JPWO2013080297A1 - 空調給湯システム - Google Patents

空調給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013080297A1
JPWO2013080297A1 JP2013546876A JP2013546876A JPWO2013080297A1 JP WO2013080297 A1 JPWO2013080297 A1 JP WO2013080297A1 JP 2013546876 A JP2013546876 A JP 2013546876A JP 2013546876 A JP2013546876 A JP 2013546876A JP WO2013080297 A1 JPWO2013080297 A1 JP WO2013080297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
hot water
air conditioning
refrigerant
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788526B2 (ja
Inventor
小谷 正直
正直 小谷
陽子 國眼
陽子 國眼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2013080297A1 publication Critical patent/JPWO2013080297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788526B2 publication Critical patent/JP5788526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0254Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in series arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

空調給湯システム全体の効率を向上させることができる空調給湯システムを提供する。空調用圧縮機(11)と、空調熱源側熱交換器(15)と、中間熱交換器(21)と、空調用減圧装置(17,18)と、空調利用側熱交換器(19)と、第一切替手段(12)と、第二切替手段(14)とを備え、第一切替手段(12)は、冷房運転と暖房運転とで空調利用側熱交換器(19)を通流する第一冷媒の向きを切り替え、第二切替手段(14)は、運転モードに応じて空調熱源側熱交換器(15)及び中間熱交換器(21)を通流する第一冷媒の向きを切り替えることによって、中間熱交換器(21)を第一冷媒の凝縮器として機能させる。【選択図】図1

Description

本発明は、空調と給湯を行う空調給湯システムに関する。
空調と給湯を行う空調給湯システムとして、特許文献1に示す技術が開示されている。特許文献1には、メインサイクルとサブサイクルとをカスケードコンデンサ(中間熱交換器)により連結して冷媒回路を構成した空気調和装置(空調給湯システム)について記載されている。
ここで、前記メインサイクルは、第一圧縮機と、第一の四方弁と、室外熱交換器と、第一電子膨張弁と、室内熱交換器とを接続することにより構成され、前記サブサイクルは、第二圧縮機と、第二の四方弁及び第三の四方弁と、給湯用熱交換器と、補助熱交換器と、第二電子膨張弁及び第三電子膨張弁と、を接続することにより構成される。
特開2005−299935号公報
特許文献1に記載の空気調和装置(空調給湯システム)は冷房運転時において、カスケードコンデンサ(中間熱交換器)の一次側(メインサイクル側)を凝縮器として機能させ、二次側(サブサイクル側)を蒸発器として機能させることによって、メインサイクルからの排熱をサブサイクルで利用することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の空気調和装置(空調給湯システム)は暖房運転時において、空調運転を担うメインサイクルと、給湯運転を担うサブサイクルとを独立に機能させ、カスケードコンデンサ(中間熱交換器)を介した熱交換を行っていない。
したがって、例えば、暖房運転時において空調対象である室内空気が設定温度に近い場合にはメインサイクルで断続運転を行うこととなり、システム全体の効率が悪化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、空調給湯システム全体の効率を向上させることができる空調給湯システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、第一冷媒が循環する空調用冷媒回路と、第二冷媒が循環する給湯用冷媒回路と、を備える空調給湯システムであって、前記空調用冷媒回路は、第一冷媒を圧縮する空調用圧縮機と、空調熱源と熱交換可能な空調熱源側熱交換器と、第一冷媒と第二冷媒との熱交換をする中間熱交換器と、第一冷媒を減圧する空調用減圧装置と、冷房運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に凝縮器として機能する空調利用側熱交換器と、冷房運転と暖房運転とで前記空調利用側熱交換器を通流する第一冷媒の向きを切り替える第一切替手段と、前記第一切替手段に接続された第二切替手段と、を備え、前記第二切替手段は、運転モードに応じて前記空調熱源側熱交換器及び前記中間熱交換器を通流する第一冷媒の向きを切り替えることによって、前記中間熱交換器を第一冷媒の凝縮器として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、空調給湯システム全体の効率を向上させることができる空調給湯システムを提供することができる。
本実施形態に係る給湯空調システムの系統図である。 本実施形態に係る空調給湯システムの運転モードの決定処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る空調給湯システムの運転モードの決定処理の手順を示すフローチャートである。 空調排熱量及び給湯吸熱量の推定処理の手順を示すフローチャートである。 単独総消費電力及び余剰総消費電力の推定処理の手順を示すフローチャートである。 給湯運転モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒及び被加熱液体の流れを示す系統図である。 冷房運転(通常)モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒及び熱搬送媒体の流れを示す系統図である。 冷房運転(自然循環)モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒及び熱搬送媒体の流れを示す系統図である。 暖房運転モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒及び熱搬送媒体の流れを示す系統図である。 冷房給湯運転(排熱回収A)モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒、熱搬送媒体、及び被加熱液体の流れを示す系統図である。 冷房給湯運転(排熱回収B)モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒、熱搬送媒体、及び被加熱液体の流れを示す系統図である。 冷房給湯運転(排熱回収C)モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒、熱搬送媒体、及び被加熱液体の流れを示す系統図である。 暖房給湯運転(独立)モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒、熱搬送媒体、及び被加熱液体の流れを示す系統図である。 暖房給湯運転(空調余剰加熱)モードにおけるヒートポンプユニットの冷媒、熱搬送媒体、及び被加熱液体の流れを示す系統図である。 東京における最寒日の前後日における暖房負荷、日射量、外気温度の変動を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
≪空調給湯システム≫
図1は、本実施形態に係る給湯空調システムの系統図である。図1に示すように、空調給湯システムSは、室外(被空調空間外)に設置されるヒートポンプユニット1と、室内(被空調空間内)に設置される室内ユニット2と、給湯タンクユニット3と、制御装置4と、を備えている。
空調給湯システムSは、室内ユニット2が設置された室内を冷房する「冷房運転」と、室内ユニット2が設置された室内を暖房する「暖房運転」と、被加熱液体(例えば、水)を加熱してタンク52に高温の被加熱液体を供給する「給湯運転」と、冷房運転及び給湯運転を行う「冷房給湯運転」と、暖房運転及び給湯運転を行う「暖房給湯運転」と、を行う機能を有している。
また、空調給湯システムSは、第一冷媒が循環する空調用冷媒回路10と、第二冷媒が循環する給湯用冷媒回路30と、熱搬送媒体が循環する空調用熱搬送媒体循環回路40と、被加熱液体が通流する給湯回路50と、を備えている。
<空調用冷媒回路>
ヒートポンプユニット1に設けられた空調用冷媒回路10は、空調用圧縮機11と、第一四方弁12と、第二四方弁14と、空調熱源側熱交換器15と、空調用第二膨張弁16と、中間熱交換器21の一次側伝熱管21aと、空調用第一膨張弁18と、空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bと、が環状に配管で接続されている。
なお、以下の記載において、第一四方弁12と、第二四方弁14とがそれぞれ有する四個のポートについて、紙面上側のポートを「上ポート」、紙面右側のポートを「右ポート」、紙面下側のポートを「下ポート」、紙面左側のポートを「左ポート」と記すことがあるものとする。
図1に示すように、第一四方弁12の右ポートは圧縮機11の吐出側に接続され、上ポートは配管13aを介して第二四方弁14の上ポートに接続され、左ポートは圧縮機の吸入側に接続され、下ポートは配管12aを介して空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bに接続されている。
また、第二四方弁14の右ポートは配管14aを介して中間熱交換器21の一次側伝熱管21aに接続され、下ポートは配管17aを介して空調用第一膨張弁18に接続され、左ポートは配管15aを介して空調熱源側熱交換器15に接続されている。
空調用圧縮機11は、第一冷媒を圧縮して高温高圧の冷媒にする圧縮機である。
第一四方弁12は、冷房運転と暖房運転とで空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒の向きを切り替える四方弁である。すなわち、第一四方弁12の切り替えによって、冷房運転時には空調用第一膨張弁18で膨張した低温低圧の第一冷媒が、空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bに流入するようになっている。また、暖房運転時には、空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の第一冷媒が、空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bに流入するようになっている。
第二四方弁14は、運転モードに応じて空調熱源側熱交換器15及び中間熱交換器21を通流する第一冷媒の向きを切り替える四方弁である。なお、前記運転モードの詳細については、後記する。
空調熱源側熱交換器15は、空調用ファン15fから送られてくる空気(室外空気)と第一冷媒との熱交換を行う熱交換器である。
空調用第一膨張弁18及び空調用第二膨張弁16は、運転モードに応じて第一冷媒を減圧する減圧装置として機能する。ちなみに、空調運転時において、空調用第一膨張弁18及び空調用第二膨張弁16のいずれか一方が、第一冷媒を減圧する減圧装置として機能する。
空調利用側熱交換器19は、一次側伝熱管19aを通流する熱搬送媒体と、二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒との熱交換を行う熱交換器である。
中間熱交換器21は、一次側伝熱管21aを通流する第一冷媒と、二次側伝熱管21bを通流する第二冷媒との熱交換を行う熱交換器である。
なお、第一冷媒として、HFC、HFO-1234yf、HFO-1234ze、自然冷媒(例えば、CO冷媒)などを用いることができる。
<給湯用冷媒回路>
ヒートポンプユニット1に設けられた給湯用冷媒回路30は、給湯用圧縮機31と、給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aと、給湯用第一膨張弁33と、給湯用三方弁34と、給湯熱源側熱交換器35と、給湯用第二膨張弁36と、中間熱交換器21の二次側伝熱管21bと、給湯用三方弁37と、が環状に配管で接続されている。
また、給湯用三方弁34と給湯用三方弁37とは、配管38aを介して相互に接続されている。また、給湯用冷媒回路30は給湯用冷媒制御弁39を備える。給湯用冷媒制御弁39は、その一端が配管35aから分岐する配管に接続され、他端が配管38aから分岐する配管に接続されている。
給湯用圧縮機11は、第二冷媒を圧縮して高温高圧の冷媒とする圧縮機である。
給湯利用側熱交換器32は、一次側伝熱管32aを通流する第二冷媒と、二次側伝熱管32bを通流する被加熱液体との熱交換を行う熱交換器である。
給湯用第一膨張弁33及び給湯用第二膨張弁36は、運転モードに応じて第二冷媒を減圧する減圧装置として機能する。ちなみに、給湯運転時において、給湯用第一膨張弁33及び給湯用第二膨張弁36のいずれか一方が、第二冷媒を減圧する減圧装置として機能する。
給湯熱源側熱交換器35は、給湯用ファン35fから送られてくる空気(室外空気)と第二冷媒との熱交換を行う熱交換器である。
給湯用三方弁34,37は、通流する第二冷媒の流量比率を調整可能に構成された三方弁である。給湯用冷媒制御弁39は、開閉が制御可能に構成された開閉弁である。
なお、第二冷媒として、HFC、HFO-1234yf、HFO-1234ze、自然冷媒(例えば、CO冷媒)などを用いることができる。また、第二冷媒は第一冷媒よりも高い臨界点(温度、圧力)を有する冷媒を使用する事が望ましい。
<空調用熱搬送媒体循環回路>
ヒートポンプユニット1から室内ユニット2に亘って設けられた空調用熱搬送媒体循環回路40は、第一ポンプ41と、熱搬送媒体四方弁42と、空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aと、室内熱交換器43と、が環状に配管で接続して構成されている。
第一ポンプ41は、室内熱交換器43から流入する熱搬送媒体を、熱搬送媒体四方弁42に向けて圧送するポンプである。
熱搬送媒体四方弁42は、空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aを通流する熱搬送媒体と、二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒とが対向流となるように、冷房運転と暖房運転とで熱搬送媒体の流れる向きを切り替える四方弁である。
室内熱交換器43は、室内ファン43fから送られてくる空気(室内空気)と熱搬送媒体との熱交換を行う熱交換器である。
なお、熱搬送媒体として、エチレングリコールなどのブライン(不凍液)や、水などを用いることができる。
<給湯回路>
ヒートポンプユニット1から給湯タンクユニット3に亘って設けられた給湯回路50は、第二ポンプ51と、給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bと、タンク52と、を環状に配管で接続して構成されている。
第二ポンプ51は、タンク52から被加熱液体を汲み上げ、給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bに向けて圧送するポンプである。
タンク52は、被加熱液体を貯留するものであり、断熱材(図示せず)で覆われている。
なお、以下の説明において、被加熱液体は水を用いるものとして説明する。
また、給湯タンクユニット3は、給水金具53と、給湯金具55と、三方弁54,56と、を備えている。
給水金具53は、一端が三方弁54に接続され、他端が給水端末(図示せず)に接続されている。そして、使用者が給湯端末(図示せず)を開操作した場合に、給水源からの圧力によって、給水金具53を介してタンク52の下部に被加熱液体(水)が流入するようになっている。
三方弁54,56は、通流する被加熱液体の流量比率を調整可能に構成された三方弁であり、配管57aを介して相互に接続されている。そして、各三方弁54,56の開度に応じた流量の被加熱液体(水)が配管57aを介して流入させることにより、タンク52から供給される高温の被加熱液体を適度な温度に調整するようになっている。
給湯金具55は、一端が三方弁56に接続され、他端が給湯端末(図示せず)に接続されている。そして、使用者が給湯端末を開操作することにより、温度調整がされた被加熱液体(湯)が給湯金具55を介して給湯端末に供給されるようになっている。
<制御装置>
また、空調給湯システムSは、制御装置4を備えている。
制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを決定し、決定した運転モードに従って各種弁(第一四方弁12、第二四方弁14、空調用第一膨張弁18、空調用第二膨張弁16、給湯用第一膨張弁33、給湯用三方弁34,37、給湯用第二膨張弁36、給湯用冷媒制御弁39、三方弁54,56)の状態(開度)、圧縮機(空調用圧縮機11、給湯用圧縮機31)の回転速度、各熱交換器のファン(空調用ファン15f、給湯用ファン35f、室内ファン43f)の回転速度、ポンプ(第一ポンプ41、第二ポンプ51)の回転速度、を制御して、空調給湯システムSの各種運転を制御する機能を有している。
(運転モードの決定処理)
次に、制御装置4が実行する空調給湯システムSの運転モードについて説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る空調給湯システムSの運転モードの決定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、図2を参照しつつ説明する。
ステップS101において、制御装置4は、空調サイクル運転要求が有るか否かを判定する。ここで、空調サイクル運転要求とは、室内ユニット2が設置された室内(被空調空間)を空調(冷房/暖房)する運転要求である。空調サイクル運転要求は、例えば、室内に設置されたリモコン(図示せず)を使用者が操作することにより制御装置4に入力されてもよく、室内の温度を検出する室内温度検出器(図示せず)の検出温度(室内温度)と室内設定温度とに基づいて決定されてもよい。
空調サイクル運転要求が有る場合(S101→Yes)、制御装置4の処理はステップS105に進む。空調サイクル運転要求がない場合(S101→No)、制御装置4の処理はステップS102に進む。
ステップS102において、制御装置4は、給湯サイクル運転要求が有るか否かを判定する。ここで、給湯サイクル運転要求とは、空調給湯システムSの給湯運転を実行する要求である。給湯サイクル運転要求は、例えば、室内に設置されたリモコン(図示せず)を使用者が操作することにより制御装置4に入力されてもよく、給湯タンクユニット3のタンク52に貯留された高温の被加熱液体の量が所定量以下となった場合に「給湯サイクル運転要求」としてもよく、所定の時間帯となった場合に「給湯サイクル運転要求」としてもよい。
給湯サイクル運転要求が有る場合(S102→Yes)、制御装置4の処理はステップS104に進む。給湯サイクル運転要求がない場合(S102→No)、制御装置4の処理はステップS103に進む。
ステップS103において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「待機モード」に決定する。なお、待機モードとは、空調給湯システムSの空調運転(冷房運転/暖房運転)及び給湯運転を停止して、運転指令の入力を待つモードである。
ステップS104において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「給湯運転モード」に決定する。なお、給湯運転モードとは、空調給湯システムSの給湯運転を実行するモードである。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図6を用いて後記する。
ステップS105において、制御装置4は、給湯サイクル運転要求が有るか否かを判定する。なお、ステップS105における給湯サイクル運転要求は、ステップS102における給湯サイクル運転要求と同様であり説明を省略する。
給湯サイクル運転要求が有る場合(S105→Yes)、制御装置4の処理はステップS111に進む。給湯サイクル運転要求がない場合(S105→No)、制御装置4の処理はステップS106に進む。
ステップS106において、制御装置4は、空調サイクル運転要求が「冷房運転」であるか否かを判定する。
空調サイクル運転要求が「冷房運転」である場合(S106→Yes)、制御装置4の処理はステップS107に進む。空調サイクル運転要求が「冷房運転」でない場合(S106→No)、制御装置4の処理はステップS110に進む。
ステップS107において、制御装置4は、空調負荷Qacが所定の閾値Q1以上であるか否かを判定する。なお、空調負荷Qacは、室外温度Tao、室内温度Tai、室内設定温度Tac_set、室内風量Vac_setに基づいて推定される。また、閾値Q1は、空調負荷が過負荷であるか否かを判定する際の閾値であり、予め実験又はシミュレーションにより決定し、制御装置4に記憶されている。
ステップS107において、空調負荷Qacが閾値Q1以上である場合(S107→Yes)、制御装置4の処理はステップS108に進む。空調負荷Qacが閾値Q1未満である場合(S107→No)、制御装置4の処理はステップS109に進む。
ステップS108において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「冷房運転(通常)モード」に決定する。なお、冷房運転(通常)モードとは、空調給湯システムSの冷房運転を実行するモードであり、給湯用冷媒回路30において自然循環を行わないモードである。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図7を用いて後記する。
ステップS109において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「冷房運転(自然循環)モード」に決定する。なお、冷房運転(自然循環)モードとは、空調給湯システムSの冷房運転を実行するモードであり、給湯用冷媒回路30において自然循環を行うモードである。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図8を用いて後記する。
ステップS110において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「暖房運転モード」に決定する。なお、暖房運転モードとは、空調給湯システムSの暖房運転を実行するモードである。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図9を用いて後記する。
ステップS111において、制御装置4は、空調サイクル運転要求が「冷房運転」であるか否かを判定する。
空調サイクル運転要求が「冷房運転」である場合(S111→Yes)、制御装置4の処理はステップS112に進む。空調サイクル運転要求が「冷房運転」でない場合(S111→No)、制御装置4の処理は図3のステップS201に進む。
ステップS112において、制御装置4は、空調排熱量Qac_ex及び給湯吸熱量Qec_exを推定する。ここで、空調排熱量Qac_exとは、空調用冷媒回路10及び給湯用冷媒回路30を独立して運転した際の冷房運転に要する熱源への排熱量である。また、給湯吸熱量Qec_exとは、空調用冷媒回路10及び給湯用冷媒回路30を独立して運転した際の給湯運転に要する熱源からの給熱量である。
なお、空調排熱量Qac_ex及び給湯吸熱量Qec_exの推定処理は、図4を用いて後記する。
ステップS113において、制御装置4は、空調排熱量Qac_exが給湯吸熱量Qec_exより大きいか否かを判定する。
空調排熱量Qac_exが給湯吸熱量Qec_exより大きい場合(S113→Yes)、制御装置4の処理はステップS114に進む。空調排熱量Qac_exが給湯吸熱量Qec_ex以下である場合(S113→No)、制御装置4の処理はステップS115に進む。
ステップS114において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「冷房給湯運転(排熱回収A)モード」に決定する。なお、冷房給湯運転(排熱回収A)モードは、空調給湯システムSの冷房運転及び給湯運転を実行するモードの一種であり、空調用冷媒回路10の排熱を給湯用冷媒回路30で回収して運転する。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図10を用いて後記する。
ステップS115において、制御装置4は、空調排熱量Qac_exが給湯吸熱量Qec_exと等しいか否かを判定する。
空調排熱量Qac_exが給湯吸熱量Qec_exと等しい場合(S115→Yes)、制御装置4の処理はステップS116に進む。空調排熱量Qac_exが給湯吸熱量Qec_exと等しくない場合(S115→No)、制御装置4の処理はステップS117に進む。
ステップS116において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「冷房給湯運転(排熱回収B)モード」に決定する。なお、冷房給湯運転(排熱回収B)モードは、空調給湯システムSの冷房運転及び給湯運転を実行するモードの一種であり、空調用冷媒回路10の排熱を給湯用冷媒回路30で回収して運転する。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図11を用いて後記する。
ステップS117において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「冷房給湯運転(排熱回収C)モード」に決定する。なお、冷房給湯運転(排熱回収C)モードは、空調給湯システムSの冷房運転及び給湯運転を実行するモードの一種であり、空調用冷媒回路10の排熱を給湯用冷媒回路30で回収して運転する。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図12を用いて後記する。
次に、ステップS111において、空調サイクル運転要求が「冷房運転」でない場合(S111→No)について、図3を用いて説明する。即ち、給湯サイクル運転要求が有り(S105→Yes参照)、空調サイクル運転要求が「暖房運転」である場合について説明する。
ステップS201において、制御装置4は、単独総消費電力Wsys1及び余剰熱運転消費電力Wsys2を推定する。ここで、単独総消費電力Wsys1とは、空調給湯システムSを暖房給湯運転(独立)モード(後記する図13参照)で運転した場合の推定消費電力である。また、余剰熱運転消費電力Wsys2とは、空調給湯システムSを暖房給湯運転(空調余剰加熱)モード(後記する図14参照)で運転した場合の推定消費電力である。
なお、単独総消費電力Wsys1及び余剰熱運転消費電力Wsys2の推定処理は、図5を用いて後記する。
ステップS202において、制御装置4は、単独総消費電力Wsys1が余剰熱運転消費電力Wsys2以下であるか否かを判定する。
単独総消費電力Wsys1が余剰熱運転消費電力Wsys2以下である場合(S202→Yes)、制御装置4の処理はステップS203に進む。単独総消費電力Wsys1が余剰熱運転消費電力Wsys2より大きい場合(S202→No)、制御装置4の処理はステップS204に進む。
ステップS203において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「暖房給湯運転(独立)モード」に決定する。なお、暖房給湯運転(独立)モードとは、空調給湯システムSの暖房運転及び給湯運転を実行するモードの一種であり、空調用冷媒回路10と給湯用冷媒回路30とを独立して運転し、中間熱交換器21を使用しない。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図13を用いて後記する。
ステップS204において、制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを「暖房給湯運転(空調余剰加熱)モード」に決定する。なお、暖房給湯運転(空調余剰加熱)モードとは、空調給湯システムSの暖房運転を実行し、空調用冷媒回路10の余剰熱を給湯用冷媒回路30で回収して給湯運転するモードである。この運転モードにおける空調給湯システムS(ヒートポンプユニット1)の動作は、図14を用いて後記する。
(空調排熱量Qac_ex及び給湯吸熱量Qec_exの推定処理)
図4は、図2のステップS112における空調排熱量Qac_ex及び給湯吸熱量Qec_exの推定処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS301において、制御装置4は、空調負荷Qacを推定する。なお、空調負荷Qacは、室外温度Tao、室内温度Tai、室内設定温度Tac_set、室内風量Vac_setに基づいて推定される。
室外温度Taoは、例えば、ヒートポンプユニット1の空調用ファン15f又は給湯用ファン35fの外気取入口に設けられた温度センサ(図示せず)で検出される。室内温度Taiは、例えば、室内ユニット2の室内ファン43fの室内空気取入口に設けられた温度センサ(図示せず)で検出される。室内風量Vac_setは、例えば、室内ファン43fの回転速度を検出することにより風量(空気の流量)を算出する。もしくは、室内に設置されたリモコン(図示せず)で使用者が設定した設定風量から算出する。室内設定温度Tac_setは、例えば、室内に設置されたリモコン(図示せず)を使用者が操作することにより制御装置4に入力される。
ステップS302において、制御装置4は、空調消費電力Wacを推定する。なお、空調消費電力Wacは、ステップS301で推定した空調負荷Qac、室外温度Tao、室内設定温度Tac_setに基づいて推定される。
ステップS303において、制御装置4は、空調排熱量Qac_exを推定する。なお、空調排熱量Qac_exは、ステップS301で推定した空調負荷Qac、ステップS302で推定した空調消費電力Wacに基づいて推定される。
ステップS304において、制御装置4は、給湯負荷Qecを推定する。なお、給湯負荷Qecは、室外温度Tao、給水温度Twi、給湯温度Two、給水流量Vwに基づいて推定される。
給水温度Twiは、例えば、ヒートポンプユニット1の給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bの入口側に設けられた温度センサ(図示せず)で検出される。給湯温度Two、は、ヒートポンプユニット1で沸き上げる湯(被加熱液体)の設定温度であり、例えば、室内に設置されたリモコン(図示せず)を使用者が操作することにより制御装置4に入力される。給水流量Vwは、例えば、ヒートポンプユニット1の第二ポンプ51の回転速度を検出することにより算出する。
ステップS305において、制御装置4は、給湯消費電力Wecを推定する。なお、給湯消費電力Wecは、ステップS304で推定した給湯負荷Qec、室外温度Tao、給湯温度Twoに基づいて推定される。
ステップS306において、制御装置4は、給湯吸熱量Qec_exを推定する。なお、給湯吸熱量Qec_exは、ステップS304で推定した給湯負荷Qec、ステップS305で推定した給湯消費電力Wecに基づいて推定される。
このように、制御装置4は、空調排熱量Qac_exを推定し(S303参照)、給湯吸熱量Qec_exを推定して(S306参照)、図2のステップS112の処理を終了し、ステップS113に進む。
(単独総消費電力Wsys1及び余剰熱運転消費電力Wsys2の推定処理)
図5は、図3のステップS201における単独総消費電力Wsys1及び余剰熱運転消費電力Wsys2の推定処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS401において、制御装置4は、空調負荷Qacを推定する。なお、空調負荷Qacは、室外温度Tao、室内温度Tai、室内設定温度Tac_set、室内風量Vac_setに基づいて推定される。
ステップS402において、制御装置4は、空調用圧縮機目標回転速度Ncp_acを推定する。なお、空調用圧縮機目標回転速度Ncp_acは、ステップS401で推定した空調負荷Qac、室外温度Tao、室内設定温度Tac_set、室内風量Vac_setに基づいて推定される。
ステップS403において、制御装置4は、ステップS402で推定した空調用圧縮機目標回転速度Ncp_acが空調用圧縮機最低回転速度Ncp_acmin以上であるか否かを判定する。
ここで、空調用圧縮機最低回転速度Ncp_acminとは、空調用冷媒回路10の空調用圧縮機11が運転制御可能な回転速度の下限である。
空調用圧縮機目標回転速度Ncp_acが空調用圧縮機最低回転速度Ncp_acmin以上である場合(S403→Yes)、制御装置4の処理はステップS404に進む。空調用圧縮機目標回転速度Ncp_acが空調用圧縮機最低回転速度Ncp_acmin未満である場合(S403→No)、制御装置4の処理はステップS409に進む。
ステップS404において、制御装置4は、空調消費電力Wacを推定する。なお、空調消費電力Wacは、ステップS401で推定した空調負荷Qac、室外温度Tao、室内設定温度Tac_setに基づいて推定される。
ステップS405において、制御装置4は、給湯負荷Qecを推定する。なお、給湯負荷Qecは、室外温度Tao、給水温度Twi、給湯温度Two、給水流量Vwに基づいて推定される。
ステップS406において、制御装置4は、給湯消費電力Wecを推定する。なお、給湯消費電力Wecは、ステップS405で推定した給湯負荷Qec、室外温度Tao、給湯温度Twoに基づいて推定される。
ステップS407において、制御装置4は、単独総消費電力Wsys1を推定する。なお、単独総消費電力Wsys1は、ステップS404で推定した空調消費電力WacとステップS406で推定した給湯消費電力Wecとを加算して(即ち、Wsys1=Wac+Wec)推定する。
ステップS408において、制御装置4は、余剰熱運転消費電力Wsys2を推定する。なお、本実施形態では、(Wsys2=Wsys1)として推定する。
このように、制御装置4は、単独総消費電力Wsys1を推定し(S407参照)、余剰熱運転消費電力Wsys2を推定して(S408参照)、図3のステップS201の処理を終了し、ステップS202に進む。
次に、図5のステップS403において、空調用圧縮機回転速度Ncp_acが空調用圧縮機最低回転速度Ncp_acmin未満である場合(S403→No)について説明する。
空調用圧縮機11は、空調用圧縮機最低回転速度Ncp_acmin未満の回転速度で運転することができないため、空調負荷Qacから推定された空調用圧縮機目標回転速度Ncp_acが、空調用圧縮機最低回転速度Ncp_acmin未満となった場合、圧縮機回転数はNcp_acminで回転することになる。
このため、実際に出力される空調能力は、Ncp_acmin/Ncp_ac分だけ空調負荷Qacよりも大きくなるため、制御装置4は空調用圧縮機11の運転と停止を繰り返す断続運転となる。したがってこの場合、空調給湯システムSの効率が悪化する。
ステップS409において、制御装置4は、断続運転時の空調消費電力悪化率εを推定する。そして、断続運転を考慮した空調消費電力Wac1を推定する。なお、空調消費電力悪化率εは、空調用圧縮機目標回転速度Ncp_ac、空調用圧縮機最低回転速度Ncp_acminに基づいて推定される。また、断続運転を考慮した空調消費電力Wac1は、ステップS401で推定した空調負荷Qac、室外温度Tao、室内設定温度Tac_set、空調消費電力悪化率εに基づいて推定される。
ステップS410において、制御装置4は、給湯負荷Qecを推定する。なお、給湯負荷Qecは、室外温度Tao、給水温度Twi、給湯温度Two、給水流量Vwに基づいて推定される。
ステップS411において、制御装置4は、給湯消費電力Wecを推定する。なお、給湯消費電力Wecは、ステップS304で推定した給湯負荷Qec、室外温度Tao、給湯温度Twoに基づいて推定される。
ステップS412において、制御装置4は、単独総消費電力Wsys1を推定する。なお、単独総消費電力Wsys1は、ステップS409で推定した断続運転を考慮した空調消費電力Wac1とステップS411で推定した給湯消費電力Wecとを加算して(即ち、Wsys=Wac1+Wec)推定する。
ステップS413において、制御装置4は、空調擬似負荷Qac_ecを推定する。なお、空調擬似負荷Qac_ecは、室外温度Tao、給水温度Twi、給湯温度Two、給水流量Vwに基づいて推定される。
ここで、空調給湯システムSを暖房給湯運転(空調余剰加熱)モード(図14参照)で運転制御する場合において、空調用冷媒回路10の空調利用側熱交換器19を凝縮器として機能させるとともに、空調用冷媒回路10の中間熱交換器21も凝縮器として機能させる。
このため、給湯用冷媒回路30の中間熱交換器21における給湯吸熱量を、空調用冷媒回路10の中間熱交換器21における空調擬似負荷として、空調擬似負荷Qac_ecを推定する。
ステップS414において、制御装置4は、空調擬似負荷Qac_ecを考慮した空調負荷Qac2を推定する。なお、擬似負荷を考慮した空調負荷Qac2は、ステップS401で推定した空調負荷QacとステップS413で推定した空調擬似負荷Qac_ecとを加算して(即ち、Qac2=Qac+Qac_ec)推定する。
ステップS415において、制御装置4は、擬似負荷を考慮した空調消費電力Wac2を推定する。なお、空調消費電力Wac2は、ステップS414で推定した空調負荷Qac2、室外温度Tao、室内設定温度Tac_setに基づいて推定される。
ステップS416において、制御装置4は、空調擬似負荷Qac_ecを考慮した給湯消費電力Wec2を推定する。なお、給湯消費電力Wec2は、ステップS414で推定した空調負荷Qac2、ステップS410で推定した給湯負荷Qec、室外温度Tao、給湯温度Two、室内設定温度Tac_setに基づいて推定される。
ステップS417において、制御装置4は、余剰熱運転消費電力Wsys2を推定する。なお、余剰熱運転消費電力Wsys2は、ステップS415で推定した空調システム消費電力Wac2とステップS416で推定した給湯システム消費電力Wec2とを加算して(即ち、Wsys2=Wac2+Wec2)推定する。
このように、制御装置4は、単独総消費電力Wsys1を推定し(S407,S412参照)、余剰熱運転消費電力Wsys2を推定して(S408,S417参照)、図3のステップS201の処理を終了し、ステップS202に進む。
(各運転モードの制御処理)
次に、制御装置4が実行する空調給湯システムSの各運転モードについて、図6から図14を用いて説明する。制御装置4は、空調給湯システムSの運転モードを決定し(図2、図3参照)、決定した運転モードに従って空調給湯システムSを制御して各種運転を行う。
なお、以下に説明する図6から図14において、第一冷媒、第二冷媒、熱搬送媒体、被加熱液体が通流している配管を太線で示し、流れ方向を矢印で示すものとする。また、各種弁(給湯用三方弁34,37、給湯用第二膨張弁36、給湯用冷媒制御弁39)について、通流を閉止している側を黒塗りで図示するものとする。
(待機モード:ステップS103)
このモードにおいて、空調用冷媒回路10、給湯用冷媒回路30、空調用熱搬送媒体循環回路40及び給湯回路50は停止している。制御装置4は、運転指令の入力を待つ。運転指令が入力された場合には、空調給湯システムSの運転モードを決定する(図2、図3参照)。
(給湯運転モード:ステップS104)
図6は、給湯運転モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒及び被加熱液体の流れを示す系統図である。
このモードにおいて、空調用冷媒回路10及び空調用熱搬送媒体循環回路40は停止している。また、中間熱交換器21への冷媒の通流は、給湯用冷媒回路30において閉止されている。
給湯用冷媒回路30について説明する。制御装置4は、給湯用冷媒回路30内の冷媒が給湯熱源側熱交換器35を通流し、かつ、中間熱交換器21をバイパスして流れるように、給湯用冷媒制御弁39を全開とし、給湯用第二膨張弁36を閉止させ、給湯用三方弁34,37を制御する。また、制御装置4は、給湯用第一膨張弁33の開度(絞り)を制御する。また、制御装置4は、給湯用圧縮機31及び給湯用ファン35fの回転速度を制御する。
給湯用圧縮機31から吐出された高温高圧の第二冷媒は、凝縮器として機能する給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aに流入する。給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aを通流する第二冷媒は、給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bを通流する被加熱液体と熱交換することにより放熱して、中温高圧の第二冷媒となる。
給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aから流出した中温高圧の第二冷媒は、給湯用第一膨張弁33で減圧され、低温低圧の第二冷媒となる。
そして、低温低圧の第二冷媒は給湯用三方弁34を介して、蒸発器として機能する給湯熱源側熱交換器35に流入する。給湯熱源側熱交換器35を通流する第二冷媒は、給湯用ファン35fにより送られてくる空気(室外空気)と熱交換することにより、前記空気から熱を汲み上げる(吸熱する)。そして、吸熱した第二冷媒は、給湯熱源側熱交換器35から給湯用冷媒制御弁39及び給湯用三方弁37を介して、給湯用圧縮機31へと送られ、給湯用冷媒回路30を循環する。
次に、給湯回路50について説明する。制御装置4は、第二ポンプ51の回転速度を制御する。
第二ポンプ51を駆動させることにより、タンク52の下部から流出した被加熱液体は給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bに流入する。給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bを通流する被加熱液体は、給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aを通流する第二冷媒と熱交換することにより吸熱し、高温の被加熱液体となる。そして、高温の被加熱液体は、給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bからタンク52の上部に戻され、貯留される。
(冷房運転(通常)モード:ステップS108)
図7は、冷房運転(通常)モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒及び熱搬送媒体の流れを示す系統図である。
このモードにおいて、給湯用冷媒回路30及び給湯回路50は停止している。また、中間熱交換器21への冷媒の通流は、給湯用冷媒回路30において閉止されている。
空調用冷媒回路10について説明する。制御装置4は、第一四方弁12及び第二四方弁14内の切替手段(図示せず)が、それぞれ冷房運転の位置となるように制御する。
すなわち、制御装置4は、空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bから流出した第一冷媒が、空調用圧縮機11に流入するように第一四方弁12を制御し、空調用圧縮機11から吐出された第一冷媒が、空調熱源側熱交換器15に流入するように第二四方弁14を制御する。
また、制御装置4は、空調用第二膨張弁16を全開とするように制御し、空調用第一膨張弁18の開度(絞り)を制御する。また、制御装置4は、空調用圧縮機11及び空調用ファン15fの回転速度を制御する。
図7に示すように第二四方弁14を制御することによって、空調用圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒を、中間熱交換器21よりも先に空調熱源側熱交換器15に流入させることができる。
ちなみに、前記とは逆の場合(第一冷媒が空調熱源側熱交換器15よりも先に中間熱交換器21に流入する場合)には、空調用圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒が中間熱交換器21で放熱する。この結果、第一冷媒の温度が低下し、空調熱源側熱交換器15で室外空気へ放熱する放熱量が低下する。したがって、圧縮機11による第一冷媒の圧縮によって前記放熱量を補う必要があるため、圧縮機11の負荷が大きくなる。
空調用圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒は、第一四方弁12及び第二空調用四方弁1を介して、凝縮器として機能する空調熱源側熱交換器15に流入する。
空調熱源側熱交換器15を通流する第一冷媒は、空調用ファン15fにより送られてくる空気(室外空気)と熱交換することにより放熱(排熱)し、中温高圧の第一冷媒となる。空調熱源側熱交換器15から流出した中温高圧の第一冷媒は、空調用第二膨張弁16、中間熱交換器21の一次側伝熱管21a、第二四方弁14を介して空調用第一膨張弁18に流入する。
そして、中温高圧の第一冷媒は空調用第一膨張弁18で減圧され、低温低圧の第一冷媒となり、蒸発器として機能する空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bに流入する。空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒は、空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aを通流する熱搬送媒体と熱交換することにより、熱搬送媒体から熱を汲み上げる(吸熱する)。そして、吸熱した第一冷媒は、空調利用側熱交換器19から第一四方弁12を介して空調用圧縮機11へと送られ、空調用冷媒回路10を循環する。
次に、空調用熱搬送媒体循環回路40について説明する。制御装置4は、第一ポンプ41及び室内ファン43fの回転速度を制御する。また、制御装置4は、空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aを通流する熱搬送媒体と空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒とが対向流となるように熱搬送媒体四方弁42を制御する。
第一ポンプ41を駆動させることにより、熱搬送媒体は空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bに流入する。空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する熱搬送媒体は、空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒と熱交換することにより放熱(排熱)して、低温の熱搬送媒体となる。
そして、低温の熱搬送媒体は、室内ユニット2の室内熱交換器43に流入する。室内熱交換器43を通流する熱搬送媒体は、室内ファン43fにより送られてくる空気(室内空気)と熱交換することにより吸熱する。そして、吸熱した熱搬送媒体は、室内熱交換器43から第一ポンプ42へと送られ、空調用熱搬送媒体循環回路40を循環する。
このように、室内ユニット2の室内熱交換器43で熱搬送媒体が吸熱することにより、空気(室内空気)が冷却され、室内(被空調空間)が冷房される。
(冷房運転(自然循環)モード:ステップS109)
図8は、冷房運転(自然循環)モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒及び熱搬送媒体の流れを示す系統図である。
冷房運転(自然循環)モードは、冷房運転を行う際の空調負荷が過負荷である場合の運転モードである。当該運転モードでは、中間熱交換器21において、二次側伝熱管21bを通流する第二冷媒に、一次側伝熱管21aを通流する第一冷媒の熱を放熱(排熱)させることによって、第一冷媒をさらに凝縮させる。
つまり、冷房運転(自然循環)モードは、空調負荷が過負荷であるために、空調熱源側熱交換器15では第一冷媒の放熱が足りない分を、凝縮器として機能する中間熱交換器21で放熱させることにより補う点で、冷房運転(通常)モード(図7参照)と異なる。
なお、冷房運転(自然循環)モードで冷房運転を実行するためには、給湯熱源側熱交換器35と中間熱交換器21との間にヘッド差を設ける必要がある。すなわち、図8に示すように、給湯熱源側熱交換器35を中間熱交換器21よりも所定高さHだけ高く設置する必要がある。これは、給湯用冷媒回路30において、凝縮器として機能する給湯熱源側熱交換器35で放熱して液体状態となった第二冷媒を、重力により中間熱交換器21に流入させるためである。
このモードにおいて給湯回路50は停止している。また、空調用熱搬送媒体循環回路40については、前記で説明した冷房運転(通常)モードと同様であるから説明を省略する。
また、空調用冷媒回路10については、空調熱源側熱交換器15に加えて中間熱交換器21も凝縮器として機能する点以外は、前記で説明した冷房運転(通常モード)の場合と同様であるから説明を省略する。
給湯冷媒回路30について説明する。制御装置4は、給湯熱源側熱交換器35、配管35a、給湯用第二膨張弁36、中間熱交換器21の二次側伝熱管21b、配管37a,38aで環状の回路が形成されるように、給湯用冷媒制御弁39を閉止させ、給湯用三方弁34,37を制御し、給湯用第二膨張弁36を全開とする。また、制御装置4は、給湯用ファン35fの回転速度を制御する。
第二冷媒は、蒸発器として機能する中間熱交換器21の二次側伝熱管21bに、低温の液体状態で流入する。そして、第二冷媒は中間熱交換器21の一次側伝熱管21aを通流する第一冷媒から吸熱する。これによって第二冷媒は蒸発し、上昇流となって配管37a,38aを通流し、凝縮器として機能する給湯熱源側熱交換器35に流入する。
気体状態で中温の第二冷媒は、給湯熱源側熱交換器35を通流する際に、給湯用ファン35fにより送られてくる空気(室外空気)と熱交換することにより放熱し、低温の液体状態になる。そして、低温の液体状態の第二冷媒は、重力により配管35aを下降し、給湯用第二膨張弁36を介して中間熱交換器21の二次側伝熱管21bに流入し、給湯冷媒回路30を循環する。
(暖房運転モード:ステップS110)
図9は、暖房運転モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒及び熱搬送媒体の流れを示す系統図である。
このモードにおいて、給湯用冷媒回路30及び給湯回路50は停止している。また、中間熱交換器21への冷媒の通流は、給湯用冷媒回路30において閉止されている。
空調用冷媒回路10について説明する。制御装置4は、第一四方弁12及び第二四方弁14内の切替手段(図示せず)が、それぞれ暖房運転モードの位置となるように制御する。
すなわち、制御装置4は、空調用圧縮機11から吐出された第一冷媒が、空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bに流入するように第一四方弁12を制御し、中間熱交換器21から流出した第一冷媒が、空調用圧縮機11に流入するように第二四方弁14を制御する。
また、制御装置4は、空調用第二膨張弁16を全開とし、空調用第一膨張弁18の開度(絞り)を制御する。また、制御装置4は、空調用圧縮機11及び空調用ファン15fの回転速度を制御する。
図9に示すように第二四方弁14を制御することによって、空調用第一膨張弁18から流出した低温低圧の第一冷媒を、中間熱交換器21よりも先に空調熱源側熱交換器15に流入させることができる。この場合、空調用ファン15fにより送られてくる空気(室外空気)と熱交換した第一冷媒の温度が、前記空気の温度よりも高くなることはないから、中間熱交換器21の一次側伝熱管21aにおいて第一冷媒が放熱することはない。
ちなみに、前記とは逆の場合(第一冷媒が空調熱源側熱交換器15よりも先に中間熱交換器21に流入する場合)には、空調用第一膨張弁18から吐出された低温低圧の第一冷媒が中間熱交換器21で吸熱し、第一冷媒の乾き度が増加する。このため、空調熱源側熱交換器15の上流部分において、第一冷媒の温度と室外空気温度との温度差を保持できなくなり、第一冷媒の吸熱量が低下する。したがって、圧縮機11によって前記吸熱量を補う必要があるため、圧縮機11の負荷が大きくなる。
空調用圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒は、凝縮器として機能する空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bに流入する。空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒は、空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aを通流する熱搬送媒体と熱交換することにより放熱して、中温高圧の第一冷媒となる。空調利用側熱交換器19から流出した中温高圧の第一冷媒は、空調用第一膨張弁18で減圧され、低温低圧の第一冷媒となる。
そして、低温低圧の第一冷媒は、蒸発器として機能する空調熱源側熱交換器15に流入する。空調熱源側熱交換器15を通流する第一冷媒は、空調用ファン15fにより送られてくる空気(室外空気)と熱交換することにより前記空気から熱を汲み上げる(吸熱する)。そして、吸熱した第一冷媒は、空調熱源側熱交換器15から空調用第二膨張弁16、中間熱交換器21、第二四方弁14、及び第一四方弁12を介して空調用圧縮機11へと送られ、空調用冷媒回路10を循環する。
次に、空調用熱搬送媒体循環回路40について説明する。制御装置4は、第一ポンプ41及び室内ファン43fの回転速度を制御する。
第一ポンプ41を駆動させることにより、熱搬送媒体は空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aに流入する。空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aを通流する熱搬送媒体は、空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒と熱交換することにより吸熱して、高温の熱搬送媒体となる。
そして、高温の熱搬送媒体は、室内ユニット2の室内熱交換器43に流入する。室内熱交換器43を通流する熱搬送媒体は、室内ファン43fにより送られてくる空気(室内空気)と熱交換することにより放熱する。そして、放熱した熱搬送媒体は、室内熱交換器43から第一ポンプ41へと送られ、空調用熱搬送媒体循環回路40を循環する。
このように、室内ユニット2の室内熱交換器43で熱搬送媒体が放熱することにより、空気(室内空気)が加熱され、室内(被空調空間)が暖房される。
(冷房給湯運転(排熱回収A)モード:ステップS114)
図10は、冷房給湯運転(排熱回収A)モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒、熱搬送媒体及び被加熱液体の流れを示す系統図である。
ここで、排熱回収Aは「空調排熱>給湯吸熱」の場合であり、中間熱交換器21を介して空調用冷媒回路10の排熱を給湯用冷媒回路30で回収し、余分な空調排熱を室外空気に排熱している。
給湯回路50の動作は、図6に示す給湯運転モードと同様であるから説明を省略する。また、空調用熱搬送媒体循環回路40の動作は、図7に示す冷房運転(通常)モードと同様であるから説明を省略する。
空調用冷媒回路10について説明する。冷房運転(通常)モード(図7参照)における空調用冷媒回路10と、冷房給湯運転(排熱回収A)モード(図10参照)における空調用冷媒回路10との差異点は、冷房運転(通常)モードでは、空調熱源側熱交換器15のみが凝縮器として機能していたのに対し、冷房給湯運転(排熱回収A)モードでは、空調熱源側熱交換器15に加えて中間熱交換器21も凝縮器として機能する点である。
また、冷房運転(通常)モードでは、空調用圧縮機11から吐出された第一冷媒が空調熱源側熱交換器15に流入するように第二四方弁14を制御していたのに対し、冷房給湯運転(排熱回収A)モードでは、空調用圧縮機11から吐出された第一冷媒が中間熱交換器21に流入するように第二四方弁14を制御する点で異なる。
空調用圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒は、第一四方弁12及び第二四方弁14を介して、凝縮器として機能する中間熱交換器21の一次側伝熱管21aに流入する。中間熱交換器21の一次側伝熱管21aを通流する高温高圧の第一冷媒は、中間熱交換器21の二次側伝熱管21bを通流する低温低圧の第二冷媒と熱交換することにより放熱(排熱)する。
そして、第一冷媒は空調用第二膨張弁16を介して、凝縮器として機能する空調熱源側熱交換器15に流入する。空調熱源側熱交換器15を通流する第一冷媒は、空調用ファン15fにより送られてくる空気(室外空気)と熱交換することによりさらに放熱(排熱)し、中温高圧の第一冷媒となる。
空調熱源側熱交換器15から流出した中温高圧の第一冷媒は、第二四方弁14を介して空調用第一膨張弁18に流入し、空調用第一膨張弁18で減圧されて低温低圧の第一冷媒となる。
そして、低温低圧の第一冷媒は、蒸発器として機能する空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aに流入する。空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aを通流する第一冷媒は、空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する熱搬送媒体と熱交換することにより、熱搬送媒体から熱を汲み上げる(吸熱する)。そして、吸熱した第一冷媒は、空調利用側熱交換器19から空調用圧縮機11へと送られ、空調用冷媒回路10を循環する。
図10に示すように第二四方弁14を制御することによって、圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒を、空調熱源側熱交換器15より先に中間熱交換器21に流入させることができる。また、中間熱交換器21の一次側伝熱管21aを通流する第一冷媒と、中間熱交換器21の二次側伝熱管21bを通流する第二冷媒とを対向流とすることができる。したがって、中間熱交換器21において第一冷媒から第二冷媒に放熱される熱量を大きくすることができる。
次に、給湯用冷媒回路30について説明する。給湯運転モード(図6参照)における給湯用冷媒回路30と、冷房給湯運転(排熱回収A)モード(図10参照)における給湯用冷媒回路30との差異点は、給湯運転モードでは第二冷媒が給湯熱源側熱交換器35を通流するのに対し、冷房給湯運転(排熱回収A)モードでは第二冷媒が給湯熱源側熱交換器35を通流しない点である。
また、給湯運転モードでは第二冷媒が中間熱交換器21を通流しないのに対し、冷房給湯運転(排熱回収A)モードでは第二冷媒が中間熱交換器21を通流する点で異なる。
制御装置4は、給湯用圧縮機31、給湯利用側熱交換器32、給湯用第一膨張弁33、配管35a、給湯用第二膨張弁36、中間熱交換器21、及び配管37aで環状の回路が形成されるように、給湯用冷媒制御弁39及び給湯用第二膨張弁36を全開とし、給湯用三方弁34,37を制御する。また、制御装置4は、給湯用第一膨張弁33の開度(絞り)を制御し、給湯用ファン35fを停止させる。
給湯用圧縮機31から吐出された高温高圧の第二冷媒は、凝縮器として機能する給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aに流入する。給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aを通流する第二冷媒は、給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bを通流する被加熱液体と熱交換することにより放熱して、中温高圧の第二冷媒となる。給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aから流出した中温高圧の第二冷媒は、給湯用第一膨張弁33で減圧され、低温低圧の第二冷媒となる。
そして、低温低圧の第二冷媒は、三方弁34、給湯用冷媒制御弁39、配管35a、及び給湯用第二膨張弁36を介して、蒸発器として機能する中間熱交換器21の二次側伝熱管21bに流入する。中間熱交換器21の二次側伝熱管21bを通流する第二冷媒は、中間熱交換器21の一次側伝熱管21aを通流する第一冷媒と熱交換することにより第一冷媒から熱を汲み上げる(吸熱する)。そして、吸熱した第二冷媒は、中間熱交換器21の二次側伝熱管21bから給湯用圧縮機31へと送られ、給湯用冷媒回路30を循環する。
(冷房給湯運転(排熱回収B)モード:ステップS116)
図11は、冷房給湯運転(排熱回収B)モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒、熱搬送媒体及び被加熱液体の流れを示す系統図である。
ここで、排熱回収Bは「空調排熱=給湯吸熱」の場合であり、中間熱交換器21を介して空調用冷媒回路10の排熱を給湯用冷媒回路30で回収している。
給湯回路50の動作は給湯運転モード(図6参照)と同様であり、空調用熱搬送媒体循環回路40の動作は冷房運転(通常)モード(図7参照)と同様であり、給湯用冷媒回路30の動作は冷房給湯運転(排熱回収A)モード(図10参照)と同様であるから、説明を省略する。
空調用冷媒回路10について説明する。冷房給湯運転(排熱回収A)モード(図10参照)における空調用冷媒回路10と、冷房給湯運転(排熱回収B)モード(図11参照)における空調用冷媒回路10との差異点は、冷房給湯運転(排熱回収A)モードでは制御装置4が空調用ファン15fを回転させるのに対し、冷房給湯運転(排熱回収B)モードでは制御装置4が空調用ファン15fの回転を停止させる点である。
その他の制御については、冷房給湯運転(排熱回収A)モードにおける空調用冷媒回路10と同様であるから説明を省略する。
前記で説明したように、冷房給湯運転(排熱回収B)モードにおいては、「空調排熱=給湯吸熱」となっている。したがって、空調用冷媒回路10を通流する第一冷媒と、給湯用冷媒回路30を通流する第二冷媒とを、中間熱交換器21において熱交換させることによって、空調側からの排熱をそのまま給湯側に供給する(吸熱させる)ことができる。
(冷房給湯運転(排熱回収C)モード:ステップS117)
図12は、冷房給湯運転(排熱回収C)モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒、熱搬送媒体及び被加熱液体の流れを示す系統図である。
ここで、排熱回収Cは「空調排熱<給湯吸熱」の場合であり、中間熱交換器21を介して空調用冷媒回路10の排熱を給湯用冷媒回路30で回収し、給湯に必要な熱の不足分を室外空気から吸熱している。
給湯回路50の動作は給湯運転モード(図6参照)と同様であり、空調用熱搬送媒体循環回路40の動作は冷房運転(通常)モード(図7参照)と同様であり、空調用冷媒回路10の動作は冷房給湯運転(排熱回収B)モード(図11参照)と同様であるから、説明を省略する。
給湯用冷媒回路30について説明する。図11に示す冷房給湯運転(排熱回収B)モードの給湯用冷媒回路30と、図12に示す冷房給湯運転(排熱回収C)モードの給湯用冷媒回路30との差異点は、排熱回収Bモードでは第二冷媒が給湯熱源側熱交換器35をバイパスするのに対し、排熱回収Cモードでは第二冷媒が給湯用熱源側熱交換器35をバイパスせずに、給湯用熱源側熱交換器35及び中間熱交換器21の二次側伝熱管21bを通流する点である。
すなわち、制御装置4は、給湯用熱源側熱交換器19と中間熱交換器21とを第二冷媒が通流可能とするように給湯用三方弁34,37を制御し、給湯用冷媒制御弁39を閉止させる。
また、制御装置4は、給湯用第一膨張弁33の開度(絞り)を制御し、給湯用第二膨張弁36を全開とする。また、制御装置4は、給湯用圧縮機31及び給湯用ファン35fの回転速度を制御する。
給湯用圧縮機31から吐出された高温高圧の第二冷媒は、凝縮器として機能する給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aに流入する。給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aを通流する第二冷媒は、給湯利用側熱交換器32の二次側伝熱管32bを通流する被加熱液体と熱交換することにより放熱(排熱)して、中温高圧の第二冷媒となる。給湯利用側熱交換器32の一次側伝熱管32aから流出した中温高圧の第二冷媒は、給湯用第一膨張弁33で減圧され、低温低圧の第二冷媒となる。
そして、低温低圧の第二冷媒は給湯用三方弁34を介して、蒸発器として機能する給湯熱源側熱交換器35に流入する。そして、給湯熱源側熱交換器35を通流する第二冷媒は、給湯用ファン35fにより送られてくる空気(室外空気)と熱交換することにより、前記空気から熱をくみ上げる(吸熱する)。
さらに、給湯熱源側熱交換器35から流出した第二冷媒は、蒸発器として機能する中間熱交換器12の二次側伝熱管21bに流入する。中間熱交換器21の二次側伝熱管21bを通流する第二冷媒は、中間熱交換器21の一次側伝熱管21aを通流する第一冷媒と熱交換し、第一冷媒から熱を汲み上げる(吸熱する)。
中間熱交換器21の二次側伝熱管21bから流出した第二冷媒は、給湯用三方弁37を介して給湯用圧縮機31へと送られ、給湯用冷媒回路30を循環する。
(暖房給湯運転(独立)モード:ステップS203)
図13は、暖房給湯運転(独立)モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒、熱搬送媒体及び被加熱液体の流れを示す系統図である。
このモードにおいて、中間熱交換器21への冷媒の通流は、給湯用冷媒回路30において閉止されている。
給湯用冷媒回路30及び給湯回路50の動作は給湯運転モード(図6参照)と同様であり、空調用冷媒回路10及び空調用熱搬送媒体循環回路40の動作は暖房運転モード(図9参照)と同様であるから説明を省略する。
(暖房給湯運転(空調余剰加熱)モード:ステップS204)
図14は、暖房給湯運転(空調余剰加熱)モードにおけるヒートポンプユニット1の冷媒、熱搬送媒体及び被加熱液体の流れを示す系統図である。
このモードは、空調負荷(暖房負荷)が小さい場合に実行され、中間熱交換器21を介して空調用冷媒回路10の余剰熱を給湯用冷媒回路30で回収している。
給湯回路50の動作は給湯運転モード(図6参照)と同様であり、空調用熱搬送媒体循環回路40の動作は暖房運転モード(図9参照)と同様であり、給湯用冷媒回路30の動作は冷房給湯運転(排熱回収A)モード(図10参照)と同様であるから、説明を省略する。
空調用冷媒回路10について説明する。暖房運転(モード(図9参照)における空調用冷媒回路10と、暖房給湯運転(空調余剰加熱)モード(図14参照)における空調用冷媒回路10との差異点は、暖房運転モードでは中間熱交換器21が凝縮器として機能していなかったのに対し、暖房給湯運転(空調余剰加熱)モードでは、中間熱交換器21が凝縮器として機能する点である。
制御装置4は、第一四方弁12及び第二四方弁14内の切替手段(図示せず)が、それぞれ暖房給湯運転(空調余剰加熱)モードの位置となるように制御する。
すなわち、制御装置4は、空調用圧縮機11から吐出された第一冷媒が、空調利用側熱交換器19に流入するように第一四方弁12を制御する。また、制御装置4は、空調熱源側熱交換器15から流出した第一冷媒が、空調用圧縮機11に流入するように第二四方弁14を制御する。
さらに制御装置4は、空調用第一膨張弁18を全開とするように制御し、空調用第二膨張弁16の開度(絞り)を制御する。また、制御装置4は、空調用圧縮機11及び空調用ファン15fの回転速度を制御する。
空調用圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒は、第一四方弁12を介して、凝縮器として機能する空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bに流入する。空調利用側熱交換器19の二次側伝熱管19bを通流する第一冷媒は、空調利用側熱交換器19の一次側伝熱管19aを通流する熱搬送媒体と熱交換することにより放熱(排熱)する。
そして、第一冷媒は空調用第一膨張弁18及び第二四方弁14を介して、凝縮器として機能する中間熱交換器21の一次側伝熱管21aに流入する。中間熱交換器の一次側伝熱管21aを通流する第一冷媒は、中間熱交換器21の二次側伝熱管21bを通流する第二冷媒と熱交換し、第二冷媒に放熱(排熱)して中温高圧の第一冷媒となる。
そして、中温高圧の第一冷媒は空調用第二膨張弁16で減圧され、低温低圧の第一冷媒となる。さらに、低温低圧の第一冷媒は、蒸発器として機能する空調熱源側熱交換器15に流入する。空調熱源側熱交換器15を通流する第一冷媒は、空調用ファン15fにより送られてくる空気(室外空気)と熱交換することにより前記空気から熱を汲み上げる(吸熱する)。そして、吸熱した第一冷媒は、空調熱源側熱交換器15から、第二四方弁14及び第一四方弁12を介して空調用圧縮機11へと送られ、空調用冷媒回路10を循環する。
≪本実施形態に係る空調給湯システムの作用・効果≫
本実施形態に係る空調給湯システムSによれば、使用者の要求に応じて「給湯運転」、「冷房運転」、「冷房給湯運転」、「暖房運転」及び「暖房給湯運転」を運転可能な空調給湯システムSとすることができる。
また、「冷房給湯運転」時において、空調排熱と給湯吸熱の大小関係に応じて、冷房給湯運転(排熱回収A)モード、冷房給湯運転(排熱回収B)モード、又は冷房給湯運転(排熱回収C)モードを実行することにより(図2参照)、空調用冷媒回路10の排熱を効率的に給湯加熱に用いることができる。
これにより、空調給湯システムSの全体の効率を向上させることができる。
ここで、特許文献1に記載の空気調和装置(空調給湯システム)と、本実施形態に係る空調給湯システムSとを比較しつつ説明する。
特許文献1に記載の空気調和装置(空調給湯システム)は、暖房運転(暖房給湯運転)時において暖房負荷が低負荷の場合、空調サイクル(空調用冷媒回路10)の第一圧縮機(本実施形態に係る空調給湯システムSの空調用圧縮機11に相当)が動作状態と停止状態を繰り返す断続運転となるため、空気調和装置(空調給湯システム)の運転効率が低下するという問題があった。
これに対し、本実施形態に係る空調給湯システムSは、第二四方弁14が、運転モードに応じて空調熱源側熱交換器15及び中間熱交換器21を通流する第一冷媒の向きを切り替えることによって、暖房給湯運転時においても中間熱交換器21の一次側伝熱管21a(空調用冷媒回路10の側)を凝縮器として機能させることができる(図14参照)。
これにより、本実施形態に係る空調給湯システムSは、暖房給湯運転時において暖房負荷が低負荷の場合であっても、空調用圧縮機11が連続運転の状態を保ったまま、空調利用側熱交換器19に所望の熱量(空調用圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒の一部)を供給した後、中間熱交換器21の一次側伝熱管21aへと送られる(図14参照)。
このため、必要熱量を空調用熱搬送媒体循環回路40に搬送した後、余剰の熱量(空調用圧縮機11から吐出された高温高圧の第一冷媒の残部)を中間熱交換器21の一次側伝熱管21aへと送る事ができる。その結果、複雑な制御することなく空調に必要な熱量を確保でき、かつ、中間熱交換器21を介して給湯用冷媒回路30に空調余剰熱を与えることができる。
これにより、空調用圧縮機11の断続運転を防止し、余剰熱も高温の被加熱液体として蓄熱することができるので、空調給湯システムSの全体としての運転効率を向上させることができる。
すなわち、本実施形態に係る空調給湯システムSは、冷房運転・暖房運転にかかわらず、中間熱交換器21を凝縮器として機能させることができる。これによって、空調用冷媒回路10から給湯用冷媒回路30に熱(排熱、余剰熱)を受け渡すことができるので、一年を通して運転効率を向上させることが可能な空調給湯システムを構築することができる。
本実施形態に係る空調給湯システムSの効果についてさらに説明する。図15は、東京における最寒日の前後日における暖房負荷の変動を示すグラフである。
図15は、縦軸を暖房負荷[kW](図15のグラフ上では実線で示す)、室外空気温度[℃](図15のグラフ上では破線で示す)、日射量[MJ](図15のグラフ上では一点鎖線で示す)とし、横軸を時刻[日]とし、最寒日(時刻1.0〜2.0[日])の前日(時刻0.0〜1.0[日])から翌日(時刻2.0〜3.0[日])までを示したものである。なお、暖房負荷は断熱性能を示すQ値(熱損失係数)が1.6[KW/m・K]の高断熱化住宅について求めた。
昨今の省エネ化の要求に対応して、住宅(被空調空間)を高断熱化し、冬期の暖房負荷を低減することが試みられている。高断熱化住宅では暖房負荷が小さくなるため、室内空調において省エネ効果が得られると考えられる。しかしながら、暖房負荷が低減することにより空調用冷媒回路10の空調用圧縮機11が断続運転する状態となる場合がある。
図15に示すように、最寒日においても日中は暖房負荷が急低下(図15では、約4.0kWから約0.6kW)している。ここで、暖房負荷が所定値(例えば1.0kW)以下となると、空調用冷媒回路10の空調用圧縮機11が断続運転となる。このような断続運転は運転効率の面で望ましくない。
このように、住宅を高断熱化して暖房負荷を低減することにより期待される省エネ効果に対して、実際に空調システム(空調給湯システム)を運転した場合に得られる省エネ効果は、空調用圧縮機11が断続運転となるため小さなものとなっていた。
これに対し、本実施形態に係る空調給湯システムSは、暖房運転時において暖房負荷が低負荷の場合であっても、空調用冷媒回路10の空調用圧縮機11の断続運転を防止することができる。また、本実施形態に係る空調給湯システムSは、暖房運転時においても中間熱交換器21の一次側伝熱管21aを凝縮器として機能させることができるので、空調用冷媒回路10の余剰熱を給湯に用いることができ、空調給湯システムSの全体としての効率を向上させることができる。
また、空調給湯システムSは、環境条件やリモコン(図示せず)から入力される設定条件などに応じて運転モードを決定する。そして、空調給湯システムSは、空調用冷媒回路10の第一冷媒の排熱を、給湯用冷媒回路30の第二冷媒に供給する必要があれば、中間熱交換器を空調用冷媒回路10における凝縮器として機能させる。
したがって、空調用冷媒回路10の第一冷媒からの排熱を最大限使用することによって、空調給湯システムS全体としての効率を向上させることができる。
また、空調給湯システムSは、冷房運転を行う際の空調負荷が過負荷である場合に、給湯運転を行っていなくても、給湯冷媒回路30で自然循環を行うことにより、中間熱交換器10を空調冷媒回路10の凝縮器として機能させることができる(図8参照)。
すなわち、給湯用圧縮機31を回転させることなく、空調用冷媒回路10の第一冷媒の熱を給湯用冷媒回路30の第二冷媒に吸熱させることによって、足りない分の空調負荷を補うことができる。したがって、空調給湯システムS全体としての効率を向上させることができる。
また、空調給湯システムSは空調用冷媒回路10において、空調熱源側熱交換器15、空調利用側熱交換器19、及び中間熱交換器21が各種弁を介して直列に接続されている。また、給湯用冷媒回路30においても、給湯利用側熱交換器32、給湯熱源側熱交換器35、及び中間熱交換器21が各種弁を介して直列に接続されている。
仮に、空調用冷媒回路10又は給湯用冷媒回路30において前記熱交換器を並列に接続し、運転モードに応じて各種弁の開閉を制御することとした場合、配管内での冷媒の分布によっては余剰冷媒が生じる可能性がある。この場合、運転を開始する前に、まず回路内における冷媒の分布状態を調整する必要がある。
これに対して、本実施形態に係る空調給湯システムSは、前記で説明したように各回路において熱交換器が直列に接続されているため、回路内における冷媒の分布を調整する必要がない。なぜなら、空調用冷媒回路10及び給湯用冷媒回路30において冷媒が分流することなく回路内を循環するからである。したがって、本実施形態に係る空調給湯システムSでは、運転モードを切り替えた際にスムーズに運転を開始することができるとともに、制御装置4の処理負担を軽減することができる。
≪変形例≫
なお、本実施形態に係る空調給湯システムSは、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、空調用冷媒回路10において空調用第一膨張弁18を全開とすることによって第一冷媒を通流させることとしていたが、これに限らない。すなわち、一端が第二四方弁14の下ポートに接続され、他端が空調用第一膨張弁18に接続されたバイパス配管を設け、当該バイパス配管に二方弁を設置する構成としてもよい。そして、空調用第一膨張弁18を減圧装置として使用する場合、制御装置4は、前記二方弁を閉止させ、空調用第一膨張弁18の開度(絞り)を制御する。また、空調用第一膨張弁を減圧装置として使用しない場合、制御装置4は、前記二方弁を開放させ、空調用第一膨張弁18を閉止させる制御を行う。
なお、空調用第二膨張弁16についても前記と同様のことがいえる。
膨張弁(第一膨張弁18及び第二膨張弁16)は、二方弁と比較すると、全開の場合の圧力損失が高いため、減圧を行わないで中間熱交換器内を冷媒が通過させる場合に、冷媒が膨張弁を通過すると圧力損失により交換熱量が低下することとなる。
前記のように、空調用第一膨張弁18及び/又は空調用第二膨張弁16にバイパス配管及び開閉弁を設置することによって、各膨張弁を減圧装置として使用しない場合の圧力損失を低減させることができる。これによって、空調給湯システムS全体の効率をさらに向上させることができる。
また、上記実施形態では、第一膨張弁18及び第二膨張弁16は絞り量(開度)を連続的に増減可能な可変絞りとして説明したが、これに限らない。すなわち、絞り量として2パターン(大・小)の切替えを行う固定絞りの弁で、低圧力損失のものを第一膨張弁18及び第二膨張弁16として採用してもよい。
この場合には、前記のように、空調用第一膨張弁18及び/又は空調用第二膨張弁16にバイパス配管及び開閉弁を設置することなく、各膨張弁における圧力損失を低減することができる。これによって、空調給湯システムS全体の効率を向上させることができるとともに、その製造コストを削減できる。
また、上記実施形態の暖房運転モード(図9参照)及び暖房給湯運転(独立)モード(図13参照)において、空調用第一膨張弁18を減圧装置として使用していたが、これに限らない。すなわち、前記各運転モードにおいて、空調用第二膨張弁16を減圧装置として使用してもよい。
この場合、制御装置14は、空調利用側熱交換器19の第二伝熱管19bから流出した第一冷媒が空調用第一膨張弁18を介して中間熱交換器21に流入し、空調熱源側熱交換器15から流出した第一冷媒が第二四方弁14及び第一四方弁12を介して空調用圧縮機11に流入するように、第二四方弁14の切替手段(図示せず)を制御する。
また、制御装置4は、空調用第一膨張弁18を全開とし、空調用第二膨張弁16の開度(絞り)を制御する。
制御装置4が前記のような制御を行った場合、冷房運転(図2のステップS108,S109,S114,S116,S117)では、空調用第一膨張弁18が減圧装置として機能し、暖房運転(図2のステップS110,図3のステップS203,S204)では、空調用第二膨張弁16が減圧装置として機能することとなる。
また、上記実施形態においては、ヒートポンプユニット1内の空調利用側熱交換器19で熱搬送媒体を加熱(又は冷却)して室内ユニット2に供給し、室内ユニット2の室内熱交換器43で加熱(又は冷却)された熱搬送媒体と室内空気とを熱交換することにより室内を暖房(又は冷房)するものとして説明したが、これに限られるものではない。すなわち、空調用熱搬送媒体循環回路40を省略し、空調利用側熱交換器19を室内ユニット2に設置し、空調利用側熱交換器19内を通流する第一冷媒と室内空気との間で熱交換することにより暖房(又は冷房)する構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、被加熱液体は水であり、高温の被加熱液体(湯)をタンク52に貯留し、タンク52に貯留された高温の被加熱液体(湯)を給湯端末(図示せず)に供給するものとして説明したが、これに限られるものではない。すなわち、タンク52に貯留された高温の被加熱液体と給湯端末(図示せず)に供給される給水との間で熱交換可能な熱交換器(図示せず)をさらに備え、タンク52に貯留された高温の被加熱液体で給水を加熱して給湯端末(図示せず)に給湯する構成であってもよい。このように、被加熱液体は水に限られない。
また、上記実施形態では、給湯用第一膨張弁33から流入する第一冷媒を給湯熱源側熱交換器35又は給湯用冷媒制御弁39に通流させるために給湯用三方弁34を用いたが、これに限らない。すなわち、給湯用第一膨張弁33から流入する第一冷媒を給湯用第一膨張弁33又は給湯熱源側熱交換器35に通流させるように、二つの流量制御弁を設ける構成であってもよい。
なお、給湯用三方弁37についても、前記と同様のことがいえる。
S 空調給湯システム
10 空調用冷媒回路
11 空調用圧縮機
12 第一四方弁(第一切替手段)
14 第二四方弁(第二切替手段)
15 空調熱源側熱交換器
16 空調用第二膨張弁(空調用減圧装置、空調用第二減圧装置)
18 空調用第一膨張弁(空調用減圧装置、空調用第一減圧装置)
19 空調利用側熱交換器
21 中間熱交換器
30 給湯用冷媒回路
31 給湯用圧縮機
32 給湯利用側熱交換器
33 給湯用第一膨張弁(給湯用減圧装置)
34,37 給湯用三方弁(切替手段)
35 給湯熱源側熱交換器
36 給湯用第二膨張弁(給湯用減圧装置)
39 給湯用冷媒制御弁(切替手段)

Claims (4)

  1. 第一冷媒が循環する空調用冷媒回路と、第二冷媒が循環する給湯用冷媒回路と、を備える空調給湯システムであって、
    前記空調用冷媒回路は、
    第一冷媒を圧縮する空調用圧縮機と、
    空調熱源と熱交換可能な空調熱源側熱交換器と、
    第一冷媒と第二冷媒との熱交換をする中間熱交換器と、
    第一冷媒を減圧する空調用減圧装置と、
    冷房運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に凝縮器として機能する空調利用側熱交換器と、
    冷房運転と暖房運転とで前記空調利用側熱交換器を通流する第一冷媒の向きを切り替える第一切替手段と、
    前記第一切替手段に接続された第二切替手段と、を備え、
    前記第二切替手段は、運転モードに応じて前記空調熱源側熱交換器及び前記中間熱交換器を通流する第一冷媒の向きを切り替えることによって、前記中間熱交換器を第一冷媒の凝縮器として機能させること
    を特徴とする空調給湯システム。
  2. 前記空調用減圧装置は、
    冷房運転時に第一冷媒を減圧する空調用第一減圧装置と、
    暖房運転時に第一冷媒を減圧する空調用第二減圧装置と、を有すること
    を特徴とする請求の範囲第1項に記載の空調給湯システム。
  3. 前記給湯用冷媒回路は、
    第二冷媒を圧縮する給湯用圧縮機と、
    給湯運転時に凝縮器として機能する給湯利用側熱交換器と、
    第二冷媒を減圧する給湯用減圧装置と、
    給湯熱源と熱交換可能な給湯熱源側熱交換器と、
    第一冷媒の凝縮器として機能し、第二冷媒の蒸発器として機能する前記中間熱交換器と、
    運転モードに応じて、前記給湯熱源側熱交換器及び/又は前記中間熱交換器に第二冷媒を通流させる切替手段と、を備えること
    を特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の空調給湯システム。
  4. 前記給湯熱源側熱交換器は、前記中間熱交換器よりも高い位置に設置されていること
    を特徴とする請求の範囲第3項に記載の空調給湯システム。
JP2013546876A 2011-11-29 2011-11-29 空調給湯システム Expired - Fee Related JP5788526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/077531 WO2013080297A1 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 空調給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013080297A1 true JPWO2013080297A1 (ja) 2015-04-27
JP5788526B2 JP5788526B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=48534823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546876A Expired - Fee Related JP5788526B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 空調給湯システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2787304A4 (ja)
JP (1) JP5788526B2 (ja)
WO (1) WO2013080297A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10724776B2 (en) * 2016-04-21 2020-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Exhaust heat recovery type of air-conditioning apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106288484B (zh) * 2016-08-16 2019-01-04 东北电力大学 一种空气源热泵系统及其除霜控制方法
CN106288562B (zh) * 2016-08-16 2019-01-04 东北电力大学 一种空气源热泵系统的除霜控制装置及其方法
WO2020095464A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 伸和コントロールズ株式会社 温調システム
EP4063762A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-28 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Cascaded heat pump system with low gwp refrigerant
CN113007830A (zh) * 2021-04-16 2021-06-22 广东积微科技有限公司 一种三管制多联机系统及其控制方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026205Y1 (ja) * 1969-12-29 1975-08-05
JPS58136959A (ja) * 1982-02-05 1983-08-15 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ暖房・給湯装置
JPS5921959A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 ミサワホ−ム株式会社 熱源ユニツト
JPS6152564A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社日立製作所 冷暖房給湯装置
JPH04143559A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱ポンプ装置
JP2005249319A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fujitsu General Ltd ヒートポンプ給湯エアコン
JP2005257231A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu General Ltd ヒートポンプ給湯エアコン
JP2005299935A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
WO2011104834A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 株式会社 日立製作所 空気調和装置
WO2011108068A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 株式会社 日立製作所 空調給湯システム
WO2012114461A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 空調給湯システム及び空調給湯システムの制御方法
WO2012114450A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 空調給湯システム
WO2013061473A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社日立製作所 給湯空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811167B2 (ja) * 2006-07-24 2011-11-09 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026205Y1 (ja) * 1969-12-29 1975-08-05
JPS58136959A (ja) * 1982-02-05 1983-08-15 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ暖房・給湯装置
JPS5921959A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 ミサワホ−ム株式会社 熱源ユニツト
JPS6152564A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社日立製作所 冷暖房給湯装置
JPH04143559A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱ポンプ装置
JP2005249319A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fujitsu General Ltd ヒートポンプ給湯エアコン
JP2005257231A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu General Ltd ヒートポンプ給湯エアコン
JP2005299935A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
WO2011104834A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 株式会社 日立製作所 空気調和装置
WO2011108068A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 株式会社 日立製作所 空調給湯システム
WO2012114461A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 空調給湯システム及び空調給湯システムの制御方法
WO2012114450A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 空調給湯システム
WO2013061473A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社日立製作所 給湯空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10724776B2 (en) * 2016-04-21 2020-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Exhaust heat recovery type of air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5788526B2 (ja) 2015-09-30
EP2787304A4 (en) 2015-09-16
EP2787304A1 (en) 2014-10-08
WO2013080297A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492346B2 (ja) 空調給湯システム
JP5788526B2 (ja) 空調給湯システム
US20130167559A1 (en) Heat pump and control method thereof
JP5866000B2 (ja) 空調給湯システム
JP5920251B2 (ja) 暖房給湯装置
US20110138839A1 (en) Water circulation apparatus associated with refrigerant system
KR101341533B1 (ko) 가스히트펌프 시스템 및 이의 제어방법
EP3115701A1 (en) Heat-pump hot water generator
JP2010175136A (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP6231395B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP5629280B2 (ja) 排熱回収システムおよびその運転方法
JP5681787B2 (ja) 2元冷凍サイクル装置
JP5775596B2 (ja) 給湯空調装置
JPWO2016059837A1 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
CN105890225A (zh) 一种部分热回收型空调冷热水及生活热水联合供应系统
KR20110076527A (ko) 축열식 시스템 냉난방 장치
KR101497210B1 (ko) 하이브리드 냉난방시스템 및 장치
WO2019232943A1 (zh) 多联机空调及其的控制方法
JP2012013350A (ja) 温水暖房装置
JP5150300B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
KR101166858B1 (ko) 지열원 냉난방 히트펌프용 냉난방 및 급탕 시스템
JP6143682B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
CN205690767U (zh) 一种具有制冷制热功能的配电系统
JP2012215353A (ja) 二元冷凍サイクル装置
JP2017211092A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees