JPWO2013146655A1 - プラズマ処理装置、および高周波発生器 - Google Patents

プラズマ処理装置、および高周波発生器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146655A1
JPWO2013146655A1 JP2014507858A JP2014507858A JPWO2013146655A1 JP WO2013146655 A1 JPWO2013146655 A1 JP WO2013146655A1 JP 2014507858 A JP2014507858 A JP 2014507858A JP 2014507858 A JP2014507858 A JP 2014507858A JP WO2013146655 A1 JPWO2013146655 A1 JP WO2013146655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
plasma processing
unit
fundamental wave
frequency oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943067B2 (ja
Inventor
和史 金子
和史 金子
一憲 舩▲崎▼
一憲 舩▲崎▼
秀生 加藤
秀生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2013146655A1 publication Critical patent/JPWO2013146655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943067B2 publication Critical patent/JP5943067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B9/00Generation of oscillations using transit-time effects
    • H03B9/01Generation of oscillations using transit-time effects using discharge tubes
    • H03B9/10Generation of oscillations using transit-time effects using discharge tubes using a magnetron
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • H03L5/02Automatic control of voltage, current, or power of power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits
    • H05H2242/26Matching networks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

プラズマ処理装置(11)は、その内部でプラズマによる処理を行う処理容器(12)と、高周波を発振する高周波発振器を有し、処理容器(12)外に配置されて高周波を発生させる高周波発生器を含み、高周波発生器により発生させた高周波を用いて処理容器(12)内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構(19)と、高周波発振器の状態を判断する判断機構と、判断機構による判断結果を報知する報知機構とを備える。

Description

この発明は、プラズマ処理装置、および高周波発生器に関するものであり、特に、マイクロ波を発生させる高周波発生器、およびマイクロ波を用いてプラズマを発生させるプラズマ処理装置に関するものである。
LSI(Large Scale Integrated circuit)やMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等の半導体素子、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)素子等は、処理対象となる被処理基板に対して、エッチングやCVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング等の処理を施して製造される。エッチングやCVD、スパッタリング等の処理については、そのエネルギー供給源としてプラズマを利用した処理方法、すなわち、プラズマエッチングやプラズマCVD、プラズマスパッタリング等がある。
ここで、プラズマを利用して処理を行うプラズマ処理装置に関する技術が、WO2004/068917号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1によると、マイクロ波を発生させる際の高周波の発生源として、マグネトロンを用いることが開示されている。マグネトロンは、比較的安価に構成することができ、かつ、ハイパワーが出力できるので、マイクロ波を発生する発生源として有効に利用されている。
WO2004/068917号公報
高周波の発生源としては、機械加工品から構成される機器を用いる場合がある。例えば、上記した特許文献1に示すようにマグネトロンを用いる場合について説明すると、マグネトロンは、フィラメントや、陽極側を構成する陽極ベイン、空洞共振部等といった機械加工品から構成されている。このような機械加工品を組み立てて製造されるマグネトロンについては、組み立て直後、いわゆる初期の状態と比較して、使用するにつれてマグネトロンの状態が変化する。例えば、フィラメントを構成する材料であるトリウムタングステン合金の表面炭化層の消耗に起因する発振の状態の変化等である。マグネトロンの状態の変化が大きい場合、プラズマ処理に影響を及ぼすおそれがあるため、フィラメントといったいわゆる消耗品の交換や、マグネトロン自体の交換を行う必要が生じてくる。
この消耗品の交換やマグネトロン自体の交換のタイミングについては、実際に被処理基板に対してプラズマ処理を行っている時間以外であることが望ましい。すなわち、被処理基板のプラズマ処理中においてマグネトロン等の交換のタイミングが生じてしまうと、プラズマ処理を中断しなければならない。そうすると、このようなプラズマ処理が中断した被処理基板を用いて、適切に半導体素子を製造できないおそれがある。したがって、被処理基板をプラズマ処理する際のプラズマ処理の中断という事態を回避する必要がある。
ここで、プラズマ処理の中断という事態を回避するため、さらに使用できるにも関わらず、マグネトロン等の交換を先だって行うこともできる。しかし、このような方策はもちろん、無駄の発生の要因となる。すなわち、できるだけ適切なタイミングで、マグネトロンの交換を行うことが求められる。
プラズマ処理装置において、マイクロ波発生器内に設けられた整合装置内に生じる反射波の電力を監視し、予期せぬ反射波電力の発生等、反射波の異常を検知することにより、マグネトロンの交換のタイミングを計ることも考えられる。しかし、このような反射波の異常は、マグネトロンに起因する要因以外、例えば、アンテナ部材の変化に起因して発生する場合がある。したがって、このような方策は、必ずしも適切ではない。
この発明の一つの局面においては、プラズマ処理装置は、プラズマを用いて被処理対象物に処理を行う。プラズマ処理装置は、その内部でプラズマによる処理を行う処理容器と、高周波を発振する高周波発振器を有し、処理容器外に配置されて高周波を発生させる高周波発生器を含み、高周波発生器により発生させた高周波を用いて処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構と、高周波発振器の状態を判断する判断機構と、判断機構による判断結果を報知する報知機構とを備える。
このように構成することにより、高周波発振器の状態を判断機構により判断し、判断結果が報知されるため、高周波発振器の状態の判断結果を考慮し、消耗品や高周波発振器の交換のタイミングを計ることができる。そうすると、プラズマ処理中に交換のタイミングとなる事態を回避することができる。したがって、このようなプラズマ処理装置によると、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
また、判断機構は、高周波発振器から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基に高周波発振器の状態を判断する第一の判断部を含むよう構成してもよい。
また、第一の判断部は、基本波の成分のスペクトラムレベルおよび異周波の成分のスペクトラムレベルを検出するスペクトラムレベル検出部と、スペクトラムレベル検出部により検出した基本波の成分のスペクトラムレベルの値および異周波の成分のスペクトラムレベルの値とを比較するスペクトラムレベル比較部とを含むよう構成してもよい。
また、スペクトラムレベル比較部は、スペクトラムレベル検出部により検出した基本波の成分のスペクトラムレベルの値および異周波の成分のスペクトラムレベルの値の差分を算出し、算出された差分の値が所定の値よりも小さいか否かを比較するよう構成してもよい。
また、所定の値は、40dBmであるよう構成してもよい。
また、高周波発生器は、高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、高周波発振器およびアイソレーターの間に設けられ高周波をアイソレーター側に伝播する導波路とを含み、スペクトラムレベル検出部は、導波路から分岐された高周波を用いて、基本波の成分のスペクトラムレベルおよび異周波の成分のスペクトラムレベルを検出するよう構成してもよい。
また、高周波発生器は、高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、アイソレーターおよび負荷の間に設けられ整合器により整合される高周波の一部を取り出す方向性結合器とを含み、スペクトラムレベル検出部は、方向性結合器から取り出された高周波を用いて、基本波の成分のスペクトラムレベルおよび異周波の成分のスペクトラムレベルを検出するよう構成してもよい。
また、判断機構は、高周波発振器から発振される基本波の初期の周波数を基に高周波発振器の状態を判断する第二の判断部を含むよう構成してもよい。
また、第二の判断部は、基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数を検出する周波数検出部と、周波数検出部により検出した基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数とを比較する周波数比較部とを含むよう構成してもよい。
また、高周波発生器は、高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、高周波発振器およびアイソレーターの間に設けられ高周波をアイソレーター側に伝播する導波路とを含み、周波数検出部は、導波路から分岐された高周波を用いて、基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数を検出するよう構成してもよい。
また、高周波発生器は、高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、アイソレーターおよび負荷の間に設けられ整合器により整合される高周波の一部を取り出す方向性結合器とを含み、周波数検出部は、方向性結合器から取り出された高周波を用いて、基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数を検出するよう構成してもよい。
また、高周波発生器は、高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、高周波発振器およびアイソレーターの間に設けられ高周波をアイソレーター側に伝播する導波路と、アイソレーターおよび負荷の間に設けられ整合器により整合される高周波の一部を取り出す方向性結合器とを含み、周波数検出部は、導波路から分岐された高周波を用いて、基本波の初期の周波数を検出し、方向性結合器から取り出された高周波を用いて、基本波の現在の周波数を検出するよう構成してもよい。
また、判断機構は、高周波発振器の効率を基に高周波発振器の状態を判断する第三の判断部を含むよう構成してもよい。
また、第三の判断部は、高周波発振器の初期の効率および高周波発振器の現在の効率を検出する効率検出部と、効率検出部により検出した高周波発振器の初期の効率および高周波発振器の現在の効率とを比較する効率比較部とを含むよう構成してもよい。
また、高周波発生器は、高周波発発振器にアノード電圧を印加する回路と、高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、アイソレーターおよび負荷の間に設けられ整合器により整合される高周波の一部を取り出す方向性結合器とを含み、効率検出部は、方向性結合器から取り出された負荷への投入電力、回路から検出されたアノード電圧およびアノード電流を用いて、高周波発振器の初期の効率および高周波発振器の現在の効率を検出するよう構成してもよい。
また、判断機構は、高周波発振器の積算の使用時間を基に高周波発振器の状態を判断する第四の判断部を含むよう構成してもよい。
また、第四の判断部は、高周波発振器の積算の使用時間を検出する積算使用時間検出部と、積算使用時間検出部により検出した高周波発振器の積算の使用時間の値および所定の値を比較する積算使用時間比較部とを含むよう構成してもよい。
この発明の他の局面においては、高周波発生器は、高周波を発振する高周波発振器と、高周波発振器の状態を判断する判断機構と、判断機構による判断結果を報知する報知機構とを備える。
このような高周波発生器によると、高周波発振器の寿命や消耗品の交換のタイミングを容易に計ることができる。
また、判断機構は、高周波発振器から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基に高周波発振器の状態を判断する第一の判断部、高周波発振器から発振される基本波の周波数を基に高周波発振器の状態を判断する第二の判断部、高周波発振器の効率を基に高周波発振器の状態を判断する第三の判断部、および高周波発振器の積算の使用時間を基に高周波発振器の状態を判断する第四の判断部のうちの少なくともいずれか一つを含むよう構成してもよい。
このようなプラズマ処理装置によると、高周波発振器の状態を判断機構により判断し、判断結果が報知されるため、高周波発振器の状態の判断結果を考慮し、消耗品や高周波発振器の交換のタイミングを計ることができる。そうすると、プラズマ処理中に交換のタイミングとなる事態を回避することができる。したがって、このようなプラズマ処理装置によると、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
また、このような高周波発生器によると、高周波発振器の寿命や消耗品の交換のタイミングを容易に計ることができる。
この発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す概略断面図である。 図1に示すプラズマ処理装置に含まれるスロットアンテナ板を、図1中の矢印IIの方向から見た概略図である。 図1に示すプラズマ処理装置に含まれるマイクロ波発生器の概略的な構成を示すブロック図である。 マイクロ波発生器に含まれるマグネトロンの周辺の構成を示す模式図である。 マイクロ波発生器に含まれる4Eチューナーの周辺の構成を示す模式図である。 マグネトロンの使用初期の段階における周波数を示すグラフである。 マグネトロンの長時間使用後の周波数を示すグラフである。 基本波のスペクトラムのレベルと異周波のスペクトラムのレベルとの差と反射波電力との関係を示すグラフである。 この発明の他の実施形態に係るプラズマ処理装置に含まれるマイクロ波発生器の概略的な構成を示すブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に含まれるマイクロ波発生器の概略的な構成を示すブロック図である。 マグネトロンの初期周波数とマイクロ波電力との関係を示すグラフである。 マグネトロンの初期周波数からの偏差とマイクロ波出力オン時間との関係を示すグラフである。 この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に含まれるマイクロ波発生器の概略的な構成を示すブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に含まれるマイクロ波発生器の概略的な構成を示すブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に含まれるマイクロ波発生器の概略的な構成を示すブロック図である。 初期効率とマイクロ波電力との関係を示すグラフである。 初期効率からの偏差とマイクロ波出力オン時間との関係を示すグラフである。 この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に含まれるマイクロ波発生器の概略的な構成を示すブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に含まれるマイクロ波発生器の概略的な構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す概略断面図である。図2は、図1に示すプラズマ処理装置に含まれるスロットアンテナ板を下方側、すなわち、図1中の矢印IIの方向から見た図である。なお、図1において、理解の容易の観点から、部材の一部のハッチングを省略している。また、この実施形態においては、図1中の矢印IIで示す方向またはその逆の方向で示される図1における紙面上下方向を、プラズマ処理装置における上下方向としている。
図1および図2を参照して、プラズマ処理装置11は、被処理対象物である被処理基板Wに対して、プラズマを用いて処理を行う。具体的には、エッチングやCVD、スパッタリング等の処理を行う。被処理基板Wとしては、例えば、半導体素子の製造に用いられるシリコン基板が挙げられる。
プラズマ処理装置11は、その内部で被処理基板Wに対してプラズマにより処理を行う処理容器12と、処理容器12内にプラズマ励起用のガスやプラズマ処理用のガスを供給するガス供給部13と、処理容器12内に設けられ、その上で被処理基板Wを保持する円板状の保持台14と、マイクロ波を用い、処理容器12内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構19と、プラズマ処理装置11全体の動作を制御する制御部15とを備える。制御部15は、ガス供給部13におけるガス流量、処理容器12内の圧力等、プラズマ処理装置11全体の制御を行う。
処理容器12は、保持台14の下方側に位置する底部21と、底部21の外周から上方向に延びる側壁22とを含む。側壁22は、略円筒状である。処理容器12の底部21には、その一部を貫通するように排気用の排気孔23が設けられている。処理容器12の上部側は開口しており、処理容器12の上部側に配置される蓋部24、後述する誘電体窓16、および誘電体窓16と蓋部24との間に介在するシール部材としてのOリング25によって、処理容器12は密封可能に構成されている。
ガス供給部13は、被処理基板Wの中央に向かってガスを第1の流路を介して供給する第一のガス供給部26と、被処理基板Wの外側からガスを第2の流路を介して供給する第二のガス供給部27とを含む。第一のガス供給部26において第1の流路に連通し、ガスを供給するガス供給孔30aは、誘電体窓16の径方向中央であって、保持台14と対向する対向面となる誘電体窓16の下面28よりも誘電体窓16の内方側に後退した位置に設けられている。第一のガス供給部26は、第一のガス供給部26に接続されたガス供給系29により流量等を調整しながらプラズマ励起用の不活性ガスやプラズマ処理用のガスを供給する。第二のガス供給部27は、側壁22の上部側の一部において、処理容器12内にプラズマ励起用の不活性ガスやプラズマ処理用のガスを供給する複数のガス供給孔30bを設けることにより形成されている。複数のガス供給孔30bは、周方向に等しい間隔を開けて設けられている。第一のガス供給部26および第二のガス供給部27には、同じガス供給源から同じ種類のプラズマ励起用の不活性ガスやプラズマ処理用のガスが供給される。なお、要求や制御内容等に応じて、第一のガス供給部26および第二のガス供給部27から別のガスを供給することもでき、それらの流量比等を調整することもできる。
保持台14には、RF(radio frequency)バイアス用の高周波電源38がマッチングユニット39を介して保持台14内の電極に電気的に接続されている。この高周波電源38は、例えば、13.56MHzの高周波を所定の電力(バイアスパワー)で出力可能である。マッチングユニット39は、高周波電源38側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、処理容器12といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容しており、この整合器の中に自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。なお、プラズマ処理時において、この保持台14へのバイアス電圧の供給は、必要に応じて行ってもよいし、行わなくてもよい。
保持台14は、静電チャック(図示せず)によりその上に被処理基板Wを保持可能である。また、保持台14は、内部に加熱のためのヒータ(図示せず)等の温度調整機構33を備え、温度調整機構33により所望の温度に設定可能である。保持台14は、底部21の下方側から垂直上方に延びる絶縁性の筒状支持部31に支持されている。上記した排気孔23は、処理容器12の底部中央に形成され、筒状支持部31が排気孔23を貫通する。環状の排気孔23の下方側には排気管(図示せず)を介して排気装置(図示せず)が接続されている。排気装置は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有している。排気装置により、処理容器12内を所定の圧力まで減圧することができる。
プラズマ発生機構19は、処理容器12外に設けられており、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器41aを含む。また、プラズマ発生機構19は、処理容器12の上部に保持台14と対向する位置に配置され、マイクロ波発生器41aにより発生させたマイクロ波を処理容器12内に導入する誘電体窓16を含む。また、プラズマ発生機構19は、誘電体窓16の上に配置され、マイクロ波を誘電体窓16に放射する複数のスロット孔が形成されたスロットアンテナ板17を含む。また、プラズマ発生機構19は、スロットアンテナ板17の上方側に配置され、後述する同軸導波管36により導入されたマイクロ波を径方向に伝播し、マイクロ波を遅延する機能を有する誘電体部材18を含む。
マイクロ波発生器41aは、モード変換器34および矩形導波管35を介して、マイクロ波を導入する同軸導波管36の上部に接続されている。例えば、マイクロ波発生器41aで発生させたTEモードのマイクロ波は、矩形導波管35を通り、モード変換器34によりTEMモードへ変換され、同軸導波管36を伝播する。マイクロ波発生器41aの詳細な構成については、後述する。なお、マイクロ波発生器41aに対しての矩形導波管35側が、後述する負荷側となる。
誘電体窓16は、略円板状であって、誘電体で構成されている。誘電体窓16の下面28の一部には、導入されたマイクロ波による定在波の発生を容易にするためのテーパ状に凹んだ環状の凹部37または円形状に凹んだ凹部が設けられている。この凹部37により、誘電体窓16の下部側にマイクロ波によるプラズマを効率的に生成することができる。なお、誘電体窓16の具体的な材質としては、石英やアルミナ等が挙げられる。
スロットアンテナ板17は、薄板状であって、円板状である。複数のスロット孔20については、図2に示すように、それぞれ所定の間隔を開けて直交するように2つのスロット孔20が一対となるように設けられており、一対をなしたスロット孔20が周方向に所定の間隔を開けて設けられている。また、径方向においても、複数の一対のスロット孔20が所定の間隔を開けて設けられている。
マイクロ波発生器41aにより発生させたマイクロ波は、同軸導波管36を通って、誘電体部材18に伝播される。内部に冷媒等を循環させる循環路40を有し、スロットアンテナ板17、誘電体窓16および誘電体部材18等を冷却して温度調整を行う冷却ジャケット32とスロットアンテナ板17との間に挟まれた誘電体部材18の内部を径方向外側に向かって、マイクロ波は放射状に広がり、スロットアンテナ板17に設けられた複数のスロット孔20から誘電体窓16に放射される。誘電体窓16を透過したマイクロ波は、誘電体窓16の直下に電界を生じさせ、処理容器12内にプラズマを生成させる。
プラズマ処理装置11においてマイクロ波プラズマを発生させた場合、誘電体窓16の下面28の直下、具体的には、誘電体窓16の下面28の数cm程度下に位置する領域においては、プラズマの電子温度が比較的高いいわゆるプラズマ生成領域(電子温度Te≧1.5eV)が形成される。そして、その下側に位置する領域には、プラズマ生成領域で生成されたプラズマが拡散するいわゆるプラズマ拡散領域が形成される。このプラズマ拡散領域は、プラズマの電子温度が比較的低い領域(電子温度Te<1.5eV)であり、この領域でプラズマ処理を行う。そうすると、プラズマ処理時における被処理基板Wに対するいわゆるプラズマダメージを与えず、かつ、プラズマの電子密度が高い(電子密度Ne>1.5×1012/cm)ので、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
プラズマ発生機構19は、後述する後述する高周波発振器としてのマグネトロンにより発生させた高周波を処理容器12内へ透過させる誘電体窓16と、複数のスロット孔20が設けられており、高周波を誘電体窓16に放射するスロットアンテナ板17とを含むよう構成されている。また、プラズマ発生機構19により発生させるプラズマは、ラジアルラインスロットアンテナにより生成されるよう構成されている。
ここで、上記した構成のプラズマ処理装置11に備えられるプラズマ発生機構19に含まれるマイクロ波発生器41aの具体的な構成について説明する。
図3は、マイクロ波発生器41aの概略的な構成を示すブロック図である。図4は、マイクロ波発生器41aに含まれる後述のマグネトロンの周辺の構成を示す模式図である。図5は、マイクロ波発生器41aに含まれる後述の整合装置としての4Eチューナーの周辺の構成を示す模式図である。
図1〜図5を参照して、マイクロ波発生器41aは、高周波としてのマイクロ波を発振する高周波発振器としてのマグネトロン42と、マグネトロン42に電圧を供給する高圧電源43と、高周波を発振する際のカソード電極46aを構成するフィラメントに電源を供給するフィラメント電源44とを含む。発振部は、マグネトロン42と、マグネトロン42のマイクロ波のパワーを導波管に伝えるランチャー(図示せず)から構成されている。マグネトロン42から発振されるマイクロ波は、図3中の矢印Aの方向に進行する。なお、マイクロ波の反射波については、図3中の矢印Aの逆の方向である矢印Aで示す方向に進行する。
マグネトロン42と高圧電源43との間には、回路45が形成される。回路45を介して、高圧電源43側からマグネトロン42側にアノード電流が供給される。マグネトロン42の内部において(図4参照)、回路45には、フィラメントが組み込まれている。フィラメントによって構成されるカソード電極46aと、高圧電源43からアノード電流を供給されて形成されるアノード電極46bとによって、外部に出力されるマイクロ波48が生成される。なお、カソード電極46aを構成する陰極側となる上記したフィラメント、および陽極側となるアノード電極46bを形成する陽極ベイン(図示せず)等は、機械加工により製造される機械加工品である。
また、マイクロ波発生器41aは、マグネトロン42により発振させたマイクロ波を、アイソレーター49を介して接続される方向性結合器54と、整合器としての4Eチューナー51とを含む。アイソレーター49は、マグネトロン42から負荷50側に位置する4Eチューナー51側へ、周波数信号を一方向に伝送する。ここでいう負荷50は、モード変換器34等、いわゆる矩形導波管35の下流側に位置する部材である。
4Eチューナー51は、マイクロ波の進行方向に向かって間隔を開けて設けられる4つの可動短絡板(図示せず)を備える可動短絡部52a、52b、52c、52dと、可動短絡部52aに対してマグネトロン42側に位置する3つのプローブ53a、53b、53cを含む。3つのプローブ53a、53b、53cは、マイクロ波の進行方向に向かって基本周波数λの1/8、すなわち、λ/8の距離離れて設けられる。また、3つのプローブ53a、53b、53cに接続された演算回路53dにより、3つのプローブ53a〜53cにそれぞれ対応する図示しない同調棒の突出量が算出される。
また、4Eチューナー51には、可動短絡部52aに対してマグネトロン42側に方向性結合器54が設けられている。この方向性結合器54は、双方向性結合器である。なお、方向性結合器54は、3つのプローブ53a、53b、53cに対向していなくてもよい。この方向性結合器54を用いて、回路55aにより導波管内を進行する進行波の電力信号を、マイクロ波発生器41aに設けられる電圧制御回路56に伝送する。なお、回路55aにより伝送される進行波の電力信号については、検出器55cで進行波電力として検出される。また、この方向性結合器54を用いて、回路55bにより導波管内を進行する反射波の電力信号を、マイクロ波発生器41aに設けられる電圧制御回路56に伝送する。なお、回路55bにより伝送される反射波の電力信号については、検出器55dで反射波電力として検出される。この電圧制御回路56から、制御回路57aおよび制御回路57bを用いて、高圧電源43により供給する電圧の制御信号およびフィラメント電源44に供給する電圧の制御信号を送信し、高圧電源43の電圧の制御を行う。すなわち、電圧制御回路56は、設定電力が方向性結合器54から検出された進行波電力と同じになるように、高圧電源43とフィラメント電源44に対して、マグネトロン42の仕様を満たす適正な電圧となるよう電流を供給するものである。
なお、マグネトロン42と4Eチューナー51との間に設けられるアイソレーター49は、受動素子であるサーキュレーターのうち、1つの端子をダミー負荷59とすることにより構成されている。すなわち、マグネトロン42側に位置する第一の端子58aを発振部と接続し、4Eチューナー51側に位置する第二の端子58bを4Eチューナー51と接続し、残りの第三の端子58cにダミー負荷59を接続することにより構成されている。こうすることにより、アイソレーター49は、マグネトロン42から負荷50側に位置する4Eチューナー51へ、周波数信号を一方向に伝送することができる。
ここで、マイクロ波発生器41aは、マグネトロン42の状態を判断する判断機構と、判断機構による判断結果を報知する報知機構とを含む。判断機構として後述する第一の判断部61aについては、図3中の二点鎖線で図示されている。報知機構としての報知器62aについては、アラームや音声等の音による報知や、光、振動等による報知結果の報知がなされる。
次に、判断機構の詳細について説明する。判断機構は、高周波発振器としてのマグネトロン42から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基に、マグネトロン42の状態を判断する第一の判断部61aを含む。第一の判断部61aは、マグネトロン42から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基にマグネトロン42の状態を判断する。
ここで、異周波の成分について簡単に述べる。高周波発振器が発振する高周波の他の周波数特性として、いわゆるスプリアスと呼ばれる設計上意図されない異周波成分がある。この異周波成分は、高周波に含まれるものである。この異周波成分は、高周波発振器を使用するにつれ、増加する傾向がある。この異周波成分の増加は、高周波発振器が発振する高周波が伝播する導波路、整合器において、反射波を引き起こす。この反射波が引き起こされると、マグネトロン42の実効パワーやマイクロ波を発生させる際の負荷のインピーダンスが変化することになり、好ましくない。すなわち、この反射波が発生し始めたタイミングは、いわゆるマグネトロン42の交換のタイミングの目安となる。
ここで、第一の判断部61aは、基本波の成分のスペクトラムレベルおよび異周波の成分のスペクトラムレベルを検出するスペクトラムレベル検出部63aと、スペクトラムレベル検出部63aにより検出した基本波の成分のスペクトラムレベルの値および異周波の成分のスペクトラムレベルの値とを比較するスペクトラムレベル比較部64aとを含む。
スペクトラムレベル検出部63aは、導波路60の途中に設けられた分岐部65aと、分岐部65aから分岐され、入力された周波数信号を減衰する減衰器66aと、減衰器66aから周波数信号を入力される第一のバンドパスフィルタ67aと、減衰器66aから周波数信号を入力される第二のバンドパスフィルタ68aと、第一のバンドパスフィルタ67aを通過した周波数を検出する第一の検出器69aと、第二のバンドパスフィルタ68aを通過した周波数を検出する第二の検出器70aと、第一の検出器69aによって検出した周波数信号を増幅させる第一のゲイン調整アンプ71aと、第二の検出器70aによって検出した周波数信号を増幅させる第二のゲイン調整アンプ72aとを含む。なお、この場合の減衰器66aについては、方向性結合器を用いることにしてもよい。また、スペクトラムレベル比較部64aは、第一のゲイン調整アンプ71aにより増幅させた周波数および第二のゲイン調整アンプ72aにより増幅させた周波数との差分を算出する減算回路73aと、減算回路73aにより算出された差分の値と所定の値となる閾値とを比較する比較器74aと、比較器74aにより比較される比較対象となる閾値を調整する閾値調整部75aとを備える。
第一のバンドパスフィルタ67aは、基本波の成分の周波数帯域のみを通過させ、その他の周波数帯域を取り除くフィルタリングを行う。第一の検出器69aにおいては、第一のバンドパスフィルタ67aを通過した基本波の成分を検出する。そして、第一の検出器69aによって検出された基本波の成分は、第一のゲイン調整アンプ71aにより増幅され、減算回路73aに入力される。第二のバンドパスフィルタ68aは、異周波の成分の周波数帯域のみを通過させ、その他の周波数帯域を取り除くフィルタリングを行う。第二の検出器70aにおいては、第二のバンドパスフィルタ68aを通過した異周波の成分を検出する。そして、第二の検出器70aによって検出された異周波の成分は、第二のゲイン調整アンプ72aにより増幅され、減算回路73aに入力される。減算回路73aでは、それぞれ増幅された基本波のスペクトラムレベルと異周波のスペクトラムレベルとの差分を算出する。そして、算出された差分は、比較器74aに入力される。また、比較器74aには、閾値調整部75aから調整された差分の比較対象となる閾値も入力される。比較器74aにより差分の値と閾値との比較を行い、比較結果に基づいて、マグネトロン42の状態を判断する。この判断結果は、報知器62aに入力され、報知される。
ここで、判断結果について説明する。図6は、マグネトロン42の使用初期の段階における周波数を示すグラフである。図7は、マグネトロン42の長時間使用後の周波数を示すグラフである。図6および図7において、横軸は、周波数(MHz)を示し、縦軸は、強度(dBm)を示す。図6および図7を参照して、2450MHz(2.45GHz)付近の大きなスペクトラム77aは、基本波の周波数成分を示し、3000MHz(3GHz)付近のスペクトラム78aは、異周波の周波数成分を示す。
まず、図6を参照して、マグネトロン42の使用初期の段階においては、基本波のスペクトラム77aのレベルと異周波のスペクトラム78aのレベルとの差は、比較的大きい。図6においては、基本波のスペクトラム77aのレベルは、おおよそ0.0dBmであり、異周波のスペクトラム78aのレベルは、おおよそ−60.0dBmであり、基本波のスペクトラム77aのレベルと異周波のスペクトラム78aのレベルとの差は、おおよそ60.0dBm程度である。しかし、図7を参照して、長時間の使用後においては、基本波のスペクトラム77aのレベルと異周波のスペクトラム78aのレベルとの差は、小さくなってきている。図7においては、基本波のスペクトラム77bのレベルは、おおよそ0.0dBmであり、異周波のスペクトラム78aのレベルは、おおよそ−40.0dBmであり、基本波のスペクトラム77aのレベルと異周波のスペクトラム78aのレベルとの差は、おおよそ40.0dBm程度である。
図8は、基本波のスペクトラムのレベルと異周波のスペクトラムのレベルとの差と反射波電力との関係を示すグラフである。図8を参照して、スペクトラムレベルの差が40.0dBm以上であれば、反射波電力の値は、0(W)である。すなわち、反射波電力は発生していない。これに対し、スペクトラムレベルの差が40.0dBmよりも小さければ、反射波電力が発生する。ここで、スペクトラムレベルの差が40dBm以上であれば、反射波電力が発生しないことが把握できる。したがって、この実施形態においては、閾値として40.0dBmを設定する。そして、この差が40.0dBmよりも小さくなったタイミングで報知器62aによるアラーム音の発生等の報知を行う。このタイミングが、マグネトロン42の交換のタイミングの目安となる。この報知器62aによる報知があった際に被処理基板Wのプラズマ処理中であれば、プラズマ処理を終了した後にマグネトロン42を交換するとよい。被処理基板Wのプラズマ処理を行う前であれば、プラズマ処理を行う前に、マグネトロン42の交換を行えばよい。
すなわち、このようなプラズマ処理装置11によると、判断機構としての第一の判断部61aによりマグネトロン42の状態を判断し、判断結果が報知機構としての報知器62aにより報知されるため、マグネトロン42の交換のタイミングを計ることができる。そうすると、プラズマ処理中にマグネトロン42の交換のタイミングとなる事態を回避することができる。したがって、このようなプラズマ処理装置11によると、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
なお、この場合、判断機構においては、初期の値として特に入力する必要はない。すなわち、検出した基本波の成分と異周波の成分を用いて、マグネトロン42の交換のタイミングを計ることができる。したがって、利便性が良好である。
この場合、分岐部65aからマグネトロン42の発振する周波数信号の一部を分岐して入力されているため、導波路60から分岐させた周波数信号の取り扱い性を向上させることができる。
また、図8を参照すると、スペクトラムレベルの差が小さくなるほど、大きな反射波電力が発生する傾向があることも把握できる。したがって、反射波電力の大きさとの兼ね合いで、閾値を他の値に設定し、マグネトロン42の交換のタイミングを計ることとしてもよい。
また、所定の周波数帯域のみを通過させ、その他の周波数帯域を取り除くフィルタリングを行うバンドパスフィルタ67a、68aを用いているため、効率的なフィルタリングを行うことができる。
また、このような高周波発生器としてのマイクロ波発生器41aは、高周波を発振する高周波発振器としてのマグネトロン42と、マグネトロン42の状態を判断する判断機構と、判断機構による判断結果を報知する報知機構とを備えるため、マグネトロン42の寿命や消耗品の交換のタイミングを容易に計ることができる。
ここで、上記の実施の形態においては、導波路60に設けられた分岐部65aからマグネトロン42の発振する周波数信号の一部を分岐して入力させることとしたが、これに限らず、他の経路からマグネトロン42の発振する周波数信号の一部を分岐して入力させることとしてもよい。
図9は、この場合におけるプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41bの概略的な構成を示すブロック図である。図9は、図3に示す図に相当する。なお、図9に示すこの発明の他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41bに含まれる判断機構以外の構成は、プラズマ処理装置11と同様であるため、その説明を省略する。
図9を参照して、この発明の他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41bは、マグネトロン42の状態を判断する判断機構としての第一の判断部61bと、第一の判断部61bによる判断結果を報知する報知機構としての報知器62bを含む。第一の判断部61bは、マグネトロン42から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基にマグネトロン42の状態を判断する。
第一の判断部61bは、基本波の成分のスペクトラムレベルおよび異周波の成分のスペクトラムレベルを検出するスペクトラムレベル検出部63bと、スペクトラムレベル検出部63bにより検出した基本波の成分のスペクトラムレベルの値および異周波の成分のスペクトラムレベルの値とを比較するスペクトラムレベル比較部64bとを含む。スペクトラムレベル検出部63bは、方向性結合器54から検出器55cに至る回路55aの途中に設けられた分岐部65bと、分岐部65bから分岐され、入力された周波数信号を入力される第一のバンドパスフィルタ67bおよび第二のバンドパスフィルタ68bと、第一のバンドパスフィルタ67bを通過した周波数を検出する第一の検出器69bと、第二のバンドパスフィルタ68bを通過した周波数を検出する第二の検出器70bと、第一の検出器69bによって検出した周波数信号を増幅させる第一のゲイン調整アンプ71bと、第二の検出器70bによって検出した周波数信号を増幅させる第二のゲイン調整アンプ72bとを含む。また、スペクトラムレベル比較部64bは、第一のゲイン調整アンプ71bにより増幅させた周波数および第二のゲイン調整アンプ72bにより増幅させた周波数との差分を算出する減算回路73bと、減算回路73bにより算出された差分の値と所定の値となる閾値とを比較する比較器74bと、比較器74bにより比較される比較対象となる閾値を調整する閾値調整部75bとを備える。
なお、第一のバンドパスフィルタ67b、第二のバンドパスフィルタ68b、第一の検出器69b、第二の検出器70b、第一のゲイン調整アンプ71b、第二のゲイン調整アンプ72b、減算回路73b、比較器74b、および閾値調整部75bのそれぞれの構成については、図3に示す実施形態における第一のバンドパスフィルタ67a等と同様の構成であるため、その説明を省略する。
このような構成としてもよい。すなわち、図3に示す実施形態と比較して、分岐箇所および減衰器の有無が大きな相違点である。このように構成することにより、図3における実施形態と比較して、減衰器を省略することができる。したがって、安価な構成とすることができる。
なお、上記の実施の形態においては、マイクロ波発生器に含まれるスペクトラムレベル比較部は、減算回路、比較器、閾値調整部を含むこととしたが、これに限らず、例えば、入力されるアナログデータをデジタルデータに変換し、比較を行うこととしてもよい。
図10は、この場合におけるプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41cの概略的な構成を示すブロック図である。図10は、図3および図9に示す図に相当する。なお、図10に示すこの発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41cに含まれる判断機構以外の構成は、プラズマ処理装置11と同様であるため、その説明を省略する。
図10を参照して、この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41cは、マグネトロン42の状態を判断する判断機構としての第一の判断部61cと、第一の判断部61cによる判断結果を報知する報知機構としての報知器62cを含む。第一の判断部61cは、マグネトロン42から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基にマグネトロン42の状態を判断する。
第一の判断部61cは、基本波の成分のスペクトラムレベルおよび異周波の成分のスペクトラムレベルを検出するスペクトラムレベル検出部63cと、スペクトラムレベル検出部63cにより検出した基本波の成分のスペクトラムレベルの値および異周波の成分のスペクトラムレベルの値とを比較するスペクトラムレベル比較部64cとを含む。スペクトラムレベル検出部63cは、方向性結合器54から検出器55cに至る回路55aの途中に設けられた分岐部65cと、分岐部65cから分岐され、入力された周波数信号を入力される第一のバンドパスフィルタ67cおよび第二のバンドパスフィルタ68cと、第一のバンドパスフィルタ67cを通過した周波数を検出する第一の検出器69cと、第二のバンドパスフィルタ68cを通過した周波数を検出する第二の検出器70cと、第一の検出器69cによって検出した周波数信号を増幅させる第一のゲイン調整アンプ71cと、第二の検出器70cによって検出した周波数信号を増幅させる第二のゲイン調整アンプ72cと、第一のゲイン調整アンプ71cにより増幅させた周波数のAD変換を行う第一のAD変換器79cと、第二のゲイン調整アンプ72cにより増幅させた周波数のAD変換を行う第二のAD変換器80cとを含む。また、スペクトラムレベル比較部64cは、第一および第二のAD変換器79c、80cにより変換されたデジタルデータを入力させる
CPU81cと、CPU81cとの間でデータの授受を行うことができ、データを記憶する記憶部としてのメモリ82cとを含む。
第一のバンドパスフィルタ67c、第二のバンドパスフィルタ68c、第一の検出器69c、第二の検出器70c、第一のゲイン調整アンプ71c、第二のゲイン調整アンプ72cのそれぞれの構成については、図3に示す実施形態における第一のバンドパスフィルタ67a等と同様の構成であるため、その説明を省略する。第一のゲイン調整アンプ71cにより増幅させた周波数のアナログデータは、第一のAD変換器79cによってデジタルデータに変換される。同様に、第二のゲイン調整アンプ72cにより増幅させた周波数のアナログデータは、第二のAD変換器80cによってデジタルデータに変換される。すなわち、それぞれのアナログデータがAD変換される。そして、AD変換されたそれぞれの周波数のデジタルデータが、CPU81cに入力される。ここで、メモリ82cには、閾値が記憶されている。CPU81cは、メモリ82cから閾値を取得し、入力されたそれぞれの周波数のデジタルデータを用いて、演算処理を行う。具体的には、第一のAD変換器79cにより入力されたデジタルデータの値と第二のAD変換器80cにより入力されたデジタルデータの値との差分を算出し、得られた差分の値とメモリ82cから取得した閾値との比較を行う。この閾値については、上記した図8等に示す実施形態によれば、40.0dBmに相当するデジタルデータである。そして、比較による判断結果を、報知器62cにより報知する。
このように構成することにしてもよい。こうすることにより、メモリ82cによるデジタルデータの記憶を図ることができ、このデータを取得して、マグネトロン42の状態の管理、記録等、有効活用を図ることができる。また、閾値の設定等も、デジタルデータの入力等、任意の値を容易に設定することができる。
また、上記の実施の形態においては、判断機構は、高周波発振器から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基に高周波発振器の状態を判断する第一の判断部を含むよう構成することとしたが、これに限らず、判断機構は、高周波発振器から発振される基本波の初期の周波数を基に高周波発振器の状態を判断する第二の判断部を含むよう構成してもよい。
本願発明者らは、この基本波の初期の周波数を基にしたマグネトロンの状態の判断について、鋭意検討した。マグネトロン42は、上記したように機械加工品を組み立てて製造されているため、投入するマイクロ波電力によって、発振する周波数の値が若干異なる。具体的には、狙いの周波数に対して、おおよそ±7MHz程度の周波数のばらつきがある。そして、実験を繰り返し、以下の知見を得た。
図11は、マグネトロン42の初期周波数とマイクロ波電力との関係を示すグラフである。図11において、縦軸は、初期周波数(MHz)を示し、横軸は、マイクロ波電力(W)を示す。また、このグラフにおける実験については、マグネトロンを100個分、すなわち、n=100として行った。500Wごとに各マイクロ波電力に対応する初期周波数を測定し、図11における白丸印で示している。なお、参考までに、初期周波数の+3シグマの値、−3シグマの値をそれぞれ、線83a、83bで示している。したがって、初期周波数より±7MHzを超えたら交換タイミングであり、より好ましくは、±5MHzを超えたら交換タイミングである。
図11を参照して、比較的低電力の値、おおよそ1500Wまでの範囲においては、比較的低い値であり、2000W辺りからその値にピークを迎え、3000W辺りから高くなるにつれ、その値が徐々に低下してくる。
図12は、5000W印加時におけるマグネトロン42の初期周波数からの偏差とマイクロ波出力オン時間との関係を示すグラフである。縦軸は、マグネトロン42の初期周波数からの偏差を示し、横軸は、マイクロ波出力のオン時間を示す。縦軸については、初期周波数から1MHzごとの偏差を示している。また、オン時間については、指数的に表している。
図12を参照して、1000時間を超える前後辺りから、周波数の偏差に変化が生じ、10000時間を超える辺りから、偏差が大きく異なっていく。具体的には、おおよそ段階的に数MHz程度低下することになる。したがって、例えば、マグネトロンを交換するタイミングとしては、マイクロ波出力のオン時間が10000時間を超える辺りとなる。この時の偏差の値としては、2程度である。
図13は、この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41dの概略的な構成を示すブロック図である。図13は、図3、図9等に示す図に相当する。なお、図13に示すこの発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41dに含まれる判断機構以外の構成は、プラズマ処理装置11と同様であるため、その説明を省略する。
図13を参照して、この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41dは、マグネトロン42の状態を判断する判断機構としての第二の判断部61dと、第二の判断部61dによる判断結果を報知する報知機構としての報知器62dを含む。第二の判断部61dは、マグネトロン42から発振される基本波の初期の周波数を基にマグネトロン42の状態を判断する。
第二の判断部61dは、基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数を検出する周波数検出部63dと、周波数検出部63dにより検出した基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数とを比較する周波数比較部64dとを含む。周波数検出部63dは、導波路60の途中に設けられた分岐部65dと、分岐部65dから分岐され、入力された周波数信号を減衰する減衰器66dと、減衰器66dから入力された周波数信号を基に周波数をカウントする周波数カウンタ84dと、検出器55cから電圧制御回路56に至る回路55aの途中に設けられた分岐部85dと、分岐部85dから分岐され、入力された周波数信号をAD変換するAD変換器79dとを含む。また、周波数比較部64dは、周波数カウンタにより得られた基本波の初期の周波数のデジタルデータとAD変換器79dにより変換されたデジタルデータを入力させるCPU81dと、CPU81dとの間でデータの授受を行うことができ、データを記憶する記憶部としてのメモリ82dとを含む。
減衰器66d、AD変換器79d等のそれぞれの構成については、図3に示す実施形態における減衰器63a等と同様の構成であるため、その説明を省略する。周波数カウンタ84dおよびAD変換された周波数のデジタルデータが、CPU81dに入力される。ここで、メモリ82dには、周波数の偏差の閾値が記憶されている。CPU81dは、メモリ82dから周波数の偏差の閾値を取得し、入力された周波数のデジタルデータを用いて、演算処理を行う。具体的には、図11に示す通り、マイクロ波電力によって初期の周波数が異なるため、マイクロ波電力に対して初期周波数をメモリ82dに記録しておく。方向性結合器54および検出器55cで得られたマイクロ波電力信号は、分岐部85dで分岐させてAD変換器79dにてデジタル信号へ変換させてCPU81dに入力する。現在発振している周波数は、分岐部65dから減衰器66dにて減衰させた後に周波数カウンタ84dへ入力させてCPU81dへ入力する。CPU81dは、メモリ82dに記録されている初期におけるマイクロ波電力に関する周波数を読みだして、現在のマイクロ波電力と周波数の差分を算出する。そして、あらかじめメモリ82dに記録しておいた閾値との比較を行う。なお、メモリ82dに記録されている初期におけるマイクロ波電力に関する初期周波数と閾値とは離散値であるため、CPU81dは、マイクロ波電力が中間値をとったときには、現在のマイクロ波電力から初期周波数を按分により計算する。この閾値については、上記した図12に示す実施形態によれば、偏差の値として、例えば、2が選択される。そして、比較による判断結果を、報知器62dにより報知する。
このように構成することにしてもよい。こうすることによっても、マグネトロン42の状態の判断結果を考慮し、マグネトロン42の交換のタイミングを計ることができる。そうすると、プラズマ処理中に交換のタイミングとなる事態を回避することができる。したがって、このようなプラズマ処理装置によると、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
この場合、メモリ82dによるデジタルデータの記憶を図ることができ、このデータを取得して、有効活用を図ることができる。また、閾値の設定等も、デジタルデータの入力等、任意の値を容易に設定することができる。
なお、上記の実施の形態においては、導波路60および回路55aに設けられたそれぞれの分岐部からマグネトロン42の発振する周波数信号の一部を分岐して入力させることとしたが、これに限らず、導波路60に設けられた分岐部のみからマグネトロン42の発振する周波数信号の一部を分岐して入力させることとしてもよい。
図14は、この場合におけるプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41eの概略的な構成を示すブロック図である。図14は、図3等に示す図に相当する。なお、図14に示すこの発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41eに含まれる判断機構以外の構成は、プラズマ処理装置11と同様であるため、その説明を省略する。
図14を参照して、この発明の他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41eは、マグネトロン42の状態を判断する判断機構としての第二の判断部61eと、第二の判断部61eによる判断結果を報知する報知機構としての報知器62eを含む。第二の判断部61eは、マグネトロン42から発振される基本波の初期の周波数を基にマグネトロン42の状態を判断する。
第二の判断部61eは、基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数を検出する周波数検出部63eと、周波数検出部63eにより検出した基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数とを比較する周波数比較部64eとを含む。周波数検出部63eは、導波路60の途中に設けられた分岐部65eと、分岐部65eから分岐され、入力された周波数信号を減衰する減衰器66eと、減衰器66eから入力された周波数信号を基に現在の周波数をカウントする周波数カウンタ84eと、減衰器66eから入力された周波数信号を基に初期の周波数を検出する第二の検出器69eと、第二の検出器69eから入力された周波数信号をAD変換するAD変換器79eとを含む。また、周波数比較部64eは、周波数カウンタ84eにより得られた基本波の初期の周波数のデジタルデータとAD変換器79eにより変換されたデジタルデータを入力させるCPU81eと、CPU81eとの間でデータの授受を行うことができ、データを記憶する記憶部としてのメモリ82eとを含む。
減衰器66e等のそれぞれの構成については、図3に示す実施形態における減衰器63a等と同様の構成であるため、その説明を省略する。周波数カウンタ84eおよびAD変換された周波数のデジタルデータが、CPU81eに入力される。ここで、メモリ82eには、周波数の偏差の閾値が記憶されている。CPU81eは、メモリ82eから周波数の偏差の閾値を取得し、入力された周波数のデジタルデータを用いて、演算処理を行う。具体的には、図11に示す通り、マイクロ波電力によって初期の周波数が異なるため、マイクロ波電力に対して初期周波数をメモリ82eに記録しておく。導波路60から分岐部65dで分岐された周波数信号は、減衰器66eと検出器69eにて電圧調整され、AD変換器79eにてデジタル信号へ変換させてCPU81eに入力する。現在発振している周波数は、分岐部65eから減衰器66eにて減衰させた後に周波数カウンタ84eへ入力させてCPU81eへ入力する。CPU81eは、メモリ82eに記録されている初期におけるマイクロ波電力に関する周波数を読みだして、現在のマイクロ波電力と周波数との差分を算出し、あらかじめメモリ82eに記録しておいた閾値との比較を行う。なお、メモリ82eに記録されている初期におけるマイクロ波電力に関する初期周波数と閾値とは離散値であるため、CPU81eは、マイクロ波電力が中間値をとったときには、現在のマイクロ波電力から初期周波数を按分により計算する。この閾値については、上記した図12に示す実施形態によれば、偏差の値として2である。そして、比較による判断結果を、報知器62eにより報知する。
このように構成することにしてもよい。こうすることによっても、マグネトロン42の状態の判断結果を考慮し、マグネトロン42の交換のタイミングを計ることができる。そうすると、プラズマ処理中に交換のタイミングとなる事態を回避することができる。したがって、このようなプラズマ処理装置によると、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
この場合もメモリ82eによるデジタルデータの記憶を図ることができ、このデータを取得して、有効活用を図ることができる。また、閾値の設定等も、デジタルデータの入力等、任意の値を容易に設定することができる。
また、回路55aに設けられた分岐部のみからマグネトロン42の発振する周波数信号の一部を分岐して入力させることとしてもよい。
図15は、この場合におけるプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41fの概略的な構成を示すブロック図である。図14は、図3等に示す図に相当する。なお、図15に示すこの発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41fに含まれる判断機構以外の構成は、プラズマ処理装置11と同様であるため、その説明を省略する。
図15を参照して、この発明の他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41fは、マグネトロン42の状態を判断する判断機構としての第二の判断部61fと、第二の判断部61fによる判断結果を報知する報知機構としての報知器62fを含む。第二の判断部61fは、マグネトロン42から発振される基本波の初期の周波数を基にマグネトロン42の状態を判断する。
第二の判断部61fは、基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数を検出する周波数検出部63fと、周波数検出部63fにより検出した基本波の初期の周波数および基本波の現在の周波数とを比較する周波数比較部64fとを含む。周波数検出部63fは、回路55aの途中に設けられた2つの分岐部65f、85fと、方向性結合器54側に位置する分岐部65fから分岐され、入力された周波数信号を基に現在の周波数をカウントする周波数カウンタ84fと、電圧制御回路56側に位置する分岐部85fから分岐され、入力された周波数信号を検出する第二の検出器55cと、第二の検出器55cから入力された周波数信号をAD変換するAD変換器79fとを含む。また、周波数比較部64fは、周波数カウンタ84fにより得られた基本波の初期の周波数のデジタルデータとAD変換器79fにより変換されたデジタルデータを入力させるCPU81fと、CPU81fとの間でデータの授受を行うことができ、データを記憶する記憶部としてのメモリ82fとを含む。
AD変換器79f等のそれぞれの構成については、図10に示す実施形態におけるAD変換器79c等と同様の構成であるため、その説明を省略する。周波数カウンタおよびAD変換された周波数のデジタルデータが、CPU81fに入力される。ここで、メモリ82fには、周波数の偏差の閾値が記憶されている。CPU81fは、メモリ82fから周波数の偏差の閾値を取得し、入力された周波数のデジタルデータを用いて、演算処理を行う。具体的には、図11に示す通り、マイクロ波電力によって初期の周波数が異なるため、マイクロ波電力に対して初期周波数をメモリ82fに記録しておく。方向性結合器54および検出器55cで得られたマイクロ波電力信号は、分岐部85fで分岐させてAD変換器79fにてデジタル信号へ変換させてCPU81fに入力する。現在発振している周波数は分岐部65fから周波数カウンタ84fへ入力させてCPU81fへ入力する。CPU81fは、メモリ82fに記録されている初期におけるマイクロ波電力に関する周波数を読みだして、現在のマイクロ波電力と周波数との差分を算出し、あらかじめメモリ82fに記録しておいた閾値との比較を行う。なお、メモリ82fに記録されている初期におけるマイクロ波電力に関する初期周波数と閾値とは離散値であるため、CPU81fは、マイクロ波電力が中間値をとったときには、現在のマイクロ波電力から初期周波数を按分により計算する。この閾値については、上記した図12に示す実施形態によれば、偏差の値として2である。そして、比較による判断結果を、報知器62fにより報知する。このように構成することにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、判断機構は、高周波発振器から発振される基本波の周波数を基に高周波発振器の状態を判断する第二の判断部を含むよう構成することとしたが、これに限らず、判断機構は、高周波発振器の効率を基に高周波発振器の状態を判断する第三の判断部を含むよう構成してもよい。
本願発明者らは、このマグネトロン42の効率を基にしたマグネトロン42の状態の判断について、鋭意検討した。マグネトロン42は、上記したように機械加工品を組み立てて製造されているため、投入するマイクロ波電力によって、初期の効率の値が若干異なる。そして、以下の知見を得た。
図16は、マグネトロン42の初期効率とマイクロ波電力との関係を示すグラフである。図16において、縦軸は、初期効率(%)を示し、横軸は、マイクロ波電力(W)を示す。ここで、効率については、(アノード電圧×アノード電流)×100/設定電力で算出される値である。また、このグラフにおける実験については、マグネトロンを100個分、すなわち、n=100として行った。500Wごとに各マイクロ波電力に対応する初期周波数を測定し、図11における白丸印で示している。なお、参考までに、初期周波数の+3シグマの値、−3シグマの値をそれぞれ、線86a、86bで示している。
図16を参照して、初期効率は、1500W以上で±3%程度の値のばらつきが見られる。そして、1000W以下となると、その値のばらつきが大きくなる。
図17は、5000W印加時におけるマグネトロン42の初期効率の偏差とマイクロ波出力オン時間との関係を示すグラフである。縦軸は、マグネトロン42の初期効率からの偏差を示し、横軸は、マイクロ波出力のオン時間を示す。縦軸については、初期効率から1%ごとの偏差を示している。また、オン時間については、指数的に表している。
図17を参照して、1000時間を超える前後辺りから、偏差に変化が生じ、効率が1%程度低下する。そして、10000時間を超える辺りから、偏差が大きく異なっていく。具体的には、おおよそ2%から数%程度低下することになる。したがって、マグネトロンを交換するタイミングとしては、マイクロ波出力のオン時間が10000時間を超える辺りとなる。
図18は、この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41gの概略的な構成を示すブロック図である。図18は、図3、図9等に示す図に相当する。なお、図18に示すこの発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41gに含まれる判断機構以外の構成は、プラズマ処理装置11と同様であるため、その説明を省略する。
図18を参照して、この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41gは、マグネトロン42の状態を判断する判断機構としての第三の判断部61gと、第三の判断部61gによる判断結果を報知する報知機構としての報知器62gを含む。第三の判断部61gは、マグネトロン42の初期効率を基にマグネトロン42の状態を判断する。
第三の判断部61gは、マグネトロン42の初期の効率およびマグネトロン42の現在の効率を検出する効率検出部63gと、効率検出部63gにより検出したマグネトロン42の初期の効率およびマグネトロン42の現在の効率とを比較する効率比較部64gとを含む。
また、効率検出部63gは、回路55aの途中に設けられた分岐部65gと、分岐部85dから分岐され、入力された周波数信号をAD変換するAD変換器79gと、高圧電源43側からマグネトロン42側に供給されるアノード電流を測定するアノード電流測定部87gと、アノード電流を供給する際のアノード電圧を測定するアノード電圧測定部88gと、アノード電流測定部87gから入力される電流値を増幅させる第一のゲイン調整アンプ72gと、アノード電圧測定部88gから入力される電圧値を増幅させる第二のゲイン調整アンプ71gと、第一のゲイン調整アンプ72gにより増幅させたアノード電流値のAD変換を行う第一のAD変換器89gと、第二のゲイン調整アンプ71gにより増幅させたアノード電圧値のAD変換を行う第二のAD変換器80gとを含む。また、効率比較部64gは、第一および第二のAD変換器89g、80gにより変換されたデジタルデータを入力させるCPU81gと、CPU81gとの間でデータの授受を行うことができ、データを記憶する記憶部としてのメモリ82gとを含む。
AD変換器等のそれぞれの構成については、図10に示す実施形態におけるAD変換器等と同様の構成であるため、その説明を省略する。AD変換された投入電力の値、アノード電流およびアノード電圧のデジタルデータが、CPU81gに入力される。ここで、メモリ82gには、初期効率からの偏差の閾値が記憶されている。CPU81gは、メモリ82gから初期効率の偏差の閾値を取得し、入力されたアノード電流値等のデジタルデータを用いて、演算処理を行う。具体的には、図16に示す通り、マイクロ波電力によって初期効率が異なるため、マイクロ波電力に対して初期効率をメモリ82gに記録しておく。方向性結合器54および検出器55cで得られたマイクロ波電力信号は、分岐部65gで分岐させてAD変換器79gにてデジタル信号へ変換させてマイクロ波電力としてCPU81gに入力する。アノード電流については、アノード電流測定部87gから第一のゲイン調整アンプ72gとAD変換器89gにてデジタル信号へ変換させてアノード電流としてCPU81gに入力させる。アノード電圧については、アノード電圧測定部88gから第二のゲイン調整アンプ71gとAD変換器80gにてデジタル信号へ変換させてアノード電圧としてCPU81gに入力させる。マグネトロンの効率については、マグネトロンへ投入するアノード電圧とアノード電流との積が入力電力となる。また、実際に得られたマイクロ波電力が出力電力となる。そして、出力電力を入力電力で割った商が、効率として計算される。CPU81gは、メモリ82gに記録されている初期におけるマイクロ波電力に関する効率を読みだして、現在のマイクロ波電力と効率との差分を算出し、あらかじめメモリ82gに記録しておいた閾値との比較を行う。なお、メモリ82gに記録されている初期におけるマイクロ波電力に関する初期効率と閾値とは離散値であるため、CPU81gは、マイクロ波電力が中間値をとったときには、現在のマイクロ波電力から初期効率を按分により計算する。この閾値については、上記した図17に示す実施形態によれば、偏差の値として1〜2%である。そして、比較による判断結果を、報知器62gにより報知する。
こうすることによっても、マグネトロン42の状態の判断結果を考慮し、マグネトロン42の交換のタイミングを計ることができる。そうすると、プラズマ処理中に交換のタイミングとなる事態を回避することができる。したがって、このようなプラズマ処理装置によると、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
また、アノード電圧測定部88gから第二のゲイン調整アンプ71gとAD変換器80gにてアノード電圧としてCPU81gに取り込んだが、アノード電圧を発生させる高圧電源43を制御する電圧制御回路56から電圧指令をAD変換器にてAD変換してCPU81gに取り込んでもよい。こうすることで、アノード電圧測定部88gが不要となり、安価なシステム構成となる。
また、以下のように構成してもよい。図19は、この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41hの概略的な構成を示すブロック図である。図19は、図3および図9等に示す図に相当する。なお、図19に示すこの発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41hに含まれる判断機構以外の構成は、プラズマ処理装置11と同様であるため、その説明を省略する。
図19を参照して、この発明のさらに他の実施形態に係るプラズマ処理装置に備えられるマイクロ波発生器41hは、マグネトロン42の状態を判断する判断機構としての第四の判断部61hと、第四の判断部61hによる判断結果を報知する報知機構としての報知器62hを含む。第四の判断部61hは、マグネトロン42から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基にマグネトロン42の状態を判断する。
第四の判断部61hは、マグネトロン42の積算の使用時間を検出する積算使用時間検出部63hと、積算使用時間検出部63hにより検出したマグネトロン42の積算の使用時間の値および所定の値を比較する積算使用時間比較部64hとを含む。
積算使用時間検出部63hは、電圧制御回路56から回路91hを介して出力されるマイクロ波電力のオンオフステータス信号を増幅するゲイン調整アンプ93hと、電圧制御回路56から回路92hを介して出力されるフィラメント電源のオンオフステータス信号を増幅するゲイン調整アンプ94hと、マイクロ波電力のオンオフをカウントするカウンタ95hと、マイクロ波電力の供給されている時間、すなわち、使用時間を計測するタイマ96hと、使用時間の積算をカウントするカウンタ95iと、フィラメント電源のオンオフをカウントするカウンタ95jと、フィラメント電力の供給されている時間、すなわち、使用時間を計測するタイマ96iと、使用時間の積算をカウントするカウンタ95kとを含む。また、積算使用時間比較部64hは、CPU81hと、メモリ82hとを含む。そして、マイクロ波電力の積算の使用時間やフィラメント電源の積算の供給時間等を考慮し、これを判断結果として閾値と比較して交換のタイミングを報知する。
このような構成によっても、マグネトロン42の状態の判断結果を考慮し、マグネトロン42の交換のタイミングを計ることができる。そうすると、プラズマ処理中に交換のタイミングとなる事態を回避することができる。したがって、このようなプラズマ処理装置によると、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
以上より、上記のような構成によると、効率的なプラズマ処理を行うことができる。
なお、上記の実施の形態においては、高周波発振器としてマグネトロンを用いることとしたが、これに限らず、他の高周波発振器を用いた場合にも適用される。
また、上記の実施の形態において、プラズマ処理装置は、第一〜第四の判断部のうちの任意のものを複数備えることとしてもよい。また、判断機構は、高周波発振器から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基に高周波発振器の状態を判断する第一の判断部、高周波発振器から発振される基本波の周波数を基に高周波発振器の状態を判断する第二の判断部、高周波発振器の効率を基に高周波発振器の状態を判断する第三の判断部、および高周波発振器の積算の使用時間を基に高周波発振器の状態を判断する第四の判断部のうちの少なくともいずれか一つを含むよう構成してもよい。
なお、上記の実施の形態においては、フィルタリングを行う部材としてバンドパスフィルタを用いることとしたが、この場合、ローパスフィルタ(LPF)やハイパスフィルタ(HPF)をそれぞれ組み合わせて用いることにしてもよいし、必要に応じて、いずれか一方のみを用いることにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、ラジアルラインスロットアンテナを用いたマイクロ波によりプラズマ処理を行うこととしたが、これに限らず、くし型のアンテナ部を有し、マイクロ波によりプラズマを生成するプラズマ処理装置やスロットからマイクロ波を放射しプラズマ生成するプラズマ処理装置を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
11 プラズマ処理装置、12 処理容器、13,26,27 ガス供給部、14 保持台、15 制御部、16 誘電体窓、17 スロットアンテナ板、18 誘電体部材、19 プラズマ発生機構、20 スロット孔、21 底部、22 側壁、23 排気孔、24 蓋部、25 Oリング、28 下面、29 ガス供給系、30a,30b ガス供給孔、31 筒状支持部、32 冷却ジャケット、33 温度調整機構、34 モード変換器、35 導波管、36 同軸導波管、37 凹部、38 高周波電源、39 マッチングユニット、40 循環路、41a,41b,41c,41d,41e,41f,41g,41h マイクロ波発生器、42 マグネトロン、43 高圧電源、44 フィラメント電源、45,55a,55b,91h,92h 回路、46a カソード電極、46b アノード電極、48 マイクロ波、49 アイソレーター、50 負荷、51 4Eチューナー、52a,52b,52c,52d 可動短絡部、53a,53b,53c プローブ、53d 演算回路、54 方向性結合器、57a,57b 制御回路、55c,55d,69a,69b,69c,69e,70a,70b,70c 検出器、56 電圧制御回路、58a,58b,58c 端子、59 ダミー負荷、60 導波路、61a,61b,61c,61d,61e,61f,61g,61h 判断部、62a,62b,62c,62d,62e,62f,62g,62h 報知器、63a,63b,63c スペクトラムレベル検出部、63d,63e,63f 周波数検出部、63g 効率検出部、63h 積算使用時間検出部、64a,64b,64c スペクトラムレベル比較部、64d,64e,64f 周波数比較部、64g 効率比較部、64h 積算使用時間比較部、65a,65b,65c,65d,65e,65f,65g,85d,85f 分岐部、66a,66d,66e 減衰器、67a,67b,67c,68a,68b,68c バンドパスフィルタ、71a,71b,71c,71g,72a,72b,72c,72g,93h,94h ゲイン調整アンプ、73a,73b 減算回路、74a,74b 比較器、75a,75b 閾値調整部、77a,77b,78a,78b スペクトラム、79c,79d,79e,79f,79g,80c,80g,89g AD変換器、81c,81d,81e,81f,81g,81h CPU、82c,82d,82e,82f,82g,82h メモリ、83a,83b,86a,86b 線、84d,84e,84f 周波数カウンタ、87g アノード電流測定部、88g アノード電圧測定部、95h,95i,95j,95k カウンタ、96h,96i タイマ。

Claims (19)

  1. プラズマを用いて被処理対象物に処理を行うプラズマ処理装置であって、
    その内部でプラズマによる処理を行う処理容器と、
    高周波を発振する高周波発振器を有し、前記処理容器外に配置されて高周波を発生させる高周波発生器を含み、前記高周波発生器により発生させた高周波を用いて前記処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構と、
    前記高周波発振器の状態を判断する判断機構と、
    前記判断機構による判断結果を報知する報知機構とを備える、プラズマ処理装置。
  2. 前記判断機構は、前記高周波発振器から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基に前記高周波発振器の状態を判断する第一の判断部を含む、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記第一の判断部は、前記基本波の成分のスペクトラムレベルおよび前記異周波の成分のスペクトラムレベルを検出するスペクトラムレベル検出部と、前記スペクトラムレベル検出部により検出した前記基本波の成分のスペクトラムレベルの値および前記異周波の成分のスペクトラムレベルの値とを比較するスペクトラムレベル比較部とを含む、請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記スペクトラムレベル比較部は、前記スペクトラムレベル検出部により検出した前記基本波の成分のスペクトラムレベルの値および前記異周波の成分のスペクトラムレベルの値の差分を算出し、算出された前記差分の値が所定の値よりも小さいか否かを比較する、請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記所定の値は、40dBmである、請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記高周波発生器は、前記高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、前記高周波発振器および前記アイソレーターの間に設けられ前記高周波を前記アイソレーター側に伝播する導波路とを含み、
    前記スペクトラムレベル検出部は、前記導波路から分岐された高周波を用いて、前記基本波の成分のスペクトラムレベルおよび前記異周波の成分のスペクトラムレベルを検出する、請求項3〜5のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記高周波発生器は、前記高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、前記アイソレーターおよび前記負荷の間に設けられ前記整合器により整合される高周波の一部を取り出す方向性結合器とを含み、
    前記スペクトラムレベル検出部は、前記方向性結合器から取り出された高周波を用いて、前記基本波の成分のスペクトラムレベルおよび前記異周波の成分のスペクトラムレベルを検出する、請求項3〜6のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記判断機構は、前記高周波発振器から発振される基本波の初期の周波数を基に前記高周波発振器の状態を判断する第二の判断部を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記第二の判断部は、前記基本波の初期の周波数および前記基本波の現在の周波数を検出する周波数検出部と、前記周波数検出部により検出した前記基本波の初期の周波数および前記基本波の現在の周波数とを比較する周波数比較部とを含む、請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記高周波発生器は、前記高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、前記高周波発振器および前記アイソレーターの間に設けられ前記高周波を前記アイソレーター側に伝播する導波路とを含み、
    前記周波数検出部は、前記導波路から分岐された高周波を用いて、前記基本波の初期の周波数および前記基本波の現在の周波数を検出する、請求項8または9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記高周波発生器は、前記高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、前記アイソレーターおよび前記負荷の間に設けられ前記整合器により整合される高周波の一部を取り出す方向性結合器とを含み、
    前記周波数検出部は、前記方向性結合器から取り出された高周波を用いて、前記基本波の初期の周波数および前記基本波の現在の周波数を検出する、請求項9または10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記高周波発生器は、前記高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、前記高周波発振器および前記アイソレーターの間に設けられ前記高周波を前記アイソレーター側に伝播する導波路と、前記アイソレーターおよび前記負荷の間に設けられ前記整合器により整合される高周波の一部を取り出す方向性結合器とを含み、
    前記周波数検出部は、前記導波路から分岐された高周波を用いて、前記基本波の初期の周波数を検出し、前記方向性結合器から取り出された高周波を用いて、前記基本波の現在の周波数を検出する、請求項9〜11のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記判断機構は、前記高周波発振器の効率を基に前記高周波発振器の状態を判断する第三の判断部を含む、請求項1〜12のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記第三の判断部は、前記高周波発振器の初期の効率および前記高周波発振器の現在の効率を検出する効率検出部と、前記効率検出部により検出した前記高周波発振器の初期の効率および前記高周波発振器の現在の効率とを比較する効率比較部とを含む、請求項13に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記高周波発生器は、前記高周波発発振器にアノード電圧を印加する回路と、前記前記高周波発振器から負荷側に位置する整合器へ周波数信号を一方向に伝送するアイソレーターと、前記アイソレーターおよび前記負荷の間に設けられ前記整合器により整合される高周波の一部を取り出す方向性結合器とを含み、
    前記効率検出部は、前記方向性結合器から取り出された前記負荷への投入電力、前記回路から検出されたアノード電圧およびアノード電流を用いて、前記高周波発振器の初期の効率および前記高周波発振器の現在の効率を検出する、請求項14に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記判断機構は、前記高周波発振器の積算の使用時間を基に前記高周波発振器の状態を判断する第四の判断部を含む、請求項1〜15のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記第四の判断部は、前記高周波発振器の積算の使用時間を検出する積算使用時間検出部と、前記積算使用時間検出部により検出した前記高周波発振器の積算の使用時間の値および所定の値を比較する積算使用時間比較部とを含む、請求項16に記載のプラズマ処理装置。
  18. 高周波を発振する高周波発振器と、
    前記高周波発振器の状態を判断する判断機構と、
    前記判断機構による判断結果を報知する報知機構とを備える、高周波発生器。
  19. 前記判断機構は、前記高周波発振器から発振される基本波の成分と異周波の成分とを基に前記高周波発振器の状態を判断する第一の判断部、前記高周波発振器から発振される基本波の周波数を基に前記高周波発振器の状態を判断する第二の判断部、前記高周波発振器の効率を基に前記高周波発振器の状態を判断する第三の判断部、および前記高周波発振器の積算の使用時間を基に前記高周波発振器の状態を判断する第四の判断部のうちの少なくともいずれか一つを含む、請求項18に記載の高周波発生器。
JP2014507858A 2012-03-26 2013-03-25 プラズマ処理装置、および高周波発生器 Active JP5943067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069735 2012-03-26
JP2012069735 2012-03-26
PCT/JP2013/058530 WO2013146655A1 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 プラズマ処理装置、および高周波発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146655A1 true JPWO2013146655A1 (ja) 2015-12-14
JP5943067B2 JP5943067B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49259907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507858A Active JP5943067B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 プラズマ処理装置、および高周波発生器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10074524B2 (ja)
JP (1) JP5943067B2 (ja)
KR (1) KR101981361B1 (ja)
TW (1) TWI604086B (ja)
WO (1) WO2013146655A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372492B2 (en) * 2013-01-11 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Programmable frequency range for boost converter clocks
JP5819448B2 (ja) * 2014-01-06 2015-11-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、異常判定方法及びマイクロ波発生器
JP2016081908A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 東京エレクトロン株式会社 マグネトロンを検査する方法
US9977070B2 (en) 2014-10-21 2018-05-22 Tokyo Electron Limited Method for inspecting magnetron
WO2017014210A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7221115B2 (ja) * 2019-04-03 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN110061611A (zh) * 2019-05-27 2019-07-26 晶艺半导体有限公司 主动式假性负载、开关电源变换器及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306319A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Nissin Electric Co Ltd マグネトロンの寿命認識方法
JP2002294460A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Tadahiro Omi マイクロ波プラズマプロセス装置及びプラズマプロセス制御方法
JP2004119179A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Daihen Corp プラズマ処理装置の監視方法及び監視装置
JP2008218362A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Micro Denshi Kk マグネトロンの寿命検出方法とその寿命検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950027398A (ko) * 1994-03-17 1995-10-16 이헌조 모터의 회전속도 검출장치
US5576629A (en) * 1994-10-24 1996-11-19 Fourth State Technology, Inc. Plasma monitoring and control method and system
US5733820A (en) * 1995-04-27 1998-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Dry etching method
JP2002299240A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Tadahiro Omi プラズマ処理装置
EP1400456A1 (en) * 2001-06-26 2004-03-24 Mitsubishi Shoji Plastics Corporation MANUFACTURING DEVICE FOR DLC FILM COATED PLASTIC CONTAINER; DLC FILM COATED PLASTIC CONTAINER, AND METHOD OF MANUFACTURING THE DLC FILM COATED PLASTIC CONTAINER
JP4099074B2 (ja) 2003-01-27 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3768999B2 (ja) * 2003-10-29 2006-04-19 澄英 池之内 プラズマ処理装置とその制御方法
JP4833890B2 (ja) * 2007-03-12 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ分布補正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306319A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Nissin Electric Co Ltd マグネトロンの寿命認識方法
JP2002294460A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Tadahiro Omi マイクロ波プラズマプロセス装置及びプラズマプロセス制御方法
JP2004119179A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Daihen Corp プラズマ処理装置の監視方法及び監視装置
JP2008218362A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Micro Denshi Kk マグネトロンの寿命検出方法とその寿命検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140137385A (ko) 2014-12-02
WO2013146655A1 (ja) 2013-10-03
TW201400641A (zh) 2014-01-01
JP5943067B2 (ja) 2016-06-29
TWI604086B (zh) 2017-11-01
US20150047974A1 (en) 2015-02-19
US10074524B2 (en) 2018-09-11
KR101981361B1 (ko) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943067B2 (ja) プラズマ処理装置、および高周波発生器
KR102242433B1 (ko) 플라즈마 처리 장치, 이상 발진 판단 방법 및 고주파 발생기
US9837249B2 (en) Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9299538B2 (en) Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US20150007940A1 (en) Plasma processing device and high-frequency generator
JP3977114B2 (ja) プラズマ処理装置
US20060081564A1 (en) Method and system for arc suppression in a plasma processing system
KR101759406B1 (ko) 마이크로파 도입 모듈에서의 s 파라미터 취득 방법 및 이상 검지 방법
KR20130095225A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마의 모니터링 방법
WO2014024546A1 (ja) プラズマ処理装置、および高周波発生器
JP5819448B2 (ja) プラズマ処理装置、異常判定方法及びマイクロ波発生器
JP2007149597A (ja) プラズマ処理システムのアーク検出装置
JP2014093223A (ja) プラズマ処理装置、および高周波発生器
JP7293535B2 (ja) アーク検出装置、および、高周波電源装置
US9977070B2 (en) Method for inspecting magnetron
KR102323075B1 (ko) 플라즈마 발생 장치, rf 신호 공급 방법 및 기판 처리 장치
KR102279085B1 (ko) 마그네트론을 검사하는 방법
JP2016100312A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2015213159A (ja) プラズマ処理装置および計測方法
JP2016134318A (ja) プラズマ処理装置のチューナプリセット方法およびプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250