JPWO2013089161A1 - 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013089161A1
JPWO2013089161A1 JP2013549298A JP2013549298A JPWO2013089161A1 JP WO2013089161 A1 JPWO2013089161 A1 JP WO2013089161A1 JP 2013549298 A JP2013549298 A JP 2013549298A JP 2013549298 A JP2013549298 A JP 2013549298A JP WO2013089161 A1 JPWO2013089161 A1 JP WO2013089161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
resin composition
curable resin
component
liquid curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013549298A
Other languages
English (en)
Inventor
順林 劉
順林 劉
木村 陽一
陽一 木村
哲也 岡崎
哲也 岡崎
真幸 和田
真幸 和田
淳一 亀井
淳一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2013549298A priority Critical patent/JPWO2013089161A1/ja
Publication of JPWO2013089161A1 publication Critical patent/JPWO2013089161A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(A)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)を含む重合体成分、(B)分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する低分子量単量体、及び(C)重合開始剤、を含有し、(B)成分が、下記一般式(I)で表される化合物を含む、液状硬化性樹脂組成物は、大型画像表示用装置における保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するために好適に適用し得、且つ、耐湿熱信頼性に優れる材料となり得る。(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数4以上のアルキル基を示し、nは1〜20の数を示す。)

Description

本発明は、液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置に関する。
代表的な画像表示用装置として液晶表示装置が例示される。液晶表示装置は、透明電極、画素パターン等を表面に形成した厚さ約1mm程度のガラス基板の間に数ミクロン程度のギャップを介して液晶を充填及びシールしてなる液晶セルと、その外側両面に貼り付けた偏光板、及びバックライトシステム等の光源からなる液晶パネルを含むものである。
この液晶パネルを構成する偏光板は、薄くて傷付きやすいため、特に、携帯電話、ゲーム機、デジカメ、車載用途等では、液晶パネルの前面に一定の空間を置いて透明な前面板(保護パネル)を設けた構造の液晶表示装置が一般的に用いられている。
さらに、近年、携帯電話、ゲーム機、デジカメ、車載部品、ノートパソコン、デスクトップパソコン、パソコン用モニター等に、タッチパネルが搭載されるようになってきた。このような液晶表示装置の場合には、保護パネル、タッチパネル、及び液晶パネルがこの順で積層された積層構造となっており、保護パネルとタッチパネルとの間、タッチパネルと液晶パネルとの間に一定の空間が存在する。
上述の液晶表示装置における空間が空気の場合には、この空間が光の散乱を起こす原因となり、それに起因してコントラストや輝度、透過率が低下し、更には二重映りによる画質の低下が起こり得る。
このような光の散乱を防止する方法として、特許文献1では、保護パネルと液晶パネルの間の空間にオイル状材料を充填する方法が、特許文献2では、アクリルモノマーを共重合してなるシートを保護パネルと液晶パネルとの間に介在させる方法がそれぞれ提案されている。
また、フラットパネルディスプレイ(FPD)の一つであるプラズマディスプレイパネル(PDP)は、PDPの割れを防止するため、PDPから1〜5mm程度の空間を設け、厚さ3mm程度のガラス等の保護パネルを前面(視認面側)に設けている。
このようなディスプレイの割れの防止や光の散乱等を防止する方法として、特許文献3及び4では、保護パネルと、プラズマ表示板や液晶パネル等の画像表示ユニットとの間の空間、保護パネルとタッチパネルとの間の空間、及びタッチパネルと画像表示ユニットとの間の空間(以下、まとめて「保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間」ともいう。)に特定の樹脂からなる光学フィルムを介在させる方法が提案されている。
特開平5−011239号公報 特開2004−125868号公報 特開2004−058376号公報 特開2009−024160号公報
しかしながら、特許文献1で使用されているオイル状材料は、漏れを防ぐためのシールが難しく、また、液晶パネルに使用されている材料を侵す可能性がある。更に、保護パネルが割れた場合にオイル状材料が漏れ出すという問題がある。
また、特許文献3に開示された樹脂からなる光学フィルムでは、ディスプレイに適用後、短時間の耐湿熱試験を行うと白濁してしまうという問題がある。
さらに、特許文献2及び4に開示された光学フィルム(シート)は、より大型化された液晶表示装置等の画像表示用装置に適用した場合に改善の余地がある。すなわち、大型画像表示用装置に対応する大面積の光学フィルムを均一に作製することは困難であり、さらにそのような光学フィルムを作製できたとしても、大面積の光学フィルムを均一に大型画像表示用装置上に積層することは難しい。光学フィルムを均一に積層することができないと、色ムラ等の不具合の原因となり得る。
本発明は、大型画像表示用装置における保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するために好適に適用し得、且つ、透明性及び耐湿熱信頼性に優れる、液状硬化性樹脂組成物、並びに当該組成物を用いた画像表示用装置の製造方法及び画像表示用装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に対して、特定の成分を含有する液状硬化性樹脂組成物が、硬化した際の硬化物の透明性及び耐湿熱信頼性に優れると共に、硬化収縮率を低く抑えうることを見出した。
即ち、本発明は、下記の〔1〕〜〔4〕を提供する。
〔1〕(A)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)を含む重合体成分、
(B)分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する低分子量単量体、及び
(C)重合開始剤、
を含有し、
(B)成分が、下記一般式(I)で表される化合物を含む、液状硬化性樹脂組成物。
Figure 2013089161
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数4〜12のアルキル基を示し、nは1〜20の数を示す。)
〔2〕画像表示ユニットと、保護パネルと、を備える画像表示用装置の製造方法であって、
前記画像表示ユニットと前記保護パネルとの間に、上記〔1〕に記載の液状硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、
前記保護パネル側から光照射して前記液状硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備える、画像表示用装置の製造方法。
〔3〕画像表示ユニットと、タッチパネルと、保護パネルと、を備える画像表示用装置の製造方法であって、
前記画像表示ユニットとタッチパネルとの間及び前記タッチパネルと前記保護パネルとの間の少なくとも一方に、上記〔1〕に記載の液状硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、
前記保護パネル側から光照射して前記液状硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備える、画像表示用装置の製造方法。
〔4〕上記〔1〕又は〔2〕に記載の製造方法により製造される、画像表示用装置。
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、硬化した際の硬化物の透明性及び耐湿熱信頼性に優れると共に、硬化収縮率を低く抑えうるため、大型画像表示用装置における保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するための材料として好適に適用し得る。
また、本発明の画像表示用装置の製造方法によれば、画像表示ユニットに与える応力を軽減することができ、耐衝撃性を有し、二重写りがなく鮮明でコントラストの高い画像が得られる画像表示用装置を提供することができる。
本発明の画像表示用装置の一例である液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。 本発明の画像表示用装置の一例である液晶表示装置の一実施形態である、タッチパネルを搭載した液晶表示装置を模式的に示す側面断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明するが、この実施形態により本発明が限定されるものではない。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
また、本明細書における「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味する。同様に「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及びそれに対応する「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは「アクリロイル」及びそれに対応する「メタクリロイル」を意味する(他の類義語についても同様である)。
〔液状硬化性樹脂組成物〕
本発明の液状硬化性樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう)は、(A)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)を含む重合体成分、(B)分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する低分子量単量体、及び(C)重合開始剤を含有し、(B)成分が、上記一般式(I)で表される化合物を含む。
なお、本発明において「液状硬化性樹脂組成物」とは、25℃で液状であって、光や熱等の放射によって硬化し得る樹脂組成物を意味する。
また、本発明において「重合体」とは、重量平均分子量が3000以上の化合物を意味し、「低分子量単量体」とは、重量平均分子量が3000未満の化合物を意味する。
かかる液状硬化性樹脂組成物は、特定の成分を含有するため、硬化した際の硬化物の透明性及び耐湿熱信頼性に優れると共に、(B)成分として、一般式(I)で表される特定構造を有する化合物を含むため、硬化収縮率を低く抑えることができる。そのため、本発明の樹脂組成物は、光又は熱で硬化させた場合に生じ得る基板の反り等を抑制することができ、大型画像表示用装置における保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するために好適に使用し得る。
さらに、本発明の樹脂組成物は、(B)成分を含有するため、液状で存在するので、保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間に均一に充填することができる。
なお、本発明者らの知見によれば、保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するために用いられる材料としてのフィルムと液状の硬化性樹脂組成物とでは、要求される性能が異なる。そのため、フィルムにおける材料をそのまま液状の硬化性樹脂組成物に適用しようとすることは難しい。
本発明の樹脂組成物は、作業性及びボイド(硬化性樹脂組成物中に発生し得る気泡)の抑制の観点から、実質的に有機溶媒を含まないことが好ましい。
ここでいう「実質的に有機溶媒を含まない」とは、意図的に有機溶媒を添加しないという意味であり、本発明の特性を著しく低下させない程度であれば、微量の有機溶媒が存在してもよい。具体的には、有機溶媒の含有量が、樹脂組成物の総量に対し、1000ppm以下であればよく、好ましくは500ppm以下、より好ましくは100ppm以下、更に好ましくは有機溶媒を全く含有しない。なお、ここでいう「有機溶媒」とは、分子内にエチレン性不飽和基を有さず、25℃において液状であり、且つ、大気圧における沸点が250℃以下の有機化合物を意味する。
また、本発明の樹脂組成物の25℃における粘度は、作業性及びボイドの抑制の観点から、好ましくは500〜5000mPa・s、より好ましくは1000〜4000mPa・s、更に好ましくは2000〜3500mPa・sである。当該粘度が500mPa・s以上であれば、ボイドの発生を十分に抑制することができる。また、当該粘度が5000mPa・s以下であれば、作業性が良好であると共に、樹脂組成物を25℃において液状とすることができる。
なお、25℃における粘度は、E型粘度計(東機産業製、製品名「RE−80L」)より、Cone rotor(3°×R17.65)を用いて、回転数1rpmで測定した値であり、具体的には実施例に記載の測定方法に基づく値である。
以下、各成分について説明する。
<(A)成分:分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)を含む重合体成分>
(A)成分は、分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)を含む重合体成分である。なお、(A)成分の重合体成分は、分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)のみなるものであってもよく、(A1)成分以外に分子内にエチレン性不飽和結合を有さない重合体を含むものであってもよい。
また、(A)成分の重合体成分の重量平均分子量は、通常3,000以上である。
(A)成分の重量平均分子量は、硬化性、耐湿熱信頼性及び作業性の観点から、好ましくは3,000〜40,000、より好ましくは4,000〜30,000、更に好ましくは5,000〜20,000、より更に好ましくは6,000〜10,000である。
重量平均分子量が3,000以上であれば、十分な硬化性が得られ、硬化物の耐湿熱信頼性にも優れる。一方、40,000以下であれば、作業性も良好となる。
(A1)成分である分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体、(メタ)アクリロイル基を有するポリエステルオリゴマー、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの中でも、樹脂組成物の硬化物の強靭性及び接着性を向上させる観点から、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体が好ましい。
上記(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体は、例えば、(a1)ジオール化合物と(a2)イソシアネート基を有する化合物とを反応させて得られた化合物(以下、「ウレタン重合体」ともいう)と、(a3)モノヒドロキシ(メタ)アクリレート又は(a4)(メタ)アクリロイル基を有するモノカルボン酸若しくは(メタ)アクリロイル基を有するモノイソシアネート化合物とを反応させることで得ることができる。
(a1)ジオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルジオール;ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、水添ポリブタジエンジオール、水添ポリイソプレンジオール等のポリオレフィンジオール;ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、シリコーンジオール等が挙げられる。
これらの中でも、応力及び衝撃の緩和性、透明性、接着性、並びに他の成分との相溶性の観点から、ポリエーテルジオールが好ましい。
(a2)イソシアネート基を有する化合物としては、例えば、下記一般式(2)で表されるジイソシアネート化合物等が挙げられる。なお、(a2)成分として、下記一般式(2)で表されるジイソシアネート化合物と共に、三官能以上のポリイソシアネート化合物を併用してもよい。
Figure 2013089161
(式(2)中、Xは2価の有機基を示す。)
上記一般式(2)中のXで示される2価の有機基としては、例えば、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数5〜20の脂環式基、未置換又は炭素数1〜5の低級アルキル基で置換されていてもよいフェニレン基又はナフチレン基等のアリーレン基等が挙げられる。
これらの中でも、透明性をより向上させる観点から、炭素数1〜20の脂肪族基又は炭素数5〜20の脂環式基が好ましく、炭素数5〜20の脂環式基がより好ましい。
なお、上記の炭素数1〜20の脂肪族基としては、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。
上記一般式(2)で表されるジイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタン−2,4'−ジイソシアネート;3,2'−、3,3'−、4,2'−、4,3'−、5,2'−、5,3'−、6,2'−又は6,3'−ジメチルジフェニルメタン−2,4'−ジイソシアネート;3,2'−、3,3'−、4,2'−、4,3'−、5,2'−、5,3'−、6,2'−又は6,3'−ジエチルジフェニルメタン−2,4'−ジイソシアネート;3,2'−、3,3'−、4,2'−、4,3'−、5,2'−、5,3'−、6,2'−又は6,3'−ジメトキシジフェニルメタン−2,4'−ジイソシアネート;ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート;ジフェニルメタン−3,3'−ジイソシアネート;ジフェニルメタン−3,4'−ジイソシアネート等のジフェニルメタンジイソシアネート化合物及びこれらの水添物;ジフェニルエーテル−4,4'−ジイソシアネート;ベンゾフェノン−4,4'−ジイソシアネート;ジフェニルスルホン−4,4'−ジイソシアネート;トリレン−2,4−ジイソシアネート;トリレン−2,6−ジイソシアネート;m−キシリレンジイソシアネート;p−キシリレンジイソシアネート;1,5−ナフタレンジイソシアネート;4,4'−〔2,2ビス(4−フェノキシフェニル)プロパン〕ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート;2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート;4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート;トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート;水添m−キシリレンジイソシアネート;リジンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ジイソシアネートが挙げられる。
これらの中でも、透明性をより向上させる観点から、一般式(2)中のXが炭素数1〜20の脂肪族基又は炭素数5〜20の脂環式基を有する基である、脂肪族又は脂環式ジイソシアネート化合物が好ましい。
なお、これらのジイソシアネート化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、上記一般式(2)で表されるジイソシアネート化合物は、経日変化を避ける観点から、ブロック剤で安定化されたものを使用することが好ましい。
ブロック剤としては、特に制限はないが、例えば、ヒドロキシアクリレート、ブタノール等のアルコール類、フェノール、オキシム等が挙げられる。
(a1)成分と(a2)成分とを反応させる際の配合割合は、生成するウレタン重合体の数平均分子量、及び生成するウレタン重合体の末端を水酸基にするかイソシアネート基にするかで適宜調整される。
ウレタン重合体の末端をイソシアネート基にする場合、イソシアネート基数と水酸基数との比率〔イソシアネート基数/水酸基数〕が、1.01以上になるように調整することが好ましく、数平均分子量を大きくする観点からは2未満に調整することが好ましい。このような比率にすることにより、末端がイソシアネート基であるウレタン重合体ができる。
ウレタン重合体の末端がイソシアネート基である場合には、(メタ)アクリロイル骨格を導入するための化合物として、(a3)モノヒドロキシ(メタ)アクリレート等のイソシアネート基と反応可能な化合物を使用することができる。
(a3)モノヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、上記各(メタ)アクリレートのカプロラクトン又は酸化アルキレン付加物、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリルレート、2−アクリロキシエタノールが挙げられる。これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
一方、ウレタン重合体の末端を水酸基にする場合、水酸基数とイソシアネート基数との比率(水酸基数/イソシアネート基数)が、1.01以上になるように配合割合を調整することが好ましく、数平均分子量を大きくする観点からは2未満に調整することが好ましい。
ウレタン重合体の末端が水酸基である場合には、(メタ)アクリロイル骨格を導入するための化合物として、(a4)(メタ)アクリロイル基を有するモノカルボン酸、若しくは(メタ)アクリロイル基を有するモノイソシアネート化合物等の水酸基と反応可能な化合物を使用することができる。
(メタ)アクリロイル基を有するモノカルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
また、(メタ)アクリロイル基を有するモノイソシアネート化合物としては、例えば、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体は、上記以外の方法で製造することもできる。(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体の上記以外の製造方法としては、例えば、(a1)ジオール化合物と、(a3)モノヒドロキシ(メタ)アクリレートを各々所定量混合し、所定の温度に昇温した後、(a2)イソシアネート基を有する化合物の所定量を所定の時間かけて、(a1)成分と(a3)成分の混合物中に加えて反応させることでも得ることができる。
また、(A)成分中の分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)は、上述の成分を用いて従来公知の方法、例えば、p−メトキシフェノール等の重合禁止剤及びジブチル錫ジラウレート等の触媒の存在下で上述の成分を反応させる方法で製造することができる。
(A)成分における平均官能基数は、樹脂組成物の粘度の調整、及び硬化収縮率をより低減できる観点から、好ましくは0.3〜2.0、より好ましくは0.4〜1.5、更に好ましくは0.5〜1.0である。
ここで、「官能基数」とは(A)成分の重合体成分の1分子中の官能基((メタ)アクリロイル基)の数を示し、「平均官能基数」とは、(A)成分全体における分子当たりの官能基数((メタ)アクリロイル基数)の平均値を示す。平均官能基数は、(A)成分を合成するときの各構成成分のモル数から算出できる。また、(A)成分の1H−NMRの積分値からも平均官能基数を算出することができる。
なお、平均官能基数が1.0未満の場合の(A)成分には、分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)と共に、分子内にエチレン性不飽和結合を有しない以外は(A1)成分と同じ構造を有する重合体も含まれている。当該重合体は、樹脂組成物中で可塑剤としての役割を果たし、樹脂組成物の粘度を適当な範囲に調整している。
ここで、本発明において、エチレン性不飽和結合を有する重合体の合成時に、エチレン性不飽和結合を有しない重合体も生成される場合、エチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)とエチレン性不飽和結合を有しない重合体の混合物も(A)成分とする。
(A1)成分以外の(A)成分にあたる重合体成分としては、アクリル系重合体が挙げられる。
当該アクリル系重合体は、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物をラジカル重合させることにより製造された重合体や、スチレン;ビニルトルエン及びα−メチルスチレン等のα−位若しくは芳香族環において置換されている重合可能なスチレン誘導体、ビニルアルキルエーテル、ビニルアルコールのエステル類等の1種又は2種以上の重合性単量体を共重合体して製造された重合体が挙げられる。
上記(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、分子内に(メタ)アクリロイル基及び、水酸基若しくはエーテル結合を有する化合物が挙げられる。
(A)成分としては、(A1)成分のみからなる重合体、並びに、(A1)成分と分子内にエチレン性不飽和結合を有しない以外は(A1)成分と同じ構造を有する重合体を含む重合体混合物が好ましく、(A1)成分のみからなる重合体、並びに、(A1)成分と分子内にエチレン性不飽和結合を有しない以外は(A1)成分と同じ構造を有する重合体からなる重合体混合物がより好ましい。
(A1)成分と分子内にエチレン性不飽和結合を有しない以外は(A1)成分と同じ構造を有する重合体との合計含有量は、(A)成分の総量に対して、好ましくは70〜100質量%、より好ましくは85〜100質量%、更に好ましくは95〜100質量%、より更に好ましくは実質100質量%である。
本発明の樹脂組成物における(A)成分の含有量は、硬化性、密着性及び硬化収縮率の観点から、樹脂組成物中の全成分の総量に対して、好ましくは60〜95質量%、より好ましくは70〜93質量%、更に好ましくは75〜92質量%、より更に好ましくは80〜90質量%である。
なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値であり、具体的には、実施例に記載の方法に基づいて測定された値を意味する。
<(B)成分:分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する低分子量単量体>
(B)成分は、分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する低分子量単量体であり、当該低分子単量体の重量平均分子量は通常3,000未満である。
(B)成分の重量平均分子量は、好ましくは100〜2800、より好ましくは150〜2000、更に好ましくは200〜1500である。
(B)成分である分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する低分子量単量体は、常温(25℃)で液状であることが好ましく、本発明においては、(B)成分として、下記一般式(I)で表される化合物を含む。
Figure 2013089161
上記一般式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数4以上のアルキル基を示し、nは1〜20の数を示す。
2は炭素数4以上のアルキル基である。当該アルキル基の炭素数は、好ましくは4〜12、より好ましくは5〜11、更に好ましくは6〜10である。炭素数4未満のアルキル基であると、硬化収縮性が高くなるため好ましくない。一方、炭素数12以下のアルキル基であることで、(A)成分との相溶性が良好となる。
nは、エチレンオキサイドの付加モル数の平均値に相当するものである。
nは1〜20の正の数であるが、硬化収縮性を低く抑える観点から、好ましくは3〜20、より好ましくは4〜20、更に好ましくは7〜20である。
なお、nが20を超えると、粘度が高くなり過ぎ、又は、常温で液状にならずに固体となり、液状硬化性樹脂組成物として調整することが困難になるため好ましくない。
上記一般式(I)で表される化合物としては、例えば、ブチルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンチルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ヘキシルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ヘプチルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクチルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、デシルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの化合物は、単独で又は2種類以上組み合わせて用いることができる。
なお、前記一般式(I)において、R1が水素原子であり、R2がノニル基であり、nの平均値が4である化合物は、FA−314A(日立化成工業(株)製、商品名)として、また、前記一般式(I)において、R1が水素原子であり、R2がノニル基であり、nの平均値が8である化合物は、FA−318A(日立化成工業(株)製、商品名)としてそれぞれ商業的に入手可能である。
また、(B)成分として、前記一般式(I)で表される化合物以外の分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する低分子量単量体を含んでいてもよい。
このような低分子量単量体としては、例えば、下記一般式(3)で表されるアルキル(メタ)アクリレート(以下、「(B1)成分」ともいう。)、及び、分子内に(メタ)アクリロイル基及び、水酸基若しくはエーテル結合を有する化合物(以下、「(B2)成分」ともいう。)等が挙げられる。
Figure 2013089161
上記一般式(3)中、R11は水素原子又はメチル基を示し、R12は炭素数4〜20のアルキル基を示す。R12は、柔軟性をより付与させる観点から、炭素数6〜18のアルキル基が好ましく、炭素数8〜16のアルキル基がより好ましい。
((B1)成分)
上記一般式(3)で表されるアルキル(メタ)アクリレートしては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
((B2)成分)
分子内に(メタ)アクリロイル基及び、水酸基若しくはエーテル結合を有する化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有(メタ)アクリルアミド;ジエチレングリコールやトリエチレングリコール等のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールやトリプロピレングリコール等のポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジブチレングリコールやトリブチレングリコール等のポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;アクリロイルモルホリン等のモルホリン基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの中でも、耐湿熱信頼性及び塗工時の作業性の観点から、水酸基含有(メタ)アクリレート、モルホリン基含有(メタ)アクリレートが好ましく、4−ヒドロキシブチルアクリレート、アクリロイルモルホリンがより好ましい。
これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の樹脂組成物における(B)成分の含有量は、樹脂組成物中の全成分の総量に対して、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは6〜30質量%、更に好ましくは7〜25質量%、より更に好ましくは9〜20質量%である。
(B)成分の含有量が5質量%以上であれば、適度な粘度を有する樹脂組成物とすることができ、塗工時の作業性を良好とすることができると共に、硬化収縮率を低くすることができる。また、40質量%以下であれば、硬化収縮率が高くなることがない。
(B)成分中の上記一般式(I)で表される化合物の含有量は、(B)成分の総量に対して、好ましくは35〜100質量%、より更に好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは85〜100質量%、より更に好ましくは実質100質量%である。
<(C)成分:重合開始剤>
本発明で用いる(C)重合開始剤としては、(C1)光重合開始剤、若しくは(C2)熱重合開始剤のいずれも使用することができ、これらを併用してもよい。
本発明において、(C1)光重合開始剤として、例えば、ベンゾフェノン系、アントラキノン系、ベンゾイン系、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の公知の光重合開始剤を使用することができる。これらは、特に紫外線に感度を有するものである。
(C1)光重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、N,N'−テトラメチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N−テトラエチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4'−ジメチルアミノベンゾフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等の芳香族ケトン化合物、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、β−(アクリジン−9−イル)アクリル酸のエステル化合物、9−フェニルアクリジン、9−ピリジルアクリジン、1,7−ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリホリノフェニル)−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)等が挙げられる。
また、特に、硬化性樹脂組成物を着色させず、透明性を向上させる光重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等のα−ヒドロキシアルキルェノン系化合物、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)及びこれらを組み合わせたものが好ましい。
また、厚膜を作製するための光重合開始剤としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物が好ましい。
これらの(C1)光重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(C2)熱重合開始剤は、熱によりラジカルを発生する開始剤である。
(C2)熱重合開始剤の具体例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ジアセチルパーオキシドのような有機過酸化物;2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2'−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]のようなアゾ系化合物が挙げられる。
これらの(C2)熱重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の樹脂組成物における(C)重合開始剤の含有量は、樹脂組成物中の全成分の総量に対して、好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.02〜3質量%、更に好ましくは0.03〜2質量%である。
なお、(C)成分として、(C1)光重合開始剤を使用する場合、(C1)光重合開始剤の含有量は、樹脂組成物中の全成分の総量に対して、好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは0.2〜3質量%、更に好ましくは0.3〜2質量%である。
一方、(C)成分として、(C2)熱重合開始剤を使用する場合、(C2)熱重合開始剤の含有量は、樹脂組成物中の全成分の総量に対して、好ましくは0.01〜1質量%である。
なお、(C1)光重合開始剤と(C2)熱重合開始剤とを併用するときは、それぞれ上記の範囲で使用することが好ましい。
〔液状硬化性樹脂組成物の硬化反応〕
硬化反応は、活性エネルギー線の照射による硬化反応、熱による硬化反応、又はこれらの併用により行うことができる。活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線等をいう。これらの方法は、(A)成分の重合体成分の合成にも利用できる。
なお、硬化性樹脂組成物を塗布あるいは注型して硬化する場合は、液晶パネルに使用している偏向板の高温耐性が低い等の理由から加熱することが困難な場合もある。この場合、光で重合可能な(C1)光重合開始剤を用いることが好ましい。
本発明の樹脂組成物を硬化させた場合の硬化収縮率は、保護パネル、画像表示ユニット等の基板の反りを更に高度に抑制する点から、好ましくは1.4%未満、より好ましくは1.0%未満である。硬化収縮率が1.4%未満であれば、画像表示ユニットに発生し得る反りを十分に抑制することができ、画像表示装置に用いた場合の色ムラ等の不具合の発生を防止することができる。
本発明の樹脂組成物の硬化物の膜厚175μmでの波長400nmにおける光透過率は、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上である。
また、上記硬化物のヘイズは、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.7%以下、更に好ましくは0.4%以下である。
なお、上記硬化物の光透過率及びヘイズの値は、実施例に記載の方法により測定された値を意味する。
〔画像表示用装置〕
以下、本発明の硬化性樹脂組成物を用いて製造することが可能な画像表示用装置の一例である液晶表示装置について説明する。
図1は、本発明の画像表示用装置の一例である液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。図1に示す液晶表示装置は、バックライトシステム50、偏光板22、液晶表示セル10及び偏光板20がこの順で積層されてなる画像表示ユニット1と、液晶表示装置の視認側となる偏光板20の上面に設けられた透明樹脂層32と、その表面に設けられた保護パネル40とから構成される。なお、透明樹脂層32は、本発明の液状硬化性樹脂組成物の硬化物から構成される。
図2は、本発明の画像表示用装置の一例である液晶表示装置の一実施形態である、タッチパネルを搭載した液晶表示装置を模式的に示す側面断面図である。図2に示す液晶表示装置は、バックライトシステム50、偏光板22、液晶表示セル10及び偏光板20がこの順で積層されてなる画像表示ユニット1と、液晶表示装置の視認側となる偏光板20の上面に設けられた透明樹脂層32と、透明樹脂層32の上面に設けられたタッチパネル30と、タッチパネル30の上面に設けられた透明樹脂層31と、その表面に設けられた保護パネル40とから構成される。
なお、図2の液晶表示装置においては、画像表示ユニット1とタッチパネル30との間、及びタッチパネル30と保護パネル40との間の両方に透明樹脂層が介在しているが、透明樹脂層はこれらの少なくとも一方に介在していればよい。また、タッチパネルがオンセルとなる場合は、タッチパネルと液晶表示セルが一体化される。その具体例としては、図1の液晶表示装置の液晶表示セル10が、オンセルで置き換えられたものが挙げられる。
図1及び2に示す液晶表示装置によれば、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物を透明樹脂層31又は32として備えるので、耐衝撃性を有し、二重写りがなく鮮明でコントラストの高い画像が得られる。
液晶表示セル10は、当技術分野で周知の液晶材料から構成されるものを使用することができる。また、液晶材料の制御方法によって、TN(Twisted Nematic)方式、STN(Super−Twisted Nematic)方式、VA(Virtical Alignment)方式、IPS(In−Place−Switching)方式等に分類されるが、本発明では、いずれの制御方法を使用した液晶表示セルであってもよい。
偏光板20及び22としては、当技術分野で一般的な偏光板を使用することができる。
偏光板の表面には、反射防止、防汚、ハードコート等の表面処理がなされていてもよい。上記の表面処理は、偏光板の片面に対して、又はその両面に対して実施されていてよい。
また、タッチパネル30としては、当技術分野で一般的に用いられているものを使用することができる。
透明樹脂層31又は32は、例えば0.02mm〜3mmの厚さで形成することができる。特に、本発明の液状硬化性樹脂組成物は、厚膜に対して有効であり、0.1mm以上の透明樹脂層31又は32を形成する場合に好適である。
保護パネル40としては、一般的な光学用透明基材を使用することができる。
光学用透明基材としては、例えば、ガラス板、石英板等の無機物の板、アクリル板、ポリカーボネート板等の樹脂板、厚手のポリエステルシート等の樹脂シート等が挙げられる。これらの中でも、高い表面硬度を有するとの観点から、ガラス板、アクリル板が好ましく、ガラス板がより好ましい。
なお、保護パネル40の表面には、反射防止、防汚、ハードコート等の表面処理がなされていてもよい。上記の表面処理は、保護パネルの片面のみでも両面とも行われていてもよい。また、保護パネルは、複数枚の基板を組み合わせて使用することもできる。
バックライトシステム50は、その構成に制限はないが、一般的には反射板等の反射手段とランプ等の照明手段とを有する。これらの反射手段及び照明手段は、通常の画像表示用装置に用いられる公知の手段を適用することができる。
〔画像表示用装置の製造方法〕
本発明の液状硬化性樹脂組成物を用いた、上記の図1、2に示されたような画像表示装置は、例えば、以下の方法により製造することができる。
まず、図1に示されたような、画像表示ユニットと、保護パネルと、を備える画像表示用装置は、画像表示ユニットと保護パネルとの間に、本発明の液状硬化性樹脂組成物を介在させる工程(以下、「工程(1a)」ともいう)と、当該保護パネル側から光照射して液状硬化性樹脂組成物を硬化させ、透明樹脂層を形成する工程(以下、「工程(2a)」ともいう)とを経て、製造することができる。
また、図2に示されたような、画像表示ユニットと、タッチパネルと、保護パネルと、を備える画像表示用装置は、画像表示ユニットとタッチパネルとの間及びタッチパネルと保護パネルとの間の少なくとも一方に、本発明の液状硬化性樹脂組成物を介在させる工程(以下、「工程(1b)」ともいう)と、当該保護パネル側から光照射して液状硬化性樹脂組成物を硬化させ、透明樹脂層を形成する工程(以下、「工程(2b)」ともいう)とを経て、製造することができる。
工程(1a)及び(1b)において、画像表示ユニットと保護パネルとの間等に、本発明の液状硬化性樹脂組成物を介在させる方法としては、例えば、ディスペンサーを用いて、画像表示ユニット又は保護パネル上に当該樹脂組成物を塗布した後に、真空(減圧)又は大気圧で貼合する方法や、一定の間隔を開けて配置された画像表示ユニットと保護パネルとの間に当該樹脂組成物を注型する方法等が挙げられる。
なお、硬化性樹脂組成物を注型する際には、画像表示ユニット及び保護パネルの周囲にダムを形成してもよい。
工程(2a)及び(2b)における光照射は、紫外線、電子線、α線、β線等の活性エネルギー線を照射することで行われ、例えば、紫外線照射装置を用いて、露光量500mJ/cm2〜5000mJ/cm2の条件で行うことができる。
なお、露光量とは、紫外線照度計「製品名「UV−M02」(受光器:UV−36)、オーク社製」等で測定される照度に、照射時間(秒)を掛けた値をいう。
紫外線照射用の光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプ等が挙げられる。これらの中でも、高圧水銀灯、メタルハライドランプが好ましい。
なお、工程(2a)及び(2b)において、光照射の際には、保護パネル側からの照射と、側面から照射を併用してもよい。また、光照射と同時に樹脂組成物を含む積層体を加熱する等して、硬化を促進させることもできる。
以上のように、本発明の液状硬化性樹脂組成物を用いることにより製造することが可能な画像表示用装置の一つである液晶表示装置について説明したが、本発明の液状硬化性樹脂組成物を用いることにより製造することが可能な画像表示用装置はこれに限られない。例えば、プラズマディスプレイ(PDP)、陰極線管(CRT)、電界放出ディスプレイ(FED)、有機ELディスプレイ、3Dディスプレイ、電子ペーパー等に適用することも可能である。
特に、画像表示用装置が10インチサイズ以上において、本発明の液状硬化性樹脂組成物を用いて透明樹脂層を作製することがより好適である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本発明を適用した画像表示用装置に使用し得る樹脂組成物の調製例について以下に説明する。なお、以下の実施例において、重量平均分子量は、以下の方法に基づいて測定した値である。
〔重量平均分子量〕
テトラヒドロフラン(THF)を溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を使用して行い、ポリスチレンを標準物質として使用して、3次式で近似して決定した。以下、GPC条件を示す。
装置:
・ポンプ:L−2130型(日立ハイテクノロジーズ(株)製)
・検出器:L−2490型RI(日立ハイテクノロジーズ(株)製)
・カラムオーブン:L−2350(日立ハイテクノロジーズ(株)製)
カラム:「Gelpack GL−R440」+「Gelpack GL−R450」+「Gelpack GL−R400M」(計3本)(日立化成工業(株)製、商品名)
カラムサイズ:10.7mmI.D×300mm
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
試料濃度:10mg/2mL
注入量:200μL
流量:2.05mL/分
測定温度:40℃
〔製造例1〕
(ポリウレタンアクリレート1の合成)
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器に、上記(a1)成分としてポリテトラメチレングリコール(分子量850)520.8g(0.613mol)、ジエチレングリコール1.06g(0.01mol)、上記(a3)成分として2−ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン2モル付加物(ダイセル化学工業株式会社製、商品名「プラクセルFA2D」)275.2g(0.8mol)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gを添加した。反応容器製に空気を流しながら70℃に昇温後、70〜75℃で攪拌しつつ、上記(a2)成分としてイソホロンジイソシアネート222g(1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
滴下終了後、5時間反応させたところで、IR(赤外吸収分析)測定(装置名:JIR−6500、日本電子社製)によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリテトラメチレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート1(重量平均分子量7,000、平均官能基数=2(計算値))を得た。
〔製造例2〕
(ポリウレタンアクリレート2の合成)
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器に、上記(a1)成分としてポリテトラメチレングリコール(分子量850)520.8g(0.613mol)、ジエチレングリコール1.06g(0.01mol)、上記(a3)成分として2−ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン2モル付加物(ダイセル化学工業株式会社製、商品名「プラクセルFA2D」)137.6g(0.4mol)、ブロック剤としてブタノール34.9g(0.47mol)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gを添加した。反応容器内に空気を流しながら70℃に昇温後、70〜75℃で攪拌しつつ、上記(a2)成分としてイソホロンジイソシアネート222g(1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
滴下終了後、5時間反応させたところで、IR(赤外吸収分析)測定(装置名:JIR−6500、日本電子社製)によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリテトラメチレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート2(重量平均分子量7,000、平均官能基数=1(計算値))を得た。
〔製造例3〕
(ポリウレタンアクリレート3の合成)
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器に、上記(a1)成分としてポリテトラメチレングリコール(分子量850)520.8g(0.613mol)、ジエチレングリコール1.06g(0.01mol)、上記(a3)成分として2−ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン2モル付加物(ダイセル化学工業株式会社製、商品名「プラクセルFA2D」)137.6g(0.4mol)、ブロック剤としてブタノール34.9g(0.47mol)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gを添加した。反応容器内に空気を流しながら70℃に昇温後、70〜75℃で攪拌しつつ、上記(a2)成分としてTMDI(2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの混合物、混合比 4:6(質量比))209.8g(1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
滴下終了後、5時間反応させたところで、IR(赤外吸収分析)測定(装置名:JIR−6500、日本電子社製)によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリテトラメチレングリコールとTMDIを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート3(重量平均分子量7,000、平均官能基数=1(計算値))を得た。
〔製造例4〕
(ポリウレタンアクリレート4の合成)
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器に、上記(a1)成分としてポリテトラメチレングリコール(分子量850)520.8g(0.613mol)、ジエチレングリコール1.06g(0.01mol)、上記(a3)成分として2−ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン2モル付加物(ダイセル化学工業株式会社製、商品名「プラクセルFA2D」)68.8g(0.2mol)、ブロック剤としてブタノール52.3g(0.71mol)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gを添加した。反応容器内に空気を流しながら70℃に昇温後、70〜75℃で攪拌しつつ、上記(a2)成分として、TMDI(2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの混合物、混合比 4:6(質量比))209.8g(1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
滴下終了後、5時間反応させたところで、IR(赤外吸収分析)測定(装置名:JIR−6500、日本電子社製)によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリテトラメチレングリコールとTMDIを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート4(重量平均分子量7,000、平均官能基数=0.5(計算値))を得た。
〔製造例5〕
(NP−15EO−A(ノニルフェノールエチレンオキサイド(15モル)変性アクリレート)の合成)
攪拌機、温度計、空気導入管、及び精留塔(15段)を取り付けた4リットルフラスコに、p−ノニルフェノールエチレンオキサイド15モル変性アルコール1800g(1.92モル)、アクリル酸エチル2100g(11モル)、重合禁止剤としてヒドロキノンモノメチルエーテル0.57gを仕込み、常圧下、乾燥空気を100ml/分の速度で吹き込みながら加熱還流し、系内の水分を除去した。次に、触媒としてオルトチタン酸イソプロピル(チタンテトライソプロポキシド)16gを加え、エステル交換反応を行った。始めは反応混合物を加熱還流し、精留塔の塔頂温度はアクリル酸エチルの沸点である100℃であったが、反応の進行と共に、エタノールとアクリル酸エチルの共沸混合物の沸点に近づいたので、塔頂温度が70℃になるように還流比を調節してエタノールをアクリル酸エチルの共沸物として留去しながら反応を行った。触媒を加えて3時間程経過した頃から塔頂温度が上昇し始め約90℃まで上昇したので、それに合わせて還流比を徐々に大きくし、最終的には還流比を15にして反応を続けた。反応開始後6時間目の反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、原料であるp−ノニルフェノールエチレンオキサイド15モル変性アルコールは検出されず、目的生成物であるノニルフェノールエチレンオキサイド15モル変性アクリレートが97%(面積%)得たため反応を終了した。反応液を75℃まで冷却し、17重量%食塩水300gを加えて触媒を加水分解し不溶化した。30分静置後、デカンテーションにより有機層をナス型フラスコにとり、ロータリーエバポレーターを用いて過剰なアクリル酸エチルを減圧下留去して、吸引ろ過によりナスフラスコ内液をろ過したところ、淡黄色透明のノニルフェノールエチレンオキサイド15モル変性アクリレート(上記一般式(I)において、R1が水素原子、R2 がノニル基、nの平均値が15である化合物)を得た。なお、収量は1826g(収率96%)であった。
〔製造例6〕
(NP−20EO−A(ノニルフェノールエチレンオキサイド(20モル)変性アクリレート)の合成)
「p−ノニルフェノールエチレンオキサイド15モル変性アルコール」の代わりに、「p−ノニルフェノールエチレンオキサイド20モル変性アルコール」を用いた以外は、製造例5と同様にして、ノニルフェノールエチレンオキサイド20モル変性アクリレート(上記一般式(I)において、R1が水素原子であり、R2がノニル基、nの平均値が20である化合物)を得た。
〔実施例1〜10、比較例1〜7〕
表1及び表2に示す配合比で、(A)〜(C)成分を配合し、攪拌混合して、実施例1〜10及び比較例1〜7の液状硬化性樹脂組成物を調製した。なお表中、(A)〜(C)成分についての数値の単位は質量部である。
なお、表1及び2中の(A)成分として用いている「ポリウレタンアクリレート1〜4」は、それぞれ上記製造例1〜4記載の方法にて合成されたポリウレタンアクリレートである。
また、(B)成分として用いられている「FA−314A」「FA−318A」「FA−310A」「NP−15EO−A」「NP−20EO−A」は、以下に示す化合物である。
・FA−314A:日立化成工業(株)製、商品名。上記一般式(I)において、R1が水素原子であり、R2がノニル基であり、nの平均値が4である化合物。
・FA−318A:日立化成工業(株)製、商品名。上記一般式(I)において、R1が水素原子であり、R2がノニル基であり、nの平均値が8である化合物。
・FA−310A:日立化成工業(株)製、商品名。上記一般式(I)において、R1が水素原子であり、R2が水素原子であり、nの平均値が1である化合物。
・NP−15EO−A:製造例5記載の方法で合成されたノニルフェノールエチレンオキサイド(15モル)変性アクリレート。上記一般式(I)において、R1が水素原子であり、R2がノニル基であり、nの平均値が15である化合物。
・NP−20EO−A:製造例6記載の方法で合成されたノニルフェノールエチレンオキサイド(20モル)変性アクリレート。上記一般式(I)において、R1が水素原子であり、R2がノニル基であり、nの平均値が20である化合物。
調製した液状硬化性樹脂組成物について、以下に示す試験を行った。その結果を表1及び2に示す。
(粘度)
25℃における粘度を、JIS Z 8803に準じて、E型粘度計(東機産業製、製品名「RE−80L」)を用いて、Cone rotor(3°×R17.65)、回転数が1rpm、試料量が1mlの条件で測定した。
(光透過率、ヘイズ)
縦85mm×横55mm×厚さ0.7mmのガラス基板上に、175μmの枠状のスペーサーを設けて、硬化後の膜厚が175μmとなるように、実施例1〜10及び比較例1〜7のそれぞれの液状硬化性樹脂組成物を枠状のスペーサーの内側に塗布し塗膜を形成し、形成した塗膜上に、上記と同じガラス基板を貼り合わせた。そして、紫外線照射装置(製品名:ELM−3000B−6N、オーク社製)を用いて紫外線を2,000mJ/cm2照射して、硬化性樹脂組成物の塗膜を硬化させ、2枚のガラス基板に挟まれた膜厚が175μmの硬化物を作製した。
上記と同様にして、実施例1〜10及び比較例1〜7のそれぞれの液状硬化性樹脂組成物を用いて、硬化後の膜厚が20μmとなるようにし、2つのガラス基板で挟まれたレファレンス用の試料を作製した。この膜厚が20μmの硬化物が2枚のガラス基板に挟まれた試料をレファレンスとして、当該リファレンスに対応する上記の2枚のガラス基板に挟まれた膜厚175μmの硬化物の波長400nmにおける光透過率を、分光光度計(島津製作所製、製品名「UV−2400PC」)を用いて測定した。
また、前記ガラス基板に挟まれた膜厚175μmの硬化物のヘイズを、JIS K 7136に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業(株)製、製品名「NDH5000W」)を用いて測定した。
ヘイズ(%)=(Td/Tt)×100
(ただし、Td:拡散透過率、Tt:全光線透過率を示す。)
(耐湿熱信頼性)
実施例1〜10及び比較例1〜7のそれぞれの液状硬化性樹脂組成物を、4インチのガラス基板上に、175μmのスペーサーを介して、同じガラス基板と該塗膜とを貼合した。そして、紫外線照射装置を用いて紫外線を2,000mJ/cm2照射して、塗膜を硬化させ、膜厚175μmの試験片を得た。この試験片を85℃/85%RH(相対湿度)の試験槽に50時間投入し、剥がれ、気泡発生の有無を目視で観察し、下記の基準で評価した。
A:目視で変化なし。
F:目視で剥がれ、気泡が確認された。
(硬化収縮率)
上記の光透過率及びヘイズの測定で用いたものと同じ膜厚175μmの硬化物(硬化後の樹脂組成物)と、硬化前の樹脂組成物の比重を、電子比重計(アルファーミラージュ(株)SD−200L)を用いて測定し、下式より硬化収縮率を算出し、下記の基準で評価した。
硬化収縮率(%)={(硬化物の比重−硬化前の樹脂組成物の比重)/硬化物の比重}×100
A:1.0%未満
B:1.0%以上1.4%未満
C:1.4%以上1.8%未満
D:1.8%以上
Figure 2013089161
Figure 2013089161
表1から、実施例1〜10の液状硬化性樹脂組成物は、硬化した際の硬化物の透明性及び耐湿熱信頼性に優れると共に、硬化収縮率が低い。一方で、比較例1〜7の液状硬化性樹脂組成物は、いずれも本実施例に比べて、硬化収縮率が大きい結果となった。
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、硬化した際の硬化物の透明性及び耐湿熱信頼性に優れると共に、硬化収縮率を低く抑えうるため、大型画像表示用装置における保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するための材料として好適に適用し得る。
1 画像表示ユニット
10 液晶表示セル
20、22 偏光板
30 タッチパネル
31、32 透明樹脂層
40 保護パネル
50 バックライトシステム

Claims (11)

  1. (A)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(A1)を含む重合体成分、
    (B)分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する低分子量単量体、及び
    (C)重合開始剤、
    を含有し、
    (B)成分が、下記一般式(I)で表される化合物を含む、液状硬化性樹脂組成物。
    Figure 2013089161
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数4以上のアルキル基を示し、nは1〜20の数を示す。)
  2. (A1)成分が(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体である、請求項1に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  3. 実質的に有機溶媒を含有せず、25℃における粘度が500〜5000mPa・sである、請求項1又は2に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  4. (A)成分の重量平均分子量が3,000以上であり、(B)成分の重量平均分子量が3,000未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  5. 前記液状硬化性樹脂組成物中の全成分の総量に対する、(A)成分の含有量が60〜95質量%であり、(B)成分の含有量が5〜40質量%であり、(C)成分の含有量が0.01〜5質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  6. (A)成分の平均官能基数が0.3〜2.0である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  7. 画像表示ユニットと、保護パネルと、を備える画像表示用装置の製造方法であって、
    前記画像表示ユニットと前記保護パネルとの間に、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、
    前記保護パネル側から光照射して前記液状硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備える、画像表示用装置の製造方法。
  8. 画像表示ユニットと、タッチパネルと、保護パネルと、を備える画像表示用装置の製造方法であって、
    前記画像表示ユニットと前記タッチパネルとの間及び前記タッチパネルと前記保護パネルとの間の少なくとも一方に、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、
    前記保護パネル側から光照射して前記液状硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備える、画像表示用装置の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の製造方法により製造される、画像表示用装置。
  10. 画像表示部を有する画像表示ユニットと、保護パネルと、前記画像表示ユニットと前記保護パネルとの間に存在する樹脂層とを含む積層構造を有する画像表示用装置であって、
    前記樹脂層が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物の硬化物よりなる、画像表示用装置。
  11. 画像表示部を有する画像表示ユニットと、タッチパネルと、保護パネルと、前記タッチパネルと前記保護パネルとの間に存在する樹脂層とを含む積層構造を有する画像表示用装置であって、
    前記樹脂層が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物の硬化物よりなる、画像表示用装置。
JP2013549298A 2011-12-13 2012-12-12 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置 Pending JPWO2013089161A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549298A JPWO2013089161A1 (ja) 2011-12-13 2012-12-12 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272611 2011-12-13
JP2011272611 2011-12-13
JP2013549298A JPWO2013089161A1 (ja) 2011-12-13 2012-12-12 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013089161A1 true JPWO2013089161A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549298A Pending JPWO2013089161A1 (ja) 2011-12-13 2012-12-12 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9323108B2 (ja)
JP (1) JPWO2013089161A1 (ja)
KR (1) KR20140107288A (ja)
CN (1) CN104011099A (ja)
TW (1) TW201336870A (ja)
WO (1) WO2013089161A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6757177B2 (ja) * 2015-05-21 2020-09-16 株式会社巴川製紙所 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
CN110997828B (zh) * 2017-07-28 2021-07-20 住友化学株式会社 墨液组合物、膜和显示器
EP3842480A4 (en) * 2018-08-23 2022-05-18 Toray Industries, Inc. RESIN FILM, BODY LAMINATE AND BODY LAMINATE PRODUCTION METHOD

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125868A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示装置用シート及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2005272495A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Jsr Corp 接着剤用液状硬化性樹脂組成物
WO2010027041A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 協立化学産業株式会社 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
JP2010223988A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2010230957A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
WO2011010599A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物とその硬化物、樹脂シートとその製造法、及び表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336563A (en) * 1989-09-06 1994-08-09 Dsm Desotech, Inc. Primary coatings for optical glass fibers including polyether acrylates
JP2893135B2 (ja) * 1990-10-19 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物
JPH0511239A (ja) 1991-07-02 1993-01-19 Sharp Corp 液晶デイスプレイ
EP1022324A3 (en) * 1994-07-15 2001-01-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal composite material and liquid crystal display device(s) which use them
JPH1160656A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Jsr Corp 注型重合用放射線硬化性樹脂組成物
TW523627B (en) * 1998-07-14 2003-03-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2004058376A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用透明積層体
JP2006249264A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP5782668B2 (ja) 2007-06-19 2015-09-24 日立化成株式会社 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125868A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示装置用シート及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2005272495A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Jsr Corp 接着剤用液状硬化性樹脂組成物
WO2010027041A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 協立化学産業株式会社 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
JP2010223988A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2010230957A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
WO2011010599A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物とその硬化物、樹脂シートとその製造法、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201336870A (zh) 2013-09-16
WO2013089161A1 (ja) 2013-06-20
US20140368759A1 (en) 2014-12-18
KR20140107288A (ko) 2014-09-04
US9323108B2 (en) 2016-04-26
CN104011099A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197899B2 (ja) 光学用粘着材樹脂組成物、光学用粘着材シート、画像表示装置、光学用粘着材シートの製造方法及び画像表示装置の製造方法
US8653200B2 (en) Optical resin composition, optical resin material using the same, optical filter for image display device, and image display device
TWI516868B (zh) 光硬化性樹脂組成物、影像顯示用裝置、其製造方法
JP5870933B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
WO2013137087A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP6048137B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP6098116B2 (ja) ゲル状硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
WO2013089161A1 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP6014999B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP2016084478A (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP2013170215A (ja) 光学用樹脂組成物、及びこれを用いた画像表示装置の製造方法、並びに画像表示装置
JP2012155264A (ja) 光学用樹脂組成物及びこの組成物を用いた画像表示用装置の製造方法並びに画像表示用装置
JP6330256B2 (ja) 画像表示装置用縁材、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6540662B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP6044071B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP5994296B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP2015040229A (ja) 液状硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207