JPWO2013038458A1 - 電力配分装置 - Google Patents

電力配分装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013038458A1
JPWO2013038458A1 JP2013533348A JP2013533348A JPWO2013038458A1 JP WO2013038458 A1 JPWO2013038458 A1 JP WO2013038458A1 JP 2013533348 A JP2013533348 A JP 2013533348A JP 2013533348 A JP2013533348 A JP 2013533348A JP WO2013038458 A1 JPWO2013038458 A1 JP WO2013038458A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
power distribution
load
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5728582B2 (ja
Inventor
石田 隆張
隆張 石田
立仙 和巳
和巳 立仙
渡辺 徹
徹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2013038458A1 publication Critical patent/JPWO2013038458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728582B2 publication Critical patent/JP5728582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

リチウムイオン電池に対してできるだけ劣化を少なくするような充放電を行う要請がある。従来技術のように二値のみの操作では電池を使う充電状態において、電池の劣化を加速させる方向に使用する可能性が高い。複数の蓄電池と複数の需要家の間で電力を配分する電力配分装置で、蓄電池の電力を需要家の負荷に配分する際に、少なくとも該蓄電池の劣化情報、充電状態、蓄電池の温度のデータをもとにすることで、該蓄電池の劣化が最小限となる蓄電池の放電機能を実現する。

Description

本発明は、蓄電池を用いて全停から電力を復旧する技術と蓄電池を用いた負荷平準化に対する技術に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2009-183086号公報(特許文献1)がある。この公報では電力系統へPHEV等から電力供給を行う際に、複数の蓄電池の所有権をまとめて管理して蓄電池所有者の恣意的判断を排し、安定的に電力供給が行われて信頼性が確保できる電力供給システムに関する技術を開示している。ここで、電力系統に複数の蓄電池(電気自動車搭載の蓄電池)から放電を行う場合には、電力マッチング手段により、電力の過不足に応じて電気自動車搭載の蓄電池を特定して電力系統への電力供給を停止を指示することで、供給電力を安定化させる技術が開示されている。
特開2009-183086号公報
しかし、特許文献1の技術では特定された蓄電池を利用するか、使用しないかの二値のみの状態を想定している。このような二値で制御するということはすなわち、100%の放電か0%の放電(放電無し)となるが、このような極端な放電制御は例えばリチウムイオン電池のような電池を劣化させることになる。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、蓄電池の蓄電量に応じて放出する電力量を調節することにより上記課題を解決する。
本願発明を用いることにより、蓄電池の劣化を抑えつつ、蓄電池から系統への電力供給が可能になる。
電力配分装置の第一の実施例。 電力配分装置の第一の実施例を利用した一例。 電力配分装置における蓄電池側の接続構成の一例。 電力配分装置における需要家側の設備構成の一例。 二次記憶装置の構成の一例。 二次記憶装置中の安全確認プログラムのフローチャートの一例。 蓄電池から取得するデータの一例。 二次記憶装置中のマトリクススイッチングプログラムの処理の一例。 需要変動の一例。 ラグランジェの未定係数法の説明図の一例。 リスクマトリクスの一例。 負荷の優先順位を示すテーブルの一例。 リスクマトリクスの一例。 二次記憶装置の構成の一例。 グリーン電力指標算出方法の一例。 図14Aで用いる数式(1) 図14Aで用いる数式(2) グリーン電力指標算出のフローチャートの一例。 グリーン電力指標算出のための入力データと出力データの一例。 グリーン電力指標算出のための入力データと出力データの一例。 グリーン電力指標算出のための入力データと出力データの一例。 需要家での電力売買の際に必要となるデータの一例。 電力配分装置の第二の実施例。 電力配分装置の第二の実施例を実際に適用した際の実施例。 電力配分装置の第二の実施例における処理の流れの一例。 電力配分装置の第三の実施例。 電力配分装置の第三の実施例を実際に適用した際の実施例。 電力配分装置の第三の実施例における二次記憶装置の構成の一例。 二次記憶装置中の安全確認プログラムのフローチャートの一例。 二次記憶装置中のマトリクススイッチングプログラムの処理の一例。 課金処理の一例。 電力配分装置の第四の実施例。 電力配分装置の第四の実施例を実際に適用した際の実施例。 二次記憶装置中の安全確認プログラムのフローチャートの一例。 二次記憶装置中のマトリクススイッチングプログラムの処理の一例。 二次記憶装置中のマトリクススイッチングプログラムの処理の一例。 電力配分装置の第四の実施例のひとつ。 二次記憶装置中のマトリクススイッチングプログラムの処理の一例。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
図1は本発明の電力配分装置を実現するための第一の構成である。第一の実施例では複数接続された蓄電池搭載の機器と、複数の電力需要家が電力配分装置に接続され、需要家の時々刻々の需要変化に追従して電池の劣化が最小になるようにリアルタイムで蓄電池の出力を制御するシステムの構成である。本実施例の電力配分装置11では蓄電池と接続するためのI/F 132、蓄電池と接続する際に、前記I/Fと電力配分装置のモジュール間に設けるスイッチ131、蓄電池から放電された電力を負荷側に効率的に分配する電力制御モジュール102、蓄電池から出力された電力が直流電力である場合に、一般負荷として用いられている交流電力に変換するDC/AC変換モジュール103、全停の場合にも電力配分装置を起動するための起動用蓄電池104、電力配分装置を駆動するためのCPU&メモリ105、電力配分装置を駆動するためのプログラムとデータベースが格納されている二次記憶装置106、負荷側の設備と接続するためのI/F 122、負荷側の設備のI/Fと電力配分装置内のモジュール間に配置されるスイッチ121から構成される。また、二次記憶装置106、CPU&メモリ105、起動用蓄電池104、電力制御モジュール102、DC/AC変換モジュール103、蓄電池側スイッチ131、需要家側スイッチ121はそれぞれ通信線で接続されている。
図2には電力配分装置を用いて蓄電池と需要家とを接続する例を示している。本実施例では蓄電池として移動可能である電気自動車、プラグインハイブリッド車を例に書いているものの、もちろん定置型の蓄電池でもよい。電力配分装置の蓄電池側I/F132のいずれかと蓄電池151−a〜蓄電池151−cのいずれかがケーブルで接続される。一方、需要家側I/F122のいずれかと需要家152−a〜152−eまでのいずれかが接続される。ここでの接続の順番は蓄電池側、需要家側いずれも任意でよい。
図3に示すように、蓄電池が電気自動車の場合には、蓄電池151−a〜151−cと、電力配分装置11の蓄電池側I/F132の間に漏電遮断135、過電流遮断のブレーカ136が供えられたコントロールボックス133が備えるとよい。
図4に示すように、需要家152は電力配分装置と需要家を接続するためにケーブルを用いて需要家側のI/F122と需要家のワットアワーメーター156とを接続する。ワットアワーメーター156の後段(系統から見て後ろ側)に本例では分電盤155が具備され、その中には契約電力ブレーカ157、漏電遮断機158、子スイッチ159から構成され、子スイッチ159の後段に各負荷が接続され、通常電力を消費している。
図5を用いて図1中の二次記憶装置106の詳細について説明する。二次記憶装置106はデータベース111、マトリクススイッチングプログラム108、リアルタイム優先度決定プログラム109、安全確認プログラム107、課金計算プログラム115を備えている。データベース111には後述するように蓄電池から取得した情報、あるいは蓄電池に固有の情報等が格納されている。マトリクススイッチング機能には蓄電池からの放電の際に電池の劣化が最小限になるような蓄電池の組合せを蓄電池からのリアルタイム情報を用いて行われる。リアルタイム優先度決定プログラム109では需要家の負荷の種類によって需要家への配分の優先度を決定する。
次に本実施例における電力配分装置の動作について説明する。電力配分装置では、安全確認プログラム107においてまず蓄電池の接続と需要家との接続が正しく行われているかどうかを判断する。
図6のフローチャートを用いて、蓄電池の接続と需要家との接続が正しく行われているかの判定手続を説明する。まず処理341で電力配分装置に蓄電池の接続、需要家の接続がなされたことを検知する。処理342ですべての接続が終了したかどうかをチェックする。これは、たとえばあらかじめ接続されるべき蓄電池、ならびに需要家が決まっていてその情報があらかじめメモリ内に記録されている、あるいは電力配分装置の接続I/Fがすべて使用中になっている、という検知方法をはじめとして、様々な方法の中から用いることでよい。接続が終了していない場合には処理341にて接続されるべき蓄電池、需要家が電力分配装置11に接続されるまで待ち、接続が終了された場合には次の処理に移動する。なお、当初接続されていなかった蓄電池、あるいは需要家が追加される場合には後述するマトリクススイッチングプログラムの処理の中で対応する。前記した蓄電池、需要家の接続が終了した後に、まず処理343で蓄電池側のスイッチ131をONにする。その後、該スイッチをONにしたかどうかのACK信号を処理344で取得する。処理345でスイッチのONが正しく行われたとのACKがスイッチ131から帰ってくれば後段の処理348に移動する。もし、前記スイッチからのACK信号が正しく帰ってこなかった場合には処理346にて該当するスイッチ131を切断する指令を出し、処理347にて異常があったスイッチ131の先に接続されている機器を除外する処理を行う。処理345にて異常がないと判断された場合には出力I/F132から各蓄電池のSOH(State Of Health)値、SOC(State Of Charge)値、蓄電池の制約上下限(最大充電電力量、最低充電電力量)等のデータを取得する(処理348)。SOH値は図面では省略している蓄電池のコントローラから出力される値を用いる。蓄電池のコントローラから値が直接出力されない場合には、蓄電池の容量、ならびに満充電時の電力量から簡易的に求めることができる。また、SOC値に関しても同様に蓄電池のコントローラから出力される値を用いる。データを取得した後に処理349にてCPUより電力制御モジュール102に試送電の指令を送信し、試送電を実施する。ここでの試送電はスイッチ121をCPUからの指令でOFF状態からONにすることで実施する。試送電中にはスイッチ121中に付随しているセンサにより各需要家に向けた通過電流値と電圧値を計測し、その値を通信線を介して二次記憶装置106中のデータベース111に格納する。試送電が終了した後に、漏電ならびに過電流が発生しなかったかどうかを前記したセンサ、ならびに図3中の漏電遮断機135、過電流センサ136からの計測値より判定する。この値より、漏電ならびに過電流が発生せず、安全が確保されていると処理351にて判断された場合には処理354にて二次記憶装置106中のプログラムを実行することにより、電力の需給制御を実施する。処理354にて安全が確保されていない場合には、処理352にて蓄電池側、需要家側で設備点検の実施を要請する。処理353にて設備点検中の状態が継続しているかどうかを判定し、設備点検が終了した際には処理350に戻り、その後の処理を続ける。
図7に蓄電池から取得するデータベースの一例を140に示す。蓄電池から取得するデータは蓄電池の識別番号141、蓄電池の電池温度142、データを取得した日時143、蓄電量を示すSOC144、SOHを示す電池の劣化度145、蓄電池が蓄電することが可能である最大の電力を示す可能充放電電力146、定格容量147からなる例を示している。これらのデータは前記したように蓄電池のコントローラから出力される。また、これらの値のなかで、電池劣化度145は可能充放電電力146、定格容量147から求めることも可能である。また、データベース140に示した以外の電池に関する物理指標もデータベースに格納することが可能である。
図8のフローチャートを用いて本実施例での特徴的なマトリクススイッチング機能について説明する。図2に示したような構成で蓄電池と需要家を接続する際の蓄電池出力の制御の課題としては、課題を解決する手段にも述べたように、昨今のさまざまな種類の家電品の普及による需要家側における急激な負荷変動への追従である。
まず、本処理の説明をする前に、需要家側における急激な負荷変動について説明する。図9中のグラフは横軸に経過時間、縦軸に需要家の負荷量を示している。図中の401、403の区間に対しては、微小な変動とともに負荷が緩やかに上昇しているため、制御としては大きな問題が発生しないものの、区間402のように大きな負荷変動が発生する際にはその変動に電池の出力が迅速に追従する必要がある。このような場合、どの電池からどれだけの出力をリアルタイムで要求し、実際に出力するかが技術的に重要となる。特に供給元の電源が電池の場合は電池のコストを考えると、できるだけ劣化が進まないように充放電を行うことが望ましい。特にリチウムイオン電池の劣化は一般的に言われているように満充電で保存すると劣化が激しくなり、また温度が高い状態での充放電ほど劣化が早くすすむ傾向にある。したがって劣化を抑制するためにはできるだけ満充電の状態での時間を短くし、温度をある程度低いレベルで充放電を行わせる必要がある。このような劣化の要素を考慮した充放電を行う必要がある。このような考え方をもとにして、急激な負荷側の電力要求があっても、蓄電池側の劣化を低減させるような蓄電池の選択又は組み合わせを可能にするマトリクススイッチングプログラム108の動作(電池の出力配分計算処理の一 例)を図8に戻り説明する。
まず処理321にてコネクタが接続された蓄電池に対するデータベース140にて示したSOH,SOC値、制約条件値等のデータをデータベース111より取得する。次に処理322にて計算の一時点前と比較して、時間経過に伴う蓄電池数の増減がないかどうかをチェックする。電力配分装置11に接続される蓄電池数の増減がない場合には処理323にてスイッチ121の需要家側にある出力I/F122より、接続している需要家から要求がある電力需要量を取得する。蓄電池数に増減があった場合には、再度処理321より更新されたデータを読み込んだ後に処理323を実行する。次に処理324にて接続されている蓄電池のSOC値、定格容量を先にデータベース111から取得した値をもとに最大供給量を算出する。この値をもとに、処理325にて電力配分装置に接続している蓄電池と需要家からの負荷の間で需給バランスが取れるかどうかをチェックする。処理325にて不足がない場合は処理327にて時刻をリセットして処理328に移動する。処理325にて電力需給が不足する場合には処理326にて接続している需要家に節電要請を行う。節電要請を行った後に処理327に移動する。次に処理328にて需要の変化量に大きな変動かあるかどうかをチェックする。処理328に出てくる需要の大きな変動を表すパラメータであるεはあらかじめ電力配分装置を起動する前に決定しておく。変化量がε以下である場合、すなわち急激な負荷変動でない場合は、処理329にて各蓄電池のSOH値をもとに各蓄電池の劣化係数を算出し、通常利用の際の電池の劣化をもとに出力を決定するためのパラメータを算出する。ここでの蓄電池の劣化係数は後に示す蓄電池を発電機と見立てて、一般的に複数発電機の出力を決定する経済負荷配分方式に利用するパラメータであり、パラメータ値が大きくなるほど蓄電池の出力が小さくなる関数を用いて設定する。処理328にて需要の変化量がεよりも大きい急激な場合には、蓄電池の温度を先に格納したデータベース111からデータ140を取得し、蓄電池の劣化を低減するように、温度が低い蓄電池で、かつ蓄電されている容量が比較的大きな蓄電池を選択するために、蓄電池の温度から各電池の電池劣化係数を算出する。ここでの電池劣化係数も、前記したように蓄電池を発電機と見立てて一般的に言われている経済負荷配分方法にて蓄電池の放電量を決めるために用いられるパラメータであり、電池の温度が高くなるほど蓄電池からの出力が低くなる関数をもちいて設定される。これらの需要変動の大小によって変えたパラメータをもとに、発電機の経済負荷配分と同等な問題とみなし、ラグランジェの未定係数法を用いて各地電池の出力計算を処理331にて実施する。本実施例でのラグランジェの未定係数法での蓄電池からの出力計算の例を以下に示す。ここでは蓄電池を発電機とみなして、前記したように蓄電池の劣化度合い、蓄電池の温度をパラメータとして経済負荷配分法を適用する。このような方法を用いる目的は需給平衡を保ちつつ、蓄電池の劣化が全体で最小となるように出力を決定することである。
需要家が要求する総負荷をPL、蓄電池からの出力をP1、P2、・・・PNとすると需給平衡は
Figure 2013038458
となるので、各蓄電池の劣化度合い(劣化係数)をFとすると、総電池劣化係数fは
Figure 2013038458
となる。fを最小とする各蓄電池出力 を求める問題となるので、これをラグランジェの未定係数法にて解くと、下記の式にて最適な蓄電池の出力配分が決まることとなる(図10)。
Figure 2013038458
上記のようにして各蓄電池からの出力量を算出した後、処理331にて該計算結果をデータベース111に格納し、データベースの更新があったことを電力制御機能102に通知し計算された値で蓄電池の出力値を制御する準備を行う。ここで処理332にて、制約条件、たとえば接続しているケーブルの容量を超えないか、あるいは各蓄電池の性能を超えた放電を行わないかどうか等の、処理331にて用いたラグランジェの未定係数法の制約条件に入れることができなかった制約条件を満たしているかどうかを処理332にて判定する。制約条件の違反が見つかった場合には該当蓄電池を処理333で除外し、電力需給が充足しているかどうかを処理334にてチェックした後に、再度処理328に戻って蓄電池の出力配分計算を実施する。制約条件違反がなければ処理336にて蓄電池の上下限制約を満足しているかどうかを判定し、満足している場合には処理337にて蓄電池からのSW131、需要家機器へのSW121を制御し、電力制御モジュール102の制御を通じて実際の電力制御を実施する。この際、DC/AC変換が必要である場合には、DC/AC変換機能103に電力変換の信号を出力し、所望の電力形式に変換する。需要家機器へのSW121を制御する際に、需要家機器の中、たとえば全停電から本実施例に示した電力配分装置を用いて電力を復旧させる際に、接続した負荷に医療器具等の電力を優先して送電する必要がある負荷が含まれている場合、そのような種類の負荷に対してリアルタイムで優先して電力を供給する必要がある。このような判断をリアルタイム優先度設定機能で実施する。リアルタイム優先度設定機能108では需要家負荷がSW121,I/F122を介して接続された際に、たとえばPLC(Power Line Communication)のような通信手段を用いて、どの種類の需要家機器が接続されたかの情報をデータベース111に格納する。その際のデータベースの一例を図11A、11Bに示す。図11A(データ160)では接続されている負荷の番号161、負荷からの電力送電要求があった日時162、負荷の種類163、要求電力量164に相当するデータが負荷側から送信され、その負荷の種類に応じて、優先順位165をデータベース111の機能を用いて設定する。
優先順位の例を図11B(データ166)に示す。本実施例では優先順位があらかじめ高、中、低の3段階に分かれている例である。166の例では優先順位が高い負荷として、医療関係の負荷が接続されていて、生命維持に直接影響がある機器を作動させている負荷が接続されているとき、また、優先順位が中程度の負荷としては、電力で作動しているインフラを支えていて、生命維持に間接的に影響がある機器を作動させる負荷、たとえば通信に関係する負荷が接続されているとき、また、優先順位が低い負荷としては電灯需要をはじめとした生命維持に直接、間接的に影響を及ぼす可能性が低い負荷、というように定義をしている。これらの優先順位の設定方法としては166に示したレベル分けのほかにも、図12に示したように、接続している負荷の種類に応じて、たとえばインバータ負荷が接続されていて、瞬間的な停電が発生する頻度の多さを縦軸に、それに伴う生命が危険にさらされる度合いを横軸にとったリスクマップを作製して、その交差点にあるレベルを書いたラベルをもとに優先順位をつけることも可能である。ここで算出した優先順位を通信モジュールから制御信号を発行し、その信号にもとづいて需要家側のSW121を間欠制御、あるいは連続制御することにより、前記した優先度に基づいた負荷の制御を行う。
以上に示したように、本発明の第一の実施例に示した需要家機器と蓄電池を接続して電力を配分するシステムに関し、電力制御モジュール、DC/AC変換モジュール、起動用蓄電池、CPU&メモリ、マトリクススイッチング機能とリアルタイム優先度選定プログラムとデータベースを有する二次記憶装置、接続機器とのI/Fとスイッチを備え、接続された需要家機器に負荷の大きな変動が発生しても、その変動に応じて制御を変えることにより蓄電池の性能劣化を最低限に抑えるように蓄電池の放電パターンを算出し、かつ需要家機器の優先度に応じて電力を安全に、かつ安定に供給することが可能となり、かつ接続した需要家の機器に対して、系統からの電力が供給されなくても蓄電池によって漏電、過電流が発生しない安定した電力を供給することが可能となる。
本発明の第一の実施例では、災害等で系統からの電力が失われた際に蓄電池の所有者が蓄電池を提供し、かつその際には蓄電池の劣化が最小限になるように制御することで該地域内での電力供給を実現する実施例であった。本実施例では蓄電池の劣化を最小限にとどめる蓄電池からの放電を行うのみならず、蓄電池の所有者にも金銭的なメリットが発生、あるいは蓄電池からの放電がグリーン電力と呼ばれる、化石燃料を由来とする電力の含有量をできるだけ少なくする放電を行うことをはじめとした、蓄電池所有者に対するインセンティブを考慮した電力配分装置の実施例である。このようなインセンティブを実現するために、二次記憶装置106が図13に示す構成となる実施例である。図5に示した二次記憶装置106に本実施例ではインセンティブ算出プログラム110が存在し、そのプログラムはデータベース111に格納してあるデータを読み込み、計算結果を前記データベース111に格納する。ここでのインセンティブ指標として蓄電池から放電する際の電力価格、電力のグリーン指標等が考えられるが、そのほかのインセンティブ指標を使うことでもよい。
図14を用いて、インセンティブ指標の一例として、グリーン電力指標を用いたインセンティブ指標の求めかたについて説明する。
グリーン電力指標を求める原理は図14A(601)に示すように対象とする電力系統の発電機、負荷を電流で表現した際に、図14B(602)に示す電力方程式を用いて、電流源として表現した発電機の任意の一台を微小変化させた際に、負荷がどの程度変動するかの感度係数を用いて求める。
図15を用いて、具体的な計算方法を説明する。グリーン電力指標は図中より省いてある対象となる電力系統、あるいは配電系統の構成をモデル化して生成する装置にて作成した対象とする電力系統データを処理651にて読み込む。このデータをもとに処理652にてアドミタンス行列を作成し、処理653にて図14B(式(1))に示した行列式を作成する。その後、処理654にて各発電機ノードの中から電流源を一つだけ設置した際の各母線電圧を計算し、処理655にて前記母線電圧と前記アドミタンス行列を用いてそれぞれの電源によって発生する電流の潮流状態を算出する。最後に656にて前記電流と、母線電圧からk番目の発電機から母線iへの負荷への配分を図14C(式(2))を用いて計算する。ここで求められた発電機の電力由来に対し、発電種類ごとに定義されているCO2排出係数を乗ずることにより、各負荷におけるCO2由来量、すなわちグリーン電力指標を求める。グリーン電力指標を求めるために必要な入力データの一例を図16に示す。図16A(データ701)はグリーン電力指標を求める対象である電力系統のブランチと呼ばれる送電線、配電線、変圧器の接続の終点、始点、並びにそれらのパラメータを示していて、ブランチの抵抗分、誘導分、容量分、ブランチがタップである場合のタップ比からなる例を示している。また、入力データのもう一つの例として、ノードと呼ばれる発電機の出力、負荷の電力消費量を示したデータ例を702に示す。図16B(データ702)はノードの設備名称、発電機ノードであるか否かのフラグ、電圧の指定値、グリーン電力指標計算は一般的なNewton法を用いた潮流計算法を用いることから繰り返し計算を用いるため、電圧の初期値が必要となり、さらに各ノードに対する有効電力の発電指定量(PG)、無効電力の発電指定量(QG)、有効電力の負荷指定量(PL)、無効電力の負荷指定量(QL)、調相機器(スタティックコンデンサ、シャントリアクトル)の投入量からなるデータの例である。このような入力データを用いることにより、グリーン電力指標算出処理では図16C(データ703)の例に示すように、各発電機のグリーン電力指標に変換することにより、化石燃料発電、再生エネルギー発電由来という形に分類することにより、グリーン電力指標を求めることが可能となる。
インセンティブ指標としての電力価格について図17に示す。データベース702は需要家名、電力配分装置が管轄する需要家、蓄電池保持者との間であらかじめ決定している蓄電池への充電の場合の買電量、買電単価、蓄電池からの放電の場合の売電量、買電単価、取引期間から構成されている。もちろん前記図中に示した例よりも、項目の増減があっても問題ない。
このようなインセンティブ指標をインセンティブ算出プログラムではひとつのパラメータに合成する機能を有する。ここでのパラメータとは、前記したラグランジェの未定係数法を用いたマトリクススイッチングプログラムにおいて、各電池の劣化度合いを示す関数を
Figure 2013038458
として合成して、合成結果をデータベース111に格納する。この他の処理は第一の実施例におけるマトリクススイッチングプログラムを実行する際に、蓄電池の劣化係数に上記数4の関数を用いて第一の実施例における数2、数3の計算を行うことでよい。もちろんインセンティブ指標の増減を行ってマトリクススイッチングプログラムを実行する際には前記した数4の関数を変更することで、接続された需要家機器に負荷の大きな変動が発生しても、その変動に応じて制御を変えることにより蓄電池の性能劣化を最低限に抑えながら蓄電池保有者に対するインセンティブが最大になるように蓄電池の放電パターンを算出することが可能となる。
以上に示したように、本発明の第二の実施例に示した需要家機器と蓄電池を接続して電力を配分するシステムに関し、電力制御モジュール、DC/AC変換モジュール、起動用蓄電池、CPU&メモリ、マトリクススイッチングプログラムとリアルタイム優先度選定プログラムとインセンティブ算出プログラムとデータベースを有する二次記憶装置、接続機器とのI/Fとスイッチを備え、接続された需要家機器に負荷の大きな変動が発生しても、その変動に応じて制御を変えることにより蓄電池の性能劣化を最低限に抑えながら蓄電池保有者に対するインセンティブが最大になるように蓄電池の放電パターンを算出し、かつ需要家機器の優先度に応じて電力を安全に、かつ安定に供給されることが可能となり、かつ接続した需要家の機器に対して、系統からの電力が供給されなくても蓄電池によって漏電、過電流が発生しない安全で安定した電力を供給することが可能となる。
本発明の第一、第二の実施例では、災害等で系統からの電力が失われた際に蓄電池の所有者が蓄電池を提供し、かつその際には蓄電池の劣化が最小限、インセンティブが最大限になるように制御することで該地域内での電力供給を実現する実施例であった。本発明の第三の実施例では第一、第二の実施例では電力配分装置が蓄電池、需要家の接続を判断して外部からのトリガーなく蓄電池の劣化が最小となるように、あるいは蓄電池保有者が望むインセンティブが最大となるように蓄電池の制御を行っていた一方で、本実施例では外部からのトリガーによって蓄電池の制御を行う実施例である。
図18に、上記本実施例の機能を実現する電力配分装置の構成例を示す。図18中の電力配分装置12が図1と異なる点は外部通信装置112を備えている点である。外部通信モジュール112は外部のネットワークと接続し、外部からの制御指示信号を受信して、その信号の状態に応じて二次記憶装置中のプログラムを実行し、そこで算出された制御値を電力制御モジュールに伝送して蓄電池と需要設備の間で電力を配分する。
図19に、本実施例を使った制御例を示す。801−a〜801−cは一般的な公知である発電所の発電機の1系列を示している。811が発電機本体、812が補機電動機、806が補機系と呼ばれる部分である。815が発電所のセンタ設備、12が本実施例での電力配分装置である。12と815はネットワーク816で接続されている。前述した電力配分装置中の需要家側I/F122は各発電所の補機系806の前段にあるスイッチの後段に接続されて、補機系が発電機811を起動するための電源を肩代わりして供給する役割を果たしている。このような構成にすることで、災害等で電力系統がブラックアウトして発電機をコールドスタートさせる時間を短縮することが可能となる。一般的には電力系統がブラックアウトして発電所も全停し、供給電力がなくなった場合には、設備状況を確認後、水力発電等の自然エネルギーにより電力を起こし、その電力を発電所に送電することで発電所の補機812を起動して補機系806を起動させ、その電力を用いて発電機811を起動させる。このような一連の作業には時間がかかるため、発電所の復旧を早めるために電力配分装置からの蓄電池を用いた電力で発電所の補機系をいち早く起動して電力インフラを迅速に復旧させることが可能となる。
図20を用いて本実施例での処理の流れを説明する。なお、本実施例では蓄電池として電気自動車を想定する。ブラックアウトが発生し、全停電が発生した際に、センタ設備815から電気自動車151に電力供給依頼が発せられる。電力供給依頼はあらかじめ登録してある車両のユーザーにナビシステム、あるいは携帯端末を介して通知される(1201)。この依頼を受け入れるかどうかの通知を電気自動車のユーザーはセンタ設備815に送る(1202)。同時に依頼に応じる電気自動車ユーザーは電力配分装置に電気自動車を接続し(1203)、一定時間経過した後、電力配分装置12から電気自動車の接続が完了した信号をセンタ設備に送信する(1204)。電気自動車の接続がセンタ設備815で確認できたら、センタ設備815は電力配分装置にスイッチ121、131の動作を確認する(1205)。これはスイッチに対して信号を伝送することにより、応答の有無で判定する。電力配分装置12はセンタ設備815に対して動作確認信号を送信し(1206)、センタ設備のほうで電力配分装置が正常に動作するかどうかを把握する。一方、電力配分装置12では接続された電気自動車に搭載されている蓄電池に対して、図7に示した蓄電池の情報を取得を依頼する信号を蓄電池のコントローラに対して伝送する(1207)。蓄電池のコントローラから蓄電池の情報を電力配分装置12が取得した(1209)後、センタ設備815から補機系で必要とする電力量の要求量を電力配分装置12に伝送する(1209)。1208と1209で収集したデータをもとに電力配分装置12では補機系806と接続されている蓄電池の間で需給に不足がないかどうかを判定し、その結果をセンタ設備815に伝送する(1210)。この結果をもとにセンタ設備815は電力配分装置に対し試送電開始の指示を送信する(1211)。この信号を受信した電力配分装置12は電気自動車とのI/Fのスイッチ131、発電機の補機系とのI/Fスイッチ121をON状態しにして試送電を実施する(1212、1213)。試送電を実施後、正常に行われたかどうかを電気自動車151、補機系806からACK信号として電力配分装置12は受信する(1214,1215)。同時にスイッチ121と131をOFF状態にする。ここでのACKが正常に帰ってきた場合、センタ設備815は制御開始指示を電力配分装置に出す(1216)。この信号を電力配分装置12が受信すると、電気自動車とのI/Fであるスイッチ131と、補機系とのI/Fであるスイッチ121をON状態にして(1217,1218)送電を実施する(1219)。ここでの送電は、第一、第二の実施例に示したマトリクススイッチングプログラムを用いて実施する。なお、リアルタイム優先度決定プログラムはすべての補機系の優先度を同じとすることでプログラムを実行させる。所定の時間が経過した時点、あるいは蓄電池の電力が一定以下となった時点、あるいは電力が復旧した時点で、センタ設備815は制御終了指示を電力配分装置12に伝送する(1220)。この信号を受信した電力配分装置12はスイッチ121と131をOFF状態にする(1221,1222)。この後、終了処理としてセンタ設備815は電力配分装置12に対し電気自動車151から放電した電力量の情報を伝送する指示を行い(1223)、該情報を取得した後に(1224)課金等の処理を行うために該データをセンタ設備内のデータベースに格納する。
以上に示したように、本発明の第三の実施例に示した発電所の補機系と蓄電池を接続して電力を補機系に供給してブラックアウトからいち早く発電機を復旧する電力配分装置に関し、電力制御モジュール、DC/AC変換モジュール、起動用蓄電池、CPU&メモリ、マトリクススイッチングプログラムとリアルタイム優先度選定プログラムとインセンティブ算出プログラムとデータベースを有する二次記憶装置、接続機器とのI/Fとスイッチを備え、接続された補機の負荷大きな変動が発生しても、その変動に応じて制御を変えることにより蓄電池の性能劣化を最低限に抑えながら蓄電池保有者に対するインセンティブが最大になるように蓄電池の放電パターンを算出し、かつ災害等で系統からの電力が供給されない状態でも、蓄電池によって漏電、過電流が発生しない安全な状態で発電機の補機を起動して、いち早く発電機出力を回復させ、該地域で安定した電力を供給することが可能となる。
本発明の第四の実施例では第一から第三の実施例では電力配分装置がI/Fを介して電力の供給側と消費側の一方向の電力の流れを制御していたのに対し、供給側と消費側の双方向の電力の流れを制御して、外部の電力系統から独立して安定した電力供給を確保する実施例である。
図21に本実施例の構成例を示す。本実施例の電力配分装置はたとえば柱上変圧器以下にある、蓄電池と、負荷設備のいずれかあるいは負荷設備のみを備えた複数の需要家間で、電力の全停が発生した際に、前記複数の需要家間で所有している蓄電池を劣化が最小となるようにリアルタイムで電力を融通するための実施例である。あるいはこの実施例では電力の全停が発生していない場合でも、夜間に蓄電した電力を昼間に用いることもできるため、ピークシフト向けにも利用することが可能である。図21に本実施例での電力配分装置の構成例を示す。本実施例の電力配分装置13では需要家と接続するためのI/F 132、需要家と接続する際に、前記I/Fと電力配分装置のモジュール間に設けるスイッチ131、需要家内にある蓄電池から放電された電力を負荷側に分配する電力制御モジュール102、蓄電池から出力された電力が直流電力である場合に、一般負荷として用いられている交流電力に変換するDC/AC変換モジュール103、全停の場合にも電力配分装置を起動するための起動用蓄電池104、電力配分装置を駆動するためのCPU&メモリ105、電力配分装置を駆動するためのプログラムとデータベースが格納されている二次記憶装置106、外部の電力系統で停電が発生したかどうかを検知する停電検知センサ、外部の通信機器と通信を行う外部通信モジュール112からなる。また、二次記憶装置106、CPU&メモリ105、起動用蓄電池104、電力制御モジュール102、DC/AC変換モジュール103、蓄電池側スイッチ131、停電検知センサ113はそれぞれ通信線で接続されている。
図22に、第四の実施例での電力配分装置13を用いた実現例を示す。柱上変圧器に併設された電力配分装置13からは各需要家へ配電線で接続されている。本実施例ではこの配電線には電力のみならず、たとえばPLC(Power Line Communication)に代表される通信信号も重畳されている。需要家152は蓄電池、あるいは電気自動車を所有している需要家では屋外設備として買電用電力メータ156、売電用電力メータ161が具備され、屋内設備としては屋内分電盤155、蓄電池側の設備としては連系ELB(漏電ブレーカ)162、コントロールスイッチ163、が存在し、前記屋内分電盤155と蓄電池設備を接続するコントローラ160からなる。また、屋内で用いる電力は契約ブレーカ157、漏電ブレーカ158を介して子ブレーカ159に接続され、ここから一般負荷への電力が供給される。電力配分装置13中の停電検知センサは併設される柱上変圧器に取り付けた電流センサ、あるいは電力センサの測定値を監視していて、停電が発生した際にはその状変を電力配分装置の二次記憶装置内のデータベース内に格納する。また、電力配分装置13は通常では電力系統からの電力を用いて動作している一方で、電力系統からの電力が遮断された場合は起動蓄電池104を用いて電力配分装置が常時動作するようになっている。二次記憶装置106には図23に示すようにデータベース111、マトリクススイッチングプログラム108、リアルタイム優先度決定プログラム109、インセンティブ算出プログラム110、負荷推定プログラム114、安全確認プログラム107、課金計算プログラム115が具備されていて、各プログラムはデータベース111に接続されている。負荷推定プログラムは停電検知センサが一定周期で取得してデータベース111に格納している電流量、あるいは電力量をもとに、たとえば移動平均をとることにより、本装置が接続されている地域の負荷量を将来にわたり推定するプログラムである。
図24を用いて、本実施例での安全確認プログラム107の処理内容を説明する。安全確認プログラム107では停電検知モジュール113にて停電が発生したことを処理371にて検知すると、停止していた電力配分装置の機能を起動させるために、処理372にて電力配分装置内の起動用蓄電池104から電力配分装置内の電源を確保する。同時に電力配分装置13に接続しているすべての需要家向けのスイッチ131をON状態に移行させる。ここでSW131に異常がないかどうかをすべての前記スイッチで処理373にて確認し、異常があったスイッチに関しては、該当するスイッチ131を処理375にてOFF状態にし、処理376にて異常があったスイッチの需要家を除外する処理を行う。処理373にて異常がなかった場合には処理374にて各需要家に買電メータ156、売電メータ161が接続されているかどうかを判定する。売電メータがある場合は電力を外部に供給する設備があることを示している。逆に売電メータがない場合は負荷のみの需要家であることが分かる。次に処理377にて売電メータがある需要家に対し、PLC通信によって接続している需要家のコントローラ160の起動を試みる。処理378でコントローラの動作が正しく、かつ起動した場合は処理381にて蓄電池側に設置されている連系ELB162、コントロールスイッチ163に通電してその動作を確認する。処理378にてコントローラの動作が異常である場合は、該需要家のコントローラを処理379にてOFF状態とし、処理380にて異常が検出された需要家を対象から除外する処理を実施する。次に処理382にてコントロールスイッチの動作が正常であると判断された場合は、処理383にて連系ELB162の先にある蓄電池の接続の有無の情報と、接続されている場合には図7に示した蓄電池に関する情報を取得する。処理382にてコントロールスイッチの動作が正常でない需要家が存在した場合には処理384にて異常が検出された蓄電池を制御対象から除外する処理を実施する。処理383が終了した後に処理385にて蓄電池の絶縁安全を確認する。これはコントロールスイッチ163を一時的にONすることでコントローラにて検知する電力があらかじめ設定された適正範囲に入っているかどうかでチェックを行う。処理386にて前記のチェックで絶縁状態が正常であると判定された場合には、処理387にてコントローラ160を制御して蓄電池から電力制御モジュール102まで試充電を行う指令をコントローラ160、コントロールスイッチ163に送信し試充電を実施する。処理386にて絶縁状態に異常が検出された場合には処理388にて異常が検出された蓄電池を対象から除外する処理を実施する。処理384、処理388での異常が検出された蓄電池を対象から除外するのは関連するスイッチ163、コントローラ160をOFF状態にすることで実現する。処理387で試充電を行った際にコントローラ160を通過する電流、あるいは電力を測定することで、需要家側の設備の漏電の有無を処理389でチェックする。ここで漏電がなく正常であることを処理390にて確認した後に、マトリクススイッチングを使った電力制御を実施する。処理390にて需要家設備に漏電が検知された場合には処理392にて需要家に設備の確認を要請し、処理393にて設備の確認が終了した場合、再度処理389に戻って処理を継続する。以上が本実施例における安全確認プログラムの動作である。
図25を用いて本実施例におけるマトリクススイッチングプログラムの動作について説明する。まず処理1251にて需要家に接続された蓄電池の図7に示したパラメータ、制約条件値をデータベース111より取得する。処理1252で対象となる蓄電池数の増減がないかどうかを判定する。これは電気自動車を蓄電池として想定した場合に、電力配分装置における電力送電を行っている間に電気自動車が需要家のもとにもどってくる場合、あるいは電力配分装置にて電力送電を行っている際に、緊急の用件で電気自動車が需要家のもとから離れていく場合に対応するためである。処理1252で前回の時間周期と比較して蓄電池の数に増減がある場合には処理1251に戻り処理を継続する。処理1252にて蓄電池の数に増減がない場合には処理1253にて時間カウンタをリセットする。次に処理1254にて各需要家のコントローラ160から契約ブレーカ157側の電力需要量の取得を行い、この時点で電力配分装置が管轄している需要家の総需要を算出する。あるいはコントローラから正確な値をセンシングできない場合には負荷推定プログラム114を用いて総需要を算出するのでもよい。処理1256にて処理1251で取得した蓄電池の放電可能総容量が1255で求めた電力負荷の総容量よりも小さい場合は処理1257にて需要家に節電を要請して処理1254に戻る。処理1256にて電力の需給が充足する場合には処理1258で需要の変化量があらかじめ設定した値εよりも大きいかどうかを判定する。εよりも小さい場合には、処理1251にて取得した蓄電池に関するパラメータから処理1259にて各蓄電池の電池劣化係数を求めたのちに第一の実施例で示したようにラグランジェの未定係数法で各電池の出力を決定する計算を行う。処理1258にて需要変化量がεよりも大きい場合には、急激な負荷変動であるため、その場合の蓄電池の電力計算する際には蓄電池の温度を考慮する必要があるため処理1260にて蓄電池の温度から各蓄電池の電池劣化係数を算出した後に、処理1261にてラグランジェの未定係数法に手各蓄電池の出力計算を決定する。ここで求めた各蓄電池の出力が上下限制約を違反しない場合には処理1266にて電力制御モジュール102に対して制御指令を伝送し、算出した各蓄電池の出力指令を各蓄電池のコントローラに伝送する。処理1262にて各蓄電池の上下限制約違反が発生する場合には該当する蓄電池を処理1263にて除外する。その後処理1264で電力需給条件を満足するかどうかを判定する。ここで電力需給が充足される場合、処理1265で蓄電池制約条件を充足するかどうかを判定し、該条件を満たす場合には蓄電池の出力をラグランジェの未定乗数法で再度計算して処理1266に進む。処理1264で電力需給が充足しない場合には処理1257にて需要家に節電を要請して再度処理1254から開始する。処理1265にて、蓄電池制約条件を満足しない場合も処理1257に戻り同様の処理を行う。以上の1周期の処理が終了した際に、時間カウンタを処理1267にて追加し、処理1268で当初の制御予定時間を超過していないかどうかを判定し、制御予定時間を超過していれば処理を終了、超過していなければ処理1254に戻り処理を繰り返す。
次に二次記憶装置106中の課金計算プログラムについて図26を用いて説明する。処理1001では停電検知センサ113が停電回復を検知した、あるいはマトリクススイッチングプログラムの説明中にあった時間パラメータtが設定値よりも超過した後に、買電電力メータ156、売電電力メータ161より、停電中の各需要家における売買電力量を取得する。次に処理1003にて前記したデータベース111中のデータ702にある需要家ごとの売買電力単価より、停電期間中の電力料金を算出する。処理1004にて算出した電力料金をデータベース111に格納する。最後に処理1005にて外部通信モジュール112より電力料金情報を図中では省略している課金センタに送信する。
以上に示したように、本発明の第四の実施例に示したたとえば柱上変圧器以下にある、電力配分装置が管轄する範囲の蓄電池と、負荷設備のいずれかあるいは負荷設備のみを備えた複数の需要家間で、電力の全停が発生した際に、停電検知センサにより迅速に需要家内の漏電、過電流発生の有無を判定し、電力配分装置の管轄内にある蓄電池の劣化を最低限に抑え、リアルタイムで安定した電力供給を外部の電力系統から独立して確保することが可能となる。
また、本発明の第四の実施例中の二次記憶装置中にインセンティブ算出装置を具備することにより、本発明の第二の実施例に示したように、接続された需要家機器に負荷の大きな変動が発生しても、その変動に応じて制御を変えることにより蓄電池の性能劣化を最低限に抑えながら蓄電池保有者に対するインセンティブが最大になるように蓄電池の放電パターンを算出し、かつ需要家機器の優先度に応じて電力を安全に、かつ安定に供給されることが可能となり、かつ接続した需要家の機器に対して、系統からの電力が供給されなくても蓄電池によって漏電、過電流が発生しない安全で安定した電力を外部の電力系統から独立して確保することが可能となる。
本発明の第五の実施例は供給側と消費側の双方向の電力の流れを制御して、外部の上位電力監視制御システムからの指令を受けて外部の電力配分装置と連携して安定した電力供給を確保する実施例である。
図27を用いて本実施例を実現する電力配分装置の構成例を説明する。本実施例の電力配分装置14では需要家と接続するためのI/F 132、需要家と接続する際に、前記I/Fと電力配分装置のモジュール間に設けるスイッチ131、需要家内にある蓄電池から放電された電力を負荷側に分配する電力制御モジュール102、蓄電池から出力された電力が直流電力である場合に、一般負荷として用いられている交流電力に変換するDC/AC変換モジュール103、全停の場合にも電力配分装置を起動するための起動用蓄電池104、電力配分装置を駆動するためのCPU&メモリ105、電力配分装置を駆動するためのプログラムとデータベースが格納されている二次記憶装置106、外部の通信機器と通信を行う外部通信モジュール112からなる。また、二次記憶装置106、CPU&メモリ105、起動用蓄電池104、電力制御モジュール102、DC/AC変換モジュール103、需要家側スイッチ131はそれぞれ通信線で接続されている。
第五の実施例での電力配分装置14を用いた実際の実現例を図28に示す。柱上変圧器に併設された電力配分装置14は上位の電力制御監視システム175とネットワーク176を介して接続されている。ここでのネットワークには上位の電力制御監視システムからの電力配分装置への充放電依頼信号、充放電依頼量をはじめとしたデータの授受が行われる。電力分配システ14からは第四の実施例と同様に各需要家へ配電線で接続されている。需要家152も第四の実施例と同様の構成である。二次記憶装置106も第四の実施例と同様である。本実施例では第四の実施例と処理が異なる安全確認プログラムとマトリクススイッチングプログラムの内容について主に説明する。
図29を用いて、本実施例での安全確認プログラム107の処理内容について説明する。安全確認プログラム107では外部通信装置を介して上位の電力監視制御システムから充放電の要求が処理1371にて来た場合に、停止していた電力配分装置14の機能を起動させるために、処理1372にて電力配分装置内の起動用蓄電池104から電力配分装置内の電源を確保する。ここでの外部通信装置を介して取得する信号は上位の電力系統監視装置に限らず、自律分散的に各電力配分装置が稼働する状況では、他の電力配分装置からの信号でもよい。
図32に上記状況を示す。前記電源確保と同時に電力配分装置14に接続しているすべての需要家向けのスイッチ131をON状態に移行させる。ここでSW131に異常がないかどうかをすべての前記スイッチで処理1373にて確認し、異常があったスイッチに関しては、該当するスイッチ131を処理1375にてOFF状態にし、処理1376にて異常があったスイッチの需要家を除外する処理を行う。処理1373にて異常がなかった場合には処理1374にて各需要家に買電メータ156、売電メータ161が接続されているかどうかを判定する。売電メータがある場合は電力を外部に供給する設備があることを示している。逆に売電メータがない場合は負荷のみの需要家であることが分かる。次に処理1377にて売電メータがある需要家に対し、PLC通信によって接続している需要家のコントローラ160の起動を試みる。処理1378でコントローラの動作が正しく、かつ起動した場合は処理1381にて蓄電池側に設置されている連系ELB162、コントロールスイッチ163に通電してその動作を確認する。処理1378にてコントローラの動作が異常である場合は、該需要家のコントローラを処理1379にてOFF状態とし、処理1380にて異常が検出された需要家を対象から除外する処理を実施する。次に処理1382にてコントロールスイッチの動作が正常であると判断された場合は、処理1383にて連系ELB162の先にある蓄電池の接続の有無の情報と、接続されている場合には図7に示した蓄電池に関する情報を取得する。処理1382にてコントロールスイッチの動作が正常でない需要家が存在した場合には処理1384にて異常が検出された蓄電池を制御対象から除外する処理を実施する。処理1383が終了した後に処理385にて蓄電池の絶縁安全を確認する。これはコントロールスイッチ163を一時的にONすることでコントローラにて検知する電力があらかじめ設定された適正範囲に入っているかどうかでチェックを行う。処理1386にて前記のチェックで絶縁状態が正常であると判定された場合には、処理1387にてコントローラ160を制御して蓄電池から電力制御モジュール102まで試充電を行う指令をコントローラ160、コントロールスイッチ163に送信し試充電を実施する。処理1386にて絶縁状態に異常が検出された場合には処理1388にて異常が検出された蓄電池を対象から除外する処理を実施する。処理1384、処理1388での異常が検出された蓄電池を対象から除外するのは関連するスイッチ163、コントローラ160をOFF状態にすることで実現する。処理1387で試充電を行った際にコントローラ160を通過する電流、あるいは電力を測定することで、需要家側の設備の漏電の有無を処理389でチェックする。ここで漏電がなく正常であることを処理1390にて確認した後に、マトリクススイッチングを使った電力制御を実施する。処理1390にて需要家設備に漏電が検知された場合には処理1392にて需要家に設備の確認を要請し、処理1393にて設備の確認が終了した場合、再度処理1389に戻って処理を継続する。以上が本実施例における安全確認プログラムの動作である。
図30を用いて本実施例におけるマトリクススイッチングプログラムの動作について説明する。まず処理1101にて需要家に接続された蓄電池の図7に示したパラメータ、制約条件値をデータベース111より取得する。処理1102で対象となる蓄電池数の増減がないかどうかを判定する。これは電気自動車を蓄電池として想定した場合に、電力配分装置における電力送電を行っている間に電気自動車が需要家のもとにもどってくる場合、あるいは電力配分装置にて電力送電を行っている際に、緊急の用件で電気自動車が需要家のもとから離れていく場合に対応するためである。処理1102で前回の時間周期と比較して蓄電池の数に増減がある場合には処理1101に戻り処理を継続する。処理1102にて蓄電池の数に増減がない場合には処理1103にて上位の電力監視制御システムからの要求が該電力配分装置の管轄する範囲内で電力放電であるかどうかを判定する。電力充電の場合は処理1131に進み、電力放電の場合は処理1100に進む。処理1100では処理1101で取得した蓄電池の情報から可能総放電量を算出し、安全確認プログラムにて試充電の際に取得した負荷データを用いた負荷推定プログラム114の算出結果をもとに、放電要求量と該電力配分装置の管轄需要家の総負荷が蓄電池の総放電可能量より大きくならないかどうかを判定する。処理1100で放電可能と判断されたら、処理1104では放電要求量を電力配分装置の管轄内の総負荷に固定値として加えた値で計算を行う。処理1100で放電可能でないと判断された場合は、外部からの要請には応じることができないとネットワークを介して上位の電力監視制御システムに通知し、外部からの要求分を無視して処理1104に進む。処理1104では時間カウンタをリセットし、次に処理1105にて各需要家のコントローラ160から契約ブレーカ157側の電力需要量の取得を行い、この時点で電力配分装置が管轄している需要家の総需要を算出する。あるいはコントローラから正確な値をセンシングできない場合には負荷推定プログラム114を用いて総需要を算出するのでもよい。処理1106では接続されている蓄電池のSOC値、定格容量から該地域内の供給量を算出する。処理1107にて処理1101で取得した蓄電池の放電可能総容量が1105で求めた電力負荷の総容量よりも小さい場合は処理1108にて需要家に節電を要請して処理1105に戻る。処理1107にて電力の需給が充足する場合には処理1109で需要の変化量があらかじめ設定した値εよりも大きいかどうかを判定する。εよりも小さい場合には、処理1101にて取得した蓄電池に関するパラメータから処理1110にて各蓄電池の電池劣化係数を求めたのちに第一の実施例で示したようにラグランジェの未定係数法で各電池の出力を決定する計算を行う。処理1109にて需要変化量がεよりも大きい場合には、急激な負荷変動であるため、その場合の蓄電池の電力計算する際には蓄電池の温度を考慮する必要があるため処理1111にて蓄電池の温度から各蓄電池の電池劣化係数を算出した後に、処理1112にてラグランジェの未定係数法にて各蓄電池の出力計算を決定する。ここで求めた各蓄電池の出力が上下限制約を違反しない場合には処理1118にて電力制御モジュール102に対して制御指令を伝送し、算出した各蓄電池の出力指令を各蓄電池のコントローラに伝送する。処理1113にて各蓄電池の上下限制約違反が発生する場合には該当する蓄電池を処理1114にて除外する。その後処理1115で電力需給条件を満足するかどうかを判定する。ここで電力需給が充足される場合、蓄電池の出力をラグランジェの未定乗数法で再度計算し、処理1117で蓄電池制約条件を充足するかどうかを判定し、該条件を満たす場合には処理1118に進む。処理1115で電力需給が充足しない場合には処理1116にて需要家に節電を要請して再度処理1105から処理を開始する。処理1117にて、蓄電池制約条件を満足しない場合も処理1116に戻り同様の処理を行う。以上の1周期の処理が終了した際に、時間カウンタを処理1119にて追加し、処理1120で当初の制御予定時間を超過していないかどうかを判定し、制御予定時間を超過していれば処理を終了、超過していなければ処理1105に戻り処理を繰り返す。
図31では図30中の処理1103で外部要求は電力充電であった場合のフローチャートを示す。処理1131では負荷推定プログラム114を用いて、電力配分装置が管轄する需要家の総負荷量を推定する。この推定方法は、前記したように安全確認プログラム107で試充電を行った際にセンサから取得した電流値、あるいは電力値の和をもって推定する。次に処理1132で外部の電力監視制御装置からの充電要求量が処理1131で求めた総負荷の推定量よりも小さいかどうかを判定する。小さいと判定された場合の処理1133から1146は図30で示した1104から1120の処理と比較して、処理1134が追加された以外は同様である。処理1134は電力配分装置が管轄する需要家の総負荷を充電要求量と電力配分装置が管轄する蓄電池からの出力で賄わなければならないために必要な処理である。処理1132で外部の電力監視制御装置からの充電要求量が処理1131で求めた総負荷の推定量よりも大きいと判定された場合には図33の処理1161に移る。図33の処理1161では外部からの充電要求量から負荷推定量を除去して正味充電量を求める。その後、処理1162にてデータベース中のデータ140から蓄電池への充電可能容量を算出する。その結果をもとに処理1163で充電余力があるかどうかを判断し、充電余力がない場合は処理1164にて外部の上位システム、あるいは他の電力配分装置に対し「充電は応諾できない」旨のメッセージを送信する。その後、処理1165にて図30の処理1104に戻る。処理1163にて充電余力があると判定された場合には処理1166で時刻カウンタをリセットし、処理1167で単位時間当たりの充電要求量から負荷の要求量を除く計算を行う。次に処理1167で求めた値をもとに処理1169で各蓄電池への配分量を計算する。ここでの配分量の決定は各蓄電池の残量に比例して、単位時間当たりの配分量を決定する。次に処理1170で各蓄電池へ処理1169で求めた配分量を充電し、処理1171でこの時点で蓄電量の上限に達した蓄電池の有無を検出する。蓄電量の上限に達した蓄電池がある場合は次回の時間周期の制御から該蓄電池を除外する処理を1172にて行う、除外する蓄電池がない場合は処理1173にて時刻カウンタをインクリメントして、処理1174にて終了時刻の上限を超えなければ処理1167に戻り処理を繰り返す。そうでない場合は処理を終了する。
本発明の第五の実施例ではたとえば柱上変圧器以下にある、電力配分装置が管轄する範囲の蓄電池と、負荷設備のいずれかあるいは負荷設備のみを備えた複数の需要家間で、電力の全停が発生した際に、外部の電力配分装置と連携するために上位の電力監視制御システムより管轄範囲内の蓄電池に対する充放電指令が発せられ、迅速に需要家内の漏電、過電流発生の有無を判定し、接続された需要家機器に負荷の大きな変動が発生しても、その変動に応じて制御を変えることにより電力配分装置の管轄内にある蓄電池の劣化を最低限に抑え、電力負荷の大きな変動に対してもリアルタイムで安定した電力供給を外部の電力系統と連携して確保することが可能となる。
また、本発明の第五の実施例中の二次記憶装置中にインセンティブ算出装置を具備することにより、本発明の第二の実施例に示したように、接続された需要家機器に負荷の大きな変動が発生しても、その変動に応じて制御を変えることにより蓄電池の性能劣化を最低限に抑えながら蓄電池保有者に対するインセンティブが最大になるように蓄電池の放電パターンを算出し、かつ需要家機器の優先度に応じて電力を安全に、かつ安定に供給されることが可能となり、かつ接続した需要家の機器に対して、系統からの電力が供給されなくても蓄電池によって漏電、過電流が発生しない安全で安定した電力を外部の電力系統と連携しながら確保することが可能となる。
11〜14:電力配分装置、102:電力制御モジュール、103:DC/AC変換モジュール、104:起動用蓄電池、105:CPU&メモリ、106:二次記憶装置、107:安全確認プログラム、108:マトリクススイッチングプログラム、109:リアルタイム優先度決定プログラム、110:インセンティブ算出プログラム、111:データベース、112:外部通信モジュール、113:停電検知センサ、114:負荷推定プログラム、121:スイッチ、131:スイッチ、140:蓄電池データ、151:蓄電池、あるいは電気自動車、152:需要家、135:漏電ブレーカ、136:過電流検知センサ、155:屋内分電盤、156:買電電力メータ、157:契約電力ブレーカ、158:漏電ブレーカ、160:コントローラ、162:連系漏電遮断機、163:コントロールスイッチ、175:上位電力系統監視制御装置、176:ネットワーク、801:発電所、815:発電所制御センタ、816:ネットワーク

Claims (14)

  1. 複数の蓄電池と電力を消費する負荷装置とに接続され、当該蓄電池から当該負荷装置へ電力を配分する電力配分装置であって、
    前記蓄電池の劣化の度合いを示す劣化度情報を前記複数の蓄電池から取得する取得部と、
    前記取得した劣化度情報に基づき、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定する決定部と、
    前記決定した蓄電池に放電の指示を出す送信部と、
    を備えることを特徴とする電力配分装置。
  2. 請求項1に記載の電力配分装置において、
    前記負荷装置との間で情報を通信する第2の取得部を更に備え、
    前記第2の取得部は、前記負荷装置の負荷量を取得し、
    前記決定部は、前記取得した負荷量の変化量を判定し、当該変化量が所定の値を超えなかった場合、前記取得した劣化度情報に基づき、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定することを特徴とする電力配分装置。
  3. 請求項2に記載の電力配分装置において、
    前記取得部は、前記蓄電池の温度情報を更に取得し、
    前記決定部は、前記取得した負荷量の変化量が所定の値を超えた場合、前記取得した温度情報に基づき、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定することを特徴とする電力配分装置。
  4. 請求項3に記載の電力配分装置において、
    前記決定部は、前記複数の蓄電池の劣化が前記複数の蓄電池全体で最小となるように、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定することを特徴とする電力配分装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力配分装置において、
    前記負荷装置は複数あり、
    前記負荷装置毎に、当該負荷装置へ供給する優先度合いを示す優先度が定められており、
    前記決定部は、前記優先度に基き、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から、いずれの負荷装置へ放電させるかを決定することを特徴とする電力配分装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電力配分装置において、
    前記蓄電池を有する所有者へのインセンティブを算出する算出部を更に備え、
    前記決定部は、前記算出部の結果に基き、いずれの負荷装置へ放電させるかを決定することを特徴とする電力配分装置。
  7. 複数の蓄電池と電力を消費する負荷装置とに接続され、当該蓄電池から当該負荷装置へ電力を配分する電力配分方法であって、
    前記蓄電池の劣化の度合いを示す劣化度情報を前記複数の蓄電池から取得するステップと、
    前記取得した劣化度情報に基づき、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定するステップと、
    前記決定した蓄電池に放電の指示を出すステップと、
    を備えることを特徴とする電力配分方法。
  8. 請求項7に記載の電力配分方法において、
    前記負荷装置から前記負荷装置の負荷量を取得するステップを更に備え、
    前記いずれの蓄電池から放電させるかを決定するステップでは、前記取得した負荷量の変化量を判定し、当該変化量が所定の値を超えなかった場合、前記取得した劣化度情報に基づき、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定することを特徴とする電力配分方法。
  9. 請求項8に記載の電力配分方法において、
    前記蓄電池の温度情報を取得するステップを更に備え、
    前記いずれの蓄電池から放電させるかを決定するステップでは、前記取得した負荷量の変化量が所定の値を超えた場合、前記取得した温度情報に基づき、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定することを特徴とする電力配分方法。
  10. 請求項9に記載の電力配分方法において、
    前記いずれの蓄電池から放電させるかを決定するステップでは、前記複数の蓄電池の劣化が前記複数の蓄電池全体で最小となるように、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定することを特徴とする電力配分方法。
  11. 請求項7乃至10のいずれか一項に記載の電力配分方法において、
    前記負荷装置は複数あり、
    前記負荷装置毎に、当該負荷装置へ供給する優先度合いを示す優先度が定められており、
    前記いずれの蓄電池から放電させるかを決定するステップでは、前記優先度に基き、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から、いずれの負荷装置へ放電させるかを決定することを特徴とする電力配分方法。
  12. 請求項7乃至11のいずれか一項に記載の電力配分方法において、
    前記蓄電池を有する所有者へのインセンティブを算出するステップを更に備え、
    前記いずれの蓄電池から放電させるかを決定するステップでは、前記インセンティブを算出するステップの結果に基き、いずれの負荷装置へ放電させるかを決定することを特徴とする電力配分方法。
  13. 蓄電池と電力を消費する負荷装置とを管理するコントローラに接続され、当該蓄電池から当該負荷装置へ電力を配分する電力配分装置であって、
    前記コントローラは、複数設置され、
    前記蓄電池の劣化の度合いを示す劣化度情報を前記コントローラを介して前記蓄電池から取得する取得部と、
    前記取得した劣化度情報に基づき、前記複数の蓄電池のうち、いずれの蓄電池から放電させるかを決定する決定部と、
    前記決定した蓄電池に、前記コントローラを介して放電の指示を出す送信部と、
    を備えることを特徴とする電力配分装置。
  14. 請求項13に記載の電力配分装置において、
    他の電力配分装置と接続可能なインタフェースを更に備えることを特徴とする電力配分装置。
JP2013533348A 2011-09-16 2011-09-16 電力配分装置 Active JP5728582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/005236 WO2013038458A1 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 電力配分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038458A1 true JPWO2013038458A1 (ja) 2015-03-23
JP5728582B2 JP5728582B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47882730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533348A Active JP5728582B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 電力配分装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9722443B2 (ja)
JP (1) JP5728582B2 (ja)
CN (1) CN103765718B (ja)
WO (1) WO2013038458A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011055231A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Evonik Industries Ag Verfahren zur Bereitstellung von Regelleistung
DE102011055228A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Regelleistung mit einem Energiespeicher unter Ausnutzung von Toleranzen beim Zeitpunkt der Regelleistungserbringung
DE102011055229A1 (de) 2011-11-10 2013-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Regelleistung mit einem Energiespeicher unter Ausnutzung von Toleranzen bei der Bestimmung der Frequenzabweichung
US9007030B2 (en) * 2011-12-23 2015-04-14 Automotive Research & Testing Center Method of estimating battery remaining power in electric vehicle
US9812871B2 (en) * 2012-02-28 2017-11-07 Nec Corporation Regulating device control system, regulating device control method, and recording medium for regulating the balance between power supply and demand
US20140342193A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Tenergy Corporation Smart battery system
JP6163040B2 (ja) * 2013-07-31 2017-07-12 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
CN103457335B (zh) * 2013-09-17 2016-05-11 山东鲁能智能技术有限公司 电动汽车智能一体化充电机装置
WO2015072304A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 ソニー株式会社 電力供給装置及び電力受電装置
DE102014214594A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Assistenzsystems eines Fahrzeugs mit mindestens einem elektrischen Energiespeicher
WO2016030967A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社日立製作所 エネルギーストレージ運転計画システムおよび運用条件決定方法
CN105730260B (zh) * 2014-12-10 2018-09-07 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其启动方法和动力系统
CA2986482C (en) * 2015-05-22 2021-07-06 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
US10870465B2 (en) * 2015-05-22 2020-12-22 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
US10116460B2 (en) 2015-06-03 2018-10-30 sonnen GmbH Remote battery management system, management device, and remote battery management method
JP6210419B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御方法および電力制御装置
DE102015011230A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Audi Ag Energiespeichervorrichtung für ein elektrisches Wechselspannungsnetz
US9931956B2 (en) * 2015-12-30 2018-04-03 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery management system
JP6786815B2 (ja) * 2016-02-25 2020-11-18 オムロン株式会社 電力供給制御システム、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
JP6321762B1 (ja) * 2016-12-02 2018-05-09 本田技研工業株式会社 電力伝送管理装置及び電力伝送方法
US20230283102A1 (en) * 2016-12-20 2023-09-07 Ecojiva Llc Electrical load management system
DE102017201061A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hybriden Energiespeichersystems
JP6870179B2 (ja) * 2017-03-01 2021-05-12 株式会社日本総合研究所 電力授受ネットワークシステムにおける管理サーバ、制御方法及び制御プログラム
CN106685034B (zh) * 2017-03-27 2019-05-24 江苏万帮德和新能源科技股份有限公司 电动汽车充电桩的功率分配方法和系统
US10452102B2 (en) 2017-06-23 2019-10-22 Dell Products L.P. Power delivery contract establishment in a power storage adapter
US10389154B2 (en) 2017-06-23 2019-08-20 Dell Products L.P. Power storage adapter using a high efficiency charging method
US10928880B2 (en) 2017-06-23 2021-02-23 Dell Products L.P. Power storage adapter for communicating battery data with a portable information handling system
US10381844B2 (en) 2017-06-23 2019-08-13 Dell Products L.P. Sourcing power from a battery or AC-DC converter of a power storage adapter
US10476288B2 (en) * 2017-06-23 2019-11-12 Dell Products L.P. Power storage adapter for peak shift operation with a portable information handling system
US10978896B2 (en) 2017-06-23 2021-04-13 Dell Products L.P. High efficiency power storage adapter
US10608443B2 (en) 2017-08-15 2020-03-31 Dell Products L.P. Battery management using battery temperature distribution
US10642333B2 (en) 2017-08-24 2020-05-05 Dell Products L.P. Power storage adapter for efficient supply of power of multiple portable information handling systems
US10673271B2 (en) 2017-09-01 2020-06-02 Dell Products L.P. Efficient charging of multiple portable information handling systems based on learned charging characteristics
US10620679B2 (en) 2017-09-01 2020-04-14 Dell Products L.P. Prioritizing supplying electrical power by a power storage adapter to connected devices
US10404105B2 (en) 2017-09-14 2019-09-03 Dell Products L.P. Power storage adapter for wireless power transmission
US11513928B2 (en) 2017-09-18 2022-11-29 Dell Products L.P. Power storage adapter with power cable validation
US10714797B2 (en) 2017-09-18 2020-07-14 Dell Products L.P. Multilayer thermal laminate with aerogel for battery cell enclosures
US10488906B2 (en) * 2017-09-26 2019-11-26 Dell Products L.P. Power delivery based on temperature and other factors in a power storage adapter
CN109870937B (zh) * 2017-12-05 2022-02-11 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 加热平台组合系统和加热平台组合的控制方法
US20190353709A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Exide Technologies Trusted battery meter and battery monitoring system
JP7005444B2 (ja) * 2018-06-27 2022-01-21 京セラ株式会社 サーバ装置、制御システム、及び制御方法
WO2020014474A1 (en) 2018-07-11 2020-01-16 Cummins Inc. Integration of second-use li-ion batteries in power generation
US10749334B2 (en) 2018-07-12 2020-08-18 Ovh Method and power distribution unit for preventing disjunctions
FR3088495B1 (fr) * 2018-11-13 2022-08-05 Commissariat Energie Atomique Procedes de determination des parametres de pilotage de n generateurs electriques, procede de pilotage de n generateurs et systeme mettant en œuvre lesdits procedes
EP3922505A4 (en) * 2019-02-08 2022-08-17 LG Electronics Inc. POWER SUPPLY DEVICE FOR POWERING MULTIPLE CARS, CARS AND METHOD OF CHARGING SAME
US11518263B2 (en) 2019-02-08 2022-12-06 Lg Electronics Inc. Power supply device supplying power to multiple carts, cart, and method for charging cart
JP7044085B2 (ja) * 2019-03-11 2022-03-30 オムロン株式会社 監視システム
JP7280161B2 (ja) * 2019-10-02 2023-05-23 株式会社日立製作所 電池状態推定装置
EP3826102A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-26 Vestas Wind Systems A/S Model based monitoring of battery system
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
JP2021193859A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 日本電気株式会社 種類別蓄電量算出装置、種類別蓄電量算出方法およびプログラム
JP2022130795A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社デンソー 電池管理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044870A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーコミュニティーシステムとその制御方法
JP2005206085A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力分配システム、電力分配器、及びブレーキ装置
JP2008118790A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950025448A (ko) * 1994-02-28 1995-09-15 김무 전지 잔존 용량 측정장치 및 측정방법
US6504344B1 (en) * 1997-07-03 2003-01-07 William Adams Monitoring battery packs
JPH11355904A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Honda Motor Co Ltd バッテリ状態検出装置およびバッテリ状態検出ユニット
US6891353B2 (en) * 2001-11-07 2005-05-10 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
JP4572850B2 (ja) 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
US20080028237A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Roadnarrows, Llc Power Management Using Integrated Data and Power Interfaces
KR100839385B1 (ko) * 2006-11-01 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR100787245B1 (ko) * 2006-11-28 2007-12-21 (주)퓨얼셀 파워 안정적인 전력분배장치를 구비한 연료전지 시스템
JP5002780B2 (ja) 2008-01-31 2012-08-15 株式会社エコトリビュート 車載蓄電池を利用した電力供給システム
JP5106272B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 パナソニック株式会社 劣化判定回路、電源装置、及び二次電池の劣化判定方法
WO2010014925A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Ming Solar, Inc. Wireless autonomous solar-powered outdoor lighting and energy and information management network
EP2341357B1 (en) * 2008-09-18 2020-03-11 LG Chem, Ltd. Apparatus and method for monitoring voltages of cells of battery pack
WO2011045853A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 株式会社 日立製作所 電池制御装置およびモーター駆動システム
JP5440158B2 (ja) 2009-12-25 2014-03-12 マツダ株式会社 バッテリの充電方法および充電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044870A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーコミュニティーシステムとその制御方法
JP2005206085A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力分配システム、電力分配器、及びブレーキ装置
JP2008118790A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103765718A (zh) 2014-04-30
US9722443B2 (en) 2017-08-01
CN103765718B (zh) 2016-03-16
JP5728582B2 (ja) 2015-06-03
WO2013038458A1 (ja) 2013-03-21
US20140210267A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728582B2 (ja) 電力配分装置
Byrne et al. Energy management and optimization methods for grid energy storage systems
JP5520574B2 (ja) 電力融通システム
TWI550987B (zh) 多用途功率管理系統及方法
EP3642072A1 (en) Method and apparatus for charging a battery using local power grid topology information
JP6235061B2 (ja) 再生可能エネルギー利用発電設備を用いた電力供給システム
US20110276194A1 (en) System and method for energy management
US20090030712A1 (en) System and method for transferring electrical power between grid and vehicle
US20130197710A1 (en) Dispatch controller for a distributed electrical power system
WO2015200931A1 (en) Versatile site energy router
US10700524B2 (en) Management device and control method
WO2011055208A1 (ja) 電力融通システム
AU2007356889A1 (en) System and method for transferring electrical power between grid and vehicle
JP2008136291A (ja) 電動車両充電電力マネジメントシステム
KR101318891B1 (ko) 전력 관리 시스템 및 그 운용 방법
JP6025332B2 (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
US20140257583A1 (en) Energy management system, energy management method, computer-readable medium, and server
JP2012147621A (ja) 停電救済システム
JP6240009B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
EP2966611A1 (en) Energy management system, energy management method, program, and server
WO2015001701A1 (ja) 電力管理システム及び制御装置
RU2451380C2 (ru) Система и способ передачи электроэнергии между сетью и транспортным средством
KR20140005518A (ko) 배터리 시스템 및 이를 이용한 전력 거래 방법
JP7401703B1 (ja) アダプタ、情報処理方法及び情報処理システム
JP7459851B2 (ja) コンピュータ、及び電力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5728582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151