JPH06150900A - 非水電解液二次電池の製造法 - Google Patents
非水電解液二次電池の製造法Info
- Publication number
- JPH06150900A JPH06150900A JP4299519A JP29951992A JPH06150900A JP H06150900 A JPH06150900 A JP H06150900A JP 4299519 A JP4299519 A JP 4299519A JP 29951992 A JP29951992 A JP 29951992A JP H06150900 A JPH06150900 A JP H06150900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- electrode plate
- battery
- electrode
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電池の短絡時等においてセパレータの熱収縮
により、正,負極板間が接触して電池温度が上昇し、電
池内にガスが蓄積することによる電池の破裂を防止する
ことができる非水電解液二次電池を提供する。 【構成】 セパレータの幅寸法を、正極板および負極板
のうちのいずれか幅の広い極板の幅寸法に対して1.1
5倍以上1.25倍以下にして電極体を構成し、あらか
じめ電極体の上下に突出したセパレータの上下余剰端部
を加熱して熱収縮させ、セパレータの幅寸法が極板の幅
寸法よりも大きい電極体を構成するものである。
により、正,負極板間が接触して電池温度が上昇し、電
池内にガスが蓄積することによる電池の破裂を防止する
ことができる非水電解液二次電池を提供する。 【構成】 セパレータの幅寸法を、正極板および負極板
のうちのいずれか幅の広い極板の幅寸法に対して1.1
5倍以上1.25倍以下にして電極体を構成し、あらか
じめ電極体の上下に突出したセパレータの上下余剰端部
を加熱して熱収縮させ、セパレータの幅寸法が極板の幅
寸法よりも大きい電極体を構成するものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池
の、とくにその電極体の製造法に関するものである。
の、とくにその電極体の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化、コード
レス化にともない、これらの駆動用電源として高エネル
ギー密度の二次電池が開発されている。それらの中でも
とくにリチウムを用いた非水電解液二次電池は、高電圧
で高エネルギー密度の二次電池として期待されている。
レス化にともない、これらの駆動用電源として高エネル
ギー密度の二次電池が開発されている。それらの中でも
とくにリチウムを用いた非水電解液二次電池は、高電圧
で高エネルギー密度の二次電池として期待されている。
【0003】ここで、円筒形のリチウム二次電池におけ
る従来の渦巻状電極体の構成方法を、図4および図5を
用いて説明する。
る従来の渦巻状電極体の構成方法を、図4および図5を
用いて説明する。
【0004】従来の電極体の構成方法の1つは、図4に
示したように、正極板1と負極板2との間に、正,負極
板1,2よりも幅の広い帯状で微多孔性の合成樹脂から
なるセパレータ3を介在させて、全体を渦巻状に巻回し
て電極体4とするものである。
示したように、正極板1と負極板2との間に、正,負極
板1,2よりも幅の広い帯状で微多孔性の合成樹脂から
なるセパレータ3を介在させて、全体を渦巻状に巻回し
て電極体4とするものである。
【0005】また、図5に示したように、特開平1−1
22574号公報には、正極板1と負極板2とこれら両
極板よりも幅の広い帯状セパレータ3とを渦巻状に巻回
して電極体4を構成し、この電極体4の上下に突出した
セパレータの端部を電極体の巻芯方向に折曲し、かつ折
曲した端部を熱溶着して前記正,負極板を被覆する電極
体の構成方法が提案されている。
22574号公報には、正極板1と負極板2とこれら両
極板よりも幅の広い帯状セパレータ3とを渦巻状に巻回
して電極体4を構成し、この電極体4の上下に突出した
セパレータの端部を電極体の巻芯方向に折曲し、かつ折
曲した端部を熱溶着して前記正,負極板を被覆する電極
体の構成方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示したような電極体では、電池が外部短絡を起こしてジ
ュール熱が発生し、電池温度が上昇した場合には、電極
体の上下に突出したセパレータの端部は熱により再溶融
したり、熱収縮を起こしたりしていた。
示したような電極体では、電池が外部短絡を起こしてジ
ュール熱が発生し、電池温度が上昇した場合には、電極
体の上下に突出したセパレータの端部は熱により再溶融
したり、熱収縮を起こしたりしていた。
【0007】そして、このようなセパレータ端部の熱収
縮によって正,負極板の端部どうしでの接触が起こる
と、内部短絡が発生して、さらに電池温度が上昇してい
た。
縮によって正,負極板の端部どうしでの接触が起こる
と、内部短絡が発生して、さらに電池温度が上昇してい
た。
【0008】またこのような電池温度の上昇に伴って、
極板に保持されている活物質の熱分解が起こり、電池内
には急激にガス発生とその蓄積が生じ、最終的には電池
が破裂することがあった。
極板に保持されている活物質の熱分解が起こり、電池内
には急激にガス発生とその蓄積が生じ、最終的には電池
が破裂することがあった。
【0009】また、図5に示したような電極体では、電
極体の上下に突出したセパレータの余剰端部を、電極体
の巻芯方向に折り曲げて熱溶着しているので、電極体の
構成に時間がかかり作業性が低下していた。さらに、セ
パレータの余剰端部の溶着時において、その溶着状態が
不均一になることが多く、セパレータが一部で過度に溶
融して正,負極板間が接触することがあった。
極体の上下に突出したセパレータの余剰端部を、電極体
の巻芯方向に折り曲げて熱溶着しているので、電極体の
構成に時間がかかり作業性が低下していた。さらに、セ
パレータの余剰端部の溶着時において、その溶着状態が
不均一になることが多く、セパレータが一部で過度に溶
融して正,負極板間が接触することがあった。
【0010】本発明は、これらの課題を解決するもので
あり、短絡時等における発熱に起因したセパレータの熱
収縮により、正,負極板間が接触して電池温度がさらに
上昇することによる電池の破裂を防止することができる
非水電解液二次電池の製造法を提供するものである。
あり、短絡時等における発熱に起因したセパレータの熱
収縮により、正,負極板間が接触して電池温度がさらに
上昇することによる電池の破裂を防止することができる
非水電解液二次電池の製造法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】リチウムを含有した金属
酸化物を活物質とする正極板と、リチウムをドープ、脱
ドープする炭素材料からなる負極板との間に、前記両極
板よりも幅が広く、熱収縮性をもった合成樹脂の微多孔
膜またはシートからなるセパレータを介在させて全体を
渦巻状に巻回する電極体の製造法において、前記セパレ
ータの当初の幅寸法を、正極板および負極板のうちいず
れか幅の広い極板の幅寸法に対して、その1.15〜
1.25倍にして渦巻状電極体を構成し、ついで電極体
の上下から外方に突出したセパレータの上下余剰端部を
加熱して熱収縮するものであり、好ましくはこの熱収縮
過程であらかじめセパレータを所定量収縮させておい
て、電池温度上昇時のセパレータのさらに大幅な熱収縮
を防止するものである。
酸化物を活物質とする正極板と、リチウムをドープ、脱
ドープする炭素材料からなる負極板との間に、前記両極
板よりも幅が広く、熱収縮性をもった合成樹脂の微多孔
膜またはシートからなるセパレータを介在させて全体を
渦巻状に巻回する電極体の製造法において、前記セパレ
ータの当初の幅寸法を、正極板および負極板のうちいず
れか幅の広い極板の幅寸法に対して、その1.15〜
1.25倍にして渦巻状電極体を構成し、ついで電極体
の上下から外方に突出したセパレータの上下余剰端部を
加熱して熱収縮するものであり、好ましくはこの熱収縮
過程であらかじめセパレータを所定量収縮させておい
て、電池温度上昇時のセパレータのさらに大幅な熱収縮
を防止するものである。
【0012】
【作用】電極体を構成している熱収縮性のセパレータで
は、電池温度が上昇した場合、極板間に挟まれた部分は
ほとんど収縮しないが、電極体の上下から外方に突出し
た余剰端部は大きく収縮する。そして、このセパレータ
の余剰端部が熱収縮することにより、正,負極板の端部
どうしが接触して内部短絡が発生し、電池温度がさらに
上昇して最終的には電池が破裂することがあった。
は、電池温度が上昇した場合、極板間に挟まれた部分は
ほとんど収縮しないが、電極体の上下から外方に突出し
た余剰端部は大きく収縮する。そして、このセパレータ
の余剰端部が熱収縮することにより、正,負極板の端部
どうしが接触して内部短絡が発生し、電池温度がさらに
上昇して最終的には電池が破裂することがあった。
【0013】本発明の電極体の構成法では、熱収縮性の
セパレータの幅寸法を、正極板および負極板のうちのい
ずれか幅の広い一方の極板の幅寸法に対しその1.15
〜1.25倍として渦巻状の電極体を構成し、ついで電
極体の上下から突出したセパレータの上下余剰端部をあ
らかじめ加熱収縮させて、セパレータの幅寸法が極板の
幅寸法よりも大きい電極体を構成している。
セパレータの幅寸法を、正極板および負極板のうちのい
ずれか幅の広い一方の極板の幅寸法に対しその1.15
〜1.25倍として渦巻状の電極体を構成し、ついで電
極体の上下から突出したセパレータの上下余剰端部をあ
らかじめ加熱収縮させて、セパレータの幅寸法が極板の
幅寸法よりも大きい電極体を構成している。
【0014】したがって、電極体にあってセパレータの
上下余剰端部は収縮しているので、電池短絡時の温度上
昇によってさらに熱収縮することはほとんどない。
上下余剰端部は収縮しているので、電池短絡時の温度上
昇によってさらに熱収縮することはほとんどない。
【0015】これにより電池が外部短絡を起こして電池
温度が上昇した場合でも、セパレータの幅が極板のそれ
より小さくなるまで収縮することはなく、正,負極板端
部どうしでの接触を防止することができる。
温度が上昇した場合でも、セパレータの幅が極板のそれ
より小さくなるまで収縮することはなく、正,負極板端
部どうしでの接触を防止することができる。
【0016】そして、これによりさらに電池温度が上昇
して極板の活物質が熱分解し、電池内に多量のガスが発
生することおよびそれが蓄積することを防止することが
でき、電池の破裂をなくすことができる。
して極板の活物質が熱分解し、電池内に多量のガスが発
生することおよびそれが蓄積することを防止することが
でき、電池の破裂をなくすことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
ら説明する。
【0018】図1を用いて、本発明の非水電解液二次電
池の製造法を説明する。図1に示したように、極板幅A
が39mmである正極板1と負極板2に対して(表1)に
示したような種々のセパレータ幅Bをもったセパレータ
3を用い、前記正極板1と負極板2との間にこれを介在
させて、全体を渦巻状に巻回して電極体4を構成した。
池の製造法を説明する。図1に示したように、極板幅A
が39mmである正極板1と負極板2に対して(表1)に
示したような種々のセパレータ幅Bをもったセパレータ
3を用い、前記正極板1と負極板2との間にこれを介在
させて、全体を渦巻状に巻回して電極体4を構成した。
【0019】そして、それぞれの電極体を電極体A〜G
とした。
とした。
【0020】
【表1】
【0021】なおいずれのセパレータ3も極板の上下両
端から外部へ出た余剰寸法が上下でほぼ等しくなるよう
に配置した。
端から外部へ出た余剰寸法が上下でほぼ等しくなるよう
に配置した。
【0022】ここで、正極板1は、コバルト酸リチウム
(LiCoO2)を主活物質とする正極合剤をアルミニ
ウム箔からなる芯材に塗着した後、乾燥したものであ
り、正極リード板5が先端部に溶接されている。
(LiCoO2)を主活物質とする正極合剤をアルミニ
ウム箔からなる芯材に塗着した後、乾燥したものであ
り、正極リード板5が先端部に溶接されている。
【0023】また、負極板2は、炭素材を主構成材料と
する負極合剤を銅箔からなる芯材に塗着した後、乾燥し
たものであり、負極リード板6が後端部に溶接されてい
る。
する負極合剤を銅箔からなる芯材に塗着した後、乾燥し
たものであり、負極リード板6が後端部に溶接されてい
る。
【0024】セパレータ3は、熱収縮性のポリエチレン
からなる微多孔膜とした。ついで、電極体B〜Gに対し
て図2に示したように、電極体の上下から外方に突出し
たセパレータの上下余剰端部を、140℃〜160℃の
熱風により数秒間加熱して収縮させた。
からなる微多孔膜とした。ついで、電極体B〜Gに対し
て図2に示したように、電極体の上下から外方に突出し
たセパレータの上下余剰端部を、140℃〜160℃の
熱風により数秒間加熱して収縮させた。
【0025】このとき、(表1)に示したように加熱収
縮後のセパレータの幅寸法Cが、加熱収縮前のセパレー
タの幅寸法Bに対してその約90%になるまでそれぞれ
収縮させた。
縮後のセパレータの幅寸法Cが、加熱収縮前のセパレー
タの幅寸法Bに対してその約90%になるまでそれぞれ
収縮させた。
【0026】次に、電極体A〜Gに対して図3に示した
ように電極体4の下面に下部絶縁板7を配して、これら
をケース9内に挿入し、ついで電極体4の上面に上部絶
縁板8を装着した。
ように電極体4の下面に下部絶縁板7を配して、これら
をケース9内に挿入し、ついで電極体4の上面に上部絶
縁板8を装着した。
【0027】そして、ケース9の上部に内側へ張り出し
た段部を形成した後、ケース内に炭酸エチレンとジエチ
ルカーボネイトとの混合溶媒に溶質として六フッ化リン
酸リチウムを1mol/l溶解した電解液を注液した。
た段部を形成した後、ケース内に炭酸エチレンとジエチ
ルカーボネイトとの混合溶媒に溶質として六フッ化リン
酸リチウムを1mol/l溶解した電解液を注液した。
【0028】最後に、ケース9の開口部を封口板10に
より封口して、単3型でエネルギー密度220Wh/l
の非水電解液二次電池A〜Gを作製した。
より封口して、単3型でエネルギー密度220Wh/l
の非水電解液二次電池A〜Gを作製した。
【0029】次に、これらの電池A〜Gをそれぞれ10
0個ずつ用い、満充電時の電池の正極端子と負極端子を
導線で接続して、外部短絡試験を行った。
0個ずつ用い、満充電時の電池の正極端子と負極端子を
導線で接続して、外部短絡試験を行った。
【0030】このとき、電池内部でのガス発生により破
裂に至った電池の個数を(表1)に示す。
裂に至った電池の個数を(表1)に示す。
【0031】(表1)において電池Aと電池Bの比較か
らわかるように、極板の幅に対して同じ寸法比のセパレ
ータからなる電極体を用いても、電池Bの破裂個数は電
池Aに対して大幅に減少した。
らわかるように、極板の幅に対して同じ寸法比のセパレ
ータからなる電極体を用いても、電池Bの破裂個数は電
池Aに対して大幅に減少した。
【0032】これは、電池Aでは、電池の外部短絡時に
電池温度が140℃程度まで上昇した際、その熱によっ
てセパレータが急激に収縮したためであると考えられ
る。
電池温度が140℃程度まで上昇した際、その熱によっ
てセパレータが急激に収縮したためであると考えられ
る。
【0033】そして、正,負極板間の接触が起こって内
部短絡が発生し、さらに電池温度が上昇した。
部短絡が発生し、さらに電池温度が上昇した。
【0034】最後にこの電池温度の上昇により極板に保
持されている活物質の熱分解が起こり、ガスが多量に発
生して電池内に蓄積し、多数の電池が破裂に至った。
持されている活物質の熱分解が起こり、ガスが多量に発
生して電池内に蓄積し、多数の電池が破裂に至った。
【0035】これに対して、電池Bでは電極体の上下に
突出したセパレータの上下端部をあらかじめ140℃程
度の熱風で加熱収縮させて電極体を構成している。この
ため、電池の外部短絡により電池温度が140℃程度ま
で上昇した場合でも、その際の熱によってセパレータが
収縮することはほとんどなく、正,負極板間の接触を防
止することができた。
突出したセパレータの上下端部をあらかじめ140℃程
度の熱風で加熱収縮させて電極体を構成している。この
ため、電池の外部短絡により電池温度が140℃程度ま
で上昇した場合でも、その際の熱によってセパレータが
収縮することはほとんどなく、正,負極板間の接触を防
止することができた。
【0036】さらに、(表1)からわかるように、熱収
縮前のセパレータの幅と極板の幅との寸法比(セパレー
タの幅/極板の幅)を1.15以上にすることにより、
外部短絡時の電池の破裂を防止することができた。
縮前のセパレータの幅と極板の幅との寸法比(セパレー
タの幅/極板の幅)を1.15以上にすることにより、
外部短絡時の電池の破裂を防止することができた。
【0037】なお、熱収縮前のセパレータの幅と極板の
幅との寸法比を最大1.25としたが、これ以上この比
を大きくして電極体を所定の電池ケースに収納しようと
すると、逆に極板幅を小さくしなければならない。
幅との寸法比を最大1.25としたが、これ以上この比
を大きくして電極体を所定の電池ケースに収納しようと
すると、逆に極板幅を小さくしなければならない。
【0038】したがって、これにより、電池の体積エネ
ルギー密度が低下して、リチウム二次電池の特徴である
高エネルギー密度が達成できなくなっていた。
ルギー密度が低下して、リチウム二次電池の特徴である
高エネルギー密度が達成できなくなっていた。
【0039】これらの結果から、熱収縮前のセパレータ
の幅と極板の幅との寸法比は1.15〜1.25の範囲
にあることが好ましい。
の幅と極板の幅との寸法比は1.15〜1.25の範囲
にあることが好ましい。
【0040】このように、本発明の製造法では、高エネ
ルギー密度を確保するとともに、電池温度が上昇した場
合でもセパレータによって正,負極板間の接触を完全に
防止して電池内にガスが多量に蓄積することを防止する
ことができ、エネルギー密度と安全性に優れた非水電解
液二次電池を得ることができた。
ルギー密度を確保するとともに、電池温度が上昇した場
合でもセパレータによって正,負極板間の接触を完全に
防止して電池内にガスが多量に蓄積することを防止する
ことができ、エネルギー密度と安全性に優れた非水電解
液二次電池を得ることができた。
【0041】なお、本実施例では、正極板と負極板の幅
を同一としたが、正極板と負極板の幅が異なる場合でも
良く、その場合には幅の広い極板の幅寸法に対して熱収
縮前のセパレータの幅を1.15〜1.25倍の範囲に
すれば良い。
を同一としたが、正極板と負極板の幅が異なる場合でも
良く、その場合には幅の広い極板の幅寸法に対して熱収
縮前のセパレータの幅を1.15〜1.25倍の範囲に
すれば良い。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明の非水電解液二次
電池の製造法では、セパレータの幅寸法を、正極板およ
び負極板のうちのいずれか幅の広い極板の幅寸法に対し
て、1.15〜1.25倍に設定して電極体を構成した
後、電極体の上下に突出したセパレータの端部を加熱し
て収縮させ、セパレータの幅寸法が極板の幅寸法より大
きい電極体を構成している。
電池の製造法では、セパレータの幅寸法を、正極板およ
び負極板のうちのいずれか幅の広い極板の幅寸法に対し
て、1.15〜1.25倍に設定して電極体を構成した
後、電極体の上下に突出したセパレータの端部を加熱し
て収縮させ、セパレータの幅寸法が極板の幅寸法より大
きい電極体を構成している。
【0043】したがって、電池の外部短絡等により電池
温度が上昇した場合であっても、セパレータがさらに熱
によって収縮することはほとんどない。このため、正,
負極板の短絡による電池温度の上昇に起因した極板から
のガス発生を抑制して、電池の破裂を防止することがで
きる。
温度が上昇した場合であっても、セパレータがさらに熱
によって収縮することはほとんどない。このため、正,
負極板の短絡による電池温度の上昇に起因した極板から
のガス発生を抑制して、電池の破裂を防止することがで
きる。
【図1】本発明の電極体においてセパレータの熱収縮前
の様子を示す断面図
の様子を示す断面図
【図2】本発明の電極体を示す断面図
【図3】本発明の電極体を用いた非水電解液二次電池の
断面図
断面図
【図4】従来の電極体を示す断面図
【図5】従来の電極体の他の例を示す断面図
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4 電極体 5 正極リード板 6 負極リード板 7 下部絶縁板 8 上部絶縁板 9 ケース 10 封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守田 彰克 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】リチウムを含有した金属酸化物を活物質と
する正極板と、リチウムをドープ、脱ドープする炭素材
料からなる負極板との間に、前記両極板よりも幅が広
く、熱収縮性をもった合成樹脂の微多孔膜からなるセパ
レータを介在させて全体を渦巻状に巻回する電極体の製
造法であって、 前記セパレータの幅寸法を、正極板および負極板のうち
いずれか幅の広い極板の幅寸法に対してその1.15倍
以上1.25倍以下にして前記電極体を構成し、 ついで電極体の上下から外方に突出したセパレータの上
下余剰端部を加熱して熱収縮させる非水電解液二次電池
の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4299519A JPH06150900A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 非水電解液二次電池の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4299519A JPH06150900A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 非水電解液二次電池の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06150900A true JPH06150900A (ja) | 1994-05-31 |
Family
ID=17873646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4299519A Pending JPH06150900A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 非水電解液二次電池の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06150900A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134783A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Sony Corp | 電池 |
KR100603270B1 (ko) * | 2000-02-03 | 2006-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파우치를 외장재로 하여 권취형 전극 조립체를 내장하는 리튬 이차전지 |
US7682752B2 (en) | 2005-09-09 | 2010-03-23 | Sony Corporation | Battery |
US20110217590A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-09-08 | Tomohiro Nakano | Electrode body for use in non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US9698397B2 (en) | 2011-11-10 | 2017-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery |
-
1992
- 1992-11-10 JP JP4299519A patent/JPH06150900A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100603270B1 (ko) * | 2000-02-03 | 2006-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파우치를 외장재로 하여 권취형 전극 조립체를 내장하는 리튬 이차전지 |
JP2006134783A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Sony Corp | 電池 |
JP4674459B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2011-04-20 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US7682752B2 (en) | 2005-09-09 | 2010-03-23 | Sony Corporation | Battery |
US20110217590A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-09-08 | Tomohiro Nakano | Electrode body for use in non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US10454140B2 (en) | 2010-02-05 | 2019-10-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrode body for use in non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US9698397B2 (en) | 2011-11-10 | 2017-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100925857B1 (ko) | 향상된 안전성의 다중 중첩식 전기화학 셀 | |
US7201997B2 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
JP4565810B2 (ja) | ラミネート電池 | |
EP2059960B1 (en) | Pouch-typed secondary battery with improved safety and excellent manufacturing process property | |
KR20010090538A (ko) | 비수성-전해질 2차 전지 및 그 제조방법 | |
KR100305101B1 (ko) | 방폭형이차전지 | |
KR100900413B1 (ko) | 열안전성이 향상된 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를포함하고 있는 전기화학 셀 | |
KR100995765B1 (ko) | 전극탭-리드 결합부를 강화시킨 이차전지 | |
JP2004253330A (ja) | 角形電池およびその製造方法 | |
KR100882489B1 (ko) | 열수축에 의한 내부 단락을 방지한 스택/폴딩형 전극조립체및 이를 포함하는 전기화학 셀 | |
JP2000277062A (ja) | 薄型電池 | |
JPH11233149A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH06150900A (ja) | 非水電解液二次電池の製造法 | |
KR100322100B1 (ko) | 밀폐전지 | |
JPH11154500A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2012111712A1 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP3723352B2 (ja) | 二次電池 | |
KR20120065776A (ko) | Ptc 특성을 갖는 용접부가 구비된 이차 전지 및 그 제조방법 | |
JP4439870B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11176447A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP2004253270A (ja) | Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池 | |
KR100591435B1 (ko) | 캔형 리튬이온 이차전지 | |
CN114730975A (zh) | 圆柱形电池及用于制造圆柱形电池的方法 | |
JPH11204096A (ja) | 非水電解液電池及び非水電解液電池パック | |
KR100346379B1 (ko) | 밀폐전지 |