JPWO2013069040A1 - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069040A1
JPWO2013069040A1 JP2013542674A JP2013542674A JPWO2013069040A1 JP WO2013069040 A1 JPWO2013069040 A1 JP WO2013069040A1 JP 2013542674 A JP2013542674 A JP 2013542674A JP 2013542674 A JP2013542674 A JP 2013542674A JP WO2013069040 A1 JPWO2013069040 A1 JP WO2013069040A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
integrator
case
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013542674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798196B2 (ja
Inventor
和雅 上岡
和雅 上岡
真朗 乾
真朗 乾
啓 安達
啓 安達
長平 小野
長平 小野
貴史 石津
貴史 石津
鋪田 和夫
和夫 鋪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Publication of JPWO2013069040A1 publication Critical patent/JPWO2013069040A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798196B2 publication Critical patent/JP5798196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

外力を受けてもインテグレータ光学系の位置精度を保持できる投写型映像表示装置を提供する。
当該投写型映像表示装置は、光源からの光を集光して均一化するインテグレータ光学系と、インテグレータ光学系から出射された光の色を分離する色分離光学系と、色分離光学系により分離された光を合成する色合成光学系と、色合成光学系により合成された光を投写面に出射する投写光学系と、インテグレータ光学系、色分離光学系、及び、色合成光学系を、それぞれ所定の位置に固定して収納する第1の光学ケースと、インテグレータ光学系が備える光学部品を、所定の位置に固定して収納する第2の光学ケースを備え、第2の光学ケースは、第1の光学ケースに取り付けられる。

Description

本発明は、投写型映像表示装置に関する。
液晶プロジェクタなどの投写型映像表示装置は、水銀ランプ等の光源から発せられた光を液晶パネルなどの表示素子に照射し、表示素子で形成された映像を投写レンズにてスクリーンへ拡大投写するものである。装置の光学系の構成は、光源から出射された光束を集光して均一化するインテグレータ光学系と、色分離する色分離光学系と、画像情報に対応して光変調を行う光変調装置と、光変調された光を合成する色合成光学系と、合成された光をスクリーン等の投写面に拡大投写する投写光学系と、前記各種光学系を保持固定する光学ケースと、光学ケースを固定して収納する筐体からなる。
ここで、インテグレータ光学系や色分離光学系等を構成する各光学部品を光学ケースに収納する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2005−24807号公報
特許文献1によれば、インテグレータ光学系や色分離光学系等を構成する各光学部品は、光学ケースに形成された溝に位置決め固定される構造となっている。光学ケースは収納する各光学部品の形状に合わせた複雑な内部構造となっており、一般に合成樹脂材を用いて射出成型等により製造される。従って、光学ケース自身は金属材と比較して強度的に限界があり変形しやすく、又、光学ケースが装置筐体に固定されている結果、筐体が外力を受けて変形した場合に光学ケースにも変形が及ぶことになる。これらの結果、光学ケースに収納される各光学部品の位置関係がずれることで、スクリーンに表示される映像の品質が悪化(ラスターズレ、輝度低下等が発生)する、という課題がある。
そこで、本発明の目的は、外力を受けてもインテグレータ光学系の位置精度を保持できる投写型映像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。当該投写型映像表示装置は、光源からの光を集光して均一化するインテグレータ光学系と、インテグレータ光学系から出射された光の色を分離する色分離光学系と、色分離光学系により分離された光を合成する色合成光学系と、色合成光学系により合成された光を投写面に出射する投写光学系と、インテグレータ光学系、色分離光学系、及び、色合成光学系を、それぞれ所定の位置に固定して収納する第1の光学ケースと、インテグレータ光学系が備える光学部品を、所定の位置に固定して収納する第2の光学ケースを備え、第2の光学ケースは、第1の光学ケースに取り付けられる。
本発明によれば、外力を受けてもインテグレータ光学系の位置精度を保持できる投写型映像表示装置を提供することができる。
本実施例の投写型映像表示装置の全体構成を示す図。 光学エンジンと投写光学系を筐体から取り出した状態を示す図。 ライトガイドとインテグレータ光学ケースの構成を示す図。 インテグレータ光学ケースとこれに固定される光学部品の構成を示す図。 インテグレータ光学ケースの形状を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本実施例の投写型映像表示装置の全体構成を示す図であり、表示装置の筐体上蓋を外した内部構成を示している。筐体1には、光源から光を出射し表示素子である液晶パネルに照射して映像を形成する光学エンジン2と、液晶パネルで形成された映像を投写レンズで拡大投写する投写光学系3が収納されている。これ以外に、電源ユニット6と冷却ユニット7、図示しない映像信号回路や制御回路などが収納される。
図2は、光学エンジン2と投写光学系3を筐体1から取り出した状態を示す図である。光学エンジン2と投写光学系3は、共通ベース4に搭載され固定されている。尚、投写光学系3は光学エンジン2に搭載され固定されてもよい。
光学エンジン2は、光源部21、色分離光学系22、色合成光学系23、及び、アイリスユニット24で構成される。これらの部品は、筒状のライトガイド20(第1の光学ケース)に収納され所定の位置に固定されている。光源部21は、超高圧水銀ランプ等の光源であり、略白色光を出射する。色分離光学系22は略白色光をRGBの3原色光に分離し、3原色光の各々を、それぞれ、対応する各液晶パネルに導く。色合成光学系23は、RGBの液晶パネルとクロスダイクロイックプリズムを有し、RGB信号に基づく各映像を形成し、これら映像の色合成を行う。
投写光学系3は、投写レンズ31とレンズシフト機構32で構成される。色合成光学系23から出射した映像光は、投写レンズ31によって拡大されスクリーン等へ投写される。レンズシフト機構32は、投写レンズ31を保持し光軸(投写方向)に直交する2軸方向に移動させるもので、水平方向(X方向)駆動部32xと垂直方向(Y方向)駆動部32yを有する。レンズシフト機構32のレンズ取り付け面32aには投写レンズ31を固定する。これにより、スクリーン上に投写される画像位置を水平方向と垂直方向に移動調整することができる。尚、投写光学系にレンズシフト機構を含まず、投写レンズが光学エンジンに直接、固定されてもよい。
図3は、ライトガイド20とインテグレータ光学ユニット5の構成を示す図である。インテグレータ光学ユニット5はインテグレータ光学系の光学部品を固定した状態で、ライトガイド20に搭載され固定されている。インテグレータ光学系の役割は、光源部21から出射される光の照明範囲内で不均一な明るさを均一化し、長方形の液晶パネルの開口より大きい長方形の範囲を照明することである。
アイリスユニット24は、第1のインテグレータレンズと第2のインテグレータレンズの間に羽241を挿入する形となるように、インテグレータ光学ユニット5の挿入穴51から挿入され、光学エンジン2に固定される。羽241が開閉することで、光源部21から出射される光量を調節する。これによりコントラストの調整が可能となる。
図4は、インテグレータ光学ケース50(第2の光学ケース)とこれに固定される光学部品の構成を示す図である。
第1のインテグレータレンズ60と第2のインテグレータレンズ61はインテグレータ光学ケース50の溝(図5に示す)にそれぞれ挿入される。当該溝には、光軸に対し直角方向と垂直方向の位置決め面が形成されている。インテグレータレンズを、バネ部材65(図4の例では各インテグレータレンズに対し2本)を介して挿入することで、光軸に対し直角方向と垂直方向の位置決め面に押し付け固定される。又、偏光ビームスプリッタ(以下、PBS)62がインテグレータレンズと略平行に配置される。尚、PBSはなくてもよい。
図5は、インテグレータ光学ケース50の形状を示す斜視図である。図5(A)はインテグレータ光学ケース50の上面から見た図、図5(B)はインテグレータ光学ケース50の底面から見た図である。
インテグレータ光学ケース50は、第1のインテグレータレンズ60と第2のインテグレータレンズ61を挿入する為の2つの溝52を有し、それぞれの溝の両端にはインテグレータレンズを位置決め保持するためのバネ部材65の挿入穴53と接着材充填穴54が設けられている。尚、インテグレータレンズが固定された後の保持を確実なものとすべく、インテグレータ光学ケース50とインテグレータレンズを接着材等で接着するための接着材充填穴54が設けられているが、接着剤等による接着はなくてもよい。
2つのインテグレータレンズ挿入溝の間に補強リブ55を通している。これにより、インテグレータ光学ケース50の剛性を上げ、変形しにくい部材としている。又、補強リブ55にはライトガイド20へ固定する際の位置決めピン56が配置されており、ライトガイドの位置決め穴25と嵌合することで精度の良い位置決めが可能となる。
インテグレータ光学ケース50のライトガイド20への挿入は、インテグレータ光学ケース50にインテグレータ光学系の光学部品を挿入した後、インテグレータレンズの挿入方向とは逆方向に行う。即ち、図3の下方向にインテグレータ光学ケース50の上面が位置し、図3の上方向にインテグレータ光学ケース50の底面が位置する。
インテグレータ光学ケース50の上面をライトガイド20の下部に位置するようにした理由は、アイリスユニット24を第1のインテグレータレンズ60と第2のインテグレータレンズ61の間に配置しやすくするためである。即ち、インテグレータ光学ケース50の底面にアイリスユニット挿入穴51を設け、当該挿入穴51からアイリスユニット24を挿入するようにする。これにより、後述の補強リブが邪魔になりアイリスユニット24の取り付けができなくなることを回避できる。
インテグレータ光学ケース50にはPBSの位置決めピン57(図5の例では4本)が配置されており、PBSホルダの位置決め穴63との嵌合により精度の良い位置決めが可能となる。更に、インテグレータ光学ケース50にはインテグレータ光学アッパーケース70を取り付ける為にネジ穴58(図5の例では2箇所)を有し、インテグレータ光学アッパーケース70をネジにより固定することでインテグレータ光学ケース50の剛性を強化できる。又、インテグレータ光学ケース50はライトガイド20への取付け用のネジ穴59(図5の例では2箇所)を有する。
本実施例によれば、第1のインテグレータレンズ60、第2のインテグレータレンズ61とPBS62は一体的にインテグレータ光学ケース50に固定され、ライトガイド20にはインテグレータ光学ケース50のみを取り付ける構成としている。即ち、第1のインテグレータレンズ60、第2のインテグレータレンズ61とPBS62はライトガイド20に直接固定されていないので、外力により光学ケース20が変形したとしても剛性の高いインテグレータ光学ケース50により変形が阻止され、これに収納される各光学部品は所定の位置に所定の精度で保持される。従って、外力等を受けても各光学部品の位置精度を保持し、表示される映像の品質が悪化(ラスターズレ、輝度低下等が発生)することを防止することができる。
1…筐体、2…光学エンジン、3…投写光学系、4…共通ベース、5…インテグレータ光学ユニット、20…ライトガイド、21…光源部、22…色分離光学系、23…色合成光学系、24…アイリスユニット、241…アイリスユニットの羽、25…ライトガイドの位置決め穴、31…投写レンズ、32…レンズシフト機構、50…インテグレータ光学ケース、51…アイリスユニット挿入穴、52…インテグレータレンズ挿入溝、53…バネ部材の挿入穴、55…補強リブ、56…インテグレータ光学ユニット位置決めピン、57…PBS位置決めピン、58、59…ネジ穴、60…第1のインテグレータレンズ、61…第2のインテグレータレンズ、62…PBS、65…バネ部材、70…インテグレータ光学アッパーケース。

Claims (5)

  1. 光源からの光を集光して均一化するインテグレータ光学系と、
    前記インテグレータ光学系から出射された光の色を分離する色分離光学系と、
    前記色分離光学系により分離された光を合成する色合成光学系と、
    前記色合成光学系により合成された光を投写面に出射する投写光学系と、
    前記インテグレータ光学系、前記色分離光学系、及び、前記色合成光学系を、それぞれ所定の位置に固定して収納する第1の光学ケースと、
    前記インテグレータ光学系が備える光学部品を、所定の位置に固定して収納する第2の光学ケースを備え、
    前記第2の光学ケースは、前記第1の光学ケースに取り付けられる、投写型映像表示装置。
  2. 前記第2の光学ケースは、前記光学部品が挿入される方向とは逆方向に、前記第1の光学ケースに挿入されて取り付けられる、請求項1記載の投写型映像表示装置。
  3. 前記インテグレータ光学系は、更に、前記光源からの光の量を調整するアイリスユニットを備え、
    前記第2の光学ケースは、当該第2に光学ケースの底面に、前記アイリスユニットを挿入するための挿入穴を備える、請求項2記載の投写型映像表示装置。
  4. 前記光学部品とは、第1及び第2のインテグレータレンズを含み、
    前記第1及び第2のインテグレータレンズは、それぞれ、前記光源からの光の軸に垂直な面に沿って、前記第2の光学ケースに挿入される、請求項1乃至3何れか一に記載の投写型映像表示装置。
  5. 前記第1及び第2のインテグレータレンズの間に、補強リブを備える、請求項4記載の投写型映像表示装置。
JP2013542674A 2011-11-07 2011-11-07 投写型映像表示装置 Expired - Fee Related JP5798196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/006179 WO2013069040A1 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069040A1 true JPWO2013069040A1 (ja) 2015-04-02
JP5798196B2 JP5798196B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=48288632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542674A Expired - Fee Related JP5798196B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 投写型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9335618B2 (ja)
JP (1) JP5798196B2 (ja)
CN (1) CN103959162B (ja)
WO (1) WO2013069040A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014074772A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Heliae Development, Llc Mixotrophic, phototrophic, and heterotrophic combination methods and systems
WO2014074770A2 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Heliae Development, Llc Balanced mixotrophy methods
CN105607394B (zh) * 2016-02-26 2018-06-26 苏州佳世达光电有限公司 一种光机模组及投影装置
JP6932848B2 (ja) * 2018-05-28 2021-09-08 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296703A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Daiko Seisakusho:Kk 複合レンズ及びその製造方法
JP2002062587A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Seiko Epson Corp 照明光学系を搭載するための基枠およびこれを用いた照明光学系、プロジェクタ
JP2005352349A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Viewtechnology Ltd 光学ユニットおよびその製造方法、投写型表示装置
JP2007025405A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2007047337A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007078730A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
WO2009048100A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Nec Display Solutions, Ltd. 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP2010008767A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 光学ユニット及び投射型映像表示装置
JP2010217651A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 調光装置及びかかる調光装置を用いたプロジェクター用の照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024807A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
EP1569032A4 (en) * 2003-09-10 2009-05-20 Panasonic Corp PROJECTION DISPLAY
KR100713132B1 (ko) * 2005-05-27 2007-05-02 삼성전자주식회사 프로젝터
JP5119803B2 (ja) 2007-08-22 2013-01-16 富士ゼロックス株式会社 電位制御装置および画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296703A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Daiko Seisakusho:Kk 複合レンズ及びその製造方法
JP2002062587A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Seiko Epson Corp 照明光学系を搭載するための基枠およびこれを用いた照明光学系、プロジェクタ
JP2005352349A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Viewtechnology Ltd 光学ユニットおよびその製造方法、投写型表示装置
JP2007025405A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2007047337A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007078730A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
WO2009048100A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Nec Display Solutions, Ltd. 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP2010008767A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 光学ユニット及び投射型映像表示装置
JP2010217651A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 調光装置及びかかる調光装置を用いたプロジェクター用の照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9335618B2 (en) 2016-05-10
CN103959162A (zh) 2014-07-30
WO2013069040A1 (ja) 2013-05-16
US20140293238A1 (en) 2014-10-02
CN103959162B (zh) 2016-05-25
JP5798196B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798196B2 (ja) 投写型映像表示装置
US20210373299A1 (en) Projection lens and projection apparatus
US20210389649A1 (en) Projection lens and projection apparatus
US9148635B2 (en) Projection video display device
JP3702890B2 (ja) 光学組立体、及びプロジェクタ
JP5288999B2 (ja) 照明装置、映像表示装置およびランプユニット
JP2009092997A (ja) 光学ユニットおよび投写型表示装置
US6631039B2 (en) Optical unit and projector using the same
CN104932182A (zh) 投影仪
US9983405B2 (en) Optical device and image display apparatus
JP2016133725A (ja) プロジェクター
JP6299306B2 (ja) プロジェクター
JP4270081B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP5245936B2 (ja) プロジェクター
JP2007271719A (ja) 投写型表示装置、及び変調素子の位置調整方法及び装置
TWI572969B (zh) Optical compensation element adjustment mechanism and projector
JP2004205686A (ja) プロジェクタ用筐体及びこの筐体を備えたプロジェクタ
JP2016133703A (ja) 投写レンズおよびプロジェクター
US20170205691A1 (en) Projector
JP2015184547A (ja) プロジェクター
JP2017167379A (ja) プロジェクター
US9417423B2 (en) Micro projector and fixing structure thereof
JP4956851B2 (ja) 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP2011180488A (ja) プロジェクター
JP5614053B2 (ja) 投写レンズ装置、及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees