JP2016037893A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037893A
JP2016037893A JP2014161092A JP2014161092A JP2016037893A JP 2016037893 A JP2016037893 A JP 2016037893A JP 2014161092 A JP2014161092 A JP 2014161092A JP 2014161092 A JP2014161092 A JP 2014161092A JP 2016037893 A JP2016037893 A JP 2016037893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption amount
ammonia
determination
ammonia adsorption
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090257B2 (ja
Inventor
有史 松本
Yuji Matsumoto
有史 松本
徹 木所
Toru Kidokoro
徹 木所
大河 萩本
Taiga Hagimoto
大河 萩本
憲治 古井
Kenji Furui
憲治 古井
昭文 魚住
Akifumi Uozumi
昭文 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014161092A priority Critical patent/JP6090257B2/ja
Priority to US15/502,070 priority patent/US10138786B2/en
Priority to PCT/JP2015/003923 priority patent/WO2016021187A1/en
Priority to EP15753199.7A priority patent/EP3177813B1/en
Publication of JP2016037893A publication Critical patent/JP2016037893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090257B2 publication Critical patent/JP6090257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】選択還元型NOx触媒への還元剤の添加量を適正化する。
【解決手段】選択還元型NOx触媒のアンモニア吸着量に関連する一又は複数の所定パラメータに基づいてアンモニア吸着量を推定すると共に、アンモニア吸着量の推定値の最大値または最小値の少なくとも一方で規定されるアンモニア吸着量の推定値である特定アンモニア吸着量を所定パラメータの誤差に基づいて推定し、特定アンモニア吸着量が、アンモニア吸着量の目標範囲から外れている場合には、目標範囲に戻るように、添加弁によるアンモニアの前駆体またはアンモニアの添加を制御する。
【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関からの排気中に含まれるNOxを、アンモニアを還元剤として使用することで浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」という。)が知られている。このNOx触媒よりも上流側には、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体を添加する添加弁等が設置される。アンモニアの前駆体としては、尿素を例示できる。以下、アンモニアの前駆体またはアンモニアをまとめて「還元剤」ともいう。
ここで、NOx触媒におけるNOx浄化率を高く維持するためには、NOx触媒にある程度の還元剤を吸着させておく必要がある。このため、NOx触媒に吸着させる還元剤の量(以下、目標吸着量ともいう。)と、NOx触媒に吸着されていると推定される還元剤の量(以下、推定吸着量ともいう。)との差に基づいて、添加弁等から還元剤の供給を行うことがある(例えば、特許文献1参照。)。なお、NOx浄化率は、NOx触媒に流入するNOx量に対する、NOx触媒で浄化されるNOx量である。また、NOx浄化率は、NOx触媒に流入する排気中のNOx濃度に対する、NOx触媒で浄化されることにより減少する排気中のNOx濃度としてもよい。
特開2009−281350号公報 国際公開第2010/082307号 特開2008−215213号公報
ここで、推定吸着量は、様々なセンサの検出値や、添加弁等から供給する還元剤の量などを利用して算出される。これらのセンサの検出値には、誤差が含まれることがある。さらに、添加弁等から供給する還元剤の量にも個体差や経年劣化などの誤差が含まれることがある。これらの誤差により、推定吸着量が、NOx触媒に実際に吸着されている還元剤の量(以下、実吸着量ともいう。)からずれている場合がある。このため、推定吸着量に基づいて添加弁等から還元剤の供給を行うと、還元剤の供給量が、NOx触媒におけるNOx浄化率を高く維持するために必要となる還元剤の量に比べて、過多になったり、過少になったりする虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、選択還元型NOx触媒への還元剤の添加量を適正化することにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ該排気通路内にアンモニアの前駆体またはアンモニアを添加する添加弁と、
前記添加弁よりも下流の排気通路に設けられ、触媒内に吸着しているアンモニアによりNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
を備え、
前記添加弁による前記アンモニアの前駆体またはアンモニアの添加により、前記選択還
元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量を制御する内燃機関の排気浄化装置において、
前記アンモニア吸着量に関連する一又は複数の所定パラメータに基づいて前記アンモニア吸着量を推定すると共に、前記アンモニア吸着量の推定値の最大値または最小値の少なくとも一方で規定されるアンモニア吸着量の推定値である特定アンモニア吸着量を前記所定パラメータの誤差に基づいて推定する推定部と、
前記特定アンモニア吸着量が、前記アンモニア吸着量の目標範囲から外れている場合には、前記目標範囲に戻るように、前記添加弁によるアンモニアの前駆体またはアンモニアの添加を制御する制御部と、
を備える。
所定パラメータは、センサの検出値や、添加弁から添加されるアンモニアの前駆体またはアンモニアの量などである。所定パラメータは、アンモニア吸着量に関連しているため、該所定パラメータに基づいて、アンモニア吸着量を推定することができる。ここで、センサの検出値や、添加弁から添加されるアンモニアの前駆体またはアンモニアの量などには、誤差が含まれていることがある。ただし、実際にどの程度の誤差が生じているのか知ることは困難である。この誤差を考慮したアンモニア吸着量として、特定アンモニア吸着量を推定している。この誤差を考慮したアンモニア吸着量の推定値の最大値が、特定アンモニア吸着量の最大値となり、この誤差を考慮したアンモニア吸着量の推定値の最小値が、特定アンモニア吸着量の最小値となる。
特定アンモニア吸着量は、アンモニア吸着量の推定値が所定パラメータの誤差によって変化し得る値とすることができる。アンモニア吸着量の推定値が最も大きくなるような上記誤差が生じた場合において推定されるアンモニア吸着量が、特定アンモニア吸着量の最大値となる。また、アンモニア吸着量の推定値が最も小さくなるような上記誤差が生じた場合において推定されるアンモニア吸着量が、特定アンモニア吸着量の最小値となる。なお、特定アンモニア吸着量は、アンモニア吸着量の推定値が最も小さくなるような上記誤差が生じた場合のアンモニア吸着量の推定値以上で、且つ、アンモニア吸着量の推定値が最も大きくなるような上記誤差が生じた場合のアンモニア吸着量の推定値以下の値とすることもできる。所定パラメータに誤差があるために実際のアンモニア吸着量を知ることは困難であるが、実際のアンモニア吸着量は所定パラメータの誤差を考慮したアンモニア吸着量の推定値の範囲内に存在すると考えられる。したがって、実際のアンモニア吸着量は、特定アンモニア吸着量の最小値から最大値までの間に存在すると考えられる。なお、以下では、特定アンモニア吸着量の最大値を、最大特定アンモニア吸着量とし、特定アンモニア吸着量の最小値を最小特定アンモニア吸着量とする。
選択還元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量の目標範囲は、要求されるNOx浄化率を達成できるような範囲、または、選択還元型NOx触媒からアンモニアが流れ出ないような範囲とすることができる。
制御部は、最大特定アンモニア吸着量が目標範囲内、または、最小特定アンモニア吸着量が目標範囲内、の少なくとも一方となるように、添加弁による還元剤の添加を制御する。特定アンモニア吸着量は、所定パラメータの誤差を考慮したアンモニア吸着量であるため、特定アンモニア吸着量が目標範囲内であれば、例え所定パラメータに誤差があったとしても実際のアンモニア吸着量も目標範囲に収まる。したがって、所定パラメータに誤差が含まれていたとしても、還元剤の添加量を適正化することができるため、NOx浄化率が低下することを抑制したり、選択還元型NOx触媒からアンモニアが流れ出ることを抑制したりできる。
また、前記制御部は、前記特定アンモニア吸着量の最大値が、前記目標範囲の上限値よりも大きい場合には、前記添加弁から添加するアンモニアの前駆体またはアンモニアの量
を減少させ、前記特定アンモニア吸着量の最小値が、前記目標範囲の下限値よりも小さい場合には、前記添加弁から添加するアンモニアの前駆体またはアンモニアの量を増加させることができる。
最大特定アンモニア吸着量は、実際のアンモニア吸着量が変化し得る範囲の最大値と考えることができるため、最大特定アンモニア吸着量が目標範囲の上限値よりも大きい場合には、実際のアンモニア吸着量が、目標範囲よりも大きくなる虞がある。この場合には、アンモニア吸着量を減少させるように、還元剤の添加量を減少させることにより、最大特定アンモニア吸着量を目標範囲に収めることができる。そして、最大特定アンモニア吸着量は、所定パラメータの誤差を考慮したアンモニア吸着量の推定値の最大値であるため、最大特定アンモニア吸着量が目標範囲内であれば、例え所定パラメータに誤差があったとしても実際のアンモニア吸着量も目標範囲に収まる。これにより、選択還元型NOx触媒から余剰のアンモニアが流れ出ることを抑制できる。
一方、最小特定アンモニア吸着量は、実際のアンモニア吸着量が変化し得る範囲の最小値と考えることができるため、最小特定アンモニア吸着量が目標範囲の下限値よりも小さい場合には、実際のアンモニア吸着量が、目標範囲よりも小さくなる虞がある。この場合には、アンモニア吸着量を増加させるように、還元剤の添加量を増加させることにより、最小特定アンモニア吸着量を目標範囲に収めることができる。そして、最小特定アンモニア吸着量は、所定パラメータの誤差を考慮したアンモニア吸着量の推定値の最小値であるため、最小特定アンモニア吸着量が目標範囲内であれば、例え所定パラメータに誤差があったとしても実際のアンモニア吸着量も目標範囲に収まる。これにより、NOx浄化率が低下することを抑制できる。
また、前記推定部は、前記誤差を考慮していない前記所定パラメータに基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量を推定し、
前記制御部は、前記誤差を考慮していない前記所定パラメータに基づいて推定される前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量に対し、所定の許容誤差を含めたアンモニア吸着量の範囲を、前記目標範囲とすることができる。
所定の許容誤差は、アンモニア吸着量の誤差の範囲として許容できる範囲とすることができる。所定の許容誤差は、例えば、NOx浄化率が許容範囲内になるように、または、選択還元型NOx触媒から流れ出る排気中のアンモニア濃度(アンモニア量としてもよい。)が許容範囲内になるように設定される。また、排気浄化装置の異常判定を実施する場合には、異常判定の精度が許容範囲内になるように、所定の許容誤差を設定してもよい。このように目標範囲を設定して還元剤の添加を制御することにより、実際のアンモニア吸着量を許容範囲に収めることができる。
また、前記制御部は、前記所定の許容誤差を、前記選択還元型NOx触媒の温度に応じて変更することができる。
選択還元型NOx触媒の温度に応じて、該選択還元型NOx触媒において吸着可能なアンモニア量が変化する。このため、選択還元型NOx触媒の温度に応じて、該選択還元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量の許容範囲も変化し得る。これに対し、選択還元型NOx触媒の温度に応じて、所定の許容誤差を変更することにより、アンモニア吸着量が変化し得る範囲で所定の許容誤差を変化させることができる。これにより、実際のアンモニア吸着量が過多となって選択還元型NOx触媒からアンモニアが流れ出ることを抑制したり、実際のアンモニア吸着量が過少となってNOx浄化率が低下したりすることを抑制できる。
また、前記選択還元型NOx触媒より流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサを備え、
前記制御部は、前記NOxセンサの検出値に基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率を算出し、前記特定アンモニア吸着量の最大値及び最小値の両方が、前記目標範囲内の場合に、前記NOxセンサの検出値に基づいて算出される前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率に基づいて排気浄化装置の異常判定を実施することができる。
排気浄化装置の異常には、選択還元型NOx触媒の異常、添加弁の異常、または、NOx濃度を検出するセンサの異常を例示できる。最大特定アンモニア吸着量が、目標範囲の上限値よりも大きい場合には、アンモニア吸着量が過多となっている虞がある。選択還元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量が多いほど該触媒におけるNOx浄化率が高くなり得るため、排気浄化装置が異常であっても、アンモニア吸着量が過多の場合にはNOx浄化率が一時的に高くなる場合がある。また、アンモニア吸着量が過多となっていると、選択還元型NOx触媒からアンモニアが流れ出る虞がある。このような場合にNOx浄化率等に基づいて異常判定を実施すると、誤判定の虞がある。これに対して、最大特定アンモニア吸着量が目標範囲の上限値よりも大きい場合には異常判定を禁止し、最大特定アンモニア吸着量が目標範囲の上限値以下の場合に限り異常判定を実施することにより、誤判定を抑制できる。
また、最小特定アンモニア吸着量が、目標範囲の下限値よりも小さい場合には、アンモニア吸着量が過少となっている虞がある。このため、排気浄化装置が正常であっても、NOx浄化率が低下する虞がある。このような場合にNOx浄化率等に基づいて異常判定を実施すると、誤判定の虞がある。これに対して、最小特定アンモニア吸着量が、目標範囲の下限値よりも小さい場合には異常判定を禁止し、最小特定アンモニア吸着量が目標範囲の下限値以上の場合に限り異常判定を実施することにより、誤判定を抑制できる。
また、前記選択還元型NOx触媒より流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサを備え、
前記制御部は、前記NOxセンサの検出値に基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率を算出し、前記特定アンモニア吸着量の最大値または最小値の少なくとも一方が、前記目標範囲内の場合に、前記NOxセンサの検出値に基づいて算出される前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率に基づいて排気浄化装置の異常判定を実施することができる。
ここで、最大特定アンモニア吸着量及び最小特定アンモニア吸着量の両方が目標範囲内となり難い場合もあり得る。このような場合には、最大特定アンモニア吸着量または最小特定アンモニア吸着量の一方が目標範囲内の場合に、該一方の特定アンモニア吸着量に基づいて異常判定を実施すれば、異常判定を実施する機会を増やすことができる。さらに、最大特定アンモニア吸着量及び最小特定アンモニア吸着量の夫々について条件を満たしたときに別々に異常判定を実施し、夫々の判定結果に基づいて最終的な判定を行うことで、異常判定の精度を向上させることができる。
そして、前記制御部は、前記特定アンモニア吸着量の最小値が、前記目標範囲の下限値よりも大きい場合に前記異常判定を実施する第一判定と、前記特定アンモニア吸着量の最大値が、前記目標範囲の上限値よりも小さい場合に前記異常判定を実施する第二判定と、を実施し、第一判定における判定結果と、第二判定における判定結果と、に基づいて最終的な判定を行うことができる。
第一判定及び第二判定は、夫々の実行条件を満たしたときに実施すればよい。このため
、第一判定と第二判定とを同時に実施する必要はない。なお、排気浄化装置が正常であるにもかかわらず異常であると誤判定されることを抑制する場合と、排気浄化装置が異常であるにもかかわらず正常であると誤判定されることを抑制する場合と、を考えることができる。
排気浄化装置が正常であるにもかかわらず異常であると誤判定されることを抑制する場合には、制御部は、特定アンモニア吸着量の最小値が、目標範囲の下限値よりも大きい場合に異常判定を実施する第一判定と、特定アンモニア吸着量の最大値が、目標範囲の上限値よりも小さい場合に異常判定を実施する第二判定と、を実施し、第一判定または第二判定の少なくとも一方で排気浄化装置が正常であると判定された場合に、該排気浄化装置が正常であると確定してもよい。
ここで、第一判定は、アンモニア吸着量が少なくとも過少でない状態のときに実施される。このため、排気浄化装置が正常の場合であったとしても、何らかの原因により一時的にアンモニア吸着量が目標範囲の下限値よりも減少した状態のときには第一判定は実施されない。したがって、第一判定によれば、排気浄化装置が正常の場合であって、何らかの原因により一時的にアンモニア吸着量が目標範囲の下限値よりも減少した場合に、排気浄化装置が異常であると誤判定されることを抑制できる。
一方、第一判定は、アンモニア吸着量が過多でないときに実施されるとは限らない。このため、第一判定は、排気浄化装置が正常の場合であって、何らかの原因によりアンモニア吸着量が一時的に過多となり、選択還元型NOx触媒からアンモニアが流れ出ている状態のときに実施される場合もある。このような場合に第一判定を実施すると、排気浄化装置が正常であるにもかかわらず、排気浄化装置が異常であると誤判定される虞がある。これに対し、第二判定は、アンモニア吸着量が少なくとも過多でない状態のときに実施される。このため、第二判定を実施すれば、排気浄化装置が正常の場合であって、一時的に選択還元型NOx触媒からアンモニアが流れ出ている場合に、排気浄化装置が異常であると誤判定されることを抑制できる。
しかし、第二判定は、アンモニア吸着量が過少でないときに実施されるとは限らない。このため、第二判定では、排気浄化装置が正常の場合であって、何らかの原因によりアンモニア吸着量が一時的に過少となり、アンモニア吸着量が目標範囲の下限値よりも減少したときに実施される場合もある。このような場合に第二判定を実施すると、排気浄化装置が正常であったとしても、排気浄化装置が異常であると誤判定される虞がある。これに対し、第一判定は、アンモニア吸着量が少なくとも過少でない状態のときに実施される。このため、排気浄化装置が正常の場合であって、一時的にアンモニア吸着量が減少している場合に、排気浄化装置が異常であると誤判定されることを抑制できる。
このように、排気浄化装置が正常であるにもかかわらず、異常であると誤判定されることを抑制するためには、第一判定または第二判定の少なくとも一方で排気浄化装置が正常であると判定されればよい。
一方、排気浄化装置が異常であるにもかかわらず、正常であると誤判定されることを抑制する場合には、制御部は、特定アンモニア吸着量の最小値が、目標範囲の下限値よりも大きい場合に異常判定を実施する第一判定と、特定アンモニア吸着量の最大値が、目標範囲の上限値よりも小さい場合に異常判定を実施する第二判定と、を実施し、第一判定において排気浄化装置が異常であると判定された場合に、該排気浄化装置が異常であると確定し、または、第二判定で排気浄化装置が正常であると判定された場合に、該排気浄化装置が正常であると確定してもよい。
ここで、第一判定は、排気浄化装置が異常の場合であって、何らかの原因により一時的にアンモニア吸着量が目標範囲の上限値よりも増加した状態のときに実施される場合もある。このような場合に第一判定を実施すると、選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率が高いために、排気浄化装置が異常であるにもかかわらず、排気浄化装置が正常であると誤判定される虞がある。したがって、第一判定で排気浄化装置が正常であると判定された場合には、誤判定の虞があるため、排気浄化装置が正常であると確定することができない。
これに対し、第二判定は、アンモニア吸着量が少なくとも過多でない状態のときに実施される。このため、排気浄化装置が異常の場合であって、一時的にアンモニア吸着量が増加している場合に、排気浄化装置が正常であると誤判定されることを抑制できる。したがって、第二判定で排気浄化装置が正常であると判定された場合には、排気浄化装置が正常であると確定することができる。
しかし、第二判定は、アンモニア吸着量が過少でないときに実施されるとは限らない。このため、第二判定では、排気浄化装置が正常の場合であって、何らかの原因によりアンモニア吸着量が一時的に過少となり、アンモニア吸着量が目標範囲の下限値よりも減少したときに実施される場合もある。このような場合に第二判定を実施すると、排気浄化装置が正常であったとしても、排気浄化装置が異常であると誤判定される虞がある。したがって、第二判定で排気浄化装置が異常であると判定された場合には、誤判定の虞があるため、排気浄化装置が異常であると確定することができない。
これに対し、上記のように、第一判定で排気浄化装置が異常であると判定された場合には、排気浄化装置が異常であると確定することができる。このため、排気浄化装置が正常の場合であって、一時的にアンモニア吸着量が減少している場合に、排気浄化装置が異常であると誤判定されることを抑制できる。
本発明によれば、選択還元型NOx触媒への還元剤の添加量を適正化することができる。
実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系と、の概略構成を示す図である。 NOx触媒における推定吸着量を求めるためのブロック図である。 NOx触媒におけるNOx浄化率を求めるための図である。 NOx触媒から流れ出る排気中のアンモニア濃度と、NOx触媒におけるアンモニア吸着量と、NOx触媒の温度と、の関係を示した図である。 NOx触媒におけるアンモニア吸着量の推移を示したタイムチャートである。 アンモニア吸着量及び減量制御の制御状態の推移を示したタイムチャートである。 アンモニア吸着量及び増量制御の制御状態の推移を示したタイムチャートである。 増量制御及び減量制御の両方を行う場合のタイムチャートである。 実施例1に係る還元剤添加制御のフローを示したフローチャートである。 NOx触媒から流れ出る排気中のアンモニア濃度と、NOx触媒におけるアンモニア吸着量と、NOx触媒の温度と、の関係を示した図である。 NOx触媒の温度と、図10により求まるNOx触媒から流れ出る排気中のアンモニア濃度が閾値となるときのアンモニア吸着量と、の関係を示した図である。 NOx触媒におけるアンモニア吸着量と、NOx浄化率との関係を示した図である。 NOx触媒の温度と、閾アンモニア吸着量と、の関係を示した図である。 NOx触媒におけるアンモニア吸着量と、異常判定許可フラグとの推移を示したタイムチャートである。 実施例3に係る排気浄化装置の異常判定のフローを示したフローチャートである。 NOx触媒におけるアンモニア吸着量と、第一判定許可フラグと、第二判定許可フラグと、の推移を示したタイムチャートである。 第一判定と第二判定との判定結果の組み合わせを示した図である。 第一判定と第二判定との判定結果の組み合わせを示した他の図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系と、の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、内燃機関1はガソリンエンジンであってもよい。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒3(以下、「NOx触媒3」という。)が設けられている。
また、NOx触媒3よりも上流の排気通路2には、還元剤を供給する添加弁4が設けられている。還元剤には、アンモニア(NH)が用いられる。なお、添加弁4は、アンモニアを噴射してもよく、アンモニアの前駆体である尿素水を噴射してもよい。添加弁4から噴射された尿素水は、排気の熱またはNOx触媒3からの熱により加水分解されてアンモニアとなり、NOx触媒3に吸着する。このアンモニアは、NOx触媒3において還元剤として利用される。すなわち、添加弁4からは、アンモニアに変化する物質、または、アンモニアを供給すればよい。これらは、気体、液体、固体の何れの状態で供給してもよい。
さらに、NOx触媒3の上流側には、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxを検知する上流側NOxセンサ11が設けられている。また、NOx触媒3の下流側には、NOx触媒3から流れ出る排気中のNOxを検知する下流側NOxセンサ12と、排気温度を検知する温度センサ13と、が設けられている。
下流側NOxセンサ12及び温度センサ13よりも下流側には、排気中のアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒5が設けられている。
また、内燃機関1には、吸気通路6が接続されている。吸気通路6の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル7が設けられている。また、スロットル7よりも上流の吸気通路6には、内燃機関1の吸入空気量を検知するエアフローメータ16が取り付けられている。
そして、内燃機関1には電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した上流側NOxセンサ11、下流側NOxセンサ12、温度センサ13、エアフローメータ
16の他、クランクポジションセンサ14及びアクセル開度センサ15が電気的に接続され、各センサの出力値がECU10に渡される。
ECU10は、クランクポジションセンサ14の検知に基づく機関回転速度や、アクセル開度センサ15の検知に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxは上流側NOxセンサ11によって検知可能であるが、内燃機関1から排出される排気(NOx触媒3に浄化される前の排気であり、すなわちNOx触媒3に流れ込む排気)に含まれるNOxは、内燃機関1の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、推定することも可能である。また、ECU10は、温度センサ13によって検知される排気温度に基づいて、NOx触媒3の温度を推定することが可能である。また、内燃機関1の運転状態に基づいて、NOx触媒3の温度を推定することも可能である。
ECU10は、NOx触媒3におけるアンモニアの吸着量を推定する。図2は、NOx触媒3における推定吸着量を求めるためのブロック図である。本実施例では、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を積算することにより、推定吸着量を求める。NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量は、アンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量から単位時間当たりの減少量を減算することにより求めることができる。NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量は、添加弁4から添加される単位時間当たりの還元剤量(図2の「供給NH量」)とすることができる。また、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの減少量は、NOx触媒3で消費される単位時間当たりの還元剤量(図2の「消費NH量」)、及び、NOx触媒3から脱離する単位時間当たりの還元剤量(図2の「脱離NH量」)とすることができる。そして、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を積算することにより、現時点におけるアンモニア吸着量(図2の「吸着量」)を算出する。
添加弁4から添加される単位時間当たりの還元剤量(図2の「供給NH量」)は予め知ることができる。NOx触媒3で消費される単位時間当たりの還元剤量(図2の「消費NH量」)は、NOx触媒3におけるNOx浄化率(図2の「NOx浄化率」)と、内燃機関1の単位時間当たりの吸入空気量(図2の「吸入空気量」)と、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOx濃度(図2の「入NOx濃度」)と、に関連しているため、これらの値に基づいて算出することができる。
NOx浄化率は、NOx触媒3に流入する排気中のNOxの量(NOx濃度としてもよい。)に対する、NOx触媒3において浄化されるNOxの量である。NOx浄化率は、NOx触媒3の温度(図2の「温度」)と、内燃機関1の単位時間当たりの吸入空気量(図2の「吸入空気量」)と、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量(図2の「吸着量前回値」)と、に関連しているため、こられの値に基づいて算出することができる。NOx触媒3におけるアンモニア吸着量は、前回算出された値を用いる。ここで、図3は、NOx触媒3におけるNOx浄化率を求めるための図である。図3に示す温度は、NOx触媒3の温度である。横軸は、内燃機関1の単位時間当たりの吸入空気量と、内燃機関1の単位時間当たりの燃料噴射量と、の総量である。図3の関係は、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量毎に複数存在する。図3の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。これらの関係を予めマップ化しておいてもよい。図3に示した範囲では、NOx触媒3の温度が高くなるほど、または、吸入空気量が少なくなるほど、NOx浄化率は高くなる。また、アンモニア吸着量が多くなるほど、NOx浄化率は高くなる。
また、NOx触媒3から脱離する単位時間当たりの還元剤量(図2の「脱離NH量」
)は、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度(図2の「流出NH量」)、及び、内燃機関1の単位時間当たりの吸入空気量(図2の「吸入空気量」)と、関連しているため、これらの値に基づいて算出することができる。NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度は、NOx触媒3の温度(図2の「温度」)と、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量(図2の「吸着量前回値」)と関連しているため、これらの値に基づいて算出することができる。なお、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量は、前回算出された値を用いる。図4は、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度(縦軸)と、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量(横軸)と、NOx触媒3の温度と、の関係を示した図である。図4に示した範囲では、アンモニア吸着量が多くなるほど、または、NOx触媒3の温度が高くなるほど、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度が高くなる。この関係にしたがって、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度を求めることができる。図4の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。これらの関係を予めマップ化しておいてもよい。
以上のようにして、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を算出することができる。この値を積算することにより現時点におけるアンモニア吸着量を算出することができる。なお、ECU10の演算周期毎にアンモニア吸着量の変化量を算出し、この変化量を積算することで、現時点におけるアンモニア吸着量を算出することもできる。
ここで、上記のようにして推定されるアンモニア吸着量(推定吸着量)は、センサの検出値や添加弁4からの還元剤の添加量の制御目標値に基づいて算出している。しかし、センサの検出値及び添加弁4からの還元剤の添加量には誤差が含まれることがある。したがって、推定吸着量が実際の吸着量(実吸着量)からずれている場合もあり得る。このため、推定吸着量に基づいて添加弁4からの還元剤供給量を決定すると、還元剤の過不足が起こる虞がある。
これに対して本実施例では、上記の誤差を含んだアンモニア吸着量である特定アンモニア吸着量を推定する。特定アンモニア吸着量は、推定されるアンモニア吸着量が最も多くなるような誤差が生じた場合のアンモニア吸着量以下で、且つ、推定されるアンモニア吸着量が最も少なくなるような誤差が生じた場合のアンモニア吸着量以上のアンモニア吸着量である。すなわち、特定アンモニア吸着量には幅がある。なお、以下では、推定されるアンモニア吸着量が最も多くなるような誤差が生じた場合の特定アンモニア吸着量を、最大特定アンモニア吸着量という。また、以下では、推定されるアンモニア吸着量が最も少なくなるような誤差が生じた場合の特定アンモニア吸着量を、最小特定アンモニア吸着量と称する。すなわち、最大特定アンモニア吸着量は、上記誤差を考慮した推定吸着量の最大値であり、最小特定アンモニア吸着量は、上記誤差を考慮した推定吸着量の最小値である。最大特定アンモニア吸着量は、実吸着量が取り得る値の上限値と考えることもできる。一方、最小特定アンモニア吸着量は、実吸着量が取り得る値の下限値と考えることもできる。
最大特定アンモニア吸着量及び最小特定アンモニア吸着量は、上流側NOxセンサ11、温度センサ13、エアフローメータ16などの検出誤差や、添加弁4の添加量の誤差を考慮して算出してもよい。また、最大特定アンモニア吸着量及び最小特定アンモニア吸着量は、実験により求めてもよい。なお、本実施例においては特定アンモニア吸着量を推定するECU10が、本発明における推定部に相当する。
推定されるアンモニア吸着量が最も多くなるような誤差が生じ得るのは、例えば、添加弁4から添加される単位時間当たりの還元剤量が制御目標値よりも大きい場合、還元剤濃度が制御目標値よりも大きい場合、温度センサ13の検出値が実際よりも大きい場合、エ
アフローメータ16により検出される内燃機関1の単位時間当たりの吸入空気量が実際よりも大きい場合、上流側NOxセンサ11により検出される排気中のNOx濃度が実際よりも小さい場合である。夫々の値が逆方向にずれた場合には、推定されるアンモニア吸着量が最も少なくなるような誤差が生じる。
ここで、添加弁4から添加される単位時間当たりの還元剤量が制御目標値よりも大きい場合、または、還元剤濃度が制御目標値よりも大きい場合には、NOx触媒3に供給される還元剤の量が過多となるため、実吸着量が大きくなる。また、温度センサ13の検出値が実際よりも大きい場合には、推定されるNOx浄化率が実際よりも大きくなるため、より多くの還元剤を添加するようになるので、実吸着量が大きくなる。さらに、温度センサ13の検出値が実際よりも大きい場合には、NOx触媒3から脱離する単位時間当たりの還元剤量の推定値が実際よりも大きくなるため、より多くの還元剤を添加するようになるので、実吸着量が大きくなる。
また、エアフローメータ16により検出される内燃機関1の単位時間当たりの吸入空気量が実際よりも大きい場合には、NOx触媒3に流入するNOx量が多くなると推定されるため、より多くの還元剤を添加するようになるので、実吸着量が大きくなる。また、上流側NOxセンサ11により検出される排気中のNOx濃度が実際よりも小さい場合には、添加弁4からの還元剤添加量が余剰になるため、実吸着量が大きくなる。
以上説明した誤差の傾向はあくまでも一例であり、条件によっては異なる傾向を示す場合もある。なお、本実施例においては、添加弁4から添加される単位時間当たりの還元剤量、還元剤濃度、上流側NOxセンサ11の検出値、温度センサ13の検出値、エアフローメータ16の検出値などが、本発明における所定パラメータに相当する。
図5は、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の推移を示したタイムチャートである。実線は、誤差を考慮していない推定吸着量であり、一点鎖線は最大特定アンモニア吸着量及び最小特定アンモニア吸着量を示し、二点鎖線は実際のアンモニア吸着量を示している。なお、実際のアンモニア吸着量は、ECU10が知り得ない値である。実際のアンモニア吸着量は、最小特定アンモニア吸着量以上、且つ、最大特定アンモニア吸着量以下の範囲内となる。
そして、本実施例では、実際のアンモニア吸着量が、最小特定アンモニア吸着量以上で、且つ、最大特定アンモニア吸着量以下の範囲内に存在するものと考えて、添加弁4からの還元剤添加量を調整する。このときに、最小特定アンモニア吸着量または最大特定アンモニア吸着量が目標範囲内となるように、添加弁4からの還元剤添加量を調整する。目標範囲は、許容範囲としてもよい。なお、本実施例においては特定アンモニア吸着量が目標範囲から外れている場合に該目標範囲に戻るように添加弁4による還元剤の添加を制御するECU10が、本発明における制御部に相当する。
図6は、アンモニア吸着量及び減量制御の制御状態の推移を示したタイムチャートである。アンモニア吸着量における実線は推定吸着量を示し、一点鎖線は最大特定アンモニア吸着量を示している。また、図6におけるQAは、許容可能なプラス側の誤差である。すなわち、破線で示される上限推定吸着量は、アンモニア吸着量の目標範囲(許容範囲としてもよい。)の上限値である。以下、「推定吸着量+QA」を上限推定吸着量という。減量制御がONのときには、減量制御が実施されることにより、添加弁4からの還元剤添加量が減少される。減量制御がOFFのときには、通常の還元剤添加量となる。ここでいう通常の還元剤添加量は、推定吸着量に応じた還元剤添加量としてもよい。
最大特定アンモニア吸着量が、上限推定吸着量よりも大きな場合には、実吸着量が過多
になる虞があるため、減量制御を実施する。そして、最大特定アンモニア吸着量が、上限推定吸着量以下になると、減量制御を終了させる。すなわち、各時点における最大特定アンモニア吸着量が、目標範囲を上回っている場合には、該目標範囲に戻るように、添加弁4による還元剤供給を制御している。これにより、推定吸着量が実吸着量からずれていたとしても、実吸着量を目標範囲に収めることができる。
なお、減量制御において、添加弁4からの還元剤添加量を減少するときには、通常の還元剤添加量よりも減少させてもよく、前回の還元剤添加量よりも減少させてもよい。また、減量制御では、添加弁4からの還元剤添加量を所定の割合減少させてもよく、所定の量減少させてもよい。さらに、最大特定アンモニア吸着量と、上限推定吸着量と、の差が大きくなるほど、還元剤添加量をより減少させてもよい。
一方、図7は、アンモニア吸着量及び増量制御の制御状態の推移を示したタイムチャートである。アンモニア吸着量における実線は推定吸着量を示し、一点鎖線は最小特定アンモニア吸着量を示している。また、図7におけるQBは、許容可能なマイナス側の誤差である。すなわち、破線で示される下限推定吸着量は、アンモニア吸着量の目標範囲(許容範囲としてもよい。)の下限値である。以下、「推定吸着量−QB」を下限推定吸着量という。増量制御がONのときには、増量制御が実施されることにより、添加弁4からの還元剤添加量が増加される。また、増量制御がOFFのときには、通常の還元剤添加量となる。
最小特定アンモニア吸着量が、下限推定吸着量よりも小さな場合には、実吸着量が過少になる虞があるため、増量制御が実施される。そして、最小特定アンモニア吸着量が、下限推定吸着量以上になると、増量制御が終了する。すなわち、各時点における最小特定アンモニア吸着量が、目標範囲を下回っている場合には、該目標範囲に戻るように、添加弁4による還元剤供給を制御している。これにより、推定吸着量が実吸着量からずれていたとしても、実吸着量を目標範囲に収めることができる。
なお、増量制御において、添加弁4からの還元剤添加量を増加するときには、通常の還元剤添加量よりも増加させてもよく、前回の還元剤添加量よりも増加させてもよい。また、上記の増量制御では、添加弁4からの還元剤添加量を所定の割合増加させてもよく、所定の量増加させてもよい。さらに、下限推定吸着量と、最小特定アンモニア吸着量と、の差が大きくなるほど、還元剤添加量をより増加させてもよい。
図8は、増量制御及び減量制御の両方を行う場合のタイムチャートである。このように、最大特定アンモニア吸着量が、上限推定吸着量よりも大きな場合には、減量制御を実施し、最小特定アンモニア吸着量が、下限推定吸着量よりも小さな場合には、増量制御を実施してもよい。すなわち、上限推定吸着量を目標範囲の上限値とし、下限推定吸着量を目標範囲の下限値としてもよい。実吸着量が不明であったとしても、実吸着量の最大値となり得る最大特定アンモニア吸着量、及び、実吸着量の最小値となり得る最小特定アンモニア吸着量が、許容範囲内に収まるため、実吸着量を許容範囲内に収めることができる。
なお、本実施例では、推定吸着量を基準として、上限推定吸着量および下限推定吸着量を示しているが、これらは、実吸着量の目標範囲の上限値及び下限値として実験またはシミュレーション等により求めることもできる。この場合、推定吸着量を用いる必要がない。また、本実施例においては許容可能なプラス側の誤差QA及び許容可能なマイナス側の誤差QBが、本発明における所定の許容誤差に相当する。
図9は、本実施例に係る還元剤添加制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に繰り返し実施される。
ステップS101では、現時点における推定吸着量が算出される。NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の変化量を、逐次積算していくことにより、推定吸着量が算出される。本ステップS101では、上記誤差を考慮していない推定吸着量が算出される。
ステップS102では、現時点における最大特定アンモニア吸着量及び最小特定アンモニア吸着量が算出される。本ステップS102では、センサの誤差や添加弁4の添加量誤差を考慮して、推定されるアンモニア吸着量が最も多くなるような誤差が生じた場合の特定アンモニア吸着量である最大特定アンモニア吸着量と、推定されるアンモニア吸着量が最も少なくなるような誤差が生じた場合の特定アンモニア吸着量である最小特定アンモニア吸着量とを算出する。なお、実験またはシミュレーション等により、最大特定アンモニア吸着量及び最小特定アンモニア吸着量を予め求めることもできる。
ステップS103では、現時点におけるアンモニア吸着量の目標範囲が算出される。本ステップS103では、許容可能なプラス側の誤差QA及び許容可能なマイナス側の誤差QBが算出される。そして、推定吸着量に許容可能なプラス側の誤差QAを加算したアンモニア吸着量を、目標範囲の最大値(上限推定吸着量)としている。また、推定吸着量から許容可能なマイナス側の誤差QBを減算したアンモニア吸着量を、目標範囲の最小値(下限推定吸着量)としている。なお、実験またはシミュレーション等により、アンモニア吸着量の目標範囲を予め求めることもできる。
ステップS104では、上限推定吸着量が最大特定アンモニア吸着量よりも大きいか否か判定される。本ステップS104では、推定されるアンモニア吸着量が最も多くなるような誤差が生じた場合においても、アンモニア吸着量が目標範囲内であるか否か判定している。ステップS104で肯定判定がなされた場合には、ステップS105へ進む。一方、ステップS104で否定判定がなされた場合には、ステップS106へ進んで減量制御が実施される。
ステップS105では、下限推定吸着量が最小特定アンモニア吸着量よりも小さいか否か判定される。本ステップS105では、推定されるアンモニア吸着量が最も少なくなるような誤差が生じた場合においても、アンモニア吸着量が目標範囲内であるか否か判定している。ステップS105で肯定判定がなされた場合には、ステップS107へ進んで通常制御が実施される。一方、ステップS105で否定判定がなされた場合には、ステップS108へ進んで増量制御が実施される。図9に示したフローチャートを繰り返し実行することにより、特定アンモニア吸着量を目標範囲に収めることができる。
なお、本実施例に係る通常制御は、例えば、推定吸着量が所定量となるように実施する。すなわち、推定吸着量が減少した場合には、添加弁4から還元剤を添加して推定吸着量を増加させ、推定吸着量が所定量に達したときに添加弁4からの還元剤の添加を終了させる。増量制御は、還元剤の添加時間を通常制御よりも長くすることにより、還元剤の添加量を増加させる。また、減量制御は、還元剤の添加時間を通常制御よりも短くすることにより、還元剤の添加量を減少させる。また、増量制御では、添加弁4から添加する還元剤の圧力を増加させることにより、還元剤添加量を増加させてもよい。さらに、減量制御では、添加弁4から添加する還元剤の圧力を減少させることにより、還元剤添加量を減少させてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、実吸着量を許容範囲内に収めるように、添加弁4からの還元剤添加量を調整することができる。これにより、実吸着量を適正化することができる。
また、従来では、NOx触媒3よりも下流のNOx濃度に基づいて、還元剤添加量のフィードバック制御を行うことが知られているが、本実施例によれば、NOx触媒3よりも下流のNOx濃度を検出することは必須ではないため、NOx触媒3よりも下流にNOxセンサを設ける必要もない。
(実施例2)
許容可能なプラス側の誤差QAが適正でない場合には、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量が過多となり、NOx触媒3の温度が上昇するなどしたときにNOx触媒3からアンモニアが脱離する虞がある。また、許容可能なマイナス側の誤差QBが適正でない場合には、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量が過少となり、NOx触媒3におけるNOx浄化率が低下する虞がある。許容可能なプラス側の誤差QA及び許容可能なマイナス側の誤差QBは、NOx触媒3の温度などによって変化し得る。このため、本実施例では、許容可能なプラス側の誤差QA及び許容可能なマイナス側の誤差QBを、NOx触媒3の温度などに基づいて変更する。この変更は、上記のステップS103において行われる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
図10は、図4と同様の、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度(縦軸)と、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量(横軸)と、NOx触媒3の温度と、の関係を示した図である。図10に示されるように、NOx触媒3のアンモニア吸着量が同じであれば、NOx触媒3の温度が高くなるほど、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度が高くなる。NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度には許容範囲があるため、本実施例では、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度が、この許容範囲の上限を超えないように、許容可能なプラス側の誤差QAを設定する。図10では、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度の許容範囲の上限値を閾値としている。
図10によれば、NOx触媒3の各温度において、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度が閾値となるときのアンモニア吸着量(以下、閾アンモニア吸着量ともいう。)を求めることができる。
ここで、図11は、NOx触媒3の温度と、閾アンモニア吸着量と、の関係を示した図である。例えばNOx触媒3の温度がT1で示される温度において、推定吸着量がQ1であるとすれば、閾アンモニア吸着量と、推定吸着量Q1と、の差が、許容可能なプラス側の誤差QAとなる。なお、多少の余裕を持たせて、閾アンモニア吸着量と、推定吸着量Q1と、の差よりも小さな値または大きな値を許容可能なプラス側の誤差QAとしてもよい。
このようにNOx触媒3の温度に応じて許容可能なブラス側の誤差QAを設定すれば、NOx触媒3からのアンモニアの脱離のしやすさに基づいてプラス側の誤差QAを設定することができるので、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度を許容範囲に収めることができる。
なお、閾アンモニア吸着量を、アンモニア吸着量の目標範囲の上限値としてもよい。この場合、推定吸着量Q1及び許容可能なブラス側の誤差QAを求める必要がない。
また、アンモニア酸化触媒5が高温になると、NOx触媒3から脱離したアンモニアが、該アンモニア酸化触媒5において酸化され、NOxが発生する。したがって、大気中にNOxが放出される虞がある。そこで、本実施例では、アンモニア酸化触媒5において発生するNOxの量、または、アンモニア酸化触媒5から流出する排気中のNOx濃度が許容範囲内となるように、許容可能なプラス側の誤差QAを設定してもよい。NOx触媒3
から流れ出る排気中のアンモニア濃度と、アンモニア酸化触媒5において発生するNOxの濃度と、には相関関係がある。このため、アンモニア酸化触媒5において発生するNOxの濃度が許容範囲内となるアンモニア濃度を閾値として設定し、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニア濃度が閾値以下となるように、許容可能なプラス側の誤差QAを設定する。この場合の許容可能なプラス側の誤差QAは、図10及び図11を用いて求める。すなわち、図10において、アンモニア酸化触媒5において発生するNOxの濃度が許容範囲の上限となるアンモニア濃度を閾値として設定する。この閾値になるアンモニア吸着量をNOx触媒3の温度毎に求める。そして、図11に示したように、NOx触媒3の温度と、閾アンモニア吸着量との関係を求める。そうすると、NOx触媒3の温度T1と、推定吸着量Q1と、に基づいて、プラス側の誤差QAを求めることができる。このようにして、センサ等に誤差があったとしても、大気中へ流れ出る排気中のNOx濃度を許容範囲内に収めることができる。
ところで、上流側NOxセンサ11及び下流側NOxセンサ12は、NOxと同様に、アンモニアも検知してしまう。このため、排気中にアンモニアが存在しているときの上流側NOxセンサ11及び下流側NOxセンサ12の検出値に基づいて、NOx触媒3におけるNOx浄化率を求めると、該NOx浄化率を正しく求めることができない虞がある。NOx浄化率が正しく求められないと、該NOx浄化率を用いた排気浄化装置の異常判定においても、誤判定の虞がある。
例えば、NOx触媒3からのアンモニアが流れ出た場合には、下流側NOxセンサ12の検出値が上昇するため、算出されるNOx浄化率が低くなる。このため、NOx触媒3のNOx浄化能力が低下していると誤判定される虞がある。
このため、本実施例においては、排気浄化装置の異常判定で誤判定が起きないように、または、異常判定の精度が許容範囲内となるように、許容可能なプラス側の誤差QAを設定してもよい。この場合、図10において設定する閾値を、排気浄化装置の異常判定において誤判定が起きない値、または、異常判定の精度が許容範囲内となるような値に設定する。このようにして、センサ等に誤差があったとしても、排気浄化装置の異常判定において誤判定を抑制できる。
また、許容可能なマイナス側の誤差QBは、NOx触媒3におけるNOx浄化率または排気浄化装置の異常判定の精度が許容範囲内となるように設定してもよい。ここで、図12は、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量と、NOx浄化率との関係を示した図である。排気浄化装置の異常判定の精度が許容範囲の下限となるときのNOx浄化率をR1とし、NOx触媒3に要求されるNOx浄化率の下限値をR2としている。R1で示すNOx浄化率に対応するアンモニア吸着量をQ11で示し、R2で示すNOx浄化率に対応するアンモニア吸着量をQ12で示している。すなわち、R1は、排気浄化装置の異常判定を実施するときのアンモニア吸着量の下限値とすることができる。また、R2は、NOx触媒3においてNOxを浄化するときのNOx浄化率の許容範囲の下限値とすることができる。NOx触媒3の各温度において、NOx浄化率がR1またはR2となるときのアンモニア吸着量(以下、閾アンモニア吸着量ともいう。)を求めることができる。
そして、図13は、NOx触媒3の温度と、閾アンモニア吸着量と、の関係を示した図である。例えばT2で示される温度において、推定吸着量がQ2であれば、推定吸着量Q2と、閾アンモニア吸着量と、の差が、許容可能なマイナス側の誤差QBとなる。なお、多少の余裕を持たせて、推定吸着量Q2と、閾アンモニア吸着量と、の差よりも小さな値または大きな値を許容可能なマイナス側の誤差QBとしてもよい。このようにして、センサ等に誤差があったとしても、NOx触媒3からNOxが流れ出ることを抑制したり、排気浄化装置の異常判定の精度を向上させたりすることができる。
(実施例3)
本実施例では、排気浄化装置の異常判定を実施する条件を設定する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。排気浄化装置の異常判定には、NOx触媒3の異常判定、添加弁4の異常判定、上流側NOxセンサ11の異常判定、下流側NOxセンサ12の異常判定が含まれる。本実施例に係る排気浄化装置の異常判定を実施する場合に、該異常判定の対象となる機器以外の機器については、他の周知の技術により異常がないことを確認しておいてもよい。
ここで、NOx触媒3の劣化が進行するに伴って、アンモニアの吸着性能やNOxの浄化性能が低下する。そして、アンモニアの吸着性能が低下することにより、NOx触媒3から流れ出るアンモニアの量が増加する。また、NOxの浄化性能が低下することにより、NOx触媒3から流れ出るNOxの量が増加する。したがって、NOx触媒3の劣化と共に、NOx触媒3よりも下流の排気中のNOx濃度及びアンモニア濃度が高まる。
ECU10は、上流側NOxセンサ11及び下流側NOxセンサ12の検出値に基づいて、NOx触媒3におけるNOx浄化率を算出する。そして、NOx浄化率が閾値以上であれば排気浄化装置が正常であり、NOx浄化率が閾値未満であれば排気浄化装置が異常であると判定する。閾値は、排気浄化装置が正常であるときのNOx浄化率の下限値として設定される。なお、排気浄化装置に異常があるか否かの判定は、他の方法により実施することもできる。
本実施例に係るNOx浄化率は、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度に対する、NOx触媒3において減少するNOx濃度の比として算出する。NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度は、上流側NOxセンサ11により得る。なお、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度は、内燃機関1の運転状態に基づいて推定してもよい。NOx触媒3において減少するNOx濃度は、上流側NOxセンサ11により検出されるNOx濃度から、下流側NOxセンサ12により検出されるNOx濃度を減算して得る。なお、本実施例においては下流側NOxセンサ12が、本発明におけるNOxセンサに相当する。
そして、本実施例では、下限推定吸着量<最小特定アンモニア吸着量<最大特定アンモニア吸着量<上限推定吸着量の場合に限り、異常判定を実施する。すなわち、実吸着量が許容範囲内であると推定される場合に限り、異常判定を実施する。
図14は、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量と、異常判定許可フラグとの推移を示したタイムチャートである。アンモニア吸着量において、実線は推定吸着量であり、一点鎖線は最大特定アンモニア吸着量及び最小特定アンモニア吸着量を示し、二点鎖線は実際のアンモニア吸着量を示している。また、破線は、上限推定吸着量及び下限推定吸着量である。実際のアンモニア吸着量は、ECU10が知り得ない値である。異常判定許可フラグは、異常判定を実施してよい状態が否かを示すフラグであり、ONの場合には異常判定が許可され、OFFの場合には異常判定が禁止される。なお、異常判定許可フラグがONになっていても、他の条件が成立していないことにより異常判定が禁止されることもある。
最大特定アンモニア吸着量が、上限推定吸着量よりも大きい場合には、アンモニア吸着量が過多となっている虞がある。このため、NOx触媒3から流れ出るアンモニアを下流側NOxセンサ12が検知して、NOx浄化率を実際よりも低く算出する虞がある。このような場合にNOx浄化率に基づいて異常判定を実施すると、誤判定の虞がある。これに対して、最大特定アンモニア吸着量が、上限推定吸着量よりも大きい場合には、異常判定
を禁止することにより、誤判定を抑制できる。
また、最小特定アンモニア吸着量が、下限推定吸着量よりも小さい場合には、アンモニア吸着量が過少となっている虞がある。このため、NOx浄化率が低下する虞があるので、NOx浄化率に基づいて異常判定を実施すると、誤判定の虞がある。これに対して、最小特定アンモニア吸着量が、下限推定吸着量よりも小さい場合には、異常判定を禁止することにより、誤判定を抑制できる。
図15は、本実施例に係る排気浄化装置の異常判定のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に繰り返し実施される。なお、上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図15に示したフローチャートでは、ステップS105で肯定判定がなされると、ステップS201へ進む。そして、ステップS201では、異常判定許可フラグがONとなる。一方、ステップS104で否定判定がなされた場合、または、ステップS105で否定判定がなされた場合には、ステップS202へ進む。そして、ステップS202では、異常判定許可フラグがOFFとなる。
以上説明したように、下限推定吸着量<最小特定アンモニア吸着量<最大特定アンモニア吸着量<上限推定吸着量の場合に限り、異常判定を実施することで、センサ等に誤差があったとしても、異常判定時の誤判定を抑制できる。
しかし、内燃機関1の運転状態等によっては、下限推定吸着量<最小特定アンモニア吸着量<最大特定アンモニア吸着量<上限推定吸着量の条件が成立しない場合もある。また、この関係が成立したとしても、頻度が低い場合もある。このような場合には、排気浄化装置の異常判定を実施する頻度が要求される頻度に達しない虞がある。そこで本実施例においては、下限推定吸着量<最小特定アンモニア吸着量が成立しているときに第一の異常判定(以下、第一判定という。)を実施し、最大特定アンモニア吸着量<上限推定吸着量が成立しているときに第二の異常判定(以下、第二判定という。)を実施し、第一判定及び第二判定の結果に基づいて、排気浄化装置の異常判定を実施してもよい。本実施例では、第一判定と第二判定との夫々において判定を実施し、夫々の判定結果の組み合わせから最終的な判定を実施する。
以下では、排気浄化装置が正常であるにもかかわらず異常であると誤判定されることを抑制する場合と、排気浄化装置が異常であるにもかかわらず正常であると誤判定されることを抑制する場合の2つの例について説明する。なお、排気浄化装置が異常であるにもかかわらず正常であると誤判定されると、排気中の有害物質が増加する虞があるため、この誤判定を抑制するほうが、排気浄化装置が正常であるにもかかわらず異常であると誤判定されることを抑制するよりも重要度が高い。
まず、排気浄化装置が正常であるにもかかわらず異常であると誤判定されることを抑制する場合について説明する。図16は、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量と、第一判定許可フラグと、第二判定許可フラグと、の推移を示したタイムチャートである。第一判定許可フラグは、第一判定を実施してもよい条件のときにONとなり、第一判定を実施してもよい条件でないときにOFFとなる。また、第二判定許可フラグは、第二判定を実施してもよい条件のときにONとなり、第二判定を実施してもよい条件でないときにOFFとなる。図16におけるアンモニア吸着量は、図14と同様である。
第一判定は、下限推定吸着量<最小特定アンモニア吸着量が成立しているとき実施され
るため、少なくともNOx触媒3におけるアンモニア吸着量が過少でない状態で実施される。例えば、排気浄化装置が正常であったとしても、一時的なアンモニア吸着量の低下(NOx浄化率の低下としてもよい。)により排気浄化装置が異常であると誤判定されることがある。第一判定によればこのような誤判定を抑制できる。
第二判定は、最大特定アンモニア吸着量<上限推定吸着量が成立しているときに実施されるため、少なくともNOx触媒3におけるアンモニア吸着量が過多でない状態で実施される。例えば、排気浄化装置が正常であったとしても、一時的なアンモニアの脱離により排気浄化装置が異常であると誤判定されることがある。第二判定によればこのような誤判定を抑制できる。
しかし、第一判定においては、排気浄化装置が正常であるのにもかかわらず、一時的なアンモニアの脱離により排気浄化装置が異常であると判定される可能性がある。すなわち、第一判定は、少なくともアンモニア吸着量が過少でない状態で排気浄化装置の異常判定が実際されているが、アンモニア吸着量が過多でないことは第一判定を実施する条件に含まれていない。このため、アンモニア吸着量が過多の状態で第一判定が実施される場合もあり得る。排気浄化装置が正常であるにもかかわらず、一時的にNOx触媒3からアンモニアが流れ出ることもあるため、このときの下流側NOxセンサ12の検出値に基づいて排気浄化装置が異常であると判定した場合には、誤判定の虞がある。
これに対し、第一判定のほかに第二判定を実施すれば、排気浄化装置の異常判定の精度を向上させることができる。すなわち、第二判定では、少なくともアンモニア吸着量が過多でない状態で排気浄化装置の異常判定が実際されているため、第二判定で排気浄化装置が正常であると判定されれば、第一判定は誤判定であったと考えることができる。なお、第一判定及び第二判定は、どちらを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。
一方、第二判定においては、排気浄化装置が正常であるのにもかかわらず、一時的なアンモニアの吸着量不足により排気浄化装置が異常であると判定される可能性がある。すなわち、第二判定は、アンモニア吸着量が過多でない状態で排気浄化装置の異常判定が実施されているが、アンモニア吸着量が過少でないことは異常判定を実施する条件に含まれていない。このため、アンモニア吸着量が過少の状態で第二判定が実施される場合もあり得る。排気浄化装置が正常であるにもかかわらず、一時的にアンモニア吸着量が減少してNOx浄化率が低下することもあるため、このときの下流側NOxセンサ12の検出値に基づいて排気浄化装置が異常であると判定した場合には、誤判定の虞がある。
これに対し、第二判定のほかに第一判定を実施すれば、排気浄化装置の異常判定の精度を向上させることができる。すなわち、第一判定では、少なくともアンモニア吸着量が過少でない状態で排気浄化装置の異常判定が実際されているため、第一判定で排気浄化装置が正常であると判定されれば、第二判定は誤判定であったと考えることができる。
以上より、第一判定または第二判定において排気浄化装置が正常であると判定された場合に限り、排気浄化装置が正常であると最終的に判定する。第一判定及び第二判定の両方で排気浄化装置が異常であると判定された場合には、誤判定の虞があるため、下限推定吸着量<最小特定アンモニア吸着量<最大特定アンモニア吸着量<上限推定吸着量の条件が成立するのを待ってから判定を行う。
図17は、第一判定と第二判定との判定結果の組み合わせを示した図である。一回目の判定で第一判定または第二判定を実施して、排気浄化装置が正常であると判定された場合には、その結果が確定する。すなわち、排気浄化装置が正常であることが確定する。
一回目の判定で第一判定を実施して異常と判定された場合には、排気浄化装置が異常である可能性はあるが、誤判定の可能性もあるため、二回目の判定が実施される。この二回目の判定で第二判定を実施して正常と判定された場合には、排気浄化装置が正常であることが確定する。すなわち、アンモニア吸着量が過多でない状態で実施される第二判定において正常と判定されれば、第一判定はアンモニア吸着量が一時的な過多の状態で実施されたと考えられる。このため、第二判定において正常と判定された場合には、排気浄化装置が正常であることが確定する。
一方、一回目の判定で第一判定を実施して異常と判定され、二回目の判定で第二判定を実施して異常と判定された場合には、第一判定及び第二判定の夫々において誤判定の虞もある。このため、第一判定及び第二判定を同時に実施可能な状態となるまで待ってから判定を実施する。この場合、アンモニア吸着量を調整する制御を実施することにより、第一判定及び第二判定を同時に実施可能な状態としてもよい。
また、一回目の判定で第二判定を実施して異常と判定された場合には、排気浄化装置が異常である可能性があるが、誤判定の可能性もあるため、二回目の判定が実施される。この二回目の判定で第一判定を実施して正常と判定された場合には、排気浄化装置が正常であることが確定する。すなわち、アンモニア吸着量が過少でない状態で実施される第一判定において正常と判定されれば、第二判定はアンモニア吸着量が一時的な過少の状態で実施されたと考えられる。このため、第一判定において正常であると判定された場合には、排気浄化装置が正常であることが確定する。
一方、一回目の判定で第二判定を実施して異常と判定され、二回目の判定で第一判定を実施して異常と判定された場合には、第一判定及び第二判定の夫々において誤判定の虞もある。このため、第一判定及び第二判定を同時に実施可能な状態となるまで待ってから判定を実施する。この場合、アンモニア吸着量を調整する制御を実施することにより、第一判定及び第二判定を同時に実施可能な状態としてもよい。
以上のようにして、NOx触媒3が正常であったとしてもアンモニア吸着量が一時的に低下する場合や、NOx触媒3が正常であったとしても該NOx触媒3からアンモニアが流れ出る場合において、排気浄化装置が異常であると誤判定されることを抑制できる。
次に、排気浄化装置が異常であるにもかかわらず正常であると誤判定されることを抑制する場合について説明する。図18は、第一判定と第二判定との判定結果の組み合わせを示した他の図である。図18の関係に従って異常判定を実施すれば、例えば、排気浄化装置が異常であったとしても、一時的なアンモニア吸着量の上昇(NOx浄化率の上昇としてもよい。)によって、排気浄化装置が正常であると誤判定されることを抑制できる。
図18に示した関係では、一回目の判定で第一判定を実施して異常と判定された場合には、排気浄化装置が異常であることが確定する。アンモニア吸着量が過少でない状態で実施される第一判定において異常と判定されているので、排気浄化装置が正常であるにもかかわらずアンモニア吸着量の一時的な低下により異常と判定されることが抑制される。
一方、一回目の判定で第一判定を実施して正常と判定された場合には、排気浄化装置が正常である可能性はあるが、誤判定の虞もある。すなわち、排気浄化装置が異常であっても、一時的なアンモニア吸着量の増加(すなわち、一時的なNOx浄化率の上昇)によって排気浄化装置が正常であると誤判定された虞がある。このため、二回目の判定を実施する。この二回目の判定で第二判定を実施して正常と判定された場合に、排気浄化装置が正常であることが確定する。すなわち、アンモニア吸着量が過多でない状態で実施される第二判定において正常と判定されれば、第一判定の結果は正しかったと考えられる。このた
め、第二判定において正常と判定された場合には、排気浄化装置が正常であることが確定する。
一回目の判定で第一判定を実施して正常と判定され、二回目の判定で第二判定を実施して異常と判定された場合には、第一判定及び第二判定の夫々において誤判定の虞もある。このため、第一判定及び第二判定を同時に実施可能な状態となるまで待ってから判定を実施する。この場合、アンモニア吸着量を調整する制御を実施することにより、第一判定及び第二判定を同時に実施可能な状態としてもよい。
一方、一回目の判定で第二判定を実施して正常と判定された場合には、排気浄化装置が正常であることが確定する。アンモニア吸着量が過多でない状態で実施される第二判定において正常と判定されているので、排気浄化装置が異常であるにもかかわらずアンモニア吸着量の一時的な増加により正常と判定されることが抑制される。
また、一回目の判定で第二判定を実施して異常と判定された場合には、排気浄化装置が異常である可能性があるが、誤判定の可能性もあるため、二回目の判定が実施される。この二回目の判定で第一判定を実施して異常と判定された場合には、排気浄化装置が異常であることが確定する。すなわち、アンモニア吸着量が過少でない状態で実施される第一判定において異常と判定されれば、第二判定はアンモニア吸着量が一時的な過少の状態で実施されたと考えられる。このため、第一判定において異常であると判定された場合には、排気浄化装置が異常であることが確定する。
一方、一回目の判定で第二判定を実施して異常と判定され、二回目の判定で第一判定を実施して正常と判定された場合には、第一判定及び第二判定の夫々において誤判定の虞もある。このため、第一判定及び第二判定を同時に実施可能な状態となるまで待ってから判定を実施する。この場合、アンモニア吸着量を調整する制御を実施することにより、第一判定及び第二判定を同時に実施可能な状態としてもよい。
以上のようにして、NOx触媒3が正常であったとしてもアンモニア吸着量が一時的に低下する場合に排気浄化装置が異常であると誤判定されることを抑制したり、NOx触媒3が異常であったとしても該NOx触媒3のアンモニア吸着量が一時的に増加することによりNOx浄化率が上昇して、排気浄化装置が正常であると誤判定されることを抑制したりできる。
以上説明したように本実施例によれば、排気浄化装置の異常判定の精度をより向上させることができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 選択還元型NOx触媒
4 添加弁
5 アンモニア酸化触媒
6 吸気通路
7 スロットル
10 ECU
11 上流側NOxセンサ
12 下流側NOxセンサ
13 温度センサ
14 クランクポジションセンサ
15 アクセル開度センサ
16 エアフローメータ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ該排気通路内にアンモニアの前駆体またはアンモニアを添加する添加弁と、
    前記添加弁よりも下流の排気通路に設けられ、触媒内に吸着しているアンモニアによりNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
    を備え、
    前記添加弁による前記アンモニアの前駆体またはアンモニアの添加により、前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量を制御する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記アンモニア吸着量に関連する一又は複数の所定パラメータに基づいて前記アンモニア吸着量を推定すると共に、前記アンモニア吸着量の推定値の最大値または最小値の少なくとも一方で規定されるアンモニア吸着量の推定値である特定アンモニア吸着量を前記所定パラメータの誤差に基づいて推定する推定部と、
    前記特定アンモニア吸着量が、前記アンモニア吸着量の目標範囲から外れている場合には、前記目標範囲に戻るように、前記添加弁によるアンモニアの前駆体またはアンモニアの添加を制御する制御部と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御部は、前記特定アンモニア吸着量の最大値が、前記目標範囲の上限値よりも大きい場合には、前記添加弁から添加するアンモニアの前駆体またはアンモニアの量を減少させ、前記特定アンモニア吸着量の最小値が、前記目標範囲の下限値よりも小さい場合には、前記添加弁から添加するアンモニアの前駆体またはアンモニアの量を増加させる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記推定部は、前記誤差を考慮していない前記所定パラメータに基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量を推定し、
    前記制御部は、前記誤差を考慮していない前記所定パラメータに基づいて推定される前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニア吸着量に対し、所定の許容誤差を含めたアンモニア吸着量の範囲を、前記目標範囲とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御部は、前記所定の許容誤差を、前記選択還元型NOx触媒の温度に応じて変更する請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記選択還元型NOx触媒より流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサを備え、
    前記制御部は、前記NOxセンサの検出値に基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率を算出し、前記特定アンモニア吸着量の最大値及び最小値の両方が、前記目標範囲内の場合に、前記NOxセンサの検出値に基づいて算出される前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率に基づいて排気浄化装置の異常判定を実施する請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記選択還元型NOx触媒より流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサを備え、
    前記制御部は、前記NOxセンサの検出値に基づいて前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率を算出し、前記特定アンモニア吸着量の最大値または最小値の少なくとも一方が、前記目標範囲内の場合に、前記NOxセンサの検出値に基づいて算出される前記選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率に基づいて排気浄化装置の異常判定を実施する請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御部は、前記特定アンモニア吸着量の最小値が、前記目標範囲の下限値よりも大きい場合に前記異常判定を実施する第一判定と、前記特定アンモニア吸着量の最大値が、前記目標範囲の上限値よりも小さい場合に前記異常判定を実施する第二判定と、を実施し、第一判定における判定結果と、第二判定における判定結果と、に基づいて最終的な判定を行う請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014161092A 2014-08-07 2014-08-07 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6090257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161092A JP6090257B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 内燃機関の排気浄化装置
US15/502,070 US10138786B2 (en) 2014-08-07 2015-08-04 Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
PCT/JP2015/003923 WO2016021187A1 (en) 2014-08-07 2015-08-04 Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
EP15753199.7A EP3177813B1 (en) 2014-08-07 2015-08-04 Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161092A JP6090257B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037893A true JP2016037893A (ja) 2016-03-22
JP6090257B2 JP6090257B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53887158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161092A Active JP6090257B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10138786B2 (ja)
EP (1) EP3177813B1 (ja)
JP (1) JP6090257B2 (ja)
WO (1) WO2016021187A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097246A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム
JP2018100615A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日野自動車株式会社 尿素scrシステムの制御装置および制御方法
JP2019035571A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東京瓦斯株式会社 ガス調整装置、ガス供給システム、ガス調整プログラム
JP2019167919A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167937A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167938A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167935A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167936A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167918A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2020514603A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 パーキンス エンジンズ カンパニー リミテッドPerkins Engines Company Ltd 選択的還元システムのための方法及び装置
JP2021110309A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293737A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNОx浄化装置
JP2009281350A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
WO2010095221A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2010249076A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012026417A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830912B2 (ja) 2007-03-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2388450B1 (en) 2009-01-13 2016-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293737A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNОx浄化装置
JP2009281350A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
WO2010095221A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2010249076A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012026417A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2701031C1 (ru) * 2016-11-24 2019-09-24 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система диагностики неисправностей для оборудования очистки выхлопных газов
WO2018097246A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム
JP2018100615A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日野自動車株式会社 尿素scrシステムの制御装置および制御方法
JP2020514603A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 パーキンス エンジンズ カンパニー リミテッドPerkins Engines Company Ltd 選択的還元システムのための方法及び装置
JP7002545B2 (ja) 2016-12-21 2022-01-20 パーキンス エンジンズ カンパニー リミテッド 選択的還元システムのための方法及び装置
US11215098B2 (en) 2016-12-21 2022-01-04 Perkins Engines Company Limited Method and apparatus for a selective catalytic reduction system
JP2019035571A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東京瓦斯株式会社 ガス調整装置、ガス供給システム、ガス調整プログラム
JP2019167919A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167936A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167918A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167935A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167938A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167937A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106923B2 (ja) 2018-03-26 2022-07-27 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106922B2 (ja) 2018-03-26 2022-07-27 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7147214B2 (ja) 2018-03-26 2022-10-05 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7151120B2 (ja) 2018-03-26 2022-10-12 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP7151119B2 (ja) 2018-03-26 2022-10-12 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP2021110309A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3177813B1 (en) 2018-09-26
WO2016021187A1 (en) 2016-02-11
US20170226908A1 (en) 2017-08-10
JP6090257B2 (ja) 2017-03-08
EP3177813A1 (en) 2017-06-14
US10138786B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6287968B2 (ja) 異常診断装置
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
JP5949954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6037035B2 (ja) 排気浄化装置の診断装置
US9488080B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
US9938876B2 (en) Abnormality diagnosis device for exhaust gas purification apparatus in internal combustion engine
JP2016079856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP2018105236A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9238985B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US9593610B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP6972878B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
WO2013190657A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015010540A (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
JP2013092055A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置
JP2016079903A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
JP2013092056A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置
JP2020045796A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014163304A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014084731A (ja) センサの学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151