JPWO2013111489A1 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111489A1
JPWO2013111489A1 JP2013555157A JP2013555157A JPWO2013111489A1 JP WO2013111489 A1 JPWO2013111489 A1 JP WO2013111489A1 JP 2013555157 A JP2013555157 A JP 2013555157A JP 2013555157 A JP2013555157 A JP 2013555157A JP WO2013111489 A1 JPWO2013111489 A1 JP WO2013111489A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
malfunction
torque
exhaust gas
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923118B2 (ja
Inventor
吉田 肇
肇 吉田
野口 修平
修平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2013111489A1 publication Critical patent/JPWO2013111489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923118B2 publication Critical patent/JP5923118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • E02F9/268Diagnosing or detecting failure of vehicles with failure correction follow-up actions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/226Fail safe control for fuel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

運転中に、エンジン(10)の出力制御を行う制御装置(38)は、エンジン(10)および/または排気ガス浄化装置(18)が不調であるか否かを判定する。エンジン(10)および/または排気ガス浄化装置(18)が不調であると判定された場合は、エンジン(10)の最高回転数を、不調前のエンジン最大トルク(Tm)を出力できる第1の回転数(Ns)よりも所定量(α)高い第2の回転数(Nt)に制限する。この場合、エンジン(10)の最大燃料噴射量は、第1の回転数(Ns)において不調前の定格トルク(Tr)を出力できるように制限する。

Description

本発明は、例えば電子制御式のエンジンや排気ガス浄化装置を搭載した油圧ショベル、油圧クレーン等の建設機械に関する。
油圧ショベル、油圧クレーン等の建設機械には、制御装置(コントローラ)によって電子制御されるディーゼルエンジンが搭載されたものが知られている(特許文献1,特許文献2)。ディーゼルエンジンには、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置が設けられている(特許文献3)。
ここで、排気ガス浄化装置は、排気ガス中に含まれる一酸化窒素(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する酸化触媒(例えば、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCとも呼ばれている)と、該酸化触媒の下流側に配置され排気ガス中の粒子状物質を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(例えば、Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)とを含んで構成されている。
特開平5−280070号公報 特開平7−127605号公報(特許第3708563号公報) 特開2010−236363号公報
ところで、エンジンや排気ガス浄化装置が、燃料性状や使用環境の影響により所望の性能を発揮できない不調状態となった場合に、そのまま運転を継続すると、その不調が深刻化したり、排気ガス浄化装置のフィルタに粒子状物質が過剰に堆積し、該フィルタが溶損する虞がある。そこで、電子制御式のエンジンでは、該エンジンや排気ガス浄化装置が不調状態となった場合に、保護モード運転、即ち、燃料の噴射量を通常時よりも制限してエンジン出力を低下させる制御を行うように構成している。
一方、例えばミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルでは、エンジンによって駆動される可変容量型の油圧ポンプは、吐出圧力(P)と吐出流量(Q)との積が一定となるような一定トルク制御が行われる。換言すれば、小型の油圧ショベルでは、油圧ポンプの最大トルクを増減するような制御は行われない。この場合、保護モード運転によりエンジン出力が低下すると、エンジンが過負荷状態となり、エンジンストールを起こす虞がある。エンジンが不意に停止してしまうと、作業現場から整備場所まで自走して移動することができなくなる虞がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、一定トルク制御される油圧ポンプを搭載する構成で、エンジンや排気ガス浄化装置の不調時にも整備場所まで安定して移動させることができる建設機械を提供することを目的としている。
(1).本発明による建設機械は、自走可能な車体と、該車体に搭載され制御装置によって電子制御されるエンジンと、該エンジンの排気側に設けられ排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、前記エンジンにより駆動され吐出圧力(P)と吐出流量(Q)との積が一定となるような一定トルク制御される可変容量型の油圧ポンプと、該油圧ポンプから吐出される圧油により駆動される油圧アクチュエータとを備えてなる。
上述した課題を解決するために、本発明が採用する構成の特徴は、前記制御装置は、前記エンジンおよび/または排気ガス浄化装置が不調であるか否かを判定する不調判定手段と、該不調判定手段により不調であると判定された場合に、前記エンジンの最高回転数を、不調前のエンジン最大トルク(Tm)を出力できる第1の回転数(Ns)よりも所定量(α)高い第2の回転数(Nt)に制限し、かつ、前記エンジンの最大燃料噴射量を、前記第1の回転数(Ns)において不調前の定格トルク(Tr)を出力できるように制限するエンジン制限手段とを備える構成としたことにある。
この構成によれば、エンジン制限手段は、エンジンの最高回転数を第2の回転数(Nt)に制限し、かつ、エンジンの最大燃料噴射量を第1の回転数(Ns)において不調前の定格トルク(Tr)を出力できるように制限する。このため、不調判定手段によりエンジンや排気ガス浄化装置が不調であると判定された場合に、エンジンの最高回転数と出力トルクが制限されることによりエンジンと排気ガス浄化装置の保護を図ることができる。この場合、定格トルク(Tr)を出力できるようにすることにより、エンジンストールを抑制することができる。これにより、不調時にも、一定トルク制御される油圧ポンプを駆動し続けることができ、建設機械を作業現場から整備場所まで安定して移動させることができる。この結果、建設機械を作業現場から移動した状態で、必要な修理、交換、整備等を行うことができる。
(2).本発明によると、前記所定量(α)は、前記油圧ポンプのピークトルクが前記エンジンに加わることによる回転数の一時的な低下に見合う値に設定したことにある。
この構成によれば、不調時の最高回転数を規定する所定量(α)を、油圧ポンプのピークトルクがエンジンに加わることによる回転数の一時的な低下に見合う値に設定している。このため、不調時に、油圧ポンプのピークトルクによるエンジンの回転数の低下があっても、その回転数が低下した状態で定格トルク(Tr)を出力できる。これにより、不調時にエンジンの最大回転数を低減することとエンジンストールを抑制することとを高次元で両立させることができる。この結果、エンジンや排気ガス浄化装置を保護しつつ、不調時の建設機械の移動を安定して行うことができる。
(3).本発明によると、前記制御装置は、前記不調判定手段により不調であると判定された場合に、予め設定した所定時間(Mt)が経過すると前記エンジンを停止させる構成としたことにある。この構成によれば、エンジンを停止する所定時間(Mt)を適宜設定することにより、建設機械を移動できるようにすることと不調の深刻化を低減することとを両立することができる。
(4).本発明によると、前記制御装置は、前記不調判定手段により不調であると判定された場合に、前記エンジンの停止回数が予め設定した規定回数(Ct)に達すると前記エンジンの始動を禁止する構成としたことにある。この構成によれば、エンジンの始動を禁止するためのエンジンの停止の規定回数(Ct)を適宜設定することにより、建設機械を移動できるようにすることと運転が過度に継続されないようにすることとを両立することができる。
(5).本発明によると、前記制御装置は、前記不調判定手段により不調であると判定された場合に、予め設定した所定時間(Mt)が経過すると前記エンジンを停止させ、かつ、前記エンジンの停止回数が予め設定した規定回数(Ct)に達すると、前記エンジンの始動を禁止する構成としたことにある。この構成によれば、建設機械を移動できるようにすることと、不調の深刻化を低減することと、運転が過度に継続されないようにすることとのすべてを図ることができる。
本発明の第1の実施の形態に適用される油圧ショベルを示す正面図である。 図1中の上部旋回体のうちキャブ、外装カバーの一部を取除いた状態で油圧ショベルを拡大して示す一部破断の平面図である。 エンジン、油圧ポンプ、コントロールバルブ、油圧アクチュエータ、排気ガス浄化装置、制御装置等を示す構成図である。 図3中の制御装置による制御内容を示す流れ図である。 エンジン回転数と出力トルクとの関係を通常時と不調時とのトルクカーブとして示す特性線図である。 油圧ポンプの吐出圧力と吐出流量との関係を示す特性線図である。 油圧トルクとエンジン回転数との時間変化の一例を示す特性線図である。 第2の実施の形態による制御装置の制御内容を示す流れ図である。 第3の実施の形態による制御装置の制御内容を示す流れ図である。
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を、ミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1ないし図7は本発明に係る建設機械の第1の実施の形態を示している。
図中、1は土砂の掘削作業、排土作業等に用いられる小型の油圧ショベルである。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置5とにより大略構成されている。
ここで、作業装置5は、スイングポスト式の作業装置として構成され、例えばスイングポスト5A、ブーム5B、アーム5C、作業具としてのバケット5D、作業装置5を左,右に揺動するスイングシリンダ5E(図2参照)、ブームシリンダ5F、アームシリンダ5Gおよびバケットシリンダ5Hを備えている。上部旋回体4は、後述の旋回フレーム6、外装カバー7、キャブ8およびカウンタウエイト9等により構成されている。
旋回フレーム6は、上部旋回体4の構造体を形成するもので、該旋回フレーム6は、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム6には、その後部側に後述のカウンタウエイト9、エンジン10が設けられ、左前側には後述のキャブ8が設けられている。旋回フレーム6には、キャブ8とカウンタウエイト9との間に位置して外装カバー7が設けられ、この外装カバー7は、旋回フレーム6、キャブ8およびカウンタウエイト9と共に、エンジン10、油圧ポンプ15、熱交換器17、排気ガス浄化装置18等を収容する空間を画成するものである。
キャブ8は、旋回フレーム6の左前側に搭載され、該キャブ8は、オペレータが搭乗する運転室を内部に画成している。キャブ8の内部には、オペレータが着座する運転席8A、後述する各種の操作レバー30A、報知装置37(図3参照)等が配設されている。
カウンタウエイト9は、作業装置5との重量バランスをとるもので、該カウンタウエイト9は、後述するエンジン10の後側に位置して旋回フレーム6の後端部に取付けられている。図2に示すように、カウンタウエイト9の後面側は、円弧状をなして形成され、カウンタウエイト9は、下部走行体2の車体幅内に収まる構成となっている。
10は旋回フレーム6の後側に横置き状態で配置されたエンジンで、該エンジン10は、小型の油圧ショベル1に原動機として搭載されるため、例えば小型のディーゼルエンジンを用いて構成されている。エンジン10には、外気を吸込む吸気管11(図3参照)と、排気ガスを排出する排気ガス通路の一部をなす排気管12とが設けられている。吸気管11は、エンジン10に向けて外気(空気)が流通するもので、その先端側には、外気を清浄化するエアクリーナ13が接続されている。吸気管11の途中には、後述する吸気絞り弁23が設けられている。一方、排気管12には、後述の排気ガス浄化装置18が接続して設けられている。
ここで、エンジン10は、電子制御式エンジンにより構成され、燃料の供給量が電子制御式燃料噴射装置を有した電子ガバナ14(図3参照)により可変に制御される。即ち、電子ガバナ14は、後述のエンジン制御装置40から出力される制御信号に基づいてエンジン10のシリンダ(図示せず)内に噴射される燃料の噴射量(燃料噴射量)を可変に制御する。これにより、エンジン10の回転数(回転速度)は、エンジン制御装置40からの制御信号による目標回転数に対応した回転数となるように制御される。
油圧ポンプ15は、エンジン10の左側に設けられ、該油圧ポンプ15は、作動油タンク(図示せず)と共にメインの油圧源を構成するものである。図2に示すように、エンジン10の左側に動力伝達装置16が取付けられ、油圧ポンプ15は、この動力伝達装置16を介してエンジン10の回転出力が伝えられる。油圧ポンプ15は、エンジン10によって駆動されることにより、後述するコントロールバルブ28等に向けて圧油(作動油)を吐出する。
ここで、油圧ポンプ15は、エンジン10の限られた出力馬力を有効活用できるように、吐出圧力Pと吐出流量Qとの積がほぼ一定となるような一定トルク制御される可変容量型の油圧ポンプが用いられている。即ち、油圧ポンプ15は、圧油の吐出圧力(吐出圧)Pと吐出流量(吐出量)Qとの関係が、後述の図6中に示す特性線43の「P−Q特性」を満たすように(特性線43に沿うように)制御される。
このために、油圧ポンプ15は、例えば可変容量型の斜板式、斜軸式またはラジアルピストン式油圧ポンプによって構成されている。油圧ポンプ15の容量可変部15Aは、圧油の吐出圧Pが高くなると、これに応じて吐出量Qを減少させ、逆に、圧油の吐出圧Pが低下すると、これに応じて吐出量Qを増大させるように傾転駆動される構成となっている。
熱交換器17は、エンジン10の右側に位置して旋回フレーム6上に設けられ、該熱交換器17は、例えばラジエータ、オイルクーラ、インタクーラを含んで構成されている。即ち、熱交換器17は、エンジン10等の冷却を行うと共に、作動油タンクに戻される圧油(作動油)の冷却も行うものである。
次に、エンジン10の構成と、該エンジン10から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置18と、油圧ポンプ15により駆動される油圧系統と、各種センサとについて説明する。
即ち、18はエンジン10の排気側に設けられた排気ガス浄化装置を示している。図2に示すように、該排気ガス浄化装置18は、エンジン10の上部左側で、例えば動力伝達装置16の上側となる位置に配設され、その上流側にはエンジン10の排気管12が接続されている。排気ガス浄化装置18は、排気管12と共に排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが流通する間に、この排気ガスに含まれる有害物質を除去する。より具体的には、後述の粒子状物質除去フィルタ21によってエンジン10から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集する。
即ち、ディーゼルエンジンからなるエンジン10は、高効率で耐久性にも優れている。しかし、エンジン10の排気ガス中には、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)等の有害物質が含まれている。このため、図3に示すように、排気管12に取付けられる排気ガス浄化装置18は、排気ガス中の一酸化炭素(CO)等を酸化して除去する後述の酸化触媒20と、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集して除去する後述の粒子状物質除去フィルタ21とを含んで構成されている。
図3に示すように、排気ガス浄化装置18は、例えば複数の筒体を前,後で着脱可能に連結して構成された筒状のケーシング19を有している。このケーシング19内には、酸化触媒20と、フィルタとしての粒子状物質除去フィルタ21とが取外し可能に収容されている。
酸化触媒20は、例えばケーシング19の内径寸法と同等の外径寸法をもったセラミックス製のセル状筒体からなるものである。酸化触媒20内には、その軸方向に多数の貫通孔(図示せず)が形成され、その内面に貴金属がコーティングされている。酸化触媒20は、所定の温度条件のもとで各貫通孔内に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去し、窒素酸化物(NO)を二酸化窒素(NO)として除去するものである。
一方、粒子状物質除去フィルタ21は、ケーシング19内で酸化触媒20の下流側に配置されている。粒子状物質除去フィルタ21は、エンジン10から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を燃焼して除去することにより排気ガスの浄化を行うものである。このために、粒子状物質除去フィルタ21は、例えばセラミックス材料からなる多孔質な部材に軸方向に多数の小孔(図示せず)を設けたセル状筒体により構成されている。これにより、粒子状物質除去フィルタ21は、多数の小孔を介して粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質は、後述する再生処理によって燃焼して除去される。この結果、粒子状物質除去フィルタ21は再生される。
排出口22は、排気ガス浄化装置18の下流側に設けられ、該排出口22は、粒子状物質除去フィルタ21よりも下流側に位置してケーシング19の出口側に接続されている。排出口22は、例えば浄化処理された後の排気ガスを大気中に放出する煙突、消音器を含んで構成される。
吸気絞り弁23は、エンジン10の吸気管11側に設けられ、該吸気絞り弁23は、排気ガス浄化装置18のうち粒子状物質除去フィルタ21の再生処理を行う再生装置を構成している。即ち、吸気絞り弁23は、後述するエンジン制御装置40からの制御信号により通常時は開弁状態(例えば、燃料噴射量に対応した開度、または全開状態)に保持される。一方、粒子状物質除去フィルタ21の再生処理を行うときは、エンジン制御装置40からの制御信号により吸気絞り弁23は流路を絞る方向に駆動される。
これにより、吸気絞り弁23は、空気と燃料との空燃比がリッチ傾向となるように吸入空気量を絞る。このとき、エンジン10の燃焼室内では、空燃比がリッチ傾向となった燃料を燃焼させることにより、排気管12側に排出する排気ガスの温度が上昇し、粒子状物質除去フィルタ21に捕集された粒子状物質を燃焼し除去することができる。
排気温センサ24は、排気ガスの温度を検出するものである。図3に示すように、排気温センサ24は、排気ガス浄化装置18のケーシング19に取付けられ、例えば排気管12側から排出される排気ガスの温度を検出する。排気温センサ24で検出した温度は、検出信号として後述のエンジン制御装置40に出力されるものである。
圧力センサ25,26は、排気ガス浄化装置18のケーシング19に設けられている。図3に例示するように、これらの圧力センサ25,26は、粒子状物質除去フィルタ21の上流側(入口側)と下流側(出口側)とに互いに離間して配置され、それぞれの検出信号を後述するエンジン制御装置40に出力する。
エンジン制御装置40は、圧力センサ25で検出した上流側の圧力P1と圧力センサ26で検出した下流側の圧力P2とから、両者の圧力差ΔPを下記の数1式に従って演算する。エンジン制御装置40は、圧力差ΔPの演算結果から粒子状物質除去フィルタ21に付着した粒子状物質、未燃焼残留物等の堆積量、即ち捕集量を推定するものである。この場合、圧力差ΔPは、前記捕集量が少ないときには小さな圧力値となり、前記捕集量が増加するに従って高い圧力値となる。
Figure 2013111489
複数の油圧アクチュエータ27(図3中には1個のみ図示)は、油圧ポンプ15から吐出される圧油により駆動されるものである。この油圧アクチュエータ27は、作業装置5のスイングシリンダ5E、ブームシリンダ5F、アームシリンダ5Gまたはバケットシリンダ5Hを含んで構成される。油圧ショベル1に搭載される油圧アクチュエータ27としては、走行用の油圧モータ、旋回用の油圧モータ、排土板用の昇降シリンダ(いずれも図示せず)も含まれる。
複数のコントロールバルブ28(図3中には1個のみ図示)は、油圧アクチュエータ27用の方向制御弁を構成するものである。このコントロールバルブ28は、作動油タンク、油圧ポンプ15と各油圧アクチュエータ27との間にそれぞれ設けられ、各油圧アクチュエータ27に供給する圧油の流量と方向を可変に制御する。即ち、各コントロールバルブ28は、後述の操作弁30からパイロット圧が供給されることにより、中立位置から左,右の切換位置(いずれも図示せず)に切換えられる。
パイロットポンプ29は、作動油タンクと共に補助油圧源を構成する補助油圧ポンプである。図3に示すように、パイロットポンプ29は、メインの油圧ポンプ15と共にエンジン10によって回転駆動される。パイロットポンプ29は、作動油タンク内から吸込んだ作動油を後述のパイロット操作弁30等に向けて吐出することにより後述のパイロット圧を発生させるものである。
パイロット操作弁30(以下、操作弁30という)は、減圧弁型のパイロット操作弁である。操作弁30は、油圧ショベル1のキャブ8内に設けられ、オペレータによって傾転操作される操作レバー30Aを有している。操作弁30は、複数の油圧アクチュエータ27を個別に遠隔操作するため複数のコントロールバルブ28に対応した個数で配置されている。即ち、各操作弁30は、オペレータが操作レバー30Aを傾転操作したときに、その操作量に対応したパイロット圧を各コントロールバルブ28の油圧パイロット部(図示せず)に供給する。
これにより、コントロールバルブ28は、中立位置から切換位置のいずれかに切換えられる。コントロールバルブ28が一方の切換位置に切換えられると、油圧アクチュエータ27は、油圧ポンプ15からの圧油が一方向に供給され、該当する方向に駆動される。コントロールバルブ28が他方の切換位置に切換えられたときには、油圧アクチュエータ27は、油圧ポンプ15からの圧油が他方向に供給されて逆方向に駆動されるものである。
スタータ31は、エンジン10の起動を行うもので、該スタータ31は、エンジン10のクランク軸を回転駆動する電動モータ(いずれも図示せず)により構成されている。スタータ31は、油圧ショベル1のキャブ8内に設けられた始動スイッチ32(図3参照)を、オペレータが手動操作(即ち、キーON)すると、エンジン10の起動を行い、これにより、エンジン10は始動される。
水温センサ33は、エンジン10の温度状態を検出するもので、該水温センサ33は、エンジン10の冷却水温度を検出し、その検出信号を後述の車体制御装置39に出力する。
回転センサ34は、エンジン10の回転数(回転速度)を検出するもので、該回転センサ34は、エンジン回転数Nを検出し、その検出信号を後述のエンジン制御装置40に出力する。エンジン制御装置40は、エンジン回転数Nの検出信号に基づいてエンジン10の実回転数を監視し、後述の回転数設定装置36によって設定された目標回転数に従ってエンジン回転数Nを制御するものである。
開度センサ35は、吸気絞り弁23の開弁状態を検出するもので、該開度センサ35は、吸気絞り弁23の開度を検出し、その検出信号を後述のエンジン制御装置40に出力する。
回転数設定装置36は、エンジン10の目標回転数を設定するものである。この回転数設定装置36は、油圧ショベル1のキャブ8(図1参照)内に設けられ、オペレータによって手動で操作される操作ダイヤル、アップダウンスイッチまたはエンジンレバー(いずれも図示せず)により構成されている。回転数設定装置36は、オペレータの操作に従った目標回転数の指令信号を後述の車体制御装置39に出力するものである。
報知装置37は、キャブ8内で運転席の近傍に設けられている。報知装置37は、後述の制御装置38(の車体制御装置39)に接続され、該制御装置38(車体制御装置39ないしエンジン制御装置40)からの指令(報知信号)に基づいて、オペレータに対し、エンジン10や排気ガス浄化装置18に不調がある旨、不調により運転制限を行っている旨を報知するものである。ここで、報知装置37は、報知音を発するブザー、音声を発するスピーカ、音声合成装置、報知内容を表示するランプまたはモニタ等により構成することができる。報知装置37は、制御装置38により不調があると判定した場合に、制御装置38からの指令(報知信号)に基づいて報知音、報知表示を発することにより、オペレータに対してその旨を報知する。
次に、エンジン10、油圧ショベル1の本体を制御するための制御装置38について説明する。
即ち、38は油圧ショベル1の制御装置で、該制御装置38は、図3に示すように車体制御装置39とエンジン制御装置40とを含んで構成されている。制御装置38は、例えば車体制御装置39の入力側が、始動スイッチ32、水温センサ33、回転数設定装置36、エンジン制御装置40等に接続されている。車体制御装置39の出力側は、スタータ31、報知装置37、エンジン制御装置40等に接続されている。
制御装置38の車体制御装置39は、始動スイッチ32がキーON操作されたときにスタータ31を起動してエンジン10の始動制御を行う。車体制御装置39は、回転数設定装置36等から出力される信号に従ってエンジン制御装置40にエンジン10の目標回転数を設定する指令信号を出力する機能も有している。
エンジン制御装置40は、車体制御装置39から出力される指令信号と、回転センサ34から出力されるエンジン回転数Nの検出信号等とに基づいて所定の演算処理を行い、エンジン10の電子ガバナ14に目標燃料噴射量を指示する制御信号を出力する。エンジン10の電子ガバナ14は、その制御信号に従ってエンジン10の燃焼室(図示せず)内に噴射供給すべき燃料の噴射量を増大または減少したり、燃料の噴射を停止したりする。この結果、エンジン10の回転数は、車体制御装置39からの指令信号が指示する目標回転数に対応した回転数となるように制御される。これにより、エンジン制御装置40は、回転数設定装置36による設定値(目標回転数)に従ってエンジン10の回転数を制御することができる。
エンジン制御装置40は、エンジン10や排気ガス浄化装置18が不調状態、即ち、燃料性状や使用環境の影響により所望の性能を発揮できない不調状態となった場合に、エンジン10の最高回転数と最大燃料噴射量を通常時(不調前)に比べて制限する機能(保護モード運転機能)を有している。なお、エンジン10や排気ガス浄化装置18の不調状態としては、例えば、吸気絞り弁23、排気温センサ24、圧力センサ25,26、水温センサ33、回転センサ34、開度センサ35等に誤動作、故障等による障害が発生した場合、エンジン冷却水や燃料の温度が過度に上昇した場合、排気ガス浄化装置18の粒子状物質除去フィルタ21に粒子状物質が過剰に堆積した場合等が挙げられる。
ここで、エンジン制御装置40は、その入力側が排気温センサ24、圧力センサ25,26、回転センサ34、開度センサ35、車体制御装置39等に接続されている。エンジン制御装置40の出力側は、エンジン10の電子ガバナ14、吸気絞り弁23、車体制御装置39等に接続されている。エンジン制御装置40は、ROM,RAM,不揮発性メモリ等からなる記憶部(図示せず)を有し、この記憶部内には、後述の図4に示すエンジン10の出力制御等を行うための処理プログラム、予め設定された通常時および不調時のトルクカーブ(図5の特性線41,42)等が格納されている。
エンジン制御装置40は、図4に示す処理プログラムに従って、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調であるか否かを判定する不調判定処理を行う。エンジン制御装置40は、不調があると判定された場合は、エンジン10の最高回転数と最大燃料噴射量とを制限する運転制限処理を行う。
ここで、エンジン10の出力トルクTeは、通常運転時は、エンジン回転数Nに対して図5に示す特性線41(通常時トルクカーブ)のようなトルク特性を有している。なお、特性線41は、通常時の最大燃料噴射量で運転した場合のエンジン10のトルク特性に対応する。この通常運転時においては、エンジン回転数Nが第1の回転数Nsのときに、エンジン10の出力トルクTeは最大トルクTmとなり、エンジン回転数Nが第1の回転数Nsよりも高い定格回転数(通常時の最高回転数)Nmのときに、エンジン10の出力トルクTeが定格トルクTrとなる。
即ち、図5中の特性線41は、全体として略山形状(上方に向けて凸状)のトルク曲線となっている。特性線41は、エンジン回転数Nが第1の回転数Nsに向けて高くなる(増大する)に従って、出力トルクTeが大きくなり、第1の回転数Nsのときに最大トルク出力点41Aとなる。エンジン回転数Nが第1の回転数Nsよりも高くなるに従って、出力トルクTeは小さくなり、通常時の最高回転数となる定格回転数Nmのときに、定格トルク出力点41Bとなる。
これに対し、エンジン10や排気ガス浄化装置18が不調状態となった場合は、これらエンジン10や排気ガス浄化装置18を保護するための保護モード運転、即ち、燃料の噴射量を通常時よりも制限してエンジン出力を低下させる制御を行う。具体的には、図5中に示す特性線42(不調時トルクカーブ)のように、不調時の最高回転数と最大燃料噴射量とを制限する。なお、特性線42は、不調時の最大燃料噴射量で運転した場合のエンジン10のトルク特性に対応する。
この不調時においては、最高回転数を、不調前(通常時)のエンジン最大トルクTmを出力できる第1の回転数Nsよりも所定量α高い第2の回転数Ntに制限し、かつ、不調時のエンジン10の最大燃料噴射量を、第1の回転数Nsにおいて不調前の定格トルクTrを出力できるように制限する。即ち、不調時のトルクカーブである特性線42は、第1の回転数Nsのときに最大トルク出力点42Aとなり、この最大トルク出力点42Aでは、定格トルクTrを出力できるようにしている。最高回転数は、第1の回転数Nsよりも所定量α高い第2の回転数Ntに規制し、所定量αは、油圧ポンプ15のピークトルクがエンジン10に加わることによるエンジン回転数Nの一時的な低下に見合う値に設定している。
次に、エンジン10の不調時におけるトルク特性(トルクカーブ)を、図5に示す特性線42のように制限する趣旨について説明する。
図6は、油圧ショベル1の油圧ポンプ15のP−Q特性を示している。油圧ポンプ15は、図6中に示す特性線43のように、吐出圧力Pと吐出流量Qとの積がほぼ一定(等馬力)となるように一定トルク制御(等馬力制御)される。即ち、図6中の特性線43は、油圧ポンプ15の油圧最大トルクに対応する等馬力線であり、油圧ポンプ15は、特性線43に沿うように制御される。
このような油圧ポンプ15の特性線43に対し、図6中の特性線44は、エンジン10の定格トルク出力時における等馬力線を示している。即ち、エンジン10の定格トルク出力時における等馬力線(特性線44)は、油圧ポンプ15の油圧最大トルクに対応する等馬力線(特性線43)に対してある程度大きくしている(余裕をもたせている)。これにより、油圧ポンプ15の油圧最大トルクに対し、エンジン10で定格トルクTrを出力することにより、エンジン10がエンジンストールしないように構成している。
そこで、第1の実施の形態では、エンジン10や排気ガス浄化装置18が不調のときの保護モード運転を、エンジン10の最大トルクを出力できる第1の回転数Nsにおいて定格トルクTrを出力できるようにし、保護モード運転時にもエンジン10がエンジンストールしないようにしている。
一方、不調時のエンジン10の最高回転数は、エンジン10の保護の観点から、可及的に小さくすることが好ましい。このため、例えば、不調時のエンジン10の最高回転数を、エンジン10の最大トルクを出力できる第1の回転数Nsに制限し、この第1の回転数Nsで定格トルクTrを出力できるようにすることが考えられる。即ち、不調時は、エンジン10を、特性線42のうちの最大トルク出力点42Aで運転することが考えられる。
しかし、このように不調時にエンジン10を最大トルク出力点42Aで運転すると、油圧ポンプ15のピークトルクがエンジン10に加わったときに、エンジンストールする虞がある。即ち、図7に示す特性線45のように、油圧ポンプ15の油圧トルクTpは、油圧ポンプ15が例えば無負荷状態、具体的には、図3に示す油圧アクチュエータ27が全て停止し、全てのコントロールバルブ28が中立位置に保持されている状態(OFFの状態)から、油圧アクチュエータ27を駆動したときに、一時的に最大トルクを上回る値(ピークトルク)まで上昇する。エンジン10の回転数Nは、図7に示す特性線46のように、油圧ポンプ15のピークトルクが加わることにより一時的に低下する。
この場合、不調時のエンジン10の最高回転数を第1の回転数Nsに制限し、特性線42のうちの最大トルク出力点42Aで運転すると、エンジン回転数Nが一時的に低下したときに、エンジン10の出力トルクTeが、図5の最大トルク出力点42Aの位置から、矢印Y1で示すように出力点42Bに移動する。これにより、エンジン10の出力トルクTeが低下し、エンジンストールを起こす可能性が高くなる。
これに対し、第1の実施の形態では、不調時のエンジン10の最高回転数を、第1の回転数Nsよりも高い値、即ち、第1の回転数Nsよりも所定量α高い第2の回転数Ntとなるようにしている。この場合、図6および図7に示すように、所定量αは、油圧ポンプ15のピークトルクがエンジン10に加わることによるこのエンジン10の回転数の一時的な低下に見合う値に設定している。即ち、図7に示すように、所定量αは、油圧ポンプ15のピークトルクに伴うエンジン10の回転数の一時的な低下量とほぼ同じになるようにしている。
このような第1の実施の形態では、不調時にエンジン10を、第2の回転数Ntで運転することにより、この第2の回転数Ntでは、出力トルクTeは、出力点42Cとなり、定格トルクTrよりも少し小さくなる。しかし、油圧ポンプ15のピークトルクが加わることによるエンジン10の回転数Nが一時的に低下しても、エンジン10の出力トルクTeは、図5の特性線42の出力点42Cの位置から、矢印Y2で示すように最大トルク出力点42Aに移動する。これにより、エンジン10の回転数の低下と共に、エンジン10の出力トルクTeは大きくなり、ピークトルクが加わったときにエンジン10から不調時の最大トルクである定格トルクTrを出力させることができる。この結果、不調時に保護モード運転を行うべくエンジン10の最高回転数と最大燃料噴射量とを制限しても、エンジン10にエンジンストールに対する粘りをもたせることができ、エンジンストールしにくくすることができる。
第1の実施の形態による小型の油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
油圧ショベル1のオペレータは、上部旋回体4のキャブ8に搭乗し、エンジン10を始動して油圧ポンプ15とパイロットポンプ29を駆動する。これにより、油圧ポンプ15から圧油が吐出され、この圧油はコントロールバルブ28を介して油圧アクチュエータ27に供給される。これ以外のコントロールバルブ(図示せず)からは他の油圧アクチュエータ(例えば、走行用,旋回用の油圧モータ、または他の油圧シリンダ等)へと供給される。キャブ8に搭乗したオペレータが走行用の操作レバー(図示せず)を操作したときには、下部走行体2により車両を前進または後退させることができる。
一方、キャブ8内のオペレータが作業用の操作レバー、例えば図3に示す操作弁30の操作レバー30Aを操作することにより、作業装置5を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。小型の油圧ショベル1は、上部旋回体4による旋回半径が小さいため、例えば市街地のように狭い作業現場でも、上部旋回体4を旋回駆動しながら作業装置5により側溝堀作業等を行うことができ、このような場合には、エンジン10を負荷の軽い状態で稼働することにより騒音の低減化を図ることがある。
エンジン10の運転時には、その排気管12から有害物質である粒子状物質が排出される。このときに排気ガス浄化装置18は、酸化触媒20によって排気ガス中の炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)を酸化除去することができる。粒子状物質除去フィルタ21は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質を燃焼して除去(再生)する。これにより、浄化した排気ガスを下流側の排出口22から外部に排出することができる。
ところで、エンジン10や排気ガス浄化装置18が、燃料性状や使用環境の影響により所望の性能を発揮できない不調状態になる場合がある。例えば、吸気絞り弁23、排気温センサ24、圧力センサ25,26、水温センサ33、回転センサ34、開度センサ35等に障害が発生した場合や、エンジン冷却水や燃料の温度が過度に上昇した場合、排気ガス浄化装置18の粒子状物質除去フィルタ21に粒子状物質が過剰に堆積した場合等の不調状態になる場合がある。この場合に、そのまま運転を継続すると、その不調が深刻化する等の虞がある。
そこで、第1の実施の形態では、エンジン制御装置40は、運転時(稼働時)に、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調であるか否かを判定する。また、エンジン制御装置40は、不調であると判定された場合は、エンジン10の最高回転数と最大燃料噴射量とを通常時に比べて制限する。具体的には、エンジン制御装置40は、図4に示す処理を実行することにより、不調判定処理と運転制限処理(エンジン制限処理)とを行う。
図4に示す処理動作がスタートすると、ステップ1で始動スイッチ32が「キーON」されたか否かを判定する。このステップ1で、「NO」、即ち、「キーON」されていないと判定された場合は、ステップ1の直前に戻り、ステップ1の処理を繰り返す。このステップ1で、「YES」、即ち、「キーON」されたと判定された場合は、次のステップ2に進み、スタータ31を作動させ、エンジン10の始動を行う。
続くステップ3では、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調であるか否かを判定する。この判定は、例えば、各センサ24,25,26,33,34,35等に所定の信号(セルフチェック信号)を与えた場合にこれら各センサ24,25,26,33,34,35から所定の信号が戻ってくるか否か、または/および、所定の運転状態で各センサ24,25,26,33,34,35から所定の検出結果が得られるか否かにより行う(自己診断する)ことができる。
ステップ3で、「NO」、即ち、エンジン10および排気ガス浄化装置18が不調ではない(通常状態である)と判定された場合は、ステップ4に進み、エンジン10の最高回転数(最高エンジン回転数)を定格回転数Nmに設定すると共に、ステップ5で、最大燃料噴射量を定格回転数Nmのときに定格トルクTrを出力できるように設定する。即ち、ステップ4およびステップ5では、通常時のエンジン出力制御を行うべく、エンジン10のトルク特性を、図5に示す特性線41(通常時のトルクカーブ)に設定する。
これにより、エンジン10および排気ガス浄化装置18に不調がないときは、エンジン10は、図5に示す特性線41となるように制御される。この場合には、オペレータが、例えば回転数設定装置36の設定を、最も回転数が高くなるハイアイドル回転数にすると、エンジン10は、特性線41の定格トルク出力点41Bで運転される。
ステップ4およびステップ5で通常時のエンジン10のトルク特性を設定したならば、ステップ6に進み、始動スイッチ32が「キーOFF」されたか否かを判定する。このステップ6で、「NO」、即ち、「キーOFF」されていないと判定された場合は、ステップ3の手前に戻り、ステップ3以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ3で、「YES」、即ち、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調であると判定された場合は、ステップ7に進む。このステップ7では、エンジン10の最高回転数(最高エンジン回転数)を第2の回転数Nt、即ち、第1の回転数Nsよりも所定量α高い第2の回転数Nt(=Ns+α)に制限する。次いで、ステップ8で、最大燃料噴射量を第1の回転数Nsのときに定格トルクTrを出力できるように制限する。即ち、ステップ7およびステップ8では、エンジン10の出力制限制御(保護モードで運転)を行うべく、エンジン10のトルク特性を、図5に示す特性線42(不調時のトルクカーブ)に設定する。
これにより、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18に不調があるときは、エンジン10は、図5に示す特性線42となるように制御される。この場合には、オペレータが、回転数設定装置36の設定を、例えば最も回転数が高くなるハイアイドル回転数にすると、エンジン10は、特性線42の出力点42Cで運転される。
これにより、油圧ポンプ15のピークトルクによりエンジン10の回転数Nが、図7に示すように一時的に低下しても、エンジン10の出力トルクTeは、図5の特性線42の出力点42Cの位置から、矢印Y2で示すように最大トルク出力点42Aに移動する。このため、不調時にエンジン10や排気ガス浄化装置18を保護すべく、エンジン10の最高回転数と最大燃料噴射量を制限しても、エンジンストールしにくくできる。
ステップ7およびステップ8で不調時のエンジン10のトルク特性を設定したら、ステップ9に進み、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調である旨と不調によりエンジン10の出力を制限している旨を、オペレータに報知する。即ち、制御装置38から報知装置37に報知音、報知表示等を発する旨の報知信号を出力し、オペレータに対して不調がある旨とエンジン10の出力を制限している旨(保護モードで運転している旨)を報知する。次いで、ステップ6に進む。
ステップ6で、「YES」、即ち、「キーOFF」されたと判定された場合は、ステップ10に進み、エンジン10を停止する。この場合は、リターンを介して、スタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
かくして、第1の実施の形態によれば、ステップ7およびステップ8で、エンジン10の最高回転数を第2の回転数Ntに制限し、かつ、エンジン10の最大燃料噴射量を第1の回転数Nsにおいて不調前の定格トルクTrを出力できるように制限する。このため、ステップ3で、エンジン10や排気ガス浄化装置18が不調であると判定された場合に、エンジン10の最高回転数と出力トルクが制限されることによりエンジン10や排気ガス浄化装置18の保護を図ることができる。この場合に、定格トルクTrを出力できるようにすることにより、エンジンストールを抑制することができる。これにより、不調時にも、一定トルク制御される油圧ポンプ15を駆動し続けることができ、油圧ショベル1を作業現場から整備場所まで安定して移動させることができる。この結果、油圧ショベル1を作業現場から移動した状態で、必要な修理、交換、整備等を行うことができる。
第1の実施の形態によれば、不調時の最高回転数を規定する所定量αを、油圧ポンプ15のピークトルクがエンジン10に加わることによる回転数の一時的な低下に見合う値に設定している。このため、不調時に、油圧ポンプ15のピークトルクによるエンジン10の回転数の低下があっても、その回転数が低下した状態で定格トルクTrを出力できる。これにより、不調時に最大回転数を低減することとエンジンストールを抑制することとを高次元で両立させることができる。この結果、エンジン10や排気ガス浄化装置18を保護しつつ、不調時の油圧ショベル1の移動を安定して行うことができる。
さらに、第1の実施の形態によれば、不調時にエンジン10のトルク特性を図5の特性線42となるように制限することにより、排気ガス浄化装置18の粒子状物質除去フィルタ21に粒子状物質が過剰に堆積することを抑制することもできる。即ち、図5には、300℃の等排気温度線が特性線47として、400℃の等排気温度線が特性線48として、500℃の等排気温度線が特性線49として、それぞれ表されている。これら各特性線47,48,49から明らかなように、不調時にエンジン10を、特性線42のうちの出力点42Cで運転することにより、排気温度を400℃から500℃の間に保つことができる。これにより、粒子状物質除去フィルタ21で捕集された粒子状物質の燃焼(再生)を促進することができ、粒子状物質除去フィルタ21に粒子状物質が過剰に堆積することを抑制することができる。
なお、第1の実施の形態では、図4に示すステップ3の処理が本発明の構成要件である不調判定手段の具体例であり、ステップ7,8の処理が本発明の構成要件であるエンジン制限手段の具体例を示している。
次に、図8は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、不調判定手段が不調であると判定した場合に、予め設定した所定時間Mtが経過するとエンジンを自動的に停止させる構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
図8に示す処理動作がスタートすると、ステップ11〜ステップ13にわたる処理を、第1の実施の形態による図4のステップ1〜ステップ3と同様に行う。第2の実施の形態では、ステップ13で、「NO」、即ち、エンジン10および排気ガス浄化装置18が不調ではない(通常状態である)と判定された場合は、ステップ14に進み、不調状態経過時間Mのカウント中か否かを判定する。即ち、ステップ14では、今回の処理よりも前の処理(前回処理)でエンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調と判定され、後述するステップ20の処理で既に不調状態経過時間Mのカウントが開始されているか否かを判定するものである。
このステップ14で、「NO」、即ち、不調状態経過時間Mのカウント中ではない(カウントが開始されていない)と判定された場合は、ステップ15を介することなく、ステップ16に進む。ステップ16およびステップ17は、第1の実施の形態による図4のステップ4およびステップ5と同様に、通常時のエンジン出力制御を行うべく、エンジン10のトルク特性を、図5に示す特性線41(通常時のトルクカーブ)に設定する。続くステップ18では、第1の実施の形態による図4のステップ6と同様に、始動スイッチ32が「キーOFF」されたか否かを判定する。
一方、ステップ14で、「YES」、即ち、不調状態経過時間Mのカウント中(カウントが既に開始されている)と判定された場合は、ステップ15に進み、不調状態経過時間Mのカウントを停止すると共に、不調状態経過時間Mを0にリセットする。即ち、ステップ14で、「YES」と判定された場合は、前回の処理でエンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調と判定されたが、今回の処理では、エンジン10および排気ガス浄化装置18が正常であると判定された場合に相当する。
このような場合は、前回の処理で、例えばセンサ24,25,26,33,34,35等の誤動作等に起因する一過性の不調により、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調と判定されたが、今回の処理では通常状態(正常)に復帰したと考えられる。そこで、ステップ15では、不調状態経過時間Mのカウントを停止すると共に、不調状態経過時間Mを0にリセットする。次いで、ステップ16に進み、通常時のエンジン出力制御を行う。
一方、ステップ13で、「YES」、即ち、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調であると判定された場合は、ステップ19に進み、不調状態経過時間Mのカウント中か否かを判定する。このステップ19で、「NO」、即ち、不調状態経過時間Mのカウント中ではない(カウントが開始されていない)と判定された場合は、ステップ20に進み、不調状態経過時間Mのカウントを開始してから、ステップ21に進む。一方、ステップ19で、「YES」、即ち、不調状態経過時間Mのカウント中(カウントが既に開始されている)と判定された場合は、ステップ20を介することなく、ステップ21に進む。
ステップ21およびステップ22は、第1の実施の形態による図4のステップ7およびステップ8と同様に、エンジン10の出力制限制御(保護モードで運転)を行うべく、エンジン10のトルク特性を、図5に示す特性線42(不調時のトルクカーブ)に設定する。続くステップ23では、第1の実施の形態による図4のステップ9と同様に、オペレータに対して不調がある旨とエンジン10の出力を制限している旨を報知する。
ステップ24では、不調状態経過時間Mが予め設定した所定時間Mtを超えた(M>Mt)か否か、即ち、不調と判定されてから所定時間Mt(例えば、15分)が経過したか否かを判定する。なお、この所定時間Mtは、例えば、油圧ショベル1を移動できるようにすることと不調の深刻化を低減することとを両立できるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
ステップ24で、「NO」、即ち、不調状態経過時間Mが所定時間Mtを超えていない(M≦Mt)と判定された場合は、ステップ18に進む。ステップ18で、「NO」、即ち、「キーOFF」されていないと判定された場合は、ステップ13の直前に戻り、ステップ13以降の処理を繰り返す。ステップ18で、「YES」、即ち、「キーOFF」されたと判定された場合は、ステップ25に進み、エンジン10を停止する。この場合は、リターンを介して、スタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ24で、「YES」、即ち、不調状態経過時間Mが所定時間Mtを超えた(M>Mt)と判定された場合は、ステップ18を介することなく、ステップ25に進みエンジン10を自動的に停止する。
第2の実施の形態は、上述の如き図8に示す処理により、エンジン10の出力制御を行うもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、第2の実施の形態の場合は、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調であると判定された場合に、予め設定した所定時間Mtが経過するとエンジン10を自動で停止する構成としている。このため、所定時間Mtを適宜設定することにより、油圧ショベル1を移動できるようにすることと不調の深刻化を低減することとを両立することができる。
なお、第2の実施の形態では、図8に示すステップ13の処理が本発明の構成要件である不調判定手段の具体例であり、ステップ21,22の処理が本発明の構成要件であるエンジン制限手段の具体例を示している。
次に、図9は本発明の第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、不調判定手段が不調であると判定した場合に、エンジンの停止回数が予め設定した規定回数Ctに達するとエンジンの始動を禁止する構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
図9に示す処理動作がスタートすると、ステップ31では、第1の実施の形態による図4のステップ1と同様に、始動スイッチ32が「キーON」されたか否かを判定する。このステップ31で、「YES」、即ち、「キーON」されたと判定された場合は、ステップ32に進む。このステップ32では、不調と判定されてからエンジン10を停止させた回数である不調停止回数Cが、予め設定した規定回数Ct(例えば、3回)に達していないか否か、即ち、不調停止回数Cが規定回数Ct未満(C<Ct)であるか否かを判定する。なお、この規定回数Ctは、例えば、油圧ショベル1を移動できるようにすることと運転が過度に継続されないようにすることとを両立できるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
このステップ32で、「YES」、即ち、不調停止回数Cが規定回数Ctに達していない(不調停止回数Cが規定回数Ct未満)と判定された場合は、ステップ33に進み、第1の実施の形態による図4のステップ2と同様に、スタータ31を作動させ、エンジン10の始動を行う。続くステップ34では、第1の実施の形態による図4のステップ3と同様に、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調であるか否かを判定する。
このステップ34で、「NO」、即ち、エンジン10および排気ガス浄化装置18が不調ではない(通常状態である)と判定された場合は、ステップ35に進み、不調停止回数Cを0回にリセットする。即ち、ステップ35は、前回の処理で不調と判定されたままエンジン10が停止されることにより不調停止回数Cがカウントされていたとしても、今回の処理で不調はないと判定された場合に、不調停止回数Cを0回にリセットするためのものである。即ち、このステップ35の処理では、一過性の不調から通常状態(正常)に復帰した場合に、不調停止回数Cがカウントされていたとしても、その不調停止回数Cを0回にリセットされる。もともと不調停止回数Cが0回の場合は、リセットしても0回のままである。ステップ35で、不調停止回数Cが0回にリセットされたならば、ステップ36に進む。
なお、図9のステップ36〜ステップ42の処理は、第1の実施の形態による図4のステップ4〜ステップ10の処理と同様であるため、図9のステップ36〜ステップ42の処理の説明は省略する。
ステップ42でエンジン10が停止されたら、ステップ43では、エンジン10を停止する直前のステップ34の処理で不調と判定された状態でエンジン10が停止されたか否かを判定する。このステップ43で、「NO」、即ち、不調と判定された状態でエンジン10が停止されていないと判定された場合は、ステップ44を介することなく、リターンに進み、スタートに戻る。一方、ステップ43で、「YES」、即ち、不調と判定された状態でエンジン10が停止されたと判定された場合は、ステップ44に進み、不調停止回数Cに1を足してから、リターンに進み、スタートに戻る。なお、不調停止回数Cの初期値は0回である。
さらに、前記ステップ32で、「NO」、即ち、不調停止回数Cが規定回数Ctに達した(不調停止回数Cが規定回数Ct以上である)と判定された場合は、ステップ33以降の処理に進むことなく(エンジン10を始動させることなく)、ステップ45に進む。ステップ45では、エンジン10の始動を禁止し、リターンに進む。これにより、エンジン10を始動できないようにする。
第3の実施の形態は、上述の如き図9に示す処理により、エンジン10の出力制御を行うもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、第3の実施の形態の場合は、エンジン10および/または排気ガス浄化装置18が不調であると判定された場合に、エンジン10の不調停止回数Cが予め設定した規定回数Ctに達すると、エンジン10の始動を禁止する構成としている。このため、規定回数Ctを適宜設定することにより、油圧ショベル1を移動できるようにすることと運転が過度に継続されないようにすることとを両立することができる。
なお、第3の実施の形態では、図9に示すステップ34の処理が本発明の構成要件である不調判定手段の具体例であり、ステップ39,40の処理が本発明の構成要件であるエンジン制限手段の具体例を示している。
上述した第2の実施の形態では、不調であると判定されてから所定時間Mtを経過するとエンジン10を停止する構成とした場合を例に挙げて説明し、上述した第3の実施の形態では、不調であると判定されてからエンジン10の停止回数が規定回数Ctに達するとエンジン10の始動を禁止する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、不調であると判定されてから所定時間Mtを経過するとエンジン10を停止する構成と、不調であると判定されてからエンジン10の停止回数が規定回数Ctに達するとエンジン10の始動を禁止する構成との両方を合せた構成としてもよい。
上述した各実施の形態では、排気ガス浄化装置18を、酸化触媒20と粒子状物質除去フィルタ21とにより構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、酸化触媒と粒子状物質除去フィルタの他、尿素噴射弁、選択還元触媒装置等を組合せて用いる構成としてもよい。
さらに、上述した実施の形態では、排気ガス浄化装置18を小型の油圧ショベル1に搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明による排気ガス浄化装置を備えた建設機械はこれに限るものではなく、例えば中型以上の油圧ショベルに適用してもよい。また、ホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベル、ホイールローダ、フォークリフト、油圧クレーン等の建設機械にも広く適用することができるものである。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
10 エンジン
14 電子ガバナ
15 油圧ポンプ
18 排気ガス浄化装置
27 油圧アクチュエータ
38 制御装置

Claims (5)

  1. 自走可能な車体(2,4)と、該車体(2,4)に搭載され制御装置(38)によって電子制御されるエンジン(10)と、該エンジン(10)の排気側に設けられ排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置(18)と、前記エンジン(10)により駆動され吐出圧力(P)と吐出流量(Q)との積が一定となるような一定トルク制御される可変容量型の油圧ポンプ(15)と、該油圧ポンプ(15)から吐出される圧油により駆動される油圧アクチュエータ(27)とを備えてなる建設機械において、
    前記制御装置(38)は、
    前記エンジン(10)および/または排気ガス浄化装置(18)が不調であるか否かを判定する不調判定手段と、
    該不調判定手段により不調であると判定された場合に、前記エンジン(10)の最高回転数を、不調前のエンジン最大トルク(Tm)を出力できる第1の回転数(Ns)よりも所定量(α)高い第2の回転数(Nt)に制限し、かつ、前記エンジン(10)の最大燃料噴射量を、前記第1の回転数(Ns)において不調前の定格トルク(Tr)を出力できるように制限するエンジン制限手段とを備える構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記所定量(α)は、前記油圧ポンプ(15)のピークトルクが前記エンジン(10)に加わることによる回転数の一時的な低下に見合う値に設定してなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記制御装置(38)は、前記不調判定手段により不調であると判定された場合に、予め設定した所定時間(Mt)が経過すると前記エンジン(10)を停止させる構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記制御装置(38)は、前記不調判定手段により不調であると判定された場合に、前記エンジン(10)の停止回数が予め設定した規定回数(Ct)に達すると前記エンジン(10)の始動を禁止する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  5. 前記制御装置(38)は、前記不調判定手段により不調であると判定された場合に、予め設定した所定時間(Mt)が経過すると前記エンジン(10)を停止させ、かつ、前記エンジン(10)の停止回数が予め設定した規定回数(Ct)に達すると、前記エンジン(10)の始動を禁止する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
JP2013555157A 2012-01-25 2012-12-24 建設機械 Active JP5923118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012917 2012-01-25
JP2012012917 2012-01-25
PCT/JP2012/083373 WO2013111489A1 (ja) 2012-01-25 2012-12-24 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111489A1 true JPWO2013111489A1 (ja) 2015-05-11
JP5923118B2 JP5923118B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48873228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555157A Active JP5923118B2 (ja) 2012-01-25 2012-12-24 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9593630B2 (ja)
EP (1) EP2808453B1 (ja)
JP (1) JP5923118B2 (ja)
KR (1) KR101992860B1 (ja)
CN (1) CN104066894B (ja)
WO (1) WO2013111489A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088064B1 (ko) * 2013-12-13 2020-03-11 두산인프라코어 주식회사 건설 장비의 엔진 회전수 제어 장치 및 제어 방법
JP6258886B2 (ja) * 2015-03-02 2018-01-10 株式会社日立建機ティエラ ハイブリッド式作業機械
CN107407213A (zh) * 2015-03-20 2017-11-28 住友建机株式会社 挖土机
JP6644551B2 (ja) * 2016-01-06 2020-02-12 川崎重工業株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP6474750B2 (ja) * 2016-03-24 2019-02-27 株式会社日立建機ティエラ 小型油圧ショベル
CN109630298B (zh) * 2018-12-12 2021-05-07 三一汽车制造有限公司 动力系统的控制方法、控制系统及工程机械
JP7104663B2 (ja) * 2019-06-28 2022-07-21 日立建機株式会社 作業機械
CN110920915B (zh) * 2019-12-17 2021-06-15 南京航空航天大学 一种飞机燃油系统自适应热管理控制装置及方法
US11352767B2 (en) * 2020-04-20 2022-06-07 Caterpillar Paving Products Inc. Engine power management strategy
CN111810302B (zh) * 2020-07-01 2021-11-12 东风汽车集团有限公司 汽油机最大输出扭矩的确定方法
CN112127409B (zh) * 2020-09-23 2021-07-13 黄虎 一种用于堰塞湖自行处理的淤泥净化及坝体疏浚装置
CN113442727B (zh) * 2021-07-29 2022-07-01 重庆长安新能源汽车科技有限公司 防动力电池can通讯丢失引发动力中断的方法、系统及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259139A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009121443A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP2010096090A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yanmar Co Ltd エンジン回転数制御装置
JP2011236767A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070832A (en) * 1991-03-29 1991-12-10 Cummins Engine Company, Inc. Engine protection system
JP2735978B2 (ja) 1992-04-02 1998-04-02 日立建機株式会社 油圧建設機械のトルク制御装置
JP3708563B2 (ja) 1993-11-04 2005-10-19 日立建機株式会社 油圧建設機械の駆動制御装置
US20060200292A1 (en) * 2003-01-31 2006-09-07 Obelco Construction Machinery Co., Ltd. Engine control device for and administration system for contruction machine
JP3971348B2 (ja) * 2003-06-25 2007-09-05 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
EP2208872B1 (en) * 2007-11-06 2017-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle with exhaust purification system
JP2010065425A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の燃料監視装置
JP5320123B2 (ja) 2009-03-30 2013-10-23 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
JP2010236363A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP5363369B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-11 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
EP2568134B1 (en) * 2010-05-07 2019-07-24 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purification system
JP5839784B2 (ja) * 2010-06-02 2016-01-06 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259139A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009121443A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP2010096090A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yanmar Co Ltd エンジン回転数制御装置
JP2011236767A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808453A1 (en) 2014-12-03
WO2013111489A1 (ja) 2013-08-01
EP2808453B1 (en) 2017-06-28
US9593630B2 (en) 2017-03-14
CN104066894B (zh) 2016-06-08
US20140324322A1 (en) 2014-10-30
KR20140116399A (ko) 2014-10-02
CN104066894A (zh) 2014-09-24
JP5923118B2 (ja) 2016-05-24
EP2808453A4 (en) 2015-09-30
KR101992860B1 (ko) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923118B2 (ja) 建設機械
JP5845285B2 (ja) 建設機械
US8869928B2 (en) Construction machine
JP5420513B2 (ja) 油圧作業機
JP5815749B2 (ja) 建設機械
JP5952841B2 (ja) 油圧ショベル
JP5815748B2 (ja) 建設機械
WO2014188997A1 (ja) 建設機械
KR101850807B1 (ko) 건설 기계
EP2784278A1 (en) Construction machine
EP3040528B1 (en) Construction machine
JP2015148182A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350