JPWO2013172411A1 - 内視鏡の光源用電源装置とこの内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システム。 - Google Patents

内視鏡の光源用電源装置とこの内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システム。 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013172411A1
JPWO2013172411A1 JP2013550688A JP2013550688A JPWO2013172411A1 JP WO2013172411 A1 JPWO2013172411 A1 JP WO2013172411A1 JP 2013550688 A JP2013550688 A JP 2013550688A JP 2013550688 A JP2013550688 A JP 2013550688A JP WO2013172411 A1 JPWO2013172411 A1 JP WO2013172411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
light source
unit
endoscope
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5458227B1 (ja
Inventor
利郎 伊地知
利郎 伊地知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013550688A priority Critical patent/JP5458227B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458227B1 publication Critical patent/JP5458227B1/ja
Publication of JPWO2013172411A1 publication Critical patent/JPWO2013172411A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡(12)の光源用電源装置(60)は、出力制御ユニット(70)から制御信号が入力する入力部(82a)を有し、制御信号によって照明光を切り替える光源ユニット(80)と、出力制御ユニット(70)と入力部(82a)とに接続しており、制御信号を伝送する電流制御信号線(81a)と、GND線(81b)とを有する制御信号ケーブル(81)とを有している。また光源用電源装置(60)は、入力部(82a)に配設され、制御信号ケーブル(81)に接続し、制御信号ケーブル(81)に重畳されたノイズを除去するコモンモード除去部(83)をさらに有する。

Description

本発明は、内視鏡の光源装置のために配設されている内視鏡の光源用電源装置に関する。
内視鏡の光源用電源装置は、照明光の明るさを切り替えるために、光源装置への出力電流を切り替える機能を有している。このため、例えば、リレー回路やスイッチング回路等が用いられ、設定値が選択される。これにより、出力電流が切り替えられる。具体的には、光源装置は、出力電流を、例えば、18A、19A、20Aといったような予め設定されている固定値のいずれかに切り替えている。この場合、切り替え指示を行うための制御信号は、リレー回路やスイッチング回路を駆動させるためのデジタル制御信号である。
このようなデジタル信号によって照明光の明るさを切り替える技術は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2005−237430号公報
前記したように、照明光の明るさの切り替えには、デジタル制御信号が用いられている。言い換えると、前記したように予め設定された複数の固定値の切り替えが実施される。よって、出力電流が線形的に変化せず、言い換えると照明光の明るさが滑らかに変化することはできない。このため、光源用電源装置を共用する複数の内視鏡において、内視鏡同士の機種が異なる場合、内視鏡の機種毎に光の透過率が異なってしまい、適切な明るさの設定がしにくい。また、術者の好みの明るさや観察対象物の状況に応じて、最適な明るさは異なっている。このためデジタル制御信号は、これらに容易に対応しない。
照明光の明るさが滑らかに切り替わるためには、出力電流が線形的に変化する必要がある。このためには、制御信号自体がデジタル信号に代わりアナログ信号を用いる必要がある。しかし、一般的に、外来するノイズに対するアナログ信号の耐性は弱く、ノイズがアナログ信号に重畳する。これにより、光源装置は、誤作動が発生する虞が生じる。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、ノイズに対する耐性が強く、照明光の明るさを滑らかに切り替えることができ、内視鏡の機種毎に光の透過率が異なっても適切な明るさを設定ができ、また、術者の好みの明るさや観察対象物の状況に応じて最適な明るさを提供できる内視鏡の光源用電源装置を提供することを目的とする。
本発明の光源用電源装置の一態様は、照明光を出射する光源部と、前記光源部を制御するために、線形的に変化する出力電流に含まれる制御信号を出力する出力制御ユニットと、前記出力制御ユニットから前記制御信号が入力する制御信号入力部を有し、前記制御信号によって前記照明光を切り替える光源ユニットと、前記出力制御ユニットと前記制御信号入力部とに接続しており、前記制御信号を伝送する電流制御信号線と、GND線とを有する制御信号ケーブルと、前記制御信号入力部に配設され、前記制御信号ケーブルに重畳されたノイズを除去するコモンモード除去部と、を具備する。
本発明によれば、ノイズに対する耐性が強く、照明光の明るさを滑らかに切り替えることができ、内視鏡の機種毎に光の透過率が異なっても適切な明るさを設定でき、また、術者の好みの明るさや観察対象物の状況に応じて最適な明るさを提供できる内視鏡の光源用電源装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る内視鏡システムの概略構成図である。 図2は、第1の実施形態における電源装置の回路構成を示す図である。 図3は、第1の実施形態の第1の変形例における電源装置の回路構成を示す図である。 図4は、第1の実施形態の第2の変形例における電源装置の回路構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1と図2とを参照して第1の実施形態について説明する。
[内視鏡システム10]
図1に示すように、内視鏡システム10は、例えば所望する観察対象物を撮像する内視鏡12と、内視鏡12の周辺装置13とを有している。
[周辺装置13]
周辺装置13は、台車13aに搭載される。周辺装置13は、内視鏡システム10全体の制御及び演算処理等を行う制御装置14(例えばビデオプロセッサ)と、照明光を生成する光源装置15とを有している。また周辺装置13は、内視鏡12の撮像部(図示しない)によって撮像された画像に対して種々の画像処理を行う画像処理装置16と、画像と画像データ(画像処理装置4によって画像処理された画像)と装置状態や操作指示状態等を表示する画像表示装置17とをさらに有している。
制御装置14は、光源装置15と画像処理装置16と画像表示装置17とに接続し、これらを制御している。
光源装置15と画像処理装置16とは、内視鏡12の後述するコネクタ41aと着脱自在に接続している。また光源装置15と画像処理装置16とは、画像表示装置17と接続している。
光源装置15は、後述する光源部61を操作する例えばつまみなどの操作部を有している。操作部の操作量は、光源部の明るさを切り替える。言い換えると操作部は、光源部が出射する照明光の光量を調整する。
画像表示装置17は、例えば、撮像部によって撮像された観察対象物を表示する。画像表示装置17は、例えばモニタを有する。この観察対象物とは、例えば、被検体(例えば体腔)内における患部や病変部等である。
[内視鏡12]
図1に示すように内視鏡12は、患者の体腔内に挿入される中空の細長い挿入部20と、挿入部20の基端部と連結し、内視鏡12を操作する操作部30とを有している。
[挿入部20]
図1に示すように、挿入部20は、挿入部20の先端部20a側から挿入部20の基端部側に向かって、先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管部25とを有している。先端硬質部21の基端部は湾曲部23の先端部と連結し、湾曲部23の基端部は可撓管部25の基端部と連結している。
先端硬質部21は、挿入部20の先端部20a及び内視鏡12の先端部として機能し、硬く、曲がらない。先端硬質部21は、例えば観察対象物を撮像する図示しない撮像部を有している。撮像部は、例えば、CMOS撮像素子などを有している。また先端硬質部21は、撮像部の前方に配設されている観察窓21aと、照明光を出射する照明窓21bと、内視鏡用処置具51が突出し、処置具挿通チャンネル35と連通している開口部21cとを有している。
湾曲部23は、後述する湾曲操作部37の操作によって、例えば上下左右といった所望の方向に湾曲する。湾曲部23が湾曲することにより、先端硬質部21の位置と向きとが変わり、観察対象物が観察視野内に捉えられ、照明光が観察対象物に照明される。
可撓管部25は、所望な可撓性を有している。可撓管部25は、外力によって曲がる。可撓管部25は、操作部30の後述する本体部31から延出されている管状部材である。
[操作部30]
図1に示すように、操作部30は、可撓管部25が延出している本体部31と、本体部31の基端部と連結し、内視鏡12を操作する操作者によって把持される把持部33と、把持部33と接続しているユニバーサルコード41とを有している。
[本体部31]
本体部31は、処置具挿入口35aを有している。処置具挿入口35aは、処置具挿通チャンネル35の基端部と連結している。処置具挿通チャンネル35は、挿入部20内において、可撓管部25から先端硬質部21に渡って配設されている。処置具挿通チャンネル35の先端部は、先端硬質部21に配設されている開口部21cと連通している。処置具挿入口35aは、内視鏡用処置具51を処置具挿通チャンネル35に挿入するための挿入口である。内視鏡用処置具51は、処置具挿入口35aから処置具挿通チャンネル35に挿入され、先端硬質部21側まで押し込まれる。そして内視鏡用処置具51は、開口部21cから突出される。内視鏡用処置具51は、例えば、超音波メスや、高周波ナイフなどを含む。
[把持部33]
把持部33は、湾曲部23を湾曲操作する湾曲操作部37を有している。
また把持部33は、本体部31が術者に把持された際に、術者の手によって操作されるスイッチ部39を有している。スイッチ部39は、吸引スイッチ39aと、送気・送水スイッチ39bとを有する。吸引スイッチ39aは、先端硬質部21に配設されている吸引開口部を兼ねる開口部21cから吸引チャンネルを兼ねる処置具挿通チャンネルを介して、粘液や流体等を内視鏡12が吸引するときに操作される。送気・送水スイッチ39bは、先端硬質部21において撮像部の観察視野(観察窓21b)を確保するために図示しない送気・送水チャンネルから流体を送気・送水するときに操作される。送気・送水チャンネルは、ユニバーサルコード41と操作部30と挿入部20とを挿通している。送気・送水チャンネルの先端部は、先端硬質部21において開口している開口部21dと連通している。流体は、水や気体を含む。
またスイッチ部39は、各種の操作部39cを有している。
[ユニバーサルコード41]
ユニバーサルコード41は、把持部33の側面から延出されている。ユニバーサルコード41の端部は分岐しており、それぞれにコネクタ41aが配設されている。コネクタ41aの一方は光源装置15に着脱可能となっており、コネクタ41aの他方は画像処理装置16に着脱可能となっている。
[光源用電源装置60]
図2に示すように、内視鏡システム10は、光源装置15に配設され、線形的(リニア)に変化する出力電流を基に照明光の明るさを切り替え、照明光を調光する内視鏡12の光源用電源装置60を有している。この線形的に変化する出力電流は、例えば、アナログ制御信号を含む。
光源用電源装置60は、照明光を出射する光源部61と、光源部61を制御するために、前記した出力電流に含まれているアナログ制御信号を出力する出力制御ユニット70を有している。また光源用電源装置60は、光源部61を有し、出力制御ユニット70から出力されたアナログ制御信号によって光源部61を制御して、アナログ制御信号によって、照明光を切り替えて、照明光を調光する光源ユニット80をさらに有している。
また光源用電源装置60は、出力制御ユニット70と光源ユニット80の後述する入力部82aとに接続している制御信号ケーブル81をさらに有している。制御信号ケーブル81は、アナログ制御信号を出力制御ユニット70から入力部82aに伝送する電流制御信号線81aと、GND線81bとを有する。
[制御信号ケーブル81]
制御信号ケーブル81は、例えば、外部機器を示す内視鏡用処置具51などから発生したノイズに影響されないように図示しないシールドによって覆われている。
出力制御ユニット70と光源ユニット80とは、後述する制御信号ケーブル81によって互いに電気的に接続している。また出力制御ユニット70と光源ユニット80とは、それぞれのGNDが同じ電位レベルになるように、例えば同じシャーシ等のベース部材に搭載されており、共通のGNDに接続されている。
[光源部61]
光源部61は、例えば、放電ランプなどを有している。光源部61は、図示しないライトガイドと接続している。ライトガイドは、例えばユニバーサルコード41と把持部33と本体部31と挿入部20との内部に配設されており、照明窓21bと接続している。光源部61から出射された照明光は、ライトガイドによって導光されて、照明窓21bから出射される。
[出力制御ユニット70]
出力制御ユニット70は、操作部15aと接続している。出力電流の出力量、詳細にはアナログ制御信号の値は、操作部15aの操作量に応じて可変する。出力制御ユニット70は、操作部15aの操作量に応じて可変した出力量を有する出力電流を出力する。そして、出力制御ユニット70は、出力電流によって光源部61を制御する。
[光源ユニット80の構成1]
光源ユニット80は、出力制御ユニット70からアナログ制御信号が入力される制御信号入力部である入力部82aを有するエラーアンプ82を有している。
また光源ユニット80は、アナログ制御信号が入力する入力部82aに配設され、電流制御信号線81aとGND線81bとに接続し、電流制御信号線81aとGND線81bとに重畳されたノイズを除去するコモンモード除去部83をさらに有している。
[コモンモード除去部83・差動アンプ回路83a]
コモンモード除去部83は、例えば、差動アンプ回路83aを有する。制御信号ケーブル81が例えば外部機器を示す内視鏡用処置具51などから発生したノイズを受けた際、ノイズが電流制御信号線81aとGND線81bとに重畳される。電流制御信号線81aとGND線81bとにおいて、ノイズは、それぞれ同相、同レベルであり、コモンモードノイズである。ノイズが重畳されたアナログ制御信号が入力部82aに入力される際に、差動アンプ回路83aはノイズを除去する。
差動アンプ回路83aにおいて、ノイズ除去特性は、使用するオペアンプの同相除去比(Common Mode Rejection Ratio(以下、CMRR))によって決まる。CMRRは、例えば、通常80dB程度である。
差動アンプ回路83aの抵抗を、R1、R2、R3、R4とすると、R1=R2、R3=R4とする。R1、R2、R3、R4は、抵抗アレイである。
なおコモンモード除去部83の差動アンプ回路83aの入力端は抵抗R1,R2を介して、制御信号ケーブル81と電気的に接続している。これにより、出力制御ユニット70から出力されたアナログ制御信号は、差動アンプ回路83aに入力される。ここでは、差動アンプ回路83aは、差動アンプ回路83aの入力端(+)と電気的に接続している抵抗R3を介して接地する。
[光源ユニット80の構成2]
また光源ユニット80は、トランスユニット91と、トランスユニット91の一次側に配設されている制御部93と、制御信号入力部95及び平滑素子97と、トランスユニット91の二次側に設けられた整流回路99とを有している。
[トランスユニット91]
トランスユニット91は、増幅部を構成するユニットである。この増幅部は、例えば、設計に従った変圧比(電流比)を有する変圧器を主に有する。
[制御部93]
制御部93は、トランスユニット91の一次側配線に接続する電流制御素子93aと、電流制御素子93aを制御する制御部であるDC−DC部制御IC93bとを有している。電流制御素子93aは、例えば、NchFETを有している。
[制御信号入力部95]
制御信号入力部95は、制御信号ケーブル81を介して出力制御ユニット70と電気的に接続している。そして制御信号入力部95には、制御信号ケーブル81からアナログ制御信号が入力する。この制御信号入力部95は、エラーアンプ82及び電流検知抵抗Rによって形成されるエラー検出部95aと、前記したコモンモード除去部83とを有している。
エラー検出部95aにおいて、エラーアンプ82の入力端には、電流検知抵抗Rによって生じる二次側電流と、差動アンプ回路83aの出力電流とが入力される。電流検知抵抗Rは、トランスユニット91の二次側配線と接続している。
また制御信号入力部95は、回路を保護するための絶縁素子101を介して制御部93の入力側と接続している。そして差分は、エラーアンプ82の出力端から、絶縁素子101を介して、制御部93に出力される。絶縁素子101は、トランスユニット91の操作者、患者が触れる可能性がある回路を商用電源と繋がる1次回路から分離するために、例えば、フォトカプラ素子等を用いて、入出力間を光によって信号伝達を行い電気的に絶縁する素子である。
[作用]
光源装置15の操作部15aが操作されると、出力制御ユニット70は操作量に応じて出力電流であるアナログ制御信号を出力する。このアナログ制御信号は、制御信号ケーブル81の電流制御信号線81aに流れる。
このとき、電流制御信号線81aとGND線81bとには、例えば外部機器を示す内視鏡用処置具51などから発生するノイズの一部が重畳される。なおノイズの他部は、図示しないシールドによって、除去される。
アナログ制御信号に重畳されているノイズは、アナログ制御信号が入力部82aに入力される際に、差動アンプ回路83aによってアナログ制御信号から除去される。
またR1、R2、R3、R4が抵抗アレイであるため、抵抗のばらつきが抑えられ、より多くのノイズが除去される。
光源部61は、エラーアンプ82から流れるアナログ制御信号によって、照明光を出射する。照明光の明るさは、操作部15aの操作量に応じて可変するアナログ制御信号によって、滑らかに切り替わる。これにより照明光の切り替えは、操作部15aの操作に追従及び反応して切り替わる。
[効果]
このように本実施形態では、アナログ制御信号によって光源部61を制御することで、照明光の明るさを滑らかに切り替えることができる。これにより本実施形態では、照明光の明るさを切り替える際に、デジタル信号を用いる場合に比べて追従性及び反応性を向上でき、照明光の切り替え操作に支障が生じることなく照明光の明るさを切り替えることができる。よって本実施形態では、内視鏡12の機種毎に光の透過率が異なっても適切な明るさを設定ができ、また、術者の好みの明るさや観察対象物の状況に応じて最適な明るさを提供できる。
また本実施形態では、差動アンプ回路83aによってアナログ制御信号からノイズを除去することで、ノイズに対する耐性を確実に強くできる。
また本実施形態では、差動アンプ回路83aによって外部機器に影響されること無く、照明光の明るさを滑らかに切り替えることができる。
また本実施形態では、差動アンプ回路83aが入力部82aに配設されることで、除去したノイズがアナログ制御信号に再び重畳された状態で、このアナログ制御信号が入力部82aに入力することを防止できる。
また本実施形態では、差動アンプ回路83aの抵抗に抵抗アレイを用いることで、抵抗のばらつきを抑えることができ、より多くのノイズを除去できる。
[第1の変形例]
図3に示すように、コモンモード除去部83は、コモンモードチョークコイル83bを有していても良い。この場合、光源用電源装置60を第1の実施形態よりも安価にすることができる。
[第2の変形例]
図4に示すように、コモンモード除去部83は、インスツルメンテーション回路83cを有していても良い。この場合、第1の実施形態よりも、CMRRを向上できるため、より多くのノイズを除去できる。
なお光源用電源装置60は、OP2とOP3とのバランスを調整する可変抵抗84を有していても良い。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
本発明は、内視鏡の光源装置のために配設されている内視鏡の光源用電源装置と、この内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システムとに関する。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、ノイズに対する耐性が強く、照明光の明るさを滑らかに切り替えることができ、内視鏡の機種毎に光の透過率が異なっても適切な明るさを設定ができ、また、術者の好みの明るさや観察対象物の状況に応じて最適な明るさを提供できる内視鏡の光源用電源装置と、この内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システムとを提供することを目的とする。
本発明の光源用電源装置の一態様は、照明光を出射する光源部を制御するためのアナログの制御信号を出力する出力制御ユニットから前記制御信号が入力される制御信号入力部を有し、前記制御信号によって前記照明光の明るさを切り替える光源ユニットと、前記出力制御ユニットと前記制御信号入力部とに接続しており、前記制御信号を伝送する電流制御信号線と、GND線とを有する制御信号ケーブルと、前記制御信号入力部に配設され、前記制御信号ケーブルに重畳されたノイズを除去するコモンモード除去部と、を具備する。
また本発明の内視鏡システムの一態様は、照明光を出射する光源部と、前記光源部を制御するためのアナログの制御信号を出力する出力制御ユニットと、前記に記載の内視鏡の光源用電源装置と、を具備する。
本発明によれば、ノイズに対する耐性が強く、照明光の明るさを滑らかに切り替えることができ、内視鏡の機種毎に光の透過率が異なっても適切な明るさを設定でき、また、術者の好みの明るさや観察対象物の状況に応じて最適な明るさを提供できる内視鏡の光源用電源装置と、この内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システムとを提供することができる。

Claims (4)

  1. 照明光を出射する光源部と、
    前記光源部を制御するために、線形的に変化する出力電流に含まれる制御信号を出力する出力制御ユニットと、
    前記出力制御ユニットから前記制御信号が入力する制御信号入力部を有し、前記制御信号によって前記照明光を切り替える光源ユニットと、
    前記出力制御ユニットと前記制御信号入力部とに接続しており、前記制御信号を伝送する電流制御信号線と、GND線とを有する制御信号ケーブルと、
    前記制御信号入力部に配設され、前記制御信号ケーブルに重畳されたノイズを除去するコモンモード除去部と、
    を具備する内視鏡の光源用電源装置。
  2. 前記コモンモードノイズ除去部は、差動アンプ回路を有する請求項1に記載の内視鏡の光源用電源装置。
  3. 前記コモンモードノイズ除去部は、コモンモードチョークコイルを有する請求項1に記載の内視鏡の光源用電源装置。
  4. 前記コモンモードノイズ除去部は、インスツルメンテーション回路を有する請求項1に記載の内視鏡の光源用電源装置。
JP2013550688A 2012-05-16 2013-05-16 内視鏡の光源用電源装置とこの内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システム。 Active JP5458227B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550688A JP5458227B1 (ja) 2012-05-16 2013-05-16 内視鏡の光源用電源装置とこの内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システム。

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112280 2012-05-16
JP2012112280 2012-05-16
PCT/JP2013/063652 WO2013172411A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-16 内視鏡の光源用電源装置
JP2013550688A JP5458227B1 (ja) 2012-05-16 2013-05-16 内視鏡の光源用電源装置とこの内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5458227B1 JP5458227B1 (ja) 2014-04-02
JPWO2013172411A1 true JPWO2013172411A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49583814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550688A Active JP5458227B1 (ja) 2012-05-16 2013-05-16 内視鏡の光源用電源装置とこの内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システム。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140114130A1 (ja)
JP (1) JP5458227B1 (ja)
CN (1) CN103781399B (ja)
WO (1) WO2013172411A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104883769A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 林万炯 一种灯具控制电路及使用该灯具控制电路的灯具
JP6560968B2 (ja) * 2015-11-30 2019-08-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
CN108778089B (zh) * 2016-02-01 2021-07-20 直观外科手术操作公司 使用共模扼流圈减少内窥镜高频泄露电流

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832724B1 (ja) * 1969-08-18 1973-10-08
US3747082A (en) * 1971-08-23 1973-07-17 M & J Valve Co Systems with constant current generators for transmitting flow rate data
JPS57150939A (en) * 1981-03-16 1982-09-17 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
US4709233A (en) * 1983-05-27 1987-11-24 Duval David R Single line pair power control system with multi-station capability
JPH0624327B2 (ja) * 1985-05-24 1994-03-30 日本電気株式会社 端末装置
JP2641445B2 (ja) * 1986-12-08 1997-08-13 オリンパス光学工業株式会社 電子スコープ用光源装置
JPH09293595A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
US5969583A (en) * 1996-12-23 1999-10-19 Acuson Corporation Common-mode EMI filter with a separately wound ground winding
JP3669471B2 (ja) * 1998-09-30 2005-07-06 フジノン株式会社 ビデオ信号伝送装置
JP4577465B2 (ja) * 2000-08-24 2010-11-10 株式会社富士通ゼネラル インバータ装置の保護方法
US6725304B2 (en) * 2000-12-19 2004-04-20 International Business Machines Corporation Apparatus for connecting circuit modules
US6775157B2 (en) * 2002-06-25 2004-08-10 International Rectifier Corporation Closed loop active EMI filter for reducing common or differential noise based on an error value
JP4142992B2 (ja) * 2003-05-15 2008-09-03 株式会社フジクラ GHz帯伝送の伝送線路構造およびGHz帯伝送に用いるコネクタ
JP2005102750A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Olympus Corp 電気手術用電源装置
JP2006203990A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp モータ駆動システム
JP3950905B2 (ja) * 2005-06-01 2007-08-01 キヤノン株式会社 レーザー駆動回路
KR20090082901A (ko) * 2006-10-20 2009-07-31 인프라리디엑스 카테터 이송부 연결 장치와 내부 이송부의 잠금 방법과 관내 광학 분석시스템과 관내 광학 분석의 수행 방법
JP2009279334A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujinon Corp 内視鏡の光源装置
JP2010177985A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujitsu Ten Ltd 増幅回路、及びオーディオ機器
JP5347608B2 (ja) * 2009-03-17 2013-11-20 ソニー株式会社 受信装置
CN103002788B (zh) * 2010-07-07 2016-03-09 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103781399A (zh) 2014-05-07
WO2013172411A1 (ja) 2013-11-21
JP5458227B1 (ja) 2014-04-02
US20140114130A1 (en) 2014-04-24
CN103781399B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11311343B2 (en) Flexible robotic endoscopy system
EP3125740B1 (en) Medical system and related methods for diagnosis and treatment
US8187170B2 (en) Overtube and endoscope system suitable for treatment such as submucosal dissection
US8308633B2 (en) Manipulator operation system
US8517926B2 (en) Endoscope
JP6106142B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ
WO2018069992A1 (ja) 挿入システム
JPWO2016140039A1 (ja) 医療処置システム
EP3197335B1 (en) Medical devices
JP2002078675A (ja) 電動アングル式電子内視鏡装置
WO2007007875A1 (ja) 内視鏡装置
JP5458227B1 (ja) 内視鏡の光源用電源装置とこの内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システム。
JP2012070934A (ja) 内視鏡装置
KR20220143818A (ko) 모듈식 내시경용의 시스템 및 방법
WO2016063682A1 (ja) 内視鏡挿入形状観測装置
JP2016533253A (ja) 内視鏡照明システム
EP2052670B1 (en) Endoscope control apparatus
JP2008194156A (ja) 電子内視鏡装置
US20100113877A1 (en) Medical apparatus
JP2013208363A (ja) 内視鏡の電源装置
US20240090753A1 (en) Endoscope system
JP2005342400A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム
US20220296089A1 (en) Endoscope, distal end portion of endoscope, and insertion portion of endoscope
JP5288909B2 (ja) 内視鏡システム及び切替器
JP3971399B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5458227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250