JPWO2013111225A1 - 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111225A1
JPWO2013111225A1 JP2013555007A JP2013555007A JPWO2013111225A1 JP WO2013111225 A1 JPWO2013111225 A1 JP WO2013111225A1 JP 2013555007 A JP2013555007 A JP 2013555007A JP 2013555007 A JP2013555007 A JP 2013555007A JP WO2013111225 A1 JPWO2013111225 A1 JP WO2013111225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer pattern
film transistor
copper
transistor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013555007A
Other languages
English (en)
Inventor
東 寛史
寛史 東
日高 義晴
義晴 日高
信人 細野
信人 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013555007A priority Critical patent/JPWO2013111225A1/ja
Publication of JPWO2013111225A1 publication Critical patent/JPWO2013111225A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0041Devices characterised by their operation characterised by field-effect operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

EL表示装置は、一対の電極間に発光層を配置した発光部と、発光部の発光を制御する薄膜トランジスタアレイ装置とを備えている。また、発光部と薄膜トランジスタアレイ装置との間に層間絶縁膜を配置するとともに、発光部の一方の電極が層間絶縁膜のコンタクトホールを介して薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続されている。薄膜トランジスタアレイ装置は、銅または銅合金からなる配線部材を有し、配線部材は、銅または銅合金からなる下層パターン(41)と、この下層パターン(41)の上面及び端面を覆うように形成されかつ下層パターン(41)と異種の金属材料からなる上層パターン(42)とを備えている。

Description

本開示は、多結晶シリコンや微結晶シリコンなどを活性層とする薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたEL表示装置に関するものである。
薄膜トランジスタは、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示装置の駆動基板に用いられ、現在、高性能化に向けた開発が盛んに行われている。特に、ディスプレイの大型化や高精細化に伴い、薄膜トランジスタの高い電流駆動能力が要求される中、活性層に結晶化した半導体薄膜(多結晶シリコン・微結晶シリコン)を用いたものが注目されている。
半導体薄膜の結晶化プロセスとしては、既に確立されている1000℃以上の処理温度を採用した高温プロセス技術に代えて、600℃以下の処理温度を採用した低温プロセスが開発されている。低温プロセスでは、耐熱性に優れた石英などの高価な基板を用いる必要がなく、製造コストの低減化を図ることができる。
低温プロセスの一環として、レーザビームを用いて加熱するレーザアニールが注目されている。これは、ガラスなどの低耐熱性絶縁基板上に成膜された非晶質シリコンや多結晶シリコンなどの非単結晶性の半導体薄膜に、レーザビームを照射して局部的に加熱溶融した後、その冷却過程において半導体薄膜を結晶化するものである。この結晶化した半導体薄膜を活性層(チャネル領域)として薄膜トランジスタを集積形成する。結晶化した半導体薄膜はキャリアの移動度が高くなるため、薄膜トランジスタを高性能化できる。
このような薄膜トランジスタの構造としては、ゲート電極が半導体層より下に配置されたボトムゲート型の構造が主流であり、特許文献1、2に示すような構造のものが知られている。
特許文献1には、トランジスタに接続された配線(電極)を基板上に形成し、この配線(電極)を覆う状態でスピンコート法によって感光性ポリイミドからなる平坦化絶縁膜(層間絶縁膜)を形成する。次いで、この平坦化絶縁膜(層間絶縁膜)に、リソグラフィー法によって接続孔(コンタクトホール)を形成する。その後、この接続孔(コンタクトホール)を介して配線(電極)に接続される有機EL素子を、平坦化絶縁膜(層間絶縁膜)上に形成されている。
また、特許文献2では、第2金属層(電極)上に積層された絶縁保護膜及び絶縁保護膜上に積層された絶縁平坦化膜(層間絶縁膜)は、第2金属層(電極)とアノード電極(下部電極)とを電気的に接続する接続コンタクトを上下方向に通す穴状のコンタクトホールを備え、コンタクトホールは、絶縁保護膜の内周面と絶縁平坦化膜(層間絶縁膜)の内周面とが段差なくつながって形成された下に凸の錐形状となっている。
特開2001−28486号公報 特開2009−229941号公報
本開示のEL表示装置は、一対の電極間に発光層を配置した発光部と、発光部の発光を制御する薄膜トランジスタアレイ装置とを備えている。発光部と薄膜トランジスタアレイ装置との間に層間絶縁膜を配置するとともに、発光部の一方の電極が前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続されている。薄膜トランジスタアレイ装置は、銅または銅合金からなる配線部材を有し、配線部材は、銅または銅合金からなる下層パターンと、この下層パターンの上面及び端面を覆うように形成されかつ下層パターンと異種の金属材料からなる上層パターンとを備えている。
この構成により、配線部分の低抵抗性及び信頼性を確保することができる。
図1は一実施の形態による有機EL表示装置の斜視図である。 図2は同表示装置のピクセルバンクの例を示す斜視図である。 図3は画素回路の回路構成を示す電気回路図である。 図4は画素の構成を示す正面図である。 図5は図4の5−5線で切断した断面図である。 図6は図4の6−6線で切断した断面図である。 図7は一実施の形態におけるゲート配線の一例を示す断面図である。 図8は一実施の形態における効果を説明するための断面図である。
以下、一実施の形態による薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたEL表示装置について、図1〜図8の図面を用いて説明する。
図1はEL表示装置の全体構成を示す斜視図、図2はEL表示装置のピクセルバンクの例を示す斜視図、図3は画素回路の回路構成を示す図である。
図1〜図3に示すように、EL表示装置は、下層より、複数個の薄膜トランジスタを配置した薄膜トランジスタアレイ装置1と、下部電極である陽極2と、有機材料からなる発光層であるEL層3及び透明な上部電極である陰極4からなる発光部との積層構造により構成され、発光部は薄膜トランジスタアレイ装置により発光制御される。
また、発光部は、一対の電極である陽極2と陰極4との間にEL層3を配置した構成であり、陽極2とEL層3の間には正孔輸送層が積層形成され、EL層3と透明な陰極4の間には電子輸送層が積層形成されている。薄膜トランジスタアレイ装置1には、複数の画素5がマトリックス状に配置されている。
各画素5は、それぞれに設けられた画素回路6によって駆動される。また、薄膜トランジスタアレイ装置1は、行状に配置される複数のゲート配線7と、ゲート配線7と交差するように列状に配置される複数の信号配線としてのソース配線8と、ソース配線8に平行に延びる複数の電源配線9(図1では省略)とを備える。
ゲート配線7は、画素回路6のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタ10のゲート電極10gを行毎に接続する。ソース配線8は、画素回路6のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタ10のソース電極10sを列毎に接続する。電源配線9は、画素回路6のそれぞれに含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタ11のドレイン電極11dを列毎に接続する。
図2に示すように、EL表示装置の各画素5は、3色(赤色、緑色、青色)のサブ画素5R、5G、5Bによって構成され、これらのサブ画素5R、5G、5Bは、表示面上に複数個マトリクス状に配列されるように形成されている(以下、サブ画素列と表記する)。各サブ画素5R、5G、5Bは、バンク5aによって互いに分離されている。バンク5aは、ゲート配線7に平行に延びる突条と、ソース配線8に平行に延びる突条とが互いに交差するように形成されている。そして、この突条で囲まれる部分(すなわち、バンク5aの開口部)にサブ画素5R、5G、5Bが形成されている。
陽極2は、薄膜トランジスタアレイ装置1上の層間絶縁膜上でかつバンク5aの開口部内に、サブ画素5R、5G、5B毎に形成されている。同様に、EL層3は、陽極2上でかつバンク5aの開口部内に、サブ画素5R、5G、5B毎に形成されている。透明な陰極4は、複数のEL層3及びバンク5a上で、かつ全てのサブ画素5R、5G、5Bを覆うように、連続的に形成されている。
さらに、薄膜トランジスタアレイ装置1には、各サブ画素5R、5G、5B毎に画素回路6が形成されている。そして、各サブ画素5R、5G、5Bと、対応する画素回路6とは、後述するコンタクトホール及び中継電極によって電気的に接続されている。なお、サブ画素5R、5G、5Bは、EL層3の発光色が異なることを除いて同一の構成である。そこで、以降の説明では、サブ画素5R、5G、5Bを区別することなく、全て画素5と表記する。
図3に示すように、画素回路6は、スイッチ素子として動作する薄膜トランジスタ10と、駆動素子として動作する薄膜トランジスタ11と、対応する画素に表示するデータを記憶するキャパシタ12とで構成される。
薄膜トランジスタ10は、ゲート配線7に接続されるゲート電極10gと、ソース配線8に接続されるソース電極10sと、キャパシタ12及び薄膜トランジスタ11のゲート電極11gに接続されるドレイン電極10dと、半導体膜(図示せず)とで構成される。この薄膜トランジスタ10は、接続されたゲート配線7及びソース配線8に電圧が印加されると、当該ソース配線8に印加された電圧値を表示データとしてキャパシタ12に保存する。
薄膜トランジスタ11は、薄膜トランジスタ10のドレイン電極10dに接続されるゲート電極11gと、電源配線9及びキャパシタ12に接続されるドレイン電極11dと、陽極2に接続されるソース電極11sと、半導体膜(図示せず)とで構成される。この薄膜トランジスタ11は、キャパシタ12が保持している電圧値に対応する電流を電源配線9からソース電極11sを通じて陽極2に供給する。すなわち、上記構成のEL表示装置は、ゲート配線7とソース配線8との交点に位置する画素5毎に表示制御を行うアクティブマトリックス方式を採用している。
次に、図4〜図6を参照して、薄膜トランジスタアレイ装置を構成する画素の構造を説明する。なお、図4は画素の構成を示す正面図である。図5は図4の5−5線で切断した断面図である。図6は図4の6−6線で切断した断面図である。
図4〜図6に示すように、画素5は、基板21、導電層である第1の金属層22、ゲート絶縁膜23、半導体膜24、25、導電層である第2の金属層26、パッシベーション膜27、ITOなどで構成した導電酸化物膜28、及び導電層である第3の金属層29の積層構造体により構成される。
基板21上に積層される第1の金属層22には、薄膜トランジスタ10のゲート電極10gと、薄膜トランジスタ11のゲート電極11gとが形成される。また、基板21及び第1の金属層22上には、ゲート電極10g、11gを覆うように、ゲート絶縁膜23が形成されている。
半導体膜24は、ゲート絶縁膜23上(ゲート絶縁膜23と第2の金属層26との間)で、かつゲート電極10gと重なり合う領域内に配置される。同様に、半導体膜25は、ゲート絶縁膜23上(ゲート絶縁膜23と第2の金属層26との間)で、かつゲート電極11gと重なり合う領域内に配置される。
ゲート絶縁膜23及び半導体膜24、25上に積層される第2の金属層26には、ソース配線8と、電源配線9と、薄膜トランジスタ10のソース電極10s及びドレイン電極10dと、薄膜トランジスタ11のドレイン電極11d及びソース電極11sとが形成されている。ソース電極10s及びドレイン電極10dは、互いに対向する位置で、かつそれぞれが半導体膜24の一部に重なり合うように形成される。また、ソース電極10sは、同層に形成されているソース配線8から延長されるように形成されている。同様に、ドレイン電極11d及びソース電極11sは、互いに対向する位置で、かつそれぞれが半導体膜25の一部に重なり合うように形成される。また、ドレイン電極11dは、同層に形成されている電源配線9から延長されるように形成されている。
このように薄膜トランジスタ10、11は、ゲート電極10g、11gがソース電極10s、11s及びドレイン電極10d、11dより下層に形成されるボトムゲート型のトランジスタ構造である。
また、ゲート絶縁膜23には、ドレイン電極10d及びゲート電極11gに重なり合う位置に、厚み方向に貫通するコンタクトホール30が形成されている。そして、ドレイン電極10dは、コンタクトホール30を介して、第1の金属層22に形成されたゲート電極11gと電気的に接続されている。
さらに、ゲート絶縁膜23及び第2の金属層26上には、ソース電極10s、11s、及びドレイン電極10d、11dを覆うように、パッシベーション膜27が形成されている。このパッシベーション膜27は、層間絶縁膜34と薄膜トランジスタ10、11との間に介在するように形成されている。
パッシベーション膜27上には、導電酸化物膜28が積層されている。さらに、導電酸化物膜28上には、第3の金属層29が積層されている。導電酸化物膜28上に積層される第3の金属層29には、ゲート配線7及び中継電極31が形成される。導電酸化物膜28は、ゲート配線7及び中継電極31に重なり合う位置に選択的に形成されており、ゲート配線7に重なり合う部分と中継電極31に重なり合う部分とは、電気的に非接続の状態となっている。
また、ゲート絶縁膜23及びパッシベーション膜27には、ゲート配線7及びゲート電極10gに重なり合う位置に、厚み方向に貫通するコンタクトホール32が形成されている。そして、ゲート配線7は、コンタクトホール32を介して、第1の金属層22に形成されたゲート電極10gと電気的に接続されている。なお、ゲート配線7とゲート電極10gとは、直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜28が介在している。
同様に、パッシベーション膜27には、薄膜トランジスタ11のソース電極11s及び中継電極31に重なり合う位置に、厚み方向に貫通するコンタクトホール33が形成されている。そして、中継電極31は、コンタクトホール33を介して、第2の金属層26に形成されたソース電極11sと電気的に接続されている。なお、ソース電極11sと中継電極31とは、直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜28が介在している。
さらに、パッシベーション膜27及び第3の金属層29上には、ゲート配線7及び中継電極31を覆うように、層間絶縁膜34が形成されている。前記層間絶縁膜34は、積層構造であり、平坦化膜として機能させる層間絶縁膜34aと、パッシベーション膜として機能させる層間絶縁膜34bとから構成される。層間絶縁膜34aは、有機膜やハイブリッド膜で形成し、陽極2に接する側(上層)に配置される。層間絶縁膜34bは、無機膜で形成し、ゲート配線7及び中継電極31に接する側(下層)に配置されている。
層間絶縁膜34上には、隣接する画素5との境界部分にバンク5aが形成されている。そして、バンク5aの開口部には、画素5単位で形成される陽極2と、色(サブ画素列)単位またはサブ画素単位で形成されるEL層3とが形成される。さらに、EL層3及びバンク5a上には、透明な陰極4が形成される。
さらに、図6に示すように、陽極2及び中継電極31に重なり合う位置に、層間絶縁膜34を厚み方向に貫通するコンタクトホール35が形成されている。そして、陽極2は、コンタクトホール35を介して、第3の金属層29に形成された中継電極31に電気的に接続される。中継電極31は、コンタクトホール33に充填される中央領域31aと、コンタクトホール33の上部周縁に延在する平坦領域31bとを有している。そして陽極2は、中継電極31の平坦領域31bにおいて電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態において、ゲート配線7やソース配線8などの配線部材は、銅または銅合金からなる下層パターンと、これを覆うように形成されかつ下層パターンを構成する導電材料と異種の金属材料からなる上層パターンとの積層構造としたものである。
図7は一実施の形態におけるゲート配線の一例を示す断面図であり、配線の引き回し方向に対して直交する方向に切断した断面図である。図7に示すように、一実施の形態においては、ゲート配線7は、基板21上に所定のパターンで形成した銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41の上面及び端面を覆うように基板21上に形成した上層パターン42とにより構成されている。上層パターン42としては、モリブデン、またはモリブデンと、タングステン、ネオジム及びニオブの中から選ばれた少なくとも1つの金属との合金(以下、モリブデン合金という)が用いられる。
近年、表示装置の大型化に伴い、配線抵抗を下げる目的として銅または銅合金により配線部材を形成することが行われている。この場合、銅または銅合金により配線部材を形成する場合、銅または銅合金が酸化しやすいことから、銅または銅合金により配線部材の上層に、モリブデンやモリブデン合金からなる層を形成した後、フォトエッチングにより所定の配線パターンに加工することが行われている。
ところが、このような方法で配線部材を形成した場合、モリブデンやモリブデン合金からなる上層が異常にエッチングされ、下層パターンより上層パターンの幅が細くなってしまい、経時変化に伴って下層の銅または銅合金が酸化したり、基板との密着性が悪くなるという課題が発生することが判明した。図8は、モリブデンやモリブデン合金からなる上層が異常にエッチングされ、下層パターンより上層パターンの幅が細くなってしまった様子を示す断面図である。図8において、43は異常にエッチングされた上層パターンである。
そこで、本実施の形態においては、ゲート配線7は、基板21上に所定のパターンで形成した銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41の上面及び端面を覆うように基板21上に形成した上層パターン42とにより構成されている。さらに上層パターン42は、下層パターン41を構成する銅または銅合金とは異なる金属のモリブデンまたはモリブデン合金により構成したものである。
本実施の形態における製造工程は、まず基板21上に、銅または銅合金による蒸着膜を数十Åから数千Åの膜厚で形成し、その蒸着膜上に所定のパターンのマスクを形成した後、エッチングを行ってマスクにより覆われた部分を残してその他の部分の蒸着膜を除去することにより、銅または銅合金からなる下層パターン41を形成する。その後、マスクを除去した後、下層パターン41の上面及び端面を覆うようにモリブデンまたはモリブデン合金の蒸着膜を数十Åから数千Åの膜厚で形成し、その蒸着膜上に前記マスクより幅広で同じパターン形状のマスクを形成した後、エッチングを行ってマスクにより覆われた部分を残してその他の部分の蒸着膜を除去することにより、下層パターン41を覆う上層パターン42を形成する。
以上の工程により、銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41を覆うように基板21上に形成されるモリブデンまたはモリブデン合金からなる上層パターン42との積層構造の配線部材が形成される。
このような本実施の形態の配線構造によれば、銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41上に形成される上層パターン42が、エッチング加工時に同時に薬液に露出することがないため、異種金属間のエッチングレートの違いや異種金属間のガルバニック腐食などにより、上層パターン42の幅が細く形成されることがなく、経時変化に伴って下層パターン41の銅または銅合金が酸化したり、基板21との密着性が悪くなるのを防いだりすることができる。
ここで、上記説明においては、ゲート配線を例に説明したが、その他の配線部分にも本開示技術を適用することにより同様な効果が得られる。また、上記実施の形態においては、銅または銅合金からなる下層パターンとモリブデンまたはモリブデン合金からなる上層パターンとの2層構造の例を説明したが、上層パターンと下層パターンとの間に、上層パターンとは異なる金属材料であって、モリブデンまたはモリブデン合金、もしくはその他の金属からなる中間パターンを形成した構成であってもよい。
さらに、薄膜トランジスタアレイ装置において、画素5を構成する薄膜トランジスタが2個の場合を示しているが、画素5内の薄膜トランジスタのばらつきを補償するために、3個以上の複数個の薄膜トランジスタにより構成する場合でも同様の構成を採用することが可能である。また、上記実施の形態においては、有機EL素子を駆動するための画素構成を示したが、これに限るものではない。液晶、無機EL等、TFTを使って構成される薄膜トランジスタアレイ装置全てに適用可能である。
以上のように本実施の形態によれば、銅または銅合金からなる下層パターン41と、これを覆うように形成されかつ下層パターン41を構成する導電材料と異種の金属材料からなる上層パターン42との積層構造としたものであり、銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41上に形成される上層パターン42が、エッチング加工時に同時に薬液に露出することがないため、異種金属間のエッチングレートの違いや異種金属間のガルバニック腐食などにより、上層パターン42の幅が細く形成されることがなく、経時変化に伴って下層パターン41の銅または銅合金が酸化したり、基板21との密着性が悪くなったりするのを防ぐことができる。
以上のように本開示によれば、薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたEL表示装置において、配線部分の低抵抗性及び信頼性を確保する上で有用である。
1 薄膜トランジスタアレイ装置
2 陽極
3 EL層
4 陰極
5 画素
6 画素回路
7 ゲート配線
8 ソース配線
9 電源配線
10,11 薄膜トランジスタ
21 基板
22 第1の金属層
23 ゲート絶縁膜
24,25 半導体膜
26 第2の金属層
27 パッシベーション膜
28 導電酸化物膜
29 第3の金属層
30,32,33,35 コンタクトホール
31 中継電極
34,34a,34b 層間絶縁膜
41 下層パターン
42 上層パターン
本開示は、多結晶シリコンや微結晶シリコンなどを活性層とする薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたEL表示装置に関するものである。
薄膜トランジスタは、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示装置の駆動基板に用いられ、現在、高性能化に向けた開発が盛んに行われている。特に、ディスプレイの大型化や高精細化に伴い、薄膜トランジスタの高い電流駆動能力が要求される中、活性層に結晶化した半導体薄膜(多結晶シリコン・微結晶シリコン)を用いたものが注目されている。
半導体薄膜の結晶化プロセスとしては、既に確立されている1000℃以上の処理温度を採用した高温プロセス技術に代えて、600℃以下の処理温度を採用した低温プロセスが開発されている。低温プロセスでは、耐熱性に優れた石英などの高価な基板を用いる必要がなく、製造コストの低減化を図ることができる。
低温プロセスの一環として、レーザビームを用いて加熱するレーザアニールが注目されている。これは、ガラスなどの低耐熱性絶縁基板上に成膜された非晶質シリコンや多結晶シリコンなどの非単結晶性の半導体薄膜に、レーザビームを照射して局部的に加熱溶融した後、その冷却過程において半導体薄膜を結晶化するものである。この結晶化した半導体薄膜を活性層(チャネル領域)として薄膜トランジスタを集積形成する。結晶化した半導体薄膜はキャリアの移動度が高くなるため、薄膜トランジスタを高性能化できる。
このような薄膜トランジスタの構造としては、ゲート電極が半導体層より下に配置されたボトムゲート型の構造が主流であり、特許文献1、2に示すような構造のものが知られている。
特許文献1には、トランジスタに接続された配線(電極)を基板上に形成し、この配線(電極)を覆う状態でスピンコート法によって感光性ポリイミドからなる平坦化絶縁膜(層間絶縁膜)を形成する。次いで、この平坦化絶縁膜(層間絶縁膜)に、リソグラフィー法によって接続孔(コンタクトホール)を形成する。その後、この接続孔(コンタクトホール)を介して配線(電極)に接続される有機EL素子を、平坦化絶縁膜(層間絶縁膜)上に形成されている。
また、特許文献2では、第2金属層(電極)上に積層された絶縁保護膜及び絶縁保護膜上に積層された絶縁平坦化膜(層間絶縁膜)は、第2金属層(電極)とアノード電極(下部電極)とを電気的に接続する接続コンタクトを上下方向に通す穴状のコンタクトホールを備え、コンタクトホールは、絶縁保護膜の内周面と絶縁平坦化膜(層間絶縁膜)の内周面とが段差なくつながって形成された下に凸の錐形状となっている。
特開2001−28486号公報 特開2009−229941号公報
本開示のEL表示装置は、一対の電極間に発光層を配置した発光部と、前記発光部の発光を制御する薄膜トランジスタアレイ装置とを備え、前記発光部と前記薄膜トランジスタアレイ装置との間に層間絶縁膜を配置するとともに、前記発光部の一方の電極が前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続されているEL表示装置であって、前記薄膜トランジスタアレイ装置は配線部材を有し、前記配線部材は、銅または銅合金からなる下層パターンと、この下層パターンの上面及び端面を覆うように形成され、かつ前記下層パターンと異種の金属材料からなる上層パターンとを備えている。
この構成により、配線部分の低抵抗性及び信頼性を確保することができる。
本発明の一実施の形態による有機EL表示装置の斜視図である。 同表示装置のピクセルバンクの例を示す斜視図である。 画素回路の回路構成を示す電気回路図である。 画素の構成を示す正面図である。 図4の5−5線で切断した断面図である。 図4の6−6線で切断した断面図である。 本発明の一実施の形態におけるゲート配線の一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態における効果を説明するための断面図である。
以下、一実施の形態による薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたEL表示装置について、図1〜図8の図面を用いて説明する。
図1はEL表示装置の全体構成を示す斜視図、図2はEL表示装置のピクセルバンクの例を示す斜視図、図3は画素回路の回路構成を示す図である。
図1〜図3に示すように、EL表示装置は、下層より、複数個の薄膜トランジスタを配置した薄膜トランジスタアレイ装置1と、下部電極である陽極2と、有機材料からなる発光層であるEL層3及び透明な上部電極である陰極4からなる発光部との積層構造により構成され、発光部は薄膜トランジスタアレイ装置により発光制御される。
また、発光部は、一対の電極である陽極2と陰極4との間にEL層3を配置した構成であり、陽極2とEL層3の間には正孔輸送層が積層形成され、EL層3と透明な陰極4の間には電子輸送層が積層形成されている。薄膜トランジスタアレイ装置1には、複数の画素5がマトリックス状に配置されている。
各画素5は、それぞれに設けられた画素回路6によって駆動される。また、薄膜トランジスタアレイ装置1は、行状に配置される複数のゲート配線7と、ゲート配線7と交差するように列状に配置される複数の信号配線としてのソース配線8と、ソース配線8に平行に延びる複数の電源配線9(図1では省略)とを備える。
ゲート配線7は、画素回路6のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタ10のゲート電極10gを行毎に接続する。ソース配線8は、画素回路6のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタ10のソース電極10sを列毎に接続する。電源配線9は、画素回路6のそれぞれに含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタ11のドレイン電極11dを列毎に接続する。
図2に示すように、EL表示装置の各画素5は、3色(赤色、緑色、青色)のサブ画素5R、5G、5Bによって構成され、これらのサブ画素5R、5G、5Bは、表示面上に複数個マトリクス状に配列されるように形成されている(以下、サブ画素列と表記する)。各サブ画素5R、5G、5Bは、バンク5aによって互いに分離されている。バンク5aは、ゲート配線7に平行に延びる突条と、ソース配線8に平行に延びる突条とが互いに交差するように形成されている。そして、この突条で囲まれる部分(すなわち、バンク5aの開口部)にサブ画素5R、5G、5Bが形成されている。
陽極2は、薄膜トランジスタアレイ装置1上の層間絶縁膜上でかつバンク5aの開口部内に、サブ画素5R、5G、5B毎に形成されている。同様に、EL層3は、陽極2上でかつバンク5aの開口部内に、サブ画素5R、5G、5B毎に形成されている。透明な陰極4は、複数のEL層3及びバンク5a上で、かつ全てのサブ画素5R、5G、5Bを覆うように、連続的に形成されている。
さらに、薄膜トランジスタアレイ装置1には、各サブ画素5R、5G、5B毎に画素回路6が形成されている。そして、各サブ画素5R、5G、5Bと、対応する画素回路6とは、後述するコンタクトホール及び中継電極によって電気的に接続されている。なお、サブ画素5R、5G、5Bは、EL層3の発光色が異なることを除いて同一の構成である。そこで、以降の説明では、サブ画素5R、5G、5Bを区別することなく、全て画素5と表記する。
図3に示すように、画素回路6は、スイッチ素子として動作する薄膜トランジスタ10と、駆動素子として動作する薄膜トランジスタ11と、対応する画素に表示するデータを記憶するキャパシタ12とで構成される。
薄膜トランジスタ10は、ゲート配線7に接続されるゲート電極10gと、ソース配線8に接続されるソース電極10sと、キャパシタ12及び薄膜トランジスタ11のゲート電極11gに接続されるドレイン電極10dと、半導体膜(図示せず)とで構成される。この薄膜トランジスタ10は、接続されたゲート配線7及びソース配線8に電圧が印加されると、当該ソース配線8に印加された電圧値を表示データとしてキャパシタ12に保存する。
薄膜トランジスタ11は、薄膜トランジスタ10のドレイン電極10dに接続されるゲート電極11gと、電源配線9及びキャパシタ12に接続されるドレイン電極11dと、陽極2に接続されるソース電極11sと、半導体膜(図示せず)とで構成される。この薄膜トランジスタ11は、キャパシタ12が保持している電圧値に対応する電流を電源配線9からソース電極11sを通じて陽極2に供給する。すなわち、上記構成のEL表示装置は、ゲート配線7とソース配線8との交点に位置する画素5毎に表示制御を行うアクティブマトリックス方式を採用している。
次に、図4〜図6を参照して、薄膜トランジスタアレイ装置を構成する画素の構造を説明する。なお、図4は画素の構成を示す正面図である。図5は図4の5−5線で切断した断面図である。図6は図4の6−6線で切断した断面図である。
図4〜図6に示すように、画素5は、基板21、導電層である第1の金属層22、ゲート絶縁膜23、半導体膜24、25、導電層である第2の金属層26、パッシベーション膜27、ITOなどで構成した導電酸化物膜28、及び導電層である第3の金属層29の積層構造体により構成される。
基板21上に積層される第1の金属層22には、薄膜トランジスタ10のゲート電極10gと、薄膜トランジスタ11のゲート電極11gとが形成される。また、基板21及び第1の金属層22上には、ゲート電極10g、11gを覆うように、ゲート絶縁膜23が形成されている。
半導体膜24は、ゲート絶縁膜23上(ゲート絶縁膜23と第2の金属層26との間)で、かつゲート電極10gと重なり合う領域内に配置される。同様に、半導体膜25は、ゲート絶縁膜23上(ゲート絶縁膜23と第2の金属層26との間)で、かつゲート電極11gと重なり合う領域内に配置される。
ゲート絶縁膜23及び半導体膜24、25上に積層される第2の金属層26には、ソース配線8と、電源配線9と、薄膜トランジスタ10のソース電極10s及びドレイン電極10dと、薄膜トランジスタ11のドレイン電極11d及びソース電極11sとが形成されている。ソース電極10s及びドレイン電極10dは、互いに対向する位置で、かつそれぞれが半導体膜24の一部に重なり合うように形成される。また、ソース電極10sは、同層に形成されているソース配線8から延長されるように形成されている。同様に、ドレイン電極11d及びソース電極11sは、互いに対向する位置で、かつそれぞれが半導体膜25の一部に重なり合うように形成される。また、ドレイン電極11dは、同層に形成されている電源配線9から延長されるように形成されている。
このように薄膜トランジスタ10、11は、ゲート電極10g、11gがソース電極10s、11s及びドレイン電極10d、11dより下層に形成されるボトムゲート型のトランジスタ構造である。
また、ゲート絶縁膜23には、ドレイン電極10d及びゲート電極11gに重なり合う位置に、厚み方向に貫通するコンタクトホール30が形成されている。そして、ドレイン電極10dは、コンタクトホール30を介して、第1の金属層22に形成されたゲート電極11gと電気的に接続されている。
さらに、ゲート絶縁膜23及び第2の金属層26上には、ソース電極10s、11s、及びドレイン電極10d、11dを覆うように、パッシベーション膜27が形成されている。このパッシベーション膜27は、層間絶縁膜34と薄膜トランジスタ10、11との間に介在するように形成されている。
パッシベーション膜27上には、導電酸化物膜28が積層されている。さらに、導電酸化物膜28上には、第3の金属層29が積層されている。導電酸化物膜28上に積層される第3の金属層29には、ゲート配線7及び中継電極31が形成される。導電酸化物膜28は、ゲート配線7及び中継電極31に重なり合う位置に選択的に形成されており、ゲート配線7に重なり合う部分と中継電極31に重なり合う部分とは、電気的に非接続の状態となっている。
また、ゲート絶縁膜23及びパッシベーション膜27には、ゲート配線7及びゲート電極10gに重なり合う位置に、厚み方向に貫通するコンタクトホール32が形成されている。そして、ゲート配線7は、コンタクトホール32を介して、第1の金属層22に形成されたゲート電極10gと電気的に接続されている。なお、ゲート配線7とゲート電極10gとは、直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜28が介在している。
同様に、パッシベーション膜27には、薄膜トランジスタ11のソース電極11s及び中継電極31に重なり合う位置に、厚み方向に貫通するコンタクトホール33が形成されている。そして、中継電極31は、コンタクトホール33を介して、第2の金属層26に形成されたソース電極11sと電気的に接続されている。なお、ソース電極11sと中継電極31とは、直接接触しておらず、両者の間には導電酸化物膜28が介在している。
さらに、パッシベーション膜27及び第3の金属層29上には、ゲート配線7及び中継電極31を覆うように、層間絶縁膜34が形成されている。前記層間絶縁膜34は、積層構造であり、平坦化膜として機能させる層間絶縁膜34aと、パッシベーション膜として機能させる層間絶縁膜34bとから構成される。層間絶縁膜34aは、有機膜やハイブリッド膜で形成し、陽極2に接する側(上層)に配置される。層間絶縁膜34bは、無機膜で形成し、ゲート配線7及び中継電極31に接する側(下層)に配置されている。
層間絶縁膜34上には、隣接する画素5との境界部分にバンク5aが形成されている。そして、バンク5aの開口部には、画素5単位で形成される陽極2と、色(サブ画素列)単位またはサブ画素単位で形成されるEL層3とが形成される。さらに、EL層3及びバンク5a上には、透明な陰極4が形成される。
さらに、図6に示すように、陽極2及び中継電極31に重なり合う位置に、層間絶縁膜34を厚み方向に貫通するコンタクトホール35が形成されている。そして、陽極2は、コンタクトホール35を介して、第3の金属層29に形成された中継電極31に電気的に接続される。中継電極31は、コンタクトホール33に充填される中央領域31aと、コンタクトホール33の上部周縁に延在する平坦領域31bとを有している。そして陽極2は、中継電極31の平坦領域31bにおいて電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態において、ゲート配線7やソース配線8などの配線部材は、銅または銅合金からなる下層パターンと、これを覆うように形成されかつ下層パターンを構成する導電材料と異種の金属材料からなる上層パターンとの積層構造としたものである。
図7は一実施の形態におけるゲート配線の一例を示す断面図であり、配線の引き回し方向に対して直交する方向に切断した断面図である。図7に示すように、一実施の形態においては、ゲート配線7は、基板21上に所定のパターンで形成した銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41の上面及び端面を覆うように基板21上に形成した上層パターン42とにより構成されている。上層パターン42としては、モリブデン、またはモリブデンと、タングステン、ネオジム及びニオブの中から選ばれた少なくとも1つの金属との合金(以下、モリブデン合金という)が用いられる。
近年、表示装置の大型化に伴い、配線抵抗を下げる目的として銅または銅合金により配線部材を形成することが行われている。この場合、銅または銅合金により配線部材を形成する場合、銅または銅合金が酸化しやすいことから、銅または銅合金により配線部材の上層に、モリブデンやモリブデン合金からなる層を形成した後、フォトエッチングにより所定の配線パターンに加工することが行われている。
ところが、このような方法で配線部材を形成した場合、モリブデンやモリブデン合金からなる上層が異常にエッチングされ、下層パターンより上層パターンの幅が細くなってしまい、経時変化に伴って下層の銅または銅合金が酸化したり、基板との密着性が悪くなるという課題が発生することが判明した。図8は、モリブデンやモリブデン合金からなる上層が異常にエッチングされ、下層パターンより上層パターンの幅が細くなってしまった様子を示す断面図である。図8において、43は異常にエッチングされた上層パターンである。
そこで、本実施の形態においては、ゲート配線7は、基板21上に所定のパターンで形成した銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41の上面及び端面を覆うように基板21上に形成した上層パターン42とにより構成されている。さらに上層パターン42は、下層パターン41を構成する銅または銅合金とは異なる金属のモリブデンまたはモリブデン合金により構成したものである。
本実施の形態における製造工程は、まず基板21上に、銅または銅合金による蒸着膜を数十Åから数千Åの膜厚で形成し、その蒸着膜上に所定のパターンのマスクを形成した後、エッチングを行ってマスクにより覆われた部分を残してその他の部分の蒸着膜を除去することにより、銅または銅合金からなる下層パターン41を形成する。その後、マスクを除去した後、下層パターン41の上面及び端面を覆うようにモリブデンまたはモリブデン合金の蒸着膜を数十Åから数千Åの膜厚で形成し、その蒸着膜上に前記マスクより幅広で同じパターン形状のマスクを形成した後、エッチングを行ってマスクにより覆われた部分を残してその他の部分の蒸着膜を除去することにより、下層パターン41を覆う上層パターン42を形成する。
以上の工程により、銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41を覆うように基板21上に形成されるモリブデンまたはモリブデン合金からなる上層パターン42との積層構造の配線部材が形成される。
このような本実施の形態の配線構造によれば、銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41上に形成される上層パターン42が、エッチング加工時に同時に薬液に露出することがないため、異種金属間のエッチングレートの違いや異種金属間のガルバニック腐食などにより、上層パターン42の幅が細く形成されることがなく、経時変化に伴って下層パターン41の銅または銅合金が酸化したり、基板21との密着性が悪くなるのを防いだりすることができる。
ここで、上記説明においては、ゲート配線を例に説明したが、その他の配線部分にも本開示技術を適用することにより同様な効果が得られる。また、上記実施の形態においては、銅または銅合金からなる下層パターンとモリブデンまたはモリブデン合金からなる上層パターンとの2層構造の例を説明したが、上層パターンと下層パターンとの間に、上層パターンとは異なる金属材料であって、モリブデンまたはモリブデン合金、もしくはその他の金属からなる中間パターンを形成した構成であってもよい。
さらに、薄膜トランジスタアレイ装置において、画素5を構成する薄膜トランジスタが2個の場合を示しているが、画素5内の薄膜トランジスタのばらつきを補償するために、3個以上の複数個の薄膜トランジスタにより構成する場合でも同様の構成を採用することが可能である。また、上記実施の形態においては、有機EL素子を駆動するための画素構成を示したが、これに限るものではない。液晶、無機EL等、TFTを使って構成される薄膜トランジスタアレイ装置全てに適用可能である。
以上のように本実施の形態によれば、銅または銅合金からなる下層パターン41と、これを覆うように形成されかつ下層パターン41を構成する導電材料と異種の金属材料からなる上層パターン42との積層構造としたものであり、銅または銅合金からなる下層パターン41と、この下層パターン41上に形成される上層パターン42が、エッチング加工時に同時に薬液に露出することがないため、異種金属間のエッチングレートの違いや異種金属間のガルバニック腐食などにより、上層パターン42の幅が細く形成されることがなく、経時変化に伴って下層パターン41の銅または銅合金が酸化したり、基板21との密着性が悪くなったりするのを防ぐことができる。
以上のように本開示によれば、薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたEL表示装置において、配線部分の低抵抗性及び信頼性を確保する上で有用である。
1 薄膜トランジスタアレイ装置
2 陽極
3 EL層
4 陰極
5 画素
6 画素回路
7 ゲート配線
8 ソース配線
9 電源配線
10,11 薄膜トランジスタ
21 基板
22 第1の金属層
23 ゲート絶縁膜
24,25 半導体膜
26 第2の金属層
27 パッシベーション膜
28 導電酸化物膜
29 第3の金属層
30,32,33,35 コンタクトホール
31 中継電極
34,34a,34b 層間絶縁膜
41 下層パターン
42 上層パターン

Claims (4)

  1. 一対の電極間に発光層を配置した発光部と、前記発光部の発光を制御する薄膜トランジスタアレイ装置とを備え、前記発光部と前記薄膜トランジスタアレイ装置との間に層間絶縁膜を配置するとともに、前記発光部の一方の電極が前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタアレイ装置と電気的に接続されているEL表示装置であって、前記薄膜トランジスタアレイ装置は、銅または銅合金からなる配線部材を有し、前記配線部材は、銅または銅合金からなる下層パターンと、この下層パターンの上面及び端面を覆うように形成されかつ前記下層パターンと異種の金属材料からなる上層パターンとを備えたEL表示装置。
  2. 前記上層パターンは、モリブデンまたはモリブデン合金により形成した請求項1に記載のEL表示装置。
  3. 発光部との間に層間絶縁膜を配置するとともに、前記発光部の一方の電極が前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して電気的に接続される電流供給用の電極を有する薄膜トランジスタアレイ装置であって、銅または銅合金からなる配線部材を有し、前記配線部材は、銅または銅合金からなる下層パターンと、この下層パターンの上面及び端面を覆うように形成されかつ前記下層パターンと異種の金属材料からなる上層パターンとを備えた薄膜トランジスタアレイ装置。
  4. 前記上層パターンは、モリブデンまたはモリブデン合金により形成した請求項3に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
JP2013555007A 2012-01-26 2012-11-22 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置 Pending JPWO2013111225A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555007A JPWO2013111225A1 (ja) 2012-01-26 2012-11-22 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013724 2012-01-26
JP2012013724 2012-01-26
JP2013555007A JPWO2013111225A1 (ja) 2012-01-26 2012-11-22 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111225A1 true JPWO2013111225A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48873004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555007A Pending JPWO2013111225A1 (ja) 2012-01-26 2012-11-22 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140021496A1 (ja)
JP (1) JPWO2013111225A1 (ja)
KR (1) KR101544663B1 (ja)
CN (1) CN103503054A (ja)
WO (1) WO2013111225A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017516A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
US20170139296A1 (en) * 2014-07-30 2017-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing same
JP6633330B2 (ja) * 2014-09-26 2020-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10275837B2 (en) * 2015-10-30 2019-04-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Recommending a social structure
US20230037057A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Sharp Display Technology Corporation Uv-patterned conductive polymer electrode for qled

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106930A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Hitachi Ltd 銅配線の形成方法
JP2002353222A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Sharp Corp 金属配線、それを備えた薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2005217087A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Chi Mei Electronics Corp 銅拡散を防止可能なアレイ基板及びその製造方法
JP2011100995A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2011138818A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置、薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW556357B (en) * 1999-06-28 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
WO2003060601A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. A wire for a display device, a method for manufacturing the same, a thin film transistor array panel including the wire, and a method for manufacturing the same
US6727645B2 (en) * 2002-05-24 2004-04-27 International Business Machines Corporation Organic LED device
JP4496518B2 (ja) * 2002-08-19 2010-07-07 日立金属株式会社 薄膜配線
JP2011154380A (ja) * 2003-03-20 2011-08-11 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置の形成方法
KR100938885B1 (ko) * 2003-06-30 2010-01-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
JP2008536295A (ja) * 2005-03-11 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド 銀被覆電極を有するlcd装置
CN100464396C (zh) * 2005-10-31 2009-02-25 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管的制作方法
US7566899B2 (en) * 2005-12-21 2009-07-28 Palo Alto Research Center Incorporated Organic thin-film transistor backplane with multi-layer contact structures and data lines
KR101308200B1 (ko) * 2008-05-06 2013-09-13 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광 표시장치 및 그 제조 방법
EP2256795B1 (en) * 2009-05-29 2014-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for oxide semiconductor device
KR101108176B1 (ko) * 2010-07-07 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 더블 게이트형 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106930A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Hitachi Ltd 銅配線の形成方法
JP2002353222A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Sharp Corp 金属配線、それを備えた薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2005217087A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Chi Mei Electronics Corp 銅拡散を防止可能なアレイ基板及びその製造方法
JP2011100995A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2011138818A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置、薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103503054A (zh) 2014-01-08
KR20130141694A (ko) 2013-12-26
WO2013111225A1 (ja) 2013-08-01
KR101544663B1 (ko) 2015-08-17
US20140021496A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2278618B1 (en) Organic light emitting display device and fabricating method thereof
KR101348537B1 (ko) El 표시 패널, el 표시 장치 및 el 표시 패널의 제조 방법
EP4221485A1 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
KR101671038B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
JP5595392B2 (ja) El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法
JP5576862B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP5724105B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、el表示パネル、el表示装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法、el表示パネルの製造方法
KR20170078969A (ko) 유기전계발광표시 장치 및 이의 제조방법
WO2013111225A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置
WO2012042566A1 (ja) 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置用薄膜半導体装置の製造方法、el表示パネル及びel表示装置
KR100699995B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5778786B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置
US20130334526A1 (en) Thin film transistor
JP5502996B2 (ja) 薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法
US20140252349A1 (en) Thin film transistor
KR20130031099A (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그의 제조방법
WO2011138818A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置、薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
KR102455579B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
US20140014956A1 (en) Thin film transistor
KR20130045270A (ko) 표시 장치, 표시 장치에 이용되는 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526