JPWO2013147161A1 - ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013147161A1
JPWO2013147161A1 JP2013514443A JP2013514443A JPWO2013147161A1 JP WO2013147161 A1 JPWO2013147161 A1 JP WO2013147161A1 JP 2013514443 A JP2013514443 A JP 2013514443A JP 2013514443 A JP2013514443 A JP 2013514443A JP WO2013147161 A1 JPWO2013147161 A1 JP WO2013147161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
example compound
cyano
piperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013514443A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 西村
裕 西村
祐子 加藤
祐子 加藤
新之助 林
新之助 林
亜衣子 山崎
亜衣子 山崎
将史 山本
将史 山本
由次 浅岡
由次 浅岡
将輝 山田
将輝 山田
尚弘 山田
尚弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013514443A priority Critical patent/JPWO2013147161A1/ja
Publication of JPWO2013147161A1 publication Critical patent/JPWO2013147161A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、sEH阻害活性を示す化合物を提供するとともに、sEHの阻害作用に基づき慢性腎臓病及び肺高血圧症に対する治療効果及び予防効果を発揮する医薬を提供することを目的としている。本発明は、下記の化学式に代表されるニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途に関する。
腎臓病患者の増加に伴い、人工透析患者が世界中で増加し続けており、その数はこの30年間で10倍以上に達している。このような状況下、2002年には、慢性腎臓病という新しい疾患の概念が提唱され、腎不全には至っていない腎機能低下状態から腎不全の末期に至るまでの広い範囲の腎疾患を慢性腎臓病と呼ぶようになった(非特許文献1)。腎機能が低下した程度の症状であっても、その所見が持続し、これが放置された場合には、血清クレアチニン(Serum creatinine;以下、sCre)値や血清シスタチンC(Cystatin C;以下、Cys−C)値が高値を示す腎不全へと進行するリスクが高いことがわかってきたからである。
慢性腎臓病の患者は、末期の腎不全にまで進行すると、人工透析や腎移植なしでは生存できなくなるため、患者のクオリティー・オブ・ライフは著しく低下する。この人工透析などが必要となる腎不全の原疾患としては、糸球体腎炎、糖尿病性腎症などがある。さらに、慢性腎臓病の患者は、心血管疾患を併発することも多く、この場合には死亡リスクが一段と高まる。このため、心血管疾患の併発を抑制するという観点からも大きな意味を持つとされている。
しかし、現在、慢性腎臓病の有効な治療薬は存在しないため、例えば、慢性腎臓病の患者には、アンジオテンシンII受容体拮抗剤やアンジオテンシン変換酵素阻害剤等のアンジオテンシン系の降圧剤が処方され、厳格な血圧管理を行うことで、慢性腎臓病の進展と心血管疾患の併発及び進展を食い止める治療がなされている(非特許文献2)。
一方、肺高血圧症とは、肺動脈圧の上昇を認める病態の総称であり、運動耐容能を著しく低下させ、そのほとんどが進行性で予後も不良であることが知られている。健常人では、肺動脈圧は全身の血圧より低く維持されているが、肺高血圧症患者では、平均肺動脈圧が安静時で25mmHg以上(運動時では、30mmHg以上)となり、この状態が長時間持続することで右心室肥大や右心不全が誘発され、最悪の場合は死に至ることとなる。
肺高血圧症発症の原因の一つとして、肺血管攣縮が関与すると考えられているため、肺高血圧症の治療には、プロスタサイクリン誘導体、エンドセリンレセプター拮抗剤及びホスホジエステラーゼ阻害剤等の短期肺血管拡張作用を示す薬剤が使用されている(非特許文献3)。
近年、内皮細胞由来の過分極因子の一つであるエポキシエイコサトリエン酸(Epoxyeicosatrienoic acids;以下、EETs)が、血圧上昇抑制作用及び血管内皮保護作用を有しており、腎臓や肺の疾患において臓器保護作用を示すことが報告された(非特許文献4及び5)。EETsは、可溶性エポキシド加水分解酵素(soluble epoxide hydrolase;以下、sEH)によってジヒドロキシエイコサトリエン酸(dihydroxyeicosatrienoic acids;以下、DHETs)に代謝されて失活するが、可溶性エポキシド加水分解酵素阻害剤(以下、sEH阻害剤)は、EETsの量を増加させ、血圧上昇抑制や血管内皮保護作用を発揮することが示されている(非特許文献6〜8及び特許文献1)。
最近になって、sEH阻害活性を有する化合物が報告され、慢性腎臓病及び肺高血圧症の治療に有用である旨の示唆がされている例もあるが(非特許文献8並びに特許文献1及び2)、sEH阻害活性を有する化合物であっても、自然発症型高血圧(Spontaneously Hypertensive Rat)モデルに対して治療効果を示さない例も報告されている(非特許文献9〜11)。なお、これまでに報告されたsEH阻害活性を有する化合物には、ニペコチン酸ジアミド構造を有するものはない。
一方、ニペコチン酸ジアミド構造を有する化合物としては、ニペコチン酸にヘテロアリールアミンが縮合したヘテロアリールアミド誘導体(特許文献3)、アミジン誘導体(特許文献4)及びヒドロキサム酸誘導体(特許文献5)が報告されているが、sEH阻害活性との関係については開示も示唆もされていない。
国際公開第2007/106525号 特開2011−16742号公報 国際公開WO2010/096371号 国際公開WO2000/017158号 国際公開WO2002/028829号
NKF−K/DOQI、American Journal of Kidney Disease、2001年、第37巻(suppl. 1)、p.S182−S238 飯野靖彦ら、「CKD診療ガイド2009」、日本腎臓学会編、2009年、p58−68 佐藤徹、最新医学、2010年、第65巻、第8号、p.1698−1702 Leeら、The Journal of the Federation of America Societies for Experimantal Biology、2010年、第24巻、P.3770−3781 Dhanasekaranら、AJP−Heart and Circulatory Physiology、2006年、第291巻、H517−H531 Spectorら、Progress in Lipid Research、2004年、第43巻、p.55−90 Larsenら、Trends in Pharmacological Science、2006年、28巻、第1号、p.32−38 Imigら、Pharmaceuticals、2009年、第2巻、p.217−227 Shenら、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters、2009年、19巻、p.3398−3404 Shenら、Journal of Medicinal Chemistry、2009年、52巻、p.5009−5012 Shenら、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters、2009年、19巻、p.5314−5320
しかしながら、慢性腎臓病の治療において、アンジオテンシン系降圧剤による血圧管理のみでは慢性腎臓病の進行を阻止するには不十分であるだけでなく、咳等の副作用を伴うことが懸念されている。また、肺高血圧症については、その治療法及び予防法が確立されていないのが現状であり、現在、肺高血圧症の治療に処方される薬剤(プロスタサイクリン誘導体、エンドセリンレセプター拮抗剤及びホスホジエステラーゼ阻害剤等)は、頭痛、潮紅、肝毒性等の副作用を引き起こすことが懸念されている。
さらに、慢性腎臓病及び肺高血圧症は、患者のクオリティー・オブ・ライフを著しく低下させるおそれがあり、死亡リスクのある重篤な疾患であるため、発症メカニズムに基づいて薬効が発揮される薬剤の早期創出が強く望まれている。その一方で、sEH阻害活性を示す化合物であったとしても、高血圧に対して治療効果を示すとは限らないために(非特許文献10〜12)、慢性腎不全や肺高血圧症に対して、治療効果を示すsEH阻害剤を見出すことは容易ではないのも現状であった。
しかし、sEHを強く阻害しその作用に基づき、腎機能低下や肺動脈圧上昇を抑制する化合物を見出すことができれば、sEHが発現増加していない正常組織には影響を及ぼさないことが予測できるため、懸念されている副作用が排除された安全性の高い医薬を創作できると考えるに至った。
そこで本発明は、sEH阻害活性を示す化合物を提供するとともに、sEHの阻害に基づき慢性腎臓病及び肺高血圧症に対する治療効果及び予防効果を発揮する医薬を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、新規なニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩が、強いsEH阻害活性を示すこと、並びに、その作用に基づき慢性腎臓病及び肺高血圧症に対し優れた治療効果及び予防効果を発揮することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の一般式(I)で示されるニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩を提供する。
Figure 2013147161
[式中、Rは、水酸基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基若しくはシクロアルキルオキシ基、炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基(該アルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、アルキルオキシアルキル基及びシクロアルキルアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、−SR、−S(=O)−R又は−S(=O)で置換されていてもよい)、−N(R)C(=O)R、−N(R)S(=O)、−C(=O)N(R)R又は環構成原子数5のヘテロアリール基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基(該アルキル基及びアルキルオキシアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基又はシアノ基で置換されていてもよい)を表すか、又は、一緒になって−(CH−若しくは−(CH−O−(CH−を表すが、同時に水素原子を表すことはなく、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基若しくはシクロアルキルオキシ基(該アルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル基及びシクロアルキルオキシ基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい)又は−C(=O)NHを表すが、同時にアルキルオキシ基を表すことはなく、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基(該アルキル基、シクロアルキル基、アルキルオキシアルキル基及びシクロアルキルアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基又はシアノ基で置換されていてもよい)を表し、lは、2〜5の整数を表し、m及びnは、それぞれ独立して、1又は2を表す。]
上記のニペコチン酸誘導体は、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1〜6のアルキル基を表すか、又は、一緒になって−(CH−を表すが、同時に水素原子を表すことはなく、Rが、ベンゼン環上の2位の置換基を表し、Rが、ベンゼン環上の4位の置換基を表すことが好ましい。
この場合には、より強いsEH阻害活性が期待できる点で優れている。
また、上記のニペコチン酸誘導体は、Rが、−N(R)C(=O)R又は−N(R)S(=O)を表し、Rが、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基を表し、Rが、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基を表し、Rが、水素原子を表すことがより好ましく、Rが、−N(H)C(=O)CHCHを表し、R及びRが、一緒になって−(CH−を表し、Rが、−OCFを表し、Rが、シアノ基を表すことが特に好ましい。
この場合には、より強いsEH阻害活性が期待でき、加えて、薬物動態も優れていることから、慢性腎臓病及び肺高血圧症におけるより優れた治療効果が期待できる。
また本発明は、上記のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を提供する。
この医薬は、sEH阻害剤であることが好ましく、慢性腎臓病若しくは肺高血圧症の治療剤又は予防剤であることがさらに好ましい。
本発明のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、強いsEH阻害活性を示しており、その作用に基づき慢性腎臓病及び肺高血圧症に対して優れた治療効果又は予防効果を発揮することができるため、患者の症状に見合った副作用を軽減した処方が期待できる。
ラット抗糸球体基底膜抗血清(抗Glomerular Basement Membrane;以下、抗GBM抗血清)投与腎炎モデルにおけるsCre値に対する実施例化合物1の作用を示す図である。 ラット抗GBM抗血清投与腎炎モデルにおける病変面積スコアの割合に対する実施例化合物1の作用を示す図である。 ラット抗GBM抗血清投与腎炎モデルにおけるsCre値に対する実施例化合物2の作用を示す図である。 ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルにおける右心室収縮期圧に対する実施例化合物1の作用を示す図である。 ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルにおける右心室重量比に対する実施例化合物1の作用を示す図である。 ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルにおける肺重量比に対する実施例化合物1の作用を示す図である。 ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルにおける右心室重量比に対する実施例化合物1の作用を示す図である。 ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルにおける右心室収縮期圧に対する実施例化合物2の作用を示す図である。 ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルにおける右心室重量比に対する実施例化合物2の作用を示す図である。 ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルにおける肺重量比に対する実施例化合物2の作用を示す図である。
本発明のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、以下の一般式(I)で示されることを特徴としている。
Figure 2013147161
[式中、Rは、水酸基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基若しくはシクロアルキルオキシ基、炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基(該アルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、アルキルオキシアルキル基及びシクロアルキルアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、−SR、−S(=O)−R又は−S(=O)で置換されていてもよい)、−N(R)C(=O)R、−N(R)S(=O)、−C(=O)N(R)R又は環構成原子数5のヘテロアリール基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基(該アルキル基及びアルキルオキシアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基又はシアノ基で置換されていてもよい)を表すか、又は、一緒になって−(CH−若しくは−(CH−O−(CH−を表すが、同時に水素原子を表すことはなく、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基若しくはシクロアルキルオキシ基(該アルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル基及びシクロアルキルオキシ基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい)又は−C(=O)NHを表すが、同時にアルキルオキシ基を表すことはなく、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基(該アルキル基、シクロアルキル基、アルキルオキシアルキル基及びシクロアルキルアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基又はシアノ基で置換されていてもよい)を表し、lは、2〜5の整数を表し、m及びnは、それぞれ独立して、1又は2を表す。]
「炭素数1〜6のアルキル基」とは、炭素原子を1〜6個有する直鎖状又は炭素原子を3〜6個有する分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、2−メチル−2−プロピル基(tert−ブチル基)、2−メチル−1−プロピル基、2,2−ジメチル−1−プロピル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基又は3−ペンチル基が挙げられる。
「炭素数1〜6のアルキルオキシ基」とは、上記の炭素数1〜6のアルキル基が酸素原子に結合した基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、2−プロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基又は2−ブチルオキシ基が挙げられる。
「炭素数3〜6のシクロアルキル基」とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を意味する。
「炭素数3〜6のシクロアルキルオキシ基」とは、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基を意味する。
「炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基」とは、炭素原子を2〜7個有し、アルキル基の1個の水素原子がアルキルオキシ基で置換された基を意味し、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基又はイソプロポキシメチル基が挙げられる。
「炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基」とは、炭素原子を4〜7個有し、アルキル基の1個の水素原子がシクロアルキル基で置換された基を意味し、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルプロピル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基又はシクロヘキシルメチル基が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「環構成原子数5のヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択される同一又は異なる原子を環構成原子として1〜4個含む、環構成原子数が5の複素芳香族基を意味し、例えば、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、フラニル基又はチアゾリル基が挙げられる。
上記のニペコチン酸誘導体は、一般式(I)において、Rは、−N(R)C(=O)R又は−N(R)S(=O)であることが好ましく、アセチルアミジル、プロピオンアミジル基又はメタンスルホニルアミジル基であることがより好ましい。
及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1〜6のアルキル基であるか、又は、一緒になって−(CH−であることが好ましく、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1〜3のアルキル基(該アルキル基は、1個の水素原子が、水酸基で置換されていてもよい)であるか、又は、一緒になって−(CH−若しくは−(CH−であることがより好ましく、それぞれ独立して、水素原子、メチル基若しくは2−ヒドロキシ−2−プロピル基であるか、又は、一緒になって−(CH−若しくは−(CH−であることがさらに好ましいが、同時に水素原子となることはない。
は、ベンゼン環上の2位の置換基であることが好ましい。また、Rは、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基であることが好ましく、ハロゲン原子又はアルキルオキシ基であることがより好ましく、アルキルオキシ基であることがさらに好ましい。
は、ベンゼン環上の4位の置換基であることが好ましい。また、Rは、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素数1〜6のアルキル基若しくは炭素数1〜6のアルキルオキシ基であることが好ましく、ハロゲン原子又はシアノ基であることがより好ましい。
は、水素原子であることが好ましく、Rは、メチル基又はエチル基であることが好ましい。
また、lは、2又は3であることが好ましく、mは、2であることが好ましく、nは、2であることが好ましい。
上記の一般式(I)で示されるニペコチン酸誘導体(以下、ニペコチン酸誘導体(I))は、少なくとも1個の不斉炭素原子を有しており、光学異性体やジアステレオマーが存在するものであるが、ニペコチン酸誘導体(I)は単一異性体のみならず、ラセミ体及びジアステレオマー混合物も包含するものである。また、回転異性体が存在する場合、全ての回転異性体を包含する。
ニペコチン酸誘導体(I)の薬理学的に許容される塩としては、例えば、酸付加塩として塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩又はメタンスルホン酸塩が挙げられるが、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩又はメタンスルホン酸塩が好ましい。
ニペコチン酸誘導体(I)の製造に使用する出発物質と試薬は、市販品をそのまま利用してもよいし、又は、公知の方法により合成しても構わない。
ニペコチン酸誘導体(I−a)は、例えば、以下のスキーム1に示すように、塩基及び縮合剤存在下、アミン誘導体(II)とカルボン酸誘導体(III)との縮合反応により製造できる。
(スキーム1)
Figure 2013147161
[式中、R’は、水酸基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基若しくはシクロアルキルオキシ基、炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基(該アルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、アルキルオキシアルキル基及びシクロアルキルアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、−SR、−S(=O)−R又は−S(=O)で置換されていてもよい)を表す。R〜Rは、上記定義に同じ。]
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、シクロヘキシルカルボジイミド、N−エチル−N‘−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリスジメチルアミノホスホニウム塩(BOP試薬)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HBTU)又はO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(以下、HATU)が挙げられるが、HATUが好ましい。該縮合剤の当量は、1〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMF)、テトラヒドロフラン(以下、THF)、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル又はジメチルエーテルが挙げられるが、DMF又はTHFが好ましく、DMFがより好ましい。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ジイソプロピルエチルアミン(以下、DIPEA)、トリエチルアミン(以下、TEA)、ピリジン若しくはN−メチルモルホリン等の有機塩基又は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム若しくは炭酸水素ナトリウム等の有機酸塩が挙げられるが、DIPEA又はTEAが好ましい。該塩基の当量は、アミン誘導体(II)に対して1〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
縮合反応に用いるカルボン酸誘導体(III)の当量は、アミン誘導体(II)に対して0.1〜100当量が好ましく、0.1〜10当量がより好ましく、0.8〜2当量がさらに好ましい。
縮合反応の反応温度は、−50〜100℃が好ましく、0〜50℃がより好ましく、0〜30℃がさらに好ましい。また、縮合反応の反応時間は、1分間〜48時間が好ましく、1分間〜24時間がより好ましく、10分間〜24時間がさらに好ましい。
縮合反応におけるアミン誘導体(II)の反応開始時の濃度は、0.01〜100Mが好ましく、0.01〜10Mがより好ましく、0.1〜10Mがさらに好ましい。
また、Rが、−N(H)C(=O)Rであるニペコチン酸誘導体(I−b)は、例えば、以下のスキーム2に示すように、塩基存在下、アミン誘導体(IV)と酸クロリド誘導体(V)との縮合反応、又は、塩基及び縮合剤存在下、アミン誘導体(IV)とカルボン酸誘導体(VI)との縮合反応により製造できる。
(スキーム2)
Figure 2013147161
[式中、R〜R及びRは、上記定義に同じ。]
酸クロリド誘導体(V)との縮合反応に用いる溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、DMF、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル又は1,2−ジメトキシエタンが挙げられるが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル又はTHFが好ましく、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンがより好ましい。
酸クロリド誘導体(V)との縮合反応に用いる酸クロリド(V)の当量は、アミン誘導体(IV)に対して0.1〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましく、1〜1.5当量がさらに好ましい。
酸クロリド誘導体(V)との縮合反応に用いる塩基としては、例えば、DIPEA、TEA、ピリジン又はN−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられるが、DIPEA又はTEAが好ましい。該塩基の当量は、アミン誘導体(IV)に対して1〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
酸クロリド誘導体(V)との縮合反応の反応温度は、−50〜100℃が好ましく、−20〜60℃がより好ましく、0〜40℃がさらに好ましい。また、酸クロリド(V)との縮合反応の反応時間は、30分間〜24時間が好ましく、30分間〜12時間がより好ましく、30分間〜8時間がさらに好ましい。
酸クロリド誘導体(V)との縮合反応におけるアミン誘導体(IV)の反応開始時の濃度は、0.01〜100Mが好ましく、0.01〜10Mがより好ましく、0.1〜10Mがさらに好ましい。
一方、アミン誘導体(IV)とカルボン酸誘導体(VI)との縮合反応は、スキーム1と同様の条件により行うことができる。
が、−N(H)S(=O)であるニペコチン酸誘導体(I−c)は、例えば、以下のスキーム3に示すように、塩基存在下、アミン誘導体(IV)とスルホン酸クロリド誘導体(VII)とのスルホンアミド化反応により製造できる。
(スキーム3)
Figure 2013147161
[式中、R〜R及びRは、上記定義に同じ。]
スルホンアミド化反応に用いる溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、DMF、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル又は1,2−ジメトキシエタンが挙げられるが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル又はTHFが好ましく、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンがより好ましい。
スルホンアミド化反応に用いるスルホン酸クロリド誘導体(VII)の当量は、アミン誘導体(IV)に対して0.1〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましく、1〜1.5当量がさらに好ましい。
スルホンアミド化反応に用いる塩基としては、例えば、DIPEA、TEA、ピリジン又はN−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられるが、DIPEA又はTEAが好ましい。該塩基の当量は、アミン誘導体(IV)に対して1〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
スルホンアミド化反応の反応温度は、−50〜50℃が好ましく、−30〜30℃がより好ましく、−20〜20℃がさらに好ましい。また、スルホンアミド化反応の反応時間は、30分間〜24時間が好ましく、30分間〜12時間がより好ましく、30分間〜8時間がさらに好ましい。
スルホンアミド化反応におけるアミン誘導体(IV)の反応開始時の濃度は、0.01〜100Mが好ましく、0.01〜10Mがより好ましく、0.1〜10Mがさらに好ましい。
上記のスキーム2及び3における出発物質であるアミン誘導体(IV)は、例えば、以下のスキーム4に示すように、塩基存在下、アミン誘導体(II)とカルボン酸誘導体(VIII)との縮合反応後、保護基を除去する脱保護反応により製造できる。
(スキーム4)
Figure 2013147161
[式中、R〜Rは、上記定義に同じであり、Rは、保護基を表す。]
アミン誘導体(II)とカルボン酸誘導体(VIII)との縮合反応は、スキーム1と同様の条件により行うことができる。
縮合反応に続く脱保護反応は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis第3版(Greenら著、1999年、John Wiley & Sons,Inc.)に記されている公知の方法により行うことができる。例えば、保護基が、tert−ブトキシカルボニル基である場合には、トリフルオロ酢酸などの強酸で処理することで保護基を除去することができる。
上記のスキーム4におけるカルボン酸誘導体(VIII)は、市販品をそのまま利用してもよいし、又は、公知の方法により製造しても構わない。
上記のスキーム1及び4における出発物質であるアミン誘導体(II)は、例えば、以下のスキーム5に示すように、塩基及び縮合剤存在下、ベンジルアミン誘導体(IX)とニペコチン酸誘導体(X)との縮合反応後、保護基を除去する脱保護反応により製造できる。
(スキーム5)
Figure 2013147161
[式中、R、R及びRは、上記定義に同じ。]
ベンジルアミン誘導体(IX)とニペコチン酸誘導体(X)との縮合反応は、スキーム1と同様の条件により行うことができる。
脱保護反応は、スキーム4記載の方法と同様の条件にて行うことができる。
スキーム5の縮合反応は、ニペコチン酸誘導体(X)を酸クロリドへ変換し、塩基存在下にて行うこともできる。
ニペコチン酸誘導体(X)を酸クロリドへ変換する試薬としては、オキサリルクロリド又は塩化チオニルが挙げられるが、オキサリルクロリドが好ましい。該試薬の当量は、ニペコチン酸誘導体(X)に対して1〜10当量が好ましく、1〜1.5当量がより好ましい。
ニペコチン酸誘導体(X)を酸クロリドへ変換する際に用いる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、THF、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン又はDMFが挙げられるが、ジクロロメタン、THF若しくはDMF、又は、これらの混合溶媒が好ましく、ジクロロメタンとDMFとの混合溶媒又はTHFとDMFとの混合溶媒がより好ましい。混合溶媒の比率としては、例えば、ジクロロメタンとDMFとの混合溶媒の場合、ジクロロメタン:DMF=1〜1000:1が好ましく、1〜100:1がより好ましい。
ニペコチン酸誘導体(X)を酸クロリドへ変換する際の反応温度は、−50〜100℃が好ましく、−30〜30℃が好ましく、−20〜0℃がさらに好ましい。また、ニペコチン酸誘導体(X)を酸クロリドへ変換する際の反応時間は、30分間〜24時間が好ましく、30分間〜12時間がより好ましく、30分間〜2時間がさらに好ましい。
ニペコチン酸誘導体(X)を酸クロリドへ変換する際の反応開始時のニペコチン酸誘導体(X)の濃度は、0.01〜100Mが好ましく、0.01〜10Mがより好ましく、0.1〜3Mがさらに好ましい。
以上のようにして得られる上記のニペコチン酸誘導体(I)、その薬理学的に許容される塩、又は、上記のニペコチン酸誘導体(I)の製造に用いる中間体、原料化合物若しくは試薬は、必要に応じて、抽出、蒸留、クロマトグラフィー又は再結晶等の方法で単離精製してもよい。
また、本発明の医薬は、上記のニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴としており、この医薬は、sEH阻害剤であることが好ましく、慢性腎臓病若しくは肺高血圧症の治療剤又は予防剤であることがより好ましい。
「sEH」は、可溶性エポキシド加水分解酵素(soluble epoxide hydrolase)の略であり、エポキシドの加水分解を触媒し、それに対応するジオールに変換する代謝酵素である。sEHの最も知られた基質は、内皮細胞由来の過分極因子の一つであるEETsであり、sEHは、EETsをDHETsに代謝して失活させる作用を有している。「EETs」は、エポキシエイコサトリエン酸(Epoxyeicosatrienoic acids)の略であり、「DHETs」は、ジヒドロキシエイコサトリエン酸(Dihydroxyeicosatrienoic acids)の略である。EETsとして、例えば、14,15―エポキシエイコサトリエン酸(14,15―Epoxyeicosatrienoic acid;以下、14,15―EET)が挙げられる。DHETsとして、例えば、14,15―ジヒドロキシエイコサトリエン酸(14,15―Dihydroxyeicosatrienoic acid;以下、14,15―DHET)が挙げられる。
「sEH阻害活性」とは、sEHの作用を阻害する活性を意味する。したがって、sEH阻害活性とは、sEHの基質の一つであるEETsの加水分解を触媒するというsEHの酵素反応を阻害する活性を包含する。
「sEH阻害剤」とは、sEH阻害活性を示す化合物又は該化合物を有効成分として含有する組成物を意味する。
sEH阻害活性は、例えば、ヒトsEHと、その基質であるEETsとをsEH阻害剤の存在下で反応させ、産生されるDHETsの量を、sEH阻害剤非存在下におけるDHETs産生量と比較することで測定できる。また、市販の測定キット(Soluble Epoxide Hydrolase Inhibitor Screening Assay Kit;Cayman社)を用いるか、公知文献(Analytical Biochemistry、2005年、第343巻、p.66−75等)に記載の方法によっても、sEH阻害剤のsEH阻害活性を測定できる。
また、sEH阻害剤存在下及び非存在下で、sEHの基質としてラセミ性4−ニトロフェニル−トランス−2,3−エポキシ−3−フェニルプロピルカルボナートを用いて、4−ニトロフェノラート陰イオンの出現を測定するか、又は、sEHの基質としてシアノ(6−メトキシナフタレン−2−イル)メチル 2−(3−フェニルオキシラン−2−イル)アセタートを用いて、6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドの出現を測定することによっても、sEH阻害剤のsEH阻害活性を測定できる。
本発明の医薬が、EETsからDHETsへの代謝を抑制すること又はEETsの量を増加させることは、EETs濃度、DHETs濃度又はEETs/DHETs比を測定することで確認できる。EETs濃度、DHETs濃度及びEETs/DHETs比は、例えば、市販の測定キット(14,15―EET/DHET ELISA Kit;Detroit R&D社)を用いて測定できる。
「慢性腎臓病」とは、米国腎臓病財団―腎臓病患者の予後改善機構(The National Kidney Foundation−Kidney Disease Outcomes Quality Initiative;K/DOQI)により定義された疾病を意味する。すなわち、(1)糸球体濾過量(Glomerular filtration rate;以下、GFR)の減少の有無に関わらず、腎臓の構造上又は機能上の異常により定義される腎臓の障害を3ヶ月間以上にわたり有する疾病、又は、(2)腎臓の損傷の有無に関わらず、GFRが3ヶ月間以上にわたり60mL/分/1.73m未満である疾病を意味する。
腎臓の障害は、血尿又は微量アルブミン尿を含む蛋白尿などの尿所見の異常、片腎又は多発性嚢胞腎などの腎臓の画像所見の異常、血液検査又は尿検査で検出される腎障害マーカーの異常、腎生検などの腎臓の病理組織学的診断による異常所見などによって認められる。
GFRは、腎機能の指標として推奨される。しかし、GFRを直接測定することは煩雑であり困難であるため、sCre値をもとに年齢及び性別を加味して計算で求める換算GFRが用いられる。また最近では、腎機能の評価に、血清Cys−C値も測定される。また、腎機能の評価に、イヌリンクリアランス又はクレアチニンクリアランスも用いられる。
「糸球体腎炎」は、慢性腎臓病の一つであり、例えば、IgA腎症、微小変化型ネフローゼ症候群、巣状分節性糸球体硬化症、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎又は半月体形成性腎炎が挙げられる。「糖尿病性腎症」もまた、慢性腎臓病の一つであり、高血糖による代謝異常により進行する病態であり、糖尿病性腎症では、微量アルブミン尿を含む尿蛋白などの尿所見の異常、高血圧又は高血糖が認められる。
「腎不全」は、腎機能が正常時の30%を下回った状態又は症候を意味する。糸球体の機能が60%以下まで低下した状態を腎不全と呼び、10%未満まで進行すると透析治療が必要な末期の腎不全となる。腎不全には急性の腎不全と慢性の腎不全がある。慢性の腎不全は、慢性腎臓病の一つであり、慢性腎臓病の末期状態である末期腎臓病とされる。糸球体腎炎又は糖尿病性腎症などが進行すると、慢性の腎不全に至る。慢性の腎不全になると、その病態は原疾患に関わらず同じであり、最終共通経路(final common pathway)によって進行し、末期腎不全に至る。腎不全では、sCre値の増加又は血清Cys−C値の増加が認められる。
「肺高血圧症」とは、血液を心臓から肺に送る肺動脈圧の上昇を認める病態のうち、安静臥位での平均肺動脈圧が25mmHg以上の状態、又は、肺疾患、睡眠時無呼吸症候群及び肺胞低換気症候群では、平均肺動脈圧が安静時で20mmHg以上(運動時では、30mmHg以上)の状態を意味する(ダイジェスト版 肺高血圧症治療ガイドライン(2006年改訂版)、P2−P3.)。肺高血圧症では、右心室収縮期圧上昇、右心室肥大、肺肥大、肺動脈肥厚、肺における細胞増殖又は心筋肥大が認められる。
ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の慢性腎臓病に対する治療効果は、人為的に慢性腎臓病を誘発させた動物モデルを用いて評価することができる。そのような動物モデルとしては、例えば、マウスやラットを用いた抗GBM抗血清投与腎炎モデル(Kidney Internatinal、2003年、第64巻、p.1241−1252、等)、5/6腎摘出による腎不全モデル(Journal of the American Society of Nephrology、2002年、第13巻、p.2909−2915、等)又はストレプトゾトシン投与糖尿病性腎症モデル(International Journal of Molecular Medicine、2007年、第19巻、p.571−579:Hypertension、1998年、32巻、p.778−785等)が挙げられる。なお、腎臓の機能上の異常は、sCre値、血清Cys−C値又は尿中アルブミン排泄量を測定することで確認できる。また、高血圧は全身収縮期圧を測定することで確認できる。高血糖は血漿中グルコース濃度を測定することで確認できる。
糸球体腎炎及び腎不全である慢性腎臓病の腎臓の病変部位におけるsEHの発現は、腎臓組織を抗sEH抗体を用いて免疫組織染色することで確認できる。糸球体腎炎及び腎不全である慢性腎臓病の腎臓の病理組織学的変化は、腎臓組織をヘマトキシリン・エオジン(Hematoxylin and eosin;以下、HE)及び過ヨウ素酸シッフ(Periodic acid−Schiff;以下、PAS)染色することで確認できる。
また、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の、肺高血圧症に対する治療効果は、人為的に肺高血圧症を誘発させた動物モデルを用いて評価することができる。そのような動物モデルとしては、例えば、ラットを用いたモノクロタリン投与肺高血圧症モデル(Journal of Pharmacological Sciences、2009年、第111巻、p.235−243)が挙げられる。なお、肺動脈圧の上昇は、右心室収縮期圧を測定することで確認できる。また、肺高血圧症に伴う右心室肥大及び肺肥大の病態は、それぞれ、右心室重量比(右心室重量/(中隔重量+左心室重量))及び肺重量比(肺重量/体重)を測定することで確認できる。
肺高血圧症の肺の病変部位におけるsEHの発現は、肺組織を抗sEH抗体を用いて免疫組織染色することで確認できる。肺高血圧症の肺動脈肥厚は、肺組織をエラスチカ・ワンギーソン染色することで確認できる。肺高血圧症の肺における細胞増殖は、肺組織を抗増殖性細胞核抗原(Proliferation cell nuclear antigen;以下、PCNA)抗体を用いて免疫染色することで確認できる。肺高血圧症の心筋肥大は、右心室をHE染色することで確認できる。肺高血圧症における全身血圧は実施例に記載した方法で確認できる。これらを確認することにより、肺動脈性肺高血圧症、肺静脈閉塞性疾患、肺毛細血管腫症、左心疾患による肺高血圧症、肺疾患及び低酸素による肺高血圧症、慢性血栓塞栓症肺高血圧症並びに原因不明の複合式要因による肺高血圧症に対する治療効果を評価することができる。
ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、医薬として用いる場合は、そのまま、又は、適当な剤形の医薬組成物として、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イヌ、サル、ウシ、ヒツジ又はヒト)に対して、経口的又は非経口的(例えば、経皮投与、静脈投与、直腸内投与、吸入投与、点鼻投与又は点眼投与)に投与することができる。
哺乳動物への投与のための剤形としては、例えば、錠剤、散剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、シロップ剤、液剤、注射剤、乳剤、懸濁剤若しくは坐剤、又は公知の持続型製剤が挙げられる。これら剤形は、公知の方法によって製造でき、製剤分野において一般的に用いられる担体を含有するものである。そのような担体としては、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、あるいは、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤又は無痛化剤が挙げられる。また必要に応じて、等張化剤、緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤又は湿潤剤等の添加物を用いても構わない。
賦形剤としては、例えば、乳糖、D−マンニトール、澱粉、ショ糖、コーンスターチ、結晶セルロース又は軽質無水ケイ酸が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク又はコロイドシリカが挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、澱粉、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース又はカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、澱粉、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム又はL−ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油又はトウモロコシ油が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム又はクエン酸ナトリウムが挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム若しくはモノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤又はポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース若しくはヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコールが挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、塩化ナトリウム、D−ソルビトール又はD−マンニトールが挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩又はクエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸又はソルビン酸が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩又はアスコルビン酸が挙げられる。
上記の医薬は、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、0.001〜99重量%含有することが好ましく、0.01〜99重量%含有することがより好ましい。ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の、有効投与量及び投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重又は治療すべき症状の性質若しくは重篤度によっても異なるが、通常成人1日当り1〜1000mgを、好ましくは1〜300mgを、1回又は数回に分けて投与することができる。
なお、上記の医薬は、単独で投与してもよいが、疾患の予防効果若しくは治療効果の補完又は増強、あるいは投与量の低減のために、他の薬剤と配合するか、他の薬剤と併用して使用することもできる。
配合又は併用し得る他の薬剤(以下、併用薬剤)としては、例えば、糖尿病治療薬、糖尿病性合併症治療薬、高脂血症治療薬、降圧薬、抗肥満薬、利尿薬、化学療法薬、免疫療法薬、抗血栓薬又は悪液質改善薬が挙げられる。
上記の医薬を併用薬剤と併用して使用する場合には、上記の医薬及び併用薬剤の投与時期は特に限定されず、これらを投与対象に対して同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与しても構わない。また、併用薬剤は低分子化合物であってもよいし、タンパク質、ポリペプチド若しくは抗体等の高分子又はワクチン等であっても構わない。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量を基準として、適宜選択することができる。上記の医薬と併用薬剤との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状又は、上記の医薬と併用薬剤の組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合には、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩に対し、併用薬剤を0.01〜99.99の配合比で用いればよい。
糖尿病治療薬としては、例えば、ウシ若しくはブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤、大腸菌若しくは酵母を用いて遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤、インスリン亜鉛、プロタミンインスリン亜鉛、インスリンのフラグメント若しくは誘導体等のインスリン製剤、塩酸ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン若しくはそのマレイン酸塩等のインスリン抵抗性改善剤、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール若しくはエミグリテート等のα−グルコシダーゼ阻害剤、フェンホルミン、メトホルミン若しくはブホルミン等のビグアナイド剤、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド若しくはそのカルシウム塩水和物等のインスリン分泌促進剤、プラムリンチド等のアミリンアゴニスト、バナジン酸等のホスホチロシンホスファターゼ阻害剤、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン等のDPP−IV阻害剤、エクセナチド、リラグルチド等のGLP−1様作用物質、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤又はSGLUT阻害剤が挙げられる。
糖尿病性合併症治療薬としては、例えば、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット若しくはフィダレスタット等のアルドース還元酵素阻害剤、NGF、NT−3若しくはBDNF等の神経栄養因子、神経栄養因子産生・分泌促進剤、AGE阻害剤、チオクト酸等の活性酸素消去剤又はチアプリド若しくはメキシレチン等の脳血管拡張剤が挙げられる。
高脂血症治療薬としては、例えば、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、リパンチル、セリバスタチン若しくはイタバスタチン等のHMG−CoA還元酵素阻害剤、ベザフィブラート、ベクロブラート、ビニフィブラート、シプロフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、クロフィブリン酸、エトフィブラート、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、ニコフィブラート、ピリフィブラート、ロニフィブラート、シムフィブラート若しくはテオフィブラート等のフィブラート系化合物、スクアレン合成酵素阻害剤、アバシマイブ若しくはエフルシマイブ等のACAT阻害剤、コレスチラミン等の陰イオン交換樹脂、プロブコール、ニコモール若しくはニセリトロール等のニコチン酸系薬剤又はイコサペント酸エチル、ソイステロール若しくはガンマオリザノール等の植物ステロールが挙げられる。
降圧薬としては、例えば、カプトプリル、エナラプリル若しくはデラプリル等のアンジオテンシン変換酵素阻害剤、カンデサルタンシレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサンタン、テルミサルタン、イルベサルタン若しくはタソサルタン等のアンジオテンシンII拮抗剤、マニジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピン若しくはエホニジピン等のカルシウム拮抗剤、レブクロマカリム等のカリウムチャンネル開口剤、クロニジン又はアリスキレンが挙げられる。
抗肥満薬としては、例えば、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン若しくはクロベンゾレックス等の中枢性抗肥満剤、オルリスタット等の膵リパーゼ阻害剤、レプチン若しくはCNTF(毛様体神経栄養因子)等のペプチド性食欲抑制剤又はリンチトリプト等のコレシストキニンアゴニストが挙げられる。
利尿薬としては、例えば、サリチル酸ナトリウムテオブロミン若しくはサリチル酸カルシウムテオブロミン等のキサンチン誘導体、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド若しくはメチクロチアジド等のチアジド系製剤、スピロノラクトン若しくはトリアムテレン等の抗アルドステロン製剤、アセタゾラミド等の炭酸脱水酵素阻害剤、クロルタリドン、メフルシド若しくはインダパミド等のクロルベンゼンスルホンアミド系製剤、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド又はフロセミドが挙げられる。
化学療法薬としては、例えば、サイクロフォスファミド若しくはイフォスファミド等のアルキル化剤、メソトレキセート若しくは5−フルオロウラシル等の代謝拮抗剤、マイトマイシン若しくはアドリアマイシン等の抗癌性抗生物質、ビンクリスチン、ビンデシン若しくはタキソール等の植物由来抗癌剤、シスプラチン、オキサロプラチン、カルボプラチン又はエトポキシド等が挙げられる。
免疫療法薬としては、例えば、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン、インターロイキン(IL)、顆粒球コロニー刺激因子又はエリスロポエチン等が挙げられる。
抗血栓薬としては、例えば、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム若しくはダルテパリンナトリウム等のヘパリン、ワルファリンカリウム等のワルファリン、アルガトロバン等の抗トロンビン剤、ウロキナーゼ、チソキナーゼ、アルテプラーゼ、ナテプラーゼ、モンテプラーゼ若しくはパミテプラーゼ等の血栓溶解剤、塩酸チクロピジン、シロスタゾール、イコサペント酸エチル若しくは塩酸サルポグレラート等の血小板凝集抑制剤が挙げられる。
悪液質改善薬としては、例えば、メゲステロールアセテート等のプロゲステロン誘導体、デキサメサゾン等の糖質ステロイド、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤若しくはエイコサペンタエン酸等の脂肪代謝改善剤、成長ホルモン、IGF−1又は悪液質を誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6若しくはオンコスタチンMに対する抗体が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製は、特に記述のない場合、「HI−FLASH」カラム(山善社)及びPurif−α2(昭光サイエンティフィックス社)を用いて行った。
(実施例1) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−プロピオンアミドシクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドの合成:
−78℃下、4−ブロモ−1−ヨード−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(25g、68mmol)のTHF(0.40L)溶液に、n−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.6規定、86mL、0.14mol)を1.5時間かけて滴下した。−78℃下で1時間撹拌した後、反応溶液に、DMF(11mL、0.14mmol)を10分間かけて滴下した。−78℃下で2時間撹拌した後、反応溶液に、クエン酸水溶液(0.25M、0.25L、63mmol)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(以下、参考例化合物1)を16g(87%)得た。
〔ステップ2〕
(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタノールの合成:
−10℃下、参考例化合物1(16g、59mmol)のメタノール(0.23L)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.4g、63mmol)を加えた。−10℃下で10分間撹拌した後、反応溶液に、アセトン(10mL)、1規定塩酸(10mL)を加えた。反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=50:1→1:1)で精製し、(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタノール(以下、参考例化合物2)を15g(91%)得た。
〔ステップ3〕
4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル メタンスルホナートの合成:
氷冷下、参考例化合物2(2.0g、7.4mmol)、TEA(1.2mL、8.9mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.93g、8.1mmol)を加えた。室温下で3時間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル メタンスルホナート(以下、参考例化合物3)を2.6g(定量的)得た。
〔ステップ4〕
2−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
氷冷下、参考例化合物3(2.6g、7.4mmol)のDMF(20mL)溶液に、フタルイミドカリウム(2.1g、11mmol)を加えた。室温下で14時間撹拌した後、反応溶液に、水を加えた。析出した固体をろ取し、水で洗浄し、乾燥し、2−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(以下、参考例化合物4)を2.7g(91%)得た。
〔ステップ5〕
(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンの合成:
室温下、参考例化合物4(2.6g、6.5mmol)のメタノール(40mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.98g、19mmol)を加えた。60℃下で2時間撹拌した後、室温下で析出した固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物を酢酸エチルに溶解させ、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミン(以下、参考例化合物5)を1.5g(85%)得た。
〔ステップ6〕
(R)−tert−ブチル 3−((4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成:
室温下、参考例化合物5(0.50g、1.9mmol)、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(0.43g、1.9mmol)、DIPEA(0.53g、4.1mmol)のDMF(3.0mL)溶液に、HATU(0.77g、2.0mmol)を加えた。室温下で15時間撹拌した後、反応溶液に、酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製し、(R)−tert−ブチル 3−((4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラート(以下、参考例化合物6)を0.89g(定量的)得た。
〔ステップ7〕
(R)−tert−ブチル 3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成:
室温下、参考例化合物6(0.050g、0.10mmol)、シアン化亜鉛(0.012g、0.10mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.030g、0.026mmol)を加えた。150℃下で30分間撹拌した後、室温下で反応溶液に、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1→1:2)で精製し、(R)−tert−ブチル 3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラート(以下、参考例化合物7)を0.017g(39%)得た。
〔ステップ8〕
(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物7(6.9g、16mmol)のジクロロメタン(0.16L)溶液に、トリフルオロ酢酸(以下、TFA)(35mL、0.45mol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物8)を5.2g(98%)得た。
〔ステップ9〕
(R)−tert−ブチル (1−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボニル)シクロブチル)カルバマートの合成:
氷冷下、参考例化合物8(0.20g、0.67mmol)、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロブタンカルボン酸(0.15g、0.67mmol)、DIPEA(0.24mL、1.3mmol)のDMF(0.70mL)溶液に、HATU(0.28g、0.73mmol)を加えた。室温下で86時間撹拌した後、反応溶液に、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア化学社製アミンシリカゲルDM1020、溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=7:3→4:6)で精製し、(R)−tert−ブチル (1−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボニル)シクロブチル)カルバマート(以下、参考例化合物9)を0.25g(78%)得た。
〔ステップ10〕
(R)−1−(1−アミノシクロブタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物9(0.25g、0.47mmol)のジクロロメタン(1.4mL)溶液に、TFA(0.70mL、9.1mmol)を加えた。室温下で3時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−1−(1−アミノシクロブタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物10)を0.18g(90%)得た。
〔ステップ11〕
(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−プロピオンアミドシクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物10(7.6g、18mmol)、TEA(5.5mL、40mmol)のジクロロメタン(54mL)溶液に、プロピオニルクロリド(1.8g、20mmol)を加えた。氷冷下で1時間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→95:5)で精製し、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−プロピオンアミドシクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物1)を6.2g(71%)得た。
(実施例2) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−tert−ブチル (1−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)カルバマートの合成:
氷冷下、参考例化合物8(3.5g、11mmol)、2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(2.6g、13mmol)、DIPEA(4.1mL、24mmol)のDMF(40mL)溶液に、HATU(4.9g、13mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア化学社製アミンシリカゲルDM1020、溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=9:1→4:6)で精製し、(R)−tert−ブチル (1−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)カルバマート(以下、参考例化合物11)を5.2g(95%)得た。
〔ステップ2〕
(R)−1−(2−アミノ−2−メチルプロパノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物11(5.2g、10mmol)のジクロロメタン(0.10L)溶液に、TFA(25mL、0.32mol)を加えた。室温下で1.5時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−1−(2−アミノ−2−メチルプロパノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物12)を3.4g(82%)得た。
〔ステップ3〕
(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物12(2.3g、5.6mmol)、TEA(1.6mL、11mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.97g、8.5mmol)を加えた。氷冷下で5分間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→95:5)で精製し、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物2)を2.4g(87%)得た。
(実施例3) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(メチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−tert−ブチル (1−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボニル)シクロプロピル)カルバマートの合成:
氷冷下、参考例化合物8(0.67g、2.0mmol)、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸(0.49g、2.4mmol)、DIPEA(1.1mL、6.1mmol)のDMF(5.0mL)溶液に、HATU(1.1g、2.5mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア化学社製アミンシリカゲルDM1020、溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=9:1→4:6)で精製し、(R)−tert−ブチル (1−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボニル)シクロプロピル)カルバマート(以下、参考例化合物13)を0.92g(88%)得た。
〔ステップ2〕
(R)−1−(1−アミノシクロプロパンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物13(0.92g、1.8mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、TFA(4.7mL、61mmol)を加えた。室温下で1.5時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−1−(1−アミノシクロプロパンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物14)を0.63g(87%)得た。
〔ステップ3〕
(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(メチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物14(0.63g、1.5mmol)、TEA(1.1mL、7.7mmol)のジクロロメタン(5.0mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.27g、2.3mmol)を加えた。氷冷下で1.5時間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→95:5)で精製し、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(メチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物3)を0.56g(74%)得た。
(実施例4) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボン酸(0.054g、0.17mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物4)を0.044g(58%)得た。
(実施例5) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(メチルスルホンアミド)シクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物10(0.020g、0.047mmol)を用いて実施例2〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(メチルスルホンアミド)シクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物5)を0.017g(71%)得た。
(実施例6) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−イソブチルアミドシクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
イソブチリルクロリド(0.0055g、0.052mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−イソブチルアミドシクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物6)を0.022g(95%)得た。
(実施例7) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−ピバルアミドシクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
ピバロイルクロリド(0.0063g、0.052mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−ピバルアミドシクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物7)を0.017g(72%)得た。
(実施例8) (R)−1−(1−アセトアミドシクロペンタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−tert−ブチル (1−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボニル)シクロペンチル)カルバマートの合成:
1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸(0.078g、0.34mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−tert−ブチル (1−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボニル)シクロペンチル)カルバマート(以下、参考例化合物15)を0.13g(77%)得た。
〔ステップ2〕
(R)−1−(1−アミノシクロペンタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物15(0.13g、0.24mmol)を用いて実施例1〔ステップ10〕と同様の反応を行うことにより、(R)−1−(1−アミノシクロペンタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物16)を0.051g(49%)得た。
〔ステップ3〕
(R)−1−(1−アセトアミドシクロペンタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物16(0.020g、0.046mmol)、TEA(0.019mL、0.14mmol)のジクロロメタン(0.20mL)溶液に、無水酢酸(0.0070g、0.068mmol)を加えた。氷冷下で1時間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→95:5)で精製し、(R)−1−(1−アセトアミドシクロペンタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物8)を0.014g(62%)得た。
(実施例9) (R)−1−(1−アセトアミドシクロブタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物10(0.020g、0.047mmol)を用いて実施例8〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−1−(1−アセトアミドシクロブタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物9)を0.013g(60%)得た。
(実施例10) (R)−N−(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾニトリルの合成:
氷冷下、2,2,2−トリフルオロエタノール(1.5g、15mmol)のTHF(50mL)溶液に、水素化ナトリウム(55重量%、0.67g、15mmol)を加えた。氷冷下で10分間撹拌した後、室温下で30分間撹拌した。氷冷下、反応溶液に、4−クロロ−2−フルオロベンゾニトリル(2.0g、13mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、氷冷下、反応溶液に、0.1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=10:0→3:1)で精製し、4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾニトリル(以下、参考例化合物17)を2.6g(86%)得た。
〔ステップ2〕
(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)メタンアミンの合成:
氷冷下、参考例化合物17(2.5g、11mmol)のジエチルエーテル(30mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(1.0g、27mmol)を加えた。室温下で4時間撹拌した後、氷冷下、反応溶液に、THF(20mL)、水(1.0mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)、水(3.0mL)を加えた。反応溶液をろ過後、ろ液を減圧濃縮し、(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)メタンアミン(以下、参考例化合物18)を2.4g(94%)得た。
〔ステップ3〕
(R)−tert−ブチル 3−((4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成:
参考例化合物18(2.4g、10mmol)を用いて実施例1〔ステップ6〕と同様の反応を行うことにより、(R)−tert−ブチル 3−((4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラート(以下、参考例化合物19)を4.5g(定量的)得た。
〔ステップ4〕
(R)−N−(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物19(2.0g、4.4mmol)に、濃塩酸(10mL、0.12mol)を加えた。室温下で3時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加えた。室温下で30分間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−N−(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物20)を1.4g(87%)得た。
〔ステップ5〕
(R)−tert−ブチル (1−3−((4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)カルバマートの合成:
参考例化合物20(0.60g、1.7mmol)を用いて実施例2〔ステップ1〕と同様の反応を行うことにより、(R)−tert−ブチル (1−3−((4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)カルバマート(以下、参考例化合物21)を0.77g(84%)得た。
〔ステップ6〕
(R)−1−(2−アミノ−2−メチルプロパノイル)−N−(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物21(0.83g、1.5mmol)に、TFA(10mL)を加えた。室温下で3時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加えた。室温下で30分間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−1−(2−アミノ−2−メチルプロパノイル)−N−(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物22)を0.65g(96%)得た。
〔ステップ7〕
(R)−N−(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物22(0.080g、0.18mmol)、ピリジン(0.030mL、0.37mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.023g、0.20mmol)を加えた。室温下で10時間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を0.1規定塩酸、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=100:1→10:1)で精製し、(R)−N−(4−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物10)を0.030g(32%)得た。
(実施例11) (R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−1−((R)−2−アミノ−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物8(0.21g、0.65mmol)、(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(0.24g、0.72mmol)、DIPEA(0.14mL、0.78mmol)のDMF(3.5mL)溶液に、HATU(0.30g、0.78mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:9)で精製し、粗生成物を0.30g得た。氷冷下、得られた粗生成物(0.30g)のDMF(2.0mL)溶液に、モルホリン(0.20mL、2.3mmol)を加えた。室温下で2.5時間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→90:10)で精製し、(R)−1−((R)−2−アミノ−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物23)を0.18g(2段階収率65%)得た。
〔ステップ2〕
(R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物23(0.020g、0.047mmol)を用いて実施例8〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物11)を0.018g(83%)得た。
(実施例12) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−3−メチル−2−(メチルスルホンアミド)ブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物23(0.020g、0.047mmol)を用いて実施例2〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−3−メチル−2−(メチルスルホンアミド)ブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物12)を0.020g(83%)得た。
(実施例13) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(エチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物14(0.050g、0.12mmol)、DIPEA(0.043mL、0.24mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、エタンスルホニルクロリド(0.017g、0.13mmol)を加えた。室温下で3時間撹拌した後、ピリジン(0.30mL、3.7mmol)を加えた。室温下で3時間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を0.1規定塩酸、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=100:1→10:1)で精製し、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(エチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物13)を0.0080g(13%)得た。
(実施例14) (R)−N−(4−カルバモイル−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、実施例化合物2(0.020g、0.041mmol)、炭酸カリウム(0.0028g、0.020mmol)のDMF(0.38mL)溶液に、過酸化水素水(30重量%、0.021mL)を加えた。室温下で18時間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→85:15)で精製し、(R)−N−(4−カルバモイル−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物14)を0.013g(63%)得た。
(実施例15) (R)−N−(4−カルバモイル−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
実施例化合物3(0.025g、0.051mmol)を用いて実施例14と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−カルバモイル−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(メチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物15)を0.020g(77%)得た。
(実施例16) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(0.15g、0.46mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物16)を0.12g(62%)得た。
(実施例17) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−ピバロイルピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物8(0.15g、0.46mmol)、ピバロイルクロリド(0.066g、0.55mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−ピバロイルピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物17)を0.19g(定量的)得た。
(実施例18) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(N−メチルメチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
1−(メチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボン酸エチルの合成:
氷冷下、1−アミノシクロプロパンカルボン酸エチル塩酸塩(2.0g、12mmol)、DIPEA(6.3mL、36mmol)のジクロロメタン(35mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.4g、12mmol)を加えた。氷冷下で3時間撹拌した後、反応溶液に、1規定塩酸を加え、酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1→1:2)で精製し、1−(メチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボン酸エチル(以下、参考例化合物24)を2.3g(60%)得た。
〔ステップ2〕
1−(N−メチルメチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボン酸エチルの合成:
氷冷下、参考例化合物24(2.0g、9.7mmol)のDMF(10mL)溶液に、水素化ナトリウム(55重量%、0.51g、12mmol)を加えた。氷冷下で10分間撹拌した後、室温下で30分間撹拌した。氷冷下、反応溶液に、ヨウ化メチル(0.78mL、13mmol)を加えた。室温下で14時間撹拌した後、氷冷下、反応溶液に、0.1規定塩酸を加え、ヘキサン:酢酸エチル混合溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1→1:1)で精製し、1−(N−メチルメチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボン酸エチル(以下、参考例化合物25)を1.8g(84%)得た。
〔ステップ3〕
1−(N−メチルメチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボン酸の合成:
室温下で、参考例化合物25(1.8g、7.9mmol)のメタノール(20mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(12mL、12mmol)を加えた。50℃下で3時間撹拌した後、室温下、反応溶液に、1規定塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、1−(N−メチルメチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボン酸(以下、参考例化合物26)を0.88g(58%)得た。
〔ステップ4〕
(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(N−メチルメチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物26(0.13g、0.67mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(N−メチルメチルスルホンアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物18)を0.17g(60%)得た。
(実施例19) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
室温下、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸メチル(1.0g、7.6mmol)のメタノール(7.5mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(9.1mL)を加えた。室温下で4時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物に、1規定塩酸を加え、減圧濃縮した。氷冷下、得られた粗生成物(0.10g)、DIPEA(0.30mL、1.7mmol)のDMF(1.6mL)溶液に、HATU(0.35g、0.93mmol)を加えた。氷冷下で15分間撹拌した後、反応溶液に、参考例化合物8(0.28g、0.85mmol)を加えた。室温下で一晩撹拌した後、反応溶液に、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=8:2→酢酸エチルのみ)で精製し、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物19)を0.24g(2段階収率65%)得た。
(実施例20) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、シクロヘキサノン(3.0g、31mmol)、シアン化カリウム(2.2g、34mmol)の水(5.6mL)溶液に、硫酸水溶液(40重量%、5.6mL)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物に、濃塩酸(60mL)を加えた。80℃下で16時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮し、粗生成物を4.0g得た。氷冷下、得られた粗生成物(0.16g)、参考例化合物8(0.15g、0.46mmol)、DIPEA(0.24mL、1.4mmol)のDMF(1.0mL)溶液に、HATU(0.45g、0.60mmol)を加えた。室温下で2時間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア化学社製アミンシリカゲルDM1020、溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=7:3→4:6)で精製し、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物20)を0.061g(2段階収率29%)得た。
(実施例21) (R)−1−((R)−2−アセトアミドブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタン酸の合成:
氷冷下、(R)−2−アミノブタン酸(2.0g、19mmol)、炭酸水素ナトリウム(1.6g、19mmol)の1,4−ジオキサン:水(1,4−ジオキサン:水=3:10、26mL)混合溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボナート(4.7g、21mmol)を加えた。室温下で120時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶解させ、1規定塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタン酸(以下、参考例化合物27)を2.0g(定量的)得た。
〔ステップ2〕
tert−ブチル ((R)−1−((R)−3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)カルバマートの合成:
参考例化合物27(0.20g、1.0mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、tert−ブチル ((R)−1−((R)−3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)カルバマート(以下、参考例化合物28)を0.47g(定量的)得た。
〔ステップ3〕
(R)−1−((R)−2−アミノブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物28(0.47g、0.91mmol)を用いて実施例1〔ステップ10〕と同様の反応を行うことにより、(R)−1−((R)−2−アミノブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物29)を0.38g(定量的)得た。
〔ステップ4〕
(R)−1−((R)−2−アセトアミドブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物29(0.091g、0.22mmol)を用いて実施例8〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−1−((R)−2−アセトアミドブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物21)を0.085g(85%)得た。
(実施例22) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−(メチルスルホンアミド)ブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物29(0.096g、0.23mmol)を用いて実施例2〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−(メチルスルホンアミド)ブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物22)を0.090g(79%)得た。
(実施例23) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−シアノシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
1−シアノシクロプロパンカルボン酸(0.034g、0.31mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−シアノシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物23)を0.081g(63%)得た。
(実施例24) (R)−1−((R)−2−アセトアミドプロパノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−1−((R)−2−アミノプロパノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
室温下、参考例化合物8(0.35g、1.1mmol)、(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(0.37g、1.2mmol)、DIPEA(0.56mL、3.2mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、HATU(0.53g、1.4mmol)を加えた。室温下で30分間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア化学社製アミンシリカゲルDM1020、溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:9)で精製し、粗生成物を0.53g得た。室温下、得られた粗生成物(0.53g)のDMF(4.0mL)溶液に、モルホリン(0.36mL、4.1mmol)を加えた。室温下で6時間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア化学社製アミンシリカゲルDM1020、溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→95:5)で精製し、(R)−1−((R)−2−アミノプロパノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物30)を0.29g(2段階収率67%)得た。
〔ステップ2〕
(R)−1−((R)−2−アセトアミドプロパノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物30(0.10g、0.25mmol)、TEA(0.11mL、0.14mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、無水酢酸(0.032g、0.32mmol)を加えた。氷冷下で5分間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→90:10)で精製し、(R)−1−((R)−2−アセトアミドプロパノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物24)を0.11g(定量的)得た。
(実施例25) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物30(0.10g、0.25mmol)を用いて実施例2〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−(メチルスルホンアミド)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物25)を0.099g(83%)得た。
(実施例26) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−イソブチルアミドシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物14(0.020g、0.049mmol)、イソブチリルクロリド(0.0062g、0.058mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−イソブチルアミドシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物26)を0.017g(71%)得た。
(実施例27) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−ピバルアミドシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物14(0.020g、0.049mmol)、ピバロイルクロリド(0.0064g、0.058mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−ピバルアミドシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物27)を0.018g(73%)得た。
(実施例28) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(4−(メチルスルホンアミド)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
8−オキサ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンの合成:
室温下、ジヒドロ−2H−ピラン4(3H)−オン(2.0g、20mmol)、炭酸アンモニウム(9.6g、0.10mol)、TEA(2.8mL、20mmol)の水:メタノール(水:メタノール=1:1、60mL)混合溶液に、シアン化カリウム(3.9g、60mmol)を加えた。加熱環流下で48時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮し、溶媒を半分程度留去し、析出した固体をろ取し、水で洗浄後、乾燥し、8−オキサ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(以下、参考例化合物31)を1.4g(41%)得た。また、ろ液に、酸性になるまで濃塩酸を加え、析出した固体をろ取し、水で洗浄後、乾燥し、参考例化合物31を0.80g(24%)得た。
〔ステップ2〕
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸の合成:
室温下、参考例化合物31(2.2g、13mmol)の水(30mL)溶液に水酸化カルシウム(3.0g、41mmol)を加えた。加熱環流下で48時間撹拌した後、反応溶液をセライトろ過し、ろ物を熱湯で洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物を水:1,4−ジオキサン:メタノール(水:1,4−ジオキサン:メタノール=10:10:3、23mL)混合溶液に溶解させた。室温下、反応溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボナート(3.4g、16mmol)、水酸化ナトリウム(0.50g、13mmol)を加えた。室温下で15時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物に、希塩酸(15mL)を加え、クロロホルム:メタノール(クロロホルム:メタノール=10:1)混合溶液で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(以下、参考例化合物32)を2.6g(82%)得た。
〔ステップ3〕
(R)−tert−ブチル (4−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバマートの合成:
参考例化合物32(0.082g、0.34mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−tert−ブチル (4−(3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバマート(以下、参考例化合物33)を0.10g(62%)得た。
〔ステップ4〕
(R)−1−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピランカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物33(0.10g、0.19mmol)を用いて実施例1〔ステップ10〕と同様の反応を行うことにより、(R)−1−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピランカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物34)を0.050g(58%)得た。
〔ステップ5〕
(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(4−(メチルスルホンアミド)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物34(0.040g、0.088mmol)を用いて実施例2〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(4−(メチルスルホンアミド)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物28)を0.024g(5.1%)得た。
(実施例29) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(シクロプロパンカルボキサミド)シクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
シクロプロパンカルボニルクロリド(0.0059g、0.057mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(シクロプロパンカルボキサミド)シクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物29)を0.012g(52%)得た。
(実施例30) (R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸メチルの合成:
氷冷下、(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパン酸メチル(3.0g、19mmol)、TEA(8.1mL、58mmol)のメタノール(50mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボナート(4.6g、21mmol)を加えた。室温下で14時間撹拌した後、反応溶液に、希塩酸を加えた。室温下で1時間環撹拌した後、反応溶液に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1→2:1)で精製し、(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸メチル(以下、参考例化合物35)を4.1g(97%)得た。
〔ステップ2〕
(S)−tert−ブチル (1,3−ジヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)カルバメートの合成:
−78℃下、参考例化合物35(4.0g、18mmol)のジエチルエーテル(0.12L)溶液に、メチルマグネシウムブロミドジエチルエーテル溶液(3規定、30mL、91mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液に、氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.1規定希塩酸、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1→3:1)で精製し、(S)−tert−ブチル (1,3−ジヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)カルバメート(以下、参考例化合物36)を2.8g(84%)得た。
〔ステップ3〕
(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸の合成:
35℃下、参考例化合物36(2.8g、13mmol)、2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(0.40g、2.6mmol)、標準中性リン酸緩衝液(45mL)のアセトニトリル(50mL)溶液に、次亜塩素酸ナトリウム(0.8g、0.64mmol)の水(5.0mL)溶液、亜塩素酸(2.4g、27mmol)の水(10mL)溶液を、同時に別々にゆっくり加えた。35℃下で3時間撹拌した後、反応溶液に、酢酸(1.0mL)を加えた。35℃下で3時間撹拌した後、反応溶液に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解させ、酢酸エチルで洗浄した。水層に、3規定塩酸を加え、酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(以下、参考例化合物37)を2.5g(84%)得た。
〔ステップ4〕
tert−ブチル ((R)−1−((R)−3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバマートの合成:
室温下、参考例化合物8(0.30g、0.92mmol)、参考例化合物37(0.24g、1.0mmol)、DIPEA(0.35mL、2.0mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、HATU(0.42g、1.1mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液に、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア化学社製アミンシリカゲルDM1020、溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=7:3→4:6)で精製し、tert−ブチル ((R)−1−((R)−3−((4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバマート(以下、参考例化合物38)を0.44g(89%)得た。
〔ステップ5〕
(R)−1−((R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物38(0.44g、0.82mmol)のジクロロメタン(8.0mL)溶液に、TFA(1.8mL、23mmol)を加えた。室温下で2時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−1−((R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物39)を0.20g(58%)得た。
〔ステップ6〕
((R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物39(0.040g、0.090mmol)、DIPEA(0.035mL、0.20mmol)のジクロロメタン(0.30mL)溶液に、無水酢酸(0.010g、0.10mmol)を加えた。氷冷下で10分間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→95:5)で精製し、((R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物30)を0.029g(66%)得た。
(実施例31) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−プロピオンアミドブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物39(0.0083g、0.019mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−プロピオンアミドブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物31)を0.0065g(70%)得た。
(実施例32) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−(メチルスルホンアミド)ブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物39(0.040g、0.090mmol)を用いて実施例2〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−(メチルスルホンアミド)ブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物32)を0.038g(81%)得た。
(実施例33) (R)−1−(1−ブチルアミドシクロブタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
ブチリルクロリド(0.0060g、0.057mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−1−(1−ブチルアミドシクロブタンカルボニル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物33)を0.018g(79%)得た。
(実施例34) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(2−シクロプロピルアセトアミド)シクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物10(0.021g、0.049mmol)、2−シクロプロピル酢酸(0.0059g、0.058mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(2−シクロプロピルアセトアミド)シクロブタンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物34)を0.0065g(26%)得た。
(実施例35) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(2−シクロプロピルアセトアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物14(0.020g、0.049mmol)、2−シクロプロピル酢酸(0.0059g、0.058mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(1−(2−シクロプロピルアセトアミド)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物35)を0.0083g(35%)得た。
(実施例36) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸エチルの合成:
室温下、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル(1.0g、5.1mmol)のDMF(25mL)溶液に、炭酸セシウム(5.0g、15mmol)、1,2,4−トリアゾール−1−イドナトリウム(0.58g、6.2mmol)を加えた。50℃下で24時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物に、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=7:3→4:6)で精製し、2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸エチル(以下、参考例化合物40)を0.84g(89%)得た。
〔ステップ2〕
2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸ナトリウムの合成:
氷冷下、参考例化合物40(0.65g、3.6mmol)のエタノール(18mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.9mL、3.9mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮し、2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸ナトリウム(以下、参考例化合物41)を0.67g(定量的)得た。
〔ステップ3〕
(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物41(0.090g、0.51mmol)を用いて実施例1〔ステップ6〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパノイル)ピペリジン−3(以下、実施例化合物36)を0.12g(54%)得た。
(実施例37) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
2−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸エチルの合成:
1H−ピラゾール(0.42g、6.2mmol)を用いて実施例36〔ステップ1〕と同様の反応を行うことにより、2−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸エチル(以下、参考例化合物42)を0.81g(87%)得た。
〔ステップ2〕
2−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸ナトリウムの合成:
参考例化合物42(0.81g、4.5mmol)を用いて実施例36〔ステップ2〕と同様の反応を行うことにより、2−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸ナトリウム(以下、参考例化合物43)を0.80g得た。
〔ステップ3〕
(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物43(0.090g、0.51mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−(2−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物37)を0.16g(68%)得た。
(実施例38) (R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)−1−(1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−tert−ブチル 3−((2,4−ジクロロベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成:
2,4−ジクロロベンジルアミン(1.5g、8.5mmol)を用いて実施例1〔ステップ6〕と同様の反応を行うことにより、(R)−tert−ブチル 3−((2,4−ジクロロベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラート(以下、参考例化合物44)を2.6g(定量的)得た。
〔ステップ2〕
(R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物44(2.6g、6.7mmol)を用いて実施例1〔ステップ8〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物45)を1.8g(95%)得た。
〔ステップ3〕
(R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)−1−(1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物45(0.10g、0.35mmol)を用いて実施例20と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)−1−(1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物38)を0.030g(24%)得た。
(実施例39) ((R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(2,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
tert−ブチル ((R)−1−((R)−3−(2,4−ジクロロベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバマートの合成:
氷冷下、参考例化合物37(0.089g、0.38mmol)、参考例化合物45(0.10g、0.35mmol)、DIPEA(0.20mL、1.1mmol)のDMF(0.70mL)溶液に、HATU(0.16g、0.42mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液に、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=7:3→4:6)で精製し、tert−ブチル ((R)−1−((R)−3−(2,4−ジクロロベンジル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバマート(以下、参考例化合物46)を0.15g(82%)得た。
〔ステップ2〕
氷冷下、参考例化合物46(0.70g、1.7mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、TFA(1.0mL、13mmol)を加えた。室温下で2.5時間撹拌した後、反応溶液に、TFA(1.0mL、13mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−1−((R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(2,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物47)を0.47g(84%)得た。
〔ステップ3〕
((R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(2,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物47(0.020g、0.050mmol)、TEA(0.014mL、0.099mmol)のジクロロメタン(0.15mL)溶液に、無水酢酸(0.0056g、0.055mmol)を加えた。氷冷下で10分間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=99:1→95:5)で精製し、((R)−1−((R)−2−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)−N−(2,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物39)を0.021g(96%)得た。
(実施例40) (R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)−1−((R)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−プロピオンアミドブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物47(0.020g、0.050mmol)を用いて実施例1〔ステップ11〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)−1−((R)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−プロピオンアミドブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物40)を0.018g(77%)得た。
(実施例41) (R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)−1−((R)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−(メチルスルホンアミド)ブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
参考例化合物47(0.020g、0.050mmol)を用いて実施例2〔ステップ3〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(2,4−ジクロロベンジル)−1−((R)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−(メチルスルホンアミド)ブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物41)を0.020g(85%)得た。
(実施例42) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−ヒドロキシプロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
(R)−2−ヒドロキシプロパン酸ナトリウム(0.019g、0.17mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−ヒドロキシプロパノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物42)を0.045g(74%)得た。
(実施例43) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−ヒドロキシブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
(R)−2−ヒドロキシブタン酸(0.017g、0.17mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−ヒドロキシブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物43)を0.056g(89%)得た。
(実施例44) (R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
(R)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(0.018g、0.15mmol)を用いて実施例1〔ステップ9〕と同様の反応を行うことにより、(R)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタノイル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、実施例化合物44)を0.042g(64%)得た。
(比較例1) (R)−1−(1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
〔ステップ1〕
(R)−tert−ブチル 3−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成:
氷冷下、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(20g、87mmol)のTHF(1.0L)溶液に、DMF(0.68mL、8.7mmol)、オキサリルクロリド(8.0mL、92mmol)を内温が5℃を超えないように加えた。氷冷下で30分間撹拌した後、−25℃下、反応溶液に、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(15g、92mmol)、ピリジン(15mL、0.18mmol)のTHF(0.10L)溶液を内温が−20℃を超えないように加えた。氷冷下で3時間撹拌した後、反応溶液に、飽和塩化ナトリウム水溶液を内温が5℃を超えないように加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物に、ヘキサンを加えた。析出した固体をろ取し、ろ液を減圧濃縮した。同様の精製操作を2回繰り返した。得られた固体を合わせ、(R)−tert−ブチル 3−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシラート(以下、参考例化合物48)を26g(80%)得た。
〔ステップ2〕
(R)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物48(1.5g、4.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、TFA(2.2mL、28mmol)を加えて、室温下撹拌した。2時間後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水を加えて、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、(R)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、参考例化合物49)を0.95g(87%)得た。
〔ステップ3〕
(R)−1−(1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
氷冷下、参考例化合物49(0.13g、0.46mmol)、1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸(0.079g、0.55mmol)、DIPEA(0.24mL、1.4mmol)のDMF(1.0mL)溶液に、HATU(0.23g、0.60mmol)を加えた。室温下で1時間撹拌した後、反応溶液に、水、1規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア化学社製アミンシリカゲルDM1020、溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=9:1→3:7)で精製し、(R)−1−(1−ヒドロキシシクロヘキサンカルボニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、比較例化合物1)を0.058g(32%)得た。
(比較例2) (R)−1−(2−アセトアミドアセチル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミドの合成:
室温下、参考例化合物8(0.10g、0.31mmol)、N−アセチルグリシン(0.036g、0.31mmol)、DIPEA(0.16mL、0.92mmol)のDMF(5mL)溶液にHATU(0.14g、0.37mmol)を加えた。室温下で14時間撹拌した後、氷冷下、反応溶液に、1規定希塩酸を加え、ヘキサン:酢酸エチル(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)混合溶媒で抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテル(1.0mL)に溶解させ、ヘキサン(4.0mL)を加えた。析出したゲル状物質をろ取し、(R)−1−(2−アセトアミドアセチル)−N−(4−シアノ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−3−カルボキサミド(以下、比較例化合物2)を0.040g(31%)得た。
表1−1〜表1−6には、実施例化合物1〜44の物性データを示し、表2には、比較例化合物1〜2の物性データを示し、表3−1〜表3−5には、参考例化合物1〜49の物性データを示した。なお、表中のN.D.は「データなし」を表す。
1H−NMRデータにおいて、プロトン積分値が整数でないものは、回転異性体の存在などによるものである。
1H−NMRデータ中の溶媒名は、測定に使用した溶媒を示している。また、400 MHzNMRスペクトルは、JNM−AL400型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準としてδ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、brs(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)、td(三重二重線)又はtt(三重三重線)で表した。溶媒は全て市販のものを用いた。ESI−MSスペクトルは、Agilent Technologies 1200 Series、G6130A(AgilentTechnology社)を用いて測定した。
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
Figure 2013147161
(実施例45) In vitroにおけるsEH阻害活性の評価試験:
公知文献(Analytical Biochemistry、2005年、第343巻、p.66−75)記載の方法に基づき、ヒトsEHを用いて、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩のsEH阻害活性を評価した。
リコンビナント・ヒトsEH(最終濃度0.026μg/mL;Cayman社)を、被験化合物とともに、0.1mg/mL BSAを含む25mM Bis−Tris−HCl緩衝液(pH7.0)中にて室温で30分間インキュベートした。その後、蛍光基質としてシアノ(6−メトキシナフタレン−2−イル)メチル 2−(3−フェニルオキシラン−2−イル)アセタート(最終濃度6.25μmol/L;Cayman社)を加え、さらに室温で20分間インキュベートし、ZnSO(最終濃度0.2mol/L)を加え反応を停止させ、蛍光強度(Fusionα(パッカード社);Excitation:330nm、Emission:485nm)を測定した。
sEH非添加かつ被験化合物非添加の蛍光強度を0%sEH酵素反応率とし、sEH添加かつ被験化合物非添加の蛍光強度を100%sEH酵素反応率として、得られた蛍光強度から、各被験化合物の各sEH酵素反応率を算出し、IC50を求めた。その結果を表4に示す。
Figure 2013147161
その結果、実施例化合物1〜44は、比較例化合物1及び2と比較して、ヒトsEHの酵素反応に対して非常に強い阻害活性を示した。
したがって、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、ヒトsEHの酵素反応に対して非常に強い阻害活性を示すことが明らかとなった。
(実施例46) ラット抗GBM抗血清投与腎炎モデルでのsEH発現検討試験:
ラット抗GBM抗血清投与腎炎モデル(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、2005年、第102巻、p.7736−7741;European journal of pharmacology、2002年、第449巻、p.167−176)の腎臓を用い、sEHの糸球体腎炎及び腎不全である慢性腎臓病における発現を検討した。
ラット(Wistar−Kyoto系、雄性、9週齢;日本チャールス・リバー株式会社)の尾静脈内に、文献記載の方法(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、2005年、第102巻、p.7736−7741;European journal of pharmacology、2002年、第449巻、p.167−176)にて作成したウサギのラット抗GBM抗血清を投与して、糸球体腎炎を誘発させたラットを「腎炎誘発ラット」とした。一方で、抗GBM抗血清を投与しないラットを、「正常ラット」とした。
抗GBM抗血清投与の7週間後に、正常ラット及び腎炎誘発ラットを麻酔下で安楽死させた後、腎臓を摘出しホルマリン液に浸漬し保存した。ホルマリン液で固定した腎臓をパラフィンに包埋後、切片を作製し、抗sEH抗体(ウサギ由来、Cayman社)を用いて免疫染色組織標本を作製し、sEH発現を検討した。
腎炎誘発ラットの腎臓では病変部位でsEHの発現が認められた。一方、正常ラットの腎臓ではsEHの発現はほとんど認められなかった。したがって、sEHの発現は、糸球体腎炎及び腎不全である慢性腎臓病の腎臓の病変部位で亢進することが示された。
(実施例47) ラット抗GBM抗血清投与腎炎モデルでの薬効評価試験:
ラット抗GBM抗血清投与腎炎モデル(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、2005年、第102巻、p.7736−7741;European journal of pharmacology、2002年、第449巻、p.167−176)に実施例化合物1又は2を投与し、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の糸球体腎炎及び腎不全である慢性腎臓病に対する治療効果を評価した。
1)実施例化合物1のラット抗GBM抗血清投与腎炎モデルに対する効果:
ラット(Wistar−Kyoto系、雄性、8週齢;日本チャールス・リバー株式会社)の尾静脈内に、文献記載の方法(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、2005年、第102巻、p.7736−7741;European journal of pharmacology、2002年、第449巻、p.167−176)にて作成したウサギの抗GBM抗血清を投与して、腎炎を誘発させた群を「腎炎誘発群」とした。一方で、抗GBM抗血清を投与しない群を、「正常群」とした。
抗GBM抗血清投与の2週間後に、ラットの尾静脈又は頚静脈から採血し、sCre値を測定した。sCre値は酵素法を用いて測定した。また、抗GBM抗血清投与の2週間後に、一部のラットを麻酔下で安楽死させた後、腎臓を摘出しホルマリン液に浸漬し保存した。ホルマリン液で固定した腎臓をパラフィンに包埋後、切片を作製し、病理組織標本(HE及びPAS染色)を作製し、病理組織学的検査を実施した。
腎炎誘発群における抗GBM抗血清投与の2週間後のsCre値(平均値±標準誤差、n=12)は0.47±0.01mg/dLであった。正常群におけるsCre値(0.27±0.01mg/dL(平均値±標準誤差、n=3))に比べて、統計学的に有意に上昇していた(t検定、p<0.05)。また、腎炎誘発群における抗GBM抗血清投与の2週間後の腎臓の病理組織学的検査では、軽度〜中等度の糸球体硬化、軽度の髄質外層の蛋白円柱、軽度の尿細管拡張、軽度の好塩基性尿細管及び軽度の間質の単核細胞浸潤がみられた(表5)。すなわち、腎炎誘発群では、抗GBM抗血清投与の2週間後に糸球体腎炎及び腎不全の病態を呈していることが示された。
Figure 2013147161
糸球体腎炎及び腎不全の病態を呈した腎炎誘発群のラットに、抗GBM抗血清投与の2週間後から実験終了時まで、実施例化合物1を0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁して、3mg/kgの投与量で、1日1回経口投与した。この群を、「実施例化合物1(3mg/kg)投与群」とした。また、比較対照として、腎炎誘発群のラットに、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した群を、「腎炎対照群」とした。なお、正常群にも0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した。また、抗GBM抗血清投与の2及び3週間後に、上記と同じ方法で、sCre値を測定した。また、抗GBM抗血清投与の5週間後に、血清Cys−C値を測定した。血清Cys−C値は抗原抗体反応を用いて測定した。また、抗GBM抗血清投与の5週間後に、ラットを麻酔下で安楽死させた後、腎臓を摘出しホルマリン液に浸漬し保存した。ホルマリン液で固定した腎臓をパラフィンに包埋後、切片を作製し、病理組織標本(HE及びPAS染色)を作製し、病理組織学的検査を実施した。
抗GBM抗血清投与の2及び3週間後のsCre値の測定結果を、図1に示す。図の横軸は、抗GBM抗血清投与後の週数を示し、縦軸はsCre値(平均値±標準誤差、n=6)を示す。図中の*印は、腎炎対照群との比較で、統計学的に有意であることを示す(t検定、p<0.05)。また、抗GBM抗血清投与の5週間後の腎臓の病理組織学的検査を行い、各個体30〜40個の糸球体の傷害領域を病変面積の割合(%)により4段階にスコア化(病変面積スコア;1+:25%未満、2+:25%以上50%未満、3+:50%以上75%未満、4+:75%以上)した結果を、図2に示す。各個体につき、ひとつの棒グラフで病変面積スコアの分布を示しており、図の縦軸は、各個体の病変面積スコアの割合を示す。
腎炎対照群における、抗GBM抗血清投与の2及び3週間後のsCre値は、抗GBM抗血清投与の2週間後から持続的に高値を示した。したがって、腎炎対照群は、慢性の糸球体腎炎及び腎不全の病態を呈していることが示された。
また、抗GBM抗血清投与の3週間後の、実施例化合物1(3mg/kg)投与群におけるsCre値は、腎炎対照群におけるsCre値に比べて、統計学的に有意に低値を示した(図1)。したがって、実施例化合物1は、慢性の糸球体腎炎及び腎不全の病態に対して治療効果を有することが示された。また、実施例化合物1は、sCre値増加を認める腎不全である慢性腎臓病の病態に対して治療効果を有することが示された。
腎炎対照群における、抗GBM抗血清投与の5週間後の血清Cys−C値(平均値±標準誤差、n=5)は、0.94±0.14mg/Lであり、正常群における血清Cys−C値(0.25±0.02mg/L(平均値±標準誤差、n=3))に比べて、統計学的に有意に上昇していた(t検定、p<0.05)。一方、抗GBM抗血清投与の5週間後の、実施例化合物1(3mg/kg)投与群における血清Cys−C値(平均値±標準誤差、n=6)は0.63±0.08mg/Lであり、腎炎対照群における血清Cys−C値に比べて、低値を示した。したがって、実施例化合物1は、慢性の糸球体腎炎及び腎不全の病態に対して治療効果を有することが示された。また、実施例化合物1は、血清Cys−C値増加を認める慢性腎臓病の病態に対して治療効果を有することが示された。
腎炎対照群における、抗GBM抗血清投与の5週間後の腎臓の病理組織学的検査では、中等度〜重度の糸球体硬化、中等度〜重度の髄質外層の蛋白円柱、中等度の尿細管拡張、軽度〜中等度の好塩基性尿細管及び軽度の間質の単核細胞浸潤がみられた。一方、抗GBM抗血清投与の5週間後の、実施例化合物1(3mg/kg)投与群における腎臓の病理組織学的検査では、これらの傷害性変化の程度及び頻度の減少がみられた(表5)。また、各個体の糸球体の傷害領域をスコア化した結果、実施例化合物1(3mg/kg)投与群では、糸球体傷害の抑制が示された(図2)。したがって、実施例化合物1は、慢性の糸球体腎炎及び腎不全の病態に対して治療効果を有することが示された。
2)実施例化合物2のラット抗GBM抗血清投与腎炎モデルに対する効果:
ラット(Wistar−Kyoto系、雄性、10週齢;日本チャールス・リバー株式会社)の尾静脈内に、抗GBM抗血清を投与して、糸球体腎炎を誘発させた群を、「腎炎誘発群」とした。
抗GBM抗血清投与の2及び5週間後に、実施例47の1)と同じ方法で、sCre値を測定した。
腎炎誘発群における抗GBM抗血清投与の2週間後のsCre値(平均値±標準誤差、n=6)は0.46±0.01mg/dLであった。本実施例と同様の方法で実験を行った場合、正常ラットのsCre値は、0.25〜0.28mg/dL(実施例47の1)を参照)である。したがって、腎炎誘発群における抗GBM抗血清投与の2週間後のsCre値は正常ラットのsCre値と比較して、顕著に上昇していた。すなわち、腎炎誘発群では、抗GBM抗血清投与の2週間後に糸球体腎炎及び腎不全の病態を呈していることが示された。
糸球体腎炎及び腎不全の病態を呈した腎炎誘発群のラットに、抗GBM抗血清投与の2週間後から実験終了時まで、実施例化合物2を0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁して、10mg/kgの投与量で、1日1回経口投与したものを、「実施例化合物2(10mg/kg)投与群」とした。また、比較対照として、腎炎誘発群のラットに、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した群を、「腎炎対照群」とした。
抗GBM抗血清投与の2及び5週間後のsCre値の測定結果を図3に示す。図の横軸は、抗GBM抗血清投与後の週数を示し、縦軸はsCre値(平均値±標準誤差、n=3)を示す。
腎炎対照群における、抗GBM抗血清投与の5週間後のsCre値は、抗GBM抗血清投与の2週間後から持続的に高値を示した。したがって、腎炎対照群は、慢性の糸球体腎炎及び腎不全の病態を呈していることが示された。
また、抗GBM抗血清投与の5週間後の、実施例化合物2(10mg/kg)投与群におけるsCre値は、腎炎対照群におけるsCre値に比べて、顕著に低値を示した(図3)。したがって、実施例化合物2は、慢性の糸球体腎炎及び腎不全の病態に対して治療効果を有することが示された。また、実施例化合物2は、sCre値増加を認める慢性腎臓病の病態に対して治療効果を有することが示された。
(実施例48) ラット糖尿病性腎症モデルでの薬効評価試験:
ラット糖尿病性腎症モデル(International Journal of Molecular Medicine、2007年、第19巻、p.571−579:Hypertension、1998年、32巻、p.778−785)に実施例化合物1を投与し、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の糖尿病性腎症である慢性腎臓病に対する治療効果を評価した。
ラット(Spontaneously Hypertensive Rat、雄性、12及び13週齢:日本チャールス・リバー株式会社)の尾静脈内にストレプトゾトシン(Enzolifesciences社)水溶液(40mg/kg)を投与して、糖尿病性腎症を誘発させた群を「糖尿病性腎症誘発群」とした。一方で、注射用水を同様に投与した群を、「非処置群」とした。
ストレプトゾトシン投与6日後に代謝ケージを用いて室温で24時間尿を回収した。回収した尿の尿中アルブミン濃度をELISA法を用いて測定した。尿中アルブミン濃度及び尿重量から尿中アルブミン排泄量を算出した。
糖尿病性腎症誘発群におけるストレプトゾトシン投与の6日後の尿中アルブミン排泄量(平均値±標準誤差、n=30)は1.39±0.05mg/dayであり、非処置群における注射用水投与の6日後の尿中アルブミン排泄量(0.83±0.10mg/day(平均値±標準誤差、n=6))に比べて、統計学的に有意に上昇していた(t検定、p<0.05)。すなわち、糖尿病性腎症誘発群では、ストレプトゾトシン投与の6日後に糖尿病性腎症の病態を呈していることが示された。
糖尿病性腎症の病態を呈した糖尿病性腎症誘発群のラットに、ストレプトゾトシン投与の8日後から20日間、実施例化合物1(10mg/kg)又は陽性対照化合物イミダプリル(2mg/kg)を1日1回経口投与した。実施例化合物1及びイミダプリルは、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁して用いた。実施例化合物1を10mg/kgの投与量で投与した群を「実施例化合物1投与群」とした。また、イミダプリルを2mg/kgの投与量で投与した群を、「イミダプリル投与群」とした。一方で、比較対照として、糖尿病性腎症誘発群のラットに、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した群を、「糖尿病性腎症対照群」とした。なお、非処置群にも0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した。
ストレプトゾトシン投与27日後の被験物質最終投与後に代謝ケージを用いて室温で24時間尿を回収した。回収した尿の尿中アルブミン濃度をELISA法を用いて測定した。尿中アルブミン濃度及び尿重量から尿中アルブミン排泄量を算出した。また、ストレプトゾトシン投与18日後にtail−cuff法を用いて全身収縮期圧を測定した。さらに、ストレプトゾトシン投与29日後に、ラットの腹大動脈から採血し、血漿中グルコース濃度を測定した。血漿中グルコース濃度はGlu−DHUV法を用いて測定した。
糖尿病性腎症対照群におけるストレプトゾトシン投与27日後の尿中アルブミン排泄量(平均値±標準誤差、n=6)は、8.17±2.66mg/dayであり、非処置群における注射用水投与の27日後の尿中アルブミン排泄量(1.91±0.29mg/day(平均値±標準誤差、n=6))に比べて、顕著に上昇していた。糖尿病性腎症対照群におけるストレプトゾトシン投与27日後の尿中アルブミン排泄量は、ストレプトゾトシン投与の6日後から持続的に高値を示した。したがって、糖尿病性腎症対照群は、慢性の糖尿病性腎症の病態を呈していることが示された。
また、ストレプトゾトシン投与27日後の、実施例化合物1投与群及びイミダプリル投与群の尿中アルブミン排泄量(平均値±標準誤差、n=6)はそれぞれ5.41±1.13及び5.66±0.91mg/dayであり、糖尿病性腎症対照群における尿中アルブミン排泄量と比較して、低値を示した。したがって、実施例化合物1が、慢性の糖尿病性腎症の病態に対して治療効果を有することが示された。また、実施例化合物1は、尿中アルブミン排泄量の増加を認める糖尿病性腎症である慢性腎臓病の病態に対して治療効果を有することが示された。
糖尿病性腎症対照群におけるストレプトゾトシン投与18日後の全身収縮期圧(平均値±標準誤差、n=6)は、223±3mmHgであり、非処置群における注射用水投与の18日後の全身収縮期圧(179±7mmHg(平均値±標準誤差、n=4))に比べて、統計学的に有意に高値を示し(t検定、p<0.05)た。したがって、糖尿病性腎症対照群は、高血圧の病態を呈していることが示された。また、実施例化合物1投与群におけるストレプトゾトシン投与18日後の全身収縮期圧(平均値±標準誤差、n=6)は199±6mmHgであり、糖尿病性腎症対照群における全身収縮期圧と比較して、統計学的に有意に低値を示した(t検定、p<0.05)。したがって、実施例化合物1が、糖尿病性腎症の病態に対して治療効果を有することが示された。また、実施例1が高血圧を認める糖尿病性腎症の病態に対しても治療効果を有することが示された。
糖尿病性腎症対照群におけるストレプトゾトシン投与29日後の血漿中グルコース濃度(平均値±標準誤差、n=6)は、690±35mg/dLであり、非処置群におけるストレプトゾトシン投与の29日後の血漿中グルコース濃度(210±5mg/dL(平均値±標準誤差、n=6))に比べて、統計学的に有意に高値を示し(t検定、p<0.05)た。したがって、糖尿病性腎症対照群は、高血糖の病態を呈していることが示された。また、実施例化合物1投与群におけるストレプトゾトシン投与29日後の血漿中グルコース濃度(平均値±標準誤差、n=6)は7004±35mg/dLであり、糖尿病性腎症対照群における血漿中グルコース濃度と比較して、差は認められなかった。したがって、実施例化合物1が、糖尿病性腎症の高血糖に対して作用しないことが示された。
実施例46、実施例47の1)及び2)並びに実施例48の結果から、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、糸球体腎炎及び腎不全である慢性腎臓病の病態に対して治療効果を有することが示された。また、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、糖尿病性腎症である慢性腎臓病の病態に対して治療効果を有することが示された。
(実施例49) ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルでの薬効評価試験:
ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデル(Journal of Pharmacological Sciences、2009年、第111巻、p.235−243)に、実施例化合物1又は2を投与し、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の肺高血圧症に対する治療効果を評価した。
1)実施例化合物1のラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルの心肺機能及び右心室肥大、肺肥大、肺動脈肥厚、肺における細胞増殖及び心筋肥大に対する効果:
ラット(Wistar系、雄性、5週齢;日本エスエルシー株式会社)の背部皮下に、モノクロタリン(シグマ社)水溶液(60mg/kg)を投与して、肺高血圧症を誘発させた群を、「肺高血圧症誘発群」とした。一方で、注射用水を同様に投与した群を、「正常群」とした。
肺高血圧症誘発群のラットに、モノクロタリン投与日から24日間、実施例化合物1(3、10及び30mg/kg)又は陽性対照化合物タダラフィル(10mg/kg)を1日1回経口投与した。実施例化合物1及びタダラフィルは、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁して用いた。実施例化合物1を、3、10及び30mg/kgの投与量で投与した群をそれぞれ、「実施例化合物1(3mg/kg)投与群」、「実施例化合物1(10mg/kg)投与群」及び「実施例化合物1(30mg/kg)投与群」とした。また、タダラフィルを10mg/kgの投与量で投与した群を、「タダラフィル投与群」とした。一方で、比較対照として、肺高血圧症誘発群のラットに、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した群を、「肺高血圧症対照群」とした。なお、正常群にも0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した。
被験化合物最終投与の翌日に、右心室収縮期圧、全身収縮期血圧及び心拍数を測定した。右心室収縮期圧及び全身収縮期血圧は、血圧測定用アンプ(日本光電工業株式会社)を用いて測定し、心拍数は、瞬時心拍計ユニット(日本光電工業株式会社)を用いて測定した。また、同日に、体重、肺湿重量、並びに、右心室、左心室及び中隔の湿重量を測定し、右心室重量比(右心室重量/(中隔重量+左心室重量))及び肺重量比(肺重量/体重)を求めた。
また、肺は湿重量測定後にホルマリン液に浸漬し保存した。ホルマリン液で固定した肺をパラフィンに包埋後、切片を作製し、抗sEH抗体を用いて免疫染色組織標本を作製し、sEH発現を検討した。また、エラスチカ・ワンギーソン染色による病理組織標本を作製し、肺動脈肥厚を検討した。また、抗PCNA抗体を用いて免疫染色組織標本を作製し、細胞増殖を検討した。また、右心室は湿重量測定後にホルマリン液に浸漬し保存した。ホルマリン液で固定した右心室をパラフィンに包埋後、切片を作製し、HE染色による病理組織標本を作製し、心筋肥大を検討した。
さらに、摘出した肺を緩衝液中で破砕後、14,15―EET及び14,15―DHETを抽出した。抽出した14,15―EETを加水分解し、14,15―DHETへと変換し、ELISA法を用いて14,15―DHET濃度を測定した。加水分解反応の前後で増加した14,15―DHET濃度を14,15―EET濃度とし、14,15―EET/14,15―DHET比を求めた。
肺高血圧症におけるsEH発現を検討した結果、肺高血圧症誘発群の肺では、正常群の肺に比べて、病変部位でsEHの発現が認められた。したがって、sEHの発現は、肺高血圧症の肺の病変部位で亢進することが示された。
被験化合物最終投与の翌日の右心室収縮期圧、右心室重量比及び肺重量比について、結果を図4〜6に示す。図の横軸は各群を示し、縦軸は各測定値(平均値±標準誤差、n=10)を示す。図中の*印は、肺高血圧症対照群との比較で統計学的に有意であることを示す(Dunnett’s検定、p<0.05)。
肺高血圧症対照群の右心室収縮期圧は、正常群の右心室収縮期圧と比較して、統計学的に有意に高値を示し(Aspin−Welchのt検定、p<0.05)、肺高血圧症の病態を呈していることが示された。また、実施例化合物1(10mg/kg)投与群及び実施例化合物1(30mg/kg)投与群の右心室収縮期圧は、肺高血圧症対照群の右心室収縮期圧と比較して、統計学的に有意に低値を示した(Dunnett’s検定、p<0.05)(図4)。したがって、実施例化合物1が、肺動脈圧上昇を認める肺高血圧症の病態に対して治療効果を有することが示された。
肺高血圧症対照群の右心室重量比は、正常群の右心室重量比と比較して、統計学的に有意に高値を示し(Aspin−Welchのt検定、p<0.05)、右心室肥大の病態を呈していることが示された。また、実施例化合物1(10mg/kg)投与群及び実施例化合物1(30mg/kg)投与群の右心室重量比は、肺高血圧症対照群の右心室重量比と比較して、統計学的に有意に低値を示した(Dunnett’s検定、p<0.05)(図5)。したがって、実施例化合物1が、右心室肥大を認める肺高血圧症の病態に対しても治療効果を有することが示された。
肺高血圧症対照群の肺重量比は、正常群の肺重量比と比較して、統計学的に有意に高値を示し(Aspin−Welchのt検定、p<0.05)、肺肥大の病態を呈していることが示された。また、実施例化合物1(10mg/kg)投与群の肺重量比は、肺高血圧症対照群の肺重量比と比較して、統計学的に有意に低値を示した(Dunnett’s検定、p<0.05)(図6)。したがって、実施例化合物1が、肺肥大を認める肺高血圧症の病態に対しても治療効果を有することが示された。
一方、実施例化合物1(3mg/kg)投与群、実施例化合物1(10mg/kg)投与群及び実施例化合物1(30mg/kg)投与群の、心拍数及び全身収縮期血圧については、肺高血圧症対照群の心拍数及び全身収縮期血圧と比較して、いずれも有意な差は認められなかった(Dunnett’s検定、p<0.05)。したがって、実施例化合物1が、肺高血圧症において心拍数及び全身血圧に作用しないことが示された。
肺高血圧症における肺動脈肥厚を検討した結果、肺高血圧症対照群の肺では、正常群の肺に比べて、肺動脈肥厚が認められた。一方、実施例化合物1(3mg/kg)投与群の肺では、肺高血圧症対照群の肺に比べて、肺動脈肥厚は認められなかった。したがって、実施例化合物1が、肺動脈肥厚を認める肺高血圧症の病態に対しても治療効果を有することが示された。
肺高血圧症における細胞増殖を検討した結果、肺高血圧症対照群の肺では、正常群の肺に比べて、細胞増殖が認められた。一方、実施例化合物1(3mg/kg)投与群の肺では、肺高血圧症対照群の肺に比べて、細胞増殖は認められなかった。したがって、実施例化合物1が、肺における細胞増殖を認める肺高血圧症の病態に対しても治療効果を有することが示された。
肺高血圧症における心筋肥大を検討した結果、肺高血圧症対照群の右心室では、正常群の右心室に比べて、心筋肥大が認められた。一方、実施例化合物1(3mg/kg)投与群の右心室では、肺高血圧症対照群の右心室に比べて、心筋肥大は認められなかった。したがって、実施例化合物1が、心筋肥大を認める肺高血圧症の病態に対しても治療効果を有することが示された。
肺高血圧症における14,15−EET/14,15−DHET比を検討した結果、肺高血圧症対照群の肺における14,15−EET/14,15−DHET比は、正常群の肺における14,15−EET/14,15−DHET比と比較して、低値を示した。したがって、肺高血圧症の肺では、14,15−EET/14,15−DHET比が低下することが示された。一方、実施例化合物1(10mg/kg)投与群の肺における14,15−EET/14,15−DHET比は、肺高血圧症対照群の肺における14,15−EET/14,15−DHET比と比較して、高値を示した。したがって、実施例化合物1が、肺高血圧症の肺における14,15−EET/14,15−DHET比を増加させることが示された。
2)実施例化合物1のラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルの病態進行期からの投与による右心室肥大に対する効果:
ラット(Wistar系、雄性、5週齢;日本エスエルシー株式会社)の背部皮下に、モノクロタリン(シグマ社)水溶液(60mg/kg)を投与して、肺高血圧症を誘発させた群を、「肺高血圧症誘発群」とした。一方で、注射用水を同様に投与した群を、「正常群」とした。
肺高血圧症誘発群のラットに、実施例化合物1(3及び10mg/kg)又は陽性対照化合物タダラフィル(10mg/kg)を1日1回経口投与した。実施例化合物1(3及び10mg/kg)は、モノクロタリン投与日の10日後から18又は19日間投与した。タダラフィル(10mg/kg)は、モノクロタリン投与日から28又は29日間投与した。実施例化合物1及びタダラフィルは、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁して用いた。実施例化合物1を3及び10mg/kgの投与量で投与した群をそれぞれ、「実施例化合物1(3mg/kg)投与群」及び「実施例化合物1(10mg/kg)投与群」とした。また、タダラフィルを10mg/kgの投与量で投与した群を、「タダラフィル投与群」とした。一方で、比較対照として、肺高血圧症誘発群のラットに、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した群を、「肺高血圧症対照群」とした。なお、正常群にも0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した。
被験化合物最終投与日に、ラットを麻酔下で腹大静脈より採血し、続けて安楽死させた後、心臓を摘出し、右心室、左心室及び中隔の湿重量を測定し、右心室重量比(右心室重量/(中隔重量+左心室重量))を求めた。また、採取した血液中の14,15−DHET濃度をELISA法を用いて測定した。また、採取した血液に一定量の14,15−EETを添加し37℃で30分間反応させ、産生された14,15−DHET量をELISA法を用いて測定することで、血液中のsEH活性を求めた。
肺高血圧症対照群の血液中の14,15−DHET濃度及びsEH活性は、正常群の血液中の14,15−DHET濃度及びsEH活性に比べて高値を示した。したがって、肺高血圧症では、14,15−DHET濃度が上昇すること及びsEH活性が亢進することが示された。
被験化合物最終投与日の右心室重量比について、結果を図7に示す。図の横軸は各群を示し、縦軸は右心室重量比(平均値±標準誤差、n=10)を示す。図中の*印は、肺高血圧症対照群との比較で統計学的に有意であることを示す(t検定、p<0.05)。
肺高血圧症対照群の右心室重量比は、正常群の右心室重量比と比較して、統計学的に有意に高値を示した(t検定、p<0.05)。したがって、肺高血圧症対照群は、右心室肥大の病態を呈していることが示された。一方、実施例化合物1(10mg/kg)投与群の右心室重量比は、肺高血圧症対照群の右心室重量比と比較して、統計学的に有意に低値を示した(t検定、p<0.05)(図7)。したがって、実施例化合物1は、肺高血圧症の病態進行期から投与しても、右心室肥大を認める肺高血圧症の病態に対して治療効果を有することが示された。
3)実施例化合物1のラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルの全身血圧に対する作用:
モノクロタリン投与肺高血圧症モデルラットに、実施例化合物1を単回投与し、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の投与直後からの全身血圧に対する作用を評価した。
ラット(SD系、雄性、11週齢;日本チャールス・リバー株式会社)の背部皮下に、モノクロタリン(シグマ社)水溶液(60mg/kg)を投与して、肺高血圧症を誘発させた。
モノクロタリン投与7日後に、肺高血圧症を誘発させたラットを麻酔し、股部及び背頸部を除毛し、イソジン液を用いて術野を消毒した。股部及び背頸部皮膚を切開後、ピンセットを用いて鈍性に股部の筋層を切開し、大腿動脈を■離露出した後、小切開しポリエチレンチューブを挿入留置した。モノクロタリン投与9日後に、大腿動脈に挿入したチューブに血圧トランスデューサーを接続し、血圧はBlood Pressure Amplifierにて増幅させ、心拍数は脈波形をトリガーとしHeart Rate Counterを介し、いずれもPower Labシステムにて波形を得た。全身血圧及び心拍数が安定したことを確認した。全身血圧が安定したことを確認した後、実施例化合物1を10mg/kgの投与量で単回経口投与した。なお、実施例化合物1は、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁して用いた。実施例化合物1を投与した群を、「実施例化合物1投与群」とした。一方で、比較対照として、肺高血圧症を誘発させたラットに、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した群を、「肺高血圧症対照群」とした。実施例化合物1又は0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液の投与直後から投与1、2、3、4、5及び6時間後までの全身平均血圧を測定した。
その結果、実施例化合物1投与群の全身平均血圧は、肺高血圧症対照群の全身平均血圧と比較して、有意な差は認められなかった。したがって、実施例化合物1が、肺高血圧症において投与直後から全身血圧に作用しないことが示された。
4)実施例化合物2のラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルの心肺機能及び右心室肥大に対する効果:
被験化合物が異なる点を除いて、実施例49の1)と同じ方法で、ラットモノクロタリン投与肺高血圧症モデルに対する実施例化合物2の効果を評価した。
実施例49の1)と同じ方法で作製した、「肺高血圧症誘発群」のラットに、モノクロタリン投与日から24日間、実施例化合物2(10mg/kg)又は陽性対照化合物タダラフィル(10mg/kg)を1日1回経口投与した。実施例化合物2及びタダラフィルは、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁して用いた。実施例化合物2を、10mg/kgの投与量で投与した群を、「実施例化合物2投与群」とし、タダラフィルを10mg/kgの投与量で投与した群を、「タダラフィル投与群」とした。一方で、比較対照として、肺高血圧症誘発群のラットに、0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を、同様に投与した群を、「肺高血圧症対照群」とした。なお、モノクロタリン投与していない「正常群」にも0.5%Tween80含有0.5%メチルセルロース水溶液を同様に投与した。
実施例49の1)と同様に、被験化合物最終投与の翌日に、右心室収縮期圧、全身収縮期血圧及び心拍数を測定した。また、同日に、体重、肺湿重量、並びに、右心室、左心室及び中隔の湿重量を測定し、右心室重量比(右心室重量/(中隔重量+左心室重量))及び肺重量比(肺重量/体重)を求めた。
その結果を図8〜10に示す。図の横軸は各群を示し、縦軸は各測定値(平均値±標準誤差、n=10)を示す。図中の*印は、肺高血圧症対照群との比較で統計学的に有意であることを示す(Dunnett’s検定、p<0.05)。
肺高血圧症対照群の右心室収縮期圧は、正常群の右心室収縮期圧と比較して、統計学的に有意に高値を示し(Aspin−Welchのt検定、p<0.05)、肺高血圧症の病態を呈していることが示された。また、実施例化合物2投与群の右心室収縮期圧は、肺高血圧症対照群の右心室収縮期圧と比較して、統計学的に有意に低値を示した(Dunnett’s検定、p<0.05)(図8)。したがって、実施例化合物2が、肺動脈圧上昇を認める肺高血圧症の病態に対して治療効果を有することが示された。
肺高血圧症対照群の右心室重量比は、正常群の右心室重量比と比較して、統計学的に有意に高値を示し(Aspin−Welchのt検定、p<0.05)、右心室肥大の病態を呈していることが示された。また、実施例化合物2投与群の右心室重量比は、肺高血圧症対照群の右心室重量比と比較して、統計学的に有意に低値を示した(Dunnett’s検定、p<0.05)(図9)。したがって、実施例化合物2が、右心室肥大を認める肺高血圧症の病態に対しても治療効果を有することが示された。
肺高血圧症対照群の肺重量比は、正常群の肺重量比と比較して、統計学的に有意に高値を示し(Aspin−Welchのt検定、p<0.05)、肺肥大の病態を呈していることが示された。また、実施例化合物2投与群の肺重量比は、肺高血圧症対照群の肺重量比と比較して、低値を示した(図10)。したがって、実施例化合物2が、肺肥大を認める肺高血圧症の病態に対しても治療効果を有することが示された。
一方、実施例化合物2投与群の、心拍数及び全身収縮期血圧については、肺高血圧症対照群の心拍数及び全身収縮期血圧と比較して、いずれも有意な差は認められなかった(Dunnett’s検定、p<0.05)。したがって、実施例化合物2が、肺高血圧症において心拍数及び全身血圧に作用しないことが示された。
実施例49の1)、2)、3)及び4)の結果から、ニペコチン酸誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、肺高血圧症に対して治療効果を示すことが明らかとなった。
本発明のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、強力なsEH阻害活性を示し、医薬の分野において慢性腎臓病及び肺高血圧症の治療剤又は予防剤として用いることができる。

Claims (6)

  1. 以下の一般式(I)で示される、ニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
    Figure 2013147161
    [式中、Rは、水酸基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基若しくはシクロアルキルオキシ基、炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基(該アルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、アルキルオキシアルキル基及びシクロアルキルアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、−SR、−S(=O)−R又は−S(=O)で置換されていてもよい)、−N(R)C(=O)R、−N(R)S(=O)、−C(=O)N(R)R又は環構成原子数5のヘテロアリール基を表し、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基(該アルキル基及びアルキルオキシアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基又はシアノ基で置換されていてもよい)を表すか、又は、一緒になって−(CH−若しくは−(CH−O−(CH−を表すが、同時に水素原子を表すことはなく、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基若しくはシクロアルキルオキシ基(該アルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル基及びシクロアルキルオキシ基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい)又は−C(=O)NHを表すが、同時にアルキルオキシ基を表すことはなく、
    は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、
    は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜7のアルキルオキシアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基(該アルキル基、シクロアルキル基、アルキルオキシアルキル基及びシクロアルキルアルキル基は、1〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸基又はシアノ基で置換されていてもよい)を表し、
    lは、2〜5の整数を表し、
    m及びnは、それぞれ独立して、1又は2を表す。]
  2. 及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1〜6のアルキル基を表すか、又は、一緒になって−(CH−を表すが、同時に水素原子を表すことはなく、
    は、ベンゼン環上の2位の置換基を表し、
    は、ベンゼン環上の4位の置換基を表す、請求項1記載のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3. は、−N(R)C(=O)R又は−N(R)S(=O)を表し、
    は、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素数1〜6のアルキル基若しくはアルキルオキシ基を表し、
    は、水素原子を表す、請求項1又は2記載のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項記載のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項記載のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、可溶性エポキシド加水分解酵素阻害剤。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項記載のニペコチン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、慢性腎臓病若しくは肺高血圧症の治療剤又は予防剤。
JP2013514443A 2012-03-29 2013-03-29 ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途 Pending JPWO2013147161A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514443A JPWO2013147161A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-29 ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077333 2012-03-29
JP2012077333 2012-03-29
JP2013514443A JPWO2013147161A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-29 ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013147161A1 true JPWO2013147161A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514443A Pending JPWO2013147161A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-29 ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150065717A1 (ja)
EP (1) EP2832724A4 (ja)
JP (1) JPWO2013147161A1 (ja)
KR (1) KR20140140029A (ja)
CN (1) CN104185626A (ja)
AU (1) AU2013241028A1 (ja)
BR (1) BR112014024052A8 (ja)
CA (1) CA2868253A1 (ja)
MX (1) MX2014011648A (ja)
TW (1) TW201400457A (ja)
WO (1) WO2013147161A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046405A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 東レ株式会社 鎮痛剤
TW201601724A (zh) * 2013-09-26 2016-01-16 Toray Industries 肺性高血壓之治療劑或預防劑
CN109682909B (zh) * 2017-10-18 2020-11-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于评价2型糖尿病的格列齐特适用性的血清组合标志物及其检测试剂盒
CN109394748A (zh) * 2018-11-14 2019-03-01 上海市第十人民医院 Tppu在治疗制备肥胖所致肾损伤药物中的应用
CN111909067B (zh) * 2020-08-28 2022-03-15 浙江凯普化工有限公司 一种d-青霉胺的有机全合成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59806475D1 (de) 1998-09-18 2003-01-09 Pentapharm Ag Basel Urokinase-inhibitoren
US6797820B2 (en) * 1999-12-17 2004-09-28 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Succinate compounds, compositions and methods of use and preparation
WO2002028829A2 (en) * 2000-09-25 2002-04-11 Questcor Pharmaceuticals, Inc. Peptide deformylase inhibitors
CH695999A5 (de) * 2002-02-28 2006-11-15 Wilex Ag Verfahren zur Herstellung von 3- Amidinophenylalanin-Derivaten.
BRPI0708567A2 (pt) * 2006-03-08 2011-05-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd composto, composição farmacêutica que compreende e seu uso
TW200808723A (en) * 2006-03-13 2008-02-16 Univ California Conformationally restricted urea inhibitors of soluble epoxide hydrolase
CN101535259A (zh) * 2006-10-20 2009-09-16 亚瑞特医疗公司 作为可溶性环氧化物水解酶抑制剂的苯基脲化合物
US20080275085A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Junya Shirai Piperidine derivative and use thereof
AU2008253519A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Merck Frosst Canada Ltd Novel case of renin inhibitors
WO2010080183A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Potent non-urea inhibitors of soluble epoxide hydrolase
WO2010096371A2 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic compounds which modulate the cb2 receptor
JP2011016742A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Astellas Pharma Inc 環状アミノ化合物又はその塩

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013241028A1 (en) 2014-10-16
WO2013147161A1 (ja) 2013-10-03
US20150065717A1 (en) 2015-03-05
MX2014011648A (es) 2014-10-24
TW201400457A (zh) 2014-01-01
EP2832724A4 (en) 2015-09-23
KR20140140029A (ko) 2014-12-08
BR112014024052A2 (ja) 2017-06-20
CA2868253A1 (en) 2013-10-03
CN104185626A (zh) 2014-12-03
BR112014024052A8 (pt) 2017-07-25
EP2832724A1 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102137517B1 (ko) 신규 5-아미노테트라히드로퀴놀린-2-카르복실산 및 그의 용도
JP6624616B2 (ja) sGC刺激剤
WO2013065712A1 (ja) ジアザスピロウレア誘導体及びその医薬用途
WO2013147161A1 (ja) ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途
JP2013121919A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
JP2009545612A (ja) 可溶性エポキシド加水分解酵素阻害剤
JP7368516B2 (ja) sGC刺激剤のリンプロドラッグ
WO2004054560A1 (en) Alpha-2-delta ligand to treat lower urinary tract symptoms
WO2003084527A1 (fr) Agent therapeutique pour la prevention d'etat septique grave
JP2012503005A (ja) イミダゾール誘導体およびトリアゾール誘導体を含む、化合物、組成物ならびに方法。
JP2007145786A (ja) ピラジン誘導体及びそれを有効成分とする腎炎治療薬
JPH01313467A (ja) 置換1―(1h―イミダゾール―4―イル)アルキル―ベンズアミド
WO2013161980A1 (ja) シクロヘキサンジアミド誘導体及びその医薬用途
CN107922448A (zh) 一种氘代噻吩并哌啶衍生物、制备方法及其应用
EP2512241A1 (en) Compounds for the treatment of neurologic disorders
WO2013115294A1 (ja) ジアザスピロウレア誘導体及びその医薬用途
EP1382336B1 (en) Use of the abc expression promotor pioglitazone for the treatment of arteriosclerosis obliterans
WO2015046404A1 (ja) 肺高血圧症の治療剤又は予防剤
WO2015046405A1 (ja) 鎮痛剤
WO2002022574A1 (fr) Compose tricyclique heterocyclique, son procede de fabrication et son utilisation
US20040180958A1 (en) Method of treatment
JP2005522435A (ja) 水溶性フェニルグリシン誘導体
JP2014070051A (ja) ニペコチン酸誘導体及びその医薬用途
KR20230159996A (ko) 신규 옥사다이아졸 유도체 화합물 및 이를 포함하는 신경염증성 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
AU2012359927A1 (en) Diphenylmethyl piperazine derivative and pharmaceutical composition using same