JPWO2013161875A1 - 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法 - Google Patents

半田付け装置及び半田付け製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161875A1
JPWO2013161875A1 JP2014512648A JP2014512648A JPWO2013161875A1 JP WO2013161875 A1 JPWO2013161875 A1 JP WO2013161875A1 JP 2014512648 A JP2014512648 A JP 2014512648A JP 2014512648 A JP2014512648 A JP 2014512648A JP WO2013161875 A1 JPWO2013161875 A1 JP WO2013161875A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
workpiece
heat
soldering
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864732B2 (ja
Inventor
正己 黒田
正己 黒田
純 松田
純 松田
鈴木 隆之
隆之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2014512648A priority Critical patent/JP5864732B2/ja
Publication of JPWO2013161875A1 publication Critical patent/JPWO2013161875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864732B2 publication Critical patent/JP5864732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/085Cooling, heat sink or heat shielding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1121Cooling, e.g. specific areas of a PCB being cooled during reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

短いサイクルタイムで効率良くワークを半田付けすることができる優れた半田付け装置及び半田付け製品の製造方法を提供する。半田付け装置は、半田付けするワークを熱放射により加熱する熱放射ヒータと、半田付けしたワークを冷却する熱放射ヒータを挟んで配置され、待機位置と冷却位置との間を移動する2の冷却器であって、2の冷却器の間に挟んだ熱放射ヒータを設ける凹部を形成した冷却器とを備え、冷却器は、熱放射ヒータがワークを加熱する間、熱放射ヒータが凹部から突出した状態になるようにワークから離間して待機する待機位置に移動可能に構成され、冷却器がワークを冷却するときには、待機位置から冷却位置に移動可能に構成される。

Description

本発明は、半田付け装置及び半田付け製品の製造方法に関し、より詳細には、ワーク(電子部品、半田接合部及び基板)を加熱及び冷却して半田付けする半田付け装置及び半田付け製品の製造方法に関する。
半田付け(半田接合部の熱処理)は加熱(プロセス)と冷却(プロセス)とに大別される。従来の半田付け装置及び半田付け方法として、ワークを加熱する熱伝導ヒータを内蔵した、ワークの下側全面に接触する熱板でワークを加熱する一方で、熱板の下側全面に接触し、又離間可能に設けられた冷却台で熱板を介してワークを冷却する半田付け装置及び半田付け方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特許第3409679号公報 (例えば、図1参照)
しかしながら、従来の半田付け装置及び半田付け方法(特許文献1図1参照)では、ワークを加熱する熱伝導ヒータは熱容量の大きい熱板を介してワークを加熱するように設けられていた。同様に、ワークを冷却する冷却台は加熱された熱容量の大きい熱板を介してワークを冷却するように設けられていた。このため、従来の半田付け装置及び半田付け方法は、大きな熱容量を有する熱板を加熱及び冷却するための時間を半田付けの都度要するものであった。この熱板を加熱及び冷却するための時間はワークの半田付けに要する時間(サイクルタイム)を増大するものであった。半田付け装置及び半田付け方法においては、サイクルタイムの短い優れた半田付けを実現することが望まれる。
本発明はこの課題に鑑みてなされたものであり、短いサイクルタイムで効率良くワークを半田付けすることができる優れた半田付け装置及び半田付け製品の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る半田付け装置は、例えば、図1及び図2に示す半田付け装置100であって、半田付けするワーク1を熱放射により加熱する熱放射ヒータ10と;半田付けしたワーク1を冷却する、熱放射ヒータ10を挟んで配置され、待機位置と冷却位置との間を移動する2の冷却器20aであって、2の冷却器20aの間に挟んだ熱放射ヒータ10を設ける凹部21を形成した冷却器20aとを備え;冷却器20aは、熱放射ヒータ10がワーク1を加熱する間、熱放射ヒータ10が凹部21から突出した状態になるようにワーク1から離間して待機する待機位置に移動可能に構成され、冷却器20aがワーク1を冷却するときには、待機位置から冷却位置に移動可能に構成されている(図3(A)参照)。
このように構成すると、従来の熱板を備える半田付け装置(例えば、特許文献1図1参照)とは異なり、熱容量の大きい熱板を設けずに済む。このため、ワークを効率良く加熱することができるから、より迅速に半田接合部を加熱することができる。また、熱放射ヒータにより加熱されたワークの被加熱部(半田接合部)を熱放射ヒータを挟んで配置された冷却器で効率良く冷却することができる。冷却器が「熱放射ヒータを挟んで」配置されるとは、熱放射ヒータを中心として少なくとも二以上の外側の位置に冷却器が相互に対向して配置されることをいい、熱放射ヒータを冷却器で囲む場合を含む。このため、半田付けに要する時間(サイクルタイム)が短い優れた半田付け装置を提供することができる。ワークの加熱は熱放射ヒータが冷却器の凹部から突出した加熱状態で行うことができる。また、冷却器によるワークの冷却は熱放射ヒータが冷却器の凹部に埋没した冷却状態で行うことができる。熱放射ヒータを冷却器の凹部に埋没させることで熱放射ヒータからワークへの余熱による影響を抑えて冷却効率を高めることができる。したがって、半田付け装置が備える制御装置は、冷却器を待機位置に移動し、または、冷却位置に移動することにより、ワークの冷却を制御することができる。ワークの加熱及び冷却器によるワークの冷却の制御は加熱状態と冷却状態とを組み合わせることで行うことができる。
また、本発明の第2の態様に係る半田付け装置は、本発明の第1の態様に係る半田付け装置において、例えば、図3(A)に示すように、熱放射ヒータ10と冷却器20aとの間に設けられた、熱放射ヒータ10からの放射熱を遮断する熱遮断手段12、22を備える。
このように構成すると、熱放射ヒータから冷却器への熱放射を遮ることができるから、熱放射ヒータと冷却器とをより近接して設けることができる。このため、効率良く加熱及び冷却を行うことができるサイクルタイムの短い優れた半田付け装置を提供することができる。
また、本発明の第3の態様に係る半田付け装置は、本発明の第1又は第2の態様に係る半田付け装置において、例えば、図1及び図2(A)に示すように、熱放射ヒータ10と冷却器20aをそれぞれ複数備える。更に具体的には、2の冷却器20aの間に挟んだ熱放射ヒータ10を複数備える。
このように構成すると、半田付けするワークが複数存在する場合、半田付けするワークが複数の半田接合部を有する場合、又は半田付けするワークの広がりが大きい場合にも、半田付けするワークの半田接合部に対して複数の熱放射ヒータ及び冷却器を各々近接して配置することができるから、効率良く加熱及び冷却して半田付けすることができる。このため、効率良く加熱及び冷却を行うことができるサイクルタイムの短い優れた半田付け装置を提供することができる。
また、本発明の第4の態様に係る半田付け装置は、本発明の第1乃至第3の態様のいずれか一の態様に係る半田付け装置において、例えば、図2(A)に示すように、熱放射ヒータ10と冷却器20aを気密に包囲する密閉チャンバ120を備える。
このように構成すると、密閉チャンバ内で半田付けすることができるから、半田付けを阻害する酸素を密閉チャンバ内から真空ポンプで排気して、及び/又は密閉チャンバ内を不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン)パージあるいは還元ガス(例えば、水素、蟻酸)パージすることで酸素を排除して半田付けすることができる。このため、密閉チャンバを備える半田付け装置において用いる半田には還元剤として作用するフラックスを配合しなくても半田付けの雰囲気を制御して半田表面に形成される酸化膜の影響を抑制することができるから、酸化膜(及びフラックス)に阻害されることのない更に信頼性の高い半田付けを行うことができる。また、フラックスを配合しない半田を用いて半田付けを行う場合には、半田付け後のフラックス洗浄プロセスを除外することができるから、電子部品実装工程の全体のサイクルタイムを短縮することができる。
また、本発明の第5の態様に係る半田付け装置は、本発明の第1乃至第4の態様のいずれか一の態様に係る半田付け装置において、例えば、図2(B)に示すように、冷却器20aの移動をガイドするガイドポスト23と;冷却器20aが一体的に接続された冷却基部20bと;冷却器20aを冷却する冷媒を供給する冷媒供給装置150とを備え;冷却基部20b及びガイドポスト23の内部には冷媒流路25が設けられ、ガイドポスト23を通して冷却基部20bに冷媒を循環させて冷却器20bを冷却するように構成される。
このように構成すると、冷却器が一体的に接続された冷却基部及びガイドポストの内部に冷媒供給装置によって冷媒を循環することができる。このため、待機位置と冷却位置との間を移動する冷却器を冷媒によって冷却することができる。また、半田付け装置が密閉チャンバを備える場合であって、冷媒供給装置を密閉チャンバ外に配置する場合には、冷却器の熱を密閉チャンバ外に排熱して効率良く冷却器を冷却することができる。
また、本発明の第6の態様に係る半田付け装置は、本発明の第1乃至第5の態様のいずれか一の態様に係る半田付け装置において、例えば、図2に示すように、ワーク1の放射温度を測定する放射温度計40と;放射温度計40により測定したワーク1の放射温度に基づいて熱放射ヒータ10によるワーク1の加熱及び冷却器20aによるワーク1の冷却を制御する制御装置50とを備える。
このように構成すると、放射温度計により測定したワークの放射温度に基づいて、制御装置によりワークの適切な加熱/冷却の制御をおこなうことができるから、ワークの余分な加熱/冷却に要する時間を削減して、高い半田付けの品質(信頼性)を保ちながら、更なるサイクルタイムの短縮を実現することができる。
また、本発明の第7の態様に係る半田付け装置は、本発明の第1乃至第6の態様のいずれか一の態様に係る半田付け装置において、例えば、図6に示すように、冷却器20aでの冷却の後に更にワーク1を冷却する二次冷却装置30を備える。
このように構成すると、冷却器で半田の凝固点以下の温度に半田を冷却(一次冷却)して電子部品を基板に固定した後に、ワークを二次冷却装置まで搬送し、二次冷却装置で半田を常温(大気温度)にまで冷却(二次冷却)することができる。一次冷却されたワークでは、半田付けされた電子部品が搬送によって基板からずれてしまうことがない。このように、一次冷却と二次冷却との2段階に分けてワークを冷却する場合には、半田付けのサイクルタイム(ワークの冷却に要するクリティカルパス)を更に短縮することができる。
また、本発明の第8の態様に係る半田付け製品の製造方法は、本発明の第1乃至第7の態様のいずれか一の態様に係る半田付け装置を用いた半田付け製品の製造方法において、例えば、図7に示すように、半田付け装置に半田付けするワーク1を装填するステップSTEP1と;半田付け装置を用いてワーク1を半田付けするステップSTEP2とを備える。
このように構成すると、短いサイクルタイムで半田付けすることができる優れた半田付け装置を用いて高品質の半田付け製品を効率良く製造することができる。
本発明による半田付け装置及び半田付け製品の製造方法によれば、短いサイクルタイムで効率良くワークを半田付けすることができる優れた半田付け装置及び半田付け製品の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半田付け装置の加熱/冷却処理部の例を示す図である。図1(A)は加熱時の加熱/冷却処理部の例を示す図であり、図1(B)は冷却時の加熱/冷却処理部の例を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半田付け装置の例を示す図である。図2(A)は加熱時の半田付け装置の例を示す図であり、図2(B)は冷却時の半田付け装置の例を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態及び他の実施の形態に係る半田付け装置が備える熱放射ヒータ及び冷却器の例を拡大して示す拡大図である。図3(A)は本発明の第1の実施の形態に係る直線形状に設けられた熱放射ヒータ及び冷却器の例を示す図であり、図3(B)は本発明の他の実施の形態に係る円弧形状に設けられた熱放射ヒータ及び円柱形状と円筒形状とに設けられた冷却器の例を示す図である。 図4は、本発明の更に他の実施の形態に係る半田付け装置が備える熱放射ヒータ及び冷却器の例を拡大して示す拡大図である。図4(A)は更に他の実施の形態に係る直線形状に設けられた熱放射ヒータ及び冷却器として設けられた冷却ガス吹付ノズルの例を示す図であり、図4(B)は本発明の更に他の実施の形態に係る球形状に設けられた熱放射ヒータ及び円筒形状に設けられた冷却器の例を示す図である。 図5は、本発明の更に他の実施の形態に係るキャリアプレートを備える半田付け装置の加熱/冷却処理部の例を示す図である。図5(A)は加熱時の加熱/冷却処理部の例を示す図であり、図5(B)は冷却時の加熱/冷却処理部の例を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る二次冷却装置を備える半田付け装置の例を示す図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態に係る半田付け製品の製造方法を示すフローチャートである。
この出願は、日本国で2012年4月25日に出願された特願2012‐099967号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明及び特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る半田付け装置100(図2参照)の加熱/冷却処理部を説明する。図1は紙面奥側から紙面手前側に向かう半田付け装置100におけるワーク1の搬送ライン110Lの搬送方向に半田付け装置100の加熱/冷却処理部を見る図である。
ワーク1は回転する複数の搬送ローラ110上に載置され、搬送ライン110L上を図示の半田付け位置(加熱/冷却処理部)まで搬送されるように設けられている。
半田付け装置100(図2参照)は、電子部品2と基板3とを半田接合部4で半田付けしてワーク1を半田付けする熱処理装置(加熱/冷却装置)である。電子部品2は、半導体パッケージの他、表面実装型のチップ抵抗器、チップコンデンサ等、半田付けして基板3に固定/導通される電子部品の全般をいう。
半田付け装置100(図2参照)はワーク1を加熱する複数の熱放射ヒータ10を備える。熱放射ヒータ10はワーク1の基板3の裏面(下面)からワーク1の全体を直接に加熱して半田付けするように設けられている。即ち、電子部品2と比べて比較的熱容量の大きい基板3の裏面の表面(被加熱面)を直接に加熱して基板3の被加熱面の温度を昇温すると共に、基板3から基板3と比べて比較的熱容量の小さい電子部品2までを半田接合部4を介して基板3の被加熱面としての裏面からの熱伝導によって加熱するように設けられている。このため、熱放射ヒータ10は、短時間で効率良くワーク1を加熱することができるだけではなく、基板3、電子部品2及び半田接合部4のいずれにも加熱不足を生じること無くワーク1の全体を加熱することができるから、電子部品2と基板3との間における半田接合部4の好適な濡れと接合(導通)とを確保して信頼性の高い半田付けを実現することができる。
従来の半田付け装置(特許文献1図1参照)において、真空中で熱板をワークに接触(当接)させて熱伝導によりワークを加熱する場合には、ワークの熱変形(熱反り)等に起因して生じるワークと熱板との間の不完全な接触部(非接触部)に真空が介在することによってワークの加熱(ワークと熱板との間の熱伝導)が阻害される場合があった。これに対して、本実施の形態の熱放射ヒータ10では、後に詳述するように、密閉チャンバ120(図2参照)内の真空中でワーク1を加熱する場合にも、熱放射によりワーク1の被加熱部としての被加熱面を直接に加熱することができるから、真空が介在することによってワーク1の加熱が妨げられることがない。また、本実施の形態のように、ワーク1の基板3の裏面(本実施の形態では下面)から熱放射ヒータ10で加熱する場合には、電子部品2を介して加熱することがないから、電子部品2が熱に弱い電子部品である場合にも、電子部品2に加熱による損傷を与えることなく半田付けを行うことができる。
半田付け装置100(図2参照)が備える冷却器20aは、半田付けされたワーク1に接触(当接)して熱伝導で冷却する複数の銅製の冷却板20aとして設けられている。冷却板20aは、所定の厚さを有する平板に形成され、厚さ方向が水平方向に向くように配置される。言い換えれば表面と裏面が水平方向に向いて配置される。該平板は表面と裏面に直交する一つの端面が水平に配置され、冷却板20aの上端面を形成している。上端面の反対側の下端(面)は、冷却基部20bに一体的に接続している。当該上端面がワーク1に当接し熱伝導によりワーク1を冷却する。所定の厚さは、半田付けの対象となるワーク1のサイズに応じて適切に定める。また、使用する熱放射ヒータ10の間に適切に配置できるように、所定の厚さは、例えば、複数が配置された熱放射ヒータ10の配置間隔の0.2倍乃至0.6倍とする。好ましくは0.3倍乃至0.5倍とするとよい。
冷却板20aの上端面は、図1(A)に示す加熱時において熱放射ヒータ10がワーク1を加熱する間、冷却板20aがワーク1から離間して待機する離間位置(待機位置)に駆動されるように設けられている。一方、図1(B)に示す冷却時には、冷却板20aがワーク1と接触する冷却位置に駆動されるように設けられている。冷却板20aは、ガイド装置としてのガイドポスト23にガイドされ、駆動装置としてのエアシリンダ24(図2(B)参照)により駆動されて離間位置と冷却位置との間を往復駆動(移動)されるように設けられている。
図1(B)に示すように、冷却板20aはワーク1を搬送ライン110Lから僅かにリフトアップして(持ち上げて)冷却するように設けられている。このように設ける場合には、冷却板20aとワーク1とを確実に接触させて効率の良い熱伝導による冷却を実現することができる。本実施の形態では、複数の冷却板20aが冷却基部20bに組み付けられて、複数の冷却板20aと冷却基部20bとが冷却装置20の主要部を構成するように設けられている。冷却板20a及び冷却板20aが組み付けられる冷却基部20bは、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、銅合金により設けることが望ましい。冷却装置20は冷却基部20bに設けられた嵌合溝(不図示)内に冷却板としての銅板20aを嵌め込んで(嵌合して)設けるものとしてもよいし、あるいは、一塊の銅製のブロックから複数の冷却板20a及び冷却基部20bを深溝加工により一体として削り出して設けるものとしてもよい。
冷却基部20b(及びガイドポスト23)の内部には、冷媒流路25が設けられ、冷媒流路25内を冷媒供給装置150(図2(B)参照)によって一定流量となるように制御された冷却水が循環されて冷却が行われる。冷媒流路25は冷却板20aのワーク1との接触部の近傍、好ましくは冷却板20a内にまで設けるものとしてもよい。冷媒流路25内を流れる冷却水で冷却板20aを冷却する場合には、冷媒供給装置150の吐出量(冷却水の流量)を変更して制御することにより、あるいは冷却水の温度を変更することで冷却板20aの冷却効率を自在に変更して制御することができる。あるいは冷却水の供給/停止の切り換えによって冷却効率を変更して制御するものとしてもよい。なお、冷却板20aを冷却するための冷媒は、冷却水の他、任意の液体又は気体を用いることができる。
冷却器としての冷却板20aは、熱放射ヒータ10を挟んで配置されている。熱放射ヒータ10を挟むように配置される冷却器としての冷却板20aについては、後に図3(A)に示す拡大図を参照して詳細に説明する。
冷却板20aは、ワーク1に対して熱放射ヒータ10と同じ側、本実施の形態では下側に配置されている。このため、冷却板20aは、熱放射ヒータ10が熱放射して加熱したワーク1の被加熱面に接触して冷却をおこなうように設けられている。即ち、冷却板20aは、熱放射ヒータ10によるワーク1の被加熱面側から(加熱時とは逆向きの伝熱方向で)ワーク1の冷却を行うように設けられている。熱放射ヒータ10によるワーク1の加熱(昇温)は、先ず、ワーク1の熱放射ヒータ10に対面する被加熱面の表面において行われ、続いて、加熱されたワーク1の被加熱面の表面から徐々にワーク1の内部に向けて熱伝導(伝熱)が行われてワーク1の全体が加熱される。この加熱時の伝熱方向とは逆向きの伝熱方向となるように、熱放射ヒータ10により最も高い温度に加熱(昇温)されたワーク1の被加熱面側から冷却板20aをワーク1に当接(接触)させてワーク1の被加熱面から冷却板20aへ熱を吸収して冷却するように設けることで、効率良くワーク1を冷却することができる。この場合には、冷却板20aによるワーク1の冷却に際して、熱放射ヒータ10によるワーク1の加熱時と同一の伝熱方向に向かうワーク1の内部に向けた更なる熱伝導と熱拡散が生じることがない。これらの理由から、本実施の形態の冷却板20aは熱放射ヒータ10で加熱されたワーク1を高い冷却効率で冷却するので、半田付けのサイクルタイムを短縮することができる。
半田付け装置100(図2参照)では、従来の熱板を備える半田付け装置とは異なり、熱容量の大きい熱板を介した大熱量の冷却をおこなわなくてもよい。半田付け装置100では、従来の熱板と比較して熱容量の小さいワーク1を効率良く直接冷却することができる。このような半田付け装置100の加熱及び冷却効率における優位性は、半田付けのサイクルタイムの短縮だけでなく、半田付け装置100の小型化を併せて実現する効果をも奏する。
従来の半田付け装置では熱板の設置及び熱板を介した大容量の加熱及び冷却をおこなうために、小型化が困難であった。一方、一般に、半田付け装置では、大量生産の目的で、あるいは、昨今の多品種少量生産傾向に対応する目的で、限られた工場床面積内により多くの半田付け装置を並べて設置することを可能とする、半田付け装置の小型化が望まれている。効率良くワーク1の加熱及び冷却を行うことができる本実施の形態の半田付け装置100(図2参照)では、従来用いられていたような熱板及び大容量の加熱/冷却装置を備えなくてもよいために、半田付け装置の全体を小型化することができる。このように、ワークの加熱及び冷却の効率化による半田付け装置のサイクルタイムの短縮と半田付け装置の小型化とは密接な関連を有している。
熱放射ヒータ10及び熱放射ヒータ10を挟むように配置された冷却器としての冷却板20aはワーク1の電子部品2(半田接合部4)に位置合わせして配置してもよい。熱放射ヒータ10は半田接合部4に合わせて単数のみを設けるものとしてもよいし、あるいは複数の熱放射ヒータ10を設けるものとしてもよい。図示する加熱/冷却処理部は8つの熱放射ヒータ10と9枚の冷却板20aとを備える。なお、例えば、1つの熱放射ヒータ10と熱放射ヒータ10を挟む2枚の冷却板20aとを一組の加熱/冷却ユニットとして設け、半田付けするワーク1の半田接合部4の配置に合わせてこの加熱/冷却ユニットを自在に位置合わせして配置するものとしてもよい。同様に、複数の半田接合部4を有するワーク1に対しては複数の加熱/冷却ユニットを複数の半田接合部4の配置に合わせて位置決めして効率良く半田付けするものとしてもよい。加熱/冷却ユニットの配置及び位置決めは同一生産品種の所定の生産ロット(生産数量単位)毎に組み換え又は調整を行うものとしてもよい。
図示する9枚の冷却板20aの両端の冷却板20aには、冷却位置において冷却板20aがワークの基板3の所定の冷却領域に正確に当接することを確実にするためのガイドピン26が設けられている。このように設ける場合には、ガイドピン26は冷却板20aが待機位置から冷却位置へと駆動される際に基板3に設けられた位置決め穴3a内に嵌入することで基板3を位置調整(移動)して冷却板20aとワーク1とを相対的に位置決めすることができる。このため、冷却板20aはワーク1の半田接合部4に対して正確に位置合わせされてワーク1の所定の冷却領域に当接することができるから、効率良くワーク1を冷却することができる。
同様に、図示する加熱/冷却処理部の冷却板20aと対向する位置には、電子部品2及び基板3に近接又は当接してワーク1を冷却板20aに対して相対的に位置決めするガイドブロック60が設けられている。この場合にも、ガイドブロック60によってワーク1を冷却板20aに対して正確に位置決めすることができるから、効率良くワーク1を冷却することができる。ガイドブロック60は冷却板20aと同様に、ガイドポスト61(図2(B)参照)によりガイドされ、エアシリンダ62(図2(B)参照)により駆動されてワーク1に当接及び離間することができるように設けられている。また、冷却基部20b及びガイドポスト23と同様に、ガイドブロック60及びガイドポスト61の内部には冷媒流路(不図示)が設けられ、冷媒流路内に冷却水が循環されている。このため、ガイドブロック60でも併せてワーク1を冷却することができるから、更に効率良くワーク1を冷却することができる。即ち、ガイドブロック60は補助冷却器としても用いられる。
図2(A)を参照して、本実施の形態の半田付け装置100について更に説明する。半田付け装置100は、フラックス(還元剤)が添加されていない半田を用いて半田付けを行う場合に備えて加熱ヒータ10及び冷却器としての冷却板20aを含む加熱/冷却処理部(熱処理部)の全体を気密にシールして外気から遮断する密閉チャンバ120を備えている。また、ワーク1の搬送ライン110Lの入口及び出口には、搬送ライン110Lと直交する方向(鉛直方向)に往復駆動されて密閉チャンバ120内をシール/真空破壊するゲートバルブ122(図6参照)が設けられている。
図2(B)を参照して、半田付け装置100の駆動について説明する。半田付け装置100は、冷却板20a(及び冷却基部20b)を冷却位置と待機位置(離間位置)との間で往復駆動するエアシリンダ24とエアシリンダ24による冷却板20aの駆動をガイドするガイドポスト23とを備えている。また、半田付け装置100は、前述のガイドブロック60をワークに当接/離間するように駆動するエアシリンダ62とエアシリンダ62によるガイドブロック60の駆動をガイドするガイドポスト61とを備えている。ガイドポスト23、61、エアシリンダ24、62の可動部の他、前述のゲートバルブ122(図6参照)の可動部には、密閉チャンバ120を気密にシールするためのシール部材(例えば、オーリングシール等)が設けられ、密閉チャンバ120内を気密に保つことができる。また、半田付け装置100には装置の駆動状態及び熱処理されるワークの状態を製造者が密閉チャンバ120の外から視覚によって確認するための石英ガラス製の視認窓123が複数設けられている。視認窓123も密閉チャンバ120内を気密に保つようにシールして設けられている。
半田付け装置100は密閉チャンバ120内を大気圧より低い圧力(例えば、約50乃至1000mTorr程度)となるように吸引する一の給排気口121に接続された真空ポンプ130を更に備えている。また、真空ポンプ130により密閉チャンバ120内を排気した後に、密閉チャンバ120内に還元ガス(例えば、水素、蟻酸等)を供給して密閉チャンバ120内を還元ガスで満たす他の給排気口121に接続されたガス供給ポンプ140を備えている。このように設ける場合には、密閉チャンバ120内に存在して半田表面に酸化膜を形成することで信頼性の高い半田付けを阻害する酸素(空気)を真空ポンプ130で排気すると共に、ガス供給ポンプ140により供給される還元ガスで半田表面に形成された酸化膜を還元/除去して半田付けを行うことができる。このため、半田付け装置100は、還元剤としてのフラックスを添加しない半田を用いて信頼性の高い半田付けを行うことができる。即ち、半田付け装置100を真空ソルダとして設けることができる。
このように密閉チャンバ120内の雰囲気を還元ガス(例えば、水素、蟻酸等)の雰囲気に置換して半田付けを行う場合には、還元剤としてのフラックスを添加した半田を用いなくても半田表面に生じた酸化膜を還元して除去することができると共に、酸化膜を生じることなく信頼性の高い半田付けを行うことができる。また、フラックスが添加されていない半田を用いることができるから、半田付け後のフラックスの洗浄工程を不要とすることができると共に、フラックスの存在により半田付けの信頼性(品質)が低下されてしまうことのない優れた半田付けを行うことができる。半田付け後のフラックス洗浄プロセス(不図示)が不要である場合には、電子部品実装工程の全体(不図示)のサイクルタイムを短縮することができると共に、電子部品実装工程の全体を小型化することができる。
半田付け装置100は、ワークの放射温度を測定する放射温度計40を備えている。また、放射温度計40によるワークの放射温度の測定値に基づいてワークの熱放射ヒータ10(図2(A)参照)による加熱及び冷却板20aによる冷却を制御する制御装置50を備えている。このように設ける場合には、実際に測定されたワークの放射温度に基づいてワークの加熱及び冷却を制御して半田付けを行うことができるから、ワークを過剰に加熱及び/又は冷却する時間の発生を抑えて更にサイクルタイムを短縮することができる。また、ワークが適切な温度まで加熱及び冷却されたことを実際の放射温度の測定に基づいて確認することができるから、信頼性の高い高品質の半田付けを実現することができる。本実施の形態では、冷却器20aの待機位置への移動、または、冷却位置への移動は、エアシリンダ24(図2(B)参照)を駆動することにより行う。制御装置50は、エアシリンダ24の駆動のON、OFFをし、またはエアシリンダ24の駆動による冷却器20aの移動量を調節する。
半田付け装置100は効率良く加熱及び冷却を行うことができるから、従来の半田付け装置と比較してより制御性良く半田付けを行うことができる。例えば、より迅速にワークを加熱する場合にも、ワークの熱変形(熱反り)に合わせるように、あるいはワークの熱変形の半田付けの品質(信頼性)への影響を抑えるように、随意の温度上昇パターンで、例えば、ワークの被加熱部の温度が対数曲線に沿って上昇するように加熱を制御するものとしてもよい。また、随意の温度下降パターンで、例えば、ワークの被冷却部の温度が分数関数に沿って降下して常温に漸近するように冷却を制御するものとしてもよい。
図3の拡大図を参照して、熱放射ヒータ及び冷却板の具体例を更に詳細に説明する。図3(A)に示す本実施の形態の熱放射ヒータ10は、ハロゲンヒータとして設けられている。即ち、熱放射ヒータ10は、タングステン製の熱放射フィラメントにより設けられた熱放射部11を石英ガラスにより設けられた熱放射部密閉管13で覆い、熱放射部密閉管13内に不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン等)とハロゲンガス(例えば、ヨウ素、臭素等)とを封入して設けられている。
熱放射ヒータ10をハロゲンヒータとして設ける場合には、ハロゲンとタングステンとの間のハロゲンサイクルによって熱放射ヒータ10は急速な昇降温に耐えることができるから、通電後数秒でタングステンフィラメント(熱放射部11)の温度を摂氏2700度を超える高温とすることができる。このため、熱放射ヒータ10は高温となった熱放射部11からの熱放射によって対面するワークを急速に加熱することができる。同様に、熱放射ヒータ10はハロゲンサイクルによってタングステンフィラメントの寿命を十分に長く保つことができる。このため、ワークの急速な加熱が可能であると共に経済生産性の高い優れた熱放射ヒータ10を実現することができる。
ハロゲンヒータとして設けられた熱放射ヒータ10は熱放射(近赤外線波長領域(約0.75μm乃至約4μm)から遠赤外線波長領域(約4μm乃至約1mm)までの広い波長領域の赤外線放射を含む)して熱放射ヒータ10に対面するワークをワークから離間して固定された熱放射ヒータ10の加熱位置から直接に加熱することができる。熱放射ヒータ10は、例えば、摂氏220度乃至摂氏400度までに半田接合部を加熱することによって、半田の融点以上に半田接合部を加熱してワークを半田付けすることができる。例えば、鉛成分の多い半田を用いた半田接合部の場合には、半田接合部の加熱温度を摂氏300度程度とすることができる。
熱放射ヒータ10は、直線形状(棒形状)に設けられている。熱放射ヒータ10からの熱放射分布(熱放射量)は、例えば、タングステンフィラメント(熱放射部11)の疎密の分布を変更することで所望の熱放射分布として実現することができる。本実施の形態では、高温となり易い熱放射ヒータ10の中央部でフィラメントの密度が低く(疎)、両端部ではフィラメントの密度が高くなる(密)ようにフィラメントの巻数が変更されて設けられている。このように設けることにより、半田接合部の質量(熱容量)、表面積及び半田付けの要求品質(例えば、信頼性の高さ)等に応じて、熱放射ヒータ10からの熱放射分布(熱放射量)を変更して、例えば、ワークの全体を均熱化して加熱するように設けることができる。一方、反対に、熱放射ヒータ10からの熱放射分布(熱放射量)を、ワークの任意の一部の半田接合部のみを集中的に加熱する熱放射分布(熱放射量)となるように設けることもできる。
熱放射ヒータ10は、熱遮断手段12を備える。熱遮断手段12は、本実施の形態では、熱放射ヒータ10の熱放射部11(タングステンフィラメント)を包囲する熱放射部密閉管13(石英ガラス管)の内面又は外面の半田付けするワークに対向しない側の部分に位置する鏡面として設けられている。熱遮断手段としての鏡面12は、石英ガラス製の熱放射部密閉管13に部分的にクロムを真空蒸着(メッキ)することにより設けることができる。鏡面はクロム(メッキ)に代えてジルコニウム(メッキ)により設けるものとしてもよい。半田付けするワークに対向しない熱放射ヒータ10の部分を鏡面12として設けることで、半田付けするワークに向かって放射される熱放射を更に増大することができる。この場合には、更に効率良くワークを加熱することができる。
本実施の形態では、熱放射ヒータ10を複数(図示では2枚)の冷却器としての冷却板20aで挟むように配置して冷却板20aが設けられている。即ち、1つの円筒形状に設けられた石英ガラス管13でその外周が形成された熱放射ヒータ10を中心として半径方向の外側の2箇所の位置に2枚の冷却板20aが相互に平行に対向して配置されている。また熱放射ヒータ10と冷却板20aは、ワークの被加熱面に沿って交互に配列されている。言い換えれば、熱放射ヒータ10及び冷却板20aの各々は、お互いに干渉し合うことなく、ワークに対面して配置されている。ここでは、2枚の冷却板20aは相互に平行に対向して配置するものとして図示されているが、お互いに干渉し合うことなく、また効率のよい冷却を行える限り、低い平行度が許容される。このように設けることにより、熱放射ヒータ10で加熱されたワークの被加熱部分を複数の冷却領域で挟んで(2枚の冷却板20aで挟んだ位置で)冷却することができる。被加熱部分を挟んで冷却する場合には、一般に最も温度が高いと考えられる被加熱部分の中心部から周辺部に向けて熱を運ぶと共に、少なくとも二つの対向する方向に分離して設けられた複数の冷却領域へと分散して熱を運んで(即ち、熱を分散すると共に拡散して)冷却することができることから、効率良くワークを冷却することができる。
また、本実施の形態では、熱放射ヒータ10を挟むように配置された2枚の冷却板20aの間に形成される(冷却装置20(図1参照)の)凹部21内に熱放射ヒータ10が埋没するように設けられている。埋没するとは、特に図1(B)に示すように冷却板20aが冷却位置に駆動されたときの熱放射ヒータ10の状態を指すが、冷却板20aが図1(A)に示す待機位置(離間位置)にある熱放射ヒータ10でワークを加熱する加熱状態では、熱放射ヒータ10は凹部21からある程度突出した状態であってもよい。ある程度突出するとは、冷却板20aが待機位置に降りた結果、熱放射ヒータ10が突出した状態となることをいう。このように熱放射ヒータ10を複数の冷却板20aにより形成された凹部21内に埋没するように設ける場合には、ワークの被加熱部に近接して冷却板20aを設けることができるだけでなく、加熱/冷却熱処理部の省スペースを実現して半田付け装置を好適に小型化することができる。このように、冷却器20aは熱放射ヒータ10とは独立して移動可能である。
図3(A)に示す冷却板20aの熱遮断手段としての鏡面22は、複数の冷却板20aにより形成された(冷却装置20(図1参照)の)凹部(溝)21内の全面にニッケルメッキを施すことで設けられている。このように凹部21内の全面を鏡面とする場合には、前述の熱放射ヒータ10の熱放射部密閉管13(石英ガラス管)に設けられた熱遮断手段としての鏡面12と凹部21内の表面に設けられた熱遮断手段としての鏡面22との二重の鏡面12、22によって熱放射ヒータ10の熱放射を反射することができる。このため、鏡面12、22による熱反射効率を更に向上させることができるから、熱放射ヒータ10の熱放射を更に効率良くワークの加熱に用いることができる。
なお、本実施の形態の熱遮断手段としての鏡面12、22は熱放射ヒータ10と冷却板20aとの両方に設けられるものと説明したが、他の実施の形態では、鏡面12と鏡面22とのいずれか一方は設けられなくてもよい。但し、熱放射ヒータ10に鏡面12を設けると、放射熱の拡散をより効果的に防ぐことができる。冷却板20a(凹部21内)に鏡面22を設けると、冷熱放射(放射熱の吸収)を防ぐことができるから、冷却効率を高めることができる。更に他の実施の形態では、熱放射ヒータ10に対向しない冷却板20aの表面(例えば、図2に示す9枚の冷却板20aの両端の冷却板20aの外方に向いた(密閉チャンバ120の内面に面する)表面)には鏡面22を設けなくてもよい。但し、熱放射ヒータ10に対向しない冷却板20aの表面にも鏡面22を設けると、熱放射ヒータ10に対向しない冷却板20aの表面から外部への冷熱放射を防ぐことができる。また、本実施の形態では冷却板20aの上端面には鏡面が形成されていない。本装置では、ワークの冷却時にワークに当接する上端面が、ワークや上端面の微妙な凹凸により、完全に接触せず僅かな隙間ができて、熱伝導による熱伝達が十分に期待できないときがある。このようなときでも、冷却板20aの上端面に鏡面を形成しない構成では、冷熱放射による熱伝達が行われ易い。なお、上端面に鏡面を形成してもよい。その場合は、熱放射ヒータ10によりワークが加熱されているときに、冷却板20aの上端面からの放射熱の吸収を抑えることができる。
また、本実施の形態の熱遮断手段12、22は鏡面として設けられているものと説明したが、他の実施の形態では、熱遮断手段12、22を鏡面として設けることなく、より簡易にセラミクス等の断熱材を配置して熱放射ヒータ10と冷却板20aとの間の断熱を実現するものとしてもよい。熱遮断手段12、22を断熱材で設けると、真空中ではなく、気体雰囲気中において熱伝達を抑える利点がある。この場合には、熱遮断手段12、22を鏡面として設ける場合のように、鏡面での熱反射を複数の冷却板20aにより形成される(冷却装置20(図1参照)の)凹部(溝)21の開口面を通過させてワークに向けて放射しなくてもよい。即ち、熱遮断手段12と熱遮断手段22との間を通過させて反射された熱放射をワークに向けて放射するための隙間(開口)を設けなくてもよいから、断熱材で設けた熱遮断手段12、22を密着させて、又は一体として設けることができる。この場合には、熱放射ヒータ10及び冷却板20aを密着して設けられた、又は一体として設けられた熱遮断手段12、22を挟んでより近接して配置することができる。このように、熱遮断手段12、22を断熱材で設ける場合には、冷却板20aをワークの被加熱部により近く配置することができると共に、加熱/冷却熱処理部をより小型に設けることができる。
また、本実施の形態では、複数の冷却板20aにより形成される(冷却装置20(図1参照)の)凹部21の溝内にニッケルメッキを施して熱遮断手段22を鏡面に設けるものと説明したが、他の実施の形態では、(冷却装置20の)凹部21の溝内を精密研削加工により削り出して鏡面(加工鏡面)を設けることで熱遮断手段22とするものとしてもよい。
また、本実施の形態の熱放射ヒータ10はハロゲンヒータとして設けられているものと説明したが、他の実施の形態では、熱放射ヒータ10を不活性ガス中に炭素繊維フィラメントを封入したカーボンヒータとして設けるものとしてもよい。この場合には、水の吸収スペクトルのピーク(波長約3μm)に近い波長約2μm乃至約4μmの波長領域の赤外線をより多く放射することができる。このため、ワークが水分を含む場合には(半導体パッケージ等の電子部品及び基板は通常、若干の吸湿性を有する)、カーボンヒータとして設けられた熱放射ヒータ10はワークが含む水分を介してワークを好適に加熱して効率良くワークを加熱することができる。また、更に他の実施の形態では、熱放射ヒータ10を空気中にニクロムフィラメントを封入したニクロム線ヒータとして設けるものとしてもよい。この場合には、より簡易に熱放射ヒータ10を設けることができる。
また、本実施の形態の熱放射ヒータ10は棒形状に設けられているものと説明したが、他の実施の形態では、例えば、図3(B)に示すように、熱放射ヒータ10aを円弧形状(円周形状)に設けると共に、冷却板20cを円柱形状及び円筒形状に設けるものとしてもよい。この場合にも、円弧形状の熱放射ヒータ10aを円柱形状と円筒形状との冷却板20cで挟むように配置することができるから、円柱形状及び円筒形状に設けた冷却板20cで円弧形状に設けた熱放射ヒータ10aにより加熱されたワークを効率良く冷却することができる。このように、熱放射ヒータ及び冷却板はワークの半田接合部の形状及び配置に合わせて任意の形状に設けることができる。
図4を参照して、熱放射ヒータ及び冷却器の他の組み合わせを説明する。以上の実施の形態では、冷却器としての冷却板20aにより熱伝導でワークの冷却を行うものと説明したが、他の実施の形態では、例えば、図4(A)に示すように、ワークに冷却ガスを吹き付けて冷却する冷却ガス吹付ノズル20dを冷却器として設けてもよい。この場合にも、複数の(図示の場合では2つの)冷却ガス吹付ノズル20dで熱放射ヒータ10を挟むように配置することができるから、ワークの被加熱部の熱を複数方向に分散して効率良くワークを冷却することができる。冷却ガスは典型的には空気であるが、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン等)あるいは還元性ガス(例えば、水素、蟻酸等)を用いてもよい。これは特に密閉チャンバ120(図2参照)内にガスを供給して半田付けを行う実施の形態で利用し易い。
なお、半田付けを真空中で行う実施の形態の場合には、ゲートバルブ122(図6参照)を開くことで密閉チャンバ120(図2参照)内を真空破壊した後に冷却ガス吹付ノズル20dからワークへの冷却ガスの吹き付けを開始するものとしてもよい。あるいは、冷却ガス吹付ノズル20dからワークに冷却ガスを吹き付けることによって密閉チャンバ120内を真空破壊するものとしてもよい。冷却ガス吹付ノズル20dからワークに冷却ガスを吹き付けることによって密閉チャンバ120内を真空破壊する場合には、密閉チャンバ120内の真空破壊に要する時間をワークの冷却のために利用することができる。一方、ゲートバルブ122を開いて密閉チャンバ120が真空破壊された後に大気中で冷却ガス吹付ノズル20dからワークに冷却ガスを吹き付けて冷却を行う場合には、冷却ガスと大気との混合及び対流と、冷却ガス及び大気を介したワークから密閉チャンバ120等の半田付け装置の他の構造部材への熱伝導及び熱拡散とにより効率良くワークを冷却することができる。
なお、本実施の形態では、複数の冷却板20aが形成する(冷却装置20(図1参照)の)凹部(溝)21内に熱放射ヒータ10を埋没して設けるものと説明したが、他の実施の形態において、冷却ガス吹付ノズル20dを冷却器として設ける場合には、複数の(図示の場合には2つの)冷却ガス吹付ノズル20dにより形成される凹部内に図示のように熱放射ヒータ10を同様に埋没して設けるものとしてもよい。
また、本実施の形態の熱放射ヒータ10は棒形状に設けられているものと説明したが、他の実施の形態では、例えば、図4(B)に示すように、熱放射ヒータ10bを球形状のハロゲンヒータとして設け、球形状に設けられた熱放射ヒータ10bの外周を筒形状としての円筒形状に設けられた冷却器としての冷却筒20eで囲むように設けるものとしてもよい。この場合にも、熱放射ヒータ10bを中心として半径方向の少なくとも二以上の外側の位置(この場合には、全周)に冷却器としての冷却筒20eが相互に対向して配置されていると見ることができる。即ち、熱放射ヒータ10bを冷却器としての冷却筒20eで挟んで(囲んで)配置されている。このため、熱放射ヒータ10bに加熱されたワークの被加熱部を冷却筒20eで全周(全方位)から完全に囲んで冷却することができるから、より多くの方向(方位)へワークの被加熱部の熱を分散して更に効率良くワークを冷却することができる。
また、本実施の形態の冷却板20aは待機位置と冷却位置との間をエアシリンダ24(図2(B)参照)により駆動されて移動するものと説明したが、他の実施の形態では、冷却板20aを冷却位置に固定して移動しないように設けるものとしてもよい。即ち、冷却板20aは熱放射ヒータ10によるワークの加熱中も待機位置(離間位置)に後退されることなく冷却位置に固定されたままとされる。この場合には、ワークの搬送ライン110L(図1(B)参照)を横切って突出することとなる前述のガイドピン26(図1(B)参照)を冷却板20aに設けることなく、その代わりに前述のガイドブロック60(図1(B)参照)を用いてワークを位置決めするように設けることができる。このように設けると、熱放射ヒータ10によるワークの加熱終了後に冷却板20aをワークに当接するように移動(駆動)することがないから、ワークの加熱終了から冷却開始までの時間(冷却板20aの移動時間)を短く設けることができる。このため、半田付けのサイクルタイムを更に短縮することができる。
また、このように設ける場合には、ワークの加熱/冷却を更に随意に制御して半田付けを行うことができる。例えば、真空中(あるいは大気圧以下の雰囲気ガス中)で半田付けを行う場合には、大気中で半田付けを行う場合に比べて、雰囲気ガスの対流が生じることがなく、又、熱伝導率(冷却板20aとワークとの間の熱伝達係数)が減少するために、加熱時にワークの温度が上昇し過ぎた(オーバーシュートした)場合に、冷却板20aを用いてワークを適温に制御することが難しくなる。このような場合にも、冷却板20aを冷却位置に固定して設ける場合には、冷却板20aを移動することがなく、迅速に冷却を開始することができるから、ワークの適切な温度制御(高速温度制御)を実現することができる。冷却板20aによる冷却は熱放射ヒータ10によるワークの加熱終了後に開始するのが典型的であるが、例えば、真空中で半田付けを行う場合、ワークの冷却に長時間を要する場合、あるいは、更に冷却時間を短縮したい場合には、冷却板20aによる冷却を熱放射ヒータ10によるワークの加熱終了の以前に開始するものとしてもよい。
また、冷却板20aを冷却位置に固定して設ける場合において、複数の冷却板20aが形成する(冷却装置20(図1参照)の)凹部(溝)21の内面の全体を鏡面(熱遮断手段22)として設けると共に、凹部21内に熱放射ヒータ10を埋没して設けるものとしてもよい。この場合には、凹部21内に埋没して設けられた熱放射ヒータ10による熱放射の全てを凹部21内の鏡面(熱遮断手段22)により反射して凹部21の開口面に集中させることができる。このため、熱放射ヒータ10から放射された放射熱の全てを冷却板20aに当接して凹部21の開口面を塞ぐワークの被加熱部(被加熱部は半田付接合部に位置合わせされている)に集中して放射することができる。このため、熱放射ヒータ10はワークの所定の被加熱部(半田接合部)を集中して効率良く加熱することができる。このように、冷却板20aを冷却位置に固定して設ける場合には、更に効率良くワークの加熱を行うことができるから、半田付けのサイクルタイムを更に短縮することができる。
また、本実施の形態では、例えば図2に示すように、半田付け装置100が密閉チャンバ120を備えるものと説明したが、他の実施の形態において、フラックス(還元剤)が添加された半田を用いて半田付けをおこなう場合には、半田付け装置は密閉チャンバ120を備えていなくてもよい。
また、本実施の形態では、密閉チャンバ120内を還元ガス雰囲気に置換して半田付けを行うものと説明したが、他の実施の形態では、還元ガス雰囲気に代えて、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン等)の雰囲気に密閉チャンバ120内を置換して同じく酸素を排除することで信頼性の高い半田付けを行うものとしてもよい。
また、本実施の形態では、例えば図2(B)に示すように、真空ポンプ130で密閉チャンバ120内を排気して半田付けを行うものと説明したが、他の実施の形態では、真空ポンプ130を一の給排気口121に接続することなく、例えば、一の給排気口121の内の一方を大気に開放した状態で、他の給排気口121からガス供給ポンプ140を用いて還元ガス又は不活性ガスを密閉チャンバ120内に供給し続けるものとしてもよい。この場合には、密閉チャンバ120内の空気を還元ガス又は不活性ガスで押し出す(パージする)ことができるから、より簡易な装置構成で酸素(空気)の大部分を排除して信頼性の高い半田付けを行うことができる。
あるいは、反対に、ガス供給ポンプ140を用いて還元ガス又は不活性ガスを供給することなく、真空ポンプ130で密閉チャンバ120内の空気を排気した状態で、半田付けを行うものとしてもよい。この場合にも、酸素による半田付けの品質への影響を抑えて、より簡易な装置構成で信頼性の高い半田付けを行うことができる。
また、本実施の形態では、例えば図1に示すように、熱放射ヒータ10及び冷却板20aはワークの基板3の裏面側からワークを加熱及び冷却するものと説明したが、他の実施の形態では、電子部品2に加熱による損傷が生じない限度において、熱放射ヒータ10及び冷却板20aはワークの電子部品2の上面側から加熱及び冷却を行うように設けるものとしてもよい。この場合には電子部品2の上面を熱放射によって加熱して熱容量の小さい電子部品2内を通した熱伝導(伝熱)により半田接合部4を迅速に加熱して半田付けすることができるから、より短時間で効率良くワークを加熱及び冷却することができる。
また、本実施の形態では、例えば図1に示すように、熱放射ヒータ10のみでワークの加熱を行うものと説明したが、更に他の実施の形態では、熱放射ヒータ10によるワークの加熱を補助するために、例えば、熱放射ヒータ10による加熱方向とは反対側の方向(対向する方向)からワークに熱風を吹き付ける熱風加熱ヒータ(不図示)を併せて設け、熱放射ヒータ10による加熱を補助するものとしてもよい。この場合には、より迅速にワークを加熱することができる他、ワークを両面から加熱することで、ワークの熱変形(熱反り)を防いで、信頼性の高い半田付けを行うことができる。
また、本実施の形態では、例えば図2に示すように、半田付け装置100は放射温度計40によるワーク1の放射温度の測定値に基づいて制御装置50で熱放射ヒータ10によるワーク1の加熱及び冷却板20aによるワーク1の冷却を随時制御しながら半田付けを行うものと説明した。しかしながら、これに限られず、他の実施の形態では、半田付け装置は試験運転又はセットアップ運転時に放射温度計40を備えて適切な加熱/冷却方法を把握して制御装置50に記録し、通常の生産運転時には放射温度計40を半田付け装置から取り外して、制御装置50により記録された適切な加熱/冷却方法を再現するように制御装置50が半田付け装置を制御するものとしてもよい。更に他の実施の形態では、半田付け装置は放射温度計40を備えることなく、以前の生産実績に基づいて把握された適切な加熱/冷却方法を再現するように制御装置50が半田付け装置を制御するものとしてもよい。例えば、制御装置50は、実験的又は統計的に把握された適切な加熱/冷却時間、あるいは加熱/冷却出力を再現するように半田付け装置を制御するものとしてもよい。
図5を参照して、本発明の更に他の実施の形態に係るキャリアプレート5を備える半田付け装置を説明する。更に他の実施の形態において、半田付け装置は、半田付けの並列処理を可能とするために、複数のワーク1を並べて載置して搬送するキャリアプレート(又はベースプレート)5を更に備えるものとしてもよい。この場合には、複数のワーク1を並列して同時に半田付けすることができるから、半田付け装置の生産性を更に向上させることができる。即ち、真空吸引等の雰囲気変更を行う場合等では特に効果が顕著であるが、ワーク1を単体で個別に半田付けする場合と比べて、半田付けするワーク1の1個当たりのサイクルタイムを短縮する効果を得ることができる。また、半田付けの並列処理による省スペース化により半田付け装置を小型化する効果を得ることもできる。
この実施の形態の半田付け装置が備えるキャリアプレート5は、ワーク1の半田結合部4に熱放射ヒータ10、冷却板20a、ガイドブロック60(各図1参照)がアクセスすることができるように、キャリアプレート5のこれらの熱処理部に対応する対応部位に開口窓(穴)6が形成されて設けられている。このため、熱放射ヒータ10によるワーク1の加熱及び冷却板20aによるワーク1の冷却はキャリアプレート5によって妨げられることはない。このため、この実施の形態の半田付け装置は、キャリアプレート5を介することなくワーク1を熱放射ヒータ10及び冷却板20aで直接に加熱及び冷却することができる。
なお、キャリアプレート5には前述の熱処理部に対応する開口窓(穴)6の他、同様に、ガイドピン26(図1参照)等の他の部品との干渉を避けるための開口窓(穴)を設けることができる。また、キャリアプレート5が十分に薄く設けられ、キャリアプレート5に十分な大きさの開口窓6が形成されていること等により、キャリアプレート5の熱容量の削減が十分に達成されている場合には、開口窓6の形成されたキャリアプレート5を熱放射ヒータ10及び冷却板20a(各図1参照)とワーク1との間に介した状態でワーク1の加熱及び冷却を行うものとしてもよい。あるいは、他の実施の形態では、開口窓(穴)6を形成しないキャリアプレート5を用いるものとしてもよい。この場合のキャリアプレート5の熱容量は十分に小さいものとして、熱伝導及び熱拡散により熱放射ヒータ10の熱がワーク1の全体に迅速に行き渡るに十分な程度の厚さとするとよい。
図6の側面配置図を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る二次冷却装置30を備える半田付け装置101を説明する。半田付けされたワーク1の冷却は、冷却板20a(冷却装置20)により半田の凝固点以下の温度(例えば、摂氏300度以下の温度)に半田接合部を冷却して電子部品を基板に固定する一次冷却STEP2B(図7参照)と、二次冷却装置30により半田接合部を常温(大気温度)にまで冷却する二次冷却STEP2E(図7参照)とに分けて行うものとしてもよい。
一次冷却されたワーク1では、半田付けされた電子部品がワーク1の搬送によって基板からずれてしまうことがない。このため、冷却板20a(冷却装置20)で一次冷却STEP2B(図7参照)されたワーク1をゲートバルブ122を挟んで隣接して設けられた二次冷却装置30まで搬送ライン110L上を搬送して二次冷却STEP2E(図7参照)することで、一次冷却STEP2Bと二次冷却STEP2Eとの2段階に分けて同時にワークの冷却を行うように設けることができる。この場合には、2段階の冷却を並列して行うことができるから、半田付けのサイクルタイム(ワーク1の冷却に要する時間/クリティカルパス)を更に短縮することができる。
本実施の形態の半田付け装置101のように、一次冷却STEP2B(図7参照)は密閉チャンバ120内で行うように設け、二次冷却STEP2E(図7参照)は大気中で行うように設けるものとしてもよい。この場合には、シール部材等を用いた気密構造は不要となるから、二次冷却装置30を更に簡易に設けることができる。二次冷却装置30を簡易に設けることにより生じる半田付け装置101内のスペースを二次冷却装置30の冷却能力(冷却熱容量)の向上に振り向けることで更に短いサイクルタイムでの半田付けを実現することもできる。なお、更に他の実施の形態では、密閉チャンバ120内に二次冷却装置30を設けるものとしてもよい。この場合には、密閉チャンバ120内の真空破壊(又は大気への開放)を行うことなく(即ち、ゲートバルブ122を開いてワーク1をゲートバルブ122を通過させて搬送することなく)ワーク1を冷却板20a(冷却装置20)から二次冷却装置30へと搬送して冷却することができるから、より迅速に二次冷却STEP2Eを開始することができる。
図7のフローチャートを参照して、本発明の第3の実施の形態に係る半田付け製品の製造方法を説明する。半田付け製品の製造方法は、半田付け装置(例えば、図2に示す半田付け装置100)に半田付けするワーク1を装填するステップSTEP1と、半田付け装置を用いてワーク1を半田付けするステップSTEP2とを備える。なお、半田付け装置に半田付けするワークを装填するステップSTEP1は、半田付け装置に半田付するワーク1を供給するステップSTEP1Aと、供給されたワーク1を半田付け装置の熱処理位置まで搬送するステップSTEP1Bと、密閉チャンバ120をシール(密閉)するステップSTEP1Cと、密閉チャンバ120内から酸素を排気するステップSTEP1Dと、半田表面の酸化膜を還元して除去するステップSTEP1Eとを有するものとしてもよい。
また、半田付け装置(例えば、図2に示す半田付け装置100)を用いて半田付けするステップSTEP2は、熱放射ヒータ10でワーク1を加熱するステップSTEP2Aと、熱放射ヒータ10を挟んで配置された冷却板20a(冷却装置20(図6参照))で半田付けされたワーク1の半田接合部4を凝固点以下の温度まで一次冷却するステップSTEP2Bと、密閉チャンバ120内を真空破壊するステップSTEP2Cと、一次冷却STEP2Bされたワーク1を二次冷却装置30(図6参照)まで搬送するステップSTEP2Dと、一次冷却STEP2Bされたワーク1を二次冷却装置30で常温(大気温度)まで二次冷却するステップSTEP2Eとを有するものとしてもよい。
本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞及び同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「〜を含むが限らない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、請求項に記載されていない要素を、本発明の実施に不可欠であるものとして示すものとは解釈されないものとする。
本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読めば、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを期待しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の修正および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。
1 ワーク
2 電子部品
3 基板
3a 位置決め穴(基板)
4 半田接合部
5 キャリアプレート/ベースプレート
6 開口窓(キャリアプレート)
10 熱放射ヒータ
10a 熱放射ヒータ
10b 熱放射ヒータ
11 熱放射部(熱放射フィラメント)
12 熱遮断手段(鏡面)
13 熱放射部密閉管(石英ガラス管)
20 冷却装置
20a 冷却板
20b 冷却基部
20c 冷却板
20d 冷却ガス吹付ノズル
20e 冷却筒
21 溝部(凹部)
22 熱遮断手段(鏡面)
23 ガイドポスト(冷却板駆動用)
24 エアシリンダ(冷却板駆動用)
25 冷媒流路
26 ガイドピン
30 二次冷却装置
31 ガイドポスト(二次冷却装置駆動用)
32 エアシリンダ(二次冷却装置駆動用)
40 放射温度計
50 制御装置
60 ガイドブロック(対向冷却器)
61 ガイドポスト(ガイドブロック駆動用)
62 エアシリンダ(ガイドブロック駆動用)
100 半田付け装置
101 半田付け装置
110 搬送ローラ
110L 搬送ライン
120 密閉チャンバ
121 給排気口
122 ゲートバルブ
123 視認窓
130 真空ポンプ
140 ガス供給ポンプ
150 冷媒供給装置

Claims (8)

  1. 半田付けするワークを熱放射により加熱する熱放射ヒータと;
    前記半田付けしたワークを冷却する前記熱放射ヒータを挟んで配置され、待機位置と冷却位置との間を移動する2の冷却器であって、前記2の冷却器の間に挟んだ熱放射ヒータを設ける凹部を形成した冷却器とを備え;
    前記冷却器は、前記熱放射ヒータが前記ワークを加熱する間、前記熱放射ヒータが前記凹部から突出した状態になるように前記ワークから離間して待機する前記待機位置に移動可能に構成され、前記冷却器がワークを冷却するときには、前記待機位置から前記冷却位置に移動可能に構成されている;
    半田付け装置。
  2. 前記熱放射ヒータと前記冷却器との間に設けられた、前記熱放射ヒータからの放射熱を遮断する熱遮断手段を備える、請求項1に記載の半田付け装置。
  3. 前記2の冷却器の間に挟んだ熱放射ヒータを複数備える、請求項1又は請求項2に記載の半田付け装置。
  4. 前記熱放射ヒータと前記冷却器を気密に包囲する密閉チャンバを備える、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半田付け装置。
  5. 前記冷却器の移動をガイドするガイドポストと;
    前記冷却器が一体的に接続された冷却基部と;
    前記冷却器を冷却する冷媒を供給する冷媒供給装置とを備え;
    前記冷却基部及び前記ガイドポストの内部には冷媒流路が設けられ、前記ガイドポストを通して前記冷却基部に前記冷媒を循環させて前記冷却器を冷却する;
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半田付け装置。
  6. 前記ワークの放射温度を測定する放射温度計と;
    前記放射温度計により測定した前記ワークの放射温度に基づいて前記熱放射ヒータによる前記ワークの加熱及び前記冷却器による前記ワークの冷却を制御する制御装置とを備える;
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半田付け装置。
  7. 前記冷却器での冷却の後に更に前記ワークを冷却する二次冷却装置を備える、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半田付け装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半田付け装置に前記半田付けするワークを装填するステップと;
    前記半田付け装置を用いてワークを半田付けするステップとを備える;
    半田付け製品の製造方法。
JP2014512648A 2012-04-25 2013-04-24 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法 Active JP5864732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512648A JP5864732B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-24 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099967 2012-04-25
JP2012099967 2012-04-25
PCT/JP2013/062063 WO2013161875A1 (ja) 2012-04-25 2013-04-24 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法
JP2014512648A JP5864732B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-24 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161875A1 true JPWO2013161875A1 (ja) 2015-12-24
JP5864732B2 JP5864732B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49483183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512648A Active JP5864732B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-24 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9156101B2 (ja)
EP (1) EP2842682B1 (ja)
JP (1) JP5864732B2 (ja)
KR (1) KR101660622B1 (ja)
CN (1) CN104284749B (ja)
WO (1) WO2013161875A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9242313B2 (en) 2012-07-30 2016-01-26 General Electric Company Welding furnace and viewport assembly
JP6144495B2 (ja) * 2013-01-24 2017-06-07 オリジン電気株式会社 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
JP5902107B2 (ja) * 2013-01-24 2016-04-13 オリジン電気株式会社 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
JP6136907B2 (ja) * 2013-12-12 2017-05-31 株式会社デンソー リフロー装置
US9282650B2 (en) * 2013-12-18 2016-03-08 Intel Corporation Thermal compression bonding process cooling manifold
JP5661957B1 (ja) * 2014-01-22 2015-01-28 オリジン電気株式会社 カルボン酸ガス濃度の推定方法及び半田付け装置
JP6436643B2 (ja) * 2014-04-24 2018-12-12 三菱電機株式会社 はんだ付け装置および電子装置の製造方法
DE102014114097B4 (de) 2014-09-29 2017-06-01 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug und Verfahren zum Sintern einer elektronischen Baugruppe
DE102014114096A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug für den Unterstempel einer Sintervorrichtung
DE102014114093B4 (de) * 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Niedertemperatur-Drucksintern
DE102014118523B4 (de) * 2014-12-12 2017-11-23 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Kühleinrichtung und Verfahren zum Abkühlen von flüssigem Lot zur Herstellung einer Lötverbindung
DE102015106298B4 (de) * 2015-04-24 2017-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, Verfahren und Anlage zur inhomogenen Abkühlung eines flächigen Gegenstandes
WO2017049511A1 (zh) * 2015-09-23 2017-03-30 广州硅能照明有限公司 真空反作用力焊接方法及其装置
US10537031B2 (en) * 2017-03-22 2020-01-14 Service Support Specialties, Inc. Reflow soldering apparatus, system and method
KR102080792B1 (ko) * 2018-09-16 2020-02-25 주식회사 지우기술 진공 브레이징 장치
US11545408B2 (en) * 2019-01-16 2023-01-03 Intel Corporation Reflowable grid array to support grid heating
JP7172828B2 (ja) * 2019-04-18 2022-11-16 株式会社デンソー はんだ付け装置
CN113097097A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体刻蚀装置及其工作方法
JP2023530706A (ja) * 2020-06-18 2023-07-19 クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. ダイアタッチシステム、フリップチップボンディングシステム、クリップアタッチシステムなどの装置のためのオーブンおよびその関連方法
JP7053126B1 (ja) * 2021-03-30 2022-04-12 株式会社オリジン 放射型温度計、半田付け装置、温度測定方法及び半田付け製品の製造方法
JP7053939B1 (ja) * 2021-12-10 2022-04-12 株式会社オリジン 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法
US20230339034A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Magna Exteriors, Inc. Vehicular window assembly process with temperature control of the solder joint that attaches an electrical connector
CN114888402B (zh) * 2022-04-29 2024-03-01 宁波航工智能装备有限公司 一种热电池多工位自动焊接设备及其加工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1236103A (en) * 1967-08-29 1971-06-23 Messer Griesheim Gmbh An electric apparatus for heating, melting, welding, soldering and cutting workpieces by focusing radiation from a source thereof at a working point or line on the workpiece
JPS63165069A (ja) * 1986-12-25 1988-07-08 Nec Corp 赤外線リフロ−・ソルダリング装置
JPH06170528A (ja) * 1993-09-01 1994-06-21 Haibetsuku:Kk 自動半田付け装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB126103A (en) 1918-04-03 1919-05-05 Roy Cross Process for Transforming Heavy Hydrocarbon Oils into Lighter Hydrocarbon Oils.
JPH0677811B2 (ja) * 1986-01-20 1994-10-05 株式会社ハイベツク 自動半田付け装置
JP3330037B2 (ja) * 1996-11-29 2002-09-30 富士通株式会社 チップ部品の接合方法および装置
JP3409679B2 (ja) 1998-02-06 2003-05-26 神港精機株式会社 半田付け装置
US7296727B2 (en) * 2001-06-27 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for mounting electronic components
JP2006181641A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Ebara Corp 接合装置及び接合方法
CN100457351C (zh) * 2007-04-09 2009-02-04 盐城市康杰机械制造有限公司 间歇式气体保护钎焊炉的水冷室
CN102357695B (zh) * 2011-10-19 2014-01-29 黄一淼 金属零部件的高频感应钎焊焊接方法及焊接装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1236103A (en) * 1967-08-29 1971-06-23 Messer Griesheim Gmbh An electric apparatus for heating, melting, welding, soldering and cutting workpieces by focusing radiation from a source thereof at a working point or line on the workpiece
JPS63165069A (ja) * 1986-12-25 1988-07-08 Nec Corp 赤外線リフロ−・ソルダリング装置
JPH06170528A (ja) * 1993-09-01 1994-06-21 Haibetsuku:Kk 自動半田付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104284749A (zh) 2015-01-14
EP2842682A1 (en) 2015-03-04
CN104284749B (zh) 2016-09-21
US20150090768A1 (en) 2015-04-02
KR101660622B1 (ko) 2016-09-27
JP5864732B2 (ja) 2016-02-17
KR20150010759A (ko) 2015-01-28
WO2013161875A1 (ja) 2013-10-31
EP2842682B1 (en) 2017-06-28
EP2842682A4 (en) 2016-03-09
US9156101B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864732B2 (ja) 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法
KR101020328B1 (ko) 열처리 장치 및 기억 매체
JP6144495B2 (ja) 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
WO2016104710A1 (ja) 加熱冷却機器
JP5902107B2 (ja) 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
EP4063054A1 (en) Laser reflow device and laser reflow method
KR20150031182A (ko) 기판 온도 조절 장치 및 그것을 사용한 기판 처리 장치
KR20150030623A (ko) 반도체 웨이퍼들을 위한 어닐링 모듈
US20130062035A1 (en) Substrate cooling device, substrate cooling method and heat treatment apparatus
KR102439615B1 (ko) 본딩 헤드 및 이를 갖는 본딩 장치
US20110233198A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20190001271A (ko) 본딩 헤드 및 이를 갖는 본딩 장치
JP2013073947A (ja) 基板処理装置
KR20200129437A (ko) 레이저 리플로우 장치의 레이저 리플로우 방법
KR102174930B1 (ko) 레이저 리플로우 장치의 레이저 가압 헤드 모듈
KR20200129435A (ko) 레이저 리플로우 장치의 본딩대상물 이송 모듈
TW202030802A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP7053939B1 (ja) 半田付け装置及び半田付け製品の製造方法
JP5955052B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
KR20230163833A (ko) 진공챔버를 구비한 가압 방식의 레이저 리플로우 장치
KR102611238B1 (ko) 가열 처리 장치
TWI780820B (zh) 熱處理裝置
JPH0799165A (ja) 熱処理装置
KR20220015449A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
JP2003347183A (ja) 基板温度処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250