JPWO2013137217A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013137217A1
JPWO2013137217A1 JP2014504913A JP2014504913A JPWO2013137217A1 JP WO2013137217 A1 JPWO2013137217 A1 JP WO2013137217A1 JP 2014504913 A JP2014504913 A JP 2014504913A JP 2014504913 A JP2014504913 A JP 2014504913A JP WO2013137217 A1 JPWO2013137217 A1 JP WO2013137217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
valve
gas
cathode
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949898B2 (ja
Inventor
徳岡 貴光
貴光 徳岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014504913A priority Critical patent/JP5949898B2/ja
Publication of JPWO2013137217A1 publication Critical patent/JPWO2013137217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949898B2 publication Critical patent/JP5949898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに接続されてカソードガスが流れるカソード供給流路と、前記燃料電池スタックに接続されてカソードオフガスを排出するカソードオフガス流路と、前記カソード供給流路から分岐し、前記カソードガスの一部が前記燃料電池スタックをバイパスして流れるバイパス流路と、前記バイパス流路を流れるバイパス流量を調整するとともに、大気連通孔を有するバイパス弁と、前記燃料電池スタックに接続されてアノードオフガスを排出するアノードオフガス流路と、を備える燃料電池システムであって、当該アノードオフガス流路は、前記カソードオフガス流路又は前記バイパス弁よりも下流のバイパス流路に合流し、前記バイパス弁には、全閉状態であっても、所定量のガスを漏洩させる隙間が形成される。

Description

この発明は、燃料電池システムに関する。
JP2009−123550Aは、カソードコンプレッサーから吐出されたカソードガスの一部を、燃料電池スタックに供給せずにバイパスさせる燃料電池システムを開示する。
本件発明者らは、アノードオフガス流路をカソードオフガス流路に合流させることで、燃料電池スタックから流出したアノードオフガスを、カソードオフガスと混合させて、アノードオフガスの濃度を薄めて大気へ排気する燃料電池システムを開発している。そして、本件発明者らのシステムでは、さらにカソードオフガス流路に、バイパス流路をも合流させている。このようなシステムにおいて、バイパス弁などに大気連通孔が存在し、排気マフラーに水が存在しているなどの場合にアノードオフガスがバイパス流路を遡行する現象が生じうる。このような場合に、遡行したアノードオフガスが連通孔から大気に流出する可能性が考えられる。
本発明は、このような可能性に着目してなされた。本発明の目的は、バイパス弁などに大気連通孔が存在しても、アノードオフガスが大気に流出することを抑制できる燃料電池システムを提供することである。
本発明による燃料電池システムのひとつの態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに接続されてカソードガスが流れるカソード供給流路と、前記燃料電池スタックに接続されてカソードオフガスを排出するカソードオフガス流路と、前記カソード供給流路から分岐し、前記カソードガスの一部が前記燃料電池スタックをバイパスして流れるバイパス流路と、前記バイパス流路を流れるバイパス流量を調整するとともに、大気連通孔を有するバイパス弁と、前記燃料電池スタックに接続されてアノードオフガスを排出するアノードオフガス流路と、を備える。そして、当該アノードオフガス流路は、前記カソードオフガス流路又は前記バイパス弁よりも下流のバイパス流路に合流し、前記バイパス弁には、全閉状態であっても、所定量のガスを漏洩させる隙間が形成される。
本発明の実施形態、本発明の利点は、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、本発明による燃料電池システムの第1施形態を示す図である。 図2Aは、燃料電池スタックにおける電解質膜の反応を説明する模式図である。 図2Bは、燃料電池スタックにおける電解質膜の反応を説明する模式図である。 図3は、本実施形態の特徴的な構成であるバイパス弁の構造を示す図である。 図4は、初期状態をモデル化した図である。 図5は、本発明による燃料電池システムの第2施形態を示す図である。
(第1実施形態)
図1は、本発明による燃料電池システムの第1実施形態を示す図である。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、カソードコンプレッサー20と、カソード供給流路30と、バイパス流路40と、バイパス弁50と、カソードオフガス流路60と、アノードタンク70と、アノード供給流路80と、アノードオフガス流路90と、を含む。
燃料電池スタック10は、カソードガス及びアノードガスが供給されて電力を発生する。
カソードコンプレッサー20は、カソード供給流路30に設けられる。カソードコンプレッサー20は、空気を圧送する。
カソード供給流路30は、燃料電池スタック10に接続される。カソード供給流路30には、カソードコンプレッサー20が圧送した空気が流れる。
バイパス流路40は、カソード供給流路30から分岐し、カソードオフガス流路60に合流する。バイパス流路40には、カソードコンプレッサー20が圧送した空気の一部(燃料電池スタック10が必要としない余剰の空気)が分岐して流れる。
バイパス弁50は、バイパス流路40の途中に設けられる。バイパス弁50は、バイパス流路40を流れるカソードガスの流量を調整する。
カソードオフガス流路60は、燃料電池スタック10に接続されて、燃料電池スタック10から流出したカソードオフガスが流れる。
アノードタンク70は、アノード供給流路80に設けられる。アノードタンク70は、アノードガス(水素)を収容する密閉容器である。アノードタンク70は、収容しているアノードガス(水素)を燃料電池スタック10に供給する。
アノード供給流路80は、燃料電池スタック10に接続される。アノード供給流路80には、アノードタンク70から流出したアノードガス(水素)が流れる。
アノードオフガス流路90は、一端が燃料電池スタック10に接続されてアノードオフガスが流れる。他端は、本実施形態では、カソードオフガス流路60に接続される。
図2A及び図2Bは、燃料電池スタックにおける電解質膜の反応を説明する模式図である。
上述のように、燃料電池スタック10は、反応ガス(カソードガスO2、アノードガスH2)が供給されて発電する。燃料電池スタック10は、電解質膜の両面にカソード電極触媒層及びアノード電極触媒層が形成された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)が数百枚積層されて構成される。各膜電極接合体(MEA)は、カソード電極触媒層及びアノード電極触媒層において以下の反応が、負荷に応じて進行して発電する。なお図2AはMEA1枚を示している。ここではMEAにカソードガスが供給され(カソードイン)対角側から排出されながら(カソードアウト)、アノードガスが供給され(アノードイン)対角側から排出される(アノードアウト)例を示している。
Figure 2013137217
図2Bに示すように、反応ガス(カソードガスO2)がカソード流路を流れるにつれて上式(1−1)の反応が進行し、水蒸気が生成される。そしてカソード流路の下流側では相対湿度が高くなり、カソード側とアノード側との相対湿度差をドライビングフォースとして、水が逆拡散しアノード上流側を加湿する。この水分がさらにMEAからアノード流路に蒸発してアノード流路を流れる反応ガス(アノードガスH2)を加湿する。そしてアノード下流側に運ばれてアノード下流(カソード上流)のMEAを加湿する。
アノード電極触媒層では、上式(1−2)のような反応が進行するが、余剰のアノードガスH2は、未反応のまま流出する。このような未反応ガスが多いとアノードガスH2の消費効率が悪い。そこで、アノードガスH2の消費効率を高めるべく、アノードオフガス流路90にパージ弁を設け、通常はそのパージ弁を閉弁しておくアノードデッドエンドタイプの燃料電池システムが知られている。このような燃料電池システムでは、空気中の窒素N2が電解質膜を介してアノード流路に透過する。このような窒素N2は、燃料電池スタック10の直下流に設けられたバッファータンクに溜められ、パージ時期になったらパージ弁が開弁されて窒素N2がアノードオフガス流路90に排斥(パージ)される。このときバッファータンク中の水素H2も窒素N2とともにアノードオフガス流路90に流出する。このようなガスがアノードオフガスと呼ばれる。このアノードオフガスに含まれる水素H2は、カソードオフガス流路60を流れるカソードオフガス(空気)と混合し、濃度が薄められて排気される。
ここで、本実施形態の理解を容易にするために、解決課題について説明する。発明者らは、バイパス弁50としてポペットタイプを使用することを検討している。このようなタイプでは、大気連通孔を介して内部が大気に連通されている。そのため、このような構成のバイパス弁に用いると、排気マフラーに水が存在しているなどの場合にアノードオフガスがバイパス流路40を遡行する現象が生じうる。このような場合に、遡行したアノードオフガスが大気連通孔から大気に流出する可能性が存在するということを、発明者らが知見した。この場合、アノードオフガスに含まれる水素H2が大気連通孔から大気に流出することとなる。
そこで、発明者らは、このような事態を回避できる燃料電池システムを提案する。
以下に具体的な内容を説明する。
図3は、本実施形態の特徴的な構成であるバイパス弁の構造を示す図である。
バイパス弁50は、ハウジング51と、弁体52と、モーター53と、を含む。このバイパス弁50は、弁体52が、1本のステムシャフト520に2つの傘弁521,522が固設されたダブルポペットタイプである。
ハウジング51は、内部が、上流室501と、下流室502と、スプリング室503と、に区画されている。上流室501と下流室502とは、ふたつの隔壁(隔壁511及び隔壁512)で区画される。図3では、ふたつの隔壁(隔壁511及び隔壁512)の内側が上流室501である。ふたつの隔壁(隔壁511及び隔壁512)の外側が下流室502である。上流室501は、バイパス流路40の上流側(カソード供給流路側)に接続される。下流室502は、バイパス流路40の下流側(カソードオフガス流路側)に接続される。隔壁511には、孔511aが形成される。隔壁512には、孔512aが形成される。後述のように、本実施形態では、孔512aの周囲がバルブシートであり、そのバルブシートに弁体52の傘弁522が当接する。
スプリング室503は、下流室502のさらに外側(図3では上側)に形成される。下流室502とスプリング室503とをつなぐ孔には、ブッシュ56が設けられる。スプリング室503は、大気連通孔55を介して大気に連通される。このような構造であるので、スプリング室503に水分などが存在しても、その水分は大気連通孔55から大気に逃がされる。
弁体52は、ステムシャフト520と、傘弁521と、傘弁522と、スプリングリテーナー523と、を含む。
傘弁521、傘弁522及びスプリングリテーナー523は、ステムシャフト520に固設される。したがって、ステムシャフト520が軸方向(図3では上下方向)に移動すれば、傘弁521、傘弁522及びスプリングリテーナー523も、ステムシャフト520とともに軸方向に移動する。なお傘弁521と傘弁522との間隔は、隔壁511と隔壁512との間隔よりも短い。そして本実施形態では、図3に示されているように、孔512aの周囲のバルブシートに弁体52の傘弁522が当接した状態(初期状態)で、傘弁521が、孔511aの周囲のバルブシートから離れて上流室501に位置する。ステムシャフト520は、ブッシュ56に挿通される。スプリングリテーナー523は、スプリング54に当接する。
モーター53は、ハウジング51の頂部に設けられる。モーター53は、駆動指令信号を受けて、モーターシャフト531を伸縮する機構を有する。モーターシャフト531は、ステムシャフト520の一端(図3では上端)に当接する。
図3に示されるように、初期状態(バイパス弁50の開度が最小の状態;なおこのようにバイパス弁50の開度が最小の状態を適宜「全閉状態」と称する)では、傘弁522はバルブシートに当接し、孔512aは閉塞される。傘弁521はバルブシートに当接しないので、隔壁511と傘弁521との間には隙間があり、孔511aは閉塞されない。
初期状態から、モーター53のモーターシャフト531が伸びると、ステムシャフト520は、下方に移動し、傘弁522がバルブシートから離れる。このときスプリング54が圧縮される。
モーターシャフト531が縮むと、スプリング54が伸長し、スプリングリテーナー523を上方に押し上げる。これによってステムシャフト520は、上方に移動する。ステムシャフト520は、傘弁522がバルブシートに当接するまで移動する。
なお上述のように、初期状態(バイパス弁50の開度が最小の状態)では、傘弁522はバルブシートに当接し、孔512aは閉塞されるが、傘弁521はバルブシートに当接しない。隔壁511と傘弁521との間には隙間があり、孔511aは閉塞されない。
このような状態をモデル化すると、図4のようになる。
隔壁511と傘弁521との間に隙間があるので、バイパス弁50の上流室501の圧力P1と、下流室502の圧力P2との圧力差に応じて、カソードガス(内部漏洩ガス)が漏洩する。本実施形態では、このカソードガスの漏洩(流れ)によってアノードオフガスの遡行を防止する。このため、このようなアノードガス流量になるように、初期状態における、隔壁511と傘弁521との隙間が設定される。具体的な数値は、実験やシミュレーションなどによって設定される。なお上述のように、スプリング室503から大気連通孔55を介して大気に漏洩するガス(外部漏洩ガス)もあるので、その流量も考慮して設定される。
内部漏洩量Q1及び外部漏洩量Q2は次式で表される。なお、ρはカソードガスの密度を示す。fは漏洩特性を示す関数である。
Figure 2013137217
遡行を防止するための条件は、次式である。
Figure 2013137217
カソード圧P1、燃料電池スタックの圧力損失Ps、バイパス弁のブッシュ部の漏洩特性f2、バイパス流路40の圧力損失ΔP3は、システム設計や部品製造性から決定される。これらの前提条件に対して、上式を満足するような漏洩量Q1を設計することで漏洩量を管理する。
そして、この条件が成立すれば、少なくともバイパス通路40には、カソード供給流路30から分岐したカソードガスが常に上流側から下流側(図1及び図4の左側から右側)に流れることとなるので、アノードオフガスの遡行が防止される。
また本実施形態では、初期状態(バイパス弁50の開度が最小の状態)では、スプリング室503や大気連通孔55から遠い傘弁522はバルブシートに当接し、孔512aが閉塞される。一方、スプリング室503や大気連通孔55に近い傘弁521はバルブシートに当接しないので、隔壁511と傘弁521との間には隙間があり、孔511aは閉塞されない。そのため内部漏洩が生じる。スプリング室503のすぐ近くにはモーター53がある。モーター53が、万一遡行してきたアノードオフガスに晒されると、アノードオフガスに含まれる水蒸気の影響で錆びることも考えられるが、本実施形態のように、スプリング室503や大気連通孔55に近い側から内部漏洩を生じさせることで、カソード供給流路30から分岐したカソードガスが、スプリング室503及び大気連通孔55に流れる流れや、バイパス流路40を流れる流れができるので、モーター53が、アノードオフガスに晒されることを防止できる。またこのように、大気連通孔55に流れる量を考慮して、すなわち、大気連通孔55から大気に漏洩(外部漏洩)する量よりも多くのガスが漏洩(内部漏洩)するように、隔壁511と傘弁521との隙間を設ける。このようにすれば、バイパス流路40の流れを確保でき、アノードオフガスの遡行を防止できるのである。
また本実施形態では、図3に示されているように、孔512aの周囲のバルブシートに弁体52の傘弁522が当接した状態(初期状態)で、傘弁521が、孔511aの周囲のバルブシートから離れて上流室501に位置する。上流室501は気圧が高いので、その気圧に抗して弁体52を作動させるには、大きなエネルギーが必要であるが、本実施形態の構造であれば、傘弁521及び傘弁522で気圧による力がキャンセルされるため、弁体52を作動させやすい。
なお本実施形態では、傘弁522がバルブシートに当接し、孔512aが閉塞されるが、経時的な磨耗も考えられる。このような経時変化をも考慮して設計することで、さらに本実施形態の作用効果を確実なものにできる。
さらに上述した式によって、本実施形態の作用効果を確実なものにできるのである。
(第2実施形態)
図5は、本発明による燃料電池システムの第2施形態を示す図である。
なお以下では前述と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。
本実施形態の燃料電池システム1では、アノードオフガス流路90は、一端が燃料電池スタック10に接続されてアノードオフガスが流れ、他端は、バイパス流路40に接続される。
このような構成であっても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
たとえば、上記実施形態では、傘弁521と傘弁522との間隔は、隔壁511と隔壁512との間隔よりも短かった。しかしながら、これには限られない。傘弁521と傘弁522との間隔が、隔壁511と隔壁512との間隔よりも長くてもよい。このような構成であれば、初期状態では、孔511aの周囲のバルブシートに弁体52の傘弁521が当接し、傘弁522が、孔512aの周囲のバルブシートから離れて下流室502に位置した状態になる。このような構成も本発明の技術的範囲である。
また傘弁521と傘弁522との間隔が、隔壁511と隔壁512との間隔と同じでもよい。このような場合には、傘弁521及び傘弁522の少なくとも一方に、上流室501及び下流室502を連通する連通孔が形成されていればよい。このような構成も本発明の技術的範囲である。
さらに上記実施形態では、バイパス弁50は、ポペットタイプであったが、バタフライタイプであってもよい。
なお上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2012年3月14日に日本国特許庁に出願された特願2012−57761に基づく優先権を主張し、これらの出願の全ての内容は参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (7)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに接続されてカソードガスが流れるカソード供給流路と、
    前記燃料電池スタックに接続されてカソードオフガスを排出するカソードオフガス流路と、
    前記カソード供給流路から分岐し、前記カソードガスの一部が前記燃料電池スタックをバイパスして流れるバイパス流路と、
    前記バイパス流路を流れるバイパス流量を調整するとともに、大気連通孔を有するバイパス弁と、
    前記燃料電池スタックに接続されてアノードオフガスを排出するアノードオフガス流路と、を備え、
    当該アノードオフガス流路は、前記カソードオフガス流路又は前記バイパス弁よりも下流のバイパス流路に合流し、
    前記バイパス弁には、全閉状態であっても、所定量のガスを漏洩させる隙間が形成される、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記所定量は、アノードオフガスが前記バイパス流路を遡行することを防止できる量である、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記バイパス弁は、弁体が、1本のステムシャフトに2つの傘弁で構成されるダブルポペットタイプであり、全閉状態であるときに、前記2つの傘弁のうち一方の傘弁はバルブシートに当接するが、他方の傘弁はバルブシートに当接することなく隙間があって所定量のガスを漏洩させる、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記大気連通孔は、前記バイパス弁のハウジングに形成されて、ハウジング内部と大気とを連通し、
    前記一方の傘弁は、前記大気連通孔に遠い側の傘弁であり、
    前記他方の傘弁は、前記大気連通孔に近い側の傘弁である、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記大気連通孔は、前記バイパス弁のハウジングに形成されて、ハウジング内部と大気とを連通し、
    前記所定量は、前記大気連通孔から大気に漏洩する外部漏洩量よりも大きい、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記バイパス弁は、経時的に磨耗しても、全閉状態で、所定量のガスを漏洩させる、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記バイパス弁には、ハウジング内に、弁体で区画される上流室及び下流室が形成され、全閉状態で、上流室から下流室に漏洩する内部漏洩量及び下流室から大気に漏洩する外部漏洩量が漏洩特性関数に基づいて求められ、内部漏洩量が外部漏洩量よりも大きくなるように、隙間が設けられる、
    燃料電池システム。
JP2014504913A 2012-03-14 2013-03-12 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5949898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504913A JP5949898B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-12 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057761 2012-03-14
JP2012057761 2012-03-14
JP2014504913A JP5949898B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-12 燃料電池システム
PCT/JP2013/056715 WO2013137217A1 (ja) 2012-03-14 2013-03-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137217A1 true JPWO2013137217A1 (ja) 2015-08-03
JP5949898B2 JP5949898B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49161123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504913A Expired - Fee Related JP5949898B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-12 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9425471B2 (ja)
EP (1) EP2827423B1 (ja)
JP (1) JP5949898B2 (ja)
CN (1) CN104170140B (ja)
CA (1) CA2867264C (ja)
WO (1) WO2013137217A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11001382B2 (en) * 2019-02-20 2021-05-11 B/E Aerospace, Inc. Bypass flow regulator
CN111969228B (zh) * 2020-08-19 2021-10-08 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池装置系统及控制方法
JP2022062750A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182355A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd ダブルポペット型バルブ装置の構造
JP2001289332A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Aisan Ind Co Ltd ダブルポペット形弁装置
JP2007280819A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Aisan Ind Co Ltd 流量制御弁および燃料電池自動車
JP2007280804A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の協調制御方法
JP2007303434A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Denso Corp 排気ガス制御弁
JP2008103137A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその膜含水量調節方法
JP2010272375A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230742B1 (en) * 1999-10-21 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Poppet valve assembly apparatus having two simultaneously-seating heads
US8597848B2 (en) * 2005-10-21 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, estimation device of amount of anode gas to be generated and estimation method of amount of anode gas to be generated
JP5266620B2 (ja) * 2006-04-07 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法
JP5023743B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8057942B2 (en) * 2007-10-18 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Assisted stack anode purge at start-up of fuel cell system
JP2009123550A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
EP2602524A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas pressure regulating valve

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182355A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd ダブルポペット型バルブ装置の構造
JP2001289332A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Aisan Ind Co Ltd ダブルポペット形弁装置
JP2007280819A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Aisan Ind Co Ltd 流量制御弁および燃料電池自動車
JP2007280804A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の協調制御方法
JP2007303434A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Denso Corp 排気ガス制御弁
JP2008103137A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその膜含水量調節方法
JP2010272375A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137217A1 (ja) 2013-09-19
US20150044599A1 (en) 2015-02-12
US9425471B2 (en) 2016-08-23
CA2867264C (en) 2016-10-04
JP5949898B2 (ja) 2016-07-13
CA2867264A1 (en) 2013-09-19
EP2827423B1 (en) 2017-07-19
CN104170140B (zh) 2016-11-09
EP2827423A1 (en) 2015-01-21
CN104170140A (zh) 2014-11-26
EP2827423A4 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727508B2 (en) Fuel cell system and method for switching off a fuel cell stack
JP2009168165A (ja) 高圧タンク用のバルブ装置および燃料電池システム
JP5949898B2 (ja) 燃料電池システム
JP5262216B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10535886B2 (en) Fuel cell assembly with jet pump in the exhaust path, and motor vehicle with fuel cell assembly
JP4771292B2 (ja) 燃料電池システム
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
US9523440B2 (en) Fuel cell system
KR102654843B1 (ko) 연료전지 시스템용 공기밸브 장치
JP2010165639A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2009123471A (ja) 燃料電池システム
JP2010049878A (ja) 燃料電池システム
JP5185589B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014135219A (ja) リリーフ弁を有する燃料電池システム
JP2020009598A (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
CN216749981U (zh) 燃料电池系统
JP2012094534A (ja) 燃料電池システム
KR100957369B1 (ko) 연료전지의 공기극 개폐장치
JP2010177123A (ja) 燃料電池システム
JP2007317472A (ja) 燃料電池システム
JP2009176613A (ja) 燃料電池
JP4806181B2 (ja) 燃料電池システム
JP5729311B2 (ja) 燃料電池
JP2023091245A (ja) 燃料電池
JP2007018857A (ja) 燃料電池の水素ガス希釈装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees