JPWO2013089003A1 - 使い捨て着用物品の製造方法 - Google Patents

使い捨て着用物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013089003A1
JPWO2013089003A1 JP2013549223A JP2013549223A JPWO2013089003A1 JP WO2013089003 A1 JPWO2013089003 A1 JP WO2013089003A1 JP 2013549223 A JP2013549223 A JP 2013549223A JP 2013549223 A JP2013549223 A JP 2013549223A JP WO2013089003 A1 JPWO2013089003 A1 JP WO2013089003A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torso
continuous
continuous web
wearer
crotch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057472B2 (ja
Inventor
梅林 豊志
豊志 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Publication of JPWO2013089003A1 publication Critical patent/JPWO2013089003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057472B2 publication Critical patent/JP6057472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49058Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15747Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs characterized by the seam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

前胴部および後胴部の上端部における各胴部の非肌面側において下方に向かって開口する1又は複数の指掛用のポケットを備えた使い捨て着用物品の製造方法であって、搬送方向に連続し前胴部および後胴部となる1又は2の連続ウエブを搬送する工程と、連続ウエブにおける着用物品の縦方向の端部に相当する側縁部を折り返して折り返された第1部と折り返されていない第2部とを互いに対面させる折り返し工程と、第1部と第2部とを搬送方向に間欠的に互いに接合してポケットを形成する工程と、個々のオムツを得るために、連続ウエブを直交する方向に延びる仮想のラインに沿って切断する工程とを備える。

Description

本発明は着用中の引き上げ機能を付与した使い捨て着用物品に関するものである。
高齢者等で、手や指が不自由な人にとってパンツ(pants)型のオムツ(diaper)を自分自身で着用する場合、オムツの上端部分を摘むのが難しかったり、摘みにくいという問題がある。
そこで、従来より、オムツの上端部分に逆ポケット(pocket)状の指掛部を形成したパンツ型のオムツが提案されている。(特許文献1)
JPh10−337300(要約)
しかし、この先行技術では、前記指掛部を形成するために、長尺シート(sheet)部材をオムツの前後の身頃に付着させている。かかる長尺シート部材を別途設けることは製造コスト(cost)がアップ(up)する要因となる。
本発明の目的は、指掛部を安価に形成し得る使い捨て着用物品の製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は着用者の胴の前部を覆い胴回り方向に延びる前胴部と、
前記着用者の胴の背部を覆い前記胴回り方向に延びる後胴部と、
前記前胴部と前記後胴部との間に配置され、前記胴回り方向に直交する縦方向に延び前記着用者の股間を覆うクロッチ(crotch)と、
前記前胴部及び/又は後胴部の上端部における前記各胴部の非肌面側において下方に向かって開口する1又は複数のポケットとを備えた使い捨て着用物品の製造方法であって、
搬送方向に連続し前記前胴部および後胴部となる1又は2の連続ウエブ(web)を搬送する工程と、
前記連続ウエブにおける前記着用物品の前記縦方向の前記上端部に相当する2つの側縁部の少なくとも一方を折り返して前記折り返された第1部と折り返されていない第2部とを互いに対面させる折り返し工程と、
前記第1部と前記第2部とを前記搬送方向に間欠的に互いに接合して前記1又は複数のポケットを形成する工程と、
個々のオムツを得るために、前記1又は2の連続ウエブを前記直交する方向に延びる仮想のライン(line)に沿って切断する工程とを備える。
本発明において「肌面」とは、オムツの着用時に直接的または間接的に着用者の肌に接する内側の面を意味し、着用者の肌に直接的または間接的に対面する。したがって、「非肌面」とは、前記肌面とは反対側のオムツの着用時に着用者の肌に接しない外側の面を意味し、着用者の肌に対面しない。
本発明によれば、前胴部及び/又は後胴部を形成する連続ウエブの側縁部を折り返し、これを間欠的に接合して指掛部となるポケットを形成する。そのため、指掛部となる部材を別途必要としない。したがって、指掛部を安価に形成し得る。
図1は本発明の着用物品の製造方法の実施例1における連続ウエブの生成方法の一例を示す斜視図である。 図2は同実施例1の着用物品の製造方法を示す斜視図である。 図3Aは同実施例1の製造方法を示す斜視図、図3Bは同着用物品の斜視図である。 図4は実施例2にかかる着用物品の製造方法を示す斜視図である。 図5Aは実施例2にかかる着用物品の製造方法を示す斜視図、図5Bは同着用物品の斜視図である。 図6は実施例3にかかる着用物品の製造方法を示す斜視図である。 図7Aは実施例3にかかる着用物品の製造方法を示す斜視図、図7Bは同着用物品の斜視図である。 図8は実施例4にかかる着用物品の製造方法を示す斜視図である。 図9Aは実施例4にかかる着用物品の製造方法を示す斜視図、図9Bは同着用物品の斜視図である。
本発明の好的な実施例においては、前記前胴部と前記後胴部とが互いに重なるように前記クロッチを2つに折る折り工程と、
前記折り工程と同時に又は前記折り工程の後に前記前胴部の前記胴回り方向の第1端部と前記後胴部の前記胴回り方向の第2端部とを互いに接合する工程と、
前記接合する工程よりも前において、前記第1および第2端部となる部位において前記第1部及び/又は第2部の少なくとも一部を切り欠く工程を更に備える。
この場合、前胴部および後胴部の前記両端部同士を互いに接合するのに先立って、前記両端部において前記第1部及び/又は第2部の少なくとも一部を予め切り欠くので、前記両端部が嵩高くなるのを防止し得る。そのため、前記両端部の接合が容易になるだろう。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は請求の範囲によってのみ定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
なお、本明細書中のカタカナ表記の一部には、その意味をより明瞭にするために英単語を()で併記している。
実施例1
以下、本発明の実施例1が図面にしたがって説明される。
図1〜図3は実施例1を示す。
図3Aに示すように、本実施例の着用物品は、吸収性本体(クロッチの一例)20、前胴部3Fおよび後胴部3Bを備える。
前記吸収性本体20は前記前胴部3Fと後胴部3Bとの間に架設され胴回り方向Xに直交する縦方向Yに延び着用者の股間を覆う。一般に、前記吸収性本体20は、着用者の肌面に接するトップシート(top sheet)と前記肌面に接しないバックシート(back sheet)および吸収性のコア(core)21を備える。トップシートは液透過性の素材からなり、バックシートは液不透過性の素材からなる。前記コア21はフラッフパルプ(fluff pulp)や多数の吸収性の粉粒体を含んでいてもよい。かかる粉粒体は周知の吸収性の高分子ポリマー(polymer)からなる。
さらに、吸収性本体20の脚回りとなる部分などには、着用物品を着用者にフィット(fit)させるための弾性部材が設けられていてもよい。この弾性部材としては、例えば、複数の糸ゴム(rubber)や平ゴム、フィルム(film)または熱可塑性樹脂を含む材料などを採用することができる。
なお、本発明において、弾性部材とは糸ゴムやホットメルト樹脂の他、弾性テープも含み、大きく伸長し、かつ、元の長さ又は元の長さに近い長さに収縮し得る部材をいう。
吸収性本体20には立体ギャザー(gather)が設けられてもよい。また、吸収性本体20には、着用者の脚部に沿って括れた脚回り部を形成してもよい。
本実施例の場合、一対の胴部3F,3Bは長い帯状の胴回り部材で形成されている。前記胴回り部材は2枚の不織布(ウエブ)の間にたとえば糸ゴムのような伸縮性の弾性部材が挟まれていてもよい。この場合、胴回り部材は胴回り方向Xに伸縮するギャザーを形成する。
前胴部3Fは着用者の胴の前部を覆い胴回り方向Xに延びる。後胴部3Bは前記着用者の胴の背部を覆い前記胴回り方向Xに延びる。
図3Bに示すように、前記前胴部3Fと後胴部3Bとが互いに重なるように、本オムツ10はクロッチ20において2つに折られている。前記前胴部3Fの胴回り方向Xの第1端部31と、前記後胴部3Bの胴回り方向Xの第2端部32とは、互いに溶着や接着によりシールされて、前記前胴部3Fと後胴部3Bとが胴回り方向Xにループ(loop)状に連なる。
なお、前記両端部31,32においてシール(seal)されるシール部3Eはxxxで図示されている。
前記前胴部3Fおよび後胴部3Bの上端部における非肌面側には、下方Y1に向かって開口する複数のポケットPが形成されている。前記ポケットPは本オムツ10の着用時に着用者がオムツ10を上方に持ち上げたり、オムツ10が下方にズリ下がった場合にオムツ10を上方に引き上げるための指掛部である。この指掛部となるポケットPは前胴部3Fおよび後胴部3Bの概ね全周にわたって間欠的に形成されている。
前記ポケットPは、前記各胴部3F,3Bの上端部が非肌面側に折り返された第1部33と折り返されていない第2部34とが複数の接合部分39において前記胴回り方向Xに間欠的に互いに接合されて形成されている。この接合は溶着または接着のいずれであってもよい。
なお、図面において、前記第1部33と第2部34との接合部分39には網点が施されている。
前記接合部分39は各ポケットP,P同士を完全に区画している必要はなく、前記第1部33の縦方向Yの少なくとも一部が前記第2部34に接合されていればよい。例えば、ポケットP,P同士は上端において互いに連なるポケット状の指掛部であってもよい。
互いに重なる前記第1部33と第2部34とは両端部31,32において例えば全部切り欠かれており、該切り欠35においては、前記前胴部3Fと後胴部3Bとは互いに接合されていない。
つぎに、本オムツ10の製造方法が説明される。
まず、図1に示すように、一対の不織布N,Nの間に例えば糸ゴムのような弾性部材Fを挟んで、積層された連続ウエブWを形成する。次いで、前記連続ウエブWを2つにスリット(slit)し、前胴部3Fとなる第1連続ウエブW1と後胴部3Bとなる第2連続ウエブW2とを形成する。
なお、図2および図3においては、本発明を理解し易くするために、前記スリットされた連続ウエブW1,W2を単層のシートのように図示している。
図2に示すように、前記一対の連続ウエブW1,W2を搬送方向X1に搬送しながら前記連続ウエブW1,W2における前記オムツ10の前記縦方向Yの端部に相当する側縁部Eを折り返す。この折り返された第1部33と折り返されていない第2部34とが互いに対面することで、折り返し工程が実行される。ついで、前記第1部33と第2部34とを前記搬送方向X1に間欠的に接合部分39において互いに接合して前記ポケットPを形成する。
その後、前記一対の連続ウエブW1,W2上に前記縦方向Yに延びる吸収性本体20を前記搬送方向X1に間欠的に次々に配置して積層体WRを得る工程を実行する。この積層体WRを得る工程は前記折り返し工程の前に実行されてもよい。
その後、個々のオムツ10を得るために、前記連続ウエブW1,W2を前記吸収性本体20の間において前記縦方向Yに延びる仮想のラインLに沿って切断する工程を実行する。この切断工程と同時に、或いは、切断工程の前又は後に、前記第1端部31および第2端部32に相当する部位において、連続ウエブW1,W2の一部を切り抜いて前記切り欠35を第1および第2連続ウエブW1,W2に形成する。
その後、図3Bに示すように、オムツ10における前記前胴部3Fと前記後胴部3Bとが互いに重なるように、前記オムツ10を前記吸収性本体20において2つに折る。この後、前記重なった前記前胴部3Fの前記胴回り方向Xの第1端部31と前記後胴部3Bの前記胴回り方向Xの第2端部32とをシール部3Eにおいて互いに接合する。
図4〜図5Bは実施例2を示す。
以下、本実施例2については前記実施例1と相違する構造や工程について主に説明する。
前記実施例1は前胴部3Fおよび後胴部3Bがそれぞれ別々の胴回り部材で形成されていたが、本実施例2では、前胴部3Fおよび後胴部3Bが1つの連続ウエブW3で形成される。
なお、連続ウエブW3は単層でもよいし、あるいは、通気性を有する不織布と液不透過性の樹脂シートなどの積層体により形成されていてもよい。
図5Aに示すように、本実施例の場合、クロッチ20Cおよび前後の胴部3F,3Bは1つのシート状部材W31で連なって形成されている。クロッチ20Cには、吸収性本体20が配置されている。なお、シート状部材W31は単層のウエブであってもよいし、不織布の積層体であってもよいし、不織布と樹脂シートの積層体であってもよい。
両端部31,32の切り欠35は第1部33にのみ設けられている。前記両端部31,32において第2部34は前胴部3Fと後胴部3Bとが互いに溶着されてシールされている。
図4に示すように、本実施例2においては、連続ウエブW3を搬送しながら、連続ウエブW3の両側縁部E,Eに切り欠35が間欠的に形成される。この実施例では切り欠35は後に折り返す第1部33に相当する部分のみ形成される。
この場合、図5Bのように、両端部31,32において、前胴部3Fと後胴部3Bとを上端まで互いにシールすることができる。
図4に示すように、本実施例では第1部33の折り返し後、あるいは、第1部33の折り返し前に、連続ウエブW3にレッグホール(leg hole)Hが所定のピッチ(pitch)で間欠的に形成される。このレッグホールHの形成時に連続ウエブW3に前記切り欠35を形成してもよい。また、連続ウエブW3から個々のオムツ10を得るために連続ウエブW3をラインLで切断する際に前記切り欠35が形成されてもよい。
本実施例においても吸収性本体20は前胴部3Fと後胴部3Bとに跨って配置される。吸収性本体20の配置はレッグホールHや切り欠35を形成する前などに行われてもよい。
なお、吸収性本体20はシート状部材W31に対し交換可能なインナーパッド(inner pad)としてもよい。
前記実施例2のその他の工程は実施例1と同様であり、その説明を省略する。
図6〜図7Bは実施例3を示す。
以下、本実施例3については前記実施例2と相違する構造や工程について説明する。
図6に示すように、本実施例の切り欠35は窓状であってもよい。すなわち、連続ウエブW3は切り欠35の周囲を取り囲んでいてもよい。
この例の場合、連続ウエブW3の縁が連なっているので、折り返し工程が前記実施例2よりも容易かもしれない。
本実施例3のその他の構造や工程は実施例2と同様であり、その説明を省略する。
図8〜図9Bは実施例4を示す。
以下、本実施例4については前記実施例1と相違する構造や工程について主に説明する。
本実施例においては、たとえば、図9Aの前胴部3Fとなる図8の第1連続ウエブW1のみがポケットPを形成されるために折り返される。したがって、図9Aおよび図9Bに示すように前胴部3FにのみポケットPが形成される。
すなわち、図9Aおよび図9Bに示すように、後胴部3Bとなる第2連続ウエブW2はポケットPを形成するための折り返しや、間欠的な接合の工程が実行されない。
なお、後胴部3Bにのみポケットを設け、前胴部3Fにポケットを設けない構造としてもよい。
本実施例4のその他の構造や工程は実施例1と同様であり、その説明を省略する。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、弾性部材として糸ゴムを用いずに、連続ウエブを弾性不織布にしてもよい。
また、本着用物品はパンツではなくオムツであってもよい。
また、切り欠35は各端部において第1部及び第2部の少なくとも一部を切り欠いて設けられればよい。
また、指掛部となるポケットは1つだけ設けられてもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
本発明は、使い捨てオムツやパンツのような使い捨て着用物品に利用できる。
10:オムツ
20:吸収性本体 20C:クロッチ 21:コア
3B:後胴部 3F:前胴部 3E:シール部
31:第1端部 32:第2端部 33:第1部 34:第2部
35:切り欠 39:接合部
E:側縁部 F:弾性部材
H:レッグホール P:ポケット L:ライン
N:不織布
X:胴回り方向 X1:搬送方向
Y:縦方向 Y1:下方
W:連続ウエブ W1:第1連続ウエブ W2:第2連続ウエブ W3:連続ウエブ
W31:シート状部材 WR:積層体

Claims (2)

  1. 着用者の胴の前部を覆い胴回り方向に延びる前胴部と、
    前記着用者の胴の背部を覆い前記胴回り方向に延びる後胴部と、
    前記前胴部と前記後胴部との間に配置され、前記胴回り方向に直交する縦方向に延び前記着用者の股間を覆うクロッチと、
    前記前胴部及び/又は後胴部の上端部における前記各胴部の非肌面側において下方に向かって開口する1又は複数のポケットとを備えた使い捨て着用物品の製造方法であって、
    搬送方向に連続し前記前胴部および後胴部となる1又は2の連続ウエブを搬送する工程と、
    前記連続ウエブにおける前記着用物品の前記縦方向の前記上端部に相当する2つの側縁部の少なくとも一方を折り返して前記折り返された第1部と折り返されていない第2部とを互いに対面させる折り返し工程と、
    前記第1部と前記第2部とを前記搬送方向に間欠的に互いに接合して前記1又は複数のポケットを形成する工程と、
    個々のオムツを得るために、前記1又は2の連続ウエブを前記直交する方向に延びる仮想のラインに沿って切断する工程とを備える。
  2. 請求項1の製造方法において、前記前胴部と前記後胴部とが互いに重なるように前記クロッチを2つに折る折り工程と、
    前記折り工程と同時に又は前記折り工程の後に前記前胴部の前記胴回り方向の第1端部と前記後胴部の前記胴回り方向の第2端部とを互いに接合する工程と、
    前記接合する工程よりも前において、前記第1および第2端部となる部位において前記第1部及び/又は第2部の少なくとも一部を切り欠く工程を更に備える。
JP2013549223A 2011-12-15 2012-12-05 使い捨て着用物品の製造方法 Active JP6057472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274420 2011-12-15
JP2011274420 2011-12-15
PCT/JP2012/081523 WO2013089003A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-05 使い捨て着用物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013089003A1 true JPWO2013089003A1 (ja) 2015-04-27
JP6057472B2 JP6057472B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48612457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549223A Active JP6057472B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-05 使い捨て着用物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6057472B2 (ja)
WO (1) WO2013089003A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121702A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Kureshia:Kk ずり上げ穴付大人用完全パンツ型おむつとその製法
JPH11104180A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Uni Charm Corp 使い捨てパンツ型おむつ
JP2001178772A (ja) * 1999-10-15 2001-07-03 Oji Paper Co Ltd パンツ型使いすておむつ
JP2007521929A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 持ち手を備えた吸収性物品
JP2010104654A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ及びその装着方法
JP2010233733A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121702A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Kureshia:Kk ずり上げ穴付大人用完全パンツ型おむつとその製法
JPH11104180A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Uni Charm Corp 使い捨てパンツ型おむつ
JP2001178772A (ja) * 1999-10-15 2001-07-03 Oji Paper Co Ltd パンツ型使いすておむつ
JP2007521929A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 持ち手を備えた吸収性物品
JP2010104654A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ及びその装着方法
JP2010233733A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013089003A1 (ja) 2013-06-20
JP6057472B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981664B2 (ja) 着用物品及びその製造方法
JP6212484B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5173003B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP4521214B2 (ja) パンツタイプ着用物品の製造方法
JP5728907B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4672651B2 (ja) 着用物品およびその製造方法
JP5784264B1 (ja) 使い捨てパンツ型下着及びその製造方法
JP5237323B2 (ja) パンツタイプ着用物品の製造方法
JP6448139B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
WO2016181774A1 (ja) パンツ型着用物品およびその製造方法
JP5250407B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつおよびその製造方法
JP5444541B2 (ja) 着用物品およびその製造方法
JP6057472B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP6618192B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP6697011B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6489688B2 (ja) 使い捨て着用物品
WO2016199581A1 (ja) パンツ型の吸収性物品
JP6342693B2 (ja) 吸収性物品の製造方法および吸収性物品
JP7458714B2 (ja) 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
JP2018057465A (ja) パンツ型吸収性物品
JP6690388B2 (ja) 着用物品の製造方法および着用物品
JP6231913B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5995687B2 (ja) 使い捨てトランクス型オムツの製造方法
JP2012183094A (ja) 使い捨て着用物品およびその製造方法
JP2017192484A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250