JPWO2013133281A1 - 表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、表面修飾金属酸化物ナノ粒子、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、表面修飾金属酸化物ナノ粒子、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013133281A1
JPWO2013133281A1 JP2014503862A JP2014503862A JPWO2013133281A1 JP WO2013133281 A1 JPWO2013133281 A1 JP WO2013133281A1 JP 2014503862 A JP2014503862 A JP 2014503862A JP 2014503862 A JP2014503862 A JP 2014503862A JP WO2013133281 A1 JPWO2013133281 A1 JP WO2013133281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
group
modified metal
ring
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059200B2 (ja
Inventor
中川 孝行
孝行 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2013133281A1 publication Critical patent/JPWO2013133281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059200B2 publication Critical patent/JP6059200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/86Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

様々な分子構造の表面修飾基で修飾された金属酸化物ナノ粒子を得るための中間体、これを化学修飾した表面修飾金属酸化物ナノ粒子、及びその製造方法を提供する。金属酸化物ナノ粒子の表面の少なくとも一部が表面修飾基で修飾された表面修飾金属酸化物ナノ粒子を得ることができる表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体であって、表面修飾基が部分構造として下記式(1)を有する表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、及びこれから得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子である。−Ar1−R1−X (1)〔Ar1は環骨格を構成する原子数3〜20の芳香環又は当該芳香環の複数が直結した構造、R1は直接結合又は炭素数1〜20のアルキル基、Xは−OH、−SH、−NH2、−BR2R3、ハロゲン原子又は−OSO2CF3を表し、Ar1及びR1は更に置換されていてもよく、Ar1は複素環であってもよい。〕

Description

本発明は光学用途向けなどに重要な有機無機ハイブリッド材料の原料として有用な表面修飾金属酸化物ナノ粒子に関するものである。
なお、本発明は、国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成23年度独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構「超ハイブリッド材料技術開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)である。
近年における電子デバイス類の急速な進化に伴い、従来のガラス等に代表される無機系光学材料に比較して、更に軽量かつ易加工性の高屈折率樹脂系光学部材へのニーズが高まってきている。
しかしながら、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート等の所謂汎用透明樹脂の屈折率は1.49〜1.58程度であり、そのまま利用可能な分野は限定されていると言える。また、ポリチオフェン等の特殊な構造を有する樹脂では2以上の屈折率も可能といわれているものの、分子構造に起因する着色や各種溶媒への難溶性、高い軟化温度といった難加工性等から、樹脂単独での屈折率1.8を超える材料設計は実用上困難であるとも言われている。
従って、ベースとする透明樹脂と無機系の高屈折率粒子との有機無機ハイブリッド材料に注目が集まり、その開発が活発化してきている。その際に重要な点は、散乱による光透過性低下を回避する為にナノオーダー粒子径を有する無機粒子を用いる事と樹脂との親和性を高める表面処理技術である。
この様な目的の為に様々な手法が検討されてきている。中でもゾルゲル反応を応用してナノ粒子合成とハイブリッド構造形成を同時に行う手法と、無機ナノ粒子をシランカップリング剤で表面処理した後にベース樹脂と複合化する手法に関する報告例が最も多い。
非特許文献1〜3は前者のゾルゲル反応を応用したハイブリッド材料の報告例である。本手法では一般的に硬化反応の過程収縮が大きく、アルコールなどの副生物が材料中に残存しやすく、生成する無機ナノ粒子が屈折率の低いアモルファス状態になるという課題があると言われている。
また、特許文献1〜3は後者のシランカップリング剤による表面処理手法の報告例である。一般的にシランカップリング剤を用いる場合は原子屈折が低い珪素を含むことから高屈折ハイブリッド材料には必ずしも最適ではないと言われている。また、入手可能なシランカップリング剤の分子構造は現実的には限定されており、必ずしも所望の構造を有する試剤が入手できるわけではない。
更に近年においては、特許文献4〜7に示す様な超臨界水を反応場として、ナノ粒子を合成しつつ同時にナノ粒子の表面修飾を行う合成手法も開発されてきており、大量生産に適した手法であることから注目を浴びてきている。本手法においては修飾剤がより強固に結合するため修飾粒子の安定性に優れていると言われている。但し、超臨界水を用いるため、高温高圧に対応した特殊な設備が必要であり、また修飾剤の分解等の副反応も生じ易いという点が指摘されている。従って、必ずしも所望の構造を有する表面修飾基による直接修飾が可能とは言えない。
特開2010−195646号公報 特開2009−29931号公報 特開2008−303299号公報 特許3663408号公報 特許3925932号公報 特許3925936号公報 特開2006−282503号公報
Chem. Mater., 2010, 22, 3549 Chem. Lett., 2009, 38, 828 Eur. Polym. J., 2009, 45, 2749
本発明が解決しようとする問題点は、既存技術では上述の如く種々の制約から、様々な分子構造を有する表面修飾基で表面修飾された金属酸化物ナノ粒子の製造が困難な点である。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、末端修飾が容易な表面修飾基を有した金属酸化物ナノ粒子中間体を用いれば、更にその表面修飾基を変化させて様々な分子構造を有した表面修飾金属酸化物ナノ粒子を得ることが可能になることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体は、金属酸化物ナノ粒子の表面の少なくとも一部が表面修飾基で修飾された表面修飾金属酸化物ナノ粒子を得ることができる表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体であって、
表面修飾基が部分構造として下記式(1)を有することを特徴とする。
−Ar1−R1−X (1)
〔式中、Ar1は環骨格を構成する原子数3〜20の芳香環又は当該芳香環の複数が直結した構造、R1は直接結合又は炭素数1〜20のアルキル基、Xは−OH、−SH、−NH、−BR23(R2、R3は互いに独立してヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、更に置換されていてもよい)、ハロゲン原子又は−OSOCFを表し、Ar1及びR1は更に置換されていてもよく、Ar1は複素環であってもよい。〕
また、本発明に係る、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体は、好ましくは、前記表面修飾基が部分構造として下記式(2)を有することを特徴とする。
−Ar2−X (2)
〔式中、Ar2は5〜6員環芳香族基、Xは−OH、−SH、−NH、−BR23(R2、R3は互いに独立してヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、置換されていてもよい)、ハロゲン原子又は−OSO2CF3を表し、Ar2は更に置換されていてもよく、複素環であってもよい。〕
また、本発明に係る、表面修飾金属酸化物ナノ粒子は、金属酸化物の表面の少なくとも一部が表面修飾基で修飾されており、当該表面修飾基が部分構造として下記式(3)を有することを特徴とする。
−Ar1−R4−Y (3)
〔式中、Ar1は環骨格を構成する原子数3〜20の芳香環又は当該芳香環の複数が直結した構造、R4は直接結合又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Yはアルキル基、アリール基、−OR5、−SR5、−NR56又は−BR56(R5、R6は互いに独立してアルキル基、アリール基又はアシル基を表し、更に置換されていてもよい)を表し、Ar1、R4、Yは更に置換されていてもよく、Ar1は複素環であってもよい。〕
また、本発明に係る、表面修飾金属酸化物ナノ粒子は、好ましくは、前記表面修飾基が部分構造として下記式(4)を有することを特徴とする。
−Ar2−Y (4)
〔式中、Ar2は5〜6員環芳香族基、Yはアルキル基、アリール基、−OR5、−SR5、−NR56又は−BR56(R5、R6は互いに独立してアルキル基、アリール基又はアシル基を表し、更に置換されていてもよい)を表し、Ar2、Yは更に置換されていてもよく、Ar2は複素環であってもよい。〕
また、本発明に係る、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子は、それぞれ表面修飾基が、好ましくは、下記式(5)の官能基を介して金属酸化物ナノ粒子と結合することを特徴とする。
−NH、−OH、−COH、−CONH、−SH、−SOH、−SOH、−SOH、−POH、−POH、−POH、−B(OH)、−Si(OH) (5)
〔上記式中で、ヘテロ原子は更に置換されていてもよく、また水素はプロトンとして解離した状態であってもよい。〕
また、本発明に係る、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子は、それぞれ金属酸化物に対する表面修飾剤の修飾量が、好ましくは2〜70重量%であることを特徴とする。
また、本発明に係る、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子は、好ましくは、金属酸化物の屈折率が1.9〜2.6であることを特徴とする。
また、本発明に係る、上記表面修飾金属酸化物ナノ粒子は、好適には、樹脂に混合して屈折率調整材料として使用することを特徴とする。
また、本発明は、上記表面修飾金属酸化物ナノ粒子を樹脂に混合して屈折率が1.65以上になるようにしたことを特徴とする光学材料である。
また、本発明は、上記表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体から上記表面修飾金属酸化物ナノ粒子を得る方法であって、前記表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体に対して、酸塩化物、酸無水物、脱水縮合剤、又は遷移金属触媒のいずれかを単独または複合して用いて、反応させることを特徴とする表面修飾金属酸化物ナノ粒子の製造方法である。
本発明により、従来では困難であった様々な分子構造を有する表面修飾基で表面修飾された金属酸化物ナノ粒子を得ることが可能となる。このことにより、当該ナノ粒子と樹脂などによる有機無機ナノハイブリッド材料としての物性設計の自由度が格段に広がり、高性能な材料が実現する。また、表面修飾基を様々に変化させた表面修飾金属酸化物ナノ粒子は、表面修飾基が共通した部分構造を有する表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体を用いて得ることができるため、製造スケールメリットを活かせば、より低価格の有機無機ナノハイブリッド材料の実現にも大きく寄与する。
図1は、実施例1で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のXRDデータである。 図2は、実施例1で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のIRデータである。 図3は、実施例1で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のTG−DTAデータデータである。 図4は、実施例1で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のTEM写真である。 図5は、実施例2で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のIRデータである。 図6は、実施例2で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のTG−DTAデータデータである。 図7は、実施例3で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のIRデータである。 図8は、実施例3で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のTG−DTAデータデータである。 図9は、実施例4で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のIRデータである。 図10は、実施例4で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のTG−DTAデータデータである。 図11は、実施例5で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のIRデータである。 図12は、実施例5で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体のTG−DTAデータデータである。 図13は、実施例6で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子のIRデータである。 図14は、実施例7で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子のIRデータである。 図15は、実施例7で得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子のH−NMRである。 図16は、比較例1で得られたナノ粒子のIRデータである。 図17は、実施例9で得られたナノ粒子のIRデータである。 図18は、実施例10で得られたナノ粒子のIRデータである。 図19は、実施例11で得られたナノ粒子のIRデータである。 図20は、実施例12で得られたナノ粒子のIRデータである。 図21は、実施例13で得られたナノ粒子のIRデータである。 図22は、実施例14で得られたナノ粒子のIRデータである。 図23は、実施例15で得られたナノ粒子のIRデータである。 図24は、実施例16で得られたナノ粒子のIRデータである。 図25は、実施例17で得られたナノ粒子のIRデータである。 図26は、実施例18で得られたナノ粒子のIRデータである。 図27は、実施例19で得られたナノ粒子のIRデータである。 図28は、実施例20で得られたナノ粒子のIRデータである。 図29は、実施例21で得られたナノ粒子のIRデータである。 図30は、実施例22で得られたナノ粒子のIRデータである。 図31は、実施例23で得られたナノ粒子のIRデータである。 図32は、実施例24で得られたナノ粒子のIRデータである。 図33は、実施例25で得られたナノ粒子のIRデータである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の構成は、以下の本実施の形態例の内容に限定されるものではない。
本発明において、金属酸化物ナノ粒子を形成する金属酸化物としては、典型元素金属類、遷移金属類、ランタノイド、アクチノイド等、特に制限なく使用可能であるが、光学用途向けの材料への応用を目的とする場合には、その要求特性面からSiO、TiO、ZrO、CeO、ZnO等を特に好適に使用することができる。なかでも、屈折率が1.9〜2.6の金属酸化物が最も好適である。
本発明の表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子において、それぞれ表面修飾基は、金属酸化物表面と反応する官能基または金属酸化物表面に吸着する官能基を介して、金属酸化物ナノ粒子の表面に結合させることができる。好ましい官能基(Z)としては、−NH、−OH、−COH、−CONH、−SH、−SOH、−SOH、−SOH、−POH、−POH、−POH、−B(OH)、−Si(OH)〔上記式中で、ヘテロ原子は更に置換されていてもよく、また水素はプロトンとして解離した状態であってもよい。〕等が使用できる。
本発明において、表面修飾基の末端修飾が容易な表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体の表面修飾基の部分構造としては、下記式(1)に示す構造が挙げられる。
−Ar1−R1−X (1)
〔式中、Ar1は環骨格を構成する原子数3〜20の芳香環又は当該芳香環の複数が直結した構造、R1は直接結合又は炭素数1〜20のアルキル基、Xは−OH、−SH、−NH、−BR23(R2、R3は互いに独立してヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、更に置換されていてもよい)、ハロゲン原子又は−OSOCFを表し、Ar1及びR1は更に置換されていてもよく、Ar1は複素環であってもよい。〕
更に好ましい部分構造としては、下記式(2)に示す構造が挙げられる。
−Ar2−X (2)
〔式中、Ar2は5〜6員環芳香族基、Xは−OH、−SH、−NH、−BR23(R2、R3は互いに独立してヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、置換されていてもよい)、ハロゲン原子又は−OSOCFを表し、Ar2は更に置換されていてもよく、複素環であってもよい。〕
表面修飾基が上記式(1)に示した部分構造を有した表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体を用いた場合には、表面修飾基が下記式(3)に示した部分構造を有する表面修飾金属酸化物ナノ粒子が製造可能である。
−Ar1−R4−Y (3)
〔式中、Ar1は環骨格を構成する原子数3〜20の芳香環又は当該芳香環の複数が直結した構造、R4は直接結合又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Yはアルキル基、アリール基、−OR5、−SR5、−NR56又は−BR56(R5、R6は互いに独立してアルキル基、アリール基又はアシル基を表し、更に置換されていてもよい)を表し、Ar1、R4、Yは更に置換されていてもよく、Ar1は複素環であってもよい。〕
同様にして、表面修飾基が上記式(2)に示した部分構造を有する当該中間体からは、表面修飾基が下記式(4)を有した表面修飾金属酸化物ナノ粒子が製造可能である。
−Ar2−Y (4)
〔式中、Ar2は5〜6員環芳香族基、Yはアルキル基、アリール基、−OR5、−SR5、−NR56又は−BR56(R5、R6は互いに独立してアルキル基、アリール基又はアシル基を表し、更に置換されていてもよい)を表し、Ar2、Yは更に置換されていてもよく、Ar2は複素環であってもよい。〕
上記式(1)〜(4)中の部分構造の具体例は以下の通りである。
Ar1、Ar2としては以下に示す中で該当する原子数の芳香環等が挙げられる。シクロプロペニルカチオン環等の環骨格を構成する原子数3の芳香環、シクロペンタジエニルアニオン環、チオフェン環、フラン環、2H−ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソチアゾール環、イソキサゾール環、フラザン環等の環骨格を構成する原子数5の芳香環、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環等の環骨格を構成する原子数6の芳香環、シクロヘプタトリエニルカチオン環等の環骨格を構成する原子数7の芳香環、ペンタレン環、チエノフラン環、ピラゾロオキサゾール環、イミダゾチアゾール環、オキサチオロピロール環、ジオクソロイミダゾール環等の環骨格を構成する原子数8の芳香環、インデン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、インドリジン環、イソインドール環、インドール環、3H−インドール環、1H−インダゾール環、プリン環、インドリン環、イソインドリン環、2,3−ジチア−1,5−ジアザインダン等の環骨格を構成する原子数9の芳香環、ナフタレン環、クロメン環、4H−キノリジン環、イソキノリン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、イソクロマン環、クロマン環、ピリドオキサジン環、ピラジノピリダジン環、モノチアナフタレン環、ジチアナフタレン環、トリチアナフタレン環、テトラチアナフタレン環、モノアザナフタレン環、ジアザナフタレン環、トリアザナフタレン環、テトラアザナフタレン環、モノオクサナフタレン環、ジオクサナフタレン環、トリオクサナフタレン環、テトラオクサナフタレン環、モノホスファナフタレン環、ジホスファナフタレン環、トリホスファナフタレン環、テトラホスファナフタレン環等の環骨格を構成する原子数10の芳香環、アズレン環、ベンゾキセピン環等の環骨格を構成する原子数11の芳香環、ヘプタレン環、ビフェニレン環、インダセン環、アセナフテン環等の環骨格を構成する原子数12の芳香環、フルオレン環、ナフトチオフェン環、ナフトフラン環、カルバゾール環、ペリミジン環、フロシンノリン環等の環骨格を構成する原子数13の芳香環、フェナンスレン環、アントラセン環、チアンスレン環、キサンテン環、フェノキサリン環、フェナンスリジン環、アクリジン環、フェナンスロリン環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサジン環等の環骨格を構成する原子数14の芳香環、アセフェナンスリレン環、オクサアセフェナンスリレン環、チアアセフェナンスリレン環、アザアセフェナンスリレン環等の環骨格を構成する原子数15の芳香環、フルオランセン環、アセアンスリレン環、ピレン環、オクサフルオランセン環、オクサアセアンスリレン環、オクサピレン環、チアフルオランセン環、チアアセアンスリレン環、チアピレン環、アザフルオランセン環、アザアセアンスリレン環、アザピレン環等の環骨格を構成する原子数16の芳香環、ベンゾフルオレン環、ピリドカルバゾール環、ピリドイミダゾキノキサリン環等の環骨格を構成する原子数17の芳香環、トリフェニレン環、クリセン環、ナフタセン環、プレイダセン環、ターフェニル環、オクサトリフェニレン環、オクサクリセン環、オクサナフタセン環、オクサプレイダセン環、オクサターフェニル環、チアトリフェニレン環、チアクリセン環、チアナフタセン環、チアプレイダセン環、チアターフェニル環、アザトリフェニレン環、アザクリセン環、アザナフタセン環、アザプレイダセン環、アザターフェニル環等の環骨格を構成する原子数18の芳香環、ナフチルインデン環、ナフチルインドール環、ナフチルインダゾール環、ナフチルプリン環、ナフチルベンゾフラン環、ナフチルベンゾフラン環、ナフチルベンゾフラン環、ナフチルベンゾフラン環、ナフチルベンゾチオフェン環、ナフチルベンゾオフェン環、ナフチルベンゾオフェン環、ナフチルベンゾオフェン環、キノリルインデン環、キノリルインドール環、キノリルインダゾール環、キノリルプリン環、キノリルベンゾフラン環、キノリルベンゾフラン環、キノリルベンゾフラン環、キノリルベンゾフラン環、キノリルベンゾチオフェン環、キノリルベンゾオフェン環、キノリルベンゾオフェン環、キノリルベンゾオフェン環等の環骨格を構成する原子数19の芳香環、ペリレン環、ビナフタレン環、ナフチルアズレン環、オクソペリレン環、オクソビナフタレン環、オクソナフチルアズレン環、チアペリレン環、チアビナフタレン環、チアナフチルアズレン環、アザペリレン環、アザビナフタレン環、アザナフチルアズレン環等の環骨格を構成する原子数20の芳香環等が挙げられる。
1、R4としては、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、シクロヘプチル基、オクチル基、シクロオクチル基、ノニル基、シクロノニル基、デシル基、シクロデシル基、ウンデシル基、シクロウンデシル基、ドデシル基、シクロドデシル基、トリデシル基、シクロトリデシル基、テトラデシル基、シクロテトラデシル基、ペンタデシル基、シクロペンタデシル基、ヘキサデシル基、シクロヘキサデシル基、ヘプタデシル基、シクロヘプタデシル基、オクタデシル基、シクロオクタデシル基、ノナデシル基、シクロノナデシル基、エイコサニル基、シクロエイコサニル基等およびこれらが部分的に脱水素された脂肪族基類が挙げられる。これらは更に、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、シクロヘプチル基、オクチル基、シクロオクチル基、ノニル基、シクロノニル基、デシル基、シクロデシル基、ウンデシル基、シクロウンデシル基、ドデシル基、シクロドデシル基、トリデシル基、シクロトリデシル基、テトラデシル基、シクロテトラデシル基、ペンタデシル基、シクロペンタデシル基、ヘキサデシル基、シクロヘキサデシル基、ヘプタデシル基、シクロヘプタデシル基、オクタデシル基、シクロオクタデシル基、ノナデシル基、シクロノナデシル基等およびこれらが部分的に脱水素された脂肪族基類、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、チオール基、アルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アルキニルアミノ基、アリールアミノ基等で置換されていてもよい。
上述した内容から、本発明の表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体における好適な表面修飾基は「Z−Ar1−R1−X」、より好適には「Z−Ar2−X」として表記することができ、また、本発明の表面修飾金属酸化物ナノ粒子における好適な表面修飾基は「Z−Ar1−R4−Y」、より好適には「Z−Ar2−Y」として表記することができる。そして、それぞれ上述したような官能基(Z)を介して、表面修飾基が金属酸化物の表面の少なくとも一部を修飾する。この表面修飾基の修飾原理については十分解明されていないが、官能基(Z)の水素がプロトンとして解離して金属酸化物の表面に配位結合のような状態で修飾したり、プロトンとして解離せずに水素結合のような状態で修飾したり、表面水酸基との間で脱水縮合により共有結合を形成すると考えられる。
本発明における表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体を得る手段として、好適には、金属酸化物のナノ粒子を形成する金属酸化物前駆体と上述したような表面修飾基を有する表面修飾剤とを水熱反応させて、金属酸化物ナノ粒子を形成すると共に、金属酸化物ナノ粒子の表面の少なくとも一部を表面修飾基で修飾する方法が挙げられる。ここで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子の粒子径は、専ら金属酸化物の粒子径に依存するものであることから、その用途に応じた粒子径となるようにするのがよい。例えば、光学材料系の場合を例示するならば、光線透過率維持の観点からナノ粒子による光線散乱現象抑制が必要と言われている。そのため、反射防止膜等の薄膜系光学材料向けには1〜200nmであるのがよく、好ましくは2〜100nmであるのがよい。同様な理由により、レンズ等のバルク系光学材料向けには1〜30nmであるのがよく、好ましくは2〜30nmであるのがよく、より好ましくは2〜20nmであるのがよく、更に好ましくは2〜10nmであるのがよい。粒子径は、凝集前の一次粒子径を表す。また、金属酸化物前駆体として、具体的には以下のようなものを例示することができる。
例えば、SiOの合成には、シリコンアルコキシド、シリコンハロゲン化物等を用いることが可能である。シリコンアルコキシドの有機部としては炭素数6以下が好ましく、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトシキ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が好ましい。シリコンハロゲン化物としては、4塩化ケイ素、4臭化ケイ素、4ヨウ化ケイ素等を用いることが可能である。
また、TiOの合成には、水酸化チタン、チタンアルコキシド、チタンハロゲン化物、チタニウムオキシサルフェート等を用いることが可能である。チタンアルコキシドの有機部としては炭素数6以下が好ましく、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトシキ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が好ましい。チタンハロゲン化物としては、4塩化チタン、4臭化チタン、4ヨウ化チタン等を用いることが可能である。
ZrOの合成には、水酸化ジルコニウム、ジルコニウムアルコキシド、ジルコニウムハロゲン化物、ジルコニウムオキシ塩等を用いることが可能である。ジルコニウムアルコキシドの有機部としては上述のチタンアルコキシドと同様なものが使用可能である。ジルコニウムハロゲン化物としては、4塩化ジルコニウム、4臭化ジルコニウム、4ヨウ化ジルコニウム等を用いることができる。ジルコニウムオキシ塩としては、塩化ジルコニル、臭化ジルコニル、ヨウ化ジルコニル、硝酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、酢酸ジルコニル、酸塩化ジルコニウム等を用いることができる。
CeOの合成には、水酸化セリウム、硝酸アンモニウムセリウム、硫酸セリウム等を用いることができる。また、ZnOの合成には、酸化亜鉛、亜鉛ハロゲン化物、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛等が使用可能である。
本発明において、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体を更に化学修飾する方法としては、汎用的な合成手法が使用可能である。すなわち、酸塩化物、酸無水物、脱水縮合剤、遷移金属触媒のいずれかを単独または複合して用いることで、上述の官能基Xを官能基Yに変換することができる。
酸塩化物または酸無水物は、官能基Xが−OH、−SH、−NHの時にアシル化する際に好適に使用できる。使用する酸塩化物または酸無水物は目的とするアシル基の構造と対応する構造を有するものであり、例えばアセチル化の際には塩化アセチルまたは無水酢酸を使用すればよい。本アシル化反応においては、トリエチルアミン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の塩基を共存させることでより良好な反応収率を達成することが可能である。
またアシル化は、アシル基の構造と対応するカルボン酸を脱水縮合剤により脱水縮合させることでも達成可能である。脱水縮合剤としては、一般的にペプチド合成に使用される試剤が好適に使用可能である。
具体例としては、O-(7-アザベンゾトリアゾール−1−イル)-N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、O-(ベンゾトリアゾール−1−イル)-N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、O-(ベンゾトリアゾール−1−イル)-N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、1,3−ビス(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)カルボジイミド、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド、ビス(ペンタフルオロフェニル)カーボネート、N−(2−ブロモベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド、2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−tert−ブチル−5−メチルイソキサゾリウムパークロレート、tert−ブチル2,4,5−トリクロロフェニルカーボネート、2,2’−カルボニルビス(3,5−ジオキソ−4−メチル−1,2,4−オキサジアゾリジン)、1,1’−カルボニルジイミダゾール、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)-N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、N−(2−クロロベンゾイルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘクサフルオロホスフェート、2−クロロ−3−エチルベンゾキサゾリウムテトラフルオロボレート、ヨウ化2−クロロ−1−メチルオピリジニウム、2−クロロ−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート、1−(クロロ−1−ピロリジニルメチレン)ピロリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(クロロ−1−ピロリジニルメチレン)ピロリジニウムテトラフルオロボレート、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート、シアノメチレントリブチルホスホラン、1−シクロヘキシル−3−(2−モルフォリノエチル)カルボジイミド メソ−p−トルエンスルホネート、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン、ジエチルシアノホスフェー、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、ジメシチルアンモニウムペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルフォィニウムクロリド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、(4R,5R)−1,3−ジメチル−4,5−ジフェニル−2−[(S)−1−ベンジル−2−ヒドロキシエチルイミノ]イミダゾリジン、(4S,5S)−1,3−ジメチル−4,5−ジフェニル−2−[(R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシエチルイミノ]イミダゾリジン、2,6−ジメチルピリジニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾキソゾリル)ホスホネート、N,N−ジフェニル−4−メトキシベンズアミド、ジフェニルホスホリルアジド、4,6−ジフェニルチエノ[3,4−d]−1,3−ジオキソル−2−オン 5,5−ジオキシド、ジ−2−ピリジルカーボネート、2,2’−ジピリジルジスルフィド、4,4’−ジピリジルジスルフィド、O,O’−ジ−2−ピリジルチオカーボネート、ジ(N−スクシンイミヂル)カーボネート、2,2’−ジチオビス(5−ニトロピリジン)、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、2−エチル−5−フェニルイソキサゾリウム−3’−スルフォーネート、N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニルオキシ]スクシンイミド、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−ヒドロオキシベンゾトリアゾール1水和物、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシスルホスクシンイミドナトリウム塩、2,4−メシチレンジスルホニルジクロリド、2−メシチレンジスルホニルクロリド、9−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン、2−メチル−6−ニトロ安息香酸無水物、6−メチル−2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン、1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−1H−1,2,4−トリアゾール、4−ニトロフェニルトリフルオロアセテート、3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール、2−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、1,1’−オキサリルジイミダゾール、mu−オキソ−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム]ビス(テトラフルオロボレート)、ペンタクロロフェニルトリクロロアセテート、ペンタフルオロアニリニウムトリフルオロメタンスルホネート、5酸化リン−メタンスルホン酸混合物、プロピルホスホン酸無水物、1−(p−トルエンスルホニル)イミダゾール、3−ピリジンカルボン酸無水物、4−ピロリジノピリジン、キノリン−8−スルホニルクロリド、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、N−(1,2,2,2−テトラクロロエトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド、2,4,5,6−テトラメチルベンゼンジスルホニルジクロリド、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(N−スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオロボレート、1H−テトラゾール、1,2,4−トリアゾール、3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド、2,4,5−トリクロロフェノール、4−トリフルオロメチル・BR>タ息香酸無水物、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド、2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホネート等が挙げられる。
本発明において、官能基Xが−BR23(R2、R3はそれぞれ独立にヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、又はアリール基を表し、更に置換されていてもよい)、ハロゲン原子、又は−OSO2CF3の際には、遷移金属触媒を用いたクロスカップリング反応により官能基Yへの変換が可能である。
クロスカップリング反応には鈴木反応、ヘック反応、スティール反応、園頭反応等の汎用手法が利用できる。本反応に使用するカップリングパートナーは目的構造と利用する上記反応により適切なものを選択すればよい。
例えば、官能基Xが−B(OH)でありカップリングパートナーがヨウ化ベンゼンの組み合わせでは、官能基Yがフェニル基となる変換反応を行うことができる。使用する遷移金属触媒としては、上記反応で一般的に用いられる触媒種が利用可能であり、各種配位子で安定化されたNi(0)、Pd(0)等が好適に使用可能である。または、それら触媒の前駆体であるNi(II)、Pd(II)を反応系中で0価に還元して使用してもよい。
具体的な触媒例としては、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)ジクロリド、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)ジクロリド、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)ジクロリド、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)ニッケル(II)水和物、ビス(2,4−ペンタンジオナト)ニッケル(II)水和物、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ブロモ[(2,6−ピリジンジイル)ビス(3−メチル−1−イミダゾリル−2−イリデン)]ニッケルブロミド、アリルパラジウム(II)クロリド2量体、ベンジルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジクロリド、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)ジクロリド、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)ジクロリド、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)ジクロリド、ビス(メチルジフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(2,4−ペンタンジオナト)パラジウム(II)、1,2−ビス(フェニルスルフィニル)エタンパラジウム(II)ジアセテート、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジアセテート、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ブロモ[[1,3−ビス[(4S,5S)−1−ベンゾイル−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリン−2−イル]ベンゼン]パラジウム(II)、クロロ[[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](アセタニリド)パラジウム(II)、クロロ[[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](N,N−ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)、クロロ[[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](N,N−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルアミン)パラジウム(II)、クロロ[[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](4’−メトキシアセタニリド)パラジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、パラジウム炭素、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、パラジウム(II)トリフルオロアセテート、テトラクロロパラデート(II)ナトリウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)等が挙げられる。
また、本発明の表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子において、それぞれ金属酸化物ナノ粒子に対する表面修飾剤の修飾量は2〜70重量%であることが好ましい。また、金属酸化物ナノ粒子が部分的に露出して弊害を生じない限り、金属酸化物ナノ粒子の全表面を完全に被覆するものでなくてもよい。なお、表面修飾剤の修飾量は、熱重量分析により求めることが出来る。
本発明において、表面修飾金属酸化物ナノ粒子は種々の樹脂類と相溶性が高く、良好なナノハイブリッド材の製造に有用である。利用可能な樹脂は当該表面修飾無機ナノ粒子の表面修飾基に依存するが、一般的には以下の様な樹脂類が利用可能である。
即ち、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などである。
更に樹脂が以下に例示する様な透明樹脂類であれば、本発明による表面修飾金属酸化物ナノ粒子を屈折率調整材料として使用することで、光学用途に利用可能な屈折率が1.65以上の屈折率が高い光学特性を有した光学材料を得ることが出来る。なお、この光学材料の屈折率は使用する表面修飾金属酸化物ナノ粒子の屈折率とその配合比に依存するため、その上限は理論的には金属酸化物ナノ粒子自体の屈折率である。
即ち、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、MS樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、ポリ塩化ビニル、環状ポリオレフィン、脂環式アクリル樹脂、脂環式エポキシ樹脂、カルド型エポキシ樹脂、カルド型エポキシアクリレート樹脂、ポリ−4−メチルペンテン、シクロヘキサジエン系樹脂、非晶ポリエステル樹脂、透明ポリイミド、透明ポリアミド、透明ポリウレタン、透明フッ素樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリ乳酸などである。
これら屈折率が高い光学特性を有した光学材料の製造に用いる手法としては、本発明による表面修飾金属酸化物ナノ粒子を混練機等を使用して樹脂と直接混合する方法、溶媒中に本発明による表面修飾金属酸化物ナノ粒子と樹脂を溶解分散させた後に溶媒除去による方法ともに利用可能である。これら手法の利用に際しては、樹脂自体の代わりに樹脂モノマーまたは前駆体を用いて、本発明による表面修飾金属酸化物ナノ粒子と均一分散した後に重合反応を行なってもよい。また、樹脂に対する表面修飾金属酸化物ナノ粒子の添加量は、樹脂に完全混合した際の屈折率に合わせて、適宜調整すればよい。
以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(比較例1)
20mLガラス製反応容器に0.1MのZrOCl水溶液20.00g、及び4−アセチルオキシ安息香酸0.73gを入れて、バイオタージ社のマイクロ波加熱合成装置Initiator60を用いて周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、蓋をした密閉状態でもって、190℃で10分間加熱攪拌を行った。冷却後に内容物を取り出し、アセトン等の貧溶媒を洗浄溶媒として未変の修飾剤等を除去した。得られた粗製粒子をトルエン等の良溶媒中に再分散させ、遠心分離機で粗大粒子を除去した後に減圧乾燥することにより、表面修飾ナノ粒子を得た。得られた粒子は使用した表面修飾剤のエステル構造が加水分解された4−ヒドロキシ安息香酸により表面修飾されたナノ粒子であった。その粒子のIRデータを図16に示す。
(実施例1)
20mLガラス製反応容器に0.1MのZrO(OH)水溶液20.21g、及び4−オクチル安息香酸0.95gを入れて、バイオタージ社のマイクロ波加熱合成装置Initiator60を用いて周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、蓋をした密閉状態でもって、190℃で10分間加熱攪拌を行った。後処理は比較例1と同様に行い、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体0.50gを得た。その粒子のXRDデータを図1、IRデータを図2、TG−DTAデータを図3、TEM写真を図4に示す。XRDの結果からは単斜晶ジルコニアと立方晶または正方晶ジルコニアの存在が確認された。IRデータからは表面修飾剤に由来するCH伸縮振動とカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−オクチル安息香酸が結合していることが確認された。また、TG−DTAデータから、得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体における表面修飾剤の修飾量は63質量%であった。更に、TEM写真から粒子径が5〜10nmの表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体が得られたことが分かる。
(実施例2)
20mLガラス製反応容器に0.1MのZrOCl水溶液20.34g、及び4−ブロモ安息香酸0.83gを入れて、バイオタージ社のマイクロ波加熱合成装置Initiator60を用いて周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、蓋をした密閉状態でもって、190℃で10分間加熱攪拌を行った。後処理は比較例1と同様に行い、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体を得た。その粒子のIRデータを図5、TG−DTAデータを図6に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するCH伸縮振動とカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−ブロモ安息香酸が結合していることが確認された。また、TG−DTAデータから、得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体における表面修飾剤の修飾量は48質量%であった。
(実施例3)
20mLガラス製反応容器に0.1MのZrOCl水溶液20.33g、及び4−ヨード安息香酸1.01gを入れて、バイオタージ社のマイクロ波加熱合成装置Initiator60を用いて周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、蓋をした密閉状態でもって、190℃で10分間加熱攪拌を行った。後処理は比較例1と同様に行い、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体を得た。その粒子のIRデータを図7、TG−DTAデータを図8に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するCH伸縮振動とカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−ヨード安息香酸が結合していることが確認された。また、TG−DTAデータから、得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体における表面修飾剤の修飾量は60質量%であった。
(実施例4)
20mLガラス製反応容器に0.1MのZrOCl水溶液20.29g、及び4−ビニル安息香酸0.61gを入れて、バイオタージ社のマイクロ波加熱合成装置Initiator60を用いて周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、蓋をした密閉状態でもって、190℃で10分間加熱攪拌を行った。後処理は比較例1と同様に行い、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体を得た。その粒子のIRデータを図9、TG−DTAデータを図10に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するCH伸縮振動とカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−ビニル安息香酸が結合していることが確認された。また、TG−DTAデータから、得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体における表面修飾剤の修飾量は58質量%であった。
(実施例5)
20mLガラス製反応容器に0.1MのZrOCl水溶液20.48g、及び4−ヒドロキシ安息香酸0.56gを入れて、バイオタージ社のマイクロ波加熱合成装置Initiator60を用いて周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、蓋をした密閉状態でもって、190℃で10分間加熱攪拌を行った。後処理は比較例1と同様に行い、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体0.42gを得た。その粒子のIRデータを図11、TG−DTAデータを図12に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するCH伸縮振動とカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−ヒドロキシ安息香酸が結合していることが確認された。また、TG−DTAデータから、得られた表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体における表面修飾剤の修飾量は43質量%であった。
(実施例6)
実施例5で得られた4−ヒドロキシ安息香酸で表面修飾されたジルコニアナノ粒子中間体100mg、無水プロピオン酸121mg、4−ジメチルアミノピリジン111mg、及びジクロロメタン5gをフラスコ中で室温下24時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去した残渣をアセトン等の貧溶媒で洗浄し、減圧乾燥することにより、表面修飾金属酸化物ナノ粒子84mgを得た。その粒子のIRデータを図13に示す。得られた粒子は原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヒドロキシ基がアシル化されたものであった。また、原料ナノ粒子は末端にヒドロキシ基を有するため脂溶性が低くトルエン等の非極性溶媒への分散性が乏しいのに対し、この得られた末端がアシル化された粒子はトルエンへ良好な分散性を有していた。
(実施例7)
アルゴン雰囲気下で20mLフラスコに1−オクテン382mg、9−BBN417mg、及びジオキサン18mLを入れて室温で3時間攪拌した。実施例3で得られた4−ヨード安息香酸修飾ZrOナノ粒子中間体1.24g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(1:1)98mgを入れ、室温で24時間攪拌した。エタノール100mLを加えた後に22kGで1時間、遠心分離して粗製物を得た。本粗製物をエタノールで洗浄したのち減圧乾燥することで、4−ヨード安息香酸修飾ZrOナノ粒子のヨウ素がオクチル基に変更された表面修飾ZrOナノ粒子1.0gを得た。得られた粒子のIRを図14に、H−NMR(溶媒CDCl3)を図15に示す。
(実施例8)
実施例7により得られた4−オクチル安息香酸修飾ZrOナノ粒子0.75gとMS樹脂0.25gをトルエン10gに溶解分散させ、スピンコーターでシリコンウエハー上に薄膜塗布した後に、120℃で乾燥させてナノハイブリッド膜を形成した。594nmにおける屈折率は1.66であった。
(実施例9)
回転子を入れた500mLの三角フラスコに4−アミノ安息香酸5.02g、メタノール300mL、トルエン10mLを加え室温で5時間撹拌した。20質量%の粒径10nmジルコニア水分散液50.0gを滴下し、室温で5時間撹拌した。溶媒等を減圧下で除去した後に、アセトン等の目的ナノ粒子に対する貧溶媒を洗浄溶媒として未変の修飾剤等を除去し、真空乾燥することにより、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体12.29gを得た。その粒子のIRデータを図17に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−アミノ安息香酸が結合していることが確認された。
(実施例10)
回転子を入れた9mLスクリュー管に、実施例9で得られた4−アミノ安息香酸で表面修飾されたジルコニアナノ粒子中間体503mg、無水酢酸114mg、ピリジン118mg、DMF940mg、N,N−ジメチルアミノピリジン3.8mgを加え、室温で24時間撹拌した。後処理は実施例9と同様な考えの下に行い、表面修飾金属酸化物ナノ粒子350mgを得た。その粒子のIRデータを図18に示す。得られた粒子は1652cm−1にアミド基由来の吸収を示したことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のアミノ基がアシル化されたものであった。
(実施例11)
実施例9における4−アミノ安息香酸を4−ヒドロキシ安息香酸5.08gに変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体12.68gを得た。その粒子のIRデータを図19に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−ヒドロキシ安息香酸が結合していることが確認された。
(実施例12)
回転子を入れた9mLスクリュー管に、実施例11で得られた4−ヒドロキシ安息香酸で表面修飾されたジルコニアナノ粒子中間体487mg、無水酢酸123mg、ピリジン126mg、DMF984mg、N,N−ジメチルアミノピリジン4.2mgを加え、室温で三日間撹拌した。後処理は実施例9と同様な考えの下に行い、表面修飾金属酸化物ナノ粒子462mgを得た。その粒子のIRデータを図20に示す。得られた粒子は1758cm−1にエステル基由来の吸収を示したことから、得られた粒子は原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヒドロキシ基がアシル化されたものであった。
(実施例13)
実施例9における4−アミノ安息香酸を4−ヨード安息香酸5.20gに変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体14.12gを得た。その粒子のIRデータを図21に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するカルボキシアニオンの吸収が見られ、1009cm−1に芳香族C−I伸縮吸収が見られたことから、ジルコニア粒子に4−ヨード安息香酸が結合していることが確認された。
(実施例14)
アルゴン雰囲気下で20mLフラスコに、実施例13で得られた4−ヨード安息香酸で表面修飾されたジルコニアナノ粒子中間体1.12g、0.5M臭化プロピル亜鉛(PrZnBr)THF溶液2.2mL、無水DMF10mL、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(1:1)25mgを入れ、室温で24時間攪拌した。後処理は実施例9と同様な考えの下に行い、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.57gを得た。その粒子のIRデータを図22に示す。得られた粒子は2900〜2800cm−1に脂肪鎖由来のCH伸縮吸収を示し、1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がプロピル基に置換されたものであった。
(実施例15)
実施例14における臭化プロピル亜鉛を臭化イソプロピル亜鉛に変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.67gを得た。その粒子のIRデータを図23に示す。得られた粒子は2900〜2800cm−1に脂肪鎖由来のCH伸縮吸収を示し、1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がイソプロピル基に置換されたものであった。
(実施例16)
実施例14における臭化プロピル亜鉛を臭化ブチル亜鉛に変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.66gを得た。その粒子のIRデータを図24に示す。得られた粒子は2900〜2800cm−1に脂肪鎖由来のCH伸縮吸収を示し、1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がブチル基に置換されたものであった。
(実施例17)
実施例14における臭化プロピル亜鉛を臭化t−ブチル亜鉛に変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.60gを得た。その粒子のIRデータを図25に示す。得られた粒子は2900〜2800cm−1に脂肪鎖由来のCH伸縮吸収を示し、1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がt−ブチル基に置換されたものであった。
(実施例18)
実施例14における臭化プロピル亜鉛を臭化ペンチル亜鉛に変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.59gを得た。その粒子のIRデータを図26に示す。得られた粒子は2900〜2800cm−1に脂肪鎖由来のCH伸縮吸収を示し、1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がペンチル基に置換されたものであった。
(実施例19)
実施例14における臭化プロピル亜鉛を臭化ヘキシル亜鉛に変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.60gを得た。その粒子のIRデータを図27に示す。得られた粒子は2900〜2800cm−1に脂肪鎖由来のCH伸縮吸収を示し、1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がヘキシル基に置換されたものであった。
(実施例20)
実施例14における臭化プロピル亜鉛を臭化シクロヘキシル亜鉛に変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.58gを得た。その粒子のIRデータを図28に示す。得られた粒子は2900〜2800cm−1に脂肪鎖由来のCH伸縮吸収を示し、1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がシクロヘキシル基に置換されたものであった。
(実施例21)
実施例14における臭化プロピル亜鉛を臭化ヘプチル亜鉛に変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.55gを得た。その粒子のIRデータを図29に示す。得られた粒子は2900〜2800cm−1に脂肪鎖由来のCH伸縮吸収を示し、1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がヘプチル基に置換されたものであった。
(実施例22)
実施例14における臭化プロピル亜鉛を臭化フェニル亜鉛に変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.66gを得た。その粒子のIRデータを図30に示す。得られた粒子は1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がフェニル基に置換されたものであった。
(実施例23)
実施例14における臭化プロピル亜鉛をトリブチルフェニルスズ0.40gに変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子0.62gを得た。その粒子のIRデータを図31に示す。得られた粒子は1009cm−1の芳香族C−I伸縮吸収が消失していたことから、原料ナノ粒子(中間体)の表面修飾剤由来のヨード基がフェニル基に置換されたものであった。
(実施例24)
実施例9における4−アミノ安息香酸を4−カルボキシフェニルボロン酸3.12gに変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体11.61gを得た。その粒子のIRデータを図32に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−カルボキシフェニルボロン酸が結合していることが確認された。
(実施例25)
実施例9における4−アミノ安息香酸を4−メルカプト安息香酸5.02gに変更し、同様な処理を行うことで、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体12.41gを得た。その粒子のIRデータを図33に示す。IRデータからは表面修飾剤に由来するカルボキシアニオンの吸収が見られ、ジルコニア粒子に4−メルカプト安息香酸が結合していることが確認された。
本発明は高屈折率が必要とされるレンズ、LED封止材、反射防止膜等の光学部材向けに有効に用いることができる。

Claims (13)

  1. 金属酸化物ナノ粒子の表面の少なくとも一部が表面修飾基で修飾された表面修飾金属酸化物ナノ粒子を得ることができる表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体であって、
    表面修飾基が部分構造として下記式(1)を有することを特徴とする、表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体。
    −Ar1−R1−X (1)
    〔式中、Ar1は環骨格を構成する原子数3〜20の芳香環又は当該芳香環の複数が直結した構造、R1は直接結合又は炭素数1〜20のアルキル基、Xは−OH、−SH、−NH、−BR23(R2、R3は互いに独立してヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、更に置換されていてもよい)、ハロゲン原子又は−OSOCFを表し、Ar1及びR1は更に置換されていてもよく、Ar1は複素環であってもよい。〕
  2. 表面修飾基が部分構造として下記式(2)を有することを特徴とする、請求項1記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体。
    −Ar2−X (2)
    〔式中、Ar2は5〜6員環芳香族基、Xは−OH、−SH、−NH、−BR23(R2、R3は互いに独立してヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、置換されていてもよい)、ハロゲン原子又は−OSOCFを表し、Ar2は更に置換されていてもよく、複素環であってもよい。〕
  3. 表面修飾基が、下記式(5)の官能基を介して金属酸化物ナノ粒子と結合することを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体。
    −NH、−OH、−COH、−CONH、−SH、−SOH、−SOH、−SOH、−POH、−POH、−POH、−B(OH)、−Si(OH) (5)
    〔上記式中で、ヘテロ原子は更に置換されていてもよく、また水素はプロトンとして解離した状態であってもよい。〕
  4. 金属酸化物に対する表面修飾基の修飾量が2〜70重量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体。
  5. 金属酸化物の屈折率が1.9〜2.6であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体。
  6. 金属酸化物ナノ粒子の表面の少なくとも一部が表面修飾基で修飾された表面修飾金属酸化物ナノ粒子であって、
    表面修飾基が部分構造として下記式(3)を有することを特徴とする、表面修飾金属酸化物ナノ粒子。
    −Ar1−R4−Y (3)
    〔式中、Ar1は環骨格を構成する原子数3〜20の芳香環又は当該芳香環の複数が直結した構造、R4は直接結合又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Yはアルキル基、アリール基、−OR5、−SR5、−NR56又は−BR56(R5、R6は互いに独立してアルキル基、アリール基又はアシル基を表し、更に置換されていてもよい)を表し、Ar1、R4、Yは更に置換されていてもよく、Ar1は複素環であってもよい。〕
  7. 表面修飾基が部分構造として下記式(4)を有することを特徴とする、請求項6記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子。
    −Ar2−Y (4)
    〔式中、Ar2は5〜6員環芳香族基、Yはアルキル基、アリール基、−OR5、−SR5、−NR56又は−BR56(R5、R6は互いに独立してアルキル基、アリール基又はアシル基を表し、更に置換されていてもよい)を表し、Ar2、Yは更に置換されていてもよく、Ar2は複素環であってもよい。〕
  8. 表面修飾基が、下記式(5)の官能基を介して金属酸化物ナノ粒子と結合することを特徴とする、請求項6又は7に記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子。
    −NH、−OH、−COH、−CONH、−SH、−SOH、−SOH、−SOH、−POH、−POH、−POH、−B(OH)、−Si(OH) (5)
    〔上記式中で、ヘテロ原子は更に置換されていてもよく、また水素はプロトンとして解離した状態であってもよい。〕
  9. 金属酸化物に対する表面修飾基の修飾量が2〜70重量%であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子。
  10. 金属酸化物の屈折率が1.9〜2.6であることを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子。
  11. 樹脂に混合して屈折率調整材料として使用する、請求項6〜10のいずれかに記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子。
  12. 請求項6〜11のいずれかに記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子を樹脂と混合して屈折率が1.65以上になるようにしたことを特徴とする、光学材料。
  13. 請求項1〜5のいずれかに記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体から請求項6〜12のいずれかに記載の表面修飾金属酸化物ナノ粒子を得る方法であって、前記表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体に対して、酸塩化物、酸無水物、脱水縮合剤、又は遷移金属触媒のいずれかを単独または複合して用いて、反応させることを特徴とする表面修飾金属酸化物ナノ粒子の製造方法。
JP2014503862A 2012-03-06 2013-03-05 表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、表面修飾金属酸化物ナノ粒子、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP6059200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048715 2012-03-06
JP2012048715 2012-03-06
PCT/JP2013/056017 WO2013133281A1 (ja) 2012-03-06 2013-03-05 表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、表面修飾金属酸化物ナノ粒子、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013133281A1 true JPWO2013133281A1 (ja) 2015-07-30
JP6059200B2 JP6059200B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49116756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503862A Expired - Fee Related JP6059200B2 (ja) 2012-03-06 2013-03-05 表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、表面修飾金属酸化物ナノ粒子、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6059200B2 (ja)
TW (1) TW201350429A (ja)
WO (1) WO2013133281A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132301B2 (ja) * 2013-05-13 2017-05-24 国立大学法人山形大学 ジルコニア粒子及びジルコニア含有エポキシ樹脂組成物
JP2015201621A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 発光性シリコンナノ粒子及び電流注入型発光素子
JP6087389B2 (ja) * 2014-07-18 2017-03-01 東京インキ株式会社 正方晶酸化ジルコニウムナノ粒子、その製造方法、分散体および樹脂複合体
WO2016084873A1 (ja) 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 表面修飾無機物、表面修飾無機物の製造方法、および無機物表面を有機物で修飾する方法、ならびに放熱材料、熱伝導材料、および潤滑剤
JP6688482B2 (ja) * 2016-03-16 2020-04-28 富士電機株式会社 金属酸化物ナノ粒子の製造方法
JP6851740B2 (ja) * 2016-03-25 2021-03-31 株式会社日本触媒 酸化ジルコニウムナノ粒子
US11208562B2 (en) 2016-03-25 2021-12-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Zirconium oxide nanoparticles
KR102237340B1 (ko) * 2017-02-09 2021-04-06 후지필름 가부시키가이샤 경화성 조성물, 열전도 재료, 열전도층 포함 디바이스
JP7284590B2 (ja) * 2019-02-21 2023-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性複合材料及びそれを用いたインプリント方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298658A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fujifilm Corp 無機微粒子分散液、有機無機複合組成物、成形体および光学部品
JP2010049210A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Fujifilm Corp 塗布組成物、該塗布組成物の製造方法、透光性光散乱性膜、有機エレクトロルミネッセンス表示素子及び面状光源体
JP2011086572A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Central R&D Labs Inc 無機粒子集合体およびガス拡散電極の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298658A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fujifilm Corp 無機微粒子分散液、有機無機複合組成物、成形体および光学部品
JP2010049210A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Fujifilm Corp 塗布組成物、該塗布組成物の製造方法、透光性光散乱性膜、有機エレクトロルミネッセンス表示素子及び面状光源体
JP2011086572A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Central R&D Labs Inc 無機粒子集合体およびガス拡散電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6059200B2 (ja) 2017-01-11
TW201350429A (zh) 2013-12-16
WO2013133281A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059200B2 (ja) 表面修飾金属酸化物ナノ粒子中間体、表面修飾金属酸化物ナノ粒子、及び表面修飾金属酸化物ナノ粒子の製造方法
Li et al. Function-oriented synthesis of two-dimensional (2D) covalent organic frameworks–from 3D solids to 2D sheets
Song et al. Design of hydrophobic polyoxometalate hybrid assemblies beyond surfactant encapsulation
Ren et al. Synthesis, self-assembly, and crystal structure of a shape-persistent polyhedral-oligosilsesquioxane-nanoparticle-tethered perylene diimide
Zhang et al. Synthetic process engineered polyaniline nanostructures with tunable morphology and physical properties
Gao et al. In situ preparation of nano ZnO/hyperbranched polyimide hybrid film and their optical properties
Li et al. Structurally dependent self-assembly and luminescence of polyoxometalate-cored supramolecular star polymers
CN107552807B (zh) 一种可大规模制备具有尺寸与分散性可控的金纳米棒的制备方法
Mazaheritehrani et al. Microwave-assisted synthesis of nano-sized cadmium oxide as a new and highly efficient catalyst for solvent free acylation of amines and alcohols
Zhou et al. A pillar [5] arene noncovalent assembly boosts a full-color lanthanide supramolecular light switch
Huang et al. Synthesis and photochromism of a novel organic–inorganic hybrid film embedded with polyoxomatalates
Gong et al. Hydrophobic Mn‐Doped Solid‐State Red‐Emitting Carbon Nanodots with AIE Effect and Their Hydrogel Composites for Color‐Changing Anticounterfeiting
Mallakpour et al. A facile route for the preparation of novel optically active poly (amide–imide)/functionalized zinc oxide nanocomposites containing pyromellitoyl-bis-l-phenylalanine moieties
Zuo et al. Poly (ionic liquid)-based nanogels and their reversible photo-mediated association and dissociation
Chen et al. Preparation of core–shell structured T-ZnOw/polyaniline composites via graft polymerization
Kizhisseri et al. Photoresponse modulation of reduced graphene oxide by surface modification with cardanol derived azobenzene
Jothibasu et al. A facile synthesis of cyanate ester silica hybrid nanocomposites by in situ sol-gel method
Zou et al. A photocontrollable supramolecular hyperbranched polymer based on host-guest recognition in aqueous solution
Sheng et al. Rare earth centered hybrid materials: Tb 3+ covalently bonded with La 3+, Gd 3+, Y 3+ through sulfonamide bridge and luminescence enhancement
Salavagione et al. Synthesis of water‐soluble perylenediimide‐functionalized polymer through esterification with poly (vinyl alcohol)
Noori et al. Self-assembly through secondary interactions in formation of two-dimensional lead (II) supramolecular polymer with nanosheets morphology
Karambelkar et al. High yield polypyrrole: A novel approach to synthesis and characterization
Yu et al. High refractive index organic–inorganic composites with TiO2 nanocrystal
CN110229336B (zh) 二(多金属氧酸盐)-有机链-笼型倍半硅氧烷杂化簇合物及制备方法
JP2015231949A (ja) 光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees