JPWO2013069134A1 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069134A1
JPWO2013069134A1 JP2013542771A JP2013542771A JPWO2013069134A1 JP WO2013069134 A1 JPWO2013069134 A1 JP WO2013069134A1 JP 2013542771 A JP2013542771 A JP 2013542771A JP 2013542771 A JP2013542771 A JP 2013542771A JP WO2013069134 A1 JPWO2013069134 A1 JP WO2013069134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
edge
battery
winding
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013542771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874737B2 (ja
Inventor
上木 智善
智善 上木
島村 治成
治成 島村
福本 友祐
友祐 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013069134A1 publication Critical patent/JPWO2013069134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874737B2 publication Critical patent/JP5874737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

電池内で温度上昇しても、正極板と負極板との短絡が生じるのを抑制した電池を提供することを課題とする。電池は、正極板と負極板とを、セパレータを介して扁平に捲回してなる扁平捲回型電極体を備え、セパレータは、正極活物質層の端縁、及び、負極活物質層の端縁のいずれかと近接する端縁近接部を有し、端縁近接部は、少なくとも扁平捲回型電極体の湾曲部に配置された湾曲配置部に、亀裂の発生または亀裂の進行を抑止する抑止部を有する。

Description

本発明は、正極板及び負極板を扁平に捲回した扁平捲回型電極体を備える電池に関する。
近年、ハイブリッド自動車、電気自動車などの車両や、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、充放電可能な電池が利用されている。このような電池として、例えば、集電体(後述の電極板に対応)を捲回軸の周りに捲回し、横断面が扁平な長円形状とされた電極体(後述の扁平捲回型電極体に対応)を備える電池がある(例えば、特許文献1に記載の電池)。
特開2009−26705号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電池では、例えば過充電などにより電池内の温度が上昇し、セパレータが捲回周方向に熱収縮すると、このセパレータのうち、横断面をなす長円形状の長径方向の両端部に位置し、R状に曲げられた湾曲捲回部に位置する部位が長手方向に強く引っ張られる。このため、湾曲捲回部においてセパレータが、径方向内側(内周側)に隣りあう正極活物質層(または負極活物質層)の端縁の角部に強く当接することがある。すると、ここを起点として長手方向に進行する亀裂がセパレータに生じ、この亀裂を通じて正極板と負極板との間で短絡してしまう虞がある。
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたものであって、電池内で温度上昇しても、正極板と負極板との短絡が生じるのを抑制した電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、正極活物質層を有する正極板と負極活物質層を有する負極板とを、セパレータを介して扁平に捲回してなる扁平捲回型電極体を備え、上記セパレータは、上記正極活物質層の端縁、及び、上記負極活物質層の端縁のいずれかと近接する端縁近接部を有し、上記端縁近接部は、少なくとも上記扁平捲回型電極体の湾曲部に配置された湾曲配置部に、亀裂の発生または亀裂の進行を抑止する抑止部を有する電池である。
上述の電池では、セパレータの端縁近接部のうち、少なくとも扁平捲回型電極体(以下、単に電極体ともいう)の湾曲部に配置した湾曲配置部に抑止部を有する。このため、この電池では、使用時に電池内の温度が上昇して、セパレータが捲回周方向に熱収縮した場合でも、抑止部を設けた端縁近接部において亀裂が生じたり進行して、この亀裂を通じて正極板と負極板との間に短絡が生じるのを抑制することができる。
なお、「端縁近接部」とは、電極体において、セパレータのうち、電極体の径方向内側に隣りあう正極活物質層の端縁、又は、負極活物質層の端縁に対して、径方向外側から近接する部位を指す。また、「湾曲部」とは、電極体のうち、この電極体の横断面の長径方向の両端部に位置し、正極板、負極板及びセパレータがそれぞれR状に湾曲している部位である。
また、「抑止部」としては、例えば、樹脂材をなすポリマの配向状態(配向する方向や配向の程度)を異ならせた部位や、樹脂材に樹脂テープを貼り付けたり、樹脂層を形成するなどにより補強した部位が挙げられる。また、この「抑止部」の形態及び配置としては、端縁近接部のうちの湾曲配置部に形成した形態、例えば、湾曲配置部の捲回周方向全体に亘って延びた形態が挙げられる。また、その捲回周方向全体に亘って複数の抑止部を破線状に分散して配置した形態(湾曲配置部を捲回周方向に見たとき、その全体に「抑止部」と「抑止部でない部分」とを交互に配置した形態)も挙げられる。そのほか、端縁近接部全体に亘って形成した形態、例えば、端縁近接部の捲回周方向全体に亘って延びた形態や、その捲回周方向全体に亘って複数の抑止部を破線状に分散して配置した形態も挙げられる。
また、「扁平捲回型電極体」としては、この電極体をなす電極板(正極板或いは負極板)からリード(タブ)部材を延出させた形態のものや、電極板に端子部材を接続した形態のものが挙げられる。後者の場合、具体的には、正極板のうち正極箔が露出した部位に正極端子部材を、負極板のうち負極箔が露出した部位に負極端子部材をそれぞれ接続した形態のものが挙げられる。また、電極板をなす電極箔の材質として、活物質層、電池に用いる電解液、相手側の電極箔の材料等を考慮して適宜選択できるが、電気抵抗率の小さいものが好ましい。正極板の場合、正極箔の材質としては、例えばアルミニウム、また、負極板の場合、負極箔の材質としては、例えば銅がそれぞれ挙げられる。
また、「正極板」の形態としては、例えば、帯状の正極箔上に長手方向(捲回周方向)に延びる帯状の正極活物質層を有する形態が挙げられる。また、「負極板」の形態としては、帯状の負極箔上に長手方向(捲回周方向)に延びる帯状の負極活物質層を有する形態が挙げられる。「セパレータ」としては、電極体において、正極板の、電極体の径方向外側に位置する第1セパレータや、電極体において、負極板の径方向外側に位置する第2セパレータが挙げられる。なお、これら第1セパレータと第2セパレータとは、別体でも一体(例えば、1枚の樹脂材を捲回軸付近で折りたたんで、第1セパレータ及び第2セパレータとして用いるもの)でも良い。
さらに、上述の電池において、前記正極活物質層の前記端縁及び前記負極活物質層の前記端縁の少なくともいずれかは、切断により上記正極板又は負極板の形成時にできた切断端縁を有し、前記セパレータの前記端縁近接部のうち、上記切断端縁の径方向外側に隣りあう切断端縁近接部は、少なくとも前記湾曲捲回部内に位置する部位に前記抑止部を有する電池とするのが好ましい。
さらに、上述のいずれかの電池において、前記正極板は、アルミニウムからなる帯状の正極箔上に捲回周方向に延びる帯状の前記正極活物質層を有し、前記負極板は、銅からなる帯状の負極箔上に上記捲回周方向に延びる前記負極活物質層を有し、前記セパレータは、前記扁平捲回型電極体において、上記正極板の径方向外側に位置する第1セパレータと、上記負極板の上記径方向外側に位置する第2セパレータと、を有し、上記扁平捲回型電極体は、捲回軸に沿う軸線方向の一方側に上記正極板の上記正極箔が露出し、上記軸線方向の他方側に上記負極板の上記負極箔が露出し、前記端縁近接部のうち、上記第1セパレータの上記一方側に位置する第1端縁近接部、及び、上記第2セパレータの上記一方側に位置する第3端縁近接部のうち、少なくとも前記湾曲部内に配置された部位に前記抑止部を設けてなる電池が好ましい。
なお、第1セパレータの端縁近接部としては、軸線方向の一方側に位置する第1端縁近接部、及び、他方側に位置する第2端縁近接部が挙げられる。また、第2セパレータの端縁近接部としては、軸線方向の一方側に位置する第3端縁近接部、及び、他方側に位置する第4端縁近接部が挙げられる。
さらに、上述の電池であって、前記セパレータは、ポリマが配向した多孔質の樹脂材からなり、前記抑止部は、この抑止部における上記ポリマの配向状態を他の部位における上記ポリマの配向状態とは異ならせてなる電池とすると良い。
なお、「配向状態」とは、樹脂材のポリマが配向する方向や、ポリマの配向の程度を指す。また、配向状態を異ならせる手法としては、例えば、赤外線照射などを用いて、樹脂材を押圧しないで加熱する手法や、押圧装置を用いて、樹脂材を厚さ方向に押圧しながら加熱して作製する手法が挙げられる。
さらに、上述の電池であって、前記セパレータは、前記ポリマが所定の方向に配向する配向性を有してなり、前記抑止部は、前記他の部位よりも上記配向性が低くされてなる電池とすると良い。
さらに、上述の電池であって、前記所定の方向は、前記扁平捲回型電極体の捲回周方向である電池とすると良い。
さらに、上述の電池であって、前記抑止部は、加熱した部材で前記樹脂材を厚さ方向に押圧して、自身の厚みが周囲の上記樹脂材の厚みよりも薄くされた押圧熱処理部である電池とすると良い。
さらに、上述のいずれかの電池であって、前記抑止部は、前記セパレータの前記端縁近接部から、上記セパレータの幅方向外側に延びて、上記セパレータの端縁に届く形態である電池とすると良い。
さらに、上述のいずれかの電池であって、前記セパレータは、前記扁平捲回型電極体の捲回周方向に互いに間隔を空けて分散して配置された複数の前記抑止部を有する電池とすると良い。
さらに、上述のいずれかの電池であって、前記セパレータは、前記扁平捲回型電極体において、前記正極板の径方向外側に位置する第1セパレータと、上記扁平捲回型電極体において、前記負極板の上記径方向外側に位置する第2セパレータと、を有し、上記扁平捲回型電極体は、上記正極板、上記第1セパレータ、上記負極板及び上記第2セパレータを捲回してなり、上記第1セパレータ及び上記第2セパレータにおいて、上記扁平捲回型電極体の捲回軸に沿う軸線方向の両側にそれぞれ位置する前記端縁近接部はいずれも、少なくとも前記湾曲配置部に前記抑止部を有する電池とすると良い。
さらに、上述のいずれかの電池であって、前記セパレータは、前記端縁近接部の捲回周方向全体に亘って前記抑止部が形成されてなる電池とすると良い。
さらに、上述の電池において、前記セパレータは、前記扁平捲回型電極体において、前記正極板の径方向外側に位置する第1セパレータと、前記負極板の上記径方向外側に位置する第2セパレータと、を有し、上記第1セパレータ及び上記第2セパレータはいずれも、上記扁平捲回型電極体の捲回軸に沿う軸線方向の両側に2つの端縁をそれぞれ有し、前記捲回周方向のうち、捲回の際に先に巻かれる側を内周捲回側としたとき、上記第1セパレータ及び上記第2セパレータは、上記端縁のいずれからも上記軸線方向内側かつ上記内周捲回側に向けて斜めに延びる複数の短線状の前記抑止部を有する電池とするのが好ましい。
なお、軸線方向と短線状の抑止部の延びる方向とがなす角度をθとしたとき、角θを0°よりも大きく75°以下の範囲とするのが好ましい(0°<θ≦75°)。角θを0°より大きくすることで、電池(電極体)において第1セパレータ及び第2セパレータにしわが発生するのを抑制できる。
実施形態にかかる電池の斜視図である。 実施形態にかかる電池の断面図(図1のA−A断面)である。 実施形態の扁平捲回型電極体の部分切欠端面図である。 実施形態にかかる電池の断面図(図2のB−B断面)である。 実施形態の正極板(負極板)の斜視図である。 実施形態の正極板(負極板)の部分拡大断面図(図5のC部)である。 実施形態の第1セパレータ(第2セパレータ)の斜視図である。 実施形態の扁平捲回型電極体を、長径方向及び捲回軸に平行に切断した断面の一部(湾曲捲回部)を拡大した部分拡大断面図である。 セパレータに長手方向の熱収縮が生じた際に、扁平捲回型電極体においてセパレータが受ける応力を説明する説明図である。 セパレータに長手方向の熱収縮が生じた後の、扁平捲回型電極体の湾曲捲回部の拡大断面図である。 セパレータの湾曲端縁近接部に亀裂が生じた状態の説明図である。 セパレータの湾曲端縁近接部に生じた亀裂が進行した状態の説明図である。 セパレータに軸線方向(短手方向)にも熱収縮が生じた後の、扁平捲回型電極体の湾曲捲回部の拡大断面図である。 実施形態の電池の製造方法のうち、第1セパレータ及び第2セパレータを作製する方法及び装置の説明図である。 実施形態の電池の製造方法のうちの捲回工程を説明する説明図である。 電極体の他の形態を示す説明図である。 電極体の他の形態を示す説明図である。 電極体の他の形態を示す説明図である。 電極体の他の形態を示す説明図である。 電極体の他の形態を示す説明図である。 電極体の他の形態を示す説明図である。 電極体の他の形態を示す説明図である。 電極体の他の形態を示す説明図である。
1 電池
10 電極体(扁平捲回型電極体)
11 湾曲捲回部(湾曲部)
20 正極板
21 正極活物質層
21S (正極活物質層の)第1端縁(端縁)
21T (正極活物質層の)第2端縁(端縁)
30 負極板(電極板)
31 負極活物質層(活物質層)
31S (負極活物質層の)第1端縁(端縁)
31T (負極活物質層の)第2端縁(端縁)
40 第1セパレータ(セパレータ)
41 第1端縁近接部(端縁近接部)
41R (第1端縁近接部の)湾曲配置部
42 第2端縁近接部(端縁近接部)
42R (第2端縁近接部の)湾曲配置部
46A (第1セパレータの)第1端縁((セパレータの)端縁)
46B (第1セパレータの)第2端縁((セパレータの)端縁)
50 第2セパレータ(セパレータ)
51 第3端縁近接部(端縁近接部)
51R (第3端縁近接部の)湾曲配置部
52 第4端縁近接部(端縁近接部)
52R (第4端縁近接部の)湾曲配置部
56A (第2セパレータの)第1端縁((セパレータの)端縁)
56B (第2セパレータの)第2端縁((セパレータの)端縁)
110 防止部形成ロール(加熱した部材)
AX 捲回軸
CS1,CS2,CS3,CS4 抑止部(押圧熱処理部)
DA 捲回周方向(所定の方向)
DA1 内周捲回側
DL 長径方向
DR2 径方向外側
DT 厚さ方向
DW 幅方向
DX 軸線方向
KM 樹脂材
T1 第1厚み((樹脂材の)厚み)
T2 第2厚み((抑止部の)厚み)
(実施形態)
次に、本発明の実施形態にかかる電池について、図面を参照しつつ説明する。まず、実施形態にかかる電池1について、図1〜4を参照して説明する。この電池1は、いずれも帯状の正極板20、負極板30、第1セパレータ40及び第2セパレータ50を有し、これらを捲回軸AXの周りに捲回した扁平捲回型の電極体10を備える(図1〜4参照)。また、この電極体10の正極板20に接続された正極端子部材60、負極板30に接続された負極端子部材70、及び、電極体10を内部に収容する電池ケース80を備える(図1,2参照)。これらのほか、電極体10内に、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合有機溶媒に溶質(LiPF)を添加してなる電解液(図示しない)を備える。
このうち、電池ケース80は、共にアルミニウム製の電池ケース本体81及び封口蓋82を有する。このうち電池ケース本体81は有底矩形箱形であり、この電池ケース本体81と電極体10との間には、樹脂からなり、箱状に折り曲げた絶縁フィルム(図示しない)が介在させてある。
また、封口蓋82は矩形板状であり、電池ケース本体81の開口を閉塞して、この電池ケース本体81に溶接されている。この封口蓋82は、正極端子部材60を電池ケース80の内部から外部に貫通させるための第1貫通孔82X、及び、負極端子部材70を電池ケース80の内部から外部に貫通させるための第2貫通孔82Yを有する(図2参照)。なお、第1貫通孔82Xと正極端子部材60との間、及び、第2貫通孔82Yと負極端子部材70との間には、それぞれ絶縁性の樹脂からなる絶縁部材95が介在し、互いを絶縁している。また、封口蓋82の蓋表面82aには、第1貫通孔82Xと第2貫通孔82Yとの間の位置に、矩形板状の安全弁97が封着されている。
また、単一のアルミニウム材からなる正極端子部材60は、クランク形状を有する(図2参照)。この正極端子部材60は、基端側(電極体10側)に位置し、正極板20(後述する正極露出部20G)に接続された正極接続部61と、先端側(即ち、電池ケース80の外側)に位置し、電池1の正極側の外部端子をなす正極端子部62とを有する(図2参照)。
また、単一の銅材からなる負極端子部材70は、正極端子部材60と同様、クランク形状を有する(図2参照)。この負極端子部材70は、基端側(電極体10)に位置し、負極板30(後述する負極露出部30G)に接続された負極接続部71と、先端側(即ち、電池ケース80の外側)に位置し、電池1の負極側の外部端子をなす負極端子部72とを有する(図2参照)。
次いで、電極体10について説明する。まず、この電極体10をなす正極板20は、図5の斜視図に示すように、長手方向DCに延びる帯状で、アルミニウムからなる正極箔28と、この正極箔28上(正極箔28の両主面上)に形成され、正極箔28の長手方向DCに延びる帯状の2つの正極活物質層21,21とを有している。この正極板20は、短手方向DBの一方側(図5中、右下側)に位置し、長手方向DCに延びた帯状に正極箔28が露出する帯状の正極露出部20G、及び、他方側(図5中、左上側)に位置し、正極箔28の両面に正極活物質層21を積層した積層体である正極積層部20Fをそれぞれ有している。
なお、正極板20における短手方向DBの端部のうち、正極露出部20Gとは逆側の(即ち、正極積層部20Fの端部となる)正極端部20Xは、正極板20を作製する際、正極箔28と正極活物質層21との積層体をその厚さ方向DTに切断してできた切断端縁である。このため、この正極端部20Xをなす正極活物質層21の端縁(後述する正極活物質層21の第2端縁21T)は、その角部ANが尖った形状になりがちである(図6参照)。
また、負極板30は、図5の斜視図に示すように、長手方向DCに延びる帯状で、銅からなる負極箔38と、この負極箔38上(負極箔38の両主面上)に形成され、負極箔38の長手方向DCに延びる帯状の2つの負極活物質層31,31とを有している。この負極板30は、短手方向DBの一方側(図5中、右下側)に位置し、長手方向DCに延びた帯状に負極箔38が露出する帯状の負極露出部30G、及び、他方側(図5中、左上側)に位置し、負極箔38の両面に負極活物質層31を積層した積層体である負極積層部30Fをそれぞれ有している。
なお、正極側と同様、負極板30における短手方向DBの端部のうち、負極露出部30Gとは逆側の(即ち、負極積層部30Fの端部となる)負極端部30Xは、負極板30の作製時、負極箔38と負極活物質層31との積層体をその厚さ方向DTに切断してできた切断端縁である。このため、この負極端部30Xをなす負極活物質層31の端縁(後述する負極活物質層31の第1端縁31S)は、その角部ANが尖った形状になりがちである(図6参照)。
また、第1セパレータ40及び第2セパレータ50は、それぞれ帯状で多孔質の樹脂材KM(厚さ方向DTの寸法(第1厚みT1)が20μm)からなる。なお、この樹脂材KMは、具体的には、ポリプロピレン(PP)製の2枚のフィルムの間にポリエチレン(PE)製の1枚のフィルムを重ね合わせたものを、熱をかけながら長手方向DCに引き延ばし、その状態を維持しつつ冷却して作製したものである。このため、この樹脂材KMをなしているポリマは長手方向DCに配向しており、第1セパレータ40及び第2セパレータ50に亀裂が生じると、長手方向DCにその亀裂が進行しやすい。
そこで、第1セパレータ40は、図7に示すように、幅方向DWの両端縁である2つの端縁46A,46Bに沿って多数の抑止部CS1,CS2を、また、第2セパレータ50は、短手方向DBの両端縁である2つの端縁56A,56Bに沿って、多数の抑止部CS3,CS4をそれぞれ有する。具体的には、図3に示すように、多数の抑止部CS1,CS1は、電極体10において、第1セパレータ40のうち、軸線方向DXの一方側(図3中、左側)で捲回周方向DAに延びる第1セパレータ40の第1端縁46Aに沿って配置されている。また、抑止部CS2は、電極体10において、軸線方向DXの他方側(図3中、右側)で捲回周方向DAに延びる第1セパレータ40の第2端縁46Bに沿って配置されている。また、抑止部CS3は、電極体10において、第2セパレータ50のうち、軸線方向DXの一方側(図3中、左側)で捲回周方向DAに延びる第2セパレータ50の第1端縁56Aに沿って配置されている。また、抑止部CS4は、電極体10において、軸線方向DXの他方側(図3中、右側)で捲回周方向DAに延びる第2セパレータ50の第2端縁56Bに沿って配置されている。なお、第1セパレータ40及び第2セパレータ50の各長手方向DCと、電極体10における捲回周方向DAとは一致している。
これら抑止部CS1〜CS4は、第1セパレータ40及び第2セパレータ50において、亀裂の発生、または、捲回周方向DAへの亀裂の進行を抑止する部位である。なお、本実施形態では、これら抑止部CS1〜CS4は、加熱により、樹脂材KMをなすポリマの捲回周方向DAの配向性を低下させた部位である。さらに、これら抑止部CS1,CS2,CS3,CS4は、加熱した部材(後述する防止部形成ロール110)で樹脂材KMを厚さ方向DTに押圧して、自身の厚み(第2厚み)T2が周囲の樹脂材KMの第1厚みT1よりも薄くされた(T2<T1)押圧熱処理部である(図7参照)。
また、本実施形態では、抑止部CS1〜CS4は、それぞれ短線状をなして配置されている(図2,3,7参照)。ここで、第1セパレータ40及び第2セパレータ50の捲回周方向DAのうち、捲回の際に先に巻かれる側を内周捲回側DA1とする(図3参照)。すると、第1セパレータ40の抑止部CS1は、第1セパレータ40の第1端縁46Aから、この第1端縁46Aに対して斜めで軸線方向DX内側かつ内周捲回側DA1に向けて延びる短線状である(図3参照)。しかも、この抑止部CS1は、図2,3中、破線で示す後述の第1端縁近接部41から幅方向DW外側に延びて、第1セパレータ40の第1端縁46Aに届く形態とされている。なお、第1セパレータ40の第1端縁近接部41において、複数の抑止部CS1,CS1が、捲回周方向DAに互いに等間隔に間隔を空けて分散して配置されている(図2,3参照)。
また、第1セパレータ40の抑止部CS2は、第1セパレータ40の第2端縁46Bから、この第2端縁46Bに対して斜めで軸線方向DX内側かつ内周捲回側DA1に向けて延びる短線状である(図3参照)。その上、この抑止部CS2は、図2,3中、破線で示す後述の第2端縁近接部42から幅方向DW外側に延びて、第1セパレータ40の第2端縁46Bに届く形態とされている。なお、第1セパレータ40の第2端縁近接部42において、複数の抑止部CS2,CS2が、捲回周方向DAに互いに等間隔に間隔を空けて分散して配置されている(図2,3参照)。
また、第2セパレータ50の抑止部CS3は、第2セパレータ50の第1端縁56Aから、この第1端縁56Aに対して斜めで軸線方向DX内側かつ内周捲回側DA1に向けて延びる短線状である(図3参照)。しかも、この抑止部CS3は、図2,3中、破線で示す後述の第3端縁近接部51から幅方向DW外側に延びて、第2セパレータ50の第1端縁56Aに届く形態とされている。なお、第2セパレータ50の第3端縁近接部51において、複数の抑止部CS3,CS3が、捲回周方向DAに互いに等間隔に間隔を空けて分散して配置されている(図2,3参照)。
また、第2セパレータ50の抑止部CS4は、第2セパレータ50の第2端縁56Bから、この第2端縁56Bに対して斜めで軸線方向DX内側かつ内周捲回側DA1に向けて延びる短線状である(図3参照)。その上、この抑止部CS4は、図2,3中、破線で示す後述の第4端縁近接部52から幅方向DW外側に延びて、第2セパレータ50の第2端縁56Bに届く形態とされている。なお、第2セパレータ50の第4端縁近接部52において、複数の抑止部CS4,CS4が、捲回周方向DAに互いに等間隔に間隔を空けて分散して配置されている(図2,3参照)。
また、上述した短線状の各抑止部CS1〜CS4について、各抑止部CS1〜CS4の延びる方向と短手方向DB(電極体10の軸線方向DX)とがなす角度をそれぞれθ1〜θ4としたとき、角θ1〜θ4を0°よりも大きく75°以下の範囲(本実施形態ではθ1,θ2,θ3,θ4=75°)としている(図3,7参照)。
前述した第1セパレータ40、負極板30、第2セパレータ50及び正極板20を捲回した電極体10では、この電極体10を捲回軸AXに垂直に切断した横断面PJ(図1のハッチング部分)が、扁平な長円形状をなしている(図1,4参照)。なお、正極板20及び負極板30の各長手方向DCと、電極体10における捲回周方向DAとは一致している。そして、電極体10は、横断面PJがなす長円形状の長径方向DLの両端部にそれぞれ位置し、第1セパレータ40、負極板30、第2セパレータ50及び正極板20が、それぞれR状に湾曲して配置された2つの湾曲捲回部11,11と、長径方向DLに2つの湾曲捲回部11,11に挟まれ、これらの間に位置し正極板20等がいずれも平板状とされた中央捲回部16とを有する(図4参照)。
図8に、長径方向DL及び捲回軸AXに平行な断面において、電極体10の一部(湾曲捲回部11)を拡大した拡大断面図を示す。なお、この図8では、電極体10の捲回軸AXが、図8の下方に位置する(図示しない)ため、図8中、下方側が電極体10の径方向内側(内周側)DR1となり、図8中、上方側が径方向外側(外周側)DR2となる。
本実施形態にかかる電池1の電極体10では、第1セパレータ40、負極板30、第2セパレータ50及び正極板20の順に重ねて捲回されている(図8参照)。このため、電極体10において、正極板20の径方向外側DR2に第1セパレータ40が、負極板30の径方向外側DR2に第2セパレータ50がそれぞれ位置している(図8参照)。
また、この電極体10において、正極板20は、前述した正極露出部20Gが捲回軸AXに沿う軸線方向DXのうち一方側(図8中、左側)に、前述した正極積層部20Fが軸線方向DXの他方側(図8中、右側)にそれぞれ位置するように配置されている(図8参照)。従って、正極板20について見ると、前述した正極端部20X(図6参照)は、軸線方向DXの他方側に位置している(図8参照)。なお、正極板20の正極活物質層21のうち、軸線方向DXの一方側で捲回周方向DA(図8において紙面に垂直)に延びる端縁を正極活物質層21の第1端縁21Sとし、軸線方向DXの他方側で捲回周方向DAに延びる端縁を正極活物質層21の第2端縁21Tとする。これら第1端縁21S及び第2端縁21Tのうち、正極端部20Xをなす第2端縁21Tは切断端縁であるので、その角部ANが尖った形状となりがちである(図8参照)。
また、この電極体10において、負極板30は、前述した負極露出部30Gが軸線方向DXのうち他方側(図8中、右側)に、前述した負極積層部30Fが軸線方向DXの一方側(図8中、左側)にそれぞれ位置するように配置されている(図8参照)。従って、負極板30について見ると、前述した負極端部30X(図6参照)は、軸線方向DXの一方側に位置している(図8参照)。なお、負極板30の負極活物質層31のうち、軸線方向DXの一方側で捲回周方向DA(図8において紙面に垂直)に延びる端縁を負極活物質層31の第1端縁31Sとし、軸線方向DXの他方側で捲回周方向DAに延びる端縁を負極活物質層31の第2端縁31Tとする。これら第1端縁31S及び第2端縁31Tのうち、負極端部30Xをなす第1端縁31Sは切断端縁であるので、その角部ANが尖った形状となりがちである(図8参照)。
また、電極体10において、第1セパレータ40は、径方向内側DR1に隣りあう正極活物質層21よりも幅広で、この正極活物質層21全体を覆うように配置される。このため、第1セパレータ40は、電極体10において径方向内側DR1に隣りあう正極活物質層21の第1端縁21Sに対して、径方向外側(外周側)DR2(図8中、上方側)から近接する第1端縁近接部41、及び、正極活物質層21の第2端縁21Tに対して、径方向外側DR2から近接する第2端縁近接部42を有する(図8参照)。このうち、軸線方向DX(幅方向DW)の一方側に位置する第1端縁近接部41は、図3に示すように、第1セパレータ40の捲回周方向DAに延び、湾曲捲回部11内に位置する湾曲配置部41Rと、中央捲回部16内に位置する中央配置部41Cとからなり、捲回周方向DAにこれらが交互に現れている。また、軸線方向DX(幅方向DW)の他方側に位置する第2端縁近接部42は、第1端縁近接部41と同様、第1セパレータ40の捲回周方向DAに延び、湾曲捲回部11内に位置する湾曲配置部42Rと、中央捲回部16内に位置する中央配置部42Cとからなり、捲回周方向DAにこれらが交互に現れている(図3参照)。
なお、電極体10は、前述した図7に示す第1セパレータ40を捲回軸AXの周りに捲回している。このため、図2,3に示すように、この第1セパレータ40のうち、第1端縁近接部41全体に亘って前述した多数の抑止部CS1,CS1が、第2端縁近接部42全体に亘って多数の抑止部CS2,CS2がそれぞれ設けられている。
また、電極体10において、第2セパレータ50は、径方向内側DR1に隣りあう負極活物質層31よりも幅広で、この負極活物質層31全体を覆うように配置される。このため、第2セパレータ50は、電極体10において径方向内側DR1に隣りあう負極活物質層31の第1端縁31Sに対して、径方向外側DR2から近接する第3端縁近接部51、及び、負極活物質層31の第2端縁31Tの径方向外側DR2から近接する第4端縁近接部52を有する(図8参照)。このうち、軸線方向DX(幅方向DW)の一方側に位置する第3端縁近接部51は、図3に示すように、第2セパレータ50の捲回周方向DAに延び、湾曲捲回部11内に位置する湾曲配置部51Rと、中央捲回部16内に位置する中央配置部51Cとからなり、捲回周方向DAにこれらが交互に現れている。また、軸線方向DX(幅方向DW)の他方側に位置する第4端縁近接部52は、第3端縁近接部51と同様、第2セパレータ50の捲回周方向DAに延び、湾曲捲回部11内に位置する湾曲配置部52Rと、中央捲回部16内に位置する中央配置部52Cとからなり、捲回周方向DAにこれらが交互に現れている(図3参照)。
なお、電極体10は、第1セパレータ40と同様、前述した図7に示す第2セパレータ50を捲回軸AXの周りに捲回している。このため、図2,3に示すように、この第2セパレータ50のうち、第3端縁近接部51全体に亘って前述した多数の抑止部CS3,CS3が、第4端縁近接部52全体に亘って多数の抑止部CS4,CS4がそれぞれ設けられている。
ところで、湾曲捲回部11と中央捲回部16とを有する横断面が長円形状の電極体10において、例えば過充電などにより電池内の温度が上昇し、セパレータ40,50が捲回周方向DAに熱収縮する場合について考える。熱がかかると、セパレータ40,50は湾曲捲回部11及び中央捲回部16で同様に捲回周方向DAに熱収縮する。しかし、電極体10が長円形状であるため、図9に示すように、中央捲回部16におけるセパレータ40,50には、捲回軸AXに向かう径方向の応力は生じない。一方、湾曲捲回部11におけるセパレータ40,50には、径方向内側に向かう応力F1が生じる。特に、この応力F1のうち、捲回軸AXから最も離れた位置における応力F1Mが最も大きくなると考えられる。
従って、電極体10のうち、湾曲捲回部11におけるセパレータが、径方向内側DR1に隣りあう正極活物質層(または負極活物質層)の端縁(角部)に強く当接しやすいと考えられる。つまり、セパレータ40,50が熱収縮した電極体10では、図10に示すように、湾曲捲回部11において、セパレータ40,50が、径方向内側DR1に隣接する活物質層21,31における各端縁21S,21T,31S,31Tの角部ANに強く当接してしまう。
すると、第1セパレータ40のうち、正極活物質層21の角部ANが当接する第1端縁近接部41の湾曲配置部41R、または、第2端縁近接部42の湾曲配置部42R、あるいは、第2セパレータ50のうち、負極活物質層31の角部ANが当接する第3端縁近接部51の湾曲配置部51R、または、第4端縁近接部52の湾曲配置部52Rにおいて亀裂が生じる。なお、第1セパレータ40及び第2セパレータ50では、これをなす樹脂材KMのポリマが捲回周方向DA(長手方向DC)に配向しているため、捲回周方向DAに亀裂が進行することがある。
しかるに、本実施形態では、各セパレータ40,50において、湾曲配置部41R,42R,51R,52Rを含め、各端縁近接部41,42,51,52全体に亘って抑止部CS1〜CS4が形成されている。これら抑止部CS1〜CS4は、自身に亀裂が生じ難い。また、図11に示すように、例えば、第1セパレータ40の第1端縁近接部41の湾曲配置部41Rのうち、抑止部CS1以外の部位(抑止部CS1同士の間の部位)に亀裂CTが生じた場合でも、図12に示すように、その亀裂CTを最大でも抑止部CS1の捲回周方向DAの間隔寸法の大きさまでに、亀裂CTの進行を抑制できる。なお、第2端縁近接部42の湾曲配置部42Rや、第2セパレータ50の第3端縁近接部51の湾曲配置部51R及び第4端縁近接部52の湾曲配置部52Rにおいても、同様である。
以上のように、本実施形態にかかる電池1では、第1セパレータ40は、この第1端縁近接部41のうち、電極体10の湾曲捲回部11内に位置する湾曲配置部41Rに抑止部CS1を、第2端縁近接部42のうち湾曲配置部42Rに抑止部CS2をそれぞれ有する。また、第2セパレータ50は、この第3端縁近接部51のうち湾曲配置部51Rに抑止部CS3を、第4端縁近接部52のうち湾曲配置部52Rに抑止部CS4をそれぞれ有する。このため、使用時に電池1内の温度が上昇して、セパレータ(第1セパレータ40及び第2セパレータ50)が捲回周方向DAに熱収縮した場合でも、抑止部CS1〜CS4を設けた端縁近接部41,42,51,52に亀裂が生じたり進行して、この亀裂を通じて正極板20と負極板30との間に短絡が生じるのを抑制できる。
また、セパレータ40,50において、抑止部CS1〜CS4の配向状態が、これ以外の部位の配向状態とは異なる。具体的には、抑止部CS1〜CS4の配向性が、これ以外の部位における配向性よりも低い。このため、セパレータ40,50のうち、抑止部CS1〜CS4以外の部位に比して、抑止部CS1〜CS4における亀裂の発生を確実に抑止できる。また、抑止部CS1〜CS4以外の部位(例えば、前述した図11,12に示す複数の抑止部CS1,CS1の間の部位)において、亀裂CTが発生しポリマの配向に沿って進行しても、抑止部CS1〜CS4でこの亀裂CTの進行を確実に抑止できる。
また、セパレータ40,50は、ポリマが捲回周方向DA(長手方向DC)に配向する配向性を有しているが、抑止部CS1〜CS4ではこれ以外の部位よりも配向性が低い。このため、抑止部CS1〜CS4では、亀裂の発生を確実に抑止できる。また、抑止部CS1〜CS4以外の部位において、亀裂が発生し捲回周方向DAに進行しても、抑止部CS1〜CS4でこの亀裂の進行を確実に抑止できる(図11,12参照)。
なお、本実施形態における電池1のセパレータ40,50では、ポリマが電極体10の捲回周方向DAに配向している。このため、熱収縮したセパレータ40,50の端縁近接部41,42,51,52で亀裂が発生すると、捲回周方向DAに亀裂が進行して、電池の短絡を生じやすい。しかしながら、電池1では、抑止部CS1〜CS4で捲回周方向DAの亀裂の進行を確実に抑止できる。
ところで、本実施形態にかかる電池1では、正極活物質層21の端縁のうち、前述した切断端縁である第2端縁21Tの角部ANは尖った形状となりがちである(図8参照)。このため、第1セパレータ40が捲回周方向DAに熱収縮した際、湾曲捲回部11において第1セパレータ40に生じる応力(前述した図9の応力F1)が、尖った形状の角部ANの先端に集中しやすい。従って、第1セパレータ40のうちでも、第2端縁21Tに近接する第2端縁近接部42(この湾曲配置部42R)に亀裂が生じやすい。同じく、負極活物質層31の端縁のうち、切断端縁である第1端縁31Sの角部ANもまた尖った形状となりがちである(図8参照)。このため、第2セパレータ50が捲回周方向DAに熱収縮する際、第1端縁31Sに近接する第3端縁近接部51(この湾曲配置部51R)に亀裂が生じやすい。
これに対し、本実施形態にかかる電池1では、切断端縁である第2端縁21Tに近接する第2端縁近接部42のうち湾曲配置部42Rに抑止部CS2を設けている。また、切断端縁である第1端縁31Sに近接する第3端縁近接部51のうち湾曲配置部51Rに抑止部CS3を設けている。このため、他よりも亀裂が生じやすい湾曲配置部42R,51Rにおいて、亀裂が生じたり進行して正極板20と負極板30との間に短絡が生じるのを確実に抑制できる。
また、本実施形態にかかる電池1では、正極板20の正極箔28はアルミニウムからなり、負極板30の負極箔38はアルミニウムよりも熱伝導率が高い銅からなる。このため、電池1内の温度が上昇した場合、電極体10には温度分布が生じる。具体的には、正極露出部20Gは負極露出部30Gに比べて熱が逃げにくいので、電極体10のうち、軸線方向DXの一方側(図3中、左側)の正極露出部20G付近が高温になりやすい。従って、この電極体10では、第1セパレータ40及び第2セパレータ50のうちでも、正極露出部20Gに近い第1端縁近接部41及び第3端縁近接部51の付近が、逆側(他方側,図3中、右側)の第2端縁近接部42及び第4端縁近接部52の付近よりも大きく熱収縮しやすく、この第1端縁近接部41の湾曲配置部41R及び第3端縁近接部51の湾曲配置部51Rに亀裂が生じやすい。
これに対し、電池1では、抑止部CS1を、湾曲配置部41Rを含む第1端縁近接部41に、また、抑止部CS3を、湾曲配置部51Rを含む第3端縁近接部51にそれぞれ設けている。このため、他よりも亀裂が生じやすい第1端縁近接部41の湾曲配置部41R、及び、第3端縁近接部51の湾曲配置部51Rにおいて、亀裂が生じたり進行して正極板20と負極板30との間に短絡が生じるのを確実に抑制できる。
また、抑止部CS1〜CS4は、いずれも前述した押圧熱処理部である。多孔質の樹脂材KMを厚さ方向DTに押圧して厚みを薄くした分、樹脂材KMの密度を上げることができる。また、押圧により樹脂材KMに熱を伝えやすくなるため、抑止部CS1〜CS4は、例えば、赤外線照射などを用いて押圧せずに加熱した場合よりも、確実にポリマに熱を伝えることができ、捲回周方向DA(長手方向DC)の配向性を低下させやすい。従って、この抑止部CS1〜CS4では、抑止部CS1〜CS4を設けた湾曲配置部41R,42R,51R,52Rに亀裂が生じたり進行して、正極板20と負極板30との間に短絡が生じるのを確実に抑制できる。
ところで、電池1内の温度が上昇した場合に、第1セパレータ40が軸線方向DX(幅方向DW)にも熱収縮して幅狭となることがある。この場合における湾曲捲回部11の拡大断面図を図13に示す。破線で示す状態から軸線方向DXの熱収縮により、第1セパレータ40が実線で示す形となった場合、正極活物質層21の第1端縁21Sに近接していた第1セパレータ40の第1端縁近接部41の湾曲配置部41Rは、正極活物質層21の第1端縁21Sよりも軸線方向DX内側(図13中、右側)にずれる。つまり、収縮後の第1セパレータ40において、正極活物質層21の第1端縁21Sに近接する部位41Jは、第1端縁近接部41の湾曲配置部41Rよりも軸線方向DX外側(図13中、左側)にずれた位置になり、この部位41Jで亀裂が生じやすくなる(図13参照)。
しかし、本実施形態にかかる電池1では、抑止部CS1は、第1端縁近接部41から幅方向DW外側に延びて第1セパレータ40の第1端縁46Aに届く形態とされている。このため、電池1では、第1セパレータ40が軸線方向DXに熱収縮したとしても、抑止部CS1が正極活物質層21の第1端縁21Sに近接して存在する。
また、第1セパレータ40の第2端縁近接部42の湾曲配置部42Rは、正極活物質層21の第2端縁21Tよりも軸線方向DX内側(図13中、左側)にずれる。そして、正極活物質層21の第2端縁21Tに近接する部位42Jで亀裂が生じやすくなる(図13参照)。しかし、抑止部CS2は、第2端縁近接部42から幅方向DW外側に延びて第1セパレータ40の第2端縁46Bに届く形態とされているので、抑止部CS2が正極活物質層21の第2端縁21Tに近接して存在する。
また、第2セパレータ50が軸線方向DX(幅方向DW)にも熱収縮して幅狭となることがある。即ち、図13に示すように、破線で示す状態から軸線方向DXの熱収縮により、第2セパレータ50が実線で示す形となった場合、負極活物質層31の第1端縁31Sに近接していた第2セパレータ50の第3端縁近接部51の湾曲配置部51Rは、負極活物質層31の第1端縁31Sよりも軸線方向DX内側(図13中、右側)にずれる。つまり、収縮後の第2セパレータ50において、負極活物質層31の第1端縁31Sに近接する部位51Jは、第3端縁近接部51の湾曲配置部51Rよりも軸線方向DX外側(図13中、左側)にずれた位置になり、この部位51Jで亀裂が生じやすくなる(図13参照)。
しかし、抑止部CS3は、第3端縁近接部51から幅方向DW外側に延びて第2セパレータ50の第1端縁56Aに届く形態とされている。このため、電池1では、第2セパレータ50が軸線方向DXに熱収縮したとしても、抑止部CS3が負極活物質層31の第2端縁31Sに近接して存在する。
また、第2セパレータ50の第4端縁近接部52の湾曲配置部52Rは、負極活物質層31の第2端縁31Tよりも軸線方向DX内側(図13中、左側)にずれる。そして、負極活物質層31の第2端縁31Tに近接する部位52Jで亀裂が生じやすくなる(図13参照)。しかし、抑止部CS4は、第4端縁近接部52から幅方向DW外側に延びて第2セパレータ50の第2端縁56Bに届く形態とされているので、抑止部CS4が負極活物質層31の第2端縁31Tに近接して存在する。
かくして、抑止部CS1,CS2を形成した第1セパレータ40では、軸線方向DXの熱収縮が生じても、正極活物質層21の端縁21S,21T(角部AN)に近接する部位41J,42Jに亀裂が生じ進行するのを確実に抑制できる。また、抑止部CS3,CS4を形成した第2セパレータ50では、第1セパレータ40と同様、軸線方向DXの熱収縮が生じても、負極活物質層31の端縁31S,31T(角部AN)に近接する部位51J,52Jに亀裂が生じ進行するのを確実に抑制できる。
また、セパレータ40,50において、各抑止部CS1〜CS4は、捲回周方向DAに互いに間隔を空けて分散形成されている。このため、もし抑止部CS1を設けた第1端縁近接部41、抑止部CS2を設けた第2端縁近接部42、抑止部CS3を設けた第3端縁近接部51、或いは、抑止部CS4を設けた第4端縁近接部52に亀裂が生じたとしても、最大でも抑止部CS1(CS2〜CS4)同士の間隔寸法の大きさまでに、亀裂の進行を抑えることができる。
また、樹脂材KMに熱を加えて抑止部を形成する場合には、この部分に熱収縮による変形を伴う。このため、抑止部を捲回周方向DA(長手方向DC)に連続的に延ばした形態(例えば帯状)に形成したセパレータには、たわみや変形が残存しやすい。これに対し、第1セパレータ40及び第2セパレータ50では、各抑止部CS1〜CS4を捲回周方向DAにそれぞれ分散して形成しているので、捲回周方向DAに連続的に延びた形態の抑止部を形成したセパレータよりも、形成時に生じるたわみや変形を抑制できる。従って、上述の電池1(電極体10)では、捲回した第1セパレータ40及び第2セパレータ50にしわ等が生じにくく、より信頼性の高い電池1とすることができる。
また、第1セパレータ40及び第2セパレータ50では、全ての湾曲配置部41R,42R,51R,52R、さらには、これらを含む全ての端縁近接部41,42,51,52に、各抑止部CS1〜CS4を設けてなる。このため、第1端縁近接部41、第2端縁近接部42、第3端縁近接部51及び第4端縁近接部52のいずれにおいても、亀裂の発生及び進行を確実に抑制できる。
また、電池1では、第1セパレータ40及び第2セパレータ50において、いずれの複数の抑止部CS1〜CS4も、端縁近接部41,42,51,52の捲回周方向DA全体に亘って形成されている。電池1の製造の際、抑止部CS1,CS2をそれぞれ形成した第1セパレータ40、及び、抑止部CS3,CS4をそれぞれ形成した第2セパレータ50を用いることで、抑止部CS1〜CS4の捲回周方向DAの位置について考慮することなく捲回しても、抑止部CS1を第1端縁近接部41の湾曲配置部41Rに、抑止部CS2を第2端縁近接部42の湾曲配置部42Rに、抑止部CS3を第3端縁近接部51の湾曲配置部51Rに、抑止部CS4を第4端縁近接部52の湾曲配置部52Rに確実に位置させた電池1とすることができる。
また、第1セパレータ40,第2セパレータ50の抑止部CS1〜CS4を、前述したように、セパレータ40,50の各端縁46A,46B,56A,56Bから、軸線方向DX(短手方向DB)内側かつ内周捲回側DA1に向けて斜めに延びる形態(例えば、本実施形態では、前述した角θ1〜θ4をθ1,θ2,θ3,θ4=75°)としている(図7参照)。なお、このような、内周捲回側DA1に対して斜めに延びる短線状の抑止部CS1〜CS4を設けた第1セパレータ40及び第2セパレータ50を、正極板20と負極板30と共に捲回すると、例えば、本実施形態の抑止部CS1〜CS4とは、角θ1〜θ4をいずれもθ1,θ2,θ3,θ4=0°とした点のみが異なる形態の抑止部を有するセパレータを捲回したときよりも、セパレータ自身にしわが発生し難いことが判ってきた。かくして、本実施形態にかかる電池1では、捲回の際に第1セパレータ40及び第2セパレータ50にしわが発生するのを抑制でき、さらに信頼性の高い電池1とすることができる。
次いで、本実施形態にかかる電池1の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。まず、電極体10をなす正極板20を公知の手法で作製する。具体的には、長手方向DCに延びる帯状で、正極箔28と、この正極箔28の長手方向DCに延びる帯状の2つの正極活物質層21,21とを有する正極板20を作製した(図5参照)。
また、別途、負極板30も公知の手法で作製する。具体的には、長手方向DCに延びる帯状で、負極箔38と、この負極箔38の長手方向DCに延びる帯状の2つの負極活物質層31,31とを有する負極板30を作製した(図5参照)。
次いで、前述した抑止部CS1〜CS4を有するセパレータ40,50の作製について説明する。図14に、セパレータ40,50をなす樹脂材KMに、押圧熱処理部である抑止部CS1〜CS4を形成する方法及び装置100を示す。この装置100は、帯状で未加工の樹脂材KMを長手方向DCに巻き出す巻出し部130、複数の補助ロール150,150、この補助ロール150と共に樹脂材KMを挟み込み、樹脂材KMに抑止部CS1〜CS4を形成する防止部形成ロール110、樹脂材KMを長手方向DCに切断する切断部120、及び、加工(押圧熱処理及び切断)された樹脂材KM(後述する裁断前第1セパレータ40B(裁断前第2セパレータ50B))を巻き取る巻取り部140で構成されている。
このうち、防止部形成ロール110は、金属からなり円筒形状の本体部112と、この本体部112の軸線方向DKの両端に位置し、本体部112の円筒面から径方向外側に短線状に突出した形態の第1凸状部111Aと、軸線方向DKの中央に位置し、本体部112の円筒面から径方向外側にV字状に突出する第2凸状部111Bとからなる(図14参照)。このうち、第1凸状部111A及び第2凸状部111Bは、本体部112の回転方向DJに複数、等間隔に間隔を空けてそれぞれ配置されている。また、図14に示すように、第1凸状部111Aは、軸線方向DKに対し、この軸線方向DKの両端側が回転方向DJに向けて延びており、第2凸状部111Bは、回転方向DJに向けて逆V字状に配置されている。また、防止部形成ロール110は、図示しないヒータによって加熱される。このため、加熱した第1凸状部111A及び第2凸状部111Bを樹脂材KMに押しつけることができる。
また、複数の円板カッターからなる切断部120は、樹脂材KMの短手方向DBの寸法が、前述した第1セパレータ40及び第2セパレータ50の短手方向DBの寸法と同じになるように、樹脂材KMを長手方向DCに切断する。具体的には、切断部120は、上述した防止部形成ロール110の第2凸状部111Bが形成したV字状の抑止部の中心を通るように切断する。
まず、巻出し部130から帯状の樹脂材KMを巻き出し、防止部形成ロール110と補助ロール150との間を通過させる(図14参照)。このとき、加熱した第1凸状部111A及び第2凸状部111B、及び、補助ロール150の円筒面で、樹脂材KMを挟み込み、第1凸状部111A及び第2凸状部111Bで樹脂材KMを厚さ方向DTに押圧しつつ加熱する。これにより、樹脂材KMには、長手方向DCに沿う多数の抑止部が並んで形成される。この後、上述した切断部120において、その樹脂材KMを長手方向DCに切断する。切断した後、巻取り部140によって、第1セパレータ40よりも長手方向DCに長い寸法の裁断前第1セパレータ40B(或いは、第2セパレータ50よりも長手方向DCに長い寸法の裁断前第2セパレータ50B)を巻き取る。そして、巻取り部140に巻き取った裁断前第1セパレータ40B(裁断前第2セパレータ50B)を、長手方向DCに裁断して、前述した第1セパレータ40(第2セパレータ50)を作製する(図7参照)。
以上のようにしてできた第1セパレータ40は、防止部形成ロール110で樹脂材KMを厚さ方向DTに押圧して、自身の第2厚みT2が周囲の樹脂材KMの第1厚みT1より薄くされ(T2<T1)、樹脂材KMをなすポリマの長手方向DCの配向性を低下させた押圧熱処理部の抑止部CS1,CS2を有する(図7参照)。また、第2セパレータ50は、自身の周囲の第1厚みT1より厚み(第2厚み)T2が薄くされ(T2<T1)、樹脂材KMをなすポリマの長手方向DCの配向性を低下させた押圧熱処理部の抑止部CS3,CS4を有する(図7参照)。
次いで、捲回工程について説明する。前述のように作製した正極板20及び負極板30を、上述のように作製した、抑止部CS1,CS2を有する第1セパレータ40と、抑止部CS3,CS4を有する第2セパレータ50と共に円筒状に捲回した。このとき、第1セパレータ40、負極板30、第2セパレータ50及び正極板20の順に捲回した。このため、第1セパレータ40の内側には正極板20、正極板20の内側には第2セパレータ50、第2セパレータ50の内側には負極板30が配置される(図15参照)。また、第1セパレータ40及び第2セパレータ50は、捲回周方向DAのうち、前述した内周捲回側DA1から捲回した。さらに、正極板20と負極板30とは、正極露出部20Gと負極露出部30Gとが、軸線方向DXに、互いに逆側に位置するように配置した。捲回後、円筒面を両側から押し潰して、横断面が扁平な長円形状で扁平捲回型の電極体10を作製した。
その後、正極板20に正極端子部材60を、負極板30に負極端子部材70を、それぞれ溶接する。そして、電極体10を電池ケース本体81に収容し、電解液を注液した後、電池ケース本体81を封口蓋82で封口して、電池1を完成させた(図1,2参照)。
本実施形態にかかる電池1の製造方法では、第1端縁近接部41の湾曲捲回部11に配置される部位(湾曲配置部となる部位)に抑止部CS1を、第2端縁近接部42の湾曲捲回部11に配置される部位に抑止部CS2を予め設けた第1セパレータ40と、第3端縁近接部51の湾曲捲回部11に配置される部位に抑止部CS3を、第4端縁近接部52の湾曲捲回部11に配置される部位に抑止部CS4を予め設けた第2セパレータ50を捲回する捲回工程を備える。かくして、使用時に電池1内の温度が上昇して、第1セパレータ40及び第2セパレータ50が捲回周方向DAに熱収縮した場合でも、抑止部CS1〜CS4を設けた端縁近接部41,42,51,52に亀裂が生じたり進行して、この亀裂を通じて正極板20と負極板30との間に短絡が生じるのを抑制した電池1を容易に製造できる。
また、捲回工程では、多数の抑止部CS1及び抑止部CS2を、それぞれ第1セパレータ40における端縁近接部41,42の長手方向DC(捲回周方向DA)全体に亘って形成した第1セパレータ40を用いる。また、多数の抑止部CS3及び抑止部CS4を、それぞれ第2セパレータ50における端縁近接部51,52の長手方向DC(捲回周方向DA)全体に亘って形成した第2セパレータ50を用いる。このため、捲回工程において、このような抑止部CS1,CS2、及び、抑止部CS3,CS4の長手方向DC(捲回周方向DA)の位置について考慮する必要がなく、第1セパレータ40,第2セパレータ50を容易に捲回することができる。さらに、各抑止部CS1〜CS4を、それぞれ対応する第1端縁近接部41の湾曲配置部41R、第2端縁近接部42の湾曲配置部42R、第3端縁近接部51の湾曲配置部51R、及び、第4端縁近接部52の湾曲配置部52Rに確実に設けた電池1を製造することができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、第1セパレータ40の第1端縁近接部41に抑止部CS1を、第2端縁近接部42に抑止部CS2を、第2セパレータ50の第3端縁近接部51に抑止部CS3を、第4端縁近接部52に抑止部CS4をそれぞれ形成した形態を示した(図2,3参照)。しかし、例えば、第1端縁近接部41のうち湾曲配置部41Rのみに抑止部CS1を、第2端縁近接部42のうち湾曲配置部42Rのみに抑止部CS2を、第3端縁近接部51のうち湾曲配置部51Rのみに抑止部CS3を、第4端縁近接部52のうち湾曲配置部52Rのみに抑止部CS4をそれぞれ設けた形態としても良い(図16参照)。
また、実施形態では、抑止部CS1〜CS4を、第1セパレータ40及び第2セパレータ50の各端縁近接部(第1端縁近接部41,第2端縁近接部42,第3端縁近接部51,第4端縁近接部52)にそれぞれ設けた形態を示した(図2,3参照)。しかし、例えば、図17に示すように、第1端縁近接部41のみに抑止部CS1を設けるなど、抑止部を各端縁近接部のいずれか1つの部位に設けた形態や、抑止部を各端縁近接部のうちの2つ或いは3つの部位に設けた形態としても良い。
また、実施形態では、短線状の形態の抑止部CA1〜CS4を多数設けた(図2,3参照)。しかし、例えば、抑止部CS1〜CS4を円形状(図18参照)や多角形状(例えば、矩形状(図19参照))としても良い。また、図18,19に示すように、抑止部CS1〜CS4を、セパレータの各端縁46A,46B,56A,56Bから離間して形成した形態としても良い。
また、実施形態では、前述した角度θ1〜θ4をいずれも75°(θ1,θ2,θ3,θ4=75°)とした抑止部CS1〜CS4を第1セパレータ40及び第2セパレータ50に設けた形態を示した。しかし、例えば、角θ1〜θ4がθ1,θ2,θ3,θ4=0°の短線状の抑止部CS1〜CS4を設けても良い(図20参照)。また、セパレータの端縁から、これに対して斜めで軸線方向DX内側、かつ、セパレータの捲回周方向DAのうち、内周捲回側DA1とは逆側に向けて延びる(角θ1〜θ4が負の)抑止部CS1〜CS4を設けても良い(図21参照)。さらに、内周捲回側DA1に向けて延びるものと内周捲回側DA1とは逆側に向けて延びるものとを、捲回周方向DAに交互に配置した抑止部CS1〜CS4(図22参照)を設けても良い。
また、実施形態では、第1セパレータ40及び第2セパレータ50の捲回周方向DA全体に亘って、抑止部CS1〜CS4を分散して形成したものを示した(図2,3参照)。しかし、例えば、各端縁近接部41,42,51,52にセパレータ40,50の捲回周方向DAに亘って連続して延びた形態(例えば、帯状)としても良い(図23参照)。
また、実施形態では、それぞれ別体の第1セパレータ及び第2セパレータを用いた電池を示した。しかし、一体の第1セパレータ及び第2セパレータを用いた電池(即ち、例えば、1枚の樹脂材を捲回軸付近で折りたたんで、第1セパレータ及び第2セパレータとして用いた電池)としても良い。また、抑止部として、樹脂材を厚さ方向に押圧しつつ加熱して、ポリマの捲回周方向の配向性を低下させた部位を示した。しかし、例えば、樹脂材を加熱して、樹脂材をなすポリマの捲回周方向の配向性を低下させた部位や、樹脂材に樹脂テープを貼り付けて補強した部位としても良い。
1 電池
10 電極体(扁平捲回型電極体)
11 湾曲捲回部(湾曲部)
20 正極板
21 正極活物質層
21S (正極活物質層の)第1端縁(端縁)
21T (正極活物質層の)第2端縁(端縁)
30 負極板(電極板)
31 負極活物質層(活物質層)
31S (負極活物質層の)第1端縁(端縁)
31T (負極活物質層の)第2端縁(端縁)
40 第1セパレータ(セパレータ)
41 第1端縁近接部(端縁近接部)
41R (第1端縁近接部の)湾曲配置部
42 第2端縁近接部(端縁近接部)
42R (第2端縁近接部の)湾曲配置部
46A (第1セパレータの)第1端縁((セパレータの)端縁)
46B (第1セパレータの)第2端縁((セパレータの)端縁)
50 第2セパレータ(セパレータ)
51 第3端縁近接部(端縁近接部)
51R (第3端縁近接部の)湾曲配置部
52 第4端縁近接部(端縁近接部)
52R (第4端縁近接部の)湾曲配置部
56A (第2セパレータの)第1端縁((セパレータの)端縁)
56B (第2セパレータの)第2端縁((セパレータの)端縁)
110 抑止部形成ロール(加熱した部材)
AX 捲回軸
CS1,CS2,CS3,CS4 抑止部(押圧熱処理部)
DA 捲回周方向(所定の方向)
DA1 内周捲回側
DL 長径方向
DR2 径方向外側
DT 厚さ方向
DW 幅方向
DX 軸線方向
KM 樹脂材
T1 第1厚み((樹脂材の)厚み)
T2 第2厚み((抑止部の)厚み)
これら抑止部CS1〜CS4は、第1セパレータ40及び第2セパレータ50において、亀裂の発生、または、捲回周方向DAへの亀裂の進行を抑止する部位である。なお、本実施形態では、これら抑止部CS1〜CS4は、加熱により、樹脂材KMをなすポリマの捲回周方向DAの配向性を低下させた部位である。さらに、これら抑止部CS1,CS2,CS3,CS4は、加熱した部材(後述する抑止部形成ロール110)で樹脂材KMを厚さ方向DTに押圧して、自身の厚み(第2厚み)T2が周囲の樹脂材KMの第1厚みT1よりも薄くされた(T2<T1)押圧熱処理部である(図7参照)。
次いで、前述した抑止部CS1〜CS4を有するセパレータ40,50の作製について説明する。図14に、セパレータ40,50をなす樹脂材KMに、押圧熱処理部である抑止部CS1〜CS4を形成する方法及び装置100を示す。この装置100は、帯状で未加工の樹脂材KMを長手方向DCに巻き出す巻出し部130、複数の補助ロール150,150、この補助ロール150と共に樹脂材KMを挟み込み、樹脂材KMに抑止部CS1〜CS4を形成する抑止部形成ロール110、樹脂材KMを長手方向DCに切断する切断部120、及び、加工(押圧熱処理及び切断)された樹脂材KM(後述する裁断前第1セパレータ40B(裁断前第2セパレータ50B))を巻き取る巻取り部140で構成されている。
このうち、抑止部形成ロール110は、金属からなり円筒形状の本体部112と、この本体部112の軸線方向DKの両端に位置し、本体部112の円筒面から径方向外側に短線状に突出した形態の第1凸状部111Aと、軸線方向DKの中央に位置し、本体部112の円筒面から径方向外側にV字状に突出する第2凸状部111Bとからなる(図14参照)。このうち、第1凸状部111A及び第2凸状部111Bは、本体部112の回転方向DJに複数、等間隔に間隔を空けてそれぞれ配置されている。また、図14に示すように、第1凸状部111Aは、軸線方向DKに対し、この軸線方向DKの両端側が回転方向DJに向けて延びており、第2凸状部111Bは、回転方向DJに向けて逆V字状に配置されている。また、抑止部形成ロール110は、図示しないヒータによって加熱される。このため、加熱した第1凸状部111A及び第2凸状部111Bを樹脂材KMに押しつけることができる。
また、複数の円板カッターからなる切断部120は、樹脂材KMの短手方向DBの寸法が、前述した第1セパレータ40及び第2セパレータ50の短手方向DBの寸法と同じになるように、樹脂材KMを長手方向DCに切断する。具体的には、切断部120は、上述した抑止部形成ロール110の第2凸状部111Bが形成したV字状の抑止部の中心を通るように切断する。
まず、巻出し部130から帯状の樹脂材KMを巻き出し、抑止部形成ロール110と補助ロール150との間を通過させる(図14参照)。このとき、加熱した第1凸状部111A及び第2凸状部111B、及び、補助ロール150の円筒面で、樹脂材KMを挟み込み、第1凸状部111A及び第2凸状部111Bで樹脂材KMを厚さ方向DTに押圧しつつ加熱する。これにより、樹脂材KMには、長手方向DCに沿う多数の抑止部が並んで形成される。この後、上述した切断部120において、その樹脂材KMを長手方向DCに切断する。切断した後、巻取り部140によって、第1セパレータ40よりも長手方向DCに長い寸法の裁断前第1セパレータ40B(或いは、第2セパレータ50よりも長手方向DCに長い寸法の裁断前第2セパレータ50B)を巻き取る。そして、巻取り部140に巻き取った裁断前第1セパレータ40B(裁断前第2セパレータ50B)を、長手方向DCに裁断して、前述した第1セパレータ40(第2セパレータ50)を作製する(図7参照)。
以上のようにしてできた第1セパレータ40は、抑止部形成ロール110で樹脂材KMを厚さ方向DTに押圧して、自身の第2厚みT2が周囲の樹脂材KMの第1厚みT1より薄くされ(T2<T1)、樹脂材KMをなすポリマの長手方向DCの配向性を低下させた押圧熱処理部の抑止部CS1,CS2を有する(図7参照)。また、第2セパレータ50は、自身の周囲の第1厚みT1より厚み(第2厚み)T2が薄くされ(T2<T1)、樹脂材KMをなすポリマの長手方向DCの配向性を低下させた押圧熱処理部の抑止部CS3,CS4を有する(図7参照)。
また、実施形態では、短線状の形態の抑止部CS1〜CS4を多数設けた(図2,3参照)。しかし、例えば、抑止部CS1〜CS4を円形状(図18参照)や多角形状(例えば、矩形状(図19参照))としても良い。また、図18,19に示すように、抑止部CS1〜CS4を、セパレータの各端縁46A,46B,56A,56Bから離間して形成した形態としても良い。

Claims (9)

  1. 正極活物質層を有する正極板と負極活物質層を有する負極板とを、セパレータを介して扁平に捲回してなる扁平捲回型電極体を備え、
    上記セパレータは、
    上記正極活物質層の端縁、及び、上記負極活物質層の端縁のいずれかと近接する端縁近接部を有し、
    上記端縁近接部は、
    少なくとも上記扁平捲回型電極体の湾曲部に配置された湾曲配置部に、亀裂の発生または亀裂の進行を抑止する抑止部を有する
    電池。
  2. 請求項1に記載の電池であって、
    前記セパレータは、
    ポリマが配向した多孔質の樹脂材からなり、
    前記抑止部は、
    この抑止部における上記ポリマの配向状態を他の部位における上記ポリマの配向状態とは異ならせてなる
    電池。
  3. 請求項2に記載の電池であって、
    前記セパレータは、
    前記ポリマが所定の方向に配向する配向性を有してなり、
    前記抑止部は、
    前記他の部位よりも上記配向性が低くされてなる
    電池。
  4. 請求項3に記載の電池であって、
    前記所定の方向は、
    前記扁平捲回型電極体の捲回周方向である
    電池。
  5. 請求項4に記載の電池であって、
    前記抑止部は、
    加熱した部材で前記樹脂材を厚さ方向に押圧して、自身の厚みが周囲の上記樹脂材の厚みよりも薄くされた押圧熱処理部である
    電池。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電池であって、
    前記抑止部は、
    前記セパレータの前記端縁近接部から、上記セパレータの幅方向外側に延びて、上記セパレータの端縁に届く形態である
    電池。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電池であって、
    前記セパレータは、
    前記扁平捲回型電極体の捲回周方向に互いに間隔を空けて分散して配置された複数の前記抑止部を有する
    電池。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電池であって、
    前記セパレータは、
    前記扁平捲回型電極体において、前記正極板の径方向外側に位置する第1セパレータと、
    上記扁平捲回型電極体において、前記負極板の上記径方向外側に位置する第2セパレータと、を有し、
    上記扁平捲回型電極体は、
    上記正極板、上記第1セパレータ、上記負極板及び上記第2セパレータを捲回してなり、
    上記第1セパレータ及び上記第2セパレータにおいて、上記扁平捲回型電極体の捲回軸に沿う軸線方向の両側にそれぞれ位置する前記端縁近接部はいずれも、
    少なくとも前記湾曲配置部に前記抑止部を有する
    電池。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の電池であって、
    前記セパレータは、
    前記端縁近接部の捲回周方向全体に亘って前記抑止部が形成されてなる
    電池。

JP2013542771A 2011-11-10 2011-11-10 電池 Active JP5874737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/075938 WO2013069134A1 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069134A1 true JPWO2013069134A1 (ja) 2015-04-02
JP5874737B2 JP5874737B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48288749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542771A Active JP5874737B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9698397B2 (ja)
JP (1) JP5874737B2 (ja)
CN (1) CN103918103B (ja)
DE (1) DE112011105835B4 (ja)
WO (1) WO2013069134A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235282B1 (ko) * 2014-11-19 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 곡면을 갖는 이차 전지 제조 방법
WO2017047784A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 蓄電素子
WO2017110318A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び電極ユニットの製造方法
JPWO2017131180A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 住友化学株式会社 セパレータのカール量測定方法、スリット装置及びカール量測定装置
WO2018123088A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 マクセルホールディングス株式会社 巻回型電池
WO2019090476A1 (zh) * 2017-11-07 2019-05-16 宁德新能源科技有限公司 卷绕电芯
WO2024049132A1 (ko) * 2022-09-02 2024-03-07 삼성전자 주식회사 배터리 및 상기 배터리를 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020511A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜及びその評価方法
JP2004307712A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2005190785A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010086775A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150900A (ja) 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造法
JP2003242955A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4142921B2 (ja) 2002-08-30 2008-09-03 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池
WO2005022674A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Ube Industries, Ltd. 電池用セパレータ及びリチウム二次電池
US7595130B2 (en) * 2003-11-06 2009-09-29 Ube Industries, Ltd. Battery separator and lithium secondary battery
JP4364066B2 (ja) * 2004-06-11 2009-11-11 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2006278245A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2009146792A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP5365215B2 (ja) * 2009-01-27 2013-12-11 ソニー株式会社 二次電池
JP5273159B2 (ja) * 2010-02-05 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極体、及び、非水電解質二次電池
JP5594764B2 (ja) 2010-05-18 2014-09-24 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020511A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜及びその評価方法
JP2004307712A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2005190785A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010086775A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874737B2 (ja) 2016-03-02
US20150221919A1 (en) 2015-08-06
US9698397B2 (en) 2017-07-04
CN103918103A (zh) 2014-07-09
CN103918103B (zh) 2016-12-14
DE112011105835B4 (de) 2020-01-23
WO2013069134A1 (ja) 2013-05-16
DE112011105835T5 (de) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874737B2 (ja) 電池
US10923758B2 (en) Electrode assembly having step, secondary battery, battery pack and device including electrode assembly, and method of manufacturing electrode assembly
US7067218B2 (en) Method for treating electrode tabs of crude cell for lithium secondary battery, and crude cell and lithium secondary battery according to the method
JP5330117B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いたリチウム二次電池
EP2276091B1 (en) Rechargeable battery with an insulating layer for short-circuit protection
US10062871B2 (en) Rechargeable battery with tabs
US20160204394A1 (en) Package for power storage device
US10490841B2 (en) Secondary battery
US20160043360A1 (en) Ultrasonic welding device, manufacturing method of rechargeable battery using the same, and rechargeable battery
EP3316349B1 (en) Method for manufacturing electrochemical device
EP2273601A1 (en) Secondary battery
KR102222111B1 (ko) 이차 전지
US10797277B2 (en) Thin film electrochemical cell with a polymer double seal
JP6775170B2 (ja) 捲回型電池
US9786896B2 (en) Lithium-ion secondary battery
KR101002487B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102504792B1 (ko) 이차 전지
US20230020115A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
JP6620943B2 (ja) 積層型電極体の製造方法
US20150270515A1 (en) Secondary battery and manufacturing method for the same
KR20140119499A (ko) 이차 전지용 전극, 이를 포함하는 이차 전지, 및 이차 전지용 전극의 제조 방법
KR102141123B1 (ko) 전극 조립체
KR101867650B1 (ko) 만입형 단차가 형성되어 있는 전지케이스를 포함하는 전지셀
KR20230087033A (ko) 전극 탭, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2014120448A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250