JPWO2013088604A1 - 情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システム - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013088604A1
JPWO2013088604A1 JP2013549065A JP2013549065A JPWO2013088604A1 JP WO2013088604 A1 JPWO2013088604 A1 JP WO2013088604A1 JP 2013549065 A JP2013549065 A JP 2013549065A JP 2013549065 A JP2013549065 A JP 2013549065A JP WO2013088604 A1 JPWO2013088604 A1 JP WO2013088604A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
related information
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013549065A
Other languages
English (en)
Inventor
光房 近藤
光房 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013549065A priority Critical patent/JPWO2013088604A1/ja
Publication of JPWO2013088604A1 publication Critical patent/JPWO2013088604A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • H04N21/4725End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content using interactive regions of the image, e.g. hot spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Abstract

映像の被写体に関する情報の容易な取得を可能とする情報表示装置(170A)であって、情報表示装置(170)の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する関連情報取得部(306)と、関連情報取得部(306)が取得した関連情報に含まれるオブジェクト情報を表示する表示部(309)と、映像表示面におけるオブジェクトの表示に連動して、関連情報に含まれる位置情報が示す第一位置に対応する表示部(309)上の第二位置にオブジェクト情報を表示するように、表示部(309)を制御する表示制御部(307A)とを備える。

Description

本開示は、情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システムに関する。
モバイル端末が普及し、視聴者はモバイル端末を日常的に携帯するシーンが増えている。それに伴ってモバイル端末の新たな利用可能性が考えられる。その一例は、視聴者がモバイル端末を携帯して、TV(Television)等の映像を視聴している場合である。視聴者は、視聴者が所有するモバイル端末を利用して、TV等の映像番組中の映像に映し出される被写体に関するより詳細な情報等について、ネットワーク上の情報を検索、取得、及び、閲覧する。これにより、視聴者は、視聴している映像番組に関連する情報をより即時性を持って閲覧することが可能となる。
映像放送等において映像とともにその映像に関連する関連情報を表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示される技術では、映像放送等において映像とともにその映像に関連する関連情報が視聴装置に送られる。視聴者は、視聴装置の表示面上で興味のある対象物を選択する。視聴装置は、表示面上での選択された位置に基づいて、複数の関連情報の中から選択された被写体に関連する関連情報を特定し、特定された被写体の情報を表示する。
特開2002−209204号公報
本開示は、映像の被写体に関する情報の容易な取得を可能とする情報表示装置を提供する。
本開示における情報表示装置は、前記情報表示装置の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの前記映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、前記オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する関連情報取得部と、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報を表示する表示部と、前記映像表示面における前記オブジェクトの表示に連動して、前記関連情報に含まれる前記位置情報が示す前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する表示制御部とを備える。
本出願の発明により、視聴者は、より容易に映像の被写体に関する情報を取得することができる。
図1は、実施の形態1における情報表示システムのシステム構成の例を示す図である。 図2は、実施の形態1における情報表示装置のハードウェア構成の例を示す図である。 図3Aは、実施の形態1における情報表示装置の機能構成の例を示す図である。 図3Bは、実施の形態1における情報表示装置の機能構成の他の例を示す図である。 図4は、実施の形態1における番組特定情報の例を示す図である。 図5は、実施の形態1における関連情報の例を示す図である。 図6は、情報表示装置の表示領域の分割の例を示す図である。 図7は、実施の形態1における関連情報を取得及び表示する処理の例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1における取得した関連情報から表示制御を行う処理の例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1における表示管理テーブルの例を示す図である。 図10は、表示管理テーブルに基づいて、情報表示処理装置が表示する関連情報の表示内容を更新する処理の例を示すフローチャートである。 図11は、表示管理テーブルの更新の説明図である。 図12は、映像表示装置の表示内容と情報表示装置の表示内容との更新の説明図である。 図13は、実施の形態2における関連情報の例を示す図である。 図14は、実施の形態3における情報表示装置の表示領域の分割の例を示す図である。 図15は、その他の実施の形態における情報システムのシステム構成の例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
まず、本開示により解決される課題について詳細に説明する。
特許文献1に開示される技術を用いれば、視聴者は、映像番組における映像中の興味のある被写体を特定することで、その被写体に関する情報を閲覧することができる。しかし、特許文献1に開示された技術では、映像とその関連する情報とが同一の装置に表示される。よって、視聴者は、同一表示面で、映像と関連する情報とを一緒に視聴することになる。
一方、映像番組を表示する映像表示装置と、情報を表示する情報表示装置とが異なる装置である場合、視聴者は、映像表示装置と情報表示装置との両者の表示面を見る必要がある。この際、情報表示装置に複数の情報が一度に表示されている場合に、視聴者は、いずれの情報が、視聴者が求める情報であるかを特定する必要がある。そのため、視聴者は、映像表示装置と情報表示装置とのそれぞれの表示面を見るとともに、情報表示装置の表示面に表示されている複数の情報から特定の情報を短時間に探す作業を行わなければならない。この作業は、映像表示装置の映像を視聴したいと考える視聴者にとって、大きな負担となる可能性がある。
本出願の発明の目的は、映像の被写体に関する情報の容易な取得を可能とする情報表示装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本開示の情報表示装置は、前記情報表示装置の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの前記映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、前記オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する関連情報取得部と、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報を表示する表示部と、前記映像表示面における前記オブジェクトの表示に連動して、前記関連情報に含まれる前記位置情報が示す前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する表示制御部とを備える。
これによれば、映像の視聴者は、映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトに関連する関連情報を、情報表示装置から得ることができる。その際、表示される関連情報の表示部(表示画面)上の位置は、オブジェクトの映像表示面上の位置に対応した位置となる。そのため、視聴者は、複数の位置に情報が表示されうる表示部において、オブジェクトの映像表示面上の位置に対応した箇所を見ることで、容易に当該オブジェクトの関連情報を見つけることができる。よって、映像の被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
例えば、前記表示制御部は、前記映像表示面上の位置ごとに対応させて定められた前記表示部上の位置のうち、前記第一位置に対応する位置である前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置の表示部において、映像表示装置に表示されたオブジェクトの関連情報が表示される箇所の候補が、所定数の箇所に絞り込まれる。視聴者は、その複数の箇所のいずれかを見ることで、関連情報をさらに容易に発見することができる。さらに、表示部上の箇所であって視聴者が閲覧しにくい箇所(例えば、表示部内の端の位置)を、その候補から除外しておくことにより、関連情報が表示されうる箇所を、視聴者が発見及び閲覧しやすい箇所に絞ることができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記関連情報取得部は、前記映像表示面を構成する複数の表示面領域のうち、前記オブジェクトが表示されている表示面領域を示す前記第一位置を取得し、前記表示制御部は、前記複数の表示面領域のそれぞれに位置が対応するように定められた前記表示部の複数の領域のうち、前記第一位置に対応する領域の内部の前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置の表示部において、映像表示装置に表示されたオブジェクトの関連情報が表示される箇所の候補が、所定数の箇所に絞り込まれる。しかも、映像表示装置の表示面を構成する複数の領域(表示面領域)ごとに、その領域に表示されるオブジェクトの関連情報が表示される情報表示装置上の領域が定められている。視聴者は、映像表示面上でオブジェクトが属している表示面領域を把握し、その領域に対応する表示部上の領域を見ることで、関連情報をさらに容易に発見することができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記表示制御部は、前記第二位置を基準として、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報の種別に対応して定められた相対位置を加算した位置を新たな前記第二位置とし、新たな前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置は、オブジェクトのタイトル又は詳細情報のような情報の種別に対応して、表示部に表示される関連情報の位置を変更することにより、情報の種別に応じて関連情報の表示箇所を調整することができる。例えば、関連情報の表示の上部にはタイトルが表示されるようにすることができる。視聴者は、オブジェクトの関連情報を探す際に、情報の種別に応じて定まる表示部上の場所を見ることで、さらに容易に目的にオブジェクトに関する情報を取得することができる。例えば、視聴者が、オブジェクトのタイトルから関連情報を探したい時には、表示部の上部を見ることで容易に発見することができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記関連情報取得部は、前記映像表示面における前記オブジェクトの表示の開始又は移動があるとき、前記開始後又は前記移動後の前記第一位置を含む前記関連情報を取得し、前記表示制御部は、前記オブジェクトの表示の開始又は移動に連動して、前記開始後又は前記移動後の前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に、前記オブジェクト情報の表示を開始又は移動させるように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置は、映像表示面上の表示の変化に追随して、映像表示面に表示されているオブジェクトの関連情報を表示する。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記関連情報取得部は、前記映像表示装置が表示する映像のシーンに対応して定められる領域パターンと、前記領域パターンに従って定められる前記複数の表示面領域のうち、前記オブジェクトが表示されている表示面領域を示す前記第一位置とを取得し、前記表示制御部は、前記領域パターンに従って前記表示部に設定される複数の領域のうち、前記第一位置に対応する領域の内部の前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、映像表示装置が表示する映像のシーンに対応して、映像表示装置の表示面領域のパターンが変更され、それにともなって、視聴者が関連情報を得やすいように、情報表示装置の表示部の領域パターンも変更される。例えば、映像の動きが激しいシーンでは、表示面領域の数を減らすことで、視聴者が関連情報を得やすくなる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記表示制御部は、同一の前記第二位置に複数の前記オブジェクト情報を表示するように前記表示部を制御する際には、複数の前記オブジェクト情報のうち、作成されてからの時間がより短いほうの前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置の表示面積が限られている場合に、複数の関連情報のうち、より新しい情報を表示することができる。よって、映像のより新しい被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
例えば、前記表示制御部は、前記映像表示面における前記第一位置の相対位置と、前記表示部における前記第二位置の相対位置とが等しくなるように前記第二位置を決定し、前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、映像表示装置上のオブジェクトの相対位置と、情報表示装置の表示部上の関連情報の相対位置とが等しくなる。視聴者は、映像表示装置の表示面上のオブジェクトの相対位置と同じ、情報表示装置の表示部上の位置を参照することで、オブジェクトの関連情報を見つけることができる。よって、映像の被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
例えば、前記関連情報取得部は、さらに、前記オブジェクトが前記映像表示面に表示される期間を示す表示期間を取得し、前記表示制御部は、現在時刻が、前記関連情報取得部が取得した前記表示期間内であるか否かを判定し、現在時刻が前記表示期間内であると判定した場合に、前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、映像表示装置上にオブジェクトが表示されている時に、リアルタイムにそのオブジェクトに関連する情報を表示することができる。
例えば、前記関連情報取得部は、前記オブジェクト情報として、前記オブジェクトのタイトル、詳細情報、及び、代表画像のうちの少なくとも1つを含む前記関連情報を取得する。
これによれば、視聴者は、オブジェクトの関連情報として、タイトル、詳細情報、及び、代表画像のうちの少なくとも1つを得ることができる。
例えば、前記関連情報取得部における前記表示面領域の数は4であり、前記表示制御部における前記表示部に定められる前記複数の領域の数は4である。
これによれば、視聴者は、映像表示装置の表示面を4分割した表示面領域におけるオブジェクトの関連情報を、情報表示装置から取得することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態において、映像表示装置に表示されるオブジェクトの関連情報を、視聴者がより容易に映像の被写体に関する情報を取得することができるように、情報表示装置に表示する例について説明する。具体的には、映像表示装置に表示されるオブジェクトの表示に連動して、映像表示装置上のオブジェクトの表示位置に関連した位置に関連情報を表示する例について説明する。なお、オブジェクトの表示に連動する、とは、映像表示面上でのオブジェクトの移動、大きさ若しくは形状の変化、出現、又は、消滅などのことを意味する。
図1〜図12を用いて、本実施の形態について説明する。
[1−1.構成]
図1は、本実施の形態における情報表示システム100のシステム構成の例を示す図である。情報表示システム100は、放送局110、映像表示装置(TV)120、データベース(DB)130、配信サーバ160、及び、情報表示装置170を有する。
放送局110は、映像番組を放送波で放送する。なお、放送局110は、無線を用いた放送波だけでなく、ケーブルTVのような有線による放送、インターネット回線を利用した映像の配信を行うものであってもよい。放送局110は、映像番組を配信するものであればよく、その配信形態は限定されない。
映像表示装置120は、放送局110から配信された映像番組を表示する。映像表示装置120の例は、TV(Television)装置である。映像表示装置120は、受信した映像信号を、映像として表示する。視聴者は、映像表示装置120に表示された映像を閲覧する。また、映像表示装置120は、受信した映像信号を蓄積し、蓄積した映像信号を表示してもよい。
データベース(DB)130は、放送局110から配信される映像番組に関する情報を記録、又は、保持等する。データベース130へ記録される映像番組に関する情報は、メタ事業者のような専門業者140により入力される情報であってもよいし、一般ユーザ150により入力される情報であってもよい。また、データベース130には、放送局110からリアルタイムに放送されている映像番組に関する情報だけでなく、過去に放送又は配信等された映像番組に関する情報を記録、又は、保持してもよい。
配信サーバ160は、後述する情報表示装置170からの要求により、映像番組に関する情報を、データベース130から取得し、情報表示装置170へ送信する。配信サーバ160は、例えば、インターネット等上に公開されているサーバで不特定多数、又は、特定多数の人がアクセスできるサーバであってもよい。
情報表示装置170は、映像表示装置120が表示する映像番組と連携した情報、又は当該映像番組に関連した情報を、配信サーバ160を経由してデータベース130から取得し、取得した情報を表示する。視聴者は、映像番組視聴時に、映像表示装置120に表示される映像を視聴しながら、情報表示装置170に表示される情報を閲覧する。なお、情報表示装置170は、映像表示装置120の視聴者が映像番組視聴時に、自身の側に置いておいたり、携帯したりする装置として実現されてもよい。情報表示装置170の例は、タブレット端末、つまり、タブレット型の情報処理装置又は表示装置等である。
視聴者は、映像表示装置120の映像番組を視聴しながら、映像番組内で示された興味のある被写体等についての情報を、情報表示装置170により取得し、表示する。そして、視聴者は、映像表示装置120が表示する映像と、その映像に関連する情報との両者を実質的に同時に視聴及び閲覧する。これにより、視聴者は、放送局等から提供される映像番組を見るだけではなく、映像番組で映し出される被写体、又は、映像番組と関連の深い内容について情報を収集又は閲覧等することができる。つまり、視聴者は、従来では映像番組を視聴するだけであったが、本開示の情報表示装置によれば、映像番組の視聴だけでなく、その映像番組に関連する情報の収集をも行うことができる。よって、視聴者は、より幅広い情報を享受することができる。なお、被写体とは、映像において表示されるオブジェクトのことである。オブジェクトとは、映像において表示され、視聴者の注目の対象となりうる対象物のことであり、具体的には、人物、動物、物、建造物、自然物、文字、記号、又は、図形などのことである。
図2は、本実施の形態における情報表示装置170のハードウェア構成の例を示す図である。情報表示装置170は、CPU200、ROM201、RAM202、無線LANアンテナ203、ネットワークコントローラ204、タッチパネルコントローラ205、ユーザ入力検出センサ206、ディスプレイコントローラ207、ディスプレイ208、音声出力コントローラ209、スピーカ210、音声入力コントローラ211、及び、マイク212を有する。
CPU200は、演算処理装置であって、情報表示装置170全体を制御する。
ROM201は、情報表示装置170の各種動作に必要な情報を保持する。ROM201は、CPU200で実行されるソフトウェアプログラムや、ソフトウェアプログラムの動作を決定する各種パラメータ等を保存する。
RAM202は、情報表示装置170の各種動作に必要な情報を一時的に、又は、永続的に保持する。RAM202は、CPU200がソフトウェアプログラムを実行する際に必要な各種の変数、及び、CPU200が各種コントローラを制御する際の制御データを一時的に、又は、永続的に保存する。
無線LANアンテナ203は、情報表示装置170が外部と無線LAN(Local area network)通信を行う際の無線電波を送受信するアンテナである。なお、無線LAN通信の通信規格の例は、IEEE802.11規格である。その他の無線通信規格(例えば、Bluetooth(登録商標)等)を用いることも可能である。
ネットワークコントローラ204は、情報表示装置170が無線LANアンテナ203を用いて外部と情報の送受信を行う場合に、データ送受信処理を制御する。
タッチパネルコントローラ205は、ユーザ入力検出センサ206を制御し、ユーザ入力検出センサ206からの検出信号を入力信号としてCPU200等へ伝える。
ユーザ入力検出センサ206は、情報表示装置170の利用者(映像表示装置120の視聴者)からの入力を検出するセンサである。具体的なデバイスの例は、タッチパネルなどである。
ディスプレイコントローラ207は、情報を含んだ画像・映像信号をCPU200等から受信し、ディスプレイ208へ表示するための制御を行う。
ディスプレイ208は、ディスプレイコントローラ207の制御により、各種の情報を含んだ画像又は映像を表示する。
音声出力コントローラ209は、CPU200等からデジタルの音声出力信号を受信し、アナログ信号へ変換してスピーカ210へ出力する。
スピーカ210は、音声出力コントローラ209からのアナログ音声信号を音声として出力する。
音声入力コントローラ211は、マイク212から入力される音声アナログ信号をデジタル音声信号等に変換してCPU200等へ出力する。
マイク212は、情報表示装置170の周辺音を収音し、収音された音をアナログ電気信号に変換する。
図3Aは、本実施の形態における情報表示装置170の機能構成の例を示す図である。情報表示装置170は、音声入力部300、ユーザ入力検出部301、タイマー部302、入力制御部303、番組特定部304、通信部305、関連情報取得部306、関連情報表示制御部307、関連情報蓄積部308、及び、表示部309を有する。
音声入力部300は、情報表示装置170の周辺音を収音する。音声入力部300は、図2のハードウェア構成においてマイク212に相当する。
ユーザ入力検出部301は、情報表示装置170の利用者からの入力を受け付ける。ユーザ入力検出部301の例は、タッチパネルである。ユーザ入力検出部301は、図2のハードウェア構成においてユーザ入力検出センサ206に相当する。
タイマー部302は、時間を計測する。タイマー部302の例は、発振子等をベースに時間を計測するクロックモジュールである。
入力制御部303は、音声入力部300又はユーザ入力検出部301からの入力信号を、適切な情報信号に変換する。例えば、各種センサ等からの入力アナログ信号を、情報処理しやすいデジタル信号に変換する。入力制御部303は、図2のハードウェア構成において、タッチパネルコントローラ205又は音声入力コントローラ211等に該当する。
番組特定部304は、入力制御部303を介して音声入力部300から入力された音声信号に基づいて、映像表示装置120が表示している映像を特定するための情報(音声識別情報)を生成する。情報表示装置170は、映像表示装置120の映像の視聴者が携帯している、又は、その近辺に置かれている。情報表示装置170は、映像表示装置120が表示等している映像番組の音声を音声入力部300により取得する。音声入力部300からの音声信号は、入力制御部303を介して番組特定部304に入力される。
番組特定部304は、入力される音声信号、つまり、その時点で映像表示装置120が表示している映像番組の音声から、その音声の特徴となる情報を抽出する。音声の特徴となる情報とは、例えば、周波数分布、周波数毎のレベル、又は、特定の周波数帯域の音声信号のみを抽出した信号などであり、音声の特徴を特定できるものであればどんなものであってもよい。なお、上記のように音声の特徴となる情報を抽出する処理は必須ではない。つまり、音入力される音声信号をそのまま出力するものであってもよい。音入力される音声信号をそのまま出力する場合は、後段の通信部305による通信量が増加する。音声の特徴となる情報を算出することで、このような通信量の増加を抑制することができる。番組特定部304は、このように抽出された音声の特徴となる情報に対して所定の演算処理を施し、入力された音声信号の音声識別情報を生成する。
番組特定部304は、さらに生成した音声識別情報を、後述する通信部305を用いて配信サーバ160へ送信する。番組特定部304は、音声識別情報を送信したことに対する返信として、配信サーバ160から、上記の音声信号に対応する映像番組を特定するための情報(番組特定情報)を受信する。
通信部305は、番組特定部304が生成した音声識別情報を配信サーバ160へ送信する。
配信サーバ160は、データベース130の情報に基づいて、情報表示装置170から受信した音声識別情報から映像表示装置120が表示している映像番組を特定する。なお、配信サーバ160は、さらに、その音声取得時の映像番組内での映像表示位置(映像シーン)をも特定するようにしてもよい。
配信サーバ160は、特定した映像番組に関する情報(番組特定情報)を、情報表示装置170へ送信する。通信部305は、この映像番組に関する情報を受信する。通信部305は、この番組特定情報にもとづいて、データベース130から、映像表示装置120が表示している映像シーンに含まれる被写体に関する関連情報(映像番組の映像シーンに対応する関連情報)を、配信サーバ160等から取得する。通信部305は、図2の構成において、無線LANアンテナ203及びネットワークコントローラ204に該当する。
関連情報取得部306は、通信部305が配信サーバ160から受信した情報から、映像番組の映像シーンに対応する関連情報を取得する。なお、関連情報取得部306は、取得した関連情報を関連情報蓄積部308に蓄積するようにしてもよい。
関連情報表示制御部307は、関連情報取得部306が取得した関連情報、又は、関連情報取得部306が取得して関連情報蓄積部308に蓄積した関連情報を利用して関連情報に含まれる表示対象となる情報を表示部309へ出力する。また、関連情報表示制御部307は、表示部309へ表示する関連情報の更新等に、タイマー部302から入力される計時情報を用いてもよい。なお、関連情報表示制御部307が、実際に関連情報等を表示部309へ表示する際の表示位置等の制御については、後述する。なお、関連情報表示制御部307は、表示制御部307Aに相当する。
番組特定部304、関連情報取得部306、及び、関連情報表示制御部307のそれぞれは、図2において、CPU200で処理されるソフトウェアプログラムに該当する。
関連情報蓄積部308は、関連情報取得部306が取得した関連情報を記録及び保持する。関連情報蓄積部308は、図2の構成において、ROM201又はRAM202に該当する。
表示部309は、関連情報表示制御部307の制御内容に従って、関連情報を表示する。表示部309は、図2の構成において、ディスプレイコントローラ207及びディスプレイ208に該当する。
以上の機能構成により、情報表示装置170は、映像表示装置120の視聴者が視聴している映像番組を特定する音声識別情報を番組特定部304により生成し、配信サーバ160へ送信する。その後、通信部305は、配信サーバ160から送信される関連情報を取得する。情報表示装置170は、この関連情報に従って、映像表示装置120の映像番組と関連性のある情報を表示部309に表示する。これにより、視聴者は、映像表示装置120が表示している映像番組と、その映像番組に関連する情報との両者を享受できる。
図4は、映像番組を特定する番組特定情報の例を示す図である。図4に示される番組特定情報401は、「番組名」、「放送エリア情報」、「放送日時」、「番組ジャンル」、及び、「キーワード」を含む。
「番組名」は、放送される映像番組の名称又はタイトル等を示す情報である。「放送エリア情報」は、映像番組が電波による放送、又はケーブルTV等による配信の場合、実際にその映像番組が配信される地域を特定するための情報である。「放送日時」は、当該番組が放送又は配信等される時刻情報を示すものであり、「放送日」、「放送開始時刻」、「放送終了時刻」の情報を有する。「番組ジャンル」は、映像番組のカテゴリーをしめすものであり、それぞれの番組内容に従って、所定の分類項目のいずれに該当するかを示す情報である。「キーワード」は、映像番組の内容等で特徴的な部分を、単語で示したものである。
図5は、配信サーバ160から返信される関連情報の例を示す図である。図5に示される関連情報501は、「ID」、「表示位置」、「表示期間」、及び、「表示情報」を含む。また、「表示期間」には、「開始時刻」と「終了時刻」とが含まれている。表示情報には、「タイトル」、「詳細情報」、又は、「代表画像」が、情報として含まれている。なお、1つの被写体に対して1つの関連情報が対応するようにすることで、情報表示装置170は、被写体に対応する関連情報を、視聴者に分かりやすく提示することができる。
「ID」は、当該関連情報を識別するための情報である。好ましくは、IDは他のすべての関連情報と識別できるように、一意に決まる情報であることが好ましい。
「表示位置」は、映像表示装置120が、本関連情報に対応する被写体を映像表示装置120の表示面上のどこに表示しているかの位置情報を示す。位置情報は、例えば、表示面における位置座標で示される。より具体的には、例えばHDTV(High Definition TV)の1920×1080の解像度を有する映像番組の場合に、この表示面上の位置座標(例えば、(480,270)等)となる。また、位置情報は、例えば、映像表示装置120の映像表示面を複数の領域(例えば、左上、右上、左下、及び、右下)に分割する場合に、その領域を示す情報(例えば、左上)であってもよい。「表示位置」は、第一位置に相当する。
「表示期間」は、本関連情報に該当する映像番組の被写体が、映像表示装置120の表示面に表示されている期間を示す情報である。表示期間の開始時刻及び終了時刻は、例えば、映像番組開始時からの相対時間で示されるものであってもよいし、映像番組開始時からのフレーム枚数等で特定されるものであってもよい。
「表示情報」は、本関連情報に該当する映像番組に含まれる被写体に関する情報を示す。「タイトル」は、この被写体の情報に対するタイトルである。タイトルの例は、被写体の名称、被写体の俗称、その他被写体から連想される文字列などである。「詳細情報」は、この被写体に関する詳細な情報を示す。詳細情報の例は、被写体の詳細を説明する文字列若しくは文章、被写体の詳細を説明したインターネット上のURL若しくはIPアドレス等の位置を示す情報、又は、被写体と関連の深いURL(被写体が人物である場合に、その人物が管理等するブログ、Twitter、若しくは、Facebook等を示すURL)である。「代表画像」は、被写体の外観等を示す画像である。代表画像の例は、被写体が人物である場合はその人物写真の画像データ、物品等である場合はその物品の画像データである。また、代表画像は、これら以外にも、被写体の特徴を示す別の画像データが含まれるものでもよい。
情報表示装置170は、図5に示すような関連情報を配信サーバ160から受信することにより、関連情報に含まれる表示情報(タイトル、詳細情報、又は、代表画像)を、表示位置及び表示期間の情報に基づいて好適に表示部309に表示する。
なお、図5は関連情報の一例を示す図であり、本開示における関連情報は、図5に示される関連情報501に限定されない。図5に示す関連情報501以外にも、関連情報は、映像表示装置120が表示する映像番組の映像に含まれる被写体等の表示情報、及び、それらを表示制御するための情報を含むものであってもよい。
図6は、情報表示装置の表示領域の分割の例を示す図である。すなわち、図6は、情報表示装置170が、関連情報に含まれる情報を表示する表示領域の位置を示す図である。関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる表示位置(第一位置)の情報に基づいて、表示情報を表示部309のどの部分に表示するかを決定する。表示部309において、表示情報が表示される位置は、第二位置に相当する。本実施の形態では、表示部309の表示面を、図6に示すように論理的に4つの領域、左上領域601、右上領域602、左下領域603、及び、右下領域604に分割する。
なお、表示部309の表示領域を論理的に分割する際の分割数は、4に限られず、2以上の任意の数であってよい。また、分割パターンについては、図6に示されるような、縦方向に2分割、横方向に2分割するパターンに限られず、任意のパターンであってよい。例えば、分割数が4の場合、縦方向に4分割、横方向には分割しない、というパターンであってもよい。
なお、表示部309の表示領域を論理的に分割するのではなく、映像表示装置の映像表示面の位置ごとに、表示部309上の位置を対応させて定めておき、関連情報に含まれる表示位置の情報に基づいて、表示情報を表示部309のどの位置に表示するかを決定するようにしてもよい。
さらに、表示部309上の位置を定める際に、表示部309の端部を含まない領域の仲から定めるようにしてもよい。
以下では、表示部309を、左上領域601、右上領域602、左下領域603、及び、右下領域604の4領域に分割する場合について説明する。
関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる表示位置に従って、それぞれの表示情報を図6に示される4つの領域のいずれの領域に表示情報を表示するかを決定する。
具体的には、表示位置の情報が、(x,y)のように座標情報で示されている場合、画面横方向の位置を示すxの値に基づいて、左上領域601及び左下領域603を含む画面左領域と、右上領域602及び右下領域604を含む画面右領域のいずれに属するかを決定する。xの取り得る範囲が、0≦x≦1920の場合において、xの実際の値が、0≦x≦960の範囲の場合には、表示情報の表示位置を画面左領域(601及び603のいずれか)と決定する。xの実際の値が、960<x≦1920の範囲の場合には、表示情報の表示位置を画面右領域(602及び604のいずれか)と決定する。
同様に、yの取り得る範囲が、0≦y≦1080の場合では、yの実際の値が0≦y≦540の範囲の場合に、表示情報の表示位置を画面上領域(601及び602のいずれか)と決定する。反対に、yの実際の値が540<y≦1080の範囲の場合に、表示情報の表示位置を画面下領域(603及び604のいずれか)と決定する。
関連情報表示制御部307は、このように関連情報に含まれる表示位置の情報に基づいて、表示する情報の位置を表示部309のどこに表示するかを決定する。より具体的には、関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる表示位置の情報に従って、当該関連情報が表示する情報を、表示部309のあらかじめ論理的に分割した所定領域のいずれの領域に表示するかを決定する。関連情報に含まれる表示位置の情報は、当該関連情報に対応する被写体が映像表示装置120の表示面内において表示されている位置と関連づけられている。そのため、情報表示装置170の利用者は、視聴している映像表示装置120の映像面(表示面)に興味のある被写体が表示されると、映像面内での当該被写体の位置に応じて、それに関連する情報が、情報表示装置170の表示部309の対応する領域に表示される。例えば、映像表示装置において左上領域に表示されているオブジェクトの関連情報は、表示部309の左上領域に表示される。
その結果、情報表示装置170の利用者は、映像表示装置120と情報表示装置170との両装置を使用している場合においても、情報表示装置170の表示部から求める表示情報(関連情報)を比較的容易に見つけることができる。
上記のような制御により、映像表示装置120において被写体が表示されている表示位置に対応するように、表示部309における表示位置に、関連情報を表示することができる。
さらに、情報表示装置170は、表示部309の表示面を図6に示すように、論理的に分割したいずれかの領域に情報を表示する。情報表示装置170の利用者は、表示される情報があらかじめ分割された領域のいずれかに表示されることがわかっているので、探索するのは、この4カ所の領域から求める情報を探索すればよい。さらに、いずれの領域に求める情報が表示されるかは、映像表示装置上で被写体が表示された位置情報に基づいて、決定されるため、4つの領域のうちから、最も被写体が映し出された領域に近い領域に求める情報が表示される。そのため、視聴者は、実際には特定の領域(被写体の映し出される位置と最も近い領域)について情報を探索すればよいことになる。
なお、本実施の形態の情報表示装置170は、表示部309での論理的な領域分割により、関連情報に含まれる表示位置で示される位置の解像度よりも、表示部309における表示位置の解像度を粗くするように、座標変換を行う、ともいえる。情報表示装置170の利用者は、情報をより簡単に見つけ出すことを重要視するのであって、その情報が表示される表示位置の精度にはそれほど関心がないと考えられるため、このような座標変換が許容される。
以上より、関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる表示位置の情報に従って、表示部309の表示面を論理的に分割した領域のいずれの領域に、関連情報の表示情報を表示するかを決定することで、より情報表示装置170の利用者に、表示する情報をより見易くすることができる。
[1−2.動作]
図7は、本実施の形態における関連情報を取得及び表示する処理の例を示すフローチャートである。
(ステップS701)番組特定部304は、音声入力部300及び入力制御部303より入力される音声信号から、音声の特徴を抽出し、その音声信号固有の識別情報を生成する。より具体的には、例えば、入力される所定期間の音声デジタル情報(信号)の特徴部分に、特定のハッシュ関数を施す処理を行う。このハッシュ関数処理により算出されるハッシュ値が入力される音声信号の識別情報となる。なお、本実施の形態で説明する識別情報の生成は、この方法に限らず他の方法を用いてもよい。例えば、入力される音声デジタル情報全体に、ハッシュ関数を施す方法であってもよい。また、ハッシュ関数の代わりに、音声信号などを数値に変換することができる任意の関数を用いてもよい。
番組特定部304は、この音声信号固有の識別情報を、通信部305を用いて配信サーバ160へ送信する。番組特定部304は、この送信に対する返信として、配信サーバ160から、通信部305により、当該音声に対応する映像番組の情報(番組特定情報)を取得する。番組特定部304は、取得した番組特定情報を関連情報蓄積部308へ記録する。
(ステップS702)関連情報表示制御部307は、番組特定情報に基づいて、映像表示装置120で表示されている映像番組の関連情報を取得するように、関連情報取得部306へ指示する。関連情報取得部306は、関連情報表示制御部307から送られてきた番組の情報にもとづいて、当該番組に対応する関連情報を通信部305を用いて配信サーバ160へ要求する。関連情報取得部306は、配信サーバ160から要求した関連情報を受信すると、関連情報蓄積部308へ記録する。
(ステップS703)関連情報表示制御部307は、関連情報蓄積部308に記録された映像番組の関連情報を、表示部309へ表示するための制御を行う。関連情報表示制御部307の具体的な表示制御内容については、後述する。
(ステップS704)関連情報表示制御部307は、上記で取得した番組特定情報と、タイマー部302が出力する時刻情報等とを比較して、映像表示装置120が表示している映像番組が終了したか否かを判定する。終了する場合、もしくは、既に終了している場合には、処理を終了する。反対に、比較の結果、映像番組が継続していると判定される場合には、関連情報表示制御部307は、ステップS702に処理を戻し、関連情報の更新取得処理、表示制御等を行う。
図8は、本実施の形態における取得した関連情報から表示制御を行う処理の例を示すフローチャートである。すなわち、図8は、関連情報表示制御部307が、関連情報蓄積部308に記録及び保持された関連情報に基づいて表示部309の表示制御を行う処理の例を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述の図7のフローチャートにおけるステップS703の処理をより詳細に説明するものである。
番組特定部304が、ステップS701において、映像表示装置120が表示している映像番組に対する映像番組特定情報を取得すると、関連情報表示制御部307は、本フローチャートの処理を開始する。
(ステップS801)関連情報表示制御部307は、関連情報蓄積部308から、関連情報を読み出す。読み出した関連情報に含まれる表示期間の開始時刻及び終了時刻と、タイマー部302から取得した現在時刻の情報とを比較する。比較の結果、現在時刻が表示期間内に含まれると判定される場合(ステップS801でYes)は、処理をステップS802へ移す。反対に、当該関連情報について、現在時刻情報が表示期間内に含まれないと判定される場合(ステップS801でNo)は、処理をステップS805へ移す。
(ステップS802)関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれるIDに基づいて当該関連情報が既に登録済か否かを判定する。関連情報表示制御部307は、該当する関連情報のIDと、表示管理テーブルに記録済のIDとを比較して判定する。
図9は、本実施の形態における表示管理テーブルの例を示す図である。表示管理テーブル901は、関連情報蓄積部308等に、関連情報とともに記録及び保持されている。表示管理テーブル901は、「表示領域」、「表示中関連情報」、及び、「一覧表示リスト」の項目を有する。表示管理テーブル901は、これらの管理項目を、図6で示した表示部309の分割した表示領域ごとに管理する。図9では表示領域として「左上(領域)」、「右上(領域)」、「左下(領域)」、「右下(領域)」の表示領域が示されている。後述するステップS803において、関連情報表示制御部307が、新たな関連情報に含まれる表示情報を表示部309に表示すると、関連情報表示制御部307は、該当の関連情報のIDを、表示管理テーブルの「表示中関連情報」の項目に記録する。
関連情報に含まれるIDが登録済か否か、とは、言い換えれば、該当の関連情報に含まれる表示情報が表示部309に既に表示されているか否か、ということである。関連情報表示制御部307は、該当の関連情報がすでに表示済である場合(ステップS802でNo)は、関連情報の表示を継続させたまま、ステップS804へ処理を移す。反対に該当の関連情報がまだ表示されていない場合(ステップS802でYes)は、関連情報表示制御部307は、ステップS803へ制御を移す。
(ステップS803)関連情報表示制御部307は、該当の関連情報に含まれる表示情報を上記で説明したように、表示位置の情報に基づいて、表示部309の論理的に分割された4つのいずれかの領域に表示する。具体的な表示制御内容については、後述する。
(ステップS804)関連情報表示制御部307は、関連情報蓄積部308に蓄積されている関連情報について、同様の処理を繰り返す。すべての関連情報について処理が終了すれば、本フローを終了する。
(ステップS805)関連情報表示制御部307は、現在時刻が表示期間内に収まらない場合の関連情報について、表示管理テーブルに当該IDが登録されているか否かを確認する。ここで、IDが登録されていると確認されるのは、すでに表示済の関連情報について、表示期間で示される表示終了時刻等に達した場合である。この場合(ステップS805でYes)には、関連情報表示制御部307は、ステップS806、ステップS807及びステップS808の処理により、表示されている情報の消去等を行う。反対に、関連情報が表示されていない場合(ステップS805でNo)は、処理がステップS804へ移る。
(ステップS806)関連情報表示制御部307は、表示部309に既に表示されている関連情報の表示情報を消去する。該当の表示情報が表示部309のどの領域に表示されているかは、表示管理テーブルに基づいて、該当の関連情報IDと表示領域との関係から判別される。
(ステップS807)関連情報表示制御部307は、表示管理テーブルの「表示中関連情報」に記録されている該当の関連情報IDを削除する。これにより、制御上の情報からも当該関連情報が表示対象外となる。
(ステップS808)関連情報表示制御部307は、関連情報蓄積部308に記録されている当該関連情報を削除する。なお、この削除処理は必ず行わなければならないものではない。
関連情報表示制御部307は、上記に説明するような処理フローにより、配信サーバ160から受信した関連情報を、それぞれの表示期間に応じて、表示部309に表示することが可能となる。
図10は、表示管理テーブル901に基づいて、関連情報表示制御部307が表示部309に表示する関連情報の表示内容を更新する際の処理の例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ステップS803の処理を詳細に示すものである。また、図11は、表示管理テーブルの更新の説明図である。図10及び図11を参照して、関連情報表示制御部307が関連情報の表示内容を更新する際の処理について詳細に説明する。
関連情報表示制御部307は、ステップS802において表示することが決まった関連情報について、その表示位置の情報から、実際に表示部309の表示面上で表示する領域を決定する。
(ステップS1001)関連情報表示制御部307は、表示位置の情報に基づいて、図6のように表示領域を論理的に分割した際に、いずれの領域に情報を表示するかを決定する。決定方法の一例として、上述のように、表示位置(x、y)の値から、選択する領域を決定する方法がある。なお、決定の方法は、この方法に限定されない。
(ステップS1002)ステップS1001において、関連情報を表示する表示領域が決定されると、関連情報表示制御部307は、当該領域においてすでに表示済の他の関連情報があるか否か(表示領域に空きが有るか否か)を判定する。具体的には、関連情報表示制御部307は、図9で示す表示管理テーブルを用いて判定する。関連情報表示制御部307は、表示管理テーブルの、関連情報を表示する領域の「表示中関連情報」に記録されている表示済関連情報のIDを取得する。ここにすでに他の別の関連情報のIDが記録されている場合には、当該領域において表示済の関連情報が存在することを意味する。「表示中関連情報」の領域に、いずれの関連情報のIDも記録されていなければ、当該領域において表示されている関連情報はないことを意味する。これにより、関連情報表示制御部307は、表示しようとしている領域について、既に表示済の他の関連情報があるか否か(表示領域に空きが有るか否か)を判定する。すでに表示済の他の関連情報がある(表示領域に空きがない)場合(ステップS1002でNo)、関連情報表示制御部307は制御をステップS1003へ移す。反対に、表示中の他の関連情報がない(表示領域に空きがある)場合(ステップS1002でYes)、関連情報表示制御部307は、制御をステップS1004へ移す。
ここでは、当該領域に1つの関連情報を表示可能な場合について説明したが、当該領域に2つ以上の関連情報を表示可能としてもよい。その場合は、ステップS1002において、「既に表示済の他の関連情報があるか否かを判定する」代わりに、「既に表示済の他の関連情報が表示可能な最大数であるか否かを判定する」ようにすればよい。
図11の(a)は、既に表示済の他の関連情報Aが表示管理テーブルに登録されている場合の表示管理テーブルの例である。関連情報Aは、表示管理テーブルの「左下領域」の「表示中関連情報」と「一覧表示リスト」とに登録されている状態である。
(ステップS1003)関連情報表示制御部307は、「表示中関連情報」から既に登録されている関連情報のIDを削除する。これにより、「表示中関連情報」を空けることができ、新たな関連情報の情報を表示することが可能な状態となる。
図11の(b)は、図11の(a)の状態から左下領域に表示されている関連情報Aを「表示中関連情報」の項目から削除した状態である。「表示中関連情報」から関連情報Aは削除されるが、「一覧表示リスト」には継続して関連情報Aは登録されている。
(ステップS1004)関連情報表示制御部307は、新たに表示する関連情報のIDを表示管理テーブルの該当する「表示領域」の「表示中関連情報」に登録する。これにより、新たな関連情報の表示情報内容が表示対象となる。また、関連情報表示制御部307は、「一覧表示リスト」にもこの新たな関連情報のIDを登録する。
図11の(c)は、図11の(b)の状態に新たに関連情報Bを登録した状態を示す。「表示中関連情報」及び「一覧表示リスト」の双方に関連情報Bが登録されていることがわかる。
(ステップS1005)関連情報表示制御部307は、表示管理テーブルの内容に従って表示部309への表示内容を更新する。表示管理テーブルは、ステップS1003や、ステップS904で説明したように、表示部309へ表示すべき状態情報を保持しているため、関連情報表示制御部307は、この情報に基づいて表示内容を変更する。
図12は、映像表示装置120の表示内容と情報表示装置170の表示内容との更新の説明図である。具体的には、図12は、関連情報表示制御部307が、図10で示したフローチャートに従って、映像表示装置120の表示内容の更新に連動して表示部309の表示内容を更新する場合の表示内容の説明図である。
図12の(a1)は、映像表示装置120に、被写体が何も表示されていない状態を示す。このときの情報表示装置170の状態を図12の(a2)に示す。図12の(a2)は、制御開始時において、表示部309に何も情報が表示されていない状態を示す。なお、図12の(a2)における縦線(線1201)、及び、横線(線1202)は、表示領域の分割を示す論理的な領域の境界を示すものである。線1201、及び、線1202は、情報表示装置170の視聴者に視認されるように表示部309上に表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
次に、図12の(b1)のように、映像表示装置120に被写体である人物Aが登場する(表示開始する)。
図12の(b2)は、情報表示装置170が、人物Aの関連情報である関連情報501Aを表示部309に表示した場合の例である。関連情報501Aは、その表示位置の情報に基づいて、表示部309の左下領域に表示される。表示情報の具体的な内容としては、関連情報501Aの「タイトル」と「詳細情報」との内容が表示される。なお、表示の形態はこの内容に限定されない。関連情報に「代表画像」等が含まれる場合は、これを含んでもよい。また、「タイトル」、「詳細情報」及び「代表画像」のうちの1つ以上を含むものであってよい。
次に、図12の(c1)のように、さらに、映像表示装置120に被写体である人物Bが登場(表示開始)される。
図12(c2)は、新たな被写体Bの関連情報である関連情報501Bが表示される場合の例である。このとき、図10のフローチャートで示したように新たな関連情報である関連情報Bの情報が表示部309の左下領域に表示される。なお、ここで、情報表示装置170は、被写体Bの関連情報501Bだけでなく、図12の(c3)のように、被写体Aの関連情報501Aをも表示してもよい。そして、図12の(c2)の表示とするか、(c3)の表示とするかを、利用者の入力によって切り替えるようにしてもよいし、所定の周期で自動的に切り替えるようにしてもよい。表示の切替に関する方法は、これらに限定されない。
図12の(c3)は、図12の(c2)の状態における表示管理テーブルの「一覧表示リスト」の内容を表示した場合の例である。一覧表示リストには、現在表示されている関連情報501Bと、その前に同領域に表示されていた関連情報501Aとが含まれている。関連情報表示制御部307は、このように、同一領域に複数の表示すべき関連情報がある場合において、通常の表示をするときは、最新の関連情報のみを表示する一方、一覧表示をするときは、図12の(c2)のように一覧表示リストに含まれる複数の関連表示リストを表示するものであってもよい。これにより利用者は、表示されていない他の情報についても、参照することが可能となる。
次に、図12の(d1)のように、人物Aが、映像表示装置120の画面上の右上に移動する。
図12の(d2)は、映像表示装置120上において被写体Aが、画面左下領域から画面右上領域へ移動した場合の例を示す図である。このとき、関連情報Aの表示位置が、左下領域から、右上領域へと変わっている。この場合、左下領域に関連情報Aを表示する場合のIDと、右上領域に関連情報Aを表示する場合のIDとで異なるIDを使用することで、図10のフローチャートを利用してこのような表示情報の画面上での移動を行うことができる。
次に、図12の(e1)のように、人物Aが、映像表示装置120の画面上から消滅する(表示終了する)。
図12(e2)は、人物Aの関連情報501Aの表示期間が終了した場合の表示部309の表示内容を示す例である。この場合は、図8のフローチャートで示した、表示管理テーブルから該当の関連情報のIDが削除されることで、関連情報表示制御部307は、その内容に従って表示部309の内容を更新する。
なお、関連情報に「領域パターン」を含めてもよい。「領域パターン」とは、映像表示装置120が表示する映像(番組)又は映像(番組)のシーンに対応して定められるものであって、映像表示面を論理的に分割するパターンを示すものである。領域パターンは、具体的には、分割数(4分割、2分割など)、分割パターン(縦に2分割及び横に2分割、横に4分割、など)などを示す情報である。さらに、領域パターンは、1つ映像(番組)の途中で変更されてもよい。例えば、被写体の動きが激しいシーンでは、表示面領域の数を減らすようにしてもよい。関連情報に「領域パターン」を含む場合、「表示位置」は、映像表示面をその領域パターンによって論理的に分割した場合のオブジェクトの位置を示す情報となる。
情報表示装置170は、「領域パターン」及び「表示位置」を含む関連情報を受信したら、表示部309を「領域パターン」に従って論理的に分割してできる領域のうち、「表示位置」が示す領域に、関連情報を表示する。例えば、被写体の動きが激しいシーンでは、従来技術によれば関連情報も被写体の動きに連動して激しく移動するが、本開示によれば関連情報の移動が小さくなる。これにより、視聴者が関連情報を得やすくなる。
なお、本開示の情報表示装置に必須の構成要素は以下である。図3Bは、実施の形態1における情報表示装置の機能構成の他の例(情報表示装置170A)を示す図である。図3Bに示されるように、情報表示装置170Aは、関連情報取得部306、表示制御部307A、及び、表示部309を有する。
関連情報取得部306は、情報表示装置の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する。
表示部309は、関連情報取得部306が取得した関連情報に含まれるオブジェクト情報を表示する。
表示制御部307Aは、映像表示面におけるオブジェクトの表示に連動して、関連情報に含まれる位置情報が示す第一位置に対応する表示部309上の第二位置にオブジェクト情報を表示するように、表示部309を制御する。
これにより、情報表示装置は、映像の被写体に関する情報の容易な取得を可能とする。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態における情報表示装置によれば、映像の視聴者は、映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトに関連する関連情報を、情報表示装置から得ることができる。その際、表示される関連情報の表示部(表示画面)上の位置は、オブジェクトの映像表示面上の位置に対応した位置となる。そのため、視聴者は、複数の位置に情報が表示されうる表示部において、オブジェクトの映像表示面上の位置に対応した箇所を見ることで、容易に当該オブジェクトの関連情報を見つけることができる。よって、映像の被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
また、情報表示装置の表示部において、映像表示装置に表示されたオブジェクトの関連情報が表示される箇所の候補が、所定数の箇所に絞り込まれる。視聴者は、その複数の箇所のいずれかを見ることで、関連情報をさらに容易に発見することができる。さらに、表示部上の箇所であって視聴者が閲覧しにくい箇所(例えば、表示部内の端の位置)を、その候補から除外しておくことにより、関連情報が表示されうる箇所を、視聴者が発見及び閲覧しやすい箇所に絞ることができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
また、情報表示装置の表示部において、映像表示装置に表示されたオブジェクトの関連情報が表示される箇所の候補が、所定数の箇所に絞り込まれる。しかも、映像表示装置の表示面を構成する複数の領域(表示面領域)ごとに、その領域に表示されるオブジェクトの関連情報が表示される情報表示装置上の領域が定められている。視聴者は、映像表示面上でオブジェクトが属している表示面領域を把握し、その領域に対応する表示部上の領域を見ることで、関連情報をさらに容易に発見することができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
また、情報表示装置は、映像表示面上の表示の変化に追随して、映像表示面に表示されているオブジェクトの関連情報を表示する。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
また、映像表示装置が表示する映像のシーンに対応して、映像表示装置の表示面領域のパターンが変更され、それにともなって、視聴者が関連情報を得やすいように、情報表示装置の表示部の領域パターンも変更される。例えば、映像の動きが激しいシーンでは、表示面領域の数を減らすことで、視聴者が関連情報を得やすくなる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
また、情報表示装置の表示面積が限られている場合に、複数の関連情報のうち、より新しい情報を表示することができる。よって、映像のより新しい被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
また、映像表示装置上のオブジェクトの相対位置と、情報表示装置の表示部上の関連情報の相対位置とが等しくなる。視聴者は、映像表示装置の表示面上のオブジェクトの相対位置と同じ、情報表示装置の表示部上の位置を参照することで、オブジェクトの関連情報を見つけることができる。よって、映像の被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
また、映像表示装置上にオブジェクトが表示されている時に、リアルタイムにそのオブジェクトに関連する情報を表示することができる。
また、視聴者は、オブジェクトの関連情報として、タイトル、詳細情報、及び、代表画像のうちの少なくとも1つを得ることができる。
また、視聴者は、映像表示装置の表示面を4分割した表示面領域におけるオブジェクトの関連情報を、情報表示装置から取得することができる。
すなわち、本実施の形態で説明した情報表示装置170は、配信サーバ160から受信する関連情報に含まれる「表示位置」の情報に基づいて、表示する情報を表示部309の好適な位置に表示する。この際、関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる「表示位置」の情報を、表示部309の所定に分割された表示領域のいずれかに対応させる。これにより、関連情報表示制御部307は、表示する関連情報を表示部309に好適に表示することが可能となる。その結果、映像表示装置120を視聴しながら、情報表示装置170で、映像表示装置120が映し出す映像に表示される被写体の情報を視聴する際に、より素早く対象となる情報を表示部309の表示面から探し出すことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、表示位置の移動を示すことができる関連情報の構成の例について説明する。
図13を用いて、本実施の形態について説明する。本実施の形態の説明では、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。その他の点については、実施の形態1と共通のため説明を省略する。
[2−1.構成]
本実施の形態と、実施の形態1とで異なるのは関連情報の構成である。本実施の形態で使用する関連情報の一例を図13に示す。
図13は、本実施の形態における関連情報の例(関連情報1301)を示す図である。図13に示される関連情報1301は、実施の形態1における関連情報501の構成とは、表示位置と表示期間との情報について異なる。本実施の形態における関連情報1301では、表示位置1及び表示期間1の組み合わせと、表示位置2及び表示期間2の組み合わせとを有する。
[2−2.動作]
関連情報表示制御部307は、図12の(b2)(又は(c2))から図12の(d2)へ移る過程で示されたように、人物Aの移動に従い、関連情報501Aを表示部309上で移動して表示する場合に、図13に示す関連情報1301を用いる。つまり、図12の(b2)に対応する表示内容について、関連情報1301の表示位置1及び表示期間1にその情報(表示位置と表示期間)が設定される。また、図12(d2)に対応する表示内容について、関連情報1301の表示位置2及び表示期間2にその情報が示される。これにより、関連情報表示制御部307は、一つの関連情報で、表示の移動(表示領域が変化すること)が把握できる。
なお、上記の説明では図12の(b2)(又は(c2))から図12の(d2)に示す1回の移動のみについて説明したが、本実施の形態はこの内容に限定されない。複数回の移動について関連情報に含まれるものであってもよい。この場合は、表示位置1及び表示期間1の組み合わせと、表示位置2及び表示期間2の組み合わせと、表示位置n及び表示期間nの組み合わせと、といったように組み合わせの数を増やせばよい。
[2−3.効果]
以上のように、関連情報に表示対象となる情報の表示位置が変化(移動)する際の情報等を含めたものであってもよい。この場合は、関連情報表示制御部307は、この内容にしたがって、それぞれの表示期間(表示時刻)に応じて、表示する情報の表示位置を、あらかじめ定めた表示部309上の表示領域に好適に割り当てることで、表示位置が変化する情報についても利用者に見易い情報表示が可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、関連情報の種別に応じて表示位置を調整する例について説明する。
図14を用いて、本実施の形態について説明する。本実施の形態の説明では、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。その他の点については、実施の形態1と共通のため説明を省略する。
[3−1.構成]
本実施の形態と、実施の形態1とで異なるのは表示部309の表示面をあらかじめ分割しておく際の分割方法である。つまり、実施の形態1とは、関連情報表示制御部307における処理が異なる。
[3−2.動作]
本実施の形態では、表示部309を図14に示すように分割する。具体的には、表示部309を横方向に4分割する。それぞれの領域を左から、第1領域1401、第2領域1402、第3領域1403、及び、第4領域1404とする。また、第1〜第4領域(1401〜1404)については、縦方向に上から、タイトル領域1405、詳細領域1406、及び、画像領域1407とする。なお、縦方向に分割された領域に対して、タイトル、詳細、及び、画像という名称を付したが、その領域に表示される情報の種類(種別)は、当該種別に限定されない。
関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる「表示位置」の情報に基づいて、上記の第1〜第4領域のいずれに該当するかを決定する。この決定は、「表示位置」情報のX軸方向の座標に基づいて決定すればよい。
また、関連情報表示制御部307は、表示する関連情報について第1〜第4領域のいずれの領域に表示するかを決定すると、当該決定された領域において、関連情報の「表示情報」に含まれる、「タイトル」、「詳細情報」、「画像情報」(図5)に基づいて、タイトル領域1405、詳細領域1406、及び、画像領域1407にそれぞれの情報を表示する。
別の言い方をすれば、関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる「表示位置」の情報に基づいて、関連情報の表示位置を決定した後、関連情報の種別に応じて、その表示位置を調整する。この調整は、具体的には、表示位置を決定した後に、関連情報の種別により定められる相対位置を、当該表示位置に加算する処理により実現される。
これにより、情報表示装置170の利用者は、表示される情報の種類が縦方向に統一され、横方向にそれぞれの情報が並べられることで、見易い表示画面を得ることができる。また、同一の種類の情報が横方向に並んでいるので、「タイトル」によって対象となる情報を主に探す利用者、「画像」によって対象となる情報を主に探す利用者等のそれぞれにとって、求める情報を探索しやすい。
[3−3.効果]
以上のように、本実施の形態における情報表示装置によれば、情報表示装置は、オブジェクトのタイトル又は詳細情報のような情報の種別に対応して、表示部に表示される関連情報の位置を変更することにより、情報の種別に応じて関連情報の表示箇所を調整することができる。例えば、関連情報の表示の上部にはタイトルが表示されるようにすることができる。視聴者は、オブジェクトの関連情報を探す際に、情報の種別に応じて定まる表示部上の場所を見ることで、さらに容易に目的にオブジェクトに関する情報を取得することができる。例えば、視聴者が、オブジェクトのタイトルから関連情報を探したい時には、表示部の上部を見ることで容易に発見することができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
すなわち、関連情報表示制御部307は、表示部309の表示領域を、表示位置だけでなく、表示する情報の種類等によっても分割することで、より情報の表示が可能となる。この場合にも、横方向の情報の表示位置は、映像表示装置120等で示される映像内の被写体の位置によって、好適な位置が決定されるため、映像表示装置120の映像と、情報表示装置170が表示する情報の表示位置とは関連性のあるものとなる。その結果、より利用者に好適な情報の表示が可能となる。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
なお、上記の実施の形態1〜3においては、情報表示装置170で本出願の発明を実現する場合について記載したが、本出願の発明はこれに限定されるものではない。例えば、情報表示装置170のハードウェアを用い、演算装置で実行されるソフトウェアプログラム等として実現することも可能である。
また、上記の実施の形態1〜3において、情報表示装置170だけでなく、情報表示装置170と映像表示装置120とを含めた情報表示システム100として実現することも可能である。
また、実施の形態1〜3において、表示部309の表示領域を4分割して情報を表示する場合を説明したが、本開示は、これに限定されるものではない。8分割等の4分割以上の領域に分割するものであってもよいし、2又は、3分割に分割するものであってもよい。分割数は、情報表示装置170が備える表示部309の大きさに基づいて決定してもよい。表示部309の表示面が大きい場合には、8分割、16分割等をしても、それぞれの情報が適度な大きさで表示されると考えられる。しかし、表示部309の表示面が比較的小さい場合は、8分割、16分割等をするとそれぞれの表示領域に表示される情報が小さすぎて、実際の利用ではほとんど見えないという課題も起こりえる。そのため、表示部309の領域数は、実質的に利用可能な程度に分割するものであってもよい。
また、実施の形態1〜3において、同じ表示時刻、同じ表示領域に複数の情報を表示する場合、表示すべき情報のなかから一つの情報を選んで表示するものであってもよい。また、当該表示領域に隣接する隣接領域に表示する情報が無い場合は、その隣接領域に、本来当該領域に表示すべき情報を表示するものであってもよい。隣接領域も使用して情報を表示することで、複数の表示する情報がある場合でも、より多くの情報が表示できるとともに、表示位置は、当該表示領域を中心に情報を表示するため、表示部309の全体表示面における相対的な表示位置は維持されることから、利用者は求める情報をより簡単に探すことができる。
また、実施の形態1〜3において、映像表示装置で表示されている映像番組の特定に、マイクで映像番組の音声を取得し、そこから映像番組を特定する方法について説明した。本出願の発明はこれに限定されるものではない。上記以外にも、映像表示装置から通信等で、直接、表示中の映像番組を特定する情報を取得するものであってもよい。音声で番組を特定することで、本出願の情報表示装置が、すでに普及している通信装置を備えていないTV(映像表示装置)にも利用することが可能となるメリットがる。また、映像表示装置から通信等で直接情報を取得することで、より信頼性の高い番組特定を行うことが可能となる。
また、実施の形態1〜3において、音声固有の識別情報を、配信サーバ160へ送信し、この送信に対する返信として当該音声に対する映像番組の情報(番組特定情報)を取得している場合を説明したが(図1)、本出願の発明はこれに限定されるものではない。上記以外にも、図15で示すように、音声固有の識別情報を基に番組を特定する他のサーバ(番組特定サーバ1510)へ音声固有の識別情報を送信し、当該音声に対する映像番組の情報(番組特定情報)を取得するものであってもよい。配信サーバ160は、映像番組に関する情報のみを配信するだけでよくことから、サーバの負荷分散のメリットがる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の情報表示装置は、TV等の映像表示装置とともに視聴者が持つ端末として利用できる。より、具体的には、視聴者がTV映像視聴時に携帯するスマートフォンのようなモバイル端末等で実現することが可能である。
100、1500 情報表示システム
110 放送局
120 映像表示装置(TV)
130 データベース
140 専門業者
150 一般ユーザ
160 配信サーバ
170、170A 情報表示装置
180 利用者
200 CPU
201 ROM
202 RAM
203 無線LANアンテナ
204 ネットワークコントローラ
205 タッチパネルコントローラ
206 ユーザ入力検出センサ
207 ディスプレイコントローラ
208 ディスプレイ
209 音声出力コントローラ
210 スピーカ
211 音声入力コントローラ
212 マイク
300 音声入力部
301 ユーザ入力検出部
302 タイマー部
303 入力制御部
304 番組特定部
305 通信部
306 関連情報取得部
307 関連情報表示制御部
307A 表示制御部
308 関連情報蓄積部
309 表示部
1510 番組特定サーバ
1520 番組特定データベース
本開示は、情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システムに関する。
モバイル端末が普及し、視聴者はモバイル端末を日常的に携帯するシーンが増えている。それに伴ってモバイル端末の新たな利用可能性が考えられる。その一例は、視聴者がモバイル端末を携帯して、TV(Television)等の映像を視聴している場合である。視聴者は、視聴者が所有するモバイル端末を利用して、TV等の映像番組中の映像に映し出される被写体に関するより詳細な情報等について、ネットワーク上の情報を検索、取得、及び、閲覧する。これにより、視聴者は、視聴している映像番組に関連する情報をより即時性を持って閲覧することが可能となる。
映像放送等において映像とともにその映像に関連する関連情報を表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示される技術では、映像放送等において映像とともにその映像に関連する関連情報が視聴装置に送られる。視聴者は、視聴装置の表示面上で興味のある対象物を選択する。視聴装置は、表示面上での選択された位置に基づいて、複数の関連情報の中から選択された被写体に関連する関連情報を特定し、特定された被写体の情報を表示する。
特開2002−209204号公報
本開示は、映像の被写体に関する情報の容易な取得を可能とする情報表示装置を提供する。
本開示における情報表示装置は、前記情報表示装置の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの前記映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、前記オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する関連情報取得部と、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報を表示する表示部と、前記映像表示面における前記オブジェクトの表示に連動して、前記関連情報に含まれる前記位置情報が示す前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する表示制御部とを備える。
本出願の発明により、視聴者は、より容易に映像の被写体に関する情報を取得することができる。
図1は、実施の形態1における情報表示システムのシステム構成の例を示す図である。 図2は、実施の形態1における情報表示装置のハードウェア構成の例を示す図である。 図3Aは、実施の形態1における情報表示装置の機能構成の例を示す図である。 図3Bは、実施の形態1における情報表示装置の機能構成の他の例を示す図である。 図4は、実施の形態1における番組特定情報の例を示す図である。 図5は、実施の形態1における関連情報の例を示す図である。 図6は、情報表示装置の表示領域の分割の例を示す図である。 図7は、実施の形態1における関連情報を取得及び表示する処理の例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1における取得した関連情報から表示制御を行う処理の例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1における表示管理テーブルの例を示す図である。 図10は、表示管理テーブルに基づいて、情報表示処理装置が表示する関連情報の表示内容を更新する処理の例を示すフローチャートである。 図11は、表示管理テーブルの更新の説明図である。 図12は、映像表示装置の表示内容と情報表示装置の表示内容との更新の説明図である。 図13は、実施の形態2における関連情報の例を示す図である。 図14は、実施の形態3における情報表示装置の表示領域の分割の例を示す図である。 図15は、その他の実施の形態における情報システムのシステム構成の例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
まず、本開示により解決される課題について詳細に説明する。
特許文献1に開示される技術を用いれば、視聴者は、映像番組における映像中の興味のある被写体を特定することで、その被写体に関する情報を閲覧することができる。しかし、特許文献1に開示された技術では、映像とその関連する情報とが同一の装置に表示される。よって、視聴者は、同一表示面で、映像と関連する情報とを一緒に視聴することになる。
一方、映像番組を表示する映像表示装置と、情報を表示する情報表示装置とが異なる装置である場合、視聴者は、映像表示装置と情報表示装置との両者の表示面を見る必要がある。この際、情報表示装置に複数の情報が一度に表示されている場合に、視聴者は、いずれの情報が、視聴者が求める情報であるかを特定する必要がある。そのため、視聴者は、映像表示装置と情報表示装置とのそれぞれの表示面を見るとともに、情報表示装置の表示面に表示されている複数の情報から特定の情報を短時間に探す作業を行わなければならない。この作業は、映像表示装置の映像を視聴したいと考える視聴者にとって、大きな負担となる可能性がある。
本出願の発明の目的は、映像の被写体に関する情報の容易な取得を可能とする情報表示装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本開示の情報表示装置は、前記情報表示装置の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの前記映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、前記オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する関連情報取得部と、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報を表示する表示部と、前記映像表示面における前記オブジェクトの表示に連動して、前記関連情報に含まれる前記位置情報が示す前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する表示制御部とを備える。
これによれば、映像の視聴者は、映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトに関連する関連情報を、情報表示装置から得ることができる。その際、表示される関連情報の表示部(表示画面)上の位置は、オブジェクトの映像表示面上の位置に対応した位置となる。そのため、視聴者は、複数の位置に情報が表示されうる表示部において、オブジェクトの映像表示面上の位置に対応した箇所を見ることで、容易に当該オブジェクトの関連情報を見つけることができる。よって、映像の被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
例えば、前記表示制御部は、前記映像表示面上の位置ごとに対応させて定められた前記表示部上の位置のうち、前記第一位置に対応する位置である前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置の表示部において、映像表示装置に表示されたオブジェクトの関連情報が表示される箇所の候補が、所定数の箇所に絞り込まれる。視聴者は、その複数の箇所のいずれかを見ることで、関連情報をさらに容易に発見することができる。さらに、表示部上の箇所であって視聴者が閲覧しにくい箇所(例えば、表示部内の端の位置)を、その候補から除外しておくことにより、関連情報が表示されうる箇所を、視聴者が発見及び閲覧しやすい箇所に絞ることができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記関連情報取得部は、前記映像表示面を構成する複数の表示面領域のうち、前記オブジェクトが表示されている表示面領域を示す前記第一位置を取得し、前記表示制御部は、前記複数の表示面領域のそれぞれに位置が対応するように定められた前記表示部の複数の領域のうち、前記第一位置に対応する領域の内部の前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置の表示部において、映像表示装置に表示されたオブジェクトの関連情報が表示される箇所の候補が、所定数の箇所に絞り込まれる。しかも、映像表示装置の表示面を構成する複数の領域(表示面領域)ごとに、その領域に表示されるオブジェクトの関連情報が表示される情報表示装置上の領域が定められている。視聴者は、映像表示面上でオブジェクトが属している表示面領域を把握し、その領域に対応する表示部上の領域を見ることで、関連情報をさらに容易に発見することができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記表示制御部は、前記第二位置を基準として、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報の種別に対応して定められた相対位置を加算した位置を新たな前記第二位置とし、新たな前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置は、オブジェクトのタイトル又は詳細情報のような情報の種別に対応して、表示部に表示される関連情報の位置を変更することにより、情報の種別に応じて関連情報の表示箇所を調整することができる。例えば、関連情報の表示の上部にはタイトルが表示されるようにすることができる。視聴者は、オブジェクトの関連情報を探す際に、情報の種別に応じて定まる表示部上の場所を見ることで、さらに容易に目的にオブジェクトに関する情報を取得することができる。例えば、視聴者が、オブジェクトのタイトルから関連情報を探したい時には、表示部の上部を見ることで容易に発見することができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記関連情報取得部は、前記映像表示面における前記オブジェクトの表示の開始又は移動があるとき、前記開始後又は前記移動後の前記第一位置を含む前記関連情報を取得し、前記表示制御部は、前記オブジェクトの表示の開始又は移動に連動して、前記開始後又は前記移動後の前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に、前記オブジェクト情報の表示を開始又は移動させるように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置は、映像表示面上の表示の変化に追随して、映像表示面に表示されているオブジェクトの関連情報を表示する。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記関連情報取得部は、前記映像表示装置が表示する映像のシーンに対応して定められる領域パターンと、前記領域パターンに従って定められる前記複数の表示面領域のうち、前記オブジェクトが表示されている表示面領域を示す前記第一位置とを取得し、前記表示制御部は、前記領域パターンに従って前記表示部に設定される複数の領域のうち、前記第一位置に対応する領域の内部の前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、映像表示装置が表示する映像のシーンに対応して、映像表示装置の表示面領域のパターンが変更され、それにともなって、視聴者が関連情報を得やすいように、情報表示装置の表示部の領域パターンも変更される。例えば、映像の動きが激しいシーンでは、表示面領域の数を減らすことで、視聴者が関連情報を得やすくなる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
例えば、前記表示制御部は、同一の前記第二位置に複数の前記オブジェクト情報を表示するように前記表示部を制御する際には、複数の前記オブジェクト情報のうち、作成されてからの時間がより短いほうの前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、情報表示装置の表示面積が限られている場合に、複数の関連情報のうち、より新しい情報を表示することができる。よって、映像のより新しい被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
例えば、前記表示制御部は、前記映像表示面における前記第一位置の相対位置と、前記表示部における前記第二位置の相対位置とが等しくなるように前記第二位置を決定し、前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、映像表示装置上のオブジェクトの相対位置と、情報表示装置の表示部上の関連情報の相対位置とが等しくなる。視聴者は、映像表示装置の表示面上のオブジェクトの相対位置と同じ、情報表示装置の表示部上の位置を参照することで、オブジェクトの関連情報を見つけることができる。よって、映像の被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
例えば、前記関連情報取得部は、さらに、前記オブジェクトが前記映像表示面に表示される期間を示す表示期間を取得し、前記表示制御部は、現在時刻が、前記関連情報取得部が取得した前記表示期間内であるか否かを判定し、現在時刻が前記表示期間内であると判定した場合に、前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する。
これによれば、映像表示装置上にオブジェクトが表示されている時に、リアルタイムにそのオブジェクトに関連する情報を表示することができる。
例えば、前記関連情報取得部は、前記オブジェクト情報として、前記オブジェクトのタイトル、詳細情報、及び、代表画像のうちの少なくとも1つを含む前記関連情報を取得する。
これによれば、視聴者は、オブジェクトの関連情報として、タイトル、詳細情報、及び、代表画像のうちの少なくとも1つを得ることができる。
例えば、前記関連情報取得部における前記表示面領域の数は4であり、前記表示制御部における前記表示部に定められる前記複数の領域の数は4である。
これによれば、視聴者は、映像表示装置の表示面を4分割した表示面領域におけるオブジェクトの関連情報を、情報表示装置から取得することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態において、映像表示装置に表示されるオブジェクトの関連情報を、視聴者がより容易に映像の被写体に関する情報を取得することができるように、情報表示装置に表示する例について説明する。具体的には、映像表示装置に表示されるオブジェクトの表示に連動して、映像表示装置上のオブジェクトの表示位置に関連した位置に関連情報を表示する例について説明する。なお、オブジェクトの表示に連動する、とは、映像表示面上でのオブジェクトの移動、大きさ若しくは形状の変化、出現、又は、消滅などのことを意味する。
図1〜図12を用いて、本実施の形態について説明する。
[1−1.構成]
図1は、本実施の形態における情報表示システム100のシステム構成の例を示す図である。情報表示システム100は、放送局110、映像表示装置(TV)120、データベース(DB)130、配信サーバ160、及び、情報表示装置170を有する。
放送局110は、映像番組を放送波で放送する。なお、放送局110は、無線を用いた放送波だけでなく、ケーブルTVのような有線による放送、インターネット回線を利用した映像の配信を行うものであってもよい。放送局110は、映像番組を配信するものであればよく、その配信形態は限定されない。
映像表示装置120は、放送局110から配信された映像番組を表示する。映像表示装置120の例は、TV(Television)装置である。映像表示装置120は、受信した映像信号を、映像として表示する。視聴者は、映像表示装置120に表示された映像を閲覧する。また、映像表示装置120は、受信した映像信号を蓄積し、蓄積した映像信号を表示してもよい。
データベース(DB)130は、放送局110から配信される映像番組に関する情報を記録、又は、保持等する。データベース130へ記録される映像番組に関する情報は、メタ事業者のような専門業者140により入力される情報であってもよいし、一般ユーザ150により入力される情報であってもよい。また、データベース130には、放送局110からリアルタイムに放送されている映像番組に関する情報だけでなく、過去に放送又は配信等された映像番組に関する情報を記録、又は、保持してもよい。
配信サーバ160は、後述する情報表示装置170からの要求により、映像番組に関する情報を、データベース130から取得し、情報表示装置170へ送信する。配信サーバ160は、例えば、インターネット等上に公開されているサーバで不特定多数、又は、特定多数の人がアクセスできるサーバであってもよい。
情報表示装置170は、映像表示装置120が表示する映像番組と連携した情報、又は当該映像番組に関連した情報を、配信サーバ160を経由してデータベース130から取得し、取得した情報を表示する。視聴者は、映像番組視聴時に、映像表示装置120に表示される映像を視聴しながら、情報表示装置170に表示される情報を閲覧する。なお、情報表示装置170は、映像表示装置120の視聴者が映像番組視聴時に、自身の側に置いておいたり、携帯したりする装置として実現されてもよい。情報表示装置170の例は、タブレット端末、つまり、タブレット型の情報処理装置又は表示装置等である。
視聴者は、映像表示装置120の映像番組を視聴しながら、映像番組内で示された興味のある被写体等についての情報を、情報表示装置170により取得し、表示する。そして、視聴者は、映像表示装置120が表示する映像と、その映像に関連する情報との両者を実質的に同時に視聴及び閲覧する。これにより、視聴者は、放送局等から提供される映像番組を見るだけではなく、映像番組で映し出される被写体、又は、映像番組と関連の深い内容について情報を収集又は閲覧等することができる。つまり、視聴者は、従来では映像番組を視聴するだけであったが、本開示の情報表示装置によれば、映像番組の視聴だけでなく、その映像番組に関連する情報の収集をも行うことができる。よって、視聴者は、より幅広い情報を享受することができる。なお、被写体とは、映像において表示されるオブジェクトのことである。オブジェクトとは、映像において表示され、視聴者の注目の対象となりうる対象物のことであり、具体的には、人物、動物、物、建造物、自然物、文字、記号、又は、図形などのことである。
図2は、本実施の形態における情報表示装置170のハードウェア構成の例を示す図である。情報表示装置170は、CPU200、ROM201、RAM202、無線LANアンテナ203、ネットワークコントローラ204、タッチパネルコントローラ205、ユーザ入力検出センサ206、ディスプレイコントローラ207、ディスプレイ208、音声出力コントローラ209、スピーカ210、音声入力コントローラ211、及び、マイク212を有する。
CPU200は、演算処理装置であって、情報表示装置170全体を制御する。
ROM201は、情報表示装置170の各種動作に必要な情報を保持する。ROM201は、CPU200で実行されるソフトウェアプログラムや、ソフトウェアプログラムの動作を決定する各種パラメータ等を保存する。
RAM202は、情報表示装置170の各種動作に必要な情報を一時的に、又は、永続的に保持する。RAM202は、CPU200がソフトウェアプログラムを実行する際に必要な各種の変数、及び、CPU200が各種コントローラを制御する際の制御データを一時的に、又は、永続的に保存する。
無線LANアンテナ203は、情報表示装置170が外部と無線LAN(Local area network)通信を行う際の無線電波を送受信するアンテナである。なお、無線LAN通信の通信規格の例は、IEEE802.11規格である。その他の無線通信規格(例えば、Bluetooth(登録商標)等)を用いることも可能である。
ネットワークコントローラ204は、情報表示装置170が無線LANアンテナ203を用いて外部と情報の送受信を行う場合に、データ送受信処理を制御する。
タッチパネルコントローラ205は、ユーザ入力検出センサ206を制御し、ユーザ入力検出センサ206からの検出信号を入力信号としてCPU200等へ伝える。
ユーザ入力検出センサ206は、情報表示装置170の利用者(映像表示装置120の視聴者)からの入力を検出するセンサである。具体的なデバイスの例は、タッチパネルなどである。
ディスプレイコントローラ207は、情報を含んだ画像・映像信号をCPU200等から受信し、ディスプレイ208へ表示するための制御を行う。
ディスプレイ208は、ディスプレイコントローラ207の制御により、各種の情報を含んだ画像又は映像を表示する。
音声出力コントローラ209は、CPU200等からデジタルの音声出力信号を受信し、アナログ信号へ変換してスピーカ210へ出力する。
スピーカ210は、音声出力コントローラ209からのアナログ音声信号を音声として出力する。
音声入力コントローラ211は、マイク212から入力される音声アナログ信号をデジタル音声信号等に変換してCPU200等へ出力する。
マイク212は、情報表示装置170の周辺音を収音し、収音された音をアナログ電気信号に変換する。
図3Aは、本実施の形態における情報表示装置170の機能構成の例を示す図である。情報表示装置170は、音声入力部300、ユーザ入力検出部301、タイマー部302、入力制御部303、番組特定部304、通信部305、関連情報取得部306、関連情報表示制御部307、関連情報蓄積部308、及び、表示部309を有する。
音声入力部300は、情報表示装置170の周辺音を収音する。音声入力部300は、図2のハードウェア構成においてマイク212に相当する。
ユーザ入力検出部301は、情報表示装置170の利用者からの入力を受け付ける。ユーザ入力検出部301の例は、タッチパネルである。ユーザ入力検出部301は、図2のハードウェア構成においてユーザ入力検出センサ206に相当する。
タイマー部302は、時間を計測する。タイマー部302の例は、発振子等をベースに時間を計測するクロックモジュールである。
入力制御部303は、音声入力部300又はユーザ入力検出部301からの入力信号を、適切な情報信号に変換する。例えば、各種センサ等からの入力アナログ信号を、情報処理しやすいデジタル信号に変換する。入力制御部303は、図2のハードウェア構成において、タッチパネルコントローラ205又は音声入力コントローラ211等に該当する。
番組特定部304は、入力制御部303を介して音声入力部300から入力された音声信号に基づいて、映像表示装置120が表示している映像を特定するための情報(音声識別情報)を生成する。情報表示装置170は、映像表示装置120の映像の視聴者が携帯している、又は、その近辺に置かれている。情報表示装置170は、映像表示装置120が表示等している映像番組の音声を音声入力部300により取得する。音声入力部300からの音声信号は、入力制御部303を介して番組特定部304に入力される。
番組特定部304は、入力される音声信号、つまり、その時点で映像表示装置120が表示している映像番組の音声から、その音声の特徴となる情報を抽出する。音声の特徴となる情報とは、例えば、周波数分布、周波数毎のレベル、又は、特定の周波数帯域の音声信号のみを抽出した信号などであり、音声の特徴を特定できるものであればどんなものであってもよい。なお、上記のように音声の特徴となる情報を抽出する処理は必須ではない。つまり、音入力される音声信号をそのまま出力するものであってもよい。音入力される音声信号をそのまま出力する場合は、後段の通信部305による通信量が増加する。音声の特徴となる情報を算出することで、このような通信量の増加を抑制することができる。番組特定部304は、このように抽出された音声の特徴となる情報に対して所定の演算処理を施し、入力された音声信号の音声識別情報を生成する。
番組特定部304は、さらに生成した音声識別情報を、後述する通信部305を用いて配信サーバ160へ送信する。番組特定部304は、音声識別情報を送信したことに対する返信として、配信サーバ160から、上記の音声信号に対応する映像番組を特定するための情報(番組特定情報)を受信する。
通信部305は、番組特定部304が生成した音声識別情報を配信サーバ160へ送信する。
配信サーバ160は、データベース130の情報に基づいて、情報表示装置170から受信した音声識別情報から映像表示装置120が表示している映像番組を特定する。なお、配信サーバ160は、さらに、その音声取得時の映像番組内での映像表示位置(映像シーン)をも特定するようにしてもよい。
配信サーバ160は、特定した映像番組に関する情報(番組特定情報)を、情報表示装置170へ送信する。通信部305は、この映像番組に関する情報を受信する。通信部305は、この番組特定情報にもとづいて、データベース130から、映像表示装置120が表示している映像シーンに含まれる被写体に関する関連情報(映像番組の映像シーンに対応する関連情報)を、配信サーバ160等から取得する。通信部305は、図2の構成において、無線LANアンテナ203及びネットワークコントローラ204に該当する。
関連情報取得部306は、通信部305が配信サーバ160から受信した情報から、映像番組の映像シーンに対応する関連情報を取得する。なお、関連情報取得部306は、取得した関連情報を関連情報蓄積部308に蓄積するようにしてもよい。
関連情報表示制御部307は、関連情報取得部306が取得した関連情報、又は、関連情報取得部306が取得して関連情報蓄積部308に蓄積した関連情報を利用して関連情報に含まれる表示対象となる情報を表示部309へ出力する。また、関連情報表示制御部307は、表示部309へ表示する関連情報の更新等に、タイマー部302から入力される計時情報を用いてもよい。なお、関連情報表示制御部307が、実際に関連情報等を表示部309へ表示する際の表示位置等の制御については、後述する。なお、関連情報表示制御部307は、表示制御部307Aに相当する。
番組特定部304、関連情報取得部306、及び、関連情報表示制御部307のそれぞれは、図2において、CPU200で処理されるソフトウェアプログラムに該当する。
関連情報蓄積部308は、関連情報取得部306が取得した関連情報を記録及び保持する。関連情報蓄積部308は、図2の構成において、ROM201又はRAM202に該当する。
表示部309は、関連情報表示制御部307の制御内容に従って、関連情報を表示する。表示部309は、図2の構成において、ディスプレイコントローラ207及びディスプレイ208に該当する。
以上の機能構成により、情報表示装置170は、映像表示装置120の視聴者が視聴している映像番組を特定する音声識別情報を番組特定部304により生成し、配信サーバ160へ送信する。その後、通信部305は、配信サーバ160から送信される関連情報を取得する。情報表示装置170は、この関連情報に従って、映像表示装置120の映像番組と関連性のある情報を表示部309に表示する。これにより、視聴者は、映像表示装置120が表示している映像番組と、その映像番組に関連する情報との両者を享受できる。
図4は、映像番組を特定する番組特定情報の例を示す図である。図4に示される番組特定情報401は、「番組名」、「放送エリア情報」、「放送日時」、「番組ジャンル」、及び、「キーワード」を含む。
「番組名」は、放送される映像番組の名称又はタイトル等を示す情報である。「放送エリア情報」は、映像番組が電波による放送、又はケーブルTV等による配信の場合、実際にその映像番組が配信される地域を特定するための情報である。「放送日時」は、当該番組が放送又は配信等される時刻情報を示すものであり、「放送日」、「放送開始時刻」、「放送終了時刻」の情報を有する。「番組ジャンル」は、映像番組のカテゴリーをしめすものであり、それぞれの番組内容に従って、所定の分類項目のいずれに該当するかを示す情報である。「キーワード」は、映像番組の内容等で特徴的な部分を、単語で示したものである。
図5は、配信サーバ160から返信される関連情報の例を示す図である。図5に示される関連情報501は、「ID」、「表示位置」、「表示期間」、及び、「表示情報」を含む。また、「表示期間」には、「開始時刻」と「終了時刻」とが含まれている。表示情報には、「タイトル」、「詳細情報」、又は、「代表画像」が、情報として含まれている。なお、1つの被写体に対して1つの関連情報が対応するようにすることで、情報表示装置170は、被写体に対応する関連情報を、視聴者に分かりやすく提示することができる。
「ID」は、当該関連情報を識別するための情報である。好ましくは、IDは他のすべての関連情報と識別できるように、一意に決まる情報であることが好ましい。
「表示位置」は、映像表示装置120が、本関連情報に対応する被写体を映像表示装置120の表示面上のどこに表示しているかの位置情報を示す。位置情報は、例えば、表示面における位置座標で示される。より具体的には、例えばHDTV(High Definition TV)の1920×1080の解像度を有する映像番組の場合に、この表示面上の位置座標(例えば、(480,270)等)となる。また、位置情報は、例えば、映像表示装置120の映像表示面を複数の領域(例えば、左上、右上、左下、及び、右下)に分割する場合に、その領域を示す情報(例えば、左上)であってもよい。「表示位置」は、第一位置に相当する。
「表示期間」は、本関連情報に該当する映像番組の被写体が、映像表示装置120の表示面に表示されている期間を示す情報である。表示期間の開始時刻及び終了時刻は、例えば、映像番組開始時からの相対時間で示されるものであってもよいし、映像番組開始時からのフレーム枚数等で特定されるものであってもよい。
「表示情報」は、本関連情報に該当する映像番組に含まれる被写体に関する情報を示す。「タイトル」は、この被写体の情報に対するタイトルである。タイトルの例は、被写体の名称、被写体の俗称、その他被写体から連想される文字列などである。「詳細情報」は、この被写体に関する詳細な情報を示す。詳細情報の例は、被写体の詳細を説明する文字列若しくは文章、被写体の詳細を説明したインターネット上のURL若しくはIPアドレス等の位置を示す情報、又は、被写体と関連の深いURL(被写体が人物である場合に、その人物が管理等するブログ、Twitter、若しくは、Facebook等を示すURL)である。「代表画像」は、被写体の外観等を示す画像である。代表画像の例は、被写体が人物である場合はその人物写真の画像データ、物品等である場合はその物品の画像データである。また、代表画像は、これら以外にも、被写体の特徴を示す別の画像データが含まれるものでもよい。
情報表示装置170は、図5に示すような関連情報を配信サーバ160から受信することにより、関連情報に含まれる表示情報(タイトル、詳細情報、又は、代表画像)を、表示位置及び表示期間の情報に基づいて好適に表示部309に表示する。
なお、図5は関連情報の一例を示す図であり、本開示における関連情報は、図5に示される関連情報501に限定されない。図5に示す関連情報501以外にも、関連情報は、映像表示装置120が表示する映像番組の映像に含まれる被写体等の表示情報、及び、それらを表示制御するための情報を含むものであってもよい。
図6は、情報表示装置の表示領域の分割の例を示す図である。すなわち、図6は、情報表示装置170が、関連情報に含まれる情報を表示する表示領域の位置を示す図である。関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる表示位置(第一位置)の情報に基づいて、表示情報を表示部309のどの部分に表示するかを決定する。表示部309において、表示情報が表示される位置は、第二位置に相当する。本実施の形態では、表示部309の表示面を、図6に示すように論理的に4つの領域、左上領域601、右上領域602、左下領域603、及び、右下領域604に分割する。
なお、表示部309の表示領域を論理的に分割する際の分割数は、4に限られず、2以上の任意の数であってよい。また、分割パターンについては、図6に示されるような、縦方向に2分割、横方向に2分割するパターンに限られず、任意のパターンであってよい。例えば、分割数が4の場合、縦方向に4分割、横方向には分割しない、というパターンであってもよい。
なお、表示部309の表示領域を論理的に分割するのではなく、映像表示装置の映像表示面の位置ごとに、表示部309上の位置を対応させて定めておき、関連情報に含まれる表示位置の情報に基づいて、表示情報を表示部309のどの位置に表示するかを決定するようにしてもよい。
さらに、表示部309上の位置を定める際に、表示部309の端部を含まない領域の仲から定めるようにしてもよい。
以下では、表示部309を、左上領域601、右上領域602、左下領域603、及び、右下領域604の4領域に分割する場合について説明する。
関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる表示位置に従って、それぞれの表示情報を図6に示される4つの領域のいずれの領域に表示情報を表示するかを決定する。
具体的には、表示位置の情報が、(x,y)のように座標情報で示されている場合、画面横方向の位置を示すxの値に基づいて、左上領域601及び左下領域603を含む画面左領域と、右上領域602及び右下領域604を含む画面右領域のいずれに属するかを決定する。xの取り得る範囲が、0≦x≦1920の場合において、xの実際の値が、0≦x≦960の範囲の場合には、表示情報の表示位置を画面左領域(601及び603のいずれか)と決定する。xの実際の値が、960<x≦1920の範囲の場合には、表示情報の表示位置を画面右領域(602及び604のいずれか)と決定する。
同様に、yの取り得る範囲が、0≦y≦1080の場合では、yの実際の値が0≦y≦540の範囲の場合に、表示情報の表示位置を画面上領域(601及び602のいずれか)と決定する。反対に、yの実際の値が540<y≦1080の範囲の場合に、表示情報の表示位置を画面下領域(603及び604のいずれか)と決定する。
関連情報表示制御部307は、このように関連情報に含まれる表示位置の情報に基づいて、表示する情報の位置を表示部309のどこに表示するかを決定する。より具体的には、関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる表示位置の情報に従って、当該関連情報が表示する情報を、表示部309のあらかじめ論理的に分割した所定領域のいずれの領域に表示するかを決定する。関連情報に含まれる表示位置の情報は、当該関連情報に対応する被写体が映像表示装置120の表示面内において表示されている位置と関連づけられている。そのため、情報表示装置170の利用者は、視聴している映像表示装置120の映像面(表示面)に興味のある被写体が表示されると、映像面内での当該被写体の位置に応じて、それに関連する情報が、情報表示装置170の表示部309の対応する領域に表示される。例えば、映像表示装置において左上領域に表示されているオブジェクトの関連情報は、表示部309の左上領域に表示される。
その結果、情報表示装置170の利用者は、映像表示装置120と情報表示装置170との両装置を使用している場合においても、情報表示装置170の表示部から求める表示情報(関連情報)を比較的容易に見つけることができる。
上記のような制御により、映像表示装置120において被写体が表示されている表示位置に対応するように、表示部309における表示位置に、関連情報を表示することができる。
さらに、情報表示装置170は、表示部309の表示面を図6に示すように、論理的に分割したいずれかの領域に情報を表示する。情報表示装置170の利用者は、表示される情報があらかじめ分割された領域のいずれかに表示されることがわかっているので、探索するのは、この4カ所の領域から求める情報を探索すればよい。さらに、いずれの領域に求める情報が表示されるかは、映像表示装置上で被写体が表示された位置情報に基づいて、決定されるため、4つの領域のうちから、最も被写体が映し出された領域に近い領域に求める情報が表示される。そのため、視聴者は、実際には特定の領域(被写体の映し出される位置と最も近い領域)について情報を探索すればよいことになる。
なお、本実施の形態の情報表示装置170は、表示部309での論理的な領域分割により、関連情報に含まれる表示位置で示される位置の解像度よりも、表示部309における表示位置の解像度を粗くするように、座標変換を行う、ともいえる。情報表示装置170の利用者は、情報をより簡単に見つけ出すことを重要視するのであって、その情報が表示される表示位置の精度にはそれほど関心がないと考えられるため、このような座標変換が許容される。
以上より、関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる表示位置の情報に従って、表示部309の表示面を論理的に分割した領域のいずれの領域に、関連情報の表示情報を表示するかを決定することで、より情報表示装置170の利用者に、表示する情報をより見易くすることができる。
[1−2.動作]
図7は、本実施の形態における関連情報を取得及び表示する処理の例を示すフローチャートである。
(ステップS701)番組特定部304は、音声入力部300及び入力制御部303より入力される音声信号から、音声の特徴を抽出し、その音声信号固有の識別情報を生成する。より具体的には、例えば、入力される所定期間の音声デジタル情報(信号)の特徴部分に、特定のハッシュ関数を施す処理を行う。このハッシュ関数処理により算出されるハッシュ値が入力される音声信号の識別情報となる。なお、本実施の形態で説明する識別情報の生成は、この方法に限らず他の方法を用いてもよい。例えば、入力される音声デジタル情報全体に、ハッシュ関数を施す方法であってもよい。また、ハッシュ関数の代わりに、音声信号などを数値に変換することができる任意の関数を用いてもよい。
番組特定部304は、この音声信号固有の識別情報を、通信部305を用いて配信サーバ160へ送信する。番組特定部304は、この送信に対する返信として、配信サーバ160から、通信部305により、当該音声に対応する映像番組の情報(番組特定情報)を取得する。番組特定部304は、取得した番組特定情報を関連情報蓄積部308へ記録する。
(ステップS702)関連情報表示制御部307は、番組特定情報に基づいて、映像表示装置120で表示されている映像番組の関連情報を取得するように、関連情報取得部306へ指示する。関連情報取得部306は、関連情報表示制御部307から送られてきた番組の情報にもとづいて、当該番組に対応する関連情報を通信部305を用いて配信サーバ160へ要求する。関連情報取得部306は、配信サーバ160から要求した関連情報を受信すると、関連情報蓄積部308へ記録する。
(ステップS703)関連情報表示制御部307は、関連情報蓄積部308に記録された映像番組の関連情報を、表示部309へ表示するための制御を行う。関連情報表示制御部307の具体的な表示制御内容については、後述する。
(ステップS704)関連情報表示制御部307は、上記で取得した番組特定情報と、タイマー部302が出力する時刻情報等とを比較して、映像表示装置120が表示している映像番組が終了したか否かを判定する。終了する場合、もしくは、既に終了している場合には、処理を終了する。反対に、比較の結果、映像番組が継続していると判定される場合には、関連情報表示制御部307は、ステップS702に処理を戻し、関連情報の更新取得処理、表示制御等を行う。
図8は、本実施の形態における取得した関連情報から表示制御を行う処理の例を示すフローチャートである。すなわち、図8は、関連情報表示制御部307が、関連情報蓄積部308に記録及び保持された関連情報に基づいて表示部309の表示制御を行う処理の例を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述の図7のフローチャートにおけるステップS703の処理をより詳細に説明するものである。
番組特定部304が、ステップS701において、映像表示装置120が表示している映像番組に対する映像番組特定情報を取得すると、関連情報表示制御部307は、本フローチャートの処理を開始する。
(ステップS801)関連情報表示制御部307は、関連情報蓄積部308から、関連情報を読み出す。読み出した関連情報に含まれる表示期間の開始時刻及び終了時刻と、タイマー部302から取得した現在時刻の情報とを比較する。比較の結果、現在時刻が表示期間内に含まれると判定される場合(ステップS801でYes)は、処理をステップS802へ移す。反対に、当該関連情報について、現在時刻情報が表示期間内に含まれないと判定される場合(ステップS801でNo)は、処理をステップS805へ移す。
(ステップS802)関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれるIDに基づいて当該関連情報が既に登録済か否かを判定する。関連情報表示制御部307は、該当する関連情報のIDと、表示管理テーブルに記録済のIDとを比較して判定する。
図9は、本実施の形態における表示管理テーブルの例を示す図である。表示管理テーブル901は、関連情報蓄積部308等に、関連情報とともに記録及び保持されている。表示管理テーブル901は、「表示領域」、「表示中関連情報」、及び、「一覧表示リスト」の項目を有する。表示管理テーブル901は、これらの管理項目を、図6で示した表示部309の分割した表示領域ごとに管理する。図9では表示領域として「左上(領域)」、「右上(領域)」、「左下(領域)」、「右下(領域)」の表示領域が示されている。後述するステップS803において、関連情報表示制御部307が、新たな関連情報に含まれる表示情報を表示部309に表示すると、関連情報表示制御部307は、該当の関連情報のIDを、表示管理テーブルの「表示中関連情報」の項目に記録する。
関連情報に含まれるIDが登録済か否か、とは、言い換えれば、該当の関連情報に含まれる表示情報が表示部309に既に表示されているか否か、ということである。関連情報表示制御部307は、該当の関連情報がすでに表示済である場合(ステップS802でNo)は、関連情報の表示を継続させたまま、ステップS804へ処理を移す。反対に該当の関連情報がまだ表示されていない場合(ステップS802でYes)は、関連情報表示制御部307は、ステップS803へ制御を移す。
(ステップS803)関連情報表示制御部307は、該当の関連情報に含まれる表示情報を上記で説明したように、表示位置の情報に基づいて、表示部309の論理的に分割された4つのいずれかの領域に表示する。具体的な表示制御内容については、後述する。
(ステップS804)関連情報表示制御部307は、関連情報蓄積部308に蓄積されている関連情報について、同様の処理を繰り返す。すべての関連情報について処理が終了すれば、本フローを終了する。
(ステップS805)関連情報表示制御部307は、現在時刻が表示期間内に収まらない場合の関連情報について、表示管理テーブルに当該IDが登録されているか否かを確認する。ここで、IDが登録されていると確認されるのは、すでに表示済の関連情報について、表示期間で示される表示終了時刻等に達した場合である。この場合(ステップS805でYes)には、関連情報表示制御部307は、ステップS806、ステップS807及びステップS808の処理により、表示されている情報の消去等を行う。反対に、関連情報が表示されていない場合(ステップS805でNo)は、処理がステップS804へ移る。
(ステップS806)関連情報表示制御部307は、表示部309に既に表示されている関連情報の表示情報を消去する。該当の表示情報が表示部309のどの領域に表示されているかは、表示管理テーブルに基づいて、該当の関連情報IDと表示領域との関係から判別される。
(ステップS807)関連情報表示制御部307は、表示管理テーブルの「表示中関連情報」に記録されている該当の関連情報IDを削除する。これにより、制御上の情報からも当該関連情報が表示対象外となる。
(ステップS808)関連情報表示制御部307は、関連情報蓄積部308に記録されている当該関連情報を削除する。なお、この削除処理は必ず行わなければならないものではない。
関連情報表示制御部307は、上記に説明するような処理フローにより、配信サーバ160から受信した関連情報を、それぞれの表示期間に応じて、表示部309に表示することが可能となる。
図10は、表示管理テーブル901に基づいて、関連情報表示制御部307が表示部309に表示する関連情報の表示内容を更新する際の処理の例を示すフローチャートである。本フローチャートは、ステップS803の処理を詳細に示すものである。また、図11は、表示管理テーブルの更新の説明図である。図10及び図11を参照して、関連情報表示制御部307が関連情報の表示内容を更新する際の処理について詳細に説明する。
関連情報表示制御部307は、ステップS802において表示することが決まった関連情報について、その表示位置の情報から、実際に表示部309の表示面上で表示する領域を決定する。
(ステップS1001)関連情報表示制御部307は、表示位置の情報に基づいて、図6のように表示領域を論理的に分割した際に、いずれの領域に情報を表示するかを決定する。決定方法の一例として、上述のように、表示位置(x、y)の値から、選択する領域を決定する方法がある。なお、決定の方法は、この方法に限定されない。
(ステップS1002)ステップS1001において、関連情報を表示する表示領域が決定されると、関連情報表示制御部307は、当該領域においてすでに表示済の他の関連情報があるか否か(表示領域に空きが有るか否か)を判定する。具体的には、関連情報表示制御部307は、図9で示す表示管理テーブルを用いて判定する。関連情報表示制御部307は、表示管理テーブルの、関連情報を表示する領域の「表示中関連情報」に記録されている表示済関連情報のIDを取得する。ここにすでに他の別の関連情報のIDが記録されている場合には、当該領域において表示済の関連情報が存在することを意味する。「表示中関連情報」の領域に、いずれの関連情報のIDも記録されていなければ、当該領域において表示されている関連情報はないことを意味する。これにより、関連情報表示制御部307は、表示しようとしている領域について、既に表示済の他の関連情報があるか否か(表示領域に空きが有るか否か)を判定する。すでに表示済の他の関連情報がある(表示領域に空きがない)場合(ステップS1002でNo)、関連情報表示制御部307は制御をステップS1003へ移す。反対に、表示中の他の関連情報がない(表示領域に空きがある)場合(ステップS1002でYes)、関連情報表示制御部307は、制御をステップS1004へ移す。
ここでは、当該領域に1つの関連情報を表示可能な場合について説明したが、当該領域に2つ以上の関連情報を表示可能としてもよい。その場合は、ステップS1002において、「既に表示済の他の関連情報があるか否かを判定する」代わりに、「既に表示済の他の関連情報が表示可能な最大数であるか否かを判定する」ようにすればよい。
図11の(a)は、既に表示済の他の関連情報Aが表示管理テーブルに登録されている場合の表示管理テーブルの例である。関連情報Aは、表示管理テーブルの「左下領域」の「表示中関連情報」と「一覧表示リスト」とに登録されている状態である。
(ステップS1003)関連情報表示制御部307は、「表示中関連情報」から既に登録されている関連情報のIDを削除する。これにより、「表示中関連情報」を空けることができ、新たな関連情報の情報を表示することが可能な状態となる。
図11の(b)は、図11の(a)の状態から左下領域に表示されている関連情報Aを「表示中関連情報」の項目から削除した状態である。「表示中関連情報」から関連情報Aは削除されるが、「一覧表示リスト」には継続して関連情報Aは登録されている。
(ステップS1004)関連情報表示制御部307は、新たに表示する関連情報のIDを表示管理テーブルの該当する「表示領域」の「表示中関連情報」に登録する。これにより、新たな関連情報の表示情報内容が表示対象となる。また、関連情報表示制御部307は、「一覧表示リスト」にもこの新たな関連情報のIDを登録する。
図11の(c)は、図11の(b)の状態に新たに関連情報Bを登録した状態を示す。「表示中関連情報」及び「一覧表示リスト」の双方に関連情報Bが登録されていることがわかる。
(ステップS1005)関連情報表示制御部307は、表示管理テーブルの内容に従って表示部309への表示内容を更新する。表示管理テーブルは、ステップS1003や、ステップS904で説明したように、表示部309へ表示すべき状態情報を保持しているため、関連情報表示制御部307は、この情報に基づいて表示内容を変更する。
図12は、映像表示装置120の表示内容と情報表示装置170の表示内容との更新の説明図である。具体的には、図12は、関連情報表示制御部307が、図10で示したフローチャートに従って、映像表示装置120の表示内容の更新に連動して表示部309の表示内容を更新する場合の表示内容の説明図である。
図12の(a1)は、映像表示装置120に、被写体が何も表示されていない状態を示す。このときの情報表示装置170の状態を図12の(a2)に示す。図12の(a2)は、制御開始時において、表示部309に何も情報が表示されていない状態を示す。なお、図12の(a2)における縦線(線1201)、及び、横線(線1202)は、表示領域の分割を示す論理的な領域の境界を示すものである。線1201、及び、線1202は、情報表示装置170の視聴者に視認されるように表示部309上に表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
次に、図12の(b1)のように、映像表示装置120に被写体である人物Aが登場する(表示開始する)。
図12の(b2)は、情報表示装置170が、人物Aの関連情報である関連情報501Aを表示部309に表示した場合の例である。関連情報501Aは、その表示位置の情報に基づいて、表示部309の左下領域に表示される。表示情報の具体的な内容としては、関連情報501Aの「タイトル」と「詳細情報」との内容が表示される。なお、表示の形態はこの内容に限定されない。関連情報に「代表画像」等が含まれる場合は、これを含んでもよい。また、「タイトル」、「詳細情報」及び「代表画像」のうちの1つ以上を含むものであってよい。
次に、図12の(c1)のように、さらに、映像表示装置120に被写体である人物Bが登場(表示開始)される。
図12(c2)は、新たな被写体Bの関連情報である関連情報501Bが表示される場合の例である。このとき、図10のフローチャートで示したように新たな関連情報である関連情報Bの情報が表示部309の左下領域に表示される。なお、ここで、情報表示装置170は、被写体Bの関連情報501Bだけでなく、図12の(c3)のように、被写体Aの関連情報501Aをも表示してもよい。そして、図12の(c2)の表示とするか、(c3)の表示とするかを、利用者の入力によって切り替えるようにしてもよいし、所定の周期で自動的に切り替えるようにしてもよい。表示の切替に関する方法は、これらに限定されない。
図12の(c3)は、図12の(c2)の状態における表示管理テーブルの「一覧表示リスト」の内容を表示した場合の例である。一覧表示リストには、現在表示されている関連情報501Bと、その前に同領域に表示されていた関連情報501Aとが含まれている。関連情報表示制御部307は、このように、同一領域に複数の表示すべき関連情報がある場合において、通常の表示をするときは、最新の関連情報のみを表示する一方、一覧表示をするときは、図12の(c2)のように一覧表示リストに含まれる複数の関連表示リストを表示するものであってもよい。これにより利用者は、表示されていない他の情報についても、参照することが可能となる。
次に、図12の(d1)のように、人物Aが、映像表示装置120の画面上の右上に移動する。
図12の(d2)は、映像表示装置120上において被写体Aが、画面左下領域から画面右上領域へ移動した場合の例を示す図である。このとき、関連情報Aの表示位置が、左下領域から、右上領域へと変わっている。この場合、左下領域に関連情報Aを表示する場合のIDと、右上領域に関連情報Aを表示する場合のIDとで異なるIDを使用することで、図10のフローチャートを利用してこのような表示情報の画面上での移動を行うことができる。
次に、図12の(e1)のように、人物Aが、映像表示装置120の画面上から消滅する(表示終了する)。
図12(e2)は、人物Aの関連情報501Aの表示期間が終了した場合の表示部309の表示内容を示す例である。この場合は、図8のフローチャートで示した、表示管理テーブルから該当の関連情報のIDが削除されることで、関連情報表示制御部307は、その内容に従って表示部309の内容を更新する。
なお、関連情報に「領域パターン」を含めてもよい。「領域パターン」とは、映像表示装置120が表示する映像(番組)又は映像(番組)のシーンに対応して定められるものであって、映像表示面を論理的に分割するパターンを示すものである。領域パターンは、具体的には、分割数(4分割、2分割など)、分割パターン(縦に2分割及び横に2分割、横に4分割、など)などを示す情報である。さらに、領域パターンは、1つ映像(番組)の途中で変更されてもよい。例えば、被写体の動きが激しいシーンでは、表示面領域の数を減らすようにしてもよい。関連情報に「領域パターン」を含む場合、「表示位置」は、映像表示面をその領域パターンによって論理的に分割した場合のオブジェクトの位置を示す情報となる。
情報表示装置170は、「領域パターン」及び「表示位置」を含む関連情報を受信したら、表示部309を「領域パターン」に従って論理的に分割してできる領域のうち、「表示位置」が示す領域に、関連情報を表示する。例えば、被写体の動きが激しいシーンでは、従来技術によれば関連情報も被写体の動きに連動して激しく移動するが、本開示によれば関連情報の移動が小さくなる。これにより、視聴者が関連情報を得やすくなる。
なお、本開示の情報表示装置に必須の構成要素は以下である。図3Bは、実施の形態1における情報表示装置の機能構成の他の例(情報表示装置170A)を示す図である。図3Bに示されるように、情報表示装置170Aは、関連情報取得部306、表示制御部307A、及び、表示部309を有する。
関連情報取得部306は、情報表示装置の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する。
表示部309は、関連情報取得部306が取得した関連情報に含まれるオブジェクト情報を表示する。
表示制御部307Aは、映像表示面におけるオブジェクトの表示に連動して、関連情報に含まれる位置情報が示す第一位置に対応する表示部309上の第二位置にオブジェクト情報を表示するように、表示部309を制御する。
これにより、情報表示装置は、映像の被写体に関する情報の容易な取得を可能とする。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態における情報表示装置によれば、映像の視聴者は、映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトに関連する関連情報を、情報表示装置から得ることができる。その際、表示される関連情報の表示部(表示画面)上の位置は、オブジェクトの映像表示面上の位置に対応した位置となる。そのため、視聴者は、複数の位置に情報が表示されうる表示部において、オブジェクトの映像表示面上の位置に対応した箇所を見ることで、容易に当該オブジェクトの関連情報を見つけることができる。よって、映像の被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
また、情報表示装置の表示部において、映像表示装置に表示されたオブジェクトの関連情報が表示される箇所の候補が、所定数の箇所に絞り込まれる。視聴者は、その複数の箇所のいずれかを見ることで、関連情報をさらに容易に発見することができる。さらに、表示部上の箇所であって視聴者が閲覧しにくい箇所(例えば、表示部内の端の位置)を、その候補から除外しておくことにより、関連情報が表示されうる箇所を、視聴者が発見及び閲覧しやすい箇所に絞ることができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
また、情報表示装置の表示部において、映像表示装置に表示されたオブジェクトの関連情報が表示される箇所の候補が、所定数の箇所に絞り込まれる。しかも、映像表示装置の表示面を構成する複数の領域(表示面領域)ごとに、その領域に表示されるオブジェクトの関連情報が表示される情報表示装置上の領域が定められている。視聴者は、映像表示面上でオブジェクトが属している表示面領域を把握し、その領域に対応する表示部上の領域を見ることで、関連情報をさらに容易に発見することができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
また、情報表示装置は、映像表示面上の表示の変化に追随して、映像表示面に表示されているオブジェクトの関連情報を表示する。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
また、映像表示装置が表示する映像のシーンに対応して、映像表示装置の表示面領域のパターンが変更され、それにともなって、視聴者が関連情報を得やすいように、情報表示装置の表示部の領域パターンも変更される。例えば、映像の動きが激しいシーンでは、表示面領域の数を減らすことで、視聴者が関連情報を得やすくなる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
また、情報表示装置の表示面積が限られている場合に、複数の関連情報のうち、より新しい情報を表示することができる。よって、映像のより新しい被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
また、映像表示装置上のオブジェクトの相対位置と、情報表示装置の表示部上の関連情報の相対位置とが等しくなる。視聴者は、映像表示装置の表示面上のオブジェクトの相対位置と同じ、情報表示装置の表示部上の位置を参照することで、オブジェクトの関連情報を見つけることができる。よって、映像の被写体に関する情報の容易な取得が可能となる。
また、映像表示装置上にオブジェクトが表示されている時に、リアルタイムにそのオブジェクトに関連する情報を表示することができる。
また、視聴者は、オブジェクトの関連情報として、タイトル、詳細情報、及び、代表画像のうちの少なくとも1つを得ることができる。
また、視聴者は、映像表示装置の表示面を4分割した表示面領域におけるオブジェクトの関連情報を、情報表示装置から取得することができる。
すなわち、本実施の形態で説明した情報表示装置170は、配信サーバ160から受信する関連情報に含まれる「表示位置」の情報に基づいて、表示する情報を表示部309の好適な位置に表示する。この際、関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる「表示位置」の情報を、表示部309の所定に分割された表示領域のいずれかに対応させる。これにより、関連情報表示制御部307は、表示する関連情報を表示部309に好適に表示することが可能となる。その結果、映像表示装置120を視聴しながら、情報表示装置170で、映像表示装置120が映し出す映像に表示される被写体の情報を視聴する際に、より素早く対象となる情報を表示部309の表示面から探し出すことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、表示位置の移動を示すことができる関連情報の構成の例について説明する。
図13を用いて、本実施の形態について説明する。本実施の形態の説明では、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。その他の点については、実施の形態1と共通のため説明を省略する。
[2−1.構成]
本実施の形態と、実施の形態1とで異なるのは関連情報の構成である。本実施の形態で使用する関連情報の一例を図13に示す。
図13は、本実施の形態における関連情報の例(関連情報1301)を示す図である。図13に示される関連情報1301は、実施の形態1における関連情報501の構成とは、表示位置と表示期間との情報について異なる。本実施の形態における関連情報1301では、表示位置1及び表示期間1の組み合わせと、表示位置2及び表示期間2の組み合わせとを有する。
[2−2.動作]
関連情報表示制御部307は、図12の(b2)(又は(c2))から図12の(d2)へ移る過程で示されたように、人物Aの移動に従い、関連情報501Aを表示部309上で移動して表示する場合に、図13に示す関連情報1301を用いる。つまり、図12の(b2)に対応する表示内容について、関連情報1301の表示位置1及び表示期間1にその情報(表示位置と表示期間)が設定される。また、図12(d2)に対応する表示内容について、関連情報1301の表示位置2及び表示期間2にその情報が示される。これにより、関連情報表示制御部307は、一つの関連情報で、表示の移動(表示領域が変化すること)が把握できる。
なお、上記の説明では図12の(b2)(又は(c2))から図12の(d2)に示す1回の移動のみについて説明したが、本実施の形態はこの内容に限定されない。複数回の移動について関連情報に含まれるものであってもよい。この場合は、表示位置1及び表示期間1の組み合わせと、表示位置2及び表示期間2の組み合わせと、表示位置n及び表示期間nの組み合わせと、といったように組み合わせの数を増やせばよい。
[2−3.効果]
以上のように、関連情報に表示対象となる情報の表示位置が変化(移動)する際の情報等を含めたものであってもよい。この場合は、関連情報表示制御部307は、この内容にしたがって、それぞれの表示期間(表示時刻)に応じて、表示する情報の表示位置を、あらかじめ定めた表示部309上の表示領域に好適に割り当てることで、表示位置が変化する情報についても利用者に見易い情報表示が可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、関連情報の種別に応じて表示位置を調整する例について説明する。
図14を用いて、本実施の形態について説明する。本実施の形態の説明では、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。その他の点については、実施の形態1と共通のため説明を省略する。
[3−1.構成]
本実施の形態と、実施の形態1とで異なるのは表示部309の表示面をあらかじめ分割しておく際の分割方法である。つまり、実施の形態1とは、関連情報表示制御部307における処理が異なる。
[3−2.動作]
本実施の形態では、表示部309を図14に示すように分割する。具体的には、表示部309を横方向に4分割する。それぞれの領域を左から、第1領域1401、第2領域1402、第3領域1403、及び、第4領域1404とする。また、第1〜第4領域(1401〜1404)については、縦方向に上から、タイトル領域1405、詳細領域1406、及び、画像領域1407とする。なお、縦方向に分割された領域に対して、タイトル、詳細、及び、画像という名称を付したが、その領域に表示される情報の種類(種別)は、当該種別に限定されない。
関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる「表示位置」の情報に基づいて、上記の第1〜第4領域のいずれに該当するかを決定する。この決定は、「表示位置」情報のX軸方向の座標に基づいて決定すればよい。
また、関連情報表示制御部307は、表示する関連情報について第1〜第4領域のいずれの領域に表示するかを決定すると、当該決定された領域において、関連情報の「表示情報」に含まれる、「タイトル」、「詳細情報」、「画像情報」(図5)に基づいて、タイトル領域1405、詳細領域1406、及び、画像領域1407にそれぞれの情報を表示する。
別の言い方をすれば、関連情報表示制御部307は、関連情報に含まれる「表示位置」の情報に基づいて、関連情報の表示位置を決定した後、関連情報の種別に応じて、その表示位置を調整する。この調整は、具体的には、表示位置を決定した後に、関連情報の種別により定められる相対位置を、当該表示位置に加算する処理により実現される。
これにより、情報表示装置170の利用者は、表示される情報の種類が縦方向に統一され、横方向にそれぞれの情報が並べられることで、見易い表示画面を得ることができる。また、同一の種類の情報が横方向に並んでいるので、「タイトル」によって対象となる情報を主に探す利用者、「画像」によって対象となる情報を主に探す利用者等のそれぞれにとって、求める情報を探索しやすい。
[3−3.効果]
以上のように、本実施の形態における情報表示装置によれば、情報表示装置は、オブジェクトのタイトル又は詳細情報のような情報の種別に対応して、表示部に表示される関連情報の位置を変更することにより、情報の種別に応じて関連情報の表示箇所を調整することができる。例えば、関連情報の表示の上部にはタイトルが表示されるようにすることができる。視聴者は、オブジェクトの関連情報を探す際に、情報の種別に応じて定まる表示部上の場所を見ることで、さらに容易に目的にオブジェクトに関する情報を取得することができる。例えば、視聴者が、オブジェクトのタイトルから関連情報を探したい時には、表示部の上部を見ることで容易に発見することができる。よって、映像の被写体に関する情報のより容易な取得が可能となる。
すなわち、関連情報表示制御部307は、表示部309の表示領域を、表示位置だけでなく、表示する情報の種類等によっても分割することで、より情報の表示が可能となる。この場合にも、横方向の情報の表示位置は、映像表示装置120等で示される映像内の被写体の位置によって、好適な位置が決定されるため、映像表示装置120の映像と、情報表示装置170が表示する情報の表示位置とは関連性のあるものとなる。その結果、より利用者に好適な情報の表示が可能となる。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
なお、上記の実施の形態1〜3においては、情報表示装置170で本出願の発明を実現する場合について記載したが、本出願の発明はこれに限定されるものではない。例えば、情報表示装置170のハードウェアを用い、演算装置で実行されるソフトウェアプログラム等として実現することも可能である。
また、上記の実施の形態1〜3において、情報表示装置170だけでなく、情報表示装置170と映像表示装置120とを含めた情報表示システム100として実現することも可能である。
また、実施の形態1〜3において、表示部309の表示領域を4分割して情報を表示する場合を説明したが、本開示は、これに限定されるものではない。8分割等の4分割以上の領域に分割するものであってもよいし、2又は、3分割に分割するものであってもよい。分割数は、情報表示装置170が備える表示部309の大きさに基づいて決定してもよい。表示部309の表示面が大きい場合には、8分割、16分割等をしても、それぞれの情報が適度な大きさで表示されると考えられる。しかし、表示部309の表示面が比較的小さい場合は、8分割、16分割等をするとそれぞれの表示領域に表示される情報が小さすぎて、実際の利用ではほとんど見えないという課題も起こりえる。そのため、表示部309の領域数は、実質的に利用可能な程度に分割するものであってもよい。
また、実施の形態1〜3において、同じ表示時刻、同じ表示領域に複数の情報を表示する場合、表示すべき情報のなかから一つの情報を選んで表示するものであってもよい。また、当該表示領域に隣接する隣接領域に表示する情報が無い場合は、その隣接領域に、本来当該領域に表示すべき情報を表示するものであってもよい。隣接領域も使用して情報を表示することで、複数の表示する情報がある場合でも、より多くの情報が表示できるとともに、表示位置は、当該表示領域を中心に情報を表示するため、表示部309の全体表示面における相対的な表示位置は維持されることから、利用者は求める情報をより簡単に探すことができる。
また、実施の形態1〜3において、映像表示装置で表示されている映像番組の特定に、マイクで映像番組の音声を取得し、そこから映像番組を特定する方法について説明した。本出願の発明はこれに限定されるものではない。上記以外にも、映像表示装置から通信等で、直接、表示中の映像番組を特定する情報を取得するものであってもよい。音声で番組を特定することで、本出願の情報表示装置が、すでに普及している通信装置を備えていないTV(映像表示装置)にも利用することが可能となるメリットがる。また、映像表示装置から通信等で直接情報を取得することで、より信頼性の高い番組特定を行うことが可能となる。
また、実施の形態1〜3において、音声固有の識別情報を、配信サーバ160へ送信し、この送信に対する返信として当該音声に対する映像番組の情報(番組特定情報)を取得している場合を説明したが(図1)、本出願の発明はこれに限定されるものではない。上記以外にも、図15で示すように、音声固有の識別情報を基に番組を特定する他のサーバ(番組特定サーバ1510)へ音声固有の識別情報を送信し、当該音声に対する映像番組の情報(番組特定情報)を取得するものであってもよい。配信サーバ160は、映像番組に関する情報のみを配信するだけでよくことから、サーバの負荷分散のメリットがる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の情報表示装置は、TV等の映像表示装置とともに視聴者が持つ端末として利用できる。より、具体的には、視聴者がTV映像視聴時に携帯するスマートフォンのようなモバイル端末等で実現することが可能である。
100、1500 情報表示システム
110 放送局
120 映像表示装置(TV)
130 データベース
140 専門業者
150 一般ユーザ
160 配信サーバ
170、170A 情報表示装置
180 利用者
200 CPU
201 ROM
202 RAM
203 無線LANアンテナ
204 ネットワークコントローラ
205 タッチパネルコントローラ
206 ユーザ入力検出センサ
207 ディスプレイコントローラ
208 ディスプレイ
209 音声出力コントローラ
210 スピーカ
211 音声入力コントローラ
212 マイク
300 音声入力部
301 ユーザ入力検出部
302 タイマー部
303 入力制御部
304 番組特定部
305 通信部
306 関連情報取得部
307 関連情報表示制御部
307A 表示制御部
308 関連情報蓄積部
309 表示部
1510 番組特定サーバ
1520 番組特定データベース

Claims (14)

  1. 情報表示装置であって、
    前記情報表示装置の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの前記映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、前記オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する関連情報取得部と、
    前記関連情報取得部が取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報を表示する表示部と、
    前記映像表示面における前記オブジェクトの表示に連動して、前記関連情報に含まれる前記位置情報が示す前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する表示制御部とを備える
    情報表示装置。
  2. 前記表示制御部は、
    前記映像表示面上の位置ごとに対応させて定められた前記表示部上の位置のうち、前記第一位置に対応する位置である前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する
    請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記関連情報取得部は、
    前記映像表示面を構成する複数の表示面領域のうち、前記オブジェクトが表示されている表示面領域を示す前記第一位置を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記複数の表示面領域のそれぞれに位置が対応するように定められた前記表示部の複数の領域のうち、前記第一位置に対応する領域の内部の前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する
    請求項1に記載の情報表示装置。
  4. 前記表示制御部は、
    前記第二位置を基準として、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報の種別に対応して定められた相対位置を加算した位置を新たな前記第二位置とし、新たな前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報表示装置。
  5. 前記関連情報取得部は、
    前記映像表示面における前記オブジェクトの表示の開始又は移動があるとき、前記開始後又は前記移動後の前記第一位置を含む前記関連情報を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記オブジェクトの表示の開始又は移動に連動して、前記開始後又は前記移動後の前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に、前記オブジェクト情報の表示を開始又は移動させるように、前記表示部を制御する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報表示装置。
  6. 前記関連情報取得部は、
    前記映像表示装置が表示する映像のシーンに対応して定められる領域パターンと、前記領域パターンに従って定められる前記複数の表示面領域のうち、前記オブジェクトが表示されている表示面領域を示す前記第一位置とを取得し、
    前記表示制御部は、
    前記領域パターンに従って前記表示部に設定される複数の領域のうち、前記第一位置に対応する領域の内部の前記第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する
    請求項3に記載の情報表示装置。
  7. 前記表示制御部は、
    同一の前記第二位置に複数の前記オブジェクト情報を表示するように前記表示部を制御する際には、複数の前記オブジェクト情報のうち、作成されてからの時間がより短いほうの前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報表示装置。
  8. 前記表示制御部は、
    前記映像表示面における前記第一位置の相対位置と、前記表示部における前記第二位置の相対位置とが等しくなるように前記第二位置を決定し、前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報表示装置。
  9. 前記関連情報取得部は、
    さらに、前記オブジェクトが前記映像表示面に表示される期間を示す表示期間を取得し、
    前記表示制御部は、
    現在時刻が、前記関連情報取得部が取得した前記表示期間内であるか否かを判定し、現在時刻が前記表示期間内であると判定した場合に、前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報表示装置。
  10. 前記関連情報取得部は、
    前記オブジェクト情報として、前記オブジェクトのタイトル、詳細情報、及び、代表画像のうちの少なくとも1つを含む前記関連情報を取得する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報表示装置。
  11. 前記関連情報取得部における前記表示面領域の数は4であり、
    前記表示制御部における前記表示部に定められる前記複数の領域の数は4である
    請求項3に記載の情報表示装置。
  12. 表示部を備える情報表示装置における情報表示方法であって、
    前記情報表示装置の外部の映像表示装置の映像表示面に表示されているオブジェクトの前記映像表示面上の第一位置を示す位置情報と、前記オブジェクトの属性情報を示すオブジェクト情報とを含む関連情報を取得する関連情報取得ステップと、
    前記関連情報取得ステップで取得した前記関連情報に含まれる前記オブジェクト情報を前記表示部に表示する表示ステップと、
    前記映像表示面における前記オブジェクトの表示に連動して、前記関連情報に含まれる前記位置情報が示す前記第一位置に対応する前記表示部上の第二位置に前記オブジェクト情報を表示するように、前記表示部を制御する表示制御ステップとを含む
    情報表示方法。
  13. 請求項12に記載の情報表示方法をコンピュータに実行させるための、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 映像を表示する映像表示面を有する映像表示装置と、
    前記関連情報を前記情報表示装置に配信する配信サーバと、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報表示装置とを備える
    情報表示システム。
JP2013549065A 2011-12-15 2012-09-11 情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システム Pending JPWO2013088604A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549065A JPWO2013088604A1 (ja) 2011-12-15 2012-09-11 情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274177 2011-12-15
JP2011274177 2011-12-15
JP2013549065A JPWO2013088604A1 (ja) 2011-12-15 2012-09-11 情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088604A1 true JPWO2013088604A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549065A Pending JPWO2013088604A1 (ja) 2011-12-15 2012-09-11 情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9191607B2 (ja)
JP (1) JPWO2013088604A1 (ja)
WO (1) WO2013088604A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104244052A (zh) * 2014-10-17 2014-12-24 西安诺瓦电子科技有限公司 一种移动led显示系统的播放控制方法及其控制系统
JP6641731B2 (ja) * 2015-06-05 2020-02-05 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、並びに受信装置及び受信方法
US10575030B2 (en) * 2016-06-22 2020-02-25 DeNA Co., Ltd. System, method, and program for distributing video
CN109451340A (zh) * 2018-09-29 2019-03-08 传线网络科技(上海)有限公司 显示控制方法及装置、电子设备和存储介质
CN111526384B (zh) * 2019-02-01 2022-05-27 北京国双科技有限公司 一种信息处理方法及相关设备
JP6791344B2 (ja) * 2019-12-11 2020-11-25 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、並びに受信装置及び受信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693085B2 (ja) 1997-08-11 2005-09-07 富士ゼロックス株式会社 情報再生装置および放送番組関連情報再生方法
JPH11353325A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd 映像と関連情報の同期表示システム
JP2000253327A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 番組提示システムおよび番組提示装置
JP3994682B2 (ja) 2000-04-14 2007-10-24 日本電信電話株式会社 放送情報送受信システム
EP1286541B1 (en) 2000-04-14 2012-05-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
US7712123B2 (en) * 2000-04-14 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
US7987491B2 (en) * 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
JP2005159743A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Sharp Corp 映像表示装置、映像表示プログラム、情報配信装置および情報通信システム
JP2005260379A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nec Corp デジタル放送システム
JP4299714B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-22 株式会社電通 情報提供システム、制御装置、情報提供制御方法及び情報提供制御プログラム
JP4444323B2 (ja) * 2007-09-14 2010-03-31 株式会社東芝 デジタル放送受信機
KR101380777B1 (ko) * 2008-08-22 2014-04-02 정태우 영상에 포함된 객체를 색인하는 방법
JP2010087773A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 携帯型コンテンツ記録装置
JP5111627B2 (ja) * 2010-04-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 映像処理装置及び映像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013088604A1 (ja) 2013-06-20
US9191607B2 (en) 2015-11-17
US20140285716A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11409817B2 (en) Display apparatus and method of controlling the same
WO2013088604A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及び、情報表示システム
US9621950B2 (en) TV program identification method, apparatus, terminal, server and system
RU2614137C2 (ru) Способ и устройство для получения информации
US10739958B2 (en) Method and device for executing application using icon associated with application metadata
RU2731837C1 (ru) Определение поисковых запросов для получения информации в процессе пользовательского восприятия события
JP2018518879A (ja) プレロール広告再生方法、端末、およびビデオサーバ
CN110619063A (zh) 基于视频搜索的视频推送方法、装置、电子设备
EP2894576A1 (en) Server device, method for providing service thereof, display device, and display method thereof
JP2001157192A (ja) オブジェクト情報提供方法及びシステム
CN108133057A (zh) 用于在便携式终端中剪辑和共享内容的装置和方法
RU2615332C2 (ru) Способ, аппарат и электронное устройство для создания виртуального каталога
JP2013247544A (ja) 携帯端末装置
CN103702218A (zh) 一种视频播放方法及装置
JP5871564B2 (ja) ブックマーク管理装置、ブックマーク管理システム、情報処理端末、及びプログラム
CN103686402A (zh) 一种基于节目信息的视频定位方法及视频播放器
WO2011013241A1 (ja) 携帯型端末装置、コンテンツ複製支援方法、コンテンツ複製支援プログラム、及びコンテンツ複製支援システム
JP2014081745A (ja) 情報提供システム、送信装置、受信装置、プログラム、および情報提供方法
KR20080051442A (ko) 지도 기반의 컨텐츠 등록/표시 방법
JP2011217106A (ja) 関連情報提供サーバ、関連情報提供システム及び関連情報提供方法
JP2008252410A (ja) 情報表示システム、情報提供サーバ、および情報表示方法
JP2018142989A (ja) 端末装置、動画配信装置、プログラム
JPWO2014185004A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6336309B2 (ja) 端末装置、動画配信装置、プログラム
JP7100468B2 (ja) 端末装置及びプログラム