JP5594764B2 - 積層型二次電池 - Google Patents

積層型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5594764B2
JP5594764B2 JP2010114240A JP2010114240A JP5594764B2 JP 5594764 B2 JP5594764 B2 JP 5594764B2 JP 2010114240 A JP2010114240 A JP 2010114240A JP 2010114240 A JP2010114240 A JP 2010114240A JP 5594764 B2 JP5594764 B2 JP 5594764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator bag
bag
electrode
separator
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010114240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243403A (ja
Inventor
孝夫 大道寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2010114240A priority Critical patent/JP5594764B2/ja
Priority to CN201180024208.1A priority patent/CN102906926B/zh
Priority to PCT/JP2011/060753 priority patent/WO2011145478A1/ja
Priority to US13/643,209 priority patent/US20130040182A1/en
Publication of JP2011243403A publication Critical patent/JP2011243403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594764B2 publication Critical patent/JP5594764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、積層型二次電池に関し、特に電極の両面をセパレータで覆って積層した積層型二次電池に関する。
電動アシスト自転車、電動バイク、または、無停電電源装置などに、充電ができる二次電池が用いられている。
二次電池には、積層型をしているものがある。積層型二次電池では、複数の正極電極と複数の負極電極とをセパレータを介して交互に積層して積層体が形成され、それぞれの電極を集電用のリードに接続されている。そして、ラミネートフィルムで構成した容器の中に積層体が電解液とともに密封されている。
正極電極と負極電極とを電気的に隔離するセパレータとしては、ポリエチレン、またはポリプロピレンなどの合成樹脂製の微多孔性フィルムを用いるのが一般的である。
また、関連技術の一例として、特許文献1に袋状のセパレータを用いた積層型二次電池が示されている。
図5は、関連技術の一例の袋状のセパレータの概略構成図であり、(a)は、袋状のセパレータと、それに入った正極電極の概略断面図であり、(b)は、袋状のセパレータに収容された正極電極の外観概略図である。
関連技術の二次電池では、それぞれセパレータ袋に入った正極電極と負極電極とが交互に積層され、積層体が構成されている。なお、図5には正極電極がセパレータ袋に入っている状態を示す。負極電極の場合も同様な構成である。
セパレータ袋26は、シート状の2枚のセパレータが接合することで、袋状になっている。このセパレータ袋26の内部に、導電接続用の端子(引出端子)22が引き出された正極電極21が収容されている。セパレータ袋26の、正極電極21の周囲に間隔をあけて、シート状の2枚のセパレータ同士が接合された融着接合部24が設けられている。この融着接合部24によって、2枚のシート状のセパレータ同士が接合し、袋状になっている。融着接合部24の外周部に、2枚のシート状のセパレータ同士が連続的に接合された融着封止部25が設けられている。なお、引出端子22は、セパレータ袋26の開口部である電極引出部23を介して、セパレータ袋26の外部に突出している。このとき、正極電極21から引き出される引出端子22の位置は、図示しない負極電極から引き出される引出端子の位置と異なっている。そのため、正極電極21の引出端子22と負極電極の引出端子とは接触しない(例えば特許文献1)。
融着封止部25を設けると、正極電極21から剥離した活物質の流出を防止するという利点があり、さらに、セパレータ袋26の熱による収縮を抑制する効果が得られる。
セパレータ袋26は、ポリプロピレンやポリエチレン等の樹脂を延伸して作製される2枚のシート状のセパレータを貼り合わせて作製されるため、高温にさらされると収縮する。一般的なセパレータを105℃で1時間保持した場合、収縮率は3%〜4%である。
特開2003−017112号公報
特許文献1に記載の関連技術では、セパレータ袋26から突出する正極電極21の引出端子22(図5参照)と、同様にセパレータ袋から突出する負極電極の引出端子とが、平面的に重ならない位置に配置されているので、通常は短絡することはない。しかし、正極電極と負極電極とをそれぞれセパレータ袋に収容しているため、セパレータ袋の作製および各電極のセパレータ袋への挿入に関する製造工程の煩雑さと製造コストの上昇という問題がある。
そこで、一方の電極(例えば正極電極21)のみをセパレータ袋26に収容する構成にすることが考えられる。しかし、セパレータ袋26に収容した電極が、電極引出部23から露出し、隣接するセパレータ袋26に収容されていない電極と接触し、短絡してしまう可能性がある。具体的には、セパレータ袋26が収縮すると、セパレータ袋26から正極電極21が露出し、露出した正極電極21と、セパレータ袋に収容されていない負極電極とが短絡して、発火または破裂の危険が高まる。融着封止部25は熱により破断することがないため、融着封止部25から正極電極21が露出することがない。しかし、セパレータ袋26には、図5(a)に示すように、必ず電極引出部23が存在し、引出端子22はセパレータ袋26内から電極引出部23を介してセパレータ袋26の外部に突出している。そのため、電極引出部23に融着封止部25を設けることができない。したがって、セパレータ袋26が高温にさらされると、図6に示すように、電極引出部23は熱収縮し(セパレータ袋26の外周端部がセパレータ袋26の中心方向に移動する)、電極引出部23から正極電極21が露出してしまう可能性がある。その場合、露出した正極電極21と、セパレータ袋に収容されていない負極電極との間で短絡が生じる可能性がある。
重なり合う正極電極21と負極電極との短絡を防止するためには、特許文献1の関連技術と同様に、どちらの電極もセパレータ袋26に収納しておく必要があり、コスト削減が困難である。また、両方の電極をそれぞれセパレータ袋に収容した場合には、前記したセパレータ袋の熱収縮により、正極電極と負極電極の両方が、電極引出部の位置で露出する。熱収縮の程度によっては、正極電極と負極電極の露出部がそれぞれ大きくなる可能性があり、わずかな位置ずれによっても互いに接触して短絡する可能性が生じてくる。
そこで本発明は、高温環境下でも袋状のセパレータの開口部の熱収縮が抑制され、電極間の短絡が防止された積層型二次電池を提供する。
本発明の積層型二次電池は、引出端子をそれぞれ有する正極電極と負極電極とがセパレータを介して交互に積層されている。そして、正極電極または負極電極の少なくとも一方の電極が、2枚のシート状のセパレータを貼り合わされ、かつ、一部に開口部を有する袋状のセパレータ袋に収容されている。また、開口部を介して、セパレータ袋内に収容された電極の引出端子がセパレータ袋の外部に突出している。開口部の外周部は、電気絶縁層で覆われており、電気絶縁層の一部が、開口部のセパレータ袋の外周端部より突出し、セパレータ袋内に収容された電極の引出端子に固定されている。
本発明によると、高温環境下でも袋状のセパレータの開口部の熱収縮を抑制することができるので、電極間の短絡を防止することができる。
本発明に係る積層型二次電池の一実施形態の概略構成図であり、(a)は、積層型二次電池の外観概略図、(b)は、積層体の概略構成図である。 本発明のセパレータ袋の概略構成図であり、(a)はセパレータ袋と、それに入った正極電極13の概略断面図、(b)はセパレータ袋に収容された正極電極の外観概略図である。 本発明の他のセパレータ袋と、それに入った正極電極の概略断面図である。 実施例と比較例の試験結果である。 関連技術の一例の袋状のセパレータの概略構成図であり、(a)は、袋状のセパレータと、それに入った正極電極の概略断面図、(b)は、袋状のセパレータに収容された正極電極の外観概略図である。 関連技術の一例の袋状のセパレータが熱収縮をした状態を示す図である。
以下に、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。なお、同一の機能を有する構成には添付図面中、同一の番号を付与し、その説明を省略することがある。
図1は、本発明に係る二次電池の一実施形態の概略構成図であり、(a)は、二次電池の外観外略図、(b)は、積層体の概略構成図である。
2枚のシート状のセパレータが貼り合わされ、セパレータ袋15が形成されている。シート状の負極電極14とセパレータ袋15に包まれたシート状の正極電極13とが交互に積層され、固定テープ19で固定され、積層体(電池要素)18が構成されている。また、正極電極13および負極電極14ともに引出端子2(図2参照)が設けられており、正極電極13の引出端子2は、集電用のアルミリード16に接続され、負極電極14の引出端子(不図示)は、ニッケルリード17に接続されている。積層体18は電解液12とともにアルミラミネートフィルム11の容器の中に密封されている。なお、正極電極13の引出端子2が設けられる位置と負極電極14の引出端子が設けられる位置とは異なっているため、正極電極13の引出端子2と負極電極14の引出端子とが接触し短絡することはない。
セパレータ袋15を構成する2枚のシート状のセパレータは、上述したように、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂製の微多孔性フィルムが一般的に用いられ、製造時におけるフィルム樹脂の引き取り方向と直交するフィルム樹脂の幅方向に方向性を有する。
図2は、本発明のセパレータ袋15の概略構成図であり、(a)はセパレータ袋15と、それに入った正極電極13の概略断面図であり、(b)はセパレータ袋15に収容された正極電極13の外観概略図である。
2枚のシート状のセパレータが、正極電極13の周囲に間隔をあけて設けられた融着接合部4によって互いに接合され、セパレータ袋15が形成されている。融着接合部4の外周部、あるいは内周部に、2枚のシート状のセパレータを連続的に接合した融着封止部5を設けることが好ましい。なお、内周部に融着封止部5を設ける場合は、融着接合部4を設けなくてもよく、融着接合部4同士の間を接合して、融着接合部4と連続的に接合してもよい。
セパレータ袋15の外周の一部には、開口部である電極引出部3が設けられている。この電極引出部3を介して、セパレータ袋15内の正極電極13の集電用の引出端子2がセパレータ袋15の外部に露出している。電極引出部3の位置には、融着接続部4や融着封止部5を設けると開口が塞がってしまうため、それらが設けられていない。そこで、本発明では、電極引出部3の開口に沿って電気絶縁層8を設ける。また、電気絶縁層8としては、熱収縮をしない、あるいはセパレータ袋15よりも熱収縮をしないものが好ましい。
このようにすることで、高温環境下でも、電気絶縁層8は収縮しないため、電極引出部3において、セパレータ袋15が収縮することを抑制できる。そのため、正極電極13がセパレータ袋15の電極引出部3から露出しないため、重なり合う正極電極13と負極電極14とが接触し、短絡することを防止できる。また、仮に正極電極13が電極引出部3の位置でわずかに露出したとしても、両電極13、14の間に電気絶縁層8が介在するため、両電極13、14の短絡は防止される。
次に、数種類の積層体18を作製してそれらを高温環境下にさらす、高温環境試験を行なった。
フィルムの巻取り方向の破断強度が1000kgf/cm2、フィルムの幅方向の破断強度が1000kgf/cm2のポリエチレン単層構造を有する2枚のシート状のセパレータでセパレータ袋15を作製し使用した。
(実施例1)
高さ100mm、幅50mmの正極電極13を、高さ104mm、幅54mmの2枚のシート状のセパレータで作製したセパレータ袋15内に収容した。電極引出部3を除いて、セパレータ袋15の全周に幅2mmの融着接合部4を設け、さらに、融着接合部4の外周部に連続した融着封止部5を設けた。さらに電極引出部3に電気絶縁層8として幅2mmのポリプロピレン(PP)テープをセパレータ袋15の外周端部の位置にあわせて外周端部からはみ出ないように貼り付けた。ポリプロピレン(PP)テープの長さは、引出端子2の幅より2mm長くした。なお、この電極絶縁層8を構成するポリプロピレンとしては、できるだけ熱収縮率の小さいタイプ、少なくともセパレータを構成するポリエチレンよりも熱収縮率の小さいタイプのものが用いられる。このことは、以下の実施例2、3においても同様である。
(実施例2)
高さ100mm、幅50mmの正極電極13を、高さ104mm、幅54mmの2枚のシート状のセパレータで作製したセパレータ袋15内に収容した。電極引出部3を除いて、セパレータ袋15の全周に幅2mmの融着接合部4を設け、さらに、融着接合部4の外周部に連続した融着封止部5を設けた。さらに電極引出部3に電気絶縁層8として幅3mmのポリプロピレン(PP)テープをセパレータ袋15の外周端部から1mm突出するようにし、突出した部分と引出端子2とを固定するように貼り付けた(図3参照)。ポリプロピレン(PP)テープの長さは、引出端子2の幅より2mm長くした。
(実施例3)
高さ100mm、幅50mmの正極電極13を、高さ104mm、幅54mmの2枚のシート状のセパレータで作製したセパレータ袋15内に収容した。電極引出部3を除いて、セパレータ袋15の全周に幅2mmの融着接合部4を設け、さらに、融着接合部4の外周部に連続した融着封止部5を設けた。さらに電極引出部3に電気絶縁層8として幅4mmのポリプロピレン(PP)テープをセパレータ袋15の外周端部から2mm突出するようにし、突出した部分と引出端子2とを固定するように貼り付けた。ポリプロピレン(PP)テープの長さは、引出端子2の幅より2mm長くした。
(実施例4)
高さ100mm、幅50mmの正極電極13を、高さ104mm、幅54mmの2枚のシート状のセパレータで作製したセパレータ袋15内に収容した。電極引出部3を除いて、セパレータ袋15の全周に幅2mmの融着接合部4を設け、さらに、融着接合部4の外周部に連続した融着封止部5を設けた。さらに電極引出部3に電気絶縁層8として幅3mmのポリエチレンテレフタレート(PET)テープをセパレータ袋15の外周端部から1mm突出するようにし、突出した部分と引出端子2とを固定するように貼り付けた。ポリエチレンテレフタレート(PET)テープの長さは、引出端子2の幅より2mm長くした。
(実施例5)
高さ100mm、幅50mmの正極電極13を、高さ104mm、幅54mmの2枚のシート状のセパレータで作製したセパレータ袋15内に収容した。電極引出部3を除いて、セパレータ袋15の全周に幅2mmの融着接合部4を設け、さらに、融着接合部4の外周部に連続した融着封止部5を設けた。さらに電極引出部3に電気絶縁層8として幅3mmのポリフェニレンサルファイド(PPS)テープをセパレータ袋15の外周端部から1mm突出するようにし、突出した部分と引出端子2とを固定するように貼り付けた。ポリフェニレンサルファイド(PPS)テープの長さは、引出端子2の幅より2mm長くした。
(比較例)
特許文献1などと同様の関連技術を用いた方法である。高さ100mm、幅50mmの正極電極13を、高さ104mm、幅54mmの2枚のシート状のセパレータで作製したセパレータ袋15内に収容した。電極引出部3を除いて、セパレータ袋15の全周に幅2mmの融着接合部4を設け、さらに、融着接合部4の外周部に連続した融着封止部5を設けた。
(試験条件)
上述の方法で作製されたセパレータ袋15に入った正極電極13を各実施例および比較例ごとに14枚準備し、セパレータ袋15に入っていない高さ100mm、幅50mmの負極電極14を15枚準備し、負極電極14から順に負極電極14とセパレータ袋15に収容された正極電極13とを交互に積層し、さらに、上下左右がずれないように揃えてポリプロピレン(PP)テープで固定し、積層体18を得た。このとき、正極と負極の間隔は、それぞれ2mmである。
このようにして作製された積層体18を、恒温槽内に置き、恒温槽の温度を5±2℃/分の昇温温度で130±2℃まで上昇させ、130±2℃で10分間保持した。その後室温で十分積層体18を冷まし、正極電極13と負極電極14間の短絡の有無を調べ、さらに積層体18を分解してセパレータ袋15の電極引出部3の収縮量を測定した。
なお、この試験条件は、リチウムイオン二次電池の安全性試験に関する日本工業規格JISC8712を参考にした。
(試験結果)
試験結果を図4に示す。
実施例1では、電気絶縁テープを貼り付けた電気絶縁層8の部分はほとんど収縮していなかったが、セパレータ袋15のそれ以外の部分が収縮していたため、電極引出部3が、結果的に0.5mmセパレータ袋15の中心方向に移動した。しかしながら、セパレータ袋15から正極電極13は露出せず、短絡はしなかった。
実施例2〜5では、電気絶縁テープを貼り付けた電気絶縁層8の部分は収縮せず、かつ、電気絶縁テープを引出端子2に固定したため、電極引出部3が移動することもなかった。そのため、セパレータ袋15から正極電極13は露出せず、短絡はしなかった。
また、実施例3〜5の結果から、電気絶縁層8として、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイドのいずれも効果があった。
さらに、実施例2、3から、電気絶縁層8である電気絶縁テープは、セパレータ袋15の外周端部から1mm程度突出させ、引出端子2に貼り付ければ十分であることもわかった。
一方、特許文献1のような関連技術を用いた比較例では、セパレータ袋の電極引出部が収縮し、電極引出部においてセパレータ袋は4.1mm収縮した。その結果、セパレータ袋から正極電極が露出していた。
以上の結果から、本発明の積層型二次電池を用いることで、熱収縮によりセパレータ袋15から正極電極13が露出することを防止でき、その結果、正極電極13と負極電極14との短絡を防止することもできることがわかった。そして、一方の電極のみをセパレータ袋15に収容すればよいので、コスト削減に貢献できる。また、仮に、セパレータ袋15に多少の収縮が生じて正極電極13の一部がセパレータ袋15から露出しそうになったとしても、負極電極14との間に電気絶縁層8が介在して短絡を防ぐ。
なお、電気絶縁層8の長さを引出端子2の幅より2mm長くしたが、横方向の収縮を防ぐ為には、引出端子2の幅より長いことが好ましく、2mmに限定されるものではない。
また、上記説明では、正極電極13をセパレータ袋15に収容したが、負極電極14をセパレータ袋15に収容し、正極電極13はセパレータ袋15に収容しない構成にしてもよく、正極電極13と負極電極14をそれぞれセパレータ袋15に収容しても構わない。
2 引出端子
3 電極引出部(開口部)
4 融着接合部
5 融着封止部
8 電気絶縁層
11アルミラミネートフィルム
12電解液
13正極電極
14負極電極
15セパレータ袋
16アルミリード
17ニッケルリード
18積層体
19固定テープ

Claims (9)

  1. 引出端子をそれぞれ有する正極電極と負極電極とがセパレータを介して交互に積層された積層型二次電池であって、
    前記正極電極または前記負極電極の少なくとも一方の電極が、2枚のシート状のセパレータを貼り合わされ、かつ、一部に開口部を有する袋状のセパレータ袋に収容されており、
    前記開口部を介して、前記セパレータ袋内に収容された電極の引出端子が前記セパレータ袋の外部に突出しており、
    前記開口部の外周部が電気絶縁層で覆われており、
    前記電気絶縁層の一部が、前記開口部の前記セパレータ袋の外周端部より突出し、前記セパレータ袋内に収容された電極の前記引出端子に固定されていることを特徴とする、積層型二次電池。
  2. 前記セパレータ袋には、前記セパレータ袋内に収容された電極の周囲の、前記開口部を除く位置に、2枚の前記シート状のセパレータ同士が接合された複数の融着接合部が、互いに間隔をあけて設けられている、請求項1に記載の積層型二次電池。
  3. 前記開口部を除く位置の、前記融着接合部の内周部、または外周部を連続的に融着した融着封止部が設けられている、または、前記開口部を除く位置の、前記融着接合部同士の間が融着されている、請求項に記載の積層型二次電池。
  4. 前記電気絶縁層は、熱収縮をしないもので構成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の積層型二次電池。
  5. 前記電気絶縁層は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、または、ポリフェニレンサルファイドである、請求項1からのいずれか1項に記載の積層型二次電池。
  6. 前記電気絶縁層は電気絶縁テープである、請求項1から5のいずれか1項に記載の積層型二次電池。
  7. 引出端子をそれぞれ有する正極電極と負極電極とがセパレータを介して交互に積層された積層型二次電池の短絡防止方法であって、
    前記正極電極または前記負極電極の少なくとも一方の電極を、2枚のシート状のセパレータを貼り合わされ、かつ、一部に開口部を有する袋状のセパレータ袋に収容し、
    前記セパレータ袋内に収容された電極の前記引出端子を前記開口部を介して前記セパレータ袋の外部に突出させ、
    前記開口部の外周部を、熱収縮しない電気絶縁層で覆うとともに、前記電気絶縁層の一部を前記開口部の前記セパレータ袋の外周端部より突出させ、前記セパレータ袋内に収容された電極の前記引出端子に固定することで、前記セパレータ袋に熱が加わった状態でも前記開口部が収縮しないようにし、前記セパレータ袋内に収容された電極を前記セパレータ袋から露出しないようにして、前記セパレータ袋内に収容された電極が他の電極と接触しないようにする、積層型二次電池の短絡防止方法。
  8. 前記電気絶縁層で前記開口部の外縁部と前記セパレータ袋内に収容された電極の前記引出端子とを接合し、固定する、請求項7に記載の積層型二次電池の短絡防止方法。
  9. 前記電気絶縁層として電気絶縁テープを用いる、請求項7または8に記載の積層型二次電池の短絡防止方法。
JP2010114240A 2010-05-18 2010-05-18 積層型二次電池 Active JP5594764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114240A JP5594764B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 積層型二次電池
CN201180024208.1A CN102906926B (zh) 2010-05-18 2011-05-10 堆叠型二次电池
PCT/JP2011/060753 WO2011145478A1 (ja) 2010-05-18 2011-05-10 積層型二次電池
US13/643,209 US20130040182A1 (en) 2010-05-18 2011-05-10 Stacked secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114240A JP5594764B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 積層型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243403A JP2011243403A (ja) 2011-12-01
JP5594764B2 true JP5594764B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44991587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114240A Active JP5594764B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 積層型二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130040182A1 (ja)
JP (1) JP5594764B2 (ja)
CN (1) CN102906926B (ja)
WO (1) WO2011145478A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698397B2 (en) 2011-11-10 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP5948961B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-06 日産自動車株式会社 セパレータ一体化電極、電池および電池製造方法
JP5699986B2 (ja) * 2012-05-31 2015-04-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016105348A (ja) * 2013-03-12 2016-06-09 三洋電機株式会社 ラミネート外装電池
KR102700153B1 (ko) * 2016-05-02 2024-08-27 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체
JP6852629B2 (ja) * 2017-09-12 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574385Y2 (ja) * 1975-08-23 1982-01-27
JPS6031375Y2 (ja) * 1982-09-29 1985-09-19 東拓工業株式会社 蛇腹状電線管
JP3934888B2 (ja) * 2001-06-28 2007-06-20 Necトーキン株式会社 積層型二次電池
JP5526488B2 (ja) * 2008-03-26 2014-06-18 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP5241287B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-17 三洋電機株式会社 二次電池
JP5334162B2 (ja) * 2008-09-08 2013-11-06 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102906926B (zh) 2015-02-25
WO2011145478A1 (ja) 2011-11-24
US20130040182A1 (en) 2013-02-14
CN102906926A (zh) 2013-01-30
JP2011243403A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906354B2 (ja) 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
JP5586044B2 (ja) 積層型二次電池
JP4562693B2 (ja) 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池
JP3934888B2 (ja) 積層型二次電池
JP5541514B2 (ja) 積層型二次電池
JP5594764B2 (ja) 積層型二次電池
KR20170049014A (ko) 테이핑을 이용하는 벤팅 구조의 전지셀
JP6266375B2 (ja) 電気化学セル
JP5953549B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2011096334A1 (ja) 積層型二次電池
JP6682758B2 (ja) 蓄電素子
KR102611304B1 (ko) 전기 화학 소자
JP5426639B2 (ja) ラミネート電池およびその製造方法
JP2015011895A (ja) 角形二次電池
KR20150112767A (ko) 전지
JP2015165460A (ja) 電気化学セル
KR101261243B1 (ko) 변형된 구조의 보호테이프를 포함하는 전지셀 및 이를 포함하고 있는 전지모듈
JP2009181899A (ja) 積層式電池
JP2019057473A (ja) 電気化学セル
JP6736264B2 (ja) 二次電池
JP5651610B2 (ja) 二次電池
JP2015099723A (ja) 扁平型二次電池
JP2015165459A (ja) 電気化学セル
KR20130036991A (ko) 결로 흐름 방지용 절연 필름이 구비된 이차 전지
US9202633B2 (en) Laminate type energy device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250