JPWO2013047320A1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047320A1
JPWO2013047320A1 JP2013536210A JP2013536210A JPWO2013047320A1 JP WO2013047320 A1 JPWO2013047320 A1 JP WO2013047320A1 JP 2013536210 A JP2013536210 A JP 2013536210A JP 2013536210 A JP2013536210 A JP 2013536210A JP WO2013047320 A1 JPWO2013047320 A1 JP WO2013047320A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
transfer chamber
substrate
heat
working medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013536210A
Other languages
English (en)
Inventor
均 中川
均 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013536210A priority Critical patent/JPWO2013047320A1/ja
Publication of JPWO2013047320A1 publication Critical patent/JPWO2013047320A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/14Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours using industrial or other waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

基板を加熱処理する反応室と、加熱された基板を搬送する搬送室と、前記反応室に設けられた冷媒流路と、前記冷媒流路に設けられた冷媒供給部、前記冷媒流路に設けられた冷媒排気部と、前記搬送室に設けられた搬送室冷媒供給部と、前記搬送室に設けられた搬送室冷媒排気部と、前記冷媒排気管と前記搬送室冷媒排気部に接続された熱交換器と、前記熱交換器に接続されたタービンと、前記タービンに接続された発電機と、前記冷媒供給部と前記搬送室冷媒供給部とを制御する制御部と、を有する。

Description

本願の発明は、排熱を有効利用した基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体に関する。
従来、基板処理装置の排熱を利用したものとして、反応容器の周囲に蒸気発生ユニットを設け、この蒸気発生ユニットに電力発生ユニットを設けて発電するようにしたものがある(例えば、特許文献1)。
特開平7−183370号公報
しかしながら、上述した従来の技術は、反応容器の周囲に蒸気発生ユニットを設け、この蒸気発生ユニットに電力発生ユニットを設けて発電するという課題が提示されているだけで具体性がなかった。 本願明細書に記載されたそれぞれの発明は上記課題を具体化したものであって、基板処理装置の省エネ化とともに、基板処理装置からの排熱を回収し、有効に発電することが可能な基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
一態様によれば、 基板を加熱処理する反応室と、加熱された基板を搬送する搬送室と、前記反応室に設けられた冷媒流路と、前記冷媒流路に設けられた冷媒供給部、前記冷媒流路に設けられた冷媒排気部と、前記搬送室に設けられた搬送室冷媒供給部と、前記搬送室に設けられた搬送室冷媒排気部と、前記冷媒排気管と前記搬送室冷媒排気部に接続された熱交換器と、前記熱交換器に接続されたタービンと、前記タービンに接続された発電機と、前記冷媒供給部と前記搬送室冷媒供給部とを制御する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
他の態様によれば、 基板を搬送室から反応室に搬送する工程と、前記反応室で前記基板を加熱処理する工程と、前記反応室に設けられた冷媒流路に冷媒を供給するステップと前記冷媒を排気するステップと排気された冷媒の熱で発電するステップとを有する冷却工程と、前記反応室から基板を前記搬送室に搬送するステップと前記搬送室が処理された基板を収容されている間に前記搬送室に冷媒を供給するステップと前記搬送室から冷媒を排気するステップと排気された冷媒の熱で発電するステップとを有する基板搬出工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
更に他の態様によれば、 基板を搬送室から反応室に搬送する手順と、前記反応室で前記基板を加熱処理する手順と、前記反応室に設けられた冷媒流路に冷媒を供給するステップと前記冷媒を排気するステップと排気された冷媒の熱で発電するステップとを有する冷却手順と、前記反応室から基板を前記搬送室に搬送するステップと前記搬送室が処理された基板を収容されている間に前記搬送室に冷媒を供給するステップと前記搬送室から冷媒を排気するステップと排気された冷媒の熱で発電するステップとを有する基板搬出手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
本願明細書に記載されたそれぞれの発明によれば、基板処理装置の省エネ化とともに、基板処理装置からの排熱を回収し、有効に発電することができる。
一実施の形態によるランキンサイクル装置を有する基板処理装置の概略構成を示す説明図である。 他の実施の形態によるランキンサイクル装置を有する基板処理装置の概略構成を示す説明図である。 一実施の形態によるランキンサイクル装置の概略構成を示す説明図である。 従来例の基板処理装置の概略構成を示す説明図である。 一実施の形態による基板処理装置の反応容器の概略構成を示す説明図である。 一実施の形態による縦型の基板処理装置の概略構成図である。 一実施の形態による縦型の基板処理装置の断面図である。 一実施の形態による基板処理装置である2枚葉装置の処理炉の概略断面図である。 一実施の形態による半導体装置の製造方法を実施するための基板処理工程図である。 一実施の形態によるランキンサイクルの説明図である。 一実施形態によるコントローラの構成例を示す図である。
以下に、一実施の形態について説明する。
[実施の形態の概要]
まず、本実施形態にかかる基板処理装置の排熱回収システムについて、概要を説明する。図4は、基板処理装置100に具備されている排熱回収及び冷却システムである。
基板処理装置の反応容器202では、熱エネルギを使って種々の成膜を行っている。このため、成膜を実施するための一連の工程において、反応容器202を構成する各部材から回収した熱や排熱をクリーンルームCRや大気へ逃がしている。
例えば、スループットを上げるために、処理工程と搬出工程との間に急冷工程が設けられている。この急冷工程では、基板処理後、加熱されたウエハ200および反応容器202を、外部容器10内で処理を行うごとに冷却している。この冷却は、ブロア(図示略)にて冷媒としての冷却ガスを、冷媒供給部としての開口5から外部容器10と反応容器202との間に形成される冷媒流路としての空間10aに取り込んで反応容器202を冷却する。空間10aを通って加熱された冷却ガスは、冷媒排気部としての冷媒排気管50を経て第1熱交換器71にて冷却水と熱交換されて、ある温度まで低下させる。ある温度まで下がった冷却ガスはそのまま大気に放出される。冷却ガスを冷却した冷却水は第2熱交換器72にて冷媒と熱交換されて、所定の温度まで低下させる。第2熱交換器72で冷媒によって冷却された水はそのまま工場施設に排出(OUT)される。
また、基板搬出工程では、処理されたウエハ200は、高温のまま反応容器202より搬送室124に取り出され、ラジエタ120によりケース収納可能温度まで空冷され、その空気は搬送室124からクリーンルームCRや排気設備へとそのまま排気されている。なお、ラジエタ120の冷媒には、排熱有効利用のために、第2熱交換器72で冷却水を冷却した冷媒が利用されている。
このように冷却水や排気ガスの排熱を十分取り出すこと無く、熱エネルギを保有したまま、大気やクリーンルームCR、あるいは工場施設へ排出しているのが現状である。
ところで、近年環境、気候変動問題より工場及び商品の省エネ対策が進められている中で基板処理装置も例外ではない。業界内でも装置の省エネ指標を定めてこれを管理基準としたり、省エネ指標が顧客仕様の基準にもなったりしてきている。このため、決まった処理エネルギが必要な中、性能、安全性を確保するために、冷却水や排気流量を削減しているが、それも限界である。そのため、省エネ対策をさらに有効に進めるためには、何らかの方策で、基板処理装置から排出される排熱を有効利用する必要がある。
そこで、図3(a)に示すように、本実施の形態にかかる基板処理装置100では、ランキンサイクル装置300Aを設けて、基板処理装置100の排気部90から排気される冷媒の排熱により発電するようにしている。
ランキンサイクル装置300Aを有する基板処理装置100は、蒸発器としての熱交換器300と、膨張器(タービン)としての蒸気タービン304と、凝縮器としての冷却部306と、供給ポンプとしての作動媒体ポンプ307と、これらの機器を接続する作動媒体路310と、発電機305とを備える。熱的には基板処理装置100からQ1の熱量を排気ガスの形で熱交換器300が受け取り、冷却部306からQ2の熱量を、空気を媒介として排出している。
本実施の形態の基板処理装置100は、反応室や基板が高温になる処理装置に適用できる。縦型装置でも枚葉装置でもよいが、好ましくはホットウォール型の処理装置がよい。より好ましくは、反応容器が大型の縦型装置がよい。また、基板処理装置以外では、ガスのクリーニング装置、例えば燃焼除害装置に適用することも可能である。したがって、本発明で基板処理装置というときは、ガスのクリーニング装置も含まれる。
適用可能なランキンサイクルの熱源となりうるものは、基板処理装置については、反応容器の外側に設けられた加熱部(ヒータ)、加熱された反応容器、加熱された基板、反応容器ないし反応容器部材を冷却する冷媒(ガス、冷却水)など、高温に加熱されたものであればよい。また、燃焼除害装置については、燃焼管、除害装置から排出される加熱されたクリーンガス等である。
排気部90に通じる冷媒流路は、適用可能な装置、ここでは基板処理装置において、ランキンサイクルの熱源となりそうな部材が冷媒流路内に配設されるように設けられる。当該部材は高温に加熱されていれば良い。反応室に設けられた冷媒流路の、当該反応室には、実施の態様によっては、基板処理装置の反応容器202が含まれることもある。ここで、反応容器202は反応管205と加熱部としてのヒータ207とから構成される。反応容器は反応管とマニホールドとから構成される。反応室は、反応管とマニホールドとを上下に重ねた反応容器内に形成される。したがって、冷媒流路は、反応容器202の外側に設けられた加熱部としてのヒータ207、加熱された反応容器202ないし反応容器部材、図示しないヒータ207の電源、プラズマ生成部、及びプラズマの電源なども含まれることもある。冷媒としては、例えば冷却風、冷却水がある。
熱交換器300は、基板処理装置100の排気部90に設けられ、熱交換器で加熱された冷媒からの熱エネルギを回収する。熱交換器で回収した熱エネルギを用いて、熱サイクルで電力に変換する。熱サイクルは例えばランキンサイクルである。基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法において、ランキンサイクルで熱を回収することが可能な工程は、定常時、すなわちスタンバイと急冷時である。また、ランキンサイクルを逆に回して冷凍サイクルにすると、熱交換器300で回収した熱エネルギを用いて、ボートダウン時に基板を冷却することができる。冷却することにより、移載室や移載室内に設けられたセンサや搬送ロボットなどの機器を高温状態の反応室、高温状態のボートや高温状態の基板から放射される放射熱、移載室内の雰囲気によって伝達される熱によって加熱されることを防ぎ、センサや搬送ロボットなどの機器の誤動作を防ぐことができる。
ランキンサイクル装置300Aにおいて、作動媒体路310に送出される作動媒体(冷媒)を熱交換により加熱させる。熱交換器300は、実施の態様によっては、熱交換効率を上げるために、第1熱交換器312と第2熱交換器303とから構成することもある。第1熱交換器312は、排気ガスを循環冷却水との熱交換により冷却する。冷却された排気ガスは大気にそのまま放出される。第2熱交換器303は、加熱された冷却水との熱交換により作動媒体を加熱させ気化させる。
蒸気タービン304は、前記熱交換器300から供給される気化した作動媒体により駆動される。発電機305は、前記蒸気タービン304により駆動される。冷却部306は、前記蒸気タービン304を駆動した作動媒体を冷却する。そして、作動媒体ポンプ307は、前記冷却された作動媒体を前記熱交換器300へ送出して作動媒体路310に循環させる。
作動媒体路310を循環する作動媒体としての冷媒は、熱交換器300により気化され高温高圧蒸気となる。気化した冷媒は、蒸気タービン304を回転させ機械的に電気エネルギを発生させる。発生した電気エネルギは、例えば、基板処理装置100の主駆動または補助駆動等に使用される。蒸気タービン304を回転させた冷媒は、冷却部306により空冷される。冷却された冷媒は、作動媒体ポンプ307により作動媒体路310を矢印Sの方向に流れ、熱交換器300に送出される。
ランキンサイクル内で使われる作動媒体は、入手が容易で液体と気体の状態変化が容易な代替フロンR−134が一般的である。代替フロンR−134の他に、発電効率をより向上させることが可能な媒体、沸点が低く気体密度の高いアンモニア(沸点−33℃、気体密度0.77kg/m)、プロパン(沸点−42℃、気体密度2.0kg/m)、フロン(沸点−23℃、気体密度5kg/m)、代替フロンR−134(沸点−26.2℃、気体密度32.4kg/m)、2酸化炭素(沸点−78.5℃、気体密度1.98kg/m)などがある。アンモニアは装置を腐食する可能性があり、プロパンは爆発の可能性があり、フロンは環境負荷が大きい。作動媒体が流れる作動媒体路の材質の耐久性や発電効率を考慮すると、代替フロンR−134が好ましい。
本実施の形態の基板処理装置によれば、反応室の熱と加熱された基板の熱とを用いて、有効に発電を行うことができる。また、基板処理装置100から排出される排熱を、一部はそのまま大気に放出するが、残りの大半はランキンサイクル装置300Aにより有効に回収し、ランキンサイクルで発電することができる。発電により得た電力は基板処理装置の電力として用いることにより、基板処理装置の省エネ化を実現できる。
図3(b)に示すように、実施の態様によっては、排気部90を、反応室201を冷却する冷媒排気部90Aと、搬送室124に取り出された基板を冷却する冷媒排気部90Bとの2系統で構成することもある。この場合、反応室201の冷媒排気部90Aは、既述した図4において、反応室201に設けられた冷媒流路としての空間10aと、冷媒流路に冷媒を供給する冷媒供給部としての開口15と、冷媒流路から加熱される冷媒を排出する冷媒排気部としての冷媒排気管50とから構成される。また、搬送室124の冷媒排気部90Bは、主に前記搬送室124内にガスを供給する搬送室ガス供給部としてのクリーンフィルタ134aと、前記搬送室124内を排気する搬送室排気部としての排気装置126とから構成される。なお、搬送室124内に供給するガスは基板や基板上に形成された膜と反応しない不活性ガスが好ましい。以下搬送室ガス供給部と搬送室排気部で不活性ガスを扱う場合は、不活性ガス供給部、不活性ガス排気部と呼ぶ。
この場合において、第1熱交換器312は2つで構成される。一方の熱交換器301は、反応室201からの排気ガスを冷却する。他方の熱交換器302、例えばラジエタは搬送室124内のウエハ200を冷却することにより加熱された排気ガスを冷却するよう構成される。
上述した図3(b)に示す2系統の排気部90(90A、90B)を有する基板処理装置100により実施される半導体装置の製造方法は、搬入工程と、基板の処理工程と、基板の急冷工程と、基板の搬出工程とを含む。
搬入工程は、基板の搬送空間となる搬送室124内に設けられた搬送部が基板を反応室201へ搬送する。基板の処理工程は、加熱部が前記基板を加熱するステップと、第1ガス供給部が前記反応室201内に処理ガスを供給するステップと、冷媒排気部90Aが前記反応室201内を排気するステップと、を有する。基板の急冷工程は、前記基板の処理工程後に、冷媒供給部として開口15が前記反応室201に設けられた冷媒流路としての空間10aに冷媒を供給するステップと、冷媒排気部としての冷媒排気管50が、当該冷媒を当該冷媒流路から排気するステップと、を有する。基板の搬出工程は、第2ガス供給部が前記搬送室124内にガスを供給するステップと、冷媒排気部90Bが前記搬送室124内を排気するステップと、前記搬送部が前記基板を前記反応室201から前記搬送室124へ搬送するステップと、を有する。
前記急冷工程では、前記冷媒排気部90Aに設けられた前記熱交換器300(301、303)が、当該冷媒排気部90Aから排気されるガスから熱を回収して作動媒体を加熱させるステップと、前記作動媒体が流れる作動媒体路に設けられた前記蒸気タービン304が当該加熱された作動媒体により駆動されるステップと、当該蒸気タービン304に接続された発電機305が発電する発電ステップと、前記作動媒体路に設けられた冷却部306が当該作動媒体を冷却する作動媒体冷却ステップと、前記作動媒体路に設けられた作動媒体ポンプ307が冷却された前記作動媒体を前記熱交換器303へ送出するステップと、を有する。
また、前記搬出工程では、前記冷媒排気部90Bに設けられた前記熱交換器300(302、303)が前記作動媒体を加熱させるステップと、前記作動媒体が流れる作動媒体路に設けられた前記蒸気タービン304が当該作動媒体により駆動されるステップと、当該蒸気タービン304により駆動された発電機305が発電する発電ステップと、前記作動媒体路に設けられた冷却部307が前記蒸気タービン304から排出される当該作動媒体を冷却する作動媒体冷却ステップと、前記作動媒体路に設けられた作動媒体ポンプ307が冷却された前記作動媒体を加圧して前記熱交換器303へ送出するステップと、を有する。
これによれば、急冷工程で排出される熱を有効に回収し、処理後のウエハ急冷時のウエハ熱を回収できる。また、搬出工程で排出される熱を回収し、ボートダウン時のウエハ熱も回収できる。したがって、反応室の熱と、加熱された基板の熱を用いて、発電を行うことができる。
[第1の実施の形態]
以下、上述した排熱回収システムを有する第1の実施の形態の基板処理装置について説明する。
(基板処理装置)
まず、本実施の形態に係る基板処理装置は、半導体装置(IC)の製造方法における処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。なお、以下の説明では、基板処理装置として基板に酸化、拡散処理やCVD処理などを行う縦型の装置(以下、単に処理装置という)を適用した場合について述べる。
図6は、実施の形態に係る縦型の基板処理装置100(以下、単に処理装置100とも呼ぶ)を示す概略構成図であり、斜透視図として表されている。また、図7は、実施の形態に係る縦型の処理装置100の断面図である。
処理装置100では、シリコン等からなる基板(以下、ウエハという)200のウエハキャリアとして、カセット110が用いられる。処理装置100の筐体111の正面壁111a下方には、メンテナンス可能なように開口部としての正面メンテナンス口(図示せず)が開設され、正面メンテナンス口にはこれを開閉すべく正面メンテナンス扉104が建て付けられる。
正面メンテナンス扉104には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が筐体111内外を連通するように開設されており、カセット搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉部)113によって開閉されるようになっている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側にはカセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。
カセットステージ114は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載部125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚122が設けられている。また、カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。 カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置される。
カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降部)118aと搬送部としてのカセット搬送部(基板収容器搬送部)118bとで構成されており、カセットエレベータ118aとカセット搬送部118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載部(基板移載部)125が設置される。ウエハ移載部125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降部)125bとを備えて構成される。ウエハ移載装置エレベータ125bは、耐圧製の筐体111の右側端部に設置される。 これらウエハ移載装置エレベータ125b及びウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、ボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)及び脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
筐体111の後部上方には、反応容器202が設けられている。反応容器202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉部)147により開閉されるように構成されている。反応容器202の下方にはボート217を反応容器202に昇降させる昇降部としてのボートエレベータ(基板保持具昇降部(図示せず))が設けられ、ボートエレベータ115の昇降台に連結された連結具としての昇降アーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、反応容器202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は、複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
また、ウエハ移載装置エレベータ125b及びボートエレベータ115側と反対側の筐体111の左側端部には、クリーンエア133を供給できるように、供給フアン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134aが設置されている。クリーンユニット134aから吹き出されたクリーンエア133は、ウエハ移載装置125a、ボート217を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるようになっている。主に、クリーンユニット134aから搬送室ガス供給部が構成されている。また主に図示しない排気装置から搬送室排気部が構成されている。
次に、図6、図7を参照して処理装置100の動作を説明する。
カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112から搬入され、カセットステージ114の上にウエハ200が垂直姿勢であって、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向くように、筐体後方に右周り縦方向90°回転させられる。
次に、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置にカセット搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚122に移載されるか、もしくは直接、移載棚122に搬送される。
カセット110が移載棚122に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、搬送室124の後方にあるボート217に装填(チャージング)される。ウエハ移載装置125aは、ボート217にウエハ200を受け渡したこの後、カセット110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた反応容器202の下端部(炉口)が、炉口シャッタ147によって、開放される。 続いて、ウエハ200群を保持したボート217は、シールキャップ219がボートエレベータの昇降アーム128によって上昇されることにより、反応容器202内の反応室201へ搬入(ローディング)されていく。
ローディング後は、反応容器202にてウエハ200に任意の処理が実施される。処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200及びカセット110は筐体111の外部へ払い出される。
本実施の基板処理装置では、処理後の急速冷却時に、加熱された反応容器や加熱された基板、ボートにより加熱された排気ガスの熱を利用して発電を行う。また、上述した構成において、処理後のボートダウン時に、加熱された基板や加熱されたボートにより加熱された、クリーンエアの熱を利用して発電を行う。
(反応容器)
本実施形態に係る基板処理装置100の反応容器202の概略構成を、図5に基づいて説明する。図5は、反応容器202の概略構成図であり、縦断面図として示されている。
図5に示すように、本実施形態に係る基板処理装置は、ウエハ200を収容する反応管205を備えている、反応管205は、石英(SiO)や炭化珪素(SiC)等の非金属耐熱材料からなり、上端が閉塞し、下端が開口した円筒形状に構成されている。反応管205内には、反応室201が構成されている。反応室201は、後述するボート217によりウエハ200を水平姿勢で垂直方向に多段に積層した状態で収容可能に構成されている。
反応管205の下端部には、炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属部材により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219は、ボートエレベータ115により昇降自在に構成されており、シールキャップ219が上昇することにより、図示しないOリングを介して反応容器205の下端が気密に封止されるように構成されている。シールキャップ219の下側中心付近には、後述するボート217を回転させる回転機構8が設けられている。回転機構8の回転軸(図示しない)は、シールキャップ219を貫通して、シールキャップ219上に設けられた断熱筒4cの下端部に接続されている。断熱筒4cは、例えば石英や炭化珪素等の耐熱非金属材料からなり、円筒形状に形成されている。断熱筒4cは、上述のボート217を下方から支持している。ボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱非金属材料からなり、複数枚(例えば50〜200枚)のウエハ200を水平姿勢で垂直方向に多段に積層した状態で保持するように構成されている。
反応容器205の側壁下方には、排気管20の上流端が接続されている。排気管20には、上流側から順に、圧力センサ20c、APC(Auto Pressure Controller)バルブ20b、及び真空ポンプ20aが設けられている。主に、排気管20、圧力センサ20c、APCバルブ20bにより、反応容器205内(反応室201内)の雰囲気を排気する第1ガス排気部が構成されている。なお、真空ポンプ20aを1ガス排気部に含めるように構成しても良い。
(処理ガス供給部)
反応容器205の側壁には、反応容器205の下端から上端にかけて延在するように処理ガス導入ノズル7が設けられている。処理ガス導入ノズル7の下流端は、反応容器205の天井部に開口している。処理ガス導入ノズル7の上流端には、処理ガス供給管30の下流端が接続されている。処理ガス供給管30には、上流側から順に、水素(H)ガスを供給する処理ガス供給源30a、流量制御部としてのマスフローコントローラ30b、及び開閉バルブ30cが設けられている。マスフローコントローラ30bにより流量調整しつつ、開閉バルブ30cを開けることにより、処理ガス供給源30aから供給されるH2ガスを、処理ガス導入ノズル7、反応容器205の天井部を介して、反応室201内に供給することが可能なように構成されている。主に、処理ガス導入ノズル7、処理ガス供給管30、マスフローコントローラ30b、及び開閉バルブ30cにより、処理ガス供給部が構成されている。なお、処理ガス供給源30aを処理ガス供給部に含めるように構成しても良い。主に、上述した処理ガス導入ノズル7からガス供給部が構成されている。なお、処理ガス供給源には、水素(H)ガス、窒素(N)、酸素(O)、アルゴン(Ar)、炭素原子含有ガスなどを供給可能な、ボンベや貯蔵施設を設けても良い。
(ヒータ)
反応容器205の外部には、反応容器205の側壁を介してウエハ200を加熱する加熱部としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は、反応容器205の外周を同心円状に囲うように円筒形状に設けられている。ヒータ207は、例えば通電加熱ヒータとして構成されている。なお、上述したように本実施形態に係る反応容器205は一重管として構成されているため、反応容器が2重管構造により構成されている従来型の基板処理装置に比べ、ヒータ207による反応容器205内の温度制御(ウエハ200の温度制御)の応答性を低下させることなく確保できる。
(外部容器)
ヒータ207の外周には、反応容器205及びヒータ207を収容する外部容器10が設けられている。外部容器10は、ヒータ207の外周を同心円状に囲うように設けられ、円筒形状に形成されている。外部容器10の上端は閉塞しており、外部容器10の下端は気密に封止されている。外部容器10の側壁下方には、冷媒供給部としての外部容器10内外を連通させる通気口15が設けられている。
(不活性ガス供給部)
外部容器10の下端には、不活性ガス導入ノズル12が設けられている。不活性ガス導入ノズル12は鉛直方向に立設されている。不活性ガス導入ノズル12の下流端には、外部容器10と反応容器205との間の空間の下端部であって、ヒータ207と反応容器205との間に不活性ガス(パージガス)としての例えばNガスを噴出させるガス供給口が設けられている。不活性ガス導入ノズル12の上流端には、不活性ガス供給管40の下流端が接続されている。不活性ガス供給管40には、上流側から順に、窒素(N)ガスを供給する不活性ガス供給源40a、流量制御部としてのマスフローコントローラ40b、開閉バルブ40cが設けられている。マスフローコントローラ40bにより流量調整しつつ、開閉バルブ30cを開けることにより、不活性ガス供給源40aから供給されるNガスを、不活性ガス導入ノズル12を介して外部容器10と反応容器205との間の空間10aに供給することが可能なように構成されている。主に、不活性ガス導入ノズル12、不活性ガス供給管40、マスフローコントローラ40b、開閉バルブ40cにより、不活性ガス供給部が構成されている。なお、不活性ガス供給源40aを不活性ガス供給部に含めるように構成しても良い。
(排気部)
外部容器10の上端には、冷媒排気部としての冷媒排気管50の上流端が設けられている。冷媒排気管50には、上流側から順に、シャッタ51、冷媒排気管50内を流れる排気ガスを冷却させるラジエタ54、シャッタ52、冷媒排気管50の上流側から下流側へと排気ガスを流すブロア53が接続されている。主に、冷媒排気管50、シャッタ51、ラジエタ54、シャッタ52、ブロア53により、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの雰囲気を排気する排気部が構成されている。ブロア53を作動させた状態でシャッタ51,52を開状態とすることにより、外部容器10の側壁下方に設けられた通気口15から外部容器10内に外気(大気)を導入させ、外部容器10の下方から上方に向けて外気を流通させ、反応容器205を急冷(空冷)させることが可能なように構成されている。また、シャッタ51,52を閉じた状態で、マスフローコントローラ40bにより流量調整しつつ、開閉バルブ30cを開けることにより、反応容器205内にNガスを導入させて充満させ、外部容器10と反応容器205との間の空間10aをNガスでパージすることが可能なように構成されている。これにより、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの酸素濃度を低下させることが可能となり、外部容器10と反応容器205との間の空間10a内に水素ガスが漏洩した場合、酸素と水素とが反応してしまうことを抑制できる。なお、空間10aをパージしたNガスは、通気口15を介して外部容器10外に排出されるように構成されている。なお、冷媒排気部にシャッタ51、ラジエタ54、シャッタ52、ブロア53を含めても良い。
主に、上述した空間10a、冷媒排気管50、シャッタ51、ラジエタ54、シャッタ52、ブロア53から冷媒流路が構成されている。また主に、通気口15から冷媒供給部が構成されている。また主に、ブロア53の下流側の冷媒排気管50から冷媒排気部が構成されている。
(温度測定部)
ヒータ207と反応容器205の外側壁との間の空間には、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの温度を測定する温度測定部としてのヒータ熱電対11aが設けられている。また、反応容器205の内側壁とウエハ200との間の空間には、反応室201の温度を測定するカスケード熱電対11bが設けられている。
(制御部)
図11に示すように、本実施形態に係る基板処理装置は、前記各部の動作や、後述の各制御部を制御する制御部としてのメインコントローラ501を備えている。メインコントローラ501は、CPU(CentralProcessing Unit)501a、RAM(Random Access Memory)501b、記憶装置501c、I/Oポート501dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM501b、記憶装置501c、I/Oポート501dは、内部バス501eを介して、CPU501aとデータ交換可能なように構成されている。メインコントローラ501には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置502が接続されている。
記憶装置501cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置501c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をメインコントローラ501に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM501bは、CPU501aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート501dは、温度制御部80a、流量制御部80b、圧力制御部80c、駆動制御部80d、熱交換器制御部80e、作動媒体ポンプ制御部80fなどのサブコントローラに接続されている。また、サブコントローラ以外に、水素濃度計62、酸素濃度計61、発電機305、カセット搬送機118、ウエハ移載部125、クリーンユニット134a、炉口シャッタ147、ブロア53、シャッタ51,52などに接続されている。温度制御部80aは、ヒータ熱電対11a、カスケード熱電対11b、及びヒータ207にそれぞれ接続されており、ヒータ熱電対11a及びカスケード熱電対11bにより測定した温度に基づいて、所定のタイミングでヒータ207の温度を制御するように構成されている。流量制御部80bは、開閉バルブ30c,40c、マスフローコントローラ30b,40bにそれぞれ接続されており、反応容器205内への水素ガスの供給・停止や供給流量、及び外部容器10内への窒素ガスの供給や供給流量を、所定のタイミングで制御するように構成されている。圧力制御部80cは、圧力センサ20c、APCバルブ20b、及び真空ポンプ20aに接続されており、圧力センサ20cにより測定した圧力に基づいて、所定のタイミングでAPCバルブ20bの開度や真空ポンプ20aの動作を制御するように構成されている。駆動制御部80dは、回転機構8及びボートエレベータ115に接続されており、所定のタイミングで回転機構8及びボートエレベータ115の動作を制御するように構成されている。なお、排熱回収に係る熱交換器制御部(熱交制御部)80e及び作動媒体ポンプ制御部(ポンプ制御部)80fについては後述する。
また、メインコントローラ501は、不活性ガス供給部による窒素ガスの供給を開始させた後、水素濃度計62、酸素濃度計61、及びヒータ熱電対11aによる測定を実施させ、水素濃度計62、酸素濃度計61、及びヒータ熱電対11aによる測定結果のうち少なくとも2つの測定結果に応じて、ヒータ207による加熱、処理ガス供給部による水素ガスの供給、及び排気部による排気をそれぞれ制御するように構成されている。これにより、反応容器205内から大気中への水素ガスの漏洩を抑制し、安全性を向上させることが可能となる。
CPU501aは、記憶装置501cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置502からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置501cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU501aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、温度制御部80aによる温度調整動作、流量制御部80bによる流量調整動作、圧力制御部80cによる圧力調整動作、駆動制御部80dによるボートの回転動作やボートの昇降動作、熱交換制御部80eによる熱交換調整動作、作動流体ポンプ制御部80fによる作動流体の供給動作、水素濃度計62による水素濃度測定動作、酸素濃度計61による酸素濃度測定動作等を制御するように構成されている。
なお、メインコントローラ501は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)503を用意し、係る外部記憶装置503を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るメインコントローラ501を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置503を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信方法を用い、外部記憶装置503を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置501cや外部記憶装置503は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置501c単体のみを含む場合、外部記憶装置503単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
上述した構成において、本実施の基板処理装置では、ブロア53より下流側の冷媒排気管50から排気される反応室201の排熱を利用している。また、反応室201の下方に設けられる搬送室124から排出される排熱も利用している。
図1は、一実施の形態によるランキンサイクル装置を有する基板処理装置の概略構成を示す説明図である。基板処理装置及びランキンサイクル装置の詳細については、既に説明しているので、ここでは概略的に説明する。
基板処理装置100は、装置本体100Aとランキンサイクル装置300Aと、制御部としてのメインコントローラ501とから構成される。
装置本体100Aは、処理されるウエハ200が搬入される反応室201と、搬送室201にウエハ200を搬入、搬出するための搬送室124と、搬送室124内に設けられウエハ200を反応室200に搬入、搬出する搬送部としてのボートエレベータ115とを主に備えている。
反応室201は反応容器202内に形成される。反応容器202は、反応容器205と反応室201を加熱する加熱部としてのヒータ207とから構成される。反応容器202には、反応室201内に処理ガスを供給するガス供給部としての処理ガス供給管30と、反応室201内を排気するガス排気部としての排気管20とが設けられている。
また、反応容器202には、その反応室201と外部容器10との間に冷媒流路としての空間10aと、冷媒流路に冷媒を供給する冷媒供給部としての通気口15と、冷媒流路から加熱された冷媒を排出する冷媒排気部としての冷媒排気管50とが設けられている。冷媒流路としての空間10aは、発熱体の熱を回収するために、反応室201を囲むように設けられる。ここで、発熱体は、冷媒流路中に配設されることになるヒータ207、反応容器202、反応容器202内で加熱されるウエハ200となる。
また、搬送室124には、搬送室124内にガスを供給する搬送室冷媒供給部としての大気通気口131と、搬送室124内を排気する搬送室冷媒排気部としての排気開口132とが設けられている。
ランキンサイクル装置300Aには、熱交換器300が設けられている。熱交換器300は、冷媒排気部としての冷媒排気管50と、搬送室冷媒排気部としての排気開口132とに設けられ、作動媒体路310に送出される作動媒体を熱交換により加熱させるように構成されている。熱交換器300は、第1熱交換器312と第2熱交換器303とから構成される。第1熱交換器312は、一方の熱交換器301と他方の熱交換器302とから構成され、これらは循環冷却水を共通使用してカスケード接続されている。
反応容器202の冷媒排気管50に設けられた一方の熱交換器301は、冷媒排気管50から排気される加熱された排気ガスを冷却水と熱交換して冷却するように構成されている。冷却された排気ガスは大気中に排出される。一方、排気ガスと熱交換された冷却水は第2熱交換器303に送られる。一方の熱交換器301は、冷媒排気管50に設けられているラジエタ54で構成することができる。
また、搬送室124の排気開口132に設けられた他方の熱交換器302は、ウエハ200を冷却して排気開口132から排気される加熱された排気ガスを冷却水と熱交換して冷却するように構成されている。冷却された排気ガスはクリーンルームCRに排出される。一方、排気ガスと熱交換された冷却水は一方の熱交換器302を経て第2熱交換器303に送られる。他方の熱交換器302は、搬送室124に設けられているラジエタを用いることが可能である。
第2熱交換器303は、一方の熱交換器301と他方の熱交換器302から送出される加熱された循環冷却水を、冷媒と熱交換して冷媒を加熱し気化するように構成されている。
また、ランキンサイクル装置300Aは、熱交換器300から供給される気化した作動媒体により駆動される蒸気タービン304と、蒸気タービン304により駆動される発電機305と、蒸気タービン304を駆動した作動媒体を冷却する冷却部306と、冷却された作動媒体を熱交換器300へ送出する作動媒体ポンプ307とを備えている。
前記メインコントローラ501と接続されている熱交換器制御部80e(図5)は、熱交換器300に接続されており、液熱媒体を沸騰させ、その蒸気を所定温度に加熱するために、加熱量を制御するように構成されている。作動媒体ポンプ制御部80fは、作動媒体ポンプ307に接続されており、液熱媒体を所定圧力に加圧するために、液熱媒体の加圧量を制御するように構成されている。また、圧力制御部80cは、搬送室124に設けた第2ガス排気部を構成するブロア53aにも接続されており、搬送室124内に導入する不活性ガスの流量を制御するように構成されている。
[半導体装置の製造工程(基板処理工程)]
次に、半導体装置の製造工程の一工程として実施される基板処理工程について、主に図1、図5、図9を参照しながら説明する。本工程では、ウエハ200を搬入した反応容器205内への水素ガスの供給を開始した後、反応容器205内への水素ガスの供給を継続しつつ外部容器10内に外気を導入して反応容器205を急冷する場合を一例として説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はメインコントーラ501により制御される。
(基板搬入工程、及び圧力調整工程)
まず、ボート217に複数枚のウエハ200を装填(ウエハチャージ)する。次に、ボートエレベータ115を作動させ、ボート217を上昇させて反応容器205内(反応室201内)に搬入(ボートローディング)する。このとき、反応容器205の下端開口はシールキャップ219により気密に封止される(基板搬入工程)。
反応容器205内(反応室201内)へのボート217の搬入が完了したら、反応室201内が所定の圧力となるように、反応室201内を排気する。具体的には、真空ポンプ20aにより排気しつつ、圧力センサ20cにより測定した圧力に基づいてAPCバルブ20bの開度を調整する(圧力調整工程)。
(不活性ガス供給工程)
次に、不活性ガス供給部によるNガスの供給を開始させる。具体的には、シャッタ51,52を閉じる。そして、マスフローコントローラ40bにより流量調整しつつ、開閉バルブ40cを開け、不活性ガス供給源40aから供給された窒素ガスを、外部容器10と反応容器205との間の空間10aに供給し、係る空間10aを窒素ガスでパージする。これにより、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの酸素濃度を低下させる。なお、空間10aをパージしたNガスは、通気口15を介して外部容器10外に排出される。
(基板処理工程(処理ガス供給工程))
次に、酸素濃度計61による酸素濃度の測定、及び水素濃度計62による水素濃度の測定を実施させ、反応容器205内への水素ガスの供給を開始する。具体的には、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの酸素濃度が限界濃度(例えば5.2%、約50000ppm。以下同様)未満であり、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの水素濃度が上昇していなければ、不活性ガス供給部による窒素ガスの供給を継続させつつ、ヒータ207による加熱、及び処理ガス供給部による水素ガスの供給を開始させる。
ヒータ207による加熱は、反応室201内が所定の温度となるように(ウエハ200表面が所定の処理温度となるように)行う。具体的には、ヒータ熱電対11a及びカスケード熱電対11bにより測定した温度に基づいて、ヒータ207の温度を制御する(加熱ステップ)。また、処理ガス供給部による水素ガスの供給は、ヒータ207による昇温が完了した後(ウエハ200表面が所定の処理温度となった後)、マスフローコントローラ30bにより流量調整しつつ、開閉バルブ30cを開けることにより行う。処理ガス供給部による水素ガスの供給を開始する際には、APCバルブ20bの開度を調整して、反応容器205内(反応室201内)の圧力を所定の圧力になるよう保持する(処理ガス供給ステップ)。このとき、水素ガスを供給しつつ排気管20、真空ポンプ20aにより、反応容器205内(反応室201内)の雰囲気を排気する(排気ステップ)。
(急冷処理工程)
処理ガス供給部による水素ガスの供給を開始させた後、酸素濃度計61による酸素濃度の測定、水素濃度計62による水素濃度の測定、ヒータ熱電対11aによる外部容器10と反応容器205との間の空間10aの温度測定を実施させ、急冷処理を開始する。具体的には、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの酸素濃度が限界濃度未満であり、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの水素濃度が上昇しておらず、外部容器10と反応容器205との間の空間10aの温度が限界温度未満であれば、処理ガス供給部による水素ガスの供給を継続させつつ、ヒータ207による加熱を停止させると共に、排気部による排気を開始させて外部容器10内に大気(外気)を導入する(冷媒供給ステップ)。排気部による排気は、ブロア53を作動させた状態でシャッタ51,52を開状態とすることにより行う(冷媒排気ステップ)。これにより、外部容器10の側壁下方に設けられた通気口15から外部容器10内に外気(大気)を導入させ、外部容器10の下方から上方に向けて外気を流通させ、反応容器205を急冷(空冷)させる。
(大気圧復帰工程、及び基板搬出工程)
反応容器205の冷却が完了したら、反応容器205内に残留している水素ガスを排出すると共に、図示しない不活性ガス供給部により反応容器205内に不活性ガスを供給し、反応容器205内の圧力を大気圧に復帰させる(大気圧復帰工程)。一方、反応容器205の下方の搬送室124では、搬送室ガス供給部(搬送室冷媒供給部)としてのガス通気口131から搬送室124内に不活性ガスを供給しつつ、搬送室排気部(搬送室冷媒排気部)としての排気開口132から搬送室124内を排気して、その排気をクリーンルームCRの排気設備へ排出する。ボートエレベータ115を降下させて処理後のウエハ200を反応室201内から搬送室124へ搬出する(基板搬出工程)。なお、搬送室124内に大気を導入しても良い場合は、排気をクリーンルームCRに排出するようにしても良い。
前記急冷工程では、反応容器202からの排熱が回収されて発電が行われる。前述したように、反応容器202の冷媒排気管50に設けられた熱交換器300は、冷媒排気管50から排気される加熱された排気ガスと熱交換して作動媒体を加熱させる。ここで、排気ガスの熱源は、冷媒排気管50に通じる冷媒流路としての空間10a中に配設されることになるヒータ207、反応容器202、反応容器202内で加熱されるウエハ200となる。作動媒体が流れる作動媒体路310に設けられた蒸気タービン304は作動媒体により駆動される。蒸気タービン304が駆動されることにより、発電機305が駆動されて発電する。
また、前記搬出工程でも、ウエハ熱が回収されて発電が行われる。前述したように、搬送室124の排気開口132に設けられた他の熱交換部302としてのラジエタが、作動媒体を加熱させる。作動媒体が流れる作動媒体路310に設けられた蒸気タービン304が作動媒体により駆動される。蒸気タービン304により駆動された発電機305が発電する。作動媒体路310に設けられた冷却部306としての凝縮器が作動媒体を冷却する。作動媒体路310に設けられた作動媒体ポンプ307が冷却された作動媒体を熱交換器300へ送出する。
なお、急冷工程及び搬出工程で排出される熱源の温度を例示すれば、反応容器202から排気される冷媒の温度は約750℃、反応容器202から搬送室124へ搬出される基板の温度は約450℃である。これに対して、発電所や溶鉱炉などでは、熱源温度が1000℃以上、例えば溶鉱炉では1600℃もある。
また、本実施の形態の基板処理装置において、熱回収時に、図3及び図10に示すランキンサイクルを実施する際のサイクル条件の概要を例示すれば、次の通りである。ここで、熱交換器300は第2熱交換器303、蒸気タービン304はスクロール型膨張器、冷却部306は凝縮器とした。
1.等圧変化:(1)→(2)加熱(沸騰)
熱交換器303により作動媒体(液体)を加熱し、308K(35℃)の作動媒体を沸騰させ、358K(85℃)までその蒸気を加熱する。熱交換器303に供給される冷却水としての温水の温度は368K(95℃)であり、温水温度と熱作動媒体の温度との温度差は10K(10℃)である。温水からの受熱量を10kWとして、熱作動媒体量は0.0519kg/s必要である。
2.断熱変化:(2)→(3)膨張
蒸気タービン304としてのスクロール型膨張器を用いて、2.4MPa(358K)から0.9MPa(308K)まで断熱膨張させる。スクロール型膨張器により発電機305を駆動して発電する。
3.等圧変化:(3)→(4)冷却(凝縮)
冷却部306としての凝縮器により冷却し、308K(35℃)の蒸気を308K(35℃)の液体の作動媒体に戻す。凝縮器に供給される冷却空気の温度は298K(25℃)、冷却空気温度と液体作動媒体温度との温度差は10K(10℃)である。
4.等エンタルピ変化:(4)→(1)加圧
作動媒体ポンプ307を用いて、液体作動媒体を0.9MPaから2.4Mpaに加圧して熱交換器303に送出する。
(実施の形態の効果)
(1)本実施の形態によれば、発電サイクルにランキンサイクルを用いている。ランキンサイクルでは、熱源で代替フロンR−134を気化させて蒸気タービン304を回している。熱源が、溶鉱炉のように1600℃もあると、気体を効率良く生成することができるので、発電効率が40%以上となるが、基板処理装置では、熱源が排気される冷媒の温度で750℃、反応容器202から搬出される基板の温度で450℃であり、生成できる気体の量が少なくなり、発電効率が悪くなる。この点で、本実施の形態では、2種類の熱源となる、空間10aに取り込んだ外気と加熱されたウエハ200とを組合わせて熱回収しているので、発電効率を向上させることができる。
(2)また、ランキンサイクルを用いた熱サイクルにより有効に排熱を回収でき、回収した排熱で発電するので、排熱を容易に再利用することができる。また、排熱の再利用先として基板処理装置の電力に用いるので、基板処理装置の電力を削減できる。また、装置電力に使うことにより省エネ化を図ることができる。
(4)反応室201及び搬送室124から出る排気熱をランキンサイクルで有効利用して、電力に変換するので、大気への排気熱を削減できる。
(5)急冷工程で熱交換器301が冷媒排気部としての冷媒排気管50からの熱を受けるようにすると、スタンバイ工程(スタンバイ時)と比べて、より多くの熱を反応室201とウエハ200とから受け取ることができる。ここで、スタンバイ時とは、基板処理装置の準備状態ないしは待機状態、つまり、成膜処理を行っていない時を意味する。また、搬出工程で熱交換器302が第2ガス排気部としての排気開口132からの熱を受けるようにすると、搬入工程など他の工程と比べて、より多くの熱を加熱されたウエハ200から受け取ることができる。このように組み合わせた複数の熱源から熱を受け取ることができるので、発電効率をより向上させた発電を行うことができる。
なお、本実施の形態では、急冷工程で排熱を回収している。処理工程で、冷媒を空間10aに流して排熱を回収しようとすると、反応室201内の処理温度が維持できなくなるため、排熱を回収することは困難である。また、処理工程では、排気管20からの排気ガスをブロアではなく真空ポンプ20aで引くので、その排熱を有効に回収することも困難である。本実施の形態のように、急冷工程で排熱を回収するようにしたから、排熱を有効に回収できるのである。
また、本実施の形態では、反応室201においては、急冷工程で冷媒の排熱を回収するようにしたが、スタンバイ時においても、冷媒の排熱を回収するようにしてもよい。スタンバイ時のヒータ207の温度は、成膜中のヒータ207の温度と比べて低いが、排熱の回収は十分可能である。
また、搬送室124内に空気を導入してウエハ200を冷却するようにしたが、これに限らず、ウエハ200やウエハ200上に形成された膜に対して不活性なガスを導入して冷却するようにしても良い。例えば、搬送室124に窒素(N)ガスを導入して冷却する。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
上述した実施の形態では、1台のランキンサイクル装置を用いて、急冷工程時ないし定常時(スタンバイ、急冷時)の熱を回収するだけでなく、搬出工程としてのボートダウン時のウエハ熱も回収するようにした。しかし、別なランキンサイクル装置をもう1台設け、ボートダウン時に、ランキンサイクルを逆に回して冷凍サイクルとし、冷凍サイクルを用いて基板を冷却するようにしてもよい。ランキンサイクル装置では、ランキンサイクルを逆に回すと冷凍サイクルとなり、熱源を冷却することができる。この場合、必要に応じて外部からの電力が必要となる場合があるが、基板の冷却速度を速めたいときには有効である。
図2はそのような冷凍サイクルを有する第2の実施の形態の基板処理装置の概略構成を示す説明図である。図1の第1の実施例と異なる点は、第1のランキンサイクル装置300Aに加えて第2のランキンサイクル装置300Bを設け、ランキンサイクルを逆に回して冷凍サイクルとしたうえ、搬送室124内のウエハ200を、他の熱交換器(ラジエタ)に代えて、第2のランキンサイクル装置300Bの熱交換器300bから排出される冷却空気によって冷却するようにした点である。
図2を用いて、この冷凍サイクルについて具体的に説明する。蒸気タービン304b、作動媒体ポンプ307bは、逆回転を可能とするタイプ、例えばスクロールタイプで構成する。既述したように、定常時(スタンバイ、急冷時)のランキンサイクルでは、作動媒体としての冷媒は作動媒体路310を矢印Sの方向に流れ、蒸気タービン304を回転した後、冷却部306で冷却され、作動媒体ポンプ307により熱交換器300に送出される。すなわち、図10に示すように(1)→(2)→(3)→(4)→(1)の4つの過程(加熱、膨張、凝縮、圧縮)を繰り返す。これに対して冷凍サイクルでは、逆で、冷媒は矢印Rの方向に流れ、(2)→(1)→(4)→(3)→(2)の4つの過程(冷却、圧縮、凝縮、膨張)を繰り返す。
第2ランキンサイクル装置300Bにおいて、液熱媒体は、熱交換器300bで、吸気した空気から熱を回収して冷却空気を排出するとともに、作動媒体としての冷媒を気化して蒸気を生成する。生成された冷媒は、等圧のまま加熱蒸気となって作動媒体ポンプ307bに送出される。作動媒体ポンプ307bに送出された加熱蒸気は、断熱圧縮され高圧、高温のガスになって冷却部306bへ送られる。冷却部306bとしての凝縮器に送られた高圧ガスは、冷却されて過冷却液になり蒸気タービン304bとしてのスクロール型膨張器へと供給される。過冷却液は、スクロール型膨張器で膨張し、低温低圧の冷媒(湿り蒸気)となって熱交換器303bへ送出される。ここでは、蒸気タービン304を駆動させるために、必要に応じて発電機305に外部電力を給電して発電機305を電動機として回転させる場合もある。なお、上述した熱交換器300b及び作動媒体ポンプ307bは、メインコントローラ501と接続されている熱交換器制御部80e及び作動媒体ポンプ制御部80fによって制御されるようになっている。
搬送室124のクリーンフィルタ134aが設けられている外気取り込み口には、第2ランキンサイクル装置300Bを構成する熱交換器300b(第3熱交換器)が設けられている。なお、外気取り込み口には第1熱交換器312bのみを設けてもよい。第2ランキンサイクル装置300Bの熱交換器312bから排出された冷却空気Cは、搬送室124に導かれてクリーンフィルタ134a(図6)を介して搬送室124内に供給される。従来例や既述した実施の形態のように搬送室124内に室温の外気を供給するのではなく、室温より冷えた冷却空気を供給するので、反応容器202から搬出された加熱ウエハ200を急速に冷却することができる。なお、ウエハ200を冷却した空気はクリーンルームCRに排気される。第2ランキンサイクル装置300Bで冷却された冷却空気温度は、例えば100℃である。
このように、加熱(処理)工程では第1のランキンサイクルを用いて回収した熱で発電し、ウエハ200の搬出工程では第2のランキンサイクルを冷凍サイクルに切り換えて回収した冷熱でウエハ200板を冷却するようにして、熱の回収ユニット方法を異ならせることにより、発電効率の向上と、処理後のウエハ急速冷却による搬送スループット(基板冷却速度)とを共に向上させることができる。また、熱回収及び冷却により環境負荷が低減できる。
なお、ウエハ急速冷却時においても、搬送室124から排気される排気ガスからは、既述したように、第1ランキンサイクル装置300Aにより排熱を回収するのが好ましい。
[第三の実施の形態]
上述した2つの実施の形態では同時に多数枚の基板を処理できる縦型の基板処理装置に適用した場合を説明した。本願の発明はこれに限定されず、1枚または複数枚処理できる枚葉装置にも適用可能である。
図8を参照して、実施の形態に係る基板処理装置である2枚葉装置の処理炉の概略を説明する。図8は、実施の形態に係る基板処理装置の処理炉の概略縦断面図である。
石英製、炭化珪素製、又はアルミナ製の反応容器としての反応管203は水平方向に扁平な空間を有しており、内部に基板としての半導体ウエハ200を収容する。反応管203内部には半導体ウエハ200を支持する支持具としてのウエハ支持台227が設けられ、反応管203の両端には気密にマニホールドとしてのガス導入フランジ209a、209bが設けられ、一方のガス導入フランジ209aには更に仕切弁としてのゲートバルブ244を介して搬送室(図示せず)が連接されている。
ガス導入フランジ209a、209bにはそれぞれ供給管としてのガス導入ライン232a、232b、排気管としての排気ライン231a、231bが連通されている。ガス導入ライン232a、232bには、反応管203内に導入するガスの流量を制御する流量制御部(流量制御機構)80bとしてのマスフローコントローラ241a、241bがそれぞれ設けられている。また、排気ライン231a、231bには、反応管203内の圧力を制御する圧力制御部(圧力制御機構)80cとしての圧力コントローラ248a、248bがそれぞれ設けられている。
反応管203の上下にはそれぞれ加熱部(加熱機構)としての上ヒータ207a、下ヒータ207bが設けられ、反応管203内部を均一にもしくは所定の温度勾配を生じさせて加熱するようになっている。また、上ヒータ207a、下ヒータ207bには、それぞれのヒータ温度を制御する温度制御部(温度制御機構)80aとしての温度コントローラ247a、247bがそれぞれ接続されている。また上ヒータ207a、下ヒータ207bおよび反応管203を覆うように断熱部材としての断熱材208が設けられている。
反応管203内の温度、反応管203内の圧力、反応管203内に供給するガスの流量は、それぞれ温度コントローラ247a、247b、圧力コントローラ248a、248b、マスフローコントローラ241a、241bにより、所定の温度、圧力、流量となるようにそれぞれ制御される。また、温度コントローラ247a、247b、圧力コントローラ248a、248b、マスフローコントローラ241a、241bは、主制御部(主制御機構)としてのメインコントローラ501により制御される。
次に、上述した基板処理装置の処理炉を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として基板を処理する方法について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はメインコントローラ501により制御される。
反応管203内の温度がヒータ207a、207bにより処理温度に維持された状態で、ゲートバルブ244が開かれ、図示しないウエハ搬送ロボットにより図中左方より反応管203内に半導体ウエハ200が搬入され、ウエハ支持台227に載置される。本例ではウエハ支持台227には2枚のウエハ200が載置され、2枚のウエハ200が同時に処理される。なお、同時に処理する2枚のウエハ200の熱履歴を等しくするためにウエハ200は2枚同時に反応管203内に搬送される。ウエハ200が反応管203内に搬入されると同時にウエハ200の処理温度までの昇温が開始される。
ウエハ搬送ロボットが後退してゲート弁244が閉じられた後、反応管203内の圧力は処理圧力となるように圧力コントローラ248a、248bにより制御され(圧力安定化)、反応管203内の温度はウエハ温度が処理温度となるように温度コントローラ247a、247bにより制御される(温度安定化)。この反応管203内の圧力安定化、ウエハ200の温度安定化の際、反応管203内にはガス導入ライン232a、232bより不活性ガスが導入されつつ排気ライン231a、231bより排気され、反応管203内は、不活性ガス雰囲気とされる。
反応管203内の圧力が処理圧力に安定化し、ウエハ200の温度が処理温度に安定化した後、反応管203内にガス導入ライン232a、232bより処理ガスが導入され、排気ライン231a、231bより排気されることにより、ウエハ200が処理される。この際、処理の均一性を確保するため、処理ガスは対角に向かって交互に流すのが好ましい。すなわち、例えば、まず処理ガスをガス導入ライン232aから排気ライン231bに向かってウエハ200の表面に対して略水平な方向に流し、その後、それとは反対向きに、すなわちガス導入ライン232bから排気ライン231aに向かってウエハ200の表面に対して略水平な方向に流し、所要時間毎に流れの向きを変更するのが好ましい。なお、処理の均一性が処理ガスの流れの向きに依存しないような場合は、処理ガスは一方向に向かって流れるようにしてもよい。すなわち、例えばガス導入ライン232aから排気ライン231bに向かってウエハ200の表面に対して略水平な方向に、或はガス導入ライン232bから排気ライン231aに向かってウエハ200の表面に対して略水平な方向に流れるようにしてもよい。
ウエハ200の処理が完了すると、反応管203内の残留ガスを除去するために、反応管203内には、ガス導入ライン232a、232bより不活性ガスが導入されつつ、排気ライン231a、231bより排気され、反応管内がパージされる。なお、ウエハ処理時の処理ガスの供給流量、ウエハ処理前またはウエハ処理後の不活性ガスの供給流量はマスフローコントローラ241a、241bにより制御される。
反応管203内のパージ後、反応管203内の圧力を圧力コントローラ248a、248bにより、ウエハ搬送圧力となるように調整する。反応管203内の圧力が搬送圧力となった後、ゲートバルブ244が開かれ、処理済ウエハ200は、ウエハ搬送ロボットにより反応管203より搬送室へ搬出される。
なお、上述の圧力コントローラ248a、248bによる反応管203内の圧力制御、温度コントローラ247a、247bによる反応管203内の温度制御、マスフローコントローラ241a、241bによる反応管203内へのガス流量制御は、メインコントローラ501が各コントローラを制御することにより行われる。
このような枚葉処理装置の排気ライン231a、231b、及び図示しない搬送室の排気部に既述したランキンサイクル装置が接続される。これによって、枚葉処理装置においても、省エネ化とともに、枚葉処理装置からの排熱を回収し、有効に発電することができる。
[その他の変形例]
本願の発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、多くの変形が本願の発明の技術的思想内で当分野において通常に知識を有する者により可能である。
(1)上述した実施の形態では、反応室に設けられた冷媒流路である空間10aから、反応容器202のヒータ207、加熱された基板、加熱された反応容器部材の熱を気体で回収するようにしたが、本願の発明は、これに限定されない。要するに、高温に加熱された発熱体から発せられる熱エネルギを、ランキンサイクルの熱交換器300で回収できればよい。したがって、ヒータの電源、プラズマ生成部、プラズマの電源などの熱をガスあるいは液体で回収するようにしてもよい。また、炉口部シール材や安全性を確保するために反応容器202を冷却している冷却水からも熱を回収するようにしてもよい。冷却水から熱を回収する場合、気液熱交換機能を有する第1熱交換器312の他に、液熱交換機能を有する熱交換器を設けるとよい。
(2)また、実施の形態では、基板処理装置で行われるプロセスとして、基板表面に水素(H)を供給して基板を処理する基板処理工程について述べたが、これに限定されない。例えば、酸化処理、窒化処理、CVD、プラズマ処理などのプロセスも含まれる。
(3)本実施の形態では、発電方法にランキンサイクルを適用したが、この他に、ブレイトンサイクル、ランキンサイクルとブレイトンサイクルとを複合したコンバインドサイクルの適用も可能である。また、将来、発電効率の向上やコスト低減が達成できれば、熱電変換素子を用いた発電も可能である。
(4)また、搬送室内に供給するガスを空気としたがNガス、その他のガスとしてもよい。
[好ましい形態]
以下に、好ましい態様について付記する。
<付記1>
一態様によれば、
基板を加熱処理する反応室と、
加熱された基板を搬送する搬送室と、
前記反応室に設けられた冷媒流路と、
前記冷媒流路に設けられた冷媒供給部、
前記冷媒流路に設けられた冷媒排気部と、
前記搬送室に設けられた搬送室冷媒供給部と、
前記搬送室に設けられた搬送室冷媒排気部と、
前記冷媒排気管と前記搬送室冷媒排気部に接続された熱交換器と、
前記熱交換器に接続されたタービンと、
前記タービンに接続された発電機と、
前記冷媒供給部と前記搬送室冷媒供給部とを制御する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
<付記2>
付記1の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、
前記基板を加熱した後に前記冷媒供給部が冷媒を供給し、
前記反応室から前記搬送室へ前記基板を搬送する際に前記搬送室冷媒供給部が冷媒を供給するように、前記冷媒供給部と前記搬送室冷媒供給部とを制御する。
<付記3>
付記1と付記2のいずれかの基板処理装置であって、好ましくは、
前記タービンに冷却器が接続され、当該冷却器には作動媒体ポンプが接続されている。
<付記4>
付記3の基板処理装置であって、好ましくは、
前記熱交換器から前記タービンへ蒸気を供給し、
前記タービンから前記冷却器へ蒸気を供給し、
前記作動媒体ポンプが前記冷却器から前記熱交換器へ作動媒体を供給するように、前記発電機と前記作動媒体ポンプを制御する。
<付記5>
付記3の基板処理装置であって、好ましくは、
前記熱交換器が吸気した冷媒と作動媒体とで熱交換して蒸気を生成し、
前記作動媒体ポンプが前記蒸気を加圧し、
前記冷却器が、当該加圧された蒸気を凝縮し、
前記凝縮した作動媒体を膨張させて前記熱交換器に送出するタービンと、
前記タービンを駆動する発電機と、を備え、
前記発電機と、前記作動媒体ポンプとを制御する。
<付記6>
他の態様によれば、
基板を搬送室から反応室に搬送する工程と、
前記反応室で前記基板を加熱処理する工程と、
前記反応室に設けられた冷媒流路に冷媒を供給するステップと、
前記冷媒を排気するステップと、
排気された冷媒の熱で発電するステップと、
を有する冷却工程と、
前記反応室から基板を前記搬送室に搬送するステップと、
前記搬送室が処理された基板を収容されている間に前記搬送室に冷媒を供給するステップと、 前記搬送室から冷媒を排気するステップと、
排気された冷媒の熱で発電するステップと、
を有する基板搬出工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
<付記7>
更に他の態様によれば、
基板を加熱処理する反応室と、
加熱された基板を搬送する搬送室と、
前記反応室に設けられた冷媒流路と、
前記冷媒流路に設けられた冷媒供給部、
前記冷媒流路に設けられた冷媒排気部と、
前記搬送室に設けられた搬送室冷媒供給部と、
前記搬送室に設けられた搬送室冷媒排気部と、
前記冷媒排気管と前記搬送室冷媒排気部に接続された熱交換器と、
前記熱交換器に接続されたタービンと、
前記タービンに接続された発電機と、
前記冷媒供給部と前記搬送室冷媒供給部とを制御する制御部と、を有する半導体装置の製造装置が提供される。
<付記8>
更に他の態様によれば、
基板を搬送室から反応室に搬送する工程と、
前記反応室で前記基板を加熱処理する工程と、
前記反応室に設けられた冷媒流路に冷媒を供給するステップと、
前記冷媒を排気するステップと、
排気された冷媒の熱で発電するステップと、
を有する冷却工程と、
前記反応室から基板を前記搬送室に搬送するステップと、
前記搬送室が処理された基板を収容されている間に前記搬送室に冷媒を供給するステップと、
前記搬送室から冷媒を排気するステップと、
排気された冷媒の熱で発電するステップと、
を有する基板搬出工程と、を有する基板処理方法が提供される。
<付記9>
更に他の態様によれば、
基板を搬送室から反応室に搬送する手順と、
前記反応室で前記基板を加熱処理する手順と、
前記反応室に設けられた冷媒流路に冷媒を供給するステップと、
前記冷媒を排気するステップと、
排気された冷媒の熱で発電するステップと、
を有する冷却手順と、
前記反応室から基板を前記搬送室に搬送するステップと、
前記搬送室が処理された基板を収容されている間に前記搬送室に冷媒を供給するステップと、
前記搬送室から冷媒を排気するステップと、
排気された冷媒の熱で発電するステップと、
を有する基板搬出手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
<付記10>
更に他の態様によれば、
基板を搬送室から反応室に搬送する手順と、
前記反応室で前記基板を加熱処理する手順と、
前記反応室に設けられた冷媒流路に冷媒を供給するステップと、
前記冷媒を排気するステップと、
排気された冷媒の熱で発電するステップと、
を有する冷却手順と、
前記反応室から基板を前記搬送室に搬送するステップと、
前記搬送室が処理された基板を収容されている間に前記搬送室に冷媒を供給するステップと、
前記搬送室から冷媒を排気するステップと、
排気された冷媒の熱で発電するステップと、
を有する基板搬出手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
<付記11>
更に他の態様によれば、
基板を処理する反応室と、
前記反応室を加熱する加熱部と、
前記反応室に設けられた冷媒流路と、
前記冷媒流路に冷媒を供給する冷媒供給部と、
前記冷媒流路から加熱された冷媒を排出する冷媒排気部と、 前記基板を前記反応室に搬入、搬出する搬送部と、
前記搬送部が設けられた搬送室と、
前記搬送室内にガスを供給する搬送室ガス供給部と、
前記搬送室内を排気する搬送室排気部と、
前記冷媒排気部と前記搬送室排気部とに設けられ、当該冷媒排気部と当該搬送室排気部から排気されるガスで作動媒体を加熱する熱交換器と、
前記加熱された作動媒体が導入されるタービンと、
前記タービンが接続された発電機と、
前記タービンから排出された作動媒体を冷却する冷却器と、
前記冷却された作動媒体を前記熱交換器へ送出する作動媒体ポンプと、
前記加熱部と前記冷媒供給部と前記冷媒排気部と前記搬送部と前記搬送室排気部と前記熱交換器と前記作動媒体ポンプを制御する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
<付記12>
付記11の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、
前記反応室で前記基板の加熱工程後の急冷工程では、前記熱交換器が少なくとも前記冷媒排気部からの熱を受けるように制御し、
前記基板を前記反応室から前記搬送室へ搬出する工程では、前記熱交換器は前記搬送室排気部からの熱を受けるように制御する。
<付記13>
付記11と付記12のいずれかの前記基板処理装置であって、好ましくは、
前記搬送室内からガスを吸気し、当該吸気したガスから熱を回収して搬送室冷媒供給部へ冷却ガスを排出するとともに、作動媒体を気化して蒸気を生成する熱交換器と、
前記気化した蒸気を加圧する作動媒体ポンプと、
前記加圧された蒸気を凝縮する冷却器と、
前記凝縮した作動媒体を膨張させて前記熱交換器に送出するタービンと、
前記タービンで駆動される発電機と、を備える。
<付記14>
更に他の態様によれば、
基板の搬送空間となる搬送室内に設けられた搬送部が基板を反応室へ搬送する工程と、
加熱部が前記基板を加熱するステップと、ガス供給部が前記反応室内に処理ガスを供給するステップと、ガス排気部が前記反応室内を排気するステップと、を有する基板の処理工程と、
前記基板の処理工程後に、冷媒供給部が冷媒流路に冷媒を供給するステップと、冷媒排気部が、当該冷媒を当該冷媒流路から排気するステップと、を有する基板の急冷工程と、
不活性ガス供給部が前記搬送室内にガスを供給するステップと、不活性ガス排気部が前記搬送室内を排気するステップと、前記搬送部が前記基板を前記反応室から前記搬送室へ搬送するステップと、を有する基板の搬出工程と、
前記急冷工程では、前記冷媒排気部に設けられた熱交換器が当該冷媒排気部と当該不活性ガス排気部から排気されるガスの少なくともいずれかから熱を回収して作動媒体を加熱させるステップと、前記作動媒体が流れる作動媒体路に設けられたタービンが前記加熱された作動媒体により駆動されるステップと、当該タービンにより駆動された発電機が発電する発電ステップと、前記作動媒体路に設けられた冷却部が前記タービンから排出される当該作動媒体を冷却する作動媒体冷却ステップと、前記作動媒体路に設けられた作動媒体ポンプが冷却された前記作動媒体を加圧して前記熱交換器へ送出するステップとを有し、
前記搬出工程では、前記第2ガス排気部に設けられた前記熱交換器が前記作動媒体を加熱させるステップと、前記作動媒体が流れる作動媒体路に設けられた前記タービンが前記加熱された作動媒体により駆動されるステップと、当該タービンにより駆動された発電機が発電する発電ステップと、前記作動媒体路に設けられた冷却部が前記タービンから排出される当該作動媒体を冷却する作動媒体冷却ステップと、前記作動媒体路に設けられた作動媒体ポンプが冷却された前記作動媒体を加圧して前記熱交換器へ送出するステップと、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
<付記15>
付記14の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記搬出工程では、吸気したガスから第3熱交換器が熱を回収して冷却ガスを排出するとともに第2作動媒体を気化して蒸気を生成するステップと、前記作動媒体が流れる第2作動媒体流路に設けられた第2作動媒体ポンプが前記気化した蒸気を加圧する工程と、前記作動媒体路に設けられた第2冷却部が加圧された蒸気を凝縮する工程と、前記作動媒体路に設けられた第2タービンが凝縮した作動媒体を膨張する工程と、前記第2タービンに接続された第2発電機が発電する発電ステップと、を有し、前記第3熱交換器が搬送室冷媒供給部として前記搬送室内に前記冷却ガスを供給する。
<付記16>
更に他の態様によれば、
加熱部が反応室内の基板を加熱するステップと、ガス供給部が前記反応室内に処理ガスを供給するステップと、ガス排気部が前記反応室内を排気するステップと、を有する基板を処理する手順と、 前記基板を処理する手順の後に、
冷媒供給部が冷媒流路に冷媒を供給するステップと、
冷媒排気部が、当該冷媒を当該冷媒流路から排気するステップと、
を有する基板を急冷する手順と、
搬送室冷媒供給部が前記搬送室内にガスを供給するステップと、
搬送室冷媒排気部が前記搬送室内を排気するステップと、
前記搬送部が前記基板を前記反応室から前記搬送室へ搬送するステップと、
を有する基板を搬出する手順と、
前記急冷する手順では、前記冷媒排気部に設けられた熱交換器が当該冷媒排気部と当該不活性ガス排気部から排気されるガスの少なくともいずれかから熱を回収して作動媒体を加熱させるステップと、
前記作動媒体が流れる作動媒体路に設けられたタービンが前記加熱された作動媒体により駆動されるステップと、
当該タービンにより駆動された発電機が発電する発電ステップと、
前記作動媒体路に設けられた冷却部が前記タービンから排出される当該作動媒体を冷却する作動媒体冷却ステップと、
前記作動媒体路に設けられた作動媒体ポンプが冷却された前記作動媒体を加圧して前記熱交換器へ送出するステップと、
を有し、
前記搬出する手順では、前記搬送室冷媒排気部に設けられた前記熱交換器が前記作動媒体を加熱させるステップと、
前記作動媒体が流れる作動媒体路に設けられた前記タービンが前記加熱された作動媒体により駆動されるステップと、
当該タービンにより駆動された発電機が発電する発電ステップと、
前記作動媒体路に設けられた冷却部が前記タービンから排出される当該作動媒体を冷却する作動媒体冷却ステップと、
前記作動媒体路に設けられた作動媒体ポンプが冷却された前記作動媒体を加圧して前記熱交換器へ送出するステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明に係る基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び記録媒体によれば、基板処理装置の省エネ化とともに、基板処理装置からの排熱を回収し、有効に発電することができる。
10a 空間(冷媒流路)
15 通気口(冷媒供給部)
20 排気管(ガス排気部)
30 処理ガス供給管(ガス供給部)
50 冷媒排気管(冷媒排気部)
115 ボートエレベータ(搬送部)
124 搬送室
131 ガス通気口(搬送室ガス供給部)
132 排気開口(搬送室排気部)
200 ウエハ(基板)
201 反応室
207 ヒータ(加熱部)
300 熱交換器
304 蒸気タービン
305 発電機
306 冷却器
307 作動媒体ポンプ
501 メインコントローラ(制御部)

Claims (10)

  1. 基板を加熱処理する反応室と、
    加熱された基板を搬送する搬送室と、
    前記反応室に設けられた冷媒流路と、
    前記冷媒流路に設けられた冷媒供給部、
    前記冷媒流路に設けられた冷媒排気部と、
    前記搬送室に設けられた搬送室冷媒供給部と、
    前記搬送室に設けられた搬送室冷媒排気部と、
    前記冷媒排気管と前記搬送室冷媒排気部に接続された熱交換器と、
    前記熱交換器に接続されたタービンと、
    前記タービンに接続された発電機と、
    前記冷媒供給部と前記搬送室冷媒供給部とを制御する制御部と、を有する基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記基板を加熱した後に前記冷媒供給部が冷媒を供給し、
    前記反応室から前記搬送室へ前記基板を搬送する際に前記搬送室冷媒供給部が冷媒を供給するように、前記冷媒供給部と前記搬送室冷媒供給部とを制御する請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記タービンに冷却器が接続され、当該冷却器には作動媒体ポンプが接続されている請求項1又は請求項2の基板処理装置。
  4. 前記熱交換器から前記タービンへ蒸気を供給し、
    前記タービンから前記冷却器へ蒸気を供給し、
    前記作動媒体ポンプが前記冷却器から前記熱交換器へ作動媒体を供給するように、前記発電機と前記作動媒体ポンプを制御する請求項3の基板処理装置。
  5. 前記制御部が、
    前記熱交換器が吸収した冷媒と作動媒体とで熱交換して蒸気を生成し、
    前記作動媒体ポンプが前記蒸気を加圧し、
    前記冷却器が、当該加圧された蒸気を凝縮し、
    前記タービンが、前記凝縮した作動媒体を膨張させて前記熱交換器に送出し、
    前記発電機が前記タービンを駆動する
    ように制御する請求項3の基板処理装置。
  6. 基板を搬送室から反応室に搬送する工程と、
    前記反応室で前記基板を加熱処理する工程と、
    前記反応室に設けられた冷媒流路に冷媒を供給するステップと、
    前記冷媒を排気するステップと、
    排気された冷媒の熱で発電するステップと、
    を有する冷却工程と、
    前記反応室から基板を前記搬送室に搬送するステップと、
    前記搬送室が処理された基板を収容されている間に前記搬送室に冷媒を供給するステップと、
    前記搬送室から冷媒を排気するステップと、
    排気された冷媒の熱で発電するステップと、
    を有する基板搬出工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  7. 基板を処理する反応室と、
    前記反応室を加熱する加熱部と、
    前記反応室に設けられた冷媒流路と、
    前記冷媒流路に冷媒を供給する冷媒供給部と、
    前記冷媒流路から加熱された冷媒を排出する冷媒排気部と、 前記基板を前記反応室に搬入、搬出する搬送部と、
    前記搬送部が設けられた搬送室と、
    前記搬送室内にガスを供給する搬送室ガス供給部と、
    前記搬送室内を排気する搬送室排気部と、
    前記冷媒排気部と前記搬送室排気部とに設けられ、当該冷媒排気部と当該搬送室排気部から排気されるガスで作動媒体を加熱する熱交換器と、
    前記加熱された作動媒体が導入されるタービンと、
    前記タービンが接続された発電機と、
    前記タービンから排出された作動媒体を冷却する冷却器と、
    前記冷却された作動媒体を前記熱交換器へ送出する作動媒体ポンプと、
    前記加熱部と前記冷媒供給部と前記冷媒排気部と前記搬送部と前記搬送室排気部と前記熱交換器と前記作動媒体ポンプを制御する制御部と、を有する基板処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記反応室で前記基板の加熱工程後の急冷工程では、前記熱交換器が少なくとも前記冷媒排気部からの熱を受けるように制御し、
    前記基板を前記反応室から前記搬送室へ搬出する工程では、前記熱交換器は前記搬送室排気部からの熱を受けるように制御する請求項7の基板処理装置。
  9. 前記搬送室内からガスを吸気し、当該吸気したガスから熱を回収して搬送室冷媒供給部へ冷却ガスを排出するとともに、作動媒体を気化して蒸気を生成する熱交換器と、
    前記気化した蒸気を加圧する作動媒体ポンプと、
    前記加圧された蒸気を凝縮する冷却器と、
    前記凝縮した作動媒体を膨張させて前記熱交換器に送出するタービンと、
    前記タービンで駆動される発電機と、を備える請求項7又は請求項8の基板処理装置。
  10. 基板を搬送室から反応室に搬送する手順と、
    前記反応室で前記基板を加熱処理する手順と、
    前記反応室に設けられた冷媒流路に冷媒を供給するステップと、
    前記冷媒を排気するステップと、
    排気された冷媒の熱で発電するステップと、
    を有する冷却手順と、
    前記反応室から基板を前記搬送室に搬送するステップと、
    前記搬送室が処理された基板を収容されている間に前記搬送室に冷媒を供給するステップと、
    前記搬送室から冷媒を排気するステップと、
    排気された冷媒の熱で発電するステップと、
    を有する基板搬出手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
JP2013536210A 2011-09-26 2012-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 Pending JPWO2013047320A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536210A JPWO2013047320A1 (ja) 2011-09-26 2012-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209168 2011-09-26
JP2011209168 2011-09-26
JP2013536210A JPWO2013047320A1 (ja) 2011-09-26 2012-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047320A1 true JPWO2013047320A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536210A Pending JPWO2013047320A1 (ja) 2011-09-26 2012-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9064913B2 (ja)
JP (1) JPWO2013047320A1 (ja)
TW (1) TWI534341B (ja)
WO (1) WO2013047320A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394360B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置およびその冷却方法
KR102162366B1 (ko) 2014-01-21 2020-10-06 우범제 퓸 제거 장치
KR102397854B1 (ko) * 2014-02-14 2022-05-12 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 안정화된 고온 증착을 위한 가스 냉각식 기판 지지부
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
KR101682153B1 (ko) * 2015-04-14 2016-12-02 주식회사 유진테크 기판처리장치
KR101720620B1 (ko) * 2015-04-21 2017-03-28 주식회사 유진테크 기판처리장치 및 챔버 세정방법
WO2017145425A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社日立国際電気 発電システム、管理装置および基板処理装置
US10076065B2 (en) * 2017-01-04 2018-09-11 Dell Products, Lp Liquid cooling system with a displacement appendage for an information handling system
JP7060206B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7261573B2 (ja) * 2018-12-13 2023-04-20 株式会社ジェイテクトサーモシステム 熱処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183370A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001332463A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd 半導体製造に用いられる装置の管理装置及びその管理方法
JP4736813B2 (ja) * 2005-02-02 2011-07-27 株式会社豊田自動織機 車両用排熱回収システム
JP4953373B2 (ja) * 2007-06-08 2012-06-13 株式会社アルト 廃棄物処理発電炉
JP4288309B2 (ja) * 2007-09-03 2009-07-01 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置及び基板の熱処理方法
JP2010153480A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2011071439A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nikon Corp 基板貼り合せ装置及び半導体装置の製造方法
JP5466670B2 (ja) * 2010-10-28 2014-04-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201326533A (zh) 2013-07-01
TWI534341B (zh) 2016-05-21
US20140206204A1 (en) 2014-07-24
US9064913B2 (en) 2015-06-23
WO2013047320A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013047320A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
CN102041487A (zh) 基板载置台的温度控制系统及其温度控制方法
US10690011B2 (en) Power generation system, management device, and semiconductor manufacturing apparatus
TW201724393A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄程式之記錄媒體
WO2002067301A1 (fr) Systeme d'utilisation de rejet thermique, procede d'utilisation de rejet thermique et installation de production de semiconducteurs
US11942333B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7165771B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010225847A (ja) 真空処理装置,減圧処理方法,基板処理方法
US11694907B2 (en) Substrate processing apparatus, recording medium, and fluid circulation mechanism
JP6951129B2 (ja) 基板処理装置、プログラム及び流体循環機構並びに半導体装置の製造方法
US11926891B2 (en) Cleaning method and processing apparatus
KR20190078791A (ko) 반도체의 테스트 온도 편차를 개선하기 위한 반도체 테스트용 냉각 시스템
JP2014055558A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2014056894A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP2005197471A (ja) 基板処理装置及び温度調節方法
JP2006303289A (ja) 基板処理装置
JP2014216489A (ja) 排気ガス冷却装置、基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板の製造方法
US20230091762A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP5273936B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2005259931A (ja) 基板処理装置
WO2021044581A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2005167025A (ja) 基板処理装置
JP2012069845A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2014013841A (ja) 処理方法およびコンデショニング方法
JP2004146508A (ja) 基板処理装置