JPWO2013108378A1 - 発泡ソール、及びシューズ - Google Patents

発泡ソール、及びシューズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108378A1
JPWO2013108378A1 JP2013554147A JP2013554147A JPWO2013108378A1 JP WO2013108378 A1 JPWO2013108378 A1 JP WO2013108378A1 JP 2013554147 A JP2013554147 A JP 2013554147A JP 2013554147 A JP2013554147 A JP 2013554147A JP WO2013108378 A1 JPWO2013108378 A1 JP WO2013108378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
sole
resin
shoe
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013554147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749358B2 (ja
Inventor
康弘 大塚
康弘 大塚
健一 原野
健一 原野
拓郎 上村
拓郎 上村
澤田 大輔
大輔 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Publication of JPWO2013108378A1 publication Critical patent/JPWO2013108378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749358B2 publication Critical patent/JP5749358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明の発泡ソールは、ゴム成分及び樹脂成分を含む発泡成形体を有し、前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が、0.18以下であり、周波数10Hzにおける損失係数[tanδ]のピークが、100℃以上に存在する。
前記発泡ソールは、熱が加わった際に収縮し難いという特徴を有する。

Description

本発明は、シューズの発泡ソール、及びシューズに関する。
スポーツ用シューズなどの各種シューズは、ソールを備えている。
前記ソールは、所定形状に形成した非発泡成形体からなる非発泡ソールと、所定形状に形成した発泡成形体からなる発泡ソールと、に大別できる。
前記発泡ソールを備えるシューズは、非発泡ソールを備えるシューズに比して、軽量であり、使用感に優れている。
前記発泡ソールを備えるシューズは、所定形状に形成された発泡ソールを、シューズ本体の下面に接着することによって製造される。
前記発泡ソールは、例えば、溶剤型接着剤を用いてシューズ本体に接着される。この際、前記溶剤型接着剤を固化させるために、所定の温度(例えば60℃〜80℃)で熱風乾燥処理が行われる。この熱が発泡ソールに加わることによって発泡ソールが収縮し、発泡ソールの寸法が変化する。このような寸法変化を生じた発泡ソールは、シューズ本体の所定位置に精度良く接着できないという問題点がある。
特に、発泡成形体の発泡倍率を大きくするほど(つまり、発泡成形体の密度を小さくするほど)、成形時にゴム成分が大きく引き伸ばされるので、前記熱処理時に発泡ソールの熱収縮が生じやすい。他方、発泡成形体の発泡倍率を小さくすると、前記熱収縮が生じ難くなるが、そのような発泡ソールは、相対的に重く且つ使用感に乏しくなる。
特許文献1には、1,4−シス−ポリブタジエン(a)と、所定形状で且つ融点が170℃以上である1,2−ポリブタジエン結晶繊維(b)と、を含有するビニル・シス−ポリブタジエンゴム(A)10〜90質量%と、(A)以外のジエン系ゴム(B)10〜50質量%と、熱可塑性ポリマー(C)2〜50質量%と、からなるポリマー成分100質量部に対し、ゴム補強剤(D)2〜50質量部を配合してなる、発泡性の靴底用ゴム組成物が開示されている。
この特許文献1には、「前記靴底用ゴム組成物は、軽量かつ適度な硬度で、引張強度、引裂き強度、耐摩耗性、グリップ性に優れ、発泡後の寸法安定性にも優れている」と様々な効果が記載されている。
しかしながら、特許文献1からは、その靴底用ゴム組成物を用いると、どのような作用で発泡後に寸法安定性に優れた発泡成形体が得られるのか明らかではない。
また、特許文献1には、発泡成形体が熱収縮することについて一切開示又は示唆されていない。
WO2008/013060
本発明の第1の課題は、熱が加わった際に収縮し難い発泡ソール及びそれを用いたシューズを提供することである。
本発明の第2の課題は、比較的軽量で、熱収縮し難い発泡ソール及びそれを用いたシューズを提供することである。
本発明者らの推定によれば、発泡ソールの熱収縮の原因として次のような事項が考えられる。本明細書において、「熱収縮」は、熱が加わった際に収縮することを意味し、常温下で自然に徐々に収縮する現象とは異なる。
ゴム成分を含む成形発泡体は、高発泡であるほど、ゴム成分が大きく引き伸ばされるので、それが元に戻ろうとする力(縮み)が強く生じる。このため、ゴム成分を含む形成材料を高発泡させて得られた発泡成形体は、熱収縮し易い傾向にある。そして、この発泡成形体の形成材料に、樹脂成分を加えると、その樹脂成分がゴム成分の縮みに抗するので、その熱収縮を抑制できると考えられる。なお、前記高発泡とは、一般的な発泡ソールを基準として発泡倍率が高いという意味である。
しかしながら、ゴム成分及び樹脂成分を含む形成材料を高発泡させると、ゴム成分だけでなく、樹脂成分も大きく引き伸ばされる。このため、その発泡成形体に熱が加わると、引き延ばされた樹脂成分も縮むので、上記樹脂成分のゴム縮み抑制作用が減殺される。
かかる推定の下、本発明者らは、所定範囲の温度に曝されたときに、引き伸ばされた樹脂成分及びゴム成分が縮み難い形成材料を用いれば、熱収縮し難い発泡ソールを構成できるという知見を得て、本発明を完成した。
本発明の発泡ソールは、ゴム成分及び樹脂成分を含む発泡成形体を有し、前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が、0.18以下であり、且つ周波数10Hzにおける損失係数[tanδ]のピークが、100℃以上に存在する。
一般的なシューズの製造においては、上述のように、接着工程で発泡ソールに熱が加わるが、その温度は、60℃〜80℃である。また、シューズの使用環境下で、シューズが高温に曝されたとしても、その温度は、30℃〜40℃である。それ故、30℃〜80℃の温度域で熱収縮し難い発泡ソールは、製造時及び使用時の何れにおいても好ましい。
この点、本発明の発泡ソールは、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が0.18以下の発泡成形体から構成されている。
損失係数(損失係数=損失弾性率/貯蔵弾性率)が小さいほど、貯蔵弾性率に比べて、損失弾性率が小さくなる。従って、30℃〜80℃における損失係数が小さい本発明の発泡成形体は、その温度域で材料自体が軟化し難いため、引き伸ばされた樹脂成分及びゴム成分の縮みを抑制できる。かかる発泡成形体から構成された本発明の発泡ソールは、シューズの使用環境下及び製造下における問題である、熱収縮を抑制できる。
また、本発明の発泡ソールは、損失係数[tanδ]のピークが100℃以上に存在する発泡成形体から構成されている。
このような損失係数のピークが100℃以上に存在する発泡成形体は、その発泡成形温度(例えば、150℃〜170℃)において変形量が大きく、比較的大きく発泡させることができる。一方で、前記発泡成形体は、上述のように、発泡成形後には熱収縮し難い。従来、軽量化と熱収縮とはトレードオフの関係にあることが当業者の技術常識であったところ、本発明によれば、比較的軽量(比較的高発泡)でありながら熱収縮し難い発泡ソールを提供できる。例えば、本発明によれば、密度0.6g/cm以下の発泡成形体からなる発泡ソールを提供することも可能である。
本発明の好ましい発泡ソールは、前記樹脂成分として、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が90℃以上である樹脂を含む。
本発明のさらなる好ましい発泡ソールは、前記樹脂成分として、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が75℃未満である樹脂を含まない。
本発明のさらなる好ましい発泡ソールは、前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]が、0.16以下である。
本発明のさらなる好ましい発泡ソールは、前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]が、0.12以上である。
本発明の別の局面によれば、シューズが提供される。
本発明のシューズは、上記いずれかの発泡ソールを備える。
本発明の発泡ソールは、熱が加わった際に収縮し難いという特徴を有する。かかる発泡ソールは、例えば、それをシューズ本体に接着する際に寸法が変化し難いため、シューズ本体の所定位置に精度良く接着できる。
さらに、本発明によれば、比較的軽量でありながら、熱収縮し難い発泡ソールを提供できる。
また、本発明のシューズは、その使用時に高温に曝されても発泡ソールが変形し難く、耐久性に優れている。
本発明のシューズの第1の実施形態を示す側面図。 図1のII−II線で切断した拡大断面図であって、シューズ本体の上部を省略した拡大断面図。 本発明のシューズの第2の実施形態を示す側面図。
本発明の発泡ソールは、ゴム成分及び樹脂成分を含む発泡成形体を有し、前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が、0.18以下であり、且つ周波数10Hzにおける損失係数[tanδ]のピークが、100℃以上に存在する。
この発泡ソールは、高発泡の発泡成形体を所定形状に形成することにより得られ、前記発泡成形体の密度は、例えば、0.6g/cm以下である。
本発明によれば、このような高発泡の発泡ソールにおいても、その熱収縮を抑制できる。
以下、本発明の発泡ソールについて、具体的に説明する。
なお、本明細書において、「XXX〜YYY」という表記は、「XXX以上YYY以下」を意味する。
[本発明の発泡ソールの用途]
本発明の発泡ソールは、例えば、シューズのアウターソールとして使用され、シューズ本体の下面に設けられる。また、本発明の発泡ソールは、シューズのミッドソールとして使用され、例えば、シューズ本体とアウターソールの間に配置される。
本発明の発泡ソールは、シューズ本体の下面の全体的に設けられる。また、前記発泡ソールを、シューズ本体の下面の一部分に設けてもよい。
また、本発明の発泡ソールは、上述したようなアウターソールやミッドソールとして使用される場合に限定されず、例えば、シューズのシャンク部材のような補強部材として用いることも可能である。前記シャンク部材は、土踏まず部分に配置される底部材である。
前記発泡ソールは、任意の形状に形成される。例えば、前記発泡ソールは、ほぼ板状、ほぼ凸状(例えば、円錐台状等)、凹凸形状が形成された板状などに形成される。上述したミッドソール、アウターソール又はシャンク部材などの用途に応じて、発泡成形体を所定形状に形成することにより、本発明の発泡ソールが得られる。
前記発泡ソールは、例えば、接着剤により、シューズ本体に固定的に設けられる。
接着剤としては、特に限定されず、従来公知の溶剤型接着剤、エマルジョン型接着剤、レーザー接着剤、感熱接着剤などが挙げられる。前記溶剤型接着剤は、有機溶剤中にバインダー樹脂を溶解又は分散させた接着剤であり、前記エマルジョン型接着剤は、水中にバインダー樹脂を分散させた接着剤である。レーザー接着剤は、レーザー光の照射によって接着性を発現する接着剤である。感熱接着剤は、加熱することによって接着性を発現する接着剤である。
[本発明のシューズの構成及び用途]
図1及び図2は、本発明のシューズの第1の実施形態を示す。
このシューズ1aは、シューズ本体2aと、シューズ本体2aの下面に設けられたミッドソール3aと、ミッドソール3aの下面に配置されたアウターソール5aと、を備えている。ミッドソール3aは、シューズ本体2aの下面形状とほぼ同じ形状に形成され、アウターソール5aは、ミッドソール3aの下面形状とほぼ同じ形状に形成されている。アウターソール5aの下面には、図2に示すように、所望の凹凸が形成されている。もっとも、アウターソール5aの下面が平坦状に形成されていてもよい(図示せず)。
ミッドソール3aの上面は、接着剤を用いてシューズ本体2aの下面に接着され、アウターソール5aの上面は、接着剤を用いてミッドソール3aの下面に接着されている(接着剤は、図示していない)。このシューズ1aを使用した際には、アウトソール5aの下面が地面に接する。
前記シューズ1aのアウターソール5aとして、本発明の発泡ソールが用いられる。或いは、前記シューズ1aのミッドソール3aとして、本発明の発泡ソールが用いられる。或いは、前記シューズ1aのミッドソール3a及びアウターソール5aとして、本発明の発泡ソールがそれぞれ用いられる。
図3は、本発明のシューズの第2の実施形態を示す。
このシューズ1bは、シューズ本体2bと、シューズ本体2bの下面に設けられたミッドソール3bと、ミッドソール3bの下面前方に配置された第1アウターソール51bと、ミッドソール3bの下面後方に配置された第2アウターソール52bと、を備えている。ミッドソール3bは、シューズ本体2bの下面形状とほぼ同じ形状に形成され、第1アウターソール51b及び第2アウターソール52bは、それぞれミッドソール3bの下面形状よりも小さな形状に形成されている。
ミッドソール3bの上面は、接着剤を用いてシューズ本体2bの下面に接着され、第1及び第2アウターソール51b,52bの上面は、接着剤を用いてミッドソール3bの下面にそれぞれ接着されている(接着剤は、図示していない)。このシューズ1bを使用した際には、第1及び第2アウトソール51b,52bの各下面が地面に接し、ミッドソール3bの下面の一部分が地面に接し得る。
前記シューズ1bの第1アウターソール51b及び/又は第2アウターソール52bとして、本発明の発泡ソールが用いられる。或いは、前記シューズ1bのミッドソール3bとして、本発明の発泡ソールが用いられる。或いは、前記シューズ1bのミッドソール3b並びに第1及び第2アウターソール51b,52bとして、本発明の発泡ソールがそれぞれ用いられる。
前記ミッドソール3a及び3bの各厚みは特に限定されない。適切なクッション性をシューズに付与するために、ミッドソール3a及び3bの各厚みは、例えば、2mm以上であり、好ましくは2mm〜10mmである。
上記アウトソール5a、第1アウターソール51b及び第2アウターソール52bの各厚みは、特に限定されない。適切なクッション性をシューズに付与するために、アウトソール5a、第1アウターソール51b及び第2アウターソール52bの各厚みは、例えば、2mm以上であり、好ましくは2mm〜20mmである。
なお、本発明のシューズは、図示したように、シューズ本体が足の甲のほぼ全体を保護する構造に限られず、シューズ本体が足の甲の一部を保護するような構造(例えば、サンダルなど)でもよい。
本発明のシューズの用途は、特に限定されない。本発明のシューズは、例えば、サッカーシューズ、ラグビーシューズなどの各種球技用シューズ;ジョギングシューズ、マラソンシューズなどのランニング用シューズ;陸上競技用シューズ;一般運動用シューズ;ウォーキング用シューズ;ビーチサンダルなどに用いることができる。
本発明によれば、比較的密度の小さい発泡ソール(つまり、軽量な発泡ソール)を提供できる。かかる発泡ソールを備える本発明のシューズは、球技用シューズ、ランニング用シューズ、陸上競技用シューズ又はウォーキング用シューズとして好適である。
[発泡成形体(発泡ソール)の特徴]
上述のように、本発明の発泡成形体は、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が、0.18以下であり、その周波数10Hzにおける損失係数[tanδ]のピークが、100℃以上に存在する。
前記「周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値」とは、周波数10Hz且つ30℃〜80℃の温度範囲で各損失係数を測定したときに、それら各損失係数の中で最も大きな数値を意味する。
前記「周波数10Hzにおける損失係数[tanδ]のピークが100℃以上に存在する」とは、各温度におけるtanδの値をグラフ(縦軸をtanδとし且つ横軸を温度とするグラフ)にプロットして各点を曲線で結んだ際に、その曲線のピーク(曲線の山の頂点)が100℃に存在することを意味する。なお、前記ピークは、局所的に大きな値を示す、極大値とも呼ばれる。本発明の発泡成形体において、前記tanδのピークとtanδの最大値が、一致する場合もあるし、或いは、前記ピークと前記最大値が、一致しない場合もある。また、本発明の発泡成形体において、前記tanδのピークが、1つ存在する場合もあるし、或いは、2以上存在する場合もあるが、tanδのピークが2以上存在する場合には、そのうちの少なくとも1つのピークが100℃以上に存在する。
前記損失係数[tanδ]は、動的粘弾性測定によって測定される数値であり、損失係数[tanδ]=損失弾性率[E”]/貯蔵弾性率[E’]、から求められる。その具体的な測定方法は、下記実施例を参照されたい。
前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数の最大値は、好ましくは0.16以下であり、より好ましくは0.155以下である。
前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数の最大値の理論的な下限は、零である。もっとも、前記30℃〜80℃における損失係数の最大値が零であることは現実的ではなく、前記30℃〜80℃における損失係数の最大値は、例えば、0.05以上であり、好ましくは0.12以上であり、より好ましくは0.13以上である。
前記発泡成形体は、30℃〜80℃における損失係数(損失係数=損失弾性率/貯蔵弾性率)が0.18以下というように比較的小さく、貯蔵弾性率に比して損失弾性率が小さい。かかる発泡成形体は、30℃〜80℃の温度範囲において、材料自体が軟化し難いため、その温度範囲において熱収縮し難い。
また、前記発泡成形体は、損失係数のピークが100℃以上に存在する。かかる発泡成形体は、100℃以上で柔らかい形成材料からなるので、それを発泡させるときの温度(例えば、150℃〜170℃)において変形量が大きく、比較的大きく発泡させることができる。従来、高発泡の発泡成形体を得ることは簡単であったが、発泡倍率が大きくなるほど熱収縮するので、高発泡で且つ熱収縮し難い発泡ソールは、製品化されていなかった。本願発明によれば、発泡成形後に30℃〜80℃の温度域に曝されても熱収縮し難く、比較的高発泡の発泡成形体を提供できる。
[発泡成形体(発泡ソール)の形成材料]
本発明の発泡成形体(発泡ソール)は、樹脂成分及びゴム成分を含む形成材料を発泡成形することよって得られる。
本発明の発泡成形体(発泡ソール)の形成材料は、樹脂成分及びゴム成分を含むことを条件として、他の成分を含んでいてもよい。
本明細書において、樹脂成分は、ガラス転移点が0℃以上のポリマーをいい、ゴム成分は、ガラス転移点が0℃未満のポリマーをいう。
前記樹脂成分の材質は、特に限定されない。
前記樹脂成分の材質としては、例えば、ポリスチレン、スチレンブタジエン樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)などのスチレン系樹脂;低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂;エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−ブテン共重合体などのαオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのエステル系樹脂;6−ナイロンなどのアミド系樹脂;塩化ビニル系樹脂;ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの酢酸ビニル系樹脂;シンジオタクチック1,2‐ポリブタジエンなどのポリブタジエン系熱可塑性樹脂;などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種単独で、又は2種以上を併用できる。
発泡成形体中のゴム成分の熱収縮を効果的に抑制できることから、樹脂成分の材質としては、好ましくはスチレン系樹脂であり、より好ましくはスチレンブタジエン樹脂である。なお、スチレン系樹脂を含んでいる限り、さらに他の種類の樹脂を含んでいても好ましい。
前記スチレン系樹脂に含まれるスチレン量は、特に限定されないが、好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは75質量%以上である。スチレン量が多いスチレン系樹脂を用いることにより、発泡成形体の熱収縮を効果的に抑制できる。
また、樹脂成分としては、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が90℃以上である樹脂を含むことが好ましく、さらに、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が100℃以上である樹脂を含むことがより好ましい。前記軟化点は、ビカット軟化点である。
以下、「ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が90℃以上である樹脂」を、「90℃以上の樹脂」と記す場合がある。
90℃以上の樹脂は、80℃以下で軟化しないので、引き伸ばされたゴム成分の縮みを効果的に抑制できる。
ここで、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度と規定したのは、樹脂の種類によっては明確な融点などを有さない樹脂があるからである。それ故、本明細書において、「ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が90℃以上である樹脂」は、ガラス転移点、融点及び軟化点のうちの少なくとも何れか1つの温度を測定でき且つその測定できる温度のうちで最も低い温度(測定できる温度が1つの場合にはその温度)が90℃以上である樹脂という意味である。この意味は、下記のガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が75℃未満である樹脂についても同様である。
前記90℃以上の樹脂が融点を有する場合、前記90℃以上の樹脂の融点は、150℃以下であることが好ましい。発泡成形体の形成材料(ゴム成分や樹脂成分など)は、成形に際して加熱溶融して混合されるが、融点が150℃を超える樹脂は、混合温度で良好に溶融しないおそれがある。
前記樹脂成分としては、90℃以上の樹脂を1種単独で又は90℃以上の樹脂を2種以上併用してもよい。或いは、前記樹脂成分としては、90℃以上の樹脂の1種又は2種以上と、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が90℃未満である樹脂の1種又は2種以上と、を併用してもよい。
前記樹脂成分は、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が75℃未満である樹脂を含まないことが好ましく、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が80℃未満である樹脂を含まないことがより好ましく、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が90℃未満である樹脂を含まないことがより好ましい。
以下、「ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が75℃未満である樹脂」を「75℃未満の樹脂」と記す場合がある。
75℃未満の樹脂は、80℃以下で軟化するので、30℃〜80℃の温度範囲において、ゴム成分の縮み抑制効果を発揮し難い。さらに、引き伸ばされた75℃未満の樹脂が加熱によって縮み、その75℃未満の樹脂の縮みが、樹脂90℃以上の樹脂の、ゴム成分の縮み抑制効果を却って損ねるおそれがある。
樹脂成分としては、上記のようなものが挙げられるが、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の樹脂を含んでいてもよい。
前記樹脂成分の配合量は、損失係数が上記条件を満たすような発泡成形体が得られるように適宜設計される。
前記樹脂成分の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、10質量部〜100質量部であり、好ましくは、20質量部〜90質量部であり、より好ましくは25質量部〜85質量部である。
特に、本発明の発泡成形体においては、前記90℃以上の樹脂が、ゴム成分100質量部に対して、15質量部〜80質量部含まれていることが好ましく、20質量部〜70質量部含まれていることがより好ましい。
前記ゴム成分の材質は、特に限定されず、一般的には、ゴム、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
前記ゴムの種類としては、例えば、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレン(CR)などの合成ゴム;天然ゴム(NR);スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)などの共重合体ゴム;などが挙げられる。
前記熱可塑性エラストマーの種類としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体系エラストマー;オレフィン系エラストマー;スチレンブタジエンスチレン共重合体(SBS)、スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体(SEBS)などのスチレン系エラストマー;ウレタン系エラストマー;エステル系エラストマー;フッ素系エラストマー;シリコーン系エラストマー;ポリアミド系エラストマー;などが挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種以上を併用できる。
前記ゴム成分としては、好ましくはジエン系ゴムが用いられ、より好ましくはブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、天然ゴム及びスチレンブタジエンゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種が用いられる。このようなゴム成分を含む形成材料から得られた発泡成形体は、弾力性に優れている。
前記他の成分としては、発泡剤、補強剤、加硫剤、その他として各種の添加剤などが挙げられる。
本発明の発泡成形体は、通常、化学的発泡法によって製造されるため、その形成材料には、適切な発泡剤が含まれる。
前記発泡剤は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
発泡剤としては、例えば、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DNPT)、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸バリウム、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジン(OBSH)などが挙げられる。
発泡を促進するため、発泡剤と共に発泡助剤を用いてもよい。発泡助剤としては、尿素、尿素誘導体などが挙げられる。
前記発泡剤の配合量は、特に限定されず、適宜設計される。前記発泡剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1質量部〜20質量部である。
前記補強剤は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
補強剤としては、シリカ、カーボンブラック、活性化炭酸カルシウム、超微粒子珪酸マグネシウムなどが挙げられる。
低発泡でも比較的密度が小さく且つ高い機械的強度及び高い耐摩耗性を有する発泡成形体を得ることができることから、補強剤としては含水シリカ(ホワイトカーボン)を用いることが好ましい。
補強剤の配合量は、特に限定されず、適宜設計される。前記補強剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、10質量部〜40質量部である。
前記加硫剤は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
加硫剤としては、例えば、硫黄;ジスルフィド類などの加熱により硫黄を生じる化合物;有機過酸化物;酸化マグネシウムなどの金属酸化物;などが挙げられる。
加硫を促進するため、加硫剤と共に加硫促進剤を用いてもよい。加硫促進剤としては、例えば、アルデヒド類、アンモニア類、アミン類、グアニジン類、チオウレア類、チアゾール類、チウラム類、ジチオカーバメイト類、キサンテート類などが挙げられる。
加硫剤の配合量は、特に限定されず、適宜設計される。前記加硫剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部〜5質量部である。
前記添加剤としては、熱安定剤、光安定剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、着色剤、可塑剤、耐電防止剤、増粘剤、プロセスオイル、ステアリン酸などが挙げられる。
[発泡成形体(発泡ソール)の製造]
上記樹脂成分及びゴム成分を含む形成材料を、発泡成形する。
具体的には、前記樹脂成分及びゴム成分、必要に応じて、前記発泡剤、加硫剤、補強剤及び添加剤を所定量配合し、これを100℃〜150℃に加熱しながら、ミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などを用いて混練する。
十分に混練した形成材料を、プレス金型内に充填し、例えば、150℃〜170℃に加熱しながら所定時間加圧することにより、ゴム成分を加硫させ且つ発泡剤を発泡させる。
発泡倍率は、特に限定されないが、例えば、1.05倍〜1.4倍であり、好ましくは、1.05倍〜1.2倍である。
軽量化の観点から、発泡ソールの密度は、好ましくは0.6g/cm以下であり、より好ましくは0.55g/cm以下であり、さらに好ましくは0.5g/cm以下である。また、発泡ソールの密度の下限は、出来るだけ小さいことが好ましいが、一般的には、発泡ソールの密度は、0.2g/cm以上であり、好ましくは0.3g/cm以上である。
このようにして発泡成形体を得ることができる。得られた発泡成形体の形状を、アウターソールなどのシューズの構成部材の形状に適合するように、2次加工することにより、本発明の発泡ソールを得ることができる。
また、前記金型の形状がアウターソールなどのシューズの構成部材の形状とされている場合には、得られた発泡成形体をそのまま本発明の発泡ソールとして使用できる。
得られた発泡ソールは、接着剤を用いてシューズ本体に接着される。
接着剤として溶剤型接着剤又はエマルジョン型接着剤を用いた場合には、例えば、60℃〜80℃の熱風に曝して、前記接着剤を乾燥する。接着剤としてレーザー接着剤又は感熱接着剤を用いた場合には、前記接着剤をレーザー又は加熱装置によって加熱溶融させた状態で発泡ソールを接着する。
本発明の発泡ソールは、30℃〜80℃の温度範囲で熱収縮し難いので、前記60℃〜80℃の熱風に曝しても寸法変化が生じ難い。また、前記レーザー接着剤又は感熱接着剤を用いた場合には、その接着剤の熱が発泡ソールに加わる。本発明の発泡ソールは、30℃〜80℃の温度範囲で熱収縮し難いので、前記レーザー接着剤などから伝達される熱によっても寸法変化が生じ難い。
このため、前記発泡ソールはシューズ本体に精度良く接着できる。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明を更に詳述する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
[実施例及び比較例に使用した材料]
[樹脂成分]
樹脂(1):スチレンブタジエン樹脂。スチレン量は、77質量%。ガラス転移点は、111℃。MFRは、6.0(200℃,49N)。
樹脂(2):スチレンブタジエン樹脂。スチレン量は、約80質量%。ビカット軟化点は、92℃。MFRは、11.0(200℃,49N)。
樹脂(3):低密度ポリエチレン。密度は、0.92。融点は、108℃。MFRは、2.17(190℃,49N)。
樹脂(4):α−オレフィン共重合体(エチレン−ブテン共重合体)。融点は、94℃。MFRは、1.2(190℃,49N)。
樹脂(5):シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン。1,2結合は、92%。融点は、95℃。MFRは、3.0(150℃,49N)。
樹脂(6):シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン。1,2結合は、93%。融点は、105℃。MFRは、3.0(150℃,49N)。
樹脂(7):スチレンブタジエン樹脂。スチレン量は、68質量%。ガラス転移点は、73℃。ムーニー粘度ML1+4(100℃)は、62。
樹脂(8):スチレンブタジエン樹脂。スチレン量は、65質量%。ガラス転移点は、59℃。MFRは、17.0(200℃,49N)。
樹脂(9):α−オレフィン共重合体(エチレン−ブテン共重合体)。融点は、66℃。MFRは、1.2(190℃,49N)。
ただし、樹脂(1)乃至(9)の上記の各温度は、ガラス転移点、融点及びビカット軟化点の中で最も低い温度を明示している。なお、樹脂(1)乃至(9)は、ガラス転移点、融点及びビカット軟化点の各温度を全て測定できたわけではなく、そのうちの1つ又は2つの温度を測定できなかった樹脂もあった。そのため、ガラス転移点、融点及びビカット軟化点の何れか1つの温度のみしか測定できなかった樹脂については、その温度を上記に明示している。
前記ガラス転移点は、JIS K 7244−4に準拠した動的粘弾性測定装置((株)ユービーエム製、製品名「Rheogel−E4000」)を用いて測定した。
前記融点は、JIS K 7121(プラスチックの転移温度測定方法)に準拠して測定した。
前記ビカット軟化点は、JIS K 7206(プラスチック―熱可塑性プラスチック―ビカット軟化温度(VST)試験方法)に準拠して測定した。
前記MFRは、JIS K 7210(プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法)に準拠して測定した。
前記ムーニー粘度は、JIS K 6300−1(未加硫ゴム―物理特性―第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方)に準拠して測定した。
[ゴム成分]
ゴム(1):スチレンブタジエンゴム(SBR)。スチレン量は、45質量%。ムーニー粘度ML1+4(100℃)は、44。比重は、0.95。
ゴム(2):スチレンブタジエンゴム(SBR)。スチレン量は、21質量%。ムーニー粘度ML1+4(100℃)は、45。比重は、0.93。
ゴム(3):スチレンブタジエンゴム(SBR)。スチレン量は、39質量%。ムーニー粘度ML1+4(100℃)は、72。比重は、0.96。
ゴム(4):ブタジエンゴム(BR)。ムーニー粘度ML1+4(100℃)は、43。比重は、0.90。
ゴム(5):イソプレンゴム(IR)。ムーニー粘度ML1+4(100℃)は、82。比重は、0.91。
ゴム(6):アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)。アクリロニトリル量は、35質量%。ムーニー粘度ML1+4(100℃)は、42。比重は、0.98。
ゴム(7):エポキシ化天然ゴム。エポキシ化率は、50質量%。
補強剤:含水シリカ。
添加剤:加硫剤、加硫促進剤及び可塑剤等。
発泡剤:発泡剤及び発泡助剤。
[実施例1]
表1に示す割合で、樹脂成分、ゴム成分、補強剤及び添加剤を配合した。これらの各材料を、加圧ニーダー、ミキシングロールを用いて混練し、プレス金型内に充填し、150℃〜170℃に加熱しながら所定時間加圧することにより、縦187mm、横187mm、厚み約5mmの直方体状の発泡成形体を作製した。
ただし、表1及び表2において、樹脂成分及びゴム成分の各数値の単位は、質量部である。表1及び表2において、「ゴム割合」は、形成材料全量に対するゴム成分の質量%を表し、「樹脂/ゴム」は、(樹脂成分の質量の計)/(ゴム成分の質量の計)を表す。
Figure 2013108378
[実施例2乃至実施例8]
表1に示す割合で、各材料を配合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、発泡成形体を作製した。
[比較例1乃至比較例5]
表2に示す割合で、各材料を配合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、発泡成形体を作製した。
なお、ゴム成分及び樹脂成分を含み、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が0.18以下であり、且つ周波数10Hzにおける損失係数[tanδ]のピークが100℃未満に存在する発泡成形体を作製しようとしたが、それはできなかった。
ポリマーとしてゴム成分を含む(樹脂成分を含めない)配合であれば、前記30℃〜80℃における損失係数の最大値が0.18以下で且つ損失係数のピークが100℃未満である発泡成形体を得ることは可能であった。しかしながら、そのような発泡成形体は、ゴム成分の量に起因して、成形後に元に戻ろうとする力が強く、密度が0.6g/cm以下となる発泡成形体を得ることが困難であった。
Figure 2013108378
[損失係数の測定]
上記各実施例及び比較例の発泡成形体のそれぞれについて、JIS K7244に準拠した下記測定条件により、損失係数[tanδ]を求めた。その測定結果から、損失係数[tanδ]のピークの温度、及び、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値を、表3に示す。
測定機器:(株)ユービーエム製、動的粘弾性測定装置 Rheogel-E4000。
サンプル形状:長さ33±3mm、幅5±0.3mm、厚さ2±0.3mmの短冊状。
測定モード:正弦波歪みの引張モード。
チャック間距離:20±0.2mm。
温度:−100℃〜150℃の範囲で、3℃間隔。
周波数:10Hz。
荷重:自動静荷重。
動歪み:3〜5μm。
Figure 2013108378
[密度の測定方法]
上記各実施例及び比較例の発泡成形体のそれぞれについて、JIS K 6268に準拠して密度を測定した。
具体的には、発泡成形体を、縦15mm、横40mm、高さ3mm程度に裁断して試験片を得、電子天秤を用いて、空気中及び水中における試験片の質量をそれぞれ測定し、下式に代入することにより、密度を算出した。
D=W/(W−W
D:密度
:空気中での試験片の質量
:水中での試験片の質量
その結果を表3に示す。ただし、比較例4については密度を測定しなかった。
[熱収縮試験]
上記各実施例及び比較例の発泡成形体のそれぞれについて、熱収縮の程度を試験した。
具体的には、金型から取り出した発泡成形体(縦187mm、横187mm、厚み約5mmの直方体状の発泡成形体)を、室温下で自然冷却した。その発泡成形体を、温度調節機能を有するオーブン内に入れ、60℃で10分間加熱し、常温にて2日間放置した。さらに、その発泡成形体を前記オーブン内に入れ、80℃で10分間加熱した。80℃加熱実施後、2日間常温にて放置した後、その発泡成形体の縦長さを計測し、60℃加熱前の発泡成形体と80℃加熱から2日後の発泡成形体との差を熱収縮幅(mm)とした。
熱収縮幅(mm)=60℃で加熱する前の発泡成形体の縦長さ(187mm)−60℃及び80℃で加熱し且つ2日後の発泡成形体の縦長さ。
[耐摩耗試験]
上記各実施例及び比較例の発泡成形体のそれぞれについて、JIS K6264−2に準拠したDIN摩耗試験機を用いて、耐摩耗性の程度を試験した。その結果を表3に示す。 ただし、実施例2及び8並びに比較例4及び5については耐摩耗試験を行わなかった。
試験方法:B法(試験片を回転させながら試験する方法)。
サンプル形状:直径16.0±0.2mm 厚さ12mmの円柱形状。
負荷荷重:10.0±0.2N。
摩耗距離:40.0±0.2m。
ドラム回転速度:40±1回転/分。
横送り速度:4.20±0.04mm/ドラム1回転。
[評価]
表3から、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が0.178以下である実施例1乃至8の発泡成形体は、いずれも熱収縮し難く、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が0.183以上である比較例1乃至5の発泡成形体は、いずれも熱収縮し易かった。このことから、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が0.18以下である発泡成形体は、熱収縮を抑制できることが判る。
特に、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が0.16以下である実施例1乃至4、実施例6及び7の発泡成形体は、熱収縮の程度が小さく、より優れていることが判る。
本発明の発泡ソールは、シューズの構成部材として利用できる。
1a,1b シューズ
2a,2b シューズ本体
3a,3b ミッドソール
5a,51b,52b アウターソール

Claims (7)

  1. ゴム成分及び樹脂成分を含む発泡成形体を有し、
    前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]の最大値が、0.18以下であり、且つ周波数10Hzにおける損失係数[tanδ]のピークが、100℃以上に存在する、発泡ソール。
  2. 前記発泡成形体の密度が、0.6g/cm以下である、請求項1に記載の発泡ソール。
  3. 前記樹脂成分として、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が90℃以上である樹脂を含む、請求項1または2に記載の発泡ソール。
  4. 前記樹脂成分として、ガラス転移点、融点又は軟化点の中で最も低い温度が75℃未満である樹脂を含まない、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発泡ソール。
  5. 前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]が、0.16以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発泡ソール。
  6. 前記発泡成形体の、周波数10Hz、30℃〜80℃における損失係数[tanδ]が、0.12以上である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発泡ソール。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の発泡ソールを備えるシューズ。
JP2013554147A 2012-01-18 2012-01-18 発泡ソール、及びシューズ Active JP5749358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050934 WO2013108378A1 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 発泡ソール、及びシューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108378A1 true JPWO2013108378A1 (ja) 2015-05-11
JP5749358B2 JP5749358B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=48798826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554147A Active JP5749358B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 発泡ソール、及びシューズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10051915B2 (ja)
EP (1) EP2805637B1 (ja)
JP (1) JP5749358B2 (ja)
WO (1) WO2013108378A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2848144B1 (en) 2012-05-10 2020-04-29 ASICS Corporation Sole provided with outer sole and midsole
JP5685343B2 (ja) 2012-05-31 2015-03-18 株式会社アシックス 発泡成形品、発泡ソール、及びシューズ
US9763493B2 (en) 2013-03-15 2017-09-19 Asics Corporation Mid sole having layered structure
WO2014178137A1 (ja) 2013-05-01 2014-11-06 株式会社アシックス 靴底用部材
AU2013397356A1 (en) * 2013-08-09 2016-03-03 Asics Corporation Sole for shoes, and shoes
WO2015052813A1 (ja) 2013-10-10 2015-04-16 株式会社アシックス 靴底
EP3056104B1 (en) 2013-10-10 2020-04-15 ASICS Corporation Shoe sole
JP5719980B1 (ja) * 2014-09-30 2015-05-20 株式会社アシックス 靴底用部材、及び、靴
US20170318901A1 (en) * 2014-11-14 2017-11-09 Asics Corporation Outer sole and shoe
US10856604B2 (en) * 2015-09-18 2020-12-08 Asics Corporation Shoe sole member and shoe
WO2017061002A1 (ja) 2015-10-08 2017-04-13 株式会社アシックス アッパーおよびソールを有する靴
CN108289528B (zh) * 2015-12-02 2020-07-10 积水化成品工业株式会社 鞋底用构件及鞋
KR102416920B1 (ko) 2016-03-15 2022-07-06 나이키 이노베이트 씨.브이. 발포체 조성물 및 그 용도
US20170297287A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Eefoam Materials Co., Ltd. Production method of glueless pasted integrally modeling shoe sole
US10897959B2 (en) 2016-08-16 2021-01-26 Asics Corporation Outsole and shoe
US10952494B2 (en) 2017-04-19 2021-03-23 Asics Corporation Outsole and shoe
US11607007B2 (en) 2017-11-02 2023-03-21 Oofos, Inc. Insole and outsole two-piece shoe
EP3773047A1 (en) 2018-06-04 2021-02-17 Nike Innovate C.V. Two part sole structures and uses thereof
US11523655B2 (en) 2018-12-03 2022-12-13 Nike, Inc. High energy return foam compositions having improved abrasion resistance and uses thereof
TWI773892B (zh) * 2019-04-18 2022-08-11 豐泰企業股份有限公司 用物理性製造的發泡鞋部件及其製造方法
TWI716195B (zh) 2019-11-18 2021-01-11 大陸商中山宥威時尚科技有限公司 以編織物製成鞋底結構的方法及鞋底結構
CN113382654B (zh) * 2019-12-25 2024-07-09 株式会社爱世克私 鞋的鞋面和鞋的鞋面的制造方法
JP7039651B2 (ja) 2020-06-05 2022-03-22 美津濃株式会社 靴底用ゴム発泡体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339487B2 (ja) * 1990-10-31 2002-10-28 東ソー株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれよりなる振動エネルギー吸収材
DE69116090T2 (de) 1990-10-31 1996-05-15 Tosoh Corp., Shinnanyo, Yamaguchi Harzmischung auf der Basis von Polyvinylchlorid
EP0760385B1 (en) * 1995-08-30 1999-11-17 Ube Industries, Ltd. Fine fiber-reinforced thermoplastic elastomer composition and process for producing same
JP2000248096A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nippon Zeon Co Ltd 発泡性ゴム組成物およびゴム発泡体
EP1880625B1 (en) * 2005-05-10 2018-03-07 ASICS Corporation Member for shoe sole
US20100069596A1 (en) * 2005-11-24 2010-03-18 Kotaro Kimishima Microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
WO2008013060A1 (fr) 2006-07-26 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Composition de caoutchouc pour semelle de chaussure et composition de mousse de caoutchouc
JP4924026B2 (ja) * 2006-12-27 2012-04-25 宇部興産株式会社 ビニル・シス−ポリブタジエンゴムの製造方法及びビニル・シス−ポリブタジエンゴム
US20110210486A1 (en) * 2008-08-14 2011-09-01 Sheel Agarwal Rubber articles subjected to repeated deformation and compositions for making the same
JP5685343B2 (ja) 2012-05-31 2015-03-18 株式会社アシックス 発泡成形品、発泡ソール、及びシューズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805637A1 (en) 2014-11-26
EP2805637B1 (en) 2019-09-18
US10051915B2 (en) 2018-08-21
US20150181975A1 (en) 2015-07-02
JP5749358B2 (ja) 2015-07-15
EP2805637A4 (en) 2015-10-21
WO2013108378A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749358B2 (ja) 発泡ソール、及びシューズ
AU2012381265B2 (en) Molded foam article, foamed sole, and shoe
US11802189B2 (en) Foam ionomer compositions and uses thereof
JP6454723B2 (ja) アウターソール、シューズ、及びアウターソールの製造方法
US11576461B2 (en) Shoe sole member, method for producing the same, and shoe
JP2012213615A (ja) 靴底用発泡体ゴム組成物及びアウトソール
JP2022003143A (ja) ゴム・テルペン履物
JP5597478B2 (ja) 発泡体
JP6906114B2 (ja) 靴底用部材、靴、及び、靴底用部材の製造方法
US20040000255A1 (en) Compound for flex sole
JP7039651B2 (ja) 靴底用ゴム発泡体
JP2008194187A (ja) 靴のアウトソール
JP2004329518A (ja) 靴底及び靴
JP5597479B2 (ja) 発泡体
JP2005058646A (ja) 靴底及び靴
JP4426044B2 (ja) 靴底及び靴
JP2005118243A (ja) 靴底及び靴
JPH07177903A (ja)
JP2002360301A (ja) アウトソール及びこれを備えた靴

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150