JPWO2013132638A1 - 電子部品検査装置及び方法 - Google Patents

電子部品検査装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132638A1
JPWO2013132638A1 JP2014503385A JP2014503385A JPWO2013132638A1 JP WO2013132638 A1 JPWO2013132638 A1 JP WO2013132638A1 JP 2014503385 A JP2014503385 A JP 2014503385A JP 2014503385 A JP2014503385 A JP 2014503385A JP WO2013132638 A1 JPWO2013132638 A1 JP WO2013132638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electronic component
intensity distribution
inspection apparatus
component inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930021B2 (ja
Inventor
裕 黒澤
裕 黒澤
伊東 雅之
雅之 伊東
清和 森泉
清和 森泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013132638A1 publication Critical patent/JPWO2013132638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930021B2 publication Critical patent/JP5930021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/309Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of printed or hybrid circuits or circuit substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/70Testing of connections between components and printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2813Checking the presence, location, orientation or value, e.g. resistance, of components or conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

受光センサ(40)は、基板(20)に実装された電子部品(10)の実装領域内に配置された光源(30)からの光を受けて光の強度を検出する。電子部品検査装置(100)の制御部(112)は、受光センサ(40)が検出した光の強度分布と、予め取得してある強度分布とを比較した結果に基づいて、実装領域内の接合部の状態を判定する。

Description

実施形態は、電子部品の実装状態を検査する装置及び方法に関する。
近年、電子部品が実装されて電子回路を形成する回路基板は益々小型となり、高密度化が進められている。回路基板に実装される電子部品の中で、大規模集積回路(LSI)は高密度化が進められ、外部接続用端子の数が増大している。その反面、LSIにも小型高密度化が求められ、小型で多ピン化が可能なボール・グリッド・アレイ(BGA)型LSIが採用される場合が多い。
BGA型LSIは、一般に実装面に整列して配置された外部接続端子として多数のはんだボール端子を有している。このようなBGA型LSIは、はんだボール端子を回路基板の接続パッドに接合することで回路基板に実装される。
回路基板にLSIを実装した後で、全てのはんだボール端子が回路基板の接続パッドに接合されているか否かを検査する。はんだボール端子は実装時に溶融してから固化することではんだ接合部が形成される。LSIの電極は、はんだ接合部を介して回路基板の接続パッドに接合される。このため、実装後のはんだ接合部の状態を目視することで、LSIの各電極がはんだ接合部を介して回路基板の接続パッドに適切に接続されているか否かを判定することができる。
しかし、上述のように近年のBGA型LSIは実装面には多数のはんだボール端子が設けられており、BGA型LSIが回路基板に実装された後で、回路基板とLSIとの間の狭い空間に存在する多数のはんだ接合部を目視で検査することはできない。そこで、実装後のはんだ接合部に光を照射し、はんだ接合部の間を通過した光の強度(光量)を利用してはんだ接合部の接続状態を検査する光学的な検査方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2001−144147号公報 特開2006−41167号公報 特開2000−346622号公報
はんだ接合部が密集した部分に一方から光を照射して反対側に透過した光の強度を検出して検査する場合、はんだ接合部の密度が大きくなってその間隔が狭くなると、透過した光の強度が弱くなって強度の変化をうまく検出することができない。また、はんだ接合部が整列している方向に光が照射されると、一つのはんだ接合部の影になっている位置にあるはんだ接合部は、透過光に影響を与えず、したがって検査することはできない。
このように、多数のはんだボール端子が近接して配置されたBGA型LSIのような電子部品を回路基板に実装してから、はんだ接合部を検査するには、透過光の強度を利用した検査方法では、確実に検査できないおそれがある。
そこで、本発明の実施形態は、電子部品の接合部を確実に検査することのできる電子部品検査方法及び装置を提供することを目的とする。
一実施態様によれば、基板に実装された電子部品の実装領域内に配置された光源と、該実装領域外に配置され、該光源からの光を受けて光の強度を検出する受光センサと、該受光センサが検出した光の強度分布と、予め取得してある強度分布とを比較した結果に基づいて、前記実装領域内の接合部の状態を判定する制御部とを有する電子部品検査装置が提供される。
他の実施態様によれば、基板と該基板に実装した電子部品との間の実装領域の内部から光を周囲に照射し、該実装領域から出てくる光を該電子部品の外側で受光して、光の強度分布を取得し、取得した強度分布と予め取得しておいた強度分布とを比較して該実装領域内の接合部の状態を判定する電子部品検査方法が提供される。
さらに他の実施態様によれば、基板に実装された電子部品の実装領域に光を照射する光源と、該実装領域から出てくる光を受けて、該光の強度を検出する受光センサと、該受光センサが検出した光の強度分布と、予め取得してある強度分布とを比較した結果に基づいて、該実装領域内の接合部の状態を判定する制御部とを有し、該受光センサは、該光源から照射される光の回折光を所定の波長領域の光に分光し、該分光の強度を検出する電子部品検査装置が提供される。
上述の電子部品検査装置及び方法によれば、実装領域内の接合部の状態を精度良く確実に判定することができる。
BGA型LSIの実装面の平面図である。 BGA型LSIを回路基板に実装する前の状態を示す側面図である。 BGA型LSIを実装した後の、BGA型LSIと回路基板を示す側面図である。 BGA型LSIの一辺に相当する長さのラインイメージセンサにより、はんだ接合部の間を通ってきた光の強度分布を検出する構成を説明するための図である。 強度分布の比較で実装の良否を判定する方法を説明するための図である 回折光の波長の分光分布観測を行なう概略構成を示す図である。 図6に示すカラーフィルタとマイクロプリズムアレイの機能を説明するための図である。 光の入射角度の違いがラインイメージセンサの各セルに入射する光に及ぼす影響を説明するための図である。 光の入射角度の違いがラインイメージセンサの各セルに入射する光に及ぼす影響を説明するための図である。 ラインイメージセンサ一つのセルに対して3種類のフィルタR,G,Bを設けた構成を示す図である。 回転可能なテーブルを示す斜視図である。 回路基板を回転させながら光の強度分布を取得する工程を示す図である。 回路基板を回転させながら光の強度分布を取得する工程を示す図である。 回路基板を回転させながら光の強度分布を取得する工程を示す図である。 LEDを回路基板に搭載する工程を示す図である。 LEDを回路基板に埋め込んで搭載する工程を示す図である。 回路基板の裏側からLEDを差し込む構成を示す斜視図である。 回路基板の裏側からLEDを差し込む構成を示す側面図である。 LEDが埋め込まれたLSIの内部を示す斜視図である。 回路基板上のLSIの検査を行なう工程を説明するための図である。 LSIの全周を囲むように形成したラインイメージセンサを示す斜視図である。 検査装置の全体構成を示す図である。
次に、実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、第1実施形態について説明する。第1実施形態では、多数の外部接続端子を有する電子部品の一例としてBGA型LSIが用いられる。図1はBGA型LSIの実装面の平面図である。図1に示すBGA型LSI10は矩形状の外形を有し、実装面10aに多数の外部接続端子としてはんだボール端子12が整列して設けられている。
図2はBGA型LSI10を回路基板20に実装する前の状態を示す側面図である。回路基板20は例えばプリント回路基板である。BGA型LSI10を含む様々な電子部品や電気部品等を回路基板20に実装することで、ある機能を有する電子回路が回路基板20上で形成される。以降、BGA型LSI10を単にLSI10と称する。
本実施形態は、LSI10を回路基板20に実装した後、実装状態を光学的に検査して、はんだボール端子12が溶けてから固化することで形成されたはんだ接続部の良否を判定するための検査装置及び検査方法に関する。
LSI10の回路基板20への実装は、LSI10の複数のはんだボール端子12を回路基板20上の対応する接続パッド22に合わせてLSI10を回路基板20上に載置し、はんだボール端子12をリフローにより溶かしてから固化させることで行なわれる。図3はLSI10を実装した後の、LSI10と回路基板20を示す側面図である。はんだボール端子12が一旦溶けてから固化して形成されたはんだ接合部12Aにより、LSI10の電極(図示せず)と回路基板20の接続パッド22とが電気的及び機械的に接続される。
なお、「はんだ」は回路基板20の接続パッド22とLSI10の電極とを接合する接合材としての熱溶融接合材の一例であり、熱熔融接合材として例えばロウ材が用いられることもある。また、回路基板20の接続パッド22とLSI10の電極とを接合する接合材としては、例えば導電性樹脂のような接合材が用いられることもある。
はんだ接合部12Aは、LSI10の実装面10aと回路基板20との間に、はんだボール端子12と同様に整列した状態で存在する。本実施形態では、図2,3に示すように、はんだ接合部12Aに光を照射するための光源として、発光ダイオード30(以下、LED30と称する)が回路基板20上に設けられる。LED30は回路基板20上で接続パッド22がマトリクス状に配列された領域の中央部分に設けられる。したがって、LSI10が回路基板20に実装された後は、LED30は、複数のはんだ接合部12Aの配列の中央に位置することとなり、LED30の周囲にはんだ接合部12Aが配置された状態となる。
上述のように、複数のはんだ接合部12Aが配列された領域の中央にLED30が位置した状態で、LED30を発行させ、LSI10の外側に設けた光センサにより、はんだ接合部12Aの間を通って出てきた光の強度を検出する。これにより、光センサの長さに応じた所定の長さ(範囲)における光の強度分布を取得する。所定の長さとは、例えばLSI10の一辺に相当する長さとする。すなわち、図4に示すように、LSI10の一辺に相当する長さのラインイメージセンサ40をLSI10の一辺側に配置し、はんだ接合部12Aの間を通ってきたLED30の光の強度分布を検出する。そして、検出した光の強度分布と、正常に実装されたLSI10を用いて得られた同様な光の強度分布とを比較する。これら2つの強度分布が実質的に等しければ、LSI10は正常な状態で実装されていると判定する。なお、図4において、ラインイメージセンサ40の下方に示されたパターンは、ラインイメージセンサ40で検出した光の強度分布を表している。
一方、図5に示すように、これら2つの強度分布が等しくなく差違が有る場合、検査しているLSI10の実装状態は不良であると判定する。例えば、検査中のLSI10のはんだボール端子12のはんだ量が少な過ぎた場合、実装後には、はんだ接合部12Aが非常に小さくて通常の形状とは異なり、接合が不完全となる。あるいは、はんだボール端子12が設けられていない部分があった場合、はんだ接合部12A自体が形成されない部分が生じる。また、実装時のはんだボール端子12のリフロー中にはんだがずれてしまい、はんだ接合部12Aの位置がずれてしまったり、隣接するはんだ接合部12Aが一つに繋がってしまうということもある。これらの状態はいずれもLSI10の実装不良となるので、検査によりこれらの不良が無いか否かをチェックする必要がある。
そこで、上述のように、はんだ接合部12Aの中央に位置するLED30から出た光をLSI10の外側で検出する。例えば、正常であればはんだ接合部12Aが存在する部分に、はんだ接合部12Aが形成されていない場合、この不良部分付近を通過する光が影響を受け(本来、光が通過できない部分を通過する)、ラインイメージセンサ40で受けた光の強度は不良部分に応じて変化する。したがって、はんだ接合12Aの不良部分があるときには、ラインイメージセンサ40で受けた光の強度分布には、正常に実装されたLSI10から得られた光の強度分布とは異なる部分が生じる(図5のA部参照)。図5において点線で示すパターンは図4に示すパターンと同様に正常時の光の強度分布を表す。はんだ接合部12Aのいずれかに不良部分があると、例えば、図5のA部において太い実線で示したパターンとなり、正常時と異なるパターンとなる。したがって、ラインイメージセンサ40で受けた光の強度分布において、正常に実装されたLSI10から得られた光の強度分布のパターンとは異なる部分が生じている場合、はんだ接合部12Aの中に不良部分が存在すると判定することができる。強度分布の比較はパターンマッチング技術を用いて行なうことができる。
以上のように、複数のはんだ接合部12Aが二次元的に配置されている領域の中央から周囲に対して光を照射し、実装領域の外側(すなわち、LSI10の外側)での光の強度分布を検出することで、はんだ接合部12Aの不良の有無を検査することができる。本明細書では、複数のはんだ接合部12Aが二次元的(マトリクス状)に配置されている部分又は領域を「実装領域」と定義する。例えば高密度の端子を有するLSIの場合、実装領域の一辺側から光を照射して反対側で受光する構成であると、多数の密集したはんだ接合部12Aで光がほとんど遮断されてしまい、反対側まで光が透過しないおそれがある。しかし、本実施形態では、実装領域の中央に光源としてLED30が配置されるので、実装領域の一辺側から光を照射して反対側で受光する構成に比べて、光源からラインイメージセンサ40までの距離は半分以下とすることができる。これにより、本実施形態によれば、光の強度分布をより確実に得ることができ、確実な検査を行なうことができる。
上述のラインイメージセンサ40の配置や形状等は様々なものが考えられ、その例については後述する。
ここで、従来のように実装領域の外側からはんだ接合部12Aの整列方向に光を照射し、隣接するはんだ接合部12Aの間を透過してきた光を観測する方法では、例えば一つのはんだ接合部12Aの影にあたる部分に隠れているはんだ接合部12Aは検査対象とはならない。透過する光の強さを計測して検査することは、光が遮断されたか透過したかによって透過光の光量が変わることを利用している。したがって、光の進行方向で一つでもはんだ接合部12Aが存在すれば、その後ろ側(影の部分)に他のはんだ接合部12Aがあっても無くても、透過する光の量に変化は無く、影の部分にはんだ接合部12Aが正常に存在するか、あるいは存在しないのかは検査できない。
そこで、本実施形態において、ラインイメージセンサ40で検出する光を、はんだ接合部12Aにより回折された回折光とすることで、不良部分の検出精度を向上することができる。しかし、はんだ接合部12Aの極近傍を通過する光は、回折によりその進路が変えられる。回折により変えられる光の角度は光の波長に依存している。そのため、透過光を検出して得られた強度分布を見るよりも、はんだ接合部12Aの影の部分に回り込むことのできる回折光の波長の分光分布を観測することで、はんだ接合部12Aの状態をより確実に検査することができる。
ここで、回折光の波長の分光分布を観測するための構成の一例について説明する。図6は回折光の波長の分光分布観測を行なう概略構成を示す図である。図6に示す例では、ラインイメージセンサ40の前にカラーフィルタ42を配置し、さらにその手前にマイクロプリズムアレイ44を配置している。
LED30から出た光(LED30は白色光LEDとする)は、図6の矢印Tで示すようにはんだ接合部12Aの間を透過してマイクロプリズムアレイ44に入射する。このとき、はんだ接合部12Aの極近傍を通過する光は、回折によりその進路が変えられて矢印Dで示す方向に進んでからマイクロプリズムアレイ44に入射する。マイクロプリズムアレイ44に入射した回折光は各波長に分光されてカラーフィルタ42に入射する。カラーフィルタ42は、例えば、所定の単色光のみ(所定の波長領域の光)を通過させるフィルタを組み合わせたフィルタである。
図7は、カラーフィルタ42とマイクロプリズムアレイ44の機能を説明するための図である。マイクロプリズムアレイ44は多数の小さなプリズムを平面的に並べて形成されたものであり、全体として平面形状に形成されたプリズムである。カラーフィルタ42は、複数の単色光の各々を選択的に透過するフィルタを組み合わせたフィルタである。例えば、図7に示すように、カラーフィルタ42は、赤に相当する波長の光のみを通過させるフィルタR、緑に相当する波長の光のみを通過させるフィルタG、及び青に相当する波長の光のみを通過させるフィルタBを組み合わせて形成される。カラーフィルタ42の下側に配置されたラインイメージセンサ40は、センサの長手方向に整列した多数の小さなセル41R−n,41G−n,41B−n(nは整数)に分かれており、セル41R−n,41G−n,41B−nの各々は入射する光の光量を検出する。
以上のような構成において、マイクロプリズムアレイ44にある角度で入射した白色光は、マイクロプリズムアレイ44の分光作用により波長分光される。波長分光された光は、カラーフィルタ42に入射するが、フィルタRの部分では、赤に相当する波長の光のみが通過される。同様に、フィルタGの部分では、緑に相当する波長の光のみが通過され、また、フィルタBの部分では、青に相当する波長の光のみが通過される。したがって、ラインイメージセンサ40の各セルに入射する光は、赤、緑又は青の波長のうち一つの波長の光だけとなる。
図7に示す例では、波長分光された赤の光だけがセル41−2に入射し、波長分光された緑の光だけがセル41−9に入射する。したがって、セル41−2は、波長分光された回折光のうち、赤の光のみの強度(光量)を検出することができる。同様に、セル41−2は、波長分光された回折光のうち、緑の光のみの強度(光量)を検出することができる。
どのセル41−nにどの色(波長)の光が入射するかは、はんだ接合部12Aで回折されながらマイクロプリズムアレイ44に入射した白色光の角度によって決まる。図8A及び図8Bは光の入射角度の違いが各セル41−nに入射する光に及ぼす影響を説明するための図である。
図8Aではマイクロプリズムアレイ44に入射する光の角度はαであり、図8Bではマイクロプリズムアレイ44に入射する光の角度は角度αより大きな角度βである。図8Aの入射角度αでは、マイクロプリズムアレイ44により波長分光されて出くる光のうち赤の光はセル41R−2に入射し、緑の光はセル41G−7に入射する。一方、図8Bの入射角度βでは、マイクロプリズムアレイ44により波長分光されて出てくる光のうち赤の光はセル41R−3に入射し、緑の光はセル41G−8に入射する。
このように、マイクロプリズムアレイ44に入射する光の入射角度によって、ラインイメージセンサ40の各位置(各セル)で検出する光量は変化する。マイクロプリズムアレイ44に入射する光は、LED40からの光がはんだ接合部12Aで回折されて進行方向が変化した光である回折光を含んでいる。したがって、図7に示すマイクロプリズムアレイ44とカラーフィルタ42とラインイメージセンサ40との組み合わせにより、回折光の分光分布特性を求めることができる。
3種類の色の光(R,G,B)の強度分布を得た後、これらを合成した合成強度分布を求め、そこから合成強度分布の特徴を表す三刺激値や色度座標などを計算し、予め求めていた正常時のものと比較することができる。
以上のように、一つのはんだ接合部12Aで生じた回折光は、当該はんだ接合部12Aの裏側に回り込むように進むため、当該はんだ接合部12Aの裏側を通過することになる。すなわち、LED30(光源)から見ると当該はんだ接合部12Aの影になっている部分にも回折光が進むため、当該はんだ接合部12Aの影になっている部分にある他のはんだ接合部にも回折光が照射される。したがって、一つのはんだ接合部12Aの影になっているはんだ接合部12Aの形状や存在の有無は、回折光の分光分布特性の変化として現れる。そこで、回折光の分光分布特性を、正常に実装されたLSI10を用いて求めた回折光の分光分布特性と比較することで、はんだ接合部12Aの状態を確実に判定することができる。
上述の構成では、カラーフィルタ42は3種類の色のフィルタ(R,G,B)により3種類の分光分布特性を各々独立に求め、その各色波長における光の強度分布を観察している。ただし、これら分光分布特性を合成して一つの強度分布としてから正常時との比較を行なってもよい。また、図9に示すように、ラインイメージセンサ40の一つのセルに対して3種類のフィルタR,G,Bを設けて、いずれか一つの色の光の強度を一つのセルが検出するようにしてもよい。
以上のように複数の色(波長)の光で強度分布を得るのは、波長により回折量が変化するためであり、複数波長の光を観察することで、強度分布が最も大きく変化する波長の光を観察することで、判定精度を高めることができる。
なお、カラーフィルタ42を必ずしも設けなくてもよい。例えば、光源として単色光を放つ光源を用いた場合は、カラーフィルタ42は不要となる。また、はんだ接合部12Aでの回折により十分な分光が得られている場合や、判定に高精度を必要としない場合等にも、カラーフィルタ42を設けなくてもよい。
また、光源としてのLED30は白色光に限られず、単色光LEDであってもよく、あるいは異なる色のLED(例えば、R,G,Bの三種類)を組み合わせて一つの光源として用いてもよい。また、単色光LEDとした場合には、発色波長帯域が広いLEDを用いることが好ましい。
LED30は周囲の全方向に光を放出する全方向性LEDであれば、搭載領域の中央に一つ配置することで、全てのはんだ接合部12Aに向けて光を照射することができる。ただし、全方向性LEDではなく、特定の範囲の方向にのみ光を放出する指向性LEDを複数個組み合わせて全周をカバーしてもよい。あるいは、一つの指向性LEDを360度回転可能にして、全方向に光を照射できるようにしてもよい。
次に、光源としてのLED30の位置と、受光センサとしてのラインイメージセンサ40の構成及び配置について詳細に説明する。
LED30は、LSI10が回路基板20に実装された状態で、多数のはんだ接合部12Aが形成された領域である実装領域の内側に設けられる。そして、ラインイメージセンサ40は、実装領域の外側(すなわち、LSI10の外側)に配置される。LED30は、上述のように実装領域のほぼ中央に設けられることが好ましいが、特に中央に限定されるものではない。実装領域の内側にLED30が配置されていれば、一つのLED30から、実装領域内の全てのはんだ接合部12Aに向かう方向に光を放出することができ、且つ、実装領域の外側に配置されているラインイメージセンサ40で、実装領域から出てくる光(透過光、回折光を含む)を受光することができる。
例えば、特に接合の状態を確認したい部分(はんだ接続部12A)がある場合には、実装領域の中央ではなく、確認したい部分よりは実装領域の内側でその近傍にLED30を配置してもよい。これにより、光源から検査対象となるはんだ接合部12Aまでの距離及び光源から受光センサまでの距離を短くすることができ、任意の位置のはんだ接合部12Aに対して確実な検査を行なうことができる。
本実施形態では、光源としてのLED30を実装領域の内側で、中央に配置することとして説明する。光源を実装領域の中央に配置することで、受光センサを実装領域の外側でLSI10の各辺に沿った位置に配置した場合、光源から受光センサまでの距離を、実装領域を光源と受光センサとの間に挟むように配置した場合とくらべて、半分以下にすることができる。これにより、実装領域内のはんだ接続部12Aの数が多く密度が高い場合でも、光源からの光が確実に受光センサまで届くこととなり、確実な検査を行なうことができる。
LED30が実装領域の中央に配置されている場合、1つのラインイメージセンサ40をLSI10の一辺に沿って配置することができる。この場合、実装領域内の全てのはんだ接続部12Aに対して検査を行なうためには、図10に示すように、LSI10を実装した後の回路基板20を載置する載置台であるテーブル50に回転機構52を設ける。LSI10の一辺がラインイメージセンサ40に対向するように回路基板20が載置されたテーブル50を回転させ、その位置で当該一辺から出てくる光の強度分布をラインイメージセンサ40により取得する。その後、回転機構52を駆動してテーブル50を回転させ、LSI10の他の辺がラインイメージセンサ40に対向する位置においてラインイメージセンサ40により当該他の辺から出てくる光の強度分布を取得する。これを繰り返して、LSI10の4辺から出てくる光の強度分布を取得することで、LSI10と回路基板20の間の全てのはんだ接合部12Aを検査することができる。
また、回転機構52により回転可能なテーブル50を用いる場合、ラインイメージセンサ40を一辺の長さより短くし、LSI10及び回路基板20を回転させながら連続してラインイメージセンサ40で受光し、その強度分布を取得することもできる。すなわち、図11Aの状態でラインイメージセンサ40により強度分布を求め、次にLSI10が図11Bに示す位置まで回転した状態でラインイメージセンサ40により強度分布を求め、続いて、図11Cに示す位置まで回転した状態でラインイメージセンサ40により強度分布を求める。この測定を、LSI10が一回転するまで行ない、その後、得られた強度分布を繋ぎ合わせて全周分(LSI10の4辺すべて)の強度分布を求め、これと予め求めておいた正常な実装状態時の強度分布とを比較する。なお、図11A,11B,11Cにおいて、ラインイメージセンサ40の上方に示すパターンは、ラインイメージセンサ40で検出した光の強度分布を表すパターンである。
ここで、光源としてのLED30を回路基板20に搭載する方法について説明する。図12はLED30を回路基板20に搭載する工程を示す図である。まず、回路基板20を準備し(図12−(a)参照)、次に、回路基板20のLED搭載部に、銅めっきによりLED接続用電極24A,24Bを形成する(図12−(b)参照)。続いて、LED接続用電極24A,24Bの上にニッケルめっきや金めっきを施してから、その上にはんだペーストを塗布する(図12−(c)参照)。そして、はんだペーストを介してLED接続用電極24A,24B上にLED30を搭載する(図12−(d)参照)。その後、はんだペーストをリフローしてLED30をLED接続用電極24A,24Bにはんだ付けする(図12−(e)参照)。
図13はLED30を回路基板20に埋め込んで搭載する工程を示す図である。まず、回路基板20を準備し(図13−(a)参照)、次に、回路基板20のLED搭載部に、埋め込み穴26を形成する(図13−(b)参照)。続いて、埋め込み穴26の内面に、銅めっきによりLED接続用電極24A,24Bを形成する(図13−(c)参照)。続いて、LED接続用電極24A,24Bの表面にニッケルめっきや金めっきを施す(図13−(d)参照)。そして、埋め込み穴26内にLED30を埋め込んで、LED30の電極とLED接続用電極24A,24Bとを接合する(図13−(e))。
上述の実施形態では、光源としてのLED30は回路基板20に搭載されているが、光源は必ずしも回路基板20に搭載されていなくてもよい。すなわち、LSI10が回路基板に搭載されたときに、LSI10と回路基板20の間において、はんだ接合部12Aが配置されている実装領域の内側に、光源が位置していればよい。具体的には、例えば、回路基板20の裏側から光源(例えば、LED30)を差し込んで、LSI10と回路基板20との間の実装領域に突出させることとしてもよい。あるいは、光源としてのLED30をLSI10の実装面10aに実装しておくこともできる。
以下に、回路基板20の裏側から光源(例えば、LED30)を差し込む例について説明する。図14は回路基板20の裏側からLED30を差し込む構成を示す斜視図である。図15は回路基板20の裏側からLED30を差し込む構成を示す側面図である。なお、図14及び図15においてLSI10が回路基板20から離れて示されているが、これは図示の便宜上であり、実際にはLSI10は回路基板20に実装されており、実装領域にははんだ接合部12Aが形成されている。
LED30は細長い支持体32の先端に取り付けられている。支持体32はテーブル50の下方から延在し、テーブル50の貫通孔54aも貫通して、テーブル50の載置面から突出している。したがって、支持体32の先端に取り付けられたLED30はテーブル50の載置面から突出している。この突出したLED30が回路基板20の貫通孔54bに挿入されるように、LSI10が搭載された回路基板20をテーブル50の上に載置する。これにより、LED30は回路基板20の貫通孔54bも貫通して、LSI10と回路基板20との間の実装領域に配置された状態になる。
テーブル50の貫通孔54aは回転の中心に形成されており、貫通孔54aに挿入されたLED30を支持する支持体32は、回転の中心に位置してテーブル50が回転しても回転しない。また、LSI10の外側に設けられるラインイメージセンサ40も定位置に固定されている。したがって、テーブル50を回転すると、LSI10と回路基板20の、LED30とラインイメージセンサ40とに挟まれた部分が、LED30に対して相対的に回転移動する。この場合、LED30の光の放出方向に指向性をもたせ、常にラインイメージセンサ40の方向に光が放出されるようにしておけばよい。テーブル50を回転することでLSI10が搭載された回路基板20が回転するので、実装領域内のはんだ接合部12Aの全てを検査することができる。
なお、上述の例ではLED30を細長い支持体32の先端に取り付けて光源としているが、LED30ではなく他の発光体でもよい。あるいは、支持体32を光ファイバにより形成し、光ファイバの先端から光を周囲に照射するようにしてもよい。
次に、光源をLSIに設ける例について説明する。図16はLEDが埋め込まれたLSI60の内部を示す斜視図である。図16に示すLSI60には、LED30が埋め込まれている。LED30はLSI60のパッケージ内部の基板62の裏面に搭載される。基板62の表面には半導体チップ64が搭載されており、LED30は半導体チップ64とは反対側に搭載される。
LED30は、その頂部がパッケージから露出するように封止される。LSI60はBGA型LSIであり、複数のはんだボール端子66を有しているが、そのうちの2つのはんだボール端子66が、LED30を点灯するための電極に接続されている。例えば、複数のはんだボール端子66のうち、一番外側の2つのはんだボール端子66(LED点灯用端子:搭載後ははんだ接合部となる)をそれぞれLED30の正極(+)端子と負極(−)に接続する。LED30を点灯する際は、回路基板20側から当該2つのはんだボール端子66を介してLED30に対して通電する。LED点灯用端子は、LSI60のパッケージの上面又は側面に設けてもよい。
次に、受光センサとしてのラインイメージセンサ40の配置例について説明する。一般的に、LSI10が搭載される回路基板20は、LSI10よりははるかに大きいことが多く、図17に示すように、LSIが複数個搭載されたり、他の電子部品が搭載される場合が多い。このような回路基板20への実装状態を検査するには、上述のように各LSIの実装領域の中央にLED30を配置し、ラインイメージセンサ40を回路基板20上で順次移動して光の強度分布を取得する。
図17を参照すると、他の電子部品16を避けながら回路基板20に搭載されたLSI10−1の一辺に沿ってラインイメージセンサ40を配置し、LED30から照射された光をラインイメージセンサ40で受けて強度分布を取得する。続いて、強度分布の取得が終了したら、次にラインイメージセンサ40を移動して、他の電子部品16を避けながら当該LSI10−1の他の辺に沿って配置し、強度分布を取得する。LSI10−1の四辺での強度分布の取得が終了したら、他のLSI10−2の一辺に沿った位置にラインイメージセンサ40を移動し、同様に強度分布を取得する。このように、1つのラインイメージセンサ40を移動することで、複数のLSIの検査を行なうことができる。
しかし、LSI10の周囲に電子部品等が存在しないのであれば、図18に示すように、LSI10の全周を囲むようにラインイメージセンサを枠状に形成したラインイメージセンサ40Aとすることができる。LSIの四辺からの光を同時にラインイメージセンサ40Aで受光して強度分布を取得する。この場合、LED30は光を全周方向に同時に照射することのできる全方向性LEDとする。この場合、一回の測定で、LSI10の四辺全ての測定を一度に行なうことができる。例えば、LED30が実装領域外(LSI10の外側)に配置されていた場合は、一度に測定できるのは三辺までである。四辺すべてについて測定を行なうには、一度測定を行なった後、ラインイメージセンサを移動してから測定できなかった辺について測定を行なう必要がある。したがって、LED30を実装領域の中央に配置してLSI10の四辺全ての測定を一度に行なうこととすれば、検査時間を短縮できる。
次に、本実施形態による検査を行なう検査装置の全体構成について、図19を参照しながら説明する。
検査装置100は、被検査体200(例えば、LSI10が実装された回路基板20)を載置するテーブル50と、受光センサとしてのラインイメージセンサ40と、検査装置本体110と、検査結果表示装置120とを有する。被検査体200は、例えばLSI10が実装された回路基板20であり、検査すべき複数のはんだ接合部12A及び実装領域の内側に配置された光源(例えば、LED30)を含んでいる。
ラインイメージセンサ40は、テーブル50上に載置された被検査体200の一辺に沿った位置に配置される。ラインイメージセンサ40は、検査装置本体110により制御される移動装置130により移動される。移動装置130は、ラインイメージセンサ40を上下、左右に移動し、かつ回転することができる。テーブル50は回転機構52により回転可能であり、検査装置本体110により駆動・制御される。検査装置本体110は、マイクロコンピュータ等の処理装置を含む制御部112を含み、回転機構52と移動装置130とを駆動して、ラインイメージセンサ40を被検査体200に対して所望の検査位置に配置する。
検査装置本体110の制御部は、ラインイメージセンサ40で受けた光の強度を処理して強度分布を取得する。そして、検査装置本体110の制御部112は、取得した強度分布と予め取得してメモリに保存してあった正常時の強度分布とを比較し、被検査体200のはんだ接合部の良否を判定する。検査装置本体110は、判定結果を検査結果表示装置120に送り、判定結果を表示させる。
検査装置100で行なわれる検査処理は以下のとおりである。まず、テーブル50に載置された被検査体200に対する所望の位置にラインイメージセンサ40を配置する。そして、実装領域の内側に配置されているLED30を点灯するとともにラインイメージセンサ40でLED30からの光を受光する。ラインイメージセンサ40で検出した光の強度情報は、検査装置本体110に送られる。
検査装置本体110の制御部112は、ラインイメージセンサ40で検出した光の強度情報に基づいて、強度分布(パターン)を取得する。この強度情報は、ラインイメージセンサ40が、受光する光を所定の色の光に分光して強度を検出するものであれば、分光分析結果情報(パターン)となる。
そして、検査装置本体110の制御部112は、取得した強度分布あるいは分光分析結果情報と、予めメモリに保存してある正常時の強度分布あるいは分光分析結果情報とを比較し、被検査体200の良否を判定する。
なお、予め取得した正常時の強度分布あるいは分光分析結果を用いずに、取得した強度分布あるいは分光分析結果のみで良否の判定を行なうこともできる。例えば、LED30に対してはんだ接合部12Aが点体称となる位置に配置されているような被検査体200を考える。そのよう被検査体200の4辺での強度分布を取得した場合、それら四つの強度分布を互いに比較し、それらが実質的に同じ強度分布であれば、異常の確立は低いため、良品と判定することができる。言い換えれば、四つの強度分布のうち一つでも他のものと実質的に異なる強度分布がある場合、その相違がはんだ接続部12Aのいずれかの異常である確立が高く、この場合には不良品と判定する。
本発明は上述の具体的に開示された実施例に限られず、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変形例、改良例がなされるであろう。
産業上の利用分野
本発明は電子部品の実装状態を検査する検査装置及び方法に適用することができる。
10 BGA型LSI
12 はんだボール端子
12A はんだ接合部
20 回路基板
22 接続パッド
24A,24B LED接続用電極
26 埋め込み穴
30 LED
32 支持体
40,40A ラインイメージセンサ
41R−n,41G−n,41B−n セル
42 カラーフィルタ
44 マイクロプリズムアレイ
50 テーブル
52 回転機構
54a,54b 貫通孔
60 LSI
62 回路基板
64 半導体チップ
66 はんだボール端子
100 検査装置
110 検査装置本体
112 制御部
120 判定結果表示装置
130 移動装置
200 被検査体

Claims (11)

  1. 基板に実装された電子部品の実装領域内に配置された光源と、
    該実装領域外に配置され、該光源からの光を受けて光の強度を検出する受光センサと、
    該受光センサが検出した光の強度分布と、予め取得してある強度分布とを比較した結果に基づいて、前記実装領域内の接合部の状態を判定する制御部と
    を有する電子部品検査装置。
  2. 請求項1記載の電子部品検査装置であって、
    前記受光センサは、前記光源から照射される光が前記接合部により回折された回折光を所定の波長領域の光に分光し、該分光の強度を検出する電子部品検査装置。
  3. 請求項1又は2記載の電子部品検査装置であって、
    前記電子部品が実装された前記基板を載置する載置台と、
    該載置台を回転させる回転機構と
    をさらに有する電子部品検査装置。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の電子部品検査装置であって、
    前記受光センサは、前記電子部品の一辺の長さに対応した長さのラインイメージセンサである電子部品検査装置。
  5. 請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の電子部品検査装置であって、
    前記受光センサは、前記電子部品の外周を囲む枠状のラインイメージセンサである電子部品検査装置。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の電子部品検査装置であって、
    前記光源は、前記基板を貫通する貫通孔に挿入された支持体の先端に設けられる電子部品検査装置。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の電子部品検査装置であって、
    前記光源は白色光発光ダイオードであり、前記受光センサは所定の色の光を選択的に透過させるカラーフィルタを含む電子部品検査装置。
  8. 請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の電子部品検査装置であって、
    前記光源は単色光発光ダイオードである電子部品検査装置。
  9. 基板と該基板に実装した電子部品との間の実装領域の内部から光を周囲に照射し、
    該実装領域から出てくる光を前記電子部品の外側で受光して、光の強度分布を取得し、
    取得した強度分布と予め取得しておいた強度分布とを比較して前記実装領域内の接合部の状態を判定する
    電子部品検査方法。
  10. 請求項9記載の電子部品検査方法であって、
    前記実装領域から出てきた光を分光分析して所定の波長帯域の光の強度分布を取得し、
    前記所定の波長帯域の光の強度分布と、予め取得しておいた前記所定の波長帯域の光の強度分布とを比較して前記接合部の状態を判定する電子部品検査方法。
  11. 基板に実装された電子部品の実装領域に光を照射する光源と、
    該実装領域から出てくる光を受けて、該光の強度を検出する受光センサと、
    該受光センサが検出した光の強度分布と、予め取得してある強度分布とを比較した結果に基づいて、前記実装領域内の接合部の状態を判定する制御部と
    を有し、
    前記受光センサは、前記光源から照射される光の回折光を所定の波長領域の光に分光し、該分光の光の強度を検出する
    電子部品検査装置。
JP2014503385A 2012-03-08 2012-03-08 電子部品検査装置及び方法 Expired - Fee Related JP5930021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/056028 WO2013132638A1 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 電子部品検査装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132638A1 true JPWO2013132638A1 (ja) 2015-07-30
JP5930021B2 JP5930021B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49116152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503385A Expired - Fee Related JP5930021B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 電子部品検査装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9541602B2 (ja)
JP (1) JP5930021B2 (ja)
WO (1) WO2013132638A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102528016B1 (ko) * 2018-10-05 2023-05-02 삼성전자주식회사 솔더 부재 실장 방법 및 시스템
JP7419879B2 (ja) 2020-03-02 2024-01-23 日本電気株式会社 バンプ接合部検査装置及びバンプ接合部検査方法
JP7409178B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-09 日本電気株式会社 電子装置の検査装置及び検査方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199947A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Hitachi Ltd はんだ付部検査方法とその装置並びに電子部品実装状態検査方法
JPH03215704A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Fujitsu Ltd バンプ検査装置
JPH10122828A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Sharp Corp バンプ外観検査装置
JPH11190703A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toshiba Fa Syst Eng Corp 部品検査装置
JP2009170699A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 半導体装置の検査装置および検査方法
JP2010123182A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi High-Technologies Corp パターン形状検査方法及びその装置
JP2011122820A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 Micro Square Kk 電子部品の実装部分確認用スコープ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598345A (en) * 1990-11-29 1997-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for inspecting solder portions
JPH05267420A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 接合部材検査装置及び接合部材検査方法
JP2000346622A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Berg Technol Inc Bgaコネクタの検査装置
JP2001094249A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Ando Electric Co Ltd Bgaはんだ付け検査装置、bgaはんだ付け検査方法、及び記憶媒体
JP2001144147A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Nec Shizuoka Ltd 表面実装型パッケージ接合部検査装置及び方法
JP4153652B2 (ja) * 2000-10-05 2008-09-24 株式会社東芝 パターン評価装置及びパターン評価方法
US7460696B2 (en) * 2004-06-01 2008-12-02 Lumidigm, Inc. Multispectral imaging biometrics
US7875162B2 (en) * 2004-03-26 2011-01-25 Board Of Regents, University Of Houston Monitored separation device
US7304735B2 (en) * 2004-04-02 2007-12-04 Kla-Tencor Technologies Broadband wavelength selective filter
JP2006041167A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査方法および検査装置
US20080141795A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Gagnon Daniel F Micro-surface inspection tool
US20120327215A1 (en) * 2009-09-22 2012-12-27 Case Steven K High speed optical sensor inspection system
KR101311251B1 (ko) * 2010-11-12 2013-09-25 주식회사 고영테크놀러지 검사장치
JP2012132773A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Hitachi High-Technologies Corp パターンドメディアディスク表面検査装置及び検査方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199947A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Hitachi Ltd はんだ付部検査方法とその装置並びに電子部品実装状態検査方法
JPH03215704A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Fujitsu Ltd バンプ検査装置
JPH10122828A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Sharp Corp バンプ外観検査装置
JPH11190703A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toshiba Fa Syst Eng Corp 部品検査装置
JP2009170699A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 半導体装置の検査装置および検査方法
JP2011122820A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 Micro Square Kk 電子部品の実装部分確認用スコープ
JP2010123182A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi High-Technologies Corp パターン形状検査方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930021B2 (ja) 2016-06-08
WO2013132638A1 (ja) 2013-09-12
US20140361782A1 (en) 2014-12-11
US9541602B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245721B2 (ja) 試験装置、試験方法およびプログラム
KR20220033508A (ko) 엑스선을 사용하여 결함을 감지하는 방법 및 시스템
KR20000075764A (ko) 검사시스템
JP5930021B2 (ja) 電子部品検査装置及び方法
JP7236840B2 (ja) 検査装置及び検査方法
US8643393B2 (en) Electrical connecting apparatus
TWI808707B (zh) 光學檢測系統與光學檢測方法
KR101431917B1 (ko) 반도체 패키지의 검사장비
JP2010249718A (ja) Ledの試験に用いる光検出装置
KR100980837B1 (ko) 발광소자 특성 검사장치
TW201331559A (zh) 光學試驗裝置
KR101374880B1 (ko) 엘이디 검사장치
KR101632144B1 (ko) Led 패키지 검사 장치 및 방법
US8389926B2 (en) Testing apparatus for light-emitting devices with a design for a removable sensing module
KR102303929B1 (ko) 마이크로 led를 검사하기 위한 검사 장비
JP2008283089A (ja) 検査装置
KR20010108632A (ko) 반도체소자의 솔더 볼 검사 장치 및 방법
JP2006317391A (ja) スリット光照射装置
TWI786773B (zh) 助焊劑分布狀況的檢測方法及檢測設備
JPH1074802A (ja) ボールグリッドアレイパッケージの接続構造及びその接続検査方法
KR100622791B1 (ko) Cof용 오토핸들러와 cof 촬상용 조명장치 및 방법
KR101496050B1 (ko) 발광 소자 검사 장치
KR101465591B1 (ko) 비접촉식 프로브 카드 검사장치
KR101323257B1 (ko) 엘이디 부품 형광체 높이 검사장치
TWI840585B (zh) 自動化高速x射線檢驗方法、電腦可讀取非暫態儲存媒體及電子系統

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees