JPWO2013094575A1 - ペットフード - Google Patents

ペットフード Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013094575A1
JPWO2013094575A1 JP2013550275A JP2013550275A JPWO2013094575A1 JP WO2013094575 A1 JPWO2013094575 A1 JP WO2013094575A1 JP 2013550275 A JP2013550275 A JP 2013550275A JP 2013550275 A JP2013550275 A JP 2013550275A JP WO2013094575 A1 JPWO2013094575 A1 JP WO2013094575A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pet food
mass
content
protein source
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6046637B2 (ja
Inventor
順哉 迫田
順哉 迫田
貴博 臼井
貴博 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Publication of JPWO2013094575A1 publication Critical patent/JPWO2013094575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046637B2 publication Critical patent/JP6046637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/22Compounds of alkali metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/24Compounds of alkaline earth metals, e.g. magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/26Compounds containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/20Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by moulding, e.g. making cakes or briquettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • A23K50/42Dry feed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

ミネラル成分の厳密な調整を求められる高齢猫用等のペットフードにおいて、ミネラル成分を厳密に調整して品質の安定化を図りつつ、同時に嗜好性にも優れたペットフードを提供すること。ペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸量のペットフード全体の遊離アミノ酸量に対する割合が、5.0%以上であり、ロット数10の製品ロット間における総ミネラル含有量の最大値−最小値で定義される変動幅が1.0%以下であるペットフードとする。

Description

本発明は、ペットフードに関する。詳しくは、猫等の愛玩動物の尿石の発生を予防しうるものであり、且つ、嗜好性も良好なペットフードに関する。
犬や猫において尿路における結石が生じる場合がある事は周知の事実である。又、ペットフード中のミネラル成分が、尿のpHや成分に対する影響度が大きく、この障害を改善するため、例えば特許文献1には、ペットフード中のカルシウムやリン等のミネラル成分の含有量を特定の範囲に限定することによってイヌ科の尿路の調子を良好に維持できることが開示されている。
特表2003−518938号公報
上記の通り、尿pHや尿成分に対する影響度が大きいミネラル成分を調整することにより、尿結石の発生を抑制できることは周知である。例えば、尿石の発生を抑制することを特に求められる高齢猫用のペットフードについては、その製造に際し、ミネラル成分を厳密に一定の範囲に限定することが求められる。
一方、従来の一般的な猫用ペットフードには、タンパク質源として、チキンミールやフィッシュミール等の動物由来のたん白質源が含有されている。これらの動物由来のタンパク質源は同時にミネラル源ともなり、又、嗜好性をも向上させるものである。しかし、これらの動物由来のタンパク質源は、製品ロット毎のミネラル成分の含有量の変動幅が大きい。そのため、ミネラル成分の含有量の厳密な調整が求められる高齢猫用のペットフード等の製造においては、品質の安定性を低下させる要因となっていた。
そこで、高齢猫用のペットフード等の製造においては、タンパク質源として動物由来のチキンミールやフィッシュミール等に代えて、製品ロット毎のミネラル含有量の変動幅が相対的に小さいコーングルテン等の植物由来のタンパク質源を用いることが考えられる。これにより、高齢猫用のペットフード等の製造において、ミネラル成分の含有量を厳密に調整して品質の安定性を高めることができる。
しかし、動物由来のタンパク質源に代えて植物由来のタンパク質源を使用すると、嗜好性が低下してしまうという問題があった。即ち、尿石の発生を抑制することを求められる6歳以上の高齢猫用のペットフード等、ミネラル成分を厳密に調整する必要のあるペットフードにおいては、ミネラル成分の厳密な調整のためには、嗜好性を犠牲にせざるを得ないのが現状となっており、この点につき更なる改善が求められていた。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであり、ミネラル成分を厳密に調整して品質の安定化を図りつつ、同時に嗜好性にも優れたペットフードを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、主たるタンパク質源として植物由来のタンパク質源を用いる場合であっても、ペットフードの粒表面上に所定割合以上の遊離アミノ酸が存在するものとすることにより、嗜好性の低下を充分に防止できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
(1) ペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸量のペットフード全体の遊離アミノ酸量に対する割合が、5.0%以上であり、ロット数10の製品ロット間における総ミネラル含有量の最大値−最小値で定義される変動幅が1.0%以下であるペットフード。
(2) 前記製品ロット毎のリン含有量の前記変動幅が0.2%以下である(1)に記載のペットフード。
(3) 植物由来のタンパク質源材料を、ペットフード中に12質量%以上20質量%以下含有し、動物由来のタンパク質源材料を、ペットフード中に20質量%以下含有し、ペットフードの粒表面上には、アミノ酸を含有する嗜好性向上材料がコーティングされていて、前記嗜好性向上材料のペットフード中の含有量が1.5質量%以上である、ペットフード。
(4) ミネラル成分を補う無機化合物が更に添加されている(1)から(3)のいずれかに記載のペットフード。
(5) 前記植物由来のタンパク質源材料中の総ミネラルの含有量が7質量%以下であり、前記動物由来のタンパク質源材料中の総ミネラルの含有量が10質量%以上である、(1)から(4)のいずれかに記載のペットフード。
(6) 前記植物由来のタンパク質源材料がコーングルテンである(1)から(5)のいずれかに記載のペットフード。
(7) 前記コーングルテンを、ペットフード中に12質量%以上20質量%以下含有する(1)から(6)のいずれかに記載のペットフード。
(8) リン含有量が0.50質量%以上0.75質量%未満である(1)から(7)のいずれかに記載のペットフード。
(9) 猫用のペットフードである(1)から(8)のいずれかに記載のペットフード。
(10) 前記猫が6歳以上の猫である(9)に記載のペットフード。
(11) タンパク質含有量が40質量%以上80質量%以下である植物由来のタンパク質源材料の含有量が12質量%以上であり、タンパク質含有量が40質量%以上80質量%以下である動物由来のタンパク質源材料の含有量が20質量%以下である、タンパク質源材料を含むペットフード原材料を粒状に加工する造粒工程と、アミノ酸を含有する嗜好性向上材料をペットフードの粒表面にコーティングするコーティング工程と、を備え、前記コーティング工程においては、前記嗜好性向上材料のペットフード中の含有量が1.5質量%以上となるようにコーティング量を調整するペットフードの製造方法。
本発明によれば、主たるタンパク質源材料として植物由来のタンパク質源材料を用いることにより、ミネラル成分の厳密な調整を可能としたペットフードであって、且つ、嗜好性に優れたペットフードを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<ペットフードの基本配合>
本発明において、ペットフードとは、愛玩動物に提供される飼料を言う。愛玩動物とは、人間に飼育され、人間と生活を共にする動物を言い、種類は特に限定されない。本実施形態では、ペットフードについては猫用として説明する。このペットフードは、猫の年齢や性質に合わせた所望の栄養成分を含有する飼料である。
本実施形態におけるペットフードは、例えば、水分率12質量%以下の乾燥した粒状の固形物であり、いわゆるドライタイプである。
まず、ペットフードに用いられる原材料と配合について説明する。原材料は本発明の特徴であるタンパク質源材料の以外の材料については、特に限定されず、従来公知の配合とすることができる。原材料の配合の一例としては、以下の配合を挙げることができる。即ち、その配合の一例とは、トウモロコシ等の穀類10〜60質量%、ビートパルプ等の繊維源材料0〜10質量%、動物性油脂2〜20質量%、単体成分としてのミネラル類・ビタミン類1〜3質量%、肉や野菜のエキス等からなりアミノ酸を含有する嗜好性向上材料0.1〜4.0質量%、及び、12質量%以下の適量の水分とが含まれ、この他に下記に詳しく説明するタンパク質源材料が10〜40質量%含まれるという配合である。
<タンパク質源材料>
本発明において、タンパク質源材料とは、ペットフード中のタンパク質量を好ましい範囲のものとするためにペットフードに添加される材料のうち、主としてタンパク質を含有する動物由来の加工製品、又は、主としてタンパク質を含有する植物由来の加工製品を言う。具体的には、ケルダール法によって測定されるタンパク質含有量が40質量%以上80質量%以下であることが好ましい。これには、豚や鶏等の肉を加工して得ることができる動物由来のタンパク質源材料と、トウモロコシ等の穀類を加工して得ることができる植物由来のタンパク質源材料とが含まれる。
植物由来のタンパク質源材料の具体例としては、コーングルテン等トウモロコシの加工製品を挙げることができる。後に実施例において示す通り、これらの植物由来のタンパク質源材料は、いずれも、下記の動物由来のタンパク質源材料と比べて、総ミネラルの含有量が少なく、又、相対的に製品ロット毎のミネラルの含有量の変動幅が極めて小さいものである。それらのうち、低コストで入手可能であり、且つ、ミネラル含有量の安定性にも優れたコーングルテンを好ましく用いることができる。尚、本発明におけるコーングルテンとは、とうもろこしの精製過程においてタンパク質を分離して得られるものを言う。尚、植物由来のタンパク質源材料に含まれる総ミネラルの含有量は、加熱灰化法によって測定される粗灰分としての数値で一般的に7%以下である。尚、以下、本明細書において総ミネラルの含有量とは、特に他の記載が無い限り、上記数値のことを言うものとする。
動物由来のタンパク質源材料の具体例としては、ポークミール、チキンミール、及びフィッシュミール等、動物の肉を主たる構成成分とする加工品を挙げることができる。これらはいずれも、タンパク質源であると同時にアミノ酸を含有し、旨味成分としてペットフードの嗜好性の向上に寄与しうるものである。しかし、これらの動物由来のタンパク質源材料は、後に実施例において示す通り、上記の植物由来のタンパク質源材料と比べて、総ミネラルの含有量が多く、又、相対的に製品ロット毎のミネラルの含有量の変動幅が非常に大きいものである。尚、動物由来のタンパク質源材料に含まれる総ミネラルの含有量は、加熱灰化法によって測定される粗灰分としての数値で一般的に10%以上20%以下である。但し、動物由来のタンパク質源材料であっても、例えば牛脂カス等ミネラル成分を実質的に含まないものもあり、これらについては、ミネラル成分のばらつきの問題の要因とはならないため、所定の含有量範囲内であれば植物由来のタンパク質源材料と好ましく併用することができる。例えば、牛脂カスについては、10%以上15%未満含まれるようにすることが好ましい。
ここで、本明細書においては、動物の肉を主成分とはしない牛脂や鶏脂等の動物性油脂、及び、単なる乾燥以外の特段の加工を施さないトウモロコシや小麦粉等の穀物については、タンパク質を含有する材料であっても、上記のタンパク質源材料には含めないものとする。本発明の本質的特徴は、上記定義による「動物由来のタンパク質源材料」の含有量の減量と、上記定義による「植物由来のタンパク質源材料」の含有量の増量が、品質の安定性を確保する上で不可分の要請事項となっている状況の下で、ミネラル成分調整の安定性と嗜好性保持の両立という優れた効果を奏するものである。よって、上記の動物性油脂や穀物等の含有量は、本発明の範囲を限定する必須の構成要件とはなり得ないからである。
本発明においては、植物由来のタンパク質源材料を、主たるタンパク質源材料として用いることが好ましい。ペットフード中の植物由来のタンパク質源材料の含有量は、12質量%以上であり、15質量%以上であることが好ましい。又、ペットフード中の動物由来のタンパク質源材料の含有量は、20質量%以下であり、18質量%以下であることが好ましい。ペットフード中のタンパク質源材料の構成を上記範囲とすることにより、ペットフードに求められるタンパク質量を確保しつつ、タンパク質源材料由来のミネラル含有量を下げることができる。又、ペットフード中のタンパク質源材料の構成を上記範囲とすることにより、ペットフード製品の製品ロット毎のミネラルの含有量を安定的に適切な範囲に調整することもできる。このような本発明のペットフードによれば、製品ロット毎のミネラルの含有量の変動幅を1%以下とすることができる。本明細書において、製品ロット毎のミネラルの含有量の変動幅と言うときは、1ロット当たり50kg〜100kgの製品ロットの10ロット間における製品ロット毎のミネラルの含有量の最大値(質量%)と最小値(質量%)の差分のことを言うものとする。
従来、動物由来のタンパク質源材料としてポークボーンミールやチキンミール等が多用されているが、本発明では、ポークボーンミールやチキンミール等の魚類以外の動物由来のミールについては、含有量が0質量%であること、即ち全く使用しないことが好ましい。但し、フィッシュミール等の魚類由来のミールについては、上記の動物由来の各種ミールに替えて、ω3脂肪酸源、タンパク質源材料として10質量%以下の含有量の範囲で好ましく用いることができる。
尚、ペットフード中の総ミネラルの含有量については、ペットフードの用途、目的に応じて1%以上8%の範囲で適宜調整すればよい。但し、高齢猫用のペットフードとしては、結石予防の観点から総ミネラルの含有量が3%から5%の範囲内となるように、各ミネラルの含有量を調整することが好ましい。尚、上述の通り、本発明のペットフードは、植物由来のタンパク質源材料を、主たるタンパク質源材料として用いるものであることにより、製品ロット毎のリン含有量の変動幅を0.2%以下とすることができる。よって、高い精度で上記の好ましい範囲内に総ミネラルの含有量を調整することができる。
又、ペットフード中のミネラルのうち、とりわけリンの含有量を特定の範囲に限定することによって、尿路の調子を良好に維持できることが分かっている。このため、特に、ペットフード中のリンの総量については、0.50%以上0.75%以下の範囲内となるように、各ミネラルの含有量を調整することが更に好ましい。尚、本発明のペットフードは、製品ロット毎のリン含有量の変動幅を0.2%以下とすることができる。よって、上記同様に高い精度で上記の好ましい範囲内にリン含有量を調整することができる。
<無機化合物>
本発明においては、ミネラル成分を補う無機化合物を更に含有してもよい。これにより、所望の範囲に総ミネラルの含有量を調整でき、しかも、本発明においては、動物性タンパク質源材料の一部が植物性タンパク質源材料に置き換えられていることにより、ペットフード製品ロット毎のミネラルの含有量を安定的に適切な範囲に調整することができる。
ミネラル成分を補う無機化合物は、目的とするミネラルの種類と量に応じて適宜選定可能である。例えば、カルシウム源としては、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等が例示できる。又、リン源としてはリン酸カルシウム等が例示できる。又、カリウム源としては塩化カリウム等が例示できる。
<嗜好性向上材料>
本発明において、嗜好性向上材料とは、嗜好性を向上させるためにペットフードに添加されるアミノ酸を含有する添加材料であって、ペットフードの粒表面上にコーティングされるものを言う。例として、肉エキス、魚エキス、野菜エキス、酵母エキス等、或いはそれらのエキスを含有する旨味剤であるダイジェストを挙げることができる。これらのうち2種類以上を組み合わせて用いることが好ましい。
本発明のペットフードは、タンパク質源材料の原材料配合比について、動物由来のタンパク質源材料の含有量を減じて、植物由来のタンパク質源材料の含有量を増加させるものである。そのような原材料配合比とすることによって、ミネラル成分調整の安定性が増す一方で、動物の肉等に含まれるアミノ酸等の旨味成分が減少して嗜好性は低下する。但し、本発明のペットフードにおいては、嗜好性向上材料を上記の通りに配合し、後述する製造方法によって、ペットフード粒表面上にコーティングすることによって、嗜好性の低下を最低限に止めるものである。これにより、従来両立が困難であったミネラル成分の安定した調整と好ましい嗜好性の保持を同時に可能としている。
又、本発明のペットフードは、ペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸のペットフード全体の遊離アミノ酸量に対する割合が、5.0%以上であることが好ましく、20%以上であることが更に好ましい。これにより、ペットフードのミネラル成分の安定した調整を行いつつ、ペットフードの嗜好性を更に高いものとすることができる。
ここで、本明細書における「遊離アミノ酸量」とは、下記に説明する「遊離アミノ酸の分析方法」により、分析した遊離アミノ酸の総合計量のことを言うものとする。又、「ペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸のペットフード全体の遊離アミノ酸量に対する割合」とは、ペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸量をペットフード全体の遊離アミノ酸量で割ることにより算出される百分率の値のことを言うものとする。
<遊離アミノ酸の分析方法>
ペットフード粒1.5gに10w/v%のスルホサリチル酸溶液25mlを加えて混和し、20分間の振とうを行ってアミノ酸を抽出する。得られた抽出液に3mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を加えて中和する。そして、pH2.2のクエン酸ナトリウム緩衝液を添加して、合計で50mlとなるように抽出液をpH2.2に調整する。更に、これをろ過する。得られたろ過液の一部を分取して試験溶液とし、アミノ酸自動分析法によって、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸及びシスチンの17種類の遊離アミノ酸について遊離アミノ酸量を計量する。
(アミノ酸自動分析計の操作条件)
機種:L−8800形高速アミノ酸分析計[株式会社 日立ハイテクノロジーズ]、カラム:日立カスタムイオン交換樹脂 φ4.6mm×60mm[株式会社 日立ハイテクノロジーズ]、移動相:MCI L−8500−PF(PF−1〜PF−4)[三菱化学株式会社]、反応液:日立用ニンヒドリン発色溶液キット[和光純薬工業株式会社]、流量:移動相0.35ml/分
反応液0.30ml/分、測定波長:570nm(プロリンを除く16種類の測定時)、440nm(プロリンの測定時)
又、上記17種類に含まれないトリプトファンの計量は、次のように行う。上記ろ過液のうち2.5mlを分取して、3mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を加えて微アルカリに調整し、10mlの試験溶液とし、高速液体クロマトグラフ法によって分析する。以下に条件を示す。
(高速液体クロマトグラフの操作条件)
機種:LC−20AD[株式会社島津製作所]、検出器:蛍光分光光度計RF−20Axs[株式会社島津製作所]、カラム:CAPCELL PAK C18 AQ φ4.6mm×250mm[株式会社資生堂]、移動相:20mmol/L 過塩素酸及びメタノールの混合液(混合比80:20)、流量:0.7mm/分、蛍光励起波長:285nm、蛍光測定波長:348nm、カラム温度:40℃
上記方法により計量した遊離アミノ酸量を合計することにより、ペットフード全体の遊離アミノ酸量を算出することができる。
又、ペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸量については、上記「遊離アミノ酸の分析方法」におけるスルホサリチル酸溶液に代えて水温20〜26℃の水溶液を用い、振とう時間を5分として粒表面上のアミノ酸を抽出し、他は上記同様の方法で計量することによって算出することができる。
以上説明した方法により算出したペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸量を、ペットフード全体の遊離アミノ酸量で割ることにより、「ペットフード粒の表面上に存在する遊離アミノ酸量のペットフード全体の遊離アミノ酸量に対する割合」を算出することができる。
<ペットフードの製造方法>
本発明のペットフードは、造粒工程とコーティング工程を含む以下に説明する方法で製造することができる。先ず、造粒工程においては、上述した原材料のうち、アミノ酸を含有する嗜好性向上材料以外のその他の原材料を攪拌機で混合し、混合した原材料をエクストルーダ(加圧押出造粒機)で加熱及び加圧しながら押し出し、切断することによって粒状に成型する。成型した粒は、ドライヤーで乾燥し、乾燥した粒を冷却する。
次に、コーティング工程において、上記の冷却された粒の表面に噴霧や塗布により嗜好性向上材料をコーティングする。嗜好性向上材料のペットフード中の含有量が1.5質量%以上となるようにコーティング量を適宜調整する。
尚、ペットフードの形状や大きは特に限定されないが、一例を挙げれば、径が5〜15mm、厚みが2〜5mm程度の粒状物とすることが好ましい。
又、本発明のペットフードは、尿石発生防止を目的とするフード以外のペットフードであっても、ミネラル成分の厳密な調整を必須とするペットフードであれば、その嗜好性を改良することができる。本発明の構成を備えつつ嗜好性を改善したものである限り、そのようなその他のペットフードについても本発明の範囲内である。
又、本発明のペットフードは、猫用だけでなく、犬用のペットフードに用いることにより、犬用のペットフードの嗜好性を改良することができる。これらの発明についても本発明の範囲内である。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらの例に限定されない。
<ペットフードの製造>
表1に配合比率を示す原材料のうち、嗜好性向上材料を除く材料を攪拌機で混合し、混合したそれらの原材料を、エクストルーダ(加圧押出造粒機)で加熱及び加圧しながら押し出し、切断して、粒状に成型し、更に、成型した粒をドライヤーにて乾燥し、乾燥した粒を更に冷却する。次に、冷却された粒の表面に嗜好性向上材料を塗布することによりコーティングを行った。以上の工程により、1粒あたり径が5〜15mm、厚みが2〜5mm程度の粒状物として、実施例及び比較例のペットフードを製造した。尚、表1中、嗜好性向上材料(ダイジェスト)とは、魚エキスと肉エキスとを含有する蛋白質の分解物である。
Figure 2013094575
尚、実施例、比較例、それぞれのペットフードのケルダール法によって測定されるタンパク質含有量については、実施例と比較例2が28.0質量%であり、比較例1が29.0質量%であった。又、従来公知のICP発光分析法によって測定した実施例の総ミネラルの含有量については、4.043%であった。
<ミネラル含有量の安定性の評価>
実施例と比較例2において、タンパク質源材料として用いたコーングルテンミールと、比較例1と比較例3において主たるタンパク質源材料として用いたチキンミールについて、10ロットの製品ロットについて、製品ロット毎のカルシウム、リンの含有量をICP発光分析法によって測定し、製品ロット毎の含有量(質量%)の変動幅を最大値−最小値として評価測定した。結果を表2に示す。表2より、チキンミールに比べてコーングルテンミールの方がミネラル含有量が少なく、また、変動幅も小さいことがわかる。
Figure 2013094575
更に、実施例と比較例3のペットフード粒、それぞれ100gを1ロットとして、10ロットのペットフードにおいて、製品ロット毎のミネラルの総含有量(粗灰分)を加熱灰化法によって、又、リンの含有量をICP発光分析法によって、それぞれ測定し、製品ロット毎のミネラルの含有量の変動幅を評価測定した。結果を表3に示す。
Figure 2013094575
又、実施例のペットフード10粒について、各粒毎のカルシウムの含有量を測定したところ、その最大値は、0.81質量%であり、最小値は、0.74%であった。
表1、表2及び表3より、実施例においては、ミネラルの含有量の変動幅が極めて小さく、それに対し、動物由来のタンパク質源材料を用いた比較例1においては、変動幅が極めて大きいものとなることが分かる。これらの測定結果から、ペットフード中のミネラル成分量を厳密に一定の範囲に限定する上では、実施例の配合が好ましく、実施例のペットフードは品質安定性に優れるものであることが分かる。特にミネラル成分の調整により尿石の発生を抑制することを求められる6歳以上の高齢猫用のペットフードとして好ましいものであることが分かる。
<ペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸量の測定>
上述した通りの「遊離アミノ酸の分析方法」方法によって、実施例、比較例1のペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸量のペットフード全体の遊離アミノ酸量に対する割合を分析した。結果を遊離アミノ酸の表面存在率(%)として表4に示す。
Figure 2013094575
<嗜好性測定試験>
以下の方法によって、実施例、比較例のペットフードについて、嗜好性測定試験を行った。結果を表5に示す。
まず、実施例と比較例1の組、比較例2と比較例1の組の第1組と第2組のペットフードを準備した。各組について、20匹の2歳以上の猫をモニターとして2日間でテストした。
第1日は、第1組目のペットフードのうち、一方のペットフードを猫の左側から、他方のペットフードを猫の右側から、猫1匹に対して、それぞれのペットフードを70gずつ同時に給与し、猫が食べた量を1時間後に測定した。
当該猫1匹が第1日に食べた合計のペットフードの重量のうち、実施例のペットフードの摂食量と比較例のペットフードの摂食量を百分率で求めた。モニターである20匹の猫から得られた百分率を平均して、第1日の結果とした。
第2日は、第1組目のペットフードのうち、一方のペットフードを猫の左側から、他方のペットフードを猫の右側から、猫1匹に対して、、それぞれのペットフードを70gずつ同時に給与し、猫が食べた量を1時間後に測定した。
当該猫1匹が第2日に食べた合計のペットフードの重量のうち、実施例のペットフードの摂食量と比較例1のペットフードの摂食量を百分率で求めた。モニターである20匹の猫から得られた百分率を平均して、第2日の結果とした。
最後に、第1日と第2日の結果を平均して、最終結果である摂食量の比(嗜好性)を求めた。この嗜好性の数値が高い程、モニターである猫が好んで摂食したことを示す。
第2組のペットフードについても、第1組のペットフードと同様に評価した。
Figure 2013094575
上述した通り、主として、植物由来のタンパク質源材料を用いたペットフードは、主として、動物由来のタンパク質源材料を用いたペットフード(比較例1、3)よりも、品質安定性に優れるものであるが、表5に示す通り、動物由来のタンパク質源に代替して植物由来のタンパク質源材料を増量したペットフード(比較例2)は、主として動物由来のタンパク質源材料を用いたペットフード(比較例1)と比較して嗜好性が大きく低下する。しかし、更に、所定の嗜好性向上材料を粒表面上にコーティングしたペットフード(実施例)は、植物由来のタンパク質源材料を主たるタンパク源とするものでありながら、充分に高い嗜好性を備えるものであることが分かる。

Claims (11)

  1. ペットフードの粒表面上に存在する遊離アミノ酸量のペットフード全体の遊離アミノ酸量に対する割合が、5.0%以上であり、
    ロット数10の製品ロット間における総ミネラル含有量の最大値−最小値で定義される変動幅が1.0%以下であるペットフード。
  2. 前記製品ロット毎のリン含有量の前記変動幅が0.2%以下である請求項1に記載のペットフード。
  3. 植物由来のタンパク質源材料を、ペットフード中に12質量%以上20質量%以下含有し、
    動物由来のタンパク質源材料を、ペットフード中に20質量%以下含有し、
    ペットフードの粒表面上には、アミノ酸を含有する嗜好性向上材料がコーティングされていて、
    前記嗜好性向上材料のペットフード中の含有量が1.5質量%以上である、ペットフード。
  4. ミネラル成分を補う無機化合物が更に添加されている請求項1から3のいずれかに記載のペットフード。
  5. 前記植物由来のタンパク質源材料中の総ミネラル含有量が7質量%以下であり、
    前記動物由来のタンパク質源材料中の総ミネラル含有量が10質量%以上である、
    請求項1から4のいずれかに記載のペットフード。
  6. 前記植物由来のタンパク質源材料がコーングルテンである請求項1から5のいずれかに記載のペットフード。
  7. 前記コーングルテンを、ペットフード中に12質量%以上20質量%以下含有する請求項1から6のいずれかに記載のペットフード。
  8. リン含有量が0.50質量%以上0.75質量%未満である請求項1から7のいずれかに記載のペットフード。
  9. 猫用のペットフードである請求項1から8のいずれかに記載のペットフード。
  10. 前記猫が6歳以上の猫である請求項9に記載のペットフード。
  11. タンパク質含有量が40質量%以上80質量%以下である植物由来のタンパク質源材料の含有量が12質量%以上であり、タンパク質含有量が40質量%以上80質量%以下である動物由来のタンパク質源材料の含有量が20質量%以下である、タンパク質源材料を含むペットフード原材料を粒状に加工する造粒工程と、
    アミノ酸を含有する嗜好性向上材料をペットフードの粒表面にコーティングするコーティング工程と、を備え、
    前記コーティング工程においては、前記嗜好性向上材料のペットフード中の含有量が1.5質量%以上となるようにコーティング量を調整するペットフードの製造方法。
JP2013550275A 2011-12-21 2012-12-17 ペットフード Active JP6046637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280594 2011-12-21
JP2011280594 2011-12-21
JP2012044741 2012-02-29
JP2012044741 2012-02-29
PCT/JP2012/082711 WO2013094575A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-17 ペットフード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094575A1 true JPWO2013094575A1 (ja) 2015-04-27
JP6046637B2 JP6046637B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48668464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550275A Active JP6046637B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-17 ペットフード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150004284A1 (ja)
EP (1) EP2796055A4 (ja)
JP (1) JP6046637B2 (ja)
CN (1) CN104010521B (ja)
CA (1) CA2859757A1 (ja)
WO (1) WO2013094575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000010A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX370755B (es) * 2013-11-05 2019-12-20 Hills Pet Nutrition Inc Mejoradores de la palatabilidad para alimentos diseñados para perros y gatos con insuficiencia renal.
MX2017013715A (es) 2015-04-28 2018-03-02 Mars Inc Proceso de preparacion de un producto de alimento para mascotas humedo esterilizado.
EP4159046A1 (en) * 2015-04-28 2023-04-05 Mars, Incorporated Wet pet food product comprising a meat analogue
GB201522304D0 (en) 2015-12-17 2016-02-03 Mars Inc Food product for reducing muscle breakdown
CN107156453A (zh) * 2017-06-28 2017-09-15 江苏农牧科技职业学院 一种宠物饲料增香颗粒及其制备方法
GB201721627D0 (en) * 2017-12-21 2018-02-07 Mars Inc Pet food product
CN109142567A (zh) * 2018-08-06 2019-01-04 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 添加有游离氨基酸的饲料中游离氨基酸的检测方法
JP6606268B1 (ja) * 2018-11-06 2019-11-13 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330180A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Iris Ohyama Inc ペットフード及びその製造方法
JP2011524165A (ja) * 2008-06-03 2011-09-01 ネステク ソシエテ アノニム 嗜好性向上剤及び嗜好性を向上させる方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105478A (en) * 1934-08-28 1938-01-18 West Virginia Pulp & Paper Com Method of rendering fat
US2748152A (en) * 1952-10-02 1956-05-29 Armour & Co Rendering process for recovery of fat and gelatin
US3388999A (en) * 1964-06-11 1968-06-18 Eastman Kodak Co Aqueous, saturated monoglyceride dispersion
CA1073260A (en) * 1976-03-24 1980-03-11 Thomas J. Majlinger Process for improving the palatability of pet food
US6117477A (en) * 1998-03-18 2000-09-12 Kal Kan Foods, Inc. Multicomponent food product and methods of making and using the same
US6254920B1 (en) * 1998-11-24 2001-07-03 Ralston Purina Company Methods and compositions for enhancing palatability of pet food
GB0000360D0 (en) * 2000-01-07 2000-03-01 Mars Uk Ltd Canine health diet
US7329426B2 (en) * 2001-11-13 2008-02-12 Applied Food Biotechnology, Inc. Treatment of vegetable oils or animal fats with sulfur or nitrogen donor compounds for animal food flavorings
WO2004082398A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Dsm Ip Assets B.V. Fat soluble vitamin feed supplements and processes for delivering same
JP2007514412A (ja) * 2003-11-07 2007-06-07 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 増大した総水分摂取のための流体組成物
US7244460B2 (en) * 2003-11-17 2007-07-17 Nusci Laboratories Llc Tripolyphosphate pet food palatability enhancers
US20050170067A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Bioproducts, Inc. Potassium pyrophosphate pet food palatability enhancers
JP4910203B2 (ja) * 2004-12-20 2012-04-04 日本製粉株式会社 飼料の製造方法
WO2007019227A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Cargill, Incorporated Corn protein concentrates
CA2631320A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Hill's Pet Nutrition, Inc. Composition and method for preventing or treating urolithiasis
MX2009001422A (es) * 2006-08-09 2009-02-19 Iams Company Metodos para mejorar la salud osea y la salud muscular.
GB0622582D0 (en) * 2006-11-13 2006-12-20 Biotec Pharmacon Asa Animal feeds and veterinary compositions
FR2913859B1 (fr) * 2007-03-20 2011-02-11 Vetinnov Produit appetent a activite anti herpes virus destine aux chats
CN105211641A (zh) * 2007-12-21 2016-01-06 希尔氏宠物营养品公司 宠物食品组合物
CN101664440A (zh) * 2008-09-02 2010-03-10 天津生机集团股份有限公司 防治犬猫磷酸铵镁结石的药物组合物及其制备方法
US20100303951A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Gregory Dean Sunvold Delivering an Active Ingredient in Pet Food
AU2011207186B2 (en) * 2010-01-22 2013-10-31 Mars, Incorporated Process for making a pet food in the form of a coated kibble
AU2012250020B2 (en) * 2011-04-29 2015-10-29 Nestec S.A. Palatability enhancing compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330180A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Iris Ohyama Inc ペットフード及びその製造方法
JP2011524165A (ja) * 2008-06-03 2011-09-01 ネステク ソシエテ アノニム 嗜好性向上剤及び嗜好性を向上させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000010A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード

Also Published As

Publication number Publication date
EP2796055A4 (en) 2015-11-18
CN104010521A (zh) 2014-08-27
WO2013094575A1 (ja) 2013-06-27
US20150004284A1 (en) 2015-01-01
EP2796055A1 (en) 2014-10-29
CA2859757A1 (en) 2013-06-27
CN104010521B (zh) 2018-04-17
JP6046637B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046637B2 (ja) ペットフード
Abdul Kader et al. Can fermented soybean meal and squid by‐product blend be used as fishmeal replacements for Japanese flounder (P aralichthys olivaceus)?
JP6482874B2 (ja) ペットフード
CN102217738A (zh) 一种宠物狗饲料
JP6162682B2 (ja) ペットフード
JP6568363B2 (ja) ほ乳期子豚用発育成績改善剤およびほ乳期子豚育成用配合飼料
Goswami et al. Growth and nutrient utilization in calves fed guar (Cyamopsis tetragonoloba) meal replacing groundnut cake in concentrate with and without added sweetener and flavour
Huang et al. Influence of feed form on intake preference and performance of young broilers.
EP2984926A1 (en) Method for increasing intramuscular lipid content in reared fish, and feed therefor
JPWO2006100838A1 (ja) 食肉の呈味成分量及び/又は風味の増加方法とそのための飼料及び飲水
Lim et al. Effect of phytase supplementation on performance, fecal excretion, and compost characteristics in broilers fed diets deficient in phosphorus and calcium
FR2527050A1 (fr) Patee pour porcs
RU2202896C2 (ru) Корм для собак и пушных зверей
RU2461211C2 (ru) Энергосахаропротеиновый концентрат и способ его приготовления
RU2471360C1 (ru) Способ приготовления корма для домашних животных и птицы
RU2599618C1 (ru) Белковый кормовой продукт (варианты)
RU2486761C1 (ru) Способ приготовления кормового продукта
Abushweka Alternative protein sources as a replacement of fish meal in tilapia feeds
BE1027481B1 (nl) Voeder voor huisdieren omvattende een eiwitsamenstelling en werkwijze voor het produceren van genoemd voeder
EP3132686B1 (en) Method for obtaining a whey permeate supplementary feed and product obtained by said method
RU2729387C1 (ru) Кормовая добавка для молодняка овец
Hamid et al. The effects of protein-bound methionine and lysine on the growth rate, feed utilization and digestibility for African catfish (Clarias gariepinus) fingerlings
JP2024046898A (ja) 養殖魚用配合飼料
RU2638943C1 (ru) Способ производства комбикорма из растительных материалов и пивной дробины
윤수아 Effects of fish meal replacement on growth performance, energy metabolism, and stress responses of juvenile olive flounder (Paralichthys olivaceus) under chronic and acute temperature stresses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250