JPWO2013191001A1 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013191001A1
JPWO2013191001A1 JP2014521285A JP2014521285A JPWO2013191001A1 JP WO2013191001 A1 JPWO2013191001 A1 JP WO2013191001A1 JP 2014521285 A JP2014521285 A JP 2014521285A JP 2014521285 A JP2014521285 A JP 2014521285A JP WO2013191001 A1 JPWO2013191001 A1 JP WO2013191001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
addition
pixel
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963217B2 (ja
Inventor
植木 広則
広則 植木
悠史 坪田
悠史 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Publication of JPWO2013191001A1 publication Critical patent/JPWO2013191001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963217B2 publication Critical patent/JP5963217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

X線CT装置において、X線検出器のエリアシングに起因する空間分解能の低下を防止して計測精度を向上する。被写体に対して複数の角度方向からX線透過像の撮影を行い、透過像に基づいて被写体の断層像を生成するX線CT装置において、X線検出器2の検出画素を複数個加算して信号を読み出すと共に、複数の検出画素の加算位置を、複数の撮影タイミングと同期して変化させることにより、信号処理部である計算機CPUは、計測されるCT画像のS/Nを低下させることなく空間分解能を向上できる。これにより、例えば医療用CTにおいて被検者の被曝を増加させることなく、血管等のより微細な構造の計測を実現し、診断能力を向上できる効果がある。

Description

本発明はX線CT装置に係り、特に、空間分解能を改善して、被写体の計測精度を向上する技術に関する。
X線CT(Computed Tomography)装置は、被写体を挟んで対向配置されたX線源とX線検出器の対(以下スキャナとする)を回転させながら被写体のX線透過データを撮影してその断層画像(以下、CT画像とする)を計算的に再構成する装置であり、工業用およびセキュリティ用の検査装置や医学用の画像診断装置等の分野で広く使用されている。医学用X線CT装置の分野では、近年X線検出器の大面積化やスキャナ回転の高速化が進み、広範囲の撮影領域を短時間で計測できるようになった。またスキャナ回転速度の高速化による時間分解能の向上に伴い、心臓や冠動脈のような動く被写体に対する計測精度が格段に向上した。このようなX線CT計測の高度化に伴い、空間分解能の改善に対するニーズが高まりつつある。例えば狭窄した血管を拡張するために血管内に挿入されたステントの内部において、再狭窄発生の有無やプラーク性状を経過観察したいというようなニーズがあり、被写体の微細な構造を検査するための高い空間分解能が求められている。
X線CT装置による計測において空間分解能を向上させるためには、通常、X線検出器の検出素子の微細化、すなわちサイズの小型化が必要である。しかしX線検出器に入射するX線量が同一の場合、検出素子を微細化すると1つの検出素子に入射するX線フォトンの数が減少するため、検出信号のS/Nが低下する。S/N向上のためにはX線量を増加させる必要があるが、医用計測の場合、X線量の増加は被検者の被曝増加を伴う。以上より、X線検出器の検出素子のサイズは空間分解能と被曝線量とのトレードオフによって決まっており、医用X線CT装置においては、通常 1[mm]角程度のサイズのX線入力面を有するX線素子が使用されている。
このX線検出器の検出素子のサイズを小さくすることなく空間分解能を向上する方法として、特許文献1の方法が提案されている。特許文献1に示される方法は、Flying Focal Spot (FFS)方式と呼ばれる方式である。また、特許文献2には、医用X線CT装置の高分解能且つ高感度化を図るため、X線検出器の検出面へのX線グリッドのX線遮蔽部材の線状の投影像の1つの方向での周期が、実質的にこの1つの方向での検出素子の配列の周期の2倍以上の整数倍とする構成例が開示されている。
WO2011/018729 A1 特開2002−22678号公報
本発明の課題を説明するため、まずFFS方式の概要を、図30〜図32を用いて説明する。図30はFFS方式を採用していない一般的なX線CT装置におけるX線発生点Sとデータサンプル点Rとの関係を説明するための図である。また図31はFFS方式を採用したX線CT装置におけるX線発生点S1およびS2とそれぞれのデータサンプル点R1およびR2との関係を説明するための図である。ただし図30および図31において、X軸はスキャナの回転軸を通りX線検出器2に入力面に平行な直線とし、X線発生点SとX線検出器2を構成する個々の検出素子Pとを結ぶ直線とX軸との交点をデータサンプル点Rとしてある。X線発生点Sから放射されて検出素子Pに入射するX線ビームはスキャナの回転軸付近のデータサンプル点Rにある被写体を透過した後に計測される。
ここで、図30に示したFFS方式を採用していない(以下、一般方式とする)X線CT装置においては、X線発生点SとX線検出器2との相対位置はスキャナを回転しながら実施される複数の撮影中において常に固定されている。これに対して、図31に示したFFS方式を採用したX線CT装置においては、X線発生点の位置が撮影の度にS1、S2、S1,S2、・・・と交互に変更される。またこのときS1、S2の位置は、それぞれのX線発生点に対して形成されるデータサンプル点R1、R2がX軸方向に等間隔となるように設定される。従って、FFS方式において得られるデータサンプル点R1、R2のX軸方向のサンプリング間隔は、一般方式において得られるデータサンプリング点RのX軸方向の間隔ΔXの半分のΔX/2となる。
図32の(A)、(B)はそれぞれ図30および図31に示したデータサンプル点Rにて取得されたデータのX軸方向の周波数特性を説明するための図である。すなわち図32の(A)は一般方式の周波数特性であり、図32の(B)はFFS方式の周波数特性である。なお図32において、fnは一般方式におけるサンプリング間隔ΔXに対するナイキスト周波数(=1/(2ΔX))とする。一方FFS方式を採用した場合は、上記のようにサンプリング間隔がΔX/2となるため、そのナイキスト周波数は2倍の2fn(=1/ΔX)となる。また図32中に示した周波数特性3200は、X線検出素子Pの開口関数の周波数特性である。被写体中に含まれる周波数情報は上記開口関数の周波数特性3200による帯域制限を受けて計測される。
ここで図32の(A)に示される一般方式では、公知のサンプリング定理によりナイキスト周波数fnの2倍の周波数毎に周波数特性3200が繰り返し出現し、これらが重なる、いわゆるエリアシングの領域3201が比較的大きくなってしまう。上記エリアシングは被写体中に含まれる高周波数の情報を喪失させ、空間分解能が低下させる原因となる。これに対して図32の(B)に示されるFFS方式では、ナイキスト周波数が一般方式の2倍である2fnとなるため、周波数特性3200は4fn毎に繰り返し出現する。従ってこのとき形成されるエリアシング領域3202は一般方式のエリアシング領域3201に比べて大幅に縮小する。これにより、FFS方式ではエリアシングによる高周波数情報の喪失を低減できるため、検出素子のサイズを小さくすることなく空間分解能を向上することが可能となる。
上述した通り、図30に示した通常方式では、X線発生点Sの位置はスキャナに対して常に固定されているので、スキャナの回転に伴って形成されるX線発生点Sは連続的な軌跡を描く。これに対して、図31に示したFFS方式では撮影タイミング毎にX線発生点の位置をS1、S2,S1,S2、・・・と切り替えるため、スキャナの回転に伴って形成されるX線発生点の軌跡が不連続になる。このとき、X線発生点の軌跡がS1とS2で重複する箇所や、軌跡が途中で途切れる箇所が生じる等、スキャナの回転角度方向のサンプリング位置にムラが生じてしまい、これが原因でFFS方式ではCT画像中にストリーク状のアーチファクトが発生し易くなるという課題があった。
またFFS方式では、X線発生点位置を高速に変化させる必要があるが、このような位置制御は具体的にはX線管中のカソードから回転アノードに放射される電子ビームの位置を電界や磁場を用いて制御する機構をX線管の内部に設けることで実現される。このような機構の追加はX線管の製造コストを増加させるが、一方でX線管は消耗品として定期的な交換が必要な部品でもある。すなわちFFS方式を採用したX線CT装置においては、X線管の定期交換に伴うランニングコストが上昇するという課題があった。
本発明の目的は、計測されるCT画像のS/Nを低下させることなく空間分解能を向上させ、被写体の微細な構造の高精度計測を可能にするX線CT装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、被写体のCT画像を生成するX線CT装置であって、X線発生部と、X線発生部から照射されたX線イメージを検出するX線検出部と、X線発生部とX線検出部を回転軸を中心に回転する回転機構部と、X線検出部で検出された信号を所定の撮影タイミングで読み出す信号読み出し部と、信号読み出し部より出力された信号を処理し、被写体のCT画像を生成する信号処理部とを備え、信号読み出し部は、X線検出部のX線入力面上にマトリクス状に構成された複数の検出画素においてX方向に隣接するNX個の検出画素、および/またはz方向に隣接するNz個の検出画素で検出された信号(ここでNXおよびNzは、1以上の整数でありどちらか1方を2以上とする)を加算して出力するとともに、撮影タイミングと同期して、加算を行う検出画素の加算位置の変化を行う構成のX線CT装置を提供する。
本発明により、X線CT装置において、計測されるX線CT画像のS/Nを低下させることなく空間分解能を向上できる。
第1の実施例に係る、X線CT装置の正面模式図である。 第1の実施例に係る、X線管のX線焦点SとX線検出器との位置関係を説明するための斜視図である。 第1の実施例に係る、X線検出器のX方向の断面構造を説明するための断面図である。 第1の実施例に係る、X線検出器の入力面側から見た検出画素P(X,z)の配置を説明するための図である。 第1の実施例に係る、X線CT装置に特有の画素加算動作を説明するための図である。 第1の実施例に係る、撮影タイミングと画素加算位置との関係を説明するための図である。 第1の実施例に係る、画素加算の別の例を説明するための図である。 第1の実施例に係る、画素加算の更に別の例を説明するための図である。 第1の実施例に係る、X線検出器に設定された検出器中心エリアと検出器周辺エリアを説明するための図である。 第1の実施例に係る、撮影モード条件を設定するための設定画面の一例を示した図である。 第1の実施例に係る、X線検出器を構成する検出器モジュールの配置を説明するための図である。 第1の実施例に係る、検出器モジュールの構造の一例を説明するための斜視図である。 第1の実施例に係る、信号読み出し部であるDASチップの回路構成の概要の一例を説明するための図である。 第1の実施例に係る、信号読み出し部であるDASチップの回路構成の概要の別の例を説明するための図。 第1の実施例に係る、信号読み出し部であるDASチップの回路構成の概要の更に別の例を説明するための図である。 第1の実施例に係る、個々の検出器モジュールにおいて行われる画素加算の加算位置Qを説明するための図である。 第1の実施例に係る、個々の検出器モジュールにおいて行われる画素加算の別の例を説明するための図である。 第1の実施例に係る、個々の検出器モジュールにおいて行われる画素加算のさらに別の例を説明するための図である。 第1の実施例に係る、検出器モジュールにおける検出画素P(X,z)の配列の一例を説明するための図である。 図19の検出器モジュールにおいて行われる画素加算の例を説明するための図である。 図20に示した画素加算を実現するための画素加算回路の例を説明するための図である。 図1を用いて説明した前処理演算の手順を説明するためのフロー図である。 第1の実施例に係る、端部画素加算の演算内容の一例を説明するための図である。 第1の実施例に係る、端部画素加算の演算内容の別の例を説明するための図である。 第1の実施例に係る、メモリMEMに格納されているクロストーク比率のテーブルの構成を説明するための図である。 第1の実施例に係る、メモリMEMに格納されているエアデータおよびBH補正係数のテーブルの構成を説明するための図である。 図1を用いて説明したCT画像の再構成演算の手順を説明するためのフロー図である。 第1の実施例に係る、逆投影演算の演算方法を説明するための図である。 第1の実施例に係る、補間演算に基づく逆投影データの計算方法を説明するための図である。 FFS方式を採用していない一般的なX線CT装置におけるX線発生点Sとデータサンプル点Rとの関係を説明するための図である。 FFS方式を採用したX線CT装置におけるX線発生点S1およびS2とそれぞれのデータサンプル点R1およびR2との関係を説明するための図である。 図30および図31に示したデータサンプル点Rにて取得されたデータのX軸方向の周波数特性を説明するための図である。 本発明のX線CT装置の一構成における、X線発生点Sとデータサンプル点R1およびR2との関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。本発明の新規な特徴の詳細は、以下の記述および添付図面により明らかにされるが、まず、図33を用いて、本発明の原理、更には、その代表的なものの概要を説明する。なお、本明細書において、X方向とは、X線CT装置を構成するX線検出部のX線入力面上にマトリクス状に構成された多数の検出画素検出画素の、X線発生部とX線検出部を回転する回転軸に垂直な方向であり、z方向とは、検出画素の回転軸に平行な方向とする。
図33は、本発明のX線CT装置の原理構成におけるX線発生点Sとデータサンプル点R1およびR2との関係を説明するための図である。本構成のX線CT装置においては、X線検出器2を構成する検出素子P1,P2,P3,・・・のそれぞれのX方向のサイズが、図30に示した一般方式で用いられる検出素子Pの同方向のサイズの半分となるように設計されている。また本例のX線CT装置においては、図示しない信号加算回路が設けてあり、X方向に隣接する2つの検出素子で検出される信号を加算して出力する。更に上記信号加算の加算位置を、撮影タイミング毎に変化させる。具体的にはある撮影タイミングにおいては信号加算を P1+P2, P3+P4,・・・(以下、加算パターン1とする)という形で行い、その次の撮影タイミングにおいてはP2+P3, P4+P5,・・・(以下、加算パターン2とする)という形で行い、これらの2つの加算パターンを交互に繰り返しながら撮影する。このとき加算パターン1および2に対するデータサンプル点はそれぞれR1およびR2となり、図31に示したFFS方式の場合と同様のサンプル間隔ΔX/2のデータが取得できる。これによりFFSの場合と同様、データサンプルのナイキスト周波数を一般方式の2倍である2fnに拡大してエリアシングによる空間分解能の低下を低減できる。
また、信号加算により検出信号のS/Nを通常方式の検出信号と同等に保てるため、S/Nを低下させることなく上記高分解能計測を実現できる。本構成例に示すように、本発明のX線CT装置においては、一般方式と同様にX線発生点Sの位置を固定したままで撮影を行えるため、FFS方式で課題となっていたアーチファクトの発生を防止できる。またFFS方式の場合のようにX線発生点位置の移動機構を有した特殊なX線管を利用する必要がないため、X線CT装置のランニングコストを低減できる。
第1の実施例は、X線CT装置の実施例であり、被写体のCT画像を生成するX線CT装置であって、X線発生部と、X線発生部から照射されたX線イメージを検出するX線検出部と、X線発生部とX線検出部を回転軸を中心に回転する回転機構部と、X線検出部で検出された信号を所定の撮影タイミングで読み出す信号読み出し部と、信号読み出し部より出力された信号を処理し、被写体のCT画像を生成する信号処理部とを備え、信号読み出し部は、X線検出部のX線入力面上にマトリクス状に構成された複数の検出画素においてX方向に隣接するNX個の検出画素、および/またはz方向に隣接するNz個の検出画素で検出された信号(ここでNXおよびNzは、1以上の整数でありどちらか1方を2以上とする)を加算して出力するとともに、撮影タイミングと同期して、加算を行う検出画素の加算位置の変化を行う、すなわち加算位置変更を実行するX線CT装置である。
図1は第1の実施例に係るX線CT装置の正面模式図である。なお、図1において紙面左右方向、上下方向、および垂直方向をそれぞれX、y、z方向とする。本実施例に係るX線CT装置は、X線発生部であるX線管1、X線検出部であるX線検出器2、回転機構部である回転板3、寝台天板4、ガントリー5、線質フィルタ7、ボウタイフィルタ8、コリメータ9、操作卓CSL、撮影コントローラーCTL、計算機CPU、メモリMEM1、メモリMEM2、およびモニタMNT等から構成される。X線管1、線質フィルタ7、ボウタイフィルタ8、コリメータ9、およびX線検出器2は回転板3上に配置されており、以下ではこれらを総称して回転撮影系と呼ぶ。回転撮影系の全体はガントリー5の内部に格納されている。ガントリー5の中央部には開口部6が設けられており、開口部6の中心付近には被写体10が配置される。本実施例におけるX線検出器2は、後で図9、図11〜図15を用いて詳述するように、図1では、上述したX線検出部としての機能に加え、図1では図示が省略された信号読み出し部の機能を有している。
なお本実施例のX線CT装置では、被写体10として人体を想定しており、通常被写体10は寝台天板4上に横たわった状態で配置される。上述した回転機構部である回転板3は図示しない駆動モーターによって回転し、被写体10の全周方向からのX線透過像を撮影する。回転板3は開口部6の中心を通りz軸に平行な回転軸を中心に回転する。また寝台天板4は図示しない駆動装置によって、その位置をz方向に移動できる。上記回転板3の回転と上記寝台天板4の移動を同時に行うことで、公知の螺旋スキャンを行うことも可能である。
図1において、X線管1のX線発生点とX線検出器2のX線入力面との距離の代表例は1040[mm]である。また開口部6の直径の代表例は650[mm]である。回転板3の回転速度の代表例は3 [回転/秒]であり、回転撮影系は様々な回転角度から被写体10のX線透過像を撮影する。回転撮影系の1回転における撮影回数の代表例は1600回であり、回転板3が0.225度回転する毎に、同期を取りながら1回の撮影が行われる。
線質フィルタ7は、単数素材または複数素材の金属板等を重ね合わせて構成される公知のものである。線質フィルタ7はX線管1からX線検出器2に向けて照射されるX線ビームの経路中に配置され、線質フィルタ7を透過した後のX線の線質(エネルギースペクトル)を変化させる機能を有する。特に低エネルギーのX線を遮断することで被写体10の被曝を低減したり、BH効果の影響を軽減したりする目的で使用される。線質フィルタ7に使用される金属板の代表例としては、厚さ0.05〜0.2mm程度の銅板や厚さ数mm程度のアルミニウム板、またはこれらを重ね合わせたもの等がある。なお、本実施例のX線CT装置では線質フィルタ7には複数の種類が用意されており、ユーザーは撮影用途に応じて上記種類を変更できるものとする。このとき図示しない移動機構により、指定された線質フィルタ7が撮影に先立ってX線ビームの経路中に配置される。
ボウタイフィルタ8は、アルミニウム等の素材で形成される公知のものである。ボウタイフィルタ8はX線管1からX線検出器2に向けて照射されるX線ビームの経路中に配置される。ボウタイフィルタ8は、上記X線ビームのボウタイフィルタ8中の透過パス長が、開口部6の中央位置において最も短く、周辺位置に近づくにつれて長くなるように、その厚みが変化する形状を有している。これにより、被写体10を透過した後にX線検出器2に入射するX線の強度がXy平面方向に均一化する。その結果、最終的に得られる被写体10のCT画像中において、被写体中央部と周辺部におけるノイズの粒状性を均一化してCT画像の視認性を向上できる効果がある。また、被写体10の周辺位置おける被曝を低減できる効果がある。なお、本実施例のX線CT装置ではボウタイフィルタ8は被写体10のサイズや撮影部位に応じて複数の形状のものが用意されており、ユーザーは上記種類を変更できるものとする。このとき図示しない移動機構により、指定されたボウタイフィルタ8が撮影に先立ってX線ビームの経路中に配置される。
コリメータ9は鉛などの素材で形成される公知のX線遮蔽板であり、X線管1から照射されるX線の照射範囲をXy面方向およびz方向に制限する。上記X線のXy面方向の照射範囲は、X線検出器2のXy面方向の入力範囲と一致するように制限される。またz方向の照射範囲(以下、スライス幅とする)は、ユーザーが撮影目的に応じて種々変更できるようになっている。このとき図示しない移動機構はコリメータ9の位置を移動して、スライス幅を指定されたサイズに制限する。
X線検出器2は後述する散乱線除去コリメータ300、シンチレータアレイ303、およびフォトダイオードアレイ304等から構成される公知のものである。X線検出器2は、多数のX線検出素子をマトリクス状に配列した2次元入力面を有しており、前記入力面がX線管1に対向するように配置されている。前記配列数の代表例は2000素子(Xy面方向)×128素子(Z方向)である。上記X線検出素子は、X線管1に対してXy面方向に略等距離となる円弧上に配置されている。各X線検出素子のXy面方向およびz方向のサイズの代表例は0.5[mm]である。
次に、本実施例のX線CT装置の撮影時における一連の動作手順を説明する。まずユーザーは操作卓CSLを通して撮影条件を指示した後に撮影開始を指示する。ただし撮影条件にはX線管1の管電圧や管電流、回転板3の回転速度、撮影スライス幅、線質フィルタ7の種類、ボウタイフィルタ8の種類、被写体10の撮影範囲等の公知の条件に加えて、本X線CT装置に特有の撮影モード条件がある。上記撮影モード条件は撮影目的等に応じてユーザーが指示するものであり、本撮影によって最終的に計測されるCT画像の空間分解能を規定する。なお撮影モード条件の詳細については後述する。
次に撮影開始が指示されると同時に、撮影コントローラーCTLは回転板3の回転を開始する。回転板3の回転が指定された回転速度で定速状態に入った時点で撮影コントローラーCTLはX線管1のX線照射およびX線検出器2の動作開始を指示し、撮影が開始される。このときX線検出器2は上述した撮影モード条件の指定値に応じて、本X線CT装置に特有の画素加算動作を行いながら撮影データを生成し、出力する。なお上記X線検出器2の画素加算動作の詳細に関しては後述する。
X線検出器2から出力された撮影データは、図示しない公知の光スリップリングを介して回転撮影系から静止系、すなわち、ガントリー5内の非回転系に転送された後に一時的にメモリMEM1に格納される。撮影データがメモリMEM1に格納されると同時に、計算機CPUは上記撮影データに対して後述する前処理演算を順次行い、結果をメモリMEM2に格納する。なお、上記前処理演算においては予めMEM2に格納された参照データが計算機CPUによって参照される。なお上記前処理演算の内容、および参照データの詳細については後述する。次に計算機CPUは上記前処理後の撮影データをメモリMEM2から読み出して、公知の再構成アルゴリズムを用いて被写体10のCT画像を再構成し、その結果得られたCT画像のデータをメモリMEM2に保存する。
計算機CPUはまた、上記CT画像のデータMEM2からを読み出した上でボリュームレンダリング法やMIP(MaXimum Intensity Projection)法、MPR(Multi Planar Reconstruction)法等の公知の画像処理技術を用いて上記CT画像の表示画像を作成し、作成した表示画像をモニタMNTの画面に表示する。なお、図1において計算機CPUには、専用演算器または公知の汎用演算器等が使用される。またメモリMEM1にはRAM(Random Access Memory)、メモリMEM2にはハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の公知の記録手段およびこれらを組み合わせたもの等が使用される。
図2は、本実施例のX線管1のX線焦点SとX線検出器2との位置関係を説明するための斜視図である。X線検出器2の入力面には多数のX線検出素子がマトリクス状に配列されており、以下では各X線検出素子によって形成されるX線検出器2の単位検出領域を検出画素と呼び、P(X,z)で表す。ただしX, z は検出画素の位置を表し、XをZ軸に垂直な方向、zをZ軸に平行な方向とする。
図3は、本実施例のX線検出器2のX方向の断面構造を説明するための断面図である。X線検出器2は散乱線除去コリメータ300、シンチレータアレイ303、フォトダイオードアレイ304等で構成されている。シンチレータアレイ303はシンチレータブロック301および光反射材302から構成されている。シンチレータブロック301は光をX線に変換する公知のシンチレータ材料で形成されており、X方向およびz方向にマトリクス状に配置されている。各シンチレータブロック301間の隙間および上面は、公知の材料にて形成された光反射材302が充填されている。光反射材302は、シンチレータブロック301内部で発生した光をシンチレータブロック301と光反射材302の界面で反射する機能を有しており、隣接するシンチレータブロック301に上記光が入射してクロストークによる空間分解能の低下が発生することを防止するために使用される。また光反射材302は、上記クロストークやシンチレータブロック301の上面からの光の放射による上記光信号の減衰を防止する機能を有する。更に光反射材302は、シンチレータブロック301を接着固定する接着剤の機能を有する。シンチレータアレイ303の上面には、公知の材料で形成された散乱線除去コリメータ300が配置されている。散乱線除去コリメータ300は、Xz面に垂直な本図上方より観察すると格子状の形状を有しており、このためそのX方向およびz方向の断面図は本図のようにスリット307が各方向に多数配列されたような形状を有している。
なお本実施例のX線CT装置においては、スリット307はシンチレータブロック301aおよび301bのX方向の隙間の上方に1つ飛びに配置されているが、これに限定されるものではなく、全ての隙間の上方や、2つ飛び、3つ飛び等に配置されていても良い。また上方にスリット300を有する隙間では、入射するX線が上記スリットにて遮断されるため、上記遮断域においてその隙間の距離g2をなるべく大きく設定することで上記隙間間にて発生するクロストークを低減させることができる。一方、上方にスリット300を有さない隙間では、その隙間の距離g1を比較的小さく設定することでX線の利用効率の低下を防止することができる。なおスリット307は、それぞれ図2に示したX線焦点Sに指向するように配置されている。以上の構造により、散乱線除去コリメータ300は被写体10等の内部で散乱した後にX線検出器2に入力する散乱X線の内、X線検出器2の入力面に対してX方向およびz方向に比較的大きな入射角度で入射する散乱X線を遮断する機能を有する。このような散乱X線の除去により、本X線CT装置にて最終的に生成されるCT再構成像のS/N低下やCT値の精度低下を防止できる。
フォトダイオードアレイ304はシリコン基板上に形成された公知の背面照射型フォトダイオードアレイであり、上記基板中にはフォトダイオード素子305がXz面方向にアレイ状に形成されている。なお上記各フォトダイオード素子305は、各シンチレータブロック301aおよび301bとそのXz面方向の位置が一致するように設計されている。各シンチレータブロック301aおよび301bの内部で発生した光は、その下面よりフォトダイオード素子305に入射した後に電気信号に変換された後に出力信号線306を介して出力される。以上、X線検出器2のX方向の断面構造を説明したが、z方向の断面構造もX方向と同一であるため説明を省略する。
図4は本実施例のX線CT装置における、X線検出器2の入力面側から見た検出画素P(X,z)の配置を説明するための図である。ただし図4中には、図の簡略化のため複数ある検出画素の代表的な1つにのみP(X,z)の記号を表示している。本図に示されるように、検出画素P(X,z)はX方向およびz方向にマトリクス状に配置されている。また個々の検出画素P(X,z)は図3に示したシンチレータブロック301とフォトダイオード素子305の単一素子のペアによって個々に形成される単位検出領域である。
図5は、本実施例のX線CT装置に特有の画素加算動作を説明するための図である。本実施例のX線CT装置においては、回転撮影系を回転しながら被写体10に対して種々の方向から複数の撮影を行う際に、X線検出器2の複数の検出画素P(X,z)で検出された信号が画素加算されて計測される。また上記画素加算の加算位置Qが、上記複数の撮影の撮影タイミング毎に同期を取って変化するという特徴を有する。
図5には、上記画素加算をXおよびz方向にそれぞれ2画素ずつ、合計4個の検出画素を加算する例が示されているが、これに限定するものでないことは言うまでもない。また、図5には上記画素加算の加算位置Qが、撮影タイミング毎にXおよびz方向にそれぞれ1検出画素ずつシフトする例が示されている。このとき加算位置Qは合計4個の異なるバリエーションが存在し、各加算位置Q(T1)〜Q(T4)(ただし、T1〜T4は異なる4つの撮影タイミングを表すものとする)がそれぞれ図5の(A)〜(D)に示してある。図5中に示される太線の四角は全て加算位置Qを表し、本太線で囲まれた領域の内部にある検出画素P(X,z)が加算されるものとする。また図5の(A)〜(D)中には、図の簡略化のため複数ある加算位置(太線)の代表的な1つにのみQ(T1)〜Q(T4)の記号を表示してある。
なお、図5の(A)〜(D)は、異なる4つの撮影タイミングT1〜T4に対応した加算位置の変化、の一例を示してあるに過ぎず、これに限定されるものはなく、撮影タイミングT〜Tに対応して、加算位置Qを他の態様に変化させても良い。例えば、連続する撮影タイミングにおいて、図5の(A)、図5の(D)に示す加算位置を交互に繰り返す等、加算位置の変化を図5の斜め方向でのみ行うことも可能である。
以下では画素加算のXおよびz方向の加算個数をそれぞれNX、Nzと一般化して表す。また加算位置のXおよびz方向のシフト量をそれぞれMX、Mzと表す。このとき画素加算の加算位置のバリエーションの個数Gは次式1で示される。
G=(UX / MX) * (Uz / Mz) (ただし1≦MX, 1≦Mz)・・・(式1)
ただしUXをNXとMXの最小公倍数、UzをNzとMzの最小公倍数とする。
例えば、図5に示した画素加算の例は、NX=2, Nz=2, MX=1, Mz=1として表現することができる。このとき数1よりG=4となる。以下では、上記のようにNX, Nz, MX, Mzの値によって規定される画素加算条件を撮影モード条件と呼ぶ。なおNXまたはNzの値が1の場合は各方向への画素加算は行わない(加算個数1)ものとする。またMXまたはMzの値が0の場合は各方向への画素加算位置のシフトがない(シフト量0)ものとし、数1においてU/M=1とする。なお既に説明したように、MX<NX、Mz<Nzと設定すると加算画素に対するオーバーサンプリングが実現できるため、エリアシングに起因する空間分可能の低下を低減できる利点がある。
図6は、本実施例のX線CT装置における、撮影タイミングと画素加算位置との関係を説明するための図である。図6において、S(Tk)は撮影タイミングTkにおけるX線発生点の位置を表す。回転撮影系の回転に伴いX線発生点Sの位置は円600の上でS(Tk)、S(Tk+1)、S(Tk+2)、・・・と順次変化する。これと同時にX線検出器2では上記撮影タイミングの変化に合わせて画素加算位置をQ(T1)、Q(T2)、・・・Q(TG)、Q(T1)、Q(T2)、・・・というように周期Gで順次変化させる。この撮影タイミングと画素加算位置の切替タイミングの同期を取りつつ、撮影のフレーム毎に周期的な位置変化が行われる。例えば図5に示した画素加算の例では、Q(T1)、Q(T2)、Q(T3)、Q(T4)、Q(T1)、Q(T2)、・・・という4周期の位置変化を繰り返す。
図7は画素加算の別の例を説明するための図である。本例では撮影モード条件NX=3, Nz=1, MX=1, Mz=0のパターンが示してある。このとき数1より G=3となり、各撮影タイミングにおける各加算位置Q(T1)〜Q(T3)をそれぞれ図7の(A)〜(C)に示してある。ただし図7の(A)〜(C)中には、図の簡略化のため複数ある加算位置(太線)の代表的な1つにのみQ(T1)〜Q(T3)の記号を表示してある。本図に示されるように、Nz=1, Mz=0よりz方向の画素加算および加算位置シフトは行われない。一方X方向には加算個数(3画素)の1/3のシフト量(1画素)で加算位置が変化している。この場合、加算位置を変化させない場合に比べてX方向のナイキスト周波数が3倍に増加するため、図5に示した例(ナイキスト周波数が2倍に増加)に比べてエリアシングによる空間分解能の低下をより低減できる。
図8は画素加算の更に別の例を説明するための図である。本例では撮影モード条件NX=4, Nz=2, MX=2, Mz=1のパターンが示してある。このとき数1よりG=4となり、各撮影タイミングにおける各加算位置Q(T1)〜Q(T4)をそれぞれ図8の(A)〜(D)に示してある。ただし図8の(A)〜(D)中には、図の簡略化のため複数ある加算位置(太線)の代表的な1つにのみQ(T1)〜Q(T4)の記号を表示してある。撮影目的によっては、空間分解能よりも時間分解能が優先される場合があるが、このような場合には本図のように加算個数を大きく設定しても良い。このとき加算画素のトータルの個数が減少してX線検出器2から出力される信号量が減るため、撮影のフレームレートを増加して時間分解能向上に対応できるようになる。
図9は、本実施例のX線検出器2に設定された検出器中心エリア900と検出器周辺エリア901を説明するための図である。撮影モード条件は、例えば上記のように設定されたエリア毎に個別に設定できるようにしてもよい。例えば、被写体10の肺血管の診断を目的とするような場合は、撮影視野全体に渡って高空間分解能の計測が求められるため、検出器中心エリア900および検出器周辺エリア901の両方に対し撮影モード条件をNX=2, Nz=2, MX=1, Mz=1等と設定してもよい。また、冠状動脈ステントの内腔評価を目的とするような場合は、関心領域が撮影視野の中心付近のみに限定されるため、検出器中心エリア900の撮影モード条件をNX=1, Nz=1, MX=0, Mz=0、検出器周辺エリア901の撮影モード条件をNX=3, Nz=3, MX=0, Mz=0等と設定してもよい。なお検出器中のエリアの設定は本例に限られるものではなく、その数や位置を種々変更しても良い。
図10は、本実施例のX線CT装置における、撮影モード条件を設定するための指定部として機能する設定画面の一例を示した図である。なお本設定画面は、例えば、図1のモニタMNTに表示され、各種設定値は操作卓CSLよりキーボードやマウス等の公知の情報入力手段を用いて入力されるものとする。勿論、操作卓CSLに、設定画面を設ける等も可能であることは言うまでもない。
本図に示した例では撮影モードとして通常撮影モードと高解像度撮影モードが用意されており、ユーザーは撮影目的に応じてラジオボタン1000および1001の選択を通して撮影モードを選択できる。各撮影モードには撮影モード条件であるNX, Nz, MX, Mzの値を設定するための入力リスト1002、1003が用意されており、個々の値がプリセットされている。また上記撮影モード条件は、検出器中心エリア900と検出器周辺エリア901の両方に対してプリセットできるようになっている。なお各プリセット値はユーザーによって変更することも可能である。上記プリセット値の変更時にはユーザーはプルダウンボタン1004を押し、このとき表示される選択リスト1005の中から目的の設定値を選択できるようになっている。言い換えるなら、X線検出部であるX線検出器2の検出領域中に、予め設定された異なる複数の小領域である、検出器中心エリアと検出器周辺エリアに対して、個別にNX, Nz等が設定可能となっている。なお、エリア毎の撮影モード条件の設定方法は本例に限られるものではなく、公知である種々の方法でこれを代用しても良い。
図11は、本実施例のX線CT装置における、X線検出器2を構成する検出器モジュール1100の配置を説明するための図である。本図に示されるように、X線検出器2は、検出器モジュール1100をX方向に複数配列して形成される。本明細書において、この検出器モジュール1100を、便宜上小検出器と呼ぶ。このような構成にすることで、X線検出器2の一部の検出画素に画素欠陥のような故障が発生した場合でも、該当する小検出器である検出器モジュール1100のみを交換することで低コストの修理が可能となる。また個々の検出器モジュール1100のX線入力面は平面形状を有したものが通常使用されているが、これら小検出器をX線焦点Sを中心とする、図示しない同一円弧上のフレーム上に配置することで、図2に示したような略円弧状の入力面を有するX線検出器2を形成できる。
図12は、本実施例のX線CT装置における、X線検出器2を構成する小検出器、すなわち、個々の検出器モジュール1100の構造の一具体例を説明するための斜視図である。検出器モジュール1100は、散乱線除去コリメータ300、シンチレータアレイ303、フォトダイオードアレイ304、基板1200、基板1201、フレキシブル配線1202、DAS(Data Acquisition System)チップ1203等から構成されている。このDASチップ1203は、上述した本実施例の信号読み出し部として機能する。
図3において説明したように、フォトダイオードアレイ304の上面にはシンチレータアレイ303が配置され、更にシンチレータアレイ303の上面には散乱線除去コリメータ300が配置されている。またフォトダイオードアレイ304は基板1200の上面に固定されており、基板1201は基板1200の背面上に、その基板面が垂直になるように固定されている。図3中に示したフォトダイオードアレイ304の出力信号線306は基板1200中に形成された図示しない貫通スルーホールを介して基板1200の背面側にその一端が固定されたフレキシブル配線1202に接続されている。またフレキシブル配線1202のもう一端は基板1201上に固定されており、基板1201上に形成された図示しない端子を介してDASチップ1203に接続されている。DASチップ1203はフォトダイオードアレイ304より出力される電気信号をAD(Analog−to−Digital)変換してデジタル信号として出力する回路であり、公知のCMOS技術等を用いて形成されている。
複数の検出器モジュール1100に対応する複数のDASチップ1203の出力は、図1で説明したように、撮影データとしてメモリMEM1に格納され、信号処理部である計算機CPUで信号処理され、被写体のCT画像が生成される。なお小検出器である検出器モジュール1100の構造は本例に限定されるものではない。例えばDASチップ1203は、背面照射型のフォトダイオードアレイ304が形成されているシリコン基板上にフリップチップボンディング等の公知の技術を用いて直接接続および固定されていてもよい。
図13〜15はそれぞれ、本実施例のX線CT装置における、信号読み出し部であるDASチップ1203の回路構成の概要を説明するための回路図である。信号読み出し部であるDASチップ1203中の回路は、主に画素加算回路1300、CA(Charge Amplifier)回路アレイ1301、SH(Sample Hold)回路アレイ1302、ADC(Analog−to−Digital Converter)回路アレイ1303等から構成されている。このうちCA回路アレイ1301、SH回路アレイ1302、ADC回路アレイ1303は図13〜15に示される全ての回路構成において信号の入力方向から出力方向(図面左方向から右方向)に向けて上記の順番に配置されているが、画素加算回路1300の位置はそれぞれ異なっている。
すなわち画素加算回路1300は、図13の例では初段(CA回路アレイの前段)に配置されており、図14の例ではSH回路アレイ1302とADC回路アレイ1303の間に配置されており、図15の例では最後段(ADC回路アレイ1303の後段)に配置されている。CA回路アレイ1300は、フォトダイオードアレイ304にて発生する電荷信号を蓄積して電圧信号に変換する公知のチャージアンプが、入力信号線毎に並列アレイ状に形成されたものである。またSH回路アレイ1302は、チャージアンプの出力電圧を所定のタイミングでサンプルする公知のサンプルホールド回路が入力信号線毎に並列アレイ状に形成されたものである。なお、このサンプルホールド回路のサンプリングのタイミングが、X線CT装置の撮影タイミングとなる。更にADC回路アレイ1303は、上記サンプルホールド回路にてサンプルされた電圧信号をデジタル信号に変換する公知のADC回路が入力信号線毎に並列アレイ状に形成されたものである。画素加算回路1300は、既に説明した画素加算を行う回路である。
図10を用いて説明したように、本実施例のX線CT装置では画素加算における加算個数としてNX、Nzが設定可能であるが、NXおよびNzとして設定し得る最小の値NXo、Nzoの値のどちらか一方が2以上である場合は、画素加算回路1300において必ず信号の加算が行われるため、画素加算回路1300の出力信号線1305の本数をその入力信号線1304の本数に対して減らすことができる。このため画素加算回路1300が上段にある程、後段に続く並列回路の数を減らすことができる。このような回路数の低減は、回路の消費電量を抑えて回路からの発熱を低減したり、DASチップ1203の製造歩留まりを向上できるなどの利点を有する。
図13に示した回路構成例では画素加算回路1300は最も上段に配置されているため、後段の回路数を最も低減できるメリットがある。しかし一方で、画素加算に伴い発生する回路ノイズの影響を最も受け易いというデメリットもある。一方、図14に示した回路構成例では画素加算回路1300は中段に配置されており、前段のCA回路アレイ1301およびSH回路アレイ1302はフォトダイオードアレイ304の出力信号線306と同数だけ並列に形成する必要がある。しかしCA回路アレイ1301にて信号を増幅した後に信号を加算するため、図13の場合に比べ加算時に発生する回路ノイズの影響を受けにくいメリットがある。また、電力消費や発熱量の最も多いADC回路アレイ1303の回路量を低減できるメリットがある。なお図14の画素加算回路1300にはS/H回路アレイ1302より出力される電圧信号を加算する公知の加算回路が用いられる。一方、図15に示した回路構成例では画素加算回路1300は最も後段に配置されており、回路量を低減できないというデメリットがある。しかしADC回路アレイ1303でデジタル信号に変換した後に信号を加算するため、加算に伴う回路ノイズの発生が全く生じないというメリットがある。なお図15の画素加算回路1300には公知のデジタル加算回路が用いられる。
図16は本実施例のX線CT装置における、個々の検出器モジュール1100において行われる画素加算の加算位置Qを説明するための模式図である。個々の検出器モジュール1100において、X方向およびz方向に配列される検出画素P(X,z)は有限であるため、画素加算を行う場合に各方向の端部においては加算個数がNXおよびNz個に満たない場合がある。このため撮影タイミングによっては、加算後に出力される信号の個数が変化する場合が生じる。一方、図12〜15で説明したように、画素加算回路1300を有する信号読み出し部としてのDASチップ1203は、各検出器モジュール毎に個別に用意されるため、画素加算回路1300中において並列処理できる画素加算の能力、および加算後に出力される出力信号線1304の本数は上記出力信号数の最大値に設定されていなければならない。いま個々の検出器モジュール1100がX方向およびz方向に有する検出画素P(X,z)の個数をそれぞれKX、Kzとする。
図16に示した例は、KX=7の場合に撮影モード条件をNX=3, Nz=1, MX=1, Mz=0と設定した場合である。このとき数1よりG=3となり、各撮影タイミングにおける各加算位置Q(T1)〜Q(T3)をそれぞれ図16の(A)〜(C)に示してある。また図16中には、各加算位置に対して左側から順にQ1(T), Q2(T),・・・のような形で番号付けしてある。図16の(A)〜(C)に示されるように、本例においては上記番号付けによって付加された番号の最大値は3であり、X方向に出力される信号の個数の最大値は3個となる。このように、X方向に出力される信号の個数の最大値をLXと表すと、LXは次式2、3、4で計算できる。
(1)NXが2以上かつMXが1以上の場合
LX=JX+1 (IX=0, またはIX=1、またはIX=MXかつNXがMXの倍数の場合)
LX=JX+2 (上記以外の場合) ・・・(式2)
(2)NXが1の場合
LX=KX ・・・(式3)
(3)MXが0の場合
LX=JX (IX=0の場合), LX=JX+1(IX≠0の場合) ・・・(式4)
ただし式2および式4において、KX=NX×JX+IX(IXは0≦IX<NXを満たす整数)とする。
例えば図16の撮影モード条件NX=3, MX=1を数2に代入するとLX=3となり、上記の結果と一致する。同様に、数2〜4において添え字Xをzに変更するとz方向に出力される信号の個数の最大値をLzが計算できる。このとき画素加算回路1300から出力される出力信号線1304の本数の最大値はLX×Lz本となる。
図17は個々の検出器モジュール1100において行われる画素加算の別の例を説明するための図である。なお本例はKX=8、撮影モード条件をNX=3, Nz=1, MX=2, Mz=0と設定したものである。このとき数1よりG=3となり、各撮影タイミングにおける各加算位置Q(T1)〜Q(T3)をそれぞれ図17の(A)〜(C)に示してある。また図16の場合と同様、各加算位置に対して左側から順にQ1(T), Q2(T),・・・のような形で番号付けしてある。本例の撮影モード条件NX=3, MX=2を数2に代入するとLX=4となるが、実際、図17の(C)においては上記番号付けの最大値が4個となっている。
図18は個々の検出器モジュール1100において行われる画素加算のさらに別の例を説明するための図である。なお本例はKX=10、撮影モード条件をNX=4, Nz=1, MX=2, Mz=0と設定したものである。このとき数1よりG=2となり、各撮影タイミングにおける各加算位置Q(T1),Q(T2)をそれぞれ図18(A)、(B)に示してある。また図16の場合と同様、各加算位置に対して左側から順にQ1(T), Q2(T),・・・のような形で番号付けしてある。本例の撮影モード条件NX=4, MX=2を数2に代入するとLX=3となるが、実際図18においては上記番号付けの最大値が3個となっている。
図19は、本実施例のX線CT装置における、検出器モジュール1100における検出画素P(X,z)の配列の一例を説明するための図である。また図20は図19に示した検出器モジュール1100において行われる画素加算の例を説明するための図である。更に図21は図20に示した画素加算を実現するための画素加算回路1300の具体例を説明するための回路図である。
以下では、図19〜21を用いて本実施例の画素加算回路1300の構成の詳細を説明する。図19に示した検出器モジュール1100は、KX=Kz=4とした場合の検出画素P(X,z)の配列を示したものであり、検出画素P(X,z)のXおよびz方向の位置をそれぞれ1〜4の数字で表している。なお、ここでは簡単のためKX=Kz=4という比較的小さな数を設定しているが実際にはもっと大きな数が用いられる。例えばKXおよびKyの代表値はKX=32, Kz=128である。
図20は図19に示した検出器モジュール1100に対して、撮影モード条件をNX=2, Nz=2, MX=1, Mz=0と設定したものである。このとき数1よりG=2となり、各撮影タイミングにおける各加算位置Q(X,z)をそれぞれ図20の(A)および(B)に示してある。ただし、P(X,z)の場合と同様、Xおよびz方向の位置をそれぞれ1〜3の数字で表している。なおNX=2, MX=1を数2に代入するとLX=3となる。またNz=2,Mz=0を数4に代入するとLz=2となる。従って、本検出器モジュール1100においては最大LX×Lz=6個の加算画素が生成される。
図21に示した画素加算回路1300は、図13に示したDASチップ1203の初段に配置される場合を想定したものであり、入力信号線1304から入力される信号はフォトダイオードアレイ304で発生した信号電荷である。図19に示されるように、検出器モジュール1100からはP(1,1)〜P(4,4)迄の合計16個(=KX×Kz)の信号が出力され、入力信号線1304を通して画素加算回路1300に入力する。一方、図20に示されるように画素加算後はQ(1,1)〜Q(3,2)迄の合計6個(=LX×Lz)の信号が生成され、出力信号線1305を通して画素加算回路1300から出力される。
図21において、2つの撮影タイミングT1(図20の(A)の画素加算パターンに相当)およびT2(図20の(B)の画素加算パターンに相当)の切り替えはそれぞれ、信号線2101および2100に入力するスイッチ電圧T1,T2のON・OFFを交互に切り替えることによって実現される。例えば信号線2101に入力するスイッチ電圧T1をON,信号線2100に入力するスイッチ電圧T2をOFFとした場合、上記スイッチ電圧T1は信号線2101および2113を介してスイッチ2115、2116、2117、2118、および2119のゲート電圧に付加され、上記全てのスイッチをON状態にする。よって、本実施例のX線CT装置における、画素加算位置の切り替えは、サンプルホールド回路のサンプリングのタイミングである撮影タイミングT1およびT2が利用され、撮影タイミングと画素加算位置切替えは同期することとなる。
このとき検出画素P(1,1), P(2,1), P(1,2), P(2,2)で発生した信号電荷はそれぞれ信号線2103、2104、2105、2106およびスイッチ2115、2116、2117、2118を介して信号線2114に流入して加算される。また上記加算信号はスイッチ2119を介して加算画素信号Q(1,1)として出力される。なおこのときスイッチ電圧T2はOFFとなっているため、スイッチ2123、2124、および2125は全てOFFの状態となっている。従って、加算画素信号Q(1,1)に他の信号電荷が流入することはない。同様にしてQ(1,1)〜Q(3,2)迄の合計6個全ての加算画素信号が生成される。ただし、撮影タイミングT1においては図20の(A)に示されるように加算画素信号Q(3,1)およびQ(3,2)は存在しないため、これらに対してはGND信号が出力される。
上記GND信号は信号線2102、2107、および2109を介して供給され、スイッチ2121および2122を介して出力される。一方、信号線2101に入力するスイッチ電圧T1をOFF,信号線2100に入力するスイッチ電圧T2をONとした場合、上記スイッチ電圧T2は信号線2100および2112を介してスイッチ2123、2124、および2125のゲート電圧に付加され、上記全てのスイッチをON状態にする。このとき検出画素P(1,1), P(2,1)で発生した信号電荷はそれぞれ信号線2103、2105およびスイッチ2123、2124を介して信号線2111に流入して加算される。また上記加算信号はスイッチ2125を介して加算画素信号Q(1,1)として出力される。なおこのときスイッチ電圧T1はOFFとなっているため、スイッチ2115、2116、2117、2118、および2119は全てOFFの状態となっている。従って、加算画素信号Q(
1,1)に他の信号電荷が流入することはない。同様にしてQ(1,1)〜Q(3,2)迄の合計6個全ての加算画素信号が生成される。以上のようにしてスイッチ電圧T1およびT2のON・OFFを交互に切り替えることで、加算画素の位置を切り替えることができる。
図22は図1を用いて説明した、本実施例のX線CT装置における、前処理演算の手順を説明するためのフロー図である。なお図22中に示されたS01〜S07のステップは図1に示した信号処理部として機能する計算機CPUの演算によって実施される。X線検出器2から出力された後に回転撮影系から静止系に転送された撮影データは、メモリMEM1に格納される。撮影データがメモリMEM1に格納されると同時に、計算機CPUはまず、MEM1から上記撮影データを読み込み(ステップS01)、端部画素加算の演算を行う(ステップS02)。ここで、端部画素加算の内容について、図23および24を用いて説明する。
図23は、本実施例のX線CT装置における、端部画素加算の演算内容の一例を説明するための模式図である。なお図23は図19に示した検出器モジュール1100をX方向に並べてX線検出器2を構成した場合の、一部の検出器モジュール1100aおよび1100bが示してある。また図23中には、図20の(B)に示した加算画素位置Q(X,z)(撮影モード条件:NX=2, Nz=2, MX=1, Mz=0)が示してある。既に説明したように、加算画素信号は検出器モジュール1000毎に個別にデジタル信号に変換されて出力される。このとき、モジュール境界2300付近の加算画素では、設定された加算個数NXに満たない加算画素出力が発生する。例えば図23においては、加算画素位置Qa(3,1)およびQb(1,1)より出力される加算画素信号はそれぞれX方向の加算個数NXを満たしていないため、デジタル出力された両者の信号を数値的に加算して1つの加算画素信号を形成する必要がある。同様に加算画素位置Qa(3,2)およびQb(1,2)より出力されるデジタル信号も加算される。このような加算演算を以下では端部画素加算と呼ぶ。端部画素加算は、加算個数NX、Nzを満たさないモジュール境界2300付近の全ての加算画素出力に対して実施される。
図24は端部画素加算の演算内容の別の例を説明するための図である。なお図24は図19に示した検出器モジュール1100をX方向に並べてX線検出器2を構成した場合の、一部の検出器モジュール1100a、1100b、および1100cが示してある。また図24中には、撮影モード条件をNX=3, Nz=2, MX=1, Mz=0と設定した場合の、ある1つの撮影タイミングにおける加算画素位置Q(X,z)が示してある。このとき数1よりG=3となり、3つの撮影タイミングが存在する。本例では、例えばモジュール境界2300付近の加算画素位置Qa(2,1)およびQb(1,1)に対して端部画素加算が実施される。同様にQb(2,1)とQc(1,1)、Qa(2,2)とQb(1,2)、Qb(2,2)とQc(1,2)等に対しても端部画素加算が実施される。なお本例の場合、端部画素加算においてX方向の加算個数NXが常に設定値である3となるように、検出器モジュール1100a、1100b、および1100cにおいてそれぞれ異なる加算画素位置が設定されている。このような検出器モジュール毎の加算画素位置の変化は、上記G=3の3つの撮影タイミングの時相を検出器モジュール毎にずらして設定することにより実現される。以上、図22のステップS02に示した端部画素加算の演算内容について説明した。
次に図22に戻り、以降のステップについて説明する。なお以降説明する全てのステップは、加算画素に対して実施される点が従来と異なるが、その演算内容には公知の方法が利用される。ステップS02の端部画素加算が終了すると、次にリファレンス補正の演算が行われる(ステップS03)。リファレンス補正は、上記撮影データの出力を規格化するために行われる公知の演算であり、次式5で計算される。
Qg’(X,z)=Qg(X,z)/Qgo(g=1,2,…G, X=1,2,…VX, z=1,2,…Vz)・・・(式5)
ただしgを撮影タイミング、VX, Vzをそれぞれ端部画素加算後に生成されるXおよびz方向の加算画素の個数、Qg(X,z)を加算画素の信号値とする。
またQgoはX線検出器2のX方向の両端部付近の加算画素にて計測されたエアデータ(被写体10を透過してないデータに相当する)の平均値である。上記リファレンス補正により、装置の精度不足でX線管1から出力されるX線の強度が撮影中に変動した場合においても、上記変動による信号量の変化を除去して、後に続くCT再構成演算の精度を向上できる。ステップS03のリファレンス補正が終了すると、次にクロストーク補正が行われる(ステップS04)。
クロストーク補正は隣接する検出画素から流入するクロストーク信号を計算にて除去することでクロストークにより低下した空間分解能を回復させる演算であり、これまでさまざまな演算方法が提案されている。例えば、最もシンプルな公知の演算方法の一つとして、式6に示される方法がある。
Qg”(X,z) =Q’g(X,z)− Q’g(X−1,z)×ag(X,z)− Q’g(X+1,z)×bg(X,z)−Q’g(X,z+1)×cg(X,z)− Q’g(X,z−1)×dg(X,z)
(g=1,2,…G, X=1,2,…VX, z=1,2,…Vz) ・・・(式6)
ただしag(X,z)、bg(X,z)、cg(X,z)、およびdg(X,z)は、加算画素Qg(X,z)に対してその隣接する加算画素Qg(X−1,z), Qg(X+1,z), Qg(X,z+1),およびQg(X,z−1)からQg(X,z)に混入する信号の比率であり、以下ではクロストーク比率と呼ぶ。
クロストーク比率は、公知の実験や公知のシミュレーション等に基づいて予め導出された値がテーブル化され、メモリMEM2に記録されている。上記テーブル値は、クロストーク補正時においてメモリMEM2から読み出され、上記数6による演算に利用される。
図25は、本実施例のX線CT装置における、メモリMEM2に格納されているクロストーク比率のテーブルの一構成を説明するための図である。クロストーク比率の値は、種々の撮影モードにおいて生成される全ての加算画素に対して求めておく必要がある。このため、本実施例のX線CT装置においては、クロストーク比率のテーブルは撮影モード1用のテーブル2500、撮影モード2用のテーブル2501、撮影モード3用のテーブル2502、・・・という形で全ての設定可能な撮影モードに対して用意される。また各撮影モードにおいては、その撮影モードが有する合計G個の全ての撮影タイミングに対して、撮影タイミングT1用のテーブル2503、撮影タイミングT2用のテーブル2504、・・・という形でテーブルが用意される。
次に再び図22に戻りクロストーク補正以降のステップについて説明する。クロストーク補正(ステップS04)が終わると、次にエア補正(ステップS05)およびBH(Beam Hardening)補正(ステップS06)が実施される。エア補正およびBH補正の計算にはそれぞれ式7、および式8で示されるような公知の式が用いられる。
Rg(X,z)=−log(Qg”(X,z)/ Ag(X,z))
(g=1,2,…G, X=1,2,…VX, z=1,2,…Vz) ・・・(式7)
R’g(X,z) =αg(X,z)×Rg(X,z)2 +βg(X,z)×Rg(X,z)
(g=1,2,…G, X=1,2,…VX, z=1,2,…Vz) ・・・(式8)
ただしAg(X,z)は加算画素Qg(X,z)に対して予め計測しておいた公知のエアデータである。
エアデータは被写体10および寝台天板4を配置せずに撮影した撮影データに対して、図22を用いて既に説明した端部画素加算(ステップS02)、リファレンス補正(ステップS03)、クロストーク補正(ステップS04)を実施後、これらを複数加算平均したものである。またαg(X,z)およびβg(X,z)は加算画素Qg(X,z)に対して予め計測しておいた公知のBH補正係数である。BH補正係数の導出には、例えば特公昭61−54412(特許文献)に示されるような公知の方法が利用できるため、ここでは説明を省略する。エアデータAg(X,z)およびBH補正係数αg(X,z)およびβg(X,z)は、予め求めておいた値がテーブル化され、メモリMEM2に記録されている。上記テーブル値は、エア補正およびBH補正時においてそれぞれメモリMEM2から読み出され、上記数7および数8による演算に利用される。
図26は、本実施例のX線CT装置における、メモリMEM2に格納されているエアデータおよびBH補正係数のテーブルの一具体的構成を説明するための図である。エアデータおよびBH補正係数の値は、種々の撮影条件、例えば、X線管1の管電圧、線質フィルタ7の種類、ボウタイフィルタ8の種類の設定可能な組合せ条件等において生成される全ての加算画素に対して求めておく必要がある。このため、エアデータおよびBH補正係数のテーブルは撮影条件1用のテーブル2600、撮影条件2用のテーブル2601、撮影条件3用のテーブル2602、・・・という形で全ての設定可能な撮影条件に対して用意される。また各撮影条件においては、撮影モード1用のテーブル2603、撮影モード2用のテーブル2604、・・・という形で全ての設定可能な撮影モードに対してテーブルが用意される。更に各撮影モードにおいては、その撮影モードが有する合計G個の全ての撮影タイミングに対して、撮影タイミングT1用のテーブル2605、撮影タイミングT2用のテーブル2606、・・・という形でテーブルが用意される。
再び図22に戻り、BH補正(ステップS06)後のデータは最後にMEM2に保存される(ステップS07)。なお上記ステップS01からS07迄の前処理演算の過程は撮影中にX線検出器2から出力された撮影データがメモリMEM1に格納される度に繰り返し実施され、全ての撮影データに対して演算が終了した時点で前処理演算を終了する。
図27の(A)は、本実施例のX線CT装置における、図1を用いて説明したCT画像の再構成演算の一例の手順を説明するためのフロー図である。なお図27の(A)中に示されたS11〜S14のステップは計算機CPUの演算によって実施される。また再構成アルゴリズムに関してはこれまで種々の方式が提案されており公知となっているが、以下では最も一般的なFeldkampのアルゴリズム(公知文献1:J.Opt. Soc. Am. A, vol.1,pp. 612−619, June 1984)を対象に再構成演算の手順を説明する。しかしながら、後述するように、この再構成演算に限定されるものではない。
図22で説明した前処理演算を終えた撮影データがMEM2に格納されると同時に、計算機CPUはまず、MEM2から上記撮影データを読み込み(ステップS11)、フィルタ演算を行う(ステップS12)。フィルタ演算の方法は上記公知文献1に記載されているためここでは詳細な説明を省略するが、簡単に言えば撮影データに対して再構成フィルタと呼ばれるデジタルフィルタをX方向にコンボルーションする演算である。本X線CT装置においては、フィルタ演算は画素加算された後のデータに対して実施される。この際、加算画素のX方向およびz方向の位置が撮影タイミング毎に異なっているが、フィルタ演算は上記位置変化に関係なく従来と同様の方法で実施される。次にフィルタ演算終了後の撮影データを用いて逆投影演算が実施される(ステップS13)。フィルタ演算と同様、逆投影演算も基本的には上記公知文献1に記載されている方法が利用されるが、本実施例のX線CT装置においては逆投影演算に用いる逆投影データの作成方法に特徴があるため、以下図28および図29を用いて、本実施例のX線CT装置における逆投影演算の詳細を説明する。
図28は逆投影演算の演算方法を説明するための図である。CT画像は、上記CT画像を構成するXYZ座標上の全ての再構成点Rに対して再構成データを計算することにより生成される。再構成点Rの再構成データを計算するには、まず撮影タイミングTkにおけるX線発生点S(Tk)と再構成点Rとを結ぶ直線2800がX線検出器2と交差する位置(X,z)(以下、投影位置とする)を計算し、後述する撮影データの補間演算(ただしここで言う撮影データは図27の(A)のステップS12に示したフィルタ演算後の撮影データである)によって上記投影位置における撮影データPJk(X,z)(以下、逆投影データとする)を求める。上記逆投影データは、再構成点Rを囲む全周方向の全てのX線発生点位置S(Tk)、S(Tk+1)、・・・に対してPJk(X,z)、PJk+1(X,z)、・・・として計算され、これらを加算することで再構成点Rの再構成データが計算できる。なお、逆投影データを加算する上記計算は逆投影演算と呼ばれている。
図29は補間演算に基づく逆投影データの計算方法を説明するための図である。逆投影データの投影位置(X,z)は、X線検出器2上の加算画素位置Qの配列に対して種々存在し得るため、逆投影データPJk(X,z)の値は投影位置(X,z)の周辺の加算画素にて計測された撮影データを補間して計算される。このとき、加算画素の位置は撮影タイミング毎にQ(Tk)(図29の(A)参照)、 Q(Tk+1)(図29の(B)参照)等と変化するため、各加算画素の位置の変化を考慮した上で補間データが作成される。なお上記補間演算には、線形補間やラグランジュ補間等の公知の方法が利用される。再び図27の(A)に戻り、逆投影演算(ステップS13)により作成されたCT画像は、最後にMEM2に保存され(ステップS14)、再構成演算を終了する。
以上のように本実施例に係るX線CT装置では、X線検出器の検出画素を画素加算すると共に、上記画素加算位置を撮影タイミング毎に変化させる。このとき加算画素のサイズより小さな移動距離で上記画素加算位置を変化させることで、データのサンプリング間隔を縮小してナイキスト周波数を向上できる。その結果、被写体に含まれる高空間分解能情報がエリアシングによって喪失する量を低減できるので、CT画像の空間分解能を向上できる。
また本実施例に示したX線検出器2においては、検出画素のX方向およびz方向のサイズを0.5 [mm]としたが、これは一般的な医用X線CT装置で用いられる同サイズの約半分の大きさである。この場合1つの検出画素に入力するX線の量は通常の1/4となり、計測されるCT画像のS/Nが低下してしまうが、例えば図5に示したような撮影モード条件NX=2, Nz=2, MX=1, Mz=1を採用することによって4つの検出画素が加算されるので、上記S/Nの低下を防止できる。すなわち、CT画像のS/Nを低下させることなく、その空間分解能を向上できる利点がある。
更に、上記のように検出画素のサイズをX方向およびy方向に半分にすると検出画素の総数が4倍に増えるため、全ての検出画素に対して信号を読み出すための回路を並列に設けると、上記並列回路数や出力されるデータ数が4倍に増えてしまうという問題が生じる。このような並列回路数の増大はX線検出器2のコストや消費電力量を増大させるばかりでなく、回路からの発熱量を増大させて誤動作を生じさせる原因となる。更に上記出力されるデータ数が4倍に増えることで、光スリップリングを介して回転撮影系から静止系へ転送する情報量が4倍に増えるため、転送エラー等の誤動作が生じ易くなる。しかしながら、本実施例に示したX線CT装置においては、画素加算回路1300を設けることで上記並列回路数や出力データ数を殆ど増加させることなく上記の高空間分解能計測を実現できる。
例えば、本実施例に示したX線CT装置では検出器モジュール1100のX方向およびy方向の検出画素数をそれぞれKX=32, Kz=128としたので、1つの検出器モジュール1100は合計32×128=4096個の検出画素を有している。一方、上記通常サイズの検出画素を有する一般的な検出器モジュールでは検出画素の総数は上記例の1/4の1024個(KX=16, Kz=64, KX×Kz=1024)となる。しかしながら、本実施例に示したX線CT装置では上記画素加算回路1300を設けることで、上記並列回路の総数を1105個(数2よりLX=17, Lz=65, LX×Lz=1105)に抑えることが可能である。すなわち上記一般的な検出器モジュールが有する並列回路の総数1024個に対して約8%の僅かな並列回路数の増加で信号読み出し回路を構成できる。このため並列回路数の増大に伴う課題であったX線検出器2のコストの増加や消費電力量の増加、さらには発熱量の増加に伴う誤動作の発生等を殆ど生じさせることなく、高空分解能計測が可能なX線CT装置を実現できる。
以上、本発明に係るX線CT装置の一実施例を示したが、本発明は本実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更し得ることは言うまでもない。また、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されものではない。
例えば、本実施例の例では再構成アルゴリズムとしてFeldkampのアルゴリズムを利用する例を示したが、公知のその他アルゴリズムを利用しても良い。このとき多くの再構成アルゴリズムではファンビーム型の座標系で計測される撮影データを平行ビーム型の座標系に変換した後に、フィルタ演算および逆投影による再構成が行われる。上記座標変換(ファンパラレル変換)では、所望する平行ビームのデータを得るためにファンビームデータの補間演算が行われるが、上記補間演算を行う際には図29中に示したPJk(X,y)を所望する平行ビームデータ、加算画素Q(Tk)をファンビームデータと置き換えることにより、図29に示した補間演算方法と同様の方法で加算画素位置の変化に対応した平行ビームデータを計算できる。この場合の再構成フローは図27の(B)に示す通り、撮影データを読み込み(ステップS11)の後、ファンパラレル変換(ステップS15)を行った後、フィルタ演算を行う構成となる。
更に、上述した実施例の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を実現するプログラムを作成することによりソフトウェアで実現する場合について説明したが、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良いことは言うまでもない。
本発明のX線CT装置は、計測されるX線CT画像のS/Nを低下させることなく空間分解能を向上できる。これにより、例えば工業用CTにおいてはS/N向上のためにX線発生装置からのX線出力を上げることなく、被写体の微細な構造の計測が可能となり、X線発生装置の寿命延長や低消費電力化を実現すると共に、被写体の計測精度を向上できる。また、例えば医療用CTにおいてはS/N向上のために被検者の被曝を増加させることなく、血管等のより微細な構造の計測が可能となり、診断能力を向上でき、極めて有用である。
1・・・X線管、
2・・・X線検出器、
3・・・回転板、
4・・・寝台天板、
5・・・ガントリー、
6・・・開口部、
7・・・線質フィルタ、
8・・・ボウタイフィルタ、
9・・・コリメータ、
10・・・被写体、
CPU・・・計算機、
MEM1・・・メモリ、
MEM2・・・メモリ、
CTL・・・撮影コントローラー、
CSL・・・操作卓、
MNT・・・モニタ、
300・・・散乱線除去コリメータ、
301・・・シンチレータブロック、
302・・・光反射材、
303・・・シンチレータアレイ、
304・・・フォトダイオードアレイ、
305・・・フォトダイオード素子、
306・・・出力信号線、
307・・・スリット、
900・・・検出器中心エリア、
901・・・検出器周辺エリア、
1100・・・検出器モジュール、
1200・・・基板、
1201・・・基板、
1202・・・フレキシブル配線、
1203・・・DAS(Data Acquisition System)チップ、
1300・・・画素加算回路、
1301・・・CA(Charge Amplifier)回路アレイ、
1302・・・SH(Sample Hold)回路アレイ、
1303・・・ADC(Analog−to−Digital Converter)回路アレイ、
1304・・・入力信号線、
1305・・・出力信号線。

Claims (15)

  1. 被写体のCT画像を生成するX線CT装置であって、
    X線発生部と、
    前記X線発生部から照射されたX線イメージを検出するX線検出部と、
    前記X線発生部と前記X線検出部を回転軸を中心に回転する回転機構部と、
    前記X線検出部で検出された信号を所定の撮影タイミングで読み出す信号読み出し部と、前記信号読み出し部より出力された信号を処理し、前記被写体のCT画像を生成する信号処理部とを備え、
    前記信号読み出し部は、
    前記X線検出部のX線入力面上にマトリクス状に構成された複数の検出画素においてx方向に隣接するNx個の検出画素、および/またはz方向に隣接するNz個の検出画素で検出された信号(ここでNxおよびNzは、1以上の整数でありどちらか1方を2以上とする)を加算して出力するとともに、前記撮影タイミングと同期して、前記加算を行う検出画素の加算位置の変化を行う
    ことを特徴とするX線CT装置。
  2. 請求項1に記載のX線CT装置であって、
    前記信号読み出し部は、
    前記加算を行う検出画素の位置を周期的に変化させる
    ことを特徴とするX線CT装置。
  3. 請求項1に記載のX線CT装置であって、
    前記NxおよびNzを指定する指定部を更に有する
    ことを特徴とするX線CT装置。
  4. 請求項3に記載のX線CT装置であって、
    前記信号処理部に接続される表示部を更に備え、
    前記指定部は、前記表示部の表示画面で構成される
    ことを特徴とするX線CT装置。
  5. 請求項1に記載のX線CT装置において、
    前記X線検出部は、検出領域中に予め設定された複数の小領域を備え、
    前記NxおよびNzの値は、前記複数の小領域に対して個別に設定可能である
    ことを特徴とするX線CT装置。
  6. 請求項1に記載のX線CT装置であって、
    前記信号読み出し部は、
    前記X線検出部からの出力信号を、前記検出画素で検出された信号を加算する画素加算回路、前記検出画素で検出された信号を所定のタイミングでサンプリングするサンプルホールド回路、及び前記検出画素で検出された信号をデジタル信号に変換するADC回路を含む
    ことを特徴とするX線CT装置。
  7. 請求項6に記載のX線CT装置であって、
    前記撮影タイミングは、前記サンプルホールド回路の前記所定のタイミングである
    ことを特徴とするX線CT装置。
  8. 請求項7に記載のX線CT装置であって、
    前記画素加算回路は、前記サンプルホールド回路の前段、前記サンプルホールド回路の後段、あるいは前記ADC回路の後段に設置される
    ことを特徴とするX線CT装置。
  9. 請求項1に記載のX線CT装置であって、
    前記信号読み出し部は、
    前記加算位置の変化のx方向およびz方向の位置変化量の最小単位をそれぞれMxおよびMzとし(ただしMxは0≦Mx<Nxの整数、Mzは0≦Mz<Nzの整数とする)、
    前記MxおよびMzのどちらか1方を2以上とする、あるいは
    前記Mxおよび/またはMzの値は、2種類以上の異なる選択肢の中から指定可能である
    ことを特徴とするX線CT装置。
  10. 請求項9に記載のX線CT装置であって、
    前記X線検出部は、
    x方向にKx個の前記検出画素を有する小X線検出部を複数配列して構成されており、
    前記信号読み出し部は、
    Nxが2以上かつMxが1以上の場合にLx個(ただしKx=Nx×Jx+IxでIxは0≦Ix<Nxを満たす整数とし、Ix=0、またはIx=1、またはIx=MxかつNxがMxの倍数の場合はLx=Jx+1とし、上記以外の場合はLx=Jx+2とする)の並列処理能力を有し、前記小X線検出部各々のx方向に割り当てられる
    ことを特徴とするX線CT装置。
  11. 請求項9に記載のX線CT装置であって、
    前記X線検出部は、
    z方向にKz個の前記検出画素を有する小X線検出部を複数配列して構成されており、
    前記信号読み出し部は、
    Nzが2以上かつMzが1以上の場合にLz個(ただしKz=Nz×Jz+IzでIzは0≦Iz<Nzを満たす整数とし、Iz=0、またはIz=1、またはIz=MzかつNzがMzの倍数の場合はLz=Jz+1とし、上記以外の場合はLz=Jz+2とする)の並列処理能力を有し、前記小X線検出部各々のz方向に割り当てられる
    ことを特徴とするX線CT装置。
  12. 請求項1に記載のX線CT装置であって、
    前記信号処理部は、
    前記加算位置の変化のフレーム周期内に形成される全ての加算画素(ただし前記検出画素の加算により形成される大きな画素単位を加算画素とする)に対して該加算画素と該加算画素に隣接する加算画素との間のクロストーク量を用いて、前記クロストークによる空間分解能の低下を低減するための補正演算を行う
    ことを特徴とするX線CT装置。
  13. 請求項1に記載のX線CT装置であって、
    前記信号処理部は、
    前記加算位置の変化のフレーム周期内に形成される全ての加算画素(ただし前記検出画素の加算により形成される大きな画素単位を加算画素とする)に対して前記CT画像を生成する際に必要なキャリブレーションデータを用いて、前記CT画像を生成する
    ことを特徴とするX線CT装置。
  14. 請求項12に記載のX線CT装置であって、
    予め算出した前記クロストーク量を記憶する記憶部を更に備える
    ことを特徴とするX線CT装置。
  15. 請求項13に記載のX線CT装置であって、
    予め算出した前記キャリブレーションデータを記憶する記憶部を更に備える
    ことを特徴とするX線CT装置。
JP2014521285A 2012-06-20 2013-06-06 X線ct装置 Active JP5963217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138283 2012-06-20
JP2012138283 2012-06-20
PCT/JP2013/065639 WO2013191001A1 (ja) 2012-06-20 2013-06-06 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013191001A1 true JPWO2013191001A1 (ja) 2016-05-26
JP5963217B2 JP5963217B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49768602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521285A Active JP5963217B2 (ja) 2012-06-20 2013-06-06 X線ct装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9818182B2 (ja)
JP (1) JP5963217B2 (ja)
WO (1) WO2013191001A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226376A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 X線ct装置
JP2014230600A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 X線ct装置およびx線ct装置用x線検出器
US10779789B2 (en) * 2013-11-08 2020-09-22 Koninklijke Philips N.V. Empirical beam hardening correction for differential phase contrast CT
US10092257B2 (en) * 2014-10-27 2018-10-09 Rensselaer Polytechnic Institute Dynamic bowtie filter for cone-beam/multi-slice CT
JP6735108B2 (ja) * 2015-02-20 2020-08-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器
CN108780158A (zh) * 2015-09-24 2018-11-09 棱镜传感器公司 模块化的x射线检测器
EP3393362B1 (en) * 2015-12-22 2020-07-08 Carestream Health, Inc. Tomographic image acquisition using asymmetric pixel binning
WO2017123128A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-20 Prismatic Sensors Ab A measurement circuit for an x-ray detector, and a corresponding method and x-ray imaging system
US10192646B2 (en) * 2016-04-25 2019-01-29 General Electric Company Radiation shielding system
KR20190033621A (ko) * 2016-08-11 2019-03-29 프리스매틱 센서즈 에이비 컴퓨터 단층촬영을 위한 데이터 획득
US11350892B2 (en) * 2016-12-16 2022-06-07 General Electric Company Collimator structure for an imaging system
US10191162B2 (en) * 2017-05-05 2019-01-29 Prismatic Sensors Ab Radiation hard silicon detectors for x-ray imaging
US10610191B2 (en) * 2017-07-06 2020-04-07 Prismatic Sensors Ab Managing geometric misalignment in x-ray imaging systems
JP2020118570A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測定装置および測距装置
CN111242913B (zh) * 2020-01-08 2023-04-11 浙江大学 一种获取肋骨展开图像的方法、系统、装置及存储介质
CN111134710B (zh) * 2020-01-17 2021-05-07 清华大学 一种多能量ct成像系统
JP7141441B2 (ja) * 2020-12-18 2022-09-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
CN113362413B (zh) * 2021-06-03 2023-11-03 东软医疗系统股份有限公司 一种ct图像数据的获取方法、装置及计算机设备
CN116807502B (zh) * 2023-06-28 2024-03-15 赛诺威盛医疗科技(扬州)有限公司 用于校正计算机断层扫描设备的扫描数据的方法及装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764047A (en) * 1980-10-08 1982-04-17 Tokyo Shibaura Electric Co Radiation tomographing diagnostic device
JPH06169912A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Toshiba Corp X線コンピュータトモグラフィ装置
JPH08606A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH10127617A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Toshiba Corp X線ctスキャナ
JP2001187046A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチスライスx線ct装置及びその制御方法
JP2004325183A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 M & C:Kk 放射線検出方法、放射線検出器、及び、この検出器を搭載した放射線撮像システム
JP2005349080A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮影装置およびその断層撮影方法、補正データ算出方法
JP2006503631A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンピュータ断層撮影用のダイナミック検出器インターレーシング
JP2006314425A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2007529258A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の焦点取得方法及び装置
WO2008010512A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Hitachi Medical Corporation Dispositif ct à rayons x et procédé de réduction du bruit dans une image

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504962A (en) * 1978-12-22 1985-03-12 Emi Limited Computerized tomography
US4897788A (en) * 1988-04-18 1990-01-30 General Electric Company Image correction for computed tomography to remove crosstalk artifacts
US5510622A (en) * 1994-07-21 1996-04-23 General Electric Company X-ray detector array with reduced effective pitch
IL119033A0 (en) * 1996-08-07 1996-11-14 Elscint Ltd Multi-slice detector array
US5960056A (en) * 1997-07-01 1999-09-28 Analogic Corporation Method and apparatus for reconstructing volumetric images in a helical scanning computed tomography system with multiple rows of detectors
US6437338B1 (en) * 1999-09-29 2002-08-20 General Electric Company Method and apparatus for scanning a detector array in an x-ray imaging system
DE19956585A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Philips Corp Intellectual Pty Computertomographie-Verfahren
JP3987676B2 (ja) 2000-07-10 2007-10-10 株式会社日立メディコ X線計測装置
WO2002086416A2 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Amnis Corporation Method and apparatus for correcting crosstalk and spatial resolution for multichannel imaging
US6535572B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for compensating computed tomographic channel ganging artifacts
EP1588551B1 (en) * 2003-01-16 2009-07-22 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Array of sensor elements
JP4041040B2 (ja) * 2003-09-08 2008-01-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影装置
US7539284B2 (en) * 2005-02-11 2009-05-26 Besson Guy M Method and system for dynamic low dose X-ray imaging
JP4881071B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 株式会社日立製作所 放射線検出器、及びこれを搭載した放射線撮像装置
US7916836B2 (en) * 2007-09-26 2011-03-29 General Electric Company Method and apparatus for flexibly binning energy discriminating data
US8437526B2 (en) * 2007-12-05 2013-05-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for adaptively processing medical image data
US20120128122A1 (en) 2009-08-13 2012-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray tube with independent x- and z- dynamic focal spot deflection
JP5579505B2 (ja) * 2010-06-03 2014-08-27 株式会社日立メディコ X線ct装置
US20120166128A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Ikhlef Abdelaziz Method and apparatus for detector calibration
DE102011082878A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Röntgendetektor einer gitterbasierten Phasenkontrast-Röntgenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer gitterbasierten Phasenkontrast-Röntgenvorrichtung
DE102012224258A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenaufnahmesystem zur differentiellen Phasenkontrast-Bildgebung eines Untersuchungsobjekts mit Phase-Stepping sowie angiographisches Untersuchungsverfahren

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764047A (en) * 1980-10-08 1982-04-17 Tokyo Shibaura Electric Co Radiation tomographing diagnostic device
JPH06169912A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Toshiba Corp X線コンピュータトモグラフィ装置
JPH08606A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH10127617A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Toshiba Corp X線ctスキャナ
JP2001187046A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチスライスx線ct装置及びその制御方法
JP2006503631A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンピュータ断層撮影用のダイナミック検出器インターレーシング
JP2004325183A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 M & C:Kk 放射線検出方法、放射線検出器、及び、この検出器を搭載した放射線撮像システム
JP2007529258A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の焦点取得方法及び装置
JP2005349080A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮影装置およびその断層撮影方法、補正データ算出方法
JP2006314425A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
WO2008010512A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Hitachi Medical Corporation Dispositif ct à rayons x et procédé de réduction du bruit dans une image

Also Published As

Publication number Publication date
US9818182B2 (en) 2017-11-14
WO2013191001A1 (ja) 2013-12-27
US20150324973A1 (en) 2015-11-12
JP5963217B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963217B2 (ja) X線ct装置
JP5405187B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6301102B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
WO2009131147A1 (ja) 医療用x線撮像システム
JP2006503631A (ja) コンピュータ断層撮影用のダイナミック検出器インターレーシング
JP2005296651A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP6346284B2 (ja) X線ct装置、および、x線ct画像の撮影方法
JP6395703B2 (ja) 放射線検出器とそれを備えたx線ct装置
JP2014014451A (ja) X線撮影装置
JP2005296340A (ja) コーンビームx線ct撮影装置とそれを用いた画像取得方法
JP5584250B2 (ja) 医療用x線撮像システム
US10119924B2 (en) Computed tomography with detector wobble
JP7118798B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5981273B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5482640B2 (ja) 同期型グリッドの箔影除去方法及びそれを用いた放射線撮影装置
JP6495043B2 (ja) X線検出器およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP7486939B2 (ja) X線検出器及びx線ct装置
JP7362270B2 (ja) 放射線検出器及び放射線診断装置
JP7399720B2 (ja) X線ct装置
JP5602293B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP7321798B2 (ja) 再構成装置及び放射線診断装置
JP4473058B2 (ja) 撮影装置およびその操作コンソール
JP2021023606A (ja) 画像処理装置、x線診断装置、および画像処理方法
JP2004181017A (ja) X線ct装置
JP2022092932A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、およびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250