JPWO2013179671A1 - 機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法 - Google Patents

機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179671A1
JPWO2013179671A1 JP2013548653A JP2013548653A JPWO2013179671A1 JP WO2013179671 A1 JPWO2013179671 A1 JP WO2013179671A1 JP 2013548653 A JP2013548653 A JP 2013548653A JP 2013548653 A JP2013548653 A JP 2013548653A JP WO2013179671 A1 JPWO2013179671 A1 JP WO2013179671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
registration operation
registration
unit
consumption pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229884B2 (ja
Inventor
高山 久
久 高山
一寛 相津
一寛 相津
毅波 張
毅波 張
秀俊 満塩
秀俊 満塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013548653A priority Critical patent/JP6229884B2/ja
Publication of JPWO2013179671A1 publication Critical patent/JPWO2013179671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229884B2 publication Critical patent/JP6229884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2204/00Indexing scheme relating to details of tariff-metering apparatus
    • G01D2204/20Monitoring; Controlling
    • G01D2204/24Identification of individual loads, e.g. by analysing current/voltage waveforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/70Load identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

機器監視装置(2)は、機器の消費電力パターンを収集する電力情報収集部(21)と、機器の登録を行う際に機器に対して行う登録操作の内容と、登録操作によって生じる機器の消費電力パターンとを対応付けて保持する登録操作情報保持部(22)と、登録操作情報保持部が保持する登録操作の内容のうちの、対象機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作の実行時期とを指示する登録操作案内を生成して通知する登録操作案内生成部(23)と、登録操作案内が示す実行時期に基づいて定められる所定の期間に電力情報収集部が収集した機器の消費電力パターンと、登録操作案内が示す登録操作の内容に対応付けられた消費電力パターンとを照合して、対象機器が接続された電力配線を特定する消費電力パターン照合部(24)と、消費電力パターン照合部が特定した電力配線と、対象機器とを対応付けて登録する機器情報登録部(25)とを備える。

Description

本発明は、電力配線に接続された機器の消費電力を監視する機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法に関する。
環境に対する関心の向上から、エネルギーを効率良く使うエネルギーマネジメントシステム(以下、EMSという)が注目されている(例えば、特許文献1又は2参照)。このEMSは、機器(負荷機器)の消費電力の見える化、機器の消費電力の制御、又は利用者(ユーザ)への機器の消費電力を減らすアドバイス等の諸動作を行うことにより消費電力を削減させる。従って、EMSは、これらの動作を適切に行うために、各機器による消費電力の計測を行う構成を持つ必要がある。機器の消費電力を計測する方法としては、近年、スマートソケット(以下、単にソケットともいう)を利用する方法が提案されている。スマートソケットに機器の電源コネクタを差し込むと、スマートソケットは機器に対して電力を供給すると共に、接続された機器の消費電力を計測して、無線通信等を用いてEMSのコントローラへ送信する。この方法によれば、機器自体に消費電力を計測する機能やEMSのコントローラと通信する機能を備える必要がなく、現在普及している一般的な機器でも、スマートソケットを接続するだけで消費電力を計測することができる。
特開2011−155322号公報 特開2012−004685号公報
しかしながら、従来のEMSにおいては、機器とスマートソケットとの対応付けが正しく行われないが為に、機器の消費電力を正確に監視することができない場合がある。
そこで、本発明は、機器の消費電力を正確に監視することが可能なEMSの機器監視装置を提供する。
本発明の一態様に係る機器監視装置は、電力配線に接続された機器の消費電力を監視する機器監視装置であって、前記電力配線に接続された機器の消費電力パターンを収集する電力情報収集部と、前記機器監視装置の監視対象として機器の登録を行う際に当該機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作によって生じる当該機器の消費電力パターンとを対応付けて保持する登録操作情報保持部と、前記登録操作情報保持部が保持する登録操作の内容のうちの、監視対象として登録が行なわれる機器である対象機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作の実行時期とを指示する登録操作案内を生成して通知する登録操作案内生成部と、前記登録操作案内が示す実行時期に基づいて定められる所定の期間に前記電力情報収集部が収集した前記対象機器の消費電力パターンと、前記登録操作案内が示す登録操作の内容に対応付けられた消費電力パターンとを照合して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する消費電力パターン照合部と、前記消費電力パターン照合部が特定した電力配線と、前記対象機器とを対応付けて登録する機器情報登録部とを備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
さらに、本発明の一態様は、このような機器監視装置の機能の一部又は全てを実現する半導体集積回路(LSI)、又は、このような機器監視装置を含むシステムとして実現することもできる。
本発明によれば、機器の消費電力を正確に監視することが可能なEMSの機器監視装置を実現できる。
図1Aは、実施の形態1に係るEMSの概略構成を示す第一のブロック図である。 図1Bは、実施の形態1に係るEMSの概略構成を示す第二のブロック図である。 図2Aは、実施の形態1に係るEMSの登録操作情報保持部が保持する操作対応テーブルを示す図である。 図2Bは、実施の形態1に係るEMSの機器情報登録部が保持する機器対応テーブルを示す図である。 図3は、実施の形態1に係るEMSにおける機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。 図4は、実施の形態1に係るEMSにおける消費電力パターン照合部のパターンマッチングを具体的に説明するための図である。 図5は、実施の形態1の変形例1に係るEMSの概略構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態1の変形例2に係るEMSの概略構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1の変形例3に係るEMSにおける機器の登録操作案内の生成処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1の変形例4に係るEMSにおける機器の登録操作の内容の送信処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、実施の形態2に係るEMSの概略構成を示すブロック図である。 図10Aは、実施の形態2に係るEMSの登録操作情報保持部が保持する操作対応テーブルを示す図である。 図10Bは、実施の形態2に係るEMSの機器情報登録部が保持する機器対応テーブルを示す図である。 図11は、実施の形態2に係るEMSにおける機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。 図12は、実施の形態2の変形例1に係るEMSにおける機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。 図13は、実施の形態2の変形例2に係るEMSにおける機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。 図14は、実施の形態2の変形例3に係るEMSの概略構成を示すブロック図である。 図15は、実施の形態2の変形例3に係るEMSにおける機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。
(本発明の基礎となった知見)
消費電力の計測にスマートソケットを利用したEMSにおいて、例えば各機器に対して個別にスマートソケットを設け、機器監視装置がスマートソケットから消費電力の計測結果を受けて機器の消費電力を監視する構成が考えられる。この構成の場合、各機器の消費電力を個別に監視することができるが、どのスマートソケットがどの機器に接続されているのかを機器監視装置に認識させる必要がある。従って、EMSに機器を登録する際に、利用者は、機器とスマートソケットとを対応付けて機器監視装置に登録する必要がある。
しかしながら、機器とスマートソケットとを対応付けて登録する操作は煩雑であり、機器の機種の入力等の煩雑な操作が利用者に要求されるため、機器監視装置に機器とスマートソケットが正しく登録されないことも多くなる。この場合、機器監視装置により機器の消費電力を正確に監視することができなくなるため、EMSにおいて各機器の消費電力を削減することが困難になる。
そこで、本発明の一態様に係る機器監視装置は、電力配線に接続された機器の消費電力を監視する機器監視装置であって、前記電力配線に接続された機器の消費電力パターンを収集する電力情報収集部と、前記機器監視装置の監視対象として機器の登録を行う際に当該機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作によって生じる当該機器の消費電力パターンとを対応付けて保持する登録操作情報保持部と、前記登録操作情報保持部が保持する登録操作の内容のうちの、監視対象として登録が行なわれる機器である対象機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作の実行時期とを指示する登録操作案内を生成して通知する登録操作案内生成部と、前記登録操作案内が示す実行時期に基づいて定められる所定の期間に前記電力情報収集部が収集した前記対象機器の消費電力パターンと、前記登録操作案内が示す登録操作の内容に対応付けられた消費電力パターンとを照合して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する消費電力パターン照合部と、前記消費電力パターン照合部が特定した電力配線と、前記対象機器とを対応付けて登録する機器情報登録部とを備える。
本態様によれば、利用者は複雑な登録操作を行う必要がなく、機器監視装置は、登録要求のあった機器と接続された電力配線を自動的に特定し、登録要求のあった機器と対応付けて登録する。これにより、機器監視装置は、機器と電力配線とを正確に対応付けて登録することができるので、機器の消費電力を正確に監視することができる。
例えば、前記対象機器は、接続された機器の消費電力を検出可能なソケットを介して前記電力配線に接続され、前記電力情報収集部は、前記ソケットから前記対象機器の前記消費電力パターンを収集し、前記機器情報登録部は、前記対象機器と前記ソケットとを対応付けて登録する。
本態様によれば、機器監視装置は、登録要求のあった機器と接続された電力配線として、ソケットを特定し、登録要求のあった機器と対応付けて登録する。これにより、機器監視装置は、機器とソケットとを正確に対応付けて登録することができるので、機器の消費電力を正確に監視することができる。
例えば、前記登録操作情報保持部は、さらに、前記登録操作の内容と、前記登録操作によって前記対象機器と前記機器監視装置とが接続する通信ネットワーク上で前記登録操作によって生じる通信パターンとを対応付けて保持し、前記機器監視装置は、さらに、前記通信ネットワーク上での前記通信パターンを収集するネットワーク情報収集部と、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す実行時期と、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す前記登録操作によって前記対象機器と接続する通信ネットワーク上で生じる通信パターンの時間長とに基づく所定の期間に前記ネットワーク情報収集部が収集する通信パターンと、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた通信パターンとを照合して、前記対象機器の通信ネットワーク上のアドレスを特定する通信パターン照合部とを備え、前記機器情報登録部は、前記通信パターン照合部が特定した通信ネットワーク上のアドレスと、前記対象機器とを対応付けて登録する。
本態様によれば、さらに、機器監視装置は、登録要求のあった機器の通信ネットワーク上のアドレスを自動的に特定し、登録要求のあった機器と対応付けて登録する。これにより、機器監視装置は、機器の通信ネットワーク上のアドレスを正確で容易に登録でき、EMSにおいて機器と機器監視装置との通信を正確に行うことができる。
例えば、前記登録操作情報保持部は、さらに、前記登録操作によって生じる前記対象機器の動作と、前記登録操作によって生じる前記対象機器の通信パターンと、前記登録操作によって生じる前記対象機器の消費電力パターンとを対応付けて保持し、前記通信パターン照合部は、前記ネットワーク情報収集部が収集した通信パターンに基づいて前記対象機器の動作を特定し、前記消費電力パターン照合部は、特定した前記対象機器の前記動作に対応する前記電力情報収集部が収集した消費電力パターンと、前記登録操作情報保持部が保持する前記通信パターン照合部が特定した前記対象機器の動作に対応する消費電力パターンとを照合することで、電力配線に接続された前記対象機器を特定する。
本態様によれば、機器監視装置は、登録要求のあった機器の通信ネットワーク上の通信パターンも考慮して、機器と電力配線とを対応付けて登録することができる。
例えば、前記登録操作案内生成部は、同じ種類の複数の前記対象機器の登録要求を受けた場合、前記複数の対象機器に対応して生成される複数の前記登録操作案内のそれぞれが異なる前記実行時期を含むように前記複数の登録操作案内を生成する。
本態様によれば、機器監視装置は、同時に同じ種類(機種)の複数の機器の登録を行う場合でも、登録操作の内容は異なる時期に実行されるので、複数の機器を区別して登録することができる。
例えば、前記登録操作情報保持部は、複数の異なる登録操作の内容を保持し、前記登録操作案内生成部は、同じ種類の複数の前記対象機器の登録要求を受けた場合、前記複数の対象機器に対応して生成される複数の前記登録操作案内のそれぞれが異なる前記登録操作の内容を含むように前記複数の登録操作案内を生成する。
本態様によれば、機器監視装置は、同時に同じ種類の複数の機器の登録を行う場合でも、登録操作の内容は異なるので、複数の機器を区別して登録することができる。
例えば、前記電力情報収集部は、前記機器情報登録部においていずれの機器とも対応付けられていない電力配線から消費電力パターンを収集した場合、当該電力配線に接続された機器の登録を促すメッセージを出力する。
本態様によれば、未登録のソケットがある場合に、機器監視装置は、利用者に登録操作を促すことができる。
例えば、前記電力情報収集部は、前記機器情報登録部において機器が対応付けられた電力配線から収集した消費電力パターンが、当該電力配線に対応付けて登録された機器とは異なる機器の消費電力パターンである場合、当該電力配線に接続された機器の登録を促すメッセージを出力する。
機器監視装置がソケットを正しく登録したとしても、その後に機器とソケットとの対応関係等が変化して、対応関係の更新がなされないと、機器監視装置により機器の消費電力を正確に監視することができなくなる。例えば、異なる2つのソケットに接続された機器が入れ替えられたり、登録されているソケットに別の新たな機器が接続されたりすると、機器の消費電力を正確に監視することができない。しかしながら、本態様によれば、機器とソケットとの対応関係が変化した場合、利用者に対応関係が変化した機器の登録操作を求めることができるので、この場合でも機器の消費電力を正確に監視することができる。
例えば、前記登録操作情報保持部は、複数の異なる前記登録操作の内容を保持し、前記登録操作案内生成部は、前記消費電力パターン照合部が電力配線の特定に失敗した場合、電力配線の特定に失敗した照合に用いられた消費電力パターンと対応付けられた登録操作の内容とは異なる登録操作の内容を含む新たな登録操作案内を生成し、前記消費電力パターン照合部は、前記登録操作案内生成部で生成された新たな登録操作案内が示す実行時期と前記登録操作案内生成部で生成された新たな登録操作案内が示す登録操作によって生じる前記対象機器の消費電力パターンの時間長とに基づく所定の期間に計測された消費電力パターンと、前記新たな登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた消費電力パターンとを照合して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する。
本態様によれば、機器監視装置は、機器の登録に失敗した場合、失敗した登録操作案内とは異なる登録操作案内で再度の登録操作を行わせることができる。
例えば、前記消費電力パターン照合部は、電力配線の特定に失敗した場合、失敗した照合において絞り込まれた電力配線から収集された消費電力パターンと、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた消費電力パターンとの照合を再度実行して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する。
本態様によれば、機器監視装置は、特定するソケットの範囲を狭くして、精度良くソケットの特定を行うことができる。
例えば、前記機器監視装置は、さらに、前記登録操作情報保持部が保持する消費電力パターンを補正する消費電力パターン補正部を備え、前記消費電力パターン照合部は、前記消費電力パターンの照合において、前記消費電力パターン補正部により補正された消費電力パターンと、前記電力情報収集部が収集する消費電力パターンとを照合する。
本態様によれば、機器監視装置は、例えばソケットの機種によるばらつきを考慮した消費電力パターンの補正を行うことができるので、パターンマッチングにおいて登録要求のあった機器と接続されたソケットを正確に特定することができる。
例えば、前記機器監視装置は、さらに、前記電力情報収集部が収集した消費電力パターンを補正する消費電力パターン補正部を備え、前記消費電力パターン照合部は、前記消費電力パターンの照合において、前記消費電力パターン補正部により補正された消費電力パターンと、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた消費電力パターンとを照合する。
本態様によれば、機器監視装置は、例えばソケットの機種によるばらつきを考慮した消費電力パターンの補正を行うことができるので、パターンマッチングにおいて登録要求のあった機器と接続されたソケットを正確に特定することができる。
例えば、前記登録操作情報保持部は、保持する前記消費電力パターンを前記電力配線の機種に対応付け、前記消費電力パターン照合部は、前記消費電力パターンの照合において、前記電力情報収集部が収集する消費電力パターンと、当該電力情報収集部が収集した消費電力パターンが得られた電力配線の機種に対応付けられ、かつ、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた前記消費電力パターンとを照合する。
本態様によれば、機器監視装置は、例えばソケットの機種によるばらつきを考慮した消費電力パターンでパターンマッチングを行うことができるので、パターンマッチングにおいて登録要求のあった機器と接続されたソケットを正確に特定することができる。
また、本発明の一態様に係る機器監視システムは、上記に記載の機器監視装置と、接続された機器の消費電力を検出可能なコンセントとを備え、前記機器監視装置の前記電力情報収集部は、監視対象として前記登録が行なわれる機器である対称機器の前記消費電力パターンを前記コンセントから収集し、前記機器監視装置の前記機器情報登録部は、前記対象機器と前記コンセントとを対応付けて登録する。
これにより、上記の機器監視装置と同様の効果を奏する。
また、本発明の一態様に係る登録端末は、上記に記載の機器監視装置が生成する前記登録操作案内を表示する登録端末である。
これにより、登録端末が上記の機器監視装置への利用者からの操作を受付けることで、機器監視装置は、機器と電力配線とを正確に対応付けて登録することができるので、機器の消費電力を正確に監視することができる。
また、本発明の一態様に係る機器監視方法は、電力配線に接続された機器の消費電力を監視する機器監視装置における機器監視方法であって、前記電力配線に接続された機器の消費電力パターンを収集する電力情報収集ステップと、前記機器監視装置の監視対象として前記機器の登録を行う際に前記機器に対して行う登録操作の内容と、前記登録操作によって生じる前記機器の消費電力パターンとを対応付けて保持する登録操作情報保持ステップと、前記登録操作情報保持ステップで保持した登録操作の内容のうちの、監視対象として前記登録が行なわれる前記機器である対象機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作の実行時期とを指示する登録操作案内を生成して通知する登録操作案内生成ステップと、前記登録操作案内が示す実行時期に基づいて定められる所定の期間に前記電力情報収集部が収集した前記対象機器の消費電力パターンと、前記登録操作案内が示す登録操作の内容に対応付けられた消費電力パターンとを照合して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する消費電力パターン照合ステップと、前記消費電力パターン照合ステップで特定した電力配線と、前記対象機器とを対応付けて登録する機器情報登録ステップとを含む。
これにより、上記の機器監視装置と同様の効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置又は接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。また、図面において、実質的に同一の構成、動作及び効果を表す要素については、同一の符号を付す。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係るEMSの構成について説明する。図1Aは、本実施の形態に係るEMSの概略構成を示す第一のブロック図である。図2Aは、本実施の形態に係るEMSの登録操作情報保持部が保持する操作対応テーブルを示す図である。図2Bは、本実施の形態に係るEMSの機器情報登録部が保持する機器対応テーブルを示す図である。
図1Aに示されるように、EMS1は、登録端末10と、複数のスマートソケットSS1〜SS4と、機器監視装置2とから構成され、機種Aの機器A、機種Bの機器B、機種Cの機器C及び機種Dの機器Dの異なる機種の複数の機器A〜Dの消費電力を監視している。なお、機器の機種とは、例えば冷蔵庫、テレビ、エアコン、パソコン等の機器名、機器のメーカ名、機器の型番等を含む機器の種類を識別する情報である。
EMS1は、例えば家電機器としての機器A〜Dを管理するHEMS(Home Energy Management System)等である。EMS1は、機器A〜Dの消費電力の監視結果を基に、機器A〜Dの消費電力の見える化、消費電力の制御、又は利用者へのアドバイス及びメッセージの提示等の機器A〜Dの消費電力を削減するための諸動作を行う。
スマートソケットSS1〜SS4は、電力供給と消費電力計測の機能を備えたソケット(コンセント、タップ又はアウトレットとも称する)であり、それぞれ機器A〜Dのいずれかに対応して設けられ、対応する機器に電力を供給すると共に対応する機器の消費電力を計測可能な状態で対応する機器と接続されている。具体的に、スマートソケットSS1は機器Aの消費電力を計測可能な状態で機器Aと接続されている。同様に、スマートソケットSS2は機器Bの消費電力を計測可能な状態で機器Bと接続されている。また、スマートソケットSS3は機器Cの消費電力を計測可能な状態で機器Cと接続されている。また、スマートソケットSS4は機器Dの消費電力を計測可能な状態で機器Dと接続されている。このとき、スマートソケットと機器との接続は、例えば機器の電源コネクタをスマートソケットに差し込んだり、機器と電源系統とを接続するテーブルタップ又はコンセント等にスマートソケットの機能を内蔵させたりすることにより実現される。
スマートソケットSS1〜SS4は、それぞれ消費電力の計測結果(消費電力値)を特定小電力無線やZigBee(登録商標)方式等の無線通信又は有線通信で機器監視装置2に送信する。このスマートソケットSS1〜SS4から機器監視装置2への消費電力の計測結果の送信は、例えば機器監視装置2による指示により又は自発的な動作により所定の一定期間毎又は所定の時期に行われる。
登録端末10は、利用者とEMS1との対話等のために用いられる端末であり、入出力部及び表示部等を備える。登録端末10は、機器をEMS1に登録する際に、利用者からの機器情報の入力を受けて機器監視装置2に対し機器の登録要求を送信すると共に、機器の登録操作の内容及び機器の登録結果を機器監視装置2から受信する。なお、機器情報とは、少なくとも機器の機種を含む情報であり、機器情報には、機器の製造番号や機器IDが含まれていても良い。
機器監視装置2は、機器A〜Dの消費電力を監視し、監視結果に基づいて機器A〜Dの消費電力を削減するための諸動作を行うコントローラである。機器監視装置2は、電力情報収集部21と、登録操作情報保持部22と、登録操作案内生成部23と、消費電力パターン照合部24と、機器情報登録部25とを備える。
電力情報収集部21は、スマートソケットSS1〜SS4から送信された消費電力の計測結果を受信する受信部であり、例えばスマートソケットSS1〜SS4による消費電力の計測結果を一括して収集している。機器監視装置2は、電力情報収集部21により収集された消費電力の計測結果を基に機器A〜Dの消費電力を監視している。
電力情報収集部21は、機器をEMS1に登録する際に、登録操作案内生成部23より受信した電力パターン指定タイミングに基づく期間の間にスマートソケットSS1〜SS4が計測した消費電力の計測結果を消費電力パターン照合部24へ送信する。具体的には、電力情報収集部21は、電力パターン指定タイミングに基づく期間の間にスマートソケットSS1〜SS4が計測した消費電力の計測結果を基に、スマートソケットSS1〜SS4のそれぞれについて、消費電力の時間変動のパターン(実測消費電力パターン)を導出し、消費電力パターン照合部24に送信する。この送信では、実測消費電力パターンのそれぞれがいずれのスマートソケットSS1〜SS4からのものであるかを消費電力パターン照合部24が識別することができるように、実測消費電力パターンとそれを送信したスマートソケットの識別情報とが対応付けて送信される。なお、スマートソケットSS1〜SS4は、消費電力パターン照合部24での機器の消費電力の時間変動パターンの照合が可能な精度で機器の消費電力を計測するものとする。
登録操作情報保持部22は、機器をEMS1に登録する際に、登録要求のあった機器の機器情報を登録端末10から受信し、受信した機器情報を機器情報登録部25に送信する。
登録操作情報保持部22は、機種A〜Dのそれぞれについて設けられた操作対応テーブルを保持し、機器をEMS1に登録する際に、登録端末10から機器の登録要求を受けると、登録要求のあった機器の機種の操作対応テーブルを抽出する。操作対応テーブルでは、図2Aに示されるように、機器への登録操作の内容が複数登録されており、登録された各登録操作の内容にはその登録操作による機器の消費電力の時間変動のパターン(想定消費電力パターン)が対応付けられている。例えば、機種Aについて設けられた操作対応テーブルでは、機種Aの機器の登録操作の内容として「電源立ち上げ」が、機種Aの機器の所定の想定消費電力パターンと対応付けて登録されている。なお、操作対応テーブルの登録操作の内容としては、登録操作が行われた機器で生じる消費電力の時間変動が、それ以外の他の機器の消費電力の時間変動と区別可能なものとなる登録操作の内容が登録されることが好ましい。
登録操作情報保持部22は、機器をEMS1に登録する際に、抽出した操作対応テーブルから任意の登録操作の内容を選択する。そして、登録操作情報保持部22は、選択した登録操作の内容と選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンとを登録操作案内生成部23に送信すると共に、操作対応テーブルにおいて選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する。
登録操作案内生成部23は、機器をEMS1に登録する際に、登録操作情報保持部22から送信された登録操作の内容から登録操作案内を生成し、登録端末10に送信する。この登録操作案内は、機器を登録するために、利用者に対して要求する機器の登録操作の内容及びその登録操作を行う実行時期(実行タイミング)を示す案内である。登録操作案内に含まれる実行タイミングは、登録操作案内生成部23により設定され、機器の登録要求を受けた以降の利用者が実行可能な任意の時期に設定される。そして、登録操作案内に含まれる登録操作の内容は、登録操作情報保持部22から送信された登録操作の内容とされる。
また、登録操作案内生成部23は、実行タイミングが示す時期(時刻)から想定消費電力パターンの時間長に相当する期間までを示す電力パターン指定タイミングを電力情報収集部21に送信する。
消費電力パターン照合部24は、機器をEMS1に登録する際に、電力情報収集部21から送信された実測消費電力パターンと、登録操作情報保持部22から送信された想定消費電力パターンとのマッチング(照合)を行う。そして、消費電力パターン照合部24は、パターンマッチングの結果、想定消費電力パターンとマッチする実測消費電力パターンを送信したスマートソケットを、登録要求のあった機器と接続されたスマートソケットであると特定する。そして、消費電力パターン照合部24は、特定したスマートソケットの識別情報を機器情報登録部25に送信する。
機器情報登録部25は、機器情報とスマートソケットの識別情報との対応関係が複数登録された機器対応テーブルを保持する。機器情報登録部25は、機器をEMS1に登録する際に、この保持する機器対応テーブルに、消費電力パターン照合部24から送信されたスマートソケットの識別情報と、登録操作情報保持部22から送信された機器情報とを対応付けて登録する。
機器情報登録部25は、機器監視装置2に対する機器の登録要求に応えて機器が機器監視装置2に登録された場合、その機器の登録結果を機器登録結果として登録端末10に送信する。例えば、機器対応テーブルでは、図2Bに示されるように、機器Aの機器情報にスマートソケットSS1の識別情報が対応付けて登録されている。
なお、登録操作案内に含まれる実行タイミングに対して、実際の利用者の登録操作の実行が数秒ずれる場合を考慮して、電力情報収集部21は、登録操作案内生成部23より受信した電力パターン指定タイミングよりも前後に数秒広い期間の間にスマートソケットSS1〜SS4が計測した消費電力の計測結果を基に、スマートソケットSS1〜SS4のそれぞれについて実測消費電力パターンを導出することとする。
なお、EMSの構成は、スマートソケットSS1〜SS4が分電盤内に設けられる構成としてもよい。図1Bは、本実施の形態に係るEMSの概略構成を示す第二のブロック図である。図1Bにおいて、スマートソケットSS1〜SS4は、分電盤13の内部に配置されており、系統電源14と機器(又はコンセント)とを接続する電力線を流れる電力を計測し、計測された電力を消費電力として電力情報収集部21へ送信する。
なお、図1Bにおいて、スマートソケットSS1〜SS4は、電力線を流れる電力を電力線ごとに計測して、電力線ごとの計測値を電力情報収集部21へ送信する機能を実現するものに置き換えることも可能である。つまり、EMSの構成は、マートソケットSS1〜SS4の代わりに、1つの筐体で複数の電力線を流れる電力を計測する電力モニター装置を用いる構成であってもよい。
なお、図1Bにおいて、1つの機器(又はコンセント)が接続される電力線に1つのスマートソケットが用いられることにしたが、複数の機器(又はコンセント)が接続される電力線に1つのスマートソケットを用いてもよい。この場合、スマートソケットで計測できる電力は、複数の機器の合計の消費電力となる。この場合、消費電力パターン照合部24は、複数の機器の合計の消費電力から、複数の機器に含まれる機器を特定する。具体的には、例えば、特定しようとする機器以外の機器の消費電力の変動が比較的小さい期間に、特定しようとする機器の消費電力パターンを取得することで実現される。このようにする場合には、機器監視装置2は、必要に応じて、機器の動作状況を判断する。
次に、実施の形態1に係るEMS1における機器の登録処理の流れについて説明する。図3は、本実施の形態に係るEMS1における機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。図4は、本実施の形態に係るEMSにおける消費電力パターン照合部24のパターンマッチングを具体的に説明するための図である。なお、図3の説明では、機器DがEMS1に未登録であるとし、機器DをEMS1に登録する処理の流れを説明するが、他の機器の登録においても同様の処理が行われる。
図3に示されるように、まず、登録端末10は、利用者から機器Dの登録要求を受けると(ステップS1)、機器Dの登録要求を機器監視装置2の登録操作情報保持部22に送信する(ステップS2)。機器Dの登録要求には、利用者により入力された機器Dの機器情報が含まれる。
次に、登録操作情報保持部22は、受信した機器情報に機器Dの機種が機種Dであることが示されているため、保持している操作対応テーブルから機種Dの操作対応テーブルを抽出する。続いて、登録操作情報保持部22は、抽出した操作対応テーブルの中から任意の登録操作の内容を選択して、選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンと、機器Dの登録操作の内容として選択した登録操作の内容を登録操作案内生成部23に送信する(ステップS3)。続いて、登録操作情報保持部22は、操作対応テーブルで選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する(ステップS4)。続いて、登録操作情報保持部22は、受信した機器Dの機器情報を機器情報登録部25に送信する(ステップS5)。
なお、登録操作情報保持部22による操作対応テーブル抽出後のステップS3〜S5の各動作は、同時に行われてもよいし、前述したものとは異なる順序で行われてもよい。
次に、登録操作案内生成部23は、登録操作情報保持部22から送信された機器Dの登録操作の内容について、それを実行する実行タイミングを設定する。続いて、登録操作案内生成部23は、設定した実行タイミングと、登録操作情報保持部22から送信された機器Dの登録操作の内容とを含む機器Dの登録操作案内を生成する(ステップS6)。
次に、登録操作案内生成部23は、生成した機器Dの登録操作案内を登録端末10に送信する(ステップS7)。続いて、登録操作案内生成部23は、設定した実行タイミングと機器Dの登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンの時間長とに基づく電力パターン指定タイミングを電力情報収集部21に送信する(ステップS8)。
なお、登録操作案内生成部23による登録操作案内生成後のステップS7〜S8の各動作は、同時に行われてもよいし、前述したものとは異なる順序で行われてもよい。
次に、登録端末10は、登録操作案内生成部23から送信された機器Dの登録操作案内の内容をテキストや画像、更には音声等により利用者に提示する(ステップS9)。例えば、選択された登録操作が「電源立ち上げ」で、設定された実行タイミングが1分後の時刻であった場合、登録端末10は、「1分後に機器Dの電源立ち上げを行ってください」との登録操作案内を利用者に提示する。提示を受けた利用者は、登録操作案内で示された実行タイミングに、登録操作案内で示された内容の登録操作を機器Dに対して行う(ステップS10)。
このとき、電力情報収集部21は、スマートソケットSS1〜SS4のそれぞれから消費電力の計測結果を収集しており(ステップS11)、電力パターン指定タイミングに基づく期間の間にスマートソケットSS1〜SS4のそれぞれが計測した消費電力の計測結果を基に、スマートソケットSS1〜SS4のそれぞれについて実測消費電力パターンを導出し、導出した実測消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する(ステップS12)。
次に、消費電力パターン照合部24は、電力情報収集部21から送信された実測消費電力パターンと、登録操作情報保持部22から送信された想定消費電力パターンとのマッチングを行い、想定消費電力パターンとマッチする実測消費電力パターンを特定する(ステップS13)。これにより、消費電力パターン照合部24は、想定消費電力パターンとマッチする実測消費電力パターンを送信したスマートソケットSS4を特定することができる。
例えば、図4の(a)〜(d)に示される実測消費電力パターンが導出され、図4の(e)に示される想定消費電力パターンが送信されている場合を考える。この場合、消費電力パターン照合部24は、図4の(a)〜(d)の各パターンと図4の(e)のパターンとのマッチングを行った結果、図4の(d)のパターンを特定する。このパターンマッチングでは、例えば図4の(e)のパターンを基準として図4の(a)〜(d)の各パターンの複数の座標が10%等の所定の誤差範囲内に存在するかにより行われる。
次に、消費電力パターン照合部24は、特定したスマートソケットSS4の識別情報を機器情報登録部25に送信する(ステップS14)。
次に、機器情報登録部25は、消費電力パターン照合部24から送信されたスマートソケットSS4の識別情報と、登録操作情報保持部22から送信された機器Dの機器情報とを対応付けて機器対応テーブルに登録する(ステップS15)。
次に、機器情報登録部25は、機器Dの機器情報とスマートソケットSS4の識別情報とが対応付けてEMS1に登録されたことを示す機器登録結果を登録端末10に送信する(ステップS16)。登録端末10は、機器情報登録部25から送信された機器Dの機器登録結果の内容をテキストや画像、更には音声等により利用者に提示する(ステップS17)。
以上のように、本実施の形態のEMS1の機器監視装置2は、登録された機器の消費電力を監視する装置であって、スマートソケットSS1〜SS4からスマートソケットSS1〜SS4と接続された機器A〜Dに関して計測された実測消費電力パターンを収集する電力情報収集部21を備える。そして、機器監視装置2は、さらに、機器Dの登録に際して機器Dに対して行う登録操作の内容と、登録操作によって生じる機器Dの想定消費電力パターンとを対応付けて保持する登録操作情報保持部22を備える。また、機器監視装置2は、さらに、機器Dの登録を要求する登録要求を受けると、登録操作情報保持部22が保持する登録操作の内容のうちの登録要求のあった機器Dに対して行う登録操作の内容と、登録要求のあった機器Dの登録操作の内容の実行タイミングとが対応付けられた登録操作案内を生成し、更に、実行タイミングが示す時期(時刻)から想定消費電力パターンの時間長に相当する期間が示す電力パターン指定タイミングを電力情報収集部21に送信する登録操作案内生成部23を備える。また、機器監視装置2は、さらに、電力パターン指定タイミング(登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す実行タイミングと登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す登録操作によって生じる機器の消費電力パターンの時間長とに基づく期間)に基づく期間にスマートソケットSS1〜SS4が計測した実測消費電力パターンと、登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた想定消費電力パターンとを照合して、登録要求のあった機器Dが接続されたスマートソケットSS4を特定する消費電力パターン照合部24を備える。また、機器監視装置2は、さらに、消費電力パターン照合部24が特定したスマートソケットSS4と、登録要求のあった機器Dとを対応付けて登録する機器情報登録部25を備える。これにより、利用者は煩雑な登録操作を行う必要がなく、機器監視装置2が登録要求のあった機器Dと接続されたスマートソケットSS4を自動的に特定し、登録要求のあった機器Dと対応付けて登録する。これにより、機器DとスマートソケットSS4とを正確に対応付けて登録することができるので、機器監視装置2により機器A〜Dの消費電力を正確に監視することができる。
また、本実施の形態において、登録操作情報保持部22は、複数の異なる登録操作の内容を保持している。従って、登録操作案内生成部23は、消費電力パターン照合部24での想定消費電力パターンとのマッチングにおいてスマートソケットSS4に特定できなかった場合(スマートソケット(SS4)の特定に失敗した場合)、スマートソケットSS4の特定に失敗したマッチングに用いられた想定消費電力パターンと対応付けられた登録操作の内容とは異なる登録操作の内容を含む新たな登録操作案内を生成してもよい。そして、消費電力パターン照合部24は、登録操作案内生成部23が新たに消費電力パターン照合部24に送信した電力パターン指定タイミング(登録操作案内生成部23で生成された新たな登録操作案内が示す実行タイミングと登録操作案内生成部23で生成された新たな登録操作案内が示す登録操作によって生じる機器の消費電力パターンの時間長とに基づく期間)に基づく期間にスマートソケットSS1〜SS4が計測した実測消費電力パターンと、登録操作案内生成部23で生成された新たな登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた想定消費電力パターンとを照合して、登録要求のあった機器Dが接続されたスマートソケットSS4を特定してもよい。これにより、機器Dが接続されたスマートソケットがスマートソケットSS4に特定することが出来ず機器Dの登録に失敗した場合、失敗した登録操作案内とは異なる登録操作案内で再度の登録操作を行わせることができる。
また、本実施の形態において、消費電力パターン照合部24の想定消費電力パターンとのマッチングにおいて、幾つかのスマートソケットに絞り込むことは出来たが、1つのスマートソケット(SS4)には特定できなかった場合(スマートソケット(SS4)の特定に失敗した場合)、再度、機器Dの登録操作が行われた際に、消費電力パターン照合部24は、前回のマッチングにおいて絞り込まれたスマートソケット(失敗したマッチングにおいて絞り込まれたスマートソケット)について、再度、計測した消費電力の測定結果に基づく実測消費電力パターンと、登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた想定消費電力パターンとをマッチングして、登録要求のあった機器Dが接続されたスマートソケットSS4を特定してもよい。これにより、特定するスマートソケットの範囲を狭くして、精度よくスマートソケットSS4の特定を行うことができる。
(実施の形態1の変形例1)
次に、実施の形態1の変形例1に係るEMS1の構成について、図5を用いて説明する。図5は、本変形例に係るEMS1の概略構成を示すブロック図である。
実施の形態1のEMS1の機器監視装置2において、消費電力パターン照合部24は、登録操作情報保持部22により送信された想定消費電力パターンをそのまま用いてパターンマッチングを行うとした。しかし、例えばスマートソケットに内蔵されている電流センサは機種毎に特性が異なるため、スマートソケットで計測される消費電力(実測消費電力パターン)はスマートソケットの機種によっても異なる場合がある。電流センサの特性としては、例えば、測定点における理想値と実測値との差の比率を示す結合係数(K値:理想はK=1)特性等がある。従って、本変形例の機器監視装置2は、図5に示されるように、実施の形態1の機器監視装置2に対し、登録操作情報保持部22と消費電力パターン照合部24との間に消費電力パターン補正部28aを設け、想定消費電力パターンを補正するものである。以下、実施の形態1のEMS1と異なる点を中心に詳述する。
機器監視装置2は、電力情報収集部21と、登録操作情報保持部22と、登録操作案内生成部23と、消費電力パターン照合部24と、機器情報登録部25と、消費電力パターン補正部28aとを備える。
登録操作情報保持部22は、機器をEMS1に登録する際に、抽出した操作対応テーブルから任意の登録操作の内容を選択する。そして、登録操作情報保持部22は、選択した登録操作の内容と登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンとを登録操作案内生成部23に送信すると共に、操作対応テーブルにおいて選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンを消費電力パターン補正部28aに送信する。
消費電力パターン補正部28aは、機器をEMS1に登録する際に、登録操作情報保持部22から送信された想定消費電力パターンをスマートソケットの機種に応じて補正し、補正後の想定消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する。したがって、スマートソケットSS1〜SS4の機種がそれぞれ異なる場合には、想定消費電力パターンをスマートソケットの機種に応じて補正し、補正後の複数の想定消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する。想定消費電力パターンの補正は、例えば想定消費電力パターンが得られたスマートソケットの電流センサの結合係数等のスマートソケットの機種に基づく補正値により、登録操作情報保持部22から送信された想定消費電力パターンを補正することにより行われる。例えば、電流センサの結合係数を補正値として用いる場合には、想定消費電力パターンに結合係数を乗算する。
また、この場合、補正値は、スマートソケットの機種毎に消費電力パターン補正部28aに保持するようにしても良いが、想定消費電力パターン毎、スマートソケットの機種毎の補正値を操作対応テーブルの想定消費電力パターンに対応付けて登録操作情報保持部22に保持するようにしても良い。その場合、消費電力パターン補正部28aには想定消費電力パターンと共にこれと対応付けられたスマートソケットの機種毎の補正値が送信される。
消費電力パターン照合部24は、機器をEMS1に登録する際に、電力情報収集部21から送信された実測消費電力パターンと、消費電力パターン補正部28aから送信された補正後の想定消費電力パターンとのマッチングを行う。この時、実測消費電力パターンとのマッチングに用いられる補正後の想定消費電力パターンには、実測消費電力パターンを計測したスマートソケットの機種に応じて補正された想定消費電力パターンがそれぞれ用いられる。そして、消費電力パターン照合部24は、パターンマッチングの結果、補正後の想定消費電力パターンとマッチする実測消費電力パターンを送信したスマートソケットを特定することで登録要求のあった機器と接続されたスマートソケットを特定する。
以上のように、本変形例のEMS1によれば、実施の形態1のEMS1と同様の理由により、機器監視装置2により機器A〜Dの消費電力を正確に監視することができる。
また、本変形例のEMS1によれば、機器監視装置2は、さらに、登録操作情報保持部22が保持する想定消費電力パターンを補正する消費電力パターン補正部28aを備える。そして、消費電力パターン照合部24は、パターンマッチングにおいて、消費電力パターン補正部28aにより補正された想定消費電力パターンと、電力情報収集部21が収集する実測消費電力パターンとをマッチングする。これにより、例えばスマートソケットの機種によるばらつきを考慮した想定消費電力パターンの補正が行われるので、パターンマッチングにおいて登録要求のあった機器Dと接続されたスマートソケットSS4を正確に特定することができる。
なお、本変形例のEMS1では、消費電力パターン補正部28aを設けることにより、想定消費電力パターンについてのスマートソケットに起因するばらつきを抑え、パターンマッチングの精度を向上させるとした。しかし、EMS1の構成は図1Aに示す構成のままで、操作対応テーブルにおいて、1つの登録操作の内容に対してスマートソケットの機種に対応した複数の想定消費電力パターンを対応付けることで、パターンマッチングの精度を向上させてもよい。この場合、登録操作情報保持部22は、保持する想定消費電力パターンをスマートソケットの機種に対応付ける。そして、消費電力パターン照合部24は、パターンマッチングにおいて、電力情報収集部21が収集する実測消費電力パターンと、当該電力情報収集部21が収集した実測消費電力パターンが得られたスマートソケットの機種に対応付けられ、かつ、登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた想定消費電力パターンとをマッチングする。このとき、スマートソケットの機種とは、例えばスマートソケットのメーカ名、スマートソケットの型番等のスマートソケットの種類を特定する情報である。
この構成では、図3のステップS4で、登録操作情報保持部22は、操作対応テーブルで選択した登録操作の内容に対応付けられた複数の想定消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する。そして、図3のステップS13で、消費電力パターン照合部24は、登録操作情報保持部22から送信された複数の想定消費電力パターンから実測消費電力パターンを送信したスマートソケットの機種と対応付けられた想定消費電力パターンを抽出した上でパターンマッチングを行う。従って、消費電力パターン照合部24は、例えば、スマートソケットSS4からの実測消費電力パターンとのマッチングでは、操作対応テーブルでスマートソケットSS4と対応付けられた想定消費電力パターンを用いる。そして、消費電力パターン照合部24は、例えば、スマートソケットSS3からの実測消費電力パターンのマッチングでは、操作対応テーブルでスマートソケットSS3と対応付けられた想定消費電力パターンを用いる。
(実施の形態1の変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2に係るEMS1の構成について、図6を用いて説明する。図6は、本変形例に係るEMS1の概略構成を示すブロック図である。
実施の形態1のEMS1の機器監視装置2において、消費電力パターン照合部24は、電力情報収集部21により送信された実測消費電力パターンをそのまま用いてパターンマッチングを行うとした。しかし、例えばスマートソケットに内蔵されている電流センサは機種毎に特性が異なるため、スマートソケットで計測される消費電力(実測消費電力パターン)はスマートソケットの機種によっても異なる場合がある。従って、本変形例の機器監視装置2は、図6に示されるように、実施の形態1の機器監視装置2に対し、電力情報収集部21と消費電力パターン照合部24との間に消費電力パターン補正部28bを設け、実測消費電力パターンを補正するものである。以下、実施の形態1のEMS1と異なる点を中心に詳述する。
機器監視装置2は、電力情報収集部21と、登録操作情報保持部22と、登録操作案内生成部23と、消費電力パターン照合部24と、機器情報登録部25と、消費電力パターン補正部28bとを備える。
電力情報収集部21は、機器をEMS1に登録する際に、スマートソケットSS1〜SS4のそれぞれについて導出した実測消費電力パターンを消費電力パターン補正部28bに送信する。
消費電力パターン補正部28bは、機器をEMS1に登録する際に、電力情報収集部21から送信された実測消費電力パターンを補正し、補正後の実測消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する。実測消費電力パターンの補正は、例えば実測消費電力パターンが得られたスマートソケットの電流センサの結合係数等のスマートソケットの機種に基づく補正値により、収集した実測消費電力パターンを補正することにより行われる。例えば、電流センサの結合係数を補正値として用いる場合には、実測消費電力パターンに結合係数を除算する。
また、この場合、消費電力パターン補正部28bは、スマートソケットの機種に対応付けて補正値を保持している。
消費電力パターン照合部24は、機器をEMS1に登録する際に、消費電力パターン補正部28bから送信された補正後の実測消費電力パターンと、登録操作情報保持部22から送信された想定消費電力パターンとのマッチングを行う。そして、消費電力パターン照合部24は、パターンマッチングの結果、想定消費電力パターンとマッチする補正後の実測消費電力パターンを特定し、その補正前のものを送信したスマートソケットを特定することで登録要求のあった機器と接続されたスマートソケットを特定する。
以上のように、本変形例のEMS1によれば、実施の形態1のEMS1と同様の理由により、機器監視装置2により機器A〜Dの消費電力を正確に監視することができる。
また、本変形例のEMS1によれば、機器監視装置2は、さらに、電力情報収集部21が収集した実測消費電力パターンを補正する消費電力パターン補正部28bを備える。そして、消費電力パターン照合部24は、パターンマッチングにおいて、消費電力パターン補正部28bにより補正された実測消費電力パターンと、登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた想定消費電力パターンとをマッチングする。これにより、例えばスマートソケットの機種によるばらつきを考慮した実測消費電力パターンの補正が行われるので、パターンマッチングにおいて登録要求のあった機器Dと接続されたスマートソケットSS4を正確に特定することができる。
(実施の形態1の変形例3)
次に、実施の形態1の変形例3に係るEMS1の構成について、図7を用いて説明する。図7は、本変形例に係るEMS1における機器の登録操作案内の生成処理(ステップS6)の流れを示すフローチャートである。
実施の形態1のEMS1の機器監視装置2において、機器Dの登録要求がある場合に他の機器の登録要求はないことを前提としたが、他の機器の登録要求がある場合にも実施の形態1の構成は適用可能である。しかし、既に登録要求されている他の機器の機種が機器Dと同じ機種Dであり、機器Dの登録操作案内においてその他の機器と同じ内容の登録操作案内が生成される事態が考えられる。この場合、機器Dとその他の機器とからは同時期に同様の実測消費電力パターンが得られるため、機器Dをその他の機器と区別して登録することができない。従って、本変形例の機器監視装置2は、図7に示されるように、実施の形態1の機器監視装置2に対し、登録操作案内生成部23が、既に登録要求されている他の機器と機器Dとが同じ機種であるか否かを考慮して機器Dの登録操作案内を生成するものである。以下、実施の形態1のEMS1と異なる点を中心に詳述する。
機器Dの登録操作案内の生成において、登録操作案内生成部23は、機器Dの登録操作案内の実行タイミングを設定する前に、まず機器Dと同じ機種の機器D以外の他の機器の登録処理が行われているか否かを判定する(ステップS31)。
次に、機器Dと同じ機種の他の機器の登録処理が行われていないと判定された場合(ステップS31でNo)、登録操作案内生成部23は、その他の機器の登録操作案内を考慮することなく機器Dの登録操作案内の実行タイミングを任意に設定する。この場合、登録操作案内生成部23は、機器Dと同じ機種の機器D以外の他の機器の登録操作案内の実行タイミングと同じ実行タイミングに、機器Dの登録操作案内の実行タイミングを設定することもできる。続いて、登録操作案内生成部23は、設定した実行タイミングと、登録操作情報保持部22から送信された機器Dの登録操作の内容とを含む機器Dの登録操作案内を生成する(ステップS32)。
一方、機器Dと同じ機種の他の機器の登録処理が行われていると判定された場合(ステップS31でYes)、登録操作案内生成部23は、機器Dの登録操作案内の実行タイミングとして、その他の機器の登録操作案内の実行タイミングと異なる実行タイミングを設定する。具体的には、機器Dの登録処理における電力パターン指定タイミングと、その他の機器の登録処理における電力パターン指定タイミングとが重ならないように十分に間隔を空けて、その他の機器の登録操作案内の実行タイミングと異なる実行タイミングを設定する。
続いて、登録操作案内生成部23は、設定した実行タイミングと、登録操作情報保持部22から送信された機器Dの登録操作の内容とを含む機器Dの登録操作案内を生成する(ステップS33)。
以上のように、本変形例のEMS1によれば、実施の形態1のEMS1と同様の理由により、機器監視装置2により機器A〜Dの消費電力を正確に監視することができる。
また、本変形例のEMS1によれば、登録操作案内生成部23は、同じ種類の複数の機器の登録要求を受けた場合、複数の機器に対応して生成される複数の登録操作案内のそれぞれが異なる実行タイミングを含むように複数の登録操作案内を生成する。これにより、同時に同じ種類の複数の機器の登録を行う場合でも、登録操作の内容は異なる実行タイミングで実行されるので、複数の機器を区別して登録することができる。
(実施の形態1の変形例4)
次に、実施の形態1の変形例4に係るEMS1の構成について、図8を用いて説明する。図8は、本変形例に係るEMS1における機器の登録操作の内容と登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンとの送信処理(ステップS3)の流れを示すフローチャートである。
実施の形態1の変形例3のEMS1の機器監視装置2において、既に登録要求されている他の機器と機器Dとが同じ機種である場合、その他の機器の登録操作案内の実行タイミングと異なる実行タイミングの登録操作案内を機器Dの登録操作案内として生成するとした。しかし、両者の登録操作の内容を調節することでも上述した登録操作案内の実行タイミングを調整する場合と同様の効果が得られる。従って、本変形例の機器監視装置2は、図8に示されるように、実施の形態1の機器監視装置2に対し、登録操作情報保持部22が、既に登録要求されている他の機器と機器Dとで異なる登録操作の内容を選択して送信するものである。但し、この場合、登録操作情報保持部22には、同じ機種であっても登録操作の内容によって消費電力の時間変動が異なり、消費電力パターンが区別可能なものとなる登録操作の内容が登録されているものとする。以下、実施の形態1のEMS1と異なる点を中心に詳述する。
機器Dの登録操作の内容の送信において、登録操作情報保持部22は、機器Dの登録操作の内容を設定する前に、まず機器Dと同じ機種の機器D以外の他の機器の登録処理が行われているか否かを判定する(ステップS41)。
次に、機器Dと同じ機種の他の機器の登録処理が行われていないと判定された場合(ステップS41でNo)、登録操作情報保持部22は、その他の機器の登録操作の内容を考慮することなく機器Dの登録操作の内容を任意に選択する。この場合、登録操作情報保持部22は、他の機器の登録操作の内容と同じ登録操作の内容を、機器Dの登録操作の内容として選択することもできる。続いて、登録操作情報保持部22は、選択した機器Dの登録操作の内容と登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンとを登録操作案内生成部23に送信する(ステップS42)。
一方、機器Dと同じ機種の他の機器の登録処理が行われていると判定された場合(ステップS41でYes)、登録操作情報保持部22は、その他の機器の登録操作の内容と異なる登録操作の内容を選択する。続いて、登録操作情報保持部22は、選択した機器Dの登録操作の内容と登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンとを登録操作案内生成部23に送信する(ステップS43)。
以上のように、本変形例のEMS1によれば、実施の形態1のEMS1と同様の理由により、機器監視装置2により機器A〜Dの消費電力を正確に監視することができる。
また、本変形例のEMS1によれば、登録操作情報保持部22は、複数の異なる登録操作の内容を保持する。そして、登録操作案内生成部23は、同じ種類の複数の機器の登録要求を受けた場合、複数の機器に対応して生成される複数の登録操作案内のそれぞれが異なる登録操作の内容を含むように複数の登録操作案内を生成する。これにより、同時に同じ種類の複数の機器の登録を行う場合でも、登録操作の内容は異なるので、複数の機器を区別して登録することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るEMS3の構成について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態に係るEMS3の概略構成を示すブロック図である。
EMS3は、図9に示されるように、機器をEMS3に登録する際に、さらに、機器のLAN(Local Area Network)11上での通信パターンに基づいて登録する機器のLAN11上のアドレス(IPアドレス)を特定する点で実施の形態1のEMS1と異なっている。従って、機器監視装置4は、実施の形態1の機器監視装置2に対し、機器のIPアドレスを特定する構成としてネットワーク情報収集部26及び通信パターン照合部27が追加されている。以下、実施の形態1のEMS1と異なる点を中心に詳述する。
EMS3は、登録端末10と、複数のスマートソケットSS1〜SS4と、機器監視装置4と、LAN11とから構成され、機器A〜Dの消費電力を監視している。EMS3は、例えば家電機器としての複数の機器A〜Dを管理するHEMS等である。EMS3は、機器A〜Dの消費電力の監視結果を基に、LAN11を介して機器A〜Dとデータ通信をして機器A〜Dの消費電力を削減するための諸動作を行う。
LAN11は、無線又は有線のローカルエリアの通信ネットワークの一例であり、機器A〜Dと機器監視装置4とをデータ通信可能な状態で接続している。
機器監視装置4は、スマートソケットSS1〜SS4による消費電力の測定結果をもとに機器A〜Dの消費電力を監視し、LAN11を介して機器A〜Dとデータ通信をして、監視結果に基づいて機器A〜Dの消費電力を削減するための諸動作を行うコントローラである。機器監視装置4は、電力情報収集部21と、登録操作情報保持部22と、登録操作案内生成部23と、消費電力パターン照合部24と、機器情報登録部25と、ネットワーク情報収集部26と、通信パターン照合部27とを備える。
登録操作情報保持部22は、機種A〜Dのそれぞれについて設けられた操作対応テーブルを保持し、機器をEMS3に登録する際に、登録端末10から機器の登録要求を受けると、登録要求のあった機器の機種の操作対応テーブルを抽出する。操作対応テーブルでは、図10Aに示されるように、機器への登録操作の内容が複数登録されており、登録された各登録操作の内容にはその登録操作による機器の想定消費電力パターンと、その登録操作によるLAN11上での通信メッセージのシーケンス(想定通信パターン)とが対応付けられている。例えば、機種Aについて設けられた操作対応テーブルには、機種Aの機器の登録操作の内容として「電源立ち上げ」が、機種Aの機器の電源立ち上げ時の所定の想定消費電力パターン及び電源立ち上げ時の想定通信パターンと対応付けて登録されている。なお、操作対応テーブルの登録操作の内容としては、登録操作が行われた機器で生じる通信メッセージの内容や通信メッセージの順序が、それ以外の他の機器の通信メッセージの内容や通信メッセージの順序と区別可能なものとなる登録操作の内容が登録されることが好ましい。
登録操作情報保持部22は、機器をEMS3に登録する際に、抽出した操作対応テーブルから任意の登録操作の内容を選択する。そして、登録操作情報保持部22は、選択した登録操作の内容と選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターン及び想定通信パターンとを登録操作案内生成部23に送信すると共に、操作対応テーブルにおいて選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する。また、登録操作情報保持部22は、操作対応テーブルにおいて選択した登録操作の内容に対応付けられた想定通信パターンを通信パターン照合部27に送信する。
登録操作案内生成部23は、実行タイミングを含む登録操作案内を生成して、登録端末10へ送信し、さらに、実行タイミングが示す時期(時刻)から想定消費電力パターンの時間長に相当する期間までを示す電力パターン指定タイミングを電力情報収集部21に送信すると共に、実行タイミングが示す時期(時刻)から想定通信パターンの時間長に相当する期間までを示す通信パターン指定タイミングをネットワーク情報収集部26に送信する。
ネットワーク情報収集部26は、LAN11上での機器A〜Dの通信メッセージを取得する取得部であり、常時、LAN11上の通信メッセージを収集する。
ネットワーク情報収集部26は、機器をEMS3に登録する際に、登録操作案内生成部23により受信した通信パターン指定タイミングに基づく期間の間に収集したLAN11上の通信メッセージ(実測通信パターン)を導出し、通信パターン照合部27に送信する。この送信では、通信メッセージのそれぞれが機器A〜Dのいずれのものであるかを識別可能とするため、通信メッセージとそれを送信した機器のIPアドレス(MACアドレス)とが対応付けて送信される。
通信パターン照合部27は、機器をEMS3に登録する際に、ネットワーク情報収集部26から送信された実測通信パターンと、登録操作情報保持部22から送信された想定通信パターンとのマッチングを行う。マッチングでは、具体的には、想定通信パターンに含まれる通信メッセージを実測通信パターンの中の通信メッセージから検索し、想定通信パターンが示す通信メッセージのシーケンスにしたがって通信をしている機器を特定する。そして、通信パターン照合部27は、パターンマッチングの結果、想定通信パターンとマッチする実測通信パターンで通信を行った機器を特定することで登録要求のあった機器のIPアドレスを特定する。そして、消費電力パターン照合部24は、特定したIPアドレスを機器情報登録部25に送信する。
機器情報登録部25は、機器情報とスマートソケットの識別情報とIPアドレスとの対応関係が複数登録された機器対応テーブルを保持している。機器情報登録部25は、機器をEMS3に登録する際に、この保持する機器対応テーブルに、消費電力パターン照合部24から送信されたスマートソケットの識別情報と、登録操作情報保持部22から送信された機器情報と、通信パターン照合部27から送信されたIPアドレスとを対応付けて登録する。例えば、機器対応テーブルでは、図10Bに示されるように、機器Aの機器情報にスマートソケットSS1の識別情報及びIPアドレスA1が対応付けて登録されている。
次に、実施の形態2に係るEMS3における機器の登録処理の流れについて説明する。図11は、本実施の形態に係るEMS3における機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図11の説明では、機器DがEMS3に未登録であるとし、機器DをEMS3に登録する処理の流れを説明するが、他の機器の登録においても同様の処理が行われる。なお、図11において、他の実施の形態と異なる処理を破線の枠で示す。
図11に示されるように、まず、登録端末10は、利用者からの機器Dの登録要求を受けると(ステップS1)、機器Dの登録要求を機器監視装置4の登録操作情報保持部22に送信する(ステップS2)。
次に、登録操作情報保持部22は、受信した登録要求に含まれる機器情報に機器Dの機種が機種Dであることが示されているため、保持している操作対応テーブルから機種Dの操作対応テーブルを抽出する。続いて、登録操作情報保持部22は、抽出した操作対応テーブルの中から任意の登録操作の内容を選択して、選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターン及び想定通信パターンと、機器Dの登録操作の内容として選択した登録操作の内容を登録操作案内生成部23に送信する(ステップS19)。続いて、登録操作情報保持部22は、操作対応テーブルで選択した登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する(ステップS4)。続いて、登録操作情報保持部22は、操作対応テーブルで選択した登録操作の内容に対応付けられた想定通信パターンを通信パターン照合部27に送信する(ステップS20)。続いて、登録操作情報保持部22は、受信した機器Dの機器情報を機器情報登録部25に送信する(ステップS5)。
なお、登録操作情報保持部22による操作対応テーブル抽出後のステップS3〜S5及びS20の各動作は、同時に行われてもよいし、前述したものとは異なる順序で行われてもよい。
次に、登録操作案内生成部23は、登録操作情報保持部22から送信された機器Dの登録操作の内容について、それを実行する実行タイミングを設定する。続いて、登録操作案内生成部23は、設定した実行タイミングと、登録操作情報保持部22から送信された機器Dの登録操作の内容とを含む機器Dの登録操作案内を生成する(ステップS6)。
次に、登録操作案内生成部23は、生成した機器Dの登録操作案内を登録端末10に送信する(ステップS7)。続いて、登録操作案内生成部23は、設定した実行タイミングと機器Dの登録操作の内容に対応付けられた想定消費電力パターンの時間長とに基づく電力パターン指定タイミングを電力情報収集部21に送信すると共に(ステップS8)、設定した実行タイミングと機器Dの登録操作の内容に対応付けられた想定通信パターンの時間長とに基づく通信パターン指定タイミングをネットワーク情報収集部26に送信する(ステップS21)。
なお、登録操作案内生成部23による登録操作案内生成後のステップS7〜S8及びS21の各動作は、同時に行われてもよいし、前述したものとは異なる順序で行われてもよい。
次に、登録端末10は、登録操作案内生成部23から送信された機器Dの登録操作案内の内容をテキスト及び画像、更には音声等により利用者に提示する(ステップS9)。提示を受けた利用者は、登録操作案内で示された実行タイミングに、登録操作案内に示された内容の登録操作を機器Dに対して行う(ステップS10)。
このとき、電力情報収集部21は、スマートソケットSS1〜SS4のそれぞれから消費電力の計測結果を収集しており(ステップS11)、電力パターン指定タイミングに基づく期間の間にスマートソケットSS1〜SS4のそれぞれが計測した消費電力の計測結果を基に、スマートソケットSS1〜SS4のそれぞれについて実測消費電力パターンを導出し、導出した実測消費電力パターンを消費電力パターン照合部24に送信する(ステップS12)。
同時に、ネットワーク情報収集部26は、LAN11上の通信メッセージを収集しており(ステップS22)、通信パターン指定タイミングに基づく期間の間に収集した通信メッセージを基に実測通信パターンを導出し、導出した全ての実測通信パターンを通信パターン照合部27に送信する(ステップS23)。
次に、消費電力パターン照合部24は、電力情報収集部21から送信された実測消費電力パターンと、登録操作情報保持部22から送信された想定消費電力パターンとのマッチングを行い、想定消費電力パターンとマッチする実測消費電力パターンを特定する(ステップS13)。これにより、消費電力パターン照合部24は、想定消費電力パターンとマッチする実測消費電力パターンを送信したスマートソケットSS4を特定することができる。
また、通信パターン照合部27は、ネットワーク情報収集部26から送信された実測通信パターンと、登録操作情報保持部22から送信された想定通信パターンとのマッチングを行い、想定通信パターンとマッチする実測通信パターンを特定する(ステップS24)。これにより、通信パターン照合部27は、想定通信パターンとマッチする実測通信パターンで通信を行った機器DのIPアドレスを特定することができる。
例えば、機器DがUPnP(Universal Plug and Play)をサポートしており、登録操作の内容が電源の立ち上げである場合を考える。この場合、機器Dは、電源の立ち上げによりSSDP(Simple Service Discovery Protocol)に基づくサービスディスカバリーのシーケンスを実行する。従って、通信パターン照合部27は、機器からマルチキャストアドレスに検索要求(M−SEARCH)メッセージをブロードキャスト送信、検索要求を受信したLAN11に接続するその他に機器(例えば、図には示されていないルータ等)からの検索応答メッセージ、検索応答メッセージを受信した機器からその他の機器へデバイス情報(DDD)取得要求メッセージを送信、及びデバイス情報(DDD)取得要求メッセージを受信したその他の機器からのデバイス情報(DDD)メッセージのシーケンスで通信を行っている機器を機器Dであると特定し、検索要求(M−SEARCH)等のメッセージを送信した機器DのIPアドレスを特定する。
また、機器DがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)をサポートしており、登録操作の内容が電源の立ち上げである場合を考える。この場合、機器Dは、電源の立ち上げによりDHCPサーバ(例えば、図には示されていないルータがDHCPサーバの機能を備えている)との間でDHCPに基づくシーケンスを実行しIPアドレスを取得する動作を行う。従って、通信パターン照合部27は、機器からDHCPサーバへのDISCOVERパケットの送信、DISCOVERパケットを受けたDHCPサーバからのOFFERパケットの応答、OFFERパケットの応答を受けた機器からDHCPサーバへのREQUESTパケットの送信、及びREQUESTパケットを受信したDHCPサーバからのPACK応答のシーケンスで通信を行っている機器を機器Dであると特定し、DHCPにより機器Dが取得したIPアドレスを特定する。
次に、消費電力パターン照合部24は特定したスマートソケットSS4の識別情報を機器情報登録部25に送信し(ステップS14)、通信パターン照合部27は特定した機器DのIPアドレスを機器情報登録部25に送信する(ステップS25)。
次に、機器情報登録部25は、消費電力パターン照合部24から送信されたスマートソケットSS4の識別情報と、登録操作情報保持部22から送信された機器Dの機器情報と、通信パターン照合部27から送信された機器DのIPアドレスとを対応付けて機器対応テーブルに登録する(ステップS15)。
次に、機器情報登録部25は、機器Dの機器情報とスマートソケットSS4の識別情報と機器DのIPアドレスとが対応付けてEMS3に登録されたことを示す機器登録結果を登録端末10に送信する(ステップS16)。登録端末10は、機器情報登録部25から送信された機器Dの機器登録結果の内容をテキスト及び画像、更には音声等により利用者に提示する(ステップS17)。
以上のように、本実施の形態のEMS3によれば、実施の形態1のEMS1と同様の理由により、機器監視装置4により機器A〜Dの消費電力を正確に監視し、LAN11を介して機器A〜Dを適切に制御することができる。
また、本実施の形態のEMS3の機器監視装置4において、登録操作情報保持部22は、登録操作の内容と、登録操作によって機器Dと機器監視装置4とを接続するLAN11上で生じる想定通信パターンとを対応付けて保持する。そして、機器監視装置4は、さらに、LAN11上での実測通信パターンを収集するネットワーク情報収集部26を備える。また、機器監視装置4は、さらに、登録操作案内生成部23がネットワーク情報収集部26に送信する通信パターン指定タイミング(登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す実行タイミングと登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す登録操作によって生じる機器の想定通信パターンの時間長とに基づく期間)に基づく期間にネットワーク情報収集部26が収集する実測通信パターンと、登録操作案内生成部23で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた想定通信パターンとを照合して、登録要求のあった機器DのLAN11上のIPアドレスを特定する通信パターン照合部27を備える。そして、機器情報登録部25は、通信パターン照合部27が特定したLAN11上のIPアドレスと、登録要求のあった機器Dとを対応付けて登録する。これにより、機器監視装置4が登録要求のあった機器DのIPアドレスを自動的に特定し、登録要求のあった機器Dと対応付けて登録する。よって、機器DのIPアドレスを正確で容易に登録でき、EMS3において機器A〜Dと機器監視装置4との通信を正確に行うことができる。
なお、登録操作情報保持部22は、さらに、登録操作によって生じる機器の動作と、登録操作によって生じる機器の通信パターンと、登録操作によって生じる機器の消費電力パターンとを対応付けて保持してもよい。
例えば、この場合、通信パターン照合部27は、ネットワーク情報収集部26が収集した通信パターンと登録操作情報保持部22が保持する通信パターンとを照合することで機器の機種と動作を特定し、さらに、消費電力パターン照合部24は、電力情報収集部21が収集した機器の動作に対応する実測消費電力パターンと、登録操作情報保持部22が保持し、かつ、通信パターン照合部27が特定した機器の動作に対応する想定消費電力パターンとを照合することで、スマートソケット(または電力線)に接続された機器の機種を特定するとしてもよい。
(実施の形態2の変形例1)
次に、実施の形態2の変形例1に係るEMS3の構成について、図12を用いて説明する。図12は、本変形例に係るEMS3における機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図12の説明では、機器DがEMS3に未登録であるとし、機器DをEMS3に登録する処理の流れを説明するが、他の機器の登録においても同様の処理が行われる。なお、図12において、他の実施の形態と異なる処理を破線の枠で示す。
実施の形態2のEMS3の機器監視装置4において、利用者は自発的に登録端末10を介して機器監視装置4に未登録の機器Dの登録要求を出すとした。しかし、機器監視装置4が未登録の機器Dを発見して機器Dの登録を利用者に促すことで、機器Dが未登録のままの状態で放置される事態を避けることができる。従って、本変形例の機器監視装置4は、図12に示されるように、実施の形態2の機器監視装置4に対し、電力情報収集部21が、消費電力の計測結果の収集により未登録のスマートソケットSS4に機器が接続されていることを発見しそれと接続された機器Dの登録を利用者に促すものである。以下、実施の形態2のEMS3と異なる点を中心に詳述する。
まず、電力情報収集部21は、スマートソケットSS4から消費電力の計測結果を収集する(ステップS30)。続いて、電力情報収集部21は、収集を行ったスマートソケットSS4に関して機器情報登録部25の機器対応テーブルに機器が登録されているか否かを判定する(ステップS31)。これにより、電力情報収集部21は、未登録のスマートソケットSS4から消費電力の検出結果が送信されたかを判定することができる。
次に、電力情報収集部21は、スマートソケットSS4に関して機器対応テーブルに機器が未登録であると判定すると、スマートソケットSS4と接続された機器Dの登録を促すメッセージを登録端末10に送信する(ステップS32)。メッセージを受けた登録端末10は、メッセージの内容をテキスト及び画像、更には音声等により利用者に提示する(ステップS33)。
次に、図11と同様のステップS1〜S25の処理が行われる。ただし、登録要求を受けている機器Dが接続されているスマートソケットはスマートソケットSS4であることが特定されている。従って、ステップS12で、電力情報収集部21は、スマートソケットSS4のみについて実測消費電力パターンを導出する。
以上のように、本変形例のEMS3によれば、実施の形態1のEMS1と同様の理由により、機器監視装置4により機器A〜Dの消費電力を正確に監視することができる。
また、本変形例のEMS3によれば、電力情報収集部21は、機器が未登録のスマートソケットSS4から消費電力パターンを収集した場合、未登録のスマートソケットSS4に接続された機器Dの登録を促すメッセージを出力する。これにより、機器監視装置4が自動的に未登録の機器Dを発見して利用者にその登録を促すので、機器Dが未登録のままの状態で放置される事態を防止することができる。
(実施の形態2の変形例2)
次に、実施の形態2の変形例2に係るEMS3の構成について、図13を用いて説明する。図13は、本変形例に係るEMS3における機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図13において、他の実施の形態と異なる処理を破線の枠で示す。
実施の形態2のEMS3の機器監視装置4において、機器の設置場所を変更したり、機器を買い換えたりするなどして、機器とスマートソケットとの対応関係が変化する場合がある。この場合、利用者が対応関係の変化を認識して対応関係の更新を行わないと、機器の消費電力が誤って監視され続ける。例えば、異なる2つのスマートソケットにそれぞれ接続された異なる2つの機器が入れ替えられたり、既に機器が登録されているスマートソケットに別の新たな機器が接続されたりする事態が考えられる。従って、本変形例の機器監視装置4は、図13に示されるように、実施の形態2の機器監視装置4に対し、電力情報収集部21が機器とスマートソケットとの対応関係の変化を検出し、対応関係が変化した機器の再登録を利用者に促すものである。以下、実施の形態2のEMS3と異なる点を中心に詳述する。
なお、図13の説明では、スマートソケットSS4には機器Dとは別の機器が接続されているとEMS3に登録されており、新たにスマートソケットSS4に接続された機器DはEMS3に未登録であるとし、改めてEMS3に機器Dを登録する処理の流れを説明するが、他の機器の登録においても同様の処理が行われる。
まず、電力情報収集部21は、スマートソケットSS4から消費電力の計測結果を収集し(ステップS40)、収集した消費電力の計測結果を基に、スマートソケットSS4について実測消費電力パターンを導出し、定期的に、スマートソケットSS4について機器対応テーブルで対応付けられている機器の所定の消費電力パターンとのマッチングを行う。
実際には、スマートソケットSS4に関してだけでなく、機器対応テーブルに機器が登録されているスマートソケットSS1〜SS4に関して、定期的に、それぞれの実測消費電力パターンを導出し、それぞれ機器対応テーブルで対応付けられている機器の所定の消費電力パターンとのマッチングを行う。
例えば、消費電力が0Wから急激に立ち上がる電源立ち上げ時の消費電力パターンに関して、導出した実測消費電力パターンと所定の電源立ち上げ時の消費電力パターンとがマッチするか否かを判定する。これにより、電力情報収集部21は、機器対応テーブルの対応関係が維持されているかを判定する。この時、図13の場合には、スマートソケットSS4に関して登録されている機器と異なる消費電力パターンを検出する(ステップS41)。またこの場合、電力情報収集部21は、実測消費電力パターンとマッチングを行う所定の消費電力パターンとして、登録操作情報保持部22に保持されている操作対応テーブルに登録されている想定消費電力パターンを参照する。
次に、電力情報収集部21は、新たにスマートソケットSS4と接続された機器Dの登録を促すメッセージを登録端末10に送信する(ステップS42)。メッセージを受けた登録端末10は、メッセージの内容をテキスト及び画像、更には音声等により利用者に提示する(ステップS43)。
次に、図11と同様のステップS1〜S25の処理が行われる。ただし、登録要求を受けている機器Dが接続されているスマートソケットはスマートソケットSS4であることが特定されている。従って、ステップS12で、電力情報収集部21は、スマートソケットSS4のみについて実測消費電力パターンを導出する。
以上のように、本変形例のEMS3によれば、実施の形態1のEMS1と同様の理由により、機器監視装置4により機器A〜Dの消費電力を正確に監視することができる。
また、本変形例のEMS3によれば、電力情報収集部21は、機器が登録されたスマートソケットSS4から収集した実測消費電力パターンが当該スマートソケットSS4に対応付けて登録された機器とは異なる機器の消費電力パターンである場合、スマートソケットSS4と新たに接続された機器Dの登録を促すメッセージを出力する。これにより、機器とスマートソケットとの対応関係が変化した場合、利用者に対応関係が変化した機器の登録操作を求めることができるので、この場合でも機器監視装置4により機器の消費電力を正確に監視することができる。
(実施の形態2の変形例3)
次に、実施の形態2の変形例3に係るEMS3の構成について、図14を用いて説明する。図14は、本変形例に係るEMS3の概略構成を示すブロック図である。
実施の形態2のEMS3において、機器Dの登録の際に利用者が機器Dの機器情報を登録端末10に入力するとした。しかし、登録端末10が撮像部等を備え、画像解析により機器Dの機種を特定し、機器Dの機器情報を登録端末10に入力した場合、機器情報を正確で簡易に入力することができる。従って、本変形例の登録端末10は、図14に示されるように、実施の形態2の登録端末10に対し、機器情報を取得する撮像部等を有する機器情報取得部12を備えるものである。以下、実施の形態2のEMS3と異なる点を中心に詳述する。
登録端末10は、カメラ等の撮像部と、画像解析により機器の機種を特定する機種特定部を有する機器情報取得部12を備える。機種特定部は、機器を撮像した画像を画像解析して機器の機種を特定するためのリファレンス情報を機器種毎に保持している。機器情報取得部12は、機器Dを撮像し、撮像した画像を画像解析することで撮像対象の機器の機種を特定して、機器情報を取得する。例えばこの時、機器Dの型番が印字された機器Dの銘板部分を撮像することで、より正確に機器情報を取得することが出来る。これにより、登録端末10に対して、撮像対象の機器の機種等を正確で簡易に入力することができる。
次に、実施の形態2の変形例3に係るEMS3における機器の登録処理の流れについて説明する。図15は、本変形例に係るEMS3における機器の登録処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図15の説明では、機器DがEMS3に未登録であるとし、機器DをEMS3に登録する処理の流れを説明するが、他の機器の登録においても同様の処理が行われる。なお、図15において、他の実施の形態と異なる処理を破線の枠で示す。
まず、利用者は登録端末10に対して機器Dの撮像を指示する撮像操作を行い(ステップS50)、機器情報取得部12により機器Dを撮像する(ステップS51)。続いて、機器情報取得部12は、撮像した画像を画像解析して機器情報を取得する(ステップS52)。
次に、登録端末10は、機器情報取得部12が取得した機器Dの機器情報を含む登録要求を、機器監視装置4の登録操作情報保持部22に送信する(ステップS2)。
次に、図11と同様のステップS3〜S25の処理が行われる。
以上のように、本変形例のEMS3によれば、実施の形態1のEMS1と同様の理由により、機器監視装置4により機器A〜Dの消費電力を正確に監視することができる。
また、本変形例のEMS3によれば、登録端末10が、撮像部と画像解析により機器の機種を特定する機種特定部を有し、機器情報を取得する機器情報取得部12を備え、登録操作情報保持部22は、機器情報取得部12による機器Dの撮像によって得られた機器情報を基に機器Dの機種を特定する。これにより、機器情報を正確で簡易に機器監視装置4に入力することができる。
なお、本変形例のEMS3では、登録する機器D自体を撮像するとしたが、機器Dの保証書や機器Dの購入時に添付される書類を撮像し、画像解析によってそれらに印字されている機器Dの型番を特定するようにしても良い。
また、本変形例のEMS3では、登録端末10で機器の機種の特定までを行うとしたが、登録端末10では画像取得までが行われ、画像解析による機器情報の取得は機器監視装置4で行われてもよい。この場合、機器監視装置4において機種特定部に相当する処理部を備えることになる。
また、機器DがNFC(Near Field Communication)等の非接触IC通信機能を備えている場合、本変形例のEMS3で、登録端末10の機器情報取得部12は、非接触IC通信部を有し、機器Dと非接触IC通信を行って、機器Dから機器情報を取得するようにしても良い。この場合、機器Dの非接触IC通信部分に登録端末10の非接触IC通信部をタッチする操作を行うだけで、登録端末10の機器情報取得部12は機器Dの機器情報を取得し、これにより、機器情報を正確で簡易に機器監視装置4に入力することができる。
また、本変形例のEMS3で、機器情報取得部12は、バーコードリーダを有し、機器Dに貼られた機器Dの機種を示すバーコードや、機器Dの保証書等に印字された機器Dの機種を示すバーコードを読み取ることで撮像対象の機器の機器情報を取得してもよい。この場合、機器情報の取得は機器情報取得部12で行われてもよいし、機器情報取得部12で取得したコード情報を機器監視装置4に送信して機器監視装置4で行われてもよい。
以上、本発明の機器監視装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施の形態及びその変形例における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されてもよいし、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の機器監視装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、電力配線に接続された機器の消費電力を監視する機器監視装置における機器監視方法であって、前記電力配線に接続された機器の消費電力パターンを収集する電力情報収集ステップと、前記機器監視装置の監視対象として前記機器の登録を行う際に前記機器に対して行う登録操作の内容と、前記登録操作によって生じる前記機器の消費電力パターンとを対応付けて保持する登録操作情報保持ステップと、前記登録操作情報保持ステップで保持した登録操作の内容のうちの、監視対象として前記登録が行なわれる前記機器である対象機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作の実行時期とを指示する登録操作案内を生成して通知する登録操作案内生成ステップと、前記登録操作案内が示す実行時期に基づいて定められる所定の期間に前記電力情報収集部が収集した前記対象機器の消費電力パターンと、前記登録操作案内が示す登録操作の内容に対応付けられた消費電力パターンとを照合して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する消費電力パターン照合ステップと、前記消費電力パターン照合ステップで特定した電力配線と、前記対象機器とを対応付けて登録する機器情報登録ステップとを含む機器監視方法を実行させる。
また、上記実施の形態において、登録要求及びを登録端末から機器監視装置に送信するとしたが、登録端末を介さずに機器監視装置に直接登録要求が入力されてもよい。同様に、登録操作案内、登録を促すメッセージ及び機器登録結果を機器監視装置から登録端末に送信し、その内容を登録端末で利用者に提示するとしたが、その内容を機器監視装置で利用者に提示してもよい。すなわち、登録端末を介して利用者と機器監視装置との間で行われる諸動作は、利用者と機器監視装置との間で直接行われてもよい。
また、上記実施の形態において、操作対応テーブルは機種毎に設けられるとしたが、機種と登録操作の内容と想定消費電力パターンとの3つをまとめて対応付けた1つの操作対応テーブルが登録操作情報保持部22に保持されてもよい。
また、上記実施の形態において、操作対応テーブルには、複数の登録操作の内容が登録されるとしたが、1つの登録操作の内容のみが登録されていてもよい。
また、上記実施の形態において、登録操作情報保持部は、機器監視装置外のサーバ等の記憶装置と接続され、記憶装置が保持する情報を基に、保持する操作対応テーブルを自動的に更新してもよい。これにより、新たな機種の操作対応テーブルの追加、既に保持している操作対応テーブルの内容の更新等を行うことができる。
また、上記実施の形態において、ネットワーク情報収集部は、常時、通信メッセージの収集を行い、収集したものから通信パターン指定タイミングに基づく期間のものを切り出し、切り出したものから実測通信パターンを導出するとした。しかし、ネットワーク情報収集部は、通信パターン指定タイミングに基づく期間だけ通信メッセージの収集を行い、収集した通信メッセージを基に実測通信パターンを導出するようにしても良い。
また、上記実施の形態において、機器の消費電力を計測し、計測結果を機器監視装置に送信する等の機能を持つ装置の名称が「スマートソケット」であるとしたが、このような装置の名称が「スマートコンセント」、「スマートプラグ」、又は「スマートタップ」等とされる場合もある。
本発明は、EMSの機器監視装置に利用でき、特にEMSの機器監視装置に機器を登録する装置等に利用することができる。
1、1A、3 EMS
2、4 機器監視装置
10 登録端末
11 LAN
12 機器情報取得部
13 分電盤
14 系統電源
21 電力情報収集部
22 登録操作情報保持部
23 登録操作案内生成部
24 消費電力パターン照合部
25 機器情報登録部
26 ネットワーク情報収集部
27 通信パターン照合部
28a、28b 消費電力パターン補正部

Claims (16)

  1. 電力配線に接続された機器の消費電力を監視する機器監視装置であって、
    前記電力配線に接続された機器の消費電力パターンを収集する電力情報収集部と、
    前記機器監視装置の監視対象として機器の登録を行う際に当該機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作によって生じる当該機器の消費電力パターンとを対応付けて保持する登録操作情報保持部と、
    前記登録操作情報保持部が保持する登録操作の内容のうちの、監視対象として登録が行なわれる機器である対象機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作の実行時期とを指示する登録操作案内を生成して通知する登録操作案内生成部と、
    前記登録操作案内が示す実行時期に基づいて定められる所定の期間に前記電力情報収集部が収集した前記対象機器の消費電力パターンと、前記登録操作案内が示す登録操作の内容に対応付けられた消費電力パターンとを照合して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する消費電力パターン照合部と、
    前記消費電力パターン照合部が特定した電力配線と、前記対象機器とを対応付けて登録する機器情報登録部とを備える
    機器監視装置。
  2. 前記対象機器は、接続された機器の消費電力を検出可能なソケットを介して前記電力配線に接続され、
    前記電力情報収集部は、前記ソケットから前記対象機器の前記消費電力パターンを収集し、
    前記機器情報登録部は、前記対象機器と前記ソケットとを対応付けて登録する
    請求項1に記載の機器監視装置。
  3. 前記登録操作情報保持部は、さらに、前記登録操作の内容と、前記登録操作によって前記対象機器と前記機器監視装置とが接続する通信ネットワーク上で前記登録操作によって生じる通信パターンとを対応付けて保持し、
    前記機器監視装置は、さらに、
    前記通信ネットワーク上での前記通信パターンを収集するネットワーク情報収集部と、
    前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す実行時期と、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す前記登録操作によって前記対象機器と接続する通信ネットワーク上で生じる通信パターンの時間長とに基づく所定の期間に前記ネットワーク情報収集部が収集する通信パターンと、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた通信パターンとを照合して、前記対象機器の通信ネットワーク上のアドレスを特定する通信パターン照合部とを備え、
    前記機器情報登録部は、前記通信パターン照合部が特定した通信ネットワーク上のアドレスと、前記対象機器とを対応付けて登録する
    請求項1又は2に記載の機器監視装置。
  4. 前記登録操作情報保持部は、さらに、前記登録操作によって生じる前記対象機器の動作と、前記登録操作によって生じる前記対象機器の通信パターンと、前記登録操作によって生じる前記対象機器の消費電力パターンとを対応付けて保持し、
    前記通信パターン照合部は、前記ネットワーク情報収集部が収集した通信パターンに基づいて前記対象機器の動作を特定し、
    前記消費電力パターン照合部は、特定した前記対象機器の前記動作に対応する前記電力情報収集部が収集した消費電力パターンと、前記登録操作情報保持部が保持する前記通信パターン照合部が特定した前記対象機器の動作に対応する消費電力パターンとを照合することで、電力配線に接続された前記対象機器を特定する
    請求項3に記載の機器監視装置。
  5. 前記登録操作案内生成部は、同じ種類の複数の前記対象機器の登録要求を受けた場合、前記複数の対象機器に対応して生成される複数の前記登録操作案内のそれぞれが異なる前記実行時期を含むように前記複数の登録操作案内を生成する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  6. 前記登録操作情報保持部は、複数の異なる登録操作の内容を保持し、
    前記登録操作案内生成部は、同じ種類の複数の前記対象機器の登録要求を受けた場合、前記複数の対象機器に対応して生成される複数の前記登録操作案内のそれぞれが異なる前記登録操作の内容を含むように前記複数の登録操作案内を生成する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  7. 前記電力情報収集部は、前記機器情報登録部においていずれの機器とも対応付けられていない電力配線から消費電力パターンを収集した場合、当該電力配線に接続された機器の登録を促すメッセージを出力する
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  8. 前記電力情報収集部は、前記機器情報登録部において機器が対応付けられた電力配線から収集した消費電力パターンが、当該電力配線に対応付けて登録された機器とは異なる機器の消費電力パターンである場合、当該電力配線に接続された機器の登録を促すメッセージを出力する
    請求項2〜7のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  9. 前記登録操作情報保持部は、複数の異なる前記登録操作の内容を保持し、
    前記登録操作案内生成部は、前記消費電力パターン照合部が電力配線の特定に失敗した場合、電力配線の特定に失敗した照合に用いられた消費電力パターンと対応付けられた登録操作の内容とは異なる登録操作の内容を含む新たな登録操作案内を生成し、
    前記消費電力パターン照合部は、前記登録操作案内生成部で生成された新たな登録操作案内が示す実行時期と前記登録操作案内生成部で生成された新たな登録操作案内が示す登録操作によって生じる前記対象機器の消費電力パターンの時間長とに基づく所定の期間に計測された消費電力パターンと、前記新たな登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた消費電力パターンとを照合して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する
    請求項2〜8のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  10. 前記消費電力パターン照合部は、電力配線の特定に失敗した場合、失敗した照合において絞り込まれた電力配線から収集された消費電力パターンと、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた消費電力パターンとの照合を再度実行して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する
    請求項2〜9のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  11. 前記機器監視装置は、さらに、
    前記登録操作情報保持部が保持する消費電力パターンを補正する消費電力パターン補正部を備え、
    前記消費電力パターン照合部は、前記消費電力パターンの照合において、前記消費電力パターン補正部により補正された消費電力パターンと、前記電力情報収集部が収集する消費電力パターンとを照合する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  12. 前記機器監視装置は、さらに、
    前記電力情報収集部が収集した消費電力パターンを補正する消費電力パターン補正部を備え、
    前記消費電力パターン照合部は、前記消費電力パターンの照合において、前記消費電力パターン補正部により補正された消費電力パターンと、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた消費電力パターンとを照合する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  13. 前記登録操作情報保持部は、保持する前記消費電力パターンを前記電力配線の機種に対応付け、
    前記消費電力パターン照合部は、前記消費電力パターンの照合において、前記電力情報収集部が収集する消費電力パターンと、当該電力情報収集部が収集した消費電力パターンが得られた電力配線の機種に対応付けられ、かつ、前記登録操作案内生成部で生成された登録操作案内が示す登録操作の内容と対応付けられた前記消費電力パターンとを照合する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の機器監視装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の機器監視装置と、
    接続された機器の消費電力を検出可能なコンセントとを備え、
    前記機器監視装置の前記電力情報収集部は、監視対象として前記登録が行なわれる機器である対称機器の前記消費電力パターンを前記コンセントから収集し、
    前記機器監視装置の前記機器情報登録部は、前記対象機器と前記コンセントとを対応付けて登録する
    機器監視システム。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の機器監視装置が生成する前記登録操作案内を表示する登録端末。
  16. 電力配線に接続された機器の消費電力を監視する機器監視装置における機器監視方法であって、
    前記電力配線に接続された機器の消費電力パターンを収集する電力情報収集ステップと、
    前記機器監視装置の監視対象として前記機器の登録を行う際に前記機器に対して行う登録操作の内容と、前記登録操作によって生じる前記機器の消費電力パターンとを対応付けて保持する登録操作情報保持ステップと、
    前記登録操作情報保持ステップで保持した登録操作の内容のうちの、監視対象として前記登録が行なわれる前記機器である対象機器に対して行う登録操作の内容と、当該登録操作の実行時期とを指示する登録操作案内を生成して通知する登録操作案内生成ステップと、
    前記登録操作案内が示す実行時期に基づいて定められる所定の期間に前記電力情報収集部が収集した前記対象機器の消費電力パターンと、前記登録操作案内が示す登録操作の内容に対応付けられた消費電力パターンとを照合して、前記対象機器が接続された電力配線を特定する消費電力パターン照合ステップと、
    前記消費電力パターン照合ステップで特定した電力配線と、前記対象機器とを対応付けて登録する機器情報登録ステップとを含む
    機器監視方法。


JP2013548653A 2012-06-01 2013-05-30 機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法 Expired - Fee Related JP6229884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548653A JP6229884B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-30 機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126483 2012-06-01
JP2012126483 2012-06-01
PCT/JP2013/003424 WO2013179671A1 (ja) 2012-06-01 2013-05-30 機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法
JP2013548653A JP6229884B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-30 機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179671A1 true JPWO2013179671A1 (ja) 2016-01-18
JP6229884B2 JP6229884B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=49672887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548653A Expired - Fee Related JP6229884B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-30 機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6229884B2 (ja)
CN (1) CN103636100B (ja)
WO (1) WO2013179671A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438439B1 (ko) * 2015-06-05 2022-08-31 주식회사 인코어드 테크놀로지스 전력 수요 관리 기능을 갖는 서버, 통신 기기 및 서버, 및 그것의 전력 사용 관리 방법
JP6576021B2 (ja) 2014-06-11 2019-09-18 シャープ株式会社 サーバ装置、制御システムおよび制御方法
JP6395083B2 (ja) * 2014-08-04 2018-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力使用状況推定装置、プログラム
JP6161647B2 (ja) * 2015-01-29 2017-07-12 ビッグローブ株式会社 電気機器制御システム、および制御方法
JP6440081B2 (ja) * 2015-05-22 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力監視システム、及び、電力消費装置
JP6617589B2 (ja) * 2015-05-27 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理方法および機器管理装置
US10750252B2 (en) 2017-02-22 2020-08-18 Sense Labs, Inc. Identifying device state changes using power data and network data
US10740691B2 (en) 2018-10-02 2020-08-11 Sense Labs, Inc. Identifying devices connected to a smart plug
US11536747B2 (en) 2019-07-11 2022-12-27 Sense Labs, Inc. Current transformer with self-adjusting cores

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172080A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nachi Fujikoshi Corp 油圧駆動装置
JP2008124817A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Nakayo Telecommun Inc 端末状態検出機能を有する給電ハブ装置
JP2010213411A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 A-One Meditec Co Ltd 電力管理システム
WO2012008104A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 パナソニック株式会社 電気機器の管理装置および管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086174A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Fujitsu Ltd 情報処理装置および消費電力計測装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172080A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nachi Fujikoshi Corp 油圧駆動装置
JP2008124817A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Nakayo Telecommun Inc 端末状態検出機能を有する給電ハブ装置
JP2010213411A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 A-One Meditec Co Ltd 電力管理システム
WO2012008104A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 パナソニック株式会社 電気機器の管理装置および管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103636100B (zh) 2016-10-26
JP6229884B2 (ja) 2017-11-15
WO2013179671A1 (ja) 2013-12-05
CN103636100A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229884B2 (ja) 機器監視装置、機器監視システム、登録端末、及び機器監視方法
US10924296B2 (en) Terminal apparatus, control apparatus, installation-location-ascertainment support system, installation-location-setting support system, installation-location-ascertainment support method, installation-location-setting support method, and program
US10365621B2 (en) Server apparatus, control system, and control method
US20130067536A1 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN107143976A (zh) 空调故障检测方法、移动检测装置、空调
CN108293199A (zh) 提供事件管理服务的电子装置和方法
JP2017017777A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP6802354B2 (ja) 通信試験装置、通信試験方法及びプログラム
US10095255B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and recording medium having program recorded thereon, with which electrical device connection relationship is determined
CN105866562B (zh) 网络家电的检测方法和检测系统
KR20150087039A (ko) 자가 진단기능을 탑재한 네트워크 카메라 시스템 및 이를 이용한 네트워크 카메라 자가 진단 방법
CN109164874B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP5774178B2 (ja) 通信アダプタ、通信方法、及び、プログラム
JP6161647B2 (ja) 電気機器制御システム、および制御方法
JP2014055798A (ja) 表示装置、方法、およびプログラム
JP5657488B2 (ja) 電力機器接続状態特定装置、電力機器接続状態特定方法及び電力機器接続状態特定プログラム
JP2015226451A (ja) コントローラ及び表示コントローラ
JP6390118B2 (ja) 自動登録装置、自動登録方法およびプログラム
CN115103290B (zh) 耳机测试方法、装置、电子设备及存储介质
JP6932959B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2010074450A (ja) ネットワーク接続局情報出力装置、ネットワーク接続局情報出力方法、およびプログラム
JP2022081620A (ja) 電子装置、方法及びプログラム
JP5730918B2 (ja) データ生成プログラム、データ生成装置、及びデータ生成方法
CN109612036A (zh) 环境电器控制方法及装置
WO2017068779A1 (ja) 情報登録方法、管理システム、情報端末及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees