JPWO2013105312A1 - 電力伝送システム - Google Patents

電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013105312A1
JPWO2013105312A1 JP2013553196A JP2013553196A JPWO2013105312A1 JP WO2013105312 A1 JPWO2013105312 A1 JP WO2013105312A1 JP 2013553196 A JP2013553196 A JP 2013553196A JP 2013553196 A JP2013553196 A JP 2013553196A JP WO2013105312 A1 JPWO2013105312 A1 JP WO2013105312A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
coupling electrode
communication unit
power
electrode pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585738B2 (ja
Inventor
真治 郷間
真治 郷間
勉 家木
勉 家木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013553196A priority Critical patent/JP5585738B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585738B2 publication Critical patent/JP5585738B2/ja
Publication of JPWO2013105312A1 publication Critical patent/JPWO2013105312A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

データ通信と電力伝送とを同時に行う場合であっても、高い通信感度で安定したデータ通信を行うことができる電力伝送システムを提供する。第一乃至第三の結合電極対のうち少なくとも第三の結合電極対は基準電位と接続してある基準電極対であり、第一の通信部の一端は送電装置の基準電位に、第二の通信部の一端は受電装置の基準電位に、それぞれ接続されている。第一の通信部の他端は、送電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかに、第二の通信部の他端は、受電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかに、それぞれ接続されている。

Description

本発明は、物理的に接続することなく電力を伝送する電力伝送システムに関する。特に、電界結合型の電力伝送とデータ通信との両方に用いることが可能な電力伝送システムに関する。
近年、非接触で電力を伝送する電子機器が多々開発されている。電子機器における非接触のデータ通信は、無線LAN等で簡単に行うことができる。しかし、データ通信におけるセキュリティを考慮して、電子機器を所定の場所に配置した場合にのみデータ通信を行うことが可能な装置も開発されている。
例えば特許文献1に開示してある電力供給(伝送)システムでは、固定体(送電装置)に電力源を、可動体(受電装置)に負荷回路を設けてあり、電力源及び負荷回路にそれぞれ並列に通信部が設けてある。図9は、従来の電力伝送システムにおける通信部の配置を示す模式回路図である。
図9において、送電装置1と受電装置2とは、第一の結合電極対10a及び第二の結合電極対10bとで電界結合されている。送電装置1の第一の通信部13の一端は、電圧発生回路(電力源)12の一端と接続されている。送電装置1の第一の通信部13の他端は、第一の結合電極対10aに至る電力線にカプラを介して接続されている。受電装置2の第二の通信部23の一端は、負荷回路24に接続されている。受電装置2の第二の通信部23の他端は、第一の結合電極対10aに至る電力線にカプラを介して接続されている。
受電装置2は、送電装置1から交流電力を第一及び第二の結合電極対10a、10bを介して受電し、整流回路22で直流電力に変換して負荷回路24に供給する。受電装置2では、負荷回路24の一端が基準電位となるよう接地されている。例えば回路基板の接地電極(グランドパターン)、受電装置2の筐体のシールド部(シールドケース)等に負荷回路24の一端が接続されている。第一の通信部13と第二の通信部23とは、第一の結合電極対10aと第二の結合電極対10bとが電界結合することにより通信することが可能となっている。これにより、電力伝送とデータ通信とを同時に行うことが可能となっている。
特開2009−089520号公報
しかし、図9に示すように、送電装置1の電力発生回路(電力源)12及び受電装置2の負荷回路24にそれぞれ並列に第一の通信部13及び第二の通信部23が設けてある場合、高電圧の電力信号に対して直接変調することになる。したがって、何らかの理由で電力が変動した場合、第一の通信部13及び第二の通信部23に入力される信号のレベルも大きく変動するため、ノイズが混入しやすく、高い通信感度で安定したデータ通信を行うことが困難であるという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、データ通信と電力伝送とを同時に行う場合であっても、高い通信感度で安定したデータ通信を行うことができる電力伝送システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る電力伝送システムは、送電装置側の第一乃至第三の結合電極と、該第一の結合電極と第二の結合電極との間に接続された電圧発生回路と、データ通信することが可能な第一の通信部とを有する送電装置と、受電装置側の第一乃至第三の結合電極と、該第一の結合電極と第二の結合電極との間に接続された負荷回路と、データ通信することが可能な第二の通信部とを有する受電装置とを備え、前記送電装置側の第一乃至第三の結合電極と前記受電装置側の第一乃至第三の結合電極とで第一乃至第三の結合電極対を形成し、容量結合することにより電力を伝送する電力伝送システムであって、前記第一乃至第三の結合電極対のうち少なくとも前記第三の結合電極対は基準電位と接続してある基準電極対であり、前記第一の通信部の一端は前記送電装置の基準電位に、前記第二の通信部の一端は前記受電装置の基準電位に、それぞれ接続されており、前記第一の通信部の他端は、前記送電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかに、前記第二の通信部の他端は、前記受電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかに、それぞれ接続されていることを特徴とする。
上記構成では、基準電極対である第三の結合電極対を、電力伝送用の第一の結合電極対及び第二の結合電極対とは別個に設けてあり、送電装置の第一の通信部の一端及び受電装置の第二の通信部の一端を、それぞれ送電装置及び受電装置の基準電位に接続することにより、電力伝送時に第一の通信部及び第二の通信部の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比(信号対雑音比)を高くすることができる。したがって、通信感度を高めることができるとともに、データ通信をより安定させることが可能となる。
また、本発明に係る電力伝送システムにおいて、前記送電装置の基準電位は接地電位であることが好ましい。
上記構成では、送電装置の基準電位が接地電位であるので、基準電位が一定となり、電力伝送時の電位変動の影響をより受けにくく、より安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことが可能となる。
また、本発明に係る電力伝送システムにおいて、前記第一の通信部の一端は前記送電装置側の第三の結合電極に、前記第二の通信部の一端は前記受電装置側の第三の結合電極に、それぞれ接続されていることが好ましい。
上記構成によれば、第一の通信部の一端が送電装置側の第三の結合電極に、第二の通信部の一端が受電装置側の第三の結合電極に、それぞれ接続されているので、第一の通信部及び第二の通信部の一端を確実に基準電位とすることができ、電力伝送時の電位変動の影響を受けにくく、安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことが可能となる。また、電力伝送用の電極の一部をデータ通信用に共用することにより、機器を小型化することができるとともに、安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことも可能となる。
また、本発明に係る電力伝送システムにおいて、前記第一の通信部の他端は、前記送電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかにカプラを介して接続されており、前記第二の通信部の他端は、前記受電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかにカプラを介して接続されていることが好ましい。
上記構成では、第一の通信部の他端は、送電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかにカプラを介して接続されており、第二の通信部の他端は、受電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかにカプラを介して接続されているので、第一及び第二の結合電極対がいずれも高電位である能動電極として機能する対称構成とした場合であっても、比較的安定したデータ通信を行うことが可能となる。
また、本発明に係る電力伝送システムにおいて、前記第一の通信部の他端は、前記送電装置側の第一又は第二の結合電極のうち低電位側にカプラを介して接続されており、前記第二の通信部の他端は、前記受電装置側の第一又は第二の結合電極のうち低電位側にカプラを介して接続されていることが好ましい。
上記構成では、第一の通信部の他端は、送電装置側の第一又は第二の結合電極のうちいずれかにカプラを介して接続されており、第二の通信部の他端は、受電装置側の第一又は第二の結合電極のうちいずれかにカプラを介して接続されているので、結合電極が非対称構成であっても、比較的安定したデータ通信を行うことが可能となる。また、第一の通信部の他端は、送電装置側の第一又は第二の結合電極のうち低電位側にカプラを介して接続されており、第二の通信部の他端は、受電装置側の第一又は第二の結合電極のうち低電位側にカプラを介して接続されているので、第一の通信部及び第二の通信部は電力伝送時の電位変動の影響をより受けにくく、より安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことが可能となる。
本発明に係る電力伝送システムでは、基準電極対である第三の結合電極対を、電力伝送用の第一の結合電極対及び第二の結合電極対とは別個に設けてあり、送電装置の第一の通信部の一端及び受電装置の第二の通信部の一端を、それぞれ送電装置及び受電装置の基準電位に接続することにより、電力伝送時に第一の通信部及び第二の通信部の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比(信号対雑音比)を高くすることができる。したがって、通信感度を高めることができるとともに、データ通信をより安定させることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る電力伝送システムの構成を示す模式回路図である。 本発明の実施の形態2に係る電力伝送システムの構成を示す模式回路図である。 本発明の実施の形態2に係る電力伝送システムの他の構成を示す模式回路図である。 本発明の実施の形態3に係る電力伝送システムの構成を示す模式回路図である。 本発明の実施の形態3に係る電力伝送システムの他の構成を示す模式回路図である。 本発明の実施の形態3に係る電力伝送システムのさらに他の構成を示す模式回路図である。 本発明の実施の形態4に係る電力伝送システムの受電装置として用いるスマートフォンの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態4に係る電力伝送システムの送電装置及び受電装置の構成を模式的に示す縦断面図である。 従来の電力伝送システムにおける通信部の配置を示す模式回路図である。
以下、本発明の実施の形態における電力伝送システム、及び該電力伝送システムで用いる送電装置、受電装置について、図面を用いて具体的に説明する。以下の実施の形態は、請求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、実施の形態の中で説明されている特徴的事項の組み合わせの全てが解決手段の必須事項であるとは限らないことは言うまでもない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力伝送システムの構成を示す模式回路図である。図1に示すように、本実施の形態1に係る電力伝送システムの送電装置1は、少なくとも電圧発生回路12と、図示しない増幅器及び昇圧トランスを有する送電モジュール部と、第一乃至第三の結合電極対10a、10b、31を形成する送電装置1側の第一乃至第三の結合電極とを備えている。また、受電装置2は、少なくとも図示しない降圧トランス、整流回路22、負荷回路24を含む受電モジュール部と、第一乃至第三の結合電極対10a、10b、31を形成する受電装置2側の第一乃至第三の結合電極とを備えている。
送電装置1の送電モジュール部の電圧発生回路12は、10kHz〜10MHzの周波数の交流電圧を発生し、発生した交流電圧は、図示しない昇圧トランスにより100V〜10kVに昇圧される。第一及び第二の結合電極対10a、10bで容量結合することにより、昇圧された交流電圧が非接触で伝送される。伝送された交流電圧は、受電装置2の受電モジュール部の降圧トランスにより降圧され、整流回路22を介して直流電圧に変換されて、負荷回路24へ直流電力が供給される。
本実施の形態1では、電力伝送に用いる第一の結合電極対10a、第二の結合電極対10bの他に、基準電位と接続されている基準電極対として第三の結合電極対31を設けてある。第三の結合電極対31のうち、送電装置1側の第三の結合電極は、送電装置1の基準電位(接地電位)に、受電装置2側の第三の結合電極は受電装置2の基準電位、例えば受電装置2の回路基板の接地電極、受電装置2の筐体のシールド部等に、それぞれ接続されている。
送電装置1の第一の通信部13は、一端を第二の結合電極対10bに、他端をカプラを介して第一の結合電極対10aに接続してある。第二の結合電極対10bの送電装置1側の第二の結合電極は、送電装置1の基準電位(接地電位)に接続してある。すなわち、第一の通信部13の一端は、送電装置1の基準電位に接続されている。
受電装置2の第二の通信部23は、一端を第三の結合電極対31に、他端を第一の結合電極対10aに接続された整流回路22と負荷回路24との間にカプラを介して接続してある。第三の結合電極対31の受電装置2側の第三の結合電極は、受電装置2の基準電位、例えば受電装置2の回路基板の接地電極、受電装置2の筐体のシールド部等に接続してある。すなわち、第二の通信部23の一端は、受電装置2の基準電位に接続されている。なお、本実施の形態1では、送電装置1の基準電位は接地電位であるので、基準電位が一定となり、電力伝送時の電位変動の影響をより受けにくく、より安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことが可能となる。
電力伝送は、第一の結合電極対10a、第二の結合電極対10bを介して行われるが、上述のように第一の通信部13及び第二の通信部23の一端は、いずれも基準電位に接続されているため、電力伝送時に第一の通信部13及び第二の通信部23の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比を高くすることができる。したがって、通信感度を高めることができるとともに、データ通信をより安定させることが可能となる。
以上のように本実施の形態1によれば、基準電極対である第三の結合電極対31を、電力伝送用の第一の結合電極対10a及び第二の結合電極対10bとは別個に設けてあり、送電装置1の第一の通信部13の一端及び受電装置2の第二の通信部23の一端を、それぞれ送電装置1及び受電装置2の基準電位に接続することにより、電力伝送時に第一の通信部13及び第二の通信部23の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比を高くすることができる。したがって、電力伝送と同時に安定したデータ通信を行うことが可能となる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係る電力伝送システムの構成を示す模式回路図である。図2に示すように、本実施の形態2に係る電力伝送システムの送電装置1は、少なくとも電圧発生回路12と、図示しない増幅器及び昇圧トランスを有する送電モジュール部と、第一乃至第三の結合電極対10a、10b、31を形成する送電装置1側の第一乃至第三の結合電極とを備えている。また、受電装置2は、少なくとも図示しない降圧トランス、整流回路22、負荷回路24を含む受電モジュール部と、第一乃至第三の結合電極対10a、10b、31を形成する受電装置2側の第一乃至第三の結合電極とを備えている。
本実施の形態2では、実施の形態1と同様、電力伝送に用いる第一の結合電極対10a、第二の結合電極対10bの他に、基準電位と接続されている基準電極対として第三の結合電極対31を設けてある。第三の結合電極対31のうち、送電装置1側の第三の結合電極は、送電装置1の基準電位(接地電位)に、受電装置2側の第三の結合電極は受電装置2の基準電位、例えば受電装置2の回路基板の接地電極、受電装置2の筐体のシールド部等に、それぞれ接続されている。
送電装置1の第一の通信部13は、一端を第三の結合電極対31に、他端をカプラを介して第二の結合電極対10bに接続してある。実施の形態1とは異なり、第二の結合電極対10bの送電装置1側の第二の結合電極は、送電装置1の基準電位(接地電位)とは接続しておらず、第三の結合電極対31の送電装置1側の第三の結合電極が送電装置1の基準電位(接地電位)と接続してある。
受電装置2の第二の通信部23は、一端を第三の結合電極対31に、他端をカプラを介して第一の結合電極対10aに整流回路22の手前にて接続してある。第二の通信部23の他端は、カプラを介して第二の結合電極対10bに接続してあっても良い。第三の結合電極対31の受電装置2側の第三の結合電極は、受電装置2の基準電位、例えば受電装置2の回路基板の接地電極、受電装置2の筐体のシールド部等に接続してある。
送電装置1の電圧発生回路12は平衡動作をしており、第一の結合電極対10aの送電装置1側の第一の結合電極も、第二の結合電極対10bの送電装置1側の第二の結合電極も、送電装置1の基準電位には接続されていない。したがって、大きな電圧で電力伝送を行う場合であっても、第三の結合電極対31の基準電位は、実施の形態1に係る電力伝送システムよりも安定している。
電力伝送は、第一の結合電極対10a、第二の結合電極対10bを介して行われるが、上述のように第一の通信部13及び第二の通信部23の一端は、いずれも基準電位に接続されているため、電力伝送時に第一の通信部13及び第二の通信部23の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比を高くすることができる。したがって、通信感度を高めることができるとともに、データ通信をより安定させることが可能となる。
図3は、本発明の実施の形態2に係る電力伝送システムの他の構成を示す模式回路図である。図3では、送電装置1の筐体10及び受電装置2の筐体20を、接地用のシールドケース(シールド部)として用い、基準電位と接続されている基準電極対として機能する第三の結合電極対31を、送電装置1の筐体10の一部及び受電装置2の筐体20の一部として形成している。
送電装置1の電圧発生回路12は平衡動作をしており、第一の結合電極対10aの送電装置1側の第一の結合電極も、第二の結合電極対10bの送電装置1側の第二の結合電極も、送電装置1の基準電位には接続されていない。したがって、大きな電圧で電力伝送を行う場合であっても、第三の結合電極対31の基準電位は、実施の形態1に係る電力伝送システムよりも安定している。
そして、第三の結合電極対31を独立して設けるのではなく、送電装置1の筐体10の一部及び受電装置2の筐体20の一部として形成しているので、送電装置1及び受電装置2の小型化を図ることができ、送電装置1に受電装置2を載置することが可能な領域内であれば、どの位置に第三の結合電極対31を配置しても良いので、設計の自由度が大きく向上する。
以上のように本実施の形態2によれば、基準電極対である第三の結合電極対31を、電力伝送用の第一の結合電極対10a及び第二の結合電極対10bとは別個に設けてあり、送電装置1の第一の通信部13の一端及び受電装置2の第二の通信部23の一端を、それぞれ送電装置1及び受電装置2の基準電位に接続することにより、電力伝送時に第一の通信部13及び第二の通信部23の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比を高くすることができる。したがって、電力伝送と同時に安定したデータ通信を行うことが可能となる。なお、本実施の形態2では、第三の結合電極対31が電界結合している例を示したが、第三の結合電極対31は互いに直接接触して結合していても良い。第一の結合電極対10a及び第二の結合電極対10bに比べ、第三の結合電極対31の間に生じる電位差は小さいので、接触によりアーク放電が生じたりするおそれがないからである。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3に係る電力伝送システムの構成を示す模式回路図である。図4に示すように、本実施の形態3に係る電力伝送システムの送電装置1は、少なくとも電圧発生回路12と、図示しない増幅器及び昇圧トランスを有する送電モジュール部と、第一乃至第三の結合電極対10a、10b、31を形成する送電装置1側の第一乃至第三の結合電極とを備えている。また、受電装置2は、少なくとも図示しない降圧トランス、整流回路22、負荷回路24を含む受電モジュール部と、第一乃至第三の結合電極対10a、10b、31を形成する受電装置2側の第一乃至第三の結合電極とを備えている。
本実施の形態3では、実施の形態2と同様、電力伝送に用いる第一の結合電極対10a、第二の結合電極対10bの他に、基準電位と接続されている基準電極対として第三の結合電極対31を設けてある。第三の結合電極対31のうち、送電装置1側の第三の結合電極は、送電装置1の基準電位(接地電位)に、受電装置2側の第三の結合電極は受電装置2の基準電位、例えば受電装置2の回路基板の接地電極、受電装置2の筐体のシールド部等に、それぞれ接続されている。
送電装置1の第一の通信部13は、一端を第三の結合電極対31に、他端をカプラを介して第二の結合電極対10bに接続してある。第二の結合電極対10bの送電装置1側の第二の結合電極は、送電装置1の基準電位とは接続しておらず、第三の結合電極対31の送電装置1側の第三の結合電極が送電装置1の基準電位(接地電位)と接続してある。また、実施の形態2とは異なり、第二の結合電極対10bの電極面積は第一の結合電極対10aの電極面積よりも広く、その結果、第二の結合電極対10bの電位が第一の結合電極対10aの電位よりも低くなっている。すなわち、相対的に高電位の第一の結合電極対10aが能動電極対として機能し、相対的に低電位の第二の結合電極対10bが受動電極対として機能する、非対称構成となっている。このような非対称構成とすることにより、第一の結合電極対10a及び第二の結合電極対10bがいずれも高電位である能動電極対として機能する対称構成とした場合に比べて、電極設計の自由度を高めることができる。
図5は、本発明の実施の形態3に係る電力伝送システムの他の構成を示す模式回路図である。図4に示す電力伝送システムの構成では、第一の結合電極対10a及び第二の結合電極対10bは、いずれも送電装置1側及び受電装置2側の結合電極が、互いに隣接して対向するように形成されている。それに対して図5に示す電力伝送システムの構成では、第一の結合電極対10aは、送電装置1側及び受電装置2側の結合電極が互いに隣接して対向するように形成されているが、第二の結合電極対10bは、送電装置1側及び受電装置2側の結合電極が第一の結合電極対10aを挟んで対向するように形成されている。
図5においても、第二の結合電極対10bの電極面積は、第一の結合電極対10aの電極面積よりも広く、その結果、相対的に高電位の第一の結合電極対10aが能動電極対として機能し、相対的に低電位の第二の結合電極対10bが受動電極対として機能する、非対称構成となっている。また、能動電極対を受動電極対で挟んだ構成となっているので、第一の結合電極対10aの配置は、図4に示す構成のように精度を要求されるものではない。
受電装置2の第二の通信部23は、一端を第三の結合電極対31に、他端をカプラを介して第一の結合電極対10aに整流回路22の手前にて接続してある。第二の通信部23の他端は、カプラを介して第二の結合電極対10bに接続してあっても良い。第三の結合電極対31の受電装置2側の第三の結合電極は、受電装置2の基準電位、例えば受電装置2の回路基板の接地電極、受電装置2の筐体のシールド部等に接続してある。
送電装置1の電圧発生回路12は平衡動作をしており、第一の結合電極対10aの送電装置1側の第一の結合電極も、第二の結合電極対10bの送電装置1側の第二の結合電極も、送電装置1の基準電位には接続されていない。したがって、大きな電圧で電力伝送を行う場合であっても、第三の結合電極対31の基準電位は、実施の形態1にかかる電力伝送システムよりも安定している。
電力伝送は、第一の結合電極対10a、第二の結合電極対10bを介して行われるが、上述のように第一の通信部13及び第二の通信部23の一端は、いずれも基準電位に接続されているため、電力伝送時に第一の通信部13及び第二の通信部23の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比を高くすることができる。したがって、通信感度を高めることができるとともに、データ通信をより安定させることが可能となる。
図6は、本発明の実施の形態3に係る電力伝送システムのさらに他の構成を示す模式回路図である。図6では、送電装置1の筐体10及び受電装置2の筐体20を、接地用のシールドケース(シールド部)として用い、基準電位と接続されている基準電極対として機能する第三の結合電極対31を、送電装置1の筐体10の一部及び受電装置2の筐体20の一部として形成している。
送電装置1の電圧発生回路12は平衡動作をしており、第一の結合電極対10aの送電装置1側の第一の結合電極も、第二の結合電極対10bの送電装置1側の第二の結合電極も、送電装置1の基準電位には接続されていない。したがって、大きな電圧で電力伝送を行う場合であっても、第三の結合電極対31の基準電位は、実施の形態1に係る電力伝送システムよりも安定している。
そして、第三の結合電極対31を独立して設けるのではなく、送電装置1の筐体10の一部及び受電装置2の筐体20の一部として形成しているので、送電装置1及び受電装置2の小型化を図ることができ、送電装置1に受電装置2を載置することが可能な領域内であれば、どの位置に第三の結合電極対31を配置しても良いので、設計の自由度が大きく向上する。
また、送電装置1の第一の通信部13の他端は、送電装置1の第一の結合電極対10a又は第二の結合電極対10bのうち、低電位側の第二の結合電極対10bに至る電力線にカプラを介して接続されており、受電装置2の第二の通信部23の他端は、受電装置2の第一の結合電極対10a又は第二の結合電極対10bのうち、低電位側の第二の結合電極対10bに至る電力線にカプラを介して接続されている。したがって、第一の通信部13及び第二の通信部23は電力伝送時の電位変動の影響をより受けにくく、より安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことが可能となる。
以上のように本実施の形態3によれば、基準電極対である第三の結合電極対31を、電力伝送用の第一の結合電極対10a及び第二の結合電極対10bとは別個に設けてあり、送電装置1の第一の通信部13の一端及び受電装置2の第二の通信部23の一端を、それぞれ送電装置1及び受電装置2の基準電位に接続することにより、電力伝送時に第一の通信部13及び第二の通信部23の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比を高くすることができる。したがって、電力伝送と同時に安定したデータ通信を行うことが可能となる。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4に係る電力伝送システムの受電装置2として用いるスマートフォンの構成を示す模式図である。図7(a)は、本発明の実施の形態4に係るスマートフォン(受電装置)2の背面側の構成を模式的に示す斜視図であり、図7(b)は、本発明の実施の形態4に係るスマートフォン2の構成を模式的に示す縦断面図である。
図7(a)に示すように、本実施の形態4に係る電力伝送システムに用いるスマートフォン(受電装置)2は、背面側中央部分に受電装置2側の第一の結合電極21aが配置されており、第一の結合電極21aよりも内部側に受電装置2側の第二の結合電極21pが配置されている。スマートフォン(受電装置)2の背面の周辺部分には、第三の結合電極31aが配置されている。
図7(b)に示すように、スマートフォン2内部のプリント基板61には、第二の通信部23、第一の結合電極21aと第二の結合電極21pとの間に接続される整流回路22、及び負荷回路24が配置してある。表示部63が設けてある側と反対側(スマートフォン2の背面側)には絶縁体62が設けてあり、その表面には導電体である筐体200の一部が第三の結合電極31aとして機能するよう形成されている。
第一の結合電極21aと整流回路22とは、絶縁体62及びプリント基板61を貫通するビア電極25を介して接続されている。同様に、第二の結合電極21pと整流回路22とは、プリント基板61を貫通するビア電極25を介して接続されている。
図8は、本発明の実施の形態4に係る電力伝送システムの構成を模式的に示す縦断面図である。図8(a)は、本発明の実施の形態4に係る電力伝送システムの受電装置2の構成を模式的に示す縦断面図であり、図8(b)は、本発明の実施の形態4に係る電力伝送システムの送電装置1の構成を模式的に示す縦断面図である。本実施の形態4に係る電力伝送システムの送電装置1は、受電装置2が載置される面に送電装置1側の第一の結合電極11aが配置されている。すなわち、受電装置2が載置される面の中央部分には第一の結合電極11aが配置されており、第一の結合電極11aよりも内部側に第二の結合電極11pが配置されている。受電装置2が載置される面の周辺部分には、第三の結合電極31bが配置されている。
送電装置1内部のプリント基板71には、第一の通信部13、電圧発生回路12が配置してある。受電装置2が載置される側には絶縁体72が設けてあり、その表面には導電体である筐体100の一部が第三の結合電極31bとして機能するよう形成されている。送電装置1の内部には、電極面積が広い第二の結合電極11pが、受電装置2の載置される面側には、電極面積が狭い第一の結合電極11aが配置されている。第一の結合電極11aと電圧発生回路12とは、絶縁体72及びプリント基板71を貫通するビア電極15を介して接続されている。同様に、第二の結合電極11pと電圧発生回路12とは、プリント基板71を貫通するビア電極15を介して接続されている。
本実施の形態4では、実施の形態1乃至3と同様、第一の結合電極対10aは、送電装置1側の第一の結合電極11a及び受電装置2側の第一の結合電極21aで形成され、第二の結合電極対10bは、送電装置1側の第二の結合電極11p及び受電装置2側の第二の結合電極21pで形成されている。また、第三の結合電極対31は、送電装置1側の第三の結合電極31b(筐体100の一部)及び受電装置2側の第三の結合電極31a(筐体200の一部)で形成されている。送電装置1側の第一の結合電極11a及び第三の結合電極31b(筐体100の一部)は、絶縁体73で覆われて絶縁されている。なお、受電装置2側の第三の結合電極31a(筐体200の一部)及び第一の結合電極21aについても、図示はしていないが、絶縁体で覆うことで絶縁しておいても良い。
図8に示すように、第一の結合電極11a、21aは、受電装置2を載置した場合に互いに隣接して対向するように形成されている。第二の結合電極11p、21pは、受電装置2を載置した場合に、第一の結合電極11a、21aを挟んで対向するように形成されている。第二の結合電極11p、21pの電極面積を第一の結合電極11a、21aの電極面積より広くしておくことにより、相対的に高電位である第一の結合電極11a、21aが能動電極として機能し、相対的に低電位である第二結合電極11p、21pが受動電極として機能する、非対称構成とすることができる。このような非対称構成とすることにより、第一の結合電極対10a及び第二の結合電極対10bがいずれも高電位である能動電極対として機能する対称構成とした場合に比べて、送受電における対向面方向に関する位置ずれの許容度を高めることができる。また、より高電位である能動電極から外部に放射される電界を低電位の受動電極で遮蔽するため、外部への電界の放射を低減することもできる。
送電装置1の第三の結合電極31bと第一の通信部13とは、絶縁体72及びプリント基板71を貫通するビア電極15を介して接続されている。送電装置1の第一の通信部13の他端は、カプラを介して第二の結合電極11pと接続されている。受電装置2の第三の結合電極31aと第二の通信部23とは、絶縁体62及びプリント基板61を貫通するビア電極25を介して接続されている。受電装置2の第二の通信部23の他端は、カプラを介して第二の結合電極21pと接続されている。第二の結合電極11p、21pが電界結合することにより、送電装置1と受電装置2との間でデータ通信することができる。
以上のように本実施の形態4によれば、送電装置1の第一の結合電極11a及び受電装置2の第一の結合電極21aを高電位として電力伝送する場合であっても、基準電位に一端を接続した第一の通信部13及び第二の通信部23は電力伝送時の電位変動の影響を受けにくく、安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことが可能となる。また、送電装置1の第一の通信部13の他端は、送電装置1側の第一の結合電極11a、又は第二の結合電極11pのうち低電位側の第二の結合電極11pにカプラを介して接続されており、受電装置2の第二の通信部23の他端は、受電装置2側の第一の結合電極21a、又は第二の結合電極21pのうち低電位側の第二の結合電極21pにカプラを介して接続されているので、第一の通信部13及び第二の通信部23は電力伝送時の電位変動の影響をより受けにくく、より安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことが可能となる。
その他、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変形、置換等が可能であることは言うまでもない。
1 送電装置
2 受電装置
10a 第一の結合電極対
10b 第二の結合電極対
12 電圧発生回路
13 第一の通信部
22 整流回路
23 第二の通信部
24 負荷回路
31 第三の結合電極対
100、200 筐体
上記目的を達成するために本発明に係る電力伝送システムは、送電装置側の第一乃至第三の結合電極と、該第一の結合電極と第二の結合電極との間に接続された電圧発生回路と、データ通信することが可能な第一の通信部とを有する送電装置と、受電装置側の第一乃至第三の結合電極と、該第一の結合電極と第二の結合電極との間に接続された負荷回路と、データ通信することが可能な第二の通信部とを有する受電装置とを備え、前記送電装置側の第一乃至第三の結合電極と前記受電装置側の第一乃至第三の結合電極とで第一乃至第三の結合電極対を形成し、容量結合することにより電力を伝送する電力伝送システムであって、前記第一乃至第三の結合電極対のうち少なくとも前記第三の結合電極対は、前記送電装置側及び前記受電装置側の基準電位と接続してある基準電極対であり、前記第一の通信部の一端は前記送電装置の基準電位に、前記第二の通信部の一端は前記受電装置の基準電位に、それぞれ接続されており、前記第一の通信部の他端は、前記送電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかに、前記第二の通信部の他端は、前記受電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかに、それぞれ接続されていることを特徴とする。
上記構成では、基準電極対である第三の結合電極対を、電力伝送用の第一の結合電極対及び第二の結合電極対とは別個に設けてあり、送電装置の第一の通信部の一端及び受電装置の第二の通信部の一端を、それぞれ送電装置及び受電装置の基準電位に接続することにより、電力伝送時に第一の通信部及び第二の通信部の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比(信号対雑音比)を高くすることができる。したがって、通信感度を高めることができるとともに、データ通信をより安定させることが可能となる。
また、本発明に係る電力伝送システムにおいて、送電装置の基準電位は接地電極であることが好ましい。
上記構成では、送電装置の基準電位は接地電極であるので、基準電位が一定となり、電力伝送時の電位変動の影響をより受けにくく、より安定したデータ通信を電力伝送と同時に行うことが可能となる。
本発明に係る電力伝送システムでは、基準電極対である第三の結合電極対を、電力伝送用の第一の結合電極対及び第二の結合電極対とは別個に設けてあり、送電装置の第一の通信部の一端及び受電装置の第二の通信部の一端を、それぞれ送電装置及び受電装置の基準電位に接続することにより、電力伝送時に第一の通信部及び第二の通信部の基準電位の変化を大きく低減することができ、通信信号のSN比(信号対雑音比)を高くすることができる。したがって、通信感度を高めることができるとともに、データ通信をより安定させることが可能となる。

Claims (5)

  1. 送電装置側の第一乃至第三の結合電極と、該第一の結合電極と第二の結合電極との間に接続された電圧発生回路と、データ通信することが可能な第一の通信部とを有する送電装置と、
    受電装置側の第一乃至第三の結合電極と、該第一の結合電極と第二の結合電極との間に接続された負荷回路と、データ通信することが可能な第二の通信部とを有する受電装置と
    を備え、前記送電装置側の第一乃至第三の結合電極と前記受電装置側の第一乃至第三の結合電極とで第一乃至第三の結合電極対を形成し、容量結合することにより電力を伝送する電力伝送システムであって、
    前記第一乃至第三の結合電極対のうち少なくとも前記第三の結合電極対は基準電位と接続してある基準電極対であり、
    前記第一の通信部の一端は前記送電装置の基準電位に、前記第二の通信部の一端は前記受電装置の基準電位に、それぞれ接続されており、
    前記第一の通信部の他端は、前記送電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかに、前記第二の通信部の他端は、前記受電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかに、それぞれ接続されていることを特徴とする電力伝送システム。
  2. 前記送電装置の基準電位は接地電位であることを特徴とする請求項1に記載の電力伝送システム。
  3. 前記第一の通信部の一端は前記送電装置側の第三の結合電極に、前記第二の通信部の一端は前記受電装置側の第三の結合電極に、それぞれ接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力伝送システム。
  4. 前記第一の通信部の他端は、前記送電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかにカプラを介して接続されており、前記第二の通信部の他端は、前記受電装置側の第一又は第二の結合電極のいずれかにカプラを介して接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電力伝送システム。
  5. 前記第一の通信部の他端は、前記送電装置側の第一又は第二の結合電極のうち低電位側にカプラを介して接続されており、前記第二の通信部の他端は、前記受電装置側の第一又は第二の結合電極のうち低電位側にカプラを介して接続されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の電力伝送システム。
JP2013553196A 2012-01-10 2012-10-01 電力伝送システム Active JP5585738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553196A JP5585738B2 (ja) 2012-01-10 2012-10-01 電力伝送システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002089 2012-01-10
JP2012002089 2012-01-10
PCT/JP2012/075363 WO2013105312A1 (ja) 2012-01-10 2012-10-01 電力伝送システム
JP2013553196A JP5585738B2 (ja) 2012-01-10 2012-10-01 電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5585738B2 JP5585738B2 (ja) 2014-09-10
JPWO2013105312A1 true JPWO2013105312A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48781276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553196A Active JP5585738B2 (ja) 2012-01-10 2012-10-01 電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140306552A1 (ja)
JP (1) JP5585738B2 (ja)
CN (1) CN104040832B (ja)
WO (1) WO2013105312A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673658B2 (en) * 2014-03-06 2017-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Non-contact capacitive coupling type power charging apparatus and non-contact capacitive coupling type battery apparatus
JP6301687B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-28 古河電気工業株式会社 電力伝送システム
CN104283262B (zh) * 2014-09-30 2016-08-17 西安交通大学 一种基于电场耦合的大功率无线充电方法与装置
ITUB20153094A1 (it) * 2015-08-12 2017-02-12 Eggtronic Eng S R L Metodo ed apparato per trasferire potenza elettrica e dati
US11005296B2 (en) * 2017-06-07 2021-05-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode unit, power transmitting device, power receiving device, electronic device, vehicle, and wireless power transmission system
JP2019009981A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システム、送電装置、および受電装置
JP6858150B2 (ja) * 2018-03-28 2021-04-14 古河電気工業株式会社 電界共鳴型カップラ、及びその回転ずれの調整方法
WO2021080009A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572441A (en) * 1994-04-04 1996-11-05 Lucent Technologies Inc. Data connector for portable devices
JP2010213554A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
CN102804549B (zh) * 2009-06-25 2013-08-21 株式会社村田制作所 功率传送系统和非接触充电装置
JP5170054B2 (ja) * 2009-10-07 2013-03-27 国立大学法人宇都宮大学 電力供給システム、及びそのための可動体と固定体
JP5152298B2 (ja) * 2010-06-24 2013-02-27 株式会社村田製作所 送電装置、受電装置及びワイヤレス電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5585738B2 (ja) 2014-09-10
CN104040832A (zh) 2014-09-10
CN104040832B (zh) 2016-08-24
WO2013105312A1 (ja) 2013-07-18
US20140306552A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585738B2 (ja) 電力伝送システム
JP5910706B2 (ja) 電子機器
JP6517264B2 (ja) 無線デバイスのための無線充電ユニット及びカプラーに基づくドッキングコンボ
US9577448B2 (en) Integration of wireless charging unit in a wireless device
JP2013121034A (ja) 通信装置
JP2013223160A (ja) 通信装置
WO2012144548A1 (ja) 電力伝送システム、及び受電ジャケット
JP5979301B2 (ja) 送電装置および受電装置
JP2015133288A (ja) コネクタ付きケーブル
KR20170129495A (ko) 하이브리드 커플러
JP5867601B2 (ja) 電力伝送システム及び送電装置
JP6112263B2 (ja) 電子機器
JP2009033610A (ja) 通信装置
JP5670976B2 (ja) 通信装置
US10009118B2 (en) Dynamic configuration of body coupled communication devices
WO2017154622A1 (ja) 電子機器
US9338879B2 (en) Through-hole layout structure including first and second pairs of differential signal through-holes disposed between three ground through-holes
CN108232442B (zh) 天线组件和电子设备
JP2009224875A (ja) データ通信装置
WO2012140943A1 (ja) 電界通信用電極構造
JP2012253936A (ja) 送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
JP2015104151A (ja) 給電装置
JP7510486B2 (ja) ガルバニック分離装置を備えた医療機器
JPWO2018003239A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2010045570A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150