JP2000277062A - 薄型電池 - Google Patents

薄型電池

Info

Publication number
JP2000277062A
JP2000277062A JP11085405A JP8540599A JP2000277062A JP 2000277062 A JP2000277062 A JP 2000277062A JP 11085405 A JP11085405 A JP 11085405A JP 8540599 A JP8540599 A JP 8540599A JP 2000277062 A JP2000277062 A JP 2000277062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin battery
electrode
sides
separator
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11085405A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Kodama
康伸 児玉
Takanori Fujii
孝則 藤井
Ikuro Nakane
育朗 中根
Satoru Fukuoka
悟 福岡
Katsuhiro Tamura
克浩 田村
Yoshiyuki Furukouji
佳之 古小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11085405A priority Critical patent/JP2000277062A/ja
Publication of JP2000277062A publication Critical patent/JP2000277062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型電池が熱くなった場合に、電極体におけ
るセパレータが収縮し、電極体における正極と負極とが
接触してショートするのを防止する。 【解決手段】 金属層11の内面側に樹脂層12a が設けら
れた外装体10内に、正極21と負極22との間にセパレータ
23を介在させて巻き取った電極体と電解質とを収容さ
せ、正極端子21及び負極端子22を外装体の封止部分を通
して外部に延出させた薄型電池において、折り返した外
装体の折り返し部10a の両側において対向する2辺10b
に、巻き取った電極体のセパレータの各側部が近接する
ようにして電極体を外装体内に収容させ、折り返し部の
両側において対向する2辺及び折り返し部と対向する部
分10c の内面側における樹脂層相互を接着させて外装体
を封止させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属層の少なく
とも内面側に樹脂層が設けられた外装体内に、正極と負
極との間にセパレータを介在させて巻き取った電極体と
電解質とを収容させ、電極体における正極及び負極から
延出された正極端子及び負極端子を、外装体における内
面側の樹脂層相互が接着される封止部分を通して外部に
延出させた薄型電池に係り、上記の電極体におけるセパ
レータが収縮して正極と負極とがショートするのを防止
するようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の小型化に伴って、そ
の電源として、図1に示すように、扁平になった外装体
10の内部に、正極と負極との間にセパレータを介在さ
せた電極体20と電解質とを収容させ、この外装体10
を封止させると共に、電極体20における正極及び負極
から延出された金属製の正極端子21a及び負極端子2
2aをそれぞれ外装体10の封止部分を通して外部に延
出させるようにした密閉型の薄型電池が用いられるよう
になった。
【0003】ここで、このような薄型電池においては、
一般にその外装体10に、図2に示すように、金属層1
1の両面に樹脂層12a,12bがラミネートされたシ
ートを用いるようにしていた。
【0004】そして、このような外装体10内に電極体
20を収容させて、この外装体10を封止させるにあた
っては、例えば、図3(A)に示すように、上記のシー
トで構成された2枚の外装体10間に電極体20を挟み
込み、この2枚の外装体10の周囲における内面側の樹
脂層12a相互を接着させて、外装体10を封止させる
ようにしたり、図3(B)に示すように、上記のシート
で構成された外装体10を折り返して、この外装体10
間に電極体20を挟み込み、この折り返し部を除く周囲
において、外装体10の内面側の樹脂層12a相互を接
着させて、外装体10を封止させる等の様々な方法が用
いられている。
【0005】また、このような外装体10内に収容させ
る電極体20としては、一般に図4に示すように、正極
21と負極22との間に樹脂製の微多孔膜からなるセパ
レータ23を設けたものを使用していた。
【0006】そして、このような電極体20を外装体1
0内に収容させるにあたっては、上記の電極体20を複
数積層させたり、上記の電極体20を何度も折り返すよ
うにしたり、上記の電極体20を巻き取ったりして、こ
の電極体20を外装体10内に収容させるようにしてい
た。
【0007】ここで、上記のように電極体20を外装体
10内に収容させるにあたり、従来においては、電極体
20をどのような形態で外装体10内に収容させて、外
装体10をどのようにして封止させるについて特に検討
されていなかった。
【0008】このため、従来の薄型電池の場合、熱が加
わってこの薄型電池が熱くなると、上記の電極体20に
おける樹脂製の微多孔膜からなるセパレータ23が収縮
し、これにより電極体20における正極21と負極22
とが接触してショートして、薄型電池内にガスが発生し
たり、薄型電池がさらに熱くなり、薄型電池内における
電解液が漏れ出したり、薄型電池が破損する等のおそれ
があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、金属層の
少なくとも内面側に樹脂層が設けられた外装体内に、正
極と負極との間にセパレータを介在させた電極体と電解
質とを収容させると共にこの外装体を封止させ、電極体
における正極及び負極から延出された正極端子及び負極
端子を外装体の封止部分を通して外部に延出させるよう
にした密閉型の薄型電池における上記のような問題を解
決することを課題とするものである。
【0010】すなわち、この発明においては、上記のよ
うな密閉型の薄型電池に熱が加わって、この薄型電池が
熱くなった場合において、電極体におけるセパレータが
収縮して、電極体における正極と負極とが接触してショ
ートするのを防止することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
ける薄型電池においては、上記のような課題を解決する
ため、金属層の少なくとも内面側に樹脂層が設けられた
外装体内に、正極と負極との間にセパレータを介在させ
て巻き取った電極体と電解質とを収容させ、上記の電極
体における正極及び負極から延出された正極端子及び負
極端子を、上記の外装体における内面側の樹脂層相互が
接着される封止部分を通して外部に延出させるようにし
た薄型電池において、上記の外装体を折り返し状に形成
し、この外装体の折り返し部の両側において対向する2
辺と上記の巻き取った電極体におけるセパレータの各側
部が近接するようにして、上記の電極体をこの外装体内
に収容させ、上記の折り返し部の両側において対向する
2辺及び折り返し部と対向する部分の内面側における樹
脂層相互を接着させて外装体を封止させるようにしたの
である。
【0012】ここで、この請求項1における薄型電池の
ように、外装体を折り返し状に形成し、この外装体の折
り返し部の両側において対向する2辺と巻き取った電極
体におけるセパレータの各側部が近接するようにして、
電極体をこの外装体内に収容させ、上記の折り返し部の
両側において対向する2辺の内面側における樹脂層相互
を接着させると、この対向する2辺の部分において電極
体が外装体に強く挟まれて、この電極体におけるセパレ
ータの両側部が外装体内において強く保持されるように
なる。
【0013】このため、この薄型電池に熱が加わって熱
くなった場合においても、セパレータが収縮するのが抑
制され、電極体における正極と負極とが接触してショー
トするのが防止されるようになる。
【0014】また、この請求項1における薄型電池のよ
うに、正極と負極との間にセパレータを介在させて巻き
取った電極体を用いると共に、この電極体を折り返し状
に形成した外装体内に収容させ、この外装体の折り返し
部の両側において対向する2辺と折り返し部と対向する
部分とを封止させるようにすると、外装体の周囲全体を
封止させる場合等に比べて、その製造が容易に行えると
共に、外装体内に収容される電極体の容積を大きくする
ことができ、この薄型電池のエネルギー密度が向上す
る。
【0015】なお、この請求項1における薄型電池にお
いては、正極及び負極から延出された正極端子及び負極
端子を、上記の外装体のどの封止部分から外部に延出さ
せるかについては特に限定されない。ここで、請求項2
に示すように、正極端子及び負極端子を上記の外装体の
折り返し部と対向する封止部分を通して外部に延出させ
るようにすると、この正極端子及び負極端子が延出され
ていない上記の対向する2辺の封止部分をこの薄型電池
の中央に向かって折り込む場合に、封止部分相互が重な
るということがなく、この薄型電池におけるエネルギー
密度がさらに向上する。
【0016】また、上記の薄型電池において、請求項3
に示すように、巻き取った電極体におけるセパレータの
各側部を、外装体の折り返し部の両側において対向する
2辺の内面側における樹脂層と接着させると、折り返し
部の両側において対向する2辺の封止部分にセパレータ
の両側部が固定されるようになり、薄型電池に熱が加わ
って熱くなった場合に、セパレータが収縮するのがより
一層抑制されて、電極体における正極と負極とが接触し
てショートするのが確実に防止されるようになる。
【0017】また、この発明における薄型電池において
は、その電池の種類についても特に限定されないが、高
容量の薄型電池を得るためには、請求項4に示すよう
に、電解質に非水電解液等の非水電解質を用い、リチウ
ムの酸化,還元反応を利用して充放電を行うようにした
非水電解質電池を用いることが好ましい。
【0018】また、このような非水電解質電池におい
て、請求項5に示すように、その非水電解質に固体電解
質を用いた場合には、シャットダウン機能がなく、セパ
レータが収縮して正極と負極とが接触してショートした
時における問題が大きいため、上記のようにセパレータ
が収縮するのを抑制して、電極体における正極と負極と
が接触してショートするのを防止する意義が大きい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
薄型電池を添付図面に基づいて具体的に説明すると共
に、実施例を挙げて、この発明における薄型電池の優れ
ている点を明らかにする。なお、この発明に係る薄型電
池は、下記の実施形態及び実施例に示したものに限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲において
適宜変更して実施できるものである。
【0020】この実施形態における薄型電池において
も、前記の図2に示すように、その外装体10に、金属
層11の両面に樹脂層12a,12bがラミネートされ
たシートを用い、この外装体10を折り返して用いるよ
うにしている。
【0021】また、電極体20としては、図5(A),
(B)に示すように、正極21と負極22との間に樹脂
製の微多孔膜からなるセパレータ23を設けた長尺状の
ものを用い、正極21と負極22の短辺部分からそれぞ
れ金属製の正極端子21aと負極端子22aとを延出さ
せ、この長尺状になった電極体20を図6に示すように
巻き取り、このように巻き取った電極体20を上記の折
り返された外装体10間に挟み込むようにしている。
【0022】ここで、この実施形態における薄型電池に
おいては、図7に示すように、上記のように巻き取った
電極体20におけるセパレータ23の各側部が、外装体
10の折り返し部10aの両側において対向する2辺1
0b,10bに沿うようにして、この電極体20を折り
返された外装体10間に挟み込むようにしている。そし
て、この外装体10における上記の対向する2辺10
b,10b及び折り返し部10aと対向する部分10c
において、その内面側における樹脂層12a,12a相
互を接着させて封止させ、この外装体10内に上記の電
極体20と電解液等の電解質を収容させると共に、正極
21及び負極22から延出された金属製の正極端子21
a及び負極端子22aを、それぞれ折り返し部10aと
対向する封止部分10cから外部に延出させるようにし
ている。
【0023】ここで、この実施形態における薄型電池の
ように、巻き取った電極体20におけるセパレータ23
の各側部が外装体10の折り返し部10aの両側におい
て対向する2辺10b,10bに沿うようにして、電極
体20を外装体10間に挟み込み、この対向する2辺1
0b,10bを封止させると、図8に示すように、この
対向する2辺10b,10bの部分において、電極体2
0が外装体10に強く挟まれ、この電極体20における
セパレータ23の両側部が外装体10により強く保持さ
れるようになる。
【0024】このため、上記のセパレータ23に熱収縮
性の高いポリオレフィン系の微多孔膜を使用した場合に
おいて、この薄型電池が熱くなっても、このセパレータ
23が収縮するのが抑制され、電極体20における正極
21と負極22とが接触してショートするのが防止され
るようになる。
【0025】また、巻き取った電極体20におけるセパ
レータ23の各側部を、外装体10の折り返し部10a
の両側において対向する2辺10b,10bにおいて、
外装体10の内面側における樹脂層12a,12a間に
挟み込むようにし、この対向する2辺10b,10bを
封止させると、図9に示すように、セパレータ23の側
部相互が融着されると共に外装体10の内面側における
樹脂層12a間に挟まれるようにして接着され、このセ
パレータ23が収縮するのがより一層防止されるように
なる。
【0026】なお、この実施形態における薄型電池にお
いては、正極端子21a及び負極端子22aをそれぞれ
外装体10の折り返し部10aと対向する封止部分10
cから外部に延出させるようにしたが、セパレータ23
の各側部を挟み込む外装体10の対向する2辺10b,
10bの封止部分から外部に延出させることも可能であ
る。
【0027】また、この実施形態における薄型電池にお
いては、上記の電極体20における正極21や負極22
に用いる材料については特に限定されないが、非水電解
質電池からなる薄型電池の場合には、例えば、正極にお
ける正極活物質として、マンガン、コバルト、ニッケ
ル、鉄、バナジウム、ニオブ等を少なくとも一種含むリ
チウム遷移金属複合酸化物等を用いるようにし、また負
極における負極活物質としては、金属リチウムやリチウ
ム合金の他に、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な黒
鉛,コークス,有機物焼成体等の炭素材料を用いるよう
にする。
【0028】また、非水電解質電池の場合、電解質とし
ては、有機溶媒に溶質を溶解させた非水電解液や固体電
解質を用いるようにする。
【0029】そして、非水電解液に用いる有機溶媒とし
ては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト等の環状炭酸エステルや、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、メチルエチルカーボート等の鎖状
炭酸エステルや、スルホラン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、1,2−ジエトキシエタン、
1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン等
の溶媒を単独若しくは2種以上混合させて用いることが
できる。
【0030】一方、上記の有機溶媒に溶解させる溶質と
しては、例えば、LiPF6 ,LiBF4 ,LiCF3
SO3 ,LiN(CF3 SO2 2 ,LiN(C2 5
SO 2 2 ,LiN(CF3 SO2 )(C4 9
2 ),LiC(CF3 SO2 3 ,LiC(C2 5
SO2 3 等のリチウム化合物を用いることができる。
【0031】また、固体電解質としては、ポリエチレン
オキシド,ポリアクリロニトリル等のポリマーに上記の
溶質を含有させたポリマー電解質や、上記のポリマーに
上記の非水電解液を含浸させたゲル状のポリマー電解質
を用いることができる。
【0032】次に、上記の実施形態に示す薄型電池のよ
うに、巻き取った電極体20におけるセパレータ23の
各側部が外装体10の折り返し部10aの両側において
対向する2辺10b,10bに沿うようにして製造した
実施例の薄型電池と、巻き取った電極体20におけるセ
パレータ23の各側部が外装体10の折り返し部10a
とこの折り返し部10aと対向する部分10cに沿うよ
うにして製造した比較例の薄型電池とを比較し、この実
施例の薄型電池が優れていることを明らかにする。
【0033】(実施例1)実施例1の薄型電池において
は、LiCoO2 とアセチレンブラックとグラファイト
とポリフッ化ビニリデンとが90:2:3:5の重量比
になった正極21と、天然黒鉛とポリフッ化ビニリデン
とが95:5の重量比になった負極22との間にポリプ
ロピレン製の微多孔膜からなるセパレータ23を介在さ
せて巻き取った電極体20を用いると共に、電解質とし
ては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートと
を4:6の体積比で混合させた混合溶媒にヘキサフルオ
ロリン酸リチウムLiPF6 を1mol/lの割合で溶
解させた非水電解液を用いるようにした。
【0034】一方、外装体10としては、アルミニウム
で構成された金属層11の内面側の樹脂層12aとし
て、変性ポリプロピレンの層とポリプロピレンの層とを
積層させる一方、外面側の樹脂層12bとしてポリプロ
ピレンの層を設けたものを用いるようにした。
【0035】そして、上記の電極体20におけるセパレ
ータ23の各側部を外装体10の折り返し部10aの両
側において対向する2辺10b,10bに沿うようにし
て、この対向する2辺10b,10bを封止させ、図8
に示すように、この対向する2辺10b,10bの部分
において、電極体20におけるセパレータ23の両側部
を外装体10に強く保持させるようにした。
【0036】(実施例2)実施例2の薄型電池において
は、上記の実施例1の薄型電池において、電極体20に
おけるセパレータ23の各側部を、図9に示すように、
外装体10の折り返し部10aの両側における対向する
2辺10b,10bの部分において外装体10の内面側
における樹脂層12a,12a間に挟み込むようにし
て、この対向する2辺10b,10bを封止させるよう
にした。
【0037】(実施例3)実施例3の薄型電池において
は、上記の実施例1における上記の非水電解液に代え
て、上記の非水電解液とポリエチレングリコールジアク
リレートとを7:1の割合で混合させたものにアゾビス
イソブチロニトリルを2000ppm加えたプレポリマ
ー組成物を外装体10内に注液し、これを80℃で2時
間かけて硬化させるようにし、それ以外は、上記の実施
例1の薄型電池と同様にした。
【0038】(比較例1)比較例1の薄型電池において
は、前記のように電極体20におけるセパレータ23の
各側部が外装体10の折り返し部10aとこの折り返し
部10aと対向する部分10cに沿うようにし、それ以
外は、上記の実施例1の薄型電池と同様にした。
【0039】(比較例2)比較例2の薄型電池において
も、比較例1と同様に、電極体20におけるセパレータ
23の各側部が外装体10の折り返し部10aとこの折
り返し部10aと対向する部分10cに沿うようにする
と共に、前記の実施例3と同じプレポリマー組成物を外
装体10内に注液し、これを80℃で2時間かけて硬化
させるようにした。
【0040】そして、上記の実施例1〜3及び比較例
1,2の各薄型電池をそれぞれ充電電流500mA(1
C)で4.15V迄充電させた状態で、それぞれ20個
の薄型電池を150〜170℃の各温度でそれぞれ10
分間放置させ、ショートした電池の個数及び漏液や破損
等の異常が生じた電池の個数を求め、その結果を下記の
表1に示した。
【0041】
【表1】
【0042】この結果、巻き取った電極体20における
セパレータ23の各側部が外装体10の折り返し部10
aの両側において対向する2辺10b,10bに沿うよ
うにして製造した実施例1〜3の各薄型電池は、巻き取
った電極体20におけるセパレータ23の各側部が外装
体10の折り返し部10aとこの折り返し部10aと対
向する部分10cに沿うようにして製造した比較例1,
2の各薄型電池に比べて、セパレータ23の収縮による
ショートの発生や電池異常の発生が著しく少なくなって
いた。
【0043】また、実施例1〜3の薄型電池を比較した
場合、電解質に非水電解液を用いた実施例1の薄型電池
に比べて、高分子電解質を用いた実施例3の薄型電池の
方がショートの発生や電池異常の発生が少なくなってお
り、さらに電極体20におけるセパレータ23の各側部
を外装体10の折り返し部10aの両側の対向する2辺
10b,10bの部分において、外装体10の内面側に
おける樹脂層12a,12a間に挟み込むようにして封
止させた実施例2の薄型電池においては、さらにショー
トの発生や電池異常の発生が少なくなっていた。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
薄型電池においては、外装体を折り返し状に形成し、巻
き取った電極体におけるセパレータの各側部がこの外装
体の折り返し部の両側において対向する2辺に近接する
ようにして、電極体をこの外装体内に収容させ、折り返
し部の両側の対向する2辺においてその内面側に樹脂層
相互を接着させるようにしたため、折り返し部の両側の
対向する2辺の部分において電極体が外装体に強く挟ま
れて、セパレータの両側部が強く保持されるようになっ
た。
【0045】この結果、この発明における薄型電池に熱
が加わって熱くなった場合においても、セパレータが収
縮するのが抑制され、電極体における正極と負極とが接
触してショートするのが防止されるようになった。
【0046】また、この発明における薄型電池において
は、正極と負極との間にセパレータを介在させて巻き取
った電極体を用いると共に、この電極体を折り返し状に
形成した外装体内に収容させ、この外装体の折り返し部
の両側において対向する2辺と折り返し部と対向する部
分とを封止させるようにしたため、外装体の周囲全体を
封止させる場合に比べて、その製造が容易に行えると共
に、外装体内に収容される電極体の容積を大きくするこ
とができ、この薄型電池のエネルギー密度が向上した。
【0047】さらに、この発明における薄型電池におい
て、巻き取った電極体におけるセパレータの各側部を、
外装体の折り返し部の両側において対向する2辺の内面
側における樹脂層と接着させると、折り返し部の両側に
おいて対向する2辺の封止部分にセパレータの両側部が
固定され、薄型電池に熱が加わって熱くなった場合に、
セパレータが収縮するのがより一層抑制されて、電極体
における正極と負極とが接触してショートするのが確実
に防止されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の薄型電池の概略説明図である。
【図2】薄型電池の外装体を構成するシートの断面説明
図である。
【図3】従来の薄型電池において、外装体内に電極体を
収容させて、外装体を封止させる例を示した概略説明図
である。
【図4】正極と負極との間にセパレータを設けた電極体
の部分説明図である。
【図5】この発明の実施形態における薄型電池に使用す
る電極体の概略平面図及び部分説明図である。
【図6】同実施形態における薄型電池において、電極体
を巻き取った状態を示した概略斜視図である。
【図7】同実施形態における薄型電池の概略平面図であ
る。
【図8】同実施形態における薄型電池において、外装体
の折り返し部の両側の対向する2辺の部分において、電
極体におけるセパレータの側部を外装体に強く保持させ
た状態を示した断面説明図である。
【図9】同実施形態における薄型電池において、外装体
の折り返し部の両側の対向する2辺の部分において、電
極体におけるセパレータの側部を外装体の内面側の樹脂
層間に挟み込むようにして封止させた状態を示した断面
説明図である。
【符号の説明】
10 外装体 10a 外装体の折り返し部 10b 外装体の折り返し部の両側において対向する2
辺 10c 外装体の折り返し部と対向する部分 11 金属層 12a 金属層の内面側の樹脂層 20 電極体 21 正極 21a 正極端子 22 負極 22a 負極端子 23 セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 中根 育朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 福岡 悟 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 田村 克浩 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 古小路 佳之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA03 CC02 CC06 CC10 DD06 DD13 EE04 FF04 5H024 AA00 AA02 AA12 BB14 CC04 CC12 DD01 DD03 DD09 DD11 FF11 FF21 5H029 AJ12 AJ14 AK03 AL06 AL07 AL12 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ14 CJ03 CJ05 DJ02 DJ03 DJ04 DJ05 EJ01 EJ12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属層の少なくとも内面側に樹脂層が設
    けられた外装体内に、正極と負極との間にセパレータを
    介在させて巻き取った電極体と電解質とを収容させ、上
    記の電極体における正極及び負極から延出された正極端
    子及び負極端子を、上記の外装体における内面側の樹脂
    層相互が接着される封止部分を通して外部に延出させる
    ようにした薄型電池において、上記の外装体を折り返し
    状に形成し、この外装体の折り返し部の両側において対
    向する2辺と上記の巻き取った電極体におけるセパレー
    タの各側部が近接するようにして、上記の電極体をこの
    外装体内に収容させ、上記の折り返し部の両側において
    対向する2辺及び折り返し部と対向する部分の内面側に
    おける樹脂層相互を接着させて、外装体を封止させたこ
    とを特徴とする薄型電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した薄型電池において、
    上記の電極体における正極及び負極から延出された正極
    端子及び負極端子を、それぞれの外装体の折り返し部と
    対向する部分における内面側の樹脂層相互が接着された
    封止部分を通して外部に延出させたことを特徴とする薄
    型電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した薄型電池にお
    いて、上記の巻き取った電極体におけるセパレータの各
    側部を、上記の外装体の折り返し部の両側において対向
    する2辺の内面側における樹脂層と接着させたことを特
    徴とする薄型電池。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載した薄
    型電池が非水電解質電池であることを特徴とする薄型電
    池。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した薄型電池において、
    その非水電解質が固体電解質であることを特徴とする薄
    型電池。
JP11085405A 1999-03-29 1999-03-29 薄型電池 Pending JP2000277062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085405A JP2000277062A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 薄型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085405A JP2000277062A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 薄型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277062A true JP2000277062A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13857893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11085405A Pending JP2000277062A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 薄型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277062A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042884A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP2007311323A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Lg Chem Ltd 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池
JP2008204706A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sony Corp 積層型非水電解質電池およびその作製方法ならびに積層装置
KR100879895B1 (ko) 2006-07-03 2009-01-21 주식회사 엘지화학 케이스 열융착 부위의 밀봉성이 향상된 이차전지
KR100890160B1 (ko) * 2008-10-16 2009-03-25 주식회사 엘지화학 케이스 열융착 부위의 밀봉성이 향상된 이차전지
KR101150253B1 (ko) 2007-09-21 2012-06-12 주식회사 엘지화학 향상된 내수분 침투성의 이차전지
WO2013047778A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池とその製造方法
JP2013073913A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Automotive Energy Supply Corp 電池とその製造方法
JP2013084410A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Automotive Energy Supply Corp 電池とその製造方法
JP2015220073A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池及びフィルム外装電池の製造方法
CN107851742A (zh) * 2015-09-15 2018-03-27 Nec能源元器件株式会社 电池
US10454140B2 (en) 2010-02-05 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode body for use in non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042884A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP2007311323A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Lg Chem Ltd 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池
JP4562693B2 (ja) * 2006-05-15 2010-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池
KR100879895B1 (ko) 2006-07-03 2009-01-21 주식회사 엘지화학 케이스 열융착 부위의 밀봉성이 향상된 이차전지
JP2008204706A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sony Corp 積層型非水電解質電池およびその作製方法ならびに積層装置
US8765307B2 (en) 2007-02-19 2014-07-01 Sony Corporation Stacked nonaqueous electrolyte battery, manufacturing method thereof and stacking apparatus therefor
KR101150253B1 (ko) 2007-09-21 2012-06-12 주식회사 엘지화학 향상된 내수분 침투성의 이차전지
KR100890160B1 (ko) * 2008-10-16 2009-03-25 주식회사 엘지화학 케이스 열융착 부위의 밀봉성이 향상된 이차전지
US10454140B2 (en) 2010-02-05 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode body for use in non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013047778A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池とその製造方法
JP2013073913A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Automotive Energy Supply Corp 電池とその製造方法
US9847514B2 (en) 2011-09-29 2017-12-19 Automotive Energy Supply Corporation Battery and method for manufacturing same
JP2013084410A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Automotive Energy Supply Corp 電池とその製造方法
JP2015220073A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池及びフィルム外装電池の製造方法
CN107851742A (zh) * 2015-09-15 2018-03-27 Nec能源元器件株式会社 电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126711B2 (ja) 非水電解質電池
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JPH07220755A (ja) 積層型リチウム二次電池
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JPH09213377A (ja) 角形電池
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011036960A1 (ja) リチウムイオン2次電池
JP2002260600A (ja) 電気化学デバイス
JP2013206699A (ja) 電気化学デバイス
JP2009187675A (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
JP4656083B2 (ja) 電池パック
JP2000277062A (ja) 薄型電池
JPWO2018193771A1 (ja) 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
JP2004031137A (ja) 薄型電池
WO2011070918A1 (ja) 蓄電デバイスとその製造方法
JP2008117614A (ja) 電極用集電体及び非水電解質二次電池
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JP2004327362A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020149920A (ja) リチウム二次電池
JP2019145331A (ja) 非水電解液二次電池
WO2022051914A1 (zh) 一种电化学装置及电子装置
JP2000123801A (ja) 金属樹脂積層フィルムをケースとする電池
JP2002158034A (ja) 非水二次電池
JP2004031138A (ja) 薄型電池
JP2007109512A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819