JPWO2013111388A1 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111388A1
JPWO2013111388A1 JP2013555119A JP2013555119A JPWO2013111388A1 JP WO2013111388 A1 JPWO2013111388 A1 JP WO2013111388A1 JP 2013555119 A JP2013555119 A JP 2013555119A JP 2013555119 A JP2013555119 A JP 2013555119A JP WO2013111388 A1 JPWO2013111388 A1 JP WO2013111388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
display area
layout
gaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5808435B2 (ja
Inventor
宏平 田中
宏平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013555119A priority Critical patent/JP5808435B2/ja
Publication of JPWO2013111388A1 publication Critical patent/JPWO2013111388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808435B2 publication Critical patent/JP5808435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/771Instrument locations other than the dashboard on the ceiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

複数の表示情報を画面にレイアウトして表示する情報表示装置において、ユーザが画面を注視しているかどうかを判断する注視判断手段と、表示情報の表示領域が変化したことを検知する表示領域変化検知手段と、ユーザが画面を注視している際に表示領域が変化したことが検知された場合に、当該表示領域の変化の割合に応じて表示領域を算出する表示領域算出手段と、表示情報の表示領域に従って表示情報を表示する表示情報表示手段とを備えるようにしたので、ユーザが画面を注視していない状況で表示情報のレイアウトが変更された場合でも、元表示されていた状態からの変化がユーザの注視時に表示されるため、レイアウトの変化前後の表示遷移を容易に認識することができる。

Description

この発明は、種類の異なる多数の情報を画面にレイアウトして表示する情報表示装置に関するものである。
従来より、種類の異なる複数の情報を画面にレイアウトして表示する情報表示装置においては、ユーザが必要とする情報や、その情報を必要とするタイミング、さらにはユーザにとって見やすいレイアウトまたは好みのレイアウトは、ユーザ毎に様々に異なっているという問題があった。これに対して、例えば特許文献1には、ユーザの意図を反映したレイアウトおよびタイミングで各種情報を表示させることが可能な、使い勝手のよい表示制御装置が開示されている。
特開平11−311545号公報
しかしながら、例えば特許文献1のような従来の情報表示装置では、画面上のどの位置に何の情報が表示されるかをユーザが覚えておくことが前提となっており、ユーザは記憶を頼りに所望の表示を見つけ出さなければならない。しかし、表示情報のレイアウトやレイアウトが変更されるタイミングが増大した場合、ユーザがそのレイアウトやタイミング、レイアウトとタイミングの関係を覚え切ることは困難であり、その結果、ユーザは所望の表示情報がどこに移動したのかを即座に判別することができず、表示情報を見失ってしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、表示情報のレイアウトの変更に伴って生じる表示情報の見失いを防止することができる情報表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は、機器の状況に対応した少なくとも1つ以上の表示情報を有する表示レイアウト情報を画面に表示する情報表示装置であって、前記表示情報には少なくとも表示領域を表す情報が含まれており、ユーザが前記画面を注視しているかどうかを判断する注視判断手段と、前記表示情報の表示領域が変化したことを検知する表示領域変化検知手段と、前記注視判断手段によってユーザが画面を注視していると判断された際に、前記表示領域変化検知手段によって表示領域が変化したことが検知された場合に、当該表示領域の変化の割合に応じて前記表示情報の表示領域を算出する表示領域算出手段と、前記表示レイアウト情報に含まれる前記表示情報の表示領域または前記表示領域算出手段によって算出された前記表示情報の表示領域に従って、前記表示情報を表示する表示情報表示手段とを備えたことを特徴とする。
この発明の情報表示装置によれば、ユーザの画面注視時に表示情報を移動させることにより、ユーザが画面を注視していない状況で表示情報のレイアウトが変更された場合でも、元表示されていた状態からの変化がユーザの注視時に表示されるため、レイアウトの変化前後の情報の表示遷移を容易に認識することができる、といった顕著な効果を奏するものである。
この発明の実施の形態1における情報表示装置の全体構成を示す図である。 運転状況と表示レイアウト情報の関連および表示レイアウト情報の構成を示す図である。 表示レイアウト情報に含まれる表示情報の構成を示す図である。 変数リストと動作例における具体例を示す図である。 実施の形態1における表示制御手段のメイン処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における注視開始処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における注視終了処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるレイアウト変化処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における描画更新処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における表示制御手段の内部機能を示すブロック図である。 実施の形態1におけるアニメーション画面作成処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における表示領域算出手段で算出する表示領域の表示例である。 実施の形態1における表示がなくなる情報に対して算出した表示領域の表示例である。 実施の形態1における動作例における実際の画面遷移の例を示す図である。 実施の形態1における動作例における表示レイアウト情報の例を示す図である。 実施の形態2における描画更新処理を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるレイアウト変化処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における画面の表示例である。 実施の形態3における優先度を規定するテーブルを示す図である。 実施の形態5における表示パラメータを示す図である。 実施の形態5における画面の表示例である。 実施の形態6における描画更新処理を示すフローチャートである。 実施の形態6における注視可能時間を規定するテーブルを示す図である。 実施の形態6におけるアニメーション表示時間およびアニメーションフレーム長を算出する処理を示すフローチャートである。 実施の形態6における注視開始処理を示すフローチャートである。 実施の形態6における注視終了処理を示すフローチャートである。 実施の形態7における注視終了処理を示すフローチャートである。 実施の形態7における描画更新処理を示すフローチャートである。 実施の形態8におけるアニメーション画面作成処理を示すフローチャートである。 実施の形態8における頂点数の異なる図形に対する変換の例である。 実施の形態4における許可する表示内容を規定するテーブルを示す図である。 実施の形態4におけるアニメーション優先度テーブルを示す図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における車載情報表示装置の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1における情報表示装置10は、ユーザの注視を取得して判断する注視判断手段12と、表示する情報を作成する情報作成手段13と、情報作成手段13で作成された情報を表示する表示ディスプレイ14と、表示ディスプレイ14に表示される表示画面の制御を行う表示制御手段11と、表示のレイアウト情報などを記憶する記憶手段15と、を備えている。
注視判断手段12は、ユーザの目を撮影する視線取得カメラ16を用いて、眼球の動きからユーザが現在フォーカスしている点である注視点を算出し、ユーザの注視点が表示ディスプレイ14上にあるかどうかを計算して、ユーザが表示画面を注視しているか否かを判断する。そして、注視点が表示ディスプレイ14上にある場合には、注視中である信号を表示制御手段11に送り、注視点が表示ディスプレイ14上になければ、注視中でないことを示す信号を表示制御手段11に送る。なお、ユーザの視線(注視点)を検出する方法としては、眼球の動きを取得する視線取得カメラ16以外に、ユーザの頭部の筋電位や脳波から眼球の動きを計算し視線を検出する装置、ユーザの網膜を撮影するカメラからユーザの注視対象を導出する装置、ユーザの頭部の位置や角度を計測するモーションセンサから頭の動きを算出し注視方向を計算する装置、ハンドルのステアリング角、ブレーキ量、前方車両との車間距離、走行中の道路種別、音による提示の有無等の情報を用いてユーザが画面を注視しているかどうかを統計的に予測する装置、注視中にユーザが押下するボタンによるものなど、ユーザの画面注視を取得可能なものであれば、どのような手段を用いてもよい。
情報作成手段13は、表示ディスプレイ14に表示する表示情報、および、その表示レイアウトを作成して提供する。この情報作成手段13には、例えば、現在の運転状況(機器の状況)を求めるために必要なセンサ群17、速度メータやタコメータに示す情報を生成するためのCAN(Controller Area Network)情報受信装置18、車両周辺映像を生成するためのカメラ19、交通状況を受信するDSRC(Dedicated Short Range Communication)受信機20、経路案内情報や現在位置表示地図を生成するためのカーナビゲーションシステム21等が接続されている。また、情報作成手段13は、運転状況(機器の状況)と表示レイアウト情報とを対応付けたテーブルが記憶されている記憶手段15とも情報のやりとりを行う。
記憶手段15には、例えば図2に示すような、運転状況(機器の状況)30と表示レイアウト情報31との関連テーブル32が記憶されている。なお、表示レイアウト情報31は、1つ以上の表示情報33を保持している。なお、ここでは、情報作成手段13と表示制御手段11とが同じ情報表示装置10に含まれているものとして説明したが、情報作成手段13と表示制御手段11とが別々の装置にわかれている場合には、記憶手段15もそれぞれに対して別々に備えるようにすればよい。
センサ群17は、表示する情報やそのレイアウトを決定するために利用される運転状況の生成に必要な情報をセンシングするものである。例えば、「通常走行中」、「暗所での走行中」、「停車中」、「交差点手前」という様々な運転状況ごとに、表示する情報やそのレイアウトを切り替える場合、車速を検出する「車速センサ」、周囲照度を検出する「照度センサ」、交差点を検出する「地図情報と現在位置情報から交差点手前を検出する手段」等の様々なセンサを備える。
そして、情報作成手段13は、当該情報作成手段13に接続されたセンサ群17、CAN情報受信装置18、カメラ19、DSRC受信機20、カーナビゲーションシステム21等から取得した情報から、現在の運転状況を判断し、記憶手段15に記憶されている運転状況30と表示レイアウト情報31との関連テーブル32を参照して、現在の運転状況に合致した表示レイアウト情報31およびそれに含まれる表示情報33を表示制御手段11へ送る。
表示制御手段11は、情報作成手段13から提供される情報を用いて、表示ディスプレイ14に表示する情報とそのレイアウトを切り替える表示制御処理を実行する。
次に、表示レイアウト情報31に含まれる表示情報33について、図3を参照しながら説明する。図3は、表示情報33の構成を示す図である。図3に示すように、表示情報33は、表示する情報の内容(種類)を表す表示内容40、表示する領域の形状を表す表示領域41、表示領域の位置(X座標、Y座標)を表す表示位置42といったパラメータで構成される。
表示内容40は、表示する情報の種類を特定するIDとしての役割を果す。実際に表示する中身が異なる場合でも、表示の意味するものが同じものに対しては、同じ値を設定する。例えば、アナログの速度メータからデジタルの速度メータに表示を変える場合でも、同じ速度メータであるため、「速度メータ」として一意に特定できる値を入れる。その他、この実施の形態1における表示内容40としては、例えば「オーディオ状態」「経路案内」「タコメータ」「燃料計」「時計」「車両情報」などが考えられる。
表示領域41は、表示情報を画面上に表示する際の形や大きさを表すパラメータで、形状43とその形状の外接矩形44を用いて表す。

表示位置42は、表示情報を画面のどの座標に表示するかを特定する絶対座標で表す。
これら3つの情報(表示内容40、表示領域41、表示位置42)により、どの表示情報をどの位置にどの大きさおよび形状で表示するのかが定義されており、これに従って表示ディスプレイ14にそれぞれの表示情報が表示される。
ここで、表示制御手段11が実行する表示制御処理に用いる変数リスト50およびその具体例を図4に示す。
図4に示すように、変数リスト50には、ユーザが画面を注視しているかどうかを示す注視フラグ51、現在提供されている表示レイアウト情報になってからユーザが画面を注視していた時間を示す注視累積時間52、ユーザが前に十分注視した画面の表示レイアウト情報31を記憶する前レイアウト情報53、現在の表示に用いる表示レイアウト情報を記憶する現レイアウト情報54、レイアウトの変化を示すアニメーションの進行具合(変化の度合い、割合)を計算するためのアニメーションカウンタ55、アニメーションの長さをフレーム単位で定義するアニメーションフレーム長56、アニメーションカウンタ55とアニメーションフレーム長56から算出できるアニメーション進行割合(レイアウト変化の度合い、割合)を記憶するアニメーション進行割合57、アニメーションの表示時間を定義するアニメーション表示時間58といった変数が含まれている。また、アニメーションフレーム長56とアニメーション表示時間58は設計時に設定される定数である。なお、変数リスト50は、記憶手段15に格納されている。
ここで、表示制御手段11が実行する表示制御処理について、図5に示すフローチャートに沿って説明する。図5は、表示制御手段11における表示制御処理のメインフローを示すフローチャートである。
図5に示すように、表示制御手段11は、イベントを検出すると(ステップST100のYESの場合)、そのイベントの種類によって、以下の処理を実行するが、終了イベントが検出された場合(ステップST101のYESの場合)には、処理を終了する。
注視判断手段12から入力される注視開始イベントが検出された場合(ステップST101がNOで、ステップST102がYESの場合)、図6に示す注視開始処理を実行し(ステップST200)、注視終了イベントが検出された場合(ステップST101もステップST102もNOで、ステップST103がYESの場合)、図7に示す注視終了処理を実行する(ステップST210)。また、注視開始イベントも注視終了イベントも検出されず、情報作成装置14から入力される表示レイアウトの変化が検出された場合(ステップST101〜ST103がNOで、ステップST104がYESの場合)、そのレイアウト変化をトリガにして、図8に示すレイアウト変化処理を実行する(ステップST300)。また、ステップST101〜ST104がNOで、タイマによって定期的に発生する描画更新イベントが検出された場合(ステップST105のYESの場合)、図9に示す描画更新処理を実行する(ステップST400)。
図6は、図5のステップST200で実行される注視開始処理を示すフローチャートである。図6に示すように、注視開始処理が開始されると、ユーザが表示ディスプレイ14を注視していることを示す注視フラグ51を“ON”にし(ステップST201)、このフローとしては処理を終了し、メインループに戻る。
図7は、図5のステップST210で実行される注視終了処理を示すフローチャートである。図7に示すように、注視終了処理が開始されると、注視フラグ51を“OFF”にし(ステップST211)、描画時に表示情報の移動を行わないようにする。次に、アニメーションカウンタ55を“0”(ゼロ)にリセットし、次の注視開始時にアニメーションが初めのフレームから再生されるようにして(ステップST212)、このフローとしては処理を終了し、メインループに戻る。
図8は、図5のステップST300で実行されるレイアウト変化処理を示すフローチャートである。図8に示すように、レイアウト変化処理が開始されると、注視累積時間52とアニメーションカウンタ55を“0”(ゼロ)にリセットして(ステップST301)、このフローとしては処理を終了し、メインループに戻る。
図9は、図5のステップST400で実行される描画更新処理を示すフローチャートである。また、図10は、表示制御手段11の内部機能を示すブロック図である。表示制御手段11は、表示領域変化検知手段1、表示領域算出手段2、表示領域計算判断手段3、表示情報表示手段4を有している。
表示領域変化検知手段1は、前レイアウト情報53と現レイアウト情報54とから、表示情報の表示領域が変化したことを検知するものである。
表示領域算出手段2は、注視判断手段12によってユーザが画面を注視していると判断された際に、表示領域変化検知手段1によって表示領域が変化したことが検知された場合に、当該表示領域の変化の度合い(割合)に応じて表示情報の表示領域を算出する。
表示領域計算判断手段3は、ユーザの注視累積時間52に応じて表示領域算出手段2を実行するかどうかを判断するものである。
表示情報表示手段4は、表示レイアウト情報31に含まれる表示情報の表示領域または表示領域算出手段2によって算出された表示情報の表示領域に従って、表示情報を表示する。
まず、図9に示すように、描画更新処理(例えば、1秒間に30回の定周期)で開始される描画処理では、まず初めに、注視フラグ51が“ON”であるか(“OFF”であるか否か)を判断する(ステップST401)。ここで、注視フラグ51が“OFF”の場合(ステップST401のYESの場合)、現レイアウト情報54に格納された表示レイアウト情報31に従って画面を作成する(ステップST402)。一方、注視グラフが“ON”の場合(ステップST401のNOの場合)、現在、情報作成手段13から入力されている表示レイアウト情報31を現レイアウト情報54に書きこみ、現レイアウト情報を更新する(ステップST410)。
その後、ユーザが画面を注視していた時間を累積して管理する注視累積時間52をインクリメントする(ステップST411)。そして、注視累積時間52がアニメーション表示時間58(例えば、45[frame])以内であるか否かを判断する(ステップST412)。ここで、注視累積時間52がアニメーション表示時間58以上経過していれば(ステップST412のYESの場合)、表示領域計算判断手段3が、ユーザは十分にレイアウトの変化を認識したとみなし、現レイアウト情報54に格納されている表示レイアウト情報31を、ユーザが前に注視したレイアウトを格納する前レイアウト情報53に上書きして前レイアウト情報53を更新し(ステップST413)、現レイアウト情報54に従って画面を作成する(ステップST402)。
一方、注視累積時間52がアニメーション表示時間58未満の場合(ステップST412のNOの場合)には、アニメーションのフレームをカウントするアニメーションカウンタ55をインクリメントする(ステップST420)。ただし、アニメーションカウンタ55がアニメーションフレーム長56を超えると“0”(ゼロ)に戻すことで、アニメーションのループを実現する。そして、前レイアウト情報53から現レイアウト情報54への移行中の画面を、アニメーションカウンタ55に従って自動的に作成する(ステップST421)。なお、このアニメーション画面作成の処理については、図11を用いて後述する。
そして、図9のステップST402またはST421の処理において作成された画面を、表示情報表示手段4が実際に表示ディスプレイ14の画面に表示して(ステップST403)、このフローとしては処理を終了し、メインループに戻る。
ここで、図9のステップST421におけるアニメーション画面作成の処理について、図11に示すフローチャートに沿って説明する。
まず初めに、表示するアニメーションの進行度合いを計算する。具体的には、現在のアニメーションカウンタ55とアニメーションフレーム長56から、現在のアニメーション進行割合57を算出して格納する(ステップST500)。そして、前レイアウト情報53と現レイアウト情報54に含まれる表示情報33の和集合である複数の表示情報から、表示情報を1つ取り出す(ステップST501)。そして、取り出した表示情報が、前レイアウト情報53にも現レイアウト情報54にも含まれているか否かを判断する(ステップST502)ことにより、表示領域変化検知手段1は、表示情報の表示領域が変化したことを検知する。
ここで、取り出した表示情報が、前レイアウト情報53にも現レイアウト情報54にも含まれている場合(ステップST502のYESの場合)は、表示領域算出手段2が、取り出した表示情報の前レイアウト情報53内での表示領域と現レイアウト情報54内での表示領域から、ステップST500において算出したアニメーション進行割合57を用いて、2つの表示領域の外接矩形44の中間形(中間座標)を線形補間によって算出し、現フレームにおける表示領域を算出する(ステップST510)。例えば、図12に示すように、前レイアウト情報53に含まれる表示情報「速度メータ」の外接矩形J800(図12(a)参照)が、(400,200)(400,400)(600,400)(600,200)で、現レイアウト情報54に含まれる「速度メータ」の外接矩形J801(図12(b)参照)が、(100,100)(100,400)(400,400)(400,100)で、アニメーション進行具合(レイアウト変化の度合い、割合)が20%の場合、現アニメーションカウンタ55におけるその外接矩形J802(図12(c)参照)は、(340,180)(340,400)(560,400)(560,180)となる。その後、算出した中間座標で構成された矩形領域に表示情報を描画し、その表示領域に示された形状でクリッピングすることで目的の表示情報を描画する(ステップST511)。
一方、取り出した表示情報が、前レイアウト情報53にも現レイアウト情報54にも含まれているわけではない場合(ステップST502のNOの場合)、その表示情報が前レイアウト情報53にのみ含まれるかどうかを判断する(ステップST520)ことにより、表示領域変化検知手段1は、表示情報の表示領域が変化したことを検知する。そして、前レイアウト情報53にのみ含まれる表示情報である場合(ステップST520のYESの場合)、表示領域算出手段2が、取り出した表示情報の重心となる座標をその表示領域と表示位置を用いて算出する(ステップST521)。
次に、求めた重心座標と画面の上下左右辺の差から、その表示情報の重心座標と上下左右辺との差がもっとも小さくなる方向、すなわち、その表示情報の重心座標から画面縁にもっとも近い方向を算出する(ステップST522)。例えば、図13に示す表示情報である「天気情報」J810(図13(a)参照)の場合、重心座標J820は(200,75)で、画面領域が(0,0)−(800,400)であるため、もっとも差が小さくなる方向はY軸の負方向であることが算出できる。そして、算出した方向へ表示領域を動かして表示領域が画面からすべて消える表示領域J811(図13(b)参照)を算出する(ステップST523)。図13に示す例の場合、前レイアウト情報53が示す表示領域J810(図13(a)参照)が、(20,20)(20,130)(180,130)(180,20)であるため、Y軸の負の方向に動かして表示が消える表示領域J811(図13(b)参照)は、(20,−110)(20,0)(180,0)(180,−110)となる。そして、表示領域算出手段2が、この表示が消える表示領域をアニメーションの移動先の位置として計算に用いることで、現アニメーションカウンタ55における表示領域を算出し(ステップST510)、表示情報表示手段4が、その表示領域に表示情報を表示する(ステップST511)。
一方、取り出した表示情報が、前レイアウト情報53にも現レイアウト情報54にも含まれているわけではなく(ステップST502のNOの場合)、その表示情報が前レイアウト情報53に含まれていなかった場合(ステップST520のNOの場合)には、現レイアウト情報54で新規に表示する表示情報を扱うため、移動を表すアニメーションではなく、新規表示を示すアニメーションを作成する。例えば、新規の表示情報を表示領域の点滅で表す場合、ステップST500で算出したアニメーション進行割合57に応じて透明度を算出し(ステップST530)、表示領域を描画する(ステップST511)ことにより、表示領域の点滅を実現する。
以上の処理を、前レイアウト情報53と現レイアウト情報54の和集合に含まれるすべての表示情報に対して行うことで、画面を生成する。
この実施の形態1の情報表示装置10における具体的な動作例を説明する。図14は、表示ディスプレイ14に複数の表示情報が表示されている表示状態を示す図である。
この動作例では、情報作成手段13によって、速度メータJ4、タコメータJ5、時計J7、車両情報J8、目的地までの経路案内J3、オーディオ状態J2、目的地の天気J1、経路上の渋滞情報J9という表示情報を作成している。また、初期状態の変数リストを図4(動作例a)、および、現在、情報作成手段13から提供されている表示レイアウト情報を図15に示す。
ユーザが画面を注視していない場合、定周期(例えば、1秒間に30回)で発行される描画更新イベントが発生すると、図5に示すメインループにより、図9に示す描画更新処理が実行される。ユーザが画面を注視していない状態では、ステップST401における注視フラグ51が“OFF”であるため、ステップST402において現レイアウト情報54に格納されている「停車中」の表示レイアウト情報70(図15(a)参照)を用いて、各表示情報をレイアウトし、画面を作成する。そして、ステップST403において作成された画面が表示され、例えば図14(a)に示す表示となる。
この状態で、注視判断手段12によりユーザの画面注視が検知されると、注視開始イベントが発行され、図6に示す注視開始処理が実行される。そして、ステップST201の処理で注視フラグ51が“ON”になる。
すると、次の描画更新処理時には、ステップST401における判断時の注視フラグ51が“ON”となっているため、ステップST410に移行し、現在提供されている「停車中」の表示レイアウト情報70が現レイアウト情報54に反映される。ただし現在は、既に格納されている値を同じであるため、結果的に現レイアウト情報54に変化はない。そして、ステップST411において注視累積時間52がインクリメントされ、ステップST412において注視累積時間52とアニメーション表示時間58との比較が行われる。現在は注視を開始したばかりであるため、注視累積時間54はアニメーション表示時間58(例えば、45[frame])未満となり、ステップST420に移行する。このステップST420においてアニメーションカウンタ55がインクリメントされ、ステップST421においてアニメーション作成処理(図11に示す処理)が実行される。
アニメーション作成処理では、まずステップST500において、アニメーション進行割合57がアニメーションカウンタ55とアニメーションフレーム長56から算出されて、更新される。その後、現レイアウト情報54と前レイアウト情報53に含まれる表示情報を取り出し、アニメーション中の画面を作成するが、現在は前レイアウト情報53は存在しないため、ステップST502もST520もNOに進み、ステップST530においてアニメーション進行割合57が表示領域の透明度に変換され、新規登場アニメーションとして描画される。すべての表示情報に対して、以上の処理が実行され、結果として、すべての表示情報が点滅表示される。
ユーザが注視を続けることで、注視累積時間52がアニメーション表示時間58以上になると、ステップST412においてYESに進み、ステップST413において現レイアウト情報を前レイアウト情報に上書きし、通常の表示を行うため、アニメーションは停止する。この時の変数の状態を図4(動作例b)に示す。
ユーザが注視をやめると、注視終了イベントが発生し、図7に示す注視終了処理が実行される。そして、ステップST211において注視フラグ51が“OFF”にセットされ、アニメーションカウンタ55も“0”(ゼロ)にリセットされる。
ここで、センサ群17から車両が走行を開始したことが検知されると、運転状況が「通常走行中」に変化し、記憶手段15に格納された運転状況30と表示レイアウト情報31の関係を示す関係テーブル32から「通常走行中」に対応した表示レイアウト情報80(図15(b)参照)が提供され始める。そのため、レイアウト変化イベントが発生し、図8に示すレイアウト変化処理が実行される。レイアウト変化処理では、ステップST301において注視累積時間52およびアニメーションカウンタ55が“0”(ゼロ)にリセットされる。
ユーザが画面を注視していない間は、描画更新イベントによって描画更新処理が実行されても、現レイアウト情報54に格納されている、運転状況変化前の「停車中」の表示レイアウト情報70を使って画面が描画される。
ユーザが注視を開始すると、注視開始処理によって、注視フラグ51が“ON”となる。注視開始フラグが“ON”になると、描画更新処理において、アニメーション画面作成処理が実行される。
アニメーション画面作成処理では、ステップST501において、「停車中」と「通常走行中」の各表示レイアウト情報の2つに含まれるすべての表示情報から1つずつ順に表示情報を抽出し、ステップST502においてその表示情報がどちらの表示レイアウト情報にも存在するのかを判別、さらに、ステップST520において前レイアウト情報53に格納されている「停車中」の表示レイアウト情報70にしか存在しないのかを判別し、フローチャートに従って表示領域を算出する。現在の動作例では、「停車中」の表示レイアウト情報70にも「通常走行中」の表示レイアウト情報80にも含まれる、「オーディオ情報」J2、「経路案内」J3、「速度メータ」J4、「タコメータ」J5、「燃料計」J6、「時計」J7、「車両情報」J8に対しては、2つの表示領域から現在のフレームにおける表示領域が計算される。ただし、「燃料計」J6、「時計」J7、「車両情報」J8は、位置の移動が無いため、結果として表示領域は変化しない。また、「目的地の天気」J1は、「停車中」の表示レイアウト情報70にしか含まれないため、「通常走行中」には画面外に移動するアニメーションで表示される。「経路上の渋滞情報」J9は、「通常走行中」の表示レイアウト情報80にしか含まれないため、表示領域の透明度が変化する点滅アニメーションで表示される。この時の変数の状態を図4(動作例c)に示す。
ユーザが注視を続けると、表示画面は図14(b)、(c)のように変化するアニメーション表示がされることになり、ユーザが注視するまではレイアウト変化は起こらず、ユーザが注視を始めてからの注視中にレイアウト変化がアニメーションで示される。なお、図14(b)はアニメーション進行割合50%の状態、図14(c)は100%の状態である。
以上のように、この実施の形態1における情報表示装置によれば、ユーザの注視時にレイアウト変化がアニメーションで示されるため、ユーザが注視していない時の自動的なレイアウト変更によって、表示を見失うことがなくなり、レイアウトの変化前後の情報の表示遷移を容易に認識することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、表示情報表示手段4が、表示レイアウト情報31に含まれる表示情報の表示領域または表示領域算出手段2によって算出された表示情報の表示領域に従って、表示情報を表示するものとして説明したが、表示情報表示手段4は、常に情報作成手段13から入力される表示レイアウト情報31に従って情報を表示し、別途、レイアウトの変化を示す情報を表示する付加情報表示手段5(図示せず)を設けることにより、通常の表示に付加してレイアウトの変化を提示するようにしてもよい。実施の形態2は、この付加情報表示手段5を別途設けたものである。
すなわち、この実施の形態2においては、表示制御手段11は、内部機能として、表示領域変化検知手段1、表示領域算出手段2、表示領域計算判断手段3、表示情報表示手段4、および、付加情報表示手段5を有している。
この実施の形態2における表示情報表示手段4は、表示レイアウト情報31に含まれる表示情報の表示領域に従って、表示情報を表示する。
また、付加情報表示手段5は、表示領域算出手段2によって算出された表示情報の表示領域に従って、レイアウトの変化を表示する。
具体的には、図9に示す描画更新処理を図16のフローチャートに示す描画更新処理に置き換えることにより、ユーザの注視状態に関わらず、現レイアウト情報54を用いて表示情報を描画する。すなわち、定周期で発行される描画更新イベントが発生すると、ユーザの注視情報に関わらず、現レイアウト情報54から画面を作成し(図16におけるステップST402)、その後、ユーザの注視を検出してからアニメーション画面作成の処理へと移行する。
また、図7に示すレイアウト変化処理を図17に示すレイアウト変化処理に置き換えることにより、現レイアウト情報54を情報作成手段13から提供される最新の表示レイアウト情報に更新する。すなわち、車両が走行を開始して、運転状況が「停止中」から「通常走行中」に移行するなど、レイアウト変化イベントが発生すると、注視累積時間52およびアニメーションカウンタ55を“0”(ゼロ)にリセットする(ステップST301)とともに、現レイアウト情報54を最新の表示レイアウト情報に更新する(図17におけるステップST410)。
さらに、図11に示すアニメーション画面作成のフローチャートにおいて、画面を生成する処理(ステップST511)では、表示情報表示手段4が表示情報を描画するのではなく、表示領域算出手段2で算出された領域の外枠や領域の中心から中心への矢印等の付加的な情報を付加情報表示手段5が表示することにより、レイアウト変化を描画する処理を行う。
このようにして付加情報を表示した例を、図18に示す。
図18(a)は、表示領域算出手段2で算出された表示領域の外枠を表示することで、レイアウトの変化を表示した画面の例である。なお、この図18(a)の例では、表示領域の外枠を表示するようにしたが、外枠がない場合など、表示領域(表示領域全体)を表示するようにしてもよい。
また、図18(b)は、表示領域算出手段2で算出された表示領域に基づいて、レイアウト変化前の表示領域内の中心から、レイアウト変化後の表示領域内の中心へ矢印を表示することで、レイアウトの変化を表示した画面の例である。なお、この図18(b)の例では、表示領域の中心から中心への矢印としたが、表示領域が矩形形状である場合にはレイアウト変化前の表示領域の左上の頂点からレイアウト変化後の表示領域の左上の頂点への矢印とする等、レイアウト変化前の表示領域内の任意の場所からレイアウト変化後の表示領域内の対応する任意の場所へ矢印を表示するようにすればよい。
以上のように、この実施の形態2における情報表示装置によれば、ユーザの注視時に表示情報のレイアウトが変化するのではなく、運転状況変化時にレイアウトが変化した上で、画面注視時に付加情報によりレイアウトの変化を表示する。そのため、アニメーション表示は付加情報についてのみ行われ、ユーザが読み取る必要のある表示情報は静止している。これにより、ユーザは注視した際に表示内容を視認しつつ、表示遷移を追うことができるので、表示情報の視認がより容易になる。
実施の形態3.
実施の形態1,2においては、アニメーションが重なり合う場合の重なり具合については、特に考慮していなかったが、表示領域算出手段2で用いられる表示情報に、図19に示すような、表示内容40に対して一意に定まる優先度46を規定するテーブル45を用意し、アニメーションが重なり合った際に、より優先度の高い表示情報を手前に表示するようにしてもよい。実施の形態3は、このテーブル45を適用して、すなわち、表示情報には優先度を規定する情報も含まれており、表示情報が複数あり、かつ、それぞれの表示情報について表示領域算出手段2において算出される表示領域が重なり合う場合に、優先度の高い表示情報を手前に表示するようにしたものである。
図11に示すアニメーション画面作成のフローチャートのステップST501において、表示情報を1つ取り出す際に、図19に示すテーブル45を参照し、表示優先度の低い情報から順に取り出し、優先度の低いものから順にステップST511で表示する。これにより、より優先度の高い表示情報があとから描画されることになり、優先度の高い表示情報が前面に表示される。なお、このテーブル45は、記憶手段15に保存しておく。
以上のように、この実施の形態3における情報表示装置によれば、複数の表示情報の表示領域が重なった際に、優先的に表示する情報を制御することができる。すなわち、例えば車両における速度メータなど、ユーザへの提示が必須であるような表示情報が隠れてしまうことがなくなり、優先度の高い重要な表示情報を優先して表示することができる。
実施の形態4.
実施の形態1〜3においては、アニメーションを実行する表示装置については、特に限定していなかったが、表示領域算出手段2において算出される表示領域が重なり合う場合に、図31に示すような、表示を許可する表示内容を予め規定したテーブル47を参照し、このテーブル47に規定された表示内容のみを表示するようにしてもよい。
また、表示領域算出手段2において算出される表示領域が重なり合う場合に、複数のアニメーションが同時に実行されるとユーザにとって視認しづらくなってしまうため、図32に示すような、連続的な変化表示の許可を規定する情報であるアニメーション優先度情報48を保持するようにしてもよい。図32に示すように、アニメーション優先度情報48は、同時に実行可能なアニメーション同時実行数49と、アニメーション優先度テーブル66で構成される。
アニメーション同時実行数49は、予め任意に設定することができ、ここでは3が設定されているものとする。そして、アニメーション優先度テーブル66は、表示内容とアニメーション優先度とを規定したテーブルであり、このテーブル66を用意しておいて参照することにより、複数のアニメーションが重なり合った際に、アニメーション優先度の高いものから、アニメーション同時実行数49で規定された数だけ、アニメーション表示が実行される。
例えば、図14(a)の状態から図14(c)の状態に遷移する場合、図32に示すアニメーション同時実行数49により、アニメーションが同時に実行される表示内容は3つである。そして、アニメーション優先度テーブル66を参照して、優先度の高い順に3つだと、速度メータ、時計、タコメータとなるが、時計J7の表示位置や大きさに変化はないため、次に優先度の高い経路案内まで、すなわち、速度メータJ4、タコメータJ5、経路案内J3の3つが、アニメーションを伴って表示され、他の表示内容はアニメーションなしで表示される。
すなわち、この実施の形態4においては、表示情報には連続的な変化表示の許可を規定する情報であるアニメーション優先度情報48も含まれており、連続的な変化表示が許可された表示情報に対してのみ連続的な変化の表示(アニメーション表示)を行い、他の表示情報に対しては連続的な変化の表示であるアニメーション表示は行わない。
以上のように、この実施の形態4における情報表示装置によれば、複数のアニメーション表示が同時に実行される際に、優先的にアニメーション表示する情報を制御することができる。すなわち、例えば車両における速度メータなど、ユーザが確実に表示位置を認識する必要のある表示情報を優先してアニメーション表示し、画面が複雑になることを防ぐことができる。
実施の形態5.
実施の形態1〜4においては、アニメーションの色やパターン等については、特に考慮していなかったが、表示情報の表示内容ごとに、固有の表示パラメータ60に定義したアニメーションの枠色61、枠線種62、塗り色63、塗りの網掛けパターン(塗りパターン)64、形状65の少なくともいずれか1つを用いて表示するようにしてもよい。実施の形態5は、この固有の表示パラメータ60にしたがって、色やパターン等を表示したものである。
図11に示すアニメーション画面作成のフローチャートのステップST502における画面作成時に、図20に示すような、表示内容ごとに固有の表示パラメータ60に定義したアニメーションの枠色61、枠線種62、塗り色63、塗りの網掛けパターン(塗りパターン)64、形状65の少なくともいずれか1つを用いて表示する。この表示パラメータ60は、記憶手段15に保存しておく。例えば、枠線種を表示内容ごとに固定した場合、図21に示すような画面が表示される。これにより、例えば「速度メータ」J4と「タコメータ」J5のように似たような表示情報であっても、枠色61や枠線種62などを変化させることにより、ユーザが表示情報の表示内容を混同することなく、それぞれの表示情報の表示遷移を追うことができる。
以上のように、この実施の形態5における情報表示装置によれば、複数の表示情報が入り乱れて移動する表示になった場合であっても、表示内容ごとにアニメーションの枠色や枠線種などが異なるため、ユーザにとって表示情報の表示内容を混同することなく、表示情報の移動等の表示遷移がわかりにくくなることを防止することができる。
実施の形態6.
実施の形態1〜5では、表示領域計算判断手段3で比較に用いる、アニメーション表示時間58およびアニメーションフレーム長56については、予め設定した固定の値を用いるものとしていたが、アニメーション表示時間58およびアニメーションフレーム長56を運転状況(機器の状況)毎に変化する可変な値としてもよい。実施の形態6では、このアニメーション表示時間58およびアニメーションフレーム長56を、運転状況(機器の状況)毎に変化する可変な値としたものである。
この実施の形態6では、図9に示す描画更新処理を図22のフローチャートに示す描画更新処理に置き換える。この図22に示すフローチャートでは、ステップST411において注視累積時間52をインクリメントした後で、アニメーション表示時間58およびアニメーションフレーム長56を算出する処理を行う(ステップST600)。このステップST600において、図23に示すような運転状況(機器の状況)101毎に注視可能時間102を定義した注視余裕テーブル100を参照し、アニメーション表示時間58とアニメーションフレーム長56を算出する。なお、この注視余裕テーブル100は、記憶手段15に保存しておく。
ステップST600の処理は、例えば、図24に示すフローチャートに沿って行われる。図24は、アニメーション表示時間およびアニメーションフレーム長を算出する処理を示すフローチャートである。
まず、図23に示す注視余裕テーブル100から、現在の運転状況に合致した注視可能時間を抽出する(ステップST601)。抽出した注視可能時間と、もっともゆっくりアニメーション表示をさせる場合の最長アニメーション時間(例えば500ms)の短い方の時間を1回のアニメーション時間として決定する(ステップST602)。そして、1回のアニメーション時間を満たすように、描画更新周期を用いてアニメーションフレーム長56を算出する(ステップST603)。すなわち、このアニメーションフレーム長56は、ステップST601で抽出した注視可能時間に基づいて変動する(動的に変更される)こととなる。
最後に、ステップST603において算出したアニメーションフレーム長56とユーザに見せたいアニメーション回数(例えば3回)から、アニメーション表示時間58を算出して(ステップST604)、この処理としては終了して、図22に示すフローチャートに戻る。すなわち、このアニメーション表示時間58についても、ステップST601で抽出した注視可能時間に基づいて変動する(動的に変更される)こととなる。
このようにすることで、現在の運転状況(機器の状況)ごとのユーザの注視可能状況を考慮したアニメーション表示を実現できるため、例えば、あまりユーザが画面を注視する余裕のない運転走行中には、短い時間でアニメーションを見終える速度でアニメーションを表示することで、より確実に表示情報の表示遷移を伝えることができる。
さらに、この注視余裕テーブル100を、すなわち、注視可能時間102を、実際にユーザが画面を注視した時間から学習する手段を有するようにしてもよい。具体的には、図6に示す注視開始処理を、図25のフローチャートに示す注視開始処理に置き換え、図7に示す注視終了処理を、図26のフローチャートに示す注視終了処理に置き換える。注視開始時には、ステップST201において注視フラグ51を“ON”にした後、注視開始時刻を記録する(ステップST202)。また、注視終了処理においては、ステップST211において注視フラグ51を“OFF”にし、ステップST212においてアニメーションカウンタを“0”(ゼロ)にリセットした後、現在時刻−注視開始時刻という計算式により実注視時間を算出する(ステップST213)。そして、現在の運転状況に関連づけて実測した注視累積時間を記録する(ステップST214)。最後に、注視余裕テーブル100の注視可能時間を実測した注視累積時間で更新する(ステップST215)。
ステップST215の処理では、例えば95%以上の場合に対応する注視可能時間(余裕時間)を設定する場合、すなわち、毎回の注視において記録される複数の実注視時間を95%以上包含できる時間を注視可能時間(余裕時間)として設定する場合、ステップST214において記録した注視時間の集合の中の短いものから5%番目の注視時間を注視可能時間として、注視余裕テーブル100の注視可能時間に上書きする。記録サンプル数が少ない場合には、注視時間は正規分布に従うものとして注視時間の集合を推定し、5%番目の注視時間を算出し、注視余裕テーブル100の注視可能時間を更新する。
このように、注視累積時間を学習して注視可能時間を決定することにより、実利用を通じて注視可能時間を修正できるため、予測する状況ごとの余裕を、実利用の中でその精度を向上することができ、よりユーザの注視可能時間に合ったアニメーションを生成することができる。
以上のように、この実施の形態6における情報表示装置によれば、現在の運転状況ごとのユーザの余裕に適したアニメーションを表示することができ、どのような状況であってもユーザがアニメーションを視認することができる。また、予測する状況ごとの余裕を、実利用の中でその精度を向上することができ、よりユーザの注視可能時間に合ったアニメーションを生成することができる。
実施の形態7.
実施の形態1〜6では、注視累積時間52は、ユーザが画面を注視している時間を描画更新のたびにインクリメントして累積していくものとしていたが、1回のアニメーションを見終えた後にのみカウントされるような、実際に注視していた累積時間とは異なった変動する値にしてもよい。実施の形態7では、この注視累積時間52を、アニメーションの完了に応じて変化する値としたものである。
具体的には、例えば、図7に示す注視終了処理を、図27のフローチャートに示す注視終了処理に置き換える。
描画更新処理の中で、表示領域計算判断手段3が、ユーザが十分にレイアウトの変化を認識したとみなすための比較に用いる注視累積時間52について、図27に示す注視終了処理の実行時に、注視累積時間52からアニメーションカウンタ55を減算する。すなわち、注視終了処理のステップST211において注視フラグ51を“OFF”にし、注視累積時間52からアニメーションカウンタ55を減算して注視時間を算出した後(ステップST216)、ステップST212においてアニメーションカウンタを“0”(ゼロ)にリセットする。
また、別の例としては、図9に示す描画更新処理を、図28のフローチャートに示す描画更新処理に置き換える。
図28に示すフローチャートのように、図9においてステップST411で行っていた注視時間インクリメントの処理を、ステップST420におけるアニメーションカウンタ55のインクリメント前に行い、アニメーションカウンタ55がアニメーションフレーム長に等しい時にだけ、注視累積時間52にアニメーションフレーム長56を加えるようにしてもよい(ステップST431)。
以上のように、この実施の形態7における情報表示装置によれば、ユーザが1回のアニメーションを見終えた後にのみ注視累積時間がカウントされるため、ほんの一瞬だけ表示ディスプレイ14を見た場合や、注視判断手段12のチャタリング、認識ミスなどによる極端な短時間の注視を排除できることになり、ユーザが確実にアニメーションを見ることができるようになる。
実施の形態8.
実施の形態1〜7においては、前レイアウト情報53と現レイアウト情報54との両方に含まれる表示情報33の表示領域41については、同じ形状であるものとして説明し、異なる形状である場合については特に考慮していなかったが、実施の形態8では、前レイアウト情報53と現レイアウト情報54とで表示情報33の表示領域41が異なる形状である場合に、その頂点数を揃える前処理を導入するようにしたものである。
表示領域算出手段2において、前レイアウト情報53と現レイアウト情報54に含まれる表示情報33の表示領域41が異なる形状である場合、例えば、前レイアウト情報53に含まれるある表示情報33の表示領域41の形状43が四角形であり、現レイアウト情報54に含まれる同じ表示情報33の表示領域41の形状43が六角形である場合に、レイアウト変更前後の頂点数を揃える前処理を行う。具体的には、図11に示すアニメーション画面作成処理を図29のフローチャートに示すアニメーション画面作成処理に置き換える。
まず、取り出した表示情報33が前レイアウト情報53にも現レイアウト情報54にも含まれる場合(ステップST502のYESの場合)に、レイアウト変更前後の形状において、多い方の頂点数に合わせて頂点数を揃える(ステップST503)。例えば、図30に示すように、ある表示情報33の形状が四角形201から六角形202に変化する場合、四角形201の2番目と4番目の頂点を重なった頂点であると認識させることにより、前レイアウト情報53におけるその表示情報33の形状201も6頂点であると認識させる。そして、6頂点それぞれの中間座標を算出して、中間形状203を算出する(ステップST510)。このようにして算出した形状203を、表示領域41の形状43として利用する。なお、図30は、レイアウト変化の割合が50%であるものとして算出した形状203を示している。
以上のように、この実施の形態8における情報表示装置によれば、表示される表示情報が、表示位置や表示領域の大きさだけでなく表示領域の形状も変化する表示情報であっても、形状も徐々に変化するアニメーション表示ができるため、ユーザにとって一層繋がりがわかりやすくなる。
なお、この実施の形態では、情報表示装置10を車載情報表示装置として説明したが、この発明の情報表示装置は自動車内の表示装置に限らず、多種の情報を画面にレイアウトして表示する装置であれば、例えば手術現場におけるモニタや工場における工程表示ディスプレイなど、様々な表示装置に適用することができる。特に、ユーザが画面を見ていない間にレイアウトが変化する可能性のある装置であれば、この発明の情報表示装置の表示制御を適用することにより、元表示されていた状態からの変化がユーザの注視時に表示されるため、レイアウトの変化前後の情報の表示遷移を容易に認識することができる、といった顕著な効果を奏するものである。
また、見失いが重大な問題となり得るため、従来はシステムの自動的なレイアウト変更を行う表示装置はほとんど無かったが、本発明によりユーザが表示を見失うことがなくなるため、システム設計の幅が広がり、産業の発展に大きく寄与できるものと考えられる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
また、本願発明において、「注視する」と表現している部分は、じっと集中して見つめる動作という意味だけにとどまらず、ぼんやりと見て認知する動作、一瞬の視線移動でちらっと見る動作、なども含まれる。
この発明の情報表示装置は、多種の情報を画面にレイアウトして表示する装置であれば、自動車内の車載情報表示装置、手術現場におけるモニタ、工場における工程表示ディスプレイなど、様々な表示装置に適用することができる。
1 表示領域変化検知手段、2 表示領域算出手段、3 表示領域計算判断手段、4 表示情報表示手段、5 付加情報表示手段、10 情報表示装置、11 表示制御手段、12 注視判断手段、13 情報作成手段、14 表示ディスプレイ、15 記憶手段、16 視線取得カメラ、17 センサ群、18 CAN情報受信装置、19 カメラ、20 DSRC受信機、21 カーナビゲーションシステム、30 運転状況(機器の状況)、31,70,80 表示レイアウト情報、32 運転状況(機器の状況)と表示レイアウト情報との関連テーブル、33 表示情報、40 表示内容、41 表示領域、42 表示位置、43 表示領域の形状、44 表示領域の矩形情報、45 表示内容に対する優先度を規定するテーブル、46 優先度、47 許可する表示内容テーブル、48 アニメーション優先度情報、49 アニメーション同時実行数、50 変数パラメータ、51 注視フラグ、52 注視累積時間、53 前レイアウト情報、54 現レイアウト情報、55 アニメーションカウンタ、56 アニメーションフレーム長、57 アニメーション進行割合、58 アニメーション表示時間、60 表示パラメータ、61 枠色、62 枠線種、63 塗り色、64 塗りの網掛けパターン(塗りパターン)、65 表示パラメータの形状、66 アニメーション優先度テーブル、67 アニメーション優先度、71,81,J2 オーディオ情報、72,J1 目的地天気情報、73,83,J3 経路案内、74,84,J5 タコメータ、75,85,J4 速度メータ、76,86,J6 燃料計、77,87,J7 時計、78,88,J8 車両情報、82,J9 経路上渋滞情報、91,94 表示情報「オーディオ情報」の表示内容、92,95 表示情報「オーディオ情報」の表示領域、93,96 表示情報「オーディオ情報」の表示位置、100 注視余裕テーブル、101 運転状況(機器の状況)、102 注視可能時間、201 前レイアウト情報における表示情報の四角形形状、202 現レイアウト情報における表示情報の六角形形状、203 中間点である六角形形状。
上記目的を達成するため、この発明は、機器の状況に対応した少なくとも1つ以上の表示情報を有する表示レイアウト情報を画面に表示する情報表示装置であって、前記表示情報には少なくとも表示領域を表す情報が含まれており、ユーザが前記画面を注視しているかどうかを判断する注視判断手段と、前記表示情報の表示領域の位置、サイズもしくは形状の変化、消滅、または出現を検知する表示領域変化検知手段と、前記注視判断手段によってユーザが画面を注視していると判断された際に、前記表示領域変化検知手段によって表示領域の位置、サイズもしくは形状の変化、消滅、または出現が検知された場合に、当該表示領域の位置、サイズもしくは形状の変化の割合、消滅、または出現に応じて前記表示情報の表示領域の座標を算出する表示領域算出手段と、前記表示レイアウト情報に含まれる前記表示情報の表示領域または前記表示領域算出手段によって算出された前記表示情報の表示領域の座標に従って、前記表示情報を表示する表示情報表示手段とを備えたことを特徴とする。

Claims (12)

  1. 機器の状況に対応した少なくとも1つ以上の表示情報を有する表示レイアウト情報を画面に表示する情報表示装置であって、
    前記表示情報には少なくとも表示領域を表す情報が含まれており、
    ユーザが前記画面を注視しているかどうかを判断する注視判断手段と、
    前記表示情報の表示領域が変化したことを検知する表示領域変化検知手段と、
    前記注視判断手段によってユーザが画面を注視していると判断された際に、前記表示領域変化検知手段によって表示領域が変化したことが検知された場合に、当該表示領域の変化の割合に応じて前記表示情報の表示領域を算出する表示領域算出手段と、
    前記表示レイアウト情報に含まれる前記表示情報の表示領域または前記表示領域算出手段によって算出された前記表示情報の表示領域に従って、前記表示情報を表示する表示情報表示手段と
    を備えたことを特徴とする情報表示装置。
  2. ユーザが前記画面を注視している時間を累積した注視累積時間に応じて、前記表示領域算出手段を実行する期間を判断する表示領域計算判断手段をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  3. 前記表示領域計算判断手段により判断された期間に前記表示領域算出手段が実行されるたびに、前記表示情報の表示領域が変化することにより、前記表示情報表示手段により表示される前記表示情報が連続的に変化するアニメーション表示が行われ、
    前記注視累積時間が、ユーザの注視中に終了した前記アニメーション表示の回数に応じて累積される
    ことを特徴とする請求項2記載の情報表示装置。
  4. 前記表示情報表示手段は、前記表示情報を常に提供される表示レイアウト情報に従って表示した上で、前記表示領域変化検知手段によって変化が検知された場合には、当該変化を示す表示を付加する付加情報表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  5. 前記付加情報表示手段は、前記表示領域算出手段により算出された前記表示情報の表示領域の外枠を表示することにより、前記表示情報のレイアウトの変化を表示する
    ことを特徴とする請求項4記載の情報表示装置。
  6. 前記付加情報表示手段は、前記表示領域算出手段により算出された前記表示情報の表示領域に基づいて、前記表示情報のレイアウト変化前の表示領域内の任意の場所から、レイアウト変化後の表示領域内の対応する任意の場所へ矢印を表示することにより、前記表示情報のレイアウトの変化を表示する
    ことを特徴とする請求項4記載の情報表示装置。
  7. 前記表示情報には優先度を規定する情報も含まれており、
    前記表示情報が複数あり、かつ、それぞれの前記表示情報について前記表示領域算出手段において算出される表示領域が重なり合う場合に、前記優先度の高い表示情報を手前に表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  8. 前記表示情報には連続的な変化表示の許可を規定する情報も含まれており、
    前記連続的な変化表示が許可された表示情報に対してのみ連続的な変化を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  9. 前記表示情報には、各表示情報に固有の色、線種、塗りパターン、形状のうちの少なくとも1つ以上のパラメータ情報が含まれており、
    前記表示情報表示手段は、前記表示情報ごとの固有のパラメータ情報を用いて当該表示情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  10. 前記機器の状況ごとに注視可能時間を表す情報が定義されており、
    前記表示領域計算判断手段は、前記注視累積時間が所定値未満の間に、前記表示領域算出手段を実行すると判断し、
    前記所定値は、前記注視可能時間に基づいて動的に変更される
    ことを特徴とする請求項2記載の情報表示装置。
  11. 前記注視可能時間は、実際にユーザが画面を注視していた注視累積時間から学習により決定される
    ことを特徴とする請求項10記載の情報表示装置。
  12. 前記表示領域算出手段は、レイアウト変更前後の表示情報に含まれる表示領域の形状が異なる形状である場合に、当該表示情報の表示領域の頂点の数をレイアウト変更前後で揃える前処理を行った上で、前記表示領域の変化の割合に応じて前記表示情報の表示領域を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
JP2013555119A 2012-01-23 2012-09-28 情報表示装置 Active JP5808435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555119A JP5808435B2 (ja) 2012-01-23 2012-09-28 情報表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011181 2012-01-23
JP2012011181 2012-01-23
PCT/JP2012/075167 WO2013111388A1 (ja) 2012-01-23 2012-09-28 情報表示装置
JP2013555119A JP5808435B2 (ja) 2012-01-23 2012-09-28 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111388A1 true JPWO2013111388A1 (ja) 2015-05-11
JP5808435B2 JP5808435B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48873137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555119A Active JP5808435B2 (ja) 2012-01-23 2012-09-28 情報表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9696799B2 (ja)
JP (1) JP5808435B2 (ja)
CN (1) CN103959205B (ja)
DE (1) DE112012005729T5 (ja)
WO (1) WO2013111388A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312123B2 (en) * 2009-11-07 2012-11-13 Harris Technology, Llc Address sharing network
US20150298548A1 (en) * 2012-11-21 2015-10-22 Clarion Co., Ltd. Information processing device and browser control method
US10216266B2 (en) * 2013-03-14 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for device interaction based on a detected gaze
US9886087B1 (en) * 2013-11-30 2018-02-06 Allscripts Software, Llc Dynamically optimizing user interfaces
JP6281376B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-21 株式会社デンソー 情報表示システム
CN104238751B (zh) 2014-09-17 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
US9904362B2 (en) * 2014-10-24 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for use at a vehicle including an eye tracking device
KR101619635B1 (ko) * 2014-11-06 2016-05-10 현대자동차주식회사 시선추적을 이용한 메뉴 선택장치
JP6824595B2 (ja) * 2015-02-26 2021-02-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置および医用画像診断装置
KR20170080797A (ko) * 2015-12-30 2017-07-11 삼성디스플레이 주식회사 차량용 디스플레이 시스템
MX367701B (es) * 2016-04-20 2019-09-03 Nissan Motor Metodo de despliegue de informacion y dispositivo de control de despliegue.
CN106055230B (zh) * 2016-05-25 2019-08-27 努比亚技术有限公司 应用评价装置、移动终端及方法
EP3342619A1 (de) * 2016-12-27 2018-07-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Anwenderschnittstellen, computerprogrammprodukt, signalfolge, fortbewegungsmittel und verfahren zum anzeigen von informationen auf einer anzeigeeinrichtung
JP2019017800A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 富士通株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6724878B2 (ja) * 2017-09-22 2020-07-15 カシオ計算機株式会社 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
JP2019096054A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社デンソーテン 出力処理装置及び出力処理方法
CN108280232A (zh) * 2018-02-26 2018-07-13 深圳市富途网络科技有限公司 一种在宽列表中固定展示重要信息的方法
JP7127626B2 (ja) * 2019-08-09 2022-08-30 株式会社デンソー コンテントの表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
DE102020107997A1 (de) * 2020-03-24 2021-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines digitalen Assistenten eines Fahrzeugs, computerlesbares Medium, System, und Fahrzeug
US20220114259A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 International Business Machines Corporation Adversarial interpolation backdoor detection
DE102020213770A1 (de) * 2020-11-02 2022-05-05 Continental Automotive Gmbh Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
US11537787B2 (en) * 2021-03-01 2022-12-27 Adobe Inc. Template-based redesign of a document based on document content
WO2023076841A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Atieva, Inc. Contextual vehicle control with visual representation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124035A (ja) * 1996-06-26 1998-05-15 Sun Microsyst Inc アイトラッカ駆動のスクロール操作
JPH1185452A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スクロール制御装置
JP2005106649A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2005297662A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 情報操作表示システム
WO2006064655A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報提示装置及び情報提示方法
JP2009151501A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 文書送信装置及び文書送信プログラム、文書受信装置及び文書受信プログラム、並びに文書表示システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123848A (ja) 1995-11-06 1997-05-13 Toyota Motor Corp 車両用情報表示装置
US5731805A (en) * 1996-06-25 1998-03-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for eyetrack-driven text enlargement
JP3777790B2 (ja) 1998-04-28 2006-05-24 株式会社デンソー 表示制御装置
US6577329B1 (en) * 1999-02-25 2003-06-10 International Business Machines Corporation Method and system for relevance feedback through gaze tracking and ticker interfaces
JP2001175992A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JP2002362186A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP3815723B2 (ja) 2001-11-29 2006-08-30 日本電信電話株式会社 環境変化伝達方法および装置、環境変化伝達プログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体
US7663628B2 (en) * 2002-01-22 2010-02-16 Gizmoz Israel 2002 Ltd. Apparatus and method for efficient animation of believable speaking 3D characters in real time
EP1679577A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-12 Tobii Technology AB Adaptive display of eye controllable objects
JP2007153116A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用計器類表示装置及び車両用計器類表示方法
US8793620B2 (en) * 2011-04-21 2014-07-29 Sony Computer Entertainment Inc. Gaze-assisted computer interface
JP4442672B2 (ja) 2007-09-24 2010-03-31 株式会社デンソー 車両用メータユニット
DE102008016527B4 (de) 2007-04-03 2018-12-13 Denso Corporation Fahrzeug-Messgeräte-Einheit und Anzeigevorrichtung
JP2008288767A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20080309616A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Massengill R Kemp Alertness testing method and apparatus
JP2009082182A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 検査作業支援装置及び方法、並びに検査作業支援システム
EP2042969A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-01 Alcatel Lucent Method for determining user reaction with specific content of a displayed page.
US8514251B2 (en) * 2008-06-23 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Enhanced character input using recognized gestures
US20120105486A1 (en) * 2009-04-09 2012-05-03 Dynavox Systems Llc Calibration free, motion tolerent eye-gaze direction detector with contextually aware computer interaction and communication methods
CN101943982B (zh) * 2009-07-10 2012-12-12 北京大学 基于被跟踪的眼睛运动的图像操作
US8913004B1 (en) * 2010-03-05 2014-12-16 Amazon Technologies, Inc. Action based device control
US8947355B1 (en) * 2010-03-25 2015-02-03 Amazon Technologies, Inc. Motion-based character selection
US8982160B2 (en) * 2010-04-16 2015-03-17 Qualcomm, Incorporated Apparatus and methods for dynamically correlating virtual keyboard dimensions to user finger size
US8464183B2 (en) * 2010-06-03 2013-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for distinguishing multimodal commands directed at a machine from ambient human communications
US9557812B2 (en) * 2010-07-23 2017-01-31 Gregory A. Maltz Eye gaze user interface and calibration method
US20130145304A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 International Business Machines Corporation Confirming input intent using eye tracking

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124035A (ja) * 1996-06-26 1998-05-15 Sun Microsyst Inc アイトラッカ駆動のスクロール操作
JPH1185452A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スクロール制御装置
JP2005106649A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2005297662A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 情報操作表示システム
WO2006064655A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報提示装置及び情報提示方法
JP2009151501A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 文書送信装置及び文書送信プログラム、文書受信装置及び文書受信プログラム、並びに文書表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5808435B2 (ja) 2015-11-10
CN103959205A (zh) 2014-07-30
US20140250395A1 (en) 2014-09-04
US9696799B2 (en) 2017-07-04
DE112012005729T5 (de) 2014-10-02
WO2013111388A1 (ja) 2013-08-01
CN103959205B (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808435B2 (ja) 情報表示装置
US7812741B2 (en) Parking support method and parking support apparatus
CN111559371B (zh) 三维泊车的显示方法、车辆和存储介质
US20150138075A1 (en) Recognition device, recognition method, computer program product, and terminal device
WO2015001815A1 (ja) 運転支援装置
AU2016402225B2 (en) Method and apparatus for augmented reality display on vehicle windscreen
RU2011151185A (ru) Устройство управления отображением изображения и способ управления отображением изображения
JP2011073676A (ja) 車載電子機器及びプログラム
US20220084458A1 (en) Display control device and non-transitory tangible computer readable storage medium
US20160274658A1 (en) Graphic meter device
JP2016006602A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
CN106585532B (zh) 一种汽车内后视镜视频切换方法及装置
JP2015122064A (ja) 動作に関するバイオメトリックデータを使用して直近の既知のブラウジング位置の手がかりを提供すること
JP6145265B2 (ja) 表示装置
JP6181949B2 (ja) 表示装置
JP2005030800A (ja) ナビゲーション装置及び地図のスクロール表示方法
JP6326223B2 (ja) グラフィックメータ
JP6322918B2 (ja) 車両用速度表示装置
JP2009250933A (ja) 車両用ナビゲーション装置
WO2016058449A1 (zh) 智能眼镜及智能眼镜控制方法
US20140247255A1 (en) Method for Operating a Control Device for a Display in a Motor Vehicle and Correspondingly Functioning Control Device
JP2017083308A (ja) 電子装置、施設特定方法および施設特定プログラム
JP6138269B2 (ja) プログラマブル表示器、プログラム
JP2011069709A (ja) 可動式メータおよびその表示制御方法
JP5468821B2 (ja) 地図表示装置及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250