JP6951129B2 - 基板処理装置、プログラム及び流体循環機構並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、プログラム及び流体循環機構並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6951129B2
JP6951129B2 JP2017116796A JP2017116796A JP6951129B2 JP 6951129 B2 JP6951129 B2 JP 6951129B2 JP 2017116796 A JP2017116796 A JP 2017116796A JP 2017116796 A JP2017116796 A JP 2017116796A JP 6951129 B2 JP6951129 B2 JP 6951129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
substrate holder
substrate
unit
spare chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026535A (ja
Inventor
敏樹 藤野
敏樹 藤野
純史 梅川
純史 梅川
高行 中田
高行 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to US15/667,106 priority Critical patent/US11694907B2/en
Priority to KR1020170098106A priority patent/KR102012557B1/ko
Publication of JP2018026535A publication Critical patent/JP2018026535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951129B2 publication Critical patent/JP6951129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は基板処理装置、プログラム及び流体循環機構並びに半導体装置の製造方法に関するものである。
一般に、半導体装置の製造工程で用いられる縦型の基板処理装置は、ウエハを処理する処理室の下方側に配設された移載室(予備室)内にて、処理室内へ搬入する基板保持体(ボート)への未処理ウエハの装填(ウエハチャージ)、および、処理室内から搬出された基板保持体からの処理済ウエハの脱装(ウエハディスチャージ)を行う。そして、移載室内では、処理室内から搬出された高温の処理済ウエハを所定温度まで冷却することが行われる。例えば、国際公開第2006/103978号(特許文献1)では、予備室にボートを囲むように冷却壁を設け、冷却壁の内部に冷媒を流通させてウエハを冷却するようにしている。特開2014−060327号公報(特許文献2)では、冷却壁と、冷却壁とボートを挟んで冷却壁と対向する位置に設けられた冷却ガス供給部とを予備室に設け、冷却ガス供給部から冷却ガスをボートに供給してウエハを冷却している。特開2012−079907号公報(特許文献3)では、移載室にクリーンエアを吹き出すクリーンユニットと、クリーンユニットと対向する位置に配設する排気部とを設け、これらによって形成されたエアフローによってウエハを冷却している。
国際公開第2006/103978号 特開2014−060327号公報 特開2012−079907号公報
本発明の課題は、移載室及びボートに保持された基板の冷却時間を短縮することのできる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、複数枚の基板が載置された基板保持具が搬入及び搬出される反応炉と、反応炉の下側に設けられ、基板保持具が所定位置に配置される予備室と、反応炉と予備室の間で基板保持具を昇降させる昇降機構と、予備室の流体を吸引する吸気部と、該吸気部から供給部までの流体が流れる流路を構成する配管部と、流路に設けられ、流体を冷却する冷却機構を備えた流体循環機構と、基板保持具を反応炉から降下させて所定位置に到達させ、吸気部から吸引された流体を流路に循環させ、供給部から予備室に供給させるよう流体循環機構、昇降機構をそれぞれ制御する制御部と、を有し、吸気部と冷却機構を隣接するように設け、吸気部から導入された流体を流路に循環させる前に冷却機構で冷却する構成が提供される。
本願発明の基板処理装置によれば、ウエハ及び移載室の内部の雰囲気の温度制御が可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の斜透視図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置内の概略斜透視図である。 図2の移載室の流体循環機構を示す概略斜視図である。 図2の流体循環機構を示す概略側面図である。 図2の移載室内エアフローを示す概略平面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる冷却壁の構造を説明する概略図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる冷却壁の構造を説明する概略図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成示すブロック図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置内の概略斜透視図である。 図8の移載室内エアフローを示す概略平面図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の移載室内の概略平面図である。 本発明の更に他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の移載室扉の概略斜透視図である。 本発明の実施形態の効果を説明するためのである。 本発明の実施形態の冷却壁の効果を説明するためのである。 本発明の実施形態の冷却壁の効果を説明するためのである。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の概要
本実施形態で説明する基板処理装置は、半導体装置の製造工程で用いられるもので、処理対象となる基板を処理室に収容した状態で当該基板をヒータによって加熱して処理を施すものである。さらに詳しくは、複数の基板を鉛直方向に所定の間隔で積層した状態で同時に処理を行う縦型の基板処理装置である。
基板処理装置が処理対象とする基板としては、例えば、半導体装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)が挙げられる。また、基板処理装置が行う処理としては、例えば、酸化処理、拡散処理、イオン打ち込み後のキャリア活性化や平坦化のためのリフローやアニール、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)反応による成膜処理等が挙げられる。
(2)基板処理装置の概略構成
次に、本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の概略構成例について説明する。
(装置全体)
この基板処理装置1では、ウエハ6は基板収納容器としてのカセット2に収容され、搬入出される。
基板処理装置1は筐体3を備え、筐体3の正面壁にはカセット搬入搬出口4がフロントシャッタ(図示せず)によって開閉されるように設けられている。筐体3の内部に、カセット搬入搬出口4に隣接してカセットステージ5が設けられている。
カセット2はカセットステージ5上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、また、カセットステージ5上から搬出されるようになっている。カセットステージ5は、工程内搬送装置によって、カセット2内のウエハ6が垂直姿勢となり、カセット2のウエハ出入り口が上方向(Z軸+方向)を向くように配置され、カセットステージ5は、カセット2のウエハ出入り口が筐体3後方を向くように回転する。
筐体3内の前後方向(X軸方向)の略中央部には、カセット棚7が設置されており、カセット棚7は、複数段複数列にて各複数個のカセット2を保管するように構成されている。カセット棚7にはウエハ移載装置8の搬送対象となるカセット2が収納される移載棚9が設けられている。また、カセットステージ5の上方には予備カセット棚11が設けられ、予備的にカセット2を保管するように構成されている。
カセットステージ5とカセット棚7との間には、カセット搬送装置12が設置されている。カセット搬送装置12は、カセット2をカセットステージ5、カセット棚7、予備カセット棚11との間で搬送するように構成されている。
カセット棚7の後方(X軸−方向)には、ウエハ移載装置8が設置されている。ウエハ移載装置8は、ウエハ6を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載機構8aと、ウエハ移載機構8aを昇降させるための昇降機構8bと、ウエハ移載機構8a上に設けられウエハ6をピックアップするためのツイーザ8cとで構成されている。
ウエハ移載装置8の後方には、ウエハ6を熱処理する反応炉としての処理炉14と、熱処理前後のウエハ6を一時的に収容する予備室としての移載室15とが上下に隣接して設けられている。移載室15内には、ボート(基板保持具)13を処理炉14に昇降させるボートエレベータ(昇降機構)16が設けられている。ボート13は複数の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50〜150枚程度)のウエハ6をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
昇降機構16は、昇降アーム17を具備し、昇降アーム17には蓋体としてのシールキャップ18が水平に設けられており、蓋体18はボート13を垂直に支持し、処理炉14の炉口部を開閉するように構成されている。
カセット棚7の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するクリーンユニット19が設けられ、クリーンユニット19はクリーンエアを筐体3の内部に流通させるようになっている。
(移載室)
図2乃至図5に示すように、基板処理装置1は、未処理状態のウエハ6をボート13に保持させるチャージ動作、および、処理済状態のウエハ6をボート13から取り出すディスチャージ動作が行われる移載室15を備える。移載室15は、天井壁21a、床21bおよび四方を囲う側壁21c、21d、21e、21fによって、平面四角形状に構成されている。ただし、必ずしも平面四角形状に限定されることはなく、平面多角形状(例えば、平面三角形状、平面五角形状等)に構成されていればよい。天井壁21a、床21bおよび側壁21c、21d、21e、21fの内側には図示しない反射パネル(移載室パネル)を備える。
移載室15の正面側(X軸+方向側)の側壁21dには、ウエハ移載装置8と移載室15内のボート13との間におけるウエハ6の搬送のために、基板収容具側連通口としてのウエハ搬入出口22が設けられている。また、移載室15の天井壁21aには、ウエハ6を保持したボート13が通過し得る形状および大きさで、処理炉14の処理室42内に連通する開口23が設けられている。移載室15の背面側(X軸−方向側)の側壁21fには、図示しない移載室扉が設けられている。
このような移載室15には、ボート13およびボート13を昇降させる昇降機構16に加えて、流体循環機構25および冷却壁(冷却部)27が配置されている。ボート13は移載室15の中心よりも背面側の側壁21f側および正面から見て右側の側壁21e側に寄って配置される。流体循環機構25は移載室15内の流体としての雰囲気(エア)を吸引して冷却し清浄して移載室15内に供給する。
(流体循環機構)
流体循環機構25は、上方から下方にZ軸方向に沿って伸びる第1ダクト25aと、床の上をY軸方向に沿って伸びる第2ダクト25bと、床の上をX軸方向に沿って伸びる第3ダクト25cと、床の上をY軸方向に沿って伸びる第4ダクト25dと、を備える。第1ダクト25a、第2ダクト25b、第3ダクト25c、第4ダクト25dは、それぞれ断面が四角形状をしている。第1ダクト25aは移載室15の背面側(X軸−方向側)に設けられている。第1ダクト25aは、例えば、ボート13(あるいは移載室15)の最上部(上端部)に吸気部である吸込み口25gを備え、移載室15で高温の流体を局所的に吸気するように構成される。また、ボート13の中央部付近に吸気部である吸込み口25hを配置し、ウエハ6の熱逃げに備える。これは、吸気部25g、25hはボート13中心部に載置されたウエハ6の近傍に配置される。つまり、処理済みのウエハ6の熱逃げが生じにくい部分に吸気部25hを配置して、ボート13の下端部に載置されたウエハ6と同様に温度を低下させることができる。このように、吸気部25g、25hは、移載室15やウエハ6の温度を効率よく低下させるため、ボートロード後、移載室15の高温となる部分やウエハ6の熱逃げが置きにくい部分に配置される。第1ダクト25aは吸気部25g、25hから入った流体の一種としての気体をすぐに冷却できるよう、第1ダクト25aの吸気部25g、25hの下流側に隣接させて冷却機構である熱交換器25i、25jを備える。第1ダクト25aは側壁21eの近傍に配設され、熱交換器25i、25jは冷媒の通っている配管を備え、その周辺を高温の気体(例えば、吸気部25g、25hから導入された高温の流体)が通ることで、気体から冷媒に熱を移していき、冷媒(媒体)を移載室15(基板処理装置1)の外に出すことで熱を放出する。吸気部25gを移載室15の上部、吸気部25hをボート13上のウエハ載置領域の中心部などの場所に配置し、吸気部25g、25hから局所的に雰囲気を吸気することで、高温の気体を素早く効率的に熱交換器25i、25j内へと送ることができる。第4ダクト25dは循環用ファン25kを内蔵している。このように、本実施形態において、流体循環機構25は、吸気部25g、25hと熱交換器25i、25jを隣接するように設けるので、高温の気体を効率よく冷却することができる。また、流体循環機構25は、吸気部25g、25hから導入された流体を流路に循環させる前に熱交換器25i、25jで冷却することができるので、熱交換器25i、25jを通過して冷却された流体が流路を循環するので、放熱による移載室15の雰囲気の温度低下を妨げることが無い。
流体循環機構25は、さらに第4ダクト25dに接続され冷却機構である熱交換器25lを有する第5ダクト25eと、第5ダクト25eに接続されフィルタ25mを有する第6ダクト25fと、を備える。第5ダクト25eは移載室15内の正面から見て左側の側壁21cに沿って配設され、側壁21cに対向する側面が底面、上面、背面側側面、正面側側面よりも大きい直方体形状をしている。熱交換器25lは、冷媒の通っている配管を備え、熱交換器25i、25jと同様に、その周辺を高温の気体(例えば、吸気部25g、25hから導入された流体が熱交換器25i、25jを通過した流体)が通ることで、気体から冷媒に熱を移していき、冷媒(媒体)を移載室15(基板処理装置1)の外に出すことで熱を放出する。このように、吸気部25g、25hから導入された流体がそれぞれ熱交換器を2度通過するような構成となっているので、より冷却された流体が循環されることになる。第6ダクト25fは第5ダクト25eの上方に側壁21cに沿って配設され、第5ダクト25eと同様な直方体形状をしている。供給部としての第6ダクト25fはフィルタ25mを通った清浄エアを供給する吹き出し口25nを備え、移載室15内にクリーンエアを吹き出すクリーンユニットとして機能する。尚、第1ダクト25a、第2ダクト25b、第3ダクト25c、第4ダクト25dと、第5ダクト25eと、第6ダクト25fは、配管部として吸気部25g、25hと供給部25fの間の流体が流れる流路を構成する。また、本明細書において、「循環ダクト」という言葉を用いた場合、第1ダクト25a、第2ダクト25b、第3ダクト25c、第4ダクト25dと、第5ダクト25eと、第6ダクト25fの総称である。
第6ダクト25fからY軸方向に排気されたエアは、図4、5に示すように、ボート13に載置された複数のウエハ6の間やウエハ6の周辺を通って吸気部25g、25hに吸い込まれる。
本実施形態において、移載室15には外部から冷却ガスを供給する特別な給気用ダクトを設けず、この吸気ダクトを利用した給気(吹き付け)で冷却することはなく、高温の流体の吸気(吸込み)により移載室15を冷却している。従い、パーティクルの巻上げや移載室15の温度の偏り(ある特定部分だけ冷却されずに高温になる状態)を抑制することができる。
移載室15を外界と隔離するため、移載室15の雰囲気の多くは流体循環機構25を経て移載室15を循環している。そのため、移載室15の温度を維持するには十分な放熱能力を持った熱交換器の設置が必要である。そこで、効率良く熱交換を行うため、図3、4に示したように第1ダクト25aの吸気部25g、25hより下流に隣接して熱交換器25i、25jを設置し、吸気部25g、25hで吸気された流体をすぐに冷却することで、第1ダクト25a以降の循環ダクト内を通る際に周りの部材から装置内に蓄積されていた熱を低減している。これにより、第5ダクト25eに非常に大きなサイズの熱交換器が必要なくなり、熱交換器25lのサイズを抑制することができる。また、熱交換器25lを設けないようにすることも可能である。
(冷却壁)
冷却壁27は主に処理室42(処理炉14内)からの輻射熱を吸収させる目的で用いられる。冷却壁27は移載室15内の装置背面側の側壁21fに近接して設けられている。冷却壁27は、図6A、6Bに示すように熱伝導性の良好な材質例えばアルミ製の金属板27xからなり、その金属板27xの内部に冷媒(例えば水)を流す流通路27yを配置して構成されている。冷却壁27の設置によってボート13の昇降時に処理炉14内からの輻射熱による移載室パネルの温度上昇を軽減することで、移載室15内に蓄積される熱を低減させることができる。なお、金属板27xの表面は例えば黒アルマイトなどの加工を加えて熱吸収性の良い表面色(例えば黒色)とされていることが好ましい。冷却壁27の表面に黒アルマイトなどの加工を加えることで、冷却壁27による輻射熱の吸収効率を向上させることで、ウエハ6の冷却時間短縮と移載室15内温度上昇防止の効果をさらに良くすることができる。
本実施形態において、流体循環機構25と冷却壁27を組み合わせることで、さらに移載室15内温度の上昇を大幅に軽減しウエハ6からの放熱を促進することができる。
今後成膜時間の短縮が進むこと、より厳密な酸化膜の管理が求められることから、装置に蓄積される熱は極限まで排除することが必要である。
(コントローラ)
図7に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する薄膜形成等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する薄膜形成工程等の基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、MFCバルブ圧力センサ、APCバルブ、真空ポンプ、温度センサ、ヒータ、回転機構、昇降機構16、流体循環機構25等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFCによる各種ガスの流量調整動作、バルブの開閉動作、APCバルブの開閉動作および圧力センサに基づくAPCバルブによる圧力調整動作、真空ポンプの起動および停止、温度センサに基づくヒータの温度調整動作、回転機構によるボート13の回転および回転速度調節動作、昇降機構16によるボート13の昇降動作等を制御するように構成されている。また、本実施形態によれば、CPU121aは、ボート13を処理炉14から降下させて所定位置に到達した後、ボート13の近傍に配置された吸気部25g,25hから移載室15の流体を流路に吸引させ、吸気部25g,25hの近傍に設けられた冷却機構25i,25jに流体を冷却させ、該冷却された流体を流路に流し供給部25fから移載室15に排出させるよう流体循環機構25を制御するように構成されている。この処理後のウエハ6の冷却(若しくは移載室15内の温度調整)制御は、プロセスレシピに組み込まれるよう構成されているが、プロセスレシピに組み込む形態に限定されない。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、斯かる外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。また、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(3)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について説明する。ここでは、基板としてのウエハ6に対して、第1の処理ガス(原料ガス)と第2の処理ガス(反応ガス)とを交互に供給することで、基板6上に膜を形成する例について説明する。
以下、原料ガスとしてヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用い、反応ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用い、基板上にシリコン窒化膜(Si膜、以下、SiN膜ともいう)を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態における成膜処理では、処理室42の基板6に対してHCDSガスを供給する工程と、処理室からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室42の基板6に対してNHガスを供給する工程と、処理室42からNHガス(残留ガス)を除去する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、基板6上にSiN膜を形成する。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハ供給工程)
基板処理装置1にて基板6に対する処理を行う場合は、先ず、カセットステージ5に複数枚の基板6を収容したカセット2を載置する。そして、カセット搬送装置12によりカセット2をカセットステージ5からカセット棚7上に移載する。
(搬入前移載工程)
ウエハ移載装置8のウエハ移載機構8aが、カセット2から基板6を取り出す。そして、カセット2から取り出した未処理状態の基板6を、移載室15内に位置するボート13に移載する。つまり、ウエハ移載装置8は、処理炉14内へ搬入する前のボート13に未処理状態の基板6を装填するウエハチャージ動作を行う。これにより、ボート13は、複数枚の基板6を鉛直方向にそれぞれが間隔を成す積層状態で保持することになる。ボート13が保持して一括処理する基板6の枚数は、例えば25枚〜100枚である。これにより、量産性を高めることができる。
(搬入工程)
ウエハチャージ動作後は、昇降機構16の昇降動作により、未処理状態の基板6を複数枚保持したボート13を処理炉14内へ搬入(ボートローディング)する。つまり、昇降機構16を動作させて、未処理状態の基板6を保持したボート13を、移載室15内から処理炉14内へ搬入する。この時、冷却壁27によって処理炉14内からの輻射熱による移載室パネルの温度上昇を低減し、移載室15内の温度維持及びリカバリー時間の短縮を図ることができる。
(圧力調整および温度調整)
処理炉14内、すなわち、基板6が存在する空間(以後処理室ともいう)が所定の圧力(真空度)となるように真空排気(減圧排気)される。
また、処理室42の基板6が所定の温度となるように、ヒータによって加熱される。この際、処理室が所定の温度分布となるように、温度センサが検出した温度情報に基づきヒータへの通電具合がフィードバック制御される。ヒータによる処理室42の加熱は、少なくとも基板6に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
また、回転機構によるボート13および基板6の回転を開始する。回転機構により、ボート13が回転されることで、基板6が回転される。回転機構によるボート13および基板6の回転は、少なくとも、基板6に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜処理)
処理室の温度が予め設定された処理温度に安定すると、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1〜2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室の基板6に対し、HCDSガスを供給する。
ウエハ6に対してHCDSガスを供給することにより、基板6の最表面上に、第1の層としてシリコン(Si)含有層が形成される。
第1の層が形成された後、HCDSガスの供給を停止する。このとき、真空ポンプにより処理室42を真空排気し、処理室42内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室42から排出する。このとき、Nガスの処理室42への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室42に残留するガスを処理室42から排出する効果を高めることができる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、基板6に対して供給されたNHガスは、ステップ1で基板6上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は、ノンプラズマで熱的に窒化され、SiおよびNを含む第2の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化させられる(改質される)。
第2の層が形成された後、NHガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室内から排出する。
(所定回数実施)
上述した2つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、基板6上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルは複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、上述のサイクルを1回行う際に形成される第2の層(SiN層)の厚さを所定の膜厚よりも小さくし、第2の層(SiN層)を積層することで形成されるSiN膜の膜厚が所定の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(パージおよび大気圧復帰)
成膜処理が完了した後、ヒータによる加熱を停止して、処理済状態の基板6の温度を所定温度まで降温させる。そして、予め設定された時間が経過したら、Nガスを処理室42内へ供給し、排気管から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室42内がパージされ、処理室42内に残留するガスや反応副生成物が処理室内から除去される(パージ)。その後、処理室42内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室42内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(搬出工程)
その後は、昇降機構16の昇降動作により、シールキャップ18を下降させてマニホールドの下端を開口させるとともに、処理済状態の基板6を保持したボート13をマニホールドの下端から処理室外へ搬出(ボートアンローディング)する。つまり、昇降機構16を動作させて、処理済状態の基板6を保持したボート13を、処理室内から移載室15内へ搬出する。昇降機構16の下降中は処理室内と移載室15を遮蔽するものが無くなるため、冷却壁27によって移載室15のパネルの温度上昇を抑えつつ、ボート13や基板6から放出される対流熱を流体循環機構25の吸気部25g、25hの近傍の熱交換器25i、25jによって効率的に装置外へ放出する。これにより、予期せぬ温度分布の偏りがなくなり、移載室15内の最も高温になる部分は吸気部25g、25h周辺になるため、制御部材を吸気部25g、25hから遠ざける又は制御部材から吸込み口25g、25hを遠ざけることにより制御部材の熱による破損を防ぐことができる。
そして、ボート13に支持された全ての基板6が冷えるまで、ボート13を所定位置(後述するホーム位置)で待機させる。なお、ボート13が昇降機構16により処理室から搬出している間に、ガス供給管のバルブ(開閉弁)を開けてNガス(不活性ガス)を供給するようにしてもよい。
(搬出後移載工程)
待機させたボート13の基板6が所定温度(例えば室温程度)まで冷えた後は、ウエハ移載装置8が、ボート13からの基板6の脱装を行う。そして、ボート13から脱装した処理済状態の基板6を、カセット棚7に載置されている空のカセット2に搬送して収容する。つまり、ウエハ移載装置8は、ボート13が保持する処理済状態のウエハ6を、当該ボート13から取り出してカセット2へ移載するウエハディスチャージ動作を行う。
その後は、カセット搬送装置12により、処理済状態の基板6を収容したカセット2を、カセット棚7上からカセットステージ5上へ搬送する。
このようにして、本実施形態にかかる基板処理装置1による基板処理工程の一連の処理動作が完了する。
<本発明の他の実施形態>
流体循環機構の形状が変形しても吸込み口の近傍に熱交換器を設置することで同様の効果を得ることができ、冷却壁についても設置場所や形状を変更しても同様の効果を得ることができる。
図8の基板処理装置は、取込部としてのダクト25o、25pを除いて、図2の基板処理装置と同様である。図8に示すように、吸気部25g、25hに追加のダクト25o、25pを取り付け、取込口を基板6により近づけることで、基板6からの放熱の促進と熱交換効率の向上をさらに良くすることができる。図9に示すように、エアフローは図5とほぼ同じであり、エアフローへの影響はほとんどない。なお、図8、図9の流体循環機構25において、取込口を基板6に近づけることで、より高温の気体を吸い込むことができ、熱交換器25i、25jを吸気部25g、25hの直近に置くことで、更に熱交換の効率を向上させることができる。
図10に示すように、高スループット化のために、2つのボート13を処理室に対して交互に搬入出する、いわゆる2ボート装置(ボートチェンジャ)29が移載室15に備えられる。装置にボートチェンジャ29を備えても、ボート可動域ROMの外に追加ダクト25o、25pの取り付けが可能であり、ボート13との干渉は回避することができる。
図11に示すように、移載室15は冷却壁27に代えて後方(X軸−方向)に移載室扉30を備える。移載室扉30は図3の基板処理装置の移載室扉と異なり、移載室15から移載室15外へ連なるダクト31と、移載室15からの吸込み口32a、32b、そのダクト31内に設けられた熱交換器33a、33bと、電動排気ファン34a、34bと、吐出し口35a、35bと、を備える。
図11に示すように、移載室扉30などを図2の基板処理装置から大幅な改造を行っても装置性能に大きな影響を及ぼさない部分に電動排気ファン34a、34bを追加することで、ウエハ6からの放熱の促進と熱交換効率の向上をさらに良くすることができる。
図12では図2に示した基板処理装置の形態で、ボート13に基板6を31枚装填した状態で行った評価結果を示している。「直近ラジエタ」とは吸気部25g、25hの近傍の熱交換器25i、25jをいう。「水冷板」とは冷却壁27をいう。「強制排気ダクト」は図13の移載室扉30の電動排気ファン34a,34bにより移載室15外に排気することをいう。「移載室内最高温度」とは移載室15での瞬間的な最も高い温度をいい、最も高い温度になるポイントに固定し、雰囲気温度を測定する。
No.00はノーマル状態(流体循環機構25から熱交換器25i、25jを除いた
の場合で、80℃に到達する時間(冷却時間)は11分11秒、移載室内最高温度は97.6℃である。
No.01はNo.00のノーマル状態に冷却壁27を追加した場合で、冷却時間はノーマル状態よりも36秒短縮され、移載室内最高温度はノーマル状態よりも5.3℃低くなっている。
No.03はNo.00のノーマル状態に直近ラジエタ(熱交換器25i、25j)を追加した場合で、冷却時間はノーマル状態よりも3分3秒短縮され、移載室内最高温度はノーマル状態よりも9.3℃低くなる。
No.04はNo.00のノーマル状態に冷却壁27と直近ラジエタ(熱交換器25i、25j)を追加した場合で、冷却時間はノーマル状態よりも2分54秒短縮され、移載室内最高温度はノーマル状態よりも23.9℃低くなる。冷却板と直近ラジエタのどちらか一方よりも、合わせて使うことがより好ましい。
No.02はNo.00のノーマル状態に強制排気ダクトを追加した場合で、冷却時間はノーマル状態の半分に短縮されるが、移載室内最高温度はノーマル状態よりも11.1℃高くなる。ただし、移載室内酸素濃度は19.8%増加する。基板6のエッジと移載室扉30のダクト(吸込み口32a、32b)を140mmまで近づけることで冷却時間が半分になっている。このことから、図8に示すように流体循環機構25に追加ダクト25o、25pを付けるだけでも効果がある。
図13では図2に示した基板処理装置の形態で、ボート13に基板6を143枚装填した状態で行った評価結果を示している。図14では冷却壁の表面温度推移を示している。
No.00はノーマル状態(流体循環機構25から熱交換器25i、25jを除いた)の場合で、80℃に到達する時間(冷却時間)は32分43秒、移載室内最高温度は129.4℃である。
No.01はNo.00のノーマル状態に冷却壁27を追加した場合で、冷却時間はノーマル状態よりも2分49秒短縮され、移載室内最高温度はノーマル状態よりも5.3℃低くなっている。
図14に示すように、Unloadからhomeの間(処理炉14内からボート13のアンロードが開始され(Unload)、移載室15内のホーム(home)位置に戻る間)が処理炉14内と移載室15が同一空間になる時間で、最大60℃/分で反射パネル表面温度RPが上昇する。冷却壁表面温度CWも上昇する。これは、反射パネル及び冷却壁27は輻射熱を受け取っていることを示している。
ボート13が移載室15の所定位置としてのホーム位置に戻り、処理炉14内と移載室15が遮断されることで温度上昇が停止する。冷却壁表面温度CWおよび移載室15内の雰囲気温度よりも反射パネル表面温度RPの方が高く、処理炉14内と移載室15が遮断された後、反射パネルは熱を放出する熱源になっていると考えられる。
本実施形態では流体循環機構25で冷却するため、冷却速度を速めるため冷却媒体の吹き出し流速を上げて基板6に冷却媒体(エア/N)の吹き付けによる基板6を冷却する方法とは異なり、冷却媒体の流速を上げる必要がないので、ウエハ周辺のパーティクルを巻き上げたり、基板6を振動させパーティクルを発生させたり、また移載室15への温度分布の偏りを発生させ制御部品を破損させたりすることがない。
本実施形態では冷却壁27により移載室15への輻射による熱漏れを低減することができるため、処理炉14内からの基板6の搬入(搬出)に多くの時間がかかり処理炉14内と移載室15が同一空間になっている時間が長くなってしまう縦型装置であっても、移載室15の温度分布の偏りを低減することができる。
本実施形態では吸込み口(吸気部)25g、25h近傍に熱交換器25i、25jを備えるので、ダクト内(流路)を気体が移動するうちにダクト自体(配管)へと熱が移動し、熱交換器25i、25jを通過するまでに移載室15(装置内のその他の部材を含め)内に熱が拡散されてしまうことを抑止することができる。
本実施形態によれば、ウエハ近傍に給排気口を設置するものではないので、装置のメンテナンス性が悪くなり装置運用後の生産能力低下を引き起こす可能性が少ない。つまり、基板6を処理後、ボート13の基板6を所定温度(例えば室温程度)まで素早く冷えすことができるので、ボート13から処理済み基板6を当該ボート13から取り出してカセット2へ移載するウエハディスチャージ動作にすぐに移行することができる。
本実施形態によれば、効率的な装置外への放熱が行えるため、移載室15の温度を一定に維持することができる。また、移載室15の温度を一定に維持できることで、基板6からの放熱を促進し冷却時間を短縮することができる。また、移載室15の温度を一定に維持できることで、移載室15での自然酸化膜成長のリスクを軽減することができる。また、移載室15の温度分布に予期せぬ偏りが起きるリスクを著しく軽減できているため、制御部材の熱による破損を防ぐことができる。また、循環ダクト内に熱交換器25i、25j、25lを設置し、移載室扉に冷却壁27を設置するものであるため、装置のメンテナンスや移載室15環境(エアフロー、酸素濃度など)への影響を少なくすることができる。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本実施形態は、半導体製造装置だけでなくLCD装置のようなガラス基板を処理する装置でも適用できる。また、本実施形態では、基板に膜を堆積させる例について説明したが、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、酸化処理、拡散処理、アニール処理等の処理を行う場合にも、好適に適用可能である。
1 基板処理装置
6 ウエハ
13 ボート
14 処理炉
15 移載室
16 昇降機構
25 流体循環機構
25g、25h 吸込み口
25i、25j、25l 熱交換器
121 コントローラ

Claims (10)

  1. 複数枚の基板が載置された基板保持具が搬入及び搬出される反応炉と、
    前記反応炉の下側に設けられ、前記基板保持具が所定位置に配置される予備室と、
    前記反応炉と前記予備室の間で前記基板保持具を昇降させる昇降機構と、
    前記予備室の流体を吸引する吸気部と、前記吸気部から供給部までの前記流体が流れる流路を構成する配管部と、前記流路に設けられ前記流体を冷却する冷却機構を備えた流体循環機構と、
    前記予備室の側壁に設けられ、内部に冷媒を流す通路が配置されている冷却部と、
    前記基板保持具を前記反応炉から降下させて前記所定位置に到達させ、前記吸気部から吸引された前記流体を前記流路に循環させ、前記供給部から前記予備室に供給させるよう前記流体循環機構、前記昇降機構をそれぞれ制御する制御部と、を有し、
    前記予備室は、前記冷却部が前記基板保持具の昇降位置に近く前記供給部から供給される前記流体が直接供給されにくい前記予備室の側壁に近接して設けられ、
    前記基板保持具が前記所定位置に配置されたときに前記吸気部が前記予備室の高温となる前記基板保持具の最上部と中心部に配置されるよう構成され、
    前記流体循環機構は、前記吸気部と前記冷却機構を隣接するように設けられ、前記吸気部から導入された流体を前記流路に循環させる前に前記冷却機構で冷却するよう構成されている基板処理装置。
  2. 前記吸気部は、前記高温となる前記基板保持具の最上部と中心部を局所的に吸引可能に構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記冷却部の表面は、黒アルマイト加工がなされるよう構成される請求項1記載の基板処理装置。
  4. 前記吸気部は、前記予備室の上部に設けられるよう構成される請求項2記載の基板処理装置。
  5. 前記流体循環機構は、前記吸気及び前記冷却機構をそれぞれ複数設けられるよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  6. 前記流体循環機構は、前記基板保持具が前記所定位置に配置されたときに、処理済みの前記基板の熱逃げが生じにくい部分に前記吸気部が配置されるように構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  7. 更に、前記予備室の各側壁に設けられるパネルを有し、前記冷却部は、前記基板保持具が前記所定位置に配置され、前記予備室と前記反応が隔離されたときに、前記反応炉内からの輻射熱による前記パネルの温度上昇を軽減するよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  8. 更に、前記吸気部に取付けられる取込部を設け、
    前記流体循環機構は、前記取込部の取込口を前記基板に接近させるよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  9. 複数枚の基板が載置された基板保持具が搬入及び搬出される反応炉と、
    前記反応炉の下側に設けられ、前記基板保持具が所定位置に配置される予備室と、
    前記反応炉と前記予備室の間で前記基板保持具を昇降させる昇降機構と、
    前記予備室の流体を吸引する吸気部と、前記吸気部から供給部までの前記流体が流れる流路を構成する配管部と、前記流路に設けられ前記流体を冷却する冷却機構を有するよう構成されている流体循環機構と、
    前記予備室の側壁に設けられ、内部に冷媒を流す通路が配置されている冷却部と、
    を備えた基板処理装置において実行されるプログラムであって、
    前記基板保持具に載置された基板を処理する手順と、
    前記基板保持具を前記反応炉から降下させて所定位置に到達する手順と、
    前記基板保持具の昇降位置に近く前記供給部から供給される前記流体が直接供給されにくい前記予備室の側壁に近接して設けられる前記冷却部により、前記通路に前記冷媒を流す手順と、
    前記基板保持具が前記所定位置に配置されたときに前記吸気部が前記予備室の高温となる前記基板保持具の最上部と中心部に配置されるよう構成される前記予備室の流体を前記流路に吸引させる手順と、
    前記吸気部から導入された流体を前記流路に循環させる前に前記吸気部と前記冷却機構を隣接するように設けられた前記冷却機構で前記流体を冷却させ、該冷却された前記流体を前記流路に循環させて前記供給部から前記予備室に排出させる手順と、
    をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
  10. 複数枚の基板が載置された基板保持具が反応炉を搬入する搬入工程と、
    前記基板保持具に載置された基板を処理する処理工程と、
    前記基板保持具に載置された基板を反応炉から予備室に搬出する搬出工程と、
    前記基板保持具の昇降位置に近く供給部から供給される流体が直接供給されにくい前記予備室の側壁に近接して設けられ、内部に冷媒を流す通路が配置されている冷却部と、
    予備室の流体を吸引する吸気部と、前記吸気部から供給部までの前記流体が流れる流路を構成する配管部と、前記配管部内に設けられ前記流体を冷却する冷却機構と、を備えた流体循環機構と、により、
    前記予備室及び前記予備室に搬出された前記基板保持具に保持された基板を冷却する冷却工程と、
    を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記冷却工程は、
    前記冷却部により、前記通路に前記冷媒を流す工程と、
    前記基板保持具が所定位置に配置されたときに前記吸気部が前記予備室の高温となる前記基板保持具の最上部と中心部に配置されるよう構成される前記予備室の流体を前記流路に吸引させる工程と、
    前記吸気部から導入された流体を前記流路に循環させる前に前記吸気部と前記冷却機構を隣接するように設けられた前記冷却機構で前記流体を冷却させ、該冷却された前記流体を前記流路に循環させて前記供給部から前記予備室に排出させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。

JP2017116796A 2016-08-04 2017-06-14 基板処理装置、プログラム及び流体循環機構並びに半導体装置の製造方法 Active JP6951129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/667,106 US11694907B2 (en) 2016-08-04 2017-08-02 Substrate processing apparatus, recording medium, and fluid circulation mechanism
KR1020170098106A KR102012557B1 (ko) 2016-08-04 2017-08-02 기판 처리 장치, 프로그램, 유체 순환 기구 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153823 2016-08-04
JP2016153823 2016-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026535A JP2018026535A (ja) 2018-02-15
JP6951129B2 true JP6951129B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=61194188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116796A Active JP6951129B2 (ja) 2016-08-04 2017-06-14 基板処理装置、プログラム及び流体循環機構並びに半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6951129B2 (ja)
KR (1) KR102012557B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112823409A (zh) * 2018-09-25 2021-05-18 株式会社国际电气 基板处理装置及半导体器件的制造方法
JP7357660B2 (ja) * 2021-07-09 2023-10-06 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569943U (ja) * 1991-12-25 1993-09-21 株式会社ディスコ 熱処理装置
JP3593025B2 (ja) * 2000-12-06 2004-11-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及びローディング室の冷却方法
JP2003282446A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
WO2006103978A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101458195B1 (ko) * 2009-09-25 2014-11-05 주식회사 티지오테크 배치식 에피택셜층 형성장치 및 그 형성방법
KR20110112074A (ko) * 2010-04-06 2011-10-12 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP5806811B2 (ja) 2010-10-01 2015-11-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5625981B2 (ja) * 2011-02-10 2014-11-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP2014060327A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102012557B1 (ko) 2019-08-20
KR20180016294A (ko) 2018-02-14
JP2018026535A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11512392B2 (en) Substrate processing apparatus
US11124873B2 (en) Substrate processing apparatus
US9589819B1 (en) Substrate processing apparatus
US20120083120A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
JP6600408B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR20190035523A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 프로그램
JP6951129B2 (ja) 基板処理装置、プログラム及び流体循環機構並びに半導体装置の製造方法
JP7000393B2 (ja) 基板処理装置、ガスボックス及び半導体装置の製造方法
US11694907B2 (en) Substrate processing apparatus, recording medium, and fluid circulation mechanism
US11404291B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JPH07161656A (ja) 熱処理装置
JP6992156B2 (ja) 処理装置、排気システム、半導体装置の製造方法
JP5224679B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
US20200291516A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2010153480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007258255A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150