が室外空気に吸熱され冷風を出力する。
上述した室外機10の動作は制御コントローラ20により制御されている。特に、制御コントローラ20には、冷房運転時と暖房運転時とで吐出ガス冷却装置2の動作を切り替えるために、運転判定手段21および放熱制御手段22が設けられている。運転判定手段21は、運転状態が冷房運転であるか暖房運転であるかを判定するものである。たとえば運転判定手段21は四方弁4の切替状態に基づき上記運転状態の判定を行う。
放熱制御手段22は、運転判定手段21における判定に基づいて吐出ガス冷却装置2における冷却を制御するものである。具体的には、放熱制御手段22は、ポンプ12の作動のON/OFFを制御することにより、熱交換器14での冷媒の放熱を制御する。運転判定手段21が冷房運転であると判定した場合、放熱制御手段22は熱交換器14での冷却が行われるようにポンプ12を制御する。運転判定手段21が暖房運転であると判定した場合、放熱制御手段22はポンプ12を停止し冷却が行われないように制御する。
図2は空気調和装置100の冷房運転時のp−h線図の一例を示すグラフであり、図1と図2を参照して空気調和装置100の冷房運転時の動作例ついて説明する。まず、冷媒が圧縮機1に低圧ガスの状態で吸入され(状態a)、低圧ガスは圧縮機1によって圧縮されて高温高圧のガスとなる(状態b)。圧縮機1からの吐出ガスは、吐出ガス冷却装置2で冷却され(状態c)、油分離器3において冷媒と冷凍機油に分離される。油分離器3で分離された冷凍機油は圧縮機1の吸入へと戻る。一方、冷媒は室外熱交換器9で凝縮し、高圧液冷媒となる(状態d)。液冷媒は膨張弁8で低圧二相の冷媒となり(状態e)、冷媒液側延長配管7を通過し、室内熱交換器6で低圧ガスになる(状態f)。その後、低圧ガスはガス側延長配管5を通過し圧縮機1へと戻る(状態a)。
図3は空気調和装置100の暖房運転時のp−h線図の一例を示すグラフであり、図1と図3を参照して空気調和装置100の暖房運転時の動作例ついて説明する。まず、圧縮機1には低圧ガスの状態で吸入され(状態a10)、圧縮機1によって圧縮されて高温高圧のガスとなる(状態b10)。吐出ガス冷却装置2では放熱が行われず、高温高圧のガスは油分離器3で冷媒と冷凍機油に分離される。油分離器3で分離された冷凍機油は圧縮機1の吸入へと戻る。一方、冷媒はガス側延長配管5を通過して室内熱交換器6で凝縮し、高圧液冷媒となる(状態d10)。この高圧液冷媒は膨張弁8で低圧二相の冷媒となる(状態e10)。そして、この冷媒は冷媒液側延長配管7を通過し、室外熱交換器9で低圧ガスの状態になり(状態f10)、圧縮機1へと戻る(状態a10)。
図2のように、冷房運転時に吐出ガス冷却装置2での冷却を行うことにより、冷媒から冷凍機油の分離が促進されるため、冷房運転時には蒸発器出口から圧縮機吸入の圧力損失を低減しつつ、しかも吐出ガス冷却装置2で冷媒の放熱が行われることでCOPを向上することができる。一方、図3のように、暖房運転時には吐出ガス冷却装置2での冷却をしないことにより、室外熱交換器(凝縮器)でのエンタルピ差の縮小を防止し、COP低下を防止できる。
図4は蒸発器出口から圧縮機吸入での圧力損失とCOPの関係を示すグラフである。なお、図4の横軸は、(蒸発器出口の圧力)/(圧縮機の吸入口の圧力)×100であって、圧力損失が0のときに100%を示し圧力損失が大きくなればなるほど(距離が長くなればなるほど)比率(%)が上がっていくことを示す。縦軸は圧力損失が0(横軸100%)を基準にした場合のCOP比を示す。図4において、蒸発器出口から圧縮機吸入までの圧力損失が増加するとCOPが低下することがわかる。
上述したように、冷房運転時には室内熱交換器6が蒸発器となり室外熱交換器9が凝縮器となる。一方、暖房運転時には室内熱交換器6が凝縮器となり室外熱交換器9が蒸発器となる。つまり、蒸発器出口から圧縮機1までの距離とは、冷房運転時には室内機11の室内熱交換器6から室外機10の圧縮機1までの距離を意味し、暖房運転時には室外機10の室外熱交換器9から室外機10の圧縮機1までの距離を意味する。
冷房運転時には室外機10と室内機11との接続には長いガス側延長配管5が使用されているため、冷凍サイクルにとって大きなCOP低下要因である蒸発器(室内熱交換器6)出口から圧縮機1の吸入口までの圧力損失が大きくなる。一方、暖房運転時において、室外熱交換器9が蒸発器となるが、同じ室外機10内の構成機器同士であるため、室外熱交換器9と圧縮機1とを繋ぐ配管は上述したガス側延長配管5に比べて大幅に短い。つまり、冷房運転時のように蒸発器出口と圧縮機吸入の間にガス側延長配管5のような大きな圧力損失の原因となる長い配管が存在しない。したがって、暖房運転時には蒸発器(室外熱交換器9)出口から圧縮機1の吸入口までの圧力損失低減が最小限に抑えられた状態になる。
図5は油循環率(={油流量/(冷媒流量+油流量)}×100)とCOP比との関係を示すグラフである。図5において、油循環率が高ければ高いほどCOP比が低下していることを示している。つまり、油分離器3が圧縮機1の吐出ガスから冷凍機油を分離すればするほど、ガス側延長配管5での圧力損失が改善しCOPが向上することを意味する。言い換えれば、吐出ガス冷却装置2において吐出ガスを冷却し油分離器3での油の分離を促進して油循環率を下げれば、運転状態に関係なくCOPを向上させることができるとも言える。しかし、暖房運転時に吐出ガス冷却装置2による冷却を行ってしまうと却ってCOPが低下してしまうことがわかった。
図6は暖房運転時の吐出ガス冷却装置2における放熱量とCOPの関係を示すグラフである。なお、図6の横軸は、暖房運転時における冷媒全体の放熱量に占める吐出ガス冷却装置2での放熱量の割合(吐出ガス冷却装置2での放熱量/全体の放熱量}×100)を示す。縦軸は、吐出ガス冷却装置2での放熱量が0のときのCOPを基準としたCOP比を示す。図6に示すように、放熱量が増加することでCOP比が低下する。
つまり、暖房運転時に吐出ガス冷却装置2において圧縮機1の吐出ガスを冷却することは、本来は室内熱交換器6で室内を加熱するために使用したい熱量が室内熱交換器6の上流側の吐出ガス冷却装置2で放熱してしまうことを意味する。暖房に必要な能力を補うには圧縮機1を増速する必要があるため、吐出ガス冷却装置2による冷却がCOP比を低下する要因になってしまう。
また、上述したように、油分離器3での分離効率を上昇させたとしても、元々の室外熱交換器(蒸発器)9の出口から圧縮機1の吸入口までの圧力損失が小さいためにCOP改善効率が小さい(図4参照)。言い換えれば、吐出ガスの冷却による油循環率の低下に伴うCOP改善よりも、吐出ガス冷却装置2で行った放熱を補うために圧縮機周波数の増速によるCOP悪化の方が大きく、結果として却ってCOP低下の要因となる。
そこで、放熱制御手段22は、冷房運転時に吐出ガス冷却装置2での冷却を行うように制御する。これにより、冷房運転時には蒸発器出口から圧縮機吸入の圧力損失を低減しつつ、吐出ガス冷却装置2で放熱を行うことでCOPを向上することができる。一方、放熱制御手段22は、暖房運転時に吐出ガス冷却装置2での冷却をしないように制御する。これにより、室外熱交換器(凝縮器)でのエンタルピ差の縮小を防止し、COP低下を防止できる。
つまり、たとえば常に冷房運転を行う空気調和装置は、冷凍機などの庫内に熱交換器を設置し、庫外に室外機を設置して、庫内の熱交換器と室外機を配管以下、延長配管で繋いだ構成を有している。このような空気調和装置においては、延長配管が長いために、空気調和装置のCOPに大きな影響を及ぼす蒸発器出口から圧縮機吸入の圧力損失が大きい。そのため、分離効率向上による蒸発器出口から圧縮機吸入の圧力損失改善によるCOP改善効果が大きい。さらに、圧縮機吐出ガスの冷却による凝縮温度低下により、COPの改善が可能である。
一方、エアコンなどの冷房運転と暖房運転を行う空気調和装置100においては、暖房運転時にCOPが低下する問題がある。エアコンなどの冷房と暖房を行う空気調和装置100においても、室内に室内側熱交換器6を設置し、室外に室外機10を設置して、延長配管5、7で室内熱交換器6と室外機10を繋ぐ構成は、冷凍機などと同様である。したがって、冷房運転時には圧縮機吐出のガスを冷却することで凝縮温度が低下し、蒸発器出口から圧縮機吸入を長い延長配管で繋ぐため、油循環率低下によるCOP改善が大きい。
しかし、暖房運転時には室内熱交換器が凝縮器になり、室外熱交換器が蒸発器になるため、圧縮機1の吐出ガスを冷却することは室内熱交換器6において本来は暖房能力として使用したい熱量を奪うことを意味する。また、蒸発器出口と圧縮機1の吸入口とを繋ぐ配管は、蒸発器と圧縮機1が同じ室外機の中で接続されているために短く、油循環率低下によるCOP改善効果も非常に小さい。このため、暖房運転時には圧縮機の吐出ガスを冷却すると、COPが低下するという問題がある。
そこで、空気調和装置100において、冷房運転時に吐出ガス冷却装置2での冷却を行う。これにより、冷房運転時には蒸発器出口から圧縮機吸入までの圧力損失を低減しつつ、しかも吐出ガス冷却装置2で放熱を行うことでCOPを向上することができる。一方、暖房運転時には吐出ガス冷却装置2での冷却(放熱)をしない。これにより、室外熱交換器(凝縮器)でのエンタルピ差の縮小を防止し、COP低下を防止できる。
図7は本発明の空気調和装置の制御方法の好ましい実施形態を示すフローチャートであり、図1および図7を参照して空気調和装置100の制御方法について説明する。まず、運転が開始すると(ステップST1)、運転判定手段21において運転が冷房運転であるかもしくは暖房運転であるかを判定する(ステップST2)。冷房運転ではなく暖房運転であると判定した場合、吐出ガス冷却装置2での冷却は行わない(ステップST3)。一方、冷房運転であると判定した場合、放熱制御手段22の作用により吐出ガス冷却装置2において吐出ガスの冷却が行われる。
これにより、冷房運転時には蒸発器出口から圧縮機吸入の圧力損失が低減され、かつ、吐出ガス冷却装置2で冷媒の放熱が行われることでCOPを向上することができる。一方、暖房運転時には吐出ガス冷却装置2での冷却(放熱)を行わないため、室外熱交換器(凝縮器)9でのエンタルピ差の縮小を防止し、COP低下を防止できる。
実施の形態2.
図8は本発明の空気調和装置の実施形態2を示す模式図であり、図1と図8を参照して空気調和装置について説明する。なお、図8の空気調和装置の制御方法において図7の空気調和装置の制御方法と同一の工程を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図8の空気調和装置の制御方法が図1の空気調和装置100と異なる点は、冷房運転時で、かつ運転周波数fが設定運転周波数fref以上である場合に吐出ガス冷却装置2による吐出ガスの冷却を行う点である。
具体的には、図1の放熱制御手段22は、圧縮機1の運転周波数fが予め設定された設定運転周波数fref以上であるか否かを判定する機能を有している。そして、放熱制御手段22は、冷房運転であって圧縮機1が設定運転周波数fref以上の運転周波数で稼働している場合、吐出ガス冷却装置2が吐出ガスの冷却を行うように制御する。一方、冷房運転であっても圧縮機1が設定運転周波数frefより小さい運転周波数で稼働している場合、吐出ガス冷却装置2が吐出ガスの冷却を行わないように制御する。なお、この設定運転周波数frefは、油循環率の減少による圧力損失の低減効果と、吐出ガス冷却装置2のポンプ等の入力増加の影響を加味して予め決定するものである。
これにより、吐出ガス冷却装置2のポンプ12などの動力を駆動させることによるCOP悪化の影響が大きくなるのを防止することができる。つまり、圧縮機1の運転周波数fと油循環率は比例関係にあり、運転周波数が高ければ高いほど油循環率も大きくなる。このため、圧縮機1の運転周波数fが低い場合、吐出ガス冷却装置2のポンプ等の動力を使用して油循環率を低減させて得られるCOP改善効果は、吐出ガス冷却装置2のポンプなどの動力によるCOP悪化の影響よりも小さくなる可能性がある。そこで、運転周波数fの閾値処理を行うことにより、吐出ガス冷却装置2のポンプなどの動力によるCOP悪化の影響が大きくなるのを防止することができる。
なお、設定運転周波数fref前後の運転周波数fで冷房運転を行っている場合、吐出ガス冷却装置2での冷却の有無が短時間で入れ替わり、運転が安定しない場合がある。そこで、所定の運転周波数以下となっている継続時間が所定時間以内にもかかわらず、運転周波数が設定運転周波数以上になった場合には、直ちに放熱制御手段22は吐出ガスの冷却を行わないように吐出ガス冷却装置2を制御してもよい。その後、設定運転周波数fref以上での運転時間が予め設定された設定時間以上継続したとき、放熱制御手段22が吐出ガス冷却装置2による吐出ガスの冷却を開始するように制御してもよい。あるいは、運転周波数fの増減率などにより、設定運転周波数frefで即座に吐出ガス冷却装置2での冷却動作が切り替わらないようにしてもよい。
実施の形態3.
図9は本発明の空気調和装置の実施の形態3を示す模式図であり、図9を参照して空気調和装置200について説明する。なお、図9の空気調和装置200において図1の空気調和装置100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図9の空気調和装置200が図1の空気調和装置100と異なる点は、吐出ガス冷却装置の構成である。
図9の吐出ガス冷却装置202は、第1の三方弁215、熱交換器14を備えており、第1の三方弁215と熱交換器14とにおいて循環回路が形成されている。第1の三方弁215は圧縮機1の吸入側、四方弁4および熱交換器14に接続されている。また、三方弁215の下流側において吸入ガスが圧縮機1と熱交換器14の冷却流路14aとの双方に流れるように配管が分岐している。したがって、吐出ガス冷却装置202は、熱交換器14の冷却流路14aに圧縮前の吸入ガスを循環させることにより、冷媒回路を流れる吐出ガスの冷却を行うことができる構成を有している。
ここで、放熱制御手段222は、圧縮機1に入る前の吸入ガスを熱交換器14の冷却流路14aに循環させるか否かを第1の三方弁215による切替制御により行う。具体的には、放熱制御手段222は、冷房運転時には吸入ガスが熱交換器14に流れるように三方弁215を切替制御する。すると、熱交換器14において吸入ガスと圧縮機1からの吐出ガスとの間で熱交換が行われ吐出ガスが冷却される。一方、放熱制御手段222は、暖房運転時には圧縮前の冷媒が熱交換器14に流れないように三方弁を切替制御する。すると、熱交換器14において吸入ガスが流れないために圧縮機1からの吐出ガスが冷却されない。
上述した実施形態3であっても、冷房運転時には蒸発器出口から圧縮機吸入の圧力損失を低減し、かつ、吐出ガス冷却装置202で冷媒の放熱が行われることでCOPを向上することができる。一方、暖房運転時には吐出ガス冷却装置202での冷却を行わないため、室外熱交換器(凝縮器)9でのエンタルピ差の縮小を防止し、COP低下を防止できる。さらに、冷房運転時に放熱を行う際、圧縮機1に冷媒が吸入される前に冷媒を熱交換器14において加熱することができ、液状の冷媒が圧縮機1に戻り圧縮機1を損傷することを防止できる。
実施の形態4.
図10は本発明の空気調和装置の実施形態4を示す模式図であり、図10を参照して空気調和装置300について説明する。なお、図10の空気調和装置300において図1の空気調和装置100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図10の空気調和装置300が図1の空気調和装置100と異なる点は、吐出ガス冷却装置302の構成である。
図10の吐出ガス冷却装置302は、圧縮機1の吐出側配管と油分離器3との間に接続された放熱器13と、送風機16から送風される風の一部の放熱器13への送風を遮断させるもしくは通過させるダンパー311とを備えている。なお、送風機16と放熱器13との間に送風機16からの風を導くためのダクトを設置してもよい。ダンパー311は、送風機16から送り出される風が放熱器13に当たる方向と遮断する方向とに向きを変える機能を有しており、その動作は放熱制御手段322により制御されている。なお、放熱器13にフィンなどを付けて表面積を大きくすることにより冷却効果を大きくすることができる。
放熱制御手段322は、冷房運転時にはダンパー311を開いて放熱器13に風を送るように制御する。すると、放熱器13において吐出ガスの冷却が行われる。一方、放熱制御手段322は、暖房運転時にはダンパー311を閉じて放熱器13への風を遮断する。すると、吐出ガス冷却装置2において吐出ガスの冷却が行われない。
上述した実施形態4であっても、冷媒から冷凍機油の分離が促進されるため、冷房運転時には蒸発器出口から圧縮機吸入までの圧力損失を低減し、かつ、吐出ガス冷却装置302で放熱を行うことでCOPを向上することができる。一方、暖房運転時には吐出ガス冷却装置302での冷却(放熱)を行わないため、室外熱交換器(凝縮器)6でのエンタルピ差の縮小を防止し、COP低下を防止できる。さらに、図10に示すような構成とすることで、放熱器13の放熱量調整が室外機10のみで行うことができる。
実施形態5.
図11は本発明の空気調和装置の実施形態5を示す模式図であり、図11を参照して空気調和装置400について説明する。なお、図11の空気調和装置400において図1の空気調和装置100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図11の空気調和装置400が図1の空気調和装置100と異なる点は、吐出ガス冷却装置の構成である。
吐出ガス冷却装置402は、ポンプ12と、ポンプ12に接続された放熱器13と、放熱器13に接続された、圧縮機1からの吐出ガスと循環する水等との熱交換を行う熱交換器14と、二方が圧縮機1の吐出配管と熱交換器14とに接続されており、一方が圧縮機1の吐出配管から油分離器3の入口へとバイパスするよう接続された第2の三方弁418とを備えている。つまり、第2の三方弁の切替により圧縮機1からの吐出ガスが熱交換器14を通過する流路と、熱交換器14を通過せずにバイパスして油分離器3に流れる流路とが切り替えられることになる。この第2の三方弁418の動作は放熱制御手段22により制御されている。
放熱制御手段422は、冷房運転時には圧縮機1からの吐出ガスが熱交換器14を通過するように第2の三方弁418を切り替える。すると、熱交換器14において吐出ガスが冷却される。一方、放熱制御手段422は、暖房運転時には圧縮機1の吐出配管との熱交換を行う熱交換器14をバイパスさせるように第2の三方弁418を切り替える。すると、吐出ガスは熱交換器14を通過せずに油分離器3に流れ込むことになり、吐出ガスは冷却されないことになる。
上述した実施の形態5であっても、冷媒から冷凍機油の分離が促進されるため、冷房運転時には蒸発器出口から圧縮機吸入の圧力損失を低減し、かつ、吐出ガス冷却装置402で冷媒の放熱を行うことでCOPを向上することができる。一方、暖房運転時には吐出ガス冷却装置402での冷却(放熱)を行わないため、室外熱交換器(凝縮器)6でのエンタルピ差の縮小を防止し、COP低下を防止できる。
本発明の実施の形態は、上記実施の形態に限定されない。たとえば、放熱制御手段22、222、322、422は、冷房運転のときに放熱し、冷房運転ではないときに放熱しないように制御する場合について例示しているが、冷房運転時に放熱量の強弱を行うように調整するものであってもよい。たとえば、図8のように冷房運転時であって設定運転周波数frefよりも小さい場合には、熱交換器14における冷却流路14a側の流量を少なくする、もしくは図10においては放熱器13へ送風する量を少なくするようにダンパー311を制御する等により冷却能力を低く設定した状態で冷却を行うようにしてもよい。
また、油分離器3の構成として中空容器を用いる場合について例示しているが、たとえば冷媒ガスの流速を遅くして、油の微粒子を自重により落下させる方法、油分離器内にフィルタを設け油の微粒子を捕集する方法等種々の公知の技術を用いることができる。
1 圧縮機、2、202、302、402 吐出ガス冷却装置、3 油分離器、4 四方弁、5 ガス側延長配管、6 室内熱交換器、7 冷媒液側延長配管、8 膨張弁、9 室外熱交換器、10 室外機、11 室内機、12 ポンプ、13 放熱器、14 熱交換器、14a 冷却流路、16 送風機、20 室外機コントローラ、21 運転判定手段、22、222、322、422 放熱制御手段、100、200、300、400 空気調和装置、215 第1の三方弁、311 ダンパー、418 第2の三方弁、f 運転周波数、fref 設定運転周波数。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、吐出ガス冷却装置、油分離器、流路切替器、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器が環状に接続された冷媒回路を有し、流路切替器による流路の切替により冷房運転と暖房運転とが可能な空気調和装置であって冷房運転であると、圧縮機から吐出される吐出ガスを冷却するように吐出ガス冷却装置を制御し、暖房運転であると、吐出ガスを冷却しないように吐出ガス冷却装置を制御する放熱制御手段とを備えたものである。

Claims (7)

  1. 圧縮機、吐出ガス冷却装置、油分離器、四方弁、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器が環状に接続された冷媒回路を有し、前記四方弁による流路の切替により冷房運転と暖房運転とが可能な空気調和装置であって、
    運転状態が冷房運転であるか暖房運転であるかを判定する運転判定手段と、
    前記運転判定手段が前記冷房運転であると判定した場合、前記圧縮機から吐出される吐出ガスを冷却するように前記吐出ガス冷却装置を制御し、前記暖房運転であると判定した場合、前記吐出ガスを冷却しないように前記吐出ガス冷却装置を制御する放熱制御手段と
    を備えたものであることを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記放熱制御手段が、前記圧縮機の運転周波数を検出する機能を有するものであり、前記運転判定手段が前記冷房運転であると判定した場合であって、検出された前記運転周波数が予め設定された設定運転周波数以上のときには前記吐出ガスの冷却を行い、前記設定運転周波数よりも小さいときには前記吐出ガスの冷却を行わないように制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記吐出ガス冷却装置が、
    循環物質を循環させるためのポンプと、前記ポンプに接続された前記循環物質の放熱を行う放熱器と、前記放熱器および前記ポンプに接続され前記循環物質と前記吐出ガスとの熱交換を行う熱交換器とを備えたものであり、
    前記放熱制御手段が、冷房運転時には前記ポンプを駆動して前記熱交換器における前記吐出ガスの冷却を行い、暖房運転時には前記ポンプの駆動を停止して前記熱交換器における前記吐出ガスの冷却を行わないように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和装置。
  4. 前記吐出ガス冷却装置が、
    前記圧縮機からの前記吐出ガスが流れる冷媒流路と、前記圧縮機に吸入される吸入ガスが流入するように前記圧縮機の吸入側配管に接続された冷却流路とを有する熱交換器と、
    二方が前記圧縮機の吸入側配管に接続されており、一方が前記熱交換器の前記冷却流路の流出側に接続された第1の三方弁と
    を備えたものであり、
    前記放熱制御手段が、冷房運転時には前記熱交換器の前記冷却流路に前記吸入ガスを循環させて前記吐出ガスの冷却を行い、暖房運転時には前記熱交換器の前記冷却流路への前記吸入ガスの流出を止めて前記吐出ガスを冷却しないように前記第1の三方弁を制御するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和装置。
  5. 前記室外熱交換器が送風機を備えたものであり、
    前記吐出ガス冷却装置が、前記圧縮機の吐出側配管と前記油分離器との間に接続された放熱器と、前記放熱器と前記送風機との間に配置された、前記送風機からの送風を遮断もしくは通過させるように開閉可能なダンパーとを備えたものであり、
    前記放熱制御手段が、冷房運転時には前記ダンパーを開いて前記送風機からの送風を前記放熱器に当てて前記吐出ガスの冷却を行い、暖房運転時には前記ダンパーを閉じて前記送風機から前記放熱器への送風を遮断して前記吐出ガスの冷却を行わないように前記ダンパーを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和装置。
  6. 前記吐出ガス冷却装置が、循環物質を循環させるためのポンプと、前記ポンプに接続された前記循環物質の放熱を行う放熱器と、前記放熱器および前記ポンプに接続され前記循環物質と前記吐出ガスとの熱交換を行う熱交換器と、二方が前記圧縮機の吐出側配管と前記熱交換器の吸入側配管との間に接続されており、一方が前記熱交換器の吐出側と前記油分離器の入口との間に接続された第2の三方弁とを備えたものであり、
    前記放熱制御手段が、前記冷房運転時には前記熱交換器に前記吐出ガスを通過させて前記吐出ガスの冷却を行い、前記暖房運転時には前記吐出ガスが前記熱交換器を通過せず冷却されないように前記第2の三方弁を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和装置。
  7. 圧縮機、吐出ガス冷却装置、油分離器、流路切替器、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器が環状に接続された冷媒回路を有し、前記流路切替器による流路の切替により冷房運転と暖房運転とが可能な空気調和装置の制御方法であって、
    運転状態が冷房運転であるか暖房運転であるかを判定し、
    前記冷房運転であると判定した場合、前記圧縮機から吐出される吐出ガスを冷却するように前記吐出ガス冷却装置を制御し、前記暖房運転であると判定した場合、前記吐出ガスを冷却しないように前記吐出ガス冷却装置を制御する
    ことを特徴とする空気調和装置の制御方法。
JP2014522229A 2012-06-29 2012-06-29 空気調和装置およびその制御方法 Pending JPWO2014002145A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/004235 WO2014002145A1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 空気調和装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002145A1 true JPWO2014002145A1 (ja) 2016-05-26

Family

ID=49782383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522229A Pending JPWO2014002145A1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 空気調和装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150153079A1 (ja)
JP (1) JPWO2014002145A1 (ja)
GB (1) GB2517346B (ja)
WO (1) WO2014002145A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822616U (ja) * 1982-08-02 1983-02-12 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH07305901A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Nippon Kentetsu Co Ltd 冷凍装置
JPH11337195A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2005106360A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機
JP2009216383A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Toyo Eng Works Ltd 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269153A (en) * 1991-05-22 1993-12-14 Artesian Building Systems, Inc. Apparatus for controlling space heating and/or space cooling and water heating
JP3953377B2 (ja) * 2002-07-16 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 空調装置
US7114347B2 (en) * 2003-10-28 2006-10-03 Ajay Khatri Closed cycle refrigeration system and mixed component refrigerant
KR101266657B1 (ko) * 2006-10-17 2013-05-28 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP4997012B2 (ja) * 2007-07-25 2012-08-08 三洋電機株式会社 冷凍装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822616U (ja) * 1982-08-02 1983-02-12 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH07305901A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Nippon Kentetsu Co Ltd 冷凍装置
JPH11337195A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2005106360A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機
JP2009216383A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Toyo Eng Works Ltd 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2517346A (en) 2015-02-18
WO2014002145A1 (ja) 2014-01-03
US20150153079A1 (en) 2015-06-04
GB2517346B (en) 2018-12-26
GB201421070D0 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169295B2 (ja) 冷凍装置
JP2004150750A (ja) 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
JP5916488B2 (ja) 制御装置および方法並びにプログラム、それを備えたマルチ型空気調和システム
JPWO2011135616A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007212040A (ja) ターボ冷凍機およびその制御方法
JP2012067985A (ja) 冷凍機、冷凍装置及び空気調和装置
JPWO2017006452A1 (ja) 空気調和装置
JP2015218939A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006300371A (ja) 空気調和機
JP2007051841A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011133133A (ja) 冷凍装置
JP2006300369A (ja) 空気調和機
JP2014202385A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20120122704A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP2006284034A (ja) 空気調和装置およびその膨張弁制御方法
JP5517891B2 (ja) 空気調和装置
JP2017187227A (ja) 冷却装置
JP2005201631A (ja) 空調機
WO2014002145A1 (ja) 空気調和装置およびその制御方法
JP2011027347A (ja) 空気調和装置
JP2008051464A (ja) 空気調和装置
JP6881424B2 (ja) 冷凍装置
KR20060069714A (ko) 공기 조화기의 압축기 토출온도 상승 억제 방법
CN206291522U (zh) 一种微通道空调器
WO2017138243A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209