JPWO2013175578A1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175578A1
JPWO2013175578A1 JP2014516559A JP2014516559A JPWO2013175578A1 JP WO2013175578 A1 JPWO2013175578 A1 JP WO2013175578A1 JP 2014516559 A JP2014516559 A JP 2014516559A JP 2014516559 A JP2014516559 A JP 2014516559A JP WO2013175578 A1 JPWO2013175578 A1 JP WO2013175578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
flywheel
hybrid vehicle
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892243B2 (ja
Inventor
河合 高志
高志 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013175578A1 publication Critical patent/JPWO2013175578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892243B2 publication Critical patent/JP5892243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/31Flywheels characterised by means for varying the moment of inertia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

ハイブリッド車両において内燃機関の燃費を向上させる。内燃機関(200)と、慣性質量が可変なフライホイール(300)と、駆動軸(Sout)からのトルク入力による電力回生が可能な回転電機(MG)と、機関軸からのトルク入力による電力回生が可能な回生手段(500)と、回転電機及び回生手段の回生電力により充電可能な蓄電手段(12)とを備えたハイブリッド車両(1)を制御する、ハイブリッド車両の制御装置(100)は、内燃機関の停止要求時に機関回転数を停止許可回転数以下に引き下げる引き下げ制御手段と、機関回転数が停止許可回転数以下に引き下げられた後に内燃機関を停止させる停止制御手段と、停止要求時における前記蓄電手段の許容充電電力を特定する特定手段と、特定された許容充電電力が小さい程フライホイールの慣性質量を減少させる慣性制御手段とを具備する。

Description

本発明は、内燃機関の機関軸に慣性質量が可変なフライホイールを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
慣性質量を可変としたフライホイールの物理的構造に関し、従来各種のものが提案されている。一方、慣性質量が可変なフライホイールの制御に関しては、例えば、特許文献1に開示されたフライホイール装置がある。このフライホイール装置によれば、シフトダウン時にフライホイールの慣性モーメントを小さくすることにより、変速に要する時間を短縮化できるとされている。
また、機関軸に対しフライホイールを断接可能に構成された動力装置において、フライホイールの断接に関する異常に応じたエンジン制御を行うものも提案されている(特許文献2参照)。
また、慣性質量が可変なフライホイールが異常である場合に、アイドリングストップの禁止措置や燃料噴射量の補正措置を講じるものも提案されている(特許文献3参照)。
またフライホイールにサブフライホイールを着脱することによりフライホイールの慣性質量を可変とする可変慣性質量型フライホイールにおいて、低速で減速制御が実行される場合に、当該慣性質量を大としてエンジン停止を防ぐものも提案されている(特許文献4参照)。
一方、ハイブリッド車両の制御に関するものとして、充電制限により電力回生が実行できずに要求制動力が発揮できない場合に、補機を駆動させて蓄電手段のSOCを低下させることによって電力回生を実行可能とし、要求制動力を達成する装置が提案されている(特許文献5参照)。
特開2009−085400号公報 特開2007−315220号公報 特開2006−022890号公報 特開平04−050534号公報 特開2005−002989号公報
ハイブリッド車両においては、内燃機関の他に動力源としての回転電機を備えることから、しばしば内燃機関の停止要求が生じ得る。この停止要求は、減速燃料カット等の減速時に限定された停止要求や、所謂EV(Electric Vehicle)走行のための停止要求等を含み得るが、内燃機関を停止させる場合には、いずれにせよ機関トルクの変化が避け難い。このため、車両のNV(Noise and Vibration:振動及び騒音)を考慮した場合、内燃機関の停止要求時に無条件に内燃機関を停止することは難しい。このような問題は、機関停止措置の実行時点において、内燃機関の機関軸が駆動軸と物理的繋がっていても、クラッチ等の作用により駆動軸から切り離されていても基本的に変わらない。尚、前者の場合には特に機関停止に伴って駆動軸のトルク変動が顕在化する可能性もある。従って、停止要求時に内燃機関を停止させる場合、内燃機関の機関回転数は事前に十分に引き下げられているのが望ましい。
一方、内燃機関の稼動期間においては幾らかなり燃料消費を伴う。燃料消費を節減して燃費の向上を図る観点からすれば、機関回転数の引き下げは、より迅速に行われるのが望ましい。また、機関回転数を引き下げる過程で内燃機関の共振帯域を通過する場合、この共振帯域を迅速に通過させる方がNV上有利である。
ここで、この機関回転数の引き下げに際し、電力を回生する構成が公知である。例えば、オルタネータやモータジェネレータ等の発電装置をベルト、チェーン、スプロケット或いはプーリ等を介して機関軸に連結したり、フライホイールの外周面に形成されたギア歯と噛み合うギア歯を有するギアを介して機関軸とこれら発電装置を連結したり、機関軸とこれら発電装置の出力軸とを直接連結したりすれば、発電負荷(回生トルク)によって機関回転数を強制的に低下させつつ、電力を回生することができる。或いは、より複雑な構成として、所謂2モータハイブリッドのように、内燃機関の機関軸と複数のモータジェネレータの出力軸とを、回転二自由度の遊星歯車機構の各回転要素に連結して相互いに動力の授受を行わしめ得る構成としても、通常時に内燃機関に反力トルクを与える一方のモータジェネレータによって、機関回転数引き下げ時に電力回生を行うことが出来る。
このような車両構成によれば、機関トルクの一部を電力として回生しつつ、より早期に機関回転数を引き下げることが出来る。従って、機関回転数の自発的低下を待たずしてより早期に内燃機関を停止させることが可能となり、燃料消費の節減に顕著に効果的である。特に、内燃機関の機関軸に慣性質量が可変であるフライホイールを有する場合においては、この機関回転数引き下げに際して慣性質量を大きくすることによって、より効率的な電力回生を期待することができる。
ところで、蓄電手段を充電するにあたって許容される充電電力(即ち、充電速度)には制限がある。この制限は、蓄電手段のSOC(State Of Charge;充電状態又は充電状態を表す規格化された指標値)に由来する場合も、蓄電手段の物理的な体格、規格又は仕様に由来する場合もあるが、いずれにせよ、この制限に相当する充電制限電力(即ち、許容充電電力)を超えた充電速度で充電を行うことは望ましくない。
従って、回生電力が係る許容充電電力に抵触する場合においては、停止要求に対して内燃機関を停止させることはできない。実践的には、車両の各種補機類による電力消費によって許容充電電力を増加させる等の措置を講じることが出来るが、機関停止に係る制御の開始時期が遅延することは避け難い。機関停止が遅延すれば、その分だけ燃料消費が増えることになるから、内燃機関の燃費は相対的に悪化してしまう。
特に、ハイブリッド車両においては、減速時において電力回生に係る回生トルクを制動トルクとして利用することにより、所謂回生制動が好適に行われる。回生制動がなされる期間と、停止要求に伴う機関回転数の引き下げがなされる期間とが重複すると、回生制動における回生電力と、機関回転数引き下げに伴う回生電力との双方が、蓄電手段の充電に供されることになり、回生電力が許容充電電力に抵触する可能性が高くなる。
上記各種特許文献には、係る問題を解決に導く開示も示唆もなく、係る問題を解決することが難しい。即ち、これらの文献に記載された装置は、内燃機関の停止要求に対して実際に内燃機関を停止させるまでに時間遅延が生じる可能性が高く、燃費向上に係る効果を必ずしも十分に得ることができないという技術的問題点を有する。
本発明は、係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、慣性質量が可変なフライホイールを備えたハイブリッド車両において内燃機関の燃費を向上させ得るハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、機関軸が車軸に繋がる駆動軸に連結される内燃機関と、前記機関軸に連結された慣性質量が可変なフライホイールと、前記駆動軸に対するトルク供給及び前記駆動軸からのトルク入力による電力回生が可能な回転電機と、前記機関軸からのトルク入力による電力回生が可能な回生手段と、前記回転電機及び回生手段の回生電力により充電可能な蓄電手段とを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、前記内燃機関の停止要求時に前記回生手段を介して前記内燃機関の機関回転数を停止許可回転数以下に引き下げる引き下げ制御手段と、前記機関回転数が前記停止許可回転数以下に引き下げられた後に前記内燃機関を停止させる停止制御手段と、前記停止要求時における前記蓄電手段の許容充電電力を特定する特定手段と、前記特定された許容充電電力が小さい程前記慣性質量を減少させる慣性制御手段とを具備することを特徴とする(第1項)。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、内燃機関の停止要求時において、蓄電手段の許容充電電力が参照され、この許容充電電力の大小に応じて、フライホイールの慣性質量が夫々大小に変更される。この慣性質量の変更は、少なくとも多段階な変更であるのが望ましく、好適には連続的な変更(ステップ幅が十分に小さい多段階な変更を含む)である。
回生手段における回生電力は、フライホイールの慣性質量が相対的に大きければ(即ち、高慣性である程)大きくなり、相対的に小さければ(即ち、低慣性である程)小さくなる。即ち、フライホイールの慣性質量が相対的低慣性側に制御された場合には、車両全体の回生電力が減少する。
従って、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電手段が十分に電力を蓄積している状態(即ち、許容充電電力が小さい状態)においても、内燃機関を停止させるために必要となる機関回転数の引き下げ措置を継続させることができる。或いは、機関回転数の引き下げ措置に先立って、各種補機類で電力を消費することによる許容充電電力の増加措置を必要とするにしても、その電力消費量が少なくて済む分、機関回転数の引き下げ措置をより早期に開始することができる。
その結果、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、機関回転数を可及的に早期に停止許可回転数以下まで引き下げることができ、内燃機関の燃費を向上させることができるのである。
尚、本発明に係るフライホイールは、慣性質量が二値的、段階的又は連続的に可変である。慣性質量を可変とするための物理的構造は一義には規定されず、公知の各種態様を採ることが出来る。但し、好適には、本発明に係るフライホイールは、その慣性質量が多段階に又は連続的に可変である。例えば、このような慣性質量の多段階な又は連続的な変化は、円板状のフライホイールにおいて磁性流体を径方向に移動可能に収容し、当該磁性流体の当該径方向位置を段階的又は連続的に変化させること等により実現されてもよい。
尚、本発明に係るハイブリッド車両は、内燃機関の他に動力源として機能する回転電機を備える。この回転電機は、好適にはモータジェネレータ(電動発電機)であり、車軸を介して駆動輪に連結される(即ち、車軸に繋がる)駆動軸との間でトルクを入出力可能に構成される。駆動軸に対するトルクの出力とは、即ち、この他の回転電機を力行駆動することを意味し、内燃機関の機関トルクを補助する、或いは当該機関トルクに代わってハイブリッド車両を駆動する意味合いを持つ。一方、駆動軸からのトルクの入力とは、即ち、この回転電機を回生駆動することを意味し、駆動軸に回生トルクを供給することにより、駆動軸トルクを利用して電力を回生する意味合いを持つ。
ここで、本発明に係るハイブリッド車両に備わる回生手段とは、機関軸のトルクを利用して電力を回生する手段である。例えば、駆動軸に対して上記回転電機と内燃機関とが直列に配置される構成では、上記回転電機は、駆動軸にも機関軸にもトルクを作用させることが出来るため、本発明に係る回生手段としても機能し得る。即ち、本発明に係る回転電機と回生手段とは、必ずしも夫々が独立した装置である必要はなく、ハイブリッド車両の構成如何によってその実践的態様は変化し得る。また、回生手段は、機関軸と連結されたオルタネータ等の発電機であってもよい。この場合、機関軸におけるフライホイール下流側と駆動軸との間にクラッチ等の選択的動力遮断手段を介装すれば、内燃機関の回転数引き下げを独立して行うこともでき、駆動軸のトルク変動を防止する観点からは有利である。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記慣性制御手段は、前記特定された許容充電電力と前記回転電機の回生電力及び前記回生手段の回生電力の総和との差分が小さい程、前記慣性質量を減少させる(第2項)。
この態様によれば、蓄電手段の許容充電電力に由来する条件がより限定され、車両全体の回生電力(回生手段の回生電力と回転電機の回生電力との総和)と、許容充電電力との差分に応じてフライホイールの慣性質量が可変とされる。蓄電手段の許容充電電力が相応に大きくても、車両全体の回生電力もまた大きい場合には、機関回転数の引き下げに伴う電力回生措置が蓄電手段の許容充電電力に抵触する可能性があるが、この態様によれば、このような場合についてフライホイールの慣性質量が低慣性側に変更又は維持されるため、機関回転数の引き下げを継続させることができる。
また、ある回生電力の総和に対しては、許容充電電力が小さい程、当該差分は小さくなる。従って、この態様における慣性制御手段の作用は、許容充電電力が小さい程慣性質量を減少させる、本発明の慣性制御手段の作用に含まれる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記慣性制御手段は、前記回転電機による回生制動時において、前記特定された許容充電電力に基づいた慣性質量の制御を実行する(第3項)。
車両の回生電力が許容充電電力に抵触する事態は、回転電機により回生制動がなされる期間において顕著に生じ得る。従って、回生制動時に限って、回生電力に鑑みた慣性質量の制御を行うことにより、過度に安全側に偏った慣性質量の制御を防止することができる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記フライホイールが、前記慣性質量が所定値未満の状態で前記慣性質量の可変機能を失った状態としての低慣性フェール状態にあるか否かを判定する判定手段と、前記フライホイールが前記低慣性フェール状態にあると判定された場合に、前記内燃機関の要求出力に対応する前記内燃機関の最低回転数を、前記フライホイールが前記低慣性フェール状態にない場合と較べて高回転側に補正する補正手段とを具備する(第4項)。
フライホイールが一時的にせよ恒久的にせよ低慣性側(慣性質量が小さい側)で慣性質量の可変機能を失うと、フライホイールの本来の意義であるNV抑制効果が影響を受ける可能性がある。例えば、内燃機関のトルク変動が相対的に大きくなる低回転高トルクの領域にある動作点においては、当該トルク変動に伴う所謂こもり音を顕著に回避する必要が生じ得るが、こもり音を回避し得る動作点の領域(例えば、機関回転数の最低値)は、通常、フライホイールが高慣性側(慣性質量が大きい側であり、NV抑制効果が高い側である)に制御されていることを前提とする。このため、フライホイールが低慣性フェール状態にあると、とりわけ常時低慣性フェール状態にあると、フライホイールが本来期待される効果を発揮しない分だけ、こもり音が顕在化する可能性がある。
この態様によれば、フライホイールが低慣性フェール状態にあると判定された場合には、内燃機関の要求出力に対して決定される動作点(好適には、機関回転数と機関トルクとの組み合わせ)の最低回転数がより高回転側に補正されるため、NVの悪化を抑制することが出来る。
尚、フライホイールが低慣性フェール状態にあるか否かは、上述した慣性制御手段による慣性制御の実行時における機関回転数の変化や、低慣性制御時と高慣性制御時との機関回転数の差等に基づいて判定され得る。或いは、所定のタイミングにおいて、当該判定のための慣性質量の変更制御を行ってもよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両においてECUにより実行される慣性制御のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る慣性制御のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るフェール時制御のフローチャートである。 図4のフェール時制御における動作点マップの概念図である。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)100、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、アクセル開度センサ13及び車速センサ14並びにハイブリッド駆動装置10を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する慣性制御を実行可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「引き下げ制御手段」、「停止制御手段」、「特定手段」、「慣性制御手段」、「判定手段」及び「補正手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1の車軸たる左車軸SFL(左前輪FLに対応)及び右車軸SFR(右前輪FRに対応)に駆動力としての駆動トルクを供給することによりハイブリッド車両1を駆動するドライブユニットである。ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成については後述する。
PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG及びオルタネータ500に供給すると共に、モータジェネレータMG及びオルタネータ500によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給可能に構成された不図示のインバータを含み、バッテリ12とモータジェネレータMG及びオルタネータ500との間の電力の入出力を制御可能に構成された電力制御ユニットである。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ12は、例えばリチウムイオンバッテリセル等の単位電池セルを複数(例えば、数百個)直列に接続した構成を有する電池ユニットであり、本発明に係る「蓄電手段」の一例である。
アクセル開度センサ13は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
車速センサ14は、ハイブリッド車両1の車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
次に、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図2において、ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、フライホイール300、中間ギア400、オルタネータ500、クラッチ600、モータジェネレータMG、ECT(Electronic Controlled Transmission:電子制御式変速装置)700及び減速装置800を備える。
エンジン200は、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能するように構成された、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンである。エンジン200は、公知のガソリンエンジンであり、ここでは、その詳細な構成を割愛する。尚、ここでは、エンジン200をガソリンエンジンであるとしたが、本発明に係る内燃機関は、燃料種別、燃料の供給態様、吸排気系の構成、動弁系の構成、過給器の有無及び各種補機類の構成等において多様な形態を採り得る。エンジン200の出力動力たるエンジントルクTeは、本発明に係る「機関軸」の一例たる不図示のクランク軸を介し、ハイブリッド駆動装置10の入力軸Sinに伝達される。
フライホイール300は、入力軸Sinに連結され、エンジン200のクランク軸と一体に回転する大略円板状の振動抑制装置である。フライホイール300の円板状の本体部における外周面には複数のギア歯が形成されており、中間ギア400のギア歯と相互に噛合している。フライホイール300の本体部には、中心付近から径方向に弧状に延びる筒状の収容部が複数形成されており、この収容部には磁性流体が当該収容部内を移動可能に収容されている。フライホイール300は、この収容部の長手方向における当該磁性流体の位置を変化させるための磁界を発生可能な磁界発生装置を内蔵しており、この磁界発生装置が発する磁界の強さに応じて、収容部内の磁性流体の位置が変化する構成となっている。
収容部に収容される磁性流体には質量がある。従って、収容部内における磁性流体の位置が変化すると、フライホイール300の慣性質量は変化する。即ち、磁性流体が中心部寄りの位置にある程フライホイール300は低慣性(慣性質量が小さい)となり、磁性流体が外周面寄りの位置にある程フライホイール300は高慣性(慣性質量が大きい)となる。フライホイール300の慣性質量と磁界発生装置が発する磁界の大きさとの関係は予め実験的且つ理論的に与えられている。また、磁界発生装置はECU100と電気的に接続されており、ECU100による制御を受けて駆動される。従って、ECU100は、フライホイール300の慣性質量を所望の値に連続的に可変に制御することができる。
尚、フライホイール300は、本発明に係る「フライホイール」の一例であり、特に磁性流体の位置変化により慣性質量を制御する構成を採るが、このような慣性質量の制御態様は一例に過ぎず、慣性質量を可変とするフライホイールの物理的構成は、公知の各種構成を適用することができる。フライホイール300と一体に回転する中間ギア400は、オルタネータ500に連結されている。
オルタネータ500は、ロータ、ステータ、レギュレータ及び整流器等を含む、本発明に係る「回生手段」の一例たる公知の交流発電装置である。オルタネータ500は、ECU100と電気的に接続されており、その発電負荷がECU100により制御される構成となっている。オルタネータ500は、後述するエンジン停止要求時に、この発電負荷によりエンジン回転数NEを引き下げることができ、発電負荷に応じた電力回生を行うことが出来る。生成された回生電力は、バッテリ12に充電される。
尚、このエンジン回転数引き下げ時の回生電力Pestpは、ECU100が、発電負荷(オルタネータ500の回生トルク)の大きさと入力軸Sinの回転速度とに基づき、公知の各種算出ルーチンに従って算出することができる。
クラッチ600は、ソレノイド等の電磁アクチュエータを利用して一対の係合要素を係合又は離間させる公知の電磁クラッチ装置である。クラッチ600の一方の係合要素は、フライホイール300の動力伝達方向下流側において入力軸Sinと連結されており、他方の係合要素は、ハイブリッド駆動装置10の動力出力軸である駆動軸Soutに連結されている。クラッチ600は、ECU100と電気的に接続されており、クラッチ600の断接状態は、ECU100により制御される構成となっている。
モータジェネレータMGは、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機であり、本発明に係る「回転電機」の一例である。モータジェネレータMGは、例えば三相同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成を有する。
モータジェネレータMGのロータは、駆動軸Soutに連結されており、モータジェネレータMGが力行状態で駆動された場合には、モータトルクTmgが駆動軸Soutに作用する構成となっている。この場合、モータジェネレータMGは、ハイブリッド車両1の駆動輪に駆動力を与える動力源として機能し、上述したクラッチ600の一対の係合要素が係合状態にあれば、エンジントルクTeとモータトルクTmgとが相互に協調して要求トルクを賄う。また、クラッチ600の一対の係合要素が離間状態にあれば、モータトルクTmgのみで要求トルクを賄う、所謂EV走行が実現される。
一方、モータジェネレータMGが回生状態で駆動された場合には、駆動軸Soutに作用する駆動トルクを利用した電力回生(即ち、発電)が可能となる。この場合、モータジェネレータMGは、ハイブリッド車両1の駆動輪に制動力を与える制動装置として機能し、回生制動が実現される。回生制動時の回生電力は、モータジェネレータMGの回生トルク、即ち発電負荷に応じて可変であり、回生電力が大きければ回生制動に係る制動力も大きくなる。モータジェネレータMGの回生電力Pmgは、ECU100が、モータジェネレータMGの回生トルクの大きさとモータジェネレータMGの回転速度(即ち、駆動軸Soutの回転速度)に基づき、公知の各種算出ルーチンに従って算出することができる。
ECT700は、駆動軸Soutと、変速機出力軸Sectとの間の回転速度比(即ち、変速比)を多段階に切り替え可能な公知の電子制御式有段変速装置である。
減速装置800は、デファレンシャル及び減速ギア等を含む最終減速ユニットである。
<実施形態の動作>
ここで、図3を参照し、本実施形態の動作としてECU100により実行される慣性制御について説明する。ここに、図3は、慣性制御のフローチャートである。尚、慣性制御は、フライホイール300の慣性質量を最適値に維持するための制御である。尚、慣性制御は、ECU100がハイブリッド車両1の動作を制御する上で実行する各種制御の一つであり、所定周期で繰り返し実行される制御である。
図3において、ECU100は、エンジン停止要求が発生しているか否かを判定する(ステップS110)。エンジン停止要求は、例えば、モータジェネレータMGから供給されるモータトルクTmgのみでハイブリッド車両1を走行させるEV走行条件が満たされた場合や、減速燃料カット条件が満たされた場合等に生じる、エンジン200の停止要求である。エンジン停止要求が発生していない場合(ステップS110:NO)、ECU100は、フライホイール300の慣性質量を現状の値に維持する(ステップS120)。尚、フライホイール300は、本来の用途から言えば基本的には高慣性側でその効能を発揮するため、慣性質量の初期値は高慣性側の最大値である。従って、低慣性側への変更要求が生じない限りにおいて、フライホイール300の慣性質量は高慣性側の最大値に維持される。
エンジン停止要求が発生している場合(ステップS110:YES)、ECU100は、バッテリ12の充電制限電力Winを取得する(ステップS130)。充電制限電力Winは、本発明に係る「許容充電電力」の一例であり、バッテリ12に供給することが許可される電力(制御上は、電流値であってもよい)である。充電制限電力Winは、別途ECU100が取得するバッテリ12のSOC値と、バッテリ12の温度等に基づいて、ROMに格納された充電制限電力マップから取得される。充電制限電力Winは、基本的に、SOC値が100(%)に近付く程、小さくなる。
充電制限電力Winを取得すると、ECU100は、この取得した充電制限電力Winに応じてフライホイール300の慣性質量を決定する(ステップS140)。
ここで、フライホイール300の慣性質量は、充電制限電力Winが小さい程、低慣性側の値に決定される。言い換えれば、充電制限電力Winが大きい程、高慣性側の値に決定される。慣性質量が決定されると、ECU100は、決定された慣性質量が得られるように、フライホイール300の本体部に収容された磁性流体を移動させる。慣性制御は以上のように実行される。
尚、ここでは図示を省略するが、ECU100は、エンジン停止要求が生じた場合(即ち、ステップS110:YES)、先ずクラッチ600を制御してクラッチ600の一対の係合要素を離間させる。即ち、エンジン200を駆動軸Soutから切り離す。
エンジン200を駆動軸Soutから切り離すと、ECU100は続いて、エンジン回転数NEを停止許可回転数まで引き下げる。具体的には、オルタネータ500の発電負荷を調整し、入力軸Sinを経由してオルタネータ500の回生トルクをクランク軸に作用させることにより、エンジン回転数NEを強制的に引き下げる。エンジン回転数NEが停止許可回転数以下の回転領域まで低下すると、ECU100は、エンジン200の燃料噴射装置を駆動制御して燃料の供給を停止し、エンジン200を停止させる。
ここで、係るエンジン回転数NEの引き下げが必要な理由は、主としてハイブリッド車両1のNVに由来する。即ち、エンジン停止要求に応じて即座にエンジン200を停止してしまうと、クラッチ600により駆動軸Soutとエンジン200とを切り離していても、停止直後のエンジン振動が車両全体に伝わりNVが悪化する。また、エンジン回転数の自然な低下を待つと、第1に機関回転数NEが停止許可回転数に達するまでの時間が長くなり、燃料消費量の節減効果が低下して燃費の相対的悪化を招く。第2にエンジン200の共振帯域を通過する時間が成り行き任せとなりNVが悪化する可能性がある。これらの理由から、オルタネータ500の発電負荷を利用してエンジン回転数NEを迅速に低下させるのである。
ここで特に、エンジン回転数NEの引き下げに際して発電負荷を上昇させると、オルタネータ500の回生電力が上昇するが、回生電力が充電制限電力Winを超えることは許されないため、充電制限電力Winが小さい程、フライホイール300の慣性質量が低慣性側に設定されるのである。フライホイール300の慣性質量が小さければ、機関回転数NEの引き下げ時における電力回生量は相対的に低下するため、可及的に早期に機関回転数NEを停止許可回転数以下の回転領域まで低下させることができる。その結果、本実施形態によれば、エンジン停止要求に応じて可及的に早期にエンジン200を停止させることができ、エンジン停止による燃料消費の節減効果を最大限に獲得することが可能となって、燃費を向上させることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、単に充電制限電力Winの大小に応じてフライホイール300の慣性質量を夫々大小に制御したが、第2実施形態ではより実情に即した慣性質量の制御態様について説明する。ここで、図4を参照し、第2実施形態に係る慣性制御の詳細について説明する。ここに、図4は、第2実施形態に係る慣性制御のフローチャートである。尚、同図において、図3と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図4において、ECU100は、ハイブリッド車両1が減速回生中であるか否かを判定する(ステップS101)。減速回生とは、即ちモータジェネレータMGの回生トルクを利用した回生制動を意味し、ハイブリッド車両1に別途備わる電子制御式ブレーキ装置(ECB)から供給される制動力に替えて、回生トルクを制動力として作用させることを意味する。減速回生中でない場合(ステップS101:NO)、ECU100は、フライホイール500の慣性質量を現状の値に維持する(ステップS120)。減速回生中であれば(ステップS101:YES)、処理がステップS110に移行する。即ち、本実施形態では、減速回生時に限って慣性質量が可変とされる。これは、実践的に見て、減速回生に係る回生電力、即ちモータジェネレータMGの回生電力Pmgが、エンジン回転数引き下げに係る回生電力、即ち、オルタネータ500の回生電力Pestpと較べて大きいためである。即ち、車両全体の回生電力が、エンジン回転数引き下げに係る回生電力Pestpのみであれば、充電制限電力Winを超える可能性は低く、フライホイール300の慣性質量は、高慣性側に維持されていても問題がない場合が多いのである。
エンジン停止要求がある場合(ステップS110:YES)、ECU100は、エンジン停止時充電電力Pstpを算出する(ステップS111)。エンジン停止時充電電力Pstpは、下記(1)により表される。即ち、エンジン停止時充電電力Pstpは、モータジェネレータMGの回生電力Pmgとオルタネータ500によるエンジン回転数引き下げ時の回生電力Pestpとの総和である。
Pstp=Pmg+Pestp・・・(1)
エンジン停止時充電電力Pstpを算出すると、ECU100は、充電制限電力Winを取得し(ステップS130)、続いて充電余裕度ΔWinを算出する(ステップS131)。充電余裕度ΔWinは、下記(2)式により表される。
ΔWin=Win−Pstp・・・(2)
充電余裕度ΔWinを算出すると、ECU100は、算出された充電余裕度ΔWinに応じてフライホイール600の慣性質量を決定する(ステップS141)。
フライホイール300の慣性質量は、充電余裕度ΔWinが小さい程、低慣性側の値に決定される。言い換えれば、充電余裕度ΔWinが大きい程、高慣性側の値に決定される。
充電余裕度ΔWinが小さいとは、即ち、充電制限電力Winがエンジン停止時充電電力Pstpに対して余裕がないことを意味する。従って、フライホイール600の慣性質量を小さくしてエンジン回転数引き下げ時の回生電力をより小さくすることにより、エンジン停止要求に応じて可及的に早期にエンジン200を停止させることができ、エンジン停止による燃料消費の節減効果を最大限に獲得することが可能となって、燃費を向上させることができる。
一方、充電余裕度ΔWinが大きいとは、即ち、充電制限電力Winがエンジン停止時充電電力Pstpに対して余裕があることを意味する。従って、フライホイール600の慣性質量を大きくしてエンジン回転数引き下げ時の回生電力をより大きく獲得することにより、より高い電力回生効率を得ることができる。
尚、充電余裕度ΔWinが負値を採る場合、即ち、充電制限電力Winよりもエンジン停止時充電電力Pstpが大きい場合には、フライホイール600の慣性質量は低慣性側の最小値とされるが、エンジン回転数NEの引き下げ制御は禁止される。ECU100は、このような場合については、ハイブリッド車両1に備わる各種電気駆動型補機類を駆動して、バッテリ12の電力消費を促す。バッテリ12の電力を消費することによってバッテリ12のSOCが低下し、充電制限電力Winが増加して充電余裕度ΔWinが正値となった時点で、エンジン回転数引き下げが許可される。この際、フライホイール600の慣性質量が最小値に維持されているため、補機駆動により消費すべき電力は最小限となり、可及的に早期にエンジン回転数引き下げが許可される。
このように、本実施形態に係る慣性制御によれば、充電余裕度ΔWinに応じてフライホイール600の慣性質量が決定されるため、単に充電制限電力Winに応じて慣性質量が決定される場合と較べて、慣性質量が不要に低慣性側に設定されることによる回生効率の低下や、慣性質量が必要時に高慣性側に設定されないことによる充電電力超過等を防止することができる。尚、後者の充電電力超過とは、充電制限電力Winを超えた充電が行われることを意味するものではなく、充電制限電力Winに抵触することによりエンジン停止制御が行われないことを意味する。
尚、第1及び第2実施形態においては、夫々充電制限電力Win及び充電余裕度ΔWinに応じて多段階に慣性質量が決定されたが、より簡易な制御としては、これらと基準値との比較に基づいて慣性質量が二値的に切り替えられてもよい。例えば、充電余裕度ΔWinの場合で言えば、充電余裕度ΔWinがゼロ未満、即ち、停止時充電電力Pstpが充電制限電力Winを超える場合に限ってフライホイール600の慣性質量が低慣性側に制御されてもよい。
また、このように慣性質量を二値的に切り替える構成においては、慣性質量は、フライホイール600が採り得る慣性質量の最小値(最も低慣性側の値)と最大値(最も高慣性側の値)との間で切り替えられてもよい。このように慣性質量を二値的に切り替える構成とした場合には、フライホイール600において慣性質量を可変とする構造により多様性を持たせることができる。
<第3実施形態>
上記第1及び第2実施形態に係る慣性制御が適用されると、適用されない場合と較べてフライホイール600の慣性質量が低慣性側の値を採る頻度が高くなる。ここで、フライホイール600の慣性質量可変機能が、この低慣性側の慣性質量を採る状態において失われた場合、エンジン停止要求時とは異なる通常の運転条件においてフライホイール600に期待されるNV抑制効果が十分に得られなくなる可能性がある。
ここで、本発明の第3実施形態として、このような観点から、第1及び第2実施形態における慣性制御を支援するフェール時制御について説明する。始めに、図5を参照し、フェール時制御の流れについて説明する。ここに、図6は、フェール時制御のフローチャートである。
図6において、ECU100は、フライホイール600が低慣性フェール状態にあるか否かを判定する(ステップS210)。低慣性フェール状態とは、慣性質量が所定値未満の状態で慣性質量可変機能が失われた状態である。フライホイール600が低慣性フェール状態にあるか否かは、例えば、第1及び第2実施形態における慣性質量制御時におけるエンジン回転数NEの変動態様から判定することができる。例えば、フライホイール600の慣性質量を、低慣性側から高慣性側へと変化させたにもかかわらず、エンジン回転数NEに変化が無い場合、フライホイール600の慣性質量は、高慣性側への変更指令がなされたにもかかわらず変化していないと推定することができる。このような場合にフライホイール600が低慣性フェール状態であるとの判定を下すことができる。
低慣性フェール状態にない場合(ステップS210:NO)、ECU100は、エンジン200の動作点を設定するにあたって参照する動作点マップとして通常時用のマップを使用し(ステップS230)、フェール時制御を終了する。尚、動作点とは、エンジントルクTeとエンジン回転数NEとにより規定される、エンジン200の一運転条件を意味する。
一方、フライホイール600が低慣性フェール状態にある場合(ステップS210:YES)、ECU100は、動作点マップとしてフェール時用のマップを使用し(ステップS220)、フェール時制御を終了する。
ここで、図6を参照し、動作点マップについて説明する。ここに、図6は動作点マップを概念的に説明する図である。
図6において、縦軸及び横軸に夫々エンジントルクTe及びエンジン回転数NEが表わされる。エンジン200の動作点は、この座標平面内の一座標点に対応する。
ここで、NVを考慮した動作点設定を行わない場合、エンジン200の動作点は、図示最適燃費動作線Lmv(細い破線参照)上で設定される。しかしながら、NVを考慮する場合、低回転高トルク領域に、所謂こもり音の発生領域があるため、実践的には、通常時の動作線(即ち、上記ステップS230で選択される動作点マップに相当する)は図示Lmvsn(実線参照)となる。
一方、この通常時の動作線は、フライホイール600がNV抑制の観点から最適な高慣性側の値(例えば、最大値)を採る場合に有効であり、フライホイール600の慣性質量がこの設定値未満である場合には、フライホイール600の振動抑制効果が不十分となって、こもり音が顕在化する可能性がある。
そこで、低慣性フェール時の動作線(即ち、上記ステップS220で選択される動作点マップに相当する)は、図示Lmvsnから図示Lmvsnfl(太い破線参照)に変更される。
ここで、この座標平面に、エンジン200の出力Peが一定となる等出力線LEP(鎖線参照)を表わすと、エンジン200の要求出力が、この等出力線LEPに相当する出力値である場合に選択される動作点は、通常時において図示動作点m1(白丸参照)であり、フェール時において図示動作点m2(黒丸参照)である。
これら動作点をエンジン回転数NEの観点から比較すると、動作点m1から動作点m2への変更に伴い、エンジン回転数NEはNE1からNE2(NE1<NE2)に変化したことになる。即ち、フライホイール600が低慣性フェール状態になった場合には、あるエンジン要求出力に対して、エンジン回転数NEの下限値が上昇し、動作点は、より高回転低トルク側に変更される。その結果、低慣性フェール時においても、ハイブリッド車両1におけるこもり音の発生は好適に抑制される。
尚、実際の動作点マップには、図示各種動作線が数値化されて格納されており、ECU100は、各動作点マップを参照することにより、エンジン要求出力Peに応じた最適な動作点を設定することができる。
このようなフェール時制御により低慣性フェール時の問題が解決される場合には、第1及び第2実施形態における慣性制御をより積極的に適用して、エンジン200の燃費向上を図ることが可能となる。
尚、本実施形態では、単に低慣性フェール状態にあるか否かの判定がなされる構成としたが、このような低慣性フェール状態が何らか事情により偶発的に或いは一時的に生じる可能性はゼロではなく、そのような場合については、特別な措置を必要としない場合も考えられる。その点に鑑みれば、この種の低慣性フェール状態が恒久的に(又は所定期間以上)継続しているか否かの判定が更に加えられてもよい。即ち、このような低慣性フェール状態が継続している状態をもって、フライホイール600が常時低慣性フェール状態にあるとの判定が下されてもよい。常時低慣性フェール状態とは、低慣性フェール状態の一種であって、フライホイール600に一過性でない故障又は異常が生じている可能性が高いと判断され得る状態である。
尚、常時低慣性フェール状態にあるか否かの判定がなされる場合、図5のステップS210に係る「低慣性フェール」を「常時低慣性フェール」と置き換えることにより、上記と同様の作用効果を実現することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明は、慣性質量が可変なフライホイールを有するハイブリッド車両に適用可能である。
1…ハイブリッド車両、10…ハイブリッド駆動装置、100…ECU、200…エンジン、300…フライホイール、400…中間ギア、500…オルタネータ、600…クラッチ、700…ECT、800…減速装置、MG…モータジェネレータ。

Claims (4)

  1. 機関軸が車軸に繋がる駆動軸に連結される内燃機関と、
    前記機関軸に連結された慣性質量が可変なフライホイールと、
    前記駆動軸に対するトルク供給及び前記駆動軸からのトルク入力による電力回生が可能な回転電機と、
    前記機関軸からのトルク入力による電力回生が可能な回生手段と、
    前記回転電機及び回生手段の回生電力により充電可能な蓄電手段と
    を備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記内燃機関の停止要求時に前記回生手段を介して前記内燃機関の機関回転数を停止許可回転数以下に引き下げる引き下げ制御手段と、
    前記機関回転数が前記停止許可回転数以下に引き下げられた後に前記内燃機関を停止させる停止制御手段と、
    前記停止要求時における前記蓄電手段の許容充電電力を特定する特定手段と、
    前記特定された許容充電電力が小さい程前記慣性質量を減少させる慣性制御手段と
    を具備することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記慣性制御手段は、前記特定された許容充電電力と前記回転電機の回生電力及び前記回生手段の回生電力の総和との差分が小さい程、前記慣性質量を減少させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記慣性制御手段は、前記回転電機による回生制動時において、前記特定された許容充電電力に基づいた慣性質量の制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記フライホイールが、前記慣性質量が所定値未満の状態で前記慣性質量の可変機能を失った状態としての低慣性フェール状態にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記フライホイールが前記低慣性フェール状態にあると判定された場合に、前記内燃機関の要求出力に対応する前記内燃機関の最低回転数を、前記フライホイールが前記低慣性フェール状態にない場合と較べて高回転側に補正する補正手段と
    を具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014516559A 2012-05-22 2012-05-22 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5892243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063085 WO2013175578A1 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175578A1 true JPWO2013175578A1 (ja) 2016-01-12
JP5892243B2 JP5892243B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49623309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516559A Active JP5892243B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9174634B2 (ja)
JP (1) JP5892243B2 (ja)
CN (1) CN104321236B (ja)
WO (1) WO2013175578A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175578A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6380304B2 (ja) * 2015-09-03 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2018029631A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Pegasus Aeronautics Corporation Hybrid powertrain system and method
JP6627694B2 (ja) * 2016-09-02 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6662359B2 (ja) * 2017-08-09 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JPWO2022176173A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845921U (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 三菱自動車工業株式会社 ハイブリツドパワ−プラント
JPS61185635A (ja) * 1985-02-12 1986-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2562086Y2 (ja) * 1991-02-08 1998-02-04 本田技研工業株式会社 可変慣性フライホイール
JP2003515051A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のためのインパルススタート方法及び装置
JP2003206992A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Toyota Motor Corp フライホイール
JP2005082138A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2006022890A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2007321689A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両用動力装置およびその制御装置
JP2007327537A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用動力装置およびその制御装置
JP2008057383A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mazda Motor Corp フリーピストンエンジンの制御装置
JP2010058629A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2012506343A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 ドライブ−トレイン イノヴェーションズ ベー.フェー. フライホイールモジュール並びにフライホイールモジュールにおけるエネルギの貯蔵及び供給方法
WO2013175578A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718472B2 (ja) * 1988-04-13 1995-03-06 日産自動車株式会社 可変慣性質量フライホイール
JPH0450534A (ja) 1990-06-19 1992-02-19 Toyota Motor Corp 可変慣性質量型フライホイール
JP3642319B2 (ja) * 2002-01-30 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源の制御装置
JP4013905B2 (ja) 2003-05-21 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
EP1661747A4 (en) * 2003-08-12 2011-07-27 Nissan Diesel Motor Co HYBRID DRIVE SYSTEM FOR VEHICLE
JP4839960B2 (ja) 2006-05-24 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力装置およびその制御装置
JP2009085400A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Toyota Motor Corp フライホイール装置および車両制御装置
US20120291589A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Vijayaselvan Jayakar Variable inertia flywheel
FR3001774B1 (fr) * 2013-02-04 2015-03-13 Vianney Rabhi Moteur-pompe hydraulique a cylindree fixe ou variable

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845921U (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 三菱自動車工業株式会社 ハイブリツドパワ−プラント
JPS61185635A (ja) * 1985-02-12 1986-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2562086Y2 (ja) * 1991-02-08 1998-02-04 本田技研工業株式会社 可変慣性フライホイール
JP2003515051A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のためのインパルススタート方法及び装置
JP2003206992A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Toyota Motor Corp フライホイール
JP2005082138A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2006022890A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2007321689A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両用動力装置およびその制御装置
JP2007327537A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用動力装置およびその制御装置
JP2008057383A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mazda Motor Corp フリーピストンエンジンの制御装置
JP2010058629A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2012506343A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 ドライブ−トレイン イノヴェーションズ ベー.フェー. フライホイールモジュール並びにフライホイールモジュールにおけるエネルギの貯蔵及び供給方法
WO2013175578A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104321236B (zh) 2016-12-14
US20150112533A1 (en) 2015-04-23
WO2013175578A1 (ja) 2013-11-28
CN104321236A (zh) 2015-01-28
US9174634B2 (en) 2015-11-03
JP5892243B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8463476B2 (en) Hybrid vehicle control apparatus
US9002560B2 (en) Control device of a vehicle
US8504232B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling the same
WO2013118255A1 (ja) ハイブリッド車の変速制御装置および変速制御方法
JP6387922B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011239605A (ja) 車両の制御装置
JP5370291B2 (ja) 車両
WO2020017168A1 (ja) ハイブリッド車両の電力制御装置及び電力制御方法
JP6476936B2 (ja) 駆動制御装置
JP6829770B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP6606453B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム及びモータ制御ユニット
JP5741068B2 (ja) 電動車両
JP2007203875A (ja) 動力出力装置や駆動装置およびこれらの制御方法並びに車両
CN110997438B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP5434532B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009262677A (ja) 内燃機関の触媒劣化抑制装置
JP6610399B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6634807B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2020152241A (ja) 車両の制御装置
JP6734677B2 (ja) ハイブリッド車両システム、ハイブリッド車両システムの制御装置及びハイブリッド車両システムの制御方法
JP2017177971A (ja) 車両制御機構および車両制御装置
JP5310058B2 (ja) 車両の制御装置
JP5333351B2 (ja) 車両の制御装置
JP6641215B2 (ja) ハイブリッド車両システム、ハイブリッド車両システムの制御装置及びハイブリッド車両システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5892243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151