JPWO2013146168A1 - 電極材料 - Google Patents

電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146168A1
JPWO2013146168A1 JP2014507606A JP2014507606A JPWO2013146168A1 JP WO2013146168 A1 JPWO2013146168 A1 JP WO2013146168A1 JP 2014507606 A JP2014507606 A JP 2014507606A JP 2014507606 A JP2014507606 A JP 2014507606A JP WO2013146168 A1 JPWO2013146168 A1 JP WO2013146168A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbonaceous film
active material
electrode active
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014507606A
Other languages
English (en)
Inventor
高郎 北川
高郎 北川
良貴 山本
良貴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2014507606A priority Critical patent/JPWO2013146168A1/ja
Publication of JPWO2013146168A1 publication Critical patent/JPWO2013146168A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子が凝集された凝集体からなり、この凝集体の体積密度は、この凝集体を中実とした場合の体積密度に対して、50体積%以上かつ80体積%以下であり、この電極活物質粒子の表面の炭素質被膜の被覆率は80%以上であり、この炭素質被膜の平均膜厚は1.0nm以上かつ7.0nm以下である。

Description

本発明は、電極材料に関する。
本願は、2012年3月30日に、日本に出願された特願2012−078860号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、小型化、軽量化、高容量化が期待される電池として、リチウムイオン電池等の、非水電解液系の二次電池が提案され、実用に供されている。このリチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極及び負極と、非水系の電解質とにより構成されている。
リチウムイオン電池の負極材料としては、負極活物質として、炭素系材料またはチタン酸リチウム(LiTi12)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物が、一般に用いられている。
一方、リチウムイオン電池の正極材料としては、正極活物質として、鉄リン酸リチウム(LiFePO)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物や、バインダー等を含む電極材料合剤が、用いられている。そして、この電極材料合剤を集電体と称される金属箔の表面に塗布することにより、リチウムイオン電池の正極が形成されている。
このようなリチウムイオン電池は、従来の鉛電池、ニッケルカドミウム電池、及び、ニッケル水素電池等の二次電池と比べて、軽量かつ小型であるとともに、高エネルギーを有している。従って、携帯用電話機、及びノート型パーソナルコンピューター等の携帯用電子機器に用いられる小型電源としてのみならず、定置式の非常用大型電源としても用いられている。
また、近年、リチウムイオン電池は、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、及び電動工具等の高出力電源としても検討されている。これらの高出力電源として用いられる電池には、高速の充放電特性が求められている。
しかしながら、電極活物質を含む電極材料、例えば、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するリチウムリン酸塩化合物を含む電極材料は、電子伝導性が低いという問題がある。
電極材料の電子伝導性を高めるために、電極活物質の粒子表面を、炭素源である有機化合物で覆い、その後、有機化合物を炭化することにより、電極活物質の表面に炭素質被膜を形成した、すなわち、この炭素質被膜の炭素を電子伝導性物質として介在させた、電極材料が提案されている(特許文献1)。
特開2001−15111号公報
ところで、リチウムリン酸塩化合物を含む電極活物質を、高出力電源に用いられるリチウムイオン電池の電池材料として利用するためには、電極活物質の表面に炭素質被膜を形成して電子伝導性を高めることが好ましく求められる。
しかしながら、一方で、この炭素質被膜はリチウムイオンが拡散する際の障壁となる。すなわち、炭素質被膜の膜厚が厚ければ厚い程、また、炭素質被膜の結晶性が高ければ高い程、リチウムイオンの伝導性が損なわれる。その結果、炭素質被膜に起因して電池内部の抵抗が上昇し、特に高速の充放電を行った際に、電圧が著しく低下することとなる。
また、炭素質被膜の膜厚にムラが生じてしまうと、正電極中で局所的に電子伝導性の低い箇所が生じる。その結果、例えば、定置式の非常用大型電源として用いられる場合に、特に低温下にて使用される場合に、放電末期の電圧降下に伴い容量が低下するという問題点が生じる。
そこで、本発明者等は、電極活物質の炭素質被膜の膜厚のムラを低減する目的で、これまで、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子を凝集して、平均粒子径が0.5μm以上かつ100μm以下の凝集体を形成し、この凝集体の体積密度を、前記凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%以上かつ80体積%以下とすることにより、電極活物質の炭素質被膜の膜厚のムラを軽減した電極材料を提案している(特願2010−282353号)。しかしながら、この電極材料においても、電子伝導性は改善されているものの、リチウムイオンの伝導性の達成は十分ではなかった。
このように、リチウムリン酸塩化合物の高出力電源への適用は現在まで限定的であった。リチウムリン酸塩化合物の充放電特性の高速化を図るためには、これまで更なる改善、例えば繊維状の導電性炭素をさらに添加したり、高速充放電特性に優れる層状酸化物もしくはスピネル型正極材料を混合させたり等の、必要があった。しかしながら、これらを添加した場合にも、やはり、リチウムイオンの伝導性が損なわれる、という問題点が残った。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。表面に炭素質被膜が形成された電極活物質を電極材料として用いる場合に、炭素質被膜の密度、結晶性および炭素質被膜の膜厚を制御することにより、電子伝導性のみならず、リチウムイオン伝導性をも改善することが可能な、電極材料を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を行なった結果、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子を凝集した凝集体の体積密度を、この凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%以上かつ80体積%以下とし、さらに、電極活物質粒子の表面における炭素質被膜の被覆率を80%以上、この炭素質被膜の平均膜厚を1.0nm以上かつ7.0nm以下とすれば、リチウムイオンの伝導性を損なうことなく、電子伝導性が向上し、よって、高速充放電特性を満足する電子伝導性およびリチウムイオン伝導性を有するリチウムリン酸塩化合物を実現することが可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の電極材料は、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子が凝集された凝集体からなり、
前記凝集体の体積密度は、前記凝集体を中実とした場合の体積密度に対して、50体積%以上かつ80体積%以下であり、
前記電極活物質粒子の表面の前記炭素質被膜の被覆率は80%以上であり、前記炭素質被膜の平均膜厚は1.0nm以上かつ7.0nm以下であることを特徴とする。
前記炭素質被膜中の炭素の質量は、前記電極活物質粒子の質量に対して、0.6質量%以上かつ2.0質量%以下であり、表面に前記炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積は5m/g以上かつ20m/g以下であることが好ましい。
前記炭素質被膜中に占める炭素成分の質量は、前記炭素質被膜の全質量に対して、50質量%以上であり、前記炭素質被膜の炭素成分から求められる密度は0.3g/cm以上かつ1.5g/cm以下であることが好ましい。
前記電極活物質粒子は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム及びLiPO(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を主成分とすることが好ましい。
本発明の電極材料は、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子を凝集して凝集体としたものであり、この凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした時、前記凝集体の体積密度を50体積%以上かつ80体積%以下とし、さらに、この電極活物質粒子の表面における炭素質被膜の被覆率を80%以上、この炭素質被膜の平均膜厚を1.0nm以上かつ7.0nm以下とした。この特徴により、電極活物質粒子の表面に形成された炭素質被膜の担持量のムラを小さくすることができ、リチウムイオン伝導性を損なうことなく、電子伝導性を向上させることができる。したがって、この電極活物質をリチウムイオン電池正極に用いた場合に、電池の内部抵抗を低く抑えることができ、その結果、電圧が著しく低下する虞もなく、高速の充放電を行うことができる。
また、従来のように繊維状の導電性炭素を添加する必要もなく、高速充放電特性に優れる層状酸化物もしくはスピネル型正極材料を加える必要も無く、充放電特性の高速化を図ることができる。従って、本発明の電極材料は高速の充放電が求められる高出力電源へ適用することができる。
さらに、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子を凝集してなる凝集体の体積密度を、この凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%以上かつ80体積%以下としたので、電極活物質粒子の表面に形成された炭素質被膜の担持量のムラを小さくすることができ、よって、電極活物質の電子導電性のムラを低減することができる。そして、この電子導電性のムラが低減した電極活物質をリチウムイオン電池の電極材料として用いることにより、リチウムイオンの脱挿入に関わる反応を電極活物質の表面全体にて均一に行うことができ、よって、電極の内部抵抗を小さくすることができる。
本発明は、電極材料に関する。特に、電池用の正極材料、さらにはリチウムイオン電池用の正極材料に好適に用いられる電極材料に関する。
本発明の電極材料を実施するための形態について以下に説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。発明の範囲を逸脱しない範囲で、特に問題の無い限り、数、量、種類及び比率などの、省略及び変更などを行っても良い。
[電極材料]
本実施形態の電極材料は、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子を凝集した凝集体からなる。すなわち電極材料は1つ以上の凝集体を含んで構成される。この凝集体の体積密度は、この凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%以上かつ80体積%以下であり、この電極活物質粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は80%以上であり、この炭素質被膜の平均膜厚は1.0nm以上かつ7.0nm以下である。炭素質被膜は、有機化合物が熱分解して生成した膜であり、電極活物質上に位置しており、かつ電極活物質同士を接続する膜である。
ここで、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子を凝集して形成された凝集体とは、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子同士が、点接触の状態で凝集することを意味する。すなわち、電極活物質粒子同士の接触部分が断面積の小さい頸部状となっており、これにより電極活物質粒子同士が強固に接続された状態の凝集体になっていることを意味する。このように、電極活物質粒子同士の接触部分が断面積の小さい頸部状となることで、凝集体内部にチャネル状(網目状)の空隙が三次元に広がった構造となる。なお頸部状とは、頭部(粒子本体)より断面が細い事を意味する。
この凝集体の体積密度は、水銀ポロシメーターを用いて測定することができる。凝集体の体積密度とは、この凝集体により構成される電極材料全体の質量と、電極活物質粒子の体積および凝集体間の間隙を除いた凝集体を構成する粒子の間隙の体積とから算出される値である。換言すれば、この凝集体の集合体である体積の総和から、電極活物質粒子の体積および凝集体間の間隙の体積を除いて得られた、凝集体の内部の粒子間隙と、この凝集体により構成される電極材料全体の質量から算出される凝集体の密度のことである。
この凝集体の体積密度としては、この凝集体を中実とした場合の体積密度を100質量%としたときの、すなわち、この凝集体に空隙が存在しないと仮定した場合の体積密度(100質量%)の、50体積%以上かつ80体積%以下が好ましく、より好ましくは55体積%以上かつ75体積%以下、さらに好ましくは60体積%以上かつ75体積%以下である。
ここで、中実な凝集体とは、空隙が全く存在しない凝集体のことを意味し、この中実な凝集体の密度は電極活物質の理論密度に等しい密度とする。
このように、この凝集体の体積密度を50体積%以上かつ80体積%以下とすることで、凝集体がある一定量の細孔(空隙)を有する状態で緻密化しているものを採用できる。このことにより、空隙を有しつつ凝集体全体の強度を増すことができ、例えば、電極活物質をバインダー、導電助剤、溶媒と混合して電極スラリーを調製する際に凝集体が崩れ難くなる。また、その結果、電極スラリーの粘度の上昇が抑制され、かつ流動性が保たれることにより、塗工性が良くなると共に、電極スラリーの塗膜における電極活物質の充填性の向上をも図ることができる。
ここで、凝集体の体積密度が上記の範囲外、例えば、凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%未満では、空隙部分が多すぎて、電極活物質の凝集体内部の細孔における芳香族炭素化合物の蒸気の濃度が低くなりすぎてしまう可能性がある。なお上記芳香族炭素化合物とは、有機化合物が炭化する際に生成する中間物質であり、前記有機化合物の熱分解によって前記芳香族炭素化合物が生成し、その後に、前記芳香族炭素化合物が加熱によって縮重合して、炭素質被膜が形成される。蒸気の濃度が低くなりすぎると、その結果、凝集体の中心部における炭素質被膜の膜厚が薄くなり、電極活物質の内部抵抗が高くなるので好ましくない。一方、凝集体の体積密度が、凝集体を中実とした場合の体積密度の80体積%を超えると、空隙部分が少なくなりすぎる、すなわち、凝集体の内部の密度が高くなりすぎて、凝集体内部のチャネル状(網目状)の細孔が小さくなってしまう可能性がある。その結果、凝集体内部に有機化合物の炭化の際に生成するタール状物質が閉じ込められてしまう可能性があるので、好ましくない。
この電極活物質粒子を構成する電極活物質は任意に選択できる。コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム及びLiPO(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を主成分とすることが好ましい。
ここで、Aは、Co、Mn、Ni、及びFeから選択されることが、Dは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、及びAlから選択されることが、高い放電電位、豊富な資源量、安全性などの点から好ましい。
ここで、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの15元素のことである。
本発明の電極活物質粒子は、リチウムイオン電池の電極材料として用いる際にリチウムイオンの脱挿入に関わる反応を電極活物質粒子の表面全体で均一に行う。このために、電極活物質粒子の表面の80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上が、炭素質被膜によって被覆されていることが好ましい。
炭素質被膜の被覆率は、透過電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて測定することができる。具体的には、電極活物質粒子に形成された炭素質被膜は、透過型電子顕微鏡(TEM)、及び、エネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて100個の電極活物質粒子を観察し、電極活物質粒子の表面のうち炭素質被膜が覆っている部分の割合を算出し、被覆率とする。
炭素質被膜の被覆率が80%未満では、炭素質被膜の被覆効果が不十分となり、リチウムイオンの脱挿入反応が電極活物質表面にて行なわれる際に、炭素質被膜が形成されていない箇所においてリチウムイオンの脱挿入に関わる反応抵抗が高くなり、放電末期の電圧降下が顕著になる可能性があるので、好ましくない。なお電極活物質粒子の表面の炭素質被膜による被覆率の上限は任意で選択でき、例えば、上限を100%、すなわち範囲の上限を100%以下と設定することができる。必要に応じて、例えば、98%以下、96%以下、93%以下、90%以下などから、選択できる。
本発明の炭素質被膜中の炭素の質量は必要に応じて選択できる。上記の電極活物質粒子の質量(100質量%)に対して、0.6質量%以上かつ2.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.8質量%以上かつ1.9質量%以下であり、さらに好ましくは1.1質量%以上かつ1.7質量%以下である。炭素質被膜の炭素成分の質量分率は、得られた電極材料の重さを計った後、これを酸性水溶液に浸漬し、溶解後残渣である炭素質被膜のみを分離した後、炭素分析計を用いて炭素質被膜の炭素分率を測定することによって、得ることができる。
ここで、炭素質被膜中の炭素の質量を上記の範囲に限定した理由は、炭素量が0.6質量%未満では、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる可能性があるからである。一方、炭素量が2.0質量%を超えると、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際に立体障害によってリチウムイオン移動抵抗が高くなり、その結果として電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなる可能性があるからである。
本発明の炭素質被膜の平均膜厚は、1.0nm以上かつ7.0nm以下であることが好ましく、より好ましくは2.0nm以上かつ6.0nm以下であり、さらに好ましくは3.0nm以上かつ5.0nm以下である。膜厚は、電極材料の表面の炭素質被膜を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察し、この透過型電子顕微鏡(TEM)像を基に算出することができる。
ここで、炭素質被膜の平均膜厚を上記の範囲に限定した理由は、平均膜厚が1.0nm未満であると、炭素質被膜中の電荷移動抵抗が高くなり、その結果として電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなる可能性があるからである。一方、炭素質被膜の平均膜厚が7.0nmを超えると、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際に立体障害によってリチウムイオン移動抵抗が高くなり、その結果として電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなる可能性があるからである。
なお、ここでいう「内部抵抗」とは、主として電荷移動抵抗とリチウムイオン移動抵抗とを合算したものである。電荷移動抵抗は炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度及び結晶性と比例し、リチウムイオン移動抵抗は炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度及び結晶性と反比例する。
この内部抵抗の評価方法としては、例えば、電流休止法等が用いられる。この電流休止法では、内部抵抗は、配線抵抗、接触抵抗、電荷移動抵抗、リチウムイオン移動抵抗、正負電極におけるリチウム反応抵抗、正負極間距離によって定まる極間抵抗、リチウムイオンの溶媒和、脱溶媒和に関わる抵抗、およびリチウムイオンのSEI(Solid ElectrolyteInterface)移動抵抗の総和として測定される。
本発明の電極材料の炭素質被膜中に占める炭素成分の質量は、この炭素質被膜の全質量の50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上である。上限は任意に選択できるが、例えば100質量%、すなわち範囲の上限を100質量%以下としてもよい。その他の例としては、95質量%以下、90質量%以下、85質量%以下、又は80質量%以下などが挙げられる。
ここで、炭素質被膜中に占める炭素成分の質量を上記の範囲に限定した理由は、得られた炭素質被膜中に占める炭素成分の質量が50質量%を下回ると、炭素質被膜の電荷移動抵抗が高くなり、その結果として電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなる可能性があるからである。
電極材料の炭素質被膜は、炭素の前駆体である有機化合物の熱分解によって生成したものである。よって、この炭素質被膜は、必然的に炭素の他に水素、酸素等の元素を含んでいる。それ故に例えば、500℃以下の温度範囲で焼成した場合には、得られた炭素質被膜中に占める炭素成分の質量が50質量%を下回る可能性がある。その場合、炭素質被膜の電荷移動抵抗が高くなり、その結果として電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなる可能性がある。
本発明の炭素質被膜の炭素成分から求められる密度は0.3g/cm以上かつ1.5g/cm以下であることが好ましく、より好ましくは0.35g/cm以上かつ1.3g/cm以下であり、より好ましくは0.4g/cm以上かつ1.0g/cm以下である。前記密度は、分離させた炭素質被膜と乾式密度計を用いて測定することができる。
ここで、炭素質被膜の炭素成分から求められる密度を上記の範囲に限定した理由は、密度が0.3g/cm未満であると、炭素質被膜の電子伝導性が不足する可能性があるからである。一方、1.5g/cmを超えると、炭素質被膜中に層状構造からなる黒鉛の微結晶が多数発生してしまう可能性がある。そして、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際に黒鉛の微結晶が立体障害を引き起こしてリチウムイオン移動抵抗が高くなり、結果として電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなる可能性があるからである。
この炭素質被膜が表面に形成された電極活物質粒子の比表面積は5m/g以上かつ20m/g以下であることが好ましく、さらに好ましくは7m/g以上かつ16m/g以下であり、より好ましくは9m/g以上かつ13m/g以下である。比表面積は、比表面積計を用いて電極材料を測定することにより、得ることができる。
ここで、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積を上記の範囲に限定した理由は、比表面積が5m/g未満であると、炭素質被膜中の炭素量が2.0質量%またはそれ以上であった場合に、炭素質被膜の平均膜厚が7nmを超えてしまう可能性があるからである。一方、比表面積が20m/gを超えると、炭素質被膜中の炭素量が0.6%未満の場合に炭素質被膜の平均膜厚が1.0nmを下回る可能性があるからである。すなわち上記範囲外であると、適切な炭素量を維持できない可能性があるからである。
[電極材料の製造方法]
本発明の電極材料の好ましい製造方法を以下に述べる。本実施形態の電極材料の製造方法では、電極活物質またはその前駆体と、有機化合物と、水とを含む、前記成分が混合された、スラリーを用意する。スラリー中において、この電極活物質またはその前駆体は、その粒度分布における、累積体積百分率が90%のときの粒子径(D90)の、累積体積百分率が10%のときの粒子径(D10)に対する比(D90/D10)が、5以上かつ30以下であることが好ましい。より好ましくは10〜25である。値が上記範囲にあると、凝集体の体積密度の望ましいコントロールができる点で有利である。そしてこのスラリーを乾燥する。次いで、得られた乾燥物を、500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて焼成する。
なお前記電極活物質またはその前駆体の粒子径や粒度分布は、粒度分布計などによって測定することができる。
電極活物質は任意に選択できる。上記の電極材料の説明で記載した例と同様、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム、及びLiPO(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を、主成分として含むことが好ましい。
ここで、Aについては、Co、Mn、Ni、及びFeから選択されることが、Dについては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、及びAlから選択されることが、高い放電電位、豊富な資源量、安全性などの点から好ましい。
ここで、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの15元素のことである。
LiPOにて表される化合物(LiPO粉体)としては、固相法、液相法、及び気相法等の、従来の方法により製造した化合物を用いることができる。
この化合物(LiPO粉体)は、任意に選択できる。例えば、Li源と2価の鉄塩とリン酸化合物と水とを混合して得られるスラリー状の混合物を、耐圧密閉容器を用いて水熱合成し、得られた沈殿物を水洗してケーキ状の前駆体物質を生成し、このケーキ状の前駆体物質を焼成して得られた化合物(LiPO粉体)等を好適に用いることができる。
具体的には、酢酸リチウム(LiCHCOO)、及び、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム塩、あるいは水酸化リチウム(LiOH)からなる群から選択されたLi源と、塩化鉄(II)(FeCl)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))、及び硫酸鉄(II)(FeSO)等の2価の鉄塩と、リン酸(HPO)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、及びリン酸水素二アンモニウム((NHHPO)等のリン酸化合物と、水と、を混合して得られるスラリー状の混合物を得て、上記の合成や処理を行い、化合物(LiPO粉体)(0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)を得て、これを好適に用いることができる。
LiPO粉体は、結晶性粒子であっても非晶質粒子であってもよく、結晶質粒子と非晶質粒子が共存した混晶粒子であってもよい。ここで、LiPO粉体が非晶質粒子でも良いとする理由は、この非晶質のLiPO粉体は、500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理すると、結晶化するからである。
本発明の電極活物質の大きさは、特に限定されないが、1次粒子の平均粒径は0.01μm以上かつ20μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.01μm以上かつ12μm以下であり、より好ましくは0.02μm以上かつ5μm以下である。なお上記粒径は、体積平均粒子径である。
ここで、電極活物質の1次粒子の平均粒径を上記の範囲に限定した理由は、1次粒子の平均粒径が0.01μm未満では、1次粒子の表面を薄膜状の炭素で充分に被覆することが困難となり、高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる可能性があり、好ましくないからである。一方、1次粒子の平均粒径が20μmを超えると、1次粒子の内部抵抗が大きくなり、したがって、高速充放電レートにおける放電容量が不充分となる可能性があるので、好ましくないからである。
本発明の電極活物質の形状は、特に限定されない。しかしながら、球状、特に真球状の2次粒子からなる電極材料が生成し易いことから、この電極活物質の形状も、球状、特に真球状のものが好適である。なお電極活物質の形状の判断は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることによって行なうことができる。すなわち、例えば写真撮影によって、判断することができる。
ここで、電極活物質の形状が球状であることが好ましい理由は、電極活物質と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して正電極用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができると共に、この正電極用ペーストの集電体への塗工も容易となるからである。
また、電極活物質の形状が球状であれば、電極活物質の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の配合量を最小限にすることができ、得られる正電極の内部抵抗を小さくすることができるので、好ましい。
さらに、電極活物質が最密充填し易いので、単位体積あたりの正極材料の充填量が多くなり、よって、電極密度を高くすることができる。その結果、リチウムイオン電池の高容量化を図ることができるので、好ましい。
炭素質被膜の形成に使用される有機化合物は任意に選択できる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテル、2価アルコール、及び3価アルコール等が挙げられる。1種類で使用しても、2種類以上を混合しても良い。これらの中でもポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、グルコース、フルクトース、ラクトースを用いることが好ましい。
電極活物質と有機化合物との配合比は、有機化合物の全量を炭素量に換算したとき、電極活物質100質量部に対して、有機化合物の炭素量が0.6質量部以上かつ2.0質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.8質量部以上かつ1.8質量部以下であり、より好ましくは1.1質量部以上かつ1.7質量部以下である。
ここで、有機化合物の炭素量換算の配合比が0.6質量部未満では、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる可能性がある。一方、有機化合物の炭素量換算の配合比が2.0質量部を超えると、炭素質被膜の平均膜厚が7nmを超え、リチウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際に立体障害によってリチウムイオン移動抵抗が高くなる傾向がある。その結果、電池を形成した場合に電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が無視できなくなる程度になる可能性がある。
これら電極活物質と有機化合物とを、水に溶解あるいは分散させて、均一なスラリーを調製する。この溶解あるいは分散の際には、必要に応じて、分散剤を加えるとなお良い。
電極活物質と有機化合物とを水に溶解あるいは分散させる方法としては、電極活物質が分散し、有機化合物が溶解または分散する方法であれば、特に限定されない。例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、アトライタ等の媒体粒子を高速で攪拌する媒体攪拌型分散装置を用いることが好ましい。
前記溶解あるいは分散の際には、電極活物質を水に1次粒子として分散させ、その後、有機化合物を添加して溶解するように攪拌することが好ましい。このようにすれば、電極活物質の1次粒子の表面が有機化合物で被覆され、その結果として、電極活物質の1次粒子の間に有機化合物由来の炭素が均一に介在するように形成できる。
このスラリーを調整する際には、電極活物質またはその前駆体の比(D90/D10)が5以上かつ30以下となるように、スラリーの分散条件を調整することが好ましい。例えば、スラリー中の電極活物質及び有機化合物の濃度や撹拌時間等を適宜調整することにより、得られた凝集体の体積密度が、この凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%としたときの、50体積%以上かつ80体積%以下となるように調整することができる。したがって、この凝集体の内部における芳香族系炭素化合物の気化物質の濃度を高めることができ、その結果、凝集体内の電極活物質の表面に、厚みのムラが小さい炭素質被膜を形成することができる。なお上記凝集体の内部における芳香族系炭素化合物の気化物質とは、不活性雰囲気下における有機化合物の加熱によって、C−C単結合が開裂して生成するオレフィンからなる芳香環を有する化合物での気化物質であって、前記有機化合物に起因する、400〜500℃焼成時に生成するガス状の物質である。
また、スラリー中の電極活物質及び有機化合物の濃度、及び撹拌時間等を適宜調整することが好ましい。この調整により、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積を5m/g以上かつ20m/g以下の範囲、好ましくは7m/g以上かつ17m/g以下の範囲、より好ましくは9m/g以上かつ13m/g以下の範囲、の任意の値に制御することができる。
スラリー中の電極活物質及び有機化合物の濃度は任意で選択できるが、例えばスラリー固形分率として20〜70質量%や、30〜60質量%が好ましい例として挙げられる。攪拌時間も任意で選択できるが、例えば、20〜7000分や、30〜4000分などが好ましい例として挙げられる。
次いで、この得られたスラリーを、高温雰囲気中、例えば70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥させる。高温雰囲気の温度範囲は任意で選択してよく、例えば90℃以上かつ220℃以下や、100℃以上かつ200℃以下や、80℃以上かつ190℃以下の範囲も、必要に応じて好ましく選択できる。
次いで、この乾燥物を、非酸化性雰囲気下で、焼成する。例えば、500℃以上かつ1000℃以下、好ましくは550℃以上かつ950℃以下、より好ましくは600℃以上かつ900℃以下の範囲内の温度にて、0.1時間以上かつ40時間以下の間、焼成する。焼成温度は任意に選択でき、700〜1000℃の範囲であることも好ましい。焼成時間も任意に選択でき、例えば0.5時間以上15時間以下や、0.5時間以上3時間以下なども好ましく使用できる。
この非酸化性雰囲気としては、窒素(N)、アルゴン(Ar)等の不活性雰囲気が好ましい。より酸化を抑えたい場合には、不活性雰囲気に水素(H)等の還元性ガスを数体積%程度含む還元性雰囲気を使用することも好ましい。また、焼成時に非酸化性雰囲気中に蒸発した有機分を除去する目的で、酸素(O)等の、支燃性ガスまたは可燃性ガスを不活性雰囲気中に導入しても良い。
乾燥物の焼成温度を500℃以上かつ1000℃以下とした理由は、焼成温度が500℃未満では、乾燥物に含まれる有機化合物の分解及び反応が充分に進行しないために、有機化合物の炭化が不充分なものとなる傾向がある。その結果、得られた凝集体中に、高抵抗の有機化合物の分解物が生成してしまう可能性があるので好ましくないからである。一方、焼成温度が1000℃を超えると、電極活物質中のLiが蒸発して電極活物質に組成のズレが生じるだけでなく、電極活物質の粒成長が促進される傾向がある。その結果、高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる可能性があるので好ましくないからである。
前記焼成過程では、乾燥物を焼成する際の条件、例えば、昇温速度、最高保持温度、及び、保持時間等を適宜調整することにより、得られる凝集体の粒度分布を制御することが可能である。
以上に述べた工程により、乾燥物中の有機化合物が熱分解して生成した炭素によって、電極活物質の1次粒子の表面が被覆される。よって、この電極活物質の1次粒子の間に炭素が介在した、2次粒子からなる凝集体が得られる。すなわち2次粒子には、炭素質によって結合された複数の一次粒子が含まれる。
この凝集体が、本実施形態における電極材料となる。電極材料には複数の凝集体が含まれる。凝集体のサイズは任意で選択可能であるが、好ましくは平均粒径が0.05μm〜100μmであり、より好ましくは、0.1μm〜50μm であり、さらに好ましくは1.0μm〜20μmである。前記サイズは、走査型電子顕微鏡で撮影した写真判定により求めることができる。
[電極]
本実施形態の電極は、本実施形態の電極材料を含有する電極である。
本実施形態の電極を作製する例を以下に述べる。まず、上記の電極材料と、バインダー樹脂である結着剤と、溶媒とを混合して、電極形成用塗料または電極形成用ペーストを調整する。この際、必要に応じてカーボンブラック等の導電助剤を添加してもよい。
上記の結着剤、すなわちバインダー樹脂は任意に選択できる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム等が好適に用いられる。
上記の電極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されない。例えば、電極材料100質量部に対して、バインダー樹脂を1質量部以上かつ30質量部以下、好ましくは3質量部以上かつ20質量部以下の比率で、混合することができる。
この電極形成用塗料または電極形成用ペーストに用いる溶媒は任意に選択できる。具体的には、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等を挙げることができる。これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
次いで、この電極形成用塗料または電極形成用ペーストを、任意に選択される金属などの部材の、例えば金属箔の一方の面に塗布する。その後、乾燥することで、上記の電極材料とバインダー樹脂との混合物からなる塗膜が一方の面に形成された、金属箔を得る。
次いで、この塗膜を加圧圧着し、乾燥して、金属箔の一方の面に電極材料層を有する集電体(電極)を作製する。
このようにして、本実施形態のリチウムイオン伝導性を損なうことなく、電子伝導性を向上させることができる電極を作製することができる。
本発明では、前記集電体(電極)を正極として使用することで、リチウムイオン電池を得ることができる。
このリチウムイオン電池は、本実施形態の電極材料を用いて集電体(電極)を作製していることにより、集電体(電極)の内部抵抗を小さくすることができる。したがって、電池の内部抵抗を低く抑えることができ、その結果、電圧が著しく低下する虞もなく、高速の充放電を行うことができるリチウムイオン電池を提供することができる。
以上説明したように、本実施形態の電極材料によれば、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子を凝集して凝集体とし、この凝集体の体積密度を、この凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%以上かつ80体積%以下とし、さらに、この電極活物質粒子の表面における炭素質被膜の被覆率を80%以上とし、この炭素質被膜の平均膜厚を1.0nm以上かつ7.0nm以下とした。よって、電極活物質粒子の表面に形成された炭素質被膜の担持量のムラを小さくすることができ、リチウムイオン伝導性を損なうことなく、電子伝導性を向上させることができる。
さらに本発明では、炭素担持量、炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度、電極活物質粒子の比表面積、及び、炭素質被膜を構成する炭素成分の質量百分率を制御することにより、この電極材料をリチウムイオン電池に用いた場合に、電池の内部抵抗が小さくなり、リチウムイオン電池を高出力電源として利用することができる。
以下、実施例1〜10及び比較例1〜4により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
例えば、本実施例では、電極材料自体の挙動をデータに反映させるために負極に金属Liを用いたが、炭素材料、Li合金、LiTi12等の負極材料を負極に用いてもかまわない。また電解液とセパレータの代わりに固体電解質を用いても良い。
「実施例1」
(電極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCHCOO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO)、及び2molのリン酸(HPO)を加え、更に全体量が4Lになるように水を加え混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を、容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、120℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質の前駆体150g(固形分換算)と、有機化合物としてポリビニルアルコール(PVA)20gを水100gに溶解したポリビニルアルコール水溶液(炭素量換算で2.0質量%、得られた電極材料を炭素分析計によって測定)と、媒体粒子として直径5mmのジルコニアボール500gをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の前駆体粒子の粒度分布のD90/D10が7となるように、かつ、得ようとする表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が5.0m/gとなるように、ボールミルの撹拌時間を調整し、分散処理を行った。このときのボールミルの攪拌時間は約30分であった。
なお電極活物質の前駆体粒子の粒度分布のD90及びD10は、ボールミルを途中で何度か止めてサンプルをとり、測定を行なった。なお電極活物質粒子の比表面積が5.0m/gとなるかどうかは比表面積計によって確認した。
また炭素量が2.0質量%になったのは、焼成時にPVAとして加えた炭素量の一部のみが電極材料中に残り、一方である程度の炭素分は飛んで行ったと考えられる。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒子径が6μmの乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を850℃の窒素雰囲気下にて1時間焼成し、平均粒子径が6μmの凝集体を得て、この凝集体を実施例1の電極材料とした。この凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は64体積%であった。体積密度は水銀ポロシメーター(商品名: PoreMaster GT 60、Quanta chrome Co.製)を用いて測定を行なった。
(電極材料の評価)
この電極材料の電極活物質粒子の比表面積、炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度、炭素質被膜の炭素成分の質量分率(炭素分率)、及び炭素質被膜の被覆率の、それぞれの評価を行った。
評価方法は下記のとおりである。
(1)電極活物質粒子の比表面積
比表面積計(製品名: BELSORP-mini II、日本ベル株式会社)を用いて電極材料を測定することにより、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積を求めた。
(2) 炭素質被膜の被覆率
凝集体の炭素質被膜を透過型電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて100個の電極活物質粒子を無作為に選択し、これを観察し、電極活物質粒子の表面のうち炭素質被膜が覆っている部分の割合を算出し、被覆率(平均値)とした。
(3) 炭素質被膜の膜厚
電極材料の表面の炭素質被膜を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて100個の電極活物質粒子を観察し、この透過型電子顕微鏡(TEM)像を基に炭素質被膜の膜厚(平均値)を算出した。
(4) 炭素質被膜の密度
電極材料100gを、2000ccの酸性水溶液(3規定塩酸水溶液)に浸漬し、溶解後、残渣である炭素質被膜のみを分離した。この後、これを乾燥し、乾式密度計を用いて炭素質被膜の密度を測定した。
(5) 炭素質被膜の炭素成分の質量分率(炭素分率)
電極材料100gを、2000ccの酸性水溶液(3規定塩酸水溶液)に浸漬し、溶解後、残渣である炭素質被膜のみを分離した。この後、分離した炭素質被膜を使用して、炭素分析計を用いて炭素質被膜の炭素分率を測定した。
上記評価の結果を表1に示す。
(リチウムイオン電池の作製)
上記の電極材料と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように混合した。この混合物2gに、さらに溶媒として3gのN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、スラリーを作製した。
次いで、このスラリーを厚み15μmのアルミニウム(Al)箔上に塗布し、乾燥した。その後、600kgf/cmの圧力にて加圧し、実施例1のリチウムイオン電池の正極を作製した。
このリチウムイオン電池の正極に対し、負極としてリチウム金属を配置し、これら正極と負極の間に多孔質ポリプロピレンからなるセパレーターを配置し、電池用部材とした。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらにLiPFを濃度が1Mとなるように加えて、リチウムイオン伝導性を有する電解質溶液を作製した。
次いで、上記の電池用部材を上記の電解質溶液に浸漬し、コインセル容器内に格納して実施例1のリチウムイオン電池を作製した。
(リチウムイオン電池の評価)
このリチウムイオン電池の内部抵抗、充放電特性それぞれの評価を行った。
評価方法は下記のとおりである。
(1)充放電特性
上記のリチウムイオン電池の充放電試験を、室温(25℃)にて、カットオフ電圧2〜4.5V、充放電レート1Cの定電流(1時間充電の後、1時間放電)下にて実施した。1C放電容量を表2に示す。
(2)内部抵抗
電極面積が2平方センチメートルの上記正極とリチウム金属からなる負極とを、ポリプロピレンからなる、厚さ25ミクロンのセパレーターを介して対向させ、直径2cm、厚み3.2mmのコインセル容器内に配置した。放電深度50%で、1C放電時に電流休止法により測定される電圧上昇と、1C放電電流とから、内部抵抗を算出した。内部抵抗を表2に示す。
「実施例2」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が8.1m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を700℃、炭素量を1.0質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例2の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお実施例2の攪拌時間は約120分である。
またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は62体積%であった。
「実施例3」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が10.7m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を800℃、炭素量を1.2質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例3の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお実施例3の攪拌時間は約240分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は60体積%であった。
「実施例4」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が12.3m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を700℃、炭素量を1.6質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例4の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお実施例4の攪拌時間は約480分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は60体積%であった。
「実施例5」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が14.0m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、炭素量を1.4質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例5の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。
なお実施例5の攪拌時間は約960分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は58体積%であった。
「実施例6」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が14.0m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を900℃、炭素量を2.0質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例6の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお実施例6の攪拌時間は約960分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は58体積%であった。
「実施例7」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が14.0m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を950℃、炭素量を2.0質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例7の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお実施例7の攪拌時間は約960分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は58体積%であった。
「実施例8」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が14.0m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を1000℃、炭素量を2.0質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例8の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお実施例8の攪拌時間は約960分である。
またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は58体積%であった。
「実施例9」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が14.7m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を800℃、炭素量を2.0質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例9の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお実施例9の攪拌時間は約960分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は58体積%であった。
「実施例10」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が20.0m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を700℃、炭素量を0.6質量%とした他は、実施例1と同様にして実施例10の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお実施例10の攪拌時間は約1440分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は55体積%であった。
「比較例1」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が17.0m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を700℃、炭素量を0.5質量%とした他は、実施例1と同様にして比較例1の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお比較例1の攪拌時間は約1200分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は56体積%であった。
「比較例2」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が8.5m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を700℃、炭素量を2.0質量%とした他は、実施例1と同様にして比較例2の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお比較例2の攪拌時間は約130分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は62体積%であった。
「比較例3」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が4.5m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を700℃、炭素量を1.2質量%とした他は、実施例1と同様にして比較例3の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお比較31の攪拌時間は約25分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は64体積%であった。
「比較例4」
表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積が22.0m/gとなるようにボールミルの撹拌時間を調整し、窒素雰囲気中の焼成温度を700℃、炭素量を1.0質量%とした他は、実施例1と同様にして比較例4の電極材料及びリチウムイオン電池正電極を作製し、評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。なお比較例4の攪拌時間は約1600分である。またこの凝集体の体積密度(凝集体を中実とした場合の体積密度を100体積%とした場合)は52体積%であった。
Figure 2013146168

Figure 2013146168

以上の結果によれば、実施例1〜10の電極材料は、炭素質被膜の膜厚が1.0nm〜7.0nmの範囲であり、炭素質被膜の密度が0.3g/cm〜1.5g/cmの範囲に収まっており、かつ内部抵抗が9.5Ω〜12.5Ωの範囲内にあることが分かった。また、これらの電極材料は、比較例1〜4の電極材料と比べて内部抵抗が低く、リチウムイオン電池の電極材料として用いた場合に、内部抵抗を低下させることができることが分かった。
本発明は、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質を電極材料として用いる場合に、炭素質被膜の密度、結晶性および炭素質被膜の膜厚を制御することにより、電子伝導性のみならずリチウムイオン伝導性をも改善することが可能な電極材料を提供する。
具体的には、本発明の電極材料は、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子を凝集してなる凝集体の体積密度を、この凝集体を中実とした場合の体積密度の50体積%以上かつ80体積%以下とし、さらに、この電極活物質粒子の表面における炭素質被膜の被覆率を80%以上、この炭素質被膜の平均膜厚を1.0nm以上かつ7.0nm以下とした。このことにより、電極活物質粒子の表面に形成された炭素質被膜の担持量のムラを小さくすることができ、さらには炭素の担持量、炭素質被膜の膜厚、炭素質被膜の密度、電極活物質の比表面積、炭素質被膜を構成する炭素成分の質量分率を制御することができた。この電極材料をリチウムイオン電池に用いた場合、電池の内部抵抗を低減し、リチウムイオン電池を高出力電源用途に適用することができる。よって、より小型化、軽量化、高容量化が期待される次世代の二次電池に対しても前記電極材料が適用されることが可能であり、次世代の二次電池の場合、その効果は非常に大きなものである。
すなわち、本発明の電極材料は、表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子が凝集された凝集体からなり、
前記凝集体の体積密度は、前記凝集体を中実とした場合の体積密度に対して、50体積%以上かつ80体積%以下であり、
前記電極活物質粒子の表面の前記炭素質被膜の被覆率は80%以上であり、前記炭素質被膜の平均膜厚は1.0nm以上かつ7.0nm以下であり、前記炭素質被膜の炭素成分から求められる密度は0.3g/cm 以上かつ1.5g/cm 以下であることを特徴とする。
前記炭素質被膜中の炭素の質量は、前記電極活物質粒子の質量に対して、0.6質量%以上かつ2.0質量%以下であり、表面に前記炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積は5m/g以上かつ20m/g以下であることが好ましい。
前記炭素質被膜中に占める炭素成分の質量は、前記炭素質被膜の全質量に対して、50質量%以上であることが好ましい。

Claims (10)

  1. 表面に炭素質被膜が形成された電極活物質粒子が凝集された凝集体からなり、
    前記凝集体の体積密度は、前記凝集体を中実とした場合の体積密度に対して、50体積%以上かつ80体積%以下であり、
    前記電極活物質粒子の表面の前記炭素質被膜の被覆率は80%以上であり、
    前記炭素質被膜の平均膜厚は1.0nm以上かつ7.0nm以下であることを特徴とする電極材料。
  2. 前記炭素質被膜中の炭素の質量は、前記電極活物質粒子の質量に対して、0.6質量%以上かつ2.0質量%以下であり、
    表面に前記炭素質被膜が形成された電極活物質粒子の比表面積は5m/g以上かつ20m/g以下であることを特徴とする請求項1記載の電極材料。
  3. 前記炭素質被膜中に占める炭素成分の質量は、前記炭素質被膜の全質量に対して、50質量%以上であり、
    前記炭素質被膜の炭素成分から求められる密度は0.3g/cm以上かつ1.5g/cm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の電極材料。
  4. 前記電極活物質粒子は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム及びLiPO(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択される1種または2種以上、DはMg、Ca、S、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択される1種または2種以上であり、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)の群から選択される1種を主成分とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の電極材料。
  5. 前記電極活物質の平均粒径が、0.01μm以上かつ20μm以下である、請求項1記載の電極材料。
  6. 前記炭素質被膜が、有機化合物が熱分解して生成した、電極活物質上に位置し、かつ電極活物質同士を接続する、炭素質被膜であって、
    前記炭素質被膜は、
    電極活物質またはその前駆体と、水と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテル、2価アルコール、及び、3価アルコールからなる群から選択される少なくとも1種である有機化合物と、を混合し、この混合物を、70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し乾燥させ、その後、500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下で焼成することによって得られた膜である、請求項1記載の電極材料。
  7. 請求項1の電極材料とバインダー樹脂を含む電極材料層を有し、
    前記電極材料100質量部に対してバインダー樹脂が1質量部以上かつ30質量部以下の範囲で含まれる、電極。
  8. 正極電極である、請求項7に記載の電極。
  9. 請求項7に記載の電極を含む、電池。
  10. 前記電極が正極電極である、請求項9に記載の電池。
JP2014507606A 2012-03-30 2013-03-07 電極材料 Pending JPWO2013146168A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507606A JPWO2013146168A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-07 電極材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078860 2012-03-30
JP2012078860 2012-03-30
JP2014507606A JPWO2013146168A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-07 電極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146168A1 true JPWO2013146168A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49259436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507606A Pending JPWO2013146168A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-07 電極材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150325846A1 (ja)
JP (1) JPWO2013146168A1 (ja)
TW (1) TW201342697A (ja)
WO (1) WO2013146168A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097198B2 (ja) * 2013-10-30 2017-03-15 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP5790745B2 (ja) 2013-11-28 2015-10-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP5822017B1 (ja) * 2014-11-27 2015-11-24 住友大阪セメント株式会社 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池
JP5880757B1 (ja) * 2015-03-31 2016-03-09 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP2017191720A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社デンソー 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6288341B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP6288342B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP6399186B1 (ja) * 2017-09-29 2018-10-03 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池
JP6471821B1 (ja) * 2018-02-28 2019-02-20 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6528886B1 (ja) * 2018-06-13 2019-06-12 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
JP6999598B2 (ja) * 2019-03-28 2022-01-18 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN112687866A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 Ecopro Bm有限公司 锂二次电池正极活性物质、其的制备方法及包含其的锂二次电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062256A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Tokyo Institute Of Technology 無機物粒子の製造方法
JP2009129587A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Agc Seimi Chemical Co Ltd 電池用電極活物質及びその製造方法
WO2009075289A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP2011181375A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質及びリチウムイオン電池
JP2011181331A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
JP2011213587A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Toda Kogyo Corp リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池
JP2011216272A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料組成物及びリチウムイオン電池
WO2012081383A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
WO2013042538A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2741081C (en) * 2008-10-22 2014-07-15 Lg Chem, Ltd. Cathode active material providing improved efficiency and energy density of electrode
CN101481106A (zh) * 2009-01-08 2009-07-15 横店集团东磁股份有限公司 含氧空位和Fe位掺杂型磷酸铁锂及其快速固相烧结方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062256A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Tokyo Institute Of Technology 無機物粒子の製造方法
JP2009129587A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Agc Seimi Chemical Co Ltd 電池用電極活物質及びその製造方法
WO2009075289A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP2011181331A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
JP2011181375A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質及びリチウムイオン電池
JP2011213587A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Toda Kogyo Corp リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池
JP2011216272A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料組成物及びリチウムイオン電池
WO2012081383A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
WO2013042538A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325846A1 (en) 2015-11-12
WO2013146168A1 (ja) 2013-10-03
TW201342697A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621740B2 (ja) 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法
JPWO2013146168A1 (ja) 電極材料
JP5861661B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
WO2012081383A1 (ja) 電極材料及びその製造方法
JP5708895B1 (ja) 炭素被覆活物質複合体及びリチウムイオン電池
US10109861B2 (en) Cathode material for lithium-ion secondary battery, cathode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP2014179291A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP5822017B1 (ja) 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池
CN113054188B (zh) 锂离子二次电池用正极材料、锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池
JP2012133888A (ja) 電極材料及びその製造方法
JP6077205B2 (ja) 電極材料及びその製造方法
JP6319498B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP5790745B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP6097198B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP6015835B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP6332539B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
US9343741B2 (en) Electrode material, electrode and lithium ion battery
JP2016012446A (ja) 電極材料、電極、及びリチウムイオン電池
JP2020140827A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP5843038B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料
JP2013258036A (ja) 電極材料とその製造方法及びリチウムイオン電池の正極並びにリチウムイオン電池
JP2014146514A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP6065133B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127