JPWO2013179571A1 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179571A1
JPWO2013179571A1 JP2013537712A JP2013537712A JPWO2013179571A1 JP WO2013179571 A1 JPWO2013179571 A1 JP WO2013179571A1 JP 2013537712 A JP2013537712 A JP 2013537712A JP 2013537712 A JP2013537712 A JP 2013537712A JP WO2013179571 A1 JPWO2013179571 A1 JP WO2013179571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
error
signal
phase compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593001B2 (ja
Inventor
伊藤 悟
悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2013537712A priority Critical patent/JP5593001B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593001B2 publication Critical patent/JP5593001B2/ja
Publication of JPWO2013179571A1 publication Critical patent/JPWO2013179571A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明は、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできるDC−DCコンバータを提供することを目的とする。本発明のDC−DCコンバータは、出力電圧と所定の電圧との誤差を出力するエラーアンプと、位相補償を行い、且つ誤差を一端より蓄積して誤差電圧を生成する位相補償用インピーダンス素子と、エラーアンプの出力電圧が所定の電圧に応じた基準電圧より高いか低いかを判定し、その判定結果を示す判定信号を出力する判定部と、エラーアンプの出力電圧が基準電圧より低いことを判定信号が示すときに、位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧をエラーアンプの下限出力電圧よりも高い電圧に設定し、エラーアンプの出力電圧が基準電圧より高いことを判定信号が示すときに、この設定を解除する電圧設定部とを備えることを特徴とする。

Description

本発明は、電子機器の電源に使用されるDC−DCコンバータに関し、特に、入力電圧が所定の電圧より高いときにバイパスモードに設定し、入力電圧が所定の電圧より低いときに、昇圧動作モードに設定するDC−DCコンバータに関する。
近年、世界的に環境意識が高まり、自動車市場では環境対応車が活発に市場投入されている。その中でハイブリッド車より低コストで燃費を確実に改善できるアイドリングストップシステムを搭載した低燃費環境対応車が注目されている。
アイドリングストップシステムは、信号や踏切の停止時に自動的にエンジンを止めるシステムであり、10%程度の燃費が改善される。また、地球温暖化や排ガス規制に対応するために、アイドリングストップ機構を実用化した自動車が増加することが予測されている。
アイドリングストップシステムを搭載したアイドリングストップ車では、電装系が動作している状態でエンジンを始動させることになり、エンジンの始動に使用するセルモーターのイニシャルラッシュカレント(初期突入電流)の発生によりバッテリーの電圧低下が発生する。
つまり、アイドリングストップシステムでは、エンジン始動時にセルモーターがバッテリーの電流を大量消費するためバッテリー電圧が低下し、電子機器が誤動作する場合がある。
このバッテリー電圧低下の状態に置かれても電子機器の動作に必要な電圧と電流を供給するためには、昇圧型DC−DCコンバータが必要である。
また、車載用のDC−DCコンバータは、エネルギー利用効率を高めるため、バッテリーとオルタネータ(発電機)を電源として使用することが求められている。つまり、車載用のDC−DCコンバータは、エンジン動作時には、オルタネータを電源とし、アイドリングストップ時には、バッテリーを電源とすることが求められている。オルタネータは、エンジンが動作しているときの駆動軸の回転を利用して発電を行うものであり、バッテリーの電圧よりも高い電圧を発生する。
図1は、従来のDC−DCコンバータの回路図である。
図1において、従来のDC−DCコンバータ100は、入力電圧VINが所定の電圧より高いときに、入力電圧VINをそのまま出力電圧VOとして出力するバイパスモードに設定し、入力電圧VINが所定の電圧より低いときに、入力電圧VINを昇圧して所定の電圧を出力電圧VOとして出力する昇圧動作モードに設定するDC−DCコンバータである。つまり、従来のDC−DCコンバータ100は、オルタネータを電源とするときには、バイパスモードに設定し、バッテリーを電源とするときには、昇圧動作モードに設定する。
また、このようにバイパスモードと昇圧動作モードとを切り替えるDC−DCコンバータは、例えば特許文献1に記載されている。
従来のDC−DCコンバータ100は、入力電圧VINが所望となる出力電圧である所定の電圧よりも大きいときに、コンパレータ102は、ローをリセット信号として、ラッチ回路112に出力して、ラッチ回路112は、NMOSにローを出力する。そして、NMOSはオフして、入力端子から出力端子までが導通して、入力電圧VINがそのまま出力電圧VOとして出力される。
また、入力電圧VINが所定の電圧よりも低いときに、ラッチ回路112が負荷Rに応じたデューティのPWM信号をNMOSに出力し、NMOSはスイッチング動作を行う。コイルLには三角波状の電流が流れるため、センス抵抗Rsの両端電圧は三角波状(ランプ波形)の電圧となる。出力電圧VOを抵抗R1,R2で分圧した電圧FBと所定の電圧に対応した基準電圧V_FB_REFとの誤差をエラーアンプ103が出力し、位相補償用インピーダンス素子Zがそれを蓄積して誤差電圧を生成する。また、位相補償用インピーダンス素子Zは、DC−DCコンバータのフィードバックループの位相補償を行う役割もある。誤差電圧は、コンパレータ102に入力されて、三角波状の電圧と比較される。そして、コンパレータ102は、ロー区間が誤差電圧に応じた長さのリセット信号を出力し、ラッチ回路112は、誤差電圧に応じたデューティのPWM信号を出力する。
特開2010−174721号公報
しかしながら、図1に示した従来のDC−DCコンバータ100は、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートが大きいという問題がある。
すなわち、従来のDC−DCコンバータ100は、バイパスモードのときに、エラーアンプ103の出力電圧がグラウンドレベル(グラウンド電圧)にクランプされるため、位相補償用インピーダンス素子Zには、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧、つまり最も軽負荷であるときの誤差電圧が生成される。バイパスモードのときに、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧が生成されると、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに、この誤差電圧を零にするまでの時間が長くなり、この間、負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができないため、大きなアンダーシュートが発生する。
本発明は、上記した点に鑑みて行われたものであり、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできるDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載のDC−DCコンバータは、出力電圧と所定の電圧との誤差を出力するエラーアンプと、位相補償を行い、且つ前記誤差を一端より蓄積して誤差電圧を生成する位相補償用インピーダンス素子と、前記エラーアンプの出力電圧を監視して、前記エラーアンプの出力電圧が前記所定の電圧に応じた基準電圧より高いか低いかを判定し、その判定結果を示す判定信号を出力する判定部と、前記エラーアンプの出力電圧が前記基準電圧より低いことを前記判定信号が示すときに、前記位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を前記エラーアンプの下限出力電圧よりも高い電圧に設定し、前記エラーアンプの出力電圧が前記基準電圧より高いことを前記判定信号が示すときに、この設定を解除する電圧設定部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のDC−DCコンバータは、入力端子に入力される入力電圧が前記所定の電圧より高いときに、前記入力電圧をそのまま出力電圧として出力端子より出力するバイパスモードに設定し、前記入力電圧が前記所定の電圧より低いときに、前記入力電圧を昇圧して前記出力電圧を前記出力端子より出力する昇圧動作モードに設定することを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のDC−DCコンバータは、前記電圧設定部は、前記バイパスモードであるときに、前記位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧かそれよりも高い電圧に設定することを特徴とする。
本発明の請求項4に記載のDC−DCコンバータは、前記電圧設定部は、前記バイパスモードのときに、前記位相補償用インピーダンス素子の両端を短絡し、前記昇圧動作モードのときに、この短絡を解除することを特徴とする。
本発明の請求項5に記載のDC−DCコンバータは、前記電圧設定部は、前記判定信号をセット端子に入力し、第1の出力信号と前記第1の出力信号と逆の極性の第2の出力信号を出力する第1のラッチ回路と、前記エラーアンプの出力端子と前記位相補償用インピーダンス素子の一端との間に接続され、前記第2の出力信号を入力し、前記第2の出力信号が前記判定信号と同じ極性のときにオンし、前記第2の出力信号が前記判定信号と逆の極性のときにオフする第1のスイッチと、前記位相補償用インピーダンス素子の一端と他端との間に接続され、前記第1の出力信号を入力し、前記第1の出力信号が前記判定信号と同じ極性のときにオンし、前記第2の出力信号が前記判定信号と逆の極性のときにオフする第2のスイッチとにより構成されることを特徴とする。
本発明の請求項6に記載のDC−DCコンバータは、前記電圧設定部は、前記判定信号をセット端子に入力し、第1の出力信号と前記第1の出力信号と逆の極性の第2の出力信号を出力する第1のラッチ回路と、前記エラーアンプの出力端子と前記位相補償用インピーダンス素子の一端との間に接続され、前記第2の出力信号を入力し、前記第2の出力信号が前記判定信号と同じ極性のときにオンし、前記第2の出力信号が前記判定信号と逆の極性のときにオフする第1のスイッチと、前記位相補償用インピーダンス素子の一端と、前記バイパスモードのときに、この一端に設定される電圧を生成する電圧源との間に接続され、前記第1の出力信号を入力し、前記第1の出力信号が前記判定信号と同じ極性のときにオンし、前記第2の出力信号が前記判定信号と逆の極性のときにオフする第2のスイッチとにより構成されることを特徴とする。
本発明の請求項7に記載のDC−DCコンバータは、前記判定部は、前記エラーアンプの出力電圧と前記基準電圧とを比較して、前記エラーアンプの出力電圧が前記基準電圧よりも低いときに、前記バイパスモードであることを示し、前記エラーアンプの出力電圧が前記基準電圧よりも高いときに、前記昇圧動作モードであることを示す前記判定信号を出力する第1のコンパレータにより構成されることを特徴とする。
本発明の請求項8に記載のDC−DCコンバータは、前記誤差電圧に応じたデューティのPWM信号を出力するPWM信号生成部とをさらに備え、前記昇圧動作モードのときに、前記PWM信号によりスイッチング動作を行うことを特徴とする。
本発明の請求項9に記載のDC−DCコンバータは、前記PWM信号生成部は、前記入力端子に流れる入力電流に応じた電圧と前記誤差電圧とを比較して、前記入力電流に応じた電圧よりも前記誤差電圧が高いときにリセット信号を出力する第2のコンパレータと、クロックをセット端子に入力し、前記リセット信号をリセット端子に入力し、前記PWM信号を出力するとともに、前記PWM信号と逆の極性の信号を前記第1のラッチ回路のリセット端子に出力する第2のラッチ回路とにより構成されることを特徴とする。
本発明の請求項10に記載のDC−DCコンバータは、前記位相補償用インピーダンス素子は、直列接続された抵抗素子及び容量素子からなることを特徴とする。
本発明の請求項11に記載のDC−DCコンバータは、入力端子に入力される入力電圧が所定の電圧より高いときに、前記入力電圧をそのまま出力電圧として出力端子より出力するバイパスモードに設定し、前記入力電圧が前記所定の電圧より低いときに、前記入力電圧を昇圧して前記出力電圧を前記出力端子より出力する昇圧動作モードに設定するDC−DCコンバータにおいて、前記出力電圧と前記所定の電圧との誤差を出力するエラーアンプと、位相補償を行い、且つ前記誤差を一端より蓄積して誤差電圧を生成する位相補償用インピーダンス素子と、前記エラーアンプの出力電圧を監視して、前記バイパスモードであるか前記昇圧動作モードであるかを判定し、その判定結果を示す判定信号を出力する判定部と、前記エラーアンプの出力と前記位相補償用インピーダンス素子の一端との間に接続された第1のスイッチと、前記位相補償用インピーダンス素子の一端と他端との間に接続された第2のスイッチと、を備え、前記判定信号が前記バイパスモードであることを示すときに、前記第1のスイッチがオフして前記第2のスイッチがオンし、前記判定信号が前記昇圧動作モードであることを示すときに、前記第1のスイッチがオンして前記第2のスイッチがオフすることを特徴とする。
本発明の請求項12に記載のDC−DCコンバータは、入力端子に入力される入力電圧が所定の電圧より高いときに、前記入力電圧をそのまま出力電圧として出力端子より出力するバイパスモードに設定し、前記入力電圧が前記所定の電圧より低いときに、前記入力電圧を昇圧して前記出力電圧を前記出力端子より出力する昇圧動作モードに設定するDC−DCコンバータにおいて、前記出力電圧と前記所定の電圧との誤差を出力するエラーアンプと、位相補償を行い、且つ前記誤差を一端より蓄積して誤差電圧を生成する位相補償用インピーダンス素子と、前記エラーアンプの出力電圧を監視して、前記バイパスモードであるか前記昇圧動作モードであるかを判定し、その判定結果を示す判定信号を出力する判定部と、前記エラーアンプの出力と前記位相補償用インピーダンス素子の一端との間に接続された第1のスイッチと、前記位相補償用インピーダンス素子の一端と前記位相補償用インピーダンス素子の他端の電圧よりも高い電圧を有するノードとの間に接続された第2のスイッチと、を備え、前記判定信号が前記バイパスモードであることを示すときに、前記第1のスイッチがオフして前記第2のスイッチがオンし、前記判定信号が前記昇圧動作モードであることを示すときに、前記第1のスイッチがオンして前記第2のスイッチがオフすることを特徴とする。
本発明によれば、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧をグラウンド電圧よりも高い電圧に設定することで、昇圧動作モードに切り替わったときに、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を短くすることができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできるという効果を奏する。
従来のDC−DCコンバータの回路図である。 本発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータの回路図である。 位相補償用インピーダンス素子を具体化した第1の実施形態のDC−DCコンバータの回路図である。 本発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータの動作を説明するためのタイミングチャートである。 図4の一部を拡大したタイミングチャートである。 図4の一部を拡大したタイミングチャートである。 図4の一部を拡大したタイミングチャートである。 図4の一部を拡大したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータの動作を説明するための波形図である。 本発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータの変形例の回路図である。 本発明の第2の実施形態のDC−DCコンバータの回路図である。 本発明の第2の実施形態のDC−DCコンバータの変形例の回路図である。 本発明の第2の実施形態のDC−DCコンバータの別の変形例の回路図である。
以下、図面を参照して本発明のDC−DCコンバータの実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明のDC−DCコンバータの第1の実施形態について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータの回路図である。
本実施形態のDC−DCコンバータ200は、入力側センス抵抗Rsと、Rsに直列接続されたインダクタLと、Lにアノードが接続されたダイオードDと、DのアノードとLとグラウンドとの間に接続されたNチャネルMOSトランジスタNMOSと、直列接続された抵抗R1,R2からなる抵抗分割回路と、その共通接続部FBとV_FB_REFとの誤差を生成するエラーアンプ203と、基準電圧源V_comp_REFと、Rsの両端電圧、エラーアンプ203の出力と基準電圧V_comp_REFとの差を比較するコンパレータ202と、パルス発振器204と、セット端子にパルス発振器204の出力が入力され、コンパレータ202の出力がリセット端子に入力され、出力がNMOSに出力されるラッチ回路212とを備えている。これらの構成により、入力端子に入力される入力電圧VINが所定の電圧より高いときに、入力電圧VINをそのまま出力電圧VOとして出力端子より出力するバイパスモードに設定し、入力電圧VINが所定の電圧より低いときに、入力電圧VINを昇圧して出力電圧VOを出力端子より出力する昇圧動作モードに設定する。ここで、所定の電圧は、昇圧動作モードのときの目標となる所望の出力電圧である。
そして、本実施形態のDC−DCコンバータ200は、エラーアンプ203の出力と基準電圧源V_comp_REFとの間に接続された位相補償用インピーダンス素子Zと、位相補償用インピーダンス素子Zの一端とエラーアンプ203との間に接続されたスイッチSW1と、位相補償用インピーダンス素子Zの両端に接続されたスイッチSW2と、エラーアンプ203の出力と基準電圧V_UV_REFとを比較するコンパレータ201と、セット端子にコンパレータ201の出力が入力され、リセット端子にラッチ回路212の反転出力端子の出力が入力され非反転出力端子がSW2の制御端子に接続され、反転出力端子がSW1の制御端子に接続されるラッチ回路211とを備えている。なお、ラッチ回路212の反転出力端子をラッチ回路211のリセット端子に接続するのではなく、コンパレータ201の出力をラッチ回路211のリセット端子に接続してもよい。
位相補償用インピーダンス素子Zは、位相補償を行い、且つ出力電圧VOと所定の電圧との誤差を蓄積して誤差電圧を生成する。また、コンパレータ201は判定部を構成し、エラーアンプ203の出力電圧を監視して、バイパスモードであるか昇圧動作モードであるかを判定し、その判定結果を示す判定信号gを出力する。つまり、判定部は、エラーアンプ203の出力電圧が所定の電圧に応じた基準電圧V_UV_REFよりも高いか低いかを判定し、その判定結果を示す判定信号gを出力する。ラッチ回路211とスイッチSW1とSW2とは電圧設定部を構成し、電圧設定部は、バイパスモードのときに、つまり、エラーアンプ203の出力電圧が基準電圧V_UV_REFよりも低く判定信号gがバイパスモードであることを示すときに、位相補償用インピーダンス素子Zの一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧かそれよりも高い電圧に設定し、昇圧動作モードのときに、つまり、エラーアンプ203の出力電圧が基準電圧V_UV_REFよりも高く判定信号gが昇圧動作モードであることを示すときに、この設定を解除する。
具体的に、電圧設定部は、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子Zの両端を短絡し、昇圧動作モードのときに、この短絡を解除するようにしたものである。つまり、短絡により位相補償用インピーダンス素子Zの一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧にする。この電圧設定部は、バイパスモードのときに、電圧源を別途用意することなく短絡により、出力電圧VOが所定の電圧以下であるときの誤差電圧として、零の電圧を位相補償用インピーダンス素子Zに与えている。
電圧設定部は、位相補償用インピーダンス素子Zをエラーアンプ203の出力およびコンパレータ202の入力から切り離すためのスイッチSW1と、位相補償用インピーダンスZの両端を短絡するためのスイッチSW2とを備えている。また、電圧設定部は、判定部であるコンパレータ201がエラーアンプ203の出力電圧と所定の電圧に応じた基準電圧V_UV_REFとを比較して、エラーアンプ203の出力電圧が所定の電圧に応じた基準電圧V_UV_REFより低くなったときにSW1をオフにして、エラーアンプ203の出力電圧がV_UV_REFより高くなったときにSW2をオンにする。そして、電圧設定部は、エラーアンプ203の出力が上昇してコンパレータ202の出力がハイになった後、コンパレータ201の出力をラッチして、昇圧用トランジスタNMOSがオンになるタイミングでSW1をオン、SW2をオフにするラッチ回路211と、を備えている。
基準電圧V_UV_REFは、バイパスモードと昇圧動作モードとの境目を示す基準電圧であり、V_UV_REFは出力電圧が所定の値より大きくなったことを検出するための電圧であり、V_UV_REFは所定の電圧に応じている。基準電圧V_UV_REFは、グラウンド電圧よりも少しだけ高い電圧であり、昇圧動作モードのときに、最も重負荷である状態から最も軽負荷である状態まで負荷Rが取り得る負荷範囲において、エラーアンプ203の出力電圧が取り得る電圧範囲から外れた電圧である。つまり、昇圧動作モードのときに、例えば、負荷が軽くなり出力電圧VOが上昇し始めると、エラーアンプ203は位相補償用インピーダンス素子Zから電荷を吸収し、誤差電圧は低くなる。基準電圧V_UV_REFは、このときの誤差電圧よりも低い電圧であり、昇圧動作を邪魔しない程度の電圧である。これにより、出力電圧VOが所定の目標電圧になるようにスイッチング制御を行うことができる。基準電圧V_UV_REFを昇圧動作の邪魔にならない程度の電圧に設定できるのは、エラーアンプ203の誤差を積分することにより、つまり位相補償用インピーダンス素子Zが積分して誤差電圧を生成することにより、入力電圧VINが所定の電圧より僅かでも高い状態が継続すれば、誤差電圧はやがて基準電圧V_UV_REFよりも低くなるからである。
ここで、コンパレータ202は、4入力コンパレータ(差動差動増幅器)であり、入力側センス抵抗Rsの両端の電位差とエラーアンプ203の出力とV_comp_REFとの電位差を比較する。コンパレータ202の伝達関数は、e=sgn{(b−a)−(d−c)}=sgn(b−a−d+c)であり、各非反転入力端子(+入力端子)の各電圧値の和から各反転入力端子(−入力端子)の各電圧値の和を引いた値が、正であればハイを出力し、負であればローを出力する。ただし、各ノードの電圧値をそれぞれa、b、c、d、eで表している。
エラーアンプ203は、トランスコンダクタンス増幅器(gmセル)で構成され、正入力端子と負入力端子との差電圧を増幅した電流を出力する。
また、ラッチ回路211は、セット優先型のラッチ回路であり、NMOSがオンするときにリセットされる。本実施形態では、ラッチ回路212が出力するNMOSに出力するPWM信号iを反転したPWM信号jをそのままリセット信号として利用している。よって、本実施形態では、ラッチ回路211をリセットするための信号を別途用意する必要がない。
図3は、位相補償用インピーダンス素子Zを具体化した本実施形態のDC−DCコンバータ300の回路図である。
位相補償用インピーダンス素子Zは、直列接続された抵抗Rgと容量Cgとから構成される。そして、位相補償用インピーダンス素子Zは、エラーアンプ303が出力するVFBとV_FB_REFとの差を増幅した電流を積分して誤差電圧を生成する。以降、全ての実施形態で説明するDC−DCコンバータの位相補償用インピーダンス素子Zは、上記した構成で実現できる。
図4は、第1の実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
入力電圧があらかじめ設定した出力電圧に対して低い電圧から高い電圧に変化し、さらに低い状態に変化した場合のタイミングチャートである。スイッチング動作の時間は、図4のタイミングチャートの時間軸に対して非常に短いので、図4では平均化されて表現されており、スイッチング動作の詳細は、図5から図8の拡大図で表現される。波形a、b、c、d、f、mは、それぞれアナログ波形であり、連続的な値をとる。波形bは、mより小さな領域では、三角波であるが、時間軸に対して周期が非常に短いので、平均化された直線で表現されている。波形e、g、h、i、j、k、lは、それぞれディジタル波形(ロジック波形)であり、離散的な値をとる。波形e、h、i、jは、HとLの2値を交互に高い頻度でとるため、図4では、HとLを平均化した電圧、つまりHとLの中間の電圧で表現されている。
図5は、図4の一部である(1)を拡大したタイミングチャートである。
図4の(1)は入力電圧VINが出力電圧VOの設定値より低いので、昇圧動作モードに設定されて、通常の昇圧動作を行う。図4の(1)では、aとbは徐々に上昇しているが、図5では、それを時間軸上に拡大したため、縦軸の変化量は少なく、水平に描かれている。aはフラットで、bは三角波となっている。まず、基準電圧V_UV_REFの波形fは、cよりも低いため、コンパレータ201の出力gはローとなり、ラッチ回路211は、セットされない。また、iを反転したPWM信号jがラッチ回路211のリセット端子に入力されるため、ラッチ回路211は、jがローのときにリセットされて、非反転出力端子よりローが出力され、反転出力端子よりハイが出力される。そして、スイッチSW1はオンして、スイッチSW2はオフして、位相補償用インピーダンス素子Zは、エラーアンプ203の出力端子に接続される。そして、位相補償用インピーダンス素子Zには、誤差電圧が蓄積される。gはローであるため、k、lは固定値である。
昇圧動作モードにおいて、NMOSはスイッチング動作を行い、インダクタLには、三角波(ランプ波)の電流が流れるため、センス抵抗Rsにも三角波の電流が流れてノードbの波形は、三角波の電圧波形となる(図4では平均化しているため滑らかに描かれている)。よって、aとbの差も三角波となる。ノードcの電圧は、出力電圧VOと所望の出力電圧との誤差に対応した誤差電圧となっており、ノードdの電圧は、基準電圧V_comp_REFとなっている。コンパレータ202は、三角波と誤差電圧を比較して、オフ区間がこの誤差電圧に応じたデューティの信号eを出力する。そして、信号eは、ラッチ回路212のリセット端子に入力される。ラッチ回路212は、パルス発振器のハイ区間でセットされ、信号eのロー区間でリセットされ、非反転出力端子(Q端子)から誤差電圧に応じたデューティのPWM信号をNMOSに出力する。そして、インダクタLは、NMOSがオンしたときに、充電電流を充電し、NMOSがオフしたときに、ダイオードDを介して充電電流を出力コンデンサCoに放電する。このように、出力電圧VOの波形mは安定した所定電圧に昇圧される。
図6は、図4の一部である(2)を拡大したタイミングチャートである。
図4の(2)は、入力電圧VINが上昇し、出力電圧VOの設定値より超えていく場合である。
入力電圧VINが、出力電圧VOの設定値より低い場合は昇圧動作を行い、入力電圧VINが、出力電圧VOの設定を超えていくと出力電圧VOは入力電圧VINとともに上昇する。ここで、便宜上ダイオードは理想ダイオードとし、順方向電圧を0Vとする。
図6では、入力電圧aが上昇し、コイル電流が流れておりbの電圧は入力電圧VINより低下している。
出力電圧VOの設定値よりbの電圧が低い場合、出力電圧VOは、所望の出力電圧より低下しないように、NMOSのゲート信号iはハイになり昇圧動作を行う。bの電圧が所望の出力電圧より大きくなると、電圧FBが大きくなり、エラーアンプ203が電流を吸い込む。そして、cは低下していき、コンパレータ202はLOWのままになりラッチ回路212は常にリセットされ、NMOSはONしない。また、bの電圧が出力電圧よりも高くなっていき前述のダイオードDを通して電流が流れ、出力電圧は所定の電圧値を超えて上昇する。つまり、バイパスモードとして動作する。するとbは直線波形となる。
図7は、図4の一部である(3)を拡大したタイミングチャートである。
出力電圧が所定の値より高い状態にあると、エラーアンプ203が電流を引き続ける。位相補償用インピーダンスZが容量Cgにより積分要素を含んでいるため、(一般的なDC−DCコンバータも積分要素を含んでいる)出力電圧が設定値より高い状態が続くとエラーアンプ203の出力電圧cが低下し、所定の電圧V_UV_REFの波形fより低くなる。コンパレータ201はハイを出力して、ラッチ回路211はセットされる。そして、kはハイとなり、lはローとなり、位相補償用インピーダンス素子Zは、エラーアンプ203と切り離されるとともに、短絡されてZの両端電圧は零となる。また、cはグラウンド電圧に張り付くこととなり、cとdとの差は負電圧となる。
このようにして、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子Zの一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧、つまり零の電圧を設定することができる。
図8は、図4の一部である(4)を拡大したタイミングチャートである。
図8では、入力電圧aが低下し、出力電圧の所定の電圧値よりbの電圧が低くなると、電圧FBはV_FB_REFよりも低くなり、エラーアンプ203の出力はHighになる。そして、aとbとの差電圧(b−a)よりもcとdとの差電圧(d−c)が大きくなりコンパレータ202の出力eがHighになる。これにより、パルス発振器204が出力するクロックhのタイミングで昇圧用NMOSがオンになる。また、そのタイミングでjによりラッチ回路211がリセットされて、SW1がオンになり、SW2がオフになり、PWM動作に復帰する。つまり、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わる。また、切り替わる直前では、位相補償用インピーダンス素子Zは、短絡による零の電圧が設定されているため、切り替わった直後に、Zの電圧がノードcの電圧としてただちに反映される。つまり、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を省略することができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができる。
図9は、本発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータの出力電圧VOの波形図であり、入力電圧VINが所定の電圧よりも低い電圧にスイープしたときの動作を詳述するための図である。
横軸は、時間tを表し、各波形は電圧を表している。入力電圧VIN(実線)が所定の電圧(昇圧時の目標電圧)よりも高い電圧(バイパスモード)から所定の電圧よりも低い電圧(昇圧動作モード)にスイープしたときに、つまりゆっくりと減少したときに、何も対策をしないときの出力電圧VO(短破線)は、位相補償用インピーダンス素子Zに負荷電流に応じたスイッチング動作を行える誤差電圧が設定されるまでの時間が長くなり、アンダーシュートが大きくなる。
本発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータは、エラーアンプの出力を監視して位相補償用インピーダンス素子Zへの電圧設定及び解除を行う一連の構成により、出力電圧VO(長破線)が所定の電圧より僅かでも低くなれば、ただちにエラーアンプの出力が反転する。このため、本発明は、すぐに昇圧動作モードと判定でき、ただちに位相補償用インピーダンス素子Zへの電圧設定の解除を行うことができる。つまり、位相補償用インピーダンス素子Zに負荷電流に応じたスイッチング動作を行える誤差電圧が設定されるまでの時間が短くなる。
本実施形態のDC−DCコンバータ200は、上述した構成及び動作により、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧に設定することで、昇圧動作モードに切り替わったときに、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を省略することができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできるという効果を奏する。
なお、本実施形態では、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧に設定するようにしたが、一端の電圧を少なくともエラーアンプの下限出力電圧(本例では、グラウンド電圧)、つまりエラーアンプが出力できる下限の電圧よりも高い電圧に設定すれば、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を短くすることができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできる。
また、本実施形態は、位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧に設定するのに短絡で実現しているため、回路構成が極めて簡易である。
ここで、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートの大きさは、バイパスモードのときにZに設定されている誤差電圧の値と、負荷Rの重さに依存し、負荷Rの重さが代表値(Typical値)のときと、代表値よりも軽いときには、すでに所望の出力電圧が出力されるような誤差電圧となっているため、アンダーシュートは発生しない。
なお、本実施形態では、位相補償用インピーダンス素子Zの両端をスイッチSW2により短絡するような構成としたが、図10に示すような構成にしてもよい。
図10は、第1の実施形態の変形例であり、位相補償用インピーダンス素子Zの一端がスイッチSW2のドレインに接続され、他端がグラウンドに接続された形態である。スイッチSW2のソースはV_comp_REFに接続されている。つまり、スイッチSW2は、位相補償用インピーダンス素子Zの一端と位相補償用インピーダンス素子Zの他端の電圧よりも高い電圧を有するノードとの間に接続されている。この形態では、バイパスモードのときに、SW1をオフして、SW2をオンして、Zの一端電圧をV_comp_REFに、他端電圧をグラウンド電圧に設定し、昇圧動作モードのときに、SW1をオンして、SW2をオフして、エラーアンプ1003の出力端子とZの一端とを接続する。つまり、バイパスモードのときに、Zの一端の電圧は、他端の電圧よりも高い電圧に設定される。この形態も、第1の実施形態と同様に、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替えた直後に、ノードcの電圧はV_comp_REFに設定される。よって、この形態も昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を省略することができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできる。
この形態についても、位相補償用インピーダンス素子Zの一端の電圧を少なくともエラーアンプの下限出力電圧(本例では、グラウンド電圧)よりも高い電圧に設定してもよく、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を短くすることができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできる。
図11は、本発明の第2の実施形態のDC−DCコンバータ1100の回路図である。
本実施形態のDC−DCコンバータ1100は、第1の実施形態のDC−DCコンバータ200において、電圧設定部が、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子Zの一端の電圧を他端の電圧よりも高い電圧に設定する。
そして、電圧設定部は、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子Zの他端にV_comp_REFを設定し、一端の電圧がV_comp_REFよりも高いVREF+V_comp_REFの電圧を設定し、昇圧動作モードのときに、これらの設定を解除する。つまり、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子Zの他端にV_comp_REFを設定して、両端にVREFを与える。
第1の実施形態との具体的な構成の違いは、SW2のソースと位相補償用インピーダンス素子Zの他端との間に、VREFを生成する基準電圧源を挿入した点である。つまり、本例においても、スイッチSW2は、位相補償用インピーダンス素子Zの一端と位相補償用インピーダンス素子Zの他端の電圧よりも高い電圧を有するノードとの間に接続されている。
本実施形態のDC−DCコンバータ1100の動作は、基本的には第1の実施形態のDC−DCコンバータの動作と同じである。
第1の実施形態の動作との違いは、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子Zに、出力電圧VOが昇圧動作モードのときの目標となる所定の電圧よりも低いときの誤差電圧、つまり昇圧動作を促成するような誤差電圧が設定される点である。そして、本実施形態のDC−DCコンバータ1100は、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに、昇圧動作を促成するような誤差電圧がコンパレータ1102にただちに反映され、コンパレータ1102は第1の実施形態よりもロー区間の短いリセット信号をラッチ回路1112のリセット端子に出力する。
よって、ラッチ回路1112のQ端子から出力されるPWM信号のデューティは、第1の実施形態のPWM信号のデューティよりも大きくなる。よって、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わってからしばらくの間、出力電圧VOが所望の出力電圧よりも高い電圧になるように、昇圧動作を行うため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートをさらに小さくできる。
本実施形態のDC−DCコンバータ1100は、上述した構成及び動作により、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を他端の電圧よりも高い電圧に設定することで、昇圧動作モードに切り替わったときに、出力電圧が所定の電圧よりも大きくなるように昇圧動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートをさらに小さくできるという効果を奏する。
この形態についても、位相補償用インピーダンス素子Zの一端の電圧を少なくともエラーアンプの下限出力電圧(本例では、グラウンド電圧)よりも高い電圧に設定してもよく、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を短くすることができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできる。
本実施形態では、VREFをZの他端とV_comp_REFとの間に接続するようにしたが、図12のような構成でもよい。
図12は、本発明の第2の実施形態のDC−DCコンバータの変形例1200の回路図である。
この形態では、基準電圧VREF2をスイッチSW2のソースとグラウンドとの間に備えたものである。つまり、本例においても、スイッチSW2は、位相補償用インピーダンス素子Zの一端と位相補償用インピーダンス素子Zの他端の電圧よりも高い電圧を有するノードとの間に接続されている。VREF2は、VREF+V_comp_REFと同じ電圧である。バイパスモードのときに、Zの両端に設定される電圧は、第2の実施形態と同様に同じ電圧である。つまり、バイパスモードのときに、Zの一端の電圧は、他端の電圧よりも高い電圧に設定される。
このため、昇圧動作モードに切り替わったときに、出力電圧が所定の電圧よりも大きくなるように昇圧動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートをさらに小さくできるという効果を奏する。
この形態についても、位相補償用インピーダンス素子Zの一端の電圧を少なくともエラーアンプの下限出力電圧(本例では、グラウンド電圧)よりも高い電圧に設定してもよく、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を短くすることができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできる。
また、図13に示す構成にしてもよい。
図13は、本発明の第2の実施形態のDC−DCコンバータの別の変形例1300の回路図である。
この形態は、第2の実施形態において、Zの他端をグラウンドに接続したものである。この形態は、バイパスモードのときに、Zの一端をVREF2に、他端をグラウンド電圧に設定し、昇圧動作モードに切り替わった直後に、第2の実施形態と同様にノードcをVREF2に設定できるようにしたものである。つまり、本例においても、スイッチSW2は、位相補償用インピーダンス素子Zの一端と位相補償用インピーダンス素子Zの他端の電圧よりも高い電圧を有するノードとの間に接続されており、バイパスモードのときに、Zの一端の電圧は、他端の電圧よりも高い電圧に設定される。
このため、昇圧動作モードに切り替わったときに、出力電圧が所定の電圧よりも大きくなるように昇圧動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートをさらに小さくできるという効果を奏する。
この形態についても、位相補償用インピーダンス素子Zの一端の電圧を少なくともエラーアンプの下限出力電圧(本例では、グラウンド電圧)よりも高い電圧に設定してもよく、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を短くすることができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできる。
以上説明したように、本発明のDC−DCコンバータによれば、バイパスモードのときに、位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧に設定することで、昇圧動作モードに切り替わったときに、昇圧動作を最も抑制するような誤差電圧を零にするまでの時間を省略することができ、ただちに負荷電流に応じたスイッチング動作を行うことができるため、バイパスモードから昇圧動作モードに切り替わったときに発生するアンダーシュートを小さくできるという効果を奏する。
本発明のDC−DCコンバータは、電源システムの分野で好適に利用できる。
200、300、1000、1100、1200、1300 DC−DCコンバータ
201、202、301、302、1001、1002、1101、1102、1201、1202、1301、1302 コンパレータ
211、212、311、312、1011、1012、1111、1112、1211、1212、1311、1312 ラッチ回路
203、303、1003、1103、1203、1303 エラーアンプ
204、304、1004、1104、1204、1304 パルス発振器

Claims (12)

  1. 出力電圧と所定の電圧との誤差を出力するエラーアンプと、
    位相補償を行い、且つ前記誤差を一端より蓄積して誤差電圧を生成する位相補償用インピーダンス素子と、
    前記エラーアンプの出力電圧を監視して、前記エラーアンプの出力電圧が前記所定の電圧に応じた基準電圧より高いか低いかを判定し、その判定結果を示す判定信号を出力する判定部と、
    前記エラーアンプの出力電圧が前記基準電圧より低いことを前記判定信号が示すときに、前記位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を前記エラーアンプの下限出力電圧よりも高い電圧に設定し、前記エラーアンプの出力電圧が前記基準電圧より高いことを前記判定信号が示すときに、この設定を解除する電圧設定部と
    を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 入力端子に入力される入力電圧が前記所定の電圧より高いときに、前記入力電圧をそのまま出力電圧として出力端子より出力するバイパスモードに設定し、前記入力電圧が前記所定の電圧より低いときに、前記入力電圧を昇圧して前記出力電圧を前記出力端子より出力する昇圧動作モードに設定することを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記電圧設定部は、
    前記バイパスモードであるときに、前記位相補償用インピーダンス素子の一端の電圧を他端の電圧と同じ電圧かそれよりも高い電圧に設定することを特徴とする請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記電圧設定部は、
    前記バイパスモードのときに、前記位相補償用インピーダンス素子の両端を短絡し、前記昇圧動作モードのときに、この短絡を解除することを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記電圧設定部は、
    前記判定信号をセット端子に入力し、第1の出力信号と前記第1の出力信号と逆の極性の第2の出力信号を出力する第1のラッチ回路と、
    前記エラーアンプの出力端子と前記位相補償用インピーダンス素子の一端との間に接続され、前記第2の出力信号を入力し、前記第2の出力信号が前記判定信号と同じ極性のときにオンし、前記第2の出力信号が前記判定信号と逆の極性のときにオフする第1のスイッチと、
    前記位相補償用インピーダンス素子の一端と他端との間に接続され、前記第1の出力信号を入力し、前記第1の出力信号が前記判定信号と同じ極性のときにオンし、前記第2の出力信号が前記判定信号と逆の極性のときにオフする第2のスイッチと
    により構成されることを特徴とする請求項4に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記電圧設定部は、
    前記判定信号をセット端子に入力し、第1の出力信号と前記第1の出力信号と逆の極性の第2の出力信号を出力する第1のラッチ回路と、
    前記エラーアンプの出力端子と前記位相補償用インピーダンス素子の一端との間に接続され、前記第2の出力信号を入力し、前記第2の出力信号が前記判定信号と同じ極性のときにオンし、前記第2の出力信号が前記判定信号と逆の極性のときにオフする第1のスイッチと、
    前記位相補償用インピーダンス素子の一端と、前記バイパスモードのときに、この一端に設定される電圧を生成する電圧源との間に接続され、前記第1の出力信号を入力し、前記第1の出力信号が前記判定信号と同じ極性のときにオンし、前記第2の出力信号が前記判定信号と逆の極性のときにオフする第2のスイッチと
    により構成されることを特徴とする請求項2または3に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記判定部は、
    前記エラーアンプの出力電圧と前記基準電圧とを比較して、前記エラーアンプの出力電圧が前記基準電圧よりも低いときに、前記バイパスモードであることを示し、前記エラーアンプの出力電圧が前記基準電圧よりも高いときに、前記昇圧動作モードであることを示す前記判定信号を出力する第1のコンパレータにより構成されることを特徴とする請求項5または6に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記誤差電圧に応じたデューティのPWM信号を出力するPWM信号生成部と
    をさらに備え、
    前記昇圧動作モードのときに、前記PWM信号によりスイッチング動作を行うことを特徴とする請求項7に記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記PWM信号生成部は、
    前記入力端子に流れる入力電流に応じた電圧と前記誤差電圧とを比較して、前記入力電流に応じた電圧よりも前記誤差電圧が高いときにリセット信号を出力する第2のコンパレータと、
    クロックをセット端子に入力し、前記リセット信号をリセット端子に入力し、前記PWM信号を出力するとともに、前記PWM信号と逆の極性の信号を前記第1のラッチ回路のリセット端子に出力する第2のラッチ回路と
    により構成されることを特徴とする請求項8に記載のDC−DCコンバータ。
  10. 前記位相補償用インピーダンス素子は、
    直列接続された抵抗素子及び容量素子からなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。
  11. 入力端子に入力される入力電圧が所定の電圧より高いときに、前記入力電圧をそのまま出力電圧として出力端子より出力するバイパスモードに設定し、前記入力電圧が前記所定の電圧より低いときに、前記入力電圧を昇圧して前記出力電圧を前記出力端子より出力する昇圧動作モードに設定するDC−DCコンバータにおいて、
    前記出力電圧と前記所定の電圧との誤差を出力するエラーアンプと、
    位相補償を行い、且つ前記誤差を一端より蓄積して誤差電圧を生成する位相補償用インピーダンス素子と、
    前記エラーアンプの出力電圧を監視して、前記バイパスモードであるか前記昇圧動作モードであるかを判定し、その判定結果を示す判定信号を出力する判定部と、
    前記エラーアンプの出力と前記位相補償用インピーダンス素子の一端との間に接続された第1のスイッチと、
    前記位相補償用インピーダンス素子の一端と他端との間に接続された第2のスイッチと
    を備え、
    前記判定信号が前記バイパスモードであることを示すときに、前記第1のスイッチがオフして前記第2のスイッチがオンし、前記判定信号が前記昇圧動作モードであることを示すときに、前記第1のスイッチがオンして前記第2のスイッチがオフすることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  12. 入力端子に入力される入力電圧が所定の電圧より高いときに、前記入力電圧をそのまま出力電圧として出力端子より出力するバイパスモードに設定し、前記入力電圧が前記所定の電圧より低いときに、前記入力電圧を昇圧して前記出力電圧を前記出力端子より出力する昇圧動作モードに設定するDC−DCコンバータにおいて、
    前記出力電圧と前記所定の電圧との誤差を出力するエラーアンプと、
    位相補償を行い、且つ前記誤差を一端より蓄積して誤差電圧を生成する位相補償用インピーダンス素子と、
    前記エラーアンプの出力電圧を監視して、前記バイパスモードであるか前記昇圧動作モードであるかを判定し、その判定結果を示す判定信号を出力する判定部と、
    前記エラーアンプの出力と前記位相補償用インピーダンス素子の一端との間に接続された第1のスイッチと、
    前記位相補償用インピーダンス素子の一端と前記位相補償用インピーダンス素子の他端の電圧よりも高い電圧を有するノードとの間に接続された第2のスイッチと
    を備え、
    前記判定信号が前記バイパスモードであることを示すときに、前記第1のスイッチがオフして前記第2のスイッチがオンし、前記判定信号が前記昇圧動作モードであることを示すときに、前記第1のスイッチがオンして前記第2のスイッチがオフすることを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2013537712A 2012-06-01 2013-04-26 Dc−dcコンバータ Active JP5593001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537712A JP5593001B2 (ja) 2012-06-01 2013-04-26 Dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126032 2012-06-01
JP2012126032 2012-06-01
PCT/JP2013/002865 WO2013179571A1 (ja) 2012-06-01 2013-04-26 Dc-dcコンバータ
JP2013537712A JP5593001B2 (ja) 2012-06-01 2013-04-26 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5593001B2 JP5593001B2 (ja) 2014-09-17
JPWO2013179571A1 true JPWO2013179571A1 (ja) 2016-01-18

Family

ID=49672802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537712A Active JP5593001B2 (ja) 2012-06-01 2013-04-26 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9263932B2 (ja)
EP (1) EP2747262A4 (ja)
JP (1) JP5593001B2 (ja)
WO (1) WO2013179571A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780662B1 (en) * 2015-05-15 2017-10-03 Maxim Integrated Products, Inc. Method for portable sensor-less DC-DC converter control loops
US10411488B2 (en) * 2016-05-02 2019-09-10 Club Car, Llc Onboard battery charging system
US10135340B1 (en) * 2017-09-11 2018-11-20 Linear Technology Holding Llc Pass through regulation of buck-boost regulator
FR3083037A1 (fr) * 2018-06-25 2019-12-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Convertisseur abaisseur de tension
US10666139B1 (en) 2019-02-27 2020-05-26 Analog Devices International Unlimited Company Switching regulator with proportional-integral (PI) control compensation network clamp

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946819B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-20 Stmicroelectronics S.R.L. Device for the correction of the power factor in power supply units with forced switching operating in transition mode
ITMI20031315A1 (it) * 2003-06-27 2004-12-28 St Microelectronics Srl Dispositivo per la correzione del fattore di potenza in alimentatori a commutazione forzata.
JP2006025531A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Seiko Instruments Inc Dc−dcコンバータ回路
JP4212560B2 (ja) 2005-01-21 2009-01-21 パナソニック株式会社 電源回路
JP4573697B2 (ja) * 2005-05-09 2010-11-04 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器
US7868602B2 (en) * 2006-01-10 2011-01-11 Rohm Co., Ltd. Power supply device and electronic appliance therewith
JP4704918B2 (ja) 2006-01-12 2011-06-22 セイコーインスツル株式会社 スイッチングレギュレータ
US7902805B2 (en) * 2006-04-03 2011-03-08 Texas Instruments Deutschland Gmbh Self-oscillating DC-DC buck converter with zero hysteresis
JP4798561B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-19 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
KR20080102812A (ko) * 2007-05-22 2008-11-26 삼성전자주식회사 신호 변환 장치 및 신호 변환 방법
JP4239111B2 (ja) * 2007-06-14 2009-03-18 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
JP2009296851A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sanken Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置の制御方法
US8102165B2 (en) * 2008-07-17 2012-01-24 Fsp Technology Inc. Means of eliminating electrolytic capacitor as the energy storage component in the single phase AD/DC two-stage converter
JP5326804B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-30 富士電機株式会社 力率改善電源装置、該電源装置に用いられる制御回路および制御方法
JP2010174721A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Diamond Electric Mfg Co Ltd 自動車用内燃機関の始動制御装置
TWI444626B (zh) * 2009-03-18 2014-07-11 Leadtrend Tech Corp 參考電壓提供電路以及相關方法
JP5310172B2 (ja) * 2009-03-24 2013-10-09 サンケン電気株式会社 インターリーブコンバータ
JP5513829B2 (ja) * 2009-10-01 2014-06-04 パナソニック株式会社 電流駆動回路
DE102010006437B9 (de) * 2010-02-01 2012-07-19 Austriamicrosystems Ag Spannungswandleranordnung und Verfahren zur Spannungswandlung
KR20120078947A (ko) * 2011-01-03 2012-07-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치제어 회로, 이를 이용하는 컨버터, 및 스위치 제어 방법
CN102751872B (zh) * 2011-04-21 2016-04-06 登丰微电子股份有限公司 反馈控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179571A1 (ja) 2013-12-05
JP5593001B2 (ja) 2014-09-17
EP2747262A1 (en) 2014-06-25
US9263932B2 (en) 2016-02-16
EP2747262A4 (en) 2017-03-22
US20140375295A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9525283B2 (en) Output overvoltage protection method and circuit for switching power supply and switching power supply thereof
US8198880B2 (en) Constant on-time converter and the method of operation
US8669748B2 (en) Device for synchronous DC-DC conversion and synchronous DC-DC converter
US9093899B2 (en) Timer based PFM exit control method for a boost regulator
US9270176B1 (en) Constant on-time switching converter with internal ramp compensation and control method thereof
JP5354662B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP5768475B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5593001B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4810283B2 (ja) スイッチング制御回路
US20130038301A1 (en) Converter circuit and associated method
KR102641551B1 (ko) 강압형 dc-dc 컨버터
US10075078B2 (en) Control circuit for maintaining a switching frequency for constant on time converter
US9000735B2 (en) DC-DC controller and operation method thereof
JP6151956B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
US9035599B2 (en) Charge control circuit, charge circuit, and mobile electronic device
JP5639829B2 (ja) Dc−dcコンバーター
JP6060794B2 (ja) 変換装置
JP6725147B2 (ja) 充電制御装置
JP5007587B2 (ja) 誤差増幅器の起動回路および該回路を有するdc−dcコンバータ
TWI460974B (zh) 抑制輸出電壓過衝的電壓轉換器
JP2013229968A (ja) 充電制御回路および充電回路
JP5974733B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5398000B2 (ja) 突入電流防止回路
JP2017060231A (ja) ブーストコンバータおよび電源回路
JP2022063751A (ja) Dc-dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350