JPWO2013047006A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047006A1
JPWO2013047006A1 JP2013536074A JP2013536074A JPWO2013047006A1 JP WO2013047006 A1 JPWO2013047006 A1 JP WO2013047006A1 JP 2013536074 A JP2013536074 A JP 2013536074A JP 2013536074 A JP2013536074 A JP 2013536074A JP WO2013047006 A1 JPWO2013047006 A1 JP WO2013047006A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
flow path
side space
infusion
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006220B2 (ja
Inventor
泰央 上田
泰央 上田
図師 泰伸
泰伸 図師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2013047006A1 publication Critical patent/JPWO2013047006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006220B2 publication Critical patent/JP6006220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/14Static flow deviators in tubes disturbing laminar flow in tubes, e.g. archimedes screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/20Flow characteristics having means for promoting or enhancing the flow, actively or passively

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

コネクタ(10)は、第1チューブ(20a)から流入される輸液剤を流通して第2チューブ(20b)に流出するメインライン流路(38)を内部に有するハウジング(22)と、ハウジング(22)に連設され第3チューブ(20c)を接続可能な接続用端子(32)と、メインライン流路(38)に連なるとともに、接続用端子(32)の内壁(53)によって囲まれる接続側空間(52)と、平面視で、メインライン流路(38)の軸方向に対し斜めに延設され、接続側空間(52)内で乱流を生じさせるように輸液剤を案内するリブ(56)とを有する。

Description

本発明は、例えば、患者に輸液を行う輸液ラインにおいて、複数のチューブ同士を接続するコネクタに関する。
従来、患者に輸液を行う場合は、複数のチューブを接続して、輸液剤の供給源である輸液バックから患者まで繋がる輸液ラインを構築しており、該複数のチューブ同士を接続する器具としてコネクタが用いられる。また、輸液においては、主要な輸液剤を患者に供給するメインラインに対し、別ラインから他の輸液剤を供給し、コネクタにおいて混合して患者に導くこともある。この場合、コネクタは、輸液剤を流通可能な三方向のポートを備えるものが用いられる(特表2010−505551号公報参照)。
このコネクタは、メインラインの流路を内部に有するハウジングからなり、このハウジングの胴部に、別ラインのプラグ(チューブ端子)が接続される接続用端子が形成される。この場合、接続用端子は、規格化されたプラグを接続する必要性から、その内部にメインライン流路に連なるプラグ収容空間(以下、接続側空間という)が設けられる。
接続側空間は、プラグの挿入性を確保するため、メインライン流路からずれる位置に形成される。このため、接続側空間に存在する流体(液体や気体等)が該接続側空間内に停滞する現象が生じる。このような接続側空間に停滞する流体(以下、メインライン流路を流れる流体と区別するため停滞流体ともいう)は、特に、医療機器において様々な不都合をもたらすおそれがある。
例えば、輸液剤を患者に供給する前には、輸液ライン内を輸液剤で満たして空気を抜く作業(プライミングとも呼ばれる)が実施されるが、コネクタの接続側空間に気泡(空気)が停滞する可能性があり、輸液剤を患者に供給する際に、残った気泡が輸液剤とともに患者に導入されるおそれがある。また、輸液剤として高栄養化の液体を供給する場合、この液体が接続側空間内に停滞することにより、コネクタ内で菌が増殖されて、この菌が患者に導入されるおそれがある。さらに、患者に供給する輸液剤を切り替える場合に、以前の輸液剤が接続側空間に残留した状態で次の輸液剤を供給することで、異なる輸液剤を混入させて患者に導入されるおそれがある。
上記のような不都合を解消するために、特表2010−505551号公報に開示されているコネクタには、メインライン流路上に壁部(流体流ディレクタ)が設けられる。すなわち、壁部によって、メインライン流路を流通する輸液剤を接続側空間に導き、この輸液剤によって停滞流体の排出を促進するようにしている。
しかしながら、特表2010−505551号公報のコネクタのようにメインライン流路の途上に壁部を設けて接続側空間に輸液剤を案内しても、予め接続側空間内に充満している停滞流体に輸液剤が入り込んで、該停滞流体を排出することは難しかった。すなわち、単純に輸液剤を案内しても一部分の停滞流体にしか影響を与えることができず、コネクタの接続側空間内には、相変わらず停滞流体が残ってしまい、上記の不都合が起こる可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、簡単な構成によって、接続用端子の接続側空間に停滞する流体を、該接続側空間から効率的に排出することができ、これにより、輸液の安全性を高め、所望の流体を良好に供給することができるコネクタを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、ハウジングと、前記ハウジング内に設けられ、第1チューブから流入される流体を流通して第2チューブに流出させる流路と、前記流路に連なる接続側空間を有し、該接続側空間を介して第3チューブが接続可能な接続用端子と、を備えるコネクタであって、前記流路は、少なくとも前記接続側空間に連なる流路側空間が、前記接続側空間に対向する底部と、前記底部の両側から前記接続側空間に向かって延びる一対の側部と、によって構成され、且つ前記流体を少なくとも一方の側部に寄せるように前記接続側空間に導く壁面を有することを特徴とする。
上記によれば、流体を少なくとも一方の側部に寄せるように接続側空間に導く壁面を有することで、接続側空間内に存在する停滞流体の乱れを大きくして流動を促進するように、流体を案内することができる。したがって、壁面によって案内された流体により、接続側空間に停滞する停滞流体を容易に該接続側空間内から排出することができる。これにより、例えば、コネクタを用いて輸液剤を投与する輸液ラインを構築した場合は、輸液の安全性を大きく高めることができ、所望の輸液剤を良好に患者に供給することができる。
この場合、前記壁面は、平面視で前記底部上に前記流路の軸方向に対して斜めに延設され、その両端部が前記一対の側部にそれぞれ連結されると好適である。
このように、壁面が、平面視で底部上に流路の軸方向に対して斜めに延設され、その両端部が一対の側部にそれぞれ連結されることで、流路の軸方向に流れる流体全体を、一方の側部に寄せることができる。そして、一方向に寄せられた流体が接続側空間に案内されることで、該接続側空間内における流体の乱れを一層大きくして流動を促進することができる。その結果、接続側空間内の停滞流体をより効率的に排出させることができる。
また、前記壁面は、平面視で前記一対の側部の間に頂部を有し、該頂部から前記底部上に前記流路の軸方向に対して斜めに延設され、その両端部が前記一対の側部にそれぞれ連結されてもよい。
このように、壁面が、平面視で一対の側部の間に頂部を有し、該頂部から底部上に流路の軸方向に対して斜めに延設され、その両端部が一対の側部にそれぞれ連結されることで、流路の軸方向に流れる流体を、頂部から二方向に分岐して一対の側部に寄せることができる。そして、二方向に寄せられた流体が接続側空間に案内された場合でも、該接続側空間内における流体の乱れを大きくして流動を促進することができる。
さらに、前記壁面は、前記底部との連結部分が湾曲状に形成されてもよい。
このように、壁面の連結部分が湾曲状に形成されることで、流路の底部側を流れる流体であっても、接続側空間に容易に案内することができる。したがって、接続側空間に案内される流体の量が増加し、接続側空間内における流体の乱れをより一層大きくすることができる。
またさらに、前記壁面は、平面視で前記流路を分断するリブに設けられるとともに、該分断された2つの流路を臨む両面に形成されてもよい。
このように、リブによって分断された2つの流路を臨む両面に前記壁面が形成されることで、ハウジングに形成される流体の2つの流通口(ポート)を、第1チューブ又は第2チューブのいずれに取り付けても、壁面によって接続側空間内に大きな流動を生じさせるように流体を案内することができ、コネクタの接続を簡単化することができる。
また、前記側部は、前記流路側空間の幅を緩やかに狭くするように、内側に延出形成された括れ部を有することが好ましい。
このように、括れ部によって、流路側空間の幅を緩やかに狭くすることで、流路側空間に流れる流体を一旦内側に導き、壁面によって一方の側部に寄せる流体の量を増加させることができる。これにより、接続側空間内に一層大きな流動を生じさせることができる。
本発明によれば、簡単な構成によって、接続用端子の接続側空間に停滞する流体を、該接続側空間から効率的に排出することができ、これにより、輸液の安全性を高め、所望の流体を良好に供給することができる。
本発明に係るコネクタが適用される輸液セットの一例を概略的に示す説明図である。 第1実施形態に係るコネクタの全体構成を示す斜視図である。 図2のコネクタの蓋体を取り外した状態を示す斜視図である。 図3のコネクタの平面図である。 図2のコネクタの側面断面図である。 図5のコネクタの第3ポートに第3チューブのプラグを接続した状態を示す側面断面図である。 図7Aは、第1実施形態に係るコネクタにおける輸液剤の流れを概略的に示す側面断面図であり、図7Bは、第1実施形態に係るコネクタにおける輸液剤の流れを概略的に示す要部拡大平面図である。 第2実施形態に係るコネクタの全体構成を示す平面図である。 参考例であるコネクタの全体構成を示す平面図である。
以下、本発明に係るコネクタについて、該コネクタが適用可能な輸液セットとの関係に基づき、詳細に説明する。なお、コネクタは、輸液セットへの適用に限定されないことは勿論である。
図1は、本発明に係るコネクタ10が適用される輸液セット12の一例を概略的に示す説明図である。
コネクタ10は、既述したように、患者に輸液を行う輸液ラインにおいて、複数のチューブ同士を接続する機能を有しており、例えば、図1に示すような輸液セット12に適用される。この輸液セット12は、上流側が輸液バック(図示せず)に接続されるとともに、下流側が留置針(図示せず)に接続される。これにより、輸液剤T(流体:図7参照)を患者に投与(供給)可能な輸液ラインとして構築される。
ここで、輸液剤Tは、薬液、補正用電解質液、生理食塩水等、生体に投与し得るあらゆる流体が含まれる。また、輸液剤が薬液である場合は、例えば、鎮静薬、静脈麻酔薬、麻酔系鎮痛薬、局所麻酔薬、非脱分極性筋弛緩薬、昇圧薬、降圧薬、冠血管拡張薬、利尿薬、抗不整脈薬、気管支拡張薬、止血剤、ビタミン剤、抗生剤、脂肪乳剤等、種々の薬剤を適用することができる。
図1に示すように、輸液セット12は、輸液バックから供給される輸液剤T(図7参照)の流量を目視で確認させる点滴筒14、輸液剤Tの流量を調整するクランプ16(クレンメとも呼ばれる)、及び輸液ラインに存在する空気を排出(又は供給)するエアベントフィルター18等を備え、各部材の間には、輸液剤Tを流通可能なチューブ20が接続(又は挿通)される。なお、輸液セット12は、図1に示す構成に限定されないことは勿論であり、上述した部材以外にも、輸液ラインに配設される種々の部材(例えば、輸液ポンプや逆流防止弁等)を取り付けることができる。
輸液セット12のチューブ20は、可撓性(柔軟性)を有する管体であり、実際に輸液剤Tが流通する輸液ラインを構成する。チューブ20の構成材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン等、あるいはこれらを主とする材料が挙げられる。
コネクタ10は、上記のような輸液セット12に適用される場合、例えば、クランプ16とエアベントフィルター18の間に配置される。すなわち、コネクタ10は、クランプ16の下流に接続される第1チューブ20aと、エアベントフィルター18の上流に接続される第2チューブ20bと、を接続して、第1チューブ20aから第2チューブ20bに輸液剤Tを流通させる機能を有する。また、本コネクタ10は、第1チューブ20aと第2チューブ20bによって構成されるメインラインに対し、別ラインとして構成される第3チューブ20cが接続可能な3ポートコネクタとなっている。
なお、輸液セット12は、コネクタ10の配設位置を特に限定するものではなく、輸液ラインを構築する場合は、コネクタ10を所望箇所に配設することができる。また、輸液セット12(輸液ライン)には、コネクタ10が1つ配設されるだけでなく、複数配設してよいことは勿論であり、例えば、クランプ16とエアベントフィルター18の間と、エアベントフィルター18の下流側と、の2箇所に配設することも可能である。
以下、上記の輸液ラインに適用される本発明に係るコネクタ10、10Aについて、好適な実施の形態(第1及び第2実施形態)を挙げて具体的に説明していく。
〔第1実施形態〕
図2は、第1実施形態に係るコネクタ10の全体構成を示す斜視図であり、図3は、図2のコネクタ10の蓋体26を取り外した状態を示す斜視図であり、図4は、図3のコネクタ10の平面図、図5は、図2のコネクタ10の側面断面図である。
図2に示すように、コネクタ10は、輸液ライン(メインライン及び別ラインを含む)の流路を内部に有するハウジング22からなる。このハウジング22は、可撓性を有するチューブ20に対して比較的硬質な樹脂材料によって成形される。ハウジング22の構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル等があげられる。
このハウジング22は、有底筒状のコネクタ基部24と、該コネクタ基部24の上部側開口部を閉塞するように取り付けられる蓋体26と、該コネクタ基部24の側周面に連結される第1ポート28及び第2ポート30とを有する。この場合、第1ポート28には、第1チューブ20aが接続され、第2ポート30には第2チューブ20bが接続される。また、蓋体26の上面には、第3チューブ20cが接続される第3ポート32(接続用端子)が連設される。
図2〜図5に示すように、第1ポート28は、略円筒状に形成され、コネクタ基部24に連設される基端部に対し、その先端部が輸液ラインの上流に向かって直線状に延設される。この第1ポート28の内腔は、輸液剤Tを流通可能な第1ポート流路34として構成される(図5参照)。
第1ポート28は、外形が雄型のルアーテーパに形成され、第1チューブ20aの管内(内腔)に挿入される。すなわち、第1ポート28の外周面には、先端部から基端側に向かって僅かに拡径するテーパ面28aが形成されている。これにより、第1ポート28は、第1チューブ20aと接続する場合に、先端部を第1チューブ20a内に容易に挿入することができる。また、テーパ面28aよりも基端側には、突起部28bが形成されている。これにより、第1チューブ20aが突起部28bを越えるまで進入させることで、第1チューブ20aが抜け難くなるとともに、第1チューブ20aと第1ポート28を液密に接続することができる。
一方、第2ポート30は、コネクタ基部24を挟んだ第1ポート28の反対側に連結され、コネクタ基部24に連設される基端部に対し、その先端部が輸液ラインの下流に向かって直線状に延設される。すなわち、第1ポート28と第2ポート30は、平面視(図4参照)で、軸心が一致して直線状に一列に並ぶように形成される。また、第2ポート30の内腔は、輸液剤を流通可能な第2ポート流路36として構成される(図5参照)。
第2ポート30は、第1ポート28と同一の形状(外周面にテーパ面30a、突起部30bを有する雄型のルアーテーパ)に形成されており、第2チューブ20bとの接続において第1チューブ20aと同様の効果を得ることができる。なお、第1及び第2チューブ20a、20bと第1及び第2ポート28、30の接続方法は、本実施の形態に限定されるものではなく、例えば第1及び第2チューブ20a、20bの先端と、第1及び第2ポート28、30の先端に接続機構を設けて、容易に着脱できるようにしてもよい。
コネクタ10は、第1及び第2ポート流路34、36を輸液剤Tのメインラインの流路(以下、メインライン流路38という)としている。すなわち、メインライン流路38は、平面視及び側面視で、第1ポート流路34の軸心の延長線(軸方向)と、第2ポート流路36の軸心の延長線(軸方向)が互いに一致するように形成される。
図5に示すように、第3ポート32は、第1及び第2ポート28、30の軸方向に対し直交する方向に形成される。すなわち、第1実施形態に係るコネクタ10は、メインライン流路38に対し第3ポート32の分岐角度が90度となるT字型コネクタとして構成される。この第3ポート32は、第3チューブ20cを介して供給される輸液剤を、メインライン流路38を流れる輸液剤Tに合流させる。
ここで、第3ポート32が形成される蓋体26は、外部筐体40、内部筐体42及び弁体44からなる1つのユニットとして構成される。外部筐体40及び内部筐体42は、共に円筒体として形成され、コネクタ基部24と接続される端部側が外径方向に延出したフランジ部分となっている。蓋体26は、内部筐体42の外周面及び上面を、外部筐体40で覆うようにしてコネクタ基部24の上部側に取り付けられる。コネクタ基部24に対する蓋体26の取付では、外部筐体40(フランジ部分)の第1及び第2ポート28、30の形成方向に沿って設けられた一対の係止爪40aを、コネクタ基部24の係合部24aに引っ掛けて、該係止爪40aと内部筐体42の外縁部とで狭持する。これにより、蓋体26をコネクタ基部24に強固に固定することが可能となる。
弁体44は、弾性材料により成形され、その周縁部が外部筐体40と内部筐体42に挟み込まれることで、蓋体26の上部に保持される。この弁体44は、第3チューブ20cが接続されていない場合に、第3ポート32を自己閉塞する。一方、第3チューブ20cが接続される場合には、プラグ46(図6参照)の進入にともない弾性変形して、該プラグ46を液密に接続する。
第3ポート32は、外部筐体40と内部筐体42の円筒体が径方向に重ねられて所定の厚みを有するように形成される。この場合、第3ポート32の一端側の開口部は、コネクタ基部24のメインライン流路38に連なり、他端側の開口部には前記弁体44が配置される。
図6は、図5のコネクタ10の第3ポート32に第3チューブ20cのプラグ46を接続した状態を示す側面断面図である。
図6に示すように、第3ポート32には、例えば、ISOにより規格化(標準化)された第3チューブ20cのプラグ46が差し込まれる。具体的に、第3チューブ20cのプラグ46は、輸液剤Tの別ラインの流路(以下、別ライン流路48aという)を内部に有する内筒48と、この内筒48の周囲を囲う外筒50と、を有し、内筒48の外周と外筒50の内周との間で、第3ポート32を狭持するように構成される。
これに対し、第3ポート32は、プラグ46を装着保持可能な接続側空間52を有し、この接続側空間52は、円筒体を構成する内部筐体42の内壁53(図5参照)によって囲まれている。接続側空間52には、プラグ46の内筒48が弁体44を押し込むようにして挿入される。これにより、弁体44及び内筒48が内部筐体42の内壁53に液密に嵌合保持され、別ライン流路48aが接続側空間52を介してメインライン流路38に連通する。
図5に示すように、接続側空間52は、弁体44が自己閉塞している場合(すなわち、プラグ46が第3ポート32に差し込まれていない場合)、弁体44及び内壁53によって所定の体積を有する空間に形成される。また、接続側空間52は、直線的に形成されるメインライン流路38に対し、側面視で上方にずれるように連設される。このため、プラグ46が第3ポート32に差し込まれていない場合は、この接続側空間52に、メインライン流路38を流通する輸液剤Tが流れ込む。
以上の第3ポート32を有する蓋体26は、有底筒状に形成されたコネクタ基部24の上部側開口部に装着される(図2参照)。図3に示すように、このコネクタ基部24の内部には、第1及び第2ポート28、30の軸線方向(直線状)に沿って貫通する流路用溝部54(流路側空間)が設けられる。また、コネクタ基部24の側周壁の上部側で第1及び第2ポート28、30の形成方向には、上述したように、係止爪40aが引っ掛かる一対の係合部24aが形成される。
コネクタ基部24に蓋体26を装着した状態では、この流路用溝部54が接続側空間52に連なるようになり、接続側空間52と流路用溝部54によって、コネクタ10の中央部分に一体的な空間が形成される(図5参照)。
流路用溝部54は、接続側空間52に対向する底部58と、底部58の両側から接続側空間52に向かって延びる一対の側部60a、60bとによって構成される。この流路用溝部54の延在方向の一端部には、第1ポート流路34が連通し、他端部には第2ポート流路36が連通する。すなわち、コネクタ10のメインライン流路38は、上流から下流に向かって、第1ポート流路34、流路用溝部54、第2ポート流路36を備え、これら流路(及び溝部)が直線状に連なって形成される。
流路用溝部54の延在方向中間位置には、該流路用溝部54の底部58上にメインライン流路38の軸方向に対して斜めに延びるリブ56が形成される。リブ56は、流路用溝部54の側部60a、60bよりも低く形成され、メインライン流路38を流通する輸液剤Tを下流側に導きつつ、その壁面56aに沿って上方の接続側空間52に輸液剤Tを案内する機能を有する。第1実施形態に係るリブ56は、一端部が側部60aに連結され該連結部分が流路用溝部54の延在方向中心位置よりも上流側に位置し、他端部が側部60bに連結され該連結部分が流路用溝部54の延在方向中心位置よりも下流側に位置する。
このリブ56は、第1ポート流路34と第2ポート流路36を臨む両面に壁面56aを備える。これら壁面56aは、リブ56の形状に基づき、平面視(図4参照)で、底部58上にメインライン流路38の軸方向に対して斜めに延設され、その両端部が一対の側部60a、60bにそれぞれ連結される。したがって、流路用溝部54の上流側から見ると、壁面56aは、側部60aに連結される一端部が手前側にあり、側部60bに連結される他端部が奥行き側にあるように形成される。
また、リブ56の底部58に連結する部分は、図5に示すように、湾曲状(湾曲部56b)に形成される。この湾曲部56bは、上流からリブ56に流れる輸液剤Tを、上方の接続側空間52にスムーズに案内させる機能を有する。
さらに、流路用溝部54の延在方向中間位置の側部60a、60bには、流路用溝部54の幅を緩やかに狭くする一対の括れ部62が内側に延出形成される。一対の括れ部62は、流路用溝部54を流れる輸液剤Tを一旦内側に導き、リブ56によって案内される輸液剤Tの量を増加させることができる。
コネクタ10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にこのコネクタ10を使用した場合の動作及び効果について説明する。なお、コネクタ10は、上述のとおり、第1〜第3チューブ20a〜20cを接続して輸液を行うことが可能なものであるが、第1実施形態に係るコネクタ10は、第3チューブ20cを接続しない場合に、より大きな効果を得られるものであるため、以下の説明では、第1及び第2チューブ20a、20bのみを接続した場合について詳述する。
図7Aは、第1実施形態に係るコネクタ10における輸液剤Tの流れを概略的に示す側面断面図、図7Bは、第1実施形態に係るコネクタ10における輸液剤Tの流れを概略的に示す要部拡大平面図である。
コネクタ10は、上流側の第1ポート28に第1チューブ20a(図1参照)が接続され、下流側の第2ポート30に第2チューブ20b(図1参照)が接続された状態で、輸液剤Tが流通される。一方、第3チューブ20cのプラグ46(図6参照)が差し込まれる第3ポート32は、弁体44によって閉塞状態となっている。
輸液バックから供給される輸液剤Tは、第1チューブ20aを介して、コネクタ10に流入し、図7Aに示すように、コネクタ10内のメインライン流路38を通過して、該コネクタ10から流出する。そして、コネクタ10の下流側に接続された留置針を介して、生体内に投与(供給)される。
この場合、コネクタ10内では、輸液剤Tが第1チューブ20aの管内から第1ポート流路34に流入し、第1ポート流路34に沿って、下流(コネクタ基部24)に向かって直進(直線的に移動)する。
コネクタ基部24に移動してきた輸液剤Tは、そのまま直線的に流路用溝部54に流入する。そして、流路用溝部54の延在方向中間位置に立設されているリブ56によって、その移動が所定方向に案内される。
具体的には、図7Bに示すように、平面視で斜めに延設される壁面56aによって、上流側(図7B中左側)から移動してきた輸液剤Tが斜め方向に向かう。すなわち、輸液剤Tは、進行方向に対向するリブ56の壁面56aに従って、手前側にある側部60aから奥行きがある側部60b側に寄るように案内される。このため、輸液剤Tの進行方向が、メインライン流路38の軸方向に対して側部60b側に傾けられる。
また、図7Aに示すように、リブ56(壁面56a)が底部58から上方に向かって立設されていることで、第1ポート流路34から直進してきた輸液剤Tの進行方向が上方に傾けられる。この際、リブ56の壁面56aは、底部58との連結部分が湾曲部56bとなっていることで、輸液剤Tを底部58側から上方に向かってスムーズに案内することができる。
このように、輸液剤Tは、壁面56aによって横方向(側部60bに寄せる方向)及び上方向に案内されることで、結果として、斜め上方に流れるようになるため、接続側空間52内に容易に入り込む。そして、この斜め上方の流れにより、接続側空間52の一部(図7Bの側部60bの上方付近)に、輸液剤Tが集中する。接続側空間52内では、一部に集中して案内された輸液剤Tが対向する内壁53によって周方向に回り込むようになり、その結果、接続側空間52内に大きな流動(流体の乱れ)を生じさせる。
ここで、コネクタの接続側空間では、既述したように、流体(輸液剤や気泡)の流動が生じないことで、接続側空間内に流体が停滞する現象(停滞流体)が発生していた。従来のコネクタ(例えば、特表2010−505551号公報参照)は、単純に輸液剤を上方に案内するだけであり、接続側空間内では、案内された輸液剤が比較的緩やかに流動することで、停滞流体にほとんど影響を与えずにそのまま下流に流出してしまい、接続側空間から停滞流体を排出することが難しかった。
これに対し、本発明に係るリブ56は、輸液剤Tを、メインライン流路38の軸方向に対して斜め上方に案内する。すなわち、リブ56によって、輸液剤Tを上方だけでなく横方向に向けることで、接続側空間52内で周方向(横方向)の流れが生じる。これにより、接続側空間52内の流体全体の乱れを大きくして流動を促進することが可能となり、停滞流体を撹拌させることができる。すなわち、接続側空間52内に停滞する停滞流体(輸液剤や気泡)が輸液剤Tに簡単に混じり込んでいく。
特に、停滞流体は、接続側空間52の内壁53付近に比較的多く存在するが、上述のとおり、輸液剤Tが内壁53の周方向に沿って流れることで、停滞流体を効率的に流動させることができる。そして、輸液剤Tは、停滞流体を含んだ状態で、接続側空間52からリブ56を越えた流路用溝部54の反対側(下流側)に移動することで、接続側空間52内から停滞流体を排出することができる。
この停滞流体を含む輸液剤Tは、流路用溝部54から第2ポート流路36に流れ込んで、第2ポート流路36に沿って直線的に移動し、下流側の第2チューブ20bの管内に流出する。
コネクタ10から流出した停滞流体を含む輸液剤Tに対しては、該停滞流体の種類や輸液の状況等に応じて必要な処理を施すことができる。例えば、輸液ラインのプライミングを行う場合は、接続側空間52内の停滞流体として気泡(空気)が想定されるため、エアベントフィルター18において気泡を排気する処理を行うことができる。また、接続側空間52内の停滞流体として、供給予定の輸液剤Tとは異なる輸液剤が残留していると想定される場合は、コネクタ10の下流側にて輸液剤Tを所定時間廃棄する処理を行うことができる。
以上のように、第1実施形態に係るコネクタ10では、壁面56aが輸液剤Tを一方の側部60bに寄せるように傾斜することで、接続側空間52内に存在する停滞流体の乱れを大きくして流動を促進するように、輸液剤Tを案内することができる。したがって、壁面56aによって導かれた輸液剤Tにより、接続側空間52に停滞する停滞流体を該接続側空間52内から容易に排出することができる。これにより、本コネクタ10を適用した輸液ラインでは、輸液の安全性を大きく高めることができ、所望の輸液剤を良好に患者に供給することができる。
特に、第1実施形態では、壁面56aが、底部58から立設されて該底部58上を斜めに延設され、その両端部が一対の側部60a、60bに連結されることで、メインライン流路38の軸方向に流れる輸液剤T全体を、一方向に寄せることができる。そして、一方向に寄せられた輸液剤Tが接続側空間52に案内されることで、該接続側空間52内における停滞流体の流動(乱れ)を一層大きくして流動を促進することができる。その結果、接続側空間52内の停滞流体をより効率的に排出させることができる。
また、壁面56aの連結部分が湾曲部56bとして形成されることで、メインライン流路38の底部58側を流れる輸液剤Tであっても、接続側空間52に容易に案内することができる。したがって、接続側空間52に案内される輸液剤Tの量が増加し、接続側空間52内における停滞流体の流動をより一層大きくすることができる。
さらに、リブ56によって分断された第1ポート流路34及び第2ポート流路36を臨む両面に壁面56aが形成されることで、ハウジング22に形成される第1ポート28と第2ポート30を、第1チューブ20aと第2チューブ20bのいずれに取り付けても、壁面56aを輸液剤Tの進行方向に対向させることができ、コネクタ10の接続を簡単化することができる。
またさらに、流路用溝部54の側部60bに、括れ部62が形成されていることで、輸液剤Tを一旦内側に集めることができる。これにより、輸液剤Tの流速が速まりつつ該輸液剤Tの進行方向を斜め上方とすることができ、接続側空間52に輸液剤Tを簡単に案内することができる。
〔第2実施形態〕
図8は、第2実施形態に係るコネクタ10Aの全体構成を示す平面図である。なお、以降の第2実施形態に係るコネクタ10Aにおいて、上述した第1実施形態に係るコネクタ10と同一の構成又は同一の機能を奏する構成には、同じ符号を付すこととし、その詳細な説明については省略する。
第2実施形態に係るコネクタ10Aは、リブ70の形状を略十字形状に形成した点で、第1実施形態に係るコネクタ10のリブ56とは異なる。すなわち、コネクタ10Aのリブ70は、メインライン流路38の底部58に立設されるとともに、平面視で、メインライン流路38の中心軸上に頂部72を有する。そして、リブ70の壁面70aが、頂部72から一対の側部60a、60bに向かって斜めに延設され、該一対の側部60a、60bに連結される。このように、リブ70を略十字形状に形成しても、接続側空間52内で大きな流動を生じさせ停滞流体の撹拌を促進させるように輸液剤Tを案内することができる。
以下、コネクタ10Aを流通する輸液剤Tの動作について、具体的に説明すると、第1ポート28から流入された輸液剤Tは、メインライン流路38(流路用溝部54)の軸心上にあるリブ70の頂部72を基点として、該頂部72から一方の側部60aと、該頂部72から他方の側部60bとの二方向に分けられる。輸液剤Tは、壁面70aによって二方向に分かれても、それぞれの方向で側部60a、60bに寄せるように案内される。
これにより、二方向且つ斜め方向に案内された輸液剤Tが、それぞれ接続側空間52に入り込み、接続側空間52内で停滞流体の流動(乱れ)を大きくすることができる。その結果、第2実施形態の壁面70aでも、接続側空間52内の停滞流体を効率的に排出することができる。
また、壁面70aは、底部58と連結される部分が湾曲部70bとして形成される。これにより、第1実施形態のリブ56の湾曲部56bと同様に、輸液剤Tをスムーズに上方の接続側空間52に導くことができる。
さらに、コネクタ10Aでも、リブ70によって分断された第1ポート流路34及び第2ポート流路36を臨む両面に壁面70aを形成することができる。したがって、ハウジング22に形成される第1ポート28と第2ポート30を、第1チューブ20aと第2チューブ20bのいずれに取り付けても、壁面70aを輸液剤Tの進行方向に対向させることができ、コネクタ10Aの接続を簡単化することができる。
〔参考例〕
図9は、参考例であるコネクタ10Bの全体構成を示す平面図である。
参考例に係るコネクタ10Bは、リブ80の幅方向中央部分が進行方向に沿って窪む略凹形状形成した点で、第1及び第2実施形態に係るコネクタ10、10Aとは異なる。すなわち、リブ80の壁面80aは、メインライン流路38の底部58に立設されるとともに、平面視で、一対の側部60a、60bからメインライン流路38の中心軸上に向かって円弧状に湾曲し、該中心軸上の頂部(谷部82)が最も奥行きを有する部分となっている。コネクタ10Bは、メインライン流路38上に、このようなリブ80(壁面80a)を形成することも考えられる。
なお、本発明に係るコネクタ10、10Aは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (6)

  1. ハウジング(22)と、
    前記ハウジング(22)内に設けられ、第1チューブ(20a)から流入される流体を流通して第2チューブ(20b)に流出させる流路(38)と、
    前記流路(38)に連なる接続側空間(52)を有し、該接続側空間(52)を介して第3チューブ(20c)が接続可能な接続用端子(32)と、を備えるコネクタ(10、10A)であって、
    前記流路(38)は、少なくとも前記接続側空間(52)に連なる流路側空間(54)が、前記接続側空間(52)に対向する底部(58)と、前記底部(58)の両側から前記接続側空間(52)に向かって延びる一対の側部(60a、60b)と、によって構成され、且つ前記流体を少なくとも一方の側部に寄せるように前記接続側空間(52)に導く壁面(56a、70a)を有する
    ことを特徴とするコネクタ(10、10A)。
  2. 請求項1記載のコネクタ(10)において、
    前記壁面(56a)は、平面視で前記底部(58)上に前記流路(38)の軸方向に対して斜めに延設され、その両端部が前記一対の側部(60a、60b)にそれぞれ連結される
    ことを特徴とするコネクタ(10)。
  3. 請求項1記載のコネクタ(10A)において、
    前記壁面(70a)は、平面視で前記一対の側部(60a、60b)の間に頂部(72)を有し、該頂部(72)から前記底部(58)上に前記流路(38)の軸方向に対して斜めに延設され、その両端部が前記一対の側部(60a、60b)にそれぞれ連結される
    ことを特徴とするコネクタ(10A)。
  4. 請求項1記載のコネクタ(10、10A)において、
    前記壁面(56a、70a)は、前記底部(58)との連結部分が湾曲状に形成される
    ことを特徴とするコネクタ(10、10A)。
  5. 請求項1記載のコネクタ(10、10A)において、
    前記壁面(56a、70a)は、平面視で前記流路(38)を分断するリブ(56、70)に設けられるとともに、該分断された2つの流路(38)を臨む両面に形成される
    ことを特徴とするコネクタ(10、10A)。
  6. 請求項1記載のコネクタ(10、10A)において、
    前記側部(60a、60b)は、前記流路側空間(54)の幅を緩やかに狭くするように、内側に延出形成された括れ部(62)を有する
    ことを特徴とするコネクタ(10、10A)。
JP2013536074A 2011-09-27 2012-08-21 コネクタ Active JP6006220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210214 2011-09-27
JP2011210214 2011-09-27
PCT/JP2012/071041 WO2013047006A1 (ja) 2011-09-27 2012-08-21 コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175640A Division JP6406765B2 (ja) 2011-09-27 2016-09-08 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047006A1 true JPWO2013047006A1 (ja) 2015-03-26
JP6006220B2 JP6006220B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=47995057

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536074A Active JP6006220B2 (ja) 2011-09-27 2012-08-21 コネクタ
JP2016175640A Active JP6406765B2 (ja) 2011-09-27 2016-09-08 コネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175640A Active JP6406765B2 (ja) 2011-09-27 2016-09-08 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9089680B2 (ja)
EP (1) EP2762194B1 (ja)
JP (2) JP6006220B2 (ja)
CN (1) CN103826693B (ja)
WO (1) WO2013047006A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229746B2 (en) 2006-06-22 2022-01-25 Excelsior Medical Corporation Antiseptic cap
US9078992B2 (en) 2008-10-27 2015-07-14 Pursuit Vascular, Inc. Medical device for applying antimicrobial to proximal end of catheter
US9168366B2 (en) 2008-12-19 2015-10-27 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable luer connector
US8323249B2 (en) 2009-08-14 2012-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Integrated vascular delivery system
WO2011146769A2 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Integrated vascular delivery system
US8814833B2 (en) 2010-05-19 2014-08-26 Tangent Medical Technologies Llc Safety needle system operable with a medical device
EP3714932A1 (en) 2011-07-12 2020-09-30 ICU Medical, Inc. Device for delivery of antimicrobial agent into a transdermal catheter
AU2012304344B2 (en) 2011-09-09 2016-02-04 Icu Medical, Inc. Medical connectors with fluid-resistant mating interfaces
JP6382210B2 (ja) 2012-11-12 2018-08-29 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド 医療用コネクタ
USD742507S1 (en) * 2013-01-22 2015-11-03 Intersurgical Ag Sensor with connector for resiratory circuit
CN105163796B (zh) 2013-03-15 2018-06-01 Icu医学有限公司 医用连接器
EP3028736B1 (en) * 2013-07-31 2022-11-23 Terumo Kabushiki Kaisha Connector and transfusion set
ES2941891T3 (es) 2013-12-11 2023-05-26 Icu Medical Inc Válvula de retención
CA2937744C (en) 2014-02-04 2022-08-09 Icu Medical, Inc. Self-priming systems and methods
USD786427S1 (en) 2014-12-03 2017-05-09 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
USD793551S1 (en) 2014-12-03 2017-08-01 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
JP6822978B2 (ja) 2015-05-08 2021-01-27 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド 治療薬のエミッタを受け入れるように構成された医療用コネクタ
IT201600075597A1 (it) * 2016-07-19 2018-01-19 Borla Ind Componente di flusso particolarmente per linee medicali per emodialisi
PT3525865T (pt) 2016-10-14 2022-11-17 Icu Medical Inc Tampas de higienização para conectores médicos
WO2018204206A2 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Icu Medical, Inc. Medical fluid connectors and methods for providing additives in medical fluid lines
USD850615S1 (en) * 2018-04-24 2019-06-04 Gi Supply Tube connector
US11534595B2 (en) 2018-11-07 2022-12-27 Icu Medical, Inc. Device for delivering an antimicrobial composition into an infusion device
US11517732B2 (en) 2018-11-07 2022-12-06 Icu Medical, Inc. Syringe with antimicrobial properties
US11541221B2 (en) 2018-11-07 2023-01-03 Icu Medical, Inc. Tubing set with antimicrobial properties
US11541220B2 (en) 2018-11-07 2023-01-03 Icu Medical, Inc. Needleless connector with antimicrobial properties
US11400195B2 (en) 2018-11-07 2022-08-02 Icu Medical, Inc. Peritoneal dialysis transfer set with antimicrobial properties
AU2019384564B2 (en) 2018-11-21 2023-11-23 Icu Medical, Inc. Antimicrobial device comprising a cap with ring and insert
JP7167408B2 (ja) * 2019-01-28 2022-11-09 株式会社トップ コネクタ
DE102020116247A1 (de) * 2020-06-19 2021-12-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Schlaucheinsatzstück für einen hydraulikschlauchsatz einer blutbehandlungsvorrichtung
EP4255552A1 (en) 2020-12-07 2023-10-11 ICU Medical, Inc. Peritoneal dialysis caps, systems and methods
CN113262392B (zh) * 2021-04-25 2022-08-09 泰尔茂医疗产品(杭州)有限公司 连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175477A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd コネクタ
JP2010505551A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 脈管アクセス装置の流体流れの方向

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015665A1 (en) * 1993-01-13 1994-07-21 Medex, Inc. Needleless sample set
JP2006129884A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Kawasumi Lab Inc 混注部材、接続部材及び医療用具
CA2567868C (en) * 2005-12-02 2010-02-16 Shigeaki Funamura Connector
US7584767B2 (en) 2006-03-31 2009-09-08 Tyco Healthcare Group Lp Connector
JP4820703B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-24 日本シャーウッド株式会社 液体混注具
JP4820708B2 (ja) * 2006-07-27 2011-11-24 日本シャーウッド株式会社 液体混注具
JP4871078B2 (ja) * 2006-09-01 2012-02-08 日本コヴィディエン株式会社 液体混注具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175477A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd コネクタ
JP2010505551A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 脈管アクセス装置の流体流れの方向

Also Published As

Publication number Publication date
JP6006220B2 (ja) 2016-10-12
CN103826693B (zh) 2016-03-02
US9089680B2 (en) 2015-07-28
EP2762194A1 (en) 2014-08-06
WO2013047006A1 (ja) 2013-04-04
EP2762194A4 (en) 2015-08-26
US20140207117A1 (en) 2014-07-24
EP2762194B1 (en) 2019-02-20
JP6406765B2 (ja) 2018-10-17
CN103826693A (zh) 2014-05-28
JP2016198679A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006220B2 (ja) コネクタ
JP5952413B2 (ja) コネクタ
JP5952415B2 (ja) 弁体及びこの弁体を有するコネクタ
US7563243B2 (en) Manifold hub for patient fluid administration
JP5905591B2 (ja) コネクタ
KR101728236B1 (ko) 수액세트의 3방 밸브
WO2014049811A1 (ja) コネクタ
US7901386B2 (en) Liquid transfusing tube and liquid transfusing tube set
US9095693B2 (en) Connecting device for an administration system for medical treatment fluids
JP6240245B2 (ja) コネクタ
JP4887394B2 (ja) 輸液チューブセット
US20220249826A1 (en) Improved three-way connector
US20200046947A1 (en) Air removal mechanism and introducer sheath
CN112351805B (zh) 带通气套环的肠内注射器
JP5019242B1 (ja) 医療点滴静脈注射装置
JP4584240B2 (ja) 輸液チューブセット
JP6635736B2 (ja) 輸液セット及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250