JPWO2013080450A1 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013080450A1
JPWO2013080450A1 JP2013521316A JP2013521316A JPWO2013080450A1 JP WO2013080450 A1 JPWO2013080450 A1 JP WO2013080450A1 JP 2013521316 A JP2013521316 A JP 2013521316A JP 2013521316 A JP2013521316 A JP 2013521316A JP WO2013080450 A1 JPWO2013080450 A1 JP WO2013080450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
data
information processing
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595590B2 (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
義治 出葉
義治 出葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013521316A priority Critical patent/JP5595590B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595590B2 publication Critical patent/JP5595590B2/ja
Publication of JPWO2013080450A1 publication Critical patent/JPWO2013080450A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • H04N21/4349Demultiplexing of additional data and video streams by extracting from data carousels, e.g. extraction of software modules from a DVB carousel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】データ放送とインターネット連動型放送が共存する状況において、ユーザが見たいデータ番組の放送を利便的に選択できるようにする。【解決手段】情報処理装置は、テレビジョン番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション情報テーブルの取得を指示する指示情報を含むデータ放送のスタートアップ文書を取得し、スタートアップ文書に格納された指示情報をもとにアプリケーション情報テーブルを取得し、このアプリケーション情報テーブルをもとにアプリケーションを取得し、これを実行してデータ番組を提示する。【選択図】図9

Description

本技術は、データ番組を放送と通信により選択的に取得して利用する情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
日本のデジタル放送では、BML(Broadcast Markup Language)方式によるデータ放送が併用されている。最近になって、データ番組を放送波ではなくインターネットを通じて受信機に提供して利用させるインターネット連動型放送の導入が検討されている。このようにインターネットを通じてデータ放送を行うとして、ハイブリッドブロードバンド放送(Hybrid Broadcast Broadband TV、以下「HbbTV」と称する。)と呼ばれる技術が知られている。HbbTVの標準規格として、欧州では「ETSI TS 102 796」(非特許文献1参照。)が策定されている。また、我が国でもこれに準拠した標準規格「ARIB STD-B23」(非特許文献2参照。)が策定されている。
ETSI(European Telecommunications Standards Institute)「ETSI TS 102 796 V1.1.1 (2010-06)」http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/102700_102799/102796/01.01.01_60/ts_102796v010101p.pdf(平成23年10月21日閲覧) 社団法人電波産業会「デジタル放送におけるアプリケーション実行環境 標準規格 ARIB STD-B23 1.2版」http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B23v1_2.pdf(平成23年10月21日閲覧)
データ放送はインターネット接続環境をもたない受信機に対してもアプリケーションを提供することができ、その一方で、インターネット連動型放送は受信機との間で双方向の通信を利用した比較的高度な機能を実現できるという違った利点をもつ。このためデータ放送とインターネット連動型放送は今後も並存することが予想される。
データ放送とインターネット連動型放送の共存状況においては、受信機においてデータ放送とインターネット連動型放送とがユーザによって利便的に使い分けられるようにするための仕組みが望まれる。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、データ放送とインターネット連動型放送が共存する状況において、ユーザが見たいデータ番組の放送を利便的に選択することのできる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本技術に係る情報処理装置は、テレビジョン番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション制御情報の取得を指示する指示情報を含むデータ放送のマルチメディア文書を取得し、前記取得されたマルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記アプリケーション制御情報を取得し、このアプリケーション制御情報をもとに前記アプリケーションを取得し、これを実行して前記データ番組を提示する制御部を具備する。
前記制御部は、前記アプリケーションによる前記データ番組の提示中、前記データ放送のマルチメディア文書の更新を伴う前記マルチメディア文書の切り替わりに伴って、前記アプリケーションの実行を終了し、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得するものであってよい。
前記制御部は、前記データ放送による第2のデータ番組の提示中、前記データ放送のマルチメディア文書の更新を伴う前記マルチメディア文書の切り替わりに応じて、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得するものであってよい。
前記制御部は、ユーザからの指示を受けて、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記インターネットを通じて前記アプリケーション制御情報を取得するものであってよい。
前記制御部は、ユーザからの指示を受けて、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記放送波を通じて前記アプリケーション制御情報を取得するものであってよい。
前記制御部は、DII(Download Info Indication)メッセージの引き戻しフラグがセットされたことを検出したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得するものであってよい。
前記制御部は、データイベントの切り替わりを検出したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得するものであってよい。
前記制御部は、特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージを受信したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得するものであってよい。
前記制御部は、前記アプリケーションの実行が終了する時刻までの時間を計算し、この計算結果をタイマー設定値として設定するとともにタイマーカウントを開始し、前記タイマーカウントの値が前記タイマー設定時間に達したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得するものであってよい。
本技術に係る情報処理方法は、制御部が、テレビジョン番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション制御情報の取得を指示する指示情報を含むデータ放送のマルチメディア文書を取得し、前記制御部が、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記アプリケーション制御情報を取得し、前記制御部が、前記アプリケーション制御情報をもとに前記アプリケーションを取得し、前記制御部が、前記アプリケーションを実行して前記データ番組を提示するというものである。
本技術に係るプログラムは、テレビジョン番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション制御情報の取得を指示する指示情報を含むデータ放送のマルチメディア文書を取得し、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記アプリケーション制御情報を取得し、このアプリケーション制御情報をもとに前記アプリケーションを取得し、これを実行して前記データ番組を提示する制御部として、コンピュータを機能させるプログラムである。
以上のように、本技術によれば、データ放送とインターネット連動型放送が共存する状況において、ユーザが見たいデータ番組の放送を利便的に選択することができる。
本技術に係る第1の実施形態の情報処理システムの概要を示す図である。 第1の実施形態の情報処理システムにおける情報処理装置の構成を示すブロック図である。 データカルーセル方式の概念図である。 DSMCCセクションの構成を示す図である。 データイベントの受信シーケンスを示す図である。 引き戻しフラグの本来の利用方法の説明図である。 イベントメッセージの構成を示す図である。 第1の実施形態の情報処理装置によるデータ放送からインターネット連動型放送への切り替え動作の説明図である。 図8の切り替え動作のフローチャートである。 図8の切り替え動作に関する画面の遷移を示す図である。 本技術に係る第2の実施形態の情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 本技術に係る第3の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。 図12の切り替え動作のフローチャートである。 本技術に係る第4の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。 図14の切り替え動作のフローチャートである。 本技術に係る第5の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。 図16の切り替え動作のフローチャートである。 タイマー設定時間の計算方法を示す図である。 本技術に係る第6の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。 図19の切り替え動作のフローチャートである。
以下、本技術の実施の形態を図面をもとに説明する。
<第1の実施形態>
[情報処理システム]
図1は、本技術に係る第1の実施形態の情報処理システムの概要を示す図である。
本実施形態の情報処理システム1は、放送局100、XML-AITサーバ200、アプリケーションサーバ300、および受信機である情報処理装置400を有する。
放送局100は、例えば、地上波、衛星波、IP(Internet Protocol)ネットワークなどの放送波伝送媒体500を通じて、TV番組のリアルタイムストリーム、データ番組のデータカルーセル、イベントメッセージなどを多重化してデジタル放送信号として送出する。
XML-AITサーバ200は、インターネット連動型放送のアプリケーションを管理するための情報が記述されたXML(Extensible Markup Language)−AITのファイルを蓄積する。インターネット連動型放送のアプリケーションは、例えばHTML5など、マルチメディアコンテンツをサポートするマークアップ言語で作成されたプログラムである。XML-AITサーバ200は、情報処理装置400からの取得要求に応じて、該当するXML-AITのファイルをネットワーク伝送媒体600を通じて情報処理装置400に応答する。
アプリケーションサーバ300は、インターネット連動型放送のアプリケーションを蓄積する。アプリケーションサーバ300は、情報処理装置400からの取得要求に応じて、該当するアプリケーションのファイルをネットワーク伝送媒体600を通じて情報処理装置400に応答する。
情報処理装置400は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、テレビジョン装置、ゲーム機などであるが、具体的に製品形態は問わない。
情報処理装置400は、放送局100から送出されたデジタル放送信号を受信し、復調してTV番組のリアルタイムストリームのトランスポートストリームを復元する。情報処理装置400は、このトランスポートストリームからTV番組のリアルタイムストリームを構成する映像データおよび音声データを分離し、それぞれをデコードして情報処理装置400に接続される表示部(図示せず)及びスピーカ部(図示せず)や、記録装置(図示せず)に出力することが可能である。
なお、表示部、スピーカ部および記録装置はそれぞれ、情報処理装置400と一体であってもよいし、互いに独立した機器として直接又はローカルエリアネットワーク(図示せず)を介して情報処理装置400に接続されたものであってもよい。あるいは、表示部及びスピーカ部を有する機器(図示せず)が直接又はローカルエリアネットワーク(図示せず)を介して情報処理装置400に接続されていてもよい。
また、情報処理装置400は、取得したトランスポートストリームから、データカルーセル方式のBMLコンテンツ、イベントメッセージなどを分離する。情報処理装置400は、分離したBMLコンテンツをデータ放送ブラウザによりデコードし、画像化して、TV番組の映像データに重畳して表示部(図示せず)に出力することが可能である。さらに情報処理装置400は、分離したイベントメッセージをもとにコンテンツ内容の切り替えを随時発生させることが可能である。
さらに、情報処理装置400は、ネットワーク伝送媒体600を通じて、アプリケーションサーバ300からXML-AITのファイルおよび、このXML-AITによる管理対象であるアプリケーションを取得することができる。情報処理装置400は、取得したXML-AITを解釈して、アプリケーションサーバ300からのアプリケーションの取得、取得したアプリケーションの起動、終了などのライフサイクルを制御することが可能である。
[データ放送]
日本のデータ放送では、セクション形式としてDSMCC(ISO 138 18-6)が採用され、データカルーセル方式とイベントメッセージ方式が採用されている。
(データカルーセル方式)
図3はデータカルーセル方式の概念図である。
データカルーセル方式では、データ番組のコンテンツ(BML文書など)は複数のリソースによって構成される。複数のリソースファイルはマルチパート形式のモジュールとしてまとめられる。モジュールはDDB(Download Data Block)メッセージと呼ばれる最大4072byteのメッセージ長のブロックに分割される。DDBメッセージは、ISO/IEC 13818-6にて定義されるカルーセル伝送用のDSMCCセクションとされ、TSパケットに分割されて、データイベントと呼ばれる期間に繰り返し伝送される。
モジュールをDDBメッセージに分割する際には、各モジュールの情報を伝送するDII(Download Info Indication)メッセージも同時にDSMCCセクションとされ、TSパケットに分割されて、データイベントの期間に繰り返し送出される。DIIメッセージは、それぞれのモジュールがどのようなものであるかを情報処理装置400に通知するためのメッセージである。
データイベントはコンポーネントで伝送されるDIIメッセージのデータイベントIDの更新に従い切り替わる。すなわち、データイベントIDの更新に同期して、データイベント内で伝送されるコンテンツであるローカルコンテンツが切り替わる。
図4に示すように、DSMCCセクションは、セクションヘッダ、セクション本体、CRCで構成される。セクション本体には、DDBメッセージまたはDIIメッセージが格納される。
DIIメッセージは、カルーセル全般情報、モジュール単位情報およびプライベート情報で構成される。
カルーセル全般情報は、ダウンロードID、ブロックサイズ、カルーセル周期、モジュール数などの情報を含む。
ダウンロードIDは、データカルーセルを一意に識別するラベル情報である。ダウンロードIDにはデータイベントを識別するデータイベントIDが含まれる。
ブロックサイズは、DDBメッセージで伝送されるデータの、モジュールの末尾以外の各ブロックのバイト長を表す。
カルーセル周期は、データカルーセルを構成するモジュールのうち、一番送信周期の長いモジュールの周期を示す。
モジュール数は、1つのデータカルーセルで伝送するモジュールの個数である。
モジュール単位情報は、モジュール毎の情報として、モジュールID、モジュール長、モジュールバージョンなどを含む。
モジュールIDは、モジュールの識別情報である。
モジュール長は、モジュールのバイト長である。
モジュールバージョンは、モジュールのバージョンである。
その他の情報として、モジュールの有効期限、データ圧縮方式、コンテントタイプなどがある。
図5はデータイベントの受信シーケンスを示す図である。
情報処理装置400においてデータカルーセルを受信中にユーザよりチェンネル切り替えの指示が入力されると、情報処理装置400はBMLコンテンツの入り口となるスタートアップ文書を伝送するエントリーコンポーネントから、当該スタートアップ文書を含むエントリーモジュールを取得する。情報処理装置400は、取得したスタートアップ文書を起動する。これにより、情報処理装置400に接続された表示部の画面にTV番組に加えてスタートアップ画面が提示される。スタートアップ画面には、様々な種類の下位ページに提示を切り替えるための各種のボタンが設けられている。ユーザより任意の下位ページに移動することを指示するボタンが操作されると、情報処理装置400は、エントリーコンポーネントから当該下位ページのBMLコンテンツのモジュールを取得し、データ放送番組の画面を更新する。
一方、情報処理装置400は、DIIメッセージのデータイベントIDを常に監視している。情報処理装置400は、データイベントIDが更新されたことを検出すると、再度エントリーコンポーネントからスタートアップ文書を含むエントリーモジュールを取得してこれを起動することによって、スタートアップ画面に切り替える。
(引き戻しフラグ)
図4に示したように、DIIメッセージにはプライベート情報として引き戻しフラグを記述することができる。
図6は引き戻しフラグの本来の利用方法を説明するための図である。
複数のデータ放送のコンポーネントが同時に伝送される場合に情報処理装置400において最初に起動されるデータ放送のコンポーネントをエントリーコンポーネントと呼ぶ。エントリーコンポーネントのBMLコンテンツの切り替えに同期して、提示中のBMLコンテンツの如何に関わらず強制的にエントリーコンポーネントのスタートアップ文書などのBMLコンテンツへ制御を移したい場合がある。その場合には、エントリーコンポーネントのDIIメッセージのプライベート情報領域に引き戻しフラグがセットされる。情報処理装置400はどのコンポーネントのBMLコンテンツを提示しているかに関わらず、エントリーコンポーネントのDIIメッセージに引き戻しフラグがセットされていれば、強制的にエントリーコンポーネントのスタートアップ文書へ制御を移す。なお、引き戻しフラグは、エントリーコンポーネントのDIIメッセージのみに配置することができる。
以上は、引き戻しフラグの標準の利用方法であるが、本実施形態は、この引き戻しフラグを、インターネット連動型放送番組の提示をユーザに喚起する処理のためのトリガとして利用するものである。
(イベントメッセージ方式)
イベントメッセージ方式では、情報処理装置で提示されるマルチメディアコンテンツに対して非同期にあるいは時刻を指定して割り込み事象を発生させ、同時にその事象に付随するデータを伝送することを目的として、放送局から情報処理装置にイベントメッセージがリアルタイムに伝送される。イベントメッセージは、イベントメッセージ専用のコンポーネントにより、データカルーセルのように繰り返しではなく単発で伝送される。このため、データカルーセルに比較してメッセージを高速(よりリアルタイム)に伝送することができ、時間的な同期が要求されるトリガの伝送に利用される。
図7に示すように、イベントメッセージは、イベントメッセージのデータ内容と同期情報が記述される汎用イベントメッセージと、NPT参照記述子とを含む。
汎用イベントメッセージは、イベントメッセージグループID、タイムモード、イベント発火時刻、イベントメッセージID、プライベートデータなどを含む。
イベントメッセージグループIDは、受信機でマルチメディアコンテンツを提示するために動作しているアプリケーションが受信すべきメッセージ群を識別する識別子である。
タイムモードは、イベントメッセージの発生する時刻の指定方法を示す。
イベント発火時刻は、イベントメッセージが発生する時刻を、日本標準時(JST)と修正ユリウス日(MJD)で示す。
イベントメッセージIDは、個々のイベントメッセージを識別するための識別子である。
プライベートデータは、イベントメッセージの関連情報である。
NPT参照記述子は、NPT(Normal Play Time)とSTC(System Time Clock)の関係を伝達するための記述子を含む。
[インターネット連動型放送]
インターネット連動型放送では、情報処理装置において、TV番組の表示と同時に、アプリケーションサーバより、当該TV番組に連携した、もしくは非連携のアプリケーションを取得し、実行することで、そのアプリケーションの画面がTV番組の映像の上に重畳されたウィンドウとして提示される。
インターネット連動型放送では、アプリケーションのライフサイクルを管理するためのデータ構造であるアプリケーション制御情報(Application Information Table、以下「AIT」と呼ぶ。)が用いられる。
アプリケーションのライフサイクルに関する制御コードとしては、例えば"AUTOSTART","PRESENT","DESTROY","KILL"等がある。"AUTOSTART"は即時にアプリケーションを起動することを指示する情報である。"PRESENT"は自動実行しないが、受信装置(情報処理装置)に受信することを指示する情報である。"DESTROY"はアプリケーションの停止を指示する情報である。"KILL"は、アプリケーションの強制的な終了を指示するコードである。
情報処理装置は、AITに記述された制御コードをもとに、例えば、即時に起動するように指定されたアプリケーションを取得して起動させたり、終了するように指定されたアプリケーションを停止あるいは強制終了させたりすることができる。
AITを伝送する方法には、
1.デジタル放送信号により伝送する方法と、
2.上記のAITと同様のデータ構造がXML(Extensible Markup Language)言語で記述されたXML-AITのファイルをサーバに配置し、情報処理装置がそのサーバにアクセスしてXML-AITのファイルを取得する方法
などがある。
上記2の方法では、例えば、XML-AITのファイルのロケーション情報がデジタル放送信号によって情報処理装置に伝送される。情報処理装置は取得したロケーション情報をもとにサーバにアクセスして、そのXML-AITのファイルを取得する。情報処理装置は、このXML-AITに記述されたアプリケーションのロケーション情報をもとにアプリケーションサーバにアクセスしてアプリケーションを取得する。
[データ放送からインターネット連動型放送への切り替え]
以上、データ放送とインターネット連動型放送について説明したが、これら2つの放送がともにTV番組と連携するデータ番組として共存する状況を想定した場合、情報処理装置においてユーザが見たいデータ番組の放送を利便的に選択できる仕組みが求められる。
本実施形態では、主に以下の手段により上記の仕組みを実現する。
1.放送局100は、インターネット連動型放送への切り替えに対応したスタートアップ文書をエントリーコンポーネントで伝送する。インターネット連動型放送への切り替えに対応したスタートアップ文書には、TV番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション制御情報(AIT/XML、AIT)の取得を指示する指示情報として、インターネット連動型放送のアプリケーションのライフサイクルを管理するXML-AITのファイルを情報処理装置400に取得させるためのスクリプトが格納される。
2.情報処理装置400の制御部(図2のCPU401)は、インターネット連動型放送への切り替えに対応したスタートアップ文書を受信すると、インターネットへの接続が可能であるかどうかを確認する。
3.インターネットへの接続が可能であれば、情報処理装置400の制御部は、インターネット連動型放送番組の提示の指示をユーザより受け付けることが可能なボタン(Iボタン)を表示部の画面に表示する。
4.Iボタンがユーザにより操作された場合、情報処理装置400の制御部は、スタートアップ文書に格納された上記の指示情報であるスクリプトを実行することで、XML-AITサーバよりXML-AITのファイルを取得する。
5.情報処理装置400の制御部は、取得したXML-AITをもとにアプリケーションサーバよりアプリケーションを取得し、実行することによって、データ放送番組に代えてインターネット連動型放送番組を提示する。
6.Iボタンが表示された状況においてリモコンのdボタンがユーザにより操作された場合は、情報処理装置400の制御部は、Iボタンを消去してBMLコンテンツの下位ページへ進み、データ放送番組の提示状態を維持する。
7.データ放送番組およびインターネット連動型放送番組のどちらが提示されている場合でも、エントリーコンポーネントのスタートアップ文書が切り替えられたことに伴って、そのスタートアップ文書を取得し、上記の1の処理に移行する。具体的には、情報処理装置400の制御部はDIIメッセージの引き戻しフラグがセットされたことを検出すると、エントリーコンポーネントのスタートアップ文書を取得し、上記の1の処理に移行する。
尚、スタートアップ文書に限らず、BMLコンテンツの下位ページの文書において、上記Iボタンと同様のボタンの操作により上記4,5の処理に進むようにしてもよい。
これにより、データ放送とインターネット連動型放送が共存する状況において、情報処理装置400のユーザが見たいデータ番組の放送を利便的に選択することができる。
[情報処理装置の構成]
図2は受信機である情報処理装置400の構成を示すブロック図である。
情報処理装置400は、CPU401、RAM(主メモリ)402、ROM403、リモコンI/O404、通信インタフェース405、チューナ406、復調部407、TSデコーダ408、音声デコーダ409、映像デコーダ410、提示処理部411、システムバス412などを有する。情報処理装置400には、表示部420、スピーカ部430が接続される。
CPU401(制御部)は、本情報処理装置400の全体の制御、プログラムを実行するための演算処理などを行う。
RAM(主メモリ)402は、CPU401により解釈して実行される各種のプログラムやデータが記憶されるランダムアクセス可能なメモリである。
ROM403は、例えば、フォントなど、本情報処理装置400にて用いられる各種のデータが固定的に格納された不揮発性メモリである。
リモコンI/O404は、リモートコントローラ(リモコン)440との間での赤外線信号や無線信号の入出力を行う。
通信インタフェース405は、インターネットおよびローカルエリアネットワークなど、ネットワーク伝送媒体600を用いた通信のための処理を行う。
チューナ406は、放送波伝送媒体500を通じてデジタル放送信号を受信する。
復調部407は、チューナ406にて受信されたデジタル放送信号を復調してTS(Transport Stream)を復元する。
TSデコーダ408は、トランスポートストリーム(MPEG-2 TS)をエレメンタリストリーム毎に仕分けることによって、音声ストリーム、映像ストリーム、データカルーセル(BMLコンテンツ)、イベントメッセージ、AITセクションなどに分離する。
音声デコーダ409は、TSデコーダ408にて分離された音声信号をデコードしてスピーカ部430に出力する。
映像デコーダ410は、TSデコーダ408にて分離された映像信号をデコードして提示処理部411に供給する。
また、TSデコーダ408にて分離されたデータカルーセル、イベントメッセージ、AITセクションはCPU401に供給される。CPU401は、RAM402に展開されたデータ放送処理プログラムに従ってデータカルーセルを処理し、データ放送およびインターネット連動型放送の映像データの生成、DIIメッセージ中の引き戻しフラグに基づく処理、イベントメッセージに基づく処理、AITセクションの処理などを行う。
提示処理部411は、映像デコーダ410からの映像信号、およびCPU401によって生成されたグラフィックス画像、文字などを合成して、表示部420の画面に提示するデータを生成し、表示部420に出力する。
[データ放送からインターネット連動型放送への切り替え動作]
次に、本実施形態の情報処理システム1の情報処理装置400において、データ放送からインターネット連動型放送への切り替え動作を説明する。
図8は第1の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。
図9は図8の切り替え動作のフローチャートである。本フローチャートは、情報処理装置400のCPU401(制御部)によるデータ放送処理プログラムに基づく処理の流れである。
図10は図8の切り替え動作に関する画面の遷移を示す図である。
本実施形態では、放送局100から、少なくとも、映像および音声などのリアルタイムストリーム、データカルーセルの各コンポーネントが放送される場合を想定する。
データカルーセルのコンポーネントは、スタートアップ文書を含むエントリーコンポーネントである。
本実施形態では、エントリーコンポーネントのスタートアップ文書が切り替えられたことに伴って、そのスタートアップ文書を情報処理装置400に取得させるためのトリガとして引き戻しフラグが利用される。但し、本技術は、引き戻しフラグに限定されない。
情報処理装置400において、CPU401は、データ放送に関わるエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を取得すると、このスタートアップ文書を解析して実行を開始する(ステップS101)。以下ステップ102〜106、ステップ111〜113は上記スタートアップ文書のスクリプト実行により実施される手順となる。CPU401は、取得したスタートアップ文書のスクリプト実行において、情報処理装置400がインターネット連動型放送に対応したものであるかどうかを判定する(ステップS102)。
情報処理装置400がインターネット連動型放送に対応するものである場合(ステップS102のYES)、CPU401は、インターネットへの接続が可能であるかどうかを確認する(ステップS103)。例えば、CPU401は通信インタフェース405に対してインターネットへの接続状況を確認するためのコマンドを出力し、このコマンドに対する通信インタフェース405からの応答を確認するなどして、インターネットへの接続が可能であるかの確認を行う。
インターネットへの接続が可能であることが判定された場合(ステップS103のYES)、CPU401は表示部420に表示中のTV番組の上に合成するインターネット連動型放送切り替えボタン(以下「Iボタン」と記述)のグラフィックデータを生成し、提示処理部411に供給する。これにより、図10に示すように、TV番組の映像11の上にIボタンのイメージ13が合成されて表示される(ステップS104)。ここで、ユーザは、インターネット連動型放送番組を見たければ、リモコン440においてIボタンとしての機能が割り当てられた所定のボタンを操作すればよい。データ放送番組を見たければリモコン440のdボタンを操作すればよい。
CPU401は、リモコン440においてIボタンとしての機能が割り当てられた所定のボタンがユーザにより操作されたことを検出すると(ステップS105のYES)、インターネット連動型放送番組を提示するための処理が次のようにして実行される。
インターネット連動型放送への切り替えに対応するスタートアップ文書には、インターネット連動型放送のアプリケーションのライフサイクルを管理するためのXML-AITファイルのロケーション情報などを引数の値としてもつアプリケーション起動関数のスクリプトが格納されている。
CPU401は、リモコン440においてIボタンとしての機能が割り当てられた所定のボタンが操作されたことを検出すると(ステップS105のYES)、当該スクリプトを実行する。これによりCPU401はXML-AITサーバ200にアクセスしてXML-AITファイルを取得した後、スタートアップ文書の実行を終了する(ステップS106)。
続いて、CPU401は、XML-AITファイルに記述されたアプリケーションのロケーション情報などをもとに、アプリケーションサーバ300にアクセスして該当するアプリケーションを取得し、直ちにこれを起動させる(ステップS107)。これにより、図10に示すように、TV番組の映像11の上に上記アプリケーションの画像14が合成されて構成されるインターネット連動型放送番組が提示される(ステップS108)。
インターネット連動型放送番組が提示されているとき、CPU401は、エントリーコンポーネントのDIIメッセージに引き戻しフラグがセットされていることを検出すると(ステップS109のYES)、インターネット連動型放送番組の提示を終了させる(ステップS110)。続いて、CPU401は、ステップS101に戻ってエントリーコンポーネントの新たなスタートアップ文書を取得し、これを実行する。この後、ステップS102以降の処理が同様に繰り返される。
また、ステップ102で、情報処理装置400がインターネット連動型放送に対応しない場合(ステップS102のNO)、CPU401は、リモコン440のマルチメディアデータ放送の表示/非表示を切り替えるd(データ)ボタンの操作の待機状態になる(ステップS111)。
なお、情報処理装置400がインターネット連動型放送に対応するものであると判断された場合であっても、ステップS103でインターネットへの接続が不可であることが判定された場合には(ステップS103のNO)、同様にdボタンの操作の待機状態になる(ステップS111)。
リモコン440のdボタンがユーザにより操作されてリモコン440からの当該操作に対応する操作信号が入力されると、CPU401は、スタートアップ文書のスクリプトに従い下位のページの文書を取得してその提示用データを生成し、提示処理部411に供給する。これにより、図10に示すように、表示部420の画面にTV番組の映像11とデータ放送用の画像12を含むデータ放送番組が提示される(ステップS112)。
なお、ステップS105で、TV番組の映像11の上にIボタンのイメージ13が合成して表示されている場合にリモコン440のdボタンがユーザによって操作されたときも(ステップS113のYES)、CPU401は、スタートアップ文書のスクリプトに従い下位のページの文書を取得してその提示用データを生成して提示処理部411に供給する。したがって、この場合も表示部420の画面にTV番組の映像11と放送用の画像12を含むデータ放送番組が提示される(ステップS112)。
表示部420の画面にTV番組の映像11とデータ放送用の画像12を含むデータ放送番組が提示されているとき、CPU401は、受信したエントリーコンポーネントのDIIメッセージに引き戻しフラグがセットされていることを検出すると(ステップS114のYES)、ステップS101に戻ってエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を再度取得し、これを実行する。この後、ステップS102以降の処理が同様に繰り返される。
以上のように本実施形態では、データ放送とインターネット連動型放送が共存した状況において、提示させるデータ番組をユーザからの選択によってデータ放送とインターネット連動型放送との間で利便的に切り替えることができる。
本実施形態では、インターネット連動型放送のアプリケーションに対応するXML-AITファイルを情報処理装置400に取得させるためのスクリプトが、エントリーコンポーネントのスタートアップ文書によって情報処理装置400に伝送される。これにより、情報処理装置400にスクリプトを漏れなく伝送することができる。
本実施形態では、情報処理装置400が、DIIメッセージの引き戻しフラグがセットされたことを契機にエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を取得する。そこでスタートアップ文書に格納されるスクリプトの更新に同期してDIIメッセージの引き戻しフラグがセットされるようにすることで、その更新されたスクリプトを情報処理装置400に伝送するタイミングを放送局10の側で制御することができる。
本実施形態では、情報処理装置400がインターネットに接続されていることが確認された場合だけIボタンが表示されて応答可能なものとなるので、操作の安定性および信頼性の向上を図ることができる。
<第2の実施形態>
この実施形態は、スクリプトを格納したスタートアップ文書を情報処理装置400に取得して実行させるためのトリガとして、第1の実施形態のDIIメッセージの引き戻しフラグに代えて、データイベントの切り替わりの事象を採用したものである。すなわち、エントリーコンポーネントのデータイベントの切り替えは、BMLコンテンツの切り替えによって発生するからである。
図11は、第2の実施形態の情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
ここで、ステップS201からステップS208のインターネット連動型放送番組の提示にいたるまでの動作と、ステップS201からステップS212のデータ放送番組の提示に至るまでの動作は、第1の実施形態と同じである。
本実施形態において、情報処理装置400のCPU401は、ステップS208のインターネット連動型放送番組の提示中、エントリーコンポーネントのデータイベントの切り替えの発生を待つ(ステップS209)。エントリーコンポーネントのデータイベントの切り替えが発生すると(ステップS209のYES)、CPU401はインターネット連動型放送番組の提示を終了させる(ステップS210)。ここで、エントリーコンポーネントのデータイベントの切り替えは、エントリーコンポーネントにより伝送されるDIIメッセージのデータイベントIDが更新されたことをもって検出される。続いて、CPU401は、ステップS201に戻ってエントリーコンポーネントの新たなスタートアップ文書を取得し、これを実行する。この後、ステップS202以降の処理が同様に繰り返される。
また、CPU401は、ステップS212のデータ放送番組の提示中にエントリーコンポーネントのデータイベントの切り替えが発生すると(ステップS214のYES)、ステップS201に戻ってエントリーコンポーネントの新たなスタートアップ文書を取得し、これを実行する。この後、ステップS202以降の処理が同様に繰り返される。
このようにデータイベントの切り替わりを、スクリプトを格納したスタートアップ文書を情報処理装置400に取得させるためのトリガとした場合においても、第1の実施形態で挙げた各効果を同様に得ることができる。
<第3の実施形態>
本実施形態は、スクリプトを格納したスタートアップ文書を情報処理装置400に取得して実行させるためのトリガとして、特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージを利用したものである。この特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージは、エントリーコンポーネントのBMLコンテンツの切り替えに合せてイベントメッセージコンポーネントにより伝送される。
図12は第3の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。図13はその切り替え動作のフローチャートである。
本実施形態では、放送局100から、映像および音声などのリアルタイムストリーム、データカルーセル、イベントメッセージの各コンポーネントが放送される場合を想定する。
なお、図12においてデータカルーセルのコンポーネントは、スタートアップ文書を含むエントリーコンポーネントである。
ステップS301からステップS308のインターネット連動型放送番組の提示にいたるまでの動作と、ステップS301からステップS312のデータ放送番組の提示に至るまでの動作は、第1の実施形態と同じである。
ステップS308のインターネット連動型放送番組の提示中、情報処理装置400のCPU401は特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージの受信を待つ状態になる(ステップS309)。特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージが受信されると(ステップS309のYES)、CPU401はアプリケーションのスクリプトの記述に従ってインターネット連動型放送番組の提示を終了させた後(ステップS310)、第1の実施形態と同様、ステップ3201に戻ってエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を取得し、これを実行する。この後、ステップS302以降の処理が同様に繰り返される。
また、ステップS312のデータ放送番組の提示後も情報処理装置400のCPU401は特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージの受信を待つ状態になり(ステップS314)、そのイベントメッセージが受信されると(ステップS314のYES)、第1の実施形態と同様、ステップS301に戻ってエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を取得し、これを実行することによって、ステップS302以降の処理が同様に繰り返される。
これにより、第3の実施形態においても、第1の実施形態で挙げられる各効果を同様に得ることができる。
<第4の実施形態>
図14は第4の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。
図15はその切り替え動作のフローチャートである。
この第4の実施形態では、スタートアップ文書に格納されたスクリプトと同様の機能を有するスクリプトがインターネット連動型放送のアプリケーションにも格納されている場合を想定したものである。第4の実施形態では、インターネット連動型放送のアプリケーションの実行中に特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージを受信すると(ステップS409のYES)、実行中のアプリケーションに格納されている上記のスクリプトを実行する。これにより、CPU401は、XML-AITサーバ200にアクセスして当該XML-AITファイルを取得した後、インターネット連動番組のアプリケーションの実行を終了する(ステップS410)。続いて、CPU401は、XML-AITファイルに記述されたアプリケーションのロケーション情報などをもとに、アプリケーションサーバ300にアクセスして該当するアプリケーションを取得し、直ちにこれを起動させる(ステップS407)。これにより、新たなインターネット連動型放送番組が提示される(ステップS408)。
なお、CPU401は、データ放送番組の提示中に特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージを受信した場合には(ステップS414のYES)、第2の実施形態と同様に、ステップS401に戻ってエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を取得し、これを実行する。これにより、ステップS402以降の処理が同様に繰り返される。
この第4の実施形態では、あるインターネット連動型放送番組から次のインターネット連動型放送番組に切り替えて提示する場合に、インターネットへの接続の可否確認を行う必要がない。これによりインターネット連動型放送の切り替え速度の向上を図れる。
なお、第4の実施形態では、データ放送番組の提示中に特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージを受信した場合に、第2の実施形態と同様に、ステップS401に戻ってエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を取得し、これを実行することとした。しかし、この場合のトリガは、特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージに限らず、引き戻しフラグ、データイベントの切り替えなどであってもよい。
<第5の実施形態>
本実施形態は、スクリプトを格納したスタートアップ文書を情報処理装置400に取得して実行させるためのトリガとしてタイマーを利用したものである。このタイマーの値は、インターネット連動型放送のアプリケーションに格納されたスクリプトの実行により、情報処理装置400のCPU401によって設定される。
図16は第5の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。図17はその切り替え動作のフローチャートである。
本実施形態では、放送局100から、映像および音声などのリアルタイムストリーム、データカルーセルの各コンポーネントが放送される場合を想定する。
ステップS501からステップS507のアプリケーションの取得と実行にいたるまでの動作と、ステップS501からステップS514の引き戻しフラグの判定にいたるまでの動作は、第1の実施形態と同じである。
アプリケーションの実行によりインターネット連動型放送番組を提示する前に、情報処理装置400のCPU401は、当該アプリケーションに格納されたタイマー設定用のスクリプトを実行する。CPU401は、スクリプトの処理手順に従って、現在の時刻から、当該インターネット連動型放送番組の終了時刻までの時間を計算し、この計算結果をタイマー設定時間として設定し、タイマーカウントを開始する(ステップS507A)。
図18はタイマー設定時間の計算方法を示す図である。
Tsはインターネット連動型放送の開始時刻、
Teは当該インターネット連動型放送の終了時刻、
Taはタイマー設定の実行時刻(現在時刻)、
Tdは当該インターネット連動型放送の全時間
Ttはタイマー設定時間(相対時間)
である。
開始時刻Ts、全時間Tdは、あらかじめ本番組を前提としたインターネット連動放送番組のアプリケーションに設定可能であり、現在時刻Taはアプリケーションの関数実行により得られる。
タイマー設定時間Ttは以下の計算式によって求められる。
Tt=Ts+Td−Ta
タイマー設定が完了すると、CPU401は、アプリケーションに従ってインターネット連動型放送番組を提示する(ステップS508)。
この後、CPU401は、タイマーカウントの値がタイマー設定時間に達したことを判定すると(タイマーイベント発火)(ステップS509)、インターネット連動型放送番組の提示を終了させる(ステップS510)。続いて、CPU401は、ステップS501に戻ってエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を取得し、これを実行する。この後、ステップS502以降の処理が同様に繰り返される。
第5の実施形態では、上記の第4の実施形態と同様に、インターネットへの接続の可否確認を行うことなく、あるインターネット連動型放送番組から次のインターネット連動型放送番組に切り替えることができる。これによりインターネット連動型放送番組の切り替え速度の向上を図れる。
なお、本実施形態では、データ放送番組の提示中に、エントリーコンポーネントのDIIメッセージに引き戻しフラグがセットされていることを検出すると(ステップS514のYES)、ステップS501に戻ってエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を再度取得し、これを実行することとした。この場合のトリガは、引き戻しフラグに限らず、データイベントの切り替え、イベントメッセージコンポーネントが伝送される場合には特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージなどであってもよい。
<第6の実施形態>
以上の実施形態では、インターネット連動型放送のアプリケーションのライフサイクルを制御する情報としてXML-AITを採用したが、XML-AITに代えて放送信号により提供されるAITを用いてもよい。
図19は第6の実施形態の情報処理装置による切り替え動作を説明する図である。図20はその切り替え動作のフローチャートである。
本実施形態では、放送局100から、映像および音声などのリアルタイムストリーム、AIT、データカルーセルの各コンポーネントが放送される場合を想定する。
ステップS601からステップS606のスタートアップ文書の実行終了にいたるまでの動作と、ステップS601からステップS614の引き戻しフラグの判定にいたるまでの動作は、第1の実施形態と同じである。
ステップS606のスタートアップ文書の実行終了後、情報処理装置400のCPU401はAITの受信を待機する(ステップS607)。CPU401はAITを受信すると、この取得したAITに記述されたアプリケーション制御コードに従って、当該AITの管理対象であるアプリケーションの動作の制御を開始する。
AITに記述されたアプリケーション制御コードが"AUTOSTART"である場合、CPU401はAITに記述された管理対象のアプリケーションのロケーション情報などをもとに、アプリケーションサーバ300にアクセスして該当するアプリケーションを取得し、直ちにこれを起動させる。これにより、インターネット連動型放送番組が提示される(ステップS609)。
インターネット連動型放送番組の提示中、アプリケーション制御コードとして"KILL"が設定されたAITを受信すると、CPU401はアプリケーションの動作を終了することで、インターネット連動型放送番組の提示を終了させる(ステップS610)。
以後も、CPU401はAITを受信する度に、そのAITで指定されたアプリケーションの起動、終了を繰り返すことによって、インターネット連動型放送番組を次々に切り替えて提示する。
なお、本実施形態では、データ放送番組の提示中に、エントリーコンポーネントのDIIメッセージに引き戻しフラグがセットされていることを検出すると(ステップS614のYES)、ステップS601に戻ってエントリーコンポーネントのスタートアップ文書を再度取得し、これを実行することとした。この場合のトリガは、引き戻しフラグに限らず、データイベントの切り替え、イベントメッセージコンポーネントが伝送される場合には特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージなどであってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)テレビジョン番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション制御情報の取得を指示する指示情報を含むデータ放送のマルチメディア文書を取得し、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記アプリケーション制御情報を取得し、このアプリケーション制御情報をもとに前記アプリケーションを取得し、これを実行して前記データ番組を提示する制御部を具備する情報処理装置。
(2)前記(1)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記アプリケーションによる前記データ番組の提示中、前記データ放送のマルチメディア文書の更新を伴う前記マルチメディア文書の切り替わりに伴って、前記アプリケーションの実行を終了し、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する情報処理装置。
(3)前記(1)から(2)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記データ放送による第2のデータ番組の提示中、前記データ放送のマルチメディア文書の更新を伴う前記マルチメディア文書の切り替わりに応じて、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する情報処理装置。
(4)前記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザからの指示を受けて、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記インターネットを通じて前記アプリケーション制御情報を取得する
情報処理装置。
(5)前記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザからの指示を受けて、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記放送波を通じて前記アプリケーション制御情報を取得する情報処理装置。
(6)前記(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、DII(Download Info Indication)メッセージの引き戻しフラグがセットされたことを検出したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する情報処理装置。
(7)前記(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、データイベントの切り替わりを検出したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する情報処理装置。
(8)前記(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージを受信したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する情報処理装置。
(9)前記(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記アプリケーションの実行が終了する時刻までの時間を計算し、この計算結果をタイマー設定値として設定するとともにタイマーカウントを開始し、前記タイマーカウントの値が前記タイマー設定時間に達したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する情報処理装置。
100…放送局
200…XML-AITサーバ
300…アプリケーションサーバ
400…情報処理装置
401…CPU
402…RAM
403…ROM
404…リモコンI/O
405…通信インタフェース
406…チューナ
407…復調部
408…TSデコーダ
409…音声デコーダ
410…映像デコーダ
411…提示処理部
412…システムバス
420…表示部
430…スピーカ部
440…リモコン

Claims (11)

  1. テレビジョン番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション制御情報の取得を指示する指示情報を含むデータ放送のマルチメディア文書を取得し、前記取得されたマルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記アプリケーション制御情報を取得し、このアプリケーション制御情報をもとに前記アプリケーションを取得し、これを実行して前記データ番組を提示する制御部を
    具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記アプリケーションによる前記データ番組の提示中、前記データ放送のマルチメディア文書の更新を伴う前記マルチメディア文書の切り替わりに伴って、前記アプリケーションの実行を終了し、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する
    情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記データ放送による第2のデータ番組の提示中、前記データ放送のマルチメディア文書の更新を伴う前記マルチメディア文書の切り替わりに応じて、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、ユーザからの指示を受けて、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記インターネットを通じて前記アプリケーション制御情報を取得する
    情報処理装置。
  5. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、ユーザからの指示を受けて、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記放送波を通じて前記アプリケーション制御情報を取得する
    情報処理装置。
  6. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、DII(Download Info Indication)メッセージの引き戻しフラグがセットされたことを検出したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する
    情報処理装置。
  7. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、データイベントの切り替わりを検出したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する
    情報処理装置。
  8. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、特定のイベントメッセージIDを有するイベントメッセージを受信したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する
    情報処理装置。
  9. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記アプリケーションの実行が終了する時刻までの時間を計算し、この計算結果をタイマー設定値として設定するとともにタイマーカウントを開始し、前記タイマーカウントの値が前記タイマー設定時間に達したとき、前記切り替えられたマルチメディア文書を取得する
    情報処理装置。
  10. 制御部が、テレビジョン番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション制御情報の取得を指示する指示情報を含むデータ放送のマルチメディア文書を取得し、
    前記制御部が、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記アプリケーション制御情報を取得し、
    前記制御部が、前記アプリケーション制御情報をもとに前記アプリケーションを取得し、
    前記制御部が、前記アプリケーションを実行して前記データ番組を提示する
    情報処理方法。
  11. テレビジョン番組に連動するデータ番組を提示するためのアプリケーションに関するアプリケーション制御情報の取得を指示する指示情報を含むデータ放送のマルチメディア文書を取得し、前記マルチメディア文書に格納された前記指示情報をもとに前記アプリケーション制御情報を取得し、このアプリケーション制御情報をもとに前記アプリケーションを取得し、これを実行して前記データ番組を提示する制御部として、コンピュータを機能させるプログラム。
JP2013521316A 2011-12-02 2012-11-08 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP5595590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521316A JP5595590B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-08 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264744 2011-12-02
JP2011264744 2011-12-02
JP2013521316A JP5595590B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-08 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
PCT/JP2012/007160 WO2013080450A1 (ja) 2011-12-02 2012-11-08 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159159A Division JP2014239515A (ja) 2011-12-02 2014-08-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5595590B2 JP5595590B2 (ja) 2014-09-24
JPWO2013080450A1 true JPWO2013080450A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48534953

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521316A Active JP5595590B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-08 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014159159A Pending JP2014239515A (ja) 2011-12-02 2014-08-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014238878A Active JP5708874B2 (ja) 2011-12-02 2014-11-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014238879A Active JP5708875B2 (ja) 2011-12-02 2014-11-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159159A Pending JP2014239515A (ja) 2011-12-02 2014-08-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014238878A Active JP5708874B2 (ja) 2011-12-02 2014-11-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014238879A Active JP5708875B2 (ja) 2011-12-02 2014-11-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9313546B2 (ja)
EP (5) EP2787726B1 (ja)
JP (4) JP5595590B2 (ja)
CN (1) CN103959808A (ja)
AR (1) AR088973A1 (ja)
CA (1) CA2850600C (ja)
DE (1) DE202012013630U1 (ja)
ES (2) ES2810817T3 (ja)
HU (2) HUE051417T2 (ja)
MX (1) MX2014006328A (ja)
PL (2) PL3399743T3 (ja)
PT (2) PT3094086T (ja)
WO (1) WO2013080450A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787726B1 (en) * 2011-12-02 2016-08-17 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
JP6625318B2 (ja) * 2013-08-29 2019-12-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法および受信方法
JP6505996B2 (ja) * 2013-08-30 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 受信方法、及び、受信装置
JP6213197B2 (ja) 2013-12-05 2017-10-18 ソニー株式会社 情報処理装置および受信方法
EP3087747A4 (en) * 2013-12-23 2017-08-16 Lg Electronics Inc. Apparatuses and methods for transmitting or receiving a broadcast content via one or more networks
JP6211551B2 (ja) * 2014-02-27 2017-10-11 日本放送協会 受信装置、送出装置、およびプログラム
EP3796665A1 (en) 2014-05-22 2021-03-24 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
KR102473346B1 (ko) * 2015-06-23 2022-12-05 삼성전자주식회사 디지털 방송 서비스 방법 및 장치
US10306297B2 (en) 2015-06-23 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving signal in multimedia system
JP7123566B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-23 Tvs Regza株式会社 受信機
JP7123567B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-23 Tvs Regza株式会社 受信機
CN110971979B (zh) * 2018-09-28 2022-04-22 深圳Tcl数字技术有限公司 电视界面信息数据的预获取方法和智能电视
JP6766918B2 (ja) * 2019-05-13 2020-10-14 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
JP7334772B2 (ja) * 2019-05-13 2023-08-29 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び受信方法
JP6863419B2 (ja) * 2019-07-29 2021-04-21 ソニーグループ株式会社 受信装置並びに受信方法
JP2020058051A (ja) * 2019-12-05 2020-04-09 マクセル株式会社 放送受信装置及びアプリケーション制御方法
CN115396721B (zh) * 2022-08-26 2024-01-23 四川长虹电器股份有限公司 基于hbbtv宽带连接的视频播放方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US102809A (en) * 1870-05-10 Improved bureau
CN100382498C (zh) * 1998-07-14 2008-04-16 索尼公司 数据发送控制方法、数据发送方法和设备以及接收设备
AR019458A1 (es) * 1998-07-23 2002-02-20 United Video Properties Inc Una disposicion de guia de programacion televisiva interactiva que sirve como entrada
GB0031615D0 (en) * 2000-12-27 2001-02-07 Koninkl Philips Electronics Nv Improved television services
US20030217369A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Heredia Edwin Arturo Flexible application information formulation
US7216170B2 (en) * 2002-05-22 2007-05-08 Microsoft Corporation Systems and methods to reference resources in a television-based entertainment system
CN1679028A (zh) 2002-08-29 2005-10-05 松下电器产业株式会社 内容处理装置与内容显示装置
JP4291582B2 (ja) 2003-01-14 2009-07-08 パナソニック株式会社 コンテンツ処理装置およびコンテンツ表示装置
EP1573528A2 (en) * 2002-10-07 2005-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Broadcasting of software packages
US7519689B2 (en) * 2003-09-10 2009-04-14 Mohan Prabhuram Method and system to provide message communication between different browser based applications running on a desktop
CA2566801A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for authenticating and executing an application program
KR101096973B1 (ko) * 2005-01-14 2011-12-20 파나소닉 주식회사 디지털 방송에서의 컨텐츠 검출 장치
JP4571051B2 (ja) * 2005-09-28 2010-10-27 京セラ株式会社 デジタル放送受信装置とその画面表示方法
JP4712610B2 (ja) * 2006-05-18 2011-06-29 パナソニック株式会社 データ放送受信機
CN101090387B (zh) * 2006-06-12 2012-02-22 松下电器产业株式会社 数字电视中间件、机顶盒、及数字电视网络中的交互方法
JP5312744B2 (ja) * 2007-01-30 2013-10-09 京セラ株式会社 放送受信装置および放送受信方法
JP4730626B2 (ja) * 2008-06-13 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
JP2009303062A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 放送受信端末、放送データ合成方法、プログラムおよび記録媒体
KR101530195B1 (ko) * 2008-12-03 2015-06-29 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 그의 데이터 방송 제공 방법
KR20110010052A (ko) * 2009-07-14 2011-01-31 삼성전자주식회사 방송 네트워크 및 인터넷 네트워크에 접속 가능한 클라이언트의 어플리케이션을 수신하는 방법 및 장치
WO2011027504A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 デジタル放送受信機およびデジタル放送受信方法
JP5493627B2 (ja) * 2009-09-15 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、データ管理方法、およびプログラム
EP2320650B1 (en) * 2009-10-20 2014-06-04 Lg Electronics Inc. Method of processing application in digital broadcast receiver connected with interactive network and the digital broadcast receiver
KR101691836B1 (ko) * 2009-10-25 2017-01-02 엘지전자 주식회사 프로그램 정보 처리 방법 및 방송 수신기
JP5498179B2 (ja) * 2010-01-25 2014-05-21 キヤノン株式会社 デジタル放送受信装置、及びその制御方法
US20110213681A1 (en) * 2010-02-03 2011-09-01 Mohammad Shahid Delivering enhanced content to broadcast media receivers with internet connection and enhancing user experience
US8726305B2 (en) * 2010-04-02 2014-05-13 Yahoo! Inc. Methods and systems for application rendering and management on internet television enabled displays
US8726328B2 (en) * 2010-12-26 2014-05-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a broadcast service, and method and apparatus for receiving same
US8813144B2 (en) * 2011-01-10 2014-08-19 Time Warner Cable Enterprises Llc Quality feedback mechanism for bandwidth allocation in a switched digital video system
WO2012161120A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 日本放送協会 放送通信連携受信装置
US8935719B2 (en) * 2011-08-25 2015-01-13 Comcast Cable Communications, Llc Application triggering
JP5857636B2 (ja) 2011-11-02 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP2787726B1 (en) * 2011-12-02 2016-08-17 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5708874B2 (ja) 2015-04-30
PL3094086T3 (pl) 2021-05-04
EP2787726B1 (en) 2016-08-17
EP3399743A1 (en) 2018-11-07
JP2015073306A (ja) 2015-04-16
US20160198219A1 (en) 2016-07-07
EP3094086A1 (en) 2016-11-16
HUE051417T2 (hu) 2021-03-01
EP3094086B1 (en) 2020-12-30
EP2787726A1 (en) 2014-10-08
EP3780591A1 (en) 2021-02-17
AR088973A1 (es) 2014-07-23
US20210258631A1 (en) 2021-08-19
WO2013080450A1 (ja) 2013-06-06
ES2845646T3 (es) 2021-07-27
CA2850600C (en) 2022-04-19
CA2850600A1 (en) 2013-06-06
EP3399743B1 (en) 2020-07-22
MX2014006328A (es) 2014-06-23
PL3399743T3 (pl) 2020-11-16
US9313546B2 (en) 2016-04-12
EP4236303A3 (en) 2023-10-11
JP5708875B2 (ja) 2015-04-30
ES2810817T3 (es) 2021-03-09
EP4236303A2 (en) 2023-08-30
EP2787726A4 (en) 2015-07-08
PT3094086T (pt) 2021-01-15
DE202012013630U1 (de) 2018-09-18
EP3780591B1 (en) 2023-04-12
JP2015080229A (ja) 2015-04-23
JP5595590B2 (ja) 2014-09-24
CN103959808A (zh) 2014-07-30
PT3399743T (pt) 2020-07-31
JP2014239515A (ja) 2014-12-18
US20140344883A1 (en) 2014-11-20
HUE053102T2 (hu) 2021-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708874B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6207673B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、アプリケーション情報テーブル供給装置およびアプリケーション情報テーブル供給方法
JP5959206B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
EP2658252A1 (en) Receiving device, transmitting device, broadcasting system and program
US20140201800A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2712181A1 (en) Signal processing device and program
JP5854637B2 (ja) 受信機
JP2012244388A (ja) 受信機
JP5804771B2 (ja) 放送通信連携受信装置及びサーバ
JP5846761B2 (ja) 受信機
JP6147141B2 (ja) デジタル放送受信機、及び、放送通信連携システム
JP5584729B2 (ja) 放送通信連携受信装置
JP2017192088A (ja) 放送通信連携システム、放送受信機、及び、連携端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250