JPWO2013114432A1 - ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 - Google Patents

ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013114432A1
JPWO2013114432A1 JP2013556010A JP2013556010A JPWO2013114432A1 JP WO2013114432 A1 JPWO2013114432 A1 JP WO2013114432A1 JP 2013556010 A JP2013556010 A JP 2013556010A JP 2013556010 A JP2013556010 A JP 2013556010A JP WO2013114432 A1 JPWO2013114432 A1 JP WO2013114432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
pump
rotor
resin
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029597B2 (ja
Inventor
洋樹 麻生
洋樹 麻生
坂廼邊 和憲
和憲 坂廼邊
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
優人 浦辺
優人 浦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013114432A1 publication Critical patent/JPWO2013114432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029597B2 publication Critical patent/JP6029597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/021Units comprising pumps and their driving means containing a coupling
    • F04D13/024Units comprising pumps and their driving means containing a coupling a magnetic coupling
    • F04D13/026Details of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0606Canned motor pumps
    • F04D13/064Details of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/601Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/005Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle of the single unit type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/128Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas using air-gap sleeves or air-gap discs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

ポンプ用電動機の回転子のマグネットを強固に保持しつつ、固定子とマグネットの径方向距離を短くし、ポンプを駆動するモータの性能向上を図ることを可能とするポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法を提供する。マグネット68と、前記マグネットの内側に配置されるスリーブ軸受66と、が熱可塑性樹脂を用いて一体的に組み立てられた回転子部60aにおいて、前記マグネットの外周部に、軸方向に延在する複数個の溝部68gを備え、前記溝部を、前記回転子部を一体的に組み立てるために用いた前記熱可塑性樹脂で埋設することで、前記熱可塑性樹脂により前記マグネットを保持する。

Description

本発明は、ポンプ、及びたとえば空気調和装置や床暖房装置、給湯装置等の冷凍サイクル装置、並びにポンプの製造方法に関するものである。
従来から、ポンプに関する発明が種々提案されている。そのようなものの1つとして、「外側を樹脂で被覆された円筒状のマグネットとマグネットの磁極位置を検出するホール素子を有し、マグネットの磁極位置を検出したホール素子の信号により、コイルに電流を通電させて、回転磁界を発生させるブラシレスモーターの、ホール素子側のマグネット端面に、マグネット突起を設けたことを特徴とする、ブラシレスモーターおよびそれを用いたポンプ」が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
このポンプは、マグネット突起を設けることにより、マグネットとホール素子との距離を短くし、これにより、ホール素子への磁力が強くなり、マグネットが高温になって減磁してもホール素子への磁力が不足しないため、制御部の部品が異常発熱に至らなく、正常に運転を続けることができるようになっている。
特開2005−323452号公報(第3、4頁、図1)
特許文献1に記載されているポンプは、マグネットの外周部を樹脂で被覆してマグネットを固定しているため、固定子とマグネットとの間の距離が長く、ポンプを駆動するモータの性能が低下してしまう可能性があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、ポンプ用電動機の回転子のマグネットを強固に保持しつつ、固定子とマグネットの径方向距離を短くし、ポンプを駆動するモータの性能向上を図ることを可能とするポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係るポンプは、磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子と、椀状隔壁部品内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端が羽根車を取付ける羽根車取付部を備えた回転子部を有する回転子と、を備え、前記回転子部は、マグネットと、前記マグネットの内側に配置されるスリーブ軸受と、が熱可塑性樹脂を用いて一体的に組み立て、同時に前記熱可塑性樹脂で前記羽根車取付部が形成されており、前記マグネットは、その外周部に、軸方向に延在する複数個の溝部を備えているものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒−水熱交換器を介して冷媒回路と水回路とを接続し、前記水回路に上記のポンプを搭載したものである。
本発明に係るポンプの製造方法は、固定子鉄心のティースに絶縁部を施し、前記絶縁部が施された前記ティースにコイルを巻回して固定子を製造し、電子部品が実装されるとともにリード線を口出しするリード線口出し部品が取り付けられる基板を製造する工程と、外周部に放射状に形成され略角形状の溝部を備えるマグネットと前記マグネットの内側に設けられるスリーブ軸受とを熱可塑性樹脂を用いて一体的に組み立てて回転子部を製造し、さらに羽根車を製造する工程と、前記基板を前記固定子に組付け、前記回転子部に前記羽根車を組付けて回転子を製造し、さらに椀状隔壁部品、軸及びスラスト軸受を製造する工程と、前記固定子の端子と前記基板とを半田付けし、前記椀状隔壁部品に前記回転子を組付け、さらに吸水口と吐出口とを有するケーシングを成形し、下穴部品を製造する工程と、前記固定子と前記下穴部品とをモールド樹脂で一体に成形してモールド固定子を製造し、前記椀状隔壁部品に前記ケーシングを固定してポンプ部を組立て、外周部付近に複数のネジ穴を有するポンプ部を製造する工程と、前記モールド固定子に前記ポンプ部を組付け、前記ポンプ部の前記ネジ穴を介して、タッピングネジを締結し、前記ポンプ部と前記モールド固定子とを組み付ける工程と、を備えたものである。
本発明に係るポンプによれば、熱可塑性樹脂による一体成形時に、溝部が熱可塑性樹脂で埋設されて、マグネットが熱可塑性樹脂で保持され、溝部以外は、回転子部の外周に表出することで、固定子とマグネットとの距離を短くすることが可能となり、ポンプの性能向上を図ることができるものである。また、本発明に係るポンプによれば、溝部が熱可塑性樹脂で埋設されて、マグネットが熱可塑性樹脂で保持されるので、熱衝撃等によるマグネットの割れを抑制し、ポンプの品質向上を図ることが可能となる。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、上記のポンプが搭載されているので、このポンプの性能及び品質向上に伴い、性能向上及び品質向上が可能となる。
本発明に係るポンプの製造方法によれば、外周部に放射状に形成され略角形状の溝部を備えるマグネットとマグネットの内側に設けられるスリーブ軸受とを熱可塑性樹脂で一体化して回転子部を製造する工程を有しているので、溝部以外は、回転子部の外周に表出することで、固定子とマグネットとの距離を短くすることが可能となり、ポンプの性能向上を図ることができる。
本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのモールド固定子の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのモールド固定子の断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの固定子組立の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのポンプ部の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのケーシングを軸支持部側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部の断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部を羽根車取付部側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部を羽根車取付部の反対側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのスリーブ軸受の拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットの断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットを突起側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットを突起の反対側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットを突起側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットを突起の反対側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部を突起側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットを突起の反対側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの製造工程を示す図である。 冷媒−水熱交換器を用いる本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の回路構成を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯装置300(以下、給湯装置300と称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図1に基づいて、本発明の実施の形態に係るポンプが用いられる給湯装置300について、その概要を簡単に説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
給湯装置300は、冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置の一例であり、ヒートポンプユニット100と、タンクユニット200と、ユーザーが運転操作などを行う操作部11と、を備えている。
図1において、ヒートポンプユニット100は、冷媒を圧縮する圧縮機1(たとえば、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、ベーン型圧縮機等)と、冷媒と水とが熱交換を行う冷媒−水熱交換器2と、高圧の冷媒を減圧膨張させる減圧装置3と、低圧の二相冷媒を蒸発させる蒸発器4と、圧縮機1の吐出圧力を検出する圧力検出装置5と、冷媒−水熱交換器2の沸上げ温度検出手段8と、冷媒−水熱交換器2の給水温度検出手段9と、外気温度検出手段17と、蒸発器4に送風するファン7と、ファン7を駆動するファンモータ6と、ヒートポンプユニット制御部13と、を備えている。
そして、圧縮機1、冷媒−水熱交換器2の冷媒側、減圧装置3、蒸発器4が冷媒配管15によって環状に接続されて冷媒回路を構成している。ヒートポンプユニット制御部13は、圧力検出装置5、沸上げ温度検出手段8、給水温度検出手段9、及び外気温度検出手段17からの信号を受信し、圧縮機1の回転数制御、減圧装置3の開度制御、ファンモータ6の回転数制御、タンクユニット制御部12との間での信号の送受信を行う。
タンクユニット200は、冷媒−水熱交換器2で高温・高圧の冷媒と熱交換することにより加熱された湯水を貯湯する温水タンク14と、風呂水の追い焚きを行う風呂水追い焚き熱交換器31と、風呂水循環装置32と、冷媒−水熱交換器2と温水タンク14の間に配置された温水循環装置であるポンプ10と、ポンプ10と温水タンク14と風呂水追い焚き熱交換器31とに接続された混合弁33と、タンク内水温検出装置34と、風呂水追い焚き熱交換器31を通過した後の水温を検出する追い焚き後水温検出装置35と、混合弁33を通過した後の水温を検出する混合後水温検出装置36と、タンクユニット制御部12と、を備えている。
そして、温水タンク14、混合弁33、ポンプ10、冷媒−水熱交換器2の水側が温水循環配管16によって接続されている。また、温水タンク14、風呂水追い焚き熱交換器31、混合弁33が風呂水追い焚き配管37によって接続されている。タンクユニット制御部12は、タンク内水温検出装置34、追い焚き後水温検出装置35、混合後水温検出装置36からの信号を受信し、ポンプ10の回転数制御、混合弁33の開閉制御、及び操作部11との間での信号の送受信を行う。なお、図1では、タンクユニット制御部12が温水タンク14内に備えられているかのように図示しているが、実際は温水タンク14の外部に備えられている。
操作部11は、ユーザーが湯水の温度設定や出湯指示などを行うためのスイッチなどを備えたリモコンや操作パネルなどである。
上記のように構成した給湯装置300における通常の沸上げ運転動作について説明する。操作部11またはタンクユニット200からの沸上げ運転指示がヒートポンプユニット制御部13に伝えられると、ヒートポンプユニット制御部13は、各アクチュエータ(圧縮機1、減圧装置3、ファンモータ6等の駆動部品)を制御して沸上げ運転を実行する。
具体的には、ヒートポンプユニット100に備えられたヒートポンプユニット制御部13は、圧力検出装置5、沸上げ温度検出手段8、給水温度検出手段9、外気温度検出手段17の検出値、タンクユニット制御部12から伝達される操作部11からの情報などに基づいて、圧縮機1の回転数制御、減圧装置3の開度制御、ファンモータ6の回転数制御を行う。
また、ヒートポンプユニット制御部13とタンクユニット制御部12との間で沸上げ温度検出手段8の検出値の送受信を行い、タンクユニット制御部12は、沸上げ温度検出手段8で検出した温度が目標沸上げ温度になるよう、ポンプ10の回転数を制御する。
以上のように制御される給湯装置300において、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は冷媒−水熱交換器2で給水回路側へ放熱しながら温度低下する。放熱して冷媒−水熱交換器2を通過した高圧低温の冷媒は、減圧装置3で減圧される。減圧装置3を通過した冷媒は蒸発器4に流入し、そこで外気空気から吸熱する。蒸発器4を出た低圧冷媒は圧縮機1に吸入されて循環し冷凍サイクルを形成する。
一方、温水タンク14の下部の水は、温水循環装置であるポンプ10の駆動により冷媒−水熱交換器2へ導かれる。ここで、冷媒−水熱交換器2からの放熱によって水が加熱され、加熱された湯水は温水循環配管16を通って温水タンク14の上部に戻されて蓄熱される。
以上のように、給湯装置300においては、温水タンク14と冷媒−水熱交換器2との間の温水循環配管16に、湯水を循環させる温水循環装置としてポンプ10が用いられる。
次に、温水循環装置として用いられる本発明の実施の形態に係るポンプ10について説明する。図2は、ポンプ10の分解斜視図である。
図2に示すように、ポンプ10は、回転子(後述する)の回転により水を吸水して吐出するポンプ部40と、回転子を駆動する機構を備えたモールド固定子50と、ポンプ部40とモールド固定子50とを締結する締結ネジであるタッピングネジ160(図2の例は、5本)とを備える。但し、タッピングネジ160の数は5本に限定されるものではない。
ポンプ10は、5本のタッピングネジ160をポンプ部40のボス部44に形成されたネジ穴44aを介し、モールド固定子50に埋め込まれた下穴部品81(後述する図5参照)の下穴84に締結することで組み立てられる。
先ず、モールド固定子50の構成について説明する。図3はモールド固定子50の斜視図、図4はモールド固定子50の断面図、図5は固定子組立49の分解斜視図である。
図3、図4に示すように、モールド固定子50は、固定子組立49(図5参照)をモールド樹脂53によりモールド成形することにより得られる。
モールド固定子50の軸方向の一方の端面(ポンプ部40側)は、外周縁部に沿って平坦なポンプ部設置面63になっている。
モールド樹脂53の軸を中心とした五隅には、略円柱状の樹脂成形品の下穴部品81の足部85(図4、図5参照)が軸方向に埋め込まれている。下穴部品81がモールド樹脂に埋め込まれた状態で、下穴84がポンプ部設置面63に開口するようになっている。モールド樹脂53によるモールド成形時に、下穴部品81の足部85の一方の端面(ポンプ部40側)は、成形金型の金型押え部82(図4参照)になる。そのため、下穴部品81の端面一部が、ポンプ部設置面63より所定の距離だけ軸方向にモールド樹脂の内側に埋め込まれる形で表出している。表出しているのは、金型押え部82及びタッピングネジ160用の下穴84である。
後述する固定子組立49から引き出されるリード線52が、モールド固定子50のポンプ部40の反対側の軸方向端面付近から外部に引き出されている(図4では、右隅)。
モールド固定子50のモールド樹脂53(熱硬化性樹脂)によるモールド成形時の軸方向の位置決めは、基板押え部品95(図5参照)に形成されている複数個の突起95aの軸方向外側の端面が、上型の金型押え部になることで実行される。そのため、モールド固定子50の基板58側の軸方向端面に、複数個の突起95aの軸方向外側の端面(金型押え面)が表出している。
また、反結線側(ポンプ部40側)の絶縁部56の軸方向端面が、下型の金型押え部になる。そのため、モールド固定子50の基板58の反対側の軸方向端面に、反結線側の絶縁部56の端面が表出している(図示せず)。
モールド固定子50のモールド成形時の径方向の位置決めは、固定子鉄心54の内周面が金型に嵌合することでなされる。そのため、図3に示すようにモールド固定子50の内周部に、固定子組立49の固定子鉄心54のティースの先端部(内周部)が表出している。
モールド固定子50の内部の構成、即ち、固定子組立49(図4に示す、リード線52、固定子鉄心54、絶縁部56、コイル57、基板58、端子59等)、下穴部品81については、後述する。
次に、固定子組立49について説明する。図5に示すように、固定子組立49は、固定子47と、下穴部品81とを備える。
固定子組立49は、以下に示す手順で製作される。
(1)厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、接着等で積層された帯状の固定子鉄心54を製作する。帯状の固定子鉄心54は、複数個のティースを備える。図3に示すモールド固定子50の内周部に、固定子鉄心54のティースの先端部が表出している。ここで示す固定子鉄心54は、薄肉連結部で連結されている12個のティースを有するので、図3においても、12箇所に固定子鉄心54のティースの先端部が表出している。但し、図3で見えているティースは12個のティースのうちの5個のティースである。
(2)固定子鉄心54のティースには、絶縁部56が施される。絶縁部56は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いて、固定子鉄心54と一体に又は別体で成形される。
(3)絶縁部56が施されたティースには、集中巻のコイル57(図4参照)が巻回される。12個の集中巻のコイル57を接続して、三相のシングルY結線の巻線を形成する。
(4)三相のシングルY結線であるので、絶縁部56の結線側には、各相(U相、V相、W相)のコイル57が接続される端子59(図4参照、電源が供給される電源端子及び中性点端子)が組付けられる。電源端子は3個、中性点端子は1個である。
(5)基板58が結線側の絶縁部56(端子59が組付けられる側)に取り付けられる。基板58は、基板押え部品95により絶縁部56との間に挟持される。基板58には、電動機(ブラシレスDCモータ)を駆動するIC58a(駆動素子)、回転子60の位置を検出するホール素子58b(図4参照、位置検出素子)等が実装されている。IC58aは基板58の基板押え部品95側に実装されるので、図5で見えているが、ホール素子58bは、IC58aとは反対側に実装されるので、図5では見えていない。IC58aやホール素子58bを、電子部品と定義する。また、基板58には、その外周縁部付近の切り欠き部にリード線52を口出しするリード線口出し部品61が、取り付けられる。
(6)リード線口出し部品61が取り付けられた基板58が、基板押え部品95により絶縁部56に固定され、端子59と基板58とが半田付けされた固定子47に下穴部品81を組みつけることで固定子組立49が完成する。
下穴部品81の構成を図5により説明する。下穴部品81は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を成形して形成される。
図5に示すように、下穴部品81は、タッピングネジ160を締結する下穴84と、モールド成形時にモールド金型が当接する突起83と、を備えた略円柱部の複数の足部85が、薄肉の連結部87で連結されている。略円柱部の足部85は、下穴部品81を固定子47とともにモールド成形した後、下穴部品81の抜け防止のため、足部85の表出端面(金型押え部82、及び、突起83端部)を基準に中央部に向かって太くなるテーパ状である。
また、下穴部品81は、下穴部品81の回転防止のための複数の突起85a(例えば、一つの足部85に4個)を足部85の外周部に備えている。突起85aは、所定の周方向の幅で足部85の高さ方向に形成される。また、突起85aは、下穴部品81の回転を防止するために必要な所定の寸法分、足部85の外周部から径方向に突出している。下穴部品81は、略円柱部の足部85を薄肉の連結部87で連結することで、モールド金型へ一度でセットすることが可能になることにより、加工コストの低減が可能となる。
また、下穴部品81の連結部87に、下穴部品81を固定子47に組み付けるための複数の爪86を設け、固定子47の固定子鉄心54の外周部に形成された溝54aに、下穴部品81の爪86を係り止めすることにより、固定子47と下穴部品81とをモールド金型へ一度でセットすることが可能になることにより、加工コストの低減が更に可能となる。
固定子47に下穴部品81を係り止めした固定子組立49のモールド樹脂53によるモールド成形時に、下穴部品81のタッピングネジ160用の下穴84の開口側の端面(金型押え部82)と、下穴部品81の他端面に備える突起83とを、モールド成形金型により狭持することで下穴部品81の軸方向の位置決めを行う。
下穴部品81のタッピングネジ160用の下穴84の開口側の端面の金型押え部82の外径D2を、下穴部品81の開口側の端面の外径D1より小さくする(図4参照)。それにより、下穴部品81の端面は、金型押え部82を除く部分が、モールド樹脂53で覆われる。従って、下穴部品81の両端面がモールド樹脂53で覆われるので、下穴部品81の表出を抑制し、ポンプ10の品質向上を図ることが可能となる。
モールド固定子50は、固定子47に組み付けられた下穴部品81がモールド樹脂53で一体に成形され、このとき下穴部品81の足部85のタッピングネジ160用の下穴84が表出する。ポンプ部40に形成されたネジ穴44aを介して、タッピングネジ160で下穴84に締結してポンプ部40とモールド固定子50とを組み付けることにより、ポンプ部40とモールド固定子50とを強固に組み付けることが可能となる(図2参照)。
次に、ポンプ部40の構成を説明する。図6はポンプ部40の分解斜視図、図7はポンプ10の断面図、図8はケーシング41を軸支持部46側から見た斜視図である。
図6に示すように、ポンプ部40は、以下に示す要素で構成される。
(1)ケーシング41
ケーシング41は、流体の吸入口42と吐出口43とを有し、内部に回転子60の羽根車60bを収納するものである。ケーシング41は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。ケーシング41には、流体の吸入口42側の端部に、ポンプ部40とモールド固定子50とを組み付ける際に用いられるネジ穴44aを有するボス部44が5箇所に設けられる。
(2)スラスト軸受71
スラスト軸受71の材質は、アルミナ等のセラミックである。回転子60は、ポンプ10の運転中、回転子60の羽根車60bの表裏に作用する圧力差によりスラスト軸受71を介してケーシング41に押し付けられるため、スラスト軸受71にはセラミックにより製作されたものを使用し、耐摩耗性、摺動性を確保している。
(3)回転子60
回転子60は、回転子部60aと、羽根車60bとを備える。回転子部60aは、フェライト等の磁性粉末と樹脂を混練したペレットを成形したリング状(円筒状)の樹脂マグネット68(マグネットの一例)と、樹脂マグネット68の内側に設けられる円筒形のスリーブ軸受66(例えば、カーボン製)とが、例えばPPE(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂部67で一体化される(後述する図11参照)。羽根車60bは、例えばPPE(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂成形品である。回転子部60aと、羽根車60bとが超音波溶着等により接合される。なお、回転子60の回転子部60aの詳細は後述する。
(4)軸70
軸70の材質は、アルミナ等のセラミック、SUSなどである。軸70は、回転子60に備えるスリーブ軸受66と摺動するため、セラミックやSUSなどの材質が選ばれ、耐磨耗性、摺動性を確保している。椀状隔壁部品90の軸支持部94に軸70の一端が挿入され、軸70の他端がケーシング41の軸支持部46に挿入される。椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入される軸70の一端は、軸支持部94に対して回転しないように挿入される。そのため、軸70の一端は所定の長さ(軸方向)で円形の一部を切り欠いたD字形状で、椀状隔壁部品90の軸支持部94の孔も軸の形状に合わせた形状になっている。また、ケーシング41の軸支持部46に挿入される軸70の他端も、所定の長さ(軸方向)で円形の一部を切り欠いたD字形状であり、軸70は長さ方向に対称形である。但し、軸70の他端は、ケーシング41の軸支持部46に回転可能に挿入される。軸70が長さ方向に対称形なのは、軸70を椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入する際に、上下の向きを意識することなく組立を可能とするためである(図6参照)。
(5)Oリング80
Oリング80の材質は、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)などである。エチレン−プロピレン−ジエンゴムは、エチレンとプロピレンとの共重合体であるエチレン−プロピレンゴム(EPM)に、少量の第3成分を導入し、主鎖中に二重結合をもたせたものである。第3成分の種類や量の違いにより様々な合成ゴムが市販されている。代表的な第3成分としてエチリデンノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン(1,4−HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)などがある。Oリング80は、ポンプ部40のケーシング41と椀状隔壁部品90とで挟持され、ポンプ部40のケーシング41と椀状隔壁部品90とのシールを行うものである。給湯機などに搭載されるポンプ10では、水周りのシールに耐熱性、長寿命が求められるため、EPDMなどの材料を使用し、耐熱性を確保している。
(6)椀状隔壁部品90
椀状隔壁部品90は、PPE(ポリフェニレンエーテル)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。椀状隔壁部品90は、モールド固定子50との嵌合部である椀状隔壁部90aと、鍔部90bとを備える。椀状隔壁部90aは、円形の底部と円筒形の隔壁とで構成される。円形の底部の内面の略中央部に、軸70の一端が挿入される軸支持部94が立設している。鍔部90bには、鍔部90bを補強する補強リブ(図示せず)が径方向に放射状に複数個(例えば、10個)形成されている。また、鍔部90bには、モールド固定子50のポンプ部40のポンプ部設置面63に納まる環状リブ(図示せず)を備える。また、鍔部90bには、タッピングネジ160が通る孔90dが5箇所に形成されている。さらに、鍔部90bのケーシング41側の面に、Oリング80を収納する環状のOリング収納溝90cが形成されている。
ポンプ10は、椀状隔壁部品90にOリング80を設置した後、ケーシング41を椀状隔壁部品90に組付けてポンプ部40を組み立て、モールド固定子50にポンプ部40を組付けてタッピングネジ160等により固定して組立てられる。
椀状隔壁部品90の底部に備えるリブ92と、モールド固定子50の溝(図示せず)とが、嵌合することでポンプ部40とモールド固定子50の周方向の位置決めがなされる。
椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの内周には、椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入される軸70に回転子60が嵌められて収納される。従って、モールド固定子50と回転子60との同軸を確保するために、モールド固定子50の内周と椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの外周との隙間はできるだけ小さい方がよい。例えば、その隙間は、0.02〜0.06mm程度に選ばれる。
モールド固定子50の内周と椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの外周との隙間を小さくすると、モールド固定子50の内周に椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aを挿入する場合に、空気の逃げ道が狭くなり、椀状隔壁部品90の挿入が困難になる。そのため、モールド固定子50の内周部に軸方向に溝(図示省略)設けて、空気の逃げ道としておくとよい。なお、溝が設けられない場合には、隙間を0.02〜0.06mmよりも大きめにしておくとよい。
図9は回転子部60aの断面図(図11のA−A断面図)、図10は回転子部60aを羽根車取付部67a側から見た側面図、図11は回転子部60aを羽根車取付部67aの反対側から見た側面図、図12はスリーブ軸受66の拡大断面図である。図9乃至図12を参照しながら回転子部60aについて説明する。
図9乃至図11に示すように、回転子部60aは、少なくとも以下の要素を備える。そして、例えば、PPE(ポリフェニレンエーテル)等の熱可塑性樹脂(樹脂部67)により、樹脂マグネット68と、スリーブ軸受66とが一体成形される。
(1)樹脂マグネット68
樹脂マグネット68は、略リング状(円筒状)で、フェライト等の磁性粉末と樹脂を混練したペレットで成形したものである。
(2)スリーブ軸受66
スリーブ軸受66(例えば、カーボン製)は、樹脂マグネット68の内側に設けられる。スリーブ軸受66は、その形状が円筒状である。スリーブ軸受66は、ポンプ10の椀状隔壁部品90に組み付けられた軸70に嵌合して回転するため、軸受けの材料に好適な焼結カーボン、カーボン繊維を添加したPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂、セラミック等で製作される。スリーブ軸受66は、概略軸中心から両端に向かって外径が小さくなる抜きテーパを備え、外周側の概略軸中心に回り止めとなる半球状の突起66a(図12参照)を複数備える。
(3)樹脂部67(熱可塑性樹脂で構成される部分、羽根車60bを取付ける羽根車取付部67aは、熱可塑性樹脂で構成される樹脂部67とともに形成される)
羽根車取付部67a側の樹脂マグネット68の端面に形成される樹脂部67には、樹脂成形用金型の上型に設けられるマグネット押さえ部の箇所に第1の凹部67bが形成される。第1の凹部67bは、図9の例では、略中央部(径方向)に形成される。第1の凹部67bは、樹脂マグネット68の突起68aと対向する位置に形成される。
また、羽根車取付部67aには、図10に示すように、羽根車60bを取り付けるための羽根車位置決め穴67cが、周方向に略等間隔に、例えば3個形成されている。羽根車位置決め穴67cは、羽根車取付部67aを貫通している。羽根車位置決め穴67cは、樹脂マグネット68の3個の突起68a(図10に、3個の突起68aが示されている)のうちの2個の中間の径方向延長線上に形成されている。
さらに、羽根車取付部67aには、図10に示すように、回転子部60aの熱可塑性樹脂(樹脂部67)による成形時のゲート67e(樹脂注入口)が、周方向に略等間隔に、例えば3個形成されている。ゲート67eは、樹脂マグネット68の3個の突起68aの径方向の延長線上で、羽根車位置決め穴67cよりも内側に形成されている。
そして、羽根車取付部67aと反対側の樹脂マグネット68の内周面に形成される樹脂部67には、樹脂成形用金型の下型に設けられる位置決め用突起(図示せず)に嵌め合わされる切欠き67dが形成される(図9、図11参照)。切欠き67dは、図11の例では、略90°間隔で4箇所に形成される。切欠き67dは、樹脂マグネット68の切欠き68b(後述の図15)の位置に形成される。
図13は樹脂マグネット68の断面図(図15のB−B断面図)、図14は樹脂マグネット68を突起68a側から見た側面図、図15は樹脂マグネット68を突起68aの反対側から見た側面図である。また、図16は樹脂マグネット68を突起68a側から見た斜視図、図17は樹脂マグネット68を突起68aの反対側から見た斜視図、図18は回転子部60aを突起68a側から見た斜視図、図19は樹脂マグネット68を突起68aの反対側から見た斜視図である。次に、図13乃至図19を参照しながら樹脂マグネット68の構成を説明する。
ここで示す樹脂マグネット68は、磁極数が8極のものである。樹脂マグネット68は、回転子60に成形された状態で、羽根車取付部67aと反対側の端面の内周側に、テーパ状の切欠き68bを周方向に略等間隔に複数個備える。図15の例では、切欠き68bは8個である。切欠き68bは、軸方向の内側よりも端面側の径が大きくなるテーパ形状である。
樹脂マグネット68は、テーパ状の切欠き68bが形成された端面と反対側の端面から所定の深さの内周側に、略角形状(円弧形状)の突起68aを周方向に略等間隔に複数個備える。図14の例では、突起68aは3個である。
図14に示すように、突起68aは、側面から見て略角形状で、端面側に凸部68a−1を備える。回転子部60aを一体成形する際、突起68aの端部に備える凸部68a−1が回転子部60aを形成する熱可塑性樹脂(樹脂部67)で保持される。このようにすることで、樹脂部67と樹脂マグネット68との間に樹脂のヒケによる微小な隙間が出来た際にも樹脂マグネット68の回転トルクを確実に伝達することができ、回転子部60aの品質向上が図れる。突起68aの形状は、略角形状に限定されるものではない。三角、台形、半円、多角形等の形状でもよい。
樹脂マグネット68は、回転子60に成形された状態で、磁極位置検出素子(ホール素子58b(図4参照))対向側に、プラスチックマグネット(樹脂マグネット68の素材)が供給されるゲート(図示せず)を備え、ゲートの位置は極中心(磁極中心)である。磁極中心に樹脂マグネット68が供給されるゲートを備えることで、樹脂マグネット68の配向精度を向上することが可能となる。
図13に示すように、樹脂マグネット68の中空部は、突起68aが形成される端面から概略軸方向の中心位置までストレート形状で、且つ、突起68aが形成される端面の反対側端面から概略軸方向の中心位置までは抜きテーパ形状である。よって、金型から成形品を取り出すことが容易となる。そのため、樹脂マグネット68の生産性が向上し、製造コストの低減が可能となっている。即ち、樹脂マグネット68の中空部が抜きテーパとなっていることで、成形品の一部あるいは全部が金型へ張り付き取り出せなくなる状態となること(金型への取られ)を防止し、樹脂マグネット68の生産性向上が可能となる。樹脂マグネット68を成形する金型は、突起68aの抜きテーパ形状側の端面において固定側金型と稼動側金型に分けられ、稼動側金型で形成される中空部の一部がストレート形状となっていることで、より固定側金型への取られを防止し、樹脂マグネット68の生産性向上が可能となる。稼動側金型からはエジェクタピンで押し出して取り出す。
図15に示すように、樹脂マグネット68は、磁極位置検出素子(ホール素子58b(図4参照))対向側の端面に、断面形状が略長円形状の凸部68eが放射状に複数個(図15の例では、8個)形成されている。また、図14に示すように、羽根車取付部67a側の端面に、断面形状が略長穴形状の凹部68dが放射状に複数個(図14の例では、8個)形成されている。さらに、樹脂マグネット68は、その外周部に、樹脂マグネット68の両端面から軸中心に向かって軸方向に延在する略角形状の溝部68gが放射状に複数個形成されている。この溝部68gは、回転子60の両端面に開放されるように形成される。
回転子部60aの熱可塑性樹脂(樹脂部67)による一体成形時に、凸部68eと凹部68d及び溝部68gは熱可塑性樹脂(樹脂部67)で埋設され、樹脂マグネット68は樹脂部67で保持される(図18、図19参照)。
溝部68gは、略同一放射線状に形成され、回転子60に形成される磁極間に位置する。樹脂マグネット68の極間に溝部68gを設けることで、磁力の低下を極力抑制し、ポンプ10の性能低下を抑制することができる。また、溝部68gは樹脂マグネット68の両端面に通じることで、より強固に樹脂マグネット68を保持することができる。
図15に示すように、磁極位置検出素子(ホール素子58b(図4参照))対向側に形成される凸部68eは、回転子60に形成される磁極の略中心に形成されている。即ち、樹脂マグネット68の素材が供給される図示省略のゲート間に放射状に形成されている。
極中心に凸部68eを設けることで磁力を確保し、ホール素子58bによる磁極位置検出精度が向上することでポンプ10の品質向上を図ることができる。また、樹脂マグネット68の磁力が向上することでポンプ10の性能向上を図ることができる。
更に、樹脂マグネット68の羽根車取付部67a側に形成される凹部68dは、回転子60に形成される磁極間、即ち樹脂マグネット68の素材が供給されるゲートの位置と、略同一放射線状に位置する。このように、樹脂マグネット68の極間に凹部68dを設けることで、磁力の低下を極力抑制し、ポンプ10の性能の低下を抑制することができる。
樹脂マグネット68の磁極位置検出素子(ホール素子58b(図4参照))対向側に形成される凸部68e、または、羽根車取付部67a側に形成される凹部68dの少なくとも一方は、回転子60に形成される磁極と同数である。凸部68eや凹部68dを磁極と同数とすることにより、磁力のアンバランスを抑制できる。
樹脂マグネット68は、磁極位置検出素子(ホール素子58b(図4参照))対向側の端面の外周部に、所定の幅及び所定の高さで環状に軸方向に突き出した磁極位置検出部68fを備える(図15参照)。樹脂マグネット68の磁極位置検出部68fと、基板58に実装されたホール素子58bとの軸方向距離を縮めることで、磁極位置検出精度の向上を図ることができる。
磁極位置検出素子として、磁気センサであるホール素子58bとその出力信号をデジタル信号に変換するICが1パッケージ化され、基板58に面実装されたホールICを用い、樹脂マグネット68の軸方向端面(磁極位置検出素子対向面)より樹脂マグネット68の漏れ磁束を検出する。こうすることで、ホール素子58bを基板58にホール素子ホルダ(図示せず)で固定し、樹脂マグネット68の側面より樹脂マグネット68の主磁束を検出する場合に比べて、基板58の加工費などを低減することができ、ポンプ10の低コスト化が可能となる。
なお、図示はしないが、樹脂マグネット68の変形例として、樹脂マグネット68の素材が供給されるゲートの位置を極間に配置することも可能である。変形例の樹脂マグネット68は、ゲートの位置を磁極間とすることで、磁極のばらつきを抑え、磁極位置検出精度を向上し、ポンプ10の品質向上を図ることが可能となる。
次に、ポンプ用電動機の回転子60の熱可塑性樹脂による一体成形について説明する。樹脂マグネット68を例とする。
樹脂マグネット68とスリーブ軸受66とを一体に成形する金型は、上型と下型とで構成される(図示せず)。先ず、スリーブ軸受66が下型にセットされる。スリーブ軸受66は、軸垂直方向に対称であるため、周方向の向きを合わせることなく金型にセットすることができる。スリーブ軸受66は、外周部に突起66a(図12参照)を複数備えるが、突起66aの位置は特に限定するものではない。そのため、作業工程が簡素化されて生産性が向上し、製造コストの低減が可能となる。
スリーブ軸受66は、下型にセットされた時、下型に備えるスリーブ軸受挿入部(図示せず)に、スリーブ軸受66の内径が保持されることにより、スリーブ軸受66と後工程でセットされる樹脂マグネット68との同軸度の精度が確保される。
樹脂マグネット68は、スリーブ軸受66が下型にセットされた後に、樹脂マグネット68の一方の端面(ポンプ用電動機の回転子60の状態で、羽根車取付部67aと反対側の端面)の内径に備えるテーパ状の切欠き68bが下型に設けられる位置決め用突起(図示せず)に嵌め合わされてセットされる。図15の例では、切欠き68bは8個あるが、その中の略90°間隔の4個が下型の位置決め用突起(図示せず)に嵌め合わされることにより、スリーブ軸受66と樹脂マグネット68との同軸度の精度が確保される。切欠き68bを8個設けるのは、樹脂マグネット68を下型にセットする際の作業性を向上させるためである。
さらに、上型が有するマグネット押さえ部(図示せず)を、樹脂マグネット68の他方の端面(ポンプ用電動機の回転子60の状態で、羽根車取付部67a側の端面)の内周部に形成された略角形状の突起68aに軸方向から押し当てる。それにより、スリーブ軸受66と樹脂マグネット68との位置関係および同軸が確保される。
図14の例では、樹脂マグネット68の内周の略角形状(円弧形状)の突起68aは、全部で3個あり、突起68aの金型設置面(金型で押えられる部分)は一体成形後に表出する。突起68aが3個となっているのは、樹脂マグネット68の位置決め精度を確保すると同時に、一体成形に用いる熱可塑性樹脂の流入経路を確保することで、一体成形時の成形条件を緩和し、生産性を向上するためである。
下型の樹脂マグネット68の挿入部(図示せず)と樹脂マグネット68の外径との間に隙間がある場合でも、下型が有する内径押さえ部(位置決め用突起)で同軸度を確保し、上型と下型で挟み込むことにより、スリーブ軸受66と樹脂マグネット68との位置関係及び同軸度の確保が可能となり、ポンプ10の品質向上を図ることが可能となる。
また逆に、下型の樹脂マグネット68の挿入部(図示せず)と樹脂マグネット68の外径との間に隙間を作ることにより、樹脂マグネット68を金型にセットする作業性が向上し、製造コストが低減される。
樹脂マグネット68とスリーブ軸受66とが金型にセットされた後、PPE(ポリフェニレンエーテル)等の熱可塑性樹脂が射出成形されて、回転子部60aが形成される。このとき、樹脂マグネット68の金型で押さえられない切欠き68b(図15)、即ち4箇所の切欠き68bと、樹脂マグネット68の磁極位置検出素子対向側の端面に設けられた凸部68eと、羽根車取付部67a側の端面に設けられた凹部68dと、樹脂マグネットの外周部に設けられた溝部68gとが、熱可塑性樹脂の樹脂部67に埋設され回転トルクの伝達部分となる。さらに、凸部68eと凹部68dと溝部68gとが、熱可塑性樹脂の樹脂部67に埋設されることにより、樹脂マグネット68が強固に保持される。
樹脂マグネット68の極中心にゲートを備えるので、樹脂マグネット68のフローフロント(流動先端部)が会合した場所に発生するVノッチ状の糸状の細い線状痕であるウエルドラインが極間に形成される。溝部68gは樹脂マグネット68の極間に形成されているため、溝部68gに熱可塑性樹脂が充填され、樹脂マグネット68のウエルドラインを強固に保持することで、熱衝撃によるマグネット割れを抑制することができる。
上述した変形例のように、樹脂マグネット68の極間にゲートを備える場合には、樹脂マグネット68のウエルドラインは極中心に形成される。溝部68gは樹脂マグネット68の極間(樹脂マグネット68の厚肉部)に形成されているため、溝部68g(樹脂マグネット68の薄肉部)に熱可塑性樹脂が充填され、樹脂マグネット68を強固に保持することで、熱衝撃によるマグネット割れを抑制することができる。
樹脂マグネット68とスリーブ軸受66とが熱可塑性樹脂(樹脂部67)にて一体に成形された後、樹脂マグネット68に着磁を施す際、回転子部60aの羽根車取付部67aと反対側の樹脂マグネット68端面の内周面に形成される切欠き67d(図11では4箇所)を着磁時の位置決めに利用することで、精度の良い着磁が可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)回転子部60aにスリーブ軸受66と一体成形される樹脂マグネット68は、磁極位置検出素子(ホール素子58b)対向側の端面に、放射状に複数個形成される。また樹脂マグネット68は、断面形状が略長穴形状の凸部68eを備え、羽根車取付部67a側の端面に、放射上に複数個形成され、断面形状が略長円形状の凹部68dを備え、樹脂マグネットの外周部に、放射状に複数個形成され、略角形状の溝部68gを備えている。そして、樹脂マグネット68は、熱可塑性樹脂(樹脂部67)による一体成形時に、凸部68eと凹部68dと溝部68gは熱可塑性樹脂(樹脂部67)で埋設され、樹脂マグネット68を保持することにより、固定子と樹脂マグネット間の径方向距離を拡大せずに樹脂マグネット68を強固に保持することができる。
(2)樹脂マグネット68の磁極位置検出素子(ホール素子58b)対向側に形成される凸部68eは、回転子60に形成される磁極の略中心に、略同一放射線状に形成されていることにより、磁極位置検出に用いる磁力を確保できる。
(3)樹脂マグネット68の羽根車取付部67a側に形成される凹部68dは、回転子60に形成される磁極間に、略同一放射線状に形成されていることにより、樹脂マグネット68に凹部68dを設けたことによる磁力低下を抑制することができる。
(4)樹脂マグネット68の磁極位置検出素子(ホール素子58b)対向側に形成される凸部68e、または、羽根車取付部67a側に形成される凹部68dの少なくとも一方は、回転子60に形成される磁極と同数とすることにより、樹脂マグネット68の磁力のアンバランスを抑制することができる。
(5)樹脂マグネット68は、磁極位置検出素子(ホール素子58b)対向側の端面に樹脂マグネット68の素材が供給されるゲートを備え、ゲートの位置は磁極間であることにより、磁極位置検出精度を向上することができる。
(6)樹脂マグネット68は、磁極位置検出素子(ホール素子58b)対向側の端面に樹脂マグネット68の素材が供給されるゲートを備え、ゲートの位置は磁極の略中心であることにより、樹脂マグネット68の配向精度を向上することができる。
(7)樹脂マグネット68は、磁極位置検出素子(ホール素子58b)対向側の端面の外周部に、所定の幅で所定の高さ軸方向に突き出した磁極位置検出部68fを備えることにより、磁極位置検出精度を向上することができる。
(8)樹脂マグネット68の中空部は、突起68aが形成される端面から概略軸方向の中心位置までストレート形状で、かつ、突起68aが形成される端面の反対側端面から概略軸方向の中心位置までは抜きテーパ形状となっていることにより、樹脂マグネット68の生産性を向上することができる。
図20はポンプ10の製造工程を示す図である。図20により、ポンプ10の製造工程を説明する。なお、以下で使用する「製造」という表現を、「準備」という表現に読み替えてもよい。
(1)ステップ1
厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、接着等で積層された帯状の固定子鉄心54を製造する。併せて、スリーブ軸受66を製造する。さらに併せて、樹脂マグネット68を成形する。
(2)ステップ2
固定子鉄心54に巻線を行う。薄肉連結部で連結された帯状の固定子鉄心54のティースに、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いる絶縁部56が施される。絶縁部56が施されたティースに集中巻のコイル57が巻回される。例えば、12個の集中巻のコイル57を接続して、三相のシングルY結線の巻線を形成する。三相のシングルY結線であるので、絶縁部56の結線側には、各相(U相、V相、W相)のコイル57が接続される端子59(電源が供給される電源端子及び中性点端子)が組付けられる。
併せて、基板58を製造する。基板58は、基板押え部品95により絶縁部56との間に挟持される。基板58には、電動機(ブラシレスDCモータ)を駆動するIC、回転子60の位置を検出するホール素子等が実装されている。また、基板58には、その外周縁部付近の切り欠き部にリード線52を口出しするリード線口出し部品61が、取り付けられる。
併せて、回転子部60aを製造する。回転子部60aは、フェライト等の磁性粉末と樹脂を混練したペレットを成形したリング状(円筒状)の樹脂マグネット68と、樹脂マグネット68の内側に設けられる円筒形のスリーブ軸受66(例えば、カーボン製)とが、例えばPPE(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂で一体化される。
さらに、併せて、羽根車60bを成形する。羽根車60bは、PPE(ポリフェニレンエーテル)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。
(3)ステップ3
固定子鉄心54に巻線を施した固定子47に基板58を組付ける。リード線口出し部品61が取り付けられた基板58が基板押え部品95により絶縁部56に固定される。
併せて、回転子部60aに羽根車60bを超音波溶着等により組付ける。
併せて、椀状隔壁部品90を成形する。
併せて、軸70とスラスト軸受71を製造する。軸70は、SUSで製造される。スラスト軸受71はセラミックで製造される。
(4)ステップ4
基板58を半田付けする。端子59(電源が供給される電源端子及び中性点端子)と基板58とを半田付けする。
併せて、下穴部品81を成形する。
併せて、ケーシング41を成形する。ケーシング41は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。
さらに、併せて、椀状隔壁部品90に回転子60等を組付ける。
(5)ステップ5
モールド固定子50を製造する。固定子47に、下穴部品81を組み付けることで固定子組立49が完成する。この固定子組立49をモールド成形して、モールド固定子50を製造する。
併せて、椀状隔壁部品90にケーシング41を固定してポンプ部40を組立てる。
さらに、併せて、タッピングネジ160を製造する。
(6)ステップ6
ポンプ10の組立を行う。モールド固定子50にポンプ部40を組付けタッピングネジ160で固定する。具体的には、モールド固定子50にポンプ部40を組付け、ポンプ部40のネジ穴44aを介して、モールド固定子50の表出する下穴84にタッピングネジ160を締結して、モールド固定子50とポンプ部40とを固定する。
図21は冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の回路構成を示す概念図である。図1で説明したヒートポンプ式給湯装置300は、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の一例である。
冷媒−水熱交換器2を用いる装置としては、例えば、空気調和装置、床暖房装置、給湯装置等が存在する。本実施の形態に係るポンプ10は、冷媒−水熱交換器2を用いる装置の水回路に搭載されて、冷媒−水熱交換器2で冷却もしくは加熱された水(湯)を水回路内で循環させる。
図21に示すように、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮する圧縮機1(例えば、スクロール圧縮機、ロータリ圧縮機等)、冷媒と水とが熱交換を行う冷媒−水熱交換器2、蒸発器4(熱交換器)等を有する冷媒回路を備える。また、ポンプ10、冷媒−水熱交換器2、負荷20等を有する水回路を備える。つまり、冷媒回路と水回路とが冷媒−水熱交換器2で接続されて、熱の授受を行うようになっている。
ポンプ用電動機の回転子60を搭載したポンプ10を、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置に適用した場合、ポンプ10の性能及び品質向上、生産性の向上に伴い、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の性能向上及び品質向上、コスト低減が可能となる。
1 圧縮機、2 冷媒−水熱交換器、3 減圧装置、4 蒸発器、5 圧力検出装置、6 ファンモータ、7 ファン、8 沸上げ温度検出手段、9 給水温度検出手段、 10 ポンプ、11 操作部、12 タンクユニット制御部、13 ヒートポンプユニット制御部、14 温水タンク、15 冷媒配管、16 温水循環配管、17 外気温度検出手段、20 負荷、31 風呂水追い焚き熱交換器、32 風呂水循環装置、33 混合弁、34 タンク内水温検出装置、35 追い焚き後水温検出装置、36 混合後水温検出装置、37 風呂水追い焚き配管、40 ポンプ部、41 ケーシング、42 吸入口、43 吐出口、44 ボス部、44a ネジ穴、46 軸支持部、47 固定子、49 固定子組立、50 モールド固定子、52 リード線、53 モールド樹脂、54 固定子鉄心、54a 溝、56 絶縁部、57 コイル、58 基板、58b ホール素子、59 端子、60 回転子、60a 回転子部、60b 羽根車、61 リード線口出し部品、63 ポンプ部設置面、66 スリーブ軸受、66a 突起、67 樹脂部、67a 羽根車取付部、67b 凹部、67c 穴、67d 切欠き、67e ゲート、68 樹脂マグネット、68a 突起(本発明の第1突起に相当)、68a−1 凸部、68b 切欠き、68d 凹部、68e 凸部(本発明の第2突起に相当)、68f 磁極位置検出部、68g 溝部、70 軸、71 スラスト軸受、80 Oリング、81 下穴部品、82 金型押え部、83 突起、84 下穴、85 足部、85a 突起、86 爪、87 連結部、90 椀状隔壁部品、90a 椀状隔壁部、90b 鍔部、90c リング収納溝、90d 孔、92 リブ、94 軸支持部、95 基板押え部品、95a 突起、100 ヒートポンプユニット、160 タッピングネジ、200 タンクユニット、300 ヒートポンプ式給湯装置。
本発明に係るポンプは、磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子と、椀状隔壁部品内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端が羽根車を取付ける羽根車取付部を備えた回転子部を有する回転子と、を備え、前記回転子部は、マグネットと、前記マグネットの内側に配置されるスリーブ軸受と、が熱可塑性樹脂を用いて一体的に組み立て、記熱可塑性樹脂で前記羽根車取付部が形成されており、前記マグネットは、その外周部に、軸方向に延在する複数個の溝部を備えているものである。

Claims (13)

  1. 磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子と、
    椀状隔壁部品内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端が羽根車を取付ける羽根車取付部を備えた回転子部を有する回転子と、を備え、
    前記回転子部は、
    マグネットと、前記マグネットの内側に配置されるスリーブ軸受と、が熱可塑性樹脂を用いて一体的に組み立て、同時に前記熱可塑性樹脂で前記羽根車取付部が形成されており、
    前記マグネットは、
    その外周部に、軸方向に延在する複数個の溝部を備えている
    ポンプ。
  2. 前記溝部は、
    略同一放射線状に、前記回転子に形成される磁極間に形成されている
    請求項1に記載のポンプ。
  3. 前記溝部は、
    前記回転子の両端面に開放するように形成されている
    請求項1又は2に記載のポンプ。
  4. 前記マグネットは、
    中空部を有し、
    前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面に放射状に形成された複数個の第1突起と、
    前記中空部に周方向に略等間隔に、羽根車側端面に向かって軸方向に延在させた複数個の第2突起と、を備えている
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のポンプ。
  5. 前記マグネットは、
    前記マグネットの回転方向の位置決め、及び前記マグネットと前記スリーブ軸受との同軸を確保する、前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面に放射状に複数の切欠きを備えている
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のポンプ。
  6. 前記マグネットは、
    樹脂マグネットで構成されており、
    前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面であって前記回転子に形成される磁極中心に前記樹脂マグネットの素材が供給されるゲートが形成されている
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポンプ。
  7. 前記マグネットは、
    樹脂マグネットで構成されており、
    前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面であって前記回転子に形成される磁極間に前記樹脂マグネットの素材が供給されるゲートが形成されている
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポンプ。
  8. 前記マグネットは、
    前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面の外周部の磁極中心に極数と同数個形成されており、
    軸方向に突き出した磁極位置検出部を備えている
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のポンプ。
  9. 冷媒−水熱交換器を介して冷媒回路と水回路とを接続し、前記水回路に請求項1乃至8のいずれか一項に記載のポンプを搭載した
    冷凍サイクル装置。
  10. 固定子鉄心のティースに絶縁部を施し、前記絶縁部が施された前記ティースにコイルを巻回して固定子を製造し、電子部品が実装されるとともにリード線を口出しするリード線口出し部品が取り付けられる基板を製造する工程と、
    外周部に放射状に形成され略角形状の溝部を備えるマグネットと前記マグネットの内側に設けられるスリーブ軸受とを熱可塑性樹脂を用いて一体的に組み立てて回転子部を製造し、さらに羽根車を製造する工程と、
    前記基板を前記固定子に組付け、前記回転子部に前記羽根車を組付けて回転子を製造し、さらに椀状隔壁部品、軸及びスラスト軸受を製造する工程と、
    前記固定子の端子と前記基板とを半田付けし、前記椀状隔壁部品に前記回転子を組付け、さらに吸水口と吐出口とを有するケーシングを成形し、下穴部品を製造する工程と、
    前記固定子と前記下穴部品とをモールド樹脂で一体に成形してモールド固定子を製造し、前記椀状隔壁部品に前記ケーシングを固定してポンプ部を組立て、外周部付近に複数のネジ穴を有するポンプ部を製造する工程と、
    前記モールド固定子に前記ポンプ部を組付け、前記ポンプ部の前記ネジ穴を介して、タッピングネジを締結し、前記ポンプ部と前記モールド固定子とを組み付ける工程と、を備えた
    ポンプの製造方法。
  11. 前記マグネットに形成されている前記溝部は、
    前記マグネットと前記スリーブ軸受との前記熱可塑性樹脂による一体成形時に、前記熱可塑性樹脂により埋設される
    請求項10に記載のポンプの製造方法。
  12. 前記マグネットには、
    前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面に放射状に複数個形成され、前記回転子の一体成形時に金型が押し当てられる略角形状の第1突起と、
    前記マグネットの中空部に周方向に略等間隔に複数個形成され、羽根車側端面に向かって軸方向に延在し、前記回転子の一体成形時に金型が押し当てられる略角形状の第2突起と、が形成されている
    請求項10又は11に記載のポンプの製造方法。
  13. 前記マグネットには、
    前記回転子の一体成形時に金型が当接し、前記マグネットの回転方向の位置決め及びマグネットとスリーブとの同軸を確保することを可能とする略角形状の切欠きが、前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面に放射状に複数個形成されている
    請求項10乃至12のいずれか一項に記載のポンプの製造方法。
JP2013556010A 2012-01-31 2012-01-31 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 Active JP6029597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000597 WO2013114432A1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114432A1 true JPWO2013114432A1 (ja) 2015-05-11
JP6029597B2 JP6029597B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=48904529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556010A Active JP6029597B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10451072B2 (ja)
EP (1) EP2811168B1 (ja)
JP (1) JP6029597B2 (ja)
WO (1) WO2013114432A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019081011A1 (de) * 2017-10-25 2019-05-02 Pierburg Pump Technology Gmbh Elektrische kfz-fluidpumpe

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703891B1 (ko) * 2014-06-13 2017-02-07 엘지이노텍 주식회사 모터 및 이를 포함하는 듀얼 클러치 트랜스미션
JP2017046577A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 アスモ株式会社 モータユニット
KR101891480B1 (ko) * 2017-10-12 2018-09-28 한국기초과학지원연구원 보빈 및 이를 포함하는 코일어셈블리 및 전자석장치.
DE102018104015A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Nidec Gpm Gmbh Kühlmittelpumpe mit optimierter Lageranordnung und verbessertem Wärmehaushalt
EP3629455A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-01 Valeo Systèmes d'Essuyage Method for manufacturing a rotor of an electric motor
CN210889358U (zh) * 2019-07-25 2020-06-30 盾安汽车热管理科技有限公司 电子水泵
DE202019105035U1 (de) * 2019-09-12 2019-10-11 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Außenläuferrotorvorrichtung mit integrierter Sensorik sowie Verwendung
WO2022122157A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Pierburg Pump Technology Gmbh Automotive electric auxiliary unit and method for manufacturing the same
CN115876259B (zh) * 2023-03-02 2023-05-26 四川省机械研究设计院(集团)有限公司 一种远程监测水泵及使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234930A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp プラスチックマグネットロータ
JP2003037953A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd Dcブラシレスモータ
US20060245956A1 (en) * 2003-07-24 2006-11-02 Lacroix Michael C Electric fluid pump
JP2011188701A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682072A (en) * 1994-01-20 1997-10-28 Nsk Ltd. Three-phase brushless motor
JPH0914174A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Janome Sewing Mach Co Ltd キャンドモータポンプの回転子体
JP3810074B2 (ja) * 2004-01-09 2006-08-16 日本サーボ株式会社 回転子
JP4479337B2 (ja) 2004-05-10 2010-06-09 パナソニック電工株式会社 ブラシレスモーターおよびそれを用いたポンプ
JP4812787B2 (ja) 2008-02-22 2011-11-09 三菱電機株式会社 ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法
JP4942802B2 (ja) * 2009-09-08 2012-05-30 三菱電機株式会社 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法
JP5052635B2 (ja) * 2010-03-11 2012-10-17 三菱電機株式会社 ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法
US20130119812A1 (en) * 2010-07-30 2013-05-16 Honda Motor Co., Ltd Rotor and motor
DE102011110752A1 (de) * 2010-08-20 2012-03-15 Johnson Electric S.A. Bürstenloser Motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234930A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp プラスチックマグネットロータ
JP2003037953A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd Dcブラシレスモータ
US20060245956A1 (en) * 2003-07-24 2006-11-02 Lacroix Michael C Electric fluid pump
JP2011188701A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019081011A1 (de) * 2017-10-25 2019-05-02 Pierburg Pump Technology Gmbh Elektrische kfz-fluidpumpe
US11462971B2 (en) 2017-10-25 2022-10-04 Pierburg Pump Technology Gmbh Electric fluid pump for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811168A4 (en) 2015-12-30
EP2811168B1 (en) 2021-08-18
WO2013114432A1 (ja) 2013-08-08
US10451072B2 (en) 2019-10-22
EP2811168A1 (en) 2014-12-10
JP6029597B2 (ja) 2016-11-24
US20150033787A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029597B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP5901649B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP5925329B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、ポンプ及び冷凍サイクル装置
JP6005073B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP5264859B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置
JP6016911B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、ポンプ及び冷凍サイクル装置
JP4954269B2 (ja) ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置
JP5143165B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法
JP6029598B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP4901838B2 (ja) ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置
JP5951049B2 (ja) モールド固定子、ポンプ及びポンプの製造方法並びに冷凍サイクル装置
JP5052635B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法
JP5264952B2 (ja) ポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250