JPWO2013114487A1 - 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 - Google Patents

高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013114487A1
JPWO2013114487A1 JP2013509332A JP2013509332A JPWO2013114487A1 JP WO2013114487 A1 JPWO2013114487 A1 JP WO2013114487A1 JP 2013509332 A JP2013509332 A JP 2013509332A JP 2013509332 A JP2013509332 A JP 2013509332A JP WO2013114487 A1 JPWO2013114487 A1 JP WO2013114487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
current
sub
discharge lamp
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266431B1 (ja
Inventor
森本 泰治
泰治 森本
俊介 小野
俊介 小野
稔 小笹
稔 小笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013509332A priority Critical patent/JP5266431B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266431B1 publication Critical patent/JP5266431B1/ja
Publication of JPWO2013114487A1 publication Critical patent/JPWO2013114487A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/125Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having an halogenide as principal component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

演算処理部11が、周波数制御部13およびDC−AC変換回路6を制御することにより、電流を一の極性に維持する期間a1経過後、期間a1の長さより短い期間a2だけ電流を上記一の極性とは逆の極性に維持することを、少なくとも2周期以上継続するA期間と、期間a1以上であり且つ極性を一定に維持するB期間とを繰り返す。また、演算処理部11は、PWM制御部12および降圧回路5を制御することにより、A期間中、電流絶対値を第1電流値に維持した後、B期間中、電流絶対値を第1電流値よりも大きい第2電流値に維持する。

Description

本発明は、高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法に関し、特に、交流電流を流して高圧放電ランプを点灯させる高圧放電ランプ点灯装置に関する。
プロジェクタは、学校の教室や会議室等でのプレゼンテーションや、一般家庭におけるホームシアターとして利用されている。このようなプロジェクタには、その光源として高圧放電ランプが使用されたものがある。そして、近年では、高圧放電ランプに対して、消費電力の低減を目的とした定格電力以下のエコ電力(例えば定格電力の50%〜80%)使用時のフリッカの低減および更なる長寿命化の要請が高まっている。
この高圧放電ランプは、ガラスバルブの内部に、水銀とともにハロゲン物質が封入され、且つ上記ガラスバルブの内部においてタングステンからなる一対の電極が互いに略対向するように配置された発光管を備え、電極間にアーク放電を発生させて光を出射するものである。ここにおいて、陽極として機能している(以下、「陽極フェーズ」と称す。)電極は、陰極として機能している(以下、「陰極フェーズ」と称す。)電極から放出された電子が衝突することにより温度が上昇する。一方、陰極フェーズにある電極は経時的に温度が低下していく。
また、高圧放電ランプでは、点灯中、陽極フェーズにある電極から蒸発したタングステンが、ハロゲンサイクルを介して陰極フェーズにある電極の先端部でタングステンに戻されて堆積し、突起部を形成する。これは、ハロゲンサイクルにおいて、タングステンのハロゲン化合物が解離することにより生成されるタングステンイオンが、正イオンであり、陰極フェーズにある電極に引き寄せられるからである。そして、この突起部が、電極間に生じる放電アークの輝点となる。
ところで、この突起部の表面温度が過度に低くなると、突起部表面において放電アークの輝点(アークスポット)が変化するいわゆるアークジャンプが生じ、電極間に生じる放電アークが不安定になる。このように放電アークが不安定になると、高圧放電ランプにフリッカが生じてしまう。
これに対して、従来から、電極間に流れる電流の極性が反転する直前において、電流絶対値を増加することにより、陽極フェーズにある電極、即ち、電流の極性が反転した後に陰極フェーズになる電極の温度を高くしておくことにより、電流の極性が反転した後における陰極フェーズにある電極において、次に電流の極性が反転するまでの期間、突起部の表面温度が過度に低下してしまうのを抑制し、陰極フェーズにある電極表面でのアークジャンプの発生を抑制した高圧放電ランプ装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許3738712号公報
特許文献1に記載された高圧放電ランプでは、陰極フェーズにある電極が次に陽極フェーズに反転するまでの期間が長い場合、電極先端部へのタングステンの累積的な堆積量が大きく、電極先端の突起部の径は比較的大きいものとなる。したがって、点灯した累積時間(以下、「累積点灯時間」という)が長くなるに伴って、各電極先端部における突起部のタングステンの蒸発量を抑制でき、電極間距離の拡大を防止し、長寿命化を図ることができる。しかしながら、突起部の径が比較的大きくなると、それだけ突起部の表面積も大きくなり、陰極フェーズの電極の突起部温度が比較的低くなるとともに、放電アークの輝点が形成される領域も広くなる。従って、突起部表面の温度低下を抑制するだけでは、放電アークの輝点が形成される領域が広い以上、アークジャンプの発生を十分に抑制することができないおそれがある。
一方、陰極フェーズにある電極が次に陽極フェーズに反転するまでの期間が短い場合、電極先端部へのタングステンの累積的な堆積量が小さく、電極先端の突起部の径は比較的小さいものとなる。この結果、陰極フェーズの電極の突起部温度が比較的高くなるとともに、放電アークの輝点が形成される領域も狭いため、アークジャンプ発生すなわちフリッカを抑制することはできるが、陽極フェーズの電極温度が過度に高くなる。
累積点灯時間が長くなるに伴って、各電極先端部における突起部およびその土台部分のタングステンの累積的な蒸発量が累積的な堆積量よりも多くなる傾向にある。そして、突起部や突起部の土台部分が徐々に損耗すると、電極間距離が拡大してしまう。その結果、ランプの放電領域が拡がるために、長寿命化を達成することが困難になる。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、高圧放電ランプにおいて、フリッカの発生および電極間距離の拡大を抑制できる高圧放電ランプ点灯装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置は、ガラスバルブの内部にハロゲン物質が封入され且つ一対の電極がガラスバルブの内部において対向配置されている高圧放電ランプに対して交流電流を供給して点灯させる高圧放電ランプ点灯装置であって、高圧放電ランプに供給する電流の極性を反転させることを繰り返すことにより交流電流を生成する極性反転部と、交流電流の電流絶対値を増減可変する電流可変部と、極性反転部および電流可変部を制御する制御部とを備え、制御部が、極性反転部を制御することにより、電流を一の極性に維持する第1サブ期間経過後、第1サブ期間の長さより短い第2サブ期間だけ電流を一の極性とは逆の極性に維持することを少なくとも2周期以上継続させる第1期間と、第1サブ期間の長さ以上であり且つ電流の極性を一定に維持する第2期間とを繰り返すとともに、電流可変部を制御することにより、上記第1期間の少なくとも一部の期間中、電流絶対値を第1電流値に維持し、第2期間中、電流絶対値を第1電流値よりも大きい第2電流値に維持する。
本構成によれば、第1期間が、電流を一の極性に維持する第1サブ期間と、第1サブ期間の長さより短く且つ第1サブ期間に対して電流の極性が上記一の極性とは逆の極性で維持する第2サブ期間とを交互に繰り返す波形になっていることにより、電極の突起部が過度に大径化するのを抑制し、陰極フェーズの電極温度が過度に低くならず、突起部をアークスポットが形成される適切な形状に維持することができる。このような形状に突起部を維持することにより、突起部表面におけるアークジャンプの発生を抑制できるので、電極間に生じる放電アークを安定化させることができるから、高圧放電ランプのフリッカの発生を抑制できる。
また、アークジャンプを抑制しつつ第1期間の長さを適度に長くできるので、電極の突起部が過度に小径化するのを抑制し、電極の突起部や突起部の土台部分が損耗するのを抑制することができるので、電極間距離の拡大を抑制することができる。
実施の形態1に係る高圧放電ランプ装置の回路図である。 実施の形態1に係る高圧放電ランプの一部破断した側面図である。 実施の形態1に係る電極の構成を説明する図である。 実施の形態1に係る高圧放電ランプの定常点灯状態における交流電流の波形図である。 比較例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。 比較例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。 実施の形態1に係る電極の突起部の形状を説明するための図である。 実施の形態1に係る点灯装置が備える演算処理部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るプロジェクタとしてのフロントプロジェクタの概略斜視図である。 実施の形態2に係るランプユニットを示す一部破断した斜視図である。 フロントプロジェクタのブロック図である。 リアプロジェクタの概略斜視図である。 変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。 変形例に係る点灯装置が備える演算処理部の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。 変形例に係る点灯装置が備える演算処理部の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。 変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。 変形例に係る点灯装置が備える演算処理部の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。 変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。 変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図である。
<実施の形態1>
<1>構成
本実施の形態に係る高圧放電ランプ装置1の回路図を図1に示す。
図1に示すように、高圧放電ランプ装置1は、直流電圧給電装置2と、直流電圧給電装置2の出力端に接続された安定器(以下、「点灯装置」と称す。)3と、点灯装置3の出力端に接続された高圧放電ランプ4とを備える。
ここで、直流電圧給電装置2は、ダイオードブリッジからなる整流回路を備えており、家庭用の交流電圧源AC(例えば、出力電圧100[V])から供給される交流電圧を整流して点灯装置3に供給する。
点灯装置3は、整流装置2から供給された直流電力を交流電力に変換して、高圧放電ランプ4に供給する。
高圧放電ランプ4は、例えば、定格電力200[W]の高圧水銀ランプであり、点灯装置3から交流電力が供給されると点灯する。
<1−1>点灯装置
点灯装置3は、直流電圧給電装置2の出力を降圧する降圧回路5と、降圧回路5の出力端に接続されたDC−AC変換回路6と、電流検出部8と、電圧検出部9と、制御部10とを備える。ここで、制御部10は、演算処理部11と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部12と、周波数制御部13とを備える。
<降圧回路>
降圧回路5は、降圧チョッパ回路からなり、直流電圧給電装置2にドレインが接続されたMOSFETからなるスイッチング素子Q6と、スイッチング素子Q6のソースの直流電圧給電装置2の低電位側の出力端との間に、ダイオードD10と抵抗R1とからなる直列回路が接続されている。ここで、ダイオードD10のカソードがスイッチング素子Q6のソースに接続されている。また、インダクタL10と平滑用コンデンサC10の直列回路がダイオードD10と並列に接続されている。ここで、スイッチング素子Q6のゲート端子は、制御部10の一部を構成しPWM制御信号を出力するPWM制御部12の出力端に接続されている。ここにおいて、PWM制御部12は、スイッチング素子Q6のゲート端子に入力するPWM制御信号を変化させることにより、平滑用コンデンサC10の両端間に生じる電圧の大きさを制御する。この平滑用コンデンサC10の両端間に生じる電圧が降圧回路5の出力電圧に相当する。
<DC−AC変換回路>
DC−AC変換回路6は、フルブリッジ回路を含むインバータ回路であり、降圧回路5の出力端間に接続された4つのスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4からなり、一対のスイッチング素子直列回路を有する。このスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4は、例えば、MOSFETからなる。低電位側のスイッチング素子Q2,Q4のドレイン同士の間には、インダクタLsとコンデンサCpとからなる直列回路が接続されており、インダクタLsとコンデンサCpとで共振回路(以下、「高電圧発生部」と称す。)7を構成している。また、コンデンサCpの両端間には、高圧放電ランプ4が接続されている。また、各スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4は、ドライブ回路61から入力されるドライブ信号に基づいてオン状態またはオフ状態に切り替わる。
ここにおいて、高電圧発生部7は、ドライブ回路61から各スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4に入力されるドライブ信号によりスイッチング素子Q1,Q2,およびQ4,Q3が交互にインダクタLsとコンデンサCpの共振周波数でオン・オフ状態となることで、高圧放電ランプ4の両端間に始動時の高電圧を発生させる。
<電流検出部>
電流検出部8は、降圧回路5とDC−AC変換回路6とを接続する配線に介挿された電流検出用抵抗Rsに流れる電流を検出する。この電流検出部8は、検出した電流の大きさを示す信号を演算処理部11に入力する。
<電圧検出部>
電圧検出部9は、降圧回路5の出力電圧を検出する。この電圧検出部9は、検出した電圧の大きさを示す信号を演算処理部11に入力する。
<演算処理部>
演算処理部11は、メモリ(図示せず)と、内部クロック(図示せず)と、当該内部クロックから出力されるクロックに基づいて経過時間を計測するカウンタ(図示せず)とを備える。そして、メモリには、高圧放電ランプ4に供給する交流電流の波形を示す波形データが格納されている。この波形データの詳細は後述する。
この演算処理部11の動作については、後述<3>にて説明する。
この演算処理部11が、極性反転部および電流可変部を制御する制御部に相当する。
<PWM制御部>
PWM制御部12は、演算処理部11から通知される上記差分値の大きさに基づいて、出力するPWM制御信号を変化させることができる。このPWM制御部12は、電流検出部8で検出される電流値が演算処理部11から通知される電流値に一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
例えば、A期間の間、演算処理部11からPWM制御部12に電流値(第1電流値)I1が通知されるように設定しておくと、A期間の間、高圧放電ランプ4に流れる電流の電流絶対値が電流値I1で維持される。そして、B期間の間、演算処理部11からPWM制御部12に電流値I1以上の電流値(第2電流値)I2が通知されるように設定しておくと、B期間の間、電流絶対値が電流値I2に維持される。
このPWM制御部12と前述の降圧回路5とから、DC−AC変換回路6への入力電圧を変化させることにより、高圧放電ランプ4に流れる交流電流の大きさを変化させる電流可変部を構成している。
<周波数制御部>
周波数制御部13は、演算処理部11が選択した波形の周波数に対するドライブ信号をドライブ回路61に送る。DC−AC変換回路6は、ドライブ信号に応じた極性反転動作を行い、高圧放電ランプ4に流れる電流が同じ極性で維持される期間を選択的に変化させることができる。
ここにおいて、演算処理部11に備えられた内部クロック(図示せず)と、当該内部クロックから出力されるクロックに基づいて経過時間を計測するカウンタ(図示せず)で極性反転のタイミングが決定される。
この周波数制御部13と、前述のDC−AC変換回路6とから、高圧放電ランプ4に流れる電流の極性を切り替える極性反転部を構成している。
<1−2>高圧放電ランプ
次に、高圧放電ランプ4の概略構成について図2を参照して説明する。
図2に示すように、高圧放電ランプ4は、回転楕円体形状の発光部16と、この発光部16の両端に設けられた封止部17a,17bとを有する発光管15を備えている。
発光管15は、例えば石英ガラスで形成されている。この発光管15内部の放電空間18内には、発光物質である水銀(Hg)と、始動補助用の希ガスとして例えばアルゴンガス(Ar)、クリプトンガス(Αr)、あるいはキセノンガス(Xe)またはそれら2種以上の混合ガスと、ハロゲンサイクルのためのヨウ素(I)あるいは臭素(Br)、またはそれらの混合物とがそれぞれ所定量封入されている。一例として、水銀の封入量は150[mg/cm3]以上650[mg/cm3]の範囲内で、アルゴンガスの封入量(25℃)は0.01[MPa]以上1[MPa]以下の範囲内で、臭素の封入量は1×10−10[mol/cm3]以上1×10−4[mol/cm3]の範囲内で、好ましくは1×10−9[mol/cm3]以上1×10−5[mol/cm3]の範囲内でそれぞれ設定されている。
また、放電空間18内に、一対の電極19a,19bが略同一軸上に互いに対向して配置されている。電極19a,19bは、タングステン(W)製からなり、封止部17a,17bに気密に封着されたモリブデン製の金属箔24a,24bを介して外部リード線25a,25bに電気的に接続されている。
この電極19a,19bは、点灯中、低電位側が陰極として機能し、高電位側が陽極として機能する。以下の説明では、電極19a,19bそれぞれについて、陰極として機能しているときを「陰極フェーズ」、陽極として機能しているときを「陽極フェーズ」と称する。
図3に示すように、電極19aは、電極棒20aと、電極棒20aの一端に取り付けられた電極コイル21aと、電極棒20aおよび電極コイル21aの一部を溶融して形成した略半球状の土台部22aとを有している。また、土台部22a上には、突起部23aが形成されている。この突起部23aは、点灯中、電極19aが陰極フェーズにあり電極19bが陽極フェーズにあるタイミングで、電極19bから蒸発したタングステンがハロゲンサイクルを介して電極19aの先端部でタングステンに戻されて堆積することにより形成される。また、電極19bは、電極19aと同様の構成であり、土台部22b上に突起部23bが形成されている。これら突起部23a,23bが、電極19a,19b間における放電アークの輝点となり、突起部23a,23b間が電極間距離Dである。この電極間距離Dは、例えば、0.5[mm]以上2.0[mm]以下の範囲内に設定される。
電極19a,19bの土台部22a,22bの形状は、略半球状でなくてもよく、例えば略球状または略円錐状等とすることもできる。また、電極19a,19bの土台部22a,22bを形成するに当たり、電極棒20a,20bの一部と電極コイル21a,21bの一部とをそれぞれ溶融させて形成する以外に、例えば予め略半球状、略球状または略円錐状に削り出したもの、またはそのような形状で焼結したものを電極棒20a,20bの先端部に取り付けてもよい。
<2>点灯装置から出力される交流電流の波形と電極形状との関係について
次に、点灯装置から出力される交流電流の波形と電極形状との関係について説明する。
本実施の形態に係る点灯装置3から高圧放電ランプ4に出力される交流電流の波形図を図4に示す。
図4に示すように、交流電流は、電流絶対値が電流値I1であるA期間(第1期間)と、電流絶対値が電流値I1よりも大きい電流値I2であるB期間(第2期間)とが交互に繰り返されている。そして、A期間(第1期間)は、交流電流の2周期以上の長さがあり、B期間(第2期間)は、後述の第1サブ期間よりも長く且つ交流電流の1周期よりも短い。また、A期間は、B期間の長さ以下の長さである第1サブ期間(期間a1)と、第1サブ期間(期間a1)よりも短く且つ第1サブ期間(期間a1)に対して電流の極性が反転した第2サブ期間(期間a2)とを交互に繰り返す波形になっている。ここにおいて、第1サブ期間(期間a1)の長さが、600[μsec]、第2サブ期間(期間a2)の長さが、200[μsec]であり、B期間の長さが600[μsec]に設定されている。即ち、第1サブ期間(期間a1)の長さは、B期間の長さに等しくなっている。また、第1サブ期間(期間a1)の長さが、第2サブ期間(期間a2)の長さの3倍になっている。なお、図4では、電流絶対値が電流値I1である場合を±100[%]としている。また、図4において、電流が高圧放電ランプ4の電極19aから電極19bに流れる場合、電流の極性が正であるとしている。即ち、電流の極性が正である場合、高圧放電ランプ4において電極19aが陽極フェーズにあり電極19bが陰極フェーズにある。
なお、第1サブ期間(期間a1)の長さは、第2サブ期間(期間a2)の長さの3倍以上であるのが好ましい。例えば、第2サブ期間(期間a2)の長さが300[μsec]であれば、第1サブ期間(期間a1)の長さは、900[μsec]以上にすればよい。これは、第1サブ期間(期間a1)を第2サブ期間(期間a2)の3倍以上とすれば、陽極フェーズの時間と陰極フェーズの時間との差が大きくなり、電極19a,19bの突起部23a,23bの径をより適度な大きさに保ちやすくなるからである。
図5に比較例1に係る点灯装置から出力される交流電流の波形を示し、図6に比較例2に係る点灯装置から出力される交流電流の波形を示す。図5および図6に示すように、比較例1および比較例2に係る点灯装置から出力される交流電流の波形は、A期間における波形が本実施の形態に係る点灯装置3から出力される波形と相違する。なお、図5および図6では、電流絶対値が電流値I1である場合を±100%としている。また、図5および図6において、高圧放電ランプ4の電極19aから電極19bに流れる方向を正としている。即ち、高圧放電ランプ4において電極19aが陽極フェーズにあり電極19bが陰極フェーズにある場合を正としている。
図5に示すように、比較例1に係る点灯装置では、A期間において、第1サブ期間(期間a101)の間、電流の極性を正で維持し、その後、電流の極性を負に反転した後に、第2サブ期間(期間a102)の間、電流の極性を負で維持する。その後、B期間に移行する。次のA期間では、第1サブ期間(期間a101)の間、電流の極性を負で維持し、その後、電流の極性を正に反転した後に、第2サブ期間(期間a102)の間、電流の極性を正で維持する。ここにおいて、第1サブ期間(期間a101)の長さが、3.8[msec]であり、第2サブ期間(期間a102)の長さが、200[μsec]であり、B期間の長さが600[μsec]である。図4に示す交流電流の波形と比較して、A期間において電流の極性が反転するまでの時間が長い。言い換えると、図4に示す交流電流の波形と比較して、A期間において、電極19a,19bが、陰極フェーズまたは陽極フェーズで維持される時間が長い。
一方、図6に示すように、比較例2に係る点灯装置では、A期間において、第1サブ期間(期間a201)と第2サブ期間(期間a202)の長さとが等しい。言い換えると、電極19a,19bそれぞれにおいて、陰極フェーズで維持される時間と陽極フェーズで維持される時間とが等しい。
ところで、ハロゲンサイクルについて、以下のように考えられている。高圧放電ランプ4において、点灯中、電極19a,19bのうち陽極フェーズにある方では、突起部23a,23bに電子が衝突することにより、温度が上昇してタングステンが蒸発する。電極19a,19bのうち陽極フェーズにある方から蒸発したタングステンは、発光管15内のハロゲンと化合した後、発光管15内の対流で電極19a,19bの周囲の温度の高い領域に流入し、ハロゲンと解離してタングステンイオンとなる。タングステンイオンは、正イオンであり、電極19a,19bのうち陰極フェーズにある方の突起部23a,23bに引き寄せられる。このタングステンイオンは、温度の高い部位(所定の温度(例えば、1400℃)以上の部位)でタングステンとして堆積し易いという性質を有する。一方、電極19a,19bのうち陰極フェーズにある方では、突起部23a,23bの温度が最も高く、突起部23a,23bから離れるに従い漸次温度が低くなるような温度勾配となっている。従って、電極19a,19bのうち陰極フェーズにある方では、タングステンは主に突起部23a,23bや土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分に堆積する。また、電極19a,19bへのタングステンの堆積量は、陰極フェーズで維持される時間が長いほど増加する。そして、陰極フェーズで維持される時間が十分に長いと、突起部23a,23bに引き寄せられたタングステンイオンの大部分が突起部23a,23bや土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分に堆積し、突起部23a,23bが大径化する。反対に、陰極フェーズで維持される時間が短いと、突起部23a,23bに引き寄せられ、突起部23a,23bや土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分に堆積するタングステンイオンが少なく、突起部23a,23bが小径化する。
そして、図5に示す比較例1に係る点灯装置を用いた場合、A期間において、電極19a,19bそれぞれが陰極フェーズまたは陽極フェーズで維持される時間が長い。従って、電極19a,19bのうち陰極フェーズにある方では、突起部23a,23bに引き寄せられたタングステンイオンの多くが突起部23a,23bや土台部22a,22bに堆積してから陽極フェーズに反転する。
その結果、突起部23a,23bや土台部22a,22bへのタングステンの堆積量が突起部23a,23bからのタングステンの蒸発量を上回り、突起部23a,23bが大径化してしまう(図7(a)参照)。このように突起部23a,23bが大径化すると、その分、突起部23a,23bの熱容量が大きくなってしまう。すると、B期間において電極19a,19b間を流れる電流を増加しても、電極19a,19bのうち陰極フェーズにある方の温度が上昇しにくくなり、突起部23a,23bの温度低下を抑制することが困難になる。また、突起部23a,23bが大径化すると、突起部23a,23bの表面積が大きくなり、アークスポットが形成される領域が広くなってしまう。突起部23a,23bの表面におけるアークジャンプの発生を十分に抑制できないおそれがある。
一方、図6に示すように、比較例2にかかる点灯装置を用いた場合、A期間において、電極19a,19bそれぞれが陰極フェーズまたは陽極フェーズで維持される時間が短い。従って、電極19a,19bのうち陰極フェーズにある方では、突起部23a,23bに引き寄せられたタングステンイオンの多くが突起部23a,23bに堆積しないうちに陽極フェーズに反転してしまう。その結果、突起部23a,23bや土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分からのタングステンの蒸発量が、突起部23a,23bや土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分へのタングステンの堆積量を上回り、突起部23a,23bが小径化する。同時に、突起部23a,23bや、土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分が損耗してしまう(図7(b)参照)。
比較例2に係る点灯装置を用いた場合、前述のように突起部23a,23bが小径化するため、その分、突起部23a,23bの熱容量が小さい。従って、B期間において、電極19a,19b間を流れる電流を増加させることにより、電極19a,19bのうち陰極フェーズにある方の温度を確実に上昇させることができる。これにより、突起部23a,23bの温度低下を確実に抑制することができ、アークジャンプの発生を十分に抑制できる。しかしながら、突起部23a,23bや、土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分が損耗するので、電極19a,19bそれぞれが、その延伸方向において長さLだけ後退してしまい、2つの電極19a,19bの電極間距離Dが拡大してしまう。
これに対して、図4に示すように、本実施の形態に係る点灯装置3では、A期間において、第1サブ期間(期間a1)と、第1サブ期間(期間a1)とは電流の極性が反転している第2サブ期間(期間a2)とを交互に繰り返すとともに、第1サブ期間(期間a1)の長さが第2サブ期間(期間a2)の長さに比べて長くしている。これにより、図7(c)に示すように、比較例1に係る点灯装置に比べて、突起部23a,23bの大径化を抑制することにより、突起部23a,23bの形状をアークスポットが形成される領域の狭い形状で維持することができる。また、比較例2に係る点灯装置に比べて、A期間における突起部23a,23bや、土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分の損耗を抑制でき、電極間距離Dの拡大を抑制することができるので、その分、長寿命化を図れる。
<3>動作
次に、点灯装置3が図4に示す波形の交流電流を出力する場合の演算処理部11、PWM制御部12および周波数制御部13の動作について、図8のフローチャートを用いて説明する。
ここにおいて、演算処理部11のメモリには、波形データとして、A期間の長さに相当するカウント値CtA、周波数f11(=1/(2×a1))、周波数f12(=1/(2×a2))、周波数f2(=1/(2×b))、電流値I1に対する電流値I2の比率r(=I2/I1)(>1)、および高圧放電ランプ4に供給する選択された電力P(例えば、定格電力の60[%]:120[W])を示す情報が記憶されている。また、メモリには、始動点灯動作時における基準電流値I10および周波数f10と、定常点灯移行動作時における基準電流値I20および周波数f20とが記憶されている。ここで、周波数f10は、周波数f20よりも大きくなっている。
ここで、周波数f11は、周波数f12よりも小さくなるように設定され、A期間の長さは、第1サブ期間(期間a1)と第2サブ期間(期間a2)との和に相当する期間を1周期として、2周期以上200周期以下の範囲内の長さとなっている。そして、例えば、期間a1,a2の長さが、600[μsec]、200[μsec]であれば、f11,f12は、833[Hz]、2.5[kHz]に設定される。また、周波数f2は、例えば、B期間の長さが600[μsec]であれば、周波数f2は、833[Hz]に設定される。比率rは、1よりも大きく3以下の範囲内から選択される数値に設定されている。
まず、点灯装置3の始動点灯が開始されると、演算処理部11は、始動点灯動作を行う(ステップS1)。
ここでは、演算処理部11が、PWM制御部12に基準電流値I10を通知するとともに、周波数制御部13に周波数F10を通知する。このとき、周波数制御部13は、演算処理部11から通知された周波数f10に対応したドライブ信号をドライブ回路61に通知する。また、演算処理部11は、PWM制御部12に対して、固定制御方式を示す制御方式切替信号を入力する。すると、PWM制御部12から降圧回路5に対して、所定の周波数およびデューティ比を示すPWM制御信号が入力され、降圧回路5から一定の直流電圧が出力される。また、ドライブ回路61は、DC−AC変換回路6のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4を一定の周波数f10で駆動させる。このとき、高電圧発生部7では、例えば、電圧3[kV]、周波数100[kHz]で固定された高周波電圧が発生する。この高周波電圧が高圧放電ランプ4の電極19a,19b間に印加されると、高圧放電ランプ4では、電極19a,19b間で絶縁破壊が発生し放電が開始される。
その後、この放電を安定させるために、所定の時間(例えば、2[sec])だけ待ち状態となる。待ち状態にある期間中、例えば、10[kHz]乃至500[kHz]の範囲内の一定の周波数で固定され且つ最大電流値が一定の高周波電流が高圧放電ランプ4に流れ続ける。
次に、演算処理部11は、定常点灯移行動作を行う(ステップS2)。ここで、「定常点灯」とは、高圧放電ランプ4に一定の電力が供給され、高圧放電ランプ4内のガス圧がその電力に応じて安定した状態にあるときの点灯を意味している。
ここでは、演算処理部11が、基準電流値I20と電流検出部8が検出した電流値との差分値を算出し(以下差分値とは、基準電流値と電流検出部8が検出した電流値との差分値を指す)、基準電流値I20および算出した差分値をPWM制御部12に通知する。また、演算処理部11は、周波数制御部13に周波数f20を通知する。このとき、周波数制御部13は、演算処理部11から通知された周波数f20に対応したドライブ信号をドライブ回路61に通知する。このとき、PWM制御部12は、電流検出部8が検出した電流値が基準電流値I20で維持されるように、出力するPWM制御信号を変化させる。すると、高圧放電ランプ4には、例えば、電流値が一定であり且つ周波数が135[Hz]の交流電流が所定時間だけ流れ続ける。続いて、電圧検出部9により検出される電圧が安定すると、演算処理部11は、DC−AC変換回路6に供給される電力が一定値(例えば、140[W])となるように、PWM制御部12に通知するPWM制御信号を変化させる動作を行う。この動作は、高圧放電ランプ4内のガス圧が安定した状態になるまでに要する時間(例えば、100[s])継続する。この時間は、高圧放電ランプ4の仕様等により適宜設定されている。高圧放電ランプ4内のガス圧が安定後、供給される電力の平均値が選択された電力P(例えば、120[W])近傍で一定に維持されるように、演算処理部11はPWM制御部12に通知するPWM制御信号を変化させる動作を行う。
その後、演算処理部11は、高圧放電ランプ4に供給する電流値I1および電流値I2を決定する処理を行う(ステップS3)。ここで、演算処理部11は、電圧検出部9から入力される電圧値と、A期間の長さ、B期間の長さ、周波数f11,f12,f2および電流値I1に対する電流値I2の比率rに基づいて、電流値I1,I2を決定する。
また、演算処理部11は、このステップS3の処理と同時に、期間の経過を判断するために、カウンタをリセットしてから計時を開始する。
次に、演算処理部11は、周波数f11(=1/(2×a1))を周波数制御部13に通知する(ステップS4)。具体的には、周波数制御部13が、周波数f11に対応するドライブ信号をドライブ回路61に通知する。すると、ドライブ回路61は、DC−AC変換回路6のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4を周波数f11でスイッチング動作させる。
そして、演算処理部11は、電流値I1および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS5)。このとき、PWM制御部12は、演算処理部11から通知される電流値I1および差分値の大きさに基づいて、出力するPWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I1と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、カウンタの計測値に基づいて期間a1が経過したか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6において、期間a1を経過していないと判定されると(ステップS6:No)、演算処理部11は、再び、ステップS5の処理に移行する。
一方、ステップS6において、期間a1を経過したと判定されると(ステップS6:Yes)、演算処理部11は、周波数f12(=1/(2×a2))を周波数制御部13に通知する(ステップS7)。具体的には、周波数制御部13が、周波数f12に対応するドライブ信号をドライブ回路61に通知する。すると、ドライブ回路61は、DC−AC変換回路6のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4を周波数f12でスイッチング動作させる。
そして、演算処理部11は、電流値I1および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS8)。このとき、PWM制御部12は、演算処理部11から通知される電流値I1および差分値の大きさに基づいて、出力するPWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I1と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、カウンタが計測値に基づいて期間a2を経過したか否かを判定する(ステップS9)。
ステップS9において、期間a2を経過していないと判定されると(ステップS9:No)、演算処理部11は、再び、ステップS8の処理に移行する。
一方、ステップS9において、期間a2を経過したと判定されると(ステップS9:Yes)、演算処理部11は、A期間が経過したか否かを判定する(ステップS10)。具体的には、演算処理部11が、カウンタのカウント値がA期間の長さに相当するカウント値CtAに到達しているか否かを判定する。
ステップS10において、A期間が経過していないと判定されると(ステップS10:No)、演算処理部11は、再び、ステップS4の処理に移行する。
一方、ステップS10において、A期間が経過したと判定されると(ステップS10:Yes)、演算処理部11は、周波数f2(=1/(2×b))を周波数制御部13に通知する(ステップS11)。このとき、周波数制御部13は、演算処理部11から通知された周波数f2に対応するドライブ信号をドライブ回路61に通知する。
次に、演算処理部11は、電流値I2および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS12)。このとき、PWM制御部12は、演算処理部11から通知される電流値I2および差分値の大きさに基づいて、PWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I2と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、カウンタの計測値に基づいてB期間が経過したか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13において、B期間が経過していないと判定されると(ステップS13:No)、演算処理部11は、再び、ステップS12の処理に移行する。
一方、ステップS13において、B期間が経過したと判定されると(ステップS13:Yes)、演算処理部11は、再び、ステップS3の処理に移行する。このように、A期間およびB期間を1回繰り返す毎に、ステップS3において、電流値I1,I2を決定する処理を行う。
<4>まとめ
結局、本実施の形態に係る点灯装置3では、A期間内において、B期間よりも短い複数の第2サブ期間(期間a2)の間だけ極性が反転するように交流電流の周波数を切り替えることにより、電極19a,19bの突起部23a,23bが過度に大径化するのを抑制し、アークスポットが形成される領域の狭い適切な形状に突起部23a,23bを維持することができる。このような形状に維持することに加え、B期間において電流を増加することにより、陰極フェーズの電極温度を高くし、突起部23a,23bの温度低下を抑制することで、突起部23a,23b表面におけるアークジャンプの発生を抑制できる。電極19a,19b間に生じる放電アークを安定化させることができるから、高圧放電ランプ4のフリッカの発生を低減することができる。
また、電極19a,19bが損耗するのを抑制することができるので、電極間距離Dの拡大を抑制することができる。
<実施の形態2>
次に、本実施の形態に係るプロジェクタについて、図9乃至図12を参照して説明する。
図9は、フロントプロジェクタ35の概略構成を示す斜視図である。フロントプロジェクタ35は、その前方に設置したスクリーン(図示せず)に向けて画像を投影するタイプのプロジェクタであり、光源として上記実施形態における高圧放電ランプ4を有するランプユニット27を備えたものである。
このフロントプロジェクタ35は、更に、光学ユニット37と、制御ユニット38と、投射レンズ39と、冷却ファンユニット40と、電源ユニット41と、これら各構成を収納する筐体36とを備える。なお、図9は、フロントプロジェクタ35について筐体36の天板を取り除いた状態を示している。
図10に示すように、ランプユニット27は、反射鏡26と、当該反射鏡26内に組み込まれた高圧放電ランプ4とを備える。
ランプユニット27において、反射鏡26の内面が凹面の反射面28を構成しており、この反射鏡26内に、高圧放電ランプ4がその長手方向の中心軸Xと反射鏡26の光軸Yとが略一致するように組み込まれている。これにより、高圧放電ランプ4の射出光が反射面28により反射されて、集光効率が高まるように構成されている。反射鏡26の基体は、例えばガラスまたは金属で形成されている。反射面28は、例えば回転楕円体面や回転放物体面からなり、多層干渉膜等が蒸着されている。
また、反射鏡26には、反射面28の底部を貫通する貫通孔32aを有するネック部32が設けられている。ネック部32の貫通孔32aには、電源接続用端子29が付設された円筒形の口金30が挿入され、接着剤33により固着されている。この口金30に、高圧放電ランプ4の一方の封止部17bが取り付けられている。そして、封止部17b側の外部リード線が電源接続用端子29に接続され、封止部17a側の外部リード線25aが電力供給線31に接続されている。電力供給線31は、反射鏡26に設けられた貫通孔34に挿通されて反射鏡26の外側に導かれている。
光学ユニット37には、画像表示デバイスとして、3枚の透過型の液晶パネルが用いられている。
フロントプロジェクタ35の構成を示すブロック図を図11に示す。
図11に示すように、光学ユニット37は、ダイクロイックミラーを含むミラー群65と、3原色R,G,Bに対応した3枚の透過型の液晶パネル66R、66G、66Bと、プリズム70とを有する。ランプユニット27から出た光は、ミラー群65を通ることでR、G、Bの3色の光に分離され、それぞれの液晶パネル66R、66G、66Bに透過される。液晶パネル66R、66G、66Bは、R,G,Bに対応させるそれぞれの映像信号に従った画像が表示されるよう制御ユニット38によって駆動される。液晶パネルを透過したR、G、Bの3色の映像の光はプリズム70で合成され、投射レンズ39を介してスクリーンに表示される。
電源ユニット41は、直流電圧給電装置2と点灯装置3とを備え、商用電源から供給される電力を、制御ユニット38やランプユニット27や冷却ファンユニット40に適した電力に変換してそれぞれ供給する。
このようにフロントプロジェクタ35は、実施の形態1に係る点灯装置3を備え、ランプユニット27の高圧放電ランプ4に供給される交流電流は、電流絶対値が電流値I1であるA期間(第1期間)と、電流絶対値が電流値よりも大きい電流値I2であるB期間(第2期間)とが交互に繰り返されている。そして、A期間では、第2期間の長さ以下の長さである第1サブ期間(期間a1)と、第1サブ期間(期間a1)の長さより短く第1サブ期間(期間a1)とは電流の極性が反転している第2サブ期間(期間a2)とが交互に繰り返される。これにより、高圧放電ランプ4の長寿命化およびフリッカ低減を実現し、フロントプロジェクタ35のメンテナンス負荷を軽減させることができる。
また、図12は、リアプロジェクタ42の概略構成を示す斜視図である。
リアプロジェクタ42は、ランプユニット27、光学ユニット、投射レンズ、ミラーおよび高圧放電ランプ点灯装置(いずれも図示せず)等が筐体43内に収納された構成を有している。投射レンズから投射されミラーで反射された画像が、透過式スクリーン44の裏側から投影されて画像表示される。このリアプロジェクタ42において、ランプユニット27の高圧放電ランプ4に供給される交流電流は、電流絶対値が電流値I1であるA期間(第1期間)と、電流絶対値が電流値よりも大きい電流値I2であるB期間(第2期間)とが交互に繰り返されている。そして、A期間では、第2期間の長さ以下の長さである第1サブ期間(期間a1)と、第1サブ期間(期間a1)の長さより短く第1サブ期間(期間a1)とは電流の極性が反転している第2サブ期間(期間a2)とが交互に繰り返される。これにより、高圧放電ランプ4の長寿命化およびフリッカ低減を実現し、リアプロジェクタ42のメンテナンス負荷を軽減させることができる。
<変形例>
(1)実施の形態1では、A期間中、電流絶対値を電流値I1で固定する点灯装置3の例について説明したが、これに限定されるものではない。
本変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図を図13に示す。
図13に示すように、A期間中、B期間に移行する直前の第2サブ期間(期間a2)において、電流絶対値を電流値I1よりも大きい電流値に切り替えるものであってもよい。
図14に、本変形例に係る点灯装置が図13に示す波形の交流電流を出力する場合の演算処理部11の動作フローチャートを示す。なお、ステップS1乃至ステップS7の処理は実施の形態1と同様なので、ここでは説明を省略する。
ここにおいて、演算処理部11のメモリには、波形データとして、期間a3の長さに相当するカウント値Cta3、A期間の長さ、B期間の長さ、周波数f11,f12,f2、電流値I1に対する電流値I2の比率r(=I2/I1)(>1)、および高圧放電ランプ4に供給する選択された電力P(例えば、120[W])を示す情報が記憶されている。ここで、期間a3の長さに相当するカウント値Cta3以外は、実施の形態1と同様なので詳細な説明を省略する。
ステップS7の処理後、演算処理部11は、期間a3が経過したか否かを判定する(ステップS208)。具体的には、演算処理部11が、カウンタのカウント値が期間a3の長さに相当するカウント値Cta3に到達しているか否かを判定する。
ステップS208において、期間a3を経過したと判定されると(ステップS208:Yes)、演算処理部11は、電流値I2および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS211)。このとき、PWM制御部12は、演算処理部11から通知される電流値I2および差分値の大きさに基づいて、PWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I2と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、カウンタの計測値に基づいて期間a2が経過したか否かを判定する(ステップS212)。
ステップS212において、期間a2を経過していないと判定されると(ステップS212:No)、演算処理部11は、再び、ステップS211の処理に移行する。
一方、ステップS212において、期間a2を経過したと判定されると(ステップS212:Yes)、演算処理部11は、ステップS213の処理に移行する。演算処理部11は、周波数f2(=1/(2×b))を周波数制御部13に通知する(ステップS213)。
次に、演算処理部11は、電流値I2および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS214)。このとき、PWM制御部12は、演算処理部11から通知される電流値I2および差分値の大きさに基づいて、PWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I2と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、カウンタの計測値に基づいてB期間が経過したか否かを判定する(ステップS215)。
ステップS215において、B期間を経過していないと判定されると(ステップS215:No)、演算処理部11は、再び、ステップS214の処理に移行する。
一方、ステップS215において、B期間を経過したと判定されると(ステップS215:Yes)、演算処理部11は、再び、ステップ3の処理に移行する。
また、ステップS208において、期間a3を経過してないと判定されると(ステップS208:No)、演算処理部11は、電流値I1および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS209)。このとき、PWM制御部12は、演算処理部11から通知される電流値I1および差分値の大きさに基づいて、PWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I1と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、カウンタの計測値に基づいて期間a2が経過したか否かを判定する(ステップS210)。
ステップS210において、期間a2を経過してないと判定されると(ステップS210:No)、演算処理部11は、再び、ステップS209の処理に移行する。
一方、ステップS210において、期間a2を経過したと判定されると(ステップS210:Yes)、演算処理部11は、ステップS4の処理に移行する。
以上、ステップS3乃至S7およびステップS208乃至S215の処理は、点灯装置の電源がオフになるまで繰り返される。
本変形例によれば、A期間中、B期間に移行する直前の第2サブ期間(期間a2)において、電流絶対値を電流値I1よりも大きい電流値に切り替えることにより、B期間の電極を加熱する効果を高めることができる。これにより、アークジャンプの発生をさらに抑制することができる。
(2)実施の形態1では、電極19a,19bのうち、主として陰極フェーズにある方と、主として陽極フェーズにある方とが、1つのA期間と1つのB期間からなる期間毎に入れ替わる例について説明したが、これに限定されるものではない。
本変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図を図15および図17に示す。
図15に示すように、電極19a,19bのうち、主として陰極フェーズにある方と、主として陽極フェーズにある方とが、2つのA期間と2つのB期間からなる期間毎に入れ替わるものであってもよい。
本変形例に係る点灯装置が図15に示す波形の交流電流を出力する場合の演算処理部11の動作フローチャートは、図8の動作フローチャートにおいて図16に示すフローを追加したものである。なお、ステップS1乃至ステップS13の処理は実施の形態1と同様なので、ここでは説明を省略する。
ここにおいて、演算処理部11のメモリには、実施の形態1と同様の波形データが記憶されている。そして、電極19a,19bのうち、主として陰極フェーズにある方と、主として陽極フェーズにある方とが、2つのA期間と2つのB期間からなる期間毎に切り替わる(位相が反転する)ように制御するための位相反転フラグF1を記憶する領域が設けられている。この位相反転フラグF1は、初期値が「0」に設定されている。
ステップS13の処理後、演算処理部11は、位相反転フラグF1が「1」に設定されているか否かを判定する(ステップS314)。
ステップS314において、位相反転フラグF1が「1」に設定されていないと判定されると(ステップS314:No)、演算処理部11は、位相反転フラグF1を「1」に設定し(ステップS316)、その後、ステップS7(図8参照)の処理に移行する。
一方、ステップS314において、位相反転フラグF1が「1」に設定されていると判定されると(ステップS314:Yes)、演算処理部11は、位相反転フラグF1を「0」に設定し(ステップS315)、その後、ステップS3(図8参照)の処理に移行する。
以上、ステップS3乃至S13およびステップS314乃至S316の処理は、点灯装置の電源がオフになるまで繰り返される。
このように、位相反転フラグF1の内容が2つのA期間と2つのB期間とからなる期間毎に変化することにより、図15に示す波形の交流電流を発生させることができる。
本変形例によれば、電極19a,19bのうち、主として陰極フェーズにある方と、主として陽極フェーズにある方とが、2つのA期間と2つのB期間からなる期間毎に入れ替わることにより、例えば、高圧放電ランプ4への供給電力が比較的少なく(定格電力の60%以下)、1つのA期間および1つのB期間からなる期間内では、電極19a,19bのうち陽極フェーズにある方の温度を十分に上昇させることができない場合でも、2つのA期間と2つのB期間からなる期間中に電極19a,19bのうち陽極フェーズにある方を加熱し続けることにより、当該陽極フェーズにある方の温度を上昇させることができるので、陽極フェーズに移行後のアークジャンプの発生を抑制することができる。
また、図17に示すように、図15に示す波形でA期間中、B期間に移行する直前の第2サブ期間(期間a2)において、電流絶対値を電流値よりも大きい電流値に切り替えるものであってもよい。
点灯装置が、図17に示す波形の交流電流を出力する場合、A期間中、B期間に移行する直前の第2サブ期間(期間a2)において、電流絶対値を電流値よりも大きい電流値に切り替わる。これにより、2つのA期間と2つのB期間からなる期間内において、B期間の電極を加熱する効果を高めることができる。また、定格電力に対し供給電力が比較的少ない場合においても、アークジャンプの発生を抑制することができる。
(3)実施の形態1では、A期間中、電流の極性がB期間における電流の極性と同じである第1サブ期間(期間a1)と、電流の極性がB期間における電流の極性とは反対の極性である第2サブ期間(期間a2)とが交互に繰り返される例について説明したが、これに限定されるものではない。
本変形例に係る点灯装置から出力される交流電流の波形図を図18および図20に示す。
図18に示すように、A期間中、時間軸において2つの第2サブ期間(期間a2)の間の第1サブ期間(期間a1(0),a1(1),a1(2),a1(3),a1(4))が互いに異なるものであってもよい。つまり、A期間において、同一極性の第1サブ期間の長さが異なる。
図19に、本変形例に係る点灯装置が図18に示す波形の交流電流を出力する場合の演算処理部11の動作フローチャートを示す。なお、ステップS1およびステップS2の処理は実施の形態1と同様なので、ここでは説明を省略する。
ここにおいて、演算処理部11のメモリには、波形データとして、A期間(第1期間)の長さに相当するカウント値CtA、周波数f11(i)(i=0,1,・・・,4)、周波数インデックスi、周波数f12、期間b(=1/(2×b))が半周期に相当するときの周波数f2、電流値I1(i)に対する電流値I2の比率r(i)(=I2/I1(i))、および高圧放電ランプ4に供給する選択された電力P(例えば、120[W])を示す情報が記憶されている。ここで、周波数f11(i)(i=0,1,・・・,4)は、1/(2×a1(i))(i=0,1,・・・,4)に等しい。また、周波数インテックスiは、初期値「0」に設定されている。
ステップS2の後、演算処理部11は、高圧放電ランプ4に供給する電力の平均値が選択された電力P近傍で一定に維持されるように、電流値I1(i)、I2を決定する処理を行う(ステップS403)。
次に、演算処理部11は、周波数f11(i)(=1/(2×a1(i)))を周波数制御部13に通知する(ステップS404)。このとき、ドライブ回路61は、DC−AC変換回路6のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4を周波数f11(i)でスイッチング動作させる。
そして、演算処理部11は、電流値I1(i)および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS405)。このとき、PWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I1(i)と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、カウンタの計測値に基づいて期間a1(i)が経過したか否かを判定する(ステップS406)。
ステップS406において、期間a1(i)が経過していないと判定されると(ステップS406:No)、演算処理部11は、再び、ステップS405の処理に移行する。
一方、ステップS406において、期間a1(i)が経過したと判定されると(ステップS406:Yes)、演算処理部11は、周波数f12(=1/(2×a2))を周波数制御部13に通知する(ステップS407)。このとき、ドライブ回路61は、DC−AC変換回路6のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4を周波数f12でスイッチング動作させる。
そして、演算処理部11は、電流値I1(i)および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS408)。このとき、PWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I1(i)と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、カウンタの計測値に基づいて期間a2を経過したか否かを判定する(ステップS409)。
ステップS409において、期間a2を経過していないと判定されると(ステップS409:No)、演算処理部11は、再び、ステップS408の処理に移行する。
一方、ステップS409において、期間a2を経過したと判定されると(ステップS409:Yes)、演算処理部11は、メモリに格納されている周波数インデックスiの間を1だけインクリメントする(ステップS410)。
その後、演算処理部11は、A期間が経過したか否かを判定する(ステップS411)。
ステップS411において、A期間が経過していないと判定されると(ステップS411:No)、演算処理部11は、再び、ステップS404の処理に移行する。
一方、ステップS411において、A期間が経過したと判定されると(ステップS411:Yes)、演算処理部11は、周波数f2(=1/(2×b))を周波数制御部13に通知する(ステップS412)。
次に、演算処理部11は、電流値I2および差分値をPWM制御部12に通知する(ステップS413)。このとき、PWM制御部12は、PWM制御信号を変化させて、電流検出部8で検出される電流値が電流値I2と一致するように、降圧回路5から出力される直流電圧の大きさを変化させる。
その後、演算処理部11は、B期間が経過したか否かを判定する(ステップS414)。
ステップS414において、B期間が経過していないと判定されると(ステップS414:No)、演算処理部11は、再び、ステップS413の処理に移行する。
一方、ステップS414において、B期間が経過したと判定されると(ステップS414:Yes)、演算処理部11は、周波数インデックスiを「0」に設定し(ステップS415)、その後、ステップ403の処理に移行する。
以上、ステップS403乃至S415の処理は、点灯装置の電源がオフになるまで繰り返される。
本変形例によれば、A期間中、2つの第2サブ期間(期間a2)の間の第1サブ期間(期間a1(0),a1(1),a1(2),a1(3),a1(4))を適宜設定することにより、電極19a,19bの突起部23a,23bの形状をよりアークスポットが形成される領域の狭い適切な形状に維持することができるので、突起部23a,23b表面におけるアークジャンプの発生をさらに抑制できる。また、電極19a,19bにおける突起部23a,23bや土台部22a,22bにおける突起部23a,23bとの接合部分が損耗するのを抑制することができるので、電極間距離Dの拡大を抑制することができる。
本実施例では、第2サブ期間(期間a2)の長さを一定としたが、これに限定されるものではなく第1サブ期間同様それぞれ異なっても良い。
(4)或いは、図20に示すように、図18に示す波形でA期間中、電流絶対値を電流値I1よりも大きい電流値I3に切り替えるものであってもよい。ここで、A期間には、電流絶対値が電流値I1よりも大きく且つ電流値I2よりも小さい電流値I3の電流を供給する期間(例えば、図20中の期間a1(1))が存在している。
図20に示す波形を出力する場合、期間a1(1)における電流絶対値を電流値I3とし、期間a1(i)(i=0,2,3,4)における電流絶対値を電流値I1として、図19に示す動作フローチャートに従って点灯装置を動作させればよい。
本変形例によれば、A期間内において、電極19a,19bを加熱する設定をより細かくできるので、突起部23a,23bの形状を良好に維持でき、アークジャンプの発生を更に抑制することができる。
(5)実施の形態1では、A期間とB期間とが交互に繰り返される例について説明したが、これに限定されるものではない。また、第1サブ期間(期間a1)および第2サブ期間(期間a2)における電流絶対値をいずれも電流値I2としたが、これに限定されるものではなく、第2サブ期間における電流絶対値と第1サブ期間における電流絶対値とが異なってもよい。
例えば、図21や図22に示すように、図4に示す波形でA期間とB期間との間に、電流値がA期間における電流値と同じであり、且つB期間の長さ以下の長さである第3サブ期間と、第3サブ期間の長さに等しく且つ第3サブ期間に対して電流の極性が逆である第4サブ期間とを交互に繰り返すC期間が存在するものであってもよい。
なお、「第3サブ期間と第4サブ期間とを交互に繰り返す」とは、第3サブ期間および第4サブ期間が、A期間とB期間との間に、それぞれ挿入されるものである。
図21や図22に示す波形を出力する場合、前述の変形例(3)と同様の動作フローチャートに従って点灯装置を動作させればよい。
本変形例によれば、A期間とB期間の間にあるC期間の第3サブ期間および第4サブ期間の周波数を適切に設定することにより、図18に示す変形例と同様、電極19a,19bの加熱状態をより細かく設定できるので、突起部23a,23bの形状を良好に維持でき、アークジャンプの発生を更に抑制することができる。
(6)実施の形態1では、DC−AC変換回路6がフルブリッジ回路を含んで構成される点灯装置3を備える高圧放電ランプ装置1の例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、DC−AC変換回路6がハーフブリッジ回路を含んで構成されるものであってもよい。
(7)実施の形態1では、降圧回路5を備える例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、降圧回路5の代わりに昇圧チョッパ回路を備えるものであってもよい。
(8)実施の形態1では、直流電圧給電装置2が点灯装置3とは別体である例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、整流回路であるダイオードブリッジが点灯装置3に組み込まれているものであってもよい。
(9)実施の形態2では、画像表示デバイスとして3枚の透過型の液晶パネルを用いた場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、Lcos(Liquid Crystal On Silicon) などの3枚の反射型の液晶パネル、または3枚のDMD(Digital Micromirror Device)を用いたDLP(米テキサス・インスツルメンツ社商標:Digital Light Processing)の画像表示デバイスを用いる投射装置であってもよい。
1 高圧放電ランプ装置
2 直流電圧給電装置
3 点灯装置
4 高圧放電ランプ
5 降圧回路
6 DC−AC変換回路
8 電流検出部
9 電圧検出部
10 制御部
11 演算処理部
13 周波数制御部
12 PWM制御部
15 発光管
16 発光部
17a,17b 封止部
18 放電空間
19a,19b 電極
20a,20b 電極棒
21a,21b 電極コイル
22a,22b 土台部
23a,23b 突起部
24a,24b 金属箔
25a,25b 外部リード線
26 反射鏡
27 ランプユニット
35 フロントプロジェクタ
42 リアプロジェクタ
61 ドライブ回路
C10 平滑用コンデンサ
Cp コンデンサ
D10 ダイオード
L10,Ls インダクタ
Q1,Q2,Q3,Q4,Q6 スイッチング素子
R1,Rs 抵抗
I1,I2,I3 電流値

Claims (8)

  1. ガラスバルブの内部にハロゲン物質が封入され且つ一対の電極が前記ガラスバルブの内部において対向配置されている高圧放電ランプに対して電流を供給して点灯させる高圧放電ランプ点灯装置であって、
    前記高圧放電ランプに供給する前記電流の極性を反転させる極性反転部と、
    前記電流の電流絶対値を増減する電流可変部と、
    前記極性反転部および前記電流可変部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記極性反転部を制御することにより、前記電流を一の極性に維持する第1サブ期間経過後、前記第1サブ期間の長さより短い第2サブ期間だけ前記電流を前記一の極性とは逆の極性に維持することを、前記第1サブ期間および前記第2サブ期間の和を1周期としたときに少なくとも2周期以上継続させる第1期間と、前記第1サブ期間の長さ以上であり且つ前記電流の極性を一定に維持する第2期間とを繰り返すとともに、
    前記電流可変部を制御することにより、前記第1期間の少なくとも一部の期間中、前記電流絶対値を第1電流値に維持し、前記第2期間中、前記電流絶対値を前記第1電流値よりも大きい第2電流値に維持する
    ことを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  2. 前記第1サブ期間の長さが、前記第2期間の長さと等しい
    ことを特徴とする請求項1記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  3. 前記第1サブ期間の長さは、前記第2サブ期間の長さの3倍以上であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  4. 前記第1期間において、電流絶対値が前記第1電流値よりも大きく且つ前記第2電流値よりも小さい第3電流値の電流を供給する期間が存在する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  5. 各第1サブ期間の長さが互いに異なり且つ各第2サブ期間の長さが互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  6. 前記制御部は、前記電流可変部を制御することにより、前記第2期間の後、前記第2期間以上の長さの第3期間中、電流絶対値を前記第1電流値に維持し、
    前記制御部は、前記極性反転部を制御することにより、前記第3期間において、前記第2期間の長さ以下の長さの第3サブ期間中、一の極性に維持した後、前記第3サブ期間の長さに等しい第4サブ期間中、前記一の極性に対して逆の極性に維持することを繰り返す
    ことを特徴とする請求項1記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載された高圧放電ランプ点灯装置を備える
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  8. ガラスバルブの内部にハロゲン物質が封入され且つ一対の電極が前記ガラスバルブの内部において対向配置されている高圧放電ランプに対して電流を供給して点灯させる高圧放電ランプ点灯方法であって、
    前記電流は、第1サブ期間だけ前記電流を一の極性に維持した後、前記第1サブ期間の長さより短い第2サブ期間だけ前記電流を前記一の極性とは逆の極性に維持することを、前記第1サブ期間および前記第2サブ期間の和を1周期としたときに少なくとも2周期以上継続させる第1期間と、前記第1サブ期間の長さ以上であり且つ前記電流の極性を一定に維持する第2期間とを繰り返すとともに、
    前記第1期間の少なくとも一部の期間中、前記電流絶対値を第1電流値に維持され、前記第2期間中、前記電流絶対値を前記第1電流値よりも大きい第2電流値に維持される
    ことを特徴とする高圧放電ランプ点灯方法。
JP2013509332A 2012-01-31 2012-10-19 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 Active JP5266431B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509332A JP5266431B1 (ja) 2012-01-31 2012-10-19 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018431 2012-01-31
JP2012018431 2012-01-31
PCT/JP2012/006722 WO2013114487A1 (ja) 2012-01-31 2012-10-19 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2013509332A JP5266431B1 (ja) 2012-01-31 2012-10-19 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5266431B1 JP5266431B1 (ja) 2013-08-21
JPWO2013114487A1 true JPWO2013114487A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48904577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509332A Active JP5266431B1 (ja) 2012-01-31 2012-10-19 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8952621B2 (ja)
EP (1) EP2693847A1 (ja)
JP (1) JP5266431B1 (ja)
WO (1) WO2013114487A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291728B2 (ja) * 2013-06-10 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター、およびプロジェクションシステム
CN106255298B (zh) * 2015-06-04 2019-03-22 精工爱普生株式会社 放电灯驱动装置、光源装置、投影机以及放电灯驱动方法
US20170373600A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Multi-mode switching power converter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738712B2 (ja) 2001-08-10 2006-01-25 松下電工株式会社 高圧放電灯点灯装置
JP3794415B2 (ja) * 2003-06-25 2006-07-05 松下電工株式会社 放電灯点灯装置およびプロジェクタ
US7508882B2 (en) * 2003-12-04 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Electrical backplane transmission using duobinary signaling
EP2146553B1 (en) * 2004-02-24 2019-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Discharge lamp ballast and projector
JP3851343B2 (ja) 2006-02-15 2006-11-29 松下電器産業株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP2008034187A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Seiko Epson Corp 光源装置、およびプロジェクタ
JP4438826B2 (ja) * 2007-06-04 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及びプロジェクタ用光源装置の駆動方法
JP2009026747A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CA2698278A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Iwasaki Electric Co., Ltd. High pressure discharge lamp ballast, high pressure discharge lamp driving method, and projector
JP5154883B2 (ja) * 2007-10-05 2013-02-27 パナソニック株式会社 投射型画像表示装置、点灯装置及び点灯方法
US8581510B2 (en) * 2008-05-27 2013-11-12 Panasonic Corporation Discharge lamp lighting apparatus
EP2170019A3 (en) * 2008-09-24 2014-07-02 Panasonic Corporation High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using the same
WO2010035368A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2010108660A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム
TWI413846B (zh) * 2009-09-16 2013-11-01 Altek Corp Continuous focus method of digital camera
JP4992994B2 (ja) * 2009-12-01 2012-08-08 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
US20130038843A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Iwasaki Electric Co., Ltd. High pressure discharge lamp ballast and a method for driving a high pressure discharge lamp ballast

Also Published As

Publication number Publication date
US20140111109A1 (en) 2014-04-24
EP2693847A1 (en) 2014-02-05
US8952621B2 (en) 2015-02-10
WO2013114487A1 (ja) 2013-08-08
JP5266431B1 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990490B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP3851343B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5333762B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP5313932B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP5724246B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP4518283B2 (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP5515479B2 (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP5333764B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP2009259795A (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP2009259794A (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP2010153318A (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯装置の制御方法
JP4678414B2 (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP2007280734A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP5266431B1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP5203574B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5896152B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5645012B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP5347065B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2016051628A (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
JP4748335B2 (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP2016186848A (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
JP2017188315A (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
JP2015109174A (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法
JP5850127B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP2016157562A (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150