JPWO2013065257A1 - 無線端末 - Google Patents

無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065257A1
JPWO2013065257A1 JP2013541609A JP2013541609A JPWO2013065257A1 JP WO2013065257 A1 JPWO2013065257 A1 JP WO2013065257A1 JP 2013541609 A JP2013541609 A JP 2013541609A JP 2013541609 A JP2013541609 A JP 2013541609A JP WO2013065257 A1 JPWO2013065257 A1 JP WO2013065257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
ground
terminal
wavelength
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950236B2 (ja
Inventor
祐希 安部
祐希 安部
宇野 博之
博之 宇野
崇士 渡邊
崇士 渡邊
吉川 嘉茂
嘉茂 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013065257A1 publication Critical patent/JPWO2013065257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950236B2 publication Critical patent/JP5950236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2233Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in consumption-meter devices, e.g. electricity, gas or water meters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

放射導体(104)への給電端子(105)を回路基板(103)に接続し、給電端子(105)の近傍にて第1の接地端子(108)を介して回路基板(103)上のグラウンドを接地導体(107)に電気的に接続するとともに、第1の接地端子(108)から大きく離れた位置にて第2の接地端子(109)を介して回路基板(103)上のグラウンドを接地導体(107)に電気的に接続する。また、接地導体(107)がガスメータの金属筐体に近接するように無線端末(100)を設置する。これにより、動作周波数にて1波長に対して十分に小さな無線端末(100)でありながら、高い放射効率を得る。

Description

本発明は、金属筐体で構成されたメータ機器類に搭載され、高いアンテナ性能を有する小型の無線端末に関するものである。
近年、家屋、ビル等の建造物に設置されたガス、電気等の使用量を計測するメータに無線端末を搭載して、無線通信によってデータを収集する自動検針システムが導入されている。このような自動検針システムではメータに取り付けられる無線端末のアンテナの性能によって通信範囲が決定されるため、高効率なアンテナの性能の確保が大きな課題となる。また、メータへの設置のしやすさからアンテナの小型化と内蔵化が求められている。
このような無線端末に搭載されるアンテナとして、接地導体板をアンテナのグラウンドとして利用した基板実装形の板状アンテナが提案されている(特許文献1参照)。このアンテナは、接地導体板と板状アンテナの短絡導体とをプリント回路基板の配線パターンを介して接続することにより、接地導体板をアンテナのグラウンドとして利用するものである。接地導体板は放射導体板とプリント回路基板との間に設けられ、接地導体板とプリント回路基板との間のプリント回路基板の面上に無線回路が配置できることから無線端末の小型化が可能となる。また、無線端末内に反射導体板を配置したり、あるいは反射導体としてメータ等の金属筐体を利用したりすることにより、高いアンテナ性能を実現することができる。
特開平10−313212号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の板状アンテナでは、高いアンテナ性能を実現するために、反射導体板が必要となり、部品点数が増加するという課題があった。また、メータの金属筐体を反射導体板の代わりに利用する場合には、接地導体板と金属筐体との間隔が大きくなるために、アンテナ性能の改善量が小さいという問題があった。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、ガスメータ等の金属筐体を設置した場合において高いアンテナ性能を実現することができる、簡易かつ小型の構造を有する無線端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る第1の無線端末は、無線通信のための無線端末であって、動作周波数にて1/2波長以上かつ1波長以下の周囲長を有する無線回路基板と、前記無線回路基板の一方の面側に前記無線回路基板と対向して配置されたアンテナ素子と、前記無線回路基板の他方の面側に前記無線回路基板と対向して配置された接地導体と、前記無線回路基板と前記接地導体とを電気的に接続する複数の接地端子とを備え、前記複数の接地端子のうちの第1の接地端子を、前記無線回路基板から前記アンテナ素子への給電部の近傍に配置し、前記複数の接地端子のうちの第2の接地端子を、前記第1の接地端子から前記動作周波数にて1/4波長以上の距離を隔てて前記無線回路基板の縁部に配置したものである。
また、本発明に係る第2の無線端末は、無線通信のための無線端末であって、動作周波数にて1/2波長以上かつ1波長以下の周囲長を有する無線回路基板と、前記無線回路基板の一方の面側に前記無線回路基板と対向に配置された第1及び第2のアンテナ素子と、前記無線回路基板の他方の面側に前記無線回路基板と対向して配置された接地導体と、前記無線回路基板と前記接地導体とを電気的に接続する複数の接地端子とを備え、前記複数の接地端子のうちの第1の接地端子を、前記無線回路基板から前記第1のアンテナ素子への給電部の近傍に配置し、前記複数の接地端子のうちの第2の接地端子を、前記無線回路基板から前記第2のアンテナ素子への給電部の近傍に配置したものである。
本発明によれば、動作周波数にて1/2波長以上かつ1波長以下の周囲長を有する無線回路基板上に配置されるアンテナ構成を有する無線端末において、無線回路基板と平行に接地導体を配置し、無線回路基板と接地導体とを所定の位置で電気的に接続することにより、高効率で小型のアンテナ構成を有する無線端末を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る無線端末の構成を示す分解斜視図である。 図1の無線端末の放射効率を3つの比較例の場合とともに示す図である。 図1の無線端末の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線端末の構成を示す斜視図である。 図4の無線端末の放射効率を変形例の場合とともに示す図である。
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線端末100を示している。図1に示す無線端末100は、第1の樹脂筐体101と、第2の樹脂筐体102と、回路基板103と、放射導体104と、給電端子105と、短絡端子106と、接地導体107と、第1の接地端子108と、第2の接地端子109とから構成される。
第1の樹脂筐体101及び第2の樹脂筐体102は、例えば、低損失材料であるポリプロピレン、ABS等の樹脂材料で形成された凹形状の筐体であり、お互いの開口を重ね合わせ、ビス止め、溶着等することによりボックス形状の筐体が構成される。
回路基板103は、例えば、長さLr1で、幅Lr2の両面銅張基板であり、基板表面には無線回路、制御回路等が実装されている。このとき、長さLr1と幅Lr2とは、回路基板103の周囲長が動作周波数にて1/2波長以上かつ1波長以下となるように設定される。放射導体104は、例えば、銅等の導体で構成された面状の板金であり、回路基板103と対向して平行に配置される。給電端子105は、放射導体104の面方向と直交して配置されており、一端は回路基板103上に配置された無線回路と電気的に接続され、他端は放射導体104と電気的に接続される。短絡端子106は、給電端子105と同様に、放射導体104の面方向と直交して配置されており、一端は回路基板103上の銅箔パターンで形成されたグラウンドと電気的に接続され、他端は放射導体104と電気的に接続される。このような構成とすることにより、放射導体104、給電端子105及び短絡端子106は、板状逆Fアンテナを構成する。ここで、給電端子105及び短絡端子106の各々の幅と、給電端子105と短絡端子106との間隔とは、インピーダンス整合が取れるような値に設定される。
接地導体107は、例えば、銅等の導体で構成された長さLs1で、幅Ls2の面状の板金であり、回路基板103の裏面、すなわち放射導体104が配置されている面に対して逆側の面に回路基板103と平行に配置される。この接地導体107は、回路基板103よりも平面寸法が大きく設定される。
第1の接地端子108は、接地導体107の面方向と直交して配置されており、一端は回路基板103上の銅箔パターンで形成されたグラウンドと電気的に接続され、他端は接地導体107と電気的に接続される。しかも、第1の接地端子108は、給電端子105が回路基板103に接続される位置から距離S1だけ離して回路基板103の縁部に配置される。このとき、距離S1は、例えば、動作周波数にて1/16波長以下であることが望ましい。すなわち、第1の接地端子108は、放射導体104への給電部の近傍に位置する。
第2の接地端子109は、第1の接地端子108と同様に、接地導体107の面方向と直交して配置されており、一端が回路基板103上の銅箔パターンで形成されたグラウンドに電気的に接続され、他端は接地導体107と電気的に接続される。しかも、第2の接地端子109は、第1の接地端子108が回路基板103に接続される位置から距離S2だけ離して回路基板103の縁部に配置される。このとき、距離S2は、例えば、動作周波数にて1/4波長以上であることが望ましい。
次に、上記のように構成された図1の無線装置100における板状逆Fアンテナの性能について説明する。ここでは、動作周波数が868MHzであり、したがって1波長が345mmであるものとする。図1の無線装置100の具体的な寸法について説明すると、回路基板103の長さLr1を28.5mm(0.082波長)、幅Lr2を69.5mm(0.2波長)、接地導体107の長さLs1を60mm(0.173波長)、幅Ls2を67.5mm(0.195波長)、給電端子105と第1の接地端子108との距離S1を7mm(0.02波長)、第1の接地端子108と第2の接地端子109との距離S2を89mm(0.257波長)、接地導体107とガスメータ等の金属筐体との距離を2mm(0.005波長)とする。ここに、回路基板103の周囲長は、196mm(0.564波長)であって、1/2波長以上かつ1波長以下である。また、第1の接地端子108と第2の接地端子109との距離S2は、89mm(0.257波長)であって、1/4波長以上である。
図2は、図1の無線端末100の放射効率を3つの比較例の場合とともに示している。図2において、条件(1)は、回路基板103の周囲長を1/2波長未満とし、かつ給電点近傍の第1の接地端子108のみを実装した、第1の比較例の場合の放射効率を示している。条件(2)は、回路基板103の周囲長を1/2波長以上かつ1波長以下とし、かつ給電点近傍の第1の接地端子108のみを実装した、第2の比較例の場合の放射効率を示している。条件(3)は、回路基板103の周囲長を1/2波長以上かつ1波長以下とし、かつ第1の接地端子108と第2の接地端子109との距離S2を1/4波長未満とした、第3の比較例の場合の放射効率を示している。条件(4)は、回路基板103の周囲長を1/2波長以上かつ1波長以下とし、かつ第1の接地端子108と第2の接地端子109との距離S2を1/4波長以上とした、本実施形態の場合の放射効率を示している。
条件(1)及び(2)より、回路基板103の周囲長が1/2波長未満の場合には、接地端子が1つでも高い放射効率が得られるが、周囲長が1/2波長以上かつ1波長以下とした場合には、接地端子が1つでは放射効率が低下することが分かる。
また、条件(2)、(3)及び(4)より、回路基板103の周囲長が1/2波長以上かつ1波長以下の場合には、回路基板103と接地導体107とを接続する複数の接地端子108,109を設け、かつその距離S2を1/4波長以上に設定することにより、回路基板103と接地導体107とが1つの大きなグラウンドとして動作し、高い放射効率を有するアンテナ性能を実現できることが分かる。
また、無線端末100が、例えば、ガスメータ等の金属筐体に配置される場合、接地導体107と金属筐体とが近接するように配置することで、接地導体107と金属筐体とが電磁界的に容量結合し、金属筐体がアンテナのグラウンドとして動作することになり、更に放射効率を改善することができ、高いアンテナ性能を実現することができる。
なお、本実施形態では、放射導体104及び接地導体107を各々導体による板金で構成したが、プリント基板上の銅箔パターンで構成しても同様の効果を得ることができる。
また、図3に変形例を示すように、放射導体304を線状素子とした線状逆Lアンテナ構成を採用した無線端末300においても、図1に示す板状逆Fアンテナの場合と同様に、高い放射効率を得ることができる。なお、ここでは樹脂筐体の図示を省略している。
《第2の実施形態》
図4は、本発明の第2の実施形態に係る無線端末400を示している。図4に示す無線端末400は、回路基板403と、第1の放射導体404と、第2の放射導体405と、接地導体406と、第1の接地端子407と、第2の接地端子408と、第3の接地端子409とから構成される。なお、ここでは樹脂筐体の図示を省略している。
回路基板403は、例えば、長さLf1で、幅Lf2の両面銅張基板であり、基板表面には無線回路、制御回路等が実装されている。このとき、長さLf1と幅Lf2とは、回路基板403の周囲長が動作周波数にて1/2波長以上かつ1波長以下となるように設定される。第1の放射導体404は、例えば、L字型に構成された線状の導体であり、回路基板403の面方向と直交して配置されており、一端は回路基板403上に配置された無線回路と電気的に接続され、他端は回路基板403と対向して平行に配置される。第2の放射導体405は、第1の放射導体404と同様に、例えば、L字型に構成された線状の導体であり、回路基板403の面方向と直交して配置されており、一端は回路基板403上に配置された無線回路と電気的に接続され、他端は回路基板403と対向して平行に配置される。
接地導体406は、例えば、銅等の導体で構成された長さLg1で、幅Lg2の面状の板金であり、回路基板403の裏面、すなわち第1の放射導体404と第2の放射導体405とが配置されている面と対向する面側に回路基板403と平行に配置される。
第1の接地端子407は、接地導体406の面方向と直交して配置されており、一端は回路基板403上の銅箔パターンで形成されたグラウンドと電気的に接続され、他端は接地導体406と電気的に接続される。しかも、第1の接地端子407は、第1の放射導体404が回路基板403に接続される位置から距離S3だけ離して回路基板403の縁部に配置される。このとき、距離S3は、例えば、動作周波数にて1/16波長以下であることが望ましい。すなわち、第1の接地端子407は、第1の放射導体404への給電部の近傍に位置する。
第2の接地端子408は、第1の接地端子407と同様に、接地導体406の面方向と直交して配置されており、一端は回路基板403上の銅箔パターンで形成されたグラウンドに電気的に接続され、他端は接地導体406と電気的に接続される。しかも、第2の接地端子408は、第2の放射導体405が回路基板403に接続される位置から距離S4だけ離して回路基板403の縁部に配置される。このとき、距離S4は、例えば、動作周波数にて1/16波長以下であることが望ましい。すなわち、第2の接地端子408は、第2の放射導体405への給電部の近傍に位置する。
第3の接地端子409は、第1の接地端子407及び第2の接地端子408と同様に、接地導体406の面方向と直交して配置されており、一端は回路基板403上の銅箔パターンで形成されたグラウンドに電気的に接続され、他端は接地導体406と電気的に接続される。しかも、第3の接地端子409は、第1の接地端子407又は第2の接地端子408のいずれか一方の接地端子、例えば第2の接地端子408から、距離S5だけ離して回路基板403の縁部に配置される。このとき、距離S5は、例えば、動作周波数にて1/8波長以上、1/4波長以下であることが望ましい。
次に、上記のように構成された図4の無線装置400におけるダイバーシチアンテナ構成の線状逆Lアンテナの性能について説明する。ここでは、動作周波数が868MHzであり、したがって1波長が345mmであるものとする。図4の無線装置400の具体的な寸法について説明すると、回路基板403の長さLf1を56mm(0.162波長)、幅Lf2を93mm(0.269波長)、接地導体406の長さLg1を80mm(0.231波長)、幅Lg2を89.5mm(0.259波長)、第1の放射導体404と第1の接地端子407との距離S3を7mm(0.02波長)、第2の放射導体405と第2の接地端子408との距離S4を7mm(0.02波長)、第2の接地端子408と第3の接地端子409との距離S5を54mm(0.156波長)、接地導体406とガスメータ等の金属筐体との距離を2mm(0.005波長)とする。ここに、回路基板403の周囲長は、298mm(0.862波長)であって、1/2波長以上かつ1波長以下である。また、第2の接地端子408と第3の接地端子409との距離S5は、54mm(0.156波長)であって、1/8波長以上かつ1/4波長以下である。
図5は、図4の無線端末400の放射効率を変形例の場合とともに示している。図5において、条件(5)は、回路基板403の周囲長を1/2波長かつ1波長以下とし、かつ図4中の第3の接地端子409の実装を省略した、変形例の場合の放射効率を示している。条件(6)は、回路基板403の周囲長を1/2波長かつ1波長以下とし、かつ第2の接地端子408と第3の接地端子409との距離S5を1/8波長以上かつ1/4波長以下とした、本実施形態の場合の放射効率を示している。
条件(5)より、ダイバーシチアンテナ構成において回路基板403の周囲長が1/2波長以上かつ1波長以下の場合には、第1及び第2の放射導体404,405の近傍にて回路基板403と接地導体406とを接続する複数の接地端子407,408を設けることにより、第1の実施形態の場合と同等の高い放射効率を有するアンテナ性能を実現できることが分かる。
また、条件(5)及び(6)より、ダイバーシチアンテナ構成において回路基板403の周囲長が1/2波長以上かつ1波長以下の場合には、回路基板403と接地導体406とを接続する第1、第2及び第3の接地端子407,408,409を設け、第1及び第2の放射導体404,405の近傍以外に配置される第3の接地端子409と、第1及び第2の接地端子407,408のうちのいずれか一方の接地端子(例えば、第2の接地端子408)との距離S5を1/8波長以上かつ1/4波長以下に設定することにより、回路基板403と接地導体406とが大きなグラウンドとして動作し、高い放射効率を有するアンテナ性能を実現できることが分かる。
また、無線端末400が、例えば、ガスメータ等の金属筐体に配置される場合、接地導体406と金属筐体とが近接するように配置することで、接地導体406と金属筐体とが電磁界的に容量結合し、金属筐体がアンテナのグラウンドとして動作することになり、更に放射効率を改善することができ、高いアンテナ性能を実現することができる。
なお、本実施形態では、第1及び第2の放射導体404,405を線状アンテナ素子で構成したが、各々を板状アンテナ素子で構成しても同様の効率を得ることができる。
また、接地導体406を導体による板金で構成したが、プリント基板上の銅箔パターンで構成しても同様の効果を得ることができる。
本発明の無線端末は、ガスメータ等の金属筐体に設置された状態において、小型の構造にも関わらず高い放射効率が得られるという効果を有し、ガスメータ等の自動検針システム用の無線端末として有用である。
100 無線端末
101 第1の樹脂筐体
102 第2の樹脂筐体
103 回路基板
104 放射導体
105 給電端子
106 短絡端子
107 接地導体
108 第1の接地端子
109 第2の接地端子
300 無線端末
304 放射導体
400 無線端末
403 回路基板
404 第1の放射導体
405 第2の放射導体
406 接地導体
407 第1の接地端子
408 第2の接地端子
409 第3の接地端子

Claims (3)

  1. 無線通信のための無線端末であって、
    動作周波数にて1/2波長以上かつ1波長以下の周囲長を有する無線回路基板と、
    前記無線回路基板の一方の面側に前記無線回路基板と対向して配置されたアンテナ素子と、
    前記無線回路基板の他方の面側に前記無線回路基板と対向して配置された接地導体と、
    前記無線回路基板と前記接地導体とを電気的に接続する複数の接地端子とを備え、
    前記複数の接地端子のうちの第1の接地端子を、前記無線回路基板から前記アンテナ素子への給電部の近傍に配置し、
    前記複数の接地端子のうちの第2の接地端子を、前記第1の接地端子から前記動作周波数にて1/4波長以上の距離を隔てて前記無線回路基板の縁部に配置したことを特徴とする無線端末。
  2. 無線通信のための無線端末であって、
    動作周波数にて1/2波長以上かつ1波長以下の周囲長を有する無線回路基板と、
    前記無線回路基板の一方の面側に前記無線回路基板と対向に配置された第1及び第2のアンテナ素子と、
    前記無線回路基板の他方の面側に前記無線回路基板と対向して配置された接地導体と、
    前記無線回路基板と前記接地導体とを電気的に接続する複数の接地端子とを備え、
    前記複数の接地端子のうちの第1の接地端子を、前記無線回路基板から前記第1のアンテナ素子への給電部の近傍に配置し、
    前記複数の接地端子のうちの第2の接地端子を、前記無線回路基板から前記第2のアンテナ素子への給電部の近傍に配置したことを特徴とする無線端末。
  3. 請求項2記載の無線端末において、
    前記複数の接地端子のうちの第3の接地端子を、前記第1又は第2の接地端子から前記動作周波数にて1/8波長以上かつ1/4波長以下の距離を隔てて前記無線回路基板の縁部に配置したことを特徴とする無線端末。
JP2013541609A 2011-10-31 2012-10-24 無線端末 Active JP5950236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238359 2011-10-31
JP2011238359 2011-10-31
PCT/JP2012/006806 WO2013065257A1 (ja) 2011-10-31 2012-10-24 無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065257A1 true JPWO2013065257A1 (ja) 2015-04-02
JP5950236B2 JP5950236B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48191635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541609A Active JP5950236B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-24 無線端末

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2950389B1 (ja)
JP (1) JP5950236B2 (ja)
CN (1) CN104025378B (ja)
ES (2) ES2879455T3 (ja)
WO (1) WO2013065257A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2876821B1 (en) * 2012-07-18 2018-12-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless device
JP6906045B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-21 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313212A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板実装形板状アンテナ
JPH11355022A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Nec Saitama Ltd 携帯電話機の内臓アンテナ
JP2006525691A (ja) * 2003-05-12 2006-11-09 ノキア コーポレイション 開口型スロットpifaアンテナ及び調整方法
JP2008533934A (ja) * 2005-03-23 2008-08-21 キョウセラ ワイヤレス コープ. 電磁シールドカウンターポイズを有するパッチアンテナ
WO2010073454A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 パナソニック株式会社 携帯無線機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709878B1 (fr) * 1993-09-07 1995-11-24 Univ Limoges Antenne fil-plaque monopolaire.
US6768460B2 (en) * 2000-03-29 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diversity wireless device and wireless terminal unit
US7002519B2 (en) * 2001-12-18 2006-02-21 Nokia Corporation Antenna
US6980154B2 (en) * 2003-10-23 2005-12-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Planar inverted F antennas including current nulls between feed and ground couplings and related communications devices
US7109923B2 (en) * 2004-02-23 2006-09-19 Nokia Corporation Diversity antenna arrangement
CN1773773A (zh) * 2004-11-10 2006-05-17 智捷科技股份有限公司 一种平面倒f型天线
CN100385806C (zh) * 2005-01-28 2008-04-30 联发科技股份有限公司 移动通信装置
CN201063610Y (zh) * 2007-06-29 2008-05-21 富港电子(东莞)有限公司 无线装置
CN201966972U (zh) * 2011-02-24 2011-09-07 惠州卡美欧通讯有限公司 可提高天线性能的翻盖手机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313212A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板実装形板状アンテナ
JPH11355022A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Nec Saitama Ltd 携帯電話機の内臓アンテナ
JP2006525691A (ja) * 2003-05-12 2006-11-09 ノキア コーポレイション 開口型スロットpifaアンテナ及び調整方法
JP2008533934A (ja) * 2005-03-23 2008-08-21 キョウセラ ワイヤレス コープ. 電磁シールドカウンターポイズを有するパッチアンテナ
WO2010073454A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 パナソニック株式会社 携帯無線機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5950236B2 (ja) 2016-07-13
EP2775566A1 (en) 2014-09-10
EP2950389B1 (en) 2021-07-21
EP2775566B1 (en) 2021-06-02
EP2950389A1 (en) 2015-12-02
ES2883292T3 (es) 2021-12-07
CN104025378B (zh) 2016-03-30
CN104025378A (zh) 2014-09-03
EP2775566A4 (en) 2015-03-18
ES2879455T3 (es) 2021-11-22
WO2013065257A1 (ja) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983760B2 (ja) アレーアンテナ
EP0546601B1 (en) Planar antenna
JP2006352871A (ja) 隔離素子を含む平板型mimoアレーアンテナ
JP2007049674A (ja) アンテナ構造体
JP2008160589A (ja) 高インピーダンス基板、アンテナ装置および携帯無線装置
JP5093230B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
US8648762B2 (en) Loop array antenna system and electronic apparatus having the same
JP5950236B2 (ja) 無線端末
CN104185926A (zh) 天线装置
WO2013187013A1 (ja) 無線装置
JP5078732B2 (ja) アンテナ装置
JP2007335981A (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ装置
JP3998598B2 (ja) 平面アンテナ
US20090303151A1 (en) Low profile gps antenna assembly
US9722299B2 (en) Antenna assembly, wireless communication device and method of manufacturing same
US20110254737A1 (en) Slotted antenna device
JP4944708B2 (ja) ループアンテナ
JP2007281581A (ja) ダイバーシティアンテナ装置
US9160066B2 (en) Unipolar antenna, wireless access apparatus and wireless router
JP5859064B2 (ja) 多周波アンテナ
JP2531075B2 (ja) スロットアンテナ
CN106684565B (zh) 天线模组及应用该天线模组的无线通信装置
WO2015008483A1 (ja) 無線装置
JP2005223836A (ja) スロット給電型アンテナ
EP2760078B1 (en) Monopole antenna, wireless access device, and wireless router

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5950236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151