JPWO2013046929A1 - エンジン廃熱利用装置 - Google Patents

エンジン廃熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013046929A1
JPWO2013046929A1 JP2013536039A JP2013536039A JPWO2013046929A1 JP WO2013046929 A1 JPWO2013046929 A1 JP WO2013046929A1 JP 2013536039 A JP2013536039 A JP 2013536039A JP 2013536039 A JP2013536039 A JP 2013536039A JP WO2013046929 A1 JPWO2013046929 A1 JP WO2013046929A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
engine
refrigerant
rankine cycle
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716837B2 (ja
Inventor
永井 宏幸
宏幸 永井
真一朗 溝口
真一朗 溝口
貴幸 石川
貴幸 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013536039A priority Critical patent/JP5716837B2/ja
Publication of JPWO2013046929A1 publication Critical patent/JPWO2013046929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716837B2 publication Critical patent/JP5716837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

エンジン廃熱利用装置は、エンジン(2)を出た冷却水が流されてエンジンの廃熱を冷媒に回収する熱交換器(36)、熱交換器から出た冷媒を用いて動力を発生させる膨張機(37)、膨張機を出た冷媒を凝縮させる凝縮器(38)、凝縮器から出た冷媒を熱交換器に供給する冷媒ポンプ(32)、を備えるランキンサイクル(31)と、ランキンサイクルが運転されるときにはランキンサイクルが運転されないときに比べて高温の冷却水が流れる冷却水通路(13,14)と、を含む。

Description

この発明は、ランキンサイクルを有するエンジン廃熱利用装置に関する。
日本国特許庁が2009年に発行したJP2009−264353Aのランキンサイクルは、ラジエータを通過する冷却水通路と、ラジエータをバイパスするバイパス通路との合流部に、機械式のサーモスタットバルブが設けられたエンジンの廃熱を回収する。
しかしながら、JP2009−264353Aでは、ランキンサイクルを運転する、運転しないに関して冷却水温度がどのように設定されるのかについて一切記載されていない。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた。本発明の目的は、ランキンサイクルを運転するときに膨張機の熱回収効率を向上させることができるエンジン廃熱利用装置を提供することである。
本発明のある態様のエンジン廃熱利用装置は、エンジンを出た冷却水が流されてエンジンの廃熱を冷媒に回収する熱交換器、熱交換器から出た冷媒を用いて動力を発生させる膨張機、膨張機を出た冷媒を凝縮させる凝縮器、凝縮器から出た冷媒を熱交換器に供給する冷媒ポンプ、を備えるランキンサイクルと、ランキンサイクルが運転されるときにはランキンサイクルが運転されないときに比べて高温の冷却水が流れる冷却水通路と、を含む。
本発明の実施形態、本発明の利点は、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、本発明の第1実施形態のランキンサイクルのシステム全体を表した概略構成図である。 図2Aは、ポンプ及び膨張機を一体化した膨張機ポンプの概略断面図である。 図2Bは、冷媒ポンプの概略断面図である。 図2Cは、膨張機の概略断面図である。 図3は、冷媒系バルブの機能を示す概略図である。 図4は、ハイブリッド車両の概略構成図である。 図5は、エンジンの概略斜視図である。 図6は、ハイブリッド車両を下方から見た概略図である。 図7Aは、ランキンサイクル運転域の特性図である。 図7Bは、ランキンサイクル運転域の特性図である。 図8は、膨張機トルクによりエンジン出力軸の回転をアシストしている途中でハイブリッド車両1の加速が行われたときの様子を示したタイミングチャートである。 図9は、ランキンサイクルの運転停止からの再起動の様子を示したタイミングチャートである。 図10は、図1から主にエンジン冷却水回路を取り出して示した概略図である。 図11は、ランキンサイクルの運転域、非運転域の特性図である。 図12は、ヒータを有する電子制御のサーモスタットバルブの制御を説明するためのフローチャートである。 図13は、ランキンサイクルが運転されるときと運転されないときとでは、最も効率が良いときの冷却水温度が異なることを説明する図である。
(第1実施形態)
図1は本発明の前提となるランキンサイクルのシステム全体を表した概略構成図を示している。
図1のランキンサイクル31及び冷凍サイクル51は、冷媒及び凝縮器38を共有する。ランキンサイクル31及び冷凍サイクル51を統合したサイクルは、これ以降統合サイクル30と表現される。統合サイクル30は、ランキンサイクル31と冷凍サイクル51の冷媒が循環する通路及びその途中に設けられたポンプ、膨張機、凝縮器等の構成要素に加え、冷却水や排気の通路等をも含めたシステム全体を指す。
図4は、統合サイクル30が搭載されるハイブリッド車両1の概略構成図である。
ハイブリッド車両1では、エンジン2、モータジェネレータ81、自動変速機82が直列に連結される。自動変速機82の出力はプロペラシャフト83、ディファレンシャルギヤ84を介して駆動輪85に伝達される。エンジン2とモータジェネレータ81の間には第1駆動軸クラッチ86が設けられる。また、自動変速機82には、第2駆動軸クラッチ87が設けられる。この第2駆動軸クラッチ87は、自動変速機82の摩擦締結要素の一つである。
第1駆動軸クラッチ86及び第2駆動軸クラッチ87は、ハイブリッド車両の運転条件に応じたエンジンコントローラ71の指令によって断接(接続状態)が制御される。ハイブリッド車両1は、図7Bに示されるように、エンジン2の効率が悪いEV領域にあるときには、停止し、第1駆動軸クラッチ86を遮断し、第2駆動軸クラッチ87を接続して、モータジェネレータ81の駆動力だけで走行する。
エンジン回転速度が上がってランキンサイクル運転域に移行したら、エンジン2を運転してランキンサイクル31(後述する)を運転する。
図1に示されるように、エンジン2の排気通路3は、排気マニホールド4と、排気管5と、バイパス排気管6と、を含む。排気管5は、排気マニホールド4の集合部に接続される。バイパス排気管6は、排気管5の途中から一旦分岐し再び合流する。バイパス排気管6にバイパスされる区間の排気管5には、廃熱回収器22が備えられる。廃熱回収器22は、排気と冷却水との熱交換を行なう。廃熱回収器22及びバイパス排気管6が一体化されたユニットは、廃熱回収ユニット23と称される。図6に示されるように、廃熱回収ユニット23は、床下触媒88とサブマフラー89との間に配置される。
次に図1に基づいて、エンジン冷却水通路について説明する。エンジン冷却水通路は、ラジエータ11を通る冷却水通路13と、ラジエータ11をバイパスするバイパス冷却水通路14と、を含む。バイパス冷却水通路14は、第1バイパス冷却水通路24と、第2バイパス冷却水通路25とを含む。第1バイパス冷却水通路24は、冷却水通路13から分岐して後述の熱交換器36に直接接続される。第2バイパス冷却水通路25は、冷却水通路13から分岐して廃熱回収器22を経た後に熱交換器36に接続される。
次に図1に基づき、エンジン冷却水の流れについて説明する。エンジン2を出た冷却水は、80〜90℃程度である。冷却水は、冷却水通路13と、バイパス冷却水通路14とに別れて流れる。その後、2つの流れは、サーモスタットバルブ15で再び合流する。サーモスタットバルブ15は、冷却水温度に応じてラジエータ11に供給される冷却水流量を制御する三方弁である。サーモスタットバルブ15は、2つの入口ポート(入口ポート15b、入口ポート15c)及び1つの出口ポート15dが形成されたハウジングにバルブ本体15aが内蔵された構造である。入口ポート15bには、冷却水通路13が接続される。入口ポート15cには、冷却水通路14が接続される。サーモスタットバルブ15は、冷却水温度に応じてラジエータ11に供給する冷却水流量を増減する。このようにしてサーモスタットバルブ15は、冷却水通路13及びバイパス冷却水通路14を流れる冷却水流量の配分を決める。この結果、冷却水温度が適正に保たれる。サーモスタットバルブ15で合流した冷却水は、冷却水ポンプ16を経てエンジン2に戻る。
次に熱交換器36について説明する。熱交換器36は、ランキンサイクル31の冷媒と冷却水との熱交換を行なう。熱交換器36は加熱器と過熱器とを統合したものである。すなわち、熱交換器36には、冷却水通路36a及び冷却水通路36bが、ほぼ一列、かつランキンサイクル31の冷媒通路36cに隣接して設けられる。このような構成であるので、冷媒と冷却水とが熱交換可能である。また冷却水通路36a及び冷却水通路36b並びに冷媒通路36cは、ランキンサイクル31の冷媒と冷却水が互いに流れ方向が逆向きとなるように、構成される。
詳細には、ランキンサイクル31の冷媒にとって上流(図1の左)側に位置する冷却水通路36aは、第1バイパス冷却水通路24に介装される。冷却水通路36a及び冷却水通路36aに隣接する冷媒通路部分からなる熱交換器左側部分には、エンジン2から出た冷却水が導入される。この部分が、冷媒通路36cを流れる冷媒を加熱する加熱器である。
ランキンサイクル31の冷媒にとって下流(図1の右)側に位置する冷却水通路36bには、第2バイパス冷却水通路25を介して廃熱回収器22を経た冷却水が導入される。冷却水通路36b及びこの冷却水通路36bに隣接する冷媒通路部分からなる熱交換器右側部分(ランキンサイクル31の冷媒にとって下流側)には、エンジン2から出て排気によって加熱された冷却水が導入される。この部分が、冷媒通路36cを流れる冷媒を過熱する過熱器である。
廃熱回収器22の冷却水通路22aは排気管5に隣接して設けられる。エンジン2から出て、廃熱回収器22の冷却水通路22aに導入された冷却水は、高温の排気によって例えば110〜115℃程度まで加熱される。なお、冷却水通路22aは、排気と冷却水とが互いに逆向きに流れるように構成されている。
第2バイパス冷却水通路25には制御弁26が介装されている。またエンジン2の出口には、冷却水温度センサ74が設けられる。エンジン水温が、例えばエンジンの効率悪化やノックを発生させないための許容温度(例えば100℃)を超えないように、冷却水温度センサ74の検出温度が所定値よりも大きくなると、制御弁26の開度が減少させられる。エンジン水温が許容温度に近づくと、廃熱回収器22を通過する冷却水量が減少させられるので、エンジン水温が許容温度を超えることが確実に防止される。
一方、第2バイパス冷却水通路25の流量が減少したことによって、廃熱回収器22で上昇する冷却水温度が上がりすぎて冷却水が蒸発(沸騰)してしまったのでは、熱交換器36での効率が落ちる。また、冷却水通路内の冷却水の流れが悪くなって温度が過剰に上昇してしまう恐れがある。これを避けるため、バイパス排気管6の分岐部には、排気回収器22の排気通過量とバイパス排気管6の排気通過量とをコントロールするサーモスタットバルブ7が設けられる。サーモスタットバルブ7のバルブ開度は、廃熱回収器22を出た冷却水温度が所定の温度(例えば沸騰温度120℃)を超えないように、廃熱回収器22を出た冷却水温度に基づいて調節される。
熱交換器36とサーモスタットバルブ7と廃熱回収器22とは、廃熱回収ユニット23として一体化されて、車幅方向略中央の床下の排気管途中に配設される。サーモスタットバルブ7は、バイメタル等を用いた比較的簡易な感温弁を用いればよい。またサーモスタットバルブ7は、温度センサ出力が入力されるコントローラによって制御される制御弁を用いてもよい。サーモスタットバルブ7による排気から冷却水への熱交換量の調節は比較的大きな遅れを伴うため、サーモスタットバルブ7を単独で調節したのではエンジン水温が許容温度を超えないようにすることが難しい。しかしながら、第2バイパス冷却水通路25の制御弁26をエンジン水温(出口温度)に基づき制御するようにしてあるので、熱回収量を速やかに低減し、エンジン水温が許容温度を超えるのを確実に防ぐことができる。また、エンジン水温が許容温度まで余裕がある状態であれば、廃熱回収器22を出る冷却水温度がエンジン水温の許容温度を越えるほどの高温(例えば110〜115℃)になるまで熱交換して、廃熱回収量を増加させることができる。冷却水通路36bを出た冷却水は、第2バイパス冷却水通路25を介して第1バイパス冷却水通路24に合流する。
次に、統合サイクル30が説明される。統合サイクル30は、上述の通り、ランキンサイクル31及び冷凍サイクル51を統合したものである。以下では、基本となるランキンサイクル31が先に説明され、その後冷凍サイクル51が説明される。
ランキンサイクル31は、エンジン2の冷却水を介してエンジン2の廃熱を冷媒に回収し、回収した廃熱を動力として回生するシステムである。ランキンサイクル31は、冷媒ポンプ32、過熱器としての熱交換器36、膨張機37及び凝縮器(コンデンサ)38を備える。これらは、冷媒(R134a等)が循環する冷媒通路41〜44によって接続されている。
冷媒ポンプ32の軸は、同一の軸上で膨張機37の出力軸と連結配置される(図2A参照)。冷媒ポンプ32軸及び膨張機37の出力軸は、エンジン2の出力軸と平行に配置される。冷媒ポンプ32の軸の先端に設けられたポンププーリ33と、クランクプーリ2aとの間にはベルト34が掛け回される(図1参照)。このような構成であるので、膨張機37の発生する出力(動力)は、冷媒ポンプ32を駆動すると共に、エンジン2の出力軸(クランク軸)を駆動する。なお、本実施形態の冷媒ポンプ32は、図2Bに示されるように、ギヤ式のポンプである。膨張機37は、図2Cに示されるように、スクロール式の膨張機である。
また、ポンププーリ33と冷媒ポンプ32との間には、電磁式のクラッチ(このクラッチを以下「膨張機クラッチ」という)35が設けられる。このような構成であるので、冷媒ポンプ32及び膨張機37とが、エンジン2と断接可能である(図2A参照)。膨張機37の発生する出力が冷媒ポンプ32の駆動力及び回転体が有するフリクションを上回って余剰出力がある場合に(予測膨張機トルクが正の場合に)膨張機クラッチ35を接続すれば、膨張機37の余剰動力によってエンジン出力軸の回転をアシスト(補助)できる。このように廃熱回収によって得たエネルギを用いてエンジン出力軸の回転をアシストすることで、燃費を向上できる。また、冷媒を循環させる冷媒ポンプ32を駆動するためのエネルギも、回収した廃熱で賄うことができる。
冷媒ポンプ32からの冷媒は冷媒通路41を介して熱交換器36に供給される。熱交換器36は、エンジン2の冷却水と冷媒との間で熱交換を行わせ、冷媒を気化し過熱する熱交換器である。
熱交換器36からの冷媒は冷媒通路42を介して膨張機37に供給される。膨張機37は、気化し過熱された冷媒を膨張させることで熱を回転エネルギに変換する蒸気タービンである。膨張機37で回収された動力は冷媒ポンプ32を駆動し、ベルト伝動機構を介してエンジン2に伝達され、エンジン2の回転をアシストする。
膨張機37からの冷媒は冷媒通路43を介して凝縮器38に供給される。凝縮器38は、外気と冷媒との間で熱交換を行わせ、冷媒を冷却し液化する熱交換器である。凝縮器38は、ラジエータ11と並列に配置され、ラジエータファン12によって冷却される。
凝縮器38で液化された冷媒は、冷媒通路44を介して冷媒ポンプ32に戻される。冷媒ポンプ32に戻された冷媒は、冷媒ポンプ32で再び熱交換器36に送られ、ランキンサイクル31の各構成要素を循環する。
次に、冷凍サイクル51について述べる。冷凍サイクル51は、ランキンサイクル31を循環する冷媒を共用するため、ランキンサイクル31と統合され、冷凍サイクル51の構成そのものは簡素になっている。冷凍サイクル51は、コンプレッサ(圧縮機)52、凝縮器38、エバポレータ(蒸発器)55を備える。
コンプレッサ52は、冷凍サイクル51の冷媒を高温高圧に圧縮する流体機械である。コンプレッサ52は、エンジン2によって駆動される。図4に示されるように、コンプレッサ52の駆動軸にはコンプレッサプーリ53が固定される。このコンプレッサプーリ53とクランクプーリ2aとにベルト34が掛け回される。エンジン2の駆動力がこのベルト34を介してコンプレッサプーリ53に伝達され、コンプレッサ52が駆動される。また、コンプレッサプーリ53とコンプレッサ52との間には、電磁式のクラッチ(このクラッチを以下「コンプレッサクラッチ」という。)54が設けられる。このような構成であるので、コンプレッサ52とコンプレッサプーリ53とが断接可能である。
図1に戻り、コンプレッサ52からの冷媒は冷媒通路56を介して冷媒通路43に合流した後、凝縮器38に供給される。凝縮器38は、外気との熱交換によって冷媒を凝縮し液化する熱交換器である。凝縮器38からの液状の冷媒は、冷媒通路44から分岐する冷媒通路57を介してエバポレータ(蒸発器)55に供給される。エバポレータ55は、ヒータコアと同様にエアコンディショナユニットのケース内に配設されている。エバポレータ55は、凝縮器38からの液状冷媒を蒸発させ、そのときの蒸発潜熱によってブロアファンからの空調空気を冷却する熱交換器である。
エバポレータ55によって蒸発した冷媒は冷媒通路58を介してコンプレッサ52に戻される。なお、エバポレータ55によって冷却された空調空気とヒータコアによって加熱された空調空気は、エアミックスドアの開度に応じて混合比率が変更され、乗員の設定する温度に調節される。
統合サイクル30は、上述のように、ランキンサイクル31と冷凍サイクル51とからなる。統合サイクル30には、サイクル内を流れる冷媒を制御するため、途中に各種の弁が適宜設けられる。例えば、ランキンサイクル31を循環する冷媒を制御するために、冷凍サイクル分岐点45と冷媒ポンプ32とを連絡する冷媒通路44にポンプ上流弁61が設けられるとともに、熱交換器36と膨張機37とを連絡する冷媒通路42に膨張機上流弁62が設けられる。また、冷媒ポンプ32と熱交換器36とを連絡する冷媒通路41には、熱交換器36から冷媒ポンプ32への冷媒の逆流を防止するために逆止弁63が設けられる。膨張機37と冷凍サイクル合流点46とを連絡する冷媒通路43には、冷凍サイクル合流点46から膨張機37への冷媒の逆流を防止するために、逆止弁64が設けられる。また、膨張機上流弁62上流から膨張機37をバイパスして逆止弁64上流に合流する膨張機バイパス通路65が設けられ、この膨張機バイパス通路65にバイパス弁66が設けられる。さらに、バイパス弁66をバイパスする通路67に圧力調整弁68が設けられる。冷凍サイクル51側についても、冷凍サイクル分岐点45とエバポレータ55とを接続する冷媒通路57にエアコンディショナ膨張弁69が設けられる。
ポンプ上流弁61、膨張機上流弁62、バイパス弁66、エアコンディショナ膨張弁69はいずれも電磁式の開閉弁である。圧力センサ72で検出される膨張機上流圧力の信号、圧力センサ73で検出される凝縮器38の出口の冷媒圧力Pdの信号、膨張機37の回転速度信号等がエンジンコントローラ71に入力されている。エンジンコントローラ71では、所定の運転条件に応じ、これらの各入力信号に基づいて、冷凍サイクル51のコンプレッサ52や、ラジエータファン12の制御を行なうとともに、ポンプ上流弁61、膨張機上流弁62、バイパス弁66、エアコンディショナ膨張弁69の開閉を制御する。
例えば、圧力センサ72で検出される膨張機上流側圧力及び膨張機回転速度に基づいて膨張機トルク(回生動力)を予測し、この予測膨張機トルクが正のとき(エンジン出力軸の回転をアシストすることができるとき)に膨張機クラッチ35を締結し、予測膨張機トルクがゼロ又は負のときに膨張機クラッチ35を解放する。センサ検出圧力と膨張機回転速度とに基づく予測は、排気温度に基づく予測にくらべ、精度が高い。したがって膨張機トルクの発生状況に応じて膨張機クラッチ35を適切に締結・解放できる(詳細は、JP2010−190185A参照)。
上記4つの開閉弁(ポンプ上流弁61、膨張機上流弁62、バイパス弁66、エアコンディショナ膨張弁69)及び上記2つの逆止弁(逆止弁63、逆止弁64)は、冷媒系バルブである。これらの冷媒系バルブの機能を改めて図3に示す。
ポンプ上流弁61は、冷凍サイクル51に比べてランキンサイクル31に冷媒が偏り易くなる所定の条件で閉じられて、ランキンサイクル31への冷媒(潤滑成分を含む)の偏りを防止する。ポンプ上流弁61は、後述するように、膨張機37下流の逆止弁64と協働してランキンサイクル31を閉塞させる。膨張機上流弁62は、熱交換器36からの冷媒圧力が相対的に低い場合に冷媒通路42を遮断し熱交換器36からの冷媒が高圧になるまで保持する。これによって、膨張機トルクが十分得られない場合でも冷媒の加熱を促し、例えばランキンサイクル31が再起動するまでの時間、すなわち実際に回生可能になるまでの時間を短縮できる。バイパス弁66は、ランキンサイクル31の始動時等にランキンサイクル31側に存在する冷媒量が十分でないときなどに、膨張機37をバイパスさせた上で冷媒ポンプ32が作動できるように開弁し、ランキンサイクル31の起動時間を短縮する。膨張機37をバイパスさせた上で冷媒ポンプ32を作動させることで、凝縮器38の出口又は冷媒ポンプ32の入口の冷媒温度が、その部位の圧力を考慮した沸点から所定温度差(サブクール温度SC)以上に低下した状態が実現されれば、ランキンサイクル31には十分な液体冷媒が供給できる状態になる。
熱交換器36上流の逆止弁63は、バイパス弁66、圧力調整弁68、膨張機上流弁62と協働して膨張機37に供給される冷媒を高圧に保持する。ランキンサイクル31の回生効率が低い条件ではランキンサイクル31の運転を停止し、熱交換器36の前後区間を閉塞することで、停止中の冷媒圧力を上昇させておき、高圧冷媒を利用してランキンサイクル31が速やかに再起動できるようにする。圧力調整弁68は膨張機37に供給される冷媒の圧力が高くなり過ぎた場合に開いて、高くなり過ぎた冷媒を逃すリリーフ弁の役割を有する。
膨張機37下流の逆止弁64は、上述のポンプ上流弁61と協働してランキンサイクル31への冷媒の偏りを防止する。ハイブリッド車両1の運転開始直後、エンジン2が暖まっていないとランキンサイクル31が冷凍サイクル51よりも低温となり、冷媒がランキンサイクル31側に偏ることがある。ランキンサイクル31側に偏る確率は高くはない。しかしながら、例えば夏場の車両運転開始直後には、車内を早く冷やしたい状況にあるのでえ、冷房能力が最も要求される。このような状況では、冷媒の僅かな偏在をも解消して冷凍サイクル51の冷媒を確保したい。そこで、ランキンサイクル31側への冷媒の偏在を防止するため逆止弁64が設けられる。
コンプレッサ52は、駆動停止時に冷媒が自由通過できる構造ではない。コンプレッサ52は、エアコンディショナ膨張弁69と協働して冷凍サイクル51への冷媒の偏りを防止することができる。これについて説明する。冷凍サイクル51が停止したとき、定常運転中の比較的高い温度のランキンサイクル31側から冷凍サイクル51側へと冷媒が移動して、ランキンサイクル31を循環する冷媒が不足することがある。冷凍サイクル51の中で、冷房停止直後はエバポレータ55の温度が低くなっていて、比較的容積が大きく温度が低くなっているエバポレータ55に冷媒が溜まり易い。この場合に、コンプレッサ52の駆動停止によって凝縮器38からエバポレータ55への冷媒の動きを遮断するとともに、エアコンディショナ膨張弁69を閉じることで、冷凍サイクル51への冷媒の偏りを防止できる。
次に、図5はエンジン2全体のパッケージを示すエンジン2の概略斜視図である。図5において特徴的なのは、熱交換器36が排気マニホールド4の鉛直上方に配置されていることである。排気マニホールド4の鉛直上方のスペースに熱交換器36を配置することによって、ランキンサイクル31のエンジン2への搭載性を向上させている。また、エンジン2にはテンションプーリ8が設けられている。
次に、ランキンサイクル31の基本的な運転方法が、図7A及び図7Bに沿って説明される。
まず、図7A及び図7Bはランキンサイクル31の運転領域図である。図7Aの横軸は外気温、縦軸はエンジン水温(冷却水温度)である。図7Bの横軸はエンジン回転速度、縦軸はエンジントルク(エンジン負荷)である。
ランキンサイクル31は、図7A及び図7Bの両方の条件が満たされた場合に運転される。図7Aにおいては、エンジン2の暖機を優先する低水温側の領域と、コンプレッサ52の負荷が増大する高外気温側の領域でランキンサイクル31を停止している。排気温度が低く回収効率が悪い暖機時は、むしろランキンサイクル31を運転しないことで冷却水温度を速やかに上昇させる。高い冷房能力が要求される高外気温時はランキンサイクル31を止めて、冷凍サイクル51に十分な冷媒と凝縮器38の冷却能力を提供する。図7Bにおいては、ハイブリッド車両であるので、EV走行領域と、膨張機37のフリクションが増大する高回転速度側の領域でランキンサイクル31を停止している。膨張機37は全ての回転速度でフリクションが少ない高効率な構造とすることが難しいことから、図7Bの場合では、運転頻度の高いエンジン回転速度域でフリクションが小さく高効率となるように、膨張機37が構成(膨張機37各部のディメンジョン等が設定)さている。
図8は膨張機トルクでエンジン出力軸の回転をアシストしている途中でハイブリッド車両1の加速が行われたときの様子をモデルで示したタイミングチャートである。なお、図8の右側には、このときに膨張機37の運転状態が推移する様子を膨張機トルクマップ上に表している。膨張機トルクマップの等高線で区切られた範囲のうち、膨張機回転速度が低く膨張機上流圧力が高い部分(左上)が膨張機トルクが最も大きくなる傾向である。膨張機回転速度が高く膨張機上流圧力が低くなるほど(右下に進むほど)膨張機トルクが小さくなる傾向である。特に斜線部の範囲は、冷媒ポンプを駆動する前提では膨張機トルクがマイナスになって、エンジンに対しては負荷となってしまう領域である。
運転者がアクセルペダルを踏込むt1までは、定速走行が継続されて膨張機37が正のトルクを発生させており、膨張機トルクによるエンジン出力軸の回転アシストが行われている。
t1以降、膨張機37の回転速度、すなわち冷媒ポンプ32の回転速度がエンジン回転速度に比例して上昇する一方で、排気温度又は冷却水温度の上昇は、エンジン回転速度の上昇に対して遅れる。そのため、冷媒ポンプ32の回転速度の上昇によって増大した冷媒量に対して回収可能な熱量の割合が低下する。
従って、膨張機回転速度が上昇するにつれ、膨張機上流の冷媒圧力が低下し、膨張機トルクは低下する。
この膨張機トルクの低下によって、膨張機トルクが十分得られなくなると(例えばゼロ付近になるt2のタイミングで)、膨張機上流弁62を開状態から閉状態へと切換えて、回生効率の悪化が回避される。すなわち、膨張機トルクの過度の低下に伴って膨張機37が逆にエンジン2に引き摺られる現象が回避される。
膨張機上流弁62を開状態から閉状態へと切換えた後、t3のタイミングで膨張機クラッチ35が接続(締結)から切断(解放)へと切換えられる。この膨張機クラッチ35の切断時期を、膨張機上流弁62を開状態から閉状態へと切換えた時期よりも幾分遅らせることによって、膨張機上流の冷媒圧力を十分低下させられる。これによって、膨張機クラッチ35が切り離されたときに、膨張機37が過回転になることが防止される。また、冷媒ポンプ32によって多めの冷媒が熱交換器36内に供給され、ランキンサイクル31が停止中も冷媒が効果的に加熱されることで、ランキンサイクル31がスムーズに運転を再開できる。
t3以降、エンジン2の放熱量の上昇によって膨張機上流圧力が再び上昇する。t4のタイミングで、膨張機上流弁62が閉状態から開状態へと切換えられ、膨張機37への冷媒の供給が再開される。また、t4で膨張機クラッチ35が再び接続される。この膨張機クラッチ35の再接続によって、膨張機トルクによるエンジン出力軸の回転アシストが再開される。
図9は、膨張機上流弁62が閉じられ膨張機クラッチ35を切断した状態の、ランキンサイクルの運転停止から、図8(t4の制御)と異なる態様でランキンサイクル31の再起動を行なう様子をモデルで示したタイミングチャートである。
t11のタイミングで運転者がアクセルペダルを踏込むとアクセル開度が増大する。t11では、ランキンサイクル31の運転は停止されている。このため、膨張機トルクはゼロを維持している。
t11からのエンジン回転速度の上昇に伴ってエンジン2の放熱量が増大し、この放熱量の増大によって熱交換器36に流入する冷却水温度が高くなり、熱交換器36内の冷媒の温度が上昇する。膨張機上流弁62は閉じているので、この熱交換器36による冷媒温度の上昇によって、膨張機上流弁62の上流の冷媒圧力、つまり膨張機上流圧力が上昇していく(t11〜t12)。
この運転状態の変化によってランキンサイクル非運転域からランキンサイクル運転域へと切換わる。膨張機上流弁62がなく、ランキンサイクル運転域に移行したときに、即座に膨張機クラッチ35を切断状態から接続状態へと切換えて膨張機37をエンジン出力軸と連結したのでは、膨張機37がエンジン2の負荷となる上にトルクショックが生じてしまう。
一方、図9では、ランキンサイクル運転域へと切換わったとき、即座に膨張機上流弁62を閉状態から開状態へと切換えることはしない。すなわち、ランキンサイクル運転域に移行した後も膨張機上流弁62の閉状態を続ける。
やがて、膨張機上流圧力と膨張機下流圧力との差圧が大きくなって所定圧以上となるt12のタイミングで膨張機37を運転(駆動)できると判断し、膨張機上流弁62を閉状態から開状態に切換える。この膨張機上流弁62の開状態への切換によって膨張機37に所定圧の冷媒が供給され、膨張機回転速度がゼロから速やかに上昇する。
この膨張機回転速度の上昇で膨張機回転速度がエンジン回転速度に到達するt13のタイミングで、膨張機クラッチ35を切断状態から接続状態へと切換える。膨張機37が十分に回転速度を増す前に膨張機クラッチ35を接続したのでは、膨張機37がエンジン負荷となるし、トルクショックも生じ得る。これに対して、エンジン出力軸との回転速度差がなくなるt13で膨張機クラッチ35を遅れて接続することで、膨張機37がエンジン負荷となることも、膨張機クラッチ35を締結することに伴うトルクショックも防止できる。
図10は図1から主にエンジン冷却水回路を取り出して示した概略図である。図1と同一部分には同一の符号が付される。
冷却水通路13は、ラジエータ11を通る。冷却水通路13は、第1冷却水通路13aと、第2冷却水通路13bと、を含む。第1冷却水通路13aは、エンジン2を冷却して昇温した冷却水(冷媒)をラジエータ11に供給する。第2冷却水通路13bは、ラジエータ11から出た冷却水をエンジン2に戻す。冷却水通路14は、ラジエータ11をバイパスし、第2冷却水通路13bに合流する。
ところで、ランキンサイクルが運転されるときと運転されないときとでは、最も効率が良いときの冷却水温度が異なる。これについて、図13が参照されて説明される。図13の横軸は、エンジンの冷却水温度を示す。縦軸は、効率(消費燃料の発熱量から仕事として取り出すことができる割合)を示す。図13は、所定のエンジン運転条件(例えば所定の負荷と回転数)において、ランキンサイクルが運転されるときの冷却水温度と効率との相関を示す。また同じエンジン運転条件において、ランキンサイクルが運転されないときの冷却水温度と効率との相関を示す。
図13に示されるように、ランキンサイクルが運転されないときは、80℃〜95℃の範囲で最も効率が良い。そこで、多少の温度変化があっても高効率が保たれるように、冷却水温度は、中央付近の温度(例えば85℃)に設定されることが好ましい。一方、ランキンサイクルが運転されるときは、ランキンサイクルが運転されないときよりも高温側で効率が良くなる。ランキンサイクルが運転されれば、廃熱が回収されることで、冷却損失又は排気損失が減らされるからである。そこで、少なくともエンジンがノッキングしない範囲で、冷却水が高めの温度(85℃よりも高い温度)に設定されることが望ましい。
このように、エンジン運転条件が同じであっても、ランキンサイクルが運転されるときの冷却水温度が、運転されないときの冷却水温度に比べて、高く設定されることで、全体としての効率が高くなる。
このように、熱交換器36の出口から出るガス冷媒の温度・圧力が高いほど、膨張機37の熱回収効率が向上する。そこで、本発明者は、ノッキングが抑制される範囲で冷却水温度をできる得る限り高くすることを発想した。
従来、冷却水通路13とバイパス冷却水通路14との合流場所に、機械式のサーモスタットバルブが設けられた装置がある。この従来装置について、容易に理解されるように、ここでは、図1サーモスタットバルブが、機械式のサーモスタットバルブに置き換えられて説明される。
例えば、エンジン冷間始動時のように冷却水の温度が低いときには、エンジン2が暖められたほうがエンジン2の効率が良い。そこで、この場合は、バルブ本体15aが入口ポート15bを遮断し、入口ポート15cと出口ポート15dとを連通する。すると、冷却水は、バイパス冷却水通路14に流れ、ラジエータ11に流れない。
一方、高負荷時のように、冷却水の温度が高いときには、ノッキングの回避が必要となる。そこで、この場合は、バルブ本体15aが入口ポート15bを開放して、入口ポート15bと出口ポート15dとを連通する。すると、冷却水は、ラジエータ11に流れる。そして、ラジエータ11で冷却された冷却水がエンジン2に供給される。この結果、エンジン2が冷却される。
なおサーモスタットバルブの開度は、通常、冷却水温度が所定の温度範囲内にあるときに、冷却水温度の上昇に伴って増加する。サーモスタットバルブの開度が増えれば、ラジエータ側に流れる冷却水量が増加する。
従来装置では、専らエンジン2の熱効率が良くなるように、サーモスタットバルブの1つの開弁温度(ラジエータ側に流れる温度)が、定められていた。ランキンサイクルが運転される場合と、運転されない場合とで、冷却水温度が変更されるか否かは、記載されていない。なおサーモスタットバルブの開弁温度とは、サーモスタットバルブが開弁状態となる温度である。サーモスタットバルブの開弁温度は、サーモスタットバルブが開き始める温度、サーモスタットバルブが全開する温度、又は、これらの平均温度など、代表温度を意味する。
これに対して、第1実施形態では、機械式のサーモスタットバルブに代えて、電子制御のサーモスタットバルブ15が用いられる。このようにすれば、ランキンサイクル31の運転にあわせて、冷却水温度を上昇させることができる。電子制御のサーモスタットバルブ15は、機械式のサーモスタットバルブとは異なって、開弁温度が任意に設定される。ただし、それ以外は、機械式のサーモスタットバルブと同じである。すなわち、閉弁状態では、バルブ本体15aが入口ポート15bを遮断し、入口ポート15cと出口ポート15dとを連通する。すると、冷却水は、バイパス冷却水通路14に流れ、ラジエータ11に流れない。また開弁状態では、入口ポート15bと出口ポート15dとが連通される。すると、冷却水は、ラジエータ11に流れる。
電子制御のサーモスタットバルブ15は、エンジンコントローラ71によって制御される。ランキンサイクル31が運転されるときの開弁温度は、ランキンサイクル31が運転されないときの開弁温度よりも、高く設定される。
なおサーモスタットバルブの開弁温度とは、サーモスタットバルブが開弁状態となる温度であり、サーモスタットバルブが開き始める温度、サーモスタットバルブが全開する温度、又は、これらの平均温度など、代表温度を意味する。このことは、従来装置のサーモスタットバルブと同様である。
次に、図11が参照されて、電子制御のサーモスタットバルブ15の開弁温度が説明される。
図11はランキンサイクル31の運転域、非運転域の特性図である。基本的には、図7Bと同じである。図11において、一点鎖線で示される長方形の領域がランキンサイクル運転域である。その外の領域がランキンサイクル非運転域である。
このようにランキンサイクル31の運転域、非運転域が定められる理由が、以下の〈1〉〜〈4〉に示される。
〈1〉ランキンサイクル運転域(少なくとも所定値Bの回転速度以下の回転速度範囲)では、冷却水が高温に設定される。冷却水が高温に設定されれば、エンジンフリクション及び冷却損失が低くなる。しかも、高温に設定されるのは、所定の低回転速度域(所定値Bの回転速度以下)であり、高回転速度域では相対的に低温に設定されるので、エンジン2のノッキングの発生が抑制される。冷却水の高温設定域内にランキンサイクル運転域が設定されたので、ランキンサイクル運転中の冷却水温度が相対的に高くなり、膨張機37の熱回収効率が向上する。
〈2〉膨張機37の高効率回転速度範囲が、冷却水の高温設定域の機関回転速度範囲と対応させられる。言い換えると、膨張機37のフリクションが大きくなって効率が低下する領域では、冷却水が低温に設定される。これは、運転頻度が高く燃費を改善すべき領域においてランキンサイクル31が運転されるようにするためである。逆にいうと、ノッキング回避のため低温設定としなければならない領域では、非効率であるので、ランキンサイクル31が運転されないようにするためである。
〈3〉極低回転速度域(所定値Aの回転速度以下のアイドル回転速度域)は、ランキンサイクル非運転域とされる。極低回転速度域では、車速が低く走行風が弱いので、凝縮器38の能力が低い。このような場合にランキンサイクル31が運転されても、効率が悪い。そこで、このような場合に、ランキンサイクル31が運転されては、無駄な運転による部品劣化が懸念される。そこで、このような場合には、ランキンサイクル31が運転されないことで、部品劣化が少なくされ、部品寿命が延ばされて信頼性が高められる。
〈4〉高負荷域(所定値C以上のトルク領域)は、ランキンサイクル非運転域とされる。このような領域では、フリクションが高く、膨張機37の効率が低い。このような非効率な状態では、ランキンサイクル31は運転されない。
上記の所定値A、B、Cは、ランキンサイクル31が効率よく運転されるという観点で、適合によって定められ、エンジン2の熱効率の観点で定められるのではない。所定値Aは、一例としては車速10km/h相当のエンジン回転速度である。所定値bは、一例としては3000rpm程度である。
次にサーモスタット15の開弁温度が説明される。なおここでは、電子制御のサーモスタットバルブ15の制御を簡素化するために、サーモスタット15の開弁温度は、図11に示されたランキンサイクル31の運転域、非運転域に対応させられる。すなわち、ランキンサイクル運転域が含まれる所定値B以下の回転速度域(網がけした領域)では、サーモスタット15の開弁温度が相対的に高く設定される。所定値Bを超える回転速度域(破線で囲った領域)では、サーモスタット15の開弁温度が相対的に低く設定される。一例としては、相対的に高い開弁温度は、100℃である。相対的に低い開弁温度は、82℃である。なお、これらの開弁温度は、全開になる温度が代表温度として示される。このようにランキンサイクル31の制御域が2つに分けられ、各制御域に対して開弁温度が定められることで、ランキンサイクル運転域では、サーモスタット15の開弁温度が相対的に高く設定される。
このようにして、本実施形態では、ランキンサイクル31が運転されるときには、電子制御のサーモスタットバルブ15の開弁温度が高く設定される。つまり、所定値Bの回転速度よりも低い場合にランキンサイクル31が運転され、電子制御のサーモスタットバルブ15の開弁温度が高く設定される。そして、エンジンの回転速度が所定の回転速度を超えるときは、ランキンサイクルが運転されない。
回転速度が所定値Bよりも小さいランキンサイクル運転域では、冷却水温度が100℃に達するまで、電子制御のサーモスタットバルブ15が閉じられる。この結果、冷却水は、バイパス冷媒通路14に流れてラジエータ11には流れない。冷却水温度が100℃を越えたら、電子制御のサーモスタットバルブ15が開かれる。この結果、冷却水が、ラジエータ11には流れ、ラジエータ11で冷却された冷却水がエンジンに供給される。
一方、所定値Bを超える場合は、冷却水温度が82℃に達するまで、電子制御のサーモスタットバルブ15が閉じられる。この結果、冷却水は、バイパス冷媒通路14に流れてラジエータ11には流れない。冷却水温度が82℃を越えたら、電子制御のサーモスタットバルブ15が開かれる。この結果、冷却水が、ラジエータ11には流れ、ラジエータ11で冷却された冷却水がエンジンに供給される。
以下では、開弁温度が2つ(82℃、100℃)である電子制御のサーモスタットバルブ15の構成が、説明される。
機械式のサーモスタットバルブ15は、例えば、固形ワックスと弾性体(ゴム)で満たされた容器の中央に、ピストンが組み込まれて構成される。ピストンの一端は、外部のフランジに固定される。バルブ本体は容器の外側にある。非作動時には、バルブ本体がスプリングで押し上げられて流路(図1の入口ポート15b)を遮断している。冷却水温度が所定値まで上昇すると、ワックスが膨張し体積変化する。このとき生じた圧力は弾性体を介してピストンに作用する。ピストンはフランジに固定されているので、相対的に容器が下がり、容器に固定されているバルブ本体が開いて流路が作られる。すなわち図1の入口ポート15bが開かれる。つまり、上記の所定値は、バルブ本体が開放されるときの冷却水温度(開弁温度)である。
電子制御のサーモスタットバルブ15は、容器内のワックス部分にヒータ15eが組み込まれた構成である。ヒータ15eが通電されれば、熱量が補填されて、冷却水温度が上記の所定値に達していなくても、バルブ本体15aが作動して流路(入口ポート15b)が開放される。つまり、ヒータ15eが通電されれば、開弁温度が上記の所定値よりも低くなる。
非通電時には冷却水温度が100℃で開弁し、通電時には冷却水温度が82℃で開弁する仕様の電子制御サーモスタットバルブが市販されている。本実施形態では、このような電子制御サーモスタットバルブが使用される。
図10に示されるように、ヒータ15eには、常開のスイッチング素子15fが直列に接続される。そして、直列接続の一方がバッテリ9のプラス端子に接続される。他方がアースに接続される。エンジンコントローラ71は、クランク角センサ91によって検出されるエンジン回転速度を入力する。またエンジンコントローラ71は、アクセル開度センサ92によって検出されるアクセル開度を入力する。そして、エンジンコントローラ71は、これらの入力信号に基づいて、スイッチング素子15fを制御して、ヒータ15eの通電、非通電を制御する。
図12のフローチャートが参照されて、この制御が説明される。図12のフローチャートは、一定時間周期(例えば10ms周期)で実行される。
ステップ1では、エンジンコントローラ71は、クランク角センサ91によって検出されるエンジン回転速度Ne、アクセル開度センサ92によって検出されるアクセル開度を読み込む。
ステップ2では、エンジンコントローラ71は、エンジン回転速度Neと、アクセル開度又は吸入空気量と、に基づいて、周知の方法を用いてエンジントルクを算出する。例えば、エンジンコントローラ71は、エンジン回転速度Neとアクセル開度とから所定のマップを検索することによって、エンジントルクを算出する。
ステップ3では、エンジンコントローラ71は、高負荷になったか否かを判定する。具体的には、エンジンコントローラ71は、エンジントルクとエンジン回転速度Neとから定まった運転点が図11の所定値Cよりも大きいトルク域に属するか否かを判定する。属すれば、高負荷である。判定結果が肯であれば、エンジンコントローラ71は、ステップ6に処理を移行する。ステップ6では、エンジンコントローラ71は、スイッチング素子15fを閉じて、ヒータ15eに通電する。これによって、電子制御のサーモスタットバルブ15は、冷却水温度が82℃になったときに開く。これによって、高負荷になったときのノッキングが抑制される。すなわち、高負荷になったときには、エンジンコントローラ71は、ヒータ15eに通電して電子制御のサーモスタットバルブ15を低温側の82℃で開く。すると、ラジエータ11で冷却された冷却水がエンジン2に供給されるので、ノッキングが抑制される。
エンジンコントローラ71は、ステップ3で判定結果が否であれば、ステップ4に処理を移行する。ステップ4では、エンジンコントローラ71は、エンジン回転速度Neが所定値Bよりも小さいか否かを判定する。所定値Bは、ランキンサイクル運転域の回転速度上限を定める値であり、予め定められる。判定結果が肯であれば、エンジンコントローラ71は、ステップ5に処理を移行する。ステップ5では、エンジンコントローラ71は、スイッチング素子15fに信号を出力しない。すると、スイッチング素子15fは開状態のままであり、ヒータ15eは非通電状態である。この結果、電子制御のサーモスタットバルブ15の開弁温度は100℃となる。つまり、ランキンサイクル31が運転されるランキンサイクル運転域では、冷却水温度が100℃となったときに電子制御のサーモスタットバルブ15が開く。言い換えるとランキンサイクル運転域ではランキンサイクル非運転域より冷却水温度が高められ、膨張機37の熱回収効率が向上させられる。
ステップ4の判定結果が否であれば、エンジンコントローラ71は、ステップS6に処理を移行する。でエンジン回転速度Neが所定値Bを超えているときには、ヒータ15eを通電状態とするためステップ6に進む。ステップ6では、エンジンコントローラ71は、スイッチング素子15fを閉じて、ヒータ15eに通電する。これによって、電子制御のサーモスタットバルブ15は、冷却水温度が82℃になったときに開く。つまり、ランキンサイクル非運転域では冷却水温度が82℃になったときに、電子制御のサーモスタットバルブ15が開かれる。
上記の例では、エンジンの運転条件(負荷と回転数)に応じてランキンサイクルの運転領域と非運転領域とが分けられた。そして、冷却水温度の設定が変化させられた。しかしながら、これには限定されない。たとえば、エンジンの運転条件(負荷と回転数)に応じてランキンサイクルの運転領域と非運転領域とが分けられるのではなく、同じエンジンの運転条件の下で、ランキンサイクルの運転領域と非運転領域とが分けられてもよい。そして、ランキンサイクルの運転領域と非運転領域とで、冷却水温度の設定が変化させられてもよい。
次に、本実施形態の作用効果が説明される。
本実施形態によれば、ランキンサイクル運転域ではランキンサイクル非運転域に比べて冷却水温度が相対的に高くなる。この結果、熱交換器36の出口のガス冷媒の温度、圧力が高くなり、膨張機37の熱回収効率が向上する。一方、ランキンサイクル非運転域では冷却水温度が相対的に低くなるので、ノッキングが抑制される。
またランキンサイクル31が運転される場合に、冷却水温度を相対的に高くすることによって膨張機37の熱回収効率が向上する領域は、エンジン2の熱負荷が少ない低・中負荷(又は低・中回転速度)領域とされる。すなわち、エンジン出力が小さくエンジンフリクション削減による燃費改善の余地が大きい領域にした。この結果、エンジンフリクションも低減される。
本実施形態によれば、開弁温度を任意に設定できる電子制御のサーモスタットバルブ15を用いる。そして、ランキンサイクル31が運転されるときに、ランキンサイクル31が運転されないときよりも、開弁温度が高く設定される(図12のステップ2〜4参照)。このため装置が容易に実現される。
本実施形態によれば、エンジン2が高負荷になったときには開弁温度が、ランキンサイクルが運転されないときと同じである(図12のステップ3、6参照)。したがって、高負荷でのノッキングが抑制される。
熱交換器36は、バイパス冷却水通路14に設けられる。このように構成されているので、バイパス冷却水通路14を流れる冷却水と冷媒とが熱交換する。高温に設定されれば、バイパス冷却水通路14を流れる冷却水の量が増えるので、ランキンサイクル31が運転されるときに、冷却水と冷媒とが効率よく熱交換する。
以上、本発明の実施形態が説明されたが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の具体的構成には限定されない。
たとえば、実施形態では、ハイブリッド車両の場合で説明したが、これに限られるものでない。エンジン2のみを搭載した車両にも適用できる。エンジン2は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンのいずれでもよい。
実施形態では、電子制御のサーモスタットバルブで説明されたが、例えばデューティ制御可能なバルブであってもよい。この場合、ランキンサイクルが運転されるときに、ランキンサイクルが運転されないときよりも、開弁量が少なく設定されればよい。
本願は、2011年9月30日に日本国特許庁に出願された特願2011−216786に基づく優先権を主張し、これらの出願の全ての内容は参照によって本明細書に組み込まれる。
【0003】
クルは、これ以降統合サイクル30と表現される。統合サイクル30は、ランキンサイクル31と冷凍サイクル51の冷媒が循環する通路及びその途中に設けられたポンプ、膨張機、凝縮器等の構成要素に加え、冷却水や排気の通路等をも含めたシステム全体を指す。
[0010]
図4は、統合サイクル30が搭載されるハイブリッド車両1の概略構成図である。
[0011]
ハイブリッド車両1では、エンジン2、モータジェネレータ81、自動変速機82が直列に連結される。自動変速機82の出力はプロペラシャフト83、ディファレンシャルギヤ84を介して駆動輪85に伝達される。エンジン2とモータジェネレータ81の間には第1駆動軸クラッチ86が設けられる。また、自動変速機82には、第2駆動軸クラッチ87が設けられる。この第2駆動軸クラッチ87は、自動変速機82の摩擦締結要素の一つである。
[0012]
第1駆動軸クラッチ86及び第2駆動軸クラッチ87は、ハイブリッド車両の運転条件に応じたエンジンコントローラ71の指令によって断接(接続状態)が制御される。ハイブリッド車両1は、図7Bに示されるように、エンジン2の効率が悪いEV領域にあるときには、エンジン2を停止し、第1駆動軸クラッチ86を遮断し、第2駆動軸クラッチ87を接続して、モータジェネレータ81の駆動力だけで走行する。
[0013]
エンジン回転速度が上がってランキンサイクル運転域に移行したら、エンジン2を運転してランキンサイクル31(後述する)を運転する。
[0014]
図1に示されるように、エンジン2の排気通路3は、排気マニホールド4と、排気管5と、バイパス排気管6と、を含む。排気管5は、排気マニホールド4の集合部に接続される。バイパス排気管6は、排気管5の途中から一旦分岐し再び合流する。バイパス排気管6にバイパスされる区間の排気管5には、廃熱回収器22が備えられる。廃熱回収器22は、排気と冷却水との熱交換を行なう。廃熱回収器22及びバイパス排気管6が一体化されたユニットは、廃熱回収ユニット23と称される。図6に示されるように、廃熱回
【0004】
収ユニット23は、床下触媒88とサブマフラー89との間に配置される。
[0015]
次に図1に基づいて、エンジン冷却水通路について説明する。エンジン冷却水通路は、ラジエータ11を通る冷却水通路13と、ラジエータ11をバイパスするバイパス冷却水通路14と、を含む。バイパス冷却水通路14は、第1バイパス冷却水通路24と、第2バイパス冷却水通路25とを含む。第1バイパス冷却水通路24は、冷却水通路13から分岐して後述の熱交換器36に直接接続される。第2バイパス冷却水通路25は、冷却水通路13から分岐して廃熱回収器22を経た後に熱交換器36に接続される。
[0016]
次に図1に基づき、エンジン冷却水の流れについて説明する。エンジン2を出た冷却水は、80〜90℃程度である。冷却水は、冷却水通路13と、バイパス冷却水通路14とに別れて流れる。その後、2つの流れは、サーモスタットバルブ15で再び合流する。サーモスタットバルブ15は、冷却水温度に応じてラジエータ11に供給される冷却水流量を制御する三方弁である。サーモスタットバルブ15は、2つの入口ポート(入口ポート15b、入口ポート15c)及び1つの出口ポート15dが形成されたハウジングにバルブ本体15aが内蔵された構造である。入口ポート15bには、冷却水通路13が接続される。入口ポート15cにはバイパス冷却水通路14が接続される。サーモスタットバルブ15は、冷却水温度に応じてラジエータ11に供給する冷却水流量を増減する。このようにしてサーモスタットバルブ15は、冷却水通路13及びバイパス冷却水通路14を流れる冷却水流量の配分を決める。この結果、冷却水温度が適正に保たれる。サーモスタットバルブ15で合流した冷却水は、冷却水ポンプ16を経てエンジン2に戻る。
[0017]
次に熱交換器36について説明する。熱交換器36は、ランキンサイクル31の冷媒と冷却水との熱交換を行なう。熱交換器36は加熱器と過熱器とを統合したものである。すなわち、熱交換器36には、冷却水通路36a及び冷却水通路36bが、ほぼ一列、かつランキンサイクル31の冷媒通路36cに隣接して設けられる。このような構成であるので、冷媒と冷却水とが熱交換可能である。また冷却水通路36a及び冷却水通路36b並びに冷媒
【0006】
しまったのでは、熱交換器36での効率が落ちる。また、冷却水通路内の冷却水の流れが悪くなって温度が過剰に上昇してしまう恐れがある。これを避けるため、バイパス排気管6の分岐部には、廃熱回収器22の排気通過量とバイパス排気管6の排気通過量とをコントロールするサーモスタットバルブ7が設けられる。サーモスタットバルブ7のバルブ開度は、廃熱回収器22を出た冷却水温度が所定の温度(例えば沸騰温度120℃)を超えないように、廃熱回収器22を出た冷却水温度に基づいて調節される。
[0023]
熱交換器36とサーモスタットバルブ7と廃熱回収器22とは、廃熱回収ユニット23として一体化されて、車幅方向略中央の床下の排気管途中に配設される。サーモスタットバルブ7は、バイメタル等を用いた比較的簡易な感温弁を用いればよい。またサーモスタットバルブ7は、温度センサ出力が入力されるコントローラによって制御される制御弁を用いてもよい。サーモスタットバルブ7による排気から冷却水への熱交換量の調節は比較的大きな遅れを伴うため、サーモスタットバルブ7を単独で調節したのではエンジン水温が許容温度を超えないようにすることが難しい。しかしながら、第2バイパス冷却水通路25の制御弁26をエンジン水温(出口温度)に基づき制御するようにしてあるので、熱回収量を速やかに低減し、エンジン水温が許容温度を超えるのを確実に防ぐことができる。また、エンジン水温が許容温度まで余裕がある状態であれば、廃熱回収器22を出る冷却水温度がエンジン水温の許容温度を超えるほどの高温(例えば110〜115℃)になるまで熱交換して、廃熱回収量を増加させることができる。冷却水通路36bを出た冷却水は、第2バイパス冷却水通路25を介して第1バイパス冷却水通路24に合流する。
[0024]
次に、統合サイクル30が説明される。統合サイクル30は、上述の通り、ランキンサイクル31及び冷凍サイクル51を統合したものである。以下では、基本となるランキンサイクル31が先に説明され、その後冷凍サイクル51が説明される。
[0025]
ランキンサイクル31は、エンジン2の冷却水を介してエンジン2の廃熱
【0007】
を冷媒に回収し、回収した廃熱を動力として回生するシステムである。ランキンサイクル31は、冷媒ポンプ32、過熱器としての熱交換器36、膨張機37及び凝縮器(コンデンサ)38を備える。これらは、冷媒(R134a等)が循環する冷媒通路41〜44によって接続されている。
[0026]
冷媒ポンプ32の軸は、同一の軸上で膨張機37の出力軸と連結配置される(図2A参照)。冷媒ポンプ32軸及び膨張機37の出力軸は、エンジン2の出力軸と平行に配置される。冷媒ポンプ32の軸の先端に設けられたポンププーリ33と、クランクプーリ2aとの間にはベルト34が掛け回される(図1参照)。このような構成であるので、膨張機37の発生する出力(動力)は、冷媒ポンプ32を駆動すると共に、エンジン2の出力軸(クランク軸)を駆動する。なお、本実施形態の冷媒ポンプ32は、図2Bに示されるように、ギヤ式のポンプである。膨張機37は、図2Cに示されるように、スクロール式の膨張機である。
[0027]
また、ポンププーリ33と冷媒ポンプ32との間には、電磁式のクラッチ(このクラッチを以下「膨張機クラッチ」という)35が設けられる。このような構成であるので、冷媒ポンプ32及び膨張機37が、エンジン2と断接可能である(図2A参照)。膨張機37の発生する出力が冷媒ポンプ32の駆動力及び回転体が有するフリクションを上回って余剰出力がある場合に(予測膨張機トルクが正の場合に)膨張機クラッチ35を接続すれば、膨張機37の余剰動力によって、エンジン出力軸の回転をアシスト(補助)できる。このように廃熱回収によって得たエネルギを用いてエンジン出力軸の回転をアシストすることで、燃費を向上できる。また、冷媒を循環させる冷媒ポンプ32を駆動するためのエネルギも、回収した廃熱で賄うことができる。
[0028]
冷媒ポンプ32からの冷媒は冷媒通路41を介して熱交換器36に供給される。熱交換器36は、エンジン2の冷却水と冷媒との間で熱交換を行わせ、冷媒を気化し過熱する熱交換器である。
[0029]
熱交換器36からの冷媒は冷媒通路42を介して膨張機37に供給される
【0011】
に回生可能になるまでの時間を短縮できる。バイパス弁66は、ランキンサイクル31の始動時等にランキンサイクル31側に存在する冷媒量が十分でないときなどに、膨張機37をバイパスさせた上で冷媒ポンプ32が作動できるように開弁し、ランキンサイクル31の起動時間を短縮する。膨張機37をバイパスさせた上で冷媒ポンプ32を作動させることで、凝縮器38の出口又は冷媒ポンプ32の入口の冷媒温度が、その部位の圧力を考慮した沸点から所定温度差(サブクール温度SC)以上に低下した状態が実現されれば、ランキンサイクル31には十分な液体冷媒が供給できる状態になる。
[0041]
熱交換器36上流の逆止弁63は、バイパス弁66、圧力調整弁68、膨張機上流弁62と協働して膨張機37に供給される冷媒を高圧に保持する。ランキンサイクル31の回生効率が低い条件ではランキンサイクル31の運転を停止し、熱交換器36の前後区間を閉塞することで、停止中の冷媒圧力を上昇させておき、高圧冷媒を利用してランキンサイクル31が速やかに再起動できるようにする。圧力調整弁68は膨張機37に供給される冷媒の圧力が高くなり過ぎた場合に開いて、高くなり過ぎた冷媒を逃すリリーフ弁の役割を有する。
[0042]
膨張機37下流の逆止弁64は、上述のポンプ上流弁61と協働してランキンサイクル31への冷媒の偏りを防止する。ハイブリッド車両1の運転開始直後、エンジン2が暖まっていないとランキンサイクル31が冷凍サイクル51よりも低温となり、冷媒がランキンサイクル31側に偏ることがある。ランキンサイクル31側に偏る確率は高くはない。しかしながら、例えば夏場の車両運転開始直後には、車内を早く冷やしたい状況にあるので、冷房能力が最も要求される。このような状況では、冷媒の僅かな偏在をも解消して冷凍サイクル51の冷媒を確保したい。そこで、ランキンサイクル31側への冷媒の偏在を防止するため逆止弁64が設けられる。
[0043]
コンプレッサ52は、駆動停止時に冷媒が自由通過できる構造ではない。コンプレッサ52は、エアコンディショナ膨張弁69と協働して冷凍サイクル51への冷媒の偏りを防止することができる。これについて説明する。冷
【0016】
2に戻す。バイパス冷却水通路14は、ラジエータ11をバイパスし、第2冷却水通路13bに合流する。
[0064]
ところで、ランキンサイクルが運転されるときと運転されないときとでは、最も効率が良いときの冷却水温度が異なる。これについて、図13が参照されて説明される。図13の横軸は、エンジンの冷却水温度を示す。縦軸は、効率(消費燃料の発熱量から仕事として取り出すことができる割合)を示す。図13は、所定のエンジン運転条件(例えば所定の負荷と回転数)において、ランキンサイクルが運転されるときの冷却水温度と効率との相関を示す。また同じエンジン運転条件において、ランキンサイクルが運転されないときの冷却水温度と効率との相関を示す。
[0065]
図13に示されるように、ランキンサイクルが運転されないときは、80℃〜95℃の範囲で最も効率が良い。そこで、多少の温度変化があっても高効率が保たれるように、冷却水温度は、中央付近の温度(例えば85℃)に設定されることが好ましい。一方、ランキンサイクルが運転されるときは、ランキンサイクルが運転されないときよりも高温側で効率が良くなる。ランキンサイクルが運転されれば、廃熱が回収されることで、冷却損失又は排気損失が減らされるからである。そこで、少なくともエンジンがノッキングしない範囲で、冷却水が高めの温度(85℃よりも高い温度)に設定されることが望ましい。
[0066]
このように、エンジン運転条件が同じであっても、ランキンサイクルが運転されるときの冷却水温度が、運転されないときの冷却水温度に比べて、高く設定されることで、全体としての効率が高くなる。
[0067]
このように、熱交換器36の出口から出るガス冷媒の温度・圧力が高いほど、膨張機37の熱回収効率が向上する。そこで、本発明者は、ノッキングが抑制される範囲で冷却水温度をできる限り高くすることを発想した。
[0068]
従来、冷却水通路13とバイパス冷却水通路14との合流場所に、機械式のサーモスタットバルブが設けられた装置がある。この従来装置について、容易に理解されるように、ここでは、図1サーモスタットバルブが、機械式
【0020】
温度が相対的に高く設定される。所定値Bを超える回転速度域(破線で囲った領域)では、サーモスタット15の開弁温度が相対的に低く設定される。一例としては、相対的に高い開弁温度は、100℃である。相対的に低い開弁温度は、82℃である。なお、これらの開弁温度は、全開になる温度が代表温度として示される。このようにランキンサイクル31の制御域が2つに分けられ、各制御域に対して開弁温度が定められることで、ランキンサイクル運転域では、サーモスタット15の開弁温度が相対的に高く設定される。
[0085]
このようにして、本実施形態では、ランキンサイクル31が運転されるときには、電子制御のサーモスタットバルブ15の開弁温度が高く設定される。つまり、所定値Bの回転速度よりも低い場合にランキンサイクル31が運転され、電子制御のサーモスタットバルブ15の開弁温度が高く設定される。そして、エンジンの回転速度が所定の回転速度を超えるときは、ランキンサイクルが運転されない。
[0086]
回転速度が所定値Bよりも小さいランキンサイクル運転域では、冷却水温度が100℃に達するまで、電子制御のサーモスタットバルブ15が閉じられる。この結果、冷却水は、バイパス冷却水通路14に流れてラジエータ11には流れない。冷却水温度が100℃を超えたら、電子制御のサーモスタットバルブ15が開かれる。この結果、冷却水が、ラジエータ11に流れ、ラジエータ11で冷却された冷却水がエンジンに供給される。
[0087]
一方、所定値Bを超える場合は、冷却水温度が82℃に達するまで、電子制御のサーモスタットバルブ15が閉じられる。この結果、冷却水は、バイパス冷却水通路14に流れてラジエータ11には流れない。冷却水温度が82℃を超えたら、電子制御のサーモスタットバルブ15が開かれる。この結果、冷却水が、ラジエータ11に流れ、ラジエータ11で冷却された冷却水がエンジンに供給される。
[0088]
以下では、開弁温度が2つ(82℃、100℃)である電子制御のサーモスタットバルブ15の構成が、説明される。
[0089]
機械式のサーモスタットバルブ15は、例えば、固形ワックスと弾性体(
【0023】
のサーモスタットバルブ15の開弁温度は100℃となる。つまり、ランキンサイクル31が運転されるランキンサイクル運転域では、冷却水温度が100℃となったときに電子制御のサーモスタットバルブ15が開く。言い換えるとランキンサイクル運転域ではランキンサイクル非運転域より冷却水温度が高められ、膨張機37の熱回収効率が向上させられる。
[0098]
ステップ4の判定結果が否であれば、エンジンコントローラ71は、ステップS6に処理を移行する。エンジン回転速度Neが所定値Bを超えているときには、ヒータ15eを通電状態とするためステップ6に進む。ステップ6では、エンジンコントローラ71は、スイッチング素子15fを閉じて、ヒータ15eに通電する。これによって、電子制御のサーモスタットバルブ15は、冷却水温度が82℃になったときに開く。つまり、ランキンサイクル非運転域では冷却水温度が82℃になったときに、電子制御のサーモスタットバルブ15が開かれる。
[0099]
上記の例では、エンジンの運転条件(負荷と回転数)に応じてランキンサイクルの運転領域と非運転領域とが分けられた。そして、冷却水温度の設定が変化させられた。しかしながら、これには限定されない。たとえば、エンジンの運転条件(負荷と回転数)に応じてランキンサイクルの運転領域と非運転領域とが分けられるのではなく、同じエンジンの運転条件の下で、ランキンサイクルの運転領域と非運転領域とが分けられてもよい。そして、ランキンサイクルの運転領域と非運転領域とで、冷却水温度の設定が変化させられてもよい。
[0100]
次に、本実施形態の作用効果が説明される。
[0101]
本実施形態によれば、ランキンサイクル運転域ではランキンサイクル非運転域に比べて冷却水温度が相対的に高くなる。この結果、熱交換器36の出口のガス冷媒の温度、圧力が高くなり、膨張機37の熱回収効率が向上する。一方、ランキンサイクル非運転域では冷却水温度が相対的に低くなるので、ノッキングが抑制される。
[0102]
またランキンサイクル31が運転される場合に、冷却水温度を相対的に高

Claims (6)

  1. エンジンを出た冷却水が流されてエンジンの廃熱を冷媒に回収する熱交換器、熱交換器から出た冷媒を用いて動力を発生させる膨張機、膨張機を出た冷媒を凝縮させる凝縮器、凝縮器から出た冷媒を熱交換器に供給する冷媒ポンプ、を備えるランキンサイクルと、
    ランキンサイクルが運転されるときにはランキンサイクルが運転されないときに比べて高温の冷却水が流れる冷却水通路と、
    を含むエンジン廃熱利用装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン廃熱利用装置において、
    前記冷却水通路は、
    エンジンを出た冷却水をラジエータに供給する第1冷却水通路と、
    ラジエータを出た冷却水をエンジンに戻す第2冷却水通路と、
    第1冷却水通路から分岐してラジエータをバイパスして第2冷却水通路に合流するバイパス冷却水通路と、
    開弁量が任意に設定され、閉弁状態では冷却水をラジエータに流さずバイパス冷却水通路に流し、開弁状態では冷却水をラジエータに流すバルブと、
    を備え、
    前記バルブは、ランキンサイクルが運転されるときにはランキンサイクルが運転されないときに比べて開弁量が小さく設定される、
    エンジン廃熱利用装置。
  3. 請求項1に記載のエンジン廃熱利用装置において、
    前記冷却水通路は、
    エンジンを出た冷却水をラジエータに供給する第1冷却水通路と、
    ラジエータを出た冷却水をエンジンに戻す第2冷却水通路と、
    第1冷却水通路から分岐してラジエータをバイパスして第2冷却水通路に合流するバイパス冷却水通路と、
    開弁温度が任意に設定され、閉弁状態では冷却水をラジエータに流さずバイパス冷却水通路に流し、開弁状態では冷却水をラジエータに流すバルブと、
    を備え、
    前記バルブは、ランキンサイクルが運転されるときにはランキンサイクルが運転されないときに比べて開弁温度が高く設定される、
    エンジン廃熱利用装置。
  4. 請求項3に記載のエンジン廃熱利用装置において、
    前記バルブは、エンジンが高負荷での開弁温度が、ランキンサイクルが運転されないときと同じに設定される、
    エンジン廃熱利用装置。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載のエンジン廃熱利用装置において、
    熱交換器は、バイパス冷却水通路に設けられ、バイパス冷却水通路を流れる冷却水と冷媒とを熱交換させる、
    エンジン廃熱利用装置。
  6. エンジンの回転速度が所定の回転速度以下のときには、所定の回転速度を超えるときに比べて高温の冷却水が流れる冷却水通路と、
    エンジンを出た冷却水が流されてエンジンの廃熱を冷媒に回収する熱交換器、熱交換器から出た冷媒を用いて動力を発生させる膨張機、膨張機を出た冷媒を凝縮させる凝縮器、凝縮器から出た冷媒を熱交換器に供給する冷媒ポンプ、を備え、エンジンの回転速度が所定の回転速度以下のときに運転され、エンジンの回転速度が前記所定の回転速度を超えるときには運転されないランキンサイクルと、
    を含むエンジン廃熱利用装置。
JP2013536039A 2011-09-30 2012-08-06 エンジン廃熱利用装置 Active JP5716837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536039A JP5716837B2 (ja) 2011-09-30 2012-08-06 エンジン廃熱利用装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216786 2011-09-30
JP2011216786 2011-09-30
PCT/JP2012/069972 WO2013046929A1 (ja) 2011-09-30 2012-08-06 エンジン廃熱利用装置
JP2013536039A JP5716837B2 (ja) 2011-09-30 2012-08-06 エンジン廃熱利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046929A1 true JPWO2013046929A1 (ja) 2015-03-26
JP5716837B2 JP5716837B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47994981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536039A Active JP5716837B2 (ja) 2011-09-30 2012-08-06 エンジン廃熱利用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9562444B2 (ja)
EP (1) EP2762690B1 (ja)
JP (1) JP5716837B2 (ja)
CN (1) CN103890326B (ja)
WO (1) WO2013046929A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804879B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 日産自動車株式会社 廃熱利用装置
JP6023430B2 (ja) * 2012-01-17 2016-11-09 カルソニックカンセイ株式会社 水冷式エンジン冷却装置
CN104603439B (zh) * 2012-07-09 2016-08-17 三电控股株式会社 发动机的废热利用装置
WO2014103060A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱重工業株式会社 発電用エンジンの排熱を利用した排熱利用コンテナ
DE202013004907U1 (de) * 2013-05-28 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer koppelbaren Abwärmenutzanordnung
JP6205867B2 (ja) * 2013-06-05 2017-10-04 日産自動車株式会社 エンジンの廃熱利用装置
JP5987848B2 (ja) * 2014-02-04 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収制御装置
EP3119996A1 (en) * 2014-03-21 2017-01-25 Dana Limited Enhanced waste heat recovery system and method allowing global optimal control
JP6066953B2 (ja) * 2014-03-26 2017-01-25 ヤンマー株式会社 エンジン冷却水回路
WO2015177930A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却回路
DE112015003680T5 (de) * 2014-08-08 2017-05-18 Eaton Corporation Energierückgewinnungsvorrichtung mit Wärmeableitungsmechanismen
JP6342755B2 (ja) * 2014-09-05 2018-06-13 株式会社神戸製鋼所 圧縮装置
WO2016069658A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Cummins Inc. Waste heat recovery integrated cooling module
JP6350255B2 (ja) * 2014-12-12 2018-07-04 アイシン精機株式会社 冷媒制御バルブ装置
WO2016123614A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Claudio Filippone Waste heat recovery and conversion
JP6156410B2 (ja) * 2015-02-25 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
KR101694012B1 (ko) * 2015-06-18 2017-01-06 현대자동차주식회사 차량의 워터펌프 제어방법 및 제어장치
WO2017059402A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Cummins Inc. Waste heat recovery power drive and lubrication system therefor
AT517592B1 (de) 2015-11-27 2017-03-15 Engel Austria Gmbh Temperiervorrichtung
US10094246B2 (en) * 2016-11-01 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Waste heat recovery for power generation and engine warm up
JP2019093990A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102018202919A1 (de) * 2018-02-27 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Regelkreis für Abwärmerückgewinnungssysteme
WO2019168927A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive
FR3084913B1 (fr) * 2018-08-09 2020-07-31 Faurecia Systemes Dechappement Systeme thermique a circuit rankine
US11542892B1 (en) * 2021-11-10 2023-01-03 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Turbocharged compressor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274513A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Calsonic Kansei Corp ランキンサイクルシステム搭載車両
JP2011214480A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235345A (en) * 1983-05-19 1988-04-19 Yoshimasa Hayashi Cooling system for automotive engine or the like
GB2309748B (en) * 1996-01-31 1999-08-04 Univ City Deriving mechanical power by expanding a liquid to its vapour
US6393840B1 (en) * 2000-03-01 2002-05-28 Ter Thermal Retrieval Systems Ltd. Thermal energy retrieval system for internal combustion engines
CA2325168A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-06 Joseph Fishman Electronically controlled thermostat
JP4543920B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-15 株式会社デンソー 熱機関の廃熱利用装置
US7870733B2 (en) * 2005-12-21 2011-01-18 Denso Corporation Fluid machine for rankine cycle
JP2008255923A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP2009167994A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP5018592B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-05 いすゞ自動車株式会社 廃熱回収装置
US7997076B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-16 Cummins, Inc. Rankine cycle load limiting through use of a recuperator bypass
JP5053922B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-24 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
JP5202380B2 (ja) 2009-02-20 2013-06-05 日産自動車株式会社 ランキンサイクルシステム搭載車両
US8820060B2 (en) * 2009-09-22 2014-09-02 David Cook Mobile diesel power system with separated engine and exhaust
US20110088397A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Waste heat recovery system
JP2011102577A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Toyota Industries Corp 廃熱回生システム
US8628025B2 (en) * 2010-03-09 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Vehicle waste heat recovery system and method of operation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274513A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Calsonic Kansei Corp ランキンサイクルシステム搭載車両
JP2011214480A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9562444B2 (en) 2017-02-07
EP2762690A1 (en) 2014-08-06
CN103890326B (zh) 2015-08-26
JP5716837B2 (ja) 2015-05-13
US20140165562A1 (en) 2014-06-19
EP2762690A4 (en) 2014-12-24
EP2762690B1 (en) 2018-11-21
WO2013046929A1 (ja) 2013-04-04
CN103890326A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716837B2 (ja) エンジン廃熱利用装置
JP5761358B2 (ja) ランキンサイクル
JP5804879B2 (ja) 廃熱利用装置
JP5707500B2 (ja) エンジン廃熱利用装置
JP5740273B2 (ja) ランキンサイクル
WO2013046885A1 (ja) ランキンサイクル
JP6344020B2 (ja) 車両
WO2013047139A1 (ja) ランキンサイクルシステム
JP5894756B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2013076374A (ja) ランキンサイクル及びランキンサイクルに用いる熱交換器
JP2014238007A (ja) ランキンサイクルシステム
WO2014103820A1 (ja) エンジンの廃熱利用装置
WO2013046925A1 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP2013076372A (ja) 廃熱利用装置
WO2013046936A1 (ja) エンジンの廃熱利用装置
WO2014103825A1 (ja) ランキンサイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151