JPWO2013190659A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013190659A1
JPWO2013190659A1 JP2014521147A JP2014521147A JPWO2013190659A1 JP WO2013190659 A1 JPWO2013190659 A1 JP WO2013190659A1 JP 2014521147 A JP2014521147 A JP 2014521147A JP 2014521147 A JP2014521147 A JP 2014521147A JP WO2013190659 A1 JPWO2013190659 A1 JP WO2013190659A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
amount
adsorption amount
selective reduction
scr catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949918B2 (ja
Inventor
高田 圭
圭 高田
利岡 俊祐
俊祐 利岡
中山 茂樹
茂樹 中山
山本 一郎
一郎 山本
潤哉 中島
潤哉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013190659A1 publication Critical patent/JPWO2013190659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949918B2 publication Critical patent/JP5949918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤の量をより高精度に推定する。このために、選択還元型NOx触媒の温度に基づいて算出される、供給装置から還元剤を供給し続けたときの、選択還元型NOx触媒が吸着する還元剤量の上限値と、選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量と、から選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量の所定時間における変化量を算出し、選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量に、変化量を加算することで、所定時間経過後における選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量を推定する。

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
特許文献1には、アンモニア(NH3)を吸着して排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)を内燃機関の排気通路に設け、内燃機関からのNOx排出量とSCR触媒におけるNOx浄化率とに基づいて、SCR触媒におけるアンモニアの消費量を算出することが記載されている。そして、特許文献1には、このアンモニアの消費量及び還元剤の添加量に応じて、SCR触媒におけるアンモニアの吸着量を算出し、この吸着量に応じて還元剤の添加量を調整することが記載されている。
ところで、SCR触媒に吸着されているアンモニアは、NOxを浄化しなくても減少することがある。例えば、SCR触媒の温度が高温になるとSCR触媒からアンモニアが脱着するので、SCR触媒が吸着しているアンモニア量が減少する。このため、SCR触媒に吸着されているアンモニア量の推定値が、実際の値よりも多くなり得る。このような推定値に従って還元剤の添加量を調整しても、還元剤の添加量が適切でない場合もある。
特開2003−293737号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤の量をより高精度に推定することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ還元剤を供給することでNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流側から前記選択還元型NOx触媒に還元剤を供給する供給装置と、
前記選択還元型NOx触媒の温度を取得する温度取得装置と、
を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
前記温度取得装置により取得された前記選択還元型NOx触媒の温度に基づいて、前記供給装置から還元剤を供給し続けたときの、前記選択還元型NOx触媒が吸着する還元剤量の上限値を算出する上限値算出部と、
前記上限値算出部により算出される上限値と、前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量と、から前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量の所定時間における変化量を算出する変化量算出部と、
前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量に、前記変化量算出部により算出される変化量を加算することで、前記所定時間経過後における前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量を推定する推定部と、
を備える。
ここで、選択還元型NOx触媒(SCR触媒)に流入するNOxを還元するために必要となる還元剤よりも多くの還元剤を供給すると、余剰の還元剤がSCR触媒に吸着される。そして、SCR触媒へ還元剤を供給し続けると、単位時間当たりにSCR触媒に吸着される還元剤量と、単位時間当たりにSCR触媒から脱着する還元剤量と、が等しくなる。このときには、SCR触媒に吸着される還元剤量と、SCR触媒から脱着する還元剤量と、は平衡状態になる。そして、このときにSCR触媒が吸着している還元剤量は、同じ運転条件及び同じ還元剤供給量を維持する場合、SCR触媒が吸着する還元剤量の上限値となる。
このように、SCR触媒に吸着される還元剤量には上限があり、SCR触媒が吸着している還元剤量が上限値に達した後は、還元剤を供給してもSCR触媒が吸着している還元剤量は増加せずに、SCR触媒から還元剤が脱着する。また、SCR触媒の温度が上昇することによっても、SCR触媒から還元剤が脱着する。SCR触媒から脱着した還元剤は、酸化された後にSCR触媒から流出したり、そのままSCR触媒から流出したりする。
なお、単位時間当たりにSCR触媒に吸着される還元剤量(以下、還元剤吸着速度ともいう。)は、単位時間当たりにSCR触媒に流入する還元剤量(以下、還元剤流入速度ともいう。)と、単位時間当たりにSCR触媒において消費される還元剤量(以下、還元剤消費速度ともいう。)と、に基づいて求めることができる。また、還元剤消費速度は、単位時間当たりにSCR触媒において還元されるNOx量と相関関係にある。そして、SCR触媒が吸着している還元剤量が上限値に達していなければ、単位時間当たりにSCR触媒に吸着される還元剤量は、単位時間当たりにSCR触媒で余剰となる還元剤量と等しい。なお、SCR触媒で余剰となった還元剤は、一旦SCR触媒が全て吸着するものとする。
また、以下では、単位時間当たりにSCR触媒から脱着する還元剤量を「還元剤脱着速度」と称する。このSCR触媒から脱着する還元剤量は、NOxを還元することなくSCR触媒から脱着する還元剤量である。
また、SCR触媒が吸着している全還元剤量を、還元剤吸着量と称し、還元剤吸着速度と還元剤脱着速度とが平衡状態にあるときにSCR触媒が吸着している全還元剤量を、平衡吸着量と称する。この平衡吸着量は、SCR触媒が吸着する還元剤量の上限値である。
ここで、SCR触媒では、還元剤吸着量が多いほど、還元剤吸着速度が小さくなり且つ還元剤脱着速度が大きくなる。一方、SCR触媒では、還元剤吸着量が少ないほど、還元剤吸着速度が大きくなり且つ還元剤脱着速度が小さくなる。このため、還元剤の供給量を一定に維持したまま還元剤を供給し続けると、還元剤吸着速度と還元剤脱着速度とが徐々に平衡状態に近づく。
そして、SCR触媒における還元剤の吸着のし易さ及び還元剤の脱着のし易さは、SCR触媒の温度等の条件が同じであれば、いつでも同じになる。このため、還元剤を供給したときの平衡吸着量に至るまでの還元剤吸着量の推移を予め求めておけば、同じ条件のときに還元剤を供給したときの、還元剤吸着量の推移を推定することができる。このため、上限値算出部により算出される上限値と、SCR触媒が吸着している還元剤量と、から、その後の還元剤吸着量の推移を推定することができる。したがって、変化量算出部は、上限値算出部により算出される上限値と、SCR触媒が吸着している還元剤量と、からSCR触媒が吸着している還元剤量の所定時間における変化量を算出することができる。このときに、変化量算出部は、予め求められている情報に基づいて、還元剤の変化量を算出してもよい。また、予め求められている還元剤吸着量の推移に基づいて、還元剤吸着量の変化量を算出してもよい。また、所定期間は任意に設定することができ、たとえば、所定期間を単位時間または微小時間としてもよい。
このようにして、還元剤吸着量を逐次求めることにより、現時点での還元剤吸着量や、現時点よりも後の特定の時点における還元剤吸着量を推定できる。しかし、内燃機関の運転条件等が変化した場合には、平衡吸着量も変化し得る。そうすると、還元剤吸着量の推移も変化し得る。このときには、新たな条件に変化した時点で、新たな平衡吸着量を求めればよい。そして、新たに求めた平衡吸着量と、条件が変わる前の還元剤吸着量と、に基づいて、新たな条件における還元剤吸着量の推移を求めることができる。
このようにして、所定時間の還元剤吸着量の変化量を推定することができる。そして、この還元剤吸着量の変化量を積算していけば、還元剤吸着量を推定することができる。
また、本発明においては、前記変化量算出部は、前記上限値算出部により算出される上限値と、前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量と、の差と、予め求められている前記供給装置から還元剤を供給し続けたときに前記選択還元型NOx触媒が吸着する還元剤量の推移と、から前記変化量を算出することができる。
すなわち、供給装置から還元剤を供給し続けたときの還元剤吸着量の推移を予め求めておけば、任意の時点から所定時間経過後の還元剤吸着量の変化量を求めることができる。そして、平衡吸着量と還元剤吸着量との差が分かれば、予め求められている還元剤吸着量の推移のどの時点であるのか特定することができるので、該平衡吸着量と還元剤吸着量との差と、予め求められている還元剤吸着量の推移とから、還元剤吸着量の変化量を算出することができる。なお、平衡吸着量と還元剤吸着量との差を、平衡吸着量と還元剤吸着量との比に置き換えて、還元剤吸着量の変化量を算出することもできる。また、平衡吸着量と還元剤吸着量との差と、還元剤吸着量の変化量と、には相関関係があり、平衡吸着量と還元剤吸着量との差が小さくなるほど、変化量が小さくなる。このため、平衡吸着量と還元剤吸着量との差に所定値を乗算して、変化量を算出してもよい。
また、本発明においては、前記上限値算出部は、前記供給装置から供給される還元剤量から、前記選択還元型NOx触媒においてNOxを還元するときに消費される還元剤量を減算することで、前記選択還元型NOx触媒で余剰となる還元剤量を算出し、
前記上限値算出部は、前記選択還元型NOx触媒で余剰となる還元剤量、及び、前記温度取得装置により取得される温度に基づいて、前記供給装置から還元剤を供給し続けたときの前記選択還元型NOx触媒が吸着する還元剤量の上限値を算出することができる。
すなわち、還元剤供給速度から還元剤消費速度を減算することにより、還元剤吸着速度を算出することができる。ここで、還元剤吸着速度が大きいほど、平衡吸着量が多くなる。すなわち、単位時間当たりに余剰となる還元剤量が多いほど、平衡吸着量が多くなる。また、SCR触媒の温度が低くなるほど、平衡吸着量が多くなる。このように、還元剤吸着速度またはSCR触媒の温度は、平衡吸着量と相関関係にある。これらの関係を予め求めておけば、還元剤吸着速度及びSCR触媒の温度から、平衡吸着量を求めることができる。
また、本発明においては、前記上限値算出部により算出される上限値と、前記推定部により推定される前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量と、の差が閾値未満のときには、前記選択還元型NOx触媒から還元剤が流出すると判定する判定部を備えることができる。
SCR触媒の温度が上昇すると、平衡吸着量が減少する。そして、還元剤吸着量は、平衡吸着量よりも多くならないので、還元剤吸着量と平衡吸着量とが等しくなるよりも更にSCR触媒の温度が上昇すると、SCR触媒から還元剤が脱着する。このような状態になり得るときに、判定部は、SCR触媒から還元剤が流出すると判定する。すなわち、SCR触媒から還元剤が実際に流出する前に、SCR触媒から還元剤が流出すると判定する。ここで、SCR触媒の温度が変化した後、SCR触媒から還元剤が脱着するまでには時間がかかる。このため、SCR触媒の温度が変化した直後に平衡吸着量及び還元剤吸着量を算出すれば、SCR触媒から還元剤が実際に流出する前に、SCR触媒から還元剤が流出すると判定できる。
そして、この判定を行うために、上限値算出部により算出される上限値と、推定部により推定される還元剤吸着量と、の差に閾値を設けている。この閾値は、SCR触媒から還元剤が流出するか否かの境となる平衡吸着量と還元剤吸着量との差としてもよい。また、閾値は、SCR触媒から還元剤が流出しない場合の平衡吸着量と還元剤吸着量との差の下限値としてもよい。
本発明によれば、選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤の量をより高精度に推定することができる。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 SCR触媒における還元剤吸着量の推移を示したタイムチャートである。 還元剤吸着速度と、平衡吸着量と、の関係をSCR触媒の温度毎に示した図である。 条件が変化したときと、条件が変化しないときと、のSCR触媒における還元剤吸着量の推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係る還元剤吸着量の推定フローを示したフローチャートである。 実施例2に係る還元剤がSCR触媒から流出するか否か判定するフローを示したフローチャートである。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関であるが、ガソリン機関であってもよい。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。
内燃機関1には、吸気通路2及び排気通路3が接続されている。吸気通路2には、該吸気通路2を流通する吸気の量を検出するエアフローメータ11が設けられている。一方、排気通路3には、排気の流れ方向の上流側から順に、噴射弁4と、選択還元型NOx触媒5(以下、SCR触媒5という。)と、が設けられている。
噴射弁4は、還元剤を噴射するときに開き、還元剤の噴射を停止するときに閉じる。還元剤には、アンモニア(NH3)が用いられる。なお、噴射弁4は、アンモニアを噴射してもよく、尿素水を噴射してもよい。噴射弁4から噴射された尿素水は、SCR触媒5において加水分解されてアンモニアとなり、SCR触媒5により吸着される。すなわち、噴射弁4からは、アンモニアを供給してもよく、最終的にアンモニアに変化する物質を供給してもよい。また、還元剤は、固体、液体、気体の何れの状態で供給してもよい。なお、本実施例においては噴射弁4が、本発明における供給装置に相当する。
また、SCR触媒5は、吸着していた還元剤によりNOxを選択還元する。したがって、SCR触媒5に還元剤としてアンモニアを予め吸着させておけば、このアンモニアによりNOxを還元させることができる。
SCR触媒5よりも上流側の排気通路3には、排気の温度を検出する温度センサ12が設けられている。温度センサ12は、SCR触媒5に流入する排気の温度を検出する。そして、この排気の温度に基づいて、SCR触媒5の温度を推定することができる。なお、温度センサ12の測定値を、SCR触媒5の温度としてもよい。また、SCR触媒5よりも下流側に温度センサを取り付けて、該温度センサの測定値をSCR触媒5の温度としてもよい。また、SCR触媒5に温度センサを直接取り付けて、該SCR触媒5の温度を測定してもよい。また、内燃機関1の運転条件に基づいて、SCR触媒5の温度を推定することもできる。例えば、機関回転数、燃料噴射量、及び吸入空気量と、SCR触媒5の温度と、には相関関係があるため、これらの関係を予め実験等により求めてマップ化しておいてもよい。なお、本実施例においては温度センサ12が、本発明における温度取得装置に相当する。
また、SCR触媒5よりも上流側の排気通路3には、排気中のNOx濃度を検出する第一NOxセンサ13が設けられている。また、SCR触媒5よりも下流側の排気通路3には、排気中のNOx濃度を検出する第二NOxセンサ14が設けられている。第一NOxセンサ13によれば、SCR触媒5に流入する排気中のNOx濃度を測定することができる。また、第二NOxセンサ14によれば、SCR触媒5から流出する排気中のNOx濃度を測定することができる。そして、第一NOxセンサ13及び第二NOxセンサ14の測定値に基づいて、SCR触媒5におけるNOx浄化率を算出することができる。NOx浄化率は、SCR触媒5に流入するNOx量に対する、SCR触媒5で浄化されるNOx量の比である。したがって、第一NOxセンサ13の測定値から第二NOxセンサ14の測定値を減算した値を、第一NOxセンサ13の測定値で除算することにより、NOx浄化率を算出することができる。
なお、噴射弁4よりも上流側の排気通路3に、酸化触媒やパティキュレートフィルタを備えていてもよい。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御装置であるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ECU10には、上記センサの他、アクセルペダルの踏込量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検出可能なアクセル開度センサ15、及び、機関回転数を検出するクランクポジションセンサ16が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号がECU10に入力される。一方、ECU10には、噴射弁4が電気配線を介して接続されており、該ECU10により噴射弁4が制御される。
そして、ECU10は、SCR触媒5における還元剤吸着量を以下のようにして推定し、該還元剤吸着量に基づいて、例えば還元剤供給量を調整する。ECU10は、例えば、目標となるNOx浄化率を達成し、且つ、SCR触媒5から還元剤が流出しないように、還元剤供給量を調整する。
ここで、図2は、SCR触媒5における還元剤吸着量の推移を示したタイムチャートである。図2は、AからBまでの時間における還元剤吸着量の推移を示しており、Bで示される時点において還元剤吸着量が平衡吸着量に達している。なお、還元剤吸着量は、夫々の時点においてSCR触媒5が吸着している還元剤量の総量である。
Aで示される時点からSCR触媒5へ還元剤を供給し続けると、還元剤吸着量が、Bで示される時点において平衡吸着量に収束する。還元剤吸着量が平衡吸着量に収束しているときには、還元剤吸着速度と、還元剤脱着速度と、が等しくなっている。そして、還元剤吸着量が平衡吸着量に達した後は、還元剤の供給量や内燃機関1の運転条件が変わらなければ、還元剤を供給し続けても、還元剤吸着量は増加しない。還元剤吸着量が平衡吸着量と等しくなっているときには、還元剤吸着量がその時の条件における上限値に達している。
そして、内燃機関1の運転条件が同じであれば、還元剤を供給したときの還元剤吸着量の推移は毎回同じになる。例えば、還元剤吸着速度及びSCR触媒5の温度が同じであれば、平衡吸着量が毎回同じなり、平衡吸着量に至る還元剤吸着量の推移が毎回同じになる。したがって、これらの条件と関連付けて還元剤吸着量の推移を予め求めておけば、還元剤吸着量と、その時の条件とから、その後の還元剤吸着量の推移を推定することができる。
例えば、図2において、AからBまでの時間において還元剤吸着量が変化するときに、Cで示される特定の時点における還元剤吸着量は、Aで示される時点における還元剤吸着量と、AからCまでの時間T1と、に基づいて算出することができる。そして、図2に示した関係は、予め実験等により求めることができる。この関係をマップ、モデル、または計算式としてECU10に記憶させておけば、還元剤吸着量の初期値及び経過時間から、平衡吸着量に達するまでの間の特定の時点における還元剤吸着量を算出することができる。なお、図2に示した還元剤吸着量の推移をマップ、モデル、または計算式にしたものを以下、「推移情報」という。推移情報は、還元剤吸着量を算出するときの情報として利用する。
また、平衡吸着量と還元剤吸着量との差と、推移情報と、に基づいて、還元剤吸着量の変化量を算出することができる。なお、還元剤吸着量の変化量は、単位時間当たりの還元剤吸着量の変化量としてもよい。この単位時間当たりの還元剤吸着量の変化量は、図2に示される還元剤吸着量の推移を示す曲線の接線の傾きである。そして、Aで示される時点からの還元剤吸着量の変化量を積算していけば、特定の時点における還元剤吸着量を推定することができる。
ここで、還元剤を供給し続けると、平衡吸着量と、還元剤吸着量と、の差が、時間の経過と共に小さくなっていく。そして、還元剤吸着量が平衡吸着量に近づくほど、還元剤吸着量の単位時間当たりの上昇量が小さくなる。すなわち、還元剤吸着量が多いほど、還元剤吸着速度が小さくなり且つ還元剤脱着速度が大きくなる。一方、還元剤吸着量が少ないほど、還元剤吸着速度が大きく且つ還元剤脱着速度が小さい。このように、平衡吸着量と還元剤吸着量との差と、還元剤吸着量の変化量と、には相関関係がある。したがって、平衡吸着量と還元剤吸着量との差、及び、推移情報から、還元剤吸着量の変化量を求めることができる。同様に、平衡吸着量と還元剤吸着量との比と、還元剤吸着量の変化量と、には相関関係がある。したがって、平衡吸着量と還元剤吸着量との比、及び、推移情報から、還元剤吸着量の変化量を求めることができる。
なお、還元剤吸着量の初期値は0とする。ここで、SCR触媒5の温度が高くなると、SCR触媒5が吸着していた還元剤が脱着し、還元剤吸着量が減少する。例えば、排気通路3にフィルタを備えている場合には、フィルタの温度を上昇させて粒子状物質を除去するフィルタの再生が実施されるが、このときには、SCR触媒5の温度も高くなり、還元剤吸着量が0となる。また、排気通路3に吸蔵還元型NOx触媒を備えている場合には、該吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復処理が実施される。この硫黄被毒回復処理が実施されると、SCR触媒5の温度が高くなり、還元剤吸着量が0となる。また、内燃機関1が高負荷で長時間運転されても、SCR触媒5の温度が高くなり、還元剤吸着量が0になる。このようにして、還元剤吸着量が0となったときから、還元剤吸着量の変化量を積算していけば、現時点における還元剤吸着量を推定することができる。また、現時点よりも後の還元剤吸着量を推定することもできる。
ところで、還元剤を供給しているときに、内燃機関1の運転条件が変化することもある。ここで、図3は、還元剤吸着速度と、平衡吸着量と、の関係をSCR触媒5の温度毎に示した図である。還元剤吸着速度は、単位時間当たりに余剰となる還元剤量である。つまり、還元剤吸着速度は、単位時間当たりに噴射弁4から供給される還元剤量(還元剤流入速度)から、単位時間当たりにSCR触媒5において消費される還元剤量(還元剤消費速度)を減算した値である。なお、余剰となった還元剤は、全てSCR触媒5が吸着するものとする。また、図3において「全酸点吸着」は、SCR触媒5において還元剤を吸着する個所である酸点の全てに還元剤が吸着された場合の還元剤吸着量である。これは、SCR触媒5に理論上最も多くの還元剤が吸着されたときの還元剤吸着量である。なお、HN3濃度を無限大とした場合、理論上いかなる温度であっても全酸点吸着となるため、平衡吸着量は全酸点吸着量と同じになるが、通常の運転条件や還元剤濃度では、図3のようになる。
図3に示されるように、SCR触媒5の温度が同じであれば、還元剤吸着速度が大きくなるほど、平衡吸着量が大きくなる。また、還元剤吸着速度が同じであれば、SCR触媒5の温度が高いほど、平衡吸着量が小さくなる。
このように、条件が変化することにより、平衡吸着量が変化し得る。例えば、内燃機関1の運転条件が変化して、排気の温度が変化することにより、SCR触媒5の温度が変化すれば、平衡吸着量が変化し得る。また、内燃機関1の運転条件が変化して、排気中のNOx濃度が変化すると、還元剤吸着速度が変化するので、平衡吸着量が変化し得る。そして、平衡吸着量が変化すれば、還元吸着量の推移も変化する。
ここで、図4は、条件が変化したときと、条件が変化しないときと、のSCR触媒5における還元剤吸着量の推移を示したタイムチャートである。実線は、条件が変化した場合を示し、一点鎖線は、条件が変化しない場合を示している。また、図4のA,B,Cで示される時点は、図2のA,B,Cで示される時点と同じ時点である。そして、実線は、Cの時点において条件が変化している場合を示す。
また、Dで示される時点は、条件が変化したときに還元剤吸着量が平衡吸着量に達する時点であり、Eで示される時点は、条件が変化した時点Cから所定の時間T2が経過した時点である。
AからCまでの時間T1が経過する前に条件が変化した場合には、Cで示される時点において、図3に示した関係から平衡吸着量を求めることができる。すなわち、Cで示される時点における還元剤吸着速度及びSCR触媒5の温度と、図3に示した関係と、から新たな条件における平衡吸着量を算出することができる。なお、図3に示した関係は、予め実験等により求めてECU10に記憶させておく。
そして、条件が変化したときには、Aで示される時点において還元剤吸着量の変化量を算出したときと同様にして、Cで示される時点において還元剤吸着量の変化量を算出することができる。このように、平衡吸着量と、還元剤吸着量と、を逐次算出することにより、還元剤吸着量を連続的に求めることができる。
なお、平衡吸着量と、還元剤吸着量と、の差が小さいほど、還元剤吸着量が増加し難くなるので、所定時間における還元剤吸着量の変化量は小さくなる。そこで、平衡吸着量と、還元剤吸着量と、の差に応じた所定時間当たりの還元剤吸着量の変化量を予め求めておいてもよい。このようにして求めた変化量は、ECU10に、マップとして記憶しておいてもよいし、モデルとして記憶しておいてもよいし、計算式として記憶しておいてもよい。
そして、図2または図4において、AからCまでの時間T1、または、CからEまでの時間T2を短くすれば、還元剤吸着量の推定精度をより高めることができる。例えば、この時間を、単位時間、又は、微小時間としてもよい。また、例えば1秒としてもよい。
なお、還元剤吸着量が平衡吸着量に到達するまでの時間は、SCR触媒5の温度、または、SCR触媒5における空間速度(SV)に応じて変化し得る。例えば、SCR触媒5の温度が高いほど、平衡吸着量に到達するまでの時間が短くなる。また、例えば、SCR触媒5におけるSVが大きいほど、平衡吸着量に到達するまでの時間が短くなり得る。これらを考慮することで、還元剤吸着量の推定精度をさらに高めることができる。すなわち、SCR触媒5の温度、または、SVに応じて推移情報を複数記憶しておくことにより、還元剤吸着量の推定精度を高めることができる。
図5は、本実施例に係る還元剤吸着量の推定フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。
ステップS101では、還元剤流入速度及び還元剤消費速度から還元剤吸着速度DNH3が算出される。還元剤流入速度は、単位時間当たりにSCR触媒5に流入する還元剤量である。これは、噴射弁4から単位時間当たりに供給される還元剤量と等しい。噴射弁4から単位時間あたりに供給される還元剤量と、噴射弁4の開弁時間と、には相関関係があるため、この関係を予め実験等により求めておく。噴射弁4の開弁時間は、ECU10が決定する。したがって、ECU10は、噴射弁4の開弁時間から、単位時間当たりに供給される還元剤量を算出することができる。
また、還元剤消費速度は、SCR触媒5において単位時間当たりに消費される還元剤量である。この還元剤消費速度は、単位時間当たりにSCR触媒5にて浄化されるNOx量と相関関係にある。単位時間当たりにSCR触媒5にて浄化されるNOx量は、NOx浄化率及び排気の流量に基づいて算出することができる。そして、NOx浄化率は、NOx浄化率は、第一NOxセンサ13により測定されるNOx濃度と、第二NOxセンサ14により測定されるNOx濃度と、に基づいて算出することができる。また、排気の流量は、エアフローメータ11により測定される吸入空気量と相関関係にあり、該吸入空気量に基づいて算出することができる。
したがって、還元剤消費速度は、第一NOxセンサ13により測定されるNOx濃度と、第二NOxセンサ14により測定されるNOx濃度と、エアフローメータ11により測定される吸入空気量と、に基づいて算出される。これらの関係は、マップ化またはモデル化してECU10に記憶させておいてもよい。また、還元剤消費速度を求める算出式をECU10に記憶させておいてもよい。
また、第一NOxセンサ13により測定されるNOx濃度と、そのときの条件におけるNOx浄化率のマップまたはモデルと、に基づいて、還元剤消費速度を求めることもできる。すなわち、第二NOxセンサ14を備えていなくても、還元剤消費速度を求めることができる。さらに、内燃機関1からのNOxの排出量をマップまたはモデルに基づいて推定し、このNOxの排出量と、そのときの条件におけるNOx浄化率のマップ又はモデルと、に基づいて、還元剤消費速度を求めることもできる。この場合には、第一NOxセンサ13及び第二NOxセンサ14を備える必要がない。そして、ステップS101の処理が完了すると、ステップS102へ進む。
ステップS102では、還元剤吸着速度DNH3と、SCR触媒5の温度と、から平衡吸着量QEQが算出される。平衡吸着量QEQは、図3に示した関係に基づいて求めることができる。図3に示した関係は、予め実験等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS102の処理が完了すると、ステップS103へ進む。なお、本実施例においてはステップS102を処理するECU10が、本発明における上限値算出部に相当する。
ステップS103では、平衡吸着量QEQと、還元剤吸着量QNと、の差QDが算出される。還元剤吸着量QNの初期値は0である。還元剤吸着量QNは、後述するステップS105において、逐次更新される。なお、本ステップで算出する還元剤吸着量QNは、所定の時点における還元剤吸着量であってもよい。ステップS103の処理が完了すると、ステップS104へ進む。
ステップS104では、ステップS103で算出される差QDと、ECU10に記憶されている推移情報と、から単位時間当たりの還元剤吸着量の変化量ΔQが算出される。本ステップでは、図2で説明した時間T1や、図4で説明した時間T2を単位時間として変化量ΔQを算出する。なお、本ステップでは、前回のルーチンから今回のルーチンまでの間の還元剤吸着量の変化量を求めてもよい。なお、推移情報は、予め実験等により求めてECU10に記憶される。
また、ステップS104では、平衡吸着量QEQと、還元剤吸着量QNと、の差QDが、単位時間当たりに所定の割合だけ減少すると考えて、単位時間当たりの還元剤吸着量の変化量ΔQを算出してもよい。この所定の割合は、算出される還元剤吸着量の推移が、図2に示した還元剤吸着量の推移に可及的に近づくように、予め実験等により求めておく。そして、ステップS104の処理が完了すると、ステップS105へ進む。なお、本実施例においてはステップS104を処理するECU10が、本発明における変化量算出部に相当する。
ステップS105では、還元剤吸着量QNに、ステップS104で算出される変化量ΔQを加算して、新たな還元剤吸着量QNとする。すなわち、還元剤吸着量QNを更新する。ステップS105の処理が完了すると、本ルーチンを終了させる。なお、本実施例においてはステップS105を処理するECU10が、本発明における推定部に相当する。
このようにして、還元剤吸着量を逐次更新することにより、平衡吸着量に至る途中の還元剤吸着量を推定することができる。そして、本実施例では、平衡吸着量を用いて還元剤吸着量を推定しているので、SCR触媒5から脱着するアンモニア量が考慮されている。このため、還元剤吸着量の推定精度が高い。これにより、還元剤の供給量を適正化できる。すなわち、還元剤の供給量が多すぎて、SCR触媒5から還元剤が流出することを抑制できる。また、SCR触媒5から還元剤が流出することを恐れてNOxの浄化に必要な量よりも少ない量の還元剤を供給することを抑制できる。これにより、NOx浄化率の低下を抑制できる。
<実施例2>
本実施例においては、還元剤がSCR触媒5から流出するか否か判定する。なお、本実施例で判定するのは、還元剤吸着量が平衡吸着量と等しくなることにより、還元剤がSCR触媒5から流出するか否かである。その他の装置等は実施例1と同じであるため、説明を省略する。
ここで、SCR触媒5の温度が上昇することにより、還元剤が脱着し易くなるので、平衡吸着量が低下する。このようにして平衡吸着量が低下すると、例え還元剤吸着量が増加しなくても、還元剤吸着量と平衡吸着量とが等しくなり、SCR触媒5から還元剤が流出する虞がある。
そこで、本実施例では、平衡吸着量と還元剤吸着量との差が閾値未満のときに、還元剤がSCR触媒5から流出すると判定する。この閾値は、SCR触媒5から還元剤が脱着しない値の下限値、または、還元剤が脱着する虞のない値の下限値である。また、閾値は、還元剤の流出を抑制するために、ある程度の余裕を持たせた値としてもよい。また、閾値を例えば0としてもよい。
ここで、SCR触媒5の温度が上昇してから、平衡吸着量が低下し、さらに還元剤がSCR触媒5から脱着するまでには時間がかかる。したがって、内燃機関1の運転条件が変化しても、SCR触媒5から還元剤がすぐに脱着するわけではない。このため、SCR触媒5の温度が変化してから、すぐに平衡吸着量を算出すれば、SCR触媒5から還元剤が実際に流出する前に、還元剤がSCR触媒5から流出するか否か判定することができる。ここで、変化した後のSCR触媒5の温度と図3の関係とに基づいて平衡吸着量を算出することができる。また、実施例1で説明したように、還元剤吸着量の推移を求める。このようにして求めた平衡吸着量と還元剤吸着量との差と、閾値と、を比較して、還元剤がSCR触媒5から流出するか否か判定する。なお、平衡吸着量が、還元剤吸着量よりも少ないときに、還元剤がSCR触媒5から流出すると判定してもよい。このようにして、SCR触媒5から還元剤が流出する前に、還元剤の供給量を調整することができる。
また、内燃機関1の運転条件が変化してから、実際にSCR触媒5の温度が変化するまでには時間がかかる。したがって、実際にSCR触媒5の温度が変化する前に、変化後のSCR触媒5の温度を推定し、この温度に基づいて、平衡吸着量を算出してもよい。例えば、内燃機関1の運転条件と、SCR触媒5の温度と、には相関関係があるので、内燃機関1の運転条件に基づいて、SCR触媒5の温度を予測できる。この予測したSCR触媒5の温度と図3の関係とに基づいて平衡吸着量を算出することができる。このようにして求めた平衡吸着量と還元剤吸着量との差と、閾値と、を比較して、還元剤がSCR触媒5から流出するか否か判定してもよい。
図6は、本実施例に係る還元剤がSCR触媒5から流出するか否か判定するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。なお、図5に示したフローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS105の処理が完了すると、ステップS201へ進む。ステップS201では、平衡吸着量QEQと、還元剤吸着量QNと、の差QDが算出される。還元剤吸着量QNは、ステップS105で算出される値である。平衡吸着量QEQは、ステップS102で求められる値であり、条件が変化した場合には、変化した後の条件に基づいて求められる平衡吸着量である。なお、SCR触媒5の温度が実際には変化していなくても、内燃機関1の運転条件が変わったことによりSCR触媒5の温度が変化することが予想される場合には、予想される変化後のSCR触媒5の温度に基づいて、平衡吸着量を算出してもよい。ステップS201の処理が完了すると、ステップS202へ進む。
ステップS202では、ステップS201で算出される差QDが閾値未満であるか否か判定される。本ステップでは、SCR触媒5から還元剤が流出するか否か判定している。この閾値は、SCR触媒5から還元剤が脱着しない値の下限値、または、還元剤が脱着する虞のない値の下限値である。また、閾値は、0としてもよい。
なお、ステップS202では、現時点から所定の時間が経過したときの還元剤吸着量QNを予測して、このときの平衡吸着量QEQと予測した還元剤吸着量QNとの差が閾値未満であるか否か判定してもよい。
そして、ステップS202で肯定判定がなされた場合には、ステップS203へ進み、SCR触媒5から還元剤が流出すると判定される。一方、ステップS202で否定判定がなされた場合には、ステップS204へ進み、SCR触媒5から還元剤が流出しないと判定される。なお、本実施例においてはステップS202、203,204を処理するECU10が、本発明における判定部に相当する。そして、本ルーチンを繰り返し実行することにより、還元剤吸着量QNを繰り返し算出し、その都度、平衡吸着量QEQと還元剤吸着量QNとの差が閾値未満であるか否か判定する。
このように、平衡吸着量及び還元剤吸着量が変化する過程で、平衡吸着量と還元剤吸着量との差が閾値以上であれば、SCR触媒5から還元剤が流出しないと判定できる。一方、平衡吸着量及び還元剤吸着量が変化する過程で、平衡吸着量と還元剤吸着量との差が閾値未満となれば、SCR触媒5から還元剤が流出すると判定できる。
以上説明したように、本実施例によれば、SCR触媒5から実際に還元剤が流出する前に、SCR触媒5から還元剤が流出するか否か判定することができる。これにより、還元剤が流出する前に例えば還元剤の供給量を適正な値に調整することができる。
1 内燃機関
2 吸気通路
3 排気通路
4 噴射弁
5 選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
10 ECU
11 エアフローメータ
12 温度センサ
13 第一NOxセンサ
14 第二NOxセンサ
15 アクセル開度センサ
16 クランクポジションセンサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ還元剤を供給することでNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒よりも上流側から前記選択還元型NOx触媒に還元剤を供給する供給装置と、
    前記選択還元型NOx触媒の温度を取得する温度取得装置と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記温度取得装置により取得された前記選択還元型NOx触媒の温度に基づいて、前記供給装置から還元剤を供給し続けたときの、前記選択還元型NOx触媒が吸着する還元剤量の上限値を算出する上限値算出部と、
    前記上限値算出部により算出される上限値と、前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量と、から前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量の所定時間における変化量を算出する変化量算出部と、
    前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量に、前記変化量算出部により算出される変化量を加算することで、前記所定時間経過後における前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量を推定する推定部と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記変化量算出部は、前記上限値算出部により算出される上限値と、前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量と、の差と、予め求められている前記供給装置から還元剤を供給し続けたときに前記選択還元型NOx触媒が吸着する還元剤量の推移と、から前記変化量を算出する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記上限値算出部は、前記供給装置から供給される還元剤量から、前記選択還元型NOx触媒においてNOxを還元するときに消費される還元剤量を減算することで、前記選択還元型NOx触媒で余剰となる還元剤量を算出し、
    前記上限値算出部は、前記選択還元型NOx触媒で余剰となる還元剤量、及び、前記温度取得装置により取得される温度に基づいて、前記供給装置から還元剤を供給し続けたときの前記選択還元型NOx触媒が吸着する還元剤量の上限値を算出する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記上限値算出部により算出される上限値と、前記推定部により推定される前記選択還元型NOx触媒が吸着している還元剤量と、の差が閾値未満のときには、前記選択還元型NOx触媒から還元剤が流出すると判定する判定部を備える請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014521147A 2012-06-20 2012-06-20 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5949918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065742 WO2013190659A1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190659A1 true JPWO2013190659A1 (ja) 2016-02-08
JP5949918B2 JP5949918B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49768288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521147A Expired - Fee Related JP5949918B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9238985B2 (ja)
EP (1) EP2865857B1 (ja)
JP (1) JP5949918B2 (ja)
CN (1) CN104379891B (ja)
WO (1) WO2013190659A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112093B2 (ja) 2014-10-16 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システム
CN113257888A (zh) 2021-03-31 2021-08-13 华为技术有限公司 一种功率半导体器件、封装结构及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293737A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNОx浄化装置
JP2012057591A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置
JP2012067667A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE459407T1 (de) 2007-07-31 2010-03-15 Delphi Tech Inc System und verfahren zur selektiven steuerung einer katalytischen reduktion
US8061126B2 (en) 2008-07-30 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Nitrogen oxide estimation downstream of a selective catalytic reduction catalyst
US7858060B2 (en) 2008-07-30 2010-12-28 Gm Global Technology Operations, Inc Current storage estimation for selective catalytic reduction catalysts
US8596042B2 (en) 2008-08-28 2013-12-03 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. System and method for selective catalytic reduction control
US8096110B2 (en) * 2008-11-19 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Ammonia (NH3) storage control system and method at low nitrogen oxide (NOx) mass flow rates
JP5163754B2 (ja) * 2009-01-07 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293737A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNОx浄化装置
JP2012057591A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置
JP2012067667A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013190659A1 (ja) 2013-12-27
EP2865857A1 (en) 2015-04-29
JP5949918B2 (ja) 2016-07-13
US20150184569A1 (en) 2015-07-02
US9238985B2 (en) 2016-01-19
CN104379891A (zh) 2015-02-25
EP2865857A4 (en) 2015-08-26
CN104379891B (zh) 2017-03-08
EP2865857B1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627367B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
US10107163B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP5949954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014087763A1 (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
WO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
JP5382129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2016037893A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20170175605A1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US10648391B2 (en) Abnormality diagnosis system for an exhaust gas purification apparatus
US10364727B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2012215154A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014206150A (ja) 排ガス浄化制御装置及びプログラム
JP5949918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6436074B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5108064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2017110596A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013190657A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5900617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013092055A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置
JP2019044706A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6499921B2 (ja) 排気浄化装置
JP2014181669A (ja) 排気浄化装置の故障判定システム
JP2014084731A (ja) センサの学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees