JPWO2013105257A1 - 地図表示装置および地図表示方法 - Google Patents

地図表示装置および地図表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013105257A1
JPWO2013105257A1 JP2013553156A JP2013553156A JPWO2013105257A1 JP WO2013105257 A1 JPWO2013105257 A1 JP WO2013105257A1 JP 2013553156 A JP2013553156 A JP 2013553156A JP 2013553156 A JP2013553156 A JP 2013553156A JP WO2013105257 A1 JPWO2013105257 A1 JP WO2013105257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
map
drawing screen
information
drawing object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818917B2 (ja
Inventor
英一 有田
英一 有田
下谷 光生
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013105257A1 publication Critical patent/JPWO2013105257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818917B2 publication Critical patent/JP5818917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/005Map projections or methods associated specifically therewith
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの地図情報に関する描画オブジェクトを外部から取得して複数の地図描画画面を表示し、地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることを可能とすることを目的とする。本発明による地図表示装置は、第1描画画面は第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は同じまたは異なる大きさであって、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では第1描画オブジェクトおおび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)と、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力する外部入力部(410)とを備える。

Description

本発明は、地図表示装置および地図表示方法に関し、特に、少なくとも1つの地図情報を外部から取得して複数の地図描画画面を表示面に表示する地図表示装置および地図表示方法に関するものである。
複数の地図描画画面を表示面に表示する地図表示方法として、例えば表示面を2つに分割し、それぞれの表示領域において、例えば車両の現在位置を中心とする地図描画画面を表示するものがあった(特許文献1参照)。ここで地図描画画面とは、地図を表示する場合の、道路線、文字、地形、建物、アイコン、背景色(透明、または半透明であってもよい)、付属する情報等のオブジェクトである描画オブジェクトを描画した画面のことであり、表示面とは、それらの地図描画画面を実際に表示するディスプレイのことである。地図描画画面は、表示面における所定の表示領域において、表示されることになる。
当該地図表示方法によれば、例えば、一方の表示領域において経路誘導に関する地図描画画面を表示し、他方の表示領域においては異なる縮尺で同様の経路誘導に関する地図描画画面を表示することにより、ユーザにとって有益な地図表示方法を実現することが可能であった。
また、特許文献1に示す地図表示方法では、左右の表示領域の境界を可変とすることで、その利便性をさらに高めている。
特開2001−174271号公報
しかし、上記のような地図表示方法によって同時に表示された複数の地図描画画面では、それぞれの地図描画画面に表示された描画オブジェクト同士の関係性の把握が、必ずしも容易でないという問題があった。
例えば、車両の現在位置を示す地図描画画面同士において、一方を高速道路の地図描画画面、他方を一般道路の地図描画画面とするとき、また、一方を平面表示の地図描画画面、他方を立体表示の地図描画画面とするときでも、両表示領域に表示された地図描画画面における描画オブジェクトがどのように対応しているかを把握するには、ユーザが両表示領域を交互に見比べ、目印となる建物等を頼りに判断する必要があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、少なくとも1つの地図情報に関する描画オブジェクトを外部から取得して複数の地図描画画面を表示する地図表示装置およびその方法であって、地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることを可能とする地図表示装置およびその方法の提供を目的とする。
上記の問題を解決するために、本発明による地図表示装置は、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ね表示可能な地図表示装置において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付ける入力部(1)と、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおおび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)と、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力する外部入力部(410)とを備える。
また、本発明による地図表示方法は、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ねて表示する地図表示方法において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、(a)ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付けるステップと、(b)第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力するステップと、(c)複数の描画画面の描画画面表示を行うステップと、(d)ステップ(c)に先立って、ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクするステップとを備える。
本発明によれば、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ね表示可能な地図表示装置において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付ける入力部(1)と、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおおび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)と、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力する外部入力部(410)とを備えるため、少なくとも1つの地図情報に関する描画オブジェクトを外部から取得し、複数の地図描画画面を表示する場合において、地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることを可能とする。
また、本発明によれば、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ねて表示する地図表示方法において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、(a)ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付けるステップと、(b)第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力するステップと、(c)複数の描画画面の描画画面表示を行うステップと、(d)ステップ(c)に先立って、ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクするステップとを備えるため、少なくとも1つの地図情報に関する描画オブジェクトを外部から取得し、複数の地図描画画面を表示する場合において、地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることを可能とする。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
地図表示装置の概念的な全体構成を示す図である。 地図表示装置の制御部の概念的な構成を示す図である。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の制御部の概念的な構成を示す図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。 地図表示装置の制御部の概念的な構成を示す図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1を参照し、実施の形態1にかかる地図表示装置の概念的な全体構成を説明する。なお、地図表示装置についてはその用途を特に限定しないが、以下の実施の形態では移動体としての車両に搭載されたカーナビゲーション装置を想定し、説明する。
図1に示すように地図表示装置は、ユーザの意図に沿う入力情報を受け取り、情報を表示する入力兼表示部1と、入力兼表示部1において受け取った入力情報に基づいて、入力兼表示部1における地図描画画面の表示動作を制御する制御部4と、制御部4における動作制御の際に、参照される地図情報に関する描画オブジェクト等が格納された、第1情報格納部2および第2情報格納部3とを備える。
描画オブジェクトは、描画画面内に表示される、道路線、文字、地形、建物、アイコン、背景色(透明、または半透明であってもよい)、付属する情報等のオブジェクトである。描画オブジェクトに含まれる背景色(背景オブジェクト)としては、一様に色が塗られたものに限らず、グラデーションが施されたものや、描画画面内を部分的に塗るものであってもよい。
入力兼表示部1は、例えばタッチパネル(タッチパネル付き表示装置)によって実現され、ユーザの表示面への接触(タッチ)を受け、表示面上におけるタッチ位置および動作等からユーザの意図を解析する。ユーザの意図として想定されるものには、表示されている地図に対する操作や、経路探索指示、内蔵されるオーディオ機器等に対する操作等がある。地図に対する操作とは、例えば縮尺の変更や、表示する地図上の位置の変更(スクロール)、現在位置周辺の情報検索、当該情報の比較等である。
第1情報格納部2および第2情報格納部3は、地図情報に関する描画オブジェクト等を格納する。具体的には、地形等を示す地図データ、当該地図上の位置に対応付けられた道路データ、建物データ(図形、形状)、背景色データ等を格納している。ここで建物データとは、建物自体の立体形状や、種別、名称等を示すデータである。なお、第1情報格納部および第2情報格納部3に格納される情報は描画オブジェクトに限られるものではなく、入力兼表示部1に表示するための様々な情報を格納することができる。
第1情報格納部2および第2情報格納部3は、具体的には、ハードディスクドライブやメモリーカード、DVDやブルーレイディスク等で実現される。また、第2情報格納部3は外部の情報源であり、上記の地図情報に関する描画オブジェクト等を含む様々な情報を提供する情報提供サーバとして機能している。
制御部4は、地図表示装置に備えられる各機能部を制御し、入力兼表示部1に地図描画画面を表示させる。図1に示すように制御部4は、ユーザからの入力情報を解析することによって、地図描画画面の作成に必要となる、描画オブジェクトに関する抽出条件を形成する。例えば、制御部4が入力情報を解析して、ユーザの意図が「周辺の高速道路の情報の検索」であった場合に、現在位置周辺の一般道路の描画オブジェクトと、現在位置周辺の高速道路の描画オブジェクトとを抽出する条件を形成することができる。
さらに制御部4は、当該抽出条件に基づいて第1情報格納部2および第2情報格納部3から描画オブジェクトをそれぞれ抽出し、入力兼表示部1に所望の態様で表示させる。制御部4は、具体的にはコンピュータ(CPU)とそのプログラムで実現されるものである。
図2は、図1に示す地図表示装置の構成において、特に制御部4の概念的構成を詳細に示したものである。
入力兼表示部1から入力された入力情報を解析する入力解析部401と、入力解析部401における解析結果に基づいて、第1情報描画部403および第2情報描画部405、合成描画部407を制御し、入力兼表示部1に地図描画画面を表示させる全体制御部402と、第1情報格納部2において格納された描画オブジェクトである第1描画オブジェクトを抽出し、第1描画画面保持部404に、当該第1描画オブジェクトによる地図描画画面である第1描画画面を描画する第1情報描画部403と、第2情報格納部3において格納された描画オブジェクトである第2描画オブジェクトを抽出し、第2描画画面保持部406に、当該第2描画オブジェクトによる地図描画画面である第2描画画面を描画する第2情報描画部405と、第1描画画面を保持する第1描画画面保持部404と、第2描画画面を保持する第2描画画面保持部406と、第1描画画面と第2描画画面とを合成した合成描画画面を、合成描画画面保持部408に描画する合成描画部407と、合成描画部407で作成した合成描画画面を保持する合成描画画面保持部408と、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとが所定の関連性を有するように対応付けを行う表示対応制御部409と、外部の情報源である第2情報格納部3から第2描画オブジェクトを入力する外部情報アクセス部410(外部入力部)を備える。合成描画画面保持部408に保持された合成描画画面は、入力兼表示部1において表示される。
入力解析部401は、ユーザの意図による入力情報を解析する。すなわち、描画画面表示内容とユーザが表示面にタッチした位置や動作等の条件を解析し、ユーザの意図に沿う操作(機器操作等)を識別する。ここで、ユーザのタッチパネル操作には、従来からある単なるアイコンをタッチする単純タッチ操作(通常タッチ操作)と、動きのある「ジェスチャー操作」すなわち、後述の「引きずり操作」や「飛ばし操作」等がある。
全体制御部402では、当該解析結果に基づいて必要となる描画オブジェクトを特定し、第1情報描画部403に、第1情報格納部2から第1描画オブジェクトを抽出させ、第2情報描画部405に、第2情報格納部3から第2描画オブジェクトを抽出させる。
第1情報描画部403は、抽出した第1描画オブジェクトから第1描画画面を形成し、第1描画画面保持部404(メモリ部)に描画する。当該描画は、抽出された第1描画オブジェクトにおける、地図情報としての、地図データや道路データ、建物データ等を組み合わせて実現される。
第2情報描画部405は、抽出した第2描画オブジェクトから第2描画画面を形成し、第2描画画面保持部406(メモリ部)に描画する。当該描画は、抽出された第2描画オブジェクトにおける、地図情報としての、地図データや道路データ、建物データ等を組み合わせて実現される。
第1情報描画部403および第2情報描画部405では、例えば、車両の現在位置データ、経路探索動作によって得られた車両の目的地までの経路データ等の、装置内で生成された情報についても、それぞれで形成した地図描画画面(第1描画画面、第2描画画面)に付加して、対応する描画画面保持部に描画することができる。
さらに全体制御部402では、第1描画画面保持部404に保持された第1描画画面と第2描画画面保持部406に保持された第2描画画面とを合成描画部407に合成させ、合成描画画面保持部408(メモリ部)に描画させる。合成描画画面は、合成描画画面保持部408(メモリ部)において保持された後、入力兼表示部1において表示される。
合成描画部407は、第1描画画面と第2描画画面とが、それぞれの描画内容を保持したまま、全部あるいは部分的に重なって表示されるように合成し、合成描画画面とする。第1描画画面と第2描画画面とが重なって表示されることで、そのうち下の描画画面の描画オブジェクトが、上の描画画面の描画オブジェクトにマスクされる(上の描画画面の描画オブジェクトの表示によって、下の描画画面の描画オブジェクトが非表示となる)ことになる。
重なって表示される部分は、通常は上に重なっている地図描画画面の描画オブジェクトが見える状態となっているが、重なり具合を制御することにより、下に表示されている地図描画画面の描画オブジェクトを見ることができる。なお、ここでいう「上下」とは、表示面の法線方向における上下であり、より手前側を「上」とするものであるが、実際には描画画面のデータを概念的に重ねているものである。
合成される第1描画画面および第2描画画面はそれぞれ、あらかじめ設定された第1注目点、第2注目点を有することができる。
ここで第1注目点および第2注目点とは、ユーザが描画画面上で特に注目する点を指し、ユーザが第1描画画面と第2描画画面の双方を参照する際に比較対象とする点として主観的に定義される。例えば、車両の周辺地図における車両の現在位置や、目的地周辺地図における目的地の位置など、描画画面の作成目的となる点が該当し得る。
合成される地図描画画面それぞれに表示される描画オブジェクト間には、所定の関連性を有することができる。所定の関連性としては、車両の地図上の位置が一致または近傍であることによる関連、車両の現在位置と目的地との間等の移動経路上の関連、同車両の現在の走行路と過去の走行履歴といった時間的関連等がある。
地図描画画面を重ねる順序は、ユーザの意図に沿うように、例えば、描画オブジェクトの組み合わせごとに決定することができる。また、重ねる順序の変更も随時可能である。このとき、実際の空間配置に対応した上下関係(高架道路地図と一般道路地図との関係や、地上地図と地中地図との関係)で表示することで、把握をより容易にすることもできる。特定の組み合わせには、特定の上下関係を定義してもよい。
表示対応制御部409は、合成描画部407で作成された合成描画画面を入力兼表示部1に表示する際において、第1情報描画部403が第1描画画面保持部404に描画した第1描画画面の第1描画オブジェクトと、第2情報描画部405が第2描画画面保持部406に描画した第2描画画面の第2描画オブジェクトとが所定の関連性を有して対応付けられるよう制御する。表示対応制御部409の動作の詳細については後述する。
外部情報アクセス部410は、外部の情報源である第2情報格納部3から地図情報に関する描画オブジェクトを含む様々な情報を入力する。第2情報描画部405は、外部情報アクセス部410が入力した情報に関する描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとして第2描画画面保持部406に描画する。
<動作>
次に、本実施の形態1にかかる地図表示装置の動作の概要について説明する。
本発明にかかる地図表示装置は、上に重ねられる地図描画画面の表示位置を所定の操作で更新し、上の地図描画画面の描画オブジェクトと、下の地図描画画面の描画オブジェクトとを比較することで、複数の地図描画画面における描画オブジェクトの関係性を容易に把握させるものである。動作に際しては、制御部4の特に全体制御部402において各機能部の制御が行われる。
以下の説明では、上に重ねられる地図描画画面の表示位置を更新する所定の操作の具体的方法として、スライド方法を用いる。スライド方法とは、以下に示す、上に重ねられる描画全体が連続的に移動する、すなわち、上に重ねられる描画画面の描画オブジェクトがスライドに連動してスライド方向に移動する第1の方法、または、上に重ねられる描画画面の描画オブジェクトの表示を部分的に切り替え、上に重ねられる描画画面の表示領域を連続的に変動(増やすまたは減らす)させていく、すなわち、上に重ねられる描画画面の描画オブジェクトの表示位置は変化させずに、下の描画画面の描画オブジェクトと重なる領域だけを変化させる第2の方法である。なお、上に重ねられる描画画面の表示位置がどのように更新されるかは、ユーザの表示面に対する操作態様や、地図の組み合わせに対してあらかじめなされた設定等によって変更することができる。
具体的な動作について、図3を参照しつつ、説明する。
まずステップST10において、地図表示装置の電源を入れ、入力兼表示部1において初期画面を表示させる。初期画面は通常表示モード、すなわち、通常タッチ操作を受け付けるモードとすることができる。
次にステップST11において、入力兼表示部1において初期画面に所定の操作を行い、スライド表示モードに遷移させる。ここでスライド表示モードとは、上記のスライド方法を用いて、上に重ねられる地図描画画面の表示位置を更新できるモードのことである。
当該遷移(スライド表示モードへの遷移)は、初期画面における、例えばタッチ操作、ボタン操作、アイコン操作、ジェスチャー操作、音声認識等によって行うことができる。
スライド表示モードに遷移しているか否かを確認する場合には、全体制御部402に格納された、モードの種類を記憶するパラメータを参照することにより行うことができる。例えば、パラメータの値が所定の閾値より大きいまたは小さいことをもって、スライド表示モードであるか否かを判断できる。パラメータの値は、ユーザからの入力に応じて変更されるものであってもよいし、あらかじめ設定した条件(車両状態や表示面における表示状態を含む)で自動的に変更されるものであってもよい。また入力兼表示部1において、スライド表示モードであるか否かを示すアイコン等が表示されるように設定しておくと、容易にモードの確認ができ便利である。
スライド表示モードに遷移したら、ステップST12において、スライド距離X0を0に設定する。
次にステップST13において、第1描画画面および第2描画画面を作成する。当該作成は、上記のようにユーザの入力情報に従って、第1情報描画部403および第2情報描画部405において行う。作成した第1描画画面は第1描画画面保持部404に、第2描画画面は第2描画画面保持部406に、それぞれ描画され保持される。
次にステップST14において、上に重ねられる地図描画画面の表示位置を更新する所定の操作(スライド操作)が行われたか否かを検出する。当該検出は、入力兼表示部1におけるジェスチャー操作等を、入力解析部401において解析することで行う。スライド操作を検出した場合にはステップST15へ、スライド操作を検出しない場合にはステップST16へそれぞれ進む。
次にステップST15において、スライド操作に基づいてスライド距離X0を更新する。
次にステップST16において、第1描画画面および第2描画画面において表示された描画オブジェクトを更新する。当該更新は、車両の移動等によって時々刻々変化する、描画画面内に表示される車両周辺の範囲や、描画オブジェクトとして表示される地図情報等(道路データ、建物データ、走行履歴を示すデータ等を含む)を更新するものである。
次にステップST17において、スライド距離X0に従って、上に重ねられる地図描画画面の表示位置を決定し、第1描画画面と第2描画画面とから合成描画画面を作成する。そして、作成した合成描画画面を入力兼表示部1に描画、すなわち表示する。詳細については後述する。
次にステップST18において、スライド表示モードを終了する所定の操作を検出する。当該操作が検出された場合にはステップST19へ進み、当該操作が検出されない場合にはステップST14へ戻る。スライド表示モードの終了は、例えばタッチ操作、ボタン操作、アイコン操作、ジェスチャー操作、音声認識等によって行うことができる。
次にステップST19において、通常表示モードに遷移し、ステップST11に戻る。
次に、ステップST17の詳細について、図4〜7を参照しつつ説明する。当該ステップでは合成描画画面の作成が行われるが、上に重ねた地図描画画面のスライド方法として、上に重ねられた地図描画画面全体を連続的に移動する、すなわち、上に重ねられる地図描画画面の描画オブジェクトがスライドに連動してスライド方向に移動する第1の方法(以下、ボードスライド)を用いて合成描画画面の作成を行う場合を説明する。特に、ボードスライドによるスライドアウト、すなわち、地図描画画面同士が全て重なった状態(全重ね状態)から、上に重ねた地図描画画面が移動し、表示面外へ出ていく方法を用いる場合を説明する。なお以下では、上に重ねる地図描画画面を第2描画画面とするが、逆であってもよい。
まずステップST411において、第1描画画面保持部404に保持された第1描画画面を合成描画画面保持部408に描画する。
次にステップST412において、スライド操作によって更新したスライド距離X0に従って、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。図5および図6に、描画画面に表示される描画オブジェクトの表示位置がそれぞれ異なる場合の、描画画面の合成方法を模式的に示す。
スライド距離X0が0である場合には、第1描画画面と第2描画画面とが完全に重なり、第2描画オブジェクトが第1描画オブジェクトを全てマスクする位置にする。注目点が設定されている場合には、第1描画画面における第1注目点と第2描画画面における第2注目点とが、表示面において重なって一致するような位置にしておくことが望ましい。すなわち、第1描画画面および第2描画画面において車両の周辺地図が示されている場合には、それぞれの描画画面における車両の現在位置が一致するような位置にすることが望ましい(この場合には、第1注目点と第2注目点との地図上の位置も共通している)。
スライド距離X0が0以外に更新された場合には、ユーザが例えばジェスチャー操作において表示面にタッチした位置、動作に基づくスライド距離X0に応じて、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。
例えば、ユーザが表示面にタッチし移動した距離(図5および図6におけるスライド距離X0)をオフセットとして、第2描画画面の画面端が位置する重なり開始位置に設定する。当該操作のように、所定のタッチ操作(例えば、表示面上のある方向へ所定の速度以下で指を動かす)に追随して上に重ねられる描画画面が移動する操作を引きずり操作といい、当該操作を行うモードを引きずりモードと呼ぶ。
また例えば、ユーザが表示面にタッチし移動した距離(図5および図6におけるスライド距離X0)をオフセットとして、第2描画画面の画面端が位置する重なり開始位置に設定し、ユーザが表示面にタッチする操作を終了すると同時に、タッチし移動する前の、元の重なり位置に戻す。当該操作のように、所定のタッチ操作(例えば、表示面上のある方向へ所定の速度以下で指を動かす)に追随して上に重ねられる描画画面を移動させ、タッチ操作の終了と同時に元の重なり位置まで戻す操作をシャッター操作といい、当該操作を行うモードをシャッターモードと呼ぶ。シャッター操作と引きずり操作とは、例えば、表示面にタッチする指の本数で区別することもできる。
また例えば、ユーザが表示面にタッチしトランプを飛ばすような動作(はじくような動作)をした場合には、時間とともに増加する量(図5および図6におけるスライド距離X0が時間とともに増加する)をオフセットとして、第2描画画面の重なり開始位置を設定する。当該操作のように、所定のタッチ操作で指定した方向に上に重ねられる描画画面を移動させ、以降は所定の慣性に従って移動させる操作を飛ばし操作といい、当該操作を行うモードを飛ばしモードと呼ぶ。
飛ばしモードでは、例えば次の条件や組み合わせで飛ばし操作を判断する。(a)タッチパネルにタッチした後、表示面上のある方向へ所定の速度以上で指をすばやく動かした場合、(b)タッチパネルを押した後、表示面上のある方向へ予め定められた所定の速度以上で、押圧を下げて指をすばやく動かす場合、(c)タッチパネルにタッチした後、表示面上のある方向へ予め定められた所定の速度以上で指をすばやく動かし、指をタッチパネルからやや離す場合である(ただし、この場合には、3次元位置を認識するタッチパルが必要である)。
なお、(a)〜(c)における所定の速度として設定される速度は、それぞれの条件ごとに異なる速度であってもよい。
次にステップST413において、重なり位置、具体的には重なり開始位置に従って、第2描画画面を重ねて描画(データを上書き)する。例えば、表示面の右側へスライドアウトする場合には、第2描画画面の左端が重なり開始位置に一致するように重ねて描画する。
第1描画画面に重なりきらない部分(図5および図6におけるP2)は、表示面には表示しない。この状態においては、第2描画画面が重ならないスライド距離X0の幅の第1描画画面の第1描画オブジェクトと、第2描画画面左端から幅D1(第1描画画面と重なる幅)分の、第2描画画面の第2描画オブジェクト(図5および図6におけるP1)とが、表示面に表示されることになる。ここで図5および図6における幅D1は、合成描画画面において表示される第2描画画面の幅に相当する長さである。
上記のような合成描画画面の作成を順次行うことで、図7に示す動作(ボードスライドによるスライドアウト)が可能となる。図7では、描画オブジェクトA、描画オブジェクトB、描画オブジェクトC、第1背景描画オブジェクトを描画した第1描画画面上に、描画オブジェクトa、描画オブジェクトb、描画オブジェクトc、第2背景描画オブジェクトを描画した第2描画画面を重ねている。仮に、第1描画画面における第1注目点を描画オブジェクトA、第2描画画面における第2注目点を描画オブジェクトaとする。第1背景描画オブジェクトおよび第2背景描画オブジェクトのそれぞれは、例えば第1描画画面および第2描画画面のサイズと同一の大きさでクリーム色に塗られた長方形オブジェクトである。第2描画画面には、第2背景描画オブジェクトの上に、描画オブジェクトa、描画オブジェクトb、描画オブジェクトcが描画されている。
図7において、(1a)(2a)(3a)は、下側の第1描画画面と上側の第2描画画面とを、側面方向から見た模式図であり、(1b)(2b)(3b)は、第1描画画面と第2描画画面とを上面方向から見た模式図である。
ユーザの指で入力兼表示部1にタッチし、図における右方向に移動させていく(引きずり操作)。そうすると、上側の第2描画画面の重なり開始位置が順次更新され(1a→2a→3a、もしくは、1b→2b→3b)、第2描画画面全体がボードに乗ってスライドしたように表示される(ボードスライド)。
すなわち上記のスライド動作をさせた場合、図7における描画オブジェクトa、描画オブジェクトb、描画オブジェクトcが、第2背景描画オブジェクトとともにボードに乗っているように右側へ移動していく。
(1a)および(1b)の状態では、第1描画画面と第2描画画面とが完全に重なり、描画オブジェクトA、描画オブジェクトB、描画オブジェクトCが第2背景描画オブジェクトにマスクされている。なお、第2描画画面が第1描画画面に対して小さい画面であるときは、第2描画画面の大きさ分の第1描画画面上の領域に、第2描画画面が重なっていればよい。
(2a)および(2b)の状態では、描画オブジェクトaおよび描画オブジェクトbは表示面に表示されているが、一番右側の描画オブジェクトcが入力兼表示部1の表示面から外れ、表示されなくなる。一方で描画オブジェクトAは表示されているが、描画オブジェクトBは第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となり、描画オブジェクトCは第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となる。注目点が設定されている場合には、第1注目点である描画オブジェクトAと、第2注目点である描画オブジェクトaとが双方近くに表示されることで、両描画オブジェクトの関係性の把握が容易となる(図6も参照)。またこのとき、上側の第2描画画面と下側の第1描画画面との相対位置関係が随時変化している。
(3a)および(3b)の状態では、上側の第2描画画面がさらに右へ移動し、描画オブジェクトbも入力兼表示部1の表示面から外れ、表示されなくなる。一方で描画オブジェクトAおよび描画オブジェクトBは表示されているが、描画オブジェクトCは第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となる。またこのとき、上側の第2描画画面と下側の第1描画画面との相対位置関係が随時変化している。
次に図8〜10を参照して、ボードスライドによるスライドイン、すなわち、地図描画画面が重なっていない状態(全ずれ状態)から、上に重なる地図描画画面が表示面外から移動してきて重なり、地図描画画面同士が重なった状態(全重ね状態)となっていく方法を用いて合成描画画面の作成を行う場合を説明する。
まずステップST431において、第1描画画面保持部404に保持された第1描画画面を合成描画画面保持部408に描画する。
次にステップST432において、スライド操作によって更新したスライド距離X0に従って、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。図9および図10に、描画画面に表示される描画オブジェクトの表示位置がそれぞれ異なる場合の、描画画面の合成方法を模式的に示す。
スライド距離X0が0である場合には、例えば、第2描画画面が完全に表示面外となるような位置にしておく。
スライド距離X0が0以外に更新された場合には、ユーザが例えばジェスチャー操作において表示面にタッチした位置、動作に基づくスライド距離X0に応じて、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。
注目点が設定されている場合には、スライド距離X0の更新によって、第1描画画面における第1注目点と第2描画画面における第2注目点とが近づいていくように、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定されることが望ましい。
次にステップST433において、重なり位置、具体的には重なり開始位置に従って、第2描画画面を重ねて描画する。例えば、表示面の左側からスライドインする場合には、第2描画画面の右端が重なり開始位置に一致するように重ねて描画する。
第1描画画面に重なりきらない部分(図9および図10におけるP1)は、表示面には表示しない。この状態においては、第2描画画面が重ならない幅D1の第1描画画面の第1描画オブジェクトと、第2描画画面右端からスライド距離X0分の、第2描画画面の第2描画オブジェクト(図9および図10におけるP2)とが、表示面に表示されることになる。
次に図11〜13を参照して、図8〜10における場合とは逆側からの、ボードスライドによるスライドインについて説明する。
まずステップST441において、第1描画画面保持部404に保持された第1描画画面を合成描画画面保持部408に描画する。
次にステップST442において、スライド操作によって更新したスライド距離X0に従って、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。図12および図13に、描画画面に表示される描画オブジェクトの表示位置がそれぞれ異なる場合の、描画画面の合成方法を模式的に示す。
スライド距離X0が0である場合には、例えば、第2描画画面が完全に表示面外となるような位置にしておく。ただし、図9および図10における場合とは逆側(右側)の表示面外となっている。
スライド距離X0が0以外に更新された場合には、ユーザが例えばジェスチャー操作において表示面にタッチした位置、動作に基づくスライド距離X0に応じて、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。
次にステップST443において、重なり位置、具体的には重なり開始位置に従って、第2描画画面を重ねて描画する。例えば、表示面の右側からスライドインする場合には、第2描画画面の左端が重なり開始位置に一致するように重ねて描画する。
第1描画画面に重なりきらない部分(図12および図13におけるP2)は、表示面には表示しない。この状態においては、第2描画画面が重ならない幅D1の第1描画画面の第1描画オブジェクトと、第2描画画面左端からスライド距離X0分の、第2描画画面の第2描画オブジェクト(図12および図13におけるP1)とが、表示面に表示されることになる。図9および図10の場合とは、左右の並び関係が入れ替わって表示されている。
以上に示したスライド方法は、上に重ねる地図描画画面が移動し、その移動に合わせて下の地図描画画面が見える範囲が変化するものである。スライドの方法は上記の場合に限られず、スライドの方向、スライドする際の上の地図描画画面の動き等、様々なバリエーションが考えられる。
さらに、他のスライド方法の場合におけるステップST17の詳細について、図14〜16を参照しつつ説明する。当該ステップでは合成描画画面の作成が行われるが、上に重ねた地図描画画面のスライド方法として、上に重ねられる地図描画画面の描画オブジェクトの表示を部分的に表示を切り替え、上に重ねられる地図描画画面の表示領域を連続的に変動(増やすまたは減らす)させていく、すなわち、上に重ねられる地図描画画面の描画オブジェクトの表示位置は変化させずに、下の地図描画画面の描画オブジェクトと重なる領域だけを変化させる第2の方法(以下、カーテンスライド)を用いて、合成描画画面の作成を行う場合を説明する。特に、カーテンスライドによるスライドアウト、すなわち、地図描画画面同士が重なった状態(全重ね状態)から、上に重ねた地図描画画面がその位置を維持しながら連続的に除去され、下にある地図描画画面が表示される表示領域となっていく方法を用いる場合を説明する。なお以下では、上に重ねる地図描画画面を第2描画画面とするが、逆であってもよい。
まずステップST421において、第1描画画面保持部404に保持された第1描画画面を合成描画画面保持部408に描画する。
次にステップST422において、スライド操作によって更新したスライド距離X0に従って、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。
スライド距離X0が0である場合には、第1描画画面と第2描画画面とが完全に重なり、第2描画オブジェクトが第1描画オブジェクトを全てマスクする位置にする。注目点が設定されている場合には、第1描画画面における第1注目点と第2描画画面における第2注目点とが、表示面において重なって一致するような位置にしておくことが望ましい。すなわち、第1描画画面および第2描画画面において車両の周辺地図が示されている場合には、それぞれの描画画面における車両の現在位置が一致するような位置にすることが望ましい。
スライド距離X0が0以外に更新された場合には、ユーザが例えばジェスチャー操作において表示面にタッチした位置、動作に基づくスライド距離X0に応じて、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。
例えば、ユーザが表示面にタッチし移動した距離(図15におけるスライド距離X0)をオフセットとして、第2描画画面の除去されていく画面端が位置する重なり開始位置に設定する。当該操作のように、所定のタッチ操作(例えば、表示面上のある方向へ所定の速度以下で指を動かす)に追随して上に重ねられる描画画面が移動する操作を引きずり操作といい、当該操作を行うモードを引きずりモードと呼ぶ。
また例えば、ユーザが表示面にタッチし移動した距離(図15におけるスライド距離X0)をオフセットとして、第2描画画面の画面端が位置する重なり開始位置に設定し、ユーザが表示面にタッチする操作を終了すると同時に、タッチし移動する前の、元の重なり位置に戻す。当該操作のように、所定のタッチ操作(例えば、表示面上のある方向へ所定の速度以下で指を動かす)に追随して上に重ねられる描画画面を移動させ、タッチ操作の終了と同時に元の重なり位置まで戻す操作をシャッター操作といい、当該操作を行うモードをシャッターモードと呼ぶ。シャッター操作と引きずり操作とは、例えば、表示面にタッチする指の本数で区別することもできる。
また例えば、ユーザが表示面にタッチしトランプを飛ばすような動作(はじくような動作)をした場合には、時間とともに増加する量(図15におけるスライド距離X0が時間とともに増加する)をオフセットとして、第2描画画面の重なり開始位置を設定する。当該操作のように、所定のタッチ操作で指定した方向に上に重ねられる描画画面を移動させ、以降は所定の慣性に従って移動させる操作を飛ばし操作といい、当該操作を行うモードを飛ばしモードと呼ぶ。
次にステップST423において、重なり位置、具体的には重なり開始位置に従って、第2描画画面を重ねて描画する。例えば、表示面の右側へスライドアウトする場合には、第2描画画面の除去されていく左端が重なり開始位置に一致するように重ねて描画する。すなわち、重なり開始位置に一致させる第2描画画面の位置は、第2描画画面において画面左端からスライド距離X0だけオフセットされた位置である。
第1描画画面上から除去された部分(図15におけるP1)は、表示面には表示しない。この状態においては、第2描画画面が重ならないスライド距離X0の幅の第1描画画面の第1描画オブジェクトと、第2描画画面右端から幅D1(第1描画画面と重なる幅)分の、第2描画画面の第2描画オブジェクト(図15におけるP2)とが、表示面に表示されることになる。
上記のような合成描画画面の作成を順次行うことで、図16に示す動作(カーテンスライドによるスライドアウト)が可能となる。図16では、描画オブジェクトA、描画オブジェクトB、描画オブジェクトCを描画した第1描画画面上に、描画オブジェクトa、描画オブジェクトb、描画オブジェクトcを描画した第2描画画面を重ねている。仮に、第1描画画面における第1注目点を描画オブジェクトB、第2描画画面における第2注目点を描画オブジェクトbとする。
図16において、(1a)(2a)(3a)は、下側の第1描画画面と上側の第2描画画面とを、側面方向から見た模式図であり、(1b)(2b)(3b)は、第1描画画面と第2描画画面とを上面方向から見た模式図である。
ユーザの指で入力兼表示部1にタッチし、図における右方向に移動させていく(引きずり操作)。そうすると、上側の第2描画画面の重なり開始位置が順次更新され(1a→2a→3a、もしくは、1b→2b→3b)、第2描画画面が表示位置を維持しながら連続的に、カーテンを引くようにスライドされて表示される(カーテンスライド)。
(1a)および(1b)の状態では、第1描画画面と第2描画画面とが完全に重なり、描画オブジェクトA、描画オブジェクトB、描画オブジェクトCが第2背景描画オブジェクトにマスクされている。なお、第2描画画面が第1描画画面に対して小さい画面であるときは、第2描画画面の大きさ分の第1描画画面上の領域に、第2描画画面が重なっていればよい。
(2a)および(2b)の状態では、描画オブジェクトbおよび描画オブジェクトcは表示面に表示されているが、一番左側の描画オブジェクトaが入力兼表示部1の表示面から除去され、表示されなくなる。一方で描画オブジェクトAは表示されているが、描画オブジェクトBは第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となり、描画オブジェクトCは第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となる。またこのとき、上側の第2描画画面と下側の第1描画画面との相対位置関係は維持されている。すなわち、第1注目点と第2注目点とが、表示面上において常に一致している。
(3a)および(3b)の状態では、上側の第2描画画面がさらに右まで除去され、描画オブジェクトbも入力兼表示部1の表示面から除去され、表示されなくなる。一方で描画オブジェクトAおよび描画オブジェクトBは表示されているが、描画オブジェクトCは第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となる。注目点が設定されている場合には、第2注目点である描画オブジェクトbが除去された位置に第1注目点である描画オブジェクトBが表示されることで、両描画オブジェクトの関係性の把握が容易となる(図15も参照)。またこのとき、上側の第2描画画面と下側の第1描画画面との相対位置関係は維持されている。
また、第2背景描画オブジェクトは、単色のクリーム色として説明したが、図16において、描画オブジェクトa付近はクリーム色で、描画オブジェクトc付近はピンク色になるようにグラデーションがかかっている場合は、(1a),(2a),(3a)の描画オブジェクトc付近の描画背景色は、同一のピンクに近い色である。
以上に示したスライド方法は、上に重ねられる地図描画画面の表示位置を維持しながら連続的に表示を切り替え、その表示領域を変動させることで下の地図描画画面が見える範囲を変化させるものである。スライドの方法は上記の場合に限られず、変動が進む方向(タッチ位置を中心に広がる等)、表示切り替え時の上の地図描画画面の表示方法(点滅やフェード)等、様々なバリエーションが考えられる。
また、以上に示したスライド方法は、ユーザが第2描画画面が表示されているエリアのどこをタッチ等して操作してもスライド操作できたが、スライド操作を受け付ける第2描画画面が表示されている範囲を限定しても良い。例えば、第2描画画面が表示されている境界近傍でスライドを示すジェスチャーをした場合に第2描画画面のスライドを受けるように構成しても良い。
また、スライド操作を受け付ける、第2描画画面上のエリアをアイコン等で表示しても良い。この場合、引きずり操作、飛ばし操作、単なるタッチ操作による通常の操作遷移を並存して受けつけることが可能となり、使い勝手の良い装置を提供することができる。
また、上記では、第2背景描画オブジェクトを描画画面と同一の大きさのクリーム色の矩形オブジェクトとしたが、矩形に拘るものではなく、台形や、楕円形、穴あきオブジェクトであってもよく、また色彩も単色ではなくグラデーションや模様があってもよく、ユーザにとってデザインの良い表示を提供できる。
また、上記では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトはそれぞれ、第1情報格納部2、第2情報格納部3に格納されているとして説明したが、全体制御部402がソフトウェア処理により両方または一方の描画オブジェクトを生成してもよい。例えば、自車位置マークなどは全体制御部402がプログラムで作成してもよい。また、両方または一方の背景描画オブジェクトを全体制御部402がソフトウェア処理で生成してもよい。
また、上記では、矩形の描画オブジェクトである背景描画オブジェクトを描画画面にレンダリングする方法を説明したが、背景描画オブジェクトの生成方法はこの方法に拘るものではなく、例えば描画画面そのものが背景描画オブジェクトに相当する背景色を生成する機能を有する場合は、全体制御部402がソフトウェア処理によって第1描画画面保持部404および第2描画画面保持部406の背景色を設定してよい。
また、ハードウェア構成あるいはソフトウェア処理上、第1描画画面および第2描画画面の背景色の設定を画面合成部407が入力して生成する場合は、全体制御部402がソフトウェア処理によって、それぞれの背景色を設定してもよい。
本発明でいう描画オブジェクトは、上記のようなソフトウェア処理によって最終的に入力兼表示部1に表示される表示物を含む概念である。
次に、表示対応制御部409の動作について説明する。表示対応制御部409は、第1描画画面と第2描画画面とを完全に重ねたときに地図上における互いの位置が対応するように位置調整を行う。なお、当該動作は、図3のステップST13にて行われるものとする。また、表示対応制御部409は、第1描画画面の第1描画オブジェクトおよび第2描画画面の第2描画オブジェクトが地図情報に関する描画オブジェクトである場合に動作する。すなわち、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトは、少なくとも同一エリアの地図情報に関する描画オブジェクトを有している。
まず、ユーザが所望する入力兼表示部1の描画画面表示に対する範囲の緯度・経度の情報である描画範囲情報が全体制御部402から表示対応制御部409に送信される。
次に表示対応制御部409は、全体制御部402から受信した描画範囲情報に基づいて、第1情報描画部403に対して地図情報に関する第1描画オブジェクトを、第2情報描画部405に対して地図情報に関する第2描画オブジェクトを取り込むようそれぞれに指示をする。第1情報描画部403に取り込まれた第1描画オブジェクトと、第2情報描画部405に取り込まれた第2描画オブジェクトとは、同一エリアの地図情報に関する描画オブジェクトであり地図上の位置は互いに対応している。また、第2情報描画部405に取り込まれる第2描画オブジェクトは、外部情報アクセス部410が外部の情報源である第2情報格納部3から入力(取得)した描画オブジェクトである。
なお、表示対応制御部409は、基本的には第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトに含まれる緯度・経度の情報に基づいて、第1描画画面と第2描画画面との位置調整(描画範囲における位置調整)を行うが、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトに正確な緯度・経度の情報が含まれない場合には、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトに含まれるPOI(Point Of Interest)情報に基づいて、第1描画画面と第2描画画面との位置調整を行うようにしてもよい。
以下では、第1描画画面と第2描画画面との位置調整を、POI情報を用いて行う場合の動作の一例について、図17を参照して説明する。
まずステップST501において、第1情報描画部403で形成した第1描画画面に含まれるPOI(すなわち、第1描画オブジェクトに含まれるPOI)のリストL1を作成する。
次にステップST502において、第2情報描画部405で形成した第2描画画面に含まれるPOI(すなわち、第2描画オブジェクトに含まれるPOI)のリストL2を作成する。
次にステップST503において、各リストL1,L2において互いに対応するPOIを2つ求める。ここで、第1描画画面に含まれるPOIをA1,B1とし、当該A1,B1に対応する第2描画画面に含まれるPOIをA2,B2とする。
次にステップST504において、それぞれ互いに対応するA1,B1,A2,B2がリストL1,L2にあるか否かの判断を行う。すなわち、リストL1,L2にて対応するPOIが2つあるか否かの判断を行う。A1,B1,A2,B2がある場合はステップST505に進み、ない場合はステップST507に進む。
ステップST505において、A1とB1とを端点とする線分A1B1と、A2とB2とを端点とする線分A2B2とから、第1描画画面を規準とした第2描画画面の相対方向D、相対縮尺Rを求める。
次にステップST506において、ステップST505で求められた相対方向D、相対縮尺Rに基づいて、第1描画画面と第2描画画面との位置調整を行う。
またステップST507では、第1描画画面と第2描画画面との位置調整を行わずに位置調整の処理を終了する。
なお、上記では、表示対応制御部409は、第1情報描画部403と第2情報描画部405との両方に対して位置情報を含む描画オブジェクトを取得するよう指示したが、いずれか一方に対して位置情報に関する描画オブジェクトを取得させて、当該位置情報に他方の表示位置を合わせるように制御してもよい。
このようにすることによって、第1描画画面と第2描画画面との位置合わせが正確に行われた合成描画画面が入力兼表示部1に表示される。
以上のことから、複数の地図描画画面を表示する地図表示装置であって、この地図表示装置をオープンソース的に使う場合などに特に利点がある。すなわち、例えば第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方を、任意のあるいは所望の外部の情報源から取得する場合において、入力兼表示部1に表示された地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることが可能となる。
図18は、上記の利点を有する、本実施の形態1による地図表示装置の制御部の概念的な構成の他の一例を示す図である。
図18に示すように、制御部4では、外部情報アクセス部410が外部の情報源としてスマートフォン5(携帯情報通信端末)から情報を取得することを特徴としている。その他の構成および動作は、図2と同様であるためここでは説明を省略する。
スマートフォン5は、地図に関連する情報を表示する地図関連情報表示機能を有している。また、外部情報アクセス部410は、スマートフォン5に表示される表示情報を第2描画オブジェクトとして入力している。入力された第2描画オブジェクトは、第2描画画面として形成される。なお、第2描画画面は、スマートフォン5の表示画面に表示されている状態そのものの画面であってもよい。
図19は、外部の情報源がスマートフォン5の場合における、第1描画画面および第2描画画面の表示例を示す図である。
図19(a)に示すように、第1描画画面は道路の平面地図、第2描画画面は経路案内地図であり、平面地図上に経路案内地図が重なって表示されている。また、図19では、説明を分かりやすくするために第1背景描画オブジェクトと第2背景描画オブジェクトの色彩が異なるものとして図示しているが、これに拘るものではない。
スマートフォン5は、経路探索機能を有しており、当該経路探索機能によって探索された経路案内地図を表示画面に表示させることができる。外部情報アクセス部410は、スマートフォン5の表示画面に表示された経路案内地図の情報を第2描画オブジェクトとしてスマートフォン5から入力する。第2情報描画部405は、外部情報アクセス部410が入力した第2描画オブジェクトを第2描画画面保持部406に描画する。また、表示対応制御部409は、第1描画画面(平面地図)と第2描画画面(経路案内地図)との位置調整を行っている。
上記より、入力兼表示部1は、スマートフォン5の表示画面に表示された情報を表示することができる(図19(a))。なお、スマートフォン5が有する経路探索機能としては、例えばスマートフォン5にインストールされた経路ナビゲーションを行うアプリケーションなどがある。
なお、第2描画画面として表示される経路案内地図は、スライド可能としてもよい。この場合、例えば、ユーザは経路案内地図に指でタッチし、表示面上の指を移動させることで経路案内地図をスライドさせ(図19(b)〜(d))、ボードスライドによるスライドアウトをすることにより、所望の範囲の平面地図の描画オブジェクトを表示させることができる。
また、図20に示すように、スマートフォン5の情報を表示する第2描画画面のサイズを第1描画画面のサイズより小さくしてもよい。
図20に示すように、第1描画画面は道路と自車位置とが表示された地図、第2描画画面は経路誘導時の右左折案内画面であり、第1描画画面上に第2描画画面が重なって表示されている。すなわち、第2描画画面が第1描画画面よりも小さい場合は、第1描画画面の所定範囲において第2描画画面の全体が重なって表示されている。なお、この場合、表示対応制御部409による第1描画画面と第2描画画面との位置調整は行われず、合成描画部407が合成描画画面を作成する際に、第2描画画面を第1描画画面上の所定の領域に重ねている。また、図20では、説明を分かりやすくするために第1背景描画オブジェクトと第2背景描画オブジェクトの色彩が異なるものとして図示しているが、これに拘るものではない。
スマートフォン5は、経路探索機能を有しており、当該経路探索機能によって探索された経路を、例えば文字や図形などで誘導する機能を有している。外部情報アクセス部410は、スマートフォン5の表示画面に表示された経路を誘導する情報を第2描画オブジェクトとしてスマートフォンから入力する。第2情報描画部405は、外部情報アクセス部410が入力した第2描画オブジェクトを第2描画画面保持部406に描画する。
上記より、入力兼表示部1は、スマートフォン5の表示画面に表示された経路を誘導する情報を表示することができる。すなわち、地図表示装置が有する地図情報と、スマートフォン5が有する経路探索機能とによって、全体としてナビゲーション装置と同一の機能を有することができる。なお、スマートフォン5が有する経路探索機能としては、例えばスマートフォン5にインストールされた経路ナビゲーションを行うアプリケーションなどがある。なお、図20に示す第2描画画面は、スライド可能としてもよい。
また、図20に示す例の他に、第1描画画面には地図を表示し、第2描画画面はスマートフォン5から取得した渋滞情報や公共交通機関の遅れなどを地図表示するようにしてもよい。この場合、例えば、第1描画画面に表示される鉄道線上における遅れの区間に対して、列車の遅れを示す赤線などで表示し、第2描画画面の背景を透明にするようにしてもよい。
以上のことから、スマートフォン5に表示された情報を描画オブジェクトとして入力して表示することによって、ユーザは複数の地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることが可能となる。また、ユーザにとっては、普段使用しているスマートフォン5に表示された画面を地図表示装置に表示させることができるため、ユーザの使い勝手を良くすることができる。また、スマートフォン5に表示された画面をスライド可能とすることによって、ユーザの操作性を向上させることができる。
図21は、図18の構成と同様の利点を有する、本実施の形態1による地図表示装置の制御部の概念的な構成の他の一例を示す図である。
図21に示すように、制御部4では、外部情報アクセス部410が外部の情報源として地図情報システム6(地図情報サーバ)からインターネットを介して情報を取得することを特徴としている。その他の構成および動作は、図2と同様であるためここでは説明を省略する。
地図情報システム6は、地図情報に関する描画オブジェクトを有している。また、外部情報アクセス部410は、地図情報システム6からの描画オブジェクトを第2描画オブジェクトとして入力している。入力された第2描画オブジェクトは、第2描画画面として形成される。なお、地図情報システム6としては、地理情報システム(GIS,Geographic Information System)などがあり、外部情報アクセス部410はこのようなシステムから地図情報に関する描画オブジェクトを取得する。
図22は、外部の情報源が地図情報システム6の場合における、第1描画画面および第2描画画面の表示例を示す図である。
図22に示すように、第1描画画面は一般道路を示す道路地図、第2描画画面は行政区画境界情報に関する描画オブジェクトを示す境界地図であり、一般道路の道路地図上に行政区画境界情報に関する描画オブジェクトの境界地図が重なって表示されている。また、図22では、説明を分かりやすくするために第1背景描画オブジェクトと第2背景描画オブジェクトの色彩が異なるものとして図示しているが、これに拘るものではない。
地図情報システム6には、行政区画境界情報に関する描画オブジェクトを有している。外部情報アクセス部410は、地図情報システム6が有する行政区画境界情報に関する描画オブジェクトを第2描画オブジェクトとして地図情報システム6から入力する。第2情報描画部405は、外部情報アクセス部410が入力した第2描画オブジェクトを第2描画画面保持部406に描画する。また、表示対応制御部409は、第1描画画面(平面地図)と第2描画画面(境界地図)との位置調整を行っている。
上記より、入力兼表示部1は、地図情報システム6から入力した地図情報に関する描画オブジェクトを表示することができる。
なお、第2描画画面として表示される境界地図は、スライド可能としてもよい。この場合、例えば、ユーザは境界地図に指でタッチし、表示面上の指を移動させることで境界地図をスライドさせ(図22(a),(b))、ボードスライドによるスライドアウトをすることにより、行政区画境界のない、所望の範囲の一般道路の道路地図の描画オブジェクトを表示させることができる。
以上のことから、地図情報システム6が有する地図情報に関する描画オブジェクトを入力することによって、ユーザは複数の地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることが可能となる。また、地図情報システム6から詳細な地図情報に関する描画オブジェクトや、様々な地図情報に関する描画オブジェクトを取得することができるため、ユーザの使い勝手を良くすることができる。
なお、本実施の形態1における外部情報アクセス部410は、1つの外部の情報源から情報に関する描画オブジェクトを取得するものとして説明したが、複数の情報源から情報に関する描画オブジェクトを取得するようにしてもよい。また、情報に関する描画オブジェクトのすべてを外部の情報源から取得するようにしてもよい。このとき、例えば外部の情報源として、一方をスマートフォンとして他方を地図情報システムとしてもよく、両方ともスマートフォンとしてもよい。また、一方は車両内の別の情報機器または車両内に別途設置された情報蓄積装置であってもよい。上記の取得する描画オブジェクトは地図情報に関する描画オブジェクトに限らず、映像や音楽などいかなる情報に関する描画オブジェクトであってもよい。
また、入力兼表示部1は表示面を有し、第1描画画面の大きさは表示面の全体に対応し、第2描画画面の大きさは表示画面の全体または一部に対応するようにしてもよい。
また、本実施の形態1において、図14のステップST507では、第1描画画面と第2描画画面との位置調整を行わずに処理を終了したが、ユーザが第1描画画面と第2描画画面とのいずれかをスライドさせることによって手動で位置合わせを行うようにしてもよい。
また、入力兼表示部1は、通常のタッチパネルに限らず、静電容量検出型のタッチパネルを用いて、指の近接および接触を検知可能な3次元タッチパネルであってもよい。3次元タッチパネルを用いることによって、ユーザによる多様なジェスチャー動作の検知が可能となり、ユーザにとって使い勝手の良いユーザインタフェースを実現することができる。
上記の入力兼表示部1は、ユーザの入力情報を受け取る入力部と、受け取った入力情報や制御部4による動作制御に基づく地図描画画面を表示する表示部とが一体となった構成であるが、これらの機能を実現する構成が別々に備えられるものであってもよい。また、表示する情報は、地図描画画面における描画オブジェクトに限らず、ユーザの要望に応じた様々な情報を表示することが可能である。
なお、本実施の形態1のようにタッチパネルを用い、ジェスチャー操作によって描画画面の重なりを変動させれば、操作が容易である。すなわち、従来の地図表示装置の制御は、タッチパネルに表示された操作アイコンをタッチすることや、機械的なスイッチやダイアル操作によって行われており、必ずしも使い勝手の良いユーザインタフェースではなかったが、本発明のように、いわゆるスマートフォン等と呼ばれる、タッチパネルを有する携帯端末に代表されているようなジェスチャー操作を用いることによって、使い勝手の良いユーザインタフェースを実現できる。
よって、例えば車両に搭載された地図表示装置の操作を行う場合のような、操作時間に限りがある場合等に有効である。さらに、重なりの変動の自由度(移動方向や導入除去の際の効果等)が高く、ユーザの娯楽的な要素も含めた要求に応えることができる。
また、タッチパネル等の操作に慣れたユーザが親しみやすい入力モードを提供できる。
また、本実施の形態におけるスライド方法は例示であり、上記のスライド表示モードにおいて、スライド方法以外の方法による地図描画画面の更新が可能であってもよい。
また、上に重ねられる地図とその下の地図とは、その縮尺が一致しなくともよい。また、上の地図描画画面および下の地図描画画面は、その描画画面の大きさが一致しなくともよい。なお描画画面は、表示面全体にかかる大きさである必要はない。
第1描画画面および第2描画画面の例としては、平面地図と複数の縮尺が1描画画面内に含まれた平面地図、平面地図とスクロール用地図、平面の道路地図と建物を表示した3次元地図、平面地図と衛星写真地図、一般道路地図と高速道路地図、平面地図と等高線地図、平面地図と地名等の名称地図(文字情報に関する描画オブジェクトが、例えば透明な地図上の位置に対応して表示されるもの)、平面地図と経路探索表示地図、平面地図と走行可能距離地図(車両の所定時間内あるいは残り燃料、残りエネルギーでの走行可能距離を示す地図)等がある。なお、第1描画画面および第2描画画面に表示される描画オブジェクトは、互いに入れ替え可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 入力兼表示部、2 第1情報格納部、3 第2情報格納部、4 制御部、5 スマートホン、6 地図情報システム、401 入力解析部、402 全体制御部、403 第1情報描画部、404 第1描画画面保持部、405 第2情報描画部、406 第2描画画面保持部、407 合成描画部、408 合成描画画面保持部、409 表示対応制御部、410 外部情報アクセス部。
上記の問題を解決するために、本発明による地図表示装置は、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ね表示可能な地図表示装置において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付ける入力部(1)と、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおおび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)と、第2描画オブジェクトを外部の情報源から入力する外部入力部(410)と、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとが、所定の関連性を有するように対応付ける制御を行う表示対応制御部(409)とを備え、表示対応制御部(409)は、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとの位置合わせを制御し、制御部(4)は、第1描画画面および第2描画画面の一方に対し他方をスライドさせることによって、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を連続的に変化させることを特徴とする。
また、本発明による地図表示方法は、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ねて表示する地図表示方法において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、(a)ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付けるステップと、(b)第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力するステップと、(c)複数の描画画面の描画画面表示を行うステップと、(d)ステップ(c)に先立って、ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクするステップと、(e)ステップ(d)に先立って、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとが、所定の関連性を有するように対応付ける制御を行うステップとを備え、ステップ(e)は、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとの位置合わせを制御し、ステップ(d)は、第1描画画面および第2描画画面の一方に対し他方をスライドさせることによって、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を連続的に変化させることを特徴とする。
本発明によれば、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ね表示可能な地図表示装置において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付ける入力部(1)と、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおおび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)と、第2描画オブジェクトを外部の情報源から入力する外部入力部(410)と、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとが、所定の関連性を有するように対応付ける制御を行う表示対応制御部(409)とを備え、表示対応制御部(409)は、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとの位置合わせを制御し、制御部(4)は、第1描画画面および第2描画画面の一方に対し他方をスライドさせることによって、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を連続的に変化させるため、少なくとも1つの地図情報に関する描画オブジェクトを外部から取得し、複数の地図描画画面を表示する場合において、地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることを可能とする。
また、本発明によれば、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ねて表示する地図表示方法において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画画面および第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、(a)ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付けるステップと、(b)第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力するステップと、(c)複数の描画画面の描画画面表示を行うステップと、(d)ステップ(c)に先立って、ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクするステップと、(e)ステップ(d)に先立って、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとが、所定の関連性を有するように対応付ける制御を行うステップとを備え、ステップ(e)は、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとの位置合わせを制御し、ステップ(d)は、第1描画画面および第2描画画面の一方に対し他方をスライドさせることによって、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を連続的に変化させるため、少なくとも1つの地図情報に関する描画オブジェクトを外部から取得し、複数の地図描画画面を表示する場合において、地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にすることを可能とする。
飛ばしモードでは、例えば次の条件や組み合わせで飛ばし操作を判断する。(a)タッチパネルにタッチした後、表示面上のある方向へ所定の速度以上で指をすばやく動かした場合、(b)タッチパネルを押した後、表示面上のある方向へ予め定められた所定の速度以上で、押圧を下げて指をすばやく動かす場合、(c)タッチパネルにタッチした後、表示面上のある方向へ予め定められた所定の速度以上で指をすばやく動かし、指をタッチパネルからやや離す場合である(ただし、この場合には、3次元位置を認識するタッチパルが必要である)。

Claims (13)

  1. 第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ね表示可能な地図表示装置において、
    前記第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、
    前記第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、
    前記第1描画画面および前記第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、
    ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付ける入力部(1)と、
    前記入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり具合を制御し、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり部分では、前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)と、
    前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力する外部入力部(410)と、
    を備える、地図表示装置。
  2. 前記外部の情報源は、所定の情報を提供する情報提供サーバ(6)であり、
    前記外部入力部(410)は、前記情報提供サーバ(6)から提供された前記所定の情報に関する描画オブジェクトを前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの少なくとも一方として入力することを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 前記外部の情報源は、所定の情報を表示する機能を有する携帯情報通信端末(5)であり、
    前記外部入力部(410)は、前記携帯情報通信端末(5)に表示される表示情報に関する描画オブジェクトを前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの少なくとも一方として入力することを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  4. 前記第1描画オブジェクトと前記第2描画オブジェクトとが、所定の関連性を有するように対応付ける制御を行う表示対応制御部(409)をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  5. 前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの少なくとも一方は地図情報に関する描画オブジェクトであり、少なくとも他方は前記地図情報に関連する位置情報を有し、
    前記表示対応制御部(409)は、前記地図情報に関する描画オブジェクトおよび前記位置情報に基づいて、前記第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとの位置合わせを制御することを特徴とする、請求項4に記載の地図表示装置。
  6. 前記外部の情報源は、地図情報に関する描画オブジェクトを有する地図情報サーバ(6)であり、
    前記外部入力部(410)は、前記地図情報に関する描画オブジェクトを前記第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方として前記地図情報サーバ(6)から入力することを特徴とする、請求項5に記載の地図表示装置。
  7. 前記外部の情報源は、地図に関連する情報を表示する地図関連情報表示機能を有する携帯情報通信端末(5)であり、
    前記外部入力部(410)は、前記携帯情報通信端末(5)に表示される表示情報に関する描画オブジェクトを前記第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの少なくとも一方として入力することを特徴とする、請求項5に記載の地図表示装置。
  8. 前記外部入力部(410)は、複数の前記外部の情報源から情報に関する描画オブジェクトを得ることが可能なことを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  9. 前記外部入力部(410)は、複数の前記外部の情報源から情報に関する描画オブジェクトを得ることが可能なことを特徴とする、請求項4に記載の地図表示装置。
  10. 前記制御部(4)は、前記第1描画画面および前記第2描画画面の一方に対し他方をスライドさせることによって、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり具合を連続的に変化させることを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  11. 前記第2描画画面が前記第1描画画面より小さい場合、
    前記第1描画画面の所定範囲において前記第2描画画面の全体が重なることを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  12. 前記表示部(1)は表示面を有し、
    前記第1描画画面の大きさは前記表示面の全体に対応し、前記第2描画画面の大きさは前記表示画面の全体または一部に対応することを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  13. 第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ねて表示する地図表示方法において、
    前記第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、
    前記第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、
    前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり部分では、前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクし、
    前記第1描画画面および前記第2描画画面は、同じまたは異なる大きさであって、
    (a)ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付けるステップと、
    (b)前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの少なくとも一方を外部の情報源から入力するステップと、
    (c)前記複数の描画画面の描画画面表示を行うステップと、
    (d)前記ステップ(c)に先立って、前記ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり具合を制御し、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり部分では、前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクするステップと、
    を備える、地図表示方法。
JP2013553156A 2012-01-12 2012-01-12 地図表示装置および地図表示方法 Active JP5818917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050517 WO2013105257A1 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 地図表示装置および地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013105257A1 true JPWO2013105257A1 (ja) 2015-05-11
JP5818917B2 JP5818917B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48781228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553156A Active JP5818917B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 地図表示装置および地図表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5818917B2 (ja)
WO (1) WO2013105257A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174271A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kenwood Corp ナビゲーション装置
JP2002296046A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置の表示方法
JP2004077522A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Aisin Aw Co Ltd 車両用地図表示システム、表示方法およびプログラム
JP2005284886A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 情報表示システム
JP4883615B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-22 株式会社ナビタイムジャパン 地図表示システム、地図表示装置、地図情報配信サーバおよびプログラムならびに地図表示方法
JP2009281991A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ten Ltd 車載ディスプレイ制御装置および車載ディスプレイ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5818917B2 (ja) 2015-11-18
WO2013105257A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI475473B (zh) 根據觸控手勢產生分割畫面之方法
US9672793B2 (en) Map display device and map display method
TW201407561A (zh) 一地圖繪製應用程式中之旋轉操作
TWI676784B (zh) 用以呈現精簡導航呈現畫面之方法及非暫時性機器可讀媒體
JP5496434B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP5721865B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP5774133B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
TW201638906A (zh) 具三度空間呈現之地圖繪製應用程式
JP5800914B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP5875605B2 (ja) 地図表示装置
TWI521187B (zh) 整合式地圖繪製及導航應用程式
JP5818917B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP6351432B2 (ja) 地図描画システムおよび地図描画方法
JP5726333B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP5805216B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
TW201407562A (zh) 具新穎搜尋欄位之地圖繪製應用程式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250