JPWO2013122039A1 - 倍力機構付きシリンダ装置 - Google Patents

倍力機構付きシリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013122039A1
JPWO2013122039A1 JP2013525471A JP2013525471A JPWO2013122039A1 JP WO2013122039 A1 JPWO2013122039 A1 JP WO2013122039A1 JP 2013525471 A JP2013525471 A JP 2013525471A JP 2013525471 A JP2013525471 A JP 2013525471A JP WO2013122039 A1 JPWO2013122039 A1 JP WO2013122039A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
output rod
cylinder device
booster mechanism
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390047B1 (ja
Inventor
春名 陽介
陽介 春名
横田 英明
英明 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosmek KK
Original Assignee
Kosmek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosmek KK filed Critical Kosmek KK
Priority to JP2013525471A priority Critical patent/JP5390047B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390047B1 publication Critical patent/JP5390047B1/ja
Publication of JPWO2013122039A1 publication Critical patent/JPWO2013122039A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/0063Connecting non-slidable parts of machine tools to each other
    • B23Q1/0081Connecting non-slidable parts of machine tools to each other using an expanding clamping member insertable in a receiving hole
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/005Pistons; Trunk pistons; Plungers obtained by assembling several pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/0063Connecting non-slidable parts of machine tools to each other
    • B23Q1/0081Connecting non-slidable parts of machine tools to each other using an expanding clamping member insertable in a receiving hole
    • B23Q1/009Connecting non-slidable parts of machine tools to each other using an expanding clamping member insertable in a receiving hole the receiving hole being cylindrical or conical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/082Work-clamping means other than mechanically-actuated hydraulically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1409Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type with two or more independently movable working pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/204Control means for piston speed or actuating force without external control, e.g. control valve inside the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

ハウジング(4)に出力ロッド(27)が上下移動可能に挿入される。そのハウジング(4)の下部に挿入した第1ピストン(41)が出力ロッド(27)に固定され、その第1ピストン(41)の上側に挿入した第2ピストン(42)が出力ロッド(27)に上下移動可能に外嵌される。第1ピストン(41)と第2ピストン(42)との間にロック室(44)が配置され、第1ピストン(41)の下側および第2ピストン(42)の上側に第1リリース室(51)と第2リリース室(52)とが配置される。出力ロッド(27)の倍力駆動時には、ロック室(44)の圧力流体が第2ピストン(42)と係合ボール(69)とを介して出力ロッド(27)を下方へ倍力駆動する。上記第1ピストン(41)と第2ピストン(42)との間のロック室(44)に、その第2ピストン(42)を上方へ付勢する保持バネ(60)が装着される。

Description

この発明は、倍力機構を付設したシリンダ装置に関し、より具体的にいえば、ワークや金型等の被固定物を強力に固定すると共にその固定状態を保持するのに好適な技術に関する。
この種の倍力機構付きシリンダ装置には、従来では、特許文献1(日本国・特開2007−268625号公報)に記載されたものがある。その従来技術は、次のように構成されている。
出力ロッドとしてのクランプロッドがハウジングに上下方向へ移動可能に挿入される。上記ハウジングの上部内に挿入したロッド用の第1ピストンがクランプロッドに固定されると共に、その第1ピストンの上下両側に第1ロック室と第1リリース室とが形成される。上記ハウジングの下部内に挿入した倍力用の第2ピストンが上記クランプロッドに上下方向へ移動可能に外嵌されると共に、その第2ピストンの上下両側に第2ロック室と第2リリース室とが形成される。
そして、上記第1ロック室および第2ロック室に圧縮空気を供給することにより、上記第2ピストンが倍力機構を介して当該クランプロッドを下向きに倍力駆動する。
従来では、上記倍力機構は、クランプロッドの下部に設けた係合溝と、上記ハウジングの下部に揺動自在に支持した複数の爪部材とを備える。そして、上記倍力駆動時には、下向きに駆動された第2ピストンのテーパ面が爪部材を半径方向の内方へ揺動させて、その爪部材を係合溝に係合させる。
日本国公開特許公報「特開2007−268625号公報(2007年10月18日公開)」
上記の従来技術は次の問題がある。
前記の倍力駆動時には、下向きに駆動された第2ピストンが爪部材と係合溝とを介してクランプロッドを下方へ倍力駆動するので、その倍力駆動時の大きな反力が係合溝から爪部材へ上向きに作用し、上記の爪部材を上方へ強力に引っ張る。このため、上記爪部材をハウジングに揺動自在に支持する構造を強固にする必要があり、その支持構造が大きくなって、シリンダ装置が大形になる。
また、上記の従来技術では、第1ピストンの下側に形成した第1リリース室と第2ピストンの上側に形成した第2ロック室とを区画する必要があるので、ハウジングの途中高さ部に厚肉の仕切り壁を設ける必要がある。このため、ハウジングの背丈が高くなり、シリンダ装置が大形になる。
本発明の目的は、倍力機構付きシリンダ装置を小形に造れるようにすることにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、例えば、図1Aから図3B(若しくは図4)、又は図5に示すように、倍力機構付きシリンダ装置を次のように構成した。
ハウジング4に上下方向へ移動可能に挿入した出力ロッド27を下方へロック駆動するように構成する。上記ハウジング4に形成したシリンダ孔34の下部に第1ピストン41を挿入し、その第1ピストン41を上記出力ロッド27の下部に連結する。上記シリンダ孔34の上部に第2ピストン42を挿入し、その第2ピストン42を上記出力ロッド27に上下方向へ移動可能に外嵌する。上記第1ピストン41と上記第2ピストン42との間に配置されたロック室44に圧力流体が供給および排出される。上記第1ピストン41の下側に配置された第1リリース室51に圧力流体が供給および排出されると共に、上記第2ピストン42の上側に配置された第2リリース室52に圧力流体が供給および排出される。上記ロック室44に供給された圧力流体が上記第2ピストン42を上方へ押す力を下向きの力に反転させると共に倍力変換して上記出力ロッド27へ伝達するように、上記第2リリース室52内に倍力機構64を配置する。その倍力機構64は、上記第2ピストン42に設けた倍力部70と、周方向へ所定の間隔をあけて配置されると共に上記倍力部70によって半径方向の内方へ楔駆動される複数の係合ボール69とを有する。そして、上記第1ピストン41と上記第2ピストン42との間の上記ロック室44に、当該第2ピストン42を上方へ付勢する保持バネ60が装着される。
図1Aは、本発明の倍力機構付きシリンダ装置を利用したクランピングシステムの第1実施形態を示し、そのクランピングシステムの分離状態の立面視の断面図である。図1Bは、上記の図1Aの主要部の拡大図である。 図2は、上記クランピングシステムのリリース状態を示し、上記の図1Aに類似する図である。 図3Aは、上記クランピングシステムのロック状態を示し、上記の図1Aに類似する図である。図3Bは、上記の図1Bに類似する図である。 図4は、上記の第1実施形態の変形例を示し、上記の図1Bに類似する図である。 図5は、上記クランピングシステムの第2実施形態を示し、上記の図2に類似する図である。
図1Aから図3Bは、本発明の第1実施形態を示している。
この第1実施形態では、ワークパレットのクランピングシステムに本発明を適用した場合を例示してある。
まず、主として図1A及び図1Bによって上記クランピングシステムの全体構成を説明する。
基準ブロックとしてのクランプパレット1の上方に、可動ブロックとしてのワークパレット2が搬入される。上記ワークパレット2の上面には複数のワークピースが別のクランプ装置によって着脱可能になっている(いずれも図示せず)。
上記クランプパレット1は、ベースプレート3と、そのベースプレート3に複数のボルト(図示せず)によって固定されたハウジング4とを備える。
上記ワークパレット2の凹所6の下部にシム部材8及びリング部材9が挿入され、これらシム部材8及びリング部材9が複数のボルト(図示せず)によってワークパレット2に固定される。上記リング部材9には、位置決め用のテーパ孔11とクランプ用の被係止部12とが下側から順に形成される。上記リング部材9の内周部が下向きに突出され、その環状突出部の下面によって被支持面Tが構成されている(図2と図3Aを参照)。
上記ハウジング4から環状のプラグ部分14が上方へ一体に突出され、そのプラグ部分14が上記ワークパレット2の前記リング部材9内に挿入されるようになっている(図2を参照)。
上記プラグ部分14の下部の外周側でハウジング4の外面が上向きに突出され、その環状突出部の上面によって環状の支持面Sが構成されている(図2と図3Aを参照)。
上記プラグ部分14の下寄り部の外周に、直径方向へ拡大および縮小可能なスリーブ15が配置される。上記スリーブ15のストレート内周面16がプラグ部分14の外周面に上下方向へ移動可能に支持される。また、上記スリーブ15のテーパ外周面17が上記ワークパレット2の前記テーパ孔11に係合可能とされる。ここでは、上記スリーブ15の周壁の一部にスリット18を形成することにより、上記ストレート内周面16及びテーパ外周面17が直径方向へ拡大および縮小可能になっている。なお、この実施形態では、上記スリーブ15は、テーパ外周面17に作用する外力によって縮径し、その外力を解除したときに自己の弾性復元力によって拡径する。
上記スリーブ15を所定の力で上方へ押すための進出手段20が設けられる。その進出手段20は、前記支持面Sの内方側に周方向へ所定の間隔をあけて開口された複数のガイド孔21(ここでは1つのガイド孔だけを図示している)と、そのガイド孔21に挿入したロッド22と、そのロッド22を上方へ付勢する進出バネ23とを備える。上記ロッド22の上端面がスリーブ15の下端面に接当されている。なお、上記スリーブ15が所定量以上に上方へ移動することは、前記プラグ部分14に設けたストップ部24によって阻止されている。
上記プラグ部分14の筒孔14aに封止部材26を介して出力ロッド27の上ロッド部分27aが上下方向へ保密移動可能に挿入される。上記プラグ部分14の周壁の上寄り部に周方向へ所定間隔をあけて複数の貫通孔28が形成され、各貫通孔28にロックボール29が半径方向の内方の係合解除位置(図1Aと図2を参照)と半径方向の外方の係合位置(図3Aを参照)とに移動可能に支持される。上記の出力ロッド27の外周面の上部には、上記の各ロックボール29に対応させて、押圧面31と退避溝32とが上下に連ねて形成される。
上記ハウジング4の下半分内にシリンダ孔34が形成される。そのシリンダ孔34は、下部に設けた大径孔35と上寄り部に設けた小径孔36とを有する。
上記の大径孔35に封止部材37を介して第1ピストン41が保密状に挿入され、その第1ピストン41が上記出力ロッド27の下ロッド部分27bの下部に連結される。なお、この実施形態では、上記第1ピストン41と出力ロッド27との両部材を一体に形成しているが、これら両部材を別体に形成してもよい。
また、上記小径孔36に外封止部材38を介して環状の第2ピストン42が保密状に挿入されると共に、その第2ピストン42が内封止部材39を介して上記の下ロッド部分27bに上下方向へ保密移動可能に外嵌される。なお、上記の下ロッド部分27bは、前記の上ロッド部分27aよりも僅かに大径に形成されている。
上記第1ピストン41と上記第2ピストン42との間に、圧縮空気(圧力流体)が供給および排出されるロック室44が配置される。そのロック室44は、ロック給排路45を介してロックポート(図示せず)へ連通される。
また、上記第1ピストン41の下側に、圧縮空気が供給および排出される第1リリース室51が配置されると共に、上記第2ピストン42の上側に、圧縮空気が供給および排出される第2リリース室52が配置される。第1リリース室51は、リリース給排路54を介してリリースポート(図示せず)へ連通される。また、第2リリース室52は、上記第1ピストン41及び出力ロッド27内に形成した連通路55を介して第1リリース室51へ連通される。
上記ロック室44内で上記第1ピストン41と上記第2ピストン42との間に複数の保持バネ60が装着される(ここでは1つの保持バネ60だけを図示してある)。上記保持バネ60は、圧縮コイルバネからなり、第1ピストン41に対して第2ピストン42を上方へ付勢する。より詳しくいえば、第1ピストン41の上面に、周方向へ間隔をあけて複数の第1装着穴61がロック室44に対面するように開口される。また、第2ピストン42の下面にも、周方向へ間隔をあけて複数の第2装着穴62がロック室44に対面するように開口される。上記の上下の2つ装着穴61,62に保持バネ60が挿入され、上記保持バネ60の下端と上端とが上記の2つ装着穴61,62の底壁によって受け止められる。
上記第2リリース室52内に倍力機構64が配置される。その倍力機構64は、上記ロック室44に供給された圧力流体が上記第2ピストン42を上方へ押す力を下向きの力に反転させると共に倍力変換して上記出力ロッド27へ伝達するように構成される。
上記の倍力機構64は、次のように構成されている。即ち、第2リリース室52の上壁から受け筒65が下方へ突出される。その受け筒65に設けた受部66と上ロッド部分27aの下部に設けた伝達部67との間に、半径方向の内方へ狭くなるように楔空間68が形成される(図3Bを参照)。上記の楔空間68は、周方向へ所定の間隔をあけて複数形成される。その楔空間68に係合ボール69が挿入される。上記係合ボール69を半径方向の内方へ押すように、第2ピストン42に倍力部70が設けられる。上記の各部材は、より詳しくいえば次のように構成されている。
この第1実施形態では、上記受け筒65の下部に、周方向へ4つの横溝73が形成される。各横溝73の底壁によって前記受部66が構成されている。また、出力ロッド27の上ロッド部分27aの下部の外周面に、4つの凹所74が周方向へほぼ等間隔に形成される。各凹所74の底壁が上記の伝達部67を構成している。その伝達部67は、上方へ向かうにつれて出力ロッド27の軸心へ近づくように傾斜されている。前記倍力部70は、第2ピストン42の内周面に設けた傾斜面によって構成される。その倍力部70の上側には、後述する押部76が設けられる。その押部76は、ここでは円弧状の面を備えている。
また、出力ロッド27おいて、上ロッド部分27aに設けた上記の凹所74の下側で、下ロッド部分27bの上部に別の凹所78が設けられる(図1Bを参照)。その別の凹所78の底壁の上部の直線部分Lが、後述する低負荷ストロークの領域の一部となっている。
上記構成のクランピングシステムは、次のように作動する。
図1Aと図1B(及び図2)のリリース状態では、ロック室44から圧縮空気が排出されると共に第1リリース室51と第2リリース室52に圧縮空気が供給されている。これにより、第1リリース室51の圧縮空気が第1ピストン41を上方へ押して、当該第1ピストン41をシリンダ孔34の段部57に接当させている。また、第2リリース室52の圧縮空気が第2ピストン42を下方へ押して、当該第2ピストン42をシリンダ孔34のストッパー58に接当させている。このため、その第2ピストン42の押部76と係合ボール69との間(又は受部66と係合ボール69との間)に、僅かな隙間が上下方向に形成可能になっている(図示せず)。
また、上記第1ピストン41が出力ロッド27を上昇させているので、前記ロックボール29が退避溝32に対面して図示の係合解除位置へ移動可能になっている。また、進出バネ23の付勢力が、ロッド22を介して前記スリーブ15を上昇位置に保持している。
図1Aに示すように、上記リリース状態のシリンダ装置の上方に前記ワークパレット2が搬入される。
上記ワークパレット2を前記クランプパレット1に位置決め固定するときには、まず、ワークパレット2を下降させる。すると、図2に示すように、そのワークパレット2の凹所6の頂壁6aが前記の出力ロッド27の上端面に接当して、その出力ロッド27が上記ワークパレット2を受け止める。
上記シリンダ装置をロック駆動するときには、図2のリリース状態において、第1リリース室51及び第2リリース室52の圧縮空気を排出すると共にロック室44に圧縮空気を供給する。
すると、まず、ロック室44の圧縮空気が、第1ピストン41を下方へ押すと共に第2ピストン42を上方へ押す。
上記ロック駆動行程の初期には、第2ピストン42の押部76が係合ボール69を介して受け筒65の受部66に受け止められると共に、その押部76が、上記係合ボール69を、出力ロッド27の別の凹所78の底壁へ向けて半径方向の内方へ押して当該底壁に接当させる。そして、その接当による摩擦力と前記の封止部材37,38,39等の摩擦力などに起因する低負荷に抗して、ロック室44の圧縮空気が上記第1ピストン41を介して上記出力ロッド27を下降させていく(図1Bにおいて、低負荷ストローク領域の一部としての直線部分Lを参照)。
上記出力ロッド27が下降すると、まず、その出力ロッド27に設けた伝達部67と受け筒65に設けた受部66との間に前記楔空間68が形成され(後述の図3Bを参照)、前記押部76が係合ボール69を楔空間68に押し出して、倍力駆動が開始可能となる。
そして、後述する高負荷が上記出力ロッド27に作用するときには、図3A及び図3Bに示すように、第2ピストン42の倍力部70が係合ボール69を半径方向の内方へ強力に押し出す。これにより、その第2ピストン42に作用する上向き推力は、倍力部70と係合ボール69と受部66及び伝達部67を介して、下向きに倍力変換されて、出力ロッド27が下向きに駆動されていく。このため、その倍力機構64による押下げ力と第1ピストン41による押下げ力との合力により、上記出力ロッド27が下方へ強力に駆動される(高負荷ストローク)。
上記のようにシリンダ装置が動作したときには、上記の出力ロッド27の下降に追従して前記ワークパレット2が自重で下降していき、前記リング部材9の前記テーパ孔11がスリーブ15のテーパ外周面17に接当する。これにより、上記ワークパレット2が、上記スリーブ15とロッド22とを介して進出バネ23を僅かに圧縮すると共に、上記テーパ孔11が水平方向へ調心移動されて、その軸心が前記プラグ部分14の軸心に合致する。
これとほぼ同時に、上記の出力ロッド27の前記の各押圧面31が前記の各ロックボール29を半径方向の外方の係合位置へ押圧し、その半径方向の押圧力が前記の被係止部12を介して下向きの力へ変換され、その下向き力によって上記ワークパレット2を強力に下降させる。
すると、前記リング部材9のテーパ孔11が前記スリーブ15のテーパ外周面17に強力にテーパ係合して当該スリーブ15を縮径させ、上記テーパ孔11の軸心が前記プラグ部分14の軸心に精密に合致すると共に、進出バネ23の付勢力に抗して上記スリーブ15がさらに下降し、前記の被支持面Tが前記の支持面Sによって受け止められる。
これにより、上記ワークパレット2は、上記スリーブ15のテーパ外周面17を介してプラグ部分14によって水平方向へ拘束されると共に上記の支持面Sによって上下方向へ拘束されることになり、その結果、上記ワークパレット2を上記クランプパレット1に精密かつ強力に位置決め固定できる。
上記シリンダ装置を図3Aのロック状態から図2のリリース状態へ切換えるときには、上記図3Aにおいて、ロック室44の圧縮空気を排出すると共に第1リリース室51及び第2リリース室52に圧縮空気を供給する。
すると、まず、係合ボール69によって上昇が阻止された出力ロッド27に対して、第2リリース室52の圧縮空気が第2ピストン42を下降させる。その第2ピストン42が下降することにより、上記係合ボール69が図2の状態に切り換わり、第1リリース室51の圧縮空気が第1ピストン41を介して上記出力ロッド27を上昇させる。
ここで、上記第1ピストン41は大径に形成されているので、上記出力ロッド27を強力に上昇させる。このため、上記出力ロッド27の上端面が前記ワークパレット2の凹所6の頂壁6aを強力に持ち上げることが可能になった。従って、前記リング部材9のテーパ孔11と前記スリーブ15のテーパ外周面17とのテーパ係合を確実に解除できる。
その結果、図1Aに示すように、ワークパレット2をクランプパレット1から円滑に取り外すことが可能である。
また、前記倍力駆動時において、上記第2ピストン42の上向き推力は、倍力部70と係合ボール69と受部66及び伝達部67を介して下向きに反転されて出力ロッド27へ伝達される。このため、倍力駆動時の大きな反力は、上記出力ロッド27から係合ボール69と受部66とを介してハウジング4の上壁の受け筒65に圧縮力として作用する。従って、倍力駆動時の大きな反力を受け止める構造は、上記の圧縮力を受け止める受け筒65をハウジング4に設けるだけの簡素な構造になり、その結果、シリンダ装置を小形に造れる。
なお、前記図3Aのロック状態において、倍力機構による保持力(出力ロッド27に作用する外力が上記ロック状態を解除するのを防止する力)は、上記「第2ピストン42の上向き推力」の約5〜10倍となる。このため、上記ロック状態を機械的に強力に保持することが可能となった。
上記の機械的な保持は、前記保持バネ60の付勢力によってさらに効果的に維持される。即ち、楔駆動された前記係合ボール69を上記保持バネ60が楔係合状態に保持するので、上記出力ロッド27のロック状態が確実に維持される。このため、ロック室44の圧力が消失した場合であっても、上記ロック状態を維持することが可能である。
この第1実施形態では、保持バネ60について、バネ下端を第1ピストン41に受け止めると共にバネ上端を第2ピストン42に受け止めるように構成した。これに代えて、シリンダ孔34に設けた前記ストッパー58を半径方向の内方へ突出させて、上記バネ下端を上記ストッパー58に受け止めると共にバネ上端を第2ピストン42に受け止めるように構成してもよい。また、上記保持バネ60は、例示した圧縮コイルバネに代えて、皿バネ等の他の種類のバネを利用可能である。これらの点は、後述の第2実施形態においても同様である。
上記の第1実施形態は、さらに次のように変更可能である。
前記スリーブ15は、例示した環状体に限定されるものではなく、複数の分割体を環状に並べたものであってもよい。また、上記クランプ装置の係合部材は、例示したテーパ孔からなる被係止部12に対して係合するボールに代えて、ストレート係止孔に対して摩擦力や塑性変形力によって係合するコレットであってもよい。
前記伝達部67を構成する凹所74と前記受部66を構成する横溝73の形状としては、円弧状の溝やU字状の溝やゴシックアーチ溝などが考えられる。この点は、後述する変形例や第2実施形態においても同様である。
前記の基準ブロックは、例示したクランプパレット1に代えてマシニングセンタや各種機械のテーブルであってもよい。また、前記の可動ブロックは、例示したワークパレット2に代えてワークピースであってもよい。
上記の基準ブロックと可動ブロックとは、上下逆に配置したものであってもよく、例示した上下方向へ連結することに代えて、水平方向または斜め方向へ連結するものであってもよい。この点は、後述の第2実施形態についても同様である。
図4は、上記の第1実施形態の変形例を示し、前記の図1Bに類似する図である。
この図4では、図1Bにおける前記の別の凹所78が省略されている。これにより、シリンダ装置は、前記の低負荷ストロークの領域を少なくしたり無くすことが可能である。
なお、前記出力ロッド27は、ロック駆動工程の初期から強力に倍力駆動されるように構成することも可能である。
図5は、本発明の第2実施形態を示し、前記の図1Aに類似する図である。この第2実施形態においては、上記の第1実施形態の構成部材と同じ部材(または類似する部材)には原則として同一の参照数字を付けて説明する。
この第2実施形態は、ワークピースWの孔80を利用してクランプするシステムに本発明を適用した場合を例示してあり、上記の第1実施形態と比べると、シリンダ装置は実質的に同一であるが、ワークピースWをクランプする機構が次の点で異なる。
前記ハウジング4の上部にはキャップ81の下フランジ82が水平移動可能かつ上下移動可能に挿入される。上記キャップ81が複数のバネ83によって上方へ付勢される(ここでは1つのバネ83だけを図示している)。
上記キャップ81の上半部分の周壁に、周方向へ所定の間隔をあけて複数のガイド孔84が貫通される(ここでは1つのガイド孔84だけを図示している)。各ガイド孔84に押部材85が水平方向へ移動自在に挿入される。その押部材85は、前記孔80の内周面を押すためのグリップ部86と、上記の下フランジ82の上面に受け止められた基部87とを備える。
上記の複数の押部材85の基部87の外周に、ゴム等からなる帯状の弾性体88が装着され、その弾性体88が上記の各押部材85を上記キャップ81の軸心へ付勢している。なお、帯状の弾性体88の外周面にはスクレーパ89の内周のリップ部が接当される。
上記の複数の押部材85がプルロッド90のテーパ面91によって半径方向の外方へ移動可能とされる。また、上記プルロッド90の下部が前記の出力ロッド27の上部に水平移動可能に嵌合される。
上記構成のクランピングシステムは次のように作動する。
シリンダ装置をロック駆動するときには、図5のリリース状態において、前記の第1リリース室51及び第2リリース室52の圧縮空気を排出すると共にロック室44に圧縮空気を供給する。すると、前記の第1実施形態と同様に、まず、ロック室44の圧縮空気が第1ピストン41を介して出力ロッド27を低負荷で下降させ、次いで、第2ピストン42の押部76が係合ボール69を楔空間(図3Bの楔空間68を参照)に押し出して倍力駆動が開始され、引き続いて、第2ピストン42の倍力部70が係合ボール69を半径方向の内方へ強力に押し出す。
これにより、その第2ピストン42に作用する上向き推力は、倍力部70と係合ボール69等を介して下向きに倍力変換され、出力ロッド27が下向きに強力に駆動される。このため、その倍力機構64による押下げ力と第1ピストン41による押下げ力との合力により、上記出力ロッド27が下方へ強力に駆動される(高負荷ストローク)。
上記の倍力駆動時には、前記プルロッド90のテーパ面91が押部材85を半径方向の外方へ押し出して、各押部材85のグリップ部86をワークピースWの孔80の内周面に接当させると共に、その孔80の内張り状態でワークピースWが引き下げられる。これにより、ワークピースWがハウジング4の上端の支持面Sに強力に押圧される。
シリンダ装置を上記ロック状態から図5のリリース状態へ切り換えるときには、大径の第1ピストン41が出力ロッド27を介して前記プルロッド90を強力に上昇させるので、そのプルロッド90のテーパ面91と押部材85の内周面とのテーパ係合を確実に解除できる。
なお、上記の第2実施形態においても、前記の図4の変形例と同様に、前記第1実施形態で説明した別の凹所78を省略してもよい。
上記の各実施形態や変形例は、さらに次のように変更可能である。
前記第1リリース室51と第2リリース室52とは、リリース用圧力流体を供給および排出可能に構成することに加えて、戻しバネを装着するようにしてもよい。
上記第1リリース室51と第2リリース室52とを接続する構造は、前記出力ロッド27に設けた連通路55に代えて、ハウジング4の胴部4cに設けた連通孔であってもよく、さらには、ハウジング4の外側に設けた配管であってもよい。
前記の伝達部67と受部66は、周方向へ3つ又は4つ設けることが好ましいが、2つ又は5つ以上であってもよい。また、上記伝達部67又は受部66は、例示した凹所74や溝73を省略して形成したものであってもよい。この点は、前記の別の凹所78についても同様である。
前記保持バネ60を装着するための第1と第2の装着穴61,62は、周方向へ複数配置することに代えて、次のように構成することが可能である。即ち、装着穴61,62は、第1ピストン41の上面に開口させた一つの環状の第1装着穴と、第2ピストン42の下面に開口させた一つの環状の第2装着穴とによって構成する。そして、上記の第1装着穴と第2装着穴とに、大径の圧縮コイルバネからなる保持バネを少なくとも一つ挿入する。
上記装着穴は、第1ピストン41と第2ピストン42との両者に設けることに代えて、上記両者のいずれか一方だけに設けても良い。
前記ワークパレット2やワークピースWをクランプするためのクランプ部材は、例示した前記ロックボール29や前記の押部材85に限定されないことは勿論である。
また、前記出力ロッド27は、ハウジング4の上側に配置した上記クランプ部材をロック駆動時に下方へ押すようにしたが、これに代えて、当該出力ロッド27をハウジング4よりも下方へ突出させることにより、その突出部が、ハウジング4の下側に配置したワークピース等を下方へ押すように構成することも可能である。
ロック及びリリース用の圧力流体は、圧縮空気に代えて、窒素ガス等であってもよく、圧油等の液体であってもよい。
また、本発明のクランプ装置は、ワークパレットやワークピースのクランピングの用途に限定されるものではなく、金型やアタッチメント等のクランピングにも利用可能である。
本発明は、当業者が想定できる範囲でその他の変更を行えることは勿論である。
(本発明の種々の側面)
上記の目的を達成するため、本発明は、例えば、図1Aから図3B(若しくは図4)、又は図5に示すように、倍力機構付きシリンダ装置を次のように構成した。
ハウジング4に上下方向へ移動可能に挿入した出力ロッド27を下方へロック駆動するように構成する。上記ハウジング4に形成したシリンダ孔34の下部に第1ピストン41を挿入し、その第1ピストン41を上記出力ロッド27の下部に連結する。上記シリンダ孔34の上部に第2ピストン42を挿入し、その第2ピストン42を上記出力ロッド27に上下方向へ移動可能に外嵌する。上記第1ピストン41と上記第2ピストン42との間に配置されたロック室44に圧力流体が供給および排出される。上記第1ピストン41の下側に配置された第1リリース室51に圧力流体が供給および排出されると共に、上記第2ピストン42の上側に配置された第2リリース室52に圧力流体が供給および排出される。上記ロック室44に供給された圧力流体が上記第2ピストン42を上方へ押す力を下向きの力に反転させると共に倍力変換して上記出力ロッド27へ伝達するように、上記第2リリース室52内に倍力機構64を配置する。その倍力機構64は、上記第2ピストン42に設けた倍力部70と、周方向へ所定の間隔をあけて配置されると共に上記倍力部70によって半径方向の内方へ楔駆動される複数の係合ボール69とを有する。そして、上記第1ピストン41と上記第2ピストン42との間の上記ロック室44に、当該第2ピストン42を上方へ付勢する保持バネ60が装着される。
本発明は、次の作用効果を奏する。
第1ピストンと第2ピストンとの間に配置されたロック室に圧力流体を供給することにより、第1ピストンを下方へ押すと共に第2ピストンを上方へ押すことができる。そして、上記ロック室の圧力流体が第2ピストンを上方へ押す力は、倍力機構の倍力部と係合ボールとを介して下方へ反転されて出力ロッドへ伝達される。このため、倍力駆動時に作用する上向きの大きな反力は、上記出力ロッドから係合ボールを介してハウジングに作用することになる。従って、本発明は、倍力駆動時の大きな反力を受け止める構造として、前記の従来技術における引っ張り力を受け止める構造に代えて、圧縮力を受け止める構造を採用できる。その結果、上記の受け止め構造を簡素に構成することが可能になり、シリンダ装置を小形に造れる。
また、本発明は、第1ピストンと第2ピストンとの間に圧力流体が給排されるロック室が形成されると共に、第1ピストンの下側および第2ピストンの上側に圧力流体が給排される第1リリース室および第2リリース室が形成されるので、前記の従来技術とは異なり、ハウジングの途中高さ部に厚肉の仕切り壁を設ける必要が無い。このため、ハウジングの背丈が低くなり、シリンダ装置がさらに小形になる。
そのうえ、上記第1ピストンと第2ピストンとの間のロック室に装着した保持バネが、当該第2ピストンを上方へ付勢するように構成したので、出力ロッドを倍力駆動した後の当該出力ロッドのロック状態において、楔駆動された前記係合ボールを上記保持バネが楔係合状態に保持する。このため、上記出力ロッドのロック状態が確実に維持される。
なお、本発明において、前記保持バネ60の下端を前記第1ピストン41によって受け止めると共に、前記保持バネ60の上端を前記第2ピストン42によって受け止めることが好ましい。
また、本発明においては、前記第1ピストン41と前記第2ピストン42との少なくとも一方に、前記保持バネ60が挿入される装着穴61,62を、前記ロック室44に対面するように形成することが好ましい。
この場合、第1ピストンと第2ピストンとの少なくとも一方のピストンに形成した装着穴の深さを保持バネの装着スペースとして利用できるので、ハウジングの背丈を低くしてシリンダ装置をさらにコンパクトに造れる。
なお、上記の装着穴については、周方向へ所定の間隔をあけて複数の装着穴を設ける場合と、環状の装着穴を一つだけ設ける場合と、環状の装着穴を同心状に複数設ける場合とが考えられる。
また、本発明においては、前記シリンダ孔の大径孔に前記第1ピストンを挿入すると共に、そのシリンダ孔の小径孔に前記第2ピストンを挿入することが好ましい。
この場合、シリンダ装置をロック状態からリリース状態へ切換えるときに、第1リリース室へ供給した圧力流体が上記の大径の第1ピストンを介して出力ロッドを強力にリリース駆動できる。
さらに、本発明は、次の構成を加えることが好ましい。
即ち、前記の出力ロッド27は低負荷ストロークと高負荷ストロークとを有する。上記出力ロッド27の低負荷ストローク時には上記第2ピストン42を前記係合ボール69を介して上記ハウジング4に受け止めることによって当該第2ピストン42が上昇するのを阻止する。そして、上記第2ピストン42の上記の上昇が阻止された状態で上記第1ピストン41及び前記出力ロッド27が所定の低負荷ストロークだけ下降したときに、上記第2ピストン42が上記係合ボール69を介して上記出力ロッド27を倍力駆動することにより、当該出力ロッド27の高負荷ストロークが開始されるように構成する。
この場合、上記の低負荷ストローク時において、前記倍力機構の係合ボールが第2ピストンの上昇を阻止するので、その第2ピストンの上昇ストロークが不要になり、ハウジングの背丈をさらに小さくできる。
また、本発明は、次の構成を加えることが好ましい。
即ち、前記出力ロッド27が所定の低負荷ストロークを下降した後の高負荷ストローク時には、前記第1ピストン41と前記第2ピストン42との間の前記ロック室44に供給された圧力流体が、前記第2ピストン42と前記係合ボール69とを介して前記出力ロッド27を下方へ倍力駆動すると共に、前記第1ピストン41を介して当該出力ロッド27を下方へ駆動する。
この場合、倍力駆動による押し下げ力と第1ピストンによる押し下げ力との合力により、出力ロッドが下方へ強力に駆動される。
4:ハウジング,27:出力ロッド,34:シリンダ孔,35:大径孔,36:小径孔,41:第1ピストン,42:第2ピストン,44:ロック室,51:第1リリース室,52:第2リリース室,60:保持バネ,61:装着穴(第1装着穴),62:装着穴(第2装着穴),64:倍力機構,69:係合ボール,70:倍力部.

Claims (6)

  1. ハウジング(4)に上下方向へ移動可能に挿入した出力ロッド(27)を下方へロック駆動するように構成したシリンダ装置であって、
    上記ハウジング(4)に形成したシリンダ孔(34)の下部に挿入されると共に上記出力ロッド(27)の下部に連結された第1ピストン(41)と、
    上記シリンダ孔(34)の上部に挿入されると共に上記出力ロッド(27)に上下方向へ移動可能に外嵌された第2ピストン(42)と、
    上記第1ピストン(41)と上記第2ピストン(42)との間に配置されて圧力流体が供給および排出されるロック室(44)と、
    上記第1ピストン(41)の下側に配置されて圧力流体が供給および排出される第1リリース室(51)と、
    上記第2ピストン(42)の上側に配置されて圧力流体が供給および排出される第2リリース室(52)と、
    上記ロック室(44)に供給された圧力流体が上記第2ピストン(42)を上方へ押す力を下向きの力に反転させると共に倍力変換して上記出力ロッド(27)へ伝達するように上記第2リリース室(52)内に配置された倍力機構(64)であって、上記第2ピストン(42)に設けた倍力部(70)と、周方向へ所定の間隔をあけて配置されると共に上記倍力部(70)によって半径方向の内方へ楔駆動される複数の係合ボール(69)とを有する倍力機構(64)と、
    上記第1ピストン(41)と上記第2ピストン(42)との間の上記ロック室(44)に装着されると共に当該第2ピストン(42)を上方へ付勢する保持バネ(60)と、を備える、
    ことを特徴とする倍力機構付きシリンダ装置。
  2. 請求項1の倍力機構付きシリンダ装置において、
    前記保持バネ(60)の下端を前記第1ピストン(41)によって受け止めると共に、前記保持バネ(60)の上端を前記第2ピストン(42)によって受け止める、
    ことを特徴とする倍力機構付きシリンダ装置。
  3. 請求項1又は2の倍力機構付きシリンダ装置において、
    前記第1ピストン(41)と前記第2ピストン(42)との少なくとも一方に、前記保持バネ(60)が挿入される装着穴(61,62)を、前記ロック室(44)に対面するように形成した、
    ことを特徴とする倍力機構付きシリンダ装置。
  4. 請求項1又は2の倍力機構付きシリンダ装置において、
    前記シリンダ孔(34)は、小径孔(36)と、その小径孔(36)よりも大きく形成された大径孔(35)とを有し、
    上記の大径孔(35)に前記第1ピストン(41)を挿入し、上記の小径孔(36)に前記第2ピストン(42)を挿入した、
    ことを特徴とする倍力機構付きシリンダ装置。
  5. 請求項1又は2の倍力機構付きシリンダ装置において、
    前記の出力ロッド(27)は低負荷ストロークと高負荷ストロークとを有し、
    上記出力ロッド(27)の低負荷ストローク時には上記第2ピストン(42)を前記係合ボール(69)を介して上記ハウジング(4)に受け止めることによって当該第2ピストン(42)が上昇するのを阻止し、上記第2ピストン(42)の上記の上昇が阻止された状態で上記第1ピストン(41)及び前記出力ロッド(27)が所定の低負荷ストロークだけ下降したときに、上記第2ピストン(42)が上記係合ボール(69)を介して上記出力ロッド(27)を倍力駆動することにより、当該出力ロッド(27)の高負荷ストロークが開始される、
    ことを特徴とする倍力機構付きシリンダ装置。
  6. 請求項1又は2の倍力機構付きシリンダ装置において、
    前記出力ロッド(27)が所定の低負荷ストロークを下降した後の高負荷ストローク時には、前記第1ピストン(41)と前記第2ピストン(42)との間の前記ロック室(44)に供給された圧力流体が、前記第2ピストン(42)と前記係合ボール(69)とを介して前記出力ロッド(27)を下方へ倍力駆動すると共に、前記第1ピストン(41)を介して当該出力ロッド(27)を下方へ駆動する、
    ことを特徴とする倍力機構付きシリンダ装置。
JP2013525471A 2012-02-16 2013-02-12 倍力機構付きシリンダ装置 Active JP5390047B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525471A JP5390047B1 (ja) 2012-02-16 2013-02-12 倍力機構付きシリンダ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049765 2012-02-16
JP2012049765 2012-02-16
JP2013525471A JP5390047B1 (ja) 2012-02-16 2013-02-12 倍力機構付きシリンダ装置
PCT/JP2013/053219 WO2013122039A1 (ja) 2012-02-16 2013-02-12 倍力機構付きシリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5390047B1 JP5390047B1 (ja) 2014-01-15
JPWO2013122039A1 true JPWO2013122039A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48984149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525471A Active JP5390047B1 (ja) 2012-02-16 2013-02-12 倍力機構付きシリンダ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9541194B2 (ja)
EP (1) EP2816238B1 (ja)
JP (1) JP5390047B1 (ja)
KR (1) KR101653895B1 (ja)
CN (1) CN104105890B (ja)
WO (1) WO2013122039A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496626A (en) * 2011-11-16 2013-05-22 Portway Design Llp Hydraulic actuator for use in a hydraulic jack
WO2015123508A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Engineered Products Company Air brake filter and method
JP6288768B2 (ja) * 2014-04-04 2018-03-07 パスカルエンジニアリング株式会社 クランプ装置
CN103878081A (zh) * 2014-04-10 2014-06-25 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 快速装夹锁紧装置
CN104373413A (zh) * 2014-10-09 2015-02-25 吴贤卜 一种机械自锁式油缸
JP6353796B2 (ja) * 2015-02-27 2018-07-04 株式会社コスメック 出力装置および出力システム
JP6552310B2 (ja) * 2015-06-26 2019-07-31 株式会社コスメック シリンダ装置
KR101578851B1 (ko) * 2015-07-09 2015-12-18 여명권 캡슐화장품의 유동을 방지하는 화장품 용기
DE102015112686A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 De-Sta-Co Europe Gmbh Zentrierspannvorrichtung
CN106837912A (zh) * 2016-12-30 2017-06-13 广东长盈精密技术有限公司 气缸以及夹具
JP7437741B2 (ja) 2020-02-25 2024-02-26 株式会社コスメック 倍力機構付きシリンダ装置
CN219925208U (zh) 2020-03-06 2023-10-31 克斯美库股份有限公司 夹紧装置
CN113909959B (zh) * 2021-10-26 2022-08-23 合肥江淮铸造有限责任公司 一种用于发动机缸体毛坯粗加工的液压夹紧装置
CN114799982A (zh) * 2022-06-27 2022-07-29 云南省机械研究设计院有限公司 一种双锥面增力夹紧机构
EP4336161A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-13 Akron Special Machinery, Inc. Tire inspection assembly including a spindle and a clamping mechanism

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2194895B1 (ja) * 1972-08-02 1976-05-14 Poclain Sa
CN87211000U (zh) * 1987-07-27 1988-05-25 康民权 闭式手动双作用液压缸装置
FR2755481B1 (fr) * 1996-11-07 1998-12-24 Lohr Ind Dispositif de maintien en position et sous charge d'un verin hydraulique
JP3954704B2 (ja) * 1997-10-31 2007-08-08 株式会社コスメック クランプ装置
JP3338669B2 (ja) * 1999-08-03 2002-10-28 株式会社コスメック データム機能付きクランプ装置
US6363833B1 (en) * 2000-08-17 2002-04-02 Trw Inc. Piston for hydraulic power assist rack and pinion steering system
CN100396436C (zh) * 2002-12-27 2008-06-25 克斯美库股份有限公司 定位装置
JP4622915B2 (ja) 2006-03-30 2011-02-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 クランプ装置およびこれを備えるマシニング装置
JP4947461B2 (ja) * 2006-11-01 2012-06-06 株式会社パボット技研 増力型流体圧シリンダ
JP5247219B2 (ja) * 2008-04-16 2013-07-24 パスカルエンジニアリング株式会社 クランプ装置
JP5690275B2 (ja) * 2009-10-13 2015-03-25 株式会社コスメック クランプ装置
CN101818780B (zh) * 2009-12-18 2013-05-29 伊卡路斯(苏州)车辆系统有限公司 多档阻尼控制减震系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20150000516A1 (en) 2015-01-01
CN104105890A (zh) 2014-10-15
EP2816238B1 (en) 2016-02-10
EP2816238A4 (en) 2015-03-04
EP2816238A1 (en) 2014-12-24
CN104105890B (zh) 2016-02-24
KR101653895B1 (ko) 2016-09-02
KR20140105589A (ko) 2014-09-01
JP5390047B1 (ja) 2014-01-15
US9541194B2 (en) 2017-01-10
WO2013122039A1 (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390047B1 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP4945681B1 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP4864164B2 (ja) 流体カプラ付きクランピングシステム
KR102175508B1 (ko) 클램프 장치
JP6410472B2 (ja) クランプ装置
JP6208480B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP5939950B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
CN219925208U (zh) 夹紧装置
JP5889374B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP6026856B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP5734264B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP5820285B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP2013091157A (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP6353782B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP6906240B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP5837857B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JPH11245130A (ja) クランプ装置
JP5043243B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP4108356B2 (ja) クランプ装置
JP7236721B2 (ja) 固定装置、および当該固定装置を備えた固定システム
JP2016109284A (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP2014108470A (ja) クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250