JPWO2013171780A1 - 交通経路分担率制御システム及び交通経路分担率制御方法 - Google Patents

交通経路分担率制御システム及び交通経路分担率制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013171780A1
JPWO2013171780A1 JP2014515344A JP2014515344A JPWO2013171780A1 JP WO2013171780 A1 JPWO2013171780 A1 JP WO2013171780A1 JP 2014515344 A JP2014515344 A JP 2014515344A JP 2014515344 A JP2014515344 A JP 2014515344A JP WO2013171780 A1 JPWO2013171780 A1 JP WO2013171780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
traffic
user
information
sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931188B2 (ja
Inventor
理恵子 大塚
理恵子 大塚
鈴木 敬
敬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2013171780A1 publication Critical patent/JPWO2013171780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931188B2 publication Critical patent/JP5931188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/16Trackside optimisation of vehicle or train operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/40Handling position reports or trackside vehicle data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

現在の経路分担状況と個々の利用者の嗜好性を考慮して利用者に経路案内情報を提供し、利用者の経路変更により、交通社会全体における経路分担率が最適なバランスになるように制御する。交通系非接触型ICカードデータや携帯電話などから得られる交通利用時の位置情報などを用いて、現在の交通手段や経路の利用分担率を把握し、個々の利用者の嗜好性を考慮して利用者に経路案内情報を提供することで利用者の移動時の快適性を向上させるとともに交通手段間および経路間の分担率を適正な値になるような制御を行う。

Description

本発明は交通手段を利用した状況を表すデータから複数交通手段の経路分担率を把握し、経路分担状況と個々の利用者の嗜好性を考慮して利用者に経路案内情報を提供し、利用者の経路変更により、交通社会全体における経路分担率が最適なバランスになるように導く分析方法および装置に関するものである。
これまでの自動車中心の社会では、多くの人が個人の快適性を優先して自動車で移動していたため、渋滞などをひき起こし、結果として移動の快適性が損なわれてしまうような問題もみられた。しかし、交通社会全体の効率を重視して極端な流入規制などを実施すると、交通利用者にとっては、移動の快適性以前に生活そのものが不便になるという事態も予想される。つまり、交通利用者一人一人の価値観に基づく交通手段の選択と、社会全体としての適切な交通状態とは、ともするとトレードオフの関係にあると考えられる。このトレードオフを解消し、交通社会全体での最適化を行うためには、鉄道や自動車など個々の交通手段の最適化だけでなく、それら複数交通手段の連携や、個々の利用者の快適性を考慮するなど複合的にとらえる必要がある。
ところで近年、交通に関する情報をリアルタイムに受信、配信できる携帯端末や配信装置の普及が急激に広まっており、利用者は移動時に交通経路を検索したり、移動中でも運行状況などをみて経路を変更するような事が可能になってきた。しかし、現在普及している経路案内システムは、一般的に時間優先や運賃優先など個々の利用者の嗜好だけに基づいて経路を薦めるものであり、複数交通手段や経路間の利用者分担状況の考慮はしていない。そのため、場合によっては、ある交通手段や経路に利用者が集中するなどの問題も発生し、運行が乱れている障害時などにおいては交通社会全体が混乱するといったケースも見られた。
一方、特許文献1には、通勤者は到着時刻優先、帰宅者は出発時刻に依存して行動することが多いというように利用者の移動目的毎に優先する要素を定義し、利用者の移動経験回数を考慮して道路交通シミュレーションの入力データを作成するシステムが開示されている。
特願2005−356254号公報
ところで上記特許文献1に記載の技術は、利用者の移動経験回数を考慮して道路交通シミュレーションの入力データを作成しているが、個々の利用者の移動時に関する嗜好性は考慮されていない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであって、その目的は、交通系ICカードデータやGPSログなどの交通系利用データから複数交通手段の経路分担率を把握し、経路分担状況と個々の利用者の嗜好性を考慮して利用者に経路案内情報を提供し、利用者の経路変更により、ある交通手段や経路への極端な集中を避け、交通社会全体における経路分担率が最適なバランスになるように制御することである。
上記課題は、例えば、各経路に関係づけられた現在経路分担率と最適経路分担率と、ユーザIDに関係づけられた個人経路嗜好情報と、が格納される交通情報データベースを用いた交通経路分担率制御システムであって、交通情報データベースに格納された現在経路分担率と最適経路分担率と個人経路嗜好情報とに基づいて、第一のユーザIDに関する変更経路候補情報を算出し、交通情報データベースに格納する変更経路候補算出部と、格納された変更経路候補情報に基づいて経路を変更した場合の経路分担率変動量を算出し、算出された経路分担率変動量を予め定められた変動閾値と比較し、比較において算出された経路分担率変動量が変動閾値より小さい場合、算出された変更経路候補情報に従って第一のユーザIDに対して経路変更制御をおこない、比較において算出された経路分担率変動量が変動閾値より大きい場合、第一のユーザIDとは異なる第二のユーザIDについて変更経路情報を算出するよう変更経路候補算出部に指示する経路分担変動率制御部と、を備えることを特徴とする交通経路分担率制御システムによって解決される。
本発明によれば、移動時における個々の利用者の快適性と、交通社会全体の円滑な流動の両方について向上を図ることができる。
また、本発明によれば流量規制の導入や輸送能力の向上などの施策に比べて、個々の利用者に情報提供を行うという、比較的コストのかからない手法で交通社会の制御が可能である。
また、本発明によれば、個々の利用者は一般的な経路検索エンジンと同様に、必要最低限の条件を入力するだけで、その時の状況や自分の好みに即した最適な移動ルートを知ることが可能である。
利用者を誘導して経路の利用分担率を制御することにより、交通社会全体の最適化を図る流れの例を示す概念図である。 本発明を実施するシステム全体の例の基本構成図である。 交通系ICカードの利用履歴情報を格納するレコードの構造の例を説明する図である。 GPSデータなど交通手段利用時の位置データを格納するレコードの構造の例を説明する図である。 モニタ調査などにより、交通流量を集計した結果データを格納するレコードの構造の例を説明する図である。 駅・路線・経路の基本情報を格納するレコードの構造の例を説明する図である。 交通系ICカードの利用履歴、交通手段利用時の位置データ、交通流量集計データなどから生成する移動ログデータを格納するレコードの構造の例を説明する図である。 交通系ICカードの利用履歴から移動ログを生成する処理手順の例を示す図である。 GPSデータなど交通手段利用時の位置データから移動ログを生成する処理手順の例を示す図である。 モニタ調査などにより、交通流量を集計した結果データから移動ログを生成する処理手順の例を示す図である。 区間と経路の関係の例を説明する概略図である。 あるエリアに含まれる駅やバス停を定義して格納しておくレコードの構造の例を示す図である。 各交通経路の利用分担率を格納しておくレコードの構造の例を示す図である。 各交通経路の利用分担率を算出する処理手順の例を示す図である。 利用者の嗜好性に関する情報を格納しておくレコードの構造の例を示す図である。 利用者の嗜好性を算出する処理手順の例を示す図である。 各交通経路の経路条件や現在の利用率を考慮したネットワークグラフ探索の例を示す図である。 利用者に提示する推薦経路を算出する処理手順の例を示す図である。 個々の利用者の嗜好性を考慮しつつ、交通社会全体の最適化を図るための処理手順の例を示す図である。 個々の利用者の動きを可視化した結果の例を示した図である。 任意のエリア間の経路分担率状況を可視化した結果の例を示した図である。 シミュレーションのための料金体系や運転本数を設定する画面の例を示した図である。 シミュレーション結果を可視化した例を示した図である。 利用者向けのおすすめ経路検索画面の例を示した図である。 利用者向けのおすすめ経路検索エンジンの検索結果画面の例を示した図である。
図1から図25、数1を用いて本発明による、経路分担状況と個々の利用者の嗜好性を考慮して利用者に経路案内情報を提供・誘導することにより、交通社会全体における経路分担率の最適化を図るシステムの例を示す。
図1は利用者を誘導して経路の利用分担率を制御することにより、交通社会全体の最適化を図る流れを示す概念図である。本発明に係る、利用者の効用と交通経路分担率を最適化する経路案内システム(001)は、利用者(002)の交通利用の状況を取得したデータを用いて、複数交通事業者(003)が提供する交通経路の現在の利用状況を分析する。そして、現状の分析結果と各交通事業者の適正な輸送能力および利用者の嗜好性に基づいて移動経路に関する情報を利用者に提供する。それにより、利用者の一部は提供した情報どおりの経路を移動してくれると考えられるため、その結果、移動経路が特定の経路に偏らないように配分を調整することができる。利用者の移動経路の分散により、各交通経路の利用率が変化すると、変化の状況が再び、交通利用の状況を反映したデータに表れてくるため、データを用いて誘導の効果に関する分析を行い、学習することで利用者に対してさらによい誘導を行うことができる。本発明に係る、利用者の効用と交通経路分担率を最適化する経路案内システムは、現状の経路利用情報と、利用者の嗜好性に関する情報の両方に基づいて算出した経路案内情報を利用者に提供し、交通経路の利用分担率を変化させることで交通社会全体の最適化を図るシステムである。
図2は本実施例に係る経路分担状況と個々の利用者の嗜好性を考慮して利用者に経路案内情報を提供・誘導することにより、交通社会全体における経路分担率の最適化を図るシステムの全体構成図である。近年、交通機関を利用する多くの利用者(101)は、非接触型ICカードや、あるいは同等の機能を持つ携帯端末(103)を用いて、交通機関利用のための改札機や車内に設置された読み取り端末(102)を通過する。それらの改札機や車内端末で取得されたデータはネットワーク(105)を介して、それぞれの交通事業者(106、107)が管理するサーバ群へ送信される。また、近年、急速に普及している高機能携帯端末などには一般的にGPSなどによって位置情報を取得、送信できる機能が備えられており、利用者(104)の許諾の下で、そのような位置情報を交通事業者(106、107)がネットワーク(105)を介して収集することが可能である。実際、利用者の位置情報をもとに交通経路の案内を行うアプリなども広く利用されている。また、交通流量を表すデータとしては、古くから定期的に実施されている大規模なモニタ調査などの集計結果データや、自主的に収集したアンケート調査結果などを用いることが考えられる。さらに近年では駅構内や駅周辺などに監視カメラ(108)が設置されていることも多く、そのようなカメラによって撮影、録画された画像データから交通量を推定、定量化し蓄積することも可能である。利用者の嗜好を考慮した交通経路分担率最適化システム(109)はデータサーバ(111)、計算サーバ(112)、情報配信サーバ(113)からなり、非接触型ICカードあるいは同等の機能を備えている携帯端末(103)の利用データや利用者の位置情報、監視カメラ映像やモニタ調査から推定・集計した交通量データを蓄積し、解析処理を行うものである。なお、非接触ICカード、改札機、監視カメラなどの機能や構成、流量推定技術については説明を省略する。
非接触型ICカード(103)を所持した利用者(101)が改札機(102)を通過すると、ICカード(103)を識別するユーザIDと、通過日時などを含む位置情報が改札機(102)内に蓄積され、元データとして、運営元の交通事業者(106、107)の管理するサーバに蓄積される。利用者(104)の位置情報や監視カメラ(108)の映像データも同様である。それと同時もしくは、一時間おきや一日おきなど適当なタイミングで必要な部分に関してデータサーバ(111)へ、ネットワーク(105)を介して送信される。データサーバ(111)と計算サーバ(112)、情報配信サーバ(113)のサーバ群からなる利用者の嗜好を考慮した交通経路分担率最適化システム(109)はネットワーク105に接続し、交通事業者(106、107)、利用者(115、117)と通信することができる。なお、本実施例では、データサーバ(111)、計算サーバ(112)、情報配信サーバ(113)のサーバ群として説明するが、1又は複数のサーバでこれらサーバ群の機能を実行できるように構成することも可能である。
データサーバ(111)は、改札機などICカードリーダ端末が読み取る利用者のデータや、交通手段利用時の位置情報、監視カメラの映像やモニタ調査などにより集計した交通流量を表すデータをネットワーク(105)を介して受信し、サーバ内のデータ格納部(121)に記録する。収集、格納するデータには、交通系ICカードデータ(122)と、交通手段利用時の位置データ(123)、監視カメラ映像やモニタ調査などにより集計した交通流量集計データ(124)、駅・バス停や路線に関連する基本的なマスタデータ(125)などが含まれている。さらに交通系ICカードデータ(122)と、交通手段利用時の位置データ(123)、監視カメラ映像やモニタ調査などにより集計した交通流量集計データ(124)などを一次加工した移動ログデータ(126)が格納される。駅や路線に関連する基本的なマスタデータ(125)については、変更があった場合や更新された場合には適宜、システムの外部から入力されて更新・記録される。これらの交通系ICカードデータ(122)や交通手段利用時の位置データ(123)には利用者の位置情報が含まれるが、個人を特定できないように暗号化や匿名化を行うなど、プライバシーには十分配慮を行って格納することとする。
計算サーバ(112)では、データサーバ(111)に蓄積されたデータから移動データを生成する処理、現在の経路分担率の算出処理、個人の嗜好を考慮した最適化シミュレーションなどを行う。計算サーバ(112)は主にネットワークインタフェース(I/F(A))(130)、CPU(131)、メモリ(132)、記憶部(133)からなる。ネットワークインタフェースは、ネットワークに接続するためのインタフェースである。記憶部(133)には移動ログ生成プログラム(134)、経路分担率・輸送効率算出プログラム(135)、移動時の嗜好性抽出プログラム(136)、利用者の嗜好性と現状の経路利用率を考慮した経路検索プログラム(137)、個人の効用和および経路分担率の最適化シミュレーションプログラム(138)などのプログラム群と、計算処理の結果、得られた統計値や指標値などを格納するデータ格納部(139)が含まれている。記憶部は、例えばハードディスクドライブやCD−ROMドライブ、フラッシュメモリなどである。なお、複数の記録装置に各種プログラム、各種データを分割して記録するようにしてもよい。
各プログラム群が実行される際は、分析対象となるデータをデータサーバ(111)から読み出してメモリ(132)へ一時的に格納し、CPU(131)で各プログラム(134、135、136、137、138)をメモリに読み出して実行することにより各種機能を実現する。これらのプログラムの実行のタイミングは、例えば利用者のリクエストのタイミングやデータサーバ(111)に新規データが追加される度に行ってもよいし、またはバッチ処理として、毎日決められた時間に自動的に処理を行ってよい。また分析対象となるデータがリアルタイムに送信されてくる場合は、プログラム(134、135、136、137、138)は、例えば新規に追加された差分データだけを処理するようにしてもよい。
情報配信サーバ(113)は、ネットワークインタフェース(I/F(B))(145)および(I/F(C))(144)とCPU(146)とメモリ(147)と記録装置(148)を備える。ネットワークインタフェースは、ネットワークに接続するためのインタフェースである。記録装置は、各種プログラム、各種データを記録するものであり、例えば、ハードディスクドライブやCD−ROMドライブ、フラッシュメモリなどである。なお、複数の記録装置に各種プログラム、各種データを分割して記録するようにしてもよい。
情報配信サーバ(113)は、利用者(115、117)が携帯情報端末(116)や、家庭用もしくは公共の情報端末(118)からインターネット(114)を介して、利用者の確認、自分の嗜好性に合ったおすすめの経路の検索、検索結果を参照するためのものである。また、利用者(115、117)が所有している非接触型ICカード(103)をICカードリーダにかざし、インターネット(114)を介して情報配信サーバ(113)に送信し、利用者確認プログラム(141)に渡すことで個人を特定してもよい。記録装置(148)には利用者確認プログラム(141)、検索処理プログラム(142)と、経路案内情報配信プログラム(143)を記録する。CPU(146)は、記録装置(148)に記録されている各種プログラムをメモリに読み出して実行することにより各種機能を実行する。具体的には、利用者確認プログラムにより、データサーバ(111)に蓄積されているデータのユーザIDと照合し、照合データに基づいて検索処理プログラムを実行することにより、利用者の嗜好性を抽出し、候補経路の算出と、経路分担率の評価シミュレーションを行い、情報配信プログラムを実行することにより、シミュレーション結果に基づいて決定された候補経路情報を加工して利用者に配信する。これらの情報は、基本的に各利用者が能動的にアクセスしたタイミングで取得される。
利用者の嗜好を考慮した交通経路分担率最適化システム(109)のシステム運用者(119)はネットワーク(151)を介して情報端末(120)を用いて、各種の蓄積データの構成や状況、計算サーバの状況や計算結果、利用者からの検索リクエスト状況などを確認することができる。また、個人の効用和および経路分担率の評価シミュレーションの際のパラメタ設定などを行うことが可能である。さらに、交通手段の事業運営を行っている交通事業者(106、107)の業務従事者も交通経路分担率最適化システム(109)の運用状況やシミュレーションの際のパラメタ設定などを行うことが可能である。
図3は、データサーバ(111)内に格納される代表的なデータのデータ構造の例について示した図である。まず、交通系ICカードデータ(122)はログID(241)、対象となるユーザID(242)、どのデータ読み取り端末を通過したかの情報から紐づけられる駅ID(243)、その読み取り端末を通過した利用時刻(244)と、入場か出場かなどの利用種別(245)などの情報を含む。ここで利用種別とは、例えば改札機や入出場ゲートとなら「入場」や「出場」、物販用端末などであれば「購買」などの処理の種別を示す情報である。交通系ICカードデータ(122)は、新規にデータが生成される度に送信されてきてもよいし、または利用が少なくなる深夜に一括して送られてきてもよい。データサーバ(111)側では、その送信のタイミングに合わせて格納処理を行えばよい。
図4は、データサーバ(111)内に格納される代表的なデータのデータ構造について、もう一つ例を示した図である。交通手段利用時の位置データ(123)はログID(251)、対象となるユーザID(252)、どの地点を通過したかの情報から紐づけられる位置ID(253)、その地点を通過した通過時刻(254)などの情報を含む。ここでユーザIDとは交通系ICカードのカードIDや携帯情報端末の機器IDや、位置情報取得アプリケーションの会員IDなどの利用者に紐づけられた情報である。また、位置IDとは、駅やバス停、道路など交通手段を利用できる場所に紐づけられた地点を示す情報である。交通手段利用時の位置データ(123)は例えば、電車や自動車、バスなどに乗っているときに手動もしくは、一定間隔のタイミングで自動的に取得・送信された緯度経度データが位置IDに置き換えられ、蓄積されるようなデータである。交通手段利用時の位置データ(123)は、新規にデータが生成される度に送信されてきてもよいし、または利用が少なくなる時間帯に一括して送られてきてもよい。データサーバ(111)側では、その送信のタイミングに合わせて格納処理を行えばよい。
図5はデータサーバ(111)内に格納される代表的なデータのデータ構造について、もう一つの例を示した図である。交通流量集計データ(124)は出発位置ID(261)、到着位置ID(262)、時間帯(263)、交通手段(264)、移動人数(265)などの情報を含む。ここで出発位置ID、到着位置IDとは駅やバス停、道路など交通手段を利用できる場所に紐づけられた地点を示す情報である。大規模なモニタ調査などにより、ある地点からある地点への交通流量を集計したデータが実在および公開されていることは以前から知られている。利用経路や利用時刻に関して細かい情報などが含まれる場合は、その粒度に合わせて格納し、時間帯などで区切られて集計されている場合は、そのまま格納してもよいし、ある時区間の中でランダムに時刻を割り当てて秒単位や分単位で格納してもよい。一方、駅構内や駅周辺に設置された監視カメラの映像に、顔認識技術や人物追跡技術などを適用することで、ある地点から地点への交通流量を表すデータへ変換することが可能になると考えられる。交通流量集計データ(124)はそのようなモニタ調査、画像認識などにより集計された交通流量データを格納するためのデータ構造の例であり、新規にデータが生成される度に送信されてきてもよいし、または利用が少なくなる時間帯に一括して送られてきてもよい。データサーバ(111)側では、その送信のタイミングに合わせて格納処理を行えばよい。
図6はデータサーバ(111)内に格納されるマスタデータ(125)の種類とそれぞれのデータ構造について示した図である。まず、駅やバス停、道路など交通手段を利用できる場所に関する基本データである位置マスタ(300)は、地点を識別する位置ID(301)、対象(302)、所有会社(303)、住所などの所在地(304)、緯度経度の情報(305)などの情報を含む。駅、バス停や路線、道路の構成に変更があった場合には、随時データの追加や修正が行われる。路線に関する基本データである路線マスタ(310)は、路線を識別する路線ID(311)、路線名(312)、運営会社(313)、普通列車か特急列車かを区別するような路線タイプ(314)などの情報を含む。駅および路線を紐付けるための基本データである位置・路線関係マスタ(320)は路線を識別する路線ID(321)と、その路線に含まれる位置ID(322)と地点の順序を管理する順序番号(323)と、停車するか通過するかを識別する種別(324)と始点からの所要時間(325)などの情報が含まれる。さらに経路に関する基本データである経路マスタ(330)は経路を識別する経路ID(331)と乗車位置ID(332)、降車位置ID(333)に加えて乗車する路線数分の路線ID(334、336、・・・)と乗換位置ID(335、・・・)の情報などを含む。乗車位置ID(332)から降車位置ID(333)に向かう時に1回だけ交通機関を利用する場合はどの路線に乗るかを識別する路線ID1(334)にデータが格納される。また、乗車位置駅ID(332)から降車位置ID(333)に向かう時に複数の交通機関を利用する場合はどの路線に乗るかを識別する路線ID1(334)と乗換地点を識別する乗換位置ID1(335)、次に乗る路線を示す路線ID2(336)・・というように乗車路線数(341)の値に応じて順次、データが格納される。また、この経路の総合的な情報を示す乗車路線数(341)と標準所要時間(342)、料金(343)などの情報も含まれる。ここで乗車位置ID(332)と降車位置ID(333)の組み合わせに対応する経路が複数、存在する場合も考えられるが、ここでは一般的に最も利用頻度の高い経路を第一経路として割り当てることとする。乗車位置ID(332)と降車位置ID(333)の組み合わせに対応する経路を複数、持たせる場合には、経路毎に利用率をもたせ、その後の分析に使うという方法も考えられる。マスタデータ(125)は、例えば駅やバス停、路線や道路に変更があった場合に、その変更の度に図2に示すシステムの外部から入力および更新・記録される。
図7はデータサーバ(111)内に格納される移動ログデータ(126)を格納するためのデータ構造について示した図である。移動ログデータ(126)はログを識別するログID(361)と対象となるユーザID(362)、何人分の利用者の代表値かを表す拡大率(363)、出発地点において交通手段の利用を開始した時刻を示す乗車日時(364)、到着地点において交通手段の利用を終了した時刻を示す降車日時(365)、乗車位置駅ID(366)、降車位置ID(367)、移動にかかった料金を示す支払額(368)、経路マスタ(330)に含まれる経路情報と紐付けるための経路ID(369)などの情報が含まれる。この移動ログデータ(126)は交通系ICカードデータ(122)、交通手段利用時の位置データ(123)、交通流量集計データ(124)から生成される一次加工後のデータである。
図8は交通系ICカードデータ(122)から移動ログデータ(126)を生成し、データサーバ(111)に格納する手順を説明する図である。ここではデータサーバ(111)への格納処理は毎日、決められた時刻に1回、バッチ処理で行うものとして、説明する。まず、新しく収集された交通系ICカードデータ(122)に含まれるユーザID(242)と利用時刻(244)を参照して全データをユーザID順および時刻順に並び替える(処理ステップ400)。次に処理ステップ400で並び替えたデータに対してユーザIDの数だけ、以下の同じ処理を繰り返す(処理ステップ401)。まず、乗車位置ID、乗車日時、降車位置ID、降車日時に対応する変数を初期化する(処理ステップ402)。次に時刻順に並んだデータに対して以下の同じ処理を繰り返す(処理ステップ403)。まず、利用種別(245)の値によって場合分け処理を行う。利用種別(245)の値が入場である場合(処理ステップ404)には、乗車位置IDの変数に駅ID(243)に格納されている値を、乗車日時の変数に利用時刻(244)に格納されている値をそれぞれセットする(処理ステップ405)。
ここで利用種別(245)の値が出場である場合(処理ステップ406)には、乗車位置IDおよび乗車日時の変数に値がセットされている場合に限って、降車位置IDの変数に駅ID(243)に格納されている値を、降車日時の変数に利用時刻(244)に格納されている値をそれぞれセットする。さらに次にあらわれる利用種別(245)が入場であるログを探索し、そのログの利用時刻(244)が現在、セットされている降車日時の値とt分以内であれば、さらに次にあらわれる利用種別(245)が出場のログを探索する(処理ステップ407)。これはある交通手段を利用した直後に別の交通手段を利用していたような場合に、その利用者の目的地は後者の到着地であると考えられるためである。逆に次の入場のログの利用時刻と、現在セットされている降車日時の間の差がt分以上であれば(処理ステップ408)、既にセットされている乗車位置IDと降車位置IDの組み合わせに該当するレコードを経路マスタ(330)から検索し、一致した経路IDを抽出する(処理ステップ409)。最後に拡大率の変数に1をセットし、移動ログデータ(126)にログID、ユーザID、拡大率、乗車日時、降車日時、乗車位置駅ID、降車位置駅ID、支払額、経路IDの情報を1レコードとして格納する(処理ステップ410)。ここで、ログID(361)は通し番号として保持しておく。ここでtの値は標準的な乗換時間を表し、あらかじめ設定しておくものとする。tの値により、乗換え時間の許容範囲を調整することができる。標準的な乗換時間に関する閾値tは正の値であり、交通網全てに共通の値としてもよいし、エリア毎に異なる値を設けてもよい。
一方、利用種別(245)の値が購買である場合(処理ステップ411)は、このデータは無視して次のデータの処理に進む(処理ステップ412)。
図9は交通手段利用時の位置データ(123)から移動ログデータ(126)を生成し、データサーバ(111)に格納する手順を説明する図である。ここではデータサーバ(111)への格納処理は毎日、決められた時刻に1回、バッチ処理で行うものとして、説明する。まず、新しく収集された交通手段利用時の位置データ(123)に含まれるユーザID(252)と利用時刻(254)を参照して全データをユーザID順および時刻順に並び替える(処理ステップ500)。次に処理ステップ500で並び替えたデータに対してユーザIDの数だけ、以下の同じ処理を繰り返す(処理ステップ501)。まず、位置IDと通過時刻の連続データを格納するための配列リストと乗車位置ID、乗車日時、降車位置ID、降車日時に対応する変数を初期化する(処理ステップ502)。次に時刻順に並んだデータに対して以下の同じ処理を繰り返す(処理ステップ503)。位置IDと通過時刻の配列になにも入っていない場合(処理ステップ504)に、位置IDと通過時刻の配列にデータを追加し、乗車位置IDと乗車日時にそれぞれ値をセットする(処理ステップ505)。位置IDと通過時刻の配列にデータが入っており、通過時刻の配列の最後のデータの値と、ログの通過時刻の差がt分以上である場合(処理ステップ506)には、連続した移動ではないとみなし、降車位置IDおよび降車日時に位置IDおよび通過時刻の配列の最後の値をセットする(処理ステップ507)。さらに位置IDのリストの順番をたどることにより、どのような経路で移動したのかが分かるため、その経路に一致する経路IDや料金を経路マスタから抽出する(処理ステップ508)。最後に拡大率の変数に1をセットし、移動ログデータ(126)にログID、ユーザID、拡大率、乗車日時、降車日時、乗車位置駅ID、降車位置駅ID、支払額、経路IDの情報を1レコードとして格納(処理ステップ509)し、位置IDおよび通過時刻の配列リストと乗車位置ID、乗車日時、降車位置ID、降車日時の変数を初期化する(処理ステップ510)。
ここで、移動ログデータ(126)のログID(361)は通し番号として保持しておく。ここでtの値は複数の移動の間の時間的な切れ目を表す値であり、あらかじめ設定しておくものとする。tの値により、移動の連続性の度合いを調整することができる。閾値tは正の値であり、交通手段や位置によらず共通の値としてもよいし、異なる値を設けてもよい。
図10は交通流量集計データ(124)から移動ログデータ(126)を生成し、データサーバ(111)に格納する手順を説明する図である。ここではデータサーバ(111)への格納処理は新しくデータが追加されたタイミングでバッチ処理で行うものとして、説明する。新しく収集された交通流量集計データ(124)に含まれる全データに対して下記の処理を繰り返す(処理ステップ600)。まず乗車位置ID、乗車日時、降車位置ID、降車日時、拡大率に対応する変数を初期化する(処理ステップ601)。次に乗車位置IDにログの出発位置IDを、降車位置IDに到着位置IDをセットする。また、ログの時間帯が1時間毎など集計された状態の場合は、該当する時間帯の中でランダムな時刻を抽出してセットするなどの方法が考えられる(処理ステップ602)。その場合、拡大率には移動人数を時間帯の幅で割った値をセットするなどの方法が考えられる。これらのデータの加工方法は、線形的に行ってもよいし、n次関数(n>=2)や確率分布に従って行ってもよい。次に乗車位置ID、降車位置ID、交通手段の値をもとに該当するレコードを経路マスタ(330)から検索し、一致した経路IDと料金、標準所要時間の値を抽出する(処理ステップ603)。最後に乗車日時に経路マスタ(330)から抽出した標準所要時間を加算した値を代入し、移動ログデータ(126)にログID、ユーザID、拡大率、乗車日時、降車日時、乗車位置駅ID、降車位置駅ID、支払額、経路IDの情報を1レコードとして格納する(処理ステップ604)。ここで、ログID(361)は通し番号として保持しておく。
図11は鉄道網およびバス路線網における駅、バス停、路線および区間と経路の関係を概略的に示したものである。一般的に鉄道網やバス路線網においては、複数の鉄道会社やバス会社の駅、バス停が近接している、いわゆる乗換駅というものが多数、存在する。例えば、駅1(701)の近くにバス停1(702)が、駅2(703)と駅4(704)とバス停3(705)が、駅3(707)とバス停2(706)が徒歩圏内にそれぞれ、隣接して存在しているとする。また、駅1(701)からは、鉄道路線1(711)を使って駅2(703)に行ける経路1と、バス路線1(713)を使ってバス停2(706)へ行き、駅3(707)で乗り換えて鉄道路線2(712)を使って駅4(704)へ到着する経路2が存在するとし、さらにバス停1(702)からはバス路線2(714)を使ってバス停3へ到着する経路3があるとする。利用者は駅1の付近から駅2の付近へ移動したいと考える時、出発地エリアAには駅1(701)とバス停1(702)の選択肢が、目的地エリアBには駅2(703)、駅4(704)、バス停3(705)の選択肢が、そして、その間には経路1から経路3の3つの選択肢が存在することになる。このように、ある出発地エリアと目的地エリアを結ぶ線を区間とし、その間の駅と駅を結ぶルートを経路と定義する。
図12は図11で説明した乗換可能な地点群を同じエリアとみなすためのエリア定義データを格納するデータ構造について示した図である。エリア定義リスト(800)には、レコードを識別するエリアID(801)、そのエリアの中に含まれる代表位置ID(802)、この定義が有効である対象期間(803)、そのエリア内に含まれる交通手段利用可能場所数(804)、エリア内に含まれる位置ID1(805)、位置ID2(806)、位置ID3(807)、位置ID4(808)などの情報が含まれる。交通油断利用可能場所とは、駅やバス停、タクシー乗場などを表す。駅やバス停、路線や道路など交通網は時代とともに変化していくため、変化に伴い、新しい定義を行うことが必要である。また、定義の有効期間(803)を定めておくことが、この後の処理で重要になってくる。
図13は各区間に存在する経路とその利用率を集計し、格納するためのデータ構造を示した図である。経路利用分担率リスト(900)は、区間を識別する区間ID(901)、出発地を示す出発地エリアID(902)、到着地を示す到着地エリアID(903)、集計対象となった対象期間(904)、集計対象となった時間帯(905)、この区間を移動した利用者の総利用回数(906)、この区間に含まれる経路数(907)、一つめの経路ID(908)、一つめの経路の利用率(909)、二つめの経路ID(921)、二つめの経路の利用率(922)、三つめの経路ID(931)、三つめの経路の利用率(932)などの情報が含まれる。このリストには、元のデータに存在する全ての経路のIDが含まれる。
図14は全ての区間に対して存在しうる経路を抽出し、経路利用分担率リスト(900)に格納するための処理手順を示した図である。まず、移動ログデータ(126)から、あらかじめ設定された対象期間および時間帯に該当するレコードだけを抽出し、全経路の集計結果を格納するための、経路IDと制数値の組からなるリスト配列を用意し、初期化する(処理ステップ1000)。ここで対象期間や時間帯の値についてはあらかじめ外部で設定されているものとし、設定された全てのデータ対象期間および時間帯の組み合わせ分だけ同じ処理を行うことになるが、ここでは一つのデータ対象期間および時間帯が決まった場合の処理の例を示す。抽出した移動ログの全レコードに対して(処理ステップ1001)、移動ログの経路IDを参照し、用意したリスト配列に格納する(処理ステップ1002)。集計したリスト配列に対して下記の処理を繰り返す(処理ステップ1003)。集計値が正の場合(処理ステップ1004)は、経路マスタ(330)の中で該当する経路IDのレコードから乗車位置ID、降車位置IDを参照し、エリア定義リストの出発地エリアIDと到着地エリアIDに変換する(処理ステップ1005)。出発地エリアIDと到着地エリアIDの組み合わせが、既に経路利用分担率リスト(900)に存在する場合(処理ステップ1006)は、該当する区間IDのレコードの中に、対象の経路IDが含まれるか検索し、含まれていれば集計値を加算し、全経路の利用率を新しい区間合計件数の値を参照して再計算し、格納する。該当する区間IDのレコードの中に、対象の経路IDが含まれていない場合は、新しく経路を追加して区間合計件数の値に経路の集計値を、経路数に1を加算し、全経路の利用率を新しい区間合計件数の値を参照して再計算を行い、格納する(処理ステップ1007)。出発地エリアIDと到着地エリアIDの組み合わせが、経路利用分担率リスト(900)に存在しない場合(処理ステップ1008)は、区間IDを新しく付与し、経路数に1を区間合計件数に経路の集計値を、さらに利用率に100をセットし、経路利用分担率リストに格納する(処理ステップ1009)。
図15は利用者の移動に関する行動嗜好性の情報を格納するためのデータ構造を示した図である。利用者嗜好性情報(1100)はユーザID(1101)、出発地エリアID(1102)、到着地エリアID(1103)、判定の対象となった対象期間(1104)、判定の対象となった時間帯(1105)、この対象期間中に出発地エリアと到着地エリア間に存在する経路の中で、最もよく利用した経路ID(1106)、この対象期間中に出発地エリアと到着地エリア間に存在する経路の中で最もよく利用した経路の利用率(1107)、運賃を重視する重みを表す運賃係数(1108)、所要時間を重視する重みを表す時間係数(1109)などの情報を含む。ここでは説明を簡略化するために運賃、時間の2つの経路条件に関する係数のみ記載しているが、他にも乗換回数や混雑度、始発など利用者が重視する要素を追加してもよく、その場合にはその他の要素に関する係数のデータを格納する領域を用意すればよい。また、判定に用いるデータの期間についても対象期間や時間帯以外に曜日別や平日/休日などの分類で判定結果を格納してもよい。
図16は利用者の移動データを分析し、利用者嗜好性情報(1110)に格納するための処理手順を示した図である。移動ログデータ(126)から、あらかじめ設定された対象期間および時間帯に該当するレコードだけを抽出しユーザIDの順にソート行い、全経路の集計結果を格納するための、経路IDと利用回数の組からなるリスト配列を用意し、初期化する(処理ステップ1200)。ここで対象期間や時間帯の値についてはあらかじめ外部で設定されているものとし、設定された全てのデータ対象期間および時間帯の組み合わせ分だけ同じ処理を行うことになるが、ここでは一つのデータ対象期間および時間帯が決まった場合の処理の例を示す。抽出した全てのレコードについて以下の処理を繰り返す(処理ステップ1201)。移動ログのレコードの経路IDを参照し、経路IDと利用回数の組からなるリスト配列に加算する(処理ステップ1203)。処理ステップ1203によって全ての移動ログの集計が終わったら、経路IDと利用回数の組からなるリスト配列に対して下記の処理を繰り返す(処理ステップ1204)。経路IDを元に、経路マスタ(330)を参照し、相当する乗車位置ID、降車位置IDを抽出し、エリア定義リスト(800)を参照して出発エリアIDと到着エリアIDに変換し、出発エリアIDと到着エリアIDの組み合わせと、その組み合わせに付随する合計利用回数の制数値のリストを保持しておく(処理ステップ1205)。既に同じ出発エリアIDと到着エリアIDの組み合わせを持つ経路IDが存在する場合(処理ステップ1206)は、最も利用回数の多い経路IDを選び、経路IDと利用回数と、同じ出発エリアIDと到着エリアIDの組み合わせの合計利用回数の値もとに最多利用経路の利用率を再び算出し、格納する(処理ステップ1208)。また、同じ出発エリアIDと到着エリアIDの組み合わせを持つ経路IDをもとに経路マスタ(330)を参照し、運賃や所要時間の値を抽出し、比較を行うことで、このユーザが運賃や所要時間をどのくらい優先しているかを表す係数を算出する(処理ステップ1209)。このように交通経路に関して複数の選択肢が存在する場合に、それぞれの経路の特徴(運賃や所要時間などの条件値)に着目して利用者の選択行動を解明する手法として、ロジットモデルがよく知られている。ロジットモデルを用いると、複数の経路の条件値をもとに、利用者がどの要素をどのくらい重視していて、そのためにこの経路を選ぶことが多いといった現象を説明できる(式1、式2)。
Figure 2013171780

式2は利用者が交通手段を利用する際の効用に関する式を表し、例えば運賃や所要時間などを説明変数として、それぞれの変数にかかる係数の積和を求め、式1に代入することで、どの経路をどのくらいの確率で選択するという行動を表すことができる。
例えば、式2の例でいうと、Vは、経路jにおけるユーザの効用の値を表す。x,x,x,x,…は説明変数、a,b,c,d…は説明変数に係る係数である。Pは、ユーザが経路jを選択する確率である。
同じ出発エリアIDと到着エリアIDの組み合わせを持つ経路IDが存在しない場合(処理ステップ1209)は、利用率に100をセットし、利用者嗜好性情報(1100)にユーザID、出発地エリアID、到着地エリアID、対象期間、時間帯、最もよく利用した経路ID、最多利用経路の利用率の情報を1レコードとして格納する(処理ステップ1210)。なお、上記の例では個人の移動時における行動嗜好性の例として、運賃と所要時間を示したが、これに加えて乗換回数や混雑度、徒歩時間への配慮、購買場所のパターンなどを合わせて分析することで、より精度や質を向上させることが可能になる。
図17は各交通経路の経路条件や現在の利用率を考慮したネットワークグラフ探索の例を示す図である。例えば、エリアA〜D(1301〜1304)では、それぞれなんらかの交通手段を利用できるとし、図中の線のような交通経路が存在すると仮定すると、それぞれのエリア間の経路(線)には一般的に、交通事業者によって平均的な所要時間、運賃などの経路条件や輸送量などが定められている。一方、利用者はそれぞれの経路条件は気にするものの、各エリア間の経路の輸送量がどのくらいかなどは、ほとんど気にしない。そのため、各利用者の好みだけを考慮して、最もメリットの高い経路を通るように誘導してしまうと、各エリア間の経路の輸送量を大きく超過してしまい、非常に混雑してしまうというような事態が予想される。そこで、各エリア間の経路の現在の利用量と、あらかじめ定められている適正輸送量とを見て、なるべく差が小さくなるように調整を行う。具体的には、各利用者の嗜好性を考慮して、出発地と到着地間の経路の候補を複数、抽出し、どの経路が最も適正輸送量に近くなるかを判定するなどの方法が考えられる。
図18は利用者に、現在の利用分担率の状況とその人の嗜好性を考慮した上で、好みにあった経路の候補を算出するプログラム(137)処理手順を示す図である。利用者の嗜好性と現状の経路利用率を考慮した経路検索プログラム(137)は利用者からの検索リクエストを受けて呼び出される。まず、出発地エリアと到着地エリアに関する情報をWEBサイトや携帯情報端末アプリなどを介して利用者に選択あるいは入力してもらい、情報を取得する(処理ステップ1500)。この時に利用者のIDは、例えば交通系ICカードのカードIDや情報端末の機器ID、その他の会員IDなどを入力してもらうか、リーダを介して取得できるものとする。
次に、利用者に入力してもらった出発地エリアと到着地エリア間にどのような経路があり、利用分担率はどのようになっているかを算出する(処理ステップ1501)。この時、各種の交通利用状況データがリアルタイムに送信されてくる場合は、リアルタイムデータを用いて現状値を把握する。一方、交通利用状況データがリアルタイムに受信できない場合は、経路利用分担率リスト(900)から該当するレコードを抽出し、統計的に算出した値を使用する。
さらに利用者に入力してもらった出発地エリアと到着地エリア間の各経路について、運転本数や乗車人員数など、それぞれの輸送能力を考慮した利用分担率の最適値を読込み、現状の利用分担率との差を算出する(処理ステップ1502)。
次に取得した利用者のIDと、あらかじめ設定されている対象期間、時間帯などの情報を用いて、利用者嗜好性情報(1100)から該当するレコードを抽出する(処理ステップ1503)。対象期間については直近の数カ月や数週間などを設定してもよいし、時間帯については現在時刻をもとに時間帯を決めてもよい。また、その利用者のこれまでの行動パターンや行動リズムを別途、分析しておき、結果を利用してもよい。
さらに該当するエリアや対象期間、時間帯などの条件に一致する利用者嗜好性情報のレコードが存在しない場合は、対象期間や時間帯を変更して検索を繰り返してもよい。利用者嗜好性情報(1100)に該当するユーザの情報がない場合は、該当するエリアを移動している利用者(複数)を抽出し、最も典型的な嗜好を集計した結果を用いてもよい。
そのようにして抽出した利用者嗜好性に関する情報を用いて、該当区間に存在する全ての経路と経路条件を抽出し、(式1)を用いて対象の利用者にとって得点の高い、すなわち効用値の高い順に経路(候補経路)を並び替える(処理ステップ1504)。例えば処理ステップ1503で抽出した利用者の嗜好性情報が運賃優先だった場合は、比較的料金の安い経路が上位に並ぶことになる。
このようにして並び替えた候補経路について順々に、処理ステップ1501および1502で算出した値を参照し、「適正な利用分担率―現在の利用分担率>0」である経路を第一の候補として、利用者に提示する(処理ステップ1505)。基本的には検索した利用者に対して、その人の嗜好性に合った経路候補の内、「適正な利用分担率―現在の利用分担率>0」の条件を満たす経路をすすめることで全体最適化を図ることができる。ただし、同時刻に多くの人が同じ区間の移動について検索リクエストを行った場合は、「適正な利用分担率―現在の利用分担率」の値が大きい経路から優先的に割り振るなどの調整を行うことも考えられる。また、処理ステップ1504では、(式1)を用いて候補経路毎に選択確率を算出することができるため、すすめた経路に従ってくれる確率を考慮して利用者毎に確率の高い経路を割り当てる方法も考えられる。一方、この利用者の嗜好性と現状の経路利用率を考慮した経路検索プログラム(137)は、利用者の検索要求の有無に関わらず、ある一部の利用者を無作為またはある条件のもとで選別し、それらの利用者が経路を変更した際の状況変化をシミュレーションする場合にも活用することができる。すなわち、ある利用者と移動したい区間に関する情報を無作為またはある条件のもとで作成し、処理ステップ1501〜1505まで同様に処理を行う。
そして処理ステップ1505で算出した第一候補経路を対象の利用者が選択した場合に、各経路の利用分担率に与える変化量を算出し、個人の効用和および経路分担率の最適化シミュレーションプログラム(138)へ渡す(処理ステップ1506)。
図19は個々の利用者の嗜好性を考慮しつつ、交通社会全体の最適化を図るためのプログラム(138)の処理手順を示す図である。個人の効用和および経路分担率の最適化シミュレーションプログラム(138)は、利用者の嗜好性と現状の経路利用率を考慮した経路検索プログラム(137)と対で呼び出され、利用者からの検索リクエストの有無に関わらず、適正な経路分担率を実現するためのシミュレーションを行うものである。まず、適正な利用分担率の変動に関してあらかじめ閾値(d)が設定されているものとして、その閾値以内に収束するまで下記の処理を繰り返す(処理ステップ1600)。次に図18で示した利用者の嗜好性と現状の経路利用率を考慮した経路検索プログラム(137)の結果を読込み、任意の出発地エリアと到着地エリア間の各経路について、その経路を選択すると思われる利用者数を集計し、各経路の利用分担率がどのように変化するかを定量化する(処理ステップ1601)。定量化した結果に基づき、各経路の利用分担率の予測値とあらかじめ設定または読み込まれた適正な利用分担率の値とを比較し、その差分が閾値(d)以内に収まっているかどうかを判定する(処理ステップ1602)。閾値(d)以内に収まっていない経路については、再び、利用者の嗜好性と現状の経路利用率を考慮した経路検索プログラム(137)を呼び出し、その経路を第二、第三の候補経路として選ぶ可能性のある利用者の中から一部の人に、この経路を使うように候補経路の調整を行い、再び個人の効用和および経路分担率の最適化シミュレーションプログラム(138)を呼び出して計算を繰りかえす(処理ステップ1603)。
図20は情報配信サーバ(113)によって、システム運用者や交通事業者の担当者向けに生成および配信される提示画面の一例で個々の利用者の動きを可視化した結果(1700)の例を示した図である。画面(1700)は、地図画像を背景に駅やバス停などの交通手段を利用できる場所を表すアイコン(1702、1703)と、それらの場所を結ぶ路線や運行ルートなどを表す線(1704)と、利用者を表すアイコン(1701)が時系列で変化するような構成である。駅やバス停を表すアイコンは、その色や形、大きさで付加情報(1702、1703)を示すことも可能で時系列的に変化してもよい。例えばある駅で電車がくるのを待っている利用者の数などに応じて、時々刻々と変化させるといった見せ方も考えられる。利用者を表すアイコンもその色や形、大きさや付加的なテキスト表示で様々な情報を示すことも可能で、例えば電車派やバス派などの利用者の嗜好や移動経路に対する選択確率を表示するなどが考えられる。このような画面を用いると利用者単位で動きを追跡していくことが可能であり、利用者の行動が変わりやすいエリアや、利用者の密度が高い場所や時間帯など様々な発見をすることができるまた、画面全体はマウスやキーボードなどの入力インタフェースを用いて操作することが可能で、例えばホイールボタンなどでズームイン/ズームアウトを行ったり、マウスクリックで特定の駅や利用者アイコンの情報を拡大したりといった機能が考えられる。利用者の動きは流動をミクロに追う事ができるが、全利用者の効用の和や現在の輸送効率(各経路の経路分担率のバランス)を指標化して表示する(1705)ことで、その状況全体をマクロにも捉えることができるため、システム運用者や交通事業者の担当者にとっては、様々な解像度で状況を把握することが可能になる。
図21は情報配信サーバ(113)によって、システム運用者や交通事業者の担当者向けに生成および配信される提示画面の一例で、任意のエリア間の経路分担率状況を可視化した結果(1800)の例を示した図である。画面(1800)は、出発地エリア(1801)と到着地エリア(1802)が縦と横に順番に並んだ表形式になっており、各出発地エリアと到着地エリアが交差する部分に、その区間の経路分担率の状況が円グラフや棒グラフ、パイチャート、テキストなど様々な形式(1803)で表示されるような構成である。図20の画面と同様に、画面全体はマウスやキーボードなどの入力インタフェースを用いて操作することが可能で、例えばホイールボタンなどでズームイン/ズームアウトをしたり、マウスクリックで特定の区間の詳細情報(1804)をみるといった機能が考えられる。このような画面を用いると、改善の余地のある区間の発見や、なぜ輸送効率が悪いのかといった原因を調べることが可能である。
図22は情報配信サーバ(113)によって、システム運用者や交通事業者の担当者向けに生成および配信される提示画面の一例で、シミュレーションのための料金体系や運転本数を設定する画面(1900)の例を示した図である。画面(1900)は、区間を指定(1901)するとその区間に存在する経路と、料金(1902)や所要時間、運転本数(1903)といった経路の条件を細かく指定することが可能である。またこの区間に存在する経路の配分率の適正値を変更する(1904)ことが可能である。このような条件変更の結果、図17で示した経路探索グラフにおいて、各経路の経路条件と経路配分率の適正値の双方が変わるため、利用者に提示する候補経路および経路利用分担率の変動を試すことができる。変動結果は、可視化結果(1700、1800)の画面で確認することができる。その時、特に注目したい駅やバス停(1905)、鉄道路線やバス路線(1906)を指定することが可能である。画面(1900)で示す以外にも、駅と駅、駅とバス停間の移動時間や乗換え時間の変更や電車やバスの待ち時間や運行ダイヤのような設定項目が考えられる。ここで設定する画面および項目は、シミュレーション用だけでなく、実際の運行システムに取り入れてもよい。
図23は情報配信サーバ(113)によって、システム運用者や交通事業者の担当者向けに生成および配信される提示画面(2000)の一例で、シミュレーション結果を可視化した例を示した図である。画面(2000)はある区間において存在する全ての経路の利用率を時系列に表示し、利用者の誘導状況と合わせて、その効果を確認するような構成である。どの区間をみるかという指定や、利用者の誘導状況については、この画面(2000)に付随する形で設定・確認できる領域をもうけてもよいし、別画面で提示してもよい。このような画面により、利用者の経路変更の効果を時々刻々とモニタリングすることが可能である。効果が芳しくない場合は、図22で示したような設定画面を用いて、料金体系を変更するなど、フィードバックを行うことができる。この他にも図20、図21で示した画面を用いてシミュレーション結果を可視化し、確認することが可能である。
図20〜図23の提示画面を生成するための情報は計算サーバ(112)の記憶部(133)に蓄積されており、システム運用者(119)や各交通事業者の担当者が所定のWebページにアクセスし、プルダウンメニューなどで項目を選択するなどして指定した条件に従って、検索処理プログラム(142)が実行され、必要な情報が取得されるものとし、情報配信プログラム(143)により取得された情報を編集し、情報を配信する。
図24は、情報配信サーバ(113)によって生成および配信される利用者向けのおすすめ経路検索画面(2100)の例を示した図である。提示されたおすすめ経路検索画面(2100)上で利用者(115、117)からリクエストされたタイミングで利用者確認プログラム(141)が実行される。また、利用者(115、117)が指定した条件を受けて、検索処理プログラム(142)が実行され、経路案内情報配信プログラム(143)により、結果情報を編集し、配信される。まず、利用者(115、117)が情報端末(116、118)を用いて例えばWeb画面上のプルダウンメニューで表示内容を選択する。これらの表示条件は利用者(115、117)が設定画面やマウス・キーボードなどの入力インタフェースを用いて設定・変更することが可能であるものとする。例えば利用者(115、117)におすすめ経路検索画面(2100)上で、ユーザID(2101)、出発地(2102)、到着地(2103)、日付(2104)、時間(2105)、出発時間か到着時間かを選択する種別(2106)、利用者(115、117)の現在時刻を取得して送信する機能、利用者の好みを選択するためのメニュー(2108)をプルダウンメニューなどで選択してもらい、指定された条件を検索処理プログラム(142)へ渡す。また、ユーザID(2101)の入力については、ICカードリーダを通して、利用者の交通系ICカードのIDを情報配信サーバ(113)に送信するなどしてもよい。また、携帯情報端末などの機器IDでもよい。さらに、このユーザID(2101)は利用者(115、117)の初回アクセス時に情報配信サーバ(113)の方で記憶しておき、次回以降はその入力を省くなどしてもよい。この時、日付や時間などのメニューは、あらかじめ現在の日時などがセットされており、利用者が必ずしも選択する必要はないものとする。一般的に乗換経路検索画面における表示順は、乗換案内エンジン提供事業者の独自のルールに従って決められているが、本発明による個人の嗜好性を考慮した経路検索手法を用いると、検索者の嗜好に合った経路を優先的に提示することが可能になる。初めて利用するような区間においても、これまでの移動履歴をもとに平日休日や時間帯など細かい粒度で嗜好性の推定を行い、その人に最も適切と思われる経路を判断することができる。また、該当エリアの経路利用状況を考慮して、利用者にとって利便性、快適性の高い経路をすすめることが可能である。
図25は情報配信サーバ(113)によって生成および配信される利用者向けのおすすめ経路検索結果画面(2200)の例を示した図である。利用者がおすすめ経路検索画面(2100)上で選択したメニューに従って、検索処理プログラム(142)を実行し、配信プログラム(143)により、その結果情報を編集および配信する。利用者向けのおすすめ経路検索結果画面(2200)では例として運賃優先派に向けて、運賃面での特典をもらえる経路をすすめている画面を提示している。出発地がA地点で到着地がB地点の組み合わせに対して検索処理プログラム(142)を実行した結果、C地点で乗り換える経路と、D地点で乗り換える経路が存在するが、C地点で乗換える経路の方が検索した利用者の嗜好に合うという結果が抽出されたとして、それを配信プログラム(143)により、C駅で乗り換える経路をすすめるような画面を構成し、利用者に配信する。
以上のように、交通手段利用者の行動データの分析を行うことにより、交通経路分担状況を定量的に把握することができるとともに、交通経路分担の適正な状態を目指して利用者それぞれの嗜好に合った経路を探索し、誘導することが可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形実施可能であり、上述した各実施形態を適宜組み合わせることが可能であることは、当業者に理解されよう。
001…利用者の効用と交通経路分担率を最適化する経路案内システム、002…利用者、003…複数交通事業者、101…利用者、102…改札機、103…ICカード、104…利用者、105…ネットワーク、106〜107…交通事業者、108…監視カメラ、109…利用者の嗜好を考慮した交通経路分担率最適化システム、111…データサーバ、112…計算サーバ、113…情報配信サーバ、114…インターネット、115…利用者、116…携帯情報端末、117…利用者、118…情報端末、119…システム運用者、120…操作端末、121…データ格納部、122…交通系ICカードデータ、123…交通手段利用時の位置データ、124…交通流量集計データ、125…マスタデータ、126…移動ログデータ、130…ネットワークインタフェース、131…CPU、132…メモリ、133…記憶部、134…移動ログ生成プログラム、135…経路分担率・輸送効率算出ログラム、136…移動時の嗜好性抽出プログラム、137…利用者の嗜好性と現状の経路利用率を考慮した経路検索プログラム、138…個人の効用和および経路分担率の最適化シミュレーションプログラム、139…データ格納部、141…利用者確認プログラム、142…検索処理プログラム、143…情報配信プログラム、144…ネットワークインタフェース、145…ネットワークインタフェース、146…CPU、147…メモリ、148…記憶部、151…ネットワーク、241…ログID、242…ユーザID、243…駅ID、244…利用時刻、245…利用種別、251…ログID、252…ユーザID、253…位置ID、254…通過時刻、261…出発位置ID、262…到着位置ID、263…時間帯、264…交通手段、265…移動人数、300…位置マスタ、301…位置ID、302…対象、303…所有会社、304…所在地、305…緯度・経度、310…路線マスタ、311…路線ID、312…路線名、313…運営会社、314…路線タイプ、320…駅−路線関係マスタ、321…路線ID、322…位置ID、323…順序、324…種別、325…始点からの所要時間、330…経路マスタ、331…経路ID、332…乗車位置ID、333…降車位置ID、334…路線ID1、335…乗換位置ID1、336…路線ID2、341…乗車路線数、342…標準所要時間、343…料金、361…ログID、362…ユーザID、363…拡大率、364…乗車日時、365…降車日時、366…乗車位置ID、367…降車位置ID、368…支払額、369…経路ID、400〜412…処理ステップ、500〜510…処理ステップ、600〜604…処理ステップ、701…駅、702…バス停、703〜704…駅、705〜706…バス停、707…駅、711〜712…鉄道路線、713〜714…バス路線、800…エリア定義リスト、801…エリアID、802…代表位置ID、803…対象期間、804…交通手段利用可能場所数、805…位置ID1、806…位置ID2、807…位置ID3、808…位置ID4、900…経路利用分担率リスト、901…区間ID、902…出発地エリアID、903…到着地エリアID、904…対象期間、905…時間帯、906…区間合計件数、907…経路数、908…第1経路ID、909…第1経路利用率、921…第2経路ID、922…第2経路利用率、931…第3経路ID、932…第3経路利用率、1000〜1009…処理ステップ、1100…利用者嗜好性情報、1101…ユーザID、1102…出発地エリアID、1103…到着地エリアID、1104…対象期間、1105…時間帯、1106…最もよく利用した経路ID、1107…最多利用経路の利用率、1108…運賃係数、1109…時間係数、1200〜1210…処理ステップ、1301〜1304…交通手段利用可能場所、1500〜1506…処理ステップ、1600〜1603…処理ステップ、1700…流動状態可視化結果画面、1701…利用者、1702…駅、1703…バス停、1704…路線、1705…指標、1800…経路分担状況一覧画面、1801…出発地エリア、1802…到着地エリア、1803…経路分担率の状況、1804…特定区間の詳細情報、1900…条件設定画面、1901…エリア選択項目、1902…料金変更項目、1903…運転本数変更項目、1904…経路配分率の適正値設定項目、1905…駅またはバス停検索欄、1906…鉄道経路またはバス経路の選択欄、2000…経路分担率モニタリング画面、2100…おすすめ経路検索画面、2101…ユーザID、2102…出発駅、2103…到着駅、2104…日付、2105…時間、2106…種別、2107…現在位置の取得、2108…表示順、2200…検索結果画面

Claims (15)

  1. 各経路に関係づけられた現在経路分担率と最適経路分担率と、ユーザIDに関係づけられた個人経路嗜好情報と、が格納される交通情報データベースを用いた交通経路分担率制御システムであって、
    前記交通情報データベースに格納された現在経路分担率と最適経路分担率と個人経路嗜好情報とに基づいて、第一のユーザIDに関する変更経路候補情報を算出し、前記交通情報データベースに格納する変更経路候補算出部と、
    前記格納された変更経路候補情報に基づいて経路を変更した場合の経路分担率変動量を算出し、前記算出された経路分担率変動量を予め定められた変動閾値と比較し、前記比較において前記算出された経路分担率変動量が前記変動閾値より小さい場合、前記算出された変更経路候補情報に従って前記第一のユーザIDに対して経路変更制御をおこない、前記比較において前記算出された経路分担率変動量が前記変動閾値より大きい場合、前記第一のユーザIDとは異なる第二のユーザIDについて変更経路情報を算出するよう前記変更経路候補算出部に指示する経路分担変動率制御部と、
    を備えることを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  2. 請求項1に記載の交通経路分担率制御システムであって、
    前記各経路の現在利用中のユーザIDの個人経路嗜好情報又は変更経路候補又は現在経路分担率の何れか又は全てを画面に表示する出力部をさらに有することを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  3. 請求項1に記載の交通経路分担率制御システムであって、
    前記交通情報データベースに格納された個人経路嗜好情報に基づいて各ユーザIDの前記経路における効用の和である効用和を算出する効用和算出部と、前記効用和を画面に表示する出力部と、をさらに有することを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  4. 請求項2に記載の交通経路分担率制御システムであって、
    前記交通情報データベースは、さらに出発地エリア情報と到着地エリア情報とが前記経路と関係づけられて格納されており、
    前記出力部は、前記各経路を前記出発地エリア情報と前記到着地エリア情報とに分けて、前記分けられた前記各経路と前記現在経路分担率とを前記画面に表示することを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  5. 請求項1に記載の交通経路分担率制御システムであって、前記経路における料金体系又は運転本数又は最適経路分率の何れかまたは全ての入力を受け付ける条件指定入力受付部をさらに備え、
    前記変更経路候補算出部は、前記受け付けた入力に基づいて、前記交通情報データベースを更新し、前記交通情報データベースに格納された現在経路分担率と最適経路分担率と個人経路嗜好情報とに基づいて、前記第一のユーザIDに関する変更経路候補情報を算出することを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  6. 請求項2に記載の交通経路分担率制御システムであって、
    前記出力部は、前記各経路における前記現在経路分担率の時系列変化と、前記ユーザIDに対して前記経路変更制御を行った時刻と、を前記画面に表示することを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  7. 請求項1に記載の交通経路分担率制御システムであって、
    前記ユーザIDと出発エリア情報と到着エリア情報と、の入力を受け付けるユーザ経路検索入力受付部をさらに備え、
    前記変更経路候補算出部は、前記入力を受け付けた前記出発エリア情報と前記到着エリア情報とに基づいて前記交通情報データベースに格納された現在経路分担率と最適経路分担率と個人経路嗜好情報とを抽出し、前記入力を受け付けたユーザIDを前記第一のユーザIDとすることを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  8. 請求項7に記載の交通経路分担率制御システムであって、
    前記ユーザ経路検索入力受付部はさらに経路表示順情報の入力を受け付け、
    前記変更経路候補算出部は、前記経路表示順情報を前記第一のユーザIDに関連付けられた前記個人経路嗜好情報に加えることを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  9. 請求項7に記載の交通経路分担率制御システムであって、
    前記変更経路候補算出部は、前記交通情報データベースに格納された前記個人経路嗜好情報に基づいて、前記第一のユーザIDにとっての前記各経路の効用を算出し、前記算出された効用が高い順に、前記最適経路分担率と前記現在経路分担率の大小比較を行い、前記大小比較において、前記最適経路分担率が前記現在経路分担率より大きかった場合、前記大小比較に用いられた経路を変更経路候補とする変更経路候補情報を生成することを特徴とする交通経路分担率制御システム。
  10. 各経路に関係づけられた現在経路分担率と最適経路分担率と、ユーザIDに関係づけられた個人経路嗜好情報と、が格納される交通情報データベースを用いた交通経路分担率制御方法であって、
    変更経路候補算出部によって、前記交通情報データベースに格納された現在経路分担率と最適経路分担率と個人経路嗜好情報とに基づいて、第一のユーザIDに関する変更経路候補情報を算出し、前記交通情報データベースに格納する変更経路候補算出工程と、
    経路分担変動率制御部によって前記格納された変更経路候補情報に基づいて経路を変更した場合の経路分担率変動量を算出し、前記算出された経路分担率変動量を予め定められた変動閾値と比較し、前記比較において前記算出された経路分担率変動量が前記変動閾値より小さい場合、前記算出された変更経路候補情報に従って前記ユーザIDに対して経路変更制御をおこない、前記比較において前記算出された経路分担率変動量が前記変動閾値より大きい場合、前記第一のユーザIDとは異なる第二のユーザIDについて変更経路情報を算出するよう前記変更経路候補算出部に指示する経路分担変動率制御工程と、を含むことを特徴とする交通経路分担率制御方法。
  11. 請求項10に記載の交通経路分担率制御方法であって、
    出力部によって、前記各経路の現在利用中のユーザIDの個人経路嗜好情報又は変更経路候補又は現在経路分担率の何れか又は全てを画面に表示する出力工程をさらに有することを特徴とする交通経路分担率制御方法。
  12. 請求項10に記載の交通経路分担率制御方法であって、
    効用和算出部によって、前記交通情報データベースに格納された個人経路嗜好情報に基づいて各ユーザIDの前記経路における効用の和である効用和を算出する効用和算出工程と、出力部によって、前記効用和を画面に表示する出力工程と、をさらに含むことを特徴とする交通経路分担率制御方法。
  13. 請求項11に記載の交通経路分担率制御方法であって、
    前記交通情報データベースは、さらに出発地エリア情報と到着地エリア情報とが前記経路と関係づけられて格納されており、
    前記出力工程において、前記出力部によって、前記各経路を前記出発地エリア情報と前記到着地エリア情報とに分けて、前記分けられた各経路と前記現在経路分担率とを前記画面に表示することを特徴とする交通経路分担率制御方法。
  14. 請求項10に記載の交通経路分担率制方法であって、
    条件指定入力受付部によって、前記経路における料金体系又は運転本数又は最適経路分率の何れかまたは全ての入力を受け付ける条件指定入力受付工程をさらに備え、
    前記変更経路候補算出工程において、前記変更経路候補算出部によって、前記受け付けた入力に基づいて、前記交通情報データベースを更新し、前記交通情報データベースに格納された現在経路分担率と最適経路分担率と個人経路嗜好情報とに基づいて、前記第一のユーザIDに関する変更経路候補情報を算出することを特徴とする交通経路分担率制御方法。
  15. 請求項11に記載の交通経路分担率制御方法であって、
    前記出力工程において、前記出力部によって、前記各経路における前記現在経路分担率の時系列変化と、前記ユーザIDに対して前記経路変更制御を行った時刻と、を前記画面に表示することを特徴とする交通経路分担率制御方法。
JP2014515344A 2012-05-14 2012-05-14 交通経路分担率制御システム及び交通経路分担率制御方法 Active JP5931188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003119 WO2013171780A1 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 交通経路分担率制御システム及び交通経路分担率制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171780A1 true JPWO2013171780A1 (ja) 2016-01-07
JP5931188B2 JP5931188B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49583241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515344A Active JP5931188B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 交通経路分担率制御システム及び交通経路分担率制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5931188B2 (ja)
CN (1) CN104303014B (ja)
SG (1) SG11201407487QA (ja)
WO (1) WO2013171780A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9672740B2 (en) 2014-07-15 2017-06-06 Hitachi, Ltd. Privacy protected public transit data mining method and system for effective passenger detouring
WO2016113893A1 (ja) 2015-01-16 2016-07-21 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 ナビゲーションシステム及び車載器
US10495478B2 (en) 2015-06-06 2019-12-03 Apple Inc. Feature selection in transit mode
US9702724B2 (en) 2015-06-06 2017-07-11 Apple Inc. Mapping application with transit mode
US10197409B2 (en) * 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Frequency based transit trip characterizations
JP6633372B2 (ja) * 2015-12-01 2020-01-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 経路探索装置及び経路探索方法
JP6612631B2 (ja) * 2016-01-25 2019-11-27 株式会社東芝 迂回経路情報提供システムおよびその方法、ならびに迂回経路情報提供システムに適用される道路管理装置
CN106297273B (zh) * 2016-09-29 2019-11-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 班车路线的处理方法及装置
JP7078357B2 (ja) * 2017-06-07 2022-05-31 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法および配信プログラム
CN108225359A (zh) * 2017-12-26 2018-06-29 上海展扬通信技术有限公司 一种路径规划的方法及相关设备
JP6591571B2 (ja) * 2018-01-10 2019-10-16 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
CN109102114B (zh) * 2018-08-02 2022-04-05 中南大学 一种基于数据融合的公交出行下车站点估计方法
CN110363358B (zh) * 2019-07-23 2023-08-01 福州大学 基于多智能体模拟的公共交通分担率预测方法
WO2022024244A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日本電気株式会社 経路案内装置、経路案内方法、および記録媒体
JPWO2022162738A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04
JP7388620B2 (ja) 2021-07-20 2023-11-29 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN116129650B (zh) * 2023-03-03 2023-10-31 新疆北斗同创信息科技有限公司 一种基于大数据分析的交通预警系统及其方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041324A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 列車内車両情報案内システム及び案内方法
JP2005212499A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Hitachi Ltd 列車経路案内方法および列車経路案内システム
JP2006188150A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nippon Signal Co Ltd:The 乗車率予測システム
JP2006268368A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Railway Technical Res Inst 代替経路案内システム及び代替経路案内プログラム
JP2007183880A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujitsu Ten Ltd 交通経路案内システム、交通情報提供装置、交通経路受信端末および交通経路案内端末
JP2009023444A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Tokyu Car Corp 乗換案内情報表示システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491472B2 (ja) * 2007-03-27 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通情報システム
CN101576991A (zh) * 2009-06-10 2009-11-11 东南大学 一种确定城市道路等级配置的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041324A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 列車内車両情報案内システム及び案内方法
JP2005212499A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Hitachi Ltd 列車経路案内方法および列車経路案内システム
JP2006188150A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nippon Signal Co Ltd:The 乗車率予測システム
JP2006268368A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Railway Technical Res Inst 代替経路案内システム及び代替経路案内プログラム
JP2007183880A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujitsu Ten Ltd 交通経路案内システム、交通情報提供装置、交通経路受信端末および交通経路案内端末
JP2009023444A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Tokyu Car Corp 乗換案内情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201407487QA (en) 2014-12-30
CN104303014B (zh) 2016-11-02
CN104303014A (zh) 2015-01-21
WO2013171780A1 (ja) 2013-11-21
JP5931188B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931188B2 (ja) 交通経路分担率制御システム及び交通経路分担率制御方法
Zannat et al. Emerging big data sources for public transport planning: A systematic review on current state of art and future research directions
JP5986641B2 (ja) 交通分析システム
CN109789885B (zh) 交通系统、调度表建议系统以及车辆运行系统
Ronald et al. Simulating demand-responsive transportation: a review of agent-based approaches
Stelzer et al. Improving service quality in public transportation systems using automated customer feedback
JP6675860B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理システム
JP5951903B2 (ja) 料金払戻しシステムおよびその方法
Nahmias-Biran et al. From traditional to automated mobility on demand: a comprehensive framework for modeling on-demand services in SimMobility
JP6454222B2 (ja) データ処理システム、及び、データ処理方法
Viegas de Lima et al. Modeling framework and implementation of activity-and agent-based simulation: an application to the Greater Boston Area
Zhou et al. Field observation and analysis of waiting passengers at subway platform—A case study of Beijing subway stations
Jevinger et al. Exploring the potential of using real-time traveler data in public transport disturbance management
Narayan et al. Fleet size determination for a mixed private and pooled on-demand system with elastic demand
Bills et al. Transit accessibility measurement considering behavioral adaptations to reliability
Li et al. Comparison of door-to-door transit travel time estimation using schedules, real-time vehicle arrivals, and smartcard inference methods
JP2016030473A (ja) 交通分析システム、交通分析プログラムおよび交通分析方法
JP5823332B2 (ja) 個人行動嗜好分析システムおよび個人行動嗜好分析方法
JP2021096793A (ja) エリア分析システムおよびその方法
Costa et al. Public Transport Commuting Analytics: A Longitudinal Study Based on GPS Tracking and Unsupervised Learning
Chakirov Urban mobility pricing with heterogeneous users
Andreasson et al. Applications and future developments: Future developments and research topics
Rahaman Context-aware mobility analytics and trip planning
Cevallos et al. A Synthesis on Data Mining Methods and Applications for Automated Fare Collection (AFC) Data
Esztergár-Kiss Optimization of multimodal travel chains

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5931188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151